
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 44 | 2021年5月6日 18:03 |
![]() ![]() |
154 | 81 | 2021年5月5日 16:10 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年4月16日 22:04 |
![]() |
538 | 154 | 2021年4月11日 17:34 |
![]() |
39 | 24 | 2021年4月10日 21:40 |
![]() |
12 | 27 | 2021年4月4日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY α7Vを使用しています。
最近、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)を購入し、これで色々と試し撮りしています。
4月中に3回ほど晴天時に富士山を拝むことができたため、当望遠ズームで試し撮りをしてみました。しかし、いずれも低コントラスト・低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。
4月の空気のせいでしょうか?
3回とも別々の場所で撮影しています。各々の撮影画像をUPします。
すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

PLフィルターを使うのも好いように思います。
書込番号:24114135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
4月というより、大気の影響を受けているかと。
スマホからでデータが分かりませんが、
出来るだけ空気が澄んでいる早朝とか、冬に撮影するとか?
あとは、
少しでも改善したいな、
C-PLフィルターを使うとか?
RAWで撮って後で調整するとか?
書込番号:24114137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


目で見るとクッキリなのに、写真に撮るとこう、てのではなく、目で見たのと変わりないのであれば、難しいかと。
太陽の位置を勘案した時間帯を狙ってPLフィルタを使えば、空を深く落とす事も出来るかもしれません。
あ、そうそう、海越しだとモヤが出がちですから、場所を変えて見るといいかもしれませね。
私が撮った富士山の写真を一枚上げておきます。
今年の元日に撮ったもので、相模湾沿岸近くで撮っています。
富士山までの距離50kmほど、マイクロフォーサーズで焦点距離300mm、35mm判で600mm相当の画角、手持ちです。
フィルタに紫外線カットのUV(JIS-SL39)を付けています。
それ以外は特に何もしておらず、撮って出しです。
書込番号:24114147
0点

季節、富士山までの距離、撮影時刻。この3要素が合っていないので、
空気中のチリによりこの様に見えるのです。
季節は冬、距離はもっと麓に寄る、そして出来時刻は朝が良いです。
書込番号:24114152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
富士山は、恥ずかしがりやさんなので、すぐに隠れてしましますね。
朝早い撮影が、霞まなくて良いですよね。
なので、コントラスト高くして撮れば良いと思います。
書込番号:24114154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像ソフトでかすみの除去と明瞭度をプラスにする。
そもそも肉眼で高コントラストに見えないならそのように写りますよ。
書込番号:24114191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に上げた写真をOlympus Workspaceでいじってみました。
フィルタ寒色系+20、かすみ除去+100(目一杯)、彩度+50でこんな感じになります。
書込番号:24114204
0点

空気が霞んでいると、どう撮影に工夫したところで(UVフィルターやPLフィルターの使用など)、露出を補正したりコントラストをいじったところで、それほど救えません。遠景はいつ撮影しても綺麗にクッキリと写せるわけではなく、空気の澄んだときを狙わないとね。
春先は黄砂が飛びやすく、霞も多いので、遠景の撮影には向きません。どうしてもなら、雨上がりで快晴になったときくらいが撮影のチャンスです。最後はraw現像時に明るさとコントラストを調整することです。
かなり古い写真ですが、例を貼っておきます(富士山は最近は撮っていませんので)。
書込番号:24114213
5点

>コアウッドさん
大気の透明度が悪いと思います。
背景の空がすっきりと青くないことからも判断できると思います。
関東なら黄砂の影響は少ないと思いますが、私の住んでいるところなど、黄砂ともなれば、口の中が砂利っぽく感じられるほどで、宙が薄く黄色く見えるようなこともあります。
春は気圧配置の関係などで大陸から細かな粒子を含んだ空気が流れ込んできているとも言われます。
コントラストを思い切り上げれば、冠雪している部分ははっきりすると思いますが、基本的には抜けるような青い空の下で撮影しないと昼間にくっきりと写すのは難しいと思います。
書込番号:24114214
1点

コアウッドさん こんにちは
>4月中に3回ほど晴天時
4月の頃は 黄砂など 春霞の影響で富士山はっきり写らない場合多いです。
そのため 雨上がりや朝など空気が澄んでいる時を狙えばきれいに撮れるとは思います。
でも今回の写真 もっとはっきり出したい場合 コントラストなどの調整でよくはなると思いますが 元がはっきりしていないので 違和感が出る場合も多いです。
書込番号:24114217
0点

>コアウッドさん
撮影時期と撮影場所を選ばないと、努力が無駄になります。
(黄砂の時期は、降雨などのでクリアになる時以外は論外、黄砂の地図表示も活用しましょう。2日前から結果が見えている場合も?)
PLフィルタについても、日照の時刻や方向など「効く角度」が意外と狭いので、
理屈抜きにトライしても、百戦連敗になったりします(^^;
https://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/KvnrnAXmbP
↑
こういうHPを優先して見てみては?
書込番号:24114221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアウッドさん
当方も過去幾度か、富士山を絡めて撮影したことがあります。
特に春先は、大陸?からの怪しげな気団の影響からか、数十分程度であっと言う間に富士山が隠れる事もありました。
添付のテッチャン撮影の奴がそうです。ワナワナと黒い霧状のモノがやってきて富士山を隠してしまいました。
春霞程度なら、PLフィルター等で濃いめに出来るのでしょうが、霞の原因により効果があったり無かったりですね。
なので当方は面倒かも知れませんがフォトショで解決してます。
逗子方面から撮影したヨットと富士山がそうです。ウデが無いので当方にはこれが限界・・・
書込番号:24114238
2点

>コアウッドさん
PhotoshopやLightroomClassicのかすみ除去機能を試してはどうですかね。
体験版もあります。
書込番号:24114247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが上げられた写真のうち、「撮影場所3」をOlympus Workspaceで補正してみました。
露出補正-15
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
です。
jpegの画像データを無理やり引き伸ばした形になりますので、空のグラデーションがあまり奇麗になりませんが、RAWデータからであればもっと奇麗になると思います。
書込番号:24114512
0点

こう言う時はスパッと諦めて夕日を撮りに行くと良いです。
この霞が夕景にはプラスに働き露出オーバーにならず
まん丸の夕日が撮れたりする。
書込番号:24114549
2点

>コアウッドさん
スマホアプリで、1~2分で出来る範囲で補正してみました。
トーンカーブのみの簡易補正です。
カーブの変化を残していますので、他のアプリやソフトでも似たようなカーブに変えると似た感じになります。
※ただし、中輝度~高輝度域の変化で大きく変わります。
※最高輝度部分は、オリジナルの段階から殆ど無いので、中輝度~高輝度域の補正が要になるようです。
※低輝度部分は、見た目のコントラストを上げるために、ゲシっと下げています。
書込番号:24114576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大気のチリの影響で青に傾いているので補正してみます。
B→Yだけだと青空が損なわれますのでG→Mでバランスをとって明るさを抑え陰影を残します。
露出補正-30
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
ホワイトバランスB→Y+2.0/G→M-2.0
これで冠雪が雪っぽくなりましたかね。
書込番号:24114597
0点

富士山だけは、本当に天候に作用されまくるので、難しいですよねー
おそらく肉眼で見てもこんな感じでしょうから、仕方がないと思います。
でもちょっとでもクッキリ写したいですよねー。
他の人も仰ってるとおり、PLフィルターを使うと改善すると思います。
あとは撮影後の編集ですね。RAWで撮ってらっしゃるなら現像で、JPEGでもレタッチすれば、だいぶ改善します。
2枚目の写真を拝借し、スマホのアプリ(Photoshop)でレタッチしてみました。「かすみの除去」をプラスにして、あとは自然な彩度やコントラストを微調整しただけです。
書込番号:24114636
1点

季節感があっていいような…
書込番号:24114639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
春から初夏は富士山なんてよほど近くからでは無いと撮れませんよ。
実際の見た目も撮られた写真と同じくらいだったのではないでしょうか。
だとしたら現像で工夫したところで綺麗にはなりません。
春から夏に望遠で富士山撮るならシルエットを楽しむ程度に考えられたほうが吉です。
書込番号:24114646
2点

こんばんは。SONY α7V は持ってませんが・・・。
親スレッド[書込番号:24114103]の「4月の空気のせいでしょうか?」
たぶん、きっと、絶対、そうです。
<余談>
投稿写真をダウンロード、フォトレタッチもどきしましたが、満足できる仕上がりにできなかったので、発表は控えます。
去年だったか、今は無きアサヒカメラ誌、「フォトレタッチすることの是非」の記事への書き込みを思い出しました。
デジカメを使いだした10数年前になりますか、同じように遠方の山々を撮った写真、霞や青かぶりがどうにかできないか悩んだことも思い出しました。
年に何度もはないような絶好の撮影条件で撮ることが最良の手段、そんなことだと思います。
そのお写真に関してはお世話もお節介も何もできません、あしからず。
書込番号:24114664
1点

まず、ピントが正確に合ってないんじゃない?
で、肉眼での見た目と乖離があるならば、
設定不足も原因かも?
でもピクコンで調整するにしても±3段階しかないから難しいかもネ。
でもやっぱ、基本的に大気の状態がまず第一なのかな?
そして、時間帯による太陽の方角、角度じゃないかな?
アップサンプルは三保の松原から。
大気的にはGW中だから4月とさほど違いはないとは思う。
書込番号:24114708
0点

「撮影場所2」に同じ設定を適用してみました。
写ってさえすれば、結構何とかなるものです。
注意点としては、RAW撮りしておく、て事くらいですかね。
jpegはRAWより情報量が少ないので、作例のような周辺減光が大きいレンズの場合は補正するとそれが目立つ事も多く、シェーディング補正を行うと階調表現が粗くなってしまいます。
今回もシェーディング補正をしようと思いましたが、同心円状にグラデーションが階段状になって表れてしまい、断念しました。
書込番号:24114717
0点


こんばんは、はじめまして。
概ね、カメラや現像の技術の問題ではありません。
好条件で撮る事に感心を向ける事が近道です。
自然相手の被写体は、カメラ技術は二の字で、被写体の特性が一番大切になります。
書込番号:24114734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好条件と思っても、思い通りに撮れるとは限らない。
写真の仕上げの方法を知っておくのもいい事だと思うけどね。
被写体の特性を知る事と同様、それに応じた写真技術もまた重要かと。
スレ主さんは
「低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。」
と言っていますが、中腹部は空の色に溶け込んでいるように見えても、実際は境界線はちゃんと写っています。
コントラストを上げれば出てきます。
ビビッドでそれほど派手になるわけでもなく、コントラストが低いまま露出補正をいじっても改善はあまり期待できません。
被写体の特性が判っていれば、まず不足ているコントラストを上げる。
被写体の特性に合わせ、陰影が残る様に露出補正をする。
被写体の特性が判っていれば晴天遠景の場合は青に傾くので自身の印象に合わせて色をかなりコントロールできる。
jpegだと厳しいですけれど、RAW撮りしておけば、割とコントロールが利くモノなんですよね。
フィルムカメラの時はネガポジの時はプリント時に、ポジポジだと難しいのでインターネガを取ったりしますね?
写真屋さんと色々話をしたりして。
デジカメだとそれが個人でできるようになった、て事です。
最近はフィルムプリントでもスキャンしてデジタルデータを作って補正して印画紙にレーザー露光になってきていますので、ポジポジでもインターネガを作る必要はなくなりました。
書込番号:24114811
0点


皆さま
貴重なご意見・コメントどうもありがとうございました。
大変参考にさせて頂きました。
富士山の撮影は以下の撮影が重要ってことですね。
・撮影時期と撮影場所
・PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する
・RAWにてトーンカーブ等をいじる
確かに富士山の山麓で撮った方が綺麗に撮れるような気がしますね。ただし、どこかの新聞か雑誌の記事に書いてあったのですが、富士山山麓の綺麗に撮る場所は三脚構えたアマチュアカメラマンが大勢いて地元住民が迷惑しているとのことでしたので、そこまでして富士山撮りにいくのはどうかなと思ってました。ですので、できれば遠くから撮りたいので、やはり撮影時期や気候条件を考えるようにします。
あとは皆様のコメントを参考にしてPLフィルタやトーンカーブいじりを試してみます。
あと、フォーカスが合ってないというコメントありましたが、確かにAFも何度か迷ってました。コントラストが低いせいですかね。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:24115200
2点

お疲れ様です(^^)
web上の画像も含めて【効き】を考慮すると、
撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する
↑
こんな感じで、光の方向によっては、PLフィルタ等は殆ど~全く効かない場合もあります。
撮影回数によりますが、費用対効果を考慮すると、PLフィルタの費用を交通費に充てる(「場所」に費用を充てる)ほうが効果的かと思います(^^;
書込番号:24115305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パステルカラー富士・・・ある意味で斬新?(^^;
書込番号:24115927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいシャッターチャンスに恵まれていないだけかと。
書込番号:24116729
0点


Kiss M2さんの仰る通りだと思います
早朝の撮影なら少しはましかも知れません
書込番号:24116824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで・・・。
既に[解決済]、いまさらなんだけど、フォトレタッチ。
まぁ、なんとかってのが仕上がったもんで。
2枚目の写真、
処理の方針、浜辺の色合いの自然さ。
無彩色グレーが気持ち良くなるように。
富士山の稜線はおまけの副作用。
周辺光量補正は、これ以上だと色合いもおかしくなるので、こんなもんの妥協。
どうだろう、ぐぐっと雄大な富士山が迫ってこないかな。
雄大さ、鮮やかになった手前の街並みと無意識に比べているのかも。
・・・と言ったら手前味噌か。
JPEGも扱える無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフトのRawtherapee。
明るさのトーンカーブ、RGB別のトーンカーブ、霞み除去、周辺光量補正、輪郭やディテールの処理、他にもやったかな、いろいろいじりすぎて思い出せない。
最後はこれまた無料ダウンロードソフトのNeatImageで空と富士山のノイズ除去。
とりあえずこれにて終了、やっとこれで離れられそう。
書込番号:24117055
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスどうも有難うございます。PLフィルターの効果は限定的ということを頭に入れておきます。
撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する
まずは、撮影時期と撮影場所ですね。こちらでも調べてから再トライしてみます。
それにしても、富士山は山麓まで行かなくても良く見えるのですね。山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。頂上の冠雪した状態を撮りたい場合は、これからだと秋冬がいいですかね。
>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
当方の画像をわざわざレタッチして頂いてどうも有難うございました。
レタッチだけでもだいぶ改善されることが分かりました。結構思いっきり動かすのですね。RAW現像で試してみます。
>α77ユーザーさん
なるほど、あえてキツめに調整するってのも手なのですね。これも参考にさせて頂きます。
書込番号:24117120
0点

思い切り動かしてみてどのくらい変えられるのかまず見てみるんですよ。
コントラストを上げていくと、ハイライト飛びが発生する事がありますので、富士山を主としたい場合は冠雪の陰影が出るように明るさを調整します。
晴天遠景の場合は、大気のチリによって赤の成分が少なくなります。これの青の傾きが上記の修正により目立ってきます。
これを富士山の冠雪が白くなる方向で調整します。
この時に色相を回したり単純に青を減らすと青空も変わってしまいますので、BY(BRの場合もあります)、GMのバランスをとりつつ青空を残して冠雪が白く見えるように調整します。
これだけで富士山と青空はクッキリしてきますが、元々近景の青の傾きは遠景ほどではありませんからここの色は少しずれてしまいます。
ここまで手を加えたのが、スッ転コロリンさんの加工例なんだろうと思います。
見た目ではなく、実際の色はどうだったのか、という復元に近いものです。
書込番号:24117280
1点

>コアウッドさん
どうも(^^)
>山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。
↑
個人的にも気になったので、どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか?
を計算してみました(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【富士山⇒3776mとして】※裾野市の最低海抜は76mなので誤差程度
対角線長比率 ⇒ 1/2 1/3 1/5 1/10
像面サイズ(mm) ⇒ 21.6 14.4 8.65 4.33
距離
(km) 比率 角度 換算f 換算f 換算f 換算f
2 189% 87° 11 7.6 4.6 2.3
3 126% 64° 17 11 6.9 3.4
4 94% 51° 23 15 9.2 4.6
5 76% 41° 29 19 11 5.7
7 54% 30° 40 27 16 8.0
10 38% 21° 57 38 23 11
15 25% 14° 86 57 34 17
20 19% 11° 115 76 46 23
30 13% 7.2° 172 115 69 34
40 9.4% 5.4° 229 153 92 46
50 7.6% 4.3° 286 191 115 57
70 5.4% 3.1° 401 267 160 80
100 3.8% 2.2° 573 382 229 115
150 2.5% 1.4° 859 573 344 172
(↓「月」並みの視野角 ↓)
433 0.87% 0.5° 2479 1653 992 496
※都庁から100km以上離れても、大気状態が良ければ見えるので、水平線の20kmを超える計算値も入れています(^^;
仮に、直近の裾野の位置が標高300mでも富士山の標高3776mに対しては1割未満になりますので、3776mのままで計算していますが、比例計算用の「比率」を残しておきますので、気になれば補正してください(^^;
(高さは計測方法で多少のズレがありますので、とりあえず3776mとします。
ちなみに裾野「市」の最低標高は76mとか。)
また、「距離」とは、富士山の仮想的な中心位置からの距離なので、
(実際には)近い距離からでは裾野の一部からの撮影になってしまいますから、
気になれば補正してください(^^;
(比例計算用の「比率」を使うなどして)
なお、「対角線長比率」ですが、例えば「1/3」は「日の丸」の日章部分と殆ど同じで、この日章部分のサイズと同様になります。
各々、フルサイズ換算での撮像面上の大きさを記しています。
書込番号:24117877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
いずれも2月頃の富士山。高速道路でバスの中から18-300の便利ズーム使用。
やっぱり空気の状態による影響が大きいのではと思いますよ。
楽しみましょう。
書込番号:24118989
1点

>モモくっきいさん
レタッチの丁寧な説明どうも有難うございました。
空の色の色相もいじるのですね。今まで、色相はハマりそうなので、WB変更やクリエイティブモード変更くらいしかしてませんでした。とても参考になります。
書込番号:24121159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか? 計算どうも有難うございました。
ちなみに、ここの角度がレンズの画角に相当しますか?
そうであれば、TAMRON A047の画角(34.21〜8.15 度)から、30km以内が良好でしょうか。
書込番号:24121979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武田のおじさんさん
2月の富士山は綺麗に撮れてますね!
これからは夏山シーズンなので、秋深まったあたりで再トライしてみます。
作例どうも有難うございました。
書込番号:24121989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
どうも、
大気状態次第ですね(^^)。
書込番号:24122009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラは全くの初心者です。
これから始めていきますが、メインは下にも記載する家族の思い出用に購入する予定です。
色々ネットやお店に出向き色々見て回りました。
しかしながら、安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、自分で調べた知識に合わせて、詳しい皆さんのお考えも聞きたくて、質問致します。
【使いたい環境や用途】
産まれてくる子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。
【重視するポイント】
初心者が使いやすく、今後子供の成長に合わせて、様々なシチュエーションで使用できるカメラが良いと思ってます。
そのため、子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。
後、個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。
【予算】
〜13万円程度。
妻の許可が必要なため、高すぎると許可がおりません。
【比較している製品型番やサービス】
今検討していたのは、
Canon(EOS KISS X10をはじめ、KISSシリーズ一眼レフ、ミラーレス込み)(EOS 9000D)
NIKON(D5600)
SONY(α6100)
【質問内容、その他コメント】
Canon、NIKON、SONYなどメーカーを選ぶにあたり、子供撮影向けに良いメーカーを教えて下さい。
上記の内容を見て、おすすめのカメラを教えて下さい。もちろん上に記載した比較しているメーカー、カメラ以外でも大丈夫です。
友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
初心者で無知な私に皆さんから教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24101242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS KISS X10レンズキットとぉEF50F1.8がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24101257
3点

>YT.Rさん
今ならニコン Z50のダブルズームセットも候補に入ると思いますが除外した理由ありますか?
書込番号:24101276
7点

>子供を撮るのに適したカメラが最優先
人の顔色の発色はCanonが定評あります。
数年後、お子さんが大きくなり、運動会など動きが出てくるとSONYのAF追従性能が役に立ちます。
カメラは今、急速にミラーレス化が進んでいます。
なので、CanonでしたらEOS kiss M2や、SONYでしたらもう1ランク奮発してα6400がよろしいかと思います。
>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。
初めてカメラを購入されるなら、レンズキットからスタートされることをおすすめします。
別で購入すると割高に感じますし、撮影頻度の多い焦点距離が人それぞれで分からないからです。
必要に応じてあとから購入した方が無難かと思います。
書込番号:24101302
2点

こんばんは。
はじめまして。
☆観音 エム子☆さんのご意見に、賛同です!
Kiss X10、おすすめです!!
中央一点AF、時代遅れと言う方も多いです。
でも、操作の直感性は、はっきり言って無敵です。
真ん中に被写体を捕らえて、半押しして、ファインダーの真ん中のランプが赤く光ったら、シャッターを切るだけ。
とにかく簡単。
初心者でも撮り逃しません。
また、液晶を見ながらのライブビュー撮影なら、上位機種と、フォーカス性能が同等なのも、凄くお得な感じで魅力です。
ファインダー撮りの機能にこだわるなら、X10iなども見ておくべきとは思います。
でも、おそらく、今までスマホ撮りだったと思いますので、ライブビュー撮影が多くなり、さほど優位差は感じられないと思います。
旧モデルのX9で、一眼レフデビューし、同時に超望遠デビューまでしてしまった、恐れ知らずの超初心者の私が言うのだから、間違いないです!
おそらく、たぶん、きっと。
まずは、使いやすい一眼を。
高級カメラのスペックを気にするのは、撮れるようになる数年後、何が必要なのか理解してからで良いと、私は思います。
末筆ながら、やがて迎える新しいご家族が、明るく健やかである事をお祈り致します。
書込番号:24101385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは一眼レフ用のレンズを次々に生産終了し、最近はミラーレス用のレンズしか作っていません
ニコンも一眼レフ入門機を終了しました。
今更、一眼レフの入門機を選ぶのはやめたほうが良いでしょう
赤ちゃんと外出する時に、ミルクやオムツや着替えなどの荷物が増えるし、
子供を抱っこし続けることもあるので、軽くて小さいミラーレスのほうが気軽に持ち出せます
さらに赤ちゃんのうちはいいですが、やがて子供が動き出すようになります
すると室内で動く子供にも対応できるように
・高感度が強い
・明るいレンズが豊富
・動く子供へのAF(瞳AFなど)が優れる
ミラーレスのメーカーを選んでおいた方が良いと思います
キヤノンは人物の発色に定評がありますが、APS-Cの中では高感度に弱く、明るいレンズも少ない
ニコンはレンズが全然ないので、今後、レンズを買い増ししたいなら論外
富士は高感度に強く、明るいレンズも豊富
ソニーはレンズが豊富で、動くものへのAFが優秀
またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
入門用APS-Cはあまり力を入れていません
総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
書込番号:24101389
5点

すみません。
書き忘れました。
ボディー単体より、お得なダブルズームキットがおすすめです。
特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で、幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:24101400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
残念ですが、そのレンズも生産終了(在庫僅少)なんですよ
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
運動会の頃にはもう無いかもしれません
ダブルズームが無くなるってことは、もう一眼レフを続ける気がないのかな?って思ってしまうんですよ
書込番号:24101423
4点

>Lemon VCさん
のご意見
特に
>またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
>入門用APS-Cはあまり力を入れていません
>総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
というのは、現在の状況を鑑みると 否定できる要素は無く
正論なんだろうな…と思う。
でも、そうやって最初のカメラをSONYのAPS-C機で始めると
新機種とか、もっと上(フルサイズ機)とかが気になって気になって。。。
トレンドを気にしながら落ち着かないカメラライフになるんだろうなぁ。
かなりの確率でね(笑)。
まぁ、それだけSONYが商売上手って事も云えるけど
初回予算13万、そして2回目3回目が在るか判らない
(お子さんの成長につれ、どんどんお金も掛かるでしょうから)
スレ主さんのご家庭に、そういったプランは果たして向いているのか???
ご主人が物欲に傾けば
子育ての負担が重い奥様とは、当然意見が衝突するわけだからね。
一方
>☆観音 エム子☆さん
のご意見は
一見、現在〜将来のトレンドを無視したように感じる部分も有るが
撮ることに意識を集中して
腕前も上がる為の構成をシンプルに言い当てた
良いアドバイスなのかもね。
スレ主さんが家族思いのパパとして
皆を笑顔にする為には、従ってみる価値はあるかも。
>安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、
まぁ、水を差すようで悪いけれど
各メーカーとも、ここ1〜2年くらい高額を払えるマニア層に媚びるのに必死で
エントリーモデルを真面目に作っていない。
だから、初めてカメラを買う消費者が、そこまで前のめりな姿勢を見せても
仰る用途だと
妥当な選択肢は結局2〜3年前の、7万〜9万くらいのキットレンズ付きモデル。
50万以上出せるなら話は別だが、プラス5万くらい奢っても
迷う対象モデルが増えるだけで、
将来の出費を抑えられるわけでも、素晴らしい機種に出会えるわけでも無い。
カメラの製造販売は今や斜陽産業だから、致し方ない現実。
書込番号:24101573
6点

>YT.Rさん
今だったらソニーSONY(α6100) を勧める。今はた2社に比べてレンズラインナップが充実している。コスパに有利なサードパーティレンズも揃ってる。
キヤノンは一眼レフ用レンズとAPS-Cミラーレス用レンズがしばらく出ていない。出す気あるのか疑わしい。
ニコンも似たようなもの。
書込番号:24101653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんと同じ理由でα6100お勧めです
α6400も予算内に収まりそう
書込番号:24101695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
まず、初心者が子供の成長をどこまで追うかを考えて、幼稚園、保育園辺りまでを考えると
・静音撮影ができる機種が良い(ミラーレスが良い、一眼レフは音を消しきれない)
・撮って出しjpegの色味が自然が良い(ソニーはこの部分がちょっと弱い)
・その時期までレンズ、マウントが継続されているものが良い
となります。
実売価格を考えると、
Canon(EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/ )
Nikon(Z50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/ )
SONY(α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/J0000029440/ )
フジ(X-S10 ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001302661/)
辺りが候補になります。
各社一長一短なのですが、ざっくり特徴を書くと
EOS Kiss M2:
小型軽量、jpegの色味良し。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
自分であれこれいじって撮るには、操作系がシンプルすぎる。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Z50:
サイズ、色味は普通。写りは良い。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Zマウントレンズはフルサイズ中心で高価で大きく重い。
α6400 :
小学校の運動会より激しい動きにも対応できるAF。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
種類性能価格が選べる豊富なEマウントレンズ。
jpegの色味は、時々色かぶりする(RAW現像できる人なら無問題)。
X-S10:
やや大ぶりのボディ、jpegの色味良し。AFも良い方。
レンズの写りは良い。
ボディ内手振れ補正あり。
防塵防滴を除き上級機とほぼ同じ性能。
個人的には、
撮った写真をそのままプリントしてあちこちに配る、とか、
将来のお子様のお友達家族に写真を送ることを考えて、フジX-S10をお勧めしたいところ。
ご自身で写真の色味を都度調整しても良いという、作品志向をお持ちでしたら、
ソニーα6400にして、徐々に現像スキルを上げていくのも良いと思います。
ダブルズームキットより好みのレンズというのはよくわかるのですが、
では、どう撮れるレンズがお好みかというのは、ご本人にしかわからない。
赤ちゃん撮りにやや寄れる明るめのレンズはあって良いとは思いますが、
これにしても、
・広めに撮ってその時の周辺状況をあわせて撮りたい
・赤ちゃんに寄ってふわっとボケをきれいに撮りたい
など、皆さん好みが異なるのでお勧めしにくいのです。
なのでまずダブルズームキットにしておいて色々撮りつつ、
自分の好みの焦点距離(画角)とか、どのくらい寄りたいとか、明るさやボケの必要量とかを、
ご自身で確認いただきたい所。
これを書いている私の好みも、スレ主さんのお友達の好みも、スレ主さんとは違うのです。
書込番号:24101760
5点

パナソニック
FZ1000mk2
^^)ノ
書込番号:24101883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
はじめまして。お邪魔します。
結構オカネが掛かりますよ、カメラ+レンズ以外に。
メモリカードや予備バッテリーやら。クリーニングキットに液晶保護フィルム、そうそう三脚も…
油断すると予算13万をアッと言う間に超越です。データを貯め込むPCはHDD容量大丈夫かな?
普段は写りが良いスマホで撮り、運動会や諸々の行事にはレンタルでデジイチ+望遠を使う。
そのために普段からレンタル対象となるエントリー機を含めカメラの研究をしておく。
これなら安上がりでしょう。
イベントと経年を見ますと大体次のように。ここで5年経過した頃には、現在購入の機材も陳腐化してます。
その頃にカメラに追加投資…する位なら教育資金への増資をした方が賢明かと。
機材レンタルなら、手持ちレンズの活用やら面倒なことから解放されます。
奥様とよーくご相談になった方が宜しいかと。
お宮参り
七五三
入園式
運動会
GWや夏休みのレジャー
遠足やら発表会やら
卒園式 ここで5年目程
入学式
GWや夏休みのレジャー
運動会×N回
卒業式 ここで11年目程
以下省略
書込番号:24101995
2点

ご回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
回答頂き、ありがとうございます。
正直、最初はCanonか SONYで絞って悩んでおりました。
NIKON D5600に関しては、本体や価格をお店で見て、これも良いなとそれを候補に入れたので、他のをしっかりと見ていなかっただけです。
特に細かい理由はありません。
書込番号:24102037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
参考になります。
Canonが人物を撮るなら良いと聞いていたのですが、やはりそうなのですね。
また、ミラーレスでのおすすめ機を教えて頂きありがとうございます。
レンズに関しても大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24102044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
回答ありがとうございます。
X10は初心者でも使いやすいのですね。
また機種の強さも参考になります。
ライブビューでの強みもお恥ずかしながら、知りませんでした。
個人的にはファインダーを除いて写真を撮るという憧れもあるので、ファインダー機能は外せないのですが、恐らく妻も使用することになるため、ライブビューでの撮りやすさも大変参考になります。
改めて、お財布事情もありますが、X10iも見てみます。
初心者時代の意見も大変参考になります。
また、家族の事まで、気を遣って頂き、ありがとうございます。
書込番号:24102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YT.Rさん
>子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用
こらからですとレフ機は避けられた方が良いです
EOS K issM2がおすすめです
https://s.kakaku.com/item/K0001301166/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
こちらの機種十分です
EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
EVFはキヤノンとNikonが秀逸です
レンズのラインナップがと書き込みが見られますが、レンズをコレクションするならラインナップを気にした方が良いですが、殆どの場合実際はダブルズームで十分です
レンズのラインナップと書き込みする人は実際そんな持って無いと思います
自分は4本位ですが被写体が決まってるので十分です
SONY機ですがSONYのAPSーC専用レンズはキヤノンのEFーMマウント用レンズと比較すると無駄にデカいと思います
書込番号:24102067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤ちゃんだと暗いとこでの撮影が多いので安めのフルサイズカメラ、ニコンd750とかソニーa7ii、と35mmか50mm単焦点。
ハイハイとか公園で遊びだすと被写界深度の広さと持ち出しやすさでマイクロフォーサーズ。レンズは小型のズーム。
運動会は…今の段階ではレフ機(kiss x9とか)。ズーム。
どれ買っても何かしら諦めないといけないです。
自分だったらマイクロフォーサーズとレフ機は日中専用と割りきって2万以下の安い中古。フルサイズは暗所撮影用にまぁまぁ良いものをと三種揃えます。
書込番号:24102304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>殆どの場合実際はダブルズームで十分です
>EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
もしダブルズームで完結するならキヤノンはAPS-Cで最も室内撮りで使えないメーカーになりますよ
キヤノンはAPS-Cの中では高感度が弱く、標準ズームのテレ側がF6.3と暗いですから。
室内ではズームは絶望的で単焦点を使うしかないです
ですが富士やソニーだとキヤノンより高感度につよいうえ
さらにF2.8〜F4ズームを買えば、明るい室内ならズームでもある程度のシャッタースピードが稼げます
室内は単しか使えないキヤノンと、ズームもある程度使える他社の違いは大きいのですよ
>別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
スレ主さん、今話していたのはまさにこの部分のことで
明るい外でしか使わないとか、あまり動かない赤ちゃんを撮るなら
どのメーカーのカメラでも最初からついているキットレンズで十分ですが
室内で子供が動きまわるようになるとブレブレの写真ばかりになるでしょう
室内でぶれない写真が撮りたいとなると、明るいレンズが必要になります
明るい単焦点、明るいズームが豊富なソニーか富士を買った方が将来的に困らないということです
書込番号:24102698
5点

俺はレフ機を勧めるけどね。
初心者が使いやすいかどうかはスレ主のやる気、撮る気しだいかな。
カメラって道具だから車の運転と一緒でそれなりに知識を習得して、
実技練習しないと上手く撮れるようにはならない。
まず、赤ん坊って明るいところでも寝るから明るい単焦点の必要性はさほど感じない。
最初はキットズームで十分。
赤ん坊も家族も旅行の風景も。
だからレフ機のkissやD5600を勧める。
D5600は借り物でひと月程度使った事あるし。
>バッテリーも気にしております。
>カメラで写真を撮っているという感覚
っていう事だから尚更。
そして、ミラーレスの便利機能(トラッキングAFや瞳AF等)に頼りっきりになると
それらが機能してもピンボケ量産になるし、何年たっても上達しないんだよね。。
これらの便利機能もそれなりに撮影出来る事が前提で生きてくる機能だし。
企業広告だと、まるっきりの初心者でも運動会等で簡単に綺麗に撮れるという
謳い文句だけど、はっきり言って無理かな。
次点でマイクロフォーサーズ系かな。
この小ささ軽さで出てくる撮影結果は侮れない。
そりゃフルサイズとの差は明らかだけど、室内でも高感度でも意外と綺麗に撮れる。
ゆくゆくは運動会などの子供のイベント撮影まで視野に入れているなら、
最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。
書込番号:24103076
10点

>YT.Rさん
>WIND2さん
レフ機ならペンタックスを薦める。今もレフ機の開発続けてて、弱点だったAFの改良も進んでいるみたい。さらにAPS-CとフルサイズがKマウント共通だから、今はAPS-Sいつかはフルサイズとステップアップもできる。
キヤノン、ニコンは、事業の規模が大き過ぎるため、デジカメ市場の動向を見ながら売れ筋に注力するという2番煎じ的な方向性。このため、売れなくなったとみると、あっさりボディーもレンズも開発しなくなる。今はプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスに注力してる。
その点、ソニーやペンタックスはこじんまりと事業展開してるから安定感がある。
書込番号:24103396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YT.Rさん
最初のメーカー選びが肝心です
流行りに流されると後々後悔するので、老舗のミラーレスかレフ機が宜しいかと思います
ミラーレスを出せていないメーカーは自分ならパスします
今の段階ではミラーレスとかレフ機のどちらかを選べるメーカーが安心です
書込番号:24103555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YT.Rさん
「家族の思い出用に購入する予定」「子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。」
この2点から、携帯性を考慮すべきと感じました。
「旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。」
この点に関しては、レフ機が有利だと感じます。
(ただ携帯性がいいとはいえませんがぁ?!)
この時点では、メーカーと絞る判断は難しいと思います。
「個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。」
ましくこれは、言い換えればメーカーのカメラ構成を手軽に知るにはキットセットがいいと思います。
ご友人は、ご使用カメラを使い込んだうえでの体験を助言されたのであって、今の主さんご自身が鵜呑みされては
余計に迷路にハマり込んでしまいます。
レンズキットセットというのは、メーカーが提供するカメラを手頃な価格でわかってほしいと考えて
セットにしたものです。今後、購入したカメラを使い撮影していくうえで買い足すレンズの方向性を
体感させてくれる構成だとお考えください。
私からのアドバイスとしては、まずはなるべく多くのメーカーのカメラを店頭で触り
キットレンズ構成でご検討ください。
ちなみに、私が初めてカメラを購入したときに背中を押したこととして
早くカメラのメニューの意味を理解しガンガン撮影したかったので
相談した友人が使ってるメーカーに絞ってキットセット購入しました。
書込番号:24103794
1点

>YT.Rさん
選ぶのはご自身ですので、後はご自身で検討して下さいな。
ひとつだけコメントしておく。
キヤノン、ニコンはレフ機とミラーレスとでマウントが異なる。レフ機のレンズをミラーレスで使うには、数万円する専用マウントアダプタが必要。
また、キヤノンのAPS-Cミラーレスとフルサイズミラーレスとでもマウントが異なっている。
書込番号:24103831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三十路さん、
ポケッタブルレベルのコンデジはお持ちですか?
お持ちでなければ、まずは、そちらから入手が良さそうな気がします。
私的には、家族であちこち出かける時、一眼サイズはとかく邪魔になりがちです。kissMレベルでも。
1インチ型以上であれば、ケータイで撮るよりいい写真がゲットできるように思います。
余計なお世話でした。
書込番号:24103893
3点

> Lemon VCさん
の意見には同感で、Canon/Nikonは勧めにくい状況
SONYのAPSCミラーレスを3台持ってますが、静止画撮影にはPENTAXを使ってます
レフ機のファインダーのキレが、撮影のモチベーションに繋がるようです
SONYはSONYで(フルサイズ偏重のため)APSC専用レンズのリリースが低調で
マイクロフォーサーズへのマウント交換を検討したことも
低迷するカメラ市場に、各社ミラーレスで値段の付替えの対応中
ミラーレスを選ぶと予算超過が心配ですし、軽量化って結構費用かかります
レフ機中心のPENTAXを勧めます
(ファインダー形式がプリズムのAPSC機で絞り込み)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p2
電磁絞り対応済のK-70だと入門用には十分
https://kakaku.com/item/J0000019001/
レンズは、これを中心にどこまでf値を妥協できるか
https://kakaku.com/item/10504511833/
数年後の運動会には
https://kakaku.com/item/K0000883626/
書込番号:24104075
1点

> backboneさん
の意見、悪くないアドバイスと思います。RX100には衝撃を受けました
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0,2.4-2.8&pdf_Spec320=1&pdf_so=p1
書込番号:24104084
0点

>Lemon VCさん
回答ありがとうございます。
レフ機はどんどん消えていっているのですね。
人に借りて使用した際の、あの一眼レフの撮っているという感覚も好きでした。
残念です。
また、これからの使用について、丁寧に解説して頂き、ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:24104087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
追加のご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24104090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lemon VCさん
追加の回答ありがとうございます。
本当に知らないことばかりなので、皆さんのご意見助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24104091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
皆さんの意見を踏まえてのご回答ありがとうございました。
内容拝見しました。
私の家としては、私がハマらない限りは今回購入するカメラを使える限り使用すると思います。
私がハマれば少ない小遣いでなんとかやりくりすることになるかと。。
頂いたご意見も参考に選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24104102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
まず、赤ん坊って明るいところでも寝るから明るい単焦点の必要性はさほど感じない。
唖然
苦労して寝かしつけた爆弾だよ?
明かりつけるの?
シャッターとかミラーとかバタバタいわせるの?
苦労して寝かしたのに起した理由聞かれて起こしてない、関係ないっていうの?
ぶん殴られない?
まあ、そういう時期に写真撮らなきゃ良いだけだけど、普段外で見掛けるのはある程度育った赤ちゃんだぞ。
書込番号:24104295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lemon VCさん
>明るい単焦点、明るいズーム
F1.2〜の単焦点の開放で撮影するんですか?
被写界深度浅すぎでボケボケですよ?
ズームじゃせいぜいF2.8でしょ
無理があるんじゃ無いですか?
書込番号:24104311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FlyingSpaghetti氏
どんだけ夜中限定で撮るつもり?
夜泣きの後ならアンタも寝なよ。
日中部屋の中でも、オムツ交換時や、ミルク飲んでるとことかあるでしょ。
ミルク飲み終わって満足してる表情とか、その後のうつろな表情やママにダッコされてる時の安心の表情とか撮らないの?
書込番号:24104542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ああ、それと
言い訳とか殴られるってどんだけ危険な人物が一緒にいるんだ?
DV受けてるのか?
なら、そういった相談所に早く相談したほうがいいよ。
書込番号:24104579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
回答ありがとうございます。
ハマった場合のことを考えると、やはりレンズのことも把握した方が良さそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24104584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
回答ありがとうございます。
各メーカーの機種や機種詳細まで、私の要望に合わせて解説もして頂き、大変参考になります。
本当に隅々まで記載頂いて、参考にさせて頂きます。
また、レンズに関しても大変わかりやすかったです。
まだどの機種か決定までいけてないですが、しっかり考えられそうです。
書込番号:24104606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
回答ありがとうございます。
カメラだけでなく、違った目線でのアドバイスありがとうございます。
PCのデータなどは問題ないですが、機材などお金がかかること、教えて頂きありがとうございます。
妻とも色々相談してみようと思います。
書込番号:24104614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
回答頂き、ありがとうございます。
内容読ませて頂きました。
M2をおすすめされる方も多いので、そこも参考に致します。
レンズについても詳しい記載をして頂き、ありがとうございました。
書込番号:24104622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
回答ありがとうございます。
機械やレンズの選び方、使用状況に合わせた選び方が参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24104629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lemon VCさん
再度回答頂き、ありがとうございます。
上から読んで順次回答しているので、返信がバラバラになりました。
レンズについてが1番調べていても難しいジャンルでしたので、大変参考になりました。
書込番号:24104639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
回答頂き、ありがとうございます。
私もよくカメラわからないので、こういう意見も大変参考になります。
あまり、メーカーの触れ込みは参考にしないようにします。
皆さんの意見もバラバラではありますが、自分なりによく考えて選ぶようにします。
色々詳しく書いて頂いて、大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:24104658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
回答ありがとうございます。
メーカーの選び方の参考にさせて頂きます。
正直PENTAXはあまり考えていなかったのですが、教えて頂くとよさそうですね。
なお悩みそうです笑
書込番号:24104667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
わかりました!
メーカー選び、しっかりと考えて決めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24104669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄色い黄昏さん
>F1.2〜の単焦点の開放で撮影するんですか?
私がいつ明るい単焦点はF1.2で、しかも開放で撮影すると書きましたか?
「明るい単焦点」で検索するとF1.8でも明るいとでますけど。
>ズームじゃせいぜいF2.8でしょ。無理があるんじゃ無いですか?
私は「明るい」室内ならズームでも「ある程度の」シャッタースピードが稼げます
と限定的に書いていたつもりでしたが・・
ああ、わかりました
家によって部屋の明るさって違いますよね
私の家だと日中は光がよく入るのでマイクロフォーサーズのF2.8ズームや
富士のF2.8-4ズームでもけっこう撮れたので、ついその感覚で書いてしまいましたよ
ですが、富士は一昔前のキヤノンフルサイズくらいの高感度画質がありますからね
まったく無理ということはないでしょう
書込番号:24104706
0点

>Lemon VCさん
>「明るい単焦点」で検索するとF1.8でも明るいとでますけど。
同じ事ですよw
開放じゃボケボケです
書込番号:24104952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
解放じゃボケボケ?
そりゃ近すぎたらボケボケですが、少し距離を考えて撮ればさほどでもないし、
目に焦点を合わせて撮ればそれなりに柔らかい感じの良い写真が撮れると思いますよ。
そこが写真撮影の面白いところですね。
書込番号:24104970
5点

>YT.Rさん
良い選択をされてください
良いお買い物を
書込番号:24105685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YT.Rさん
>WIND2さん
>企業広告だと、まるっきりの初心者でも運動会等で簡単に綺麗に撮れるという謳い文句だけど、はっきり言って無理かな。
同感。ミラーレス機で運動会や部活が上手く撮れないというお母さん達の相談に随分乗りました。
>ゆくゆくは運動会などの子供のイベント撮影まで視野に入れているなら、最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。
コレも御意。硬派な考え方だけれど賛成。
>最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。
そう思います。
まぁ私は元々レフ機ユーザーでしたが、そのうちミラーレスが主流となると思い・・・・逆にわざと割と初期のダメダメなミラーレス機を手放さずコレも長く使ったので・・・・似た様な事ですネ。
何を買っても近道や王道は無いの、最初からアレコレ考えても悩みは増えるわよ。
一眼レフでもミラーレスでも、何でも良いから一番安いレンズ2本付きを買って撮り始めましょう。
ただ個人的な意見として・・・・ミラーレスでも、ファインダー付き(外付けでも)を選んだ方が良いかも。カメラをしっかり構える事を身に付けられます。
書込番号:24107155
4点

https://kakaku.com/item/K0000653425/
SONYの奴、『こっそりひっそりα77Uを再生産してるみたい』なんだけど、いる・・・・・・?
【良い点】
79点AF+瞳AF+12コマ/秒高速連写+バッファが77無印の2倍でマグネシウムダイキャストボディ
ファインダ倍率1.09倍、Aマウントレンズは叩き売り中
【悪い点】
実は一眼レフではない、RAWが12bitですらない10bit、古いから高感度がせいぜいISO3200までしか使い物
にならない、動画が今時フルHD止まりでAVCHD(死語)
書込番号:24107364
3点

>YT.Rさん
SONYユーザーでして、α6400を使っていました(今はα7III)
他社製品は存じませんが、α6400のAFは素晴らしいと感じていました。フルサイズのα7IIIより上かも?と。
そこで、個人的にオススメしたいのは、α6400の高倍率ズームレンズキットです。
価格ドットコムで14万円弱なので少し手出しが必要ですが、フルサイズ換算27-200mm(広角から望遠)までカバーできます。
こちらを使って、よく使う画角などを知ってから単焦点レンズを買い足してもいいのでは?と思います。
ご検討ください。
https://s.kakaku.com/item/K0001121314/
書込番号:24108324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私を刺激する「高倍率ズームレンズ」というお言葉が出てきました。
まぁキットレンズ2本付きで始めるのが安上がりですし、「レンズ交換式を使ってる」と言う実感もアリます。基本的にはそれで良いと思います。
でも、お子さんのお世話をしながらの撮影。
1)レンズを交換している時間が無い事も考えられます。
2)高倍率ズームレンズなら、取りあえずレンズ1本で交換なしに、広角〜望遠まで使えます。
3)但しモノによっては少し重く大き目です。でも、トータルでの荷物は減らせます。
各社から似た様な高倍率ズームレンズは売られていますので、特定メーカーに拘る必要は無いですが、私はα6000を買った時、レンズキットでは無くボディーとSEL18200(無印)を買いました。
画質に関して色々言われるカテゴリーのレンズですが、そんなに悪く無いですよ。
書込番号:24108446
1点

>YT.Rさん
此処で質問する場合、スレ主の状況を把握した上で最適な機種を勧められる人は限られているでしょう。
一部には、自身の使うメーカーを兎に角勧める人もいるので注意してくださいね。
挙げられた機種のうち、私が実際に所有している機種は9000D,使ったことのあるのがD5600です。
但し、子供を連れて出かける場合には、荷物多いし子供に注意しなければならないので、レフ機よりも
ミラーレスの方が簡単で軽くて良いと思います。
但し、ウチの娘達が小さな頃は、ミラーレスはなかったですけどね。
反面、写真にハマりたいと思っている場合には、レフ機でも良いでしょう。
新製品は出なくても、9000Dであれば、あと6年近くは修理できますし、x10であれば
それ以上可能な筈です。
また、挙げられた機種の場合、どれを選んでも決定的な弱点はないですし、満足のいく
写真を撮れると思います。
また、100人が全て同じ回答になることもないと思うので、最後はご自分の決断です。
そのような条件の中で選択する、とっておきの手なんですが、ズバリ奥さんに選んでもらうです。
安定期に入って動けるのであれば、カメラ屋に連れていって選んでもらうのが良いです。これが最強です 笑
あと、カメラ選び以外で大事なことですが、
家を綺麗にする。いずれは子供に汚くされるのですが、綺麗な写真を撮るには綺麗な場所で撮るのが近道です。
レースのカーテンを買う。レースのカーテン越しの柔らかい光はお勧めです。
カメラの操作に没頭して子供を疎かににしないようにする。特に外で歩くようになると注意。
ぐらいでしょうか。チョット気の早いアドバイスもありますが。
そんなこんなで、色々書きましたが、最後に私の推しをあげときます。絶対これでなければ駄目というわけでは
ないですが。
kiss M2
かな。。。
理由は、ファミリー向けのカメラを作り続けた蓄積のあるメーカーであること。
私が、写真を教えたことのある人の中には、自分はkissで写真を撮られて大人になった。
だから私もkissを選ぶという人もいました。
書込番号:24108658
7点

>ねこまたのんき2013さん
不特定多数が閲覧できる場所に子供の画像はupしない方がいいw
ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ!
https://www.onlinesecurity.jp/feature/200331.html
書込番号:24109017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021氏
のんき氏はあなたと違ってビギナーではないから、
その辺は弁えて判断してるでしょ。
書込番号:24109099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
>その辺は弁えて判断してるでしょ。
俺は価格ドットコムビギナーだから、誰がどの程度判断してるかは分からんw
書込番号:24109118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定ミスでなければ2005年と2012年の撮影
十分弁えてると思うがね。
俺からすれば単に指摘したいだけとしか思えないな。
書込番号:24109324
1点

>WIND2さん
>俺からすれば単に指摘したいだけとしか思えないな。
単に指摘しただけだけどw
書込番号:24109365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章が適切に理解出来ないみたいだね
書込番号:24109426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ダースベイダー2021さん
>WIND2さん
ご心配ありがとうございます。
一応、相当過去のものであることと、場所特定しにくい(最近はほぼ行かないとこ)奴を選んでいるつもりです。
最悪悪用され、当方に悪影響が出た時の措置も弁えてるつもりです。
書込番号:24109674
1点

何年も前の写真だし、拡大出来ないようにリサイズ処理もしている。
明らかに弁えた上でのサンプルアップ。
子供や赤ん坊のサンプルがでてきたからといって、
なんでもかんでも指摘すればいいというものではない。
そこら辺を何も検証しないで指摘すればいいと思ってる。
明らかにネットビギナーであり、写真ビギナーである。
書込番号:24109711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
わかった。
本人が分かっててやってるなら、こちらはとやかく言わない。
>WIND2さん
>武田のおじさんさん
こっちは過去に撮った画像とは分からん。
書込番号:24109719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一部には、自身の使うメーカーを兎に角勧める人もいるので注意してくださいね。
そうなんよ
スレ主さんこれきをつけてくださいね
信者が多数いますから とくにS社とO社の信者は執拗です
〜しかない
〜なら大丈夫
〜買っておけば間違いない
なんてことかいてるのはスレ主無視の布教活動です
書込番号:24110088
9点

>YT.Rさん
カメラ選びって楽しいですよね。
挙げられているどのカメラでも綺麗に写ります。
お子様向けという課題ですが、静止中でしたらどのカメラでも簡単ですが、動いてる場合はどのカメラでも難しいです。
なのでカメラには頼れなくて、ご自身の写真の腕を上げる必要があります。
機種選びですが、
エントリー系の一眼レフですと機構上、ピントが甘くなるかも知れませんので、
ミラーレスの方がジャスピンで良いかと思います。
今ですと、富士フィルムのミラーレスなども人気ですね。
KISSシリーズのミラーレスは交換レンズが少ないので要注意です。
>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。
>レンズキットのレンズは使わないと言われました。
>本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
キットレンズは望遠レンズですと楽しめると思います。
単焦点の明るいレンズも楽しいです。
コンパクトなだけのキットレンズですと使わないかもです。
まずは使ってみたいレンズを見つけてから、ボディーを決めるのがオススメです。
レンズ重視で行きましょう。
書込番号:24110158
3点

>ダースベイダー2021さん
はい!しっかり考えて、いい機種を選びます!
何度も丁寧に解説頂き、ありがとうございました!
書込番号:24119768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
古いコンデジは持ってます。
しかしながら、コンデジだったら携帯でも良いのかなと勝手に考えてました。
あとは、一眼やミラーレスの大きさや、撮る感覚にも憧れており、そちらで検討しています。
色々な意見は参考になりますので、ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:24119775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安里屋さん
実体験を含めてのご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂き、PENTAXも見てみようと思います。
書込番号:24119783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安里屋さん
コンデジもやっぱり良いのですね。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24119786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
何度もご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:24119794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
ご回答頂き、ありがとうございました。
私は初心者特有の調べすぎになっていたのかもしれませんね。
カメラは撮り方、技術が大事と皆さんの意見で教えられました。
選択は皆さんの意見、自分の感覚(持った時など)を大事に選ぼうと思います。
しっかり勉強して、楽しく撮影します!
書込番号:24119804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77ユーザーさん
ユーザーさんがお使いの機種なんですかね?
良い点悪い点と参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:24119852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶トラのジルさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、実際使用していた方からの意見は大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:24119856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
追加のご意見頂きありがとうございます。
レンズに関して、全く無知なので、参考になります。
皆さんのご意見で、レンズキットを購入すれば問題ないとの意見の中、無印のレンズなどの方法もあるのかと知れました。
子供と外出した際には大変だと思うので、一つのレンズで済むのが、ありがたいとは思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24119863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご回答頂き、ありがとうございます。
まず、選び方、皆様から頂いた意見の参考に仕方はしっかりと見極めます。
皆様良いと思ってコメント頂いているのは間違いないと思うので、参考にはさせて頂きます。
しかしながら、自分が使用しているメーカーが一番良いと思うのは当たり前なので、余計に悩んでしまいます笑
(ちなみに私はテレビやゲーム機などはSONY信者です笑)
また細かいご意見ありがとうございます。
しっかり読ませて頂きました。
参考にさせて頂き、自分で納得のいくカメラを選択します。
ありがとうございました。
書込番号:24120087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしつつ、自分でしっかり見極めて購入しようと思います。
書込番号:24120090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
楽しいので悩みすぎて大変です。。
これまでカメラ優先で考えてました。
レンズもしっかりと検討して、自分に合ったカメラを購入しようと思います。
書込番号:24120092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、EOS 6Dmark2を購入したのですが表示パネルに分からない数字があって〔 〕の中に1999とかかれたまま表示が変わりません。
変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。カメラ初心者で何もわからないので対処法を教えて欲しいです!!m(_ _)m
書込番号:24084460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコ侍さん
撮影枚数を表示してます。
128GBなどの容量の大きいSDカードを使っていると思います。
1999枚以上撮影可能な表示です。
1999枚以下になると数字は小さくなります。
書込番号:24084533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。
撮影可能枚数だと思います。
SDカードを容量の小さなものにし、記録画質をL+RAWにすれば変化すると思います。
現状の設定で、表示可能数を超えているため、数字が変わらないのでしょう。
書込番号:24084547
2点

まだ、以上の枚数撮れるよ。
の、意味です。
一枚辺りのデータ量とメモリーカードの空き容量から導きだした残数表示なので、あくまでも目安。
残り一枚…で、2枚撮れたりします。
書込番号:24084560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影枚数ですね。
まだ1999枚は撮れると言うことです。
撮り続ければそのうち1999枚より減っていくことでしょう。
メーカーによっては
○.○kとかの表示もあり、少数点以下が減っていき、その後残り三桁になってから順序減って、表示するものもあります。
書込番号:24084573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん助かりました!!
こんな初心者のためにありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:24084577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済ですが、
枚数残のセグメントが4桁目が1しか表示出来ないので、
最大が1999と成っているのです。
実際はそれ以上撮れます。
書込番号:24084683
2点



異なるセンサーサイズを使用しておられる方々に気軽な質問です。センサーサイズの優劣を言いたいわけではありません。
センサーサイズによって画質は違うと思いますが、あなたはどのぐらい違うと感じてますか?
私は古い機種も含めてですが、レンズ交換式カメラで一般的なフルサイズ、APSC、マイクロフォーサーズを使用してます。
ざっくりとですがフルサイズを10点としたら
APSCは9点
マイクロフォーサーズは7点てす。
各サイズ一段ずつの違いだと10点9点8点になるはずだし、センサーサイズの違いでいえば10点8点7点になる気がします。
しかし私は10点9点7点です。
※撮りたい写真、現像、鑑賞サイズなどによって答えが違うのは当たり前であり、その他細かいことを言い出すとキリがないですが、気軽にお答えしてもらえると嬉しいです。
※比較すること自体ナンセンスですね。
※フルサイズやマイクロフォーサーズは私も大好きです。不快になる方々申し訳ございません。
※自分と異なる意見だと不快になる方々がおられるので注意書きが多くなっております。
※私の点数付け、意見にはどのような罵倒があっても気にしません。
書込番号:24019561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像処理エンジンの世代間格差もあると思いますよ。
書込番号:24019578
6点

撮影条件がいい場合、
また、鑑賞サイズによって、
ブラインドテストをして、果たして区別ができるかの自信はありません。
特に自分が撮っていないものはね。
さらに、処理エンジンやレンズによっても画は変わりますから判断は難しいかと。
書込番号:24019600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>地下の鳩さん こんにちは
色々なサイズがありますが、フォーサイズからAPS-Cに替えたとしても、APS-Cからフルサイズに替えたとしても写真が上手になる訳ではありません。
サイズはそれに合った目的に適するように作られてる訳です、例えばフォーサイズなら望遠での動物写真とか、APS-Cやフルサイズはボケを生かし目にピントを合わせたポートレイトや暗所での高感度撮影などです。
それ以上の写真を撮ろうとしたら知識だけではなく、芸術的センスが必要かと思います、当方はとてもそこまで到達できないので
あきらめていますが。
書込番号:24019605
5点

センサーサイズ・画素数・高感度特性(ノイズ耐性)・画像エンジンなどで、発売の年式によって変わってきます。
一概に言えないでしょうね。
フイルム時代から全紙にプリントしましたが画質もだいぶ変わってきました。
書込番号:24019607
5点

晴天屋外
フルサイズ10 APS-C10 MFT10
300mm相当 だるま夕陽
フルサイズ10 APS-C8 MFT7
書込番号:24019611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mm判 95
APS-C 90
m4/3 85
ニコワン 80
好条件・最新機種で。
書込番号:24019644
5点

>地下の鳩さん
デジタル機の世代としては。
CCDセンサー機、
表面照射型CMOSセンサー機、
裏面照射型CMOSセンサー機でも変わって来るかと思います。
あと、画像処理エンジンの違いとか画素数の多さも影響あるかと思います。
まあ、
ニコンの積層型センサーの「ダイナミックレンジの広さ」を搭載して来ることを期待します。
書込番号:24019657
3点

メーカー、レンズ、センサーが同じであっても、ボディの製造年数が10年も違うと、
画質もかわるからね。
特に高感度での比較だと。
書込番号:24019672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地下の鳩さん
あと、AFの仕組みでも、若干画質に影響が出ると思います。
一眼レフですと、位相差AFが主流で、
ミラーレス一眼ですと、像面位相差AFとかコントラストAFとか、両者の組合せAFとかにより精度が異なると思います。
まあ、手ブレ補正(レンズ内・ボディ内)の有無でも画質に影響あるかと思います。
※オリンパスの場合、センサーサイズが小さく、高感度耐性が弱いので、手ブレ補正を強化しているかと思います。
書込番号:24019687
0点

私もセンサーサイズによって差が出ないと感じる条件や被写体、
ブラインドテストをしたら違いが分からない場合もあると思います
ですが、センサーサイズの差を感じることもあります
例えば自然風景を撮影しているとき、
小さいセンサーのカメラでも、空や海の青とか、木々の緑とか、紅葉の赤とか、
鮮やかな色はきれいに出ると思うんですよ
その発色傾向は画像処理エンジンによっても違ってくるでしょう
だけど、例えば、登山中や湿原などでうっすらと霧がかかりだした場合とかだと
霧の濃い所と薄い所の微妙な白色な濃淡のグラデーションが
小さいセンサーのカメラだと省略されてしまい、しっとりとした雰囲気が出ないと感じます
他にもうっすらと森に差し込む微妙な木漏れ日の、光の濃淡とか
そういう微妙な諧調のグラデーションが重要な被写体では
フルサイズ:10、APS-C:7、マイクロフォーサーズ:5くらいだと感じます
書込番号:24019726
9点

気軽に返信します♪
今の僕は…
フルサイズ 7点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 10点です(〃▽〃)♪
2年前までは、フルサイズ 9点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 9点でした( ̄^ ̄)ゞ
持ち出し頻度では、フルサイズ 6点・APS-C 6点・APS-Cコンデジ 9点・マイクロフォーサーズ 10点です♪
まぁ…同時期に最新機種を使用していれば割合は大きく変わると思いますけど(。┰ω┰。)
書込番号:24019733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画素数が変わらなければ、十分に低感度(例えばISO800位まで)で撮影すれば解像度は変わりません。
十分なライティング環境下であれば階調も変わりません。
強いて言えば、RAWデータで後処理をする際の自由度はフルサイズ優位です。
私は2400万画素のフルサイズと2000万画素のMFTで比較しています。
またMFTは強力な手ブレ補正が搭載されているので、感度を上げて撮影する機会は少ないです。
私の感覚ではフルサイズの画質が10点であれば、MFTは9点ですね。
例えば4000万画素以上の高画素機を使うならフルサイズの一択でしょう。
また高速シャッターを使う必要があり、ISO感度を上げる必要が有るのでしたらフルサイズ優位でしょう。
私の場合、フルサイズとMFTを使い分けているのはレンズ選択の自由度が高いからです。
写真はレンズで決まるので、使いたいレンズに合わせたフォーマットのカメラを使います。
書込番号:24019753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はISO1600ぐらいまでで使っていますが、さほど差は感じません。エンジンの味付けのほうが違いがあるかなといった感じです。
その時撮りたいレンズでカメラを決めているので、センサーはまちまちです。
書込番号:24019775
5点

自分とこはもうかなり古いAPS-Cとフルサイズを併用していますが、どうも
このAPS-C機は望遠レンズとの相性が良くないようです。
確かローパスレスだった思いますがローパス付きのフルサイズよりもテレ端
での画質が大きく劣る印象があります。
但し、広角や標準域ではその差がほとんど感じられません。
最新機種では無いので余り参考にはなりませんが以前に鳥友も同じような
事を言っていたので思い出し書き込みました。
書込番号:24019798
2点

3サイズとも、1200万画素を使用してますが、、、、
APS-Cは最近あまり使ってません。
ファインダーを覗いて自分の気分を高揚させて撮る時は、レフ機のフルサイズで
気軽お手軽に写真を撮る時は、M4/3を使用してます。
違いを感じるのは、暗所を撮る時だけですね。
あとは、どっちも同じです。
ポートレート撮りたての初心者の方ほど、フルサイズがいいと思われてますね。
書込番号:24019822
3点

>地下の鳩さん
逆になりますが、やわらか〜い表現で撮ろうとしたときの撮影難易度で、フルサイズ5点、APS-c7点、マイクロフォーサーズ10点、の腕前かな〜、自分はセンサーサイズの小さなものは上級者向けと感じたので、現在は使っていません、
APS-cやマイクロフォーサーズで、諧調豊かに撮られた作品を見ると、設定を細かく追い込んだ結果と思え、本当に尊敬します。
書込番号:24019839
6点

>地下の鳩さん
1/3 "CMOS使ってますが、天体撮影では
ちっこいセンサーの方が良かったりもします。
被写体に合ったセンサーサイズ、その時代に
作られた映像エンジンによっても変わるから
一概にセンサーサイズでの評価は難しい
でしょうね。
今日も今から天の川を撮りに出かけますが、
フルサイズ、apsc両方持って行きます。
書込番号:24019873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年前のフルサイズ 10点
8年前のフルサイズ 9点
13年前のマイクロフォーサーズ 5点
1点差は夜撮影で2段くらいの絞れるようになった差、4点差は昼しか使えなかったのが夜も使えるようになったくらいの差です、時代が違って比較にならないですが。
書込番号:24019892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、シンプルに自分のジャッジを公表すれば良いだけなのに
何故、「ブラインドテストなら〜」とか「自分が撮ってないのは〜」とか
スレ主を説得しようする人が出てくるのか判らない。
書込番号:24019896
11点

フルサイズとaps-cの鮮鋭度は
A3程度からようやく違いが判ると認識してます
色純度に関しては
スマホ写メでも感じてます
色純度が違うのは拡大率が違うから
中判の色純度
ネット画像でも良いと感じませんか?
書込番号:24019900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「ブラインドテストなら〜」とかスレ主を説得しようする人が出てくるのか判らない。
過去にブラインドテストで当ててみろとかいう人がいたからでしょう
長いこといる常連なのに、そんなこともわからないんですね
書込番号:24019925 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>センサーサイズによって画質は違うと思いますが、あなたはどのぐらい違うと感じてますか?
こちらから気軽に質問すれば、スレ主さんの言う『画質』の定義を教えて頂けますか。
これが答える人すべての共通認識でないと、ある人は画素数重視で回答したり、
別の人は彩度重視の採点で回答したり、と評価の軸がブレまくってしまうように思います。
そのような回答の収集に、どのような意味があるのでしょうか、素朴な疑問です。
書込番号:24019990
5点

画質はレンズとエンジンによって変わると思ってます。
どちらかというと高感度だけはセンサーに依存かな
書込番号:24019994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に見た目に綺麗な画像を10点とするのか
拡大してノイズ成分を割り出して採点するのか
性能差があるのに、下位の機種に合わせて同等の条件下で比較するのか
性能を全力出させて比較するのか
比較は難しいですね
暗闇でも写せるカメラ、トリミングしてもm43より高精細なカメラ
通常のjpegでは表現できない階調を表現できるカメラ
少なくともセンサーサイズだけで片付けられるモノではありません
、
書込番号:24020026
2点

>地下の鳩さん
フルサイズ一眼と1インチコンデジを使っています。
画質に差は有りますが、それぞれに得意、不得意が有るので点数は付きません。
フルサイズでは撮りにくい場面があって、それをコンデジで難なく撮れる。
そんなときのコンデジの撮影結果はフルサイズ以上に評価します。
書込番号:24020030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、PCで言えばコアi7とかだけで
性能が全部決まってしまうと言わんばかりな意見ですね。
書込番号:24020035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星空を広角で撮るなら、画角と高感度でフルサイズ有利。
航空祭で戦闘機撮るなら、高価で重い超望遠には手が出ないのでAPS-C有利。
だから、点数はつかない。
書込番号:24020038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの回答ありがとうございます。
画質の定義づけをしていない曖昧な質問に対し丁寧親切に回答下さり恐縮です。
画質というのはカメラ的に言うと解像度の低い言葉で、高感度や階調性、それこそ解像度など、様々な意味が含まれていますよね。
しかし、それをハッキリしてしまうと、それこそ実用的でない科学的検証になってしまいます。
ですので、あなたのよく撮るシチュエーションでぱっと見どのくらい違うと感じているのか。
それでお願いします。
書込番号:24020064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱっと見どのくらいと言われてもね。
センサーの大きさだけの違いというだけでは比較に無理があります。
ここまでの皆さんからのレスで、どう受け取語りました?
もうここで終わりにしていいのでは?
書込番号:24020078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>地下の鳩さん
貴方が過去に立てた同じ様なレスどうなりましたか?
書込番号:24020085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つうか、シンプルに自分のジャッジを公表すれば良いだけなのに
>何故、「ブラインドテストなら〜」とか「自分が撮ってないのは〜」とか
>スレ主を説得しようする人が出てくるのか判らない。
つうか、シンプルに自分の写真とともに点数を公表すれば良いだけなのに
何故、「ブラインドテスト」や「自分が撮った写真」などで他人を説得しようとするなと
スレ主はじめ誰も説得できない客観性皆無の点数だけにしたいのか判らない。
書込番号:24020114
6点

里いもさん
わかります。なんて言うか、センサーサイズの違いによる画質の違いよりも、良い写真の方が解像感があるように思えます。
センスは大事ですね。
書込番号:24020131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
うさらネットさん
なるほど、ありがとうございます。
晴天野外、好条件で差があるのかないのか。
使い方、被写体次第なのですかね。
書込番号:24020144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lemon VCさん
具体的な例、ありがとうございます。
1画素に余裕のあるフルサイズの写りはそのような被写体に表れるのですね。
しかし一方で、その差にどれだけ価値を見出すのかは微妙で悩ましいところです。
書込番号:24020161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽん太くんパパさん
マイクロフォーサーズ大活躍ですね。
私はオリンパスですが、使用頻度は一番多いと思います。
ちょっと前のモデルですが、手ブレ補正よく効くしストロボでバウンス撮影すると室内でもとても綺麗です。
書込番号:24020170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば2020年にリリースされた機種でISO12800に限定するなら
フォーマットの画質差の違いは説明つくと思います。
しかし、それより古い(APS-C機)で最新フルサイズ機種より高感度耐性高いAPS-C機種がいくつかありますね。
これらを合わせるとフォーマット大小の画質差の、古来の一般常識は通用しない時代になってます(笑)
フルサイズだから画質(高感度耐性)が良いというのは、もう時代遅れな知識なんじゃないかと・・・。
フルサイズの利点はダイナミックレンジが広いのが利点ですが
普通の人はフルサイズとAPS-Cのダイナミックレンジの差はあまり感じられませんよ(RAW現像時は差は感じる)。
M4/3機もPENTAX・KPのような高感度耐性特化型機種が発売されれば
M4/3の高感度耐性への常識が変わると思いますよ(笑)
書込番号:24020194
4点

ブローニングさん
そのAPSC機に限ってということでなく、一般的にということでしょうか?
言われてみたらそんな気もしますが。
ズームレンズは特に。
でもいくら綺麗だからと言ってフルサイズで超望遠は大きさや値段的にちょっとね(^_^;)
書込番号:24020197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
>フルサイズとaps-cの鮮鋭度はA3程度からようやく違いが判ると認識してます
画像を見てほとんどの人が判断できないのに
プリントするとできるの??
書込番号:24020218
4点

地下の鳩さん
そう、その機種に限ってだと思います。
でも不思議なのは時と場合によっては全然そんな事無くてフルサイズ以上
じゃないかと思えるくらい良く撮れてる事が時々あるんだよね。
潜在的な何かがあって、望遠ズーム使用時に顕著に現れたのかも?です。
きっと今時の機種にはそんな事は無いと思いますが。
書込番号:24020230
2点

>ですので、あなたのよく撮るシチュエーションでぱっと見どのくらい違うと感じているのか。
ニコン、ソニーのAPS-Cと、ニコンのフルサイズを持ってます。
自分のよく撮るシチュエーションでは、レンズの違いによる仕上がりに違いを見出しているため、
APS-C、フルサイズそれぞれ、相互でもそれなりに差を感じてます。
また、自然光=お天道様の出具合により、これも相当仕上がりに影響してますので、
優劣付け難い
これが回答です。
書込番号:24020232
6点

>地下の鳩さん
気軽に皆さんの答えを貰いたいので有れば
状況が分からない条件では各々の主観での
点数付けは難しいかも知れませんね
>くらはっさんさんの云われる
光量充分なら差は少なくなり
>ブローニングさんの云われる様な
何でか分からないけど良いって答えが
ズームの解像力の一番良いポイント見つけた為とか
センサー性能存分に発揮する条件と合致して
発現する事で気付く場合も有る
>しぼりたてメロンさんの云われる
PENTAXの画像処理の巧みさで評価される事も
>鏡蔵さんの云われる
「愚問」って意見に同調しますし
>okiomaさんが云われる様に
過去スレで同様な質問されてますが
自分の主観に至った根拠をもう少し具体的に
述べて頂けると話が進むかなとは思います
貴方は熟練者に浅はかだと罵倒されるのを
恐れて居られるかも知れませんが
先ずご自身で点数の根拠となる画像を以て
主張されると分かりやすいかも知れません
で、掲示板での質問なのであれば
レスされた皆様へご自身の見解との相違、類似を
返信されるのが宜しいかと思います
二行で申し上げると
貴方も謎の写真家や村神社、中判使い予備軍の
可能性が有る、自分と他人の意見を反芻して下さい
書込番号:24020280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>地下の鳩さん
おはようございます。被写界深度とか細かなことは抜きにして「画質」ってことですよね。フルサイズとAPS-Cは差を感じますが、APS-Cとフォーサーズはそれほどでもない気がします。100 85 77くらい?
書込番号:24020292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
暖かくなってきた証拠でもありますね。こういうのは。
4月になったら 安曇野周辺の 枝垂れ桜 でも楽しんでくださいね。
書込番号:24020294
6点

iso200 十分に露出を与える 比較的近距離 というのであれば
フォーマットサイズ関係なく その時 持ってる機材で 撮るし、
画質のことは ほぼほぼ 忘れているね。
RAWで押さえるので あとで 出来る限りのことを試みる。
書込番号:24020307
0点

ほoちさん
8年で二段分の進化ですか。
とても参考になります。
13年前は僕はコンデジしか持ってませんでしたが、夜は撮る気になりせんでした(笑)
最新機種R6などは高感度でも綺麗ですね。
書込番号:24020313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地下の鳩さん
はじめまして
撮影の条件や被写体が異なると比較には色々問題が出ると私も思います。また、そもそもカメラの用途が異なる方々がカメラの性能を論じても「?」とも思います。
ですが、「気楽に」とスレ主様からお許しを頂いておりますので、その趣旨に従って気楽に申し上げます。
やはり各自ご自身の所持される実機で、条件を出来るだけ揃えて、同じ被写体で比較作例をご自身でお作りになって、此処に掲載しなくても、ご自身でその結果に納得されればそれで良いではないでしょうか。
私個人は新旧織り交ぜて、1インチ(ニコ1)、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズ迄を使います。そして私がアマチュアとして一般的と思える用途の撮影に使う分には被写界深度以外の差は見出せません。
「それはあなたレベルでそうなんでしょう」と言うご意見も聞えて来そうですが、それを甘受し、ここは「私6084レベルにはその差は感じられません。」とします。
写真に真剣に取り組まれ、高度な撮影結果を求められる方には「絶対に外せない性能」が有るのでしょうし、それは否定出来ませんが、繰り返しますが、カメラの用途が異なる方々がカメラの性能を論じても、お互いに折り合いはつかないでしょう。
私も以前、他の方から「ストロボを使った撮影では光量が潤沢なので機種差が分かり難くなります。」とご指摘を受けた事があります。(これを念頭にご覧ください)以下他のスレッドに貼り付けた、ストロボによる物撮りでのセンサーサイズ毎の比較作例です。鈍感な私には被写界深度と色味以外の差は感じられませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/#23997418
以下は比較作例として作ったのでは無く、m4/3で撮影後、欲が出て、フルサイズでも同じお題を撮ったモノです。
*1枚RAW現像時の失敗でWBがコケたカットが有りますが、私のミスですのでご了承下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23904290/#23981991
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23904290/#23982000
私個人の結論的には所謂「青い鳥、青い芝」なんです。ご自身の機材を安心してお使いになればそれで良く、よそ様のお使いになるものを気にしないと良いと思います。
そうしていると私の様にガラクタの山となり、或いは所謂「小判と真珠」になります。皆様は私を反面教師としてご利用頂ければ幸いです。
書込番号:24020327
2点

そうね,撮影条件で評価は変わるのですが,撮影が難しい条件を想定してA2以上までプリントしたと仮定すると
フル:10 APS-C:9 u4/3:7
ぐらいかな.ちなみに少々撮影条件が悪くてもA3ノビ程度までは差が分からない印象を持っています.
書込番号:24020404
1点

しぼりたてメロンさん
KPいいですねー
画質の違いは高感度が使えるかが大きいのはあるけど、それ抜きにしてもペンタックスのカメラは画質が良いように感じます。
マイクロフォーサーズは手ブレ補正が優秀なので、高感度はそれで補ってねというのがメーカーの考え方なのかも。
書込番号:24020471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
細かい点数付けありがとうございます。
なるほどquiteさんは私とは違いフルサイズとAPSCに差を感じるのですね。
私も細かい点数付けするならフルサイズ100、APSC93くらいです(笑)
まあ発売時期が違うのできちんとした比較ではありませんが。
書込番号:24020488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6084さん
過去の書き込みの紹介ありがとうございます。
はい。人それぞれ考え方があり、外せない性能があったり好みがあるのでしょう。
条件によっては6084さんが仰るように、差はないという方々も多いと思います。
それよりも画像エンジン?の差が大きいと。
そして撮影センス、ストロボなどの補助機材。
文章が散らばっておりますが、6084さんの回答文と結論に沿って返信しました。
御容赦下さい。
書込番号:24020516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狩野さん
点数評価ありがとうございます。
私と同じですね。
センサーサイズの違いが画質の違いが出るのは当たり前として、それ以外の部分も大きいから私や狩野さんのように感じる人もいるのでしょう。
(センサーサイズの違いだけなら10点、8点、7点になると思うので。)
書込番号:24020521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地下の鳩さん
そもそも、このスレは何のために、皆様からの回答をどのように活用しようとお考えになっているのか、
を教えて頂いておりませんな。まあ、気軽に考えて気軽に答えて頂けると嬉しいかな、と。
気軽に無回答でもまったく問題ありません。なんせ気軽な掲示板ですから…
>しかし、それをハッキリしてしまうと、それこそ実用的でない科学的検証になってしまいます。
と言うことは、科学的検証を目的にはしていない、のですね。
>※比較すること自体ナンセンスですね。
そもそもナンセンスな比較=点数付け=優劣、を求められた訳ですか、しかも気軽に。
捉え方によっては『さあ皆さん、ナンセンスな回答をお願いします』と解釈されてしまわれませんか?
>※フルサイズやマイクロフォーサーズは私も大好きです。不快になる方々申し訳ございません。
>※自分と異なる意見だと不快になる方々がおられるので注意書きが多くなっております。
・・・と予防線を張っても、ココの常連さんは事もなげに突破してしまいます(笑)。
スレ主さんの持つ、フルサイズ機に対する画質見解などが表明されていれば、議論として健全な方向に
向かう可能性は高くなります。
仮に炎上したとしても、スレッドを仕切る能力があれば乗り切れるのでは??
多分、スレ主さんの意図は以下じゃないでしょうかね??
『世間一般にフルサイズで高画素機の評判がすこぶる良い。
しかし自分の今まで経験上、フルサイズ・APS-C・今現在使って居るm4/3を比べた限りでは、
フルサイズが必ずしも高画質とは限らないように思える。
あなたのよく撮るシチュエーションで、あなたの感覚・直感で構わないから、
デバイスサイズによる画質の違いについて感じることを教えて欲しい。
画質やその他自分の持つ評価軸も一緒に教えて貰えると、デバイスサイズによる評価法の参考になる』
書込番号:24020522
4点

くらはっさんさん
はい。科学的検証は求めておりません。
ナンセンスな回答を…
このように捉え方もできるんですね。
申し訳ございませんでした。
予防線と言うかカメラや車やオーディオになると不快になる方々がいらっしゃるので、お断りを申し上げました。
フルサイズ機に対する画質見解が必要なのですね?
そこまで考えておりませんでした。
失礼しました。
書込番号:24020572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム雑誌のレビューみたいにはいかないですね。
基本的には悪条件程差が出ます。
あとあまり言う人がいない気がするんですが、白くてコントラストが強い被写体ではかなり差が出ますよ。
東北に住んでいて雪山を撮ることが多いのですが、晴天屋外でも苦労する被写体の一つです。
それから、センサーサイズの差を体感するのは結果(出力)を見る時よりも現像の時です。
高感度やダイナミックレンジもそうですし、同程度の画質なら画素数も多くできるのでトリミング耐性も段違い。
つまり最後の結果が同じだとしても、そこに至るまでの自由度はフルサイズの方が高いです。
書込番号:24021333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにEOS R5でEF-Sレンズを使うと約1700万画素で、EF-55-250mmSTMを使うこともあるんですがこれが意外と写るんですよ。
2420万画素のEOS M6や3250万画素のM6 MarkUで同じレンズを使ったときよりも明らかに解像感があります。
つまりフルサイズ4500万画素でもAPS-C2400万画素よりもかなり余裕があるんです。
画素サイズによる解像感の余裕も、フルサイズの優位点ですよ。
書込番号:24021396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミタラシダンガーさん
解決済ですが返信失礼します。
詳しく回答下さりありがとうございます。
私は家族写真や、日中の近所の写真が多いので厳しい環境で撮影することが少ないからフルサイズの恩恵を受けていなかったのかもしれませんね。
私のフルサイズカメラは古いフイルム機とレフ機ですが、もう一度見直そうかと思います(笑)
それと、私のようなカメラ・写真を趣味、とまでいかない層で、スマホでなくカメラを好んで使う人間は珍しくなってきております。
そんな少数派がカメラマニアの方々とカメラを語るのは難しいですね。
解決済にしたのに長々とすみません。
書込番号:24021559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の使い方の範囲ですが
フルサイズ(2400万画素レンタル)を10とすると
フルサイズ(高画素レンタル)は8(高感度が悪い)-12(細かい所までよく写る)
中判(5000万画素レンタル)は10-15(画質の余裕は充分。ただしシャッターチャンスに難あり)
APS-C(複数所有)は6(初代キスデジのキットズーム)-10(KPやX-E3に新し目のレンズ)
m4/3(家族所有)は8
1/1.7型(複数台保有)は6-11(等倍はだめだがA3判までの全体鑑賞向けのバランスが良い)
1/2.3型(複数台保有)は5-12(Q10にマクロとかP950の換算2000mmがばっちり決まると強い)
書込番号:24021739
4点

> 比較すること自体ナンセンスですね。
私も少し前に全く同じことを書いたのですが、スレの最初で既に答えが出ていますね。
こう思うのであれば、それで良いと思いますけどね。
書込番号:24022147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>センサーサイズの優劣を言いたいわけではありません。
こういいつつ、点数をつけるのはナンセンスでしょう。
それぞれ得意分野がありますよ。
ただ、ソニーのRX100VIIIの画質は、私には耐えられないです。きれいには写るんだけど、ちゃちという印象。
記録目的ならいいかもしれませんが、記録目的には、iPhoneで十分。
マイクロフォーサーズより上は、いいです。
デジタルの6X7版がほしいけど、アマチュアには手が出せません。
書込番号:24022340
7点

>地下の鳩さん
>ざっくりとですがフルサイズを10点としたら
>APSCは9点
>マイクロフォーサーズは7点てす。
もう少し近いかも
スマホでも5点以上は余裕であげられる気がします
書込番号:24022541
1点

>snap大好きさん
分かります。私もRX100を所有していますし
画質について何も言うことは無いんですが、
作品撮りしたい衝動が湧いてこないんです。
ただ、何を撮ってもそつのない写りなので
記録用には重宝しています。
書込番号:24022560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/3と1型というとそれ程差がないように感じますけど、実際は結構差がありますね。
体感ではAPS-Cと4/3よりも、4/3と1型の方が画質に差があると感じました。
書込番号:24022585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地下の鳩さん
毎度どうも。
実は当方、APS−Cにもフルサイズにもそれ程期待も信頼もしている訳では御座いません。
ピント合わせは未だにヘリコイド繰り出しのマニュアルですし、露出にしてもカメラの内蔵露出計は掛け値半値の参考程度、です。
然るに、殆どの場合はフォトショで画像エンハンスしますので、極一般的な”デジカメ撮影”とは意味合いが少々異なる
『面倒臭い撮影』でございます。
またプリントアウトも数年に1回程度…これは経済的な、価値観の問題ですが年に1〜2回程度しか眺めないブツなら
『ディスプレイで見とけばええやん』との割り切りがあります。
なので、デバイスサイズ、カメラの価格、掲示板での評判、その他諸々の優劣比較と言う奴を、撮影現場で未だに噛みしめた事も
実感したことも無いのです
強いて言えば一式の重量の軽重、レバー・スイッチ類の使い易さ、耐久性と言った操作性に関する項目が重点かなあ、と。
・・・価格は安いに越したことはないです。
添付の駄作は、季節と若干の位置、光源=お天道様の高度の違いがあり厳密な比較はまったく意味がありませんが、
APS-Cとフルサイズのスッピン画像と画像エンハンス結果です。
『あなたのよく撮るシチュエーション』で撮った典型的な奴ですね。
画像エンハンスは、当方の完全な好みの味付けになるよう、原画を『捏造』しますので、どんなデバイスで撮影しても、
同じような仕上がりになります。
では何故、フルサイズを購入したのか?と言うと、『レンズの焦点距離そのまんまで撮影できるから』。
1.5掛けする必要が無く、また2000万画素以上ありゃ綺麗に写るかな?と思い懐に余裕があったので購入しました。
が、『あなたのよく撮るシチュエーション』じゃ必要性・必然性は薄いかなあ、と思ってます。
・・・てな事を最初に書いて置けばよかったかなあ、とは思いますが、まあ如何せん『面倒』でしたのでご容赦。
書込番号:24024143
5点

みなさん、センサーサイズの優劣なんて技術革新があれば、新しければ新しいほどすぐにひっくり返ります。
ただし基本的にはセンサは大きければ大きいほど良いので、僕はミラーレス中判を使っているわけですが。
ここで皆さんに聞きたいのですが、普段何を持って画質の優劣を見ていますか?
僕は少なくとも気に入った写真は必ずA3ノビにプリントしていますが、これでも1200万画素の解像度さえあればブラインドテストで見つけるのは難しいでしょう。
ですが僕はいつでも撮った写真をメートル級の写真に引き伸ばしたり、A3見開きの写真集作るためのフォトストックとしての画質が必要なので、ダイナミックレンジが広く、高ISO6400程度でもノイズが目立たない画質を求めて5000万画素の中判カメラを使っています。
でもプリントや商業印刷を考えない人にはフルサイズ4500万画素くらいの画質でピクセル等倍でのモニター鑑賞するくらいが一番多いのでしょう。
ましてやSNS程度では、スマホもフルサイズでもあまり違いを感じられないので、スマホが一番便利かもしれませんね。
個人的にはフィルム時代に中判カメラとリバーサルフィルムの組み合わせで撮影をしていたのですが、どんなセンサーサイズでも似たような写真が取れますが、長年中判カメラを使っていましたから、画質云々を考えずにフルサイズより大きいセンサーの絵の方がしっくりくるといったところが本音ですが。
追伸
この春から市の広報誌の市民カメラマンに内定しました。
これで僕の撮った写真が商業印刷に採用されるわけです。
少しでも良い写真を撮って見開きで写真を採用されるように頑張ります。
書込番号:24027271
3点

添付の八重桜ですがオリジナルの解像度を見てもらおうとしましたが、30MBを超えているため載せることができませんでした。
でも桜の木全体を撮ってピクセル等倍だと花びらの数さえ数えられるのだから、5000万画素くらいあれば大抵のものは撮れることがわかりました。(苦笑)
書込番号:24027401
1点

>さすらいの『M』さん
春ですねぇ…色々なモノが御目見えします
>中判使いさん
相変わらずでんな、おめでたくて浮かれてるのは
スゴく良く分かるけど、発作の様な連投
今年も変わり有りませんな、進歩が無い
>地下の鳩さん
フルサイズが10点なら
中判が12点くらいの人が出てこられましたよ
御相手して差し上げたら如何?
書込番号:24027413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>光速の豚さん
相変わらずですねえ。
これ以上は言わぬが花ということかな?(苦笑)
書込番号:24027422
2点

>koothさん
>中判(5000万画素レンタル)は10-15(画質の余裕は充分。ただしシャッターチャンスに難あり)
流石に実際につかったことnおある人の言う言葉には重みがありますねえ。
確かにシャッターチャンスはダンスやスポーツ撮影には向きません。
ですが最近SONYからセミ判グローバルシャッター搭載の画像センサーの発表がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
これを搭載した次期GFXフラッグシップモデルが出るかもしれませんねえ。
でもGFXってセミ判センサーにマウントが対応しているんでしょうか?
書込番号:24027426
1点

>中判使いさん
一言申し上げとく
あんまり此処で好き勝手暴れてると
その虎の子の広報誌の市民カメラマンの名誉とかも
此処での言動掘られて発行元に電凸されて失うで
此れから気を付けられたら良い訳で
過去のヤバい性癖とかまでは知らんけど
私はそういうしがらみ大嫌いなので基本断る
それで自分の生き方制限されるのが嫌なので
そんな変人な私でも付き合ってくれる方々に
感謝してひっそり引き受ければいい話で
何も成してない段階で自慢するこっちゃ無い
でも貴方は自覚がない、それが最もヤバい
芸術追求の為に許されると普通に思ってる
イルゴとかと一緒
其れは何かを成したとかの自画自賛じゃなく
他の方々が評価される事
>地下の鳩さん
すまんの、スレ汚しで
書込番号:24027435 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>中判使いさん
写真貼ることは結構なんですけど、同じ写真を繰り返し何度も貼るのはちょっと・・・。
書込番号:24027840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>この春から市の広報誌の市民カメラマンに内定しました。
>これで僕の撮った写真が商業印刷に採用されるわけです。
人を羨ましがらせようとする奴は、付き合う価値はない。
ていうか、この程度で羨ましいと思う奴がいるかどうかだけどな。
俺は本作るのが仕事で、結構な数の写真家と接してきたが、
やはり実績のないときは、謙虚で誠実な奴が伸びるな。
写真の腕より人脈作れるからな。
不特定多数の見るとこで、いきなり自慢もどきの話をする奴に、人脈はできない。
書込番号:24031109
8点

市の広報誌 とは 市民に開かれた 読み物 なのだから
市民に 写真を頼むくらいは 当たり前に行われています。
商業印刷というからには 少なくとも地方の情報誌・観光パンフレット・地方新聞 くらいを指して言うものです。
どちらかというと 制作している会社から頼まれるくらいになれば 商業印刷用写真 と言えますね。
書込番号:24031208
7点

>少しでも良い写真を撮って見開きで写真を採用されるように頑張ります。
広報誌で全面見開きですか・・・・
頑張ってください。
書込番号:24031275
4点

っていうか内定の時点でこういう場所に書いて自慢するのってどうなんですかね。
書込番号:24031287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中判使いさん
>ここで皆さんに聞きたいのですが、普段何を持って画質の優劣を見ていますか?
中判使いさんの言う『画質』って定義は何ですか?
自分の場合は先ずは自宅でフォトショのブラウザ機能で等倍表示させて、成果が期待通りかの確認作業を行います。
この段階で自分は『画質』だけを観ることはしてません。
普通のパソコンと色調整無しの液晶ディスプレイ、家庭用プリンター程度では、仕上げの可否は判断できても
『画質』の厳密な評価は無理だと思ってます。例えば微妙な色合い差が、撮影した瞬間とどの程度差異があるのか、
なんて評価自体が無理です。
そもそも自分の間抜けな脳味噌が、その瞬間の色環境を厳密に覚えている、なんて芸当自体が無理です。
ここで自分が定義する『画質』は、合焦状態、ブレの有無、露出が『白飛び』してないこと、鉛直に対する傾き、
色がちゃんと付いているか、程度です。
この『画質』がレンズ起因かデバイス起因かはある程度は判りますが、細かい点になると皆目判りません。
APS-Cとフルサイズの撮影成果をフォトショのブラウザで比較してみたら、確かにフルサイズの方がきめ細かい
感じではありました。が、自分の主な撮影環境ではデバイスサイズだけが画質いや成果物の成否基準には
成り得ない、と判断してます。
中判も欲しいか不要かで言えば、まあ欲しい方です。が、自分の年齢を考えてこれ以上ガラクタを増やすことに
少し躊躇を覚えております。
>高ISO6400程度でもノイズが目立たない画質を求めて5000万画素の中判カメラを使っています。
へえ、そうなんですね。『ISO6400程度でノイズが目立たない事』が中判使いさんの画質の評価観点ですか。
>長年中判カメラを使っていましたから、画質云々を考えずにフルサイズより大きいセンサーの絵の方がしっくりくるといったところが本音ですが。
永年お使いの割には、ノイズの目立たない画質を求める割に、画質云々を考えずに大きいセンサーを使うことが本音、な訳ですか。
要はデカけりゃ満足、と言う事じゃないですか??
書込番号:24031477
4点

他スレのマイクロフォーサーズをお勧めするスレとかいう所でオリユーザーをいじくってたら
オリユーザーが怒って炎上してあっと言う間に200レスに達して終了しました笑。
オリユーザーがISO100で夜景を撮っていたのでこの4点の写真見せたら炎上しました笑。
フォーサーズ関係者はフォーサーズ関係者で、センサーサイズが小さいことによる
高感度・暗所ノイズの増加、センサーのセルによる光の回折などの光子の量子力学的振る舞い
による物理的な制約をちゃんと分かってて、心に深い闇を抱いてるんですよ。
いいですかAPS-Cの2012年製のカメラに対して劣等感を抱かないといけないんですよ?
なのでフルサイズでも中判でもなるべくデカいセンサーのカメラを使った方が精神的にも病まなくて
済むと思います。
私がAPS-Cなのは飛行機や鉄道も撮るからですが、お財布が許す限り大きなセンサーをお勧め
します。
書込番号:24033853
0点

>α77ユーザーさん
あったのスレでも書いたんですけど、貴方の高感度写真はノイズリダクション効かせすぎて良さも悪さも台無しになっています。
ディテールが損なわれ過ぎていて星の写真は周りの木や岸壁が大型センサー機で撮ったとは思えない程にドロドロになっていますし、バイクと工場の写真に至ってはどこにピントが合っているかすら分からないレベル。
私の写真はノイズリダクション0ですが、夜景や星景って別にノイズリダクション効かせなくてもこの位はいけるんですよ。
D750のISO6400とE-M1 MarkUのISO1600でこの位いけて、α77のISO1600や4000の画質がここまで酷くなるとは思えません。
書込番号:24033900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミタラシダンガーさん
あ、エサ来たw はいっ
まーボキのカメラってRAWが12bitですらないんで、人口光で照らされたモノと一緒に星を撮ると
ダイナミックレンジ足んなくて微光性星がかき消されるんですよねっ
っていうかWeb上のサムネイルの時点でざわざわノイズが浮いているノイズまみれ写真を作例に挙げて
『夜景や星景って別にノイズリダクション効かせなくてもこの位はいけるんですよ』
はないんじゃないですか?小さな24インチのフルHD液晶であなたの写真のサムネイル見ただけで
ノイズまみれですよ?
あと私の作例のさそり座・いて座付近は天の川銀河中心を向いているのに、
オリオン座・おおいぬ座・こいぬ座付近は天の川銀河の外側を向いているために微光星が
星間ガスに遮られて見えにくいという可能性はあるんじゃないですかね。
あと当然星空はRAWで撮影するんで高感度ノイズリダクションはかかりません。
あるとすればカメラ内のSoCか現像ソフトによる画像処理の差でしょう。
書込番号:24033971
0点

> あと当然星空はRAWで撮影するんで高感度ノイズリダクションはかかりません。
ノイズリダクション無しであそこまで細部潰れません。
カメラでかけていないということは、後処理で物凄い強さでノイズリダクションかけていることですよね?
APS-CのRAWであんなに細部潰れるの有り得ないですから。
> っていうかWeb上のサムネイルの時点でざわざわノイズが浮いているノイズまみれ写真を作例に挙げて
サムネイルの時点で細部が潰れている写真出している人に言われてもね。
言おうと思ったんですが言わなかったんですよ、これ。
過剰にノイズ消しすぎて麻痺しているのでは?
書込番号:24033997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


> 他スレのマイクロフォーサーズをお勧めするスレとかいう所でオリユーザーをいじくってたら
オリユーザーが怒って炎上してあっと言う間に200レスに達して終了しました笑。
まずこれが違うんですよね。
怒っている人なんて一人もいなくて、α77ユーザーさんが過剰な現像でカメラの性能をスポイルしていることに呆れていましたから。
それに出てくる写真はいつも同じ。
またかってなりますよ。
それにレスしていた人は、私も含めてフルサイズやAPS-Cを使っている人が大半です。
マイクロフォーサーズ「だけ」を使っている人って一人二人じゃないですか?
「オリンパスユーザーが怒って炎上」とは程遠いです
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23983029/
書込番号:24034090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




スゴイ! APS-C 35mm って広角に写せるんですね?
F16とかF22 でも回折ボケしないんですね?
そんなの気にせず光芒欲しいから 回折ボケ覚悟で思いっきり絞るとか?
24MPのAPS-Cソニーセンサーって スゴイんですね?
別にハーフミラー取っ払っているわけじゃないでしょ?
いや ホントにスゴイ!
何でも 20MPじゃダメらしいので FFの21MPなんてダメ出しされるわなぁ(笑)
でもね MFTのパナライカなんて 開放MTF曲線 すごいんだよ ハイレゾで使うと空恐ろしいよねぇ
書込番号:24034301
3点

>さすらいの『M』さん
ええと、勝手に血気だって何言ってんのかよく分かんないんですけど、
この、日本政府の見栄と虚栄心を一心に背負わされた成田の第二の国際線出発ロビーですよ。
これ幅が500mあるんで向こう側の壁がよく見えません笑。ロビーの向こう側まで行って戻ってきたら
1q、歩いて10分以上かかります。
ボキ、明日からまた千葉都民に戻って早朝長距離通勤だから、休みになったらまた来るから。
書込番号:24034490
0点

>RAWで出てきた時点でこうなってるのに、どうしろと?
本当にそうなら、機材一式修理出した方が良いですよ。
あとご自分の現像結果がおかしくないと言うのであれば、眼科行った方が良いと思います。
書込番号:24034521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あー、あと
あの星写真RAW弄ってない訳ないでしょ。
RAWの無現像であんなギットギトの星空になんか絶対にならないし、あそこまで弄ったらそれこそノイズまみれになってノイズリダクションかけなきゃならなくなる。
それから突然全く無関係な飛行機や空港の写真貼り出して、くだらない自己主張されてもね。
貼るなら高感度無限像の写真貼りましょうよ。
書込番号:24034535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
>さすらいの『M』さん
>α77ユーザーさん
>くらはっさんさん
>光速の豚さん
>中判使いさん
他何名かの皆さん
突然失礼します。
マウント取りや嫌味な返信、説教をするメリットを教えて頂けますか?
失礼な聞き方ですが、他にどう聞いて良いのかわからず、このように質問しました。
皮肉ではなく興味本位で聞いております。
カメラと関係のない話題ですみません。
書込番号:24034644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マウント取りや嫌味な返信、説教をするメリットを教えて頂けますか?
スレッドの中身=会話の応酬がどれだけ他人様の参考になって『いないのか』、に対して
ツッコミを入れると言うか、茶化すと言う目的もあります。
まあ大抵の場合は、『思い付きでレスしてるんや無いかな?』にツッコミを入れる場合が多いと。
過去を遡って観ても『画質』、『APS-C対フルサイズ』、『カイシャの経営状態』なんて
刺激的なテーマの炎上率はかなり高いようです。 何ででしょうねえ。
多分、質問を投げる人がそのテーマに見合う資質を十分に備えていないか、
そもそもこの掲示板で話題にするにはテーマが大雑把過ぎるか、相応しくないか、
はたまたスレッドをコントロール出来ていないから、でしょうかねえ。
例えば『画質』って、どんな定義なんですか?と言う問い。
『画質』の単位は何でしょう?dB?、Pixcel/なんちゃら??、DPI???、無単位???
多分人に寄り、定義が違うんじゃないでしょうか。
Aさんは画素密度を頭に浮かべていて、Bさんは鮮鋭度が『画質』のキモであると思っていた。
『画質』に関する二人の会話はずーっと平行線でした…
>センサーサイズによって画質は違うと思いますが、あなたはどのぐらい違うと感じてますか?
と言う問いに先般ツッコミ入れさせて頂きました。
こう言えば皆様の反応は変わった可能性もありますわな。
『APS-Cとフルサイズに代表されるようなセンサーサイズの違いについて、
プリントアウトなり画面表示なりで、どれだけ差を実感されたか体験をお聞かせ下さい』
以上自分のツッコミ理由で御座いました。
書込番号:24034859
3点

>地下の鳩さん
少なくともこのスレでは、私はそういうレスしてないですけどね。
α77ユーザーさんの作例があまりにもおかしいので批判しただけですが。
それをマウント取りとか嫌味とか説教とか言うのであれば、貴方と話し合い出来る余地はありません。
というか貴方がこういうスレ立てたのが元々のきっかけだと思います。
争いの火種作っておいて、今更それは無いんじゃないですか?
書込番号:24034899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地下の鳩さん、こんにちは
解決済みのところ失礼します。その異なるフォーマトのカメラを製造するメーカーは無いのでは。。。
画質に違いがでるとすれば、AF精度、露光、AWB、画像処理の総合力でしょうか。よってメーカーの総合的な技術力じゃないかと。
私は後発メーカーではないと思いますよ。意図するところじゃなくて申し訳ない。
書込番号:24034918
2点

>地下の鳩さん
先ず、掲示板での立場
貴方がスレ主(質問者)で私(達)は参加者
立場は五分五分です
マウント取りや嫌味な返信、説教と思われ
気分を害されたなら、申し訳無い失礼しました
私の本当に云いたかった事は
スレ主は自分で出した答えと
同じ意見で主張している人を見て同意してるだけで
一体何がやりたいのだろうか?安心したいのか
機材固有の画質を客観的評価をすれば
レンズの光学性能、センサー性能、画像処理技術
ほぼ機材の価格なりで、それ以外の答無いのに
機材のセンサーサイズ別に優劣付けられ
勝手にランク分けされた愛用者の気持ち分からない
何と機材愛とか
他人へのデリカシーの無い方なんだろう
そんな無粋な人間にマトモに答える気も起きんわ
精々、自分の主観を確認して同意を求め悦に入って
狭い範囲で好きなもん同士傷舐め会って生きてろ
他人の評価軸と同じ世界に堂々と出てくんな
てな感じですね
>※私の点数付け、意見には
>どのような罵倒があっても気にしません。
今まで溜めてスルーしといて
一番気にしてんじゃねぇか、貴方が( ゚ー゚)
書込番号:24035016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RAWで出てきた時点でこうなってるのに、どうしろと?
撮影時に調整すれば良いだけでは?
貴方と同じA77での撮影結果を提示しましたが、
貴方の撮影結果と同様に見えましたか?
今一度、基本的な項目(ホワイトバランスやクリエイティブスタイル)
の設定を見直されては?
書込番号:24035035
7点

>地下の鳩さん
ちょっと書かせて頂くと、画質のみで語ると、どうも言い争いの火種になるようですね。
画質の定義ですが、私的には「コレが私の撮ったモノです」と胸張って公開できると思えるものが
良い画質。この程度のファジーな考えで十分だと思います。
だから個人差があって当然だと思いますし、その事で争うのは永遠に解決しない問題を解決しようと
している徒労なのではと思います。
さてとセンサーサイズですが、もしどのセンサーのカメラでも、同じ価格、同じ重さであれば、
当然誰でも大きなセンサーを選ぶと思います。
だけど、当然ながら価格も違うし、重さも違うので、人それぞれ選択するものは違うのではないかなと思います。
あえて価格と重さを無視して点数をつけると、センサーだけでなくレンズを含めたシステムとして考えて
フル 9点
Apsc 8点
m43. 8点
1インチ 6.5点
位じゃないかな。あくまで私の主観
但し、写真を趣味としない、一般の方にとっては、私が6.5とさせてもらった1インチでも
大半の方が満足するレベルだと思います。
なので、満足できるのであれば極力軽くて安いものを選ぶというのも正しい選択ですね。
そういう軽さ、価格、満足度を踏まえて、一般の方が採点すると以下のようになるかと想像
フル 10点
Apsc 10点
m43 10点
1インチ 9.5点
私がm43が1番バランスの良いシステムと言っているには上のような根拠からなんです。
m43は、システムも充実しているし、軽量だし、被写界深度のコントロールも容易だし
バランス良いと思ってます。
>ALL
相手をリスペクトした上での議論は良いと思いますが、そうでない議論はあまり良いとは思えないですね。
よく撮影のマナー云々話題になりますが、品のない言い争いについても程度の差こそあれ
同じ部類だと思います。
誰にも迷惑かけてないという意見もあるかもしれませんが、写真を趣味としていない一般の人が
写真を撮る人に対する見方を確実に悪くしていると思われ、間接的に迷惑をかけていると思います。
写真の腕とか機材より前に、まずは人を惹きつける人間力でしょう!
あ。疲れた
風呂入ろ
書込番号:24035057
10点

光速の豚さん
不快にさせて申し訳ありませんでした。
ただ、私は同意を求めた訳ではなく、色んな意見が聞きたく質問しました。
そして多くの方々から回答を頂き、大変参考になったと思っております。
書込番号:24035086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>地下の鳩さん
お邪魔しました。センサーサイズありきじゃなく目的にあったものをどうぞ。。
写らないものはセンサーサイズに関係なく写らないです。
書込番号:24035204
4点

高感度で撮影した星や夜景の話をしていたので、意味の分からない晴天の飛行機や空港の写真連投されても困るんですよね。
せめて夜に撮った飛行機の写真を貼って頂きたかったです。
書込番号:24035866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α77ユーザーさんの何が嫌悪感をもよおすかというと、自分の撮影・現像結果に関して全てをカメラやモニターのせいにしているところなんですよね。
ピントがどこに合っているのか分からなくなる程に解像感が損なわれているノイズ処理といい、誰がどう見てもおかしい色といい、現像の時点で不備があるのは明らかなんですけどね。
それを機材のせいにしたり、自分は良いモニター使っているからおかしいのはお前らなんて言われても反応に困るんです。
書込番号:24035964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミタラシダンガーさん
すみません。ミタラシダンガーさんのα77ユーザーさんに対する書き方が嫌味に思えました。
私の早とちりでした。
また、結果的に争いの火種になり申し訳なく感じます。
ただ、この質問自体は、ほとんどの方は普通に回答してくださってます。
それについては本当にありがたく思っております。
勝手ですが、この話題はこれまでとして
低感度フォトさん
ミタラシダンガーさん
ねこまたのんき2013さん
教えて頂きありがとうございます。
私のマイクロフォーサーズ機はEM10m2です。
私はこの機種にかぎらず家族写真、日常写真を撮る程度なので高感度を使用しません。
理由は日中に撮るか、屋内ならストロボを使用するからです。
しかも数年前のこの機種ですら、素晴らしいブレ補正機能があり、低シャッタースピードで撮影できます。
本当に買って良かったと思っております。
ただ、低感度でもザラつきは感じます。
夕方やマクロ域での撮影です。
私の設定に問題があるのでしょうが。
アップした写真はROW加工しておりませんが、多少トリミングしたかもしれません。
書込番号:24036337
4点

>地下の鳩さん
私の場合、あまり気になりません。条件で多少荒れるかと。。。参考にならず申し訳ない。
ちなみに朝、夕の写真こんなのあります。
書込番号:24036818
3点



ぶっちゃけた話ですが、オリンパス使ってた一番の理由はセンサーのゴミ取りが物凄く強力だからなんですよね。
とはいえ画質に大きな不満があったら使ってなかったでしょうけど。
一度も自分でセンサー清掃しないで済んだのは凄いです。
書込番号:24043178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

俺もこういう広大な風景撮りたいなぁ
書込番号:24043240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ちなみにα77ユーザーさんの写真と見比べれば、仕様と描写の関係が逆転してますね。
此処の情報から判断するのは難しいかと。
書込番号:24044230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だよ今忙しいんだから呼ぶなよ。
これ見れば分かるだろ?今ヨコハマーの相手してるヒマなし。
書込番号:24046217
0点

うむ、今日も色々なシップを航空マニアに見せつけてくれて乙www
書込番号:24046426
0点

>α77ユーザーさん
相変わらず不思議な世界ですね。自然も人工物も全て見たものと違うでしょ。
桜が咲いたようですが、こっちの桜は1月後ですかね。とうに田舎に戻ってますから、
書込番号:24046454
4点

ここの空港は日本政府の気位だけは高いプライドと虚栄心を強く反映しており、
様々な外国人に日本の何たるかを見せつけ用設備が満載されてます。
書込番号:24046457
0点

>低感度フォトさん
どこかで説明しましたが、
@MacはCMIKインクの輪転機の劇狭い色再現域に合わせて画面のガンマが1.8、WindowsはHDテレビに
合わせてガンマ2.2になっていてWindowsの方が色域のダイナミックレンジが大きいのでWindowsPCで見るように。
AWindows8、Windows10では15pinアナログVGA接続はサポートされてません。ディスプレイが同じでも
アナログVGAとデジタルのDVI/HDMI/DiplayPortでは色再現がぜんぜん違うためDVI/HDMI/DiplayPortで
ディスプレイに接続して下さい。
B24インチ未満の小さな画面で見ない様に。ほか、最低でもLEDバックライトのIPS液晶(HDR対応が望ましい)
を使用し、やっすいTNパネルを使用しないこと。カラーキャリブレちゃんとやって下さい。
あと山形って桜は5月なんですか?横浜から転落して山形戻りでは横浜市内のご近所さんの間での聞こえが
悪い上に、そのうち
『キ、キテレツくぅ〜〜〜〜ん、助けて欲しいだす〜〜〜』(死語)
などと口走るようになっちゃいますよ?
超一流超大手週刊誌のSPA!の記者が「移住するなら千葉最強説」を唱えてるんですが、知ってました?
書込番号:24046500
0点


>α77ユーザー氏
まず、マック使ってる人が貴方一人の撮影結果を見る為だけにウィンを導入する必要はない。
それだけの価値も全くない。
その他の項目も全く因果関係は無い。
しいて言うならば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24019561/ImageID=3527097/
これだけは、ある程度マトモな部類ではある。
次いでこれ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24019561/ImageID=3527099/
他は明らかなシアン被り
そして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24019561/ImageID=3527093/
無駄に高速SS故に無駄に高ISO。
だからザラザラノイズ被り
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24019561/ImageID=3527175/
ピンボケ
いい加減、意地張ってないで、素直になりなさいな。
書込番号:24046588
6点

今の マックって ガンマ2.0だったか何だったかな? 2.2も選べたんじゃないか?
いずれにしても なんか ふっるーい こと言ってる気がするぞ
書込番号:24046748
4点

>WIND2さん
ダメだしも良いけど
別の人の作例褒めてますよね?
その良い方の添削お願いできますか?
私の目には
パースとしては良いし絵としても良いけど
写真としては違和感アリアリなんです?
書込番号:24046875
1点

元千葉県民として恥ずかしい・・・。
書込番号:24046882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS10.6 で 2.2 に変更されているわ
やっぱり ふるいこと 言ってることが分かった。
以前 1.8 だったのは 商用(オフセット)印刷に合わせていたことが理由だった と思う。
書込番号:24046965
4点

引っ込みがつかなくなった状態ですね。
例えるなら、青銅製の矛を手に入れて、「俺って最強!」と矛を振り上げてみたものの、
周りは皆、鉄製の矛を使用していたことに気が付き、振り上げた矛を下すに下せない。
刃を交わせば、自分の矛が折れることが解っているので、大声で威嚇し、
周りがドン引きすることによって、自分の強さに恐れをなし、
皆が全面撤退したことにして、体面を保ちたいということですね。
書込番号:24046980
6点

>ktasks氏
具体的にどれ?
書込番号:24046993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低感度フォトさん
これ、勉三!母ちゃんはお前をそんな子に育てた覚えはないダス!!
裏日本の山形と黒潮マリーナーのちばらぎでは光の射し方が違うことが
お前なら分かるはずダス!!
>WIND2さん
あら、マジでマカーの林檎野郎だったんですかwww?
どうして私が、マカーのいう事なんか聞かなきゃいけないのかしら?
で、オタクのMacはMac OS Big Surにアップしたんですか?
ま、アップしてみたところで
『液晶自体がガンマ2.2表示に対応していないことには意味がない』
のだが。PCは5年経ったらただの産業廃棄物だ。ガンマガンマ言う前に
2021年モデルのIntelMacに買い替えなよ。
古い機器を使用している人たちのためにこちら側から合わせる気はない。
>24-70さん
いやいや、昨日の成田空港周辺はさくらの山に入りきれない車が1q以上に渡って大渋滞、
飛行機見物帰りの車で片側3車線の東関道も大渋滞、さくらの山では駐車違反の車の呼び出しや
隣のコンビニに車停めるな、右折入場は禁止だなどの放送が相次ぎ、私も道が空いてれば35分で
成田から自宅に帰れるのに昨日は千葉まで50q以上も渋滞で2時間以上かかる有様でしたわwww
どうして私が1日の睡眠時間4時間とか5時間で仕事しながら休日はこんな所で炎上させているのか
皆さまが私の意図を汲み取って頂けた結果と考えております。誠にありがとうございました。
書込番号:24047089
0点

2021年 マックは M1 に移った
インテルは アップルに見限られて 営業不振になっている
AMDも強いし インテル如何する?って状況になっている
微細化に遅れているのが原因だが 大丈夫なのだろうか?
書込番号:24047117
1点

ちなみに投稿した写真のうちの一枚はオリンパスのコンテストで最優秀賞を頂いています。
書込番号:24047141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまり個人の所在地に関すること書きたくないですが、低感度フォトさんって山形じゃないでしょ?
恐らく写真が白川湖だと思ったんでしょうけど。
いや、私もあの写真がどこかはちょっと分かりませんけどね。
ちなみに東北の山の方は5月に咲く場所も多いですよ。桜。
>低感度フォトさん
失礼しました。
書込番号:24047195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α77ユーザー氏
マジウケる。
ウソだろうがでっち上げだろうが思い込みだろうがお構い無しといところか?
以前に、Winと回答しているが忘れたのか?
それとも、ウィンドウのスクショでもアップするか?マックは一度も触った事もないがね。
書込番号:24047232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
おお、是非とも見せてくれませんか?スクショwww
私も自分のPCのスクショ見せてあげるよ。
ワダスは以前MacBookProを300台以上もネットリカバリさせられたんだけど
まーネットワークエラーやら電源落ちやら電源投入不可⇒1日立つと何事も
なかったかのように動作などの怪現象が多発、アンチマカーになった。
>さすらいの『M』さん
あなた、PCのCPUが変わるってどういうことか分かって言ってるんですか?
過去に使っていたアプリケーションの互換性が全く無くなる、ということを意味してます。
Rosetta2 のゲタを履かせても、IntelMacアプリにはDirectXによってWindows用のGPUを
アクセラレータとして使用する現像ソフト、音楽ソフト、動画編集ソフト、ゲームが多数
存在し、M1では正常に動作しないでしょう(IntelMac併売してるし)。
これまでのようにWindowsアプリのヘッダーだけちょっと書き換えたらMacに移植できる、
ということもなくなる。
2020年現在、MacPCのシェアは8%しかないので、たった8%の特殊な人間のために
わざわざM1用にアプリケーションを作り直す可能性も低いでしょう。
https://news.mynavi.jp/article/20201103-1448619/
>24-70さん
図星も何もない。どこぞのエアポートガーデンは建物が完成したまま一向に開業せず
コンクリート廃墟状態だ。都心上空飛行も都心の富裕層から総スカンを食らって
見直されそうになっている。
仕事ができない奴には見せつけてやるのが一番だ。早稲田大・教、トーホグ大・工院卒、
筑波大人文・文化学群院卒の高校のセンセーがデキない奴には大声で怒鳴り
つけなさいって言ってたよw(もちろん会社でも時々大声で恫喝してますwww)
http://www.sumitomo-rd.co.jp/lp/hanedaairport/
https://www.tokyo-np.co.jp/article/92113
>ミタラシダンガーさん
ご指摘の作例はウチのディスプレイだと若干コントラストがきつめに見えるんで
やはりディスプレイのコントラストの出方が違うんでしょう。
書込番号:24047351
0点


>α77ユーザーさん
山形と言えば「おしん」、雪解けダム湖から連想されますね。残念ですが岩手に居ます。
そちらの桜の写真、外国人だけじゃなく日本人も違うものを見ていると思いますよ。きっと、
書込番号:24047406
6点

>WIND2さん
な〜んだ、ソース見て写真そのまんまDLして保存してくれてたのか!!!
(私もアンドロメダ星雲とかオリオン大星雲の写真はたまにやってるw)
ま・・・まさか貴方様が『隠れα77ユーザーファン』だったとは・・・・・・・・(´;ω;`)ブワッ
ありがとう!心の友よ!(注:ジャイアン風に)
ほれほれ、もっとさし上げましょう。
やだなーいくらでも差し上げますよ。見せつけ用カットを。
どうせWikimediaでも無料配布してるんで。
たまに成田に遊びに行ってやってくれな笑。
>低感度フォトさん
山形ってまだ普通列車が電車じゃなくて、EF81が客車2両引いてるんですか?
その岩手の写真、あなたの作例とまるでレベルが違う、撮り手の遺伝子の
質がぜんぜん違うと思うんで。
そして一言教えてあげましょうか。
あなたはザイデルの5収差も知らずに解像力解像力言ってたのも問題ですが、
山形を岩手と棲家を偽り、へらへらはぐらかすことしか考えてないから
人生転落して横浜から落ちていくことになるんですよ。
書込番号:24047523
1点

>α77ユーザーさん
支離滅裂ですね。
写真は私の知る情報として、私が撮った写真を公開しています。
ハードウェアの参考情報としてね。
書込番号:24047555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何寝ぼけた事を
やはりはぐらかして終わりか
誰かとソックリだな
スクショアップはどうした?
書込番号:24047559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたしは アップルが 選択した と言っているだけ。
と同時に インテルを心配もしている。
既存マックユーザーよりも 将来性のある フォンユーザー・パッドユーザーを採ったのかもしれんし
インテルの遅さを待てないのかも知れないし インテルが高すぎるのかもしれないけど
それはアップルが決めたこと。
マイクロソフトやアマゾンが自社開発のを載せたら インテルが終わるかもしれないし
サムスンとかが手助けするかもしれないけど 淘汰されるかもしれない
半導体産業は 躓いたら コワイということ。
書込番号:24047564
1点

機材自慢をすればする程、出してくる写真の乖離が大きすぎて呆れられるだけなんですけどね。
書込番号:24047575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


なんだこれ?
ま、結局自分のパソコンスペックは開示出来ないほどショボいお古を使ってるのは
α77ユーザー氏自身だったって事か 笑
って事は、ディスプレイだキャリブレーションだってのも
妄想の世界なんだろうな。
でなきゃ、あんな酷い色調な訳がない 爆
でもホント、この手の話になるのは決まって共通点があるのがウケる
書込番号:24048151
13点

まあ
Final Cut Pro
Adobe CC
Blackmagic Design
などは
M1 OS11 を見過ごす訳にはいかないよなぁ
書込番号:24049437
0点

>地下の鳩さん
センサーサイズ、メーカー、レンズ、それとセンサーに違いがあると思います。当事者がその違いを見い出せるか。。
全て当事者次第かと。
書込番号:24050334
3点

>α77ユーザーさん
別に古い新しいは関係ないっすよ。
勿論再現に不適切な劣化は駄目ですけど。
キャリブレーションして?
やってるならどうやってる?
ちなみにモニターのハードウェアキャリブ
レーションはMac本体(ノート型やデスク
トップのディスプレイ一体型)での表示パソ
コンで無ければ、外部モニターキャリブレー
時に1.8と2.2どっちでも選択出来るから。
それにガンマ1.8と2.2の差は確かに有るけど
1.8が少しナヨってなる位で発色傾向は同じだよ。
色に関してはカメラ設定で彩度高め、DOR強め
にかけてないかな?(発光みたいになるのは多分
DRp+彩度上げのせい)。
分かりやすいところで青と赤の出方がおかしく
て蛍光ペンみたいな飽和みたいな発光した感じ
になってる。空港内のRAW撮って出しってのもも。
あとRAW撮って出しって、カメラ設定を引き継い
で書き出してない?撮って出し時のDROや彩度高め
やコントラスト高めとかも引き継いじゃってそのまま
現像すると当たり前ですが撮って出しに近似しちゃい
ますけど。
うちの環境では変わった色ですよ。
撮って出しも撮って出しRAWも。
1度お店プリントでA4位にノン補正プリントすると
作って(調整して)出来たデータの色がそのままプリント
されるのでお試しあれ。
モニターがズレてたらその差も分かるよ。
書込番号:24050471
2点

スレッドが伸びていると思ったら、色の差異に話題が変わっていたのね。
色の認識って、PCやモニター、プリンタや用紙の他に、
周囲を含めた視環境とか各人の目を含めたものだから、
その人には自然にそう見えているっていうことが大事。
自分の見ている色が正しいと思わない方が良いし、
他人にはさらに別の色に見えていると考えた方が無難。
実際自分だって、ホワイトバランスを含めてマニュアル調整して試したら、
朝、起床直後に室内で撮った写真と、夜、寝る前に室内で撮った写真で、
色や明るさが違う結果になったことあり。
自分と違う色って言うのは簡単だけれど、それを検証するのは大変だと思う。
客観的な色を簡易に確認するなら、キャリブレーション以前に現物合わせが一番だと思う。
自分が昔、モーターショウで写真を撮った際には、
各社のロゴの色が公式サイトと大きく違う場合に調整したりしたんで(現在は面倒になり...)。
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24019561/ImageID=3527187/
のマリオなら、
任天堂の肝いりで衣類がマリオレッド、マリオブルーで塗色してあるはずだから、
任天堂のキャラ設定とかNintendo Switch マリオレッド×ブルー セットのページと色比較してみるなど。
照明とかカメラのホワイトバランスなんかも関係するから、
厳密に合わせてどうこうと考えずに、ざっくり印象を見るのが大事。
無難な写真を狙うなら、自身からも他人からも、その差異が少ない方が安全だけれども、
差異があるならそれは個性。差を認識したうえで個性を伸ばした方が楽しいと思う。
書込番号:24051316
1点

>koothさん、こんにちは
過ぎるのも良くないかもしれませんが、イジらなくてもまだまだ見れる自然がたくさんありまして。。
不自然な写真が多いだけに良い刺激かと。
書込番号:24052074
2点

あーやっと決算月終わったわ・・・
>hattin89さん >koothさん
写真には「記録色」と「記憶色」というものがあって、私の場合はRAWの時点で記憶色で出てくるように
設定してあるだけですが?
https://www.45f.flt1195.com/differencolor
写真が肉眼で見たまんまの色で出てこなければならないという法律はありません。
例えば、写真が肉眼で見たまんまの色で出てこなければならないというなら天体写真は全く成立しなくなります。
書込番号:24057690
0点

>α77ユーザーさん
>私の場合はRAWの時点で記憶色で出てくるように
>設定してあるだけですが?
撮影時に調整されているという意味だと、撮って出しと近い感じですね。良いと思いますよ。
自分は上に書き込んだように
|差異があるならそれは個性。差を認識したうえで個性を伸ばした方が楽しいと思う。
って考え方なんで、その点では問題ないんです。
ただ、それだと他の方が混乱するわけで、それを問われたときに、
素直に、狙って記憶色にしているとおっしゃっていただければスムースなところ、
>RAWで出てきた時点でこうなってるのに、どうしろと?
>
>【悲報】これで撮って出しだった!全部初代BIONZが悪い!!
とか書いちゃうからこじれてしまう。
せっかく良いお写真なのだから、わざとこじらせるのはもったいないと思うわけです。
書込番号:24059257
3点

>地下の鳩さん
>α77ユーザーさん
適材適所、何を撮りたいのか。それによって道具は変わるでしょう。スレ題のセンサーサイズによる違いは更に小さなカテゴリーの話と思います。
私の場合、満開の桜に酔う感覚を覚える事があります。視覚の入力から作用するのでしょうね。絵の場合にはデフォルメして表現しているように思います。
カメラは見ているものを写す道具、センサーサイズや仕様書で評価できたら良いですね。記憶色とは違う話でした。
書込番号:24061715
2点

>α77ユーザーさん
掛け合いみたいになるとフィールドが明確に分かれますよね。夜景を綺麗に写すか、昼の情報を表情豊かに写すか。
ちょっと描写が暗いLiveMosですけど千葉に同じ日本の風景を参考まで。北三陸の断崖ですけど、オーケストラ同様にスケール感が描写の本質かと。
書込番号:24063607
2点

ついでにフィールドの違いを参考まで、
牡丹、芍薬の花弁は薄く柔らかいので光の透過を楽しめます。昼に見れる表情です。
またレンズ遊びもセンサー次第です。オールドレンズで不鮮明な写真を見かけますが本来の描写じゃないですね。センサーサイズに寄与するものではありません。
書込番号:24073034
2点

>α77ユーザーさん
日本海側で桜を撮りましたが太平洋側の日差しと変わらなかったですよ。春の日差しに桜は共通ですね。写真が違うだけです。
コダックブルー、オリンパスブルーは例外ですけどね。
書込番号:24074628
1点



最初に断っておきますが、本当にくだらない質問です。
しかし、気になって仕方ないのでお知恵をいただきたいです。
ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており
技術は別としても、どのようなカメラで撮影しているのか気になります。
ニコン1 J5を使っているカメラ初心者として、どのようにカメラのステップアップしていくかの参考にしたいです。
くだらない質問で申し訳ないですが、詳しい方、よろしくお願いします。
0点

今はわかりませんがそのような週刊誌が大流行してた頃はキヤノンのT90+FDマウウントレンズ(主に望遠系)ですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film118.html
個人的な予想ですが今でも一眼+明るい大口径望遠レンズでしょう。
書込番号:24047020
1点

暗闇では高感度に強いカメラ、時として暗視カメラなど。
その場にいてもおかしくないアイテム。
クルマ、服装、持って歩くもの。
時として作業者を装う事もあるとか。
殆ど探偵の素行調査です。
普通では撮れないモノであるから週刊誌は高く買ってくれる。
高く買ってくれるのなら、それなりの装備で臨める、て事かと。
私個人は、良く撮れている、というより撮る執念を感じてしまいます。
書込番号:24047037
1点

他にも良い写真が色々有るのに何故スキャンダル写真なのでしょう?
このような写真は、どんな条件下でも確実に撮影出来ることが重要なので、今ならα9Uが良さそうです。
実際にはキヤノンやニコンの一眼レフを使っている可能性が高そうです。
書込番号:24047042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取材してる方がどんなカメラ使ってるかは知らないけど、根気よく狙ってるとは思いますね。
ステップアップを考えるなら自分が撮ってる写真や被写体、撮影スタイルを考えるべきだと思いますね。
書込番号:24047134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goodboy222さん
> どのようなカメラで撮影しているのか気になります。
あの辺の写真、一人で撮っているとは限らないと思います。
まずは、「どうやったら撮れるか」を考える素地(ターゲットの行動把握や追尾や待ち伏せ、…)をお手持ちの機材(望遠レンズがあれば)をベースに作れば良いと思います。どんなカメラは、その後だと思います。
書込番号:24047161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んなジャンルがあるのに写真週刊誌の写真に興味があるとは。
「撮ること」が最大の目的です。
少ないシャッターチャンスで捉え残すこと。
車で長く持つこと、物陰で待つこと、外からわからないような箱を作り待つ(拘置所内を歩く麻原を撮った)など、撮り方はバラバラ。
執念の何者でもありません。
連写が効く・高感度特性が良い・明るいレンズなどが機材に求められます。
別なジャンルの写真に興味を持った方がいいでしょう。
書込番号:24047194
0点

報道写真はフラッシュで止めてしまいます
確実性が優先されるからです
MF時代
回転ズームでは無く
直進ズームが多かったのは
ピント合わせてとズームが同時にでき
速写性に優れていたからです
暗くて照らすなら
ライトでもできる
フラッシュは止める為に
エジャルトハロードンと言う人が発明しました
書込番号:24047198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街中なら、まさにJ5 + 18.5mm F1.8を服の前合わせから覗かせて、
無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。
要するに状況想定をたくましくすることでは。
あれスレチが出てきたお〜。
書込番号:24047238
2点

>うさらネットさん
> 無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。
街中ということなら、二人であまり離れず行動して、一人がWMUを操作して、一人がカメラをターゲットに向ける、ような運用はどうだろうか、と思います。
問題は接続の安定性だと思います。とかく、ニコンは(以下自粛)
書込番号:24047269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、堂々と、カメラをぶら下げていても、両手を離していれば、大して注目されません。
なお、J5は、WMUを使うと、真ん中辺りにしかピントが合いません。
書込番号:24047281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フショーミヤジマさんのコウチショのア◯ハラ◯ケーシューの撮影エピソードと機材は凄いよ。
書込番号:24047306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40625
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40631
書込番号:24047336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…多分、SNSやネット検索してるふりして…普通の格好した人が、無音カメラアプリを入れたスマホをそっとずらして隠し撮りしても…ばれないんじゃない?
書込番号:24047369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、皆バレる事ばかり心配してるけど、撮ってるカメラマンは身バレなんて全然気にしてないと思う。
美味しい所だけ素知らぬ顔で撮って、無難に立ち去ろうとしたって良い写真は撮れない。
一番大事なのは面の皮の厚さ。
書込番号:24047412
3点

>横道坊主さん
ネタにマジレスで、本当に、申し訳ないけど
身バレ以前に、撮っていることがわかることで、ターゲットの行動が変わるのが、最もマズい、と思います。その辺は、野生動物の撮影と同じです。
書込番号:24047481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており
コレって、記事に載せられる基準が有って基準に満たない写真が没になっているだけでしょ。読者は1枚の写真しか見せられていないけど、撮る方は何十枚、何百枚撮っているかも知れません。
どういうカメラで撮ったら良い写真が撮れるかと言うよりも、適材適所を知って使い分ける。そして咄嗟の対応にもシャッターを押せるよう日頃から馴れておく事が重要だと思います。
書込番号:24047818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番大事なのは面の皮の厚さ。
何を言われてもやっていけるイルゴと坊主、これだけはスゴい(笑)
書込番号:24047865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一番大事なのは面の皮の厚さ。
横ボンの面の皮の厚さわ凄い(`・ω・´)ゞ
書込番号:24047912
7点

価格.comの住人の面の皮は厚さより強度です…
極薄でも破れない傷つかないが基本です…
書込番号:24047959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1985年当時の機材は、動物写真家小原玲氏のブログに当時の写真がありました。
コンデジ、一眼、何でもありですね。
【24歳の写真週刊誌カメラマンだった頃の私】
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/24-4a99.html
2015年近辺だと、映画 『SCOOP!』が、当時の機材や撮影現場の考証していたはず。
シネマトゥデイに紹介記事あります。
【対談第2回:週刊文春記者が語るスクープの裏側】
https://www.cinematoday.jp/page/A0005203
書込番号:24048526
1点

>koothさん
> コンデジ
1985年に存在したら、オーパーツ、かも?
もっとも、アナログ記録のSVCは、1981年には存在したようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/663921.html
書込番号:24048575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確かに。
コンパクトカメラをついコンデジと^^;
ご指摘感謝。
書込番号:24049393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
様々なご意見ありがとうございました。
いろいろ考えるものがありました。
書込番号:24072652
0点

昔なにかで読んだんだけど、車はメルセデスがいいって書いてた。
長時間路駐していても覗き込む人もいないし意外と通報されないらしい。
確かフリーのその系カメラマンだったと記憶している。
まぁ、今じゃそれもないだろうけどね。
書込番号:24072934
1点



簡単に申し上げると、題名の通りなんですが
何せクイックシュー等の三脚、雲台関連がほぼド素人級故
質問した次第です。
SLIKのLight CARBON 1703という25oでしょうか、の三脚に
今は亡き、KTSの自由雲台&梅本製作所のSG−80 ダブルプレートセットを
何年間かボチボチと使用してまいりましたが
子供が全く撮らせてくれなくなり
三脚を使った風景等の撮影が増えてきた
および三脚座付きのレンズがいつの間にか増えてきた
といった理由で簡単に、安価で付け替え手間を省くため
ご意見、ご感想、お薦めをお聞きしたいです。
梅本のプレート追加に関しては高価故
いまのところ考えておりませんし、何だか取り付け、取り外しが
下手過ぎて、相性悪いのもありますwww
そのうち、まぁいつになるやらですが
本格的に力を入れるようになったら
いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。
ネット動画で気になった
Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで
自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが
ミーハーですが色が気に入らないので躊躇している間に価格が上がってしまいました。
ちなみに赤色が好きなのでManfrottoの雲台も候補だったりします。
もともと上記のような太く無い三脚を使用しておりましたので
まずはブレをしっかり抑えるためにパイプ32o径あたりを導入しなさい。
というのは、ごもっともなご意見かとは存じますが
今回に関しては、出来る限り安価にプレートを用意したい一心です。
ですので、ネットで見る限りは結構ピンキリなので
皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。
互換故、クランプとプレートが合わないものも存在するようですしね。
千円しないものがあったり、ちょっと長めのプレートでも2,3千円ほどだったり
と、カメラ関連にしては恐ろしく安いのでやっぱり値段相応と考えるべきでしょうか?
ボディには本来L型プレートを付けるのが良いのでしょうが
何せ高価ですもんね、効果はあるんでしょうけどw
毎度、文章が長くなってしまったので恐縮ですが
簡単に、お薦めのクランプ、プレートはこれだよぉ
で結構です。
最初にも申し上げましたけど、ド素人なのでお手柔らかにお願いします。
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b
書込番号:24000759
1点

>じーこSZ_KAIさん
中華製ですと、
SIRUI、SUNWAYFOTO、Leofoto
がおすすめです。
(最寄りのヨドバシでも扱っています。)
書込番号:24000783
3点

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは
マーキンスのQ10なんかもいいですよね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002306603/
書込番号:24000808
1点

>amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b
エムロッ君の意見も聞きたい鴨♪グワッ(´・◇・`)b
>おかめ@桓武平氏さん
2〜3,000円台といったところでしょうか。
1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?
>Digic信者になりそう_χさん
それ、ネット検索で気になってました。
確かに色も気に入ってますが
金額が気に入りませんでしたw
書込番号:24000966
1点

>じーこSZ_KAIさん
AmazonでSIRUI,SUNWAY FOTO, アルカスイス互換などをキーに検索するとゾロゾロ候補が出ます。
数百円〜1000円前後〜で幾らでもあります。お値段は一式揃えると数万は行くと思って下さい。
・三脚はベルボンでもSLIKでも何でもOKで、先ずは雲台を取っ払ってしまいます。
・次にネジ、これが確か1/4と3/8の違いがあるので、ネジピッチ交換アダプタが要ります。
国産三脚特に数年前までの旧めの三脚は、ネジピッチがアルカ互換側と違いますので、このネジアダプタの
お世話になります。最新版は…情報持っておりません。
・次に必要に応じてレベリングベース。これは結構重いです。最近は使わなくなりました。
・パンニングプレート(兼クランプ)。これは非常に滑らかな水平パンニングに重宝です。
・その上に自由雲台か、ティルト雲台を付け、
カメラにはアルカ互換プレート…これはL型でも単純プレート型でも好きな形を選べばOK。
で、全体を通して重要なのは『干渉』チェックです。カメラのフタやらコネクタに被らないか、
カメラの構造物に当たってレンズか何かに支障が出ないか、を事前にチェックが必要です。
これは現物を実際に当てはめてチェックするしか方法がありません。
そこはリスク覚悟の投資になります。
書込番号:24000994
0点

こんばんは、じーこSZ_KAIさん
マーキンスの汎用プレートお勧めです。
プレートをカメラに合わせて前後左右に動かせるのでぴったりフィットします。
この機能によりカメラを買い替えても、プレート買い替えの必要がなく長く使える。
さらにサブプレートを後から追加してL型にすることも出来ます。
私も最初聞いたときはわからなかったのですが、実物を手にしてこりゃ便利だと感心しました。
他の汎用品だとバッテリー交換が出来ないとか、すき間が出来てしまうとか、そういう不具合がこの製品ならおきない。
私が買ったのはPV-80+LV-160というL型なので1万円超えますが、カメラプレートだけなら1万円切ります。
カメラプレートはサイズ違いでPV-80とPV-100の2種類あり、カメラのサイズに合わせて選びます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVT3G5D
>いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。
中古探しませんか。
ジッツオなんて中古なら数千円から売ってます。
三脚は数十年と使えますから、古くて傷だらけでも実用上は問題ありません。
どんなものかお試しで安いの買ってみては。
プレート買うよりお勧めですよ。
https://camerafan.jp/itemlist.php?m=GITZO&c=27&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&sr=-16
https://j-camera.net/listp.php?vsort=1&selectItemvsort=1&mk%5B%5D=41&pl=&ph=&w=&nw=&m=0&sr=itemkakaku&re=0
https://www.net-chuko.com/buy/list/tripods/gitzo/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?brand=C00021&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=
書込番号:24001022
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
結構強者感が出てらっしゃる方ですよねぇ。
いやー、お手柔らかにと申し上げた通りなんで。
今回は本当に単純明快にクランプ&プレートのみの方が助かります。
主にプレートですが。
もう一度言いますが、ド素人なんで。
ちょっとハードルが高いです。
書込番号:24001029
0点

Neewer 1/4インチクイックシュープレートアダプタークランプ¥1,199を持っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FQ9PGNP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
他に、SmallRigアルカスイス互換クランプ¥3,299、Sunwayfotoクランプ付きの微動レール、クランプ付きNeewerのノードスライドレール。またLeofotoの雲台、Sunwayfotoの雲台、Vanguardの雲台、ARTCISEの自由雲台等を使っています。またBenroのギヤ雲台や自由雲台も使用していました。
Neewerプレート&クランプはOEMなのでINPON、Koolehaodaなどのブランドでも販売されているようです。(確認は取っていません)
品質ですが精度も悪くなく、普段使うのに何ら問題はありません。SmallRigのクランプ¥3,299と比べるとやはり少し作りは安っぽいと思いますけど。ちなみにSunwayfotoは¥3,500でクランプのみですが販売しています。このクラスのほうが安心は安心です。
それからL型プレートですが、汎用のもので千円代、機種専用のもので2千円台からあります。機種専用のものはがっちり固定できますので、こちらをおすすめします。私はSmallRigのL型プレートを使っています。
結論を言うと中華クランプ、雲台類の品質は悪くありません。まあ、アルカスイス、PRS、KIRKのパクリですので、開発費が掛かっていない分、また中国製ですのでその分安いです。個人的にはオリジナリティーに敬意を表するというか、研究開発が続けられるように、今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど。
書込番号:24001076
0点

>>Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが
BENROのギア雲台はほぼManfrottoと同様の機構です。
Manfrotto使ってますが操作感が重いのです。
ギア雲台で最近、仲間が持ってるのを見て思わず欲しくなったのがこちら。
Leofoto(レオフォト) G4+NP-60
https://kakaku.com/item/K0001117759/
アルカスイス D4によく似てますが価格は1/3程度ですが、使いやすそうです。
さらにもっと安いものを発見しました。
FOTOBETTER GH4 三脚ギア雲台
https://ja.aliexpress.com/i/4000899888347.html
Amazonで3万円台で売ってます。
いずれも自由雲台としても使える便利なギア雲台です。
書込番号:24001079
0点

>たいくつな午後さん
¥5,000台のL型専用品見つけたんですけどねぇ。
悩みます。
三脚については中古も考えてましたよ。
レンズも恐らく3/4以上は中古で買ってますから。
ボディ以外は中古で全然OKです。
ただ、180pぐらいで4段を想定しております。
>SidRottenさん
SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが
基本α系ですかね。
キヤノン系は見つけられませんでした。
クランプ、プレートに関しては
それ程高価なもので無くても大丈夫そうですね。
>少年ラジオさん
ですから、高杉ですって。
今回は是非、クランプとプレートの紹介をお願いします。
今、ふと思ったんですが
クランプってある程度長さ有った方が良いのでしょうか?
それとも皆さん用途(どんな用途があるのか不明ですが)
によって使い分けてるのでしょうか?
まぁ>くらはっさんさん
のように色々あるのでしょうけど。
とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプが
よろしいのでしょうか?
書込番号:24001134
0点

>SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが基本α系ですかね。キヤノン系は見つけられませんでした。
SmallRigは動画向けのアクセサリーがメインなのでミラーレス用が主体のようです。SmallRigのCanon用のページです。
https://www.amazon.co.jp/stores/page/173B10D6-D5D9-4065-BAD3-EF86B3E825AB?ingress=0&visitId=4ee5e9b9-1f08-4350-bb53-dbbfc86cfc73
アマゾンをざっと見てみましたが中華製はやはりミラーレス用が多いですね。EOS-RP用ですと\1,239から有ったりしますが、Canonレフ機用の専用L型プレートは結構値が張りますね。汎用になっちゃうのかな。ただ、風景ですと無理にL型にする必要はないかもしれません。
>とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプがよろしいのでしょうか?
60mm位がスタンダードだと思います。幅がある方が良いように思えてしまうのですが、実際使用してみると狭くてもしっかり保持できます。使用しているSmallRigのクランプは37mm程度で、Sunwayfoto微動レールは53mm程度、クランプ付きNeewerのスライドレールも37mm程度です。
ARCA SWISS 60mmクランプ
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/154/quick-set-device-flip-lock-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/113/quick-set-device-classic-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328
RRS 60mmクランプ
https://www.reallyrightstuff.com/b2-lr-i
KIRK 2.6 inクランプ
https://www.kirkphoto.com/quick-release-clamps/2-6-in-quick-release-clamp.html
ただプレートは多少長めの方が、ポジションの自由が利いて良いように思います。
「今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど」と書きましたが、アルカスイスはちょっと高すぎて無理ですね。買うとしても中古なるでしょう。
書込番号:24001162
0点

>じーこSZ_KAIさん
2021/08/28に下記スレッドを上げていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027002/SortID=23994327/#tab
「 バリアングル液晶ボディが欲しいです。」
>主に屋内の超広角域用途を想定しております。
>下から寄って子供達を超広角であおった撮影など。
今回は
>子供が全く撮らせてくれなくなり
>三脚を使った風景等の撮影が増えてきた
何故だろな、何故だろうな、言ってることが違うように見えるな??
カメラ板の人たちを、からかって遊んでいるのかな??
書込番号:24001334
2点

じーこSZ_KAIさん こんにちは
>皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。
プレートの場合 雲台自体から変えるのでしたら アルカスイス互換であっても 購入する雲台の純正品購入すると思いますし カメラ本体でしたら カメラ本体に適合した L型プレート使うと思います。
書込番号:24001347
0点

こんにちは
まずプレートとクランプは同じメーカーで揃えたほうが良いです。
今回買ってそれでおしまいというのであれば中国製、
将来的にも買い増すかもしれないのであれば米国製、RRS、kirk,がオススメです。
サイズは、風景主体であれば機材が軽いので、45ミリ程度のクランプ
超望遠機材もとなるなら、60ミリ以上のクランプ
スクリューノブで固定するタイプが良いと思います。
プレートはL型を付けっぱなしにするのが良いと思います。縦構図にもできるので。
私はいろいろ買ってみましたが、クランプとプレートに各社で相性がありますから
同一メーカーで揃えるといいのですが、固定できない組み合わせもあります。
またあまり安いメーカーだと、将来的にどうなっているか不安なところがありますね。
私は、高い機材を保持させる需要なパーツですからそれなりに高級なほうが信頼できると思ってRRSかkirkにしています。
ただネジ類は海外モノを信頼していないので、日本製に交換しています。
そのほうがボディのネジ山をいためないと思いますので。
書込番号:24001351
1点

>じーこSZ_KAIさん
>> 1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?
中華製の場合、工作精度が悪いのが存在するので、注意は必要だと思います。
昔、BENROのクランプ・プレートをヨドバシで買ったことありますが、
クランプは即返品、プレートのネジが不良品入っていたのがありました。
今は、アルカスイス互換製品は、
中華製では、SIRUI・SUNWAYFOTO・Leofotoで、
欧米製では、NOVOFLEXやGitzoもで、
日本製では、VelbonやSLIKで、
米国メーカーとしては、Peak Designも使っています。
特にRRSのレバー式クランプを使う場合、
中華製のプレートとの相性が悪いので、
おすすめしません。
書込番号:24001383
1点

横位置撮影しかしないのなら、カメラキャプチャーにも
使えて発展性の有るピークデザインのカメラプレート。
縦位置撮影も有りのL型を買うならなるべく専用品。
汎用品を買うとどのカメラにでもつく様にプレート側にカメラ
ボディ止めの突起が無い、若しくは凹みが無いので縦位置にした場合
重いレンズや締め付けの緩みでボディがお辞儀する。
その点ではkirk等の専用品はボディに合わせて包み込む様な形状に
なってるので、まずズレない。
後、安い汎用品はレリーズ用の切り欠きが無く付けられないものも多い。
クランプも含めてならシルイがオススメ。
中華品は何かと評判が良くないが、正規輸入品を買うと保証が手厚い。
シルイだと6年間の保証がつく、一度保証期間内に壊れたのだがすぐに新品交換
その後保証が切れた後、自分の不手際で壊したのだが、まさかの新品交換。
元々の仕入れ値が安いのも有るのだろうが、細かいやりとりも必要無く対応が素早い。
書込番号:24001445
0点

>じーこSZ_KAIさん
クランプの取付ですが、
運用上の設計で1点止めだけですと、
100%の確率でクランプごと回転する場合もあるので、
「回転止めネジ」で固定出来るクランプを使うと安定するので、
おすすめです。
なので、格安ブランドでは、厳しいかと思います。
私のマンフロットの一脚では、
Gitzo GS5760Dのクランプを載せてからカメラ・レンズを固定しているのです。
あとは、KIRKぐらいしか思い当たりません。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=127
書込番号:24001741
0点

プレートの脱落防止機構に違いが有って、互換性を損ねているので注意が必要です。
1. Arca-Swissは独自に進化していますが(昔は脱落防止機構がなかった様です)、クランプの一段低くなった溝にピン2本が出ていて(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)それで脱落防止しています。他社のプレートも上の段で締め付けるので一応互換性は保たれています。(持っていないのでネットで見た限りはです)
2. Wimberley、RRS、KIRK、Leofoto、Sunwayfoto、Benro他多数はプレートにピン(ネジ)が2つ付いていて、それがクランプ側の凹みに当たってストップする脱落防止機構を採用しています。これが主流かな。
3. SIRUI、Markins、Vanguard他はクランプに一本ピンが出ていて、これがプレートの凹みに当たってストップする脱落防止機構が付いています。こちらはクランプ単体では販売されていないので(ほとんど見ない)、雲台とのセットになります。
この2と3は互換性に問題があり、困りものです。
SIRUI他タイプのプレート→RRS他のクランプは、付くきますが脱落防止機構が働かなくなります。
RRS他のプレートは長さが短いものですと、2つのピン(ネジ)がじゃまになり、ピン(ネジ)を外さないとSIRUIタイプのクランプ取り付けられないことがあります。またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。
ただし現物は一部しか確認していないですし、またネット上の情報の部分もありますので、再度おご自身でお調べください。
ということで個人的には2のタイプの購入をおすすめします。しかしこれにも微妙な寸法の違いがあり、すでに他の方が書かれているようにレバー式クランプの場合は注意が必要です。
中華の安いブランドとしてはNeewer、UTEBIT、INPON、Andoer、Haoge等々があります。これらはおそらくOEMで同じ物を違うブランドで販売しているだけだと思います。
確かにおかめ@桓武平氏さんが書かれているように、KTSの自由雲台にアルカスイス互換クランプを一本のネジだけで固定すると回転してしまう可能性が高いですね。雲台ごと買い替えた方が良いと思います。
SmallRigのクランプですと複数穴が空いていますので、実際マンフロットのギヤ雲台のクイックプレートに2本のねじで固定して使っています。他社の製品にも複数穴が空いたものがありますが、いずれにせよKTSの自由雲台に取り付けるなら、一箇所での固定になります。
書込番号:24001846
1点

「またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。」と書きましたが、SIRUIは赤いボタンを押すと引っ込むようにできています。またHORUSUBENNUというメーカーのものは、バネ式で引っ込む構造になっています。その他退避する構造になっているものもあります。しかし、私の持っているVanguardの雲台はピンが固定で(全機種かどうかわかりませんが)、私が所有している範疇ですが他のプレートが付けられません。
http://ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/arcaswiss.html
書込番号:24002234
0点

アルカスイスで「(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)」と書きましたが、クラシックタイプはノブタイプで、溝付でした。訂正します。
それからクランプのピンについてですが、Markinsもバネ式で引っ込みます。
http://padoo-padoo.blogspot.com/2020/04/markins-q3itrps-bk.html
書込番号:24002356
0点

>SidRottenさん
そうですよね、レフ機用無いですよね。
>風景ですと無理にL型にする必要はないかもしれません。
以前会社の上司に言われたんですけど、僕と決定的に違うところがある。っと
もしかして縦撮りが多い事ですか?
と聞いたらビンゴでした。
ですんで、三脚座の無いレンズ使う時結構苦労してるんで
出来れば安価なL型あると非常に嬉しいんですよね。
クランプの具体的な長さ情報、ありがとうございました。
ネットでチラ見した時にも結構ガッチリ止まると書いていたので
小さいのでも良いのかなぁって思ってました。
>もとラボマン 2さん
そうなんですよねぇ、出来れば雲台も強固な格好良いものにしたいのですが
今回はとにかく、費用を抑えたいです。
型落ちですが、カメラと+αの出費が待っておりますので。
>とんがりキャップさん
>今回買ってそれでおしまいというのであれば中国製、
という訳では無いのですが、今回はお試しという事になります。
初心者が最初の単で撒餌レンズを買うみたいな感覚です。
>私はいろいろ買ってみましたが、クランプとプレートに各社で相性がありますから
そのようですね。
>まずプレートとクランプは同じメーカーで揃えたほうが良いです。
貴重なご意見ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>特にRRSのレバー式クランプを使う場合、
中華製のプレートとの相性が悪いので、
おすすめしません。
のちのち名の通った機材に変更するかも知れませんが
中華製買うなら覚悟のうえでですね。
とは言っても、びっくりするぐらい安いですからね。
処分覚悟で中華製で統一しようと思います。
>横道坊主さん
>後、安い汎用品はレリーズ用の切り欠きが無く付けられないものも多い。
これ非常に気になりますねぇ。
リモコン買ってシャッター切るって手もあるかも?
シルイは何とな〜く、中華系の中では安心感があるかも。
長くなったので一度切りますね。
書込番号:24002519
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>「回転止めネジ」で固定出来るクランプを使うと安定するので、
おすすめです。
>なので、格安ブランドでは、厳しいかと思います。
桁が多くなってます。
でも、機構が良く分かって無いのですが、止めネジも
非常に気になってきました。
大事な機材守るなら、ケチッてはいけない部分かもしれないですね。
>SidRottenさん
やばいっす。
おなか一杯です。
理解不能です。
初級機のQAで初心者がベテラン勢にいっぱい専門用語を使って
回答されているのを見て、理解するの大変そう。
って感じていたのを、今自分で体感している最中です。
どうやら、お二人の意見からすると
雲台買い替えた方が良さそうですね。
最初に表記していた、ベンロの3ウェイギアヘッドの価格が
戻っていたので、これポチっても良いですか?
画像見ると、何やらピンらしきものが1本見えますね。
書込番号:24002556
0点

>やばいっす。おなか一杯です。理解不能です。
文章にすると複雑に見えるだけで、現物見ればすぐわかります。ちょっとした違いがありますという説明です。読み飛ばしてください。
個人的にはWimberley、RRS、KIRK、Leofoto、Sunwayfoto、Benro他多数のタイプが良いかなと思います。まあ、統一しなくても良いですし、あくまで個人的な意見です。
>最初に表記していた、ベンロの3ウェイギアヘッドの価格が戻っていたので、これポチっても良いですか?画像見ると、何やらピンらしきものが1本見えますね。
Benro GD3WHでしたら所有していました。マンフロットやLeofotoを買って、こちらは使う頻度が減ったので手放しました。Benroはプレート側に、ネジ(ピン)が2つあるタイプです。良いと思います。
書込番号:24002605
0点

>じーこSZ_KAIさん
どんな機材使っているんだろうと気になって、レビュー見たらびっくり。
カメラが5DsRと1DXU、レンズがLレンズメインで19本。
3Kgもある200oF1.8とか、長いのだと100−400oとか。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%B6%81%5B%82%B1SZ%5FKAI&BBSTabNo=6
三脚と雲台を先になんとかした方がいいと思うんだけど。
私のときは三脚と雲台を先に買って、後からアルカスタイルのクランプやプレートを買いました。
一度に揃えるのが一番いいんだけど、予算が足りなかったので。
>¥5,000台のL型専用品見つけたんですけどねぇ。
>悩みます。
そういうの持ってないので。
取り付けられないって聞くのは、Amazonで数千円で売ってる聞いたことない中華メーカーが多いから、その手の製品ではないかな。
付けばラッキー、付かなきゃ仕方ないと割り切れるなら買ってもいいんじゃない。
私は買わないけど。
私はRRS、Kirk、フォトクラム、サンウェイフォト、マーキンス、ウィンバリーを使っていて、幸いこれらは互換性がありました。
レバーリリースのクランプでも取り付けられます。
一番安いのはサンウェイフォト製品で、安いなりで作りは落ちますけど今のところ役立ってます。
このプレートです。
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=75265730
これにお好きなクランプを組み合わせれば1万円以内でアルカスタイルに出来ます。
http://www.sunwayfoto.jp/?mode=cate&cbid=1723821&csid=0
このクランプ3つの穴が開いてるんだけど、両端に回り止めのネジを入れられるかもしれない。
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=73756538
これより安いのを買おうとは思わないですね。
お勧めではなく、とにかく安く上がるものとして紹介しました。
メインで使っているのはRRS製品で、機種別専用Lプレートが一番のお気に入り。
確かに高いですけど、それだけのことはあります。
>ただ、180pぐらいで4段を想定しております。
三脚の高さが180p?それとも身長180p?
背の高い三脚って撮り鉄で使われることが多く、それだとハスキー4段が定番。
他にはスリックプロフォー、ジッツオジャイアントあたり。
これらは中古ではなかなか出ないですね。
>今、ふと思ったんですが
>クランプってある程度長さ有った方が良いのでしょうか?
>それとも皆さん用途(どんな用途があるのか不明ですが)
>によって使い分けてるのでしょうか?
私は60oがメインで、38oも使っています。
38oはテーブルトップ三脚用です。
こういうの。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16419718/ImageID=1681908/
書込番号:24002780
0点

>じーこSZ_KAIさん
>> どんな機材使っているんだろうと気になって、レビュー見たらびっくり。
>> カメラが5DsRと1DXU、レンズがLレンズメインで19本。
>> 3Kgもある200oF1.8とか、長いのだと100−400oとか。
>> https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%B6%81%5B%82%B1SZ%5FKAI&BBSTabNo=6
スレ主様の履歴を全て調査していませんでしたが、
パイプ径φ25mm径じゃ、かなり不安定で役不足ですので、
φ36mm径の三脚にされると、安定するかと思います。
望遠レンズ以外での運用ですと、
パイプ径φ28mm径以上の三脚は、必須かと思います。
安い中華製を使うと、高額な5DsRと1DXIIが可愛そうです。
最低でも、日本メーカー製(Velbon/SLIK)にした方が、無難かと思います。
書込番号:24002999
0点

>じーこSZ_KAIさん
スレ主様のお持ちの機材が、
「とんがりキャップさん」に近い構成だと思いますので、
「とんがりキャップさん」の機材に合わせるのが、
一番しっくり行くかと思います。
書込番号:24003088
0点

1か月以上も経ってしまい、ご回答いただいた方々
申し訳ございませんでした。
結論から申し上げますと、結局買ってしまいました。
超安価なものから、高価なものまで。
専用のL型プレートはリスク承知で安価なものを購入しましたが
5DsRも1DXUも全く問題無し、ラッキー。
ちなみに1DXにも付きましたが
というより、リモートスイッチの切り込みからして
U用ではなく、T用ではないのか?
といった感じです。
1DXは基本的に三脚には乗せないので購入は見送りです。
クランプおよびプレートも超安価なものを購入
上のL型プレートも含め、中国から結構時間がかかりました。
200F1.8は持ち手が短いので敢えて長めのプレートにしたら
大正解。
凄くもちやすくなりました。
三脚はまず、中古で古いGitzoの3型をゲット。
雲台は少年ラジオさんご推薦のLeofotoに・・・
YouTube観て欲しくなりました。
更に、勢い止まらず
前々から短く軽い4段の三脚が欲しかったので
未使用品のGitzo1型もゲット。
SLIKの3段が長くて、コロコロに乗せたバッグの上に
横向きだと広い改札じゃないと通れなくて縦に持ち替えてました。
全く問題無く通れました。
おまけに軽いし、結構な高さまで伸ばすことが出来ます。
ですが、1点不満が。
1型に付属している雲台のクランプですが汎用の短いプレートだと
裏のネジを外さないとネジが邪魔して乗せられません。
とはいえ、1型は望遠レンズでの使用は考えておらず
L型プレートのみを想定しているので問題は無さそうですが。
3型は太くて重たいですねぇ。
センターポールも伸ばしてみましたが結構ガッチリしてます。
桜の撮影で3度持ち出しましたが
何故か一度も使っておらず、別スレのKissMのテスト撮影で
手持ちばかりになってました。
まだ集合写真で1度しか出番は無いです。
この後、紫陽花、紅葉と使っていく予定ではあります。
以上、ご報告でした。
書込番号:24061674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





