デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ライティング

2025/03/25 11:52(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

ジュエリーの撮影のライティングについて、知見のある皆様に教えていただきたく、
ティファニーのワイヤー リングのようなメリハリのあるきれいなイメージで撮影を行いたい場合、
どういった設備や配置が重要になりますでしょうか。

尚、白背景+ディフューザー付定常光ライトスタンド×2(35W/LED)は持っており、マクロレンズは持っています。

余計なものの映り込みはなくしつつもきれいな光沢感があるように撮影できる方法をご教示いただけますと幸いです。
※アクセサリー自体が映り込みやすいため、白い紙などを周りに置くとシルバーが白くなってしまうのも懸念しています

よろしくお願いいたします。

書込番号:26122860

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/25 12:17(5ヶ月以上前)

>o_muさん
そこまで機材お持ちなら「ブツ撮りのコツ」で検索されてはどうですか。
機材、撮り方など結構撮影してなんぼの世界ですので、文章より写真で紹介しているサイトの方がわかりやすいと思っていますよ

書込番号:26122887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/25 12:25(5ヶ月以上前)

こんなんかな 

書込番号:26122899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/25 12:26(5ヶ月以上前)

>o_muさん
フィギュアとかキノコなんかの大きさの撮影ではセンサーサイズの小さい物がすっきり綺麗に写ります。
被写界深度の関係でそうなります。
可能なら携帯とフルサイズをお持ちなら撮り比べればすぐに理解できると思います。
ライトは出来るだけ陰が出来ない程度の数を揃えての撮影が良いですね。3カ所はあるとやり易いですね。
出来るだけ自然光に近い色温度が良いですが、暖光色ではあたたかみのある写真になります。
ストロボよりライトの方が自然ですね。
三脚は必須と思います。
写り込みは偏光フィルターが有利ですね。
かなり削減出来ます。
お勧めはOMシステムのマクロレンズです。
OMシステムとしてこの手の撮影用にシステムが揃っています。

書込番号:26122903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


foto2025さん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/25 12:28(5ヶ月以上前)

>o_muさん

一度プロに依頼して技を盗むのが良いです。

書込番号:26122908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/03/25 12:29(5ヶ月以上前)

対象をキラキラさせたい場合は、光源もキラキラしている方が良いでしょうね。
つまり点光源がたくさん並んでいるLED照明とか。
ディフューズしないほうが向いているでしょう。

シャンデリアの水雷球のガラスは透明です。艶消しじゃないですよね。

書込番号:26122909

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/03/25 12:52(5ヶ月以上前)

>o_muさん

掲示板よりも、下記のような機材設置や作例の画像がたくさんあるHPなどを探すほうが良いかと。

https://aska-sg.net/still_life011

ただし、つまみ食いみたいな利用をせず、
個々のHPの記載を「一通りやってみる」ほうが良いかと思います(^^)

書込番号:26122931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/25 12:55(5ヶ月以上前)

o_muさん こんにちは

確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?

標準系だと 自分の影が ジュエリーの光沢部分に写り込む大きさが大きくなってしまうので確認の質問です

書込番号:26122937

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/25 13:25(5ヶ月以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>もとラボマン 2さん
>確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?
あいにく、標準系になります、、

書込番号:26122959

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 15:32(5ヶ月以上前)

>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。

現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。


もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli

しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。

リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。

光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。


書込番号:26123107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 15:56(5ヶ月以上前)

またメリハリといううところで、
キラキラ感を加えたいのなら、
こういったライトをアクセントライトとしって追加で加えて、
試行錯誤するのもいいとは思います。

リンクの商品は販売は停止していますが、
どこかで中古。
もしくは似たようなものがあるかもしれません。
発光面を自作するのもありですが。

ALZO Sparks Light for Jewelry and Gemstone Product Photography
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531833-REG/alzo_1420_sparks_light_for_jewelry.html

書込番号:26123127

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/25 18:03(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
詳しい内容ありがとうございます。
黒い映り込みを防ぐよう、周りは四方白くするものかと思っていましたが、逆に黒くする方法もあるのですね!
※勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:26123259

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 18:20(5ヶ月以上前)

>o_muさん

反射物の物撮り、特にドーム状の形状があれば思う以上に回りの景色(窓や照明、また物など部屋の状況)が写り込みます。
白壁も度壁との距離に比例してグレーから黒へと変わりOKにはなっていきますが、
写り込むのを照明によるハイライト以外は確実になくしたい場合は撮影環境のまわりは黒のほうが確実ではあります。
また黒ケントを使うのはメリハリというところでは試行錯誤した方が良いです。


書込番号:26123273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/25 18:24(5ヶ月以上前)

宝石とか ガラス板の上で浮かせるとか いろいろあります

書込番号:26123284

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/26 09:25(5ヶ月以上前)

>o_muさん

例えば
https://www.light-grafica.com/jewelry/
の機材配置は参考になると思います。

書込番号:26123942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NikonD5100からの買い換え

2025/03/17 00:19(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
モデル撮影、ディズニーでのパレード・ショー撮影
【重視するポイント】
使いやすさ、軽さ、バリアングルが可能か
【予算】
300.000円以下
【質問内容、その他コメント】
一眼レフNikonD5100の本体買い換えを検討しています。
十分な年月使用したこと、撮影の機会が多くなってきたこと、こちらの機材では撮る画に限界を感じること、単純に修理>買い換えでは?という理由です。

所持レンズ
DX NIKKOR 35mm 1:1.8G
AF-S NIKKOR 55-300mm4.5-5.6G ED
DX AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6G
VR AF-S NIKKOR 200-500mm1:5.6E ED
ズームレンズキットのレンズに加えて2本購入。

上記レンズが出来れば活かせる機体、ブランドNikonにこだわらずで考えています。
おすすめの後継機、これで十分、これが人気だよなどの本体があればご教授願います。
レンズを込みにしてもマウントから変えたほうがいいなどの理由があれば教えてください。
皆様の知恵をお貸しください、宜しくお願い致します。

書込番号:26113085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/03/17 07:00(6ヶ月以上前)

好評の Z50II WZK(16-50/50-250mm)でしょうね。
ミラーレス システムによる合焦精度の高さとZレンズのヌケの良さを味わえます。

FTZ/FTZII (Fレンズ To Zボディ) アダプタ追加で現有レンズも使えますが、
やはりZレンズを使うのがベター。

現用システムは暫く残しましょう。
後刻に当時の写真を見ると、その時の機材が懐かしくなるものです。

書込番号:26113196

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/03/17 07:33(6ヶ月以上前)

現在のレンズを活かすなら
純正のマウントアダプターを介してZ50Uでは?

ただ私なら、
55-300はAFスピードが遅いので18-55と共に
Z50Uのダブルズームキットの(16-50、50-250)に置き換えますね。

書込番号:26113220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/03/17 10:07(6ヶ月以上前)

>onemusan7676さん

うさらネットさん、okiomaさんと同じになりますがZ50Uの一択だと思います。

残すのは35oと200-500o。
FマウントはFTZかFTZUアダプターで運用。

ボディもキットレンズも買取価格が期待できるとは言えませんから残しても良いですが、中古も高値で売られてるので多少は買取価格が良いかもですね。

書込番号:26113363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/17 11:08(6ヶ月以上前)

onemusan7676さん こんにちは

>上記レンズが出来れば活かせる機体

でしたら ニコンになりますが APS-Cレンズもありますので Z50IIにFTZ IIの組み合わせが一番だと思います

でも フルサイズが気になるのでしたら フルサイズでも使えるとは思いますが APS-C用のレンズ使うと フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えない クロップ撮影になるので  D5100のセンサーサイズと同じAPS-CサイズのZ50 Uが良いと思います

書込番号:26113415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/17 20:21(6ヶ月以上前)

フルサイズ機が気になっていることを記載し忘れていました。
その場合のおすすめも教えていただければ幸いです。

書込番号:26113971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/03/17 20:31(6ヶ月以上前)

>onemusan7676さん

フルサイズになると予算30万は厳しいです。
レンズ含めて50万は必要かなと思いますので予算オーバーになりますが、大丈夫ですか?

書込番号:26113982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2025/03/18 01:57(6ヶ月以上前)

こんにちは。

ディズニーで今の構成を維持した感じで予算内なら…
ボディと18-55.55-300売って(安いと思いますが)Z50II+16-50とTAMRON50-400とFTZIIですかね。とりあえず換算600まで使えるのでシーでも使えそう。売却額次第ですがほんのちょっと予算オーバーかな?
なのでそのうち200-500も不要に(扱い難い)。
昼はこれでなんとかなるかと。

モデル撮影がどんなのかわかりませんが(ショーパレダンサーさん?グリ?ならまた違ってきます)、後々単焦点DX35手放しZ35mm1.4か1.8追加。
そうなるとFTZIIも不要。

夜撮影やフルサイズ移行を考えておられるなら話は別問題。しっかり機材揃えるなら100万仕事です。

一応最低限の事書きましたが、なんにしてもレンズは良い物を買っておいたほうが良さそうです。

書込番号:26114270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2025/03/18 02:15(6ヶ月以上前)

ちなみにフルサイズなら…

ボディ
Z8かZ6III(Zfは持ちにくい)。安めならZ5IIが間もなく出そうなので待つか。
レンズ
24-120F4
70-200F2.8(70-180F2.8もあるが…)
180-600F5.6-6.3
レンズ代替案
TAMRON35-150F2-2.8
TAMRON150-500F5-6.7(望遠足りますか?)
単焦点は必要に応じて

価格調べてみてください。100万必要です。

書込番号:26114274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/18 07:13(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました、どこまで必要か検討して購入してみます。

書込番号:26114359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルター使用時のカメラ設定について

2025/03/11 18:10(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 srthi3さん
クチコミ投稿数:1件

一眼レフ:Canon EOS kiss X10i
フィルター:NEEWER 4×5.65 ND1.8 Filter

カメラの設定をどうすれば良いのかが全くわかりません。写真撮影時と動画撮影時それぞれでおすすめの設定や環境を教えて頂けると幸いです。

書込番号:26106468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/11 18:51(6ヶ月以上前)

>srthi3さん

 とあえず写真撮影時の話.

 NEEWER 4×5.65 ND1.8 Filterは一般的にはNDフィルタと呼ばれ、シャッター速度を意図的に遅くする目的で使われます.じゃあどういう場合に遅くするのか、一例を挙げると滝の流れをシャッター速度を落として糸のようにする場合など.

 カメラの設定は、Avモードで撮影する前提では特別何もする必要がありません.NDフィルターがある場合とない場合でカメラの側で自動的に変化するシャッター速度の変化を確認するだけです.ただし、シャッター速度が遅くなると三脚が必要になるかも知れません.
 ここで重要なのは、望むシャッター速度がどの程度なのか、と言うことです.これはたくさん撮影されて経験を積むしかありません.
頑張って撮影されることを祈ります、

書込番号:26106532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/03/11 18:57(6ヶ月以上前)

>srthi3さん
カメラの設定は、フィルターを付けても変更する必要はありません。
使い方は、基本的な撮影技術を勉強すればわかると思います。
マニュアル本やyoutubeで勉強して下さい。
例示されたフィルターよりも使いやすいものがある事もわかると思います。

書込番号:26106543

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/03/11 19:10(6ヶ月以上前)

このフィルターの使用目的を
理解して使用するのですのね。

何をどう撮りたいかで設定は変わってきますが
特に露光時間…


書込番号:26106561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 20:56(6ヶ月以上前)

カメラが良くない。
さっさと、EOS R10かR7に買い替えるべき。性能差はかなりあるよ。

書込番号:26106721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ414

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

NikonZマウントのボディーの魅力が分からない。

2025/02/05 20:14(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
D500の後継は無いし、どうしたのだろうか?
ストロボもやる気が無い。

ミラーレスはCF二枚刺しが良く、V90でもボトルネックになるSDは卒業した方が良い。
まだ過渡期なのに新ボディーの発売サイクルも遅い。
苦戦しているのかな?活気を感じません。

D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、
頑張って欲しいですね。

書込番号:26063403

ナイスクチコミ!20


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/05 20:32(7ヶ月以上前)

Z6Bは新型センサーで、部分積層のため連写8コマならブラックアウトフリーですし、EVFはZ9Z8よりも高性能。
またZ9Z8には無いメカシャッターがあり、
電子シャッターの画質劣化やフリッカーの心配がありません。
R6mk2比較では連写では12bitでしか撮れないR6mk2に対して14コマ連写でも14bitで撮れて、
動画はダイナミックレンジやローリングシャッターで大きく上回り、
機能面でもRAW動画やPRORESも撮れるGH7以上の動画性能です。
価格ほどではないという定義はどのような物でしょうか。

書込番号:26063439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/05 21:21(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

海外からの情報の翻訳ですが、
>2025年後半に発売予定のニコンZ90は、実際にはまだ存在
>していないカメラとしては驚くほど話題になっているカメラだ。
>このカメラはD500の後継機そしてベビーZ9で、3300万画素の
>DX機だと噂されている。積層センサーを搭載し120コマ/秒(C120)
>もしくは60コマ/秒(C60)を実現し…(以下略)

書込番号:26063510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 21:24(7ヶ月以上前)

→価格ほどではない

うーん?
部分積層とは言え、AF追従で秒20コマ、
バッファ制限もなく2400万画素で
だいぶこなれていますが?

問題は価格面ですけど
D500やD780に比べたら相当進化してますけど?

書込番号:26063513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/05 21:50(7ヶ月以上前)

ちなみに、もうすぐEOS R7 Mark2が発売されます。
EOS 7D Mark2の実質的後継機で、積層型2400万画素センサーだそうで、リトルEOS R1となります。

書込番号:26063548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 22:02(7ヶ月以上前)

感覚的な事だけど、何となくスレ主さんに共感できる部分は有ります。
ニコンのレフ機は撮っていて楽しい。カタログに載らない部分の作り込み、重さを感じさせない作り、夢中になってシャッターを切る楽しさがあったよね。

ミラーレスは、確かに進化しているし綺麗に撮れるけど楽しくない、何か物足りないんですよね。

あと、値段が高く感じるのは、円安や日本の製品の国際競争力の低下による稼ぐ力の低下、国力の低下なんでしょうか。

書込番号:26063565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/05 22:10(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、頑張って欲しいですね。

ワクワクするボディーて具体的にどんなものですか?

書込番号:26063573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:18(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
>プレナさん
D500は遠方や小鳥を快適に撮影できる機種があまり無く、レンズでカバーするしかなかった時代。
そこに登場したので、とても魅力的でした。
D780は、それまでのレフ機よりも長い電池持ちが極寒の屋外でかなりの魅力。
当時のミラーレスに比べセンサーダストの入り難さはとても重要。
AFが正確で快適なので、動体撮影時の信頼性も高い。
半分ミラーレスなので、夜間の花火や風景撮影が楽になった。
D850よりも使いやすい。

Z6Vは撮影時の快適さは若干UP程度の性能で40万円は高すぎると思います。
流し撮り時のEVFリフレッシュルートは遅いと像が流れて見えにくいし、
ND32で暗い状況下でもAFが追従出来ていないと使えない。
ローリングシャッター歪みも個人的に大きいと感じるので
連写が速くても電子シャッターでは撮る気にならない。
静止している被写体は連写しないですし。
など、劇的に異なるシーンを撮れるほどの性能差は無い認識です。
CF2枚、センサーダスト対策、ローリング歪みがほぼ無い電子シャッター、
AF位置循環、流し撮りでも像流れの無いEVFなどが搭載されていたら
もっといろんなシーンで使いやすいと思います。

>乃木坂2022さん
おぉ!Z90を開発中なんですね(^^♪
CF、ローリング歪みが殆ど無くてプリキャプチャRAW搭載だと嬉しいです。
ISO12800の画質が滑らになってくるとかなり良いです。
富士のX-H2Sを超えてくる性能だと小鳥の撮影で期待大です。

書込番号:26063587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:25(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

キヤノンが頑張ってますよね。羨ましい。
積層型2400万画素センサーとはかなり良いですね。
富士も高画素のX-H2よりX-H2Sの方がAFの信頼性が高いと聞きました。
高画素よりも2400万画素辺りがバランスが良いので気になりますね。

書込番号:26063593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:35(7ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん

ニコンのレフ機、信頼性の高さは頼もしいものがあります。
自分で月一程度メンテナンスをする方ですが、
機材トラブルの頻度が低いので安心して使えています。
結構痒い所に手が届く感じの機能性なのでカメラを設計していた
人自身、写真撮影が好きな人だったんだと思います。

Zになってから、レリーズリモコンが一部の機種しか使えなかったり
有線レリーズが使えなかったり、マイクロSDだったり、ビックリする
謎仕様にはガッカリです。

書込番号:26063605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:49(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ワクワクするボディーは、実際の撮影でちゃんと使える機能をアップデートしてきた機種です。

有線レリーズが使えないとかは論外。
連写が速いのに、歪みの大きい写真になるとかは機能として無のと同じ。
片方の記憶メディアがSDでボトルネックになるためバックアップしながらの連写はバッファが
詰まるとかは微妙。
別機種が2台あって片方のカメラはリモコンレリーズが使えないとか、悲しい。
同じことで、バッテリーが異なるなど複数台のカメラを使用する時にも同一メーカーであることの
メリットがある商品展開が好ましいですね。
企画は合わせて欲しいです。

書込番号:26063621

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/05 23:28(7ヶ月以上前)

私はD850,D4sがニコンの最後で、今はソニー、キヤノン、フジのユーザーです。ニコンをやめた理由は、性能ではなく、ニコンがつぶれるという噂が5年ほど前にあったからです。

売れ行きが今ひとつなのは、AFがイマイチだからだと思います。レンズ性能が安くて良いので、景色撮影がメインの人には好評みたいです。

自動車と同じで、3番手以下が生き残っていくのは難しいのではないかと思っています。しかし、光学機械専業メーカーがカメラやめるとは思えませんが。PENTAXなんか、良く生き残ってるなと感心します。ユーザーの方、ごめんなさい。

増益でなくても、愛好家がいる限り、細々と続けていくという道もあるのではないかと思っています。こういうところの割り切りはソニーのほうが凄まじいです。今まで、かなりの製品(それも自社開発)を切り捨ててきました。ベータービデオ、MDディスク、トリニトロンモニター、ロボット犬アイボ、プレイステーション等。プレイステーションは一時中止の噂がありましたが、なんとか持ち直しています。愛好家のことなんか考えてもいません。将来性を考えたら、ソニーのカメラのほうがよほど危ないような気がしています。

REDとの協業が生きるのは相当先だろうと思いますが、それまでがんばって欲しいです。ニコンユーザーやめたのは失敗でした。

書込番号:26063655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/06 03:59(7ヶ月以上前)

Z6Vは海外ではコスパ最高で素晴らしいカメラと評価されているので…
国内で高いのは完全に円安が原因なわけだがな
海外ではZ6UとZ6Vの初値が同じくらいです

それでも日本市場だけキャッシュバックを早期に導入して
すこしでも安くしようとしてくれてるんだけどね

カメラ業界が軽視する弱小市場の日本の事も考えてくれてんだと感謝しても良いと思うよ
フジなんて円安分以上に値上がりしてね?って感じだよね

書込番号:26063785

ナイスクチコミ!11


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/06 06:58(7ヶ月以上前)

Z6Vが売れてないのはコスパの高いZ50Uの影響も大きいのでは。
フルサイズとAPS−Cを比べるのは酷かも知れませんが。
やっぱり、ミドルとエントリーとの性能差のヒエラルキーは守った方が後々を考えると良い結果に繋がると思います。
Z50Uで満足した顧客が次にミドルやハイエンドを買ってくれるかは疑問ですね。
薄利多売で利益が大きくなる程のパイが現在のデジカメには無いので、各社ハイエンドやフラッグシップに力を入れてると思います。

書込番号:26063825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 07:26(7ヶ月以上前)

Z6IIIで高すぎますか・・・
性能は一部のAF除けば一桁機能以上なんですけどね。

Z8をクロップするなど考えられますが。
それでも高いと感じるかなあと

書込番号:26063839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/06 08:01(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

同じような考えでいます。そもそも、ミラーレスを従来と同じ路線のカメラと考えるからいけないのであって、家電と考えれば良いカモですね。ミラーレスはどこまで行ってもミラーレスですね。勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。

書込番号:26063876

ナイスクチコミ!15


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/02/06 08:09(7ヶ月以上前)

私もスレ主さんに共感できますね。
なんか、ミラーレスに魅力をあまり感じられずにいます。
というのも、レフ機で不満がある訳でもなく、写真は撮れる訳で、その写真を見てレフ機で撮った写真なのかミラーレスで撮った写真なのか判別出来る程の差も感じられず。
マウント変えてまでしてミラーレスにするだけの魅力はあまり感じられずにいます。最もニコンのミラーレスに限らず他社のミラーレスに関しても同様で、各社ミラーレスにシフトする中で、なんか最近はカメラそのものに興味が無くなってきた感じです。あくまでもこれは私の場合はです。
価格も高くなりましたね。ただ今新たなレフ機が発売されたら、それもかなり高額になると思われますので、価格に関しては、レフ、ミラーレスの違いは、あまり関係ないのかもしれません。

書込番号:26063886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/06 09:02(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

MS系パソコンのDOS時代も各社で頑張っていたけど、
DOS/V規格に押されました。
国内では、NEC PC-98シリーズがあった感じ。

携帯電話もガラケーから
2008年のリーマンショック以降スマホ(iOS/Androd)になっている。

じゃ、カメラも一眼レフからミラーレス一眼に移行している。

最終的にMS系パソコンと同じような運命を辿りそうです。

昔はハードウェアの部品が多ったけど、
最近はソフトウェア中心の電子部品が多くなっているかと思います。

書込番号:26063933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/06 09:07(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

で、EVF/LVの見える時間が
OVFの光速度が遅いので、
動体撮影の世界では、
フレーム内での確認がしずらい点があります。

もし、EVF/LVの見える時間がOVFより速ければ
使いやすいかと思います。

書込番号:26063938

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/06 11:02(7ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

>勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。

 キヤノンユーザですが、この書き込みにとても感動しました.この感覚はよく分かります、そうだよね、と思いつつ一票入れました.

 写真を撮る道具としてカメラの進歩と個人の趣味趣向を満足させるカメラとは少しズレがあるようです.

書込番号:26064098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/06 11:41(7ヶ月以上前)

>一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。


ボディだけでなく、レンズもなかなか酷いですよ。アピールするユーザー層を絞り過ぎてます。

https://digicame-info.com/2025/02/z-35mm-f12-s-3.html
噂通り、本日Z35mm f/1.2 Sが正式に発表されました。サイズはZ85mm f/1.2 Sよりも8.5mmほど長いですが、重さは100g軽くなっています

重さが1キロする30万越え?の35mm単なんて、Nikkorの美学からはむしろ落第生だとしか思えない。

とはいえ、使い方次第じゃミラーレス化する事で軽量になり歩留まりも倍以上に上がる撮影領域はありますので(私は該当する)、価格面は置いて写真撮影そのものが好きな層にはレフ機よりむしろ高人気だと思います。ニコンZもまだ6年程度の歴史なので挽回のチャンスはあるでしょう。

書込番号:26064140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/06 12:05(7ヶ月以上前)

車も同じですね。
道具として洗練されて行くと、人が担う部分が電子化されて、感覚的な部分が削ぎ落とされるんです。
行き着く先は自動運転なので、所有欲も何も無いですよね。
それでもニコンはまだEVFやシャッター等に拘りが見られるので、写真機であろうと頑張っていると感じます。
ミラーレスに魅力を感じないのであれば、無理に移行せずにレフ機を使い続けるのが良いと思います。

書込番号:26064171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 13:32(7ヶ月以上前)

ミラーレスを主力にして数年。
たまにD850やD500を仲間たちに借りて使うと
こんなにも酷い環境で撮影してたのだなあと
実感ができます。

撮影している感覚と言うのは
結局、シャッターとミラーショックであり
D一桁機やD500の収まりの良さは感じますが
それでも無駄な振動。

D780やD850に至っては、笑っちゃうぐら振動が
手に響きます。ファインダーもニコンは伝統的に
イエロー味が強く、EVF・積層に慣れた身からすると
よくこんなファインダーで撮影していたな・・・
と思います。

全ては感覚的な部分ですが、
正直、レフ機に戻ろうとはとても思えませんよ。
たまにシャッターを空打ちするぐらいで十分です。

書込番号:26064277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/06 14:05(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

これはニコン機云々ではなく、ミラーレス全般で使って面白いボディがないということではありませんか?
お気持ちはわかりますが、好みは人によって違うという事ですね。

ミラーレスが面白くないという人もいれば
レフ機の環境には戻れないという人もいる。

要は楽しく撮れればいいと思いますし、スレ主様はレフ機を使って楽しければレフ機を
使えば良いと思います。

追伸
ストロボは、Godoxの攻勢なのか、キヤノンもやる気ないですねー

書込番号:26064311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/06 18:48(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

shuu2さんが、Zマウントを勧めて下さったので、ニコンプラザ東京でZ50Uを試用し、購入を決めました。

マウント口径がFマウントよりも大きいので、同じ露出値に設定していても、Zマウントの方が明るい写真になるようです。

暗所は、間違い無くZマウントの方がAFが合いやすいです。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも、揃えました。

ただし、センサーにホコリが付きやすいので、センサーのクリーニングのスキルを上げる努力が必要だと思います。

書込番号:26064602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/06 18:58(7ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>これはニコン機云々ではなく、ミラーレス全般で使って面白いボディがないということではありませんか?

Zのミラーレスで使いたい機種が無いという事なのでミラーレスが駄目という事では無いです。
高価で予算外ですが、α9Vは画素数のバランスも良く一番使ってみたい機種。
野鳥で使ってみたいカメラはX-H2S、他社のミラーレスにはとても魅力があります。

Zの場合、Z9、Z8には高価で手が出ないですし、高画素すぎ。
頑張って購入するのならローリング歪み無いものを望みます。

Z6Vはサイズがとても良いのですが、鳥の撮影も多いのでAF性能は重要です。
静止画ではD780で撮れない写真が撮れる性能では無い。
Zfはシャッター音最高ですが、有線レリースが使えない。
Z50Uは、メカ15コマは良いけどSS1/4000まで。バッテリーも共用出来ない。
ローリング歪みが気になるので、今のところZボディーで使いたい性能の機種が無いのです。

書込番号:26064614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/06 19:19(7ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

Z50Uご購入おめでとうございます(^^♪
動物園で使うならとても良いカメラだと思います。
70-200oは使いやすいので快適では無いでしょうか?
センサークリーニングはD600に鍛えられたので、慣れました。
D600は星の軌跡撮影くらいしか出番が無くなりましたが、
センサーダストも殆ど出なく元気ですよ。
NikonはD600を恥だと思っていると思いますが、
当時は庶民にフルサイズの良さを教えてくれた最高の機種でした。

私の場合、APS-Cはスズメサイズの野鳥撮影用途なので
どうしても要求スペックがD500やD7500以上の性能になります。

ISO12800の画質、ローリングシャッター歪み無しの連写力と
シャッターを切った瞬間の瞬発力を求めているので、
Z90の噂は期待大です。

Z6Vは30万前半なら悩んだと思います。
1点気になるのは、白鳥の流し撮りでズーミング流しに対応できるかという点、
ズミングするとAFが怪しいとの書き込みがあり、この点と細部機能もろもろで
D780の電池持ちや信頼性の方が上になっています。
価格面も含めてZ6Wに期待したいです。

書込番号:26064639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/02/06 21:11(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは

自分はレフ機であるD850に買い足す形でようやくZ50Uを購入してミラーレスを試してます
D850の前はD500を使っていたのでスレ主さんの考えも一部分かるけどZ50Uを使ってみた
感想としてはこれはこれで楽しい!

確かにZ6Vは高いと自分も感じるし、Z50UはD500の後継機では無いです
でも、今の円相場を考えるとZ6Vの値段も分かるし、Z50UはAFや被写体認識能力では
D500並みの性能は有るので使い方次第かと

値段を考えるとエントリー機でここまで作り込んでるのは凄いと思いますし少なくとも活気が
無いとは感じませんけどね。

書込番号:26064803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/06 23:48(7ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
こんばんは

Z50Uは良いカメラだと思いますよ。
バッテリーが共通で使えればD7500との入れ替えで悩んだと思います。

Z6Vは今後ファームアップでZ8クラスの世代になるのでしょうか?
ソフトウェアのみで読み込み速度を速くできるのか疑問ですが、
現時点では価格程の性能は出せていないと感じます。
動画を殆ど撮らないので余計にそう感じてしまいます。
多くのシーンで満足できるカメラだとは思いますが、
価格帯が予算オーバーなのでより厳しく見てしまいますね。

レフ時代よりも活気が無いと感じてはいます。
D600⇒D610は1年後くらいでテコ入れが速すぎるくらいでした。
当時は高感度の改善が盛んで大手は2、3年に一度のペースで出していましたね。

ボディーだけ見るとキヤノンが充実しているように見えてしまうので、
ニコンもボディーを頑張って欲しいですね。
Z5UはZ6Uに任せて良いのでは?と思ってしまいます。
Z7V待ちの人はZ8より小型で軽量で6000万画素が欲しい人だと思いますが、
解像感はレンズとフォーマットサイズなので画素数はZ8でも多いくらい。
価格も高くなるので個人的にはZ8じゃ駄目なの?と思います。

遠方の野鳥は1000o級が欲しく、フットワークも大事なのでフルサイズよりもAPS-Cが良いです。
Z90を待っている人は多いと思います。

Z6Vが40万円に見合ったAFとローリング歪みを感じない程の性能向上ができて、
Z90の発売があればZのボディーラインナップの印象が大きく変わってくると思います。

書込番号:26064964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/02/07 04:27(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>ボディーだけ見るとキヤノンが充実しているように見えてしまうので、
ニコンもボディーを頑張って欲しいですね。
Z5UはZ6Uに任せて良いのでは?と思ってしまいます。
Z7V待ちの人はZ8より小型で軽量で6000万画素が欲しい人だと思いますが、
解像感はレンズとフォーマットサイズなので画素数はZ8でも多いくらい。
価格も高くなるので個人的にはZ8じゃ駄目なの?と思います。

ん〜、キヤノンみたいにボディを頑張って欲しいと言いつつ
Z5UはZ6Uに任せて良いのでは?とかZ7VはZ8じゃ駄目なの?って言うのは矛盾してないですか
Z5UもZ7Vも出してどんどんボディを頑張れば良いと思いますよ。

Z90に関してはZ50Uが売れてるので出る可能性は高いと思います
先ずはAPS-Cユーザーを増やさない事には無理なのでとりあえずZ50Uが売れてからでしょうね。

個人的には今のペースで十分かなと

書込番号:26065067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/07 05:11(7ヶ月以上前)

Z8は積層だから画質を若干犠牲にしてるからなあ
今の技術だとまだZ7シリーズは要るだろうね
最高画質機として

将来的には積層の欠点が克服されればZ7,Z8は統合させると思うけども

書込番号:26065073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/07 07:03(7ヶ月以上前)

ニコンはREDも買収していますし、静止画動画ともハイクォリティな物を目指しているでしょうね。
半面、演算性能やAFでは不利なので
それ以外の物を強みにしたいということだと思います。
キヤノンはAF重視のセンサーなので画質面では不利ですし、
AFも画質もということであればソニー一択だと思います。
画質のニコン、AFのキヤノン、どちらも秀なのがソニーですから、
AFだの歩留まりだのということであれば
素直にソニーかキヤノンにするべきでしょう。
中級機に連写とAFを求めるならキヤノンかな。

書込番号:26065123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/07 14:32(7ヶ月以上前)

白鳥でありませんが、以前カルガモを相手に流し撮りの練習をした時のものです。

こんにちは。

私もスレ主さんに共感できる部分が多々あります。
今時のミラーレスって凄く高性能なんでしょうけど、今までの一眼レフカメラのように手頃な価格で手に入れるのが難しくなってきていますよね。
価格を度外視すれば、Z9やZ8のような素晴らしいカメラもあるのでしょうけど、正直ちょっと高すぎて手が出ません・・・

私はスレ主さんと同じように野鳥撮影の時は、いまだにD7500を使っているのですが、比較的お手頃価格で買えそうなZ50IIが出ると話題になった時はかなり期待しました。
でも、いくつかのレビューを見ると、手ぶれ補正機能が無い、イメージセンサークリーニング機能が無い、いまだに2000万画素なのは正直言って期待はずれでガッカリでした。
Z50IIは高速連写性能やAF性能も良くなったそうですが、ここのレビューを見るとファインダー画素数は据え置きで輝度が高くなったとは言え、動体撮影時の遅延とかあるらしく動体撮影は厳しいかも?とおっしゃっている方もいました。
他にも被写体認識の鳥認識について話題になっていたのを見ましたが、そもそも止まって動かない鳥に対しては個人的には必要ないモードかなと思っています。(あれば便利ですが)
これが、動体撮影時にもその威力を発揮してくれるものなら魅力を感じていたかもしれませんが・・・

ちょっと不満ばかり書きましたが、その販売価格を考慮すると、Z50IIは確かにコスパの高い良いカメラなんだろうと思います。

それと他の方が書かれていますが、本当にNikonがZ90を開発中なのだとしたら??
他社APS-Cミラーレス機に引けを取らない物を作ってくれる事を願うばかりです・・・

ところで、白鳥の流し撮りについて少し書かれていますが、スレ主さんも冬は白鳥の流し撮りとかされるんですか?
私も毎年冬になると白鳥渡来地へ出かけては流し撮りにチャレンジしております。
もし本当にZ90が現実のものとなるのなら、2400万画素〜、手ぶれ補正機能有り、イメージセンサークリーニング機能有り、ファインダー像の遅延無しを期待したいです。



書込番号:26065584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/02/07 19:01(7ヶ月以上前)

>Windy_Boyさん
こんにちは
自分はD850にZ50Uを買い足しました
D850の前はD500も使ってた経験から言うとZ50Uは動体撮影にも問題無いと思います

確かに自分も購入直後は同じような考えでした
ファインダーやAFなどを比べてもD850やD500の代わりには厳しいかなと感じてましたが
発売日から使い続けて今はかなり操作性やボディの癖などが分かってくると問題無いかと。

ボディ内手振れ補正に関してもそもそもD850やD500には付いて無い訳なので問題無いし
画素数に関しても最初はやはりD850の絵に慣れてたので物足りない気持ちはありました
ただ、1カ月も過ぎるともう慣れてきたというのが本音。

どうしても画質に拘りたい場面や夜間撮影などはD850を持ち出して、普段はZ50Uを
お散歩カメラ代わりにしてます。

でもそのお散歩カメラでレンズさえ望遠に交換すれば動体・野鳥カメラに代わる訳なので
自分としてはかなり満足してる。

書込番号:26065835

ナイスクチコミ!8


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/07 20:45(7ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

こんにちは。

Z50Uの使用感についてお聞かせいただき、ありがとうございます。
Nikonの一眼レフはD7200〜D750〜に次いで、現在のD7500に至るのですが、私がZ50Uの画素数について触れたのには訳があります。
この3つの機種の中でD7500だけ2000万画素なのですが、長く使っている割には画質の面で納得できないまま使い続けてきた経緯があります。
今振り返ってみるとフルサイズのD750は比較対象になりませんが、同じAPS-CのD7200とD7500を比較してみると、どうしてもD7500の画質が好きになれませんでした。
今でも過去のD7200と現在のD7500を比較すると、やっぱりD7200の画質の方が好きです。

Nikonは今後もミラーレス機を主力にしていくのでしょうけど、現在のNikonのAPS-Cミラーレスを見渡してみると、そのほとんどが2000万画素機ばかりなので、気持ちもうちょっと高画素化しても良いんじゃないと思っておりました。
これを他メーカーで見ると、そのほとんどが2000万画素越えの機種のような気がして、Nikonからももう少し高精細な機種(APS-C)を出してほしいと思っていました。(画素数=画質が良いと言う意味で言っている訳ではありませんが)

また、手ぶれ補正機能について触れたのは、超望遠撮影の際に従来の一眼レフカメラですとレンズ側の手ぶれ補正のみで、それだけではけっして強力なものではないと感じていたので、その辺をミラーレス機で考えると、やっぱり今時のミラーレスには手ぶれ補正が必要と感じたからです。
私は野鳥撮影の際に手持ちでの撮影がほとんどなので、できればNikonからも手ぶれ補正機能付きのミラーレス(APS-C)を出してほしいと思っていました。
ボディー側とレンズ側との強力な手ぶれ補正を期待してのことです。

ですが、現状として無いものは仕方ないので、理想的なAPS-Cミラーレス・Nikon Z90が出てくれることを願うばかりです。
この話が本当かどうか分かりませんが?今後もNikonのカメラを使い続けたいと思っているので、こればっかりは気長に待つしかないですね・・・

先の投稿でZ50IIについて批判的な事ばかり書いてしまいましたが、Z50IIそのものを否定している訳ではありませんので、その辺誤解なさらないでいただけると幸いです(^^;

書込番号:26065955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/07 22:59(7ヶ月以上前)

根本的な事として
画質やスペックの面で(大きさ、重さとかは除いてって意味ね)ミラーレスが唯一、一眼レフより優れるのは
フランジバックが短いことでのレンズ設計の自由度だけなんだよね

それ以外はすべてやろうと思えば一眼レフでも可能な事
一眼レフにLVが付いた時点で一眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラになっているわけで
(ちなみにLV黎明期には一眼レフ方式のLVがあったので、当然一眼レフ方式のEVも技術的には可能。やるメリットは無いけどw)

なのでレンズ設計の自由度が圧倒的に活きやすい広角域になるほど
ミラーレスの恩恵を受けられるという事
逆に言えば望遠しか使わないなら、ボディが新しいから良いだけで
ミラーレスだから良いわけでは無いとなることも多々あるということ

なので僕はOVFの方が好きなのでいまだにメインは一眼レフだけども
広角レンズに魅力的なのが多いミラーレスを広角用に欲しいんだよねえ

まあ広角用にふさわしい小型軽量フルサイズ機が歴史上存在しないのが問題なわけだけども(笑)

ちなみに僕の求めるスペック面は15年以上前に達成されてしまっているので
一眼レフでも何も困ることはありません(笑)

書込番号:26066164

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/07 23:11(7ヶ月以上前)

今見てもD800Eの画質は優秀だと思います

D500は名機だと思いますが

ミラーレス機を使ってしまうと戻れませんね

将来性に不安が無ければm4/3もお勧めできるんですけど・・・

>Windy_Boyさん

>やっぱりD7200の画質の方が好きです
自分も同じことを感じることがあります。以前使っていたD800Eと今使っているZ9を比べると精細感では当然Z9のほうが上ですが、発色とかノイズとかも含めたトータルな画質ではD800Eのほうが好みだったかな〜と思うことがちょくちょくありますね。

友人のキヤノンフルサイズ機を見ていても思うのですが、今の技術のフルサイズセンサーで4000万画素以上はちょっと欲張り過ぎで3000〜3600万画素ぐらいのほうがバランスが良いのじゃないか?と考えたりします。

>もうちょっと高画素化しても良いんじゃないと思っておりました
自分が使用しているm4/3のOM-1はAPS-C機に換算すると3500万画素相当のセンサーですが高感度ノイズ等でD500に劣るとは感じませんので、たしかに3000万画素ぐらいにはなって欲しいところですよね。

というか2000万画素だとZ8,Z9のDXクロップと同程度なのでわざわざAPS-C機を使うメリットが感じられません。

まあ今のニコンにハイエンドAPS-C機を出す余裕やメリットがあるのか正直疑問ではありますが、出してくれるのであれば自分も買うんじゃないかなとは思いますね。

書込番号:26066174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/07 23:20(7ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

Nikonのミラーレス機で代用できる機種があるのは後回しで良いのでは?
という事で書いてました。
分り難くてすみません。

Z6Vは40万円もするのでもっと実際の撮影で使いやすくして欲しいという事と、
D500の代わりが無いのは急いでほしいと思っております。



書込番号:26066185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/07 23:56(7ヶ月以上前)

編集はしてますが昨年はこんな感じ

光の条件によって羽が消えちゃいますね

>Windy_Boyさん

白鳥さんの流し撮りは冬の恒例になっています。
生き生きとした姿を丁寧に撮ることを心がけております。
風向きや気温なども含め、よく観察をし、白鳥の気持ちに寄り添うことができると
良いタイミングで撮れるので後は腕の問題となります。
写真は被写体への愛情だと思っているので、良い感じに撮れた時は楽しいですね。
たまに1秒とかのアートで楽しんでいます。

恐らくご存じの場所と思いますが、野鳥の場合撮影場所は秘密でお願いします。
彼らの生活を大切に思えないカメラマンもいるので、お願いします。

書込番号:26066209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/08 00:01(7ヶ月以上前)

>Windy_Boyさん

2枚目は2倍テレコン入れてます。

書込番号:26066214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/02/08 00:21(7ヶ月以上前)

>Windy_Boyさん
>この3つの機種の中でD7500だけ2000万画素なのですが、長く使っている割には画質の面で納得できないまま使い続けてきた経緯があります。

これに関しては完全に同じ意見です
自分はD90、D7000、D600、D500、D850と言う感じで買い替えをしましたが
D500の画質が一番悪いと思いますし正直Nikonの中で一番保有したのが短い機種です
当時、自分も同じ理由で2,000万画素の画質に納得がいかずD850が出たタイミングで
買い替えましたから。

あと同時期にD600も初めてのフルサイズ機として使ってたのも大きいと思います
とにかくAFは満足でしたが画質面ではD500は厳しい感じてましたこれはD7500と同じだと思います

ただ、Z50Uに関して言うとレンズの差なのかもしれませんが画質良い
少なくともD500の時に感じた不満はないです。

D850と比べると画質では劣るのは仕方無いですがバリアングルで縦のローアングルが簡単に
撮れるようになったり、ライブビューでの撮影が楽になったりと良い面も多いです

まあ、あくまでZ50Uはどこまで褒めてもエントリー機なのでコレが売れてAPS-Cユーザーが
増えればメーカーもその上の上位機種を出しやすいと思いますので今の売れ行きなら希望が
持てると思いますよ。

ただ、そうなると値段も30万前後はすると思うのでこちら側も頑張って貯金しないといけないですね(笑)。

書込番号:26066229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/08 05:29(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>Zのミラーレスで使いたい機種が無いという事なのでミラーレスが駄目という事では無いです。
>高価で予算外ですが、α9Vは画素数のバランスも良く一番使ってみたい機種。
>野鳥で使ってみたいカメラはX-H2S、他社のミラーレスにはとても魅力があります。

>Zの場合、Z9、Z8には高価で手が出ないですし、高画素すぎ。
>頑張って購入するのならローリング歪み無いものを望みます。

>Z6Vはサイズがとても良いのですが、鳥の撮影も多いのでAF性能は重要です。
>静止画ではD780で撮れない写真が撮れる性能では無い。
>Zfはシャッター音最高ですが、有線レリースが使えない。
>Z50Uは、メカ15コマは良いけどSS1/4000まで。バッテリーも共用出来ない。
>ローリング歪みが気になるので、今のところZボディーで使いたい性能の機種が無いのです。

長文書かれていますが、結局、理想のミラーレスはα9Vだけど高価
α9V以外はローリング歪が気になるからNGということで、ミラーレス機にご希望の機種がない
ということではないでしょうか?
あえて言うならα9VのスペックをZ6III以下の価格で実現という事なのでしょうか。

あとローリング歪ですが、Z8、9とD780では同程度の歪だと思いますよ。
メカシャッターでも歪でるので。

因みにワタシはローリング歪は購入前に自分で確認するようにしています。
確認方法はお恥ずかしくて書けないですが。笑

書込番号:26066300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/08 07:03(7ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>α9VのスペックをZ6III以下の価格で実現という事なのでしょうか

それは無理でしょう。
そういう事では無いですよ。

実際の撮影で使える性能についての話です。

Z6Vはセンサーの読み込みが遅いので電子シャッター連写や無音撮影では
表彰式などの式典以外使えない。報道じゃないから式典は連写しない。

そうなると、実質秒間8コマ。EVF無視だと14コマ。
D780は秒間7コマ。
撮影で使うのは結局8コマ。

なので、現状2025/2頭時点のZ6Vはボディー内手振れ補正が付いて、
D780より秒間1コマ増えた機種。価格は15万円高い。
5万円UPくらいなら納得できたでしょう。

Z6VはAF含めZ8とは実際の撮影でとても大きな性能差を感じます。

どうしてもNikonのミラーレスを今使わなければならない状況ならZ8しかないでしょうね。
D780の2台分の価格ですが、その性能はあると思います。
しかし、大きいし重く、趣味には高価すぎるのよね(;´Д`)

参考:
 メカもCMOSセンサーなのでCCDと違ってグローバルシャッターでは無いですね。
 Z9,Z8はメカに比べ0.000875秒程メカに比べ読み込みが遅い程度なので連写も活かせます。
 メカシャッターでは無いのでブラックアウトフリー(^^♪
 屋内照明によっては苦戦するくらいでしょうか。

書込番号:26066330

ナイスクチコミ!4


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/08 07:19(7ヶ月以上前)

Z6IIIが40万円「も」、ですか・・・
性能面は、ミラーラスのAFの得手不得手を除けば、普通にD6やD5を越えるんですけどね。

鳥屋さんはレンズに100万円単位当り前ですから、意外でした。
中古も視野に入るなら、Z9やZ8も40万円台前半まで下がってきています。
EOSRでAPSCの積層センサーという噂もありますので、このあたりをお考えになったほうが良いかと。


正直、前述の通り、レフ機は機械的な嗜好以外、まったく今のミラーレスにはかなわなくなってきてます。
積層型CMOSがターニングポイントでしたかね。
ニコン・キヤノンともに昨年から急激にレフ機・レンズの生産終了が増えてきています。

予算との兼ね合いもありますが、切り替えないにしても
計画的に併用され始めることをお勧めします。

書込番号:26066335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 09:04(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さん

ミラーレス一眼では、
電源OFFの状態では、何も見えないという欠陥が残っています。
ずっと、電源ONにして置かないと、被写体などを確認することが出来ません。

しかも、電源OFF→ONの際の起動時間も一眼レフより長いかと思います。

野鳥撮影ですと、電源OFFの状態でも移動される場合もあるかと思います。
OVFは、電源OFFでも望遠鏡代わりにもなるかと思います。

SB-500やSB-700、SU-800のユニファイドフラッシュコントロールに対応した後継も考えてもらいたいものです。

書込番号:26066426

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/08 10:11(7ヶ月以上前)

Eastern Yellow Robin (ヒガシキバラヒタキ)

Superb Fairy-wren (ルリオーストラリアムシクイ)

White-faced heron (カオジロサギ)

D850(ファイルサイズがデカいので縮小してあります)

>krivakさん

コメントありがとうございます。
他メーカーのAPS-Cミラーレスを初め、m4/3もちょっと考えた事があります。
小さくてコンパクトで焦点距離を稼ぐと言う意味では良い面もあるのでしょうけど、今までフルサイズとAPS-Cを使ってきた経験から言うと今よりも小さなフォーマットへ行く事に躊躇します。
最近、海外の写真とか見る事も多いのですが各メーカーのフラッグシップ機で撮影された写真をたくさん見ていたら、良くも悪くも目が肥えてしまって・・・
でも、現実的には稼げる焦点距離のメリットと画質と価格のバランスを考えると落とし所として、やっぱりAPS-Cミラーレスかなと言うのが正直なところです。

>というか2000万画素だとZ8,Z9のDXクロップと同程度なのでわざわざAPS-C機を使うメリットが感じられません。
おっしゃる事は理解できます。
でも、Z9やZ8になりますと初期投資も大きくなりますし、撮影対象は鳥だけではないので広角とかその他ひと通りのレンズを揃えていくと莫大な額になってしまうので、あくまでも現実的なバランスの中での選択になってしまいます。

ですので、Z90についてコメントがありましたが、もし本当にそれが出るようでしたら、ミラーレスへの移行はその時まで待とうかなと・・・(できれば2400万画素以上にしてほしいですね)

ところで、たくさん鳥の画像を見せていただいたので、私も少しだけ貼らせていただきますね。


>娘にメロメロのお父さんさん

素晴らしい白鳥の流し撮り画像をありがとうございます。
白鳥渡来地って、ご存知の通り積雪地域が多いと思いますが、ここ最近は悪天候のためなかなか出かけることができておりません。
と言いいますか、電車もバスも高速道路も状況によっては運休だったり通行止めなんて状態が続いております(^^;
素晴らしい画像を拝見させていただき、それを見ると自分も頑張ろうって励みにもなります。
また、機会がありましたらアーティスティックな流し撮りも拝見させていただけると嬉しいです。


>ねこさくらさん

同じような考えを共有できて嬉しいです。
私自身、D850のような高画素機の所有経験はありませんが、その高精細さは何となく分かるような気がします。
一枚だけD850(借り物ですが)の画像を貼らせていただきます。
同じ風景を2000万画素のD7500でも撮りましたが、フォーマットや使用レンズの違いこそあれど、D850のように納得できるものではありませんでした。
NikonのZマウントはFマウントと比べて大口径のようですし、同じ2000万画素機として比較した場合に、やはりその違いはあるのでしょうけど、できれば新型APS-Cミラーレスが出るなら、その辺も踏まえた上で画素数も検討してもらいたいですね。
そんな意味でも、これからZ50IIがたくさん売れることによって今後の新型機(APS-Cミラーレス)への弾みになってくれると良いですね。


書込番号:26066490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 13:45(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>> NikonZマウントのボディーの魅力が分からない。

フルサイズのミラーレス一眼ですと、
ボディ内手ブレ補正もあるので、
各社のオールドレンズも使えるのが魅力かと思います。

なお、ボディ内手ブレ補正を正しく機能させるため、
レンズ情報の登録も必要あります。

しかも、FTZ/FTZIIを装着すると、
今までのFマウントレンズも使えます。

動体撮影の
戦闘機や野鳥や鉄道などの撮影では、
やはり一眼レフの方が使いやすいかと思います。

書込番号:26066764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 18:13(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

Z50 II (2024年12月13日発売)で使えるスピードライトは、
システムチャートでは、SB-5000、SB-700、SU-800、R1C1になっているようですが、
Z50 IIの活用ガイドでは、SB-500、SB-400、SB-300での説明になっていて
整合性がない感じかと思います。

書込番号:26067090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/08 18:50(7ヶ月以上前)

>プレナさん
>性能面は、ミラーラスのAFの得手不得手を除けば、普通にD6やD5を越えるんですけどね。

スペック表だけを見るとそうなんでしょうね。

ミラーレス機は繊細でシティーボーイの様なところがあるので、
必ずしも性能面で上回っていない認識です。
メーカー、機種は言いませんが、寒冷地でバッテリー電圧が低下して、
エラーで撮影できない高級機種もあるので。

過酷な状況下でも実際に撮影できるか?と言う部分はスペック表からは見えない部分です。
電磁波の影響の強い施設、猛暑、寒冷地、多湿、長時間撮影、防滴防塵必須の場所、
色々な場所で撮影されている人も居るので信頼性の面では大きな差があると思います。
実際のAF性能などスペク表にない部分を確認しないとカメラ選びを失敗しないです。
屋内に限られますが新宿のNikonで沢山試せますので実機で確認して判断をすると
考えが変ってくる部分もあります。
NikonのD一桁機だから撮影できると言う領域はあると思いますよ。

書込番号:26067125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/08 18:52(7ヶ月以上前)

誤:実際のAF性能などスペク表にない部分を確認しないとカメラ選びを失敗しないです。
正:実際のAF性能などスペク表にない部分をレンタルなどして実機で確認しておくとカメラ選びを失敗しないです。

書込番号:26067128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/08 20:29(7ヶ月以上前)

とりあえず
同じマウントでAPS-Cとフルサイズをやる場合
基本的に本格的に撮るならフルサイズ買ってねって誘導しようとするので

APS-Cのハイエンドは出したくないんだよね…

D300SからD500の間が空いたのも、7Dから7DUの間が空いたのもそういうこと

それなら、ミラーレスなら動画を重視して
スーパー35の6Kカメラとしてプロ機に近いの出しちゃえばよいと思うのだが…
40万円以上とれればAPS-Cでもメーカーにうま味あるんじゃないかなあ?

書込番号:26067230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 20:46(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>> D300SからD500の間が空いた

「D400」の出す噂もあったかと思います。

丁度、タイの水害の被害があった時期に
重なったのもあるかと思います。

書込番号:26067258

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/08 20:48(7ヶ月以上前)

D500は確かに画質面ではパッとしないと思いますが

一桁機のAFを安価に提供した功績は大きいと思います

>Windy_Boyさん

海外の珍しい鳥さんの写真、ありがとうございます。すごくカラフルですね〜自分も撮ってみたいものです。

>ミラーレスへの移行はその時まで待とうかなと
D500を使用している友人もそのように言っていますね。すでにZ9を持っている自分でもD500後継ミラーレス機が出たら180-600mmF6.3と組み合わせて使ってみたいと思っていますから。

問題はニコンがリーズナブルな値段で出せるかどうかですね。キヤノンのR7はリーズナブルな値段だと思いますが、あれは規模の大きいキヤノンだからできるバーゲンプライスでニコンで同じことは難しそう・・・かといってZ6Vのような値付けでは皆さん納得しないでしょうし。

あとAPS-Cで高画素だとレンズへの要求性能がきつくなるのでレンズの新調も必要になるかもしれませんね。

書込番号:26067261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/08 21:03(7ヶ月以上前)

>丁度、タイの水害の被害があった時期に
重なったのもあるかと思います

メーカーとしてはそう解釈してもらえたならラッキーくらいにしか思ってないでしょうね…

書込番号:26067277

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/09 08:13(7ヶ月以上前)

現地の友人に聞いたところ、これはミツスイの仲間なんだそうです。

ハイキングコースを散策中に遭遇したワラビー。

>krivakさん

野鳥撮影メインのつもりで向こうに1ヶ月近く滞在してきたのですが、確かにカラフルな鳥さんが多かったですね。
でも、鳥さんメインのつもりだったのが気がつくと他の動物たちにも魅了されちゃって、あちこち歩き回ってきました(笑)

>D500を使用している友人もそのように言っていますね。すでにZ9を持っている自分でもD500後継ミラーレス機が出たら180-600mmF6.3と組み合わせて使ってみたいと思っていますから。

これ、理想的な組み合わせですよね!
もしこれが現実のものとなるなら、D500後継ミラーレス?と180-600mmF6.3と組み合わせをメイン機材として使ってみたいです。
キャノンの方は選べる機種の選択肢が多い事も魅力のひとつなんだろうと思いますが、使ってみたいレンズの事を考えると、やっぱりニコンかなって感じです。

書込番号:26067614

ナイスクチコミ!4


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/09 08:38(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

とレフ機のメリットを説いたところで、私はミラーレス移行済みですし、
ニコン自体も店じまいを始めてますけどねw

2026オリンピックで、Z9II出して、レフ機の併売はD6だけになるかと思ってます、


>計画的に併用され始めることをお勧めします。

と言ってるのはそういうことです。

書込番号:26067640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/09 09:08(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>メーカー、機種は言いませんが、寒冷地でバッテリー電圧が低下して、
>エラーで撮影できない高級機種もあるので。

>電磁波の影響の強い施設、猛暑、寒冷地、多湿、長時間撮影、防滴防塵必須の場所、
>色々な場所で撮影されている人も居るので信頼性の面では大きな差があると思います。

>NikonのD一桁機だから撮影できると言う領域はあると思いますよ。

これらは、スレ主が自分で経験した結果の見解でしょうか?
それともどこかにでていた事を引用しているのでしょうか?
ご自身の経験だとしたら、興味がありますので是非お聞かせ願いたいです。
ワタシは以前はレフ機が大好きでしたが、ある撮影をきっかけに「ミラーレス使えるじゃん」
と言う考えになりました。

レフ機ならでは撮れる世界があるのは確かだと思います。
でも年々少なくなっていると思いますし、ワタシが撮影している分野ではなくなったと思います。
スレ主様は、レフ機でしか撮れない環境で撮影しているのでしょうか?
レフ機は年々縮小傾向ですが、使えなくなるのは大分先だと思うので、継続して
レフ機を使われると言う選択肢も全然ありだと思います。

書込番号:26067671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/09 09:37(7ヶ月以上前)

アート

彗星流し

やっぱり現行のZで惹かれる機種が無いので、Nikonさんに頑張って頂きたいですね。
センサー開発が命運を握っていると思います。
下位機種用センサーを作るより、上位機から開発して下位機種に下す方向が良いと思います。
グローバルシャッターのセンサーがあれば複雑なフリッカー同調機能を削れると思います。

D780は実際の撮影でも性能が高く信頼性も安心して使える領域の機種なので、
現状メンテや修理をしながら撮影を楽しもうと思います。
ガタが来たら後継機は2台のD780も選択できるので、Z6系の仕様は
見直して発展させてくれると嬉しいです。
Z6Vのファームアップ又はZ6Wに期待しています。

D7500に関しては可能であればミラーレスに移行していきたいので
直近、Z90に期待しております。

Nikonさん頑張てください。

>Windy_Boyさん
写真褒めて頂いて、ありがとうございます。
アートはとりあえず2枚載せてみます。

彗星流しで調べてください。
レースなどでも人気の撮り方です。

それでは、皆さま良い写真ライフを(^^♪

書込番号:26067698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/09 09:47(7ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

コメント入れ違いでしたねすみません。
写友のカメラがエラー出た!とか、シャッター切れない!とかのトラブルに
なっているのを横で見て得ている話が多いです。
寒冷地は特にミラーレスの電池消耗が速いですね。

鉄道基地の電磁波は聞いた話ですが、レフ機でもシーリングの無い入門機は
駄目だったみたいです。
基地から離れると撮れるという謎現象らしいです。
D5は普通に撮れた聞いています。

書込番号:26067708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/09 22:51(7ヶ月以上前)

レッサーパンダ

キンケイ

ジャイアントパンダ

D7500ユーザーの自分の感想としては、Z50Uは「D7500の後継機」として、違和感無く使える印象です。

ただし、Z50UはダイナミックAFを使う時に、D7500と違ってマルチセレクターの凹凸が浅い(ペラペラ)ので、直感的にAFフォーカスを移動させるのが、少しやりづらいと思う時が有りますが、これは慣れの問題かな?と思います。

動体の3Dトラッキングは、D7500よりもZ50Uの方が撮像センサー全体でAFを合わせるので、そのぶん優秀かな?と思います。

もちろん、鳥や動物の被写体認識も、瞳にAFを合わせようとするZ50UのAF追従性能は良好に機能している印象です。

私が撮る動体は、動物園でトコトコ歩く動物がメインなのですが、そういう被写体では動体のAF追従性能に特に不満は無いです。

サンプルの写真で、レッサーパンダとキンケイはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、ジャイアントパンダはNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使いました。

書込番号:26068780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/10 00:01(7ヶ月以上前)

小樽水族館にて

>The_Winnieさん

AF性能を評価するには、
最低でもイルカショーのジャンプシーンで試さないと。

まあ、Z6にFマウントの105マクロで、
スタッフの顔が写り込んでいないのをチョイスしています。

書込番号:26068829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 00:49(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z6でイルカのジャンプショーが撮れるのであれば、Z50Uは楽勝みたいですね。

書込番号:26068851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/10 08:24(7ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

Z6のミラーレス一眼では、
左目で実像見ながら、
右目でライブビューでイメージを確認しながら
撮影する感じです。

現行の一眼レフ(D6/D850/D7500)のライブビューでは、
AFがコントラストAFなので、撮影厳しいかと思います。

唯一、一眼レフでライブビュー(撮像素子によるハイブリッドAF)が使えるのは、D780だけです。

D200では、ライブビューなしなので、ファインダーでの撮影になり、見辛いですし、
D810では、ライブビューありでも、AFがコントラストAFなので、結局ファインダーでの撮影で、見辛い感じです。

書込番号:26069025

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/10 21:40(7ヶ月以上前)

結局はこのスレッドも動画性能の向上が劇的な価格向上に繋がっているという偏見、将来性不安から
同様の意見を募り意見書としたいプロパガンダ的スレッドであることは間違いないでしょう。

価格向上に繋がっているのは動画性能の向上もありますが、AIAFなどのプログラムと開発費からくるもので
動画性能を削ったとしても価格は変わらないのが現実です。
快適に撮れないという意見も、非常に狭いフォーカスポイント範囲しか選択出来ず、
ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
様々に劣悪だった一眼レフとは比較にならないくらい現行のニコン機は快適な撮影環境を得られます。

Z6BはZ8と比較しても状況によってはAFの精度で勝る部分もありますから画像処理エンジンが更新されている優位性もありAF性能的には5分でしょう。
使ってもいないのに想像だけで語る印象操作の横行したくだらないスレッドです。

書込番号:26069929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/13 00:04(7ヶ月以上前)

>hunayanさん

主旨を理解してからコメントして欲しいですね。
実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見でしかないのですが・・・。

Z6Vをより良いものにして欲しいという事、D500の後継機を頑張って作って欲しいという気持ちです。
それは他社がやる事では無くニコンにやって貰いたいからこそ書いたスレッドです。
ミラーレス批判では無い。

AFは、近距離だけでなく、100メートル規模の遠方の被写体も含めての意見。
AF制度は重要です。鳥認識の無かった時のZ8のAFはD7500に劣った。
200メートル先のコミミズクが被写体。
D7500 + シグマ150-600コンテンポラリーでは合焦。
鳥認識が無かったZ8 + 180-600oでは合わなかった。
隣で撮影していた友人の設定なのか腕なのか?の部分はありますが。

野鳥、航空機など。Z6Vに関してのレビューは歪みに関して甘いと思います。
歪みが気になるのは高速で羽ばたく小鳥の羽の骨格が湾曲するのを嫌っての事。

バリアングルの時点でガッカリ。横90度まで開く3軸チルトにして欲しかった。
D7500もそうだが、俯瞰撮影時に背面モニターの下側傾き角度が45度では見えない。
D780は90度なので使いやすい。Z6Uは45度で使えない。

>ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
ニコンのレフ機はAF位置調整を一度しっかり行うとこの問題は皆無。
調整済みの機材で合わせられないのは腕の問題。

レフ機時代、入門機も含めたAF性能と故障頻度の少なささが業界ナンバーワンだった
ニコン一眼レフの性能が高いからこそZに求める要求は高くなります。

現状、Nikonはミラーレスで一番重量がある点も見直して欲しい。

実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見。
開発者はもっと多くの分野で撮影した方が良いと感じる。

書込番号:26072853

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 19:52(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

Z50Uは、私には使いやすいです。

バリアングルについては、最初、私は「どうかな?」と思ったものですが、予想に反して便利なことが分かりました。

要は、NikonZマウントのボディーを使っている人は、その魅力が分かるし、使っていない人は、その魅力が分からないということだと思います。

この掲示板に数万回投稿しても、決してニコンには届かないので、直接、ニコン要望を伝えましょう!

書込番号:26073799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/13 20:24(7ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

書込番号:26066209のような、「流し撮り」の場合、
SSを遅くする必要があり、EVF/LVでの像がぶれて見えるかと思います。
なお、OVFでは、光速度が速いため、像がぶれないのがあります。

また、風景を固定し、画角内の配置を確認するような、
撮り鉄などの撮影では、表示遅延も発生するので、
車両がずれ過ぎる問題もあります。

要は、一眼レフとミラーレス一眼を使い分けして併用する感じになります。

書込番号:26073848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 20:49(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご解説、有難うございます。

凝った撮影をしたい人は、Fマウント、Zマウントの複眼体制による運用が良さそうですね。

「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」が始まりましたが、「NIKKOR Fレンズは本キャンペーン対象ではございません。」の注意書きが寂しいです。

「NIKKOR Fレンズは細細と生産しています」と、ニコンプラザ東京で聞いたので、高コストになっていてキャッシュバックの余裕が無いのかな?と思いました。

書込番号:26073884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/13 21:32(7ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>Z50Uは、私には使いやすいです。
ご自身が気に入っていれば良いのではないでしょうか?

人によって撮影環境、被写体、表現したい世界が異なるので
カメラに求める性能基準は変わってくるのでは?

書込番号:26073958

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/13 23:06(7ヶ月以上前)

ピント調整なんて始めから必要無いのがミラーレス一眼の常識です。
一度合わせればとは?一度合わせることすら今のデジタル一眼の常識では大きな不具合です 。

Z6Bはメカシャッターを使えますし、
メカシャッターでも14コマ連写でD6と同等です。
部分積層は動画でのローリングシャッターに対応した新センサーです。
静止画はメカシャッターで対応出来ても、
動画だけは読み出しを早くしないとローリングシャッター及び、
60fpsや120fpsに対応出来無いからです。
Z9やZ8と違いシャッター方式でもハイブリッドなのが
本機種の特徴です。
Z9Z8は価格戦略的にメカシャッターを廃止しただけですし、
メカシャッター、積層型の電子シャッター、グローバルシャッターは
それぞれ得手不得手があるのです。
α1やR1のようにメカシャッターを残すのも一つの形です。

そのあたりを把握していないから、的外れな指摘しか出来ず
本機種をちゃんと評価出来無いのです。
もちろんブラックアウトフリーは8コマまでの制限があり
Z8の下のランクであることは否めませんが、
D7500も8コマまでしか撮れませんから同条件ならEVFでの遅延は発生しません。
一眼レフとの併用なんて不要です。
Z6Bは1台でそれを実現しているからです。

書込番号:26074098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/14 18:35(7ヶ月以上前)

>hunayanさん

Z6Vに関しては実機も触って性能は把握していますよ。
それでしっくりこない部分が多いので見送ります。
重量のあるボディーにバリアングルはアンマッチ。
前面左にAF切り替えボタンが無い。

D6の14コマは光学ファインダーで連写後も追えるが、
Z6Vは拡張パラパラ漫画なので追えない。
ブラックアウトフリーは電子シャッターなので歪みが大きい。
羽田で流し撮りをするとメカシャターでもポールが斜めになるので不満。
リフレッシュレート120は少し遅い。ゲーミングモニターでも240が普通。
総合的に見て、使いやすさ含めD780で撮れない写真を撮れる性能が
無いので3軸チルトを希望して、Z6Wに期待します。

小鳥の撮影では秒間20コマ以上が理想。
15コマでも飛び出し時は2、3枚にしか鳥が入らない。
D7500の8コマだとシャッター押下時の反応がD780より僅かに遅く、
飛び出しで1枚入るか入らないかになる点が不満なのでZ90に期待します。

書込番号:26075083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/15 02:39(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

このデジカメinfoによると、Z90と呼ばれるカメラの製品化は、期待出来なさそうですね。

https://digicame-info.com/2025/02/post-1809.html

書込番号:26075545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/15 10:08(7ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

現時点で搭載できるセンサーが無いので、開発に時間が掛かるのだと思います。
2025年には出せないという事なのかも知れませんね。

書込番号:26075827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/15 12:46(7ヶ月以上前)

Z50Uが売れている間は出さない気がする。そもそも出るかどうかも分からないし。

書込番号:26076019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/17 09:21(6ヶ月以上前)

数年前、宮島沼で
夕方に宮島沼に帰って来るマガンは、
Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。

書込番号:26078542

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/17 17:40(6ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
>D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。

その状況下の写真は作品にならないでしょう。

確かに、EVFの良いところはND32(5段落ち)辺りの濃いめのNDフィルターを
入れてもファインダー内を明るく保てる点ですね。
OVFだとF2.8通しのレンズでないと白いものしか見えないです。
リフレッシュレートが240クラスなら動体撮影に活かせるので最高ですが。
グローバルシャッターのセンサーが出て、完成する部分でしょうね。

書込番号:26079047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/17 19:29(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>> その状況下の写真は作品にならないでしょう。

以前、試しで撮ったことありますが、
方角の向きが悪く、捨てコマでした。

たまたま、周囲にミラーレス一眼で暗い中何しているか、
自分で試した感じです。

西方向だと、赤い夕日をバックにマガンのシルエットで撮れれば、
ラッキーかと思っています。

ミラーレスの問題は、
長時間電源ONのままですと、一眼レフよりバッテリー消耗も早い点です。

しかも、望遠レンズ使用時では、
電源OFFでは、望遠鏡の役割もあり、一眼レフに軍配が上がっている状況です。

また、
ガラ類も秋には庭に来るのですが、動きが不規則なので、連写性能が要求される感じで、
これに関しては、我が家の機材では、D200/D810より、Z6の連写性能で誤魔化す感じです。

私も今欲しいニコン機のミラーレス一眼がない状態なのです。

Z90(D500の後継機)は、昨年から噂されているようですが、
動きが見えません。

多分出さないと思いますが、
D780仕様ベースのD500の後継機もありだと思っています。

書込番号:26079154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/19 22:50(6ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

超寿命バッテリーとグローバルシャッターのセンサー開発を頑張って欲しいですよね。
今後に期待しています。

書込番号:26081700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2025/03/01 23:09(6ヶ月以上前)

色々悩みましたが、今回は使い込んだD780を下取りに出して
D780を購入することにしました。
キャッシュバックがありがたいです。

皆様Zの良い点等上げて頂けたので、おさらい出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:26094555

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラの買い替えと望遠レンズについて

2025/02/28 16:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
・花畑や紅葉など四季折々を感じられる場所での子供の撮影
・望遠レンズを使った際の圧縮効果
【重視するポイント】
・被写体や一緒に写したい花等をきれいに写すこと、解像力
・AF
【予算】
 100万程
【比較している製品型番やサービス】
・使用しているカメラ:FUJIFILM X-T5
・気になっているレンズ:FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR

・買い替えたいカメラ:未発表だがα7X、α7W
・気になっているレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

【質問内容、その他コメント】
現在T5を使用しているのですが、カメラにハマっていくにつれフルサイズのカメラが欲しくなってきました。また、自身の撮影スキルとT5の瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり、少し暗いところでのピントの合いにくさを感じているのもあり、AFの性能が高いであろうα7Xに買い替えたいと思っています。また、SNSで拝見するSONYユーザーの方が撮られているお写真を好きだと感じることが多いのでSONYを希望しています。

加えてこの春に写活するにあたって望遠レンズも欲しいな、と思っているのですが、金銭的に考え無しに購入するわけにもいかず、どのような選択をするか迷っています。
SONYのα7Xが発表されればすぐ予約するつもりなのですが、現状発売が近いという噂をネットで拝見するものの中々発表されないし、また予約したとしても納期もどうなるか…
そこで、α7Xを入手するまでの選択肢として、
 ・今使っているX-T5用の望遠レンズを購入する
 ・α7Wを購入し、Xが出たら買い替える
 ・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)

望遠レンズを入手しつつ、出来る限り金銭的に無駄のないようにしたいと思ってはいるのですが、みなさまのご意見、ご助言等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26092927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/28 17:33(6ヶ月以上前)

気球ボーロさん

はやる気持ち、わかります。
しかし、現状、α7Vの発売がハッキリしないので発表まで何もせず待つべきかと思います。
選択肢の中では、
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
ですが、気持ち的に乗り気ではな下げなので現状の望遠レンズで臨むべきかと思いますがぁ!?
たしか、フジは機器のレンタルもやってたような記憶があるのでテレコンバータをレンタルするのも
一案かと思います。

書込番号:26092970

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/28 18:43(6ヶ月以上前)

>気球ボーロさん

現実の仕様・性能と、
期待値(希望的観測含)とが、分離不可能な感じになっているように思いますので、
まずは【現行品のレンタル】をしてみては?

現状のまま何か買うと、
「何を買っても、期待値との差異が気になってしまう」ような気がします(^^;

書込番号:26093032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/28 19:11(6ヶ月以上前)






>気球ボーロさん



・・・・・「隣の芝生は青く見える」



・・・・・おそらく、「買い替えても変わらない」か、「買い替えた後の方が、ガチピン率が減る」と思いますよ。


・・・・・「走り回る子ども」っていうのは、「難易度がメチャメチャ高い」ですから。

・・・・・「一直線に飛ぶ鳥」の方が簡単だと思いますよ(笑)


・・・・・「スレ主さん」の「ガチピン率」が上がるには、「逆に小さいセンサー」のカメラの方だと思いますよ。 「被写界深度が深い」ので。



書込番号:26093059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 20:54(6ヶ月以上前)

チョコマカ動き回るメジロを望遠レンズで

>気球ボーロさん

写真は、
写真機材の差は僅かで初心者向けカメラでも
そこそこ撮れます。
と言ってもミラーレスは急速に進歩しており
新しい機材に目移りしますよね、

多分ですが、100万円出してもガッカリしますので、
今の機材で頑張るのが良いかな?

アップした作例は
カメラと望遠レンズで20万円以下のかなり安い機材で撮りました。

書込番号:26093171

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/02/28 22:01(6ヶ月以上前)

>瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり


動きの激しいお子さんで
瞳AF…
これって、機材を変えても期待しない方が良いかも。
お子さんとの距離によっては瞳AFでなくても…

書込番号:26093242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/02/28 22:13(6ヶ月以上前)

気球ボーロさん

ソニーご希望のようですが、キヤノンR5Mark2も考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26093255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/02/28 23:46(6ヶ月以上前)

>気球ボーロさん

FUJIFILM X-T5 よりも X-H2Sの方が向いていると思います。
AF精度や撮影時の歩留まりに差があるようで、
画素数が多いX-H2よりX-H2Sの方が人気なのがこれだそうです。
2台使っている友人2人が、動き物のシーンで毎回のように
「やっぱりSだよ。」と言っているので間違いないと思います。

人物の場合、フルサイズのF2.8の方が便利で、
APS-Cで同じボケをdすにはF1.8が必要で
単焦点を複数持つ事になります。が!
望遠側は腕でカバー可能な部分もありますよね。

どの位のボケが欲しいかは人それぞれなので
開放でのボケ具合を見て検討されると良いと思います。

αは7シリーズよりも9シリーズの方がバランスが良いです。
画素数2500万画素は高感度にも強く肌のトーンも奇麗に出せます。
画質は十分きれいで、データ容量も丁度良いです。
ストロボも追加するとより表現の幅を広げられます。

ボディーよりも先に使用するレンズの価格帯を見て選ぶと
間違いは無いです。

参考ですが、子供が小さかった時は一緒に遊びながらすぐ手が届く範囲で
撮ることも多く、フルサイズ24-70oの画角を使用することが多かったです。
sigmaからも良いレンズが出ているのでαは人気がありますね。

α9U辺りのスペックも良いですが中古だけなのでしょうか?
実機を触ってみると私が書いたことが分かると思います。

フルサイズは高価なので、一旦立ち止ま手見るのも良いと思います。
奥様やお子様の洋服を新調したり、家族でお出掛けなどの
思い出作りにお金をかけた方が機材を変えるよりも良い写真を
残せることもあるので、その辺りも考えて選ぶのが良いと思います。
レフ板やストロボを使った方が低ISOでAF精度も上がりキャッチライトなども
入って綺麗に撮れるのですが、アレルギーなのかそれをやれない人が多いです。
撮影技術を上げると選ぶ機材の無駄が減らせます。

書込番号:26093327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:17(6ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
春には発売なのかと思っていましたが中々ですよね。
フジがレンタルサービスをしているのは知りませんでした。窓口で手続きするんですね。地方に住んでいるのでどこかしらのサイトからレンタルすることになりそうですが…レンタルも前向きに検討しようと思います。

書込番号:26093386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:24(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…決して安くはない買い物ですしレンタルをする方が結果的に良いカメラライフに近づける気がしてきました。レンタルは手元に物が残らないしなぁと嫌厭していましたが、それで納得できるなら安いですね…ご助言ありがとうございます。

書込番号:26093389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:33(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
鳥の全身を捉えたとても躍動感のあるお写真ですね。
なるほど、撮影するにあたりよく動く子はそもそもの難易度が高いんですね。被写界深度の深さは理解できていませんでした。どの道修行が必要そうです…

書込番号:26093392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:48(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
お返事ありがとうございます。
よりきれいな写真・データとして残したいと思って本当目移りしまくりです。
メジロのお写真素敵ですね。シャッターのタイミングシビアそう…
たしかに自分の腕を上げなければ宝の持ち腐れになりそうです。自力では中々難しいからカメラの性能を当てにしていたところがあるので笑 買い替えるかはさておき、早く腕を上げられるよう努力しようと思います。返信ありがとうございました。

書込番号:26093394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 04:31(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
詳しくありがとうございます。
どのシリーズがどういった特徴なのか等、正直理解できていないことに気づきました…高い買い物にもかかわらず浅はかだったと反省です。本当お金の使い方も改めてよく考えるべきですね。たしかに機材より洋服や旅行のほうが喜んでもらえるかもしれません。
自分の腕を上げることを第一に精進しつつ、気になる商品をいくつかレンタルして本当に必要か検討しようと思います。ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26093415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/01 19:28(6ヶ月以上前)

>気球ボーロさん
こんばんは、初めまして。フジとニコン使いです。
レンズが書いて無いのが気になりました。T50使っているならカメラ的にそれほど問題無いと思います。T2でカワセミのダイビングとか撮ってましたよ。画面の中で被写体が小さいと認識しない事は普通にあります。私ならジンバルなどの雲台と明るい望遠レンズで撮影します。問題なく撮れると思います。それとカメラを変えたから撮影できた、というのは今の世代のミラーレスではないと思います。第一世代から買い替えたならあるかもしれませんが。いずれにせよ、撮影の慣れ、三脚などの機材などトータル的な観点から見直すことを勧めます。現状のカメラで撮影できないのはレンズや撮影慣れなどカメラ以外に要因があると思います。

書込番号:26094279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポートレート撮影用にカメラ購入検討中です

2025/02/26 22:47(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:13件

初めて質問させて頂きます
主にポートレート撮影にカメラを検討中です

OLYMPUS pen lite を持っていますが
操作も慣れてきてワンランク上の撮影がしたいと思いカメラ購入を検討しています

大手家電量販店では
人物撮影はcanonが人気で特にR50をおすすめされました
たしかに軽くて持ちやすくお値段も控えめですが
R10やZ50IIの高倍率レンズキットも魅力的だと感じています
とりあえずレンズキットで買い、おいおい単焦点レンズも検討したいと思っています

ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します

【使いたい環境や用途】
ポートレート(主に子供)
少し風景撮影も

【重視するポイント】
顔写り

【予算】
20万円

【比較している製品型番やサービス】
canon R10 R50
Nikon z50II

書込番号:26090966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 23:31(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん
canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子

情報ソースが不明ですが、
完全に間違いです。

露出をアンダーにすればソニーやニコンも影が濃くなります。

機材は色味がキレイ、特に肌色に透明感のある
キヤノンのR10と高倍率キットレンズが良いです。

書込番号:26091008

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/26 23:36(6ヶ月以上前)

>OLYMPUS pen lite を持っていますが
>操作も慣れてきて

これまで、「シャッター押すだけ」で済ませていませんよね?

少なくとも【露出補正】を必要に応じて実施していると思いますが、どうでしょうか?

書込番号:26091016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/27 00:03(6ヶ月以上前)





>ちゃんちーまんさん

>【予算】
>20万円


・・・・あと、ほんの少しで、SONY の APS-C機の最高峰、α6700高倍率ズームレンズキット(\214,972)が買える
https://kakaku.com/item/K0001552474/



書込番号:26091036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/27 00:48(6ヶ月以上前)

高倍率レンズキットも魅力的と言いつつ、
ワンランク上とは如何に?

こくがあるのにあっさりしている
ってのと同類?

そもそもワンランク上の撮影をするのに
カメラは関係ないんじゃない。

書込番号:26091073

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 07:19(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん

予算20 万円ならフルサイズのEOS RPがありますよ。
RF24-105mmレンズキットが158000円で在庫わずかです。


https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292171433/

書込番号:26091219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/27 08:12(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん

候補のカメラから、今スペックで選ぶとしたらZ50IIだと思います。
レビュした知り合いの写真家さんも本気で絶賛していました。

R50とR10(Z50IIもR10と同じカテゴリ)の違いですが、
カメラ任せで写真を撮りたいというのであればR50、カメラを自分の
意思で操作したいのであればR10(Z50II)がいいと思います。

初心者さんが上位機種を使った場合、操作ボタンを意図せずにボタンを押してしまい
思い通りの写真が撮れなくなり、且つ戻し方もわからなくなることが良くあります。
カメラ任せで写真を撮る場合には、操作ボタンが少ないR50の方がいいです。
安いし軽いですし。

対して、将来的に写真を趣味にしたいとかカメラを色々操作して写真を撮りたいという
場合には、R10(Z50II)を選んでおくのが良いと思います。

最後に重要なのは、実機を持った時の感覚です。
重さとか操作性とか触ってみて良いなと思える機種がいいと思います。


書込番号:26091257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/02/27 10:09(6ヶ月以上前)

>pinkaroundさん
そうなのですね
肌色の透明感は重要視したいのでR10検討してみます

>ありがとう、世界さん
露出補正やホワイトバランスなど調整はしております
Aモードで基本撮っていてISOやシャッタースピードは自動というかんじです

>最近はA03さん
たしかに予算少しのプラスで考えるとα6700ありですね
すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?

>乃木坂2022さん
フルサイズで予算内すごくありがたいです
在庫わずかなのですね
早めに検討したいと思います

書込番号:26091370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/02/27 10:12(6ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
なるほどです
性能ばかりを気にしてしまっていました汗
自分でも曖昧な所があるので今後どうしたいか、実際触ってみて自分にあったものを選びたいと思います

書込番号:26091373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/02/27 10:26(6ヶ月以上前)

>pinkaroundさん

こちらのポートレート逆光シーンのページや
どなたか忘れてしまいましたがYouTuberの方が同じようなことをおっしゃっておりました汗

https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/50889#index-2

書込番号:26091386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/27 10:59(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん
ポートレートメインにするなら、レンズを45mmF1.2PROとか75mmF1.8などの明るい単焦点レンズ購入してみるとか。
AFが不満なら別ですがAPS-CとM4/3ではそんなに変わりません。

書込番号:26091414

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/02/27 11:01(6ヶ月以上前)

α6700で撮影

α6700で撮影

>ちゃんちーまんさん
こんにちは 初めまして

私はソニーのα6700をお勧めします
自分自身で使用していてα7RX譲りのAIAFが素晴らしいですね
候補の一つに入れられても良いかと思います。

書込番号:26091418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/27 11:11(6ヶ月以上前)

ちゃんちーまんさん

蛇足ながら、まずは今お使いのOM機から検討した方がいいように
思います(;^_^A
今お持ちのレンズの流用と操作に戸惑うことも少ないのではないですか。

別な理由で、メーカー替えするのであれば各メーカー機をもう少し店舗なので
触って操作や描写の違いを体感しこれまでの作品と比べてより希望イメージに
近いメーカー、機種を選んだ方がいいと思いますよ。
店員さんの情報は、参考程度に留めてご自身の感覚で選んだ方がいいですよ!
これまでの機材を一掃することになるので!

アジアの方を撮るのであれば、キヤノンは少し赤味が濃い描写でしょうか
欧州の方を撮るにはいい感じの色味かなぁっと感じてます。
まぁ、予てからポートレートのキヤノン、風景のニコンと評されてますからねぇ(;^_^A
ちなみに、OM(オリンパス)は「オリンパスブルー」とも評されてるように青色描写に
特徴があります。撮影経験から日本人を始めアジア系の方々には、イエロー気味な
描写が特徴なソニー機もお試しください(;^_^A(;^_^A(;^_^A

でも、一番使い慣れてるOM製機種でまずは検討ください。

書込番号:26091425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/27 11:32(6ヶ月以上前)



>ちゃんちーまんさん

>すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?



・・・・「α6700 の魅力点」はたくさんありすぎて書ききれないかもです(笑)


・・・・【1】 まず、なんといっても「ボディ内手ブレ補正」ですね。 これのおかげで、「手ブレ補正の無いレンズ」でも、「まったく気にせず購入できる・使える」です。

・・・・特に「シグマ 16-50mmF2.8」などの「手ブレ補正の無いレンズ」だが「小型・軽量でいて、その上、高性能のレンズ」、これと α6700 は、まさに理想の組み合わせです。


・・・・【2】 次に「防塵・防滴 仕様」。 やはり、「屋外では突然の雨・砂ボコリ・水しぶき」がありますからね。 「大事に使う」のももちろんですが、やはり「こういう機能は 保険 になる」もんです。


・・・・【3】 これはもう、どこでも、誰でもご存知の「AI・AF」です。 「子どもが、向こうを向いてても AF が追います」


書込番号:26091443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/27 11:48(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん

>ポートレート(主に子供)

α7Cで女性ポートレートを撮影しています。

各社の最新モデルを使用したことはなく、実際のところ分かりませんが、キャノンを選ばれるのが無難、ではないか、などと思います。
ただ、手頃な価格のレンズがまだ少ない、ようで・・・ご予算ないと、後々のレンズ追加が難しい、のかもしれません。

それから、もし色味を気にされるようでしたら、こちらのスレもご参考にどうぞ。

『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab


書込番号:26091463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 14:28(6ヶ月以上前)

>ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです


キャノン https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0140.html
ニコン https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-07.html
富士 https://irodori-x.com/review/8339/
Sony https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=WNXlPYeqAAwLRxCW

キャノンは、人を撮るに当たって使えるJPEGが「スタンダード」と「ポートレート」の二択というのは少ないし、スナップでも色味を変えてちょっと印象を強めるような事もほぼ出来ません。撮れる絵に深みがないという印象も個人的に強い(https://photo.yodobashi.com/canon/camera/r10/)ので、RAWスキルを磨く気がないならあまり勧められないですね。
ニコンは、その点キャノンよりはマシです。ただクラウドからピクチャーコントロールをDLとかは、面倒そうで使い勝手はあまり宜しくないかと思います。人物用に単焦点のシグマ30mm F1.4 DCDN買い足すのはありです。

富士が色味の選択肢が充実しているけど、お値段は少しお高い。XS20のレンズキットにトキナーのatx-m 33mm F1.4X辺りで24万。
あとはソニーのα6700に同じくatx-m 33mm F1.4Eの中古とか。XS20とα6700はボディに手振れ補正ついてるので、Z50Uより若干高いのは許容範囲かと。(私の所有機はソニーα7RX)
もちろん、M43よりAPSC、APSCよりフルサイズの方が有利です。(https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/

肌色がキレイかどうか、ってその場の環境・天気とJPEGの種類・パラメーター(さらに、露出と階調補正の設定その他)の組み合わせで全て結果が変わってきます。良好な光の下で撮らない限りカメラ任せはなかなかシビアな世界ですが、簡単な露出補正とJPEG「ポートレート」に固定しての写りでいうと、APSC4社のどこを選んでもOLYMPUS pen liteよりは良くなるでしょう。

書込番号:26091683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/27 15:03(6ヶ月以上前)

>ちゃんちーまんさん

>こちらのポートレート逆光シーンのページや

記事読みました。

Z50II は、逆光での人物撮影で、ISOオート(おそらく)で、人物が明るく写るのですね。
これは便利かもしれません。

今までのカメラですと、カメラまかせにはできなくて、それで皆さん、必要にかられて露出補正を覚えた、のでしょうけれど。
もう、そういう撮影技術(?)は不要になりそうですね。

書込番号:26091721

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 17:02(6ヶ月以上前)

やはりポートレートなら背景がぼけやすいフルサイズがよいのでは?
キャノンRPにキットレンズとRF85mmF2 で少し予算オーバーですが、一気に買った方がいいかと。

書込番号:26091819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2025/02/27 20:21(6ヶ月以上前)

ニコン機で
明るい所の明るさを抑え
暗い所の、暗さを抑える

アクティブDライティングでしょうか
効果も選べますし、オートもありますね
結構昔の機種からニコン機で使いやすい機能かと思います

なお、特段ニコンを推してはいません
(何が合うのか判断がつかない為)

書込番号:26092044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/28 00:15(6ヶ月以上前)

家電批評の

>カメラのシーンモードを「ポートレート」に設定し、背景が明るく人物が影になる逆光で撮り比べました。

は、完全にカメラ任せで露出と階調補正がどのくらい積極的に介入するかのテストでしょ。しかし絞りすら自動のシーンモードをそもそも使うのかどうかの問題はあります。人物の占める面積で処理がどう変わるのかも不明ですし。まあ批評というより、豊田氏が主観による感想を述べている部分ですね。

書込番号:26092270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/28 08:27(6ヶ月以上前)

Z50iiはAF性能がダントツで、評判いいですね。

最近の機種は、どれも優秀で、スポーツとか、鳥の撮影でなければ、ほとんど差はありません。

レンズに金かけることをお勧めします。ニコンのレンズは安くて優秀ですよ。画質を決定するのはレンズです。ポートレートなら、単焦点レンズが必須です。ズームレンズでも撮れないことはないですが、最高を狙えば単焦点レンズです。

書込番号:26092444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/02/28 08:55(6ヶ月以上前)

思った以上にカメラって奥深い...
自身の無知を痛感致しました汗
みなさまご教示していただいたのを参考に
店頭で触ってみてよく検討したいと思います
ありがとうございました

書込番号:26092465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング