
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2021年2月1日 23:08 |
![]() ![]() |
46 | 29 | 2021年2月1日 01:07 |
![]() |
31 | 23 | 2021年1月31日 22:41 |
![]() |
11 | 3 | 2021年1月31日 11:58 |
![]() |
656 | 116 | 2021年1月31日 11:27 |
![]() |
63 | 27 | 2021年1月28日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
レンズを買い足そうと検討しています。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
機体
eos m100
使用レンズ
22mm(最初についてたレンズ)
3歳児の母をやってます。
動き回るまでは、このレンズで大丈夫だったのですが…最近はカメラを構えて近づいている間にシャッターチャンスを逃している感じになってきました。
今年から運動会などの行事も出てくる予定なので、レンズを買い足そうと検討しています。
カメラについてはかなり初心者です。
いろいろ見て、こちらが良いのかなとおもっているのですが、他のおすすめや、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
よろしいお願い致します。
書込番号:23936637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
王道だと思います。これでひとまずはいいでしょう。ただ、これ以外にほぼ選択肢はないとも言えます。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
一つ課題は、あまり明るくない(光を集める能力が低い)ので、室内とかではいくらか不利になります。
書込番号:23936667
2点

運動会を考えると、TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) も候補になるかと思います。
書込番号:23936682
1点

ケイ811さん
>[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
このレンズでいいと思いますよ。
高性能な万能レンズです。
望遠レンズも欲しくなるかもしれませんが、それはまだ先の事。
でも前よりちょっと大きいです。今までが最小クラスだったので。
書込番号:23936708
1点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます!
実は室内の事と、ズームを合わす作業が出来るかの不安を考えたら
シグマ 30mm F1.4
が良いのでは?、と知識ないながらも悩んでいました。
むしろ、ほぼ近くからしか撮らない為、こっちが本命だったのですが、今後の運動会などのイベントを考えたら、とりあえず初めてのズームな望遠レンズ?を購入して、次の使用状況で考慮していけば良いのかな??
レンズ難しい!うがーとなってこちらに投稿しました。
王道と言って頂き間違ってないと思えて、気持ちが楽になりました。
安い買い物ではないのではないので、アドバイスありがとうございます!
書込番号:23936764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます!
運動会も、ズーム出来る望遠レンズ?もまだ体験をした事がなくて、150で十分なのか、もっといるのかが分からず悩んでおりました。
やっぱり〜200mmも候補に入りますよね!?
これからむちゃくちゃ悩みます!
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:23936785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
大きさはちょっとネックです。
最初に軽さで選んだので。
覚悟して購入したいと思います。
望遠レンズ…今のレンズが合わなくなり調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病にすでになりました(笑)
知識がなくて何を買えばいいのか分からなかったのですが、アドバイス頂き、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23936800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病
レンズ沼の入り口にようこそ〜www
書込番号:23936948
1点

今まで、22mmレンズ使ってた人が、大ズームレンズにしたら、きっと持て余す。場合によっては、写真撮るのが嫌になるかもしれない。
私は30,mmでいいと思う。単焦点は明るいところもいい。スーミングしている間に、シャッターチャンスを逃すこともない。
書込番号:23937344
1点

>snap大好きさん
アドバイスありがとうございます!
持て余す…大きさや、ズーミングはやっぱりネックですよね。
今、写真が撮るのがとても楽しくて、本末転倒は避けたいです。
でも、運動会も……。
参考にして悩みます!!
ありがとうございます。
書込番号:23937678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、便利ズームといいます。広角から望遠まで一本で済んで便利だから。けど、そこまで望遠が要るのかな? 逆に、運動会とかになるとやや物足りない(望遠が足りない)かも。
ボクなら、とりあえず、ふつうの標準ズームを買います。15-45mmだったかな? こっちのほうが、ずっとコンパクトだし。基本的な写真はこれで用足ります。
書込番号:23937686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイ811さん
18-150などの高倍率ズームは便利ズームとも呼ばれます。ほとんど昼間の屋外専用のレンズになってしまいますが、昼間の屋外で使う限りにおいては、咄嗟に焦点距離を変化させて、広角から望遠に切り替えたりできるので、お散歩や旅行に一本あると便利ではあります。
反面、ボケ表現が少し難しいとか、うす暗い場所が苦手とか、速い動きにAFがついていかないことがある(幼稚園の運動会程度で困りはしないレベルではあります)、など弱点もありますが、個人的には一本持っていたいレンズです。
当然、EF-M22よりはかなり大きくなりますので、機会があれば、カメラ店にボディを持ちこんで、試写してみて決めることも考えた方が良いと思います。
書込番号:23937704
0点

運動会が視野に入ってるなら、あっさりボディを新調してみては?
グリップがしっかり有って、ファインダー付きの方が撮影しやすいと思う。
お安くなってるkiss MのWズームキットとか・・
書込番号:23941137
1点



【使いたい環境や用途】
3歳の女の子を撮影しています。
コロナ影響で外出を控え、家の中ばかりで撮影するようになりました。
暖かくなってきたら、人のいない早朝に花畑や海などへ短時間撮影をしに行きたいと考えています。
撮影した写真は、SNS投稿・L版プリントをします。
【重視するポイント】
・動きの速い子供の撮影
・暗い屋内でも綺麗に撮影できる
・広い景色を綺麗に撮影できる
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
◎現在→SONYα6400、単焦点35mm・50mmレンズ
◎比較→@Sonyα7B
A富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
子どもの写真を撮るために、初めて購入したカメラが現在のSonyα6400です。
家電量販店の店員さんおすすめということで購入しました。
特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。
ママ友の間で評判の良いカメラ2つと比較検討しています。
買い替えの必要なし、も含め、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

ご自分で
「特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。」
と書かれているように何を目的に買い換えたいのかが全く見えて来ません。
今もお子さんを撮影するのには最適なシステムではないでしょうか。
早朝に撮影に実際に行かれてみて、先ずは色々と撮影してみる。
そこで改めて欲しいレンズが出来たら購入を検討してみる、と言うことで如何でしょうか。
書込番号:23936808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に不満が無いのに
なぜ買い換える必要が
あるのですか?
隣の芝生は青い状態ですか?
また、
お子さんが近くで動き回っていて、
フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。
そうなると更に撮影の難易度が高くなりますけど。
問題ないですか?
物欲なら、思う物を買いましょう。
書込番号:23936843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズと明るい単焦点の組み合わせでしたら今お持ちのセットより"綺麗な"写真を撮りやすいと思います
どちらのカメラも良さそうですがα7iiiをお勧めしたいです
綺麗なボケ具合や、暗いところでもくっきり、でしたらカメラなんか使いこなす必要なく、撮れば効果は実感できますし
あとは感性やセンスですからね
実際に手に取ってみて持ちやすさや見た目で、気分が上がる方を選ぶのが結局は良い写真をたくさん撮れることに繋がると思います
書込番号:23936874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
カメラママ友から「どうしてフルサイズにしないのか?」という質問をよく受けます。
逆にフルサイズに変えると何がそんなにいいのか聞いても説明してもらえることがないです。
でも、複数人から言われるので、フルサイズはすごいんだなぁ、とぼんやり思っています。
コメントいただいた内容でよく分からなかったので教えてください。
「フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。」
というのは、フルサイズの場合小さく写るのでしょうか?
ミラーレスとフルサイズの比較写真をインターネットで見比べていましたが、
人物撮影は目にした記憶がなく、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23936888
0点

>longingさん
コメントありがとうございます。
わかりづらい書き方で申し訳ございません。
一応子供と景色の撮影もしていまして、景色の色潰れや花火など夜の撮影では思い通りにいかないことがあると感じています。
でもそれがフルサイズだと劇的に変わるのかがわかりません。
通常は、カメラ買い替えを検討されるときは、何か不満があって買い換えるものなのでしょうか?
カメラを購入してすぐの頃、同じく不満を感じていませんでしたが、
勧められるがままに単焦点レンズを購入したら、大変感動しました。
有料カメラ講座に参加して、マニュアル設定で撮影するレベルにはなりました。
現在はコロナで子連れで店頭へ行くことが難しく、
またレンタル料金も高価なので、実機で比較ができなくて、こちらに質問してみました。
書込番号:23936936
0点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
「撮れば効果は実感できる」というのはとても魅力的なフレーズですね!
撮影者の技術をカメラがカバーしてくれるということでしょうか。
以前実際に手に取った時は値段の高額さにおののいてしまいましたが、
次はしっかりと比較撮影してみようと思いました。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23936967
1点

失礼ですがなんか笑ってしまいました。
ともままさんにではなく、ママ友さんにです。
「なぜフルサイズにしないの?」とは
「なぜベンツにしないの?」
と同じ様に聞こえます。
理由を聞いても明確な答えは返って来ない。それ以上聞いたら
「だってベンツだからいいに決まってるでしょ?」
って答えが返って来そうです。笑
結論、ともままさんが今のカメラに不満がなくフルサイズに魅力を感じないのなら、わざわざ高いお金を出してフルサイズを購入する必要はありません。
フルサイズはやっぱりいいなと思った時に買い換えればいいのではないでしょうか?
「えっ?まだフルサイズじゃないの?」って言われたらフルサイズで撮った写真を見せて貰って
「やっぱりフルサイズは凄いですねぇ。私のカメラではとてもこんな写真撮れませんよ〜」って喜ばせてあぜて下さい。
そんな方は大体そんな言葉で大喜びしますから。笑
だけど、そんな人に限ってフルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真の見分けは付きませんからご心配なく。
写真は自分が楽しめればいいんです。
他の方の言葉にあまり惑わされないようにしましょう。
書込番号:23937051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、失礼を承知で言わせてもらうと、勉強してない感がほとばしっております。
raw編集したりするとノイズ処理に時間を食べられるので、自然とフルサイズが欲しくなりますが、撮って出しで気楽に撮る分にはaps-cのほうが手軽で良いです。
あとはボケですね。これについてはフルサイズよりセンセーが大きいもののほうが有利ですし、上を求めれば終わりが無いですが、足りないと困る時もあるので。
スレ主さんが今以上の写真を求めるなら機材よりraw編集の技術が重要だと思います。
aps-cでポートレート撮っている人もいますし、フルサイズは必須では無いですが、選べて重さに耐えられるなら、フルサイズ以上のセンセーサイズの機械を過半数のフォトグラファーが選ぶと思います。
書込番号:23937067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともままさんさん
フルサイズと言ってもピンキリですし、使っている
レンズがショボいければその性能を発揮出来ません。
フルサイズに移行されるよりはF2.8通しのズーム
レンズを購入されてみては?
あとは使い方だったり、写真の基本的なところを
覚えればとても良い写真が撮れると思います。
書込番号:23937078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともままさんさん
APS-c〜フルサイズと使ってきた自分の経験でいうと、フルサイズは撮影が楽になりますよ、ダイナミックレンジの広さで室内暗所で使いやすく、露出の失敗を救ってもらうことも多いです。
AF性能の良いα6400〜乗り換えなのでので、α7cも候補に加えてはいかがでしょう、瞳フォーカスも最新機種は良くなっています。
書込番号:23937114
1点

>ともままさんさん
ボケの大きさと、暗いところでも綺麗に写る、というフルサイズなりの性能はオートでカメラ任せであったとしても ちゃんと絵に現れますからね。
腕がないと引き出せないようなものじゃなく、どなたでも恩恵が受けられます。
中級者となるとこれを表現のひとつとして使いどころが分かってくるってだけですね。
ただ、感覚的には、APS-Cからフルサイズへの絵の差は、
キットレンズから明るい単焦点に変えた時よりはやや少ないと思います。
そこら辺は、手ぶれ補正やAFなどの撮影を助ける機能含めて、総合的に、使って楽しそうなカメラかどうかで判断されてよいと思います。
書込番号:23937116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともままさんさん
こんばんは。
私個人の意見は、カメラに今とても関心を持っていらっしゃるようなので、フルサイズを買われてみてはと思いました。
私もα6000からα7RVへとステップアップしました。
もちろんフルサイズだからいい写真が撮れるわけではありません。
最初はあまり変わらないかもしれません。
APS-C機でもフルサイズでも、練習でよい写真が撮れることには違いないと思います。
私も使いこなせていませんが、追求と練習によってはフルサイズ機が活きていく領域があるように感じます。
α7Vは特に暗い場所での撮影でもノイズの耐性は高いように感じますし、暗めの環境での手持ち撮影ではもってこいではと思います。
ともままさんさんは本格的に講座も受講されておられるとのこと、良い写真が撮れる可能性や伸びしろのあるフルサイズ機への移行は将来的にもこれからも写真を趣味にと研鑽されるなら意味があるように思いました。
書込番号:23937148
1点

>硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
目から鱗がぽろっぽろ落ちました。
コロナで撮影シチュエーションが変わり、
花火もイルミネーションも公園へ行くことも難しくなってきているので、
フルサイズの良さを生かした撮影をする機会がどのくらいあるのか・・・
高額な買い物をする意味があるのか、もう一度考え直してみようと思います。
書込番号:23937171
1点

>ともままさんさん
α7Bが候補であるならば、「maculariusさん」が言われているα7Cもご検討ください。次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:23937174
1点

新しいカメラを購入する動機は
今使っているカメラに不満があるから
自分の撮影コンセプトに合うから
新しいのが欲しいから
など色々でしょうね。
景色の色潰れ
花火など夜の撮影
は確かにフルサイズの方が有利な撮影条件では有りますが、APS-Cでも工夫次第では何とかなりますし、フルサイズを利用されても同様に工夫されなければ駄目な場合も多いのかと思います。
私はマイクロフォーサーズがメインですが、フルサイズも使用しています。
昔使っていたフィルムカメラはフルサイズでしたので、フルサイズの方が馴染んでいるのも確かですが、マイクロフォーサーズで困ることも有りません。
フルサイズを使うメリットを強いて言えば、最新機材を試せることですかね。
実際に使ってみなければ良さも分かりませんし、気になるようでしたら購入されて試してみるのも良いとは思います。
書込番号:23937178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
勉強不足を自覚しているので初心者スレッドにしたのですが、
カメラ初心者という意味ではなかったようですね。
子どもの日常撮影が主で、RAW編集を行うようなこだわった撮影はしていません。
フルサイズへの買い替え検討なんて到底早い浅はかな考えだったのかもしれません。
ご不快にさせてしまったようで申し訳ございませんでした。
書込番号:23937188
0点

>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ購入というアドバイス、しっくりきました。
これまでは子どもから離れられなかったので接近戦レンズでした。
広い場所へ行くとなんだかうまく撮れないと感じたのを思い出しました。
自分の技術が伴わないだけかと思っていましたが、レンズかもしれません。
まずはレンズを変えることから試してみようと思います。
書込番号:23937208
0点

>maculariusさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます。
いくつか機種コメントを読ませていただきました。
コンパクトなのにフルサイズ能力というのは、荷物が多く子どもを走って追いかけることが多いのでありがたいです。
店頭確認する前にさらにじっくり読ませていただきます。
書込番号:23937231
0点

>ほoちさん
スマホからカメラに変えたときは良さがよく分からなかったのですが、
単焦点レンズに変えた時の感動がものすごくて、カメラ楽しい!すごい!って思い、
日常記録撮影が楽しくなり、もっと外へ出かけようと子育てのしんどさが減りました。
毎日の楽しさに、本当にフルサイズが必要なのか・・・よーく考えてみます。
寄り添ったコメントをいただきありがとうございました^^
書込番号:23937246
0点

>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
勇気を出して質問してよかったです。
皆さんからいただいたコメントで客観的に考え直せました。
子どもの写真を目的とした自分の撮影シチュエーションを考えると、
フルサイズカメラの素晴らしい機能を持て余してしまう気がしてきました。
気兼ねなく外へ出かけられるようになったら、フルサイズカメラへの買い替えを再検討し、
カメラを使いこなせるようカメラ本体の勉強をしようと思います。
書込番号:23937271
1点

>longingさん
初心者の再質問にコメントありがとうございます。
まだ今のカメラを使いこなせていないのだなと強く感じました。
シチュエーションに合わせたカメラ設定を勉強し、レンズ購入を検討し、
それでもうまくいかないときにフルサイズ検討をしようと思います。
早々のコメントと合わせ、ありがとうございました。
書込番号:23937279
0点

>>皆さん
コメントありがとうございました。
撮影をする目的・撮影場面を踏まえて再考することができました。
カメラを使いこなせるよう勉強しなおし、カメラ本体の前にレンズを買い替えてみようと思います。
何日も悩んでいたのがあっという間に解決できました。
3名しかベストアンサーを選べないとのことで、大変心苦しく感じます。
皆さんに感謝いたします。
書込番号:23937291
0点

怒っているように聞こえたならすいませんでした_(._.)_
説明し辛いんですが、スレ主さんの質問は"mr2(スポーツカー)からランボルギーニ(スーパーカー)に乗り換えたら運転上手くなりますか?"に近いです。
a6400で十分に高性能で高価なので、今より上を望むとプロやハイアマチュアといった写真を苦行と捉えている人たち向けの機械になります。
金銭的にも、重量的にも重くなりますし、メーカーもユーザーが頑張って勉強したり使いこなすのが当然と考えて機械のチューニングをやってますから、適当に使ったら良い結果にならない事も。
キャノンのr5と50mmf1.2辺りの百万近い組み合わせなら漫然と撮っても目に見えて違いが出ると思いますが(汗)、流石にね。
jpeg撮って出しだと富士フイルムのカメラがsns向けに派手な絵を出してくれることで有名です。
https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
作例: https://s.kakaku.com/item/K0001302658/photo/
常識的にはソニーの方が高性能だしマウント替えは金銭的負担が大きいので勧めないですが、"簡単誰でもキレイに撮れる"というコンセプトからはソニーは外れ気味です。
レンズに追加投資をする前に他のメーカーの自動現像の味付けは見といたほうが良いと思います。
書込番号:23937321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはレンズから選ぶものですよ。
予算20万円ではフルサイズにする意味はないです。
安物買いの銭失いに終わります。
基本的にAPS-Cでもフルサイズでも撮れるものは同じです。センサーサイズに見合ったそれぞれのレンズがあれば、、、ですけど。
ボケの量に関しては、良くある勘違いで「フルサイズはボケる」ってのがありますけど、それは思考の方がボケてます。
ボケの量は、レンズの有効径にのみ依存します。つまり、フルサイズがボケるのはあくまで「でかいレンズを使うから」なのです。
当然ながらでかいレンズは、高価で重くなります。
そしてその、重くて高いレンズが使えるのがフルサイズ機ということです。
ボケを活かすには被写体がシャープに解像しなければならないのと、美しくボケるレンズが必要になりますが、これは通常、ズームでは無理です。特にキットズームではどうしようもないです。
折角フルサイズ持ってても「F2.8通しの大三元ズーム」みたいなのを使ってたらAPS-Cの単焦点とボケの量は変わりませんし、恐らくボケ味も悪いです。
ボディレンズ含めて倍の重量、数倍の金額を投入しても撮れるものはAPS-C以下なのです。
フルサイズ一眼はボケの大きな美しい写真を撮れますか? Yesです。
ズームレンズが使えますか? Yesです。
F2.8のズームがあればほとんどの場合困らないですか? Yesです。
でもこの3つは同時には成立しません。
というわけでわたしのお勧めは、APS-Cの単焦点レンズを買う事です。
SEL50F18、SEL24F18Z
それと、ウルトラワイドのSEL1018もお勧めしておきます。画角が大きい方はズームが無いとさすがにどうにもならないのでF4で我慢ですが、10mmあると撮りたい風景がだいたい撮れます。「人間の目ではわからなかった風景」が見れる領域に入ります。
本当はEマウントにはSEL1224GMという、ワイドでもボケて、しかもボケ味きれいなズームという訳の分からんレンズがあるんですが、定価38万ですからね。10倍出して得られるものは、、、
逆にこういうレンズを「ポン」と買えるなら「どうぞ軽くなったフルサイズボディを買ってください」なんですけどね。
そもそもレンズ交換しないならなんのために一眼を買うんですかね。
書込番号:23937372
3点

>ともままさん
ご返信ありがとうございます。
既に解決済みになっていますが、
ともままさんからの
同じ大きさに撮るため、近づくの質問ですが
これはセンサーの違いからくるものです。
画角的にフルサイズとAPS-Cは約1.5倍の違いがあります。
つまり、50mmのレンズを使っていて
フルサイズにした場合、
同じ画角で被写体を同じ大きさにと求めるなら、
75mmにする必要があるということです。
または、フルサイズで50mmのレンズを使って
同じ大きさに撮るためには、
被写体に近づく必要があるのです。
余談になりますが、
ここで近づくことよって
動き回る被写体を捉えようとすると、
今度は、技量でピントを合わせ続けることができるかにもなってきます。
難しくなったら、より望遠で離れて撮る方がより簡単になります。
また、被写体が近いと例えAF性能のよい機材を使っても
機材が被写体のスピードに付いていけないこともあります。
例えば、人よりはるかに早い走っている新幹線を撮る場合、
離れて撮ればより簡単に撮れるかと。
で、
今回ともままさんで感じたことは、
安易に、人の意見に流されず、
冷静に考え、現状に留まったこと非常によいと思いました。
フルサイズを買ってから勉強をするのもよし、
勉強してから必要となったらフルサイズに行くのもよし。
人それぞれですが、安易に流されて、
わからないままスキルが上がらなければ、
フルサイズに行っても無駄な出費となり意味が無いとこもありますからね。
冒険するのもいいですけどね。
私は、フィルム時代から長年写真をやっていて、
フルサイズの良さも承知しています。
でも、デジタルでフルサイズは、今のところ考えていません。
今は、求めるものからレンズと撮り方によってAPS-Cで十分なのです。
また、全体の撮影機会の内、フルサイズが何パーセント必要かもありますし、
その何パーセントの為に
本当にフルサイズが必要かと思うからです。
財力も関係していますけどね。
ただ、その何パーセントでも必要と感じたら財力があればフルサイズを買うかも…
現に年間で数回しか使わないレンズでも
その撮影に必須となれば無理をしてでも買いますから…
書込番号:23937392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムアディブさん
ボケ量、つまり被写界深度の範囲は
@レンズの焦点距離と絞り値が同じならピント位置が近いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
A焦点処理とピント位置が同じなら絞り値が小さいほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
B絞り値とピント位置が同じなら焦点距離が長いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
ため、フルサイズの被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)のはBによりフルサイズで使用されるレンズは
画角が同じならAPS-Cや3/4のレンズより焦点距離が長いことが原因なわけですが、誰にそんなデタラメ
を教わったんですか?
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2017/12/02/153926
書込番号:23938786
4点

>FlyingSpaghettiさん
追加コメントありがとうございます。
いえ!怒らせてしまったようにではなく、基本の勉強不足での質問を申し訳なく感じただけで・・・
自分なりに比較サイトを読んで勉強したつもりだったのですが、いまいち理解できない部分が多く、甘かったなぁと反省しました。
なるほど、今使っているカメラも素晴らしく、それを使いこなす技量と知識が伴っていないだけですね!
コロナの自粛生活で同じような家の中の子ども写真ばかり撮っているので、手軽に劇的な変化を求めてしまいました。
レンズを購入しても、シチュエーションに適したものを選ばないとですし、
そもそもカメラ設定を失敗してしまうとカメラがかわいそうだな、と感じました。
家電量販店へ出かけることがままならないのですが、
他メーカー写真を比較してくださっているカメラ好きの方がきっといらっしゃると思うので、
「自動現像の味付け」を調べてみます!
丁寧なご説明、ありがとうございました!
書込番号:23939173
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
本体+レンズで、総額大変なことになるのですね。
本体を買えばいいと思っていた勉強不足がお恥ずかしいです。
現在単焦点レンズは2タイプ持っているのですが、屋内など当時の子どもとの距離を考えた焦点距離のものでした。
今後の撮影シーンを考慮したレンズ選びができるよう、勉強したいと思います。
書込番号:23939433
0点

>okiomaさん
追加説明ありがとうございます。
質問をしたままになってしまったと思っていたのですが、
皆さんからたくさんコメントいただき、自分の考えが整理できましたので、
さらにたくさんのコメントをいただいてパンクしないよういと解決にしてしまいました。
質問逃げのようになってしまいすみませんでした。
大きさの説明、とても分かりやすかったです。
単焦点50mmを購入したものの、子どもとの距離がうまく取れなくて35mmを買い足したので、1.5倍も違いがあるのはかなり大きいポイントです。
さらに動き回る子供を撮影するので、自分の撮影場面を考えると使いこなせない気がします。
恐縮するお言葉をありがとうございます。
勉強も考えも「自分なりにやったつもり」だけで、さらに言葉が不足している質問に、
皆さんがとても丁寧にアドバイスしていただけたおかげです。
長くカメラライフを楽しまれている方の言葉は沁みるものがあります。
仰るとおり、わからないままに良いと聞いたらとにかく覗き見程度だけして、
求めるものが流されてしまっていたと感じています。
どんな撮影をしたいのかが揺るがないようにして、そのために必要な知識と技術を学ぼうと思いました。
素晴らしいカメラを活かせるよう楽しみながら学べそうな気がします。
たくさんのコメントやり取りもご確認いただけたようでありがとうございました。
カメラ好きな方のやさしさに触れ、もっとカメラが好きになりました。
書込番号:23939483
4点



メインは風景、たまに猫やポートレートも撮りたいと思っています。
1. 猫を撮る時、AFが速いレンズとカメラが欲しい
2. だけどレンズ交換はなるべくしたくない(18-300mmなら最高)
3. 予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
こんなワガママな自分の希望に、少しでも近いカメラはありますでしょうか?
(AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、メーカーが混在してもかまいません。)
1点

現在は、友達から借りているAPSのNikon D90とキットレンズ18-105o、別で買った中古55-300mm、中華50o単焦点レンズで遊んでいます。
D90での不満は、モニターが固定なので、ローアングルでの撮影時にピントの確認がしづらい事です。
なるべく可動式のモニターか、ファインダーの向きが変わる、スマホを外部モニターにできる、などのピントがリアルタイムで確認できる機能があれば助かります。
歩きながら風景を撮っていると、ここは広角で撮りたい、ここは思いっきり望遠で撮りたい...とコロコロ極端に焦点距離が変わるのですが、レンズ交換がめんどくさくなってきてしまいます。
18-300前後の便利ズームが、自分の使い方や性格には合っているのかなと思ってしまうのですが、不安なのがAFの速度です。
D90と55-300mmの組み合わせは、ゆっくり歩いている猫でもAFが間に合わず、ほとんどまともに撮れませんでした。
10年も前の機材ですから、それが普通なのかもしれませんが。
止まっている猫でもピントが迷子気味で、結局その時はMFで撮りました。
候補の便利ズーム一覧
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec301=-30&pdf_Spec302=250-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
クチコミなどを見ても便利ズームはAF速度や精度が悪く、キットレンズとは比べ物にならないという意見もみられます。
「そもそも便利ズームにAF速度を求めるな」「最近の動物対応瞳AFを選べ」と言いたくなるとは思いますが、最初に買う1台目はなるべく低予算で遊びたいと考えています。
アドバイス宜しくお願いします。
まだカメラを始めて1か月ほどなので、勘違いしている部分があるかもしれませんが、ご了承ください。
書込番号:23726098
0点

店舗で試用されては?
カメラ持参で試写も。
「思い」と現実の許容範囲は、本人のみが判断することですので(^^;
書込番号:23726151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安物大好きマンさん
FZ1000の中古で良いのではないですか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3359306/
は1/2.3インチ型センサーのコンデジで撮影したものですが、1インチ型センサーのコンデジならもっと良く写ると思いますよ。
書込番号:23726185
3点

予算的に厳しいかな。
中古の場合、
ご自身で状態の良し悪しの目利きが出来るかになってきます。
出来ないとなると、中古の購入はやめた方がいいかも。
高倍率ズームは言われているように
画やAFスピードを求めるものではないと思います。
ただ、画やAFスピードはどこまでを求めるかで変わってきます。
高倍率のなかでは、シグマの現行品の18-200や18-300がいいかな…
あと、借りている
55-300のAFスピードは
早いレンズではありません。
それと
ピントが合わないとか、合わせてにくいとのことですが
AFエリアの選択とか設定で問題が無かったのかも気になります。
書込番号:23726250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安物大好きマンさん
便利ズームのシグマ18-300oは新品だと約5万だから中古ボディも買えないので中古3.5万円くらいの探して1.5万円くらいの中古ボディにすれば予算内。
レンズはニコンかキヤノンが探しやすいと思うので、マウントに合わせて予算内のボディを組み合わせるのが良いかなと思ったけど、なかなか良さげなボディがないので、D90を格安で譲ってもらうのが良いんじゃないかと思う。
高速なAF、バリアングル液晶、便利ズームって考えたらパナソニックのFZ300が良いと思うけど。
一眼レフ、ミラーレスで考えるなら予算を8〜10万にしないと厳しいと思いますね。
書込番号:23726405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れているD90 + Sigma18-250mm OS HSMかな。中古でお釣り来ます。
D90 2台愛用中。
書込番号:23726473
4点

>安物大好きマンさん
>予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
>AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、
個人的な感想から言えば、予算が低すぎます。基本的に、AF速度はボディとレンズ双方に依存しますが、これは新しいものの方が有利で、そうなると予算オーバーになる可能性が極めて高いです。
私の場合は、キヤノンでシグマの18-300Cも使ってますが、この手の便利ズームは求めるレベルにもよりますが、AF速度という面では、必ずしも有利ではありません。
また、マウントアダプターについては、例えば、キヤノンのEF、EF-SレンズをEF-Mマウントで使う場合はさして問題は無いでしょうが、キヤノンのレンズをソニーで使うようなアダプターであれば、何らかの制約が生じると思ったほうがいいので、安易にマウントアダプターに走るのは控えたほうがいいです。
また、余り古いものはボディ、レンズともメーカーサポートが切れている可能性がある上、古いがゆえに耐久性が疑問な部分もあるので、正直お薦めしたくないです。
5万という制約がある限りは、ニコンのD3000系かキヤノンのKiss系あたりのダブルズームキットで比較的新しいものを、選ぶのが無難ですし、レンズ交換が嫌なら、コンパクトデジカメの1インチクラスを選ぶのも手です。
可能ならば、もっと予算が増えるまで待って、少しでも余裕をもって選ぶべきだと思います。
書込番号:23726474
2点

>ありがとう、世界さん
本当にそうですよね、許容範囲は人によって違いますからね。
店頭では最新の機種を触ってしまい、AFの速さにびっくりしました。いいものを知ってしまうと、予算5万ではとても満足できなくなりそうです 笑
>とにかく暇な人さん
いやいや、そこはやっぱり、室内やポートレートの時はF値低めの盛大にボケるレンズも使いたいわけですよ・・・と言いかけましたが、FZ1000は4K動画も撮れるしバリアングルで、小さいセンサーのわりにはまぁまぁボケそうだし、この選択肢も悪くはなさそうですね。ありがとうございます。
>okiomaさん
5万で高望みし過ぎですよね。
なぜか自分は運がいいのか、中古でそこまで失敗はしないんですよね。その分下調べはしっかりします。
現行のシグマがオススメですか。
確かにキットレンズの18-105mmのAFはまあまぁ速く、55-300mmは遅かったです。
(明るい時間帯に)フォーカスポイントを被写体に合わせて半押ししたのですが、55-300mmは時間がかかっていました。
ただ、使い方をまだ完全にマスターしていないので、気が付いてない部分もまだありそうです。
>with Photoさん
with Photoさんも便利ズームならシグマがオススメですか?
D90を譲ってもらうのもありですよね。
例えばNikonの場合、D5000シリーズはバリアングルで物によっては安いのもあるのでいいなと思ったのですが、便利ズームと組み合わせた時のAF速度がどうなのかよく分からず・・・
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec009=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_so=d2&pdf_ob=0
やはりこの低予算だと一体型になりますか 笑
FZ1000に続きFZ300も調べてみます。
>うさらネットさん
うさらネットさんもシグマ派ですか?
D90で猫をローアングルでずっと撮り続けたい場合、何かいい方法はありませんか?
F値はある程度低い状態で撮りたいので、ピントは合わせ続けたいんです。
うつ伏せで撮るしかないですかね 笑
>遮光器土偶さん
本当、この予算でこの要望はカメラの世界舐めてますよね。スンマセン!
メーカーをまたぐマウントアダプターは、素直に避けた方がいいんですね。
古いものはリスクが跳ね上がりますよね。
可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
まともな人間なら、もっと予算が増えるまで待つのが正解ですよね・・・・・・本当にスンマセンッ!
書込番号:23726541
0点

>安物大好きマンさん
https://kkeikk.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html
を見てもらいたいのですが、FZ1000でも絞りを開いて少し離れた場所から撮影すればそれなりにボケると思いますよ。
書込番号:23726560
2点

D90は何故かEタイプレンズには未対応なので
ニコンだとD7000以降のにしたほうがよいかと
まあ固定液晶だから最初から候補外か
キャノンの60Dあたりがちょうどよいかも
書込番号:23726782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>with Photoさん
被写界深度シミュレーターで、FZ1000のボケ具合を確認しましたが、一般的なズームレンズやシグマの便利ズームなどと比較しても遜色ないボケ具合でした!
ただいろいろ考えたのですが、やはり、ここぞという時には単焦点レンズで撮りたいので、今回はレンズ交換のできるカメラで考えることにします。提案ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした。
キャノンの60D、70Dらへんも気になっていました。便利ズームと組み合わせた時のAF速度が気になります。
書込番号:23728019
0点

>Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした
ニコンはどこよりも一番過去を切り捨ててきたメーカーなので…
EタイプのあとでもAF-Pでまた切り捨ててますよ
書込番号:23728023
2点

>安物大好きマンさん
>可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
D3000系だと AFが速いというより、予算を考えたときにD5000系で大丈夫かなという発想でした。個人的にネットオークションなどのネットでの個人売買はリスクが大きいと考えていて、実物を確認できる店舗でのやり取りが安心感が高いと考えていますが、D5000系、特にAFの速いAF−Pレンズの使える比較的新しい機種だと、予算が足りるかどうか不安だったせいです。
もちろん、バリアングルが必須ならD5000系になりますが、比較的新しい、D5300以降のボディを選んだ場合、自覚されているように、予算が足りるのかということになります。
書込番号:23728832
1点

>安物大好きマンさん
AF-Cで撮ってますか?
ゆっくり歩く猫ちゃんなら18-105oのAF-Cでかわいく撮れますよ。
5万円の予算でカメラ機材をえらぶのは止めた方が良いです。
思うようなカメラが無いからです。
+ 3万円予算を上げて、D5600のダブルズームキットにするのが一番安価でクオリティーが高いです。
ダブルズームキットのAF-Pレンズはオートフォーカスが一瞬で合うので撮りやすいです。
高倍率ズームより画質が良く、70-300oの方が高倍率の300oよりも大きく撮れます。
レンズは、AF性能と撮影倍率を調べてから購入されるのが良いですよ。
写りの差の殆どはレンズで決まります。
書込番号:23728901
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね
>遮光器土偶さん
確かに店舗の方がリスクは少ないですよね。
予算的にはAFーP非対応のD5200あたりが妥当ですね……。
>娘にメロメロのお父さんさん
ずっとAFーAで撮っていました。今度AFーCで挑戦してみます。
同じ焦点距離でもレンズによって実際の画角が微妙に変わってくるのは知りませんでした!JIS規格の測定方法が関係してるんですね。
AFーPレンズ、すごい良さそうですね!
ただ予算が8万あっても、カメラに8万使う覚悟は今の自分には無いです……。まぁ、半年後、1年後の自分は「5万で一眼!笑」って思ってそうですが。
最初から10万前後使って、ちゃんとしたカメラを買うのが、時間・手間・お金を無駄にしない一番正しい選択肢なのは皆さんの回答から痛感させられました……。
しかし今回買うカメラは、何年も使うつもりは無いので、しばらく使えて、ある程度自分の必要とするカメラの方向性が分かればいいかなと考えています。
書込番号:23730329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、親切にいろいろ教えてくださり本当にありがとうございます!
予算に関しては、10万前後も出せないならカメラなんかやめとけ(意訳)という意見が大半だとは思いますが、なんとか予算5万以内で一番いい、一番まし?な選択ができればと思っています。
将来的に安くレンズを買い足せる事も考えると、現状はCanonかNikonかなと思っています。
皆さんから頂いたアドバイスも参考にしながら(若干予算オーバーしそうな物もありますが)
Canonだと60D、70D、8000D
NikonだとD5100、D5200、D5300、D5500
……が候補になりそうです。(もし他の機種やメーカーでオススメがあれば教えてください。)
改めて希望を書くと
1、便利ズームでのAFがなるべく速い事
2、チルトかバリアングルモニター
3、中古で予算5万前後、便利ズームとカメラ本体
便利ズーム一覧再掲
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec301=-30&pdf_Spec302=250-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
(広角と望遠を頻繁に切り替えるので、やはり便利ズームがいいです。ただ、単焦点レンズも使いたいので、レンズ一体型は考えていません。)
Nikonは、ライブビューでのAFが遅い機種もあるらしく、ローアングルでモニターを使いながら野良猫の撮影をしたい自分には不安点です。
(確かにD90と18ー105mmの組み合わせでも、ファインダーでのAFはそこそこの速さなのですが、ライブビューにした途端にAFがかなり遅くなり、MFの方が速いくらいでした。)
いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
ワガママばかりの希望で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたらうれしいです。
書込番号:23730566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爆安で揃えたいならニコンは止めた方が良い
AF-P(2016年登場)で過去のカメラを切り捨てたのでちょっと古いくらいのカメラでも
最新のレンズが使えない…
この点キヤノンなら最新のEFレンズが30年以上前のEOS初号機でも使えるという
驚異的な互換性があるので
D5000シリーズでよいならKISS X5以降のバリアングルモデルも見てみると良い
ただまあやはり中級機の60Dが一番かなああ
書込番号:23730633
2点

>安物大好きマンさん
>いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
その部分を詳細に比較したサイトは簡単には見つからないかもしれません、少なくとも私は知りません(真面目に調べたこともないですが・・)。基本的にはメーカーが同じなら、新しい方がAFの速度・精度とも期待が持てますし、発売時期が近ければボディメーカー純正の方が有利だと思っています。
なお、ニコン、キヤノンのデジタル一眼レフにはボディ内手振れ補正がありません。手振れ補正が必要だと思うなら、ニコンならVR、キヤノンならIS、タムロンならVC、シグマならOSの記号の付いたものを購入する必要があります。
また、EOSでも60Dはかなり古いセンサーで、70D以降とは基本構造が違いますので、ライブビュー重視なら外したほうが無難ではあります。
まあ、それより古いKissX2や7D初代で、山勘ノーファインダーでローアングルから猫を撮っていたこともあるので、60Dでも上等と言えば上等ですが・・。
書込番号:23730655
2点

>安物大好きマンさん
現在、低い姿勢での撮影に困っているなら、アングルファインダーを購入すればいいと思います。横位置だけでなく縦にも対応できます。D90でモニターでの撮影でAF速度が遅くなるデメリットも回避できます。新しくカメラを購入する場合も選択幅が広がるのでおすすめです。バリアングルは横、縦ともに対応できますが、モニターを開いての撮影になるため意外と扱いづらいです。
D90対応アングルファインダーはこちら。(Amazonに出品の中古で6000-7000円ぐらいであります)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dr-6/index.html
書込番号:23730961
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか、キヤノンの互換性すごいですね!
予算的に考えると60Dになりますよね。
>遮光器土偶さん
純正レンズならまだしも、社外レンズで他社と比較するのは難しそうですね。
手振れ補正の記号覚えておきます。
結構進化してる、70Dの方が良さそうですね。
>gocchaniさん
アングルファインダー!すごくいいですね!お手軽にD90の不満点を改善できそうです。
バリアングル、チルトは、どちらもメリット・デメリットありますよね。
書込番号:23732036
0点

ここで相談させていただいてから、かなり経ちましたが、先日やっと自分の希望とするカメラとレンズがそろいました!
SIGMA推しの方が多く、評価も良さそうでしたので、最終的にSIGMA 18-300とCanon 70Dの組み合わせになりました。
やはりレンズ一本で広角から望遠まで簡単に撮れるので、自分の使い方には非常に合っているレンズでした。
総重量1.4kgは不満ですが、機能・性能などを妥協しない限り解消されなさそうなので諦めます 笑
Canon 70Dを買うまでは、数千円のアングルファインダーで、「Nikon D90のライブビューAF遅い問題」をかなり解消できたので、>gocchaniさんのアドバイスにもかなり感謝してます!
皆様ありがとうございました!
書込番号:23937701
0点

>安物大好きマンさん
キヤノンに決めたようでおめでとうございます。
個人的にはキヤノンの7DUにシグマの18-300Cを使っています。
実物がお手元に届いて、使用して問題を感じないのならいいですが、私の場合はボディに後から18-300Cの追加でしたが、焦点距離や撮影距離によって、ファインダー撮影ではかなりピント位置にずれがありました。ライブビュー主体なら問題は無いと思いますが、ファインダー撮影主体なら、事前にピントのチェックは十分された方がいいと思います。
ボディのマイクロアジャストや、USBドックの使用、あるいはシグマにボディとレンズ両方を送っての調整、いずれかの方法がありますが、やはりサードパーティは純正と比較するとボディとのマッチングに若干ですが問題があるように思いますので、念のため申し添えておきます。
書込番号:23937729
1点

>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます。時間がある時に確認してみます!
書込番号:23939260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



かなりニッチな質問になります。
当方水中写真を趣味にしており、これまではオリンパスのミラーレスにストロボ2灯で撮影をしていました。
しかし水中用のシステムの他に陸用カメラとしてα7m3を使用しており、この際水中のシステムをαで揃えようかと思っています。
ハウジングはノーティカムにしようと思っているのですが金額的に大きな買い物になることに加えて、未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なくαからどんな水中写真が出てくるのかイメージできず踏ん切りがつきません。
単に水中写真を撮るならば一眼を使えばいいとも思うのですが、機材が軽い(若干ですが...)、動画も撮れるという点でαに賭けてみてもいいかもと感じております。
水中でのミラーレス一眼カメラ(フルサイズ)の使い勝手など、どんな情報でもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

>未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なく
未だに水中写真の世界では一眼レフを使っている方も少なく
か、
未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方は少なく
↑
ですね?
水中ハウジングとして、比較的に安価なメーカー製は稀か全滅のようですので、
実績と評価の高い水中ハウジングから逆にカメラを選択するほうが良いかも?
なお、水中ハウジングを使用しての撮影でミラーレスを使うと言うことは、
「電力消費の多いビデオカメラのような感じ」になること、
上記に伴って「発熱の多い場合は、一眼レフよりも熱停止確率が高くなる」ことを中心に、それがど程度の問題になるのかを、具体的に検討してみてください。
一旦、水中ハウジングに入れたらこまめにバッテリー交換もメモリーカード交換もしたく無いと思いますから、
潜水可能時間を考慮して検討されては?
※【省電力】の観点では、まだまだ一眼レフのメリットがあります。
(使い方にもよりますが、根本的に)
書込番号:23923752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方a7Riv+nauticam+inon z330×2で水中マクロ撮っています。
導入時にスレ主さんご指摘のとおり、ミラーレス一眼による水中写真の情報が限定的で、購入に至るまでに非常に悩みましたので少しでもご参考になればと思い、投稿するものです。
※当方ワイドは撮りませんので、以下はマクロ限定ということでご理解ください。
まず始めに、現状システムでの撮影にはおおむね満足しています。
はまったときの写真は一眼レフと比べても何ら遜色はありません。
むしろ素晴らしい解像度のおかげで、水中世界の素晴らしさに改めて驚嘆させられております。
バッテリーは純正バッテリーフル充電で3本×70分程度のダイビング可能です。
当方のシステムだと、ストロボ同調速度は最速1/200です。黒抜きの動体を本気で撮るなどであれば、不満に思うこともあるかもしれません。
TTLは当方の場合うまくいかなかったので、マニュアルのみで撮っております。もし、TTLのみの使用を考えていらっしゃるのであれば、販売店に問い合わせてみるのが良いかと思います。
AFは遅いです。ただし使い物にならないことはありません。婚姻色だして雌を追いかけ回すベラも撮れます。暗がりでは、一眼以上にターゲットライトをうまく使う必要があると感じております。
携帯性はハウジングを含めるとD750程度の一眼レフとほぼ変わりません。ただしカメラ本体のコンパクトさはダイビングついでの陸撮にはありがたく思うことが多く、ミラーレスの素晴らしい点だと思います。
動画撮影もミラーレスの強みだと思いますが、まだ十分に試行錯誤はできていませんので、コメントは控えます。
ところで最近ではミラーレスユーザも徐々に増えてきていると聞いており、実際インスタグラムではスレ主さんと同じくa7iiiで水中写真とられているかたも見かけます。すでにリサーチ済みかもしれませんが、検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23933270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新機種や撮り方など、水中写真に関していろいろな記事が掲載されているサイトです。
https://www.uwphotographyguide.com/
昨年最後にアップされた記事には「SONY A7S III REVIEW」というのがあります。
探せば、自分の機種に関してのレビューがあるかもしれません。
個人的には、最近の機種であればミラーレスや一眼、もしくはEVF、OVFに違いはないと思っています。
ただ動画をとる場合はEVFで見れる分?、有利なのかもしれません。
参考にして見てください。
書込番号:23937949
1点



こちらのサイトの写真投稿スレを定期的に見ています。
そこで以前から感じてたのですが、写真が上手い人はapscのカメラを使っているということです。(どのハンドルネームの方かは控えます)
もちろん素人の主観ですので意見の違う人もいらっしゃるでしょうが、同じように感じる方も多いかと思います。
私が上手いなと感じるその方々は、普段フルサイズを使ってるがAPSCのカメラを使った遊び半分の写真だけこちらに投稿されておられるのでしょうか?
普通というか、上手い人やガチの人はフルサイズで、気軽な使い方の場合はAPSCやマイクロフォーサーズという認識でしたので疑問な思いました。
15点

高性能機材=良い写真が撮れるではないですね
もちろん使いこなせれば高性能な方が良いですが
写真を撮る道具としての使い勝手、自分の撮影スタイルに合う機材を使っている人は作例見れば…(察し)
まぁ楽しみ方は人それぞれで高価な機材を所持して満足する機材オタク的な楽しみ方もありますね
書込番号:23865917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakuヲチャーさん
ありがとうございます。
なるほど、少し合点がいきました。
APSCカメラをお使いの方が上手いのではなく、機材好きの方がフルサイズを買ってるかもしれないということですね。
もちろんAPSCを使ってる方々は上手いし、フルサイズを使ってる方々も上手い人はたくさんいると思いますが。
書込番号:23865947
3点

上手く撮れないからココでスペック性能で写真の出来まで語るのよ。
書込番号:23865971
18点

スマホからA7S貼付かいな。同じじゃ。
書込番号:23865981
12点

ここで写真を自慢しているのは寒い日本海側で活動している方だけだと思う
書込番号:23865992
25点

似た様な話で、技巧派のギタリストってあまり
ギターを変えない。
変えても同型の本当にスペア機みたいな感じで使う。
反対に◯ルフィーのT見沢みたいなタイプは取っ替え引っ替えしてる。
ちなみに今月号の日カメのカラープリント金賞に選ばれた写真は
ニコンのD90に18-200と言う此処では話題にも上がらない様な
組み合わせて撮られてる。
書込番号:23865993
12点

>地下の鳩さん
写真を撮るのが好きな人は何を使っても上手ですね
kakakuでは
フルサイズニコンユーザーで上手な人が居ますね
フルサイズキヤノンユーザーでモデルさん撮ってる人のブログ見ましたがモデルさんが可哀想になるようなドン引き顔…以下自粛
モデルさんの表情を引き出せる人はAPSCでも良い写真を撮りますからね
書込番号:23866007 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多分、センサーサイズとか気にしてないんだよ(^O^)
使いなれたカメラが楽しいし!
カメラは増えても写真は変わらない僕って…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23866019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーサイズ関係無く上手い人は上手い…
皆此処に本気modeのphotograph何れだけ出してるんだろう( ̄^ ̄)
書込番号:23866045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格.comは写真のうまさを競うところではないし、ちゃんと審査できる人もいません。
私も、好き嫌いは言えても、うまいかどうかの評価はできません。
書込番号:23866048
20点

>地下の鳩さん
APSしか持ってない人もいればフルサイズと両方持ってる人もいるでしょうし、フルサイズしか持ってない人もいると思います。
両方持ってる人は用途で使い分けたりしてるでしょうし、どちらかしか持って無ければ持ってる機材で撮影してる。
上手い下手にセンサーサイズは関係ないと思うし、雑誌見ても最新のカメラでコンテストに応募してる方もいれば古いAPSで応募してる人も少なくない。
上手い人は機材を選ばないんだと思います。
もちろんマイクロフォーサーズでも上手い人は上手いですよ。
書込番号:23866058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

能あるエム子わ爪を隠す☆(`・ω・´)ゞ
書込番号:23866060
3点

能あるルミ子わ爪を隠す☆(`・ω・´)ゞ
書込番号:23866079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それほんとですか?
とすると、APS-Cが理由というより、単にその、特定のその人が地下の鳩さん好みの写真を撮る、という事かな? と思ったりします。
だって、仮にどちらのカメラを使っても使い勝手も画質も大した違いが無いのだとしたら、カメラが理由にはなり得ないという事ですから。
これが、レンズの画角とか、あるいは手持ち前提のコンパクトカメラと三脚前提のカメラの差、とか、背面液晶しかないカメラとファインダーを覗くしかないカメラの差、とかでしたら、それによって撮られた写真やそれを使っている人が撮った写真が特に好きというのも理由は色々考えることが出来るのですけど・・・
でも、単にフォーマットの差、しかも135とAPS-Cの差ってそんなに有りますかね?
あえて述べれば使うカメラにAPS-Cを選ぶ人とは性格的にフィーリングが合う。とかでしょうか。
書込番号:23866114
4点

こんばんは、はじめまして。
アウトドアで写真を撮っている限りでは、フルサイズにすると被写体の質は落ちます。行動範囲の違いは大きいと思います。私はフジですが、最上級クラスのレンズを使っているとフルサイズの場合でも同様のレンズでないと満足できません。そうなるとレンズサイズはかなり行動に制限がかかりますし、予算も倍以上です。ニコンやキャノンも欲しいと思うのですが、撮影をイメージすると考えてしまいます。私の場合、唯一星景写真ではフルサイズが欲しいです。
それとサイズが似たような物なので中判のGFX使ってます。
書込番号:23866115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

脳有るJCは詰隠す(゜o゜)\(-_-)
書込番号:23866132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地下の鳩さん
いやぁ
胸の痛いスレです。笑
若い頃から、毎日のように下手と言われてきましたので。
因みにですが、本当に上手いと言われてる人は、自分のこと上手いなんて思ってないと思いますし、口に出して言わないですよ。
参考↓
https://www.teamspirit.co.jp/workforcesuccess/work/2020-06-Belief.html
書込番号:23866135
6点

APS-Cの写真が好きなのでは?
上手い=超絶技巧
なら、動きモノなのでAPS-Cに偏る傾向はあるかも
上手い=良い(好き)
なら、APS-Cの深度が好きか、そのAPS-C使いの写真が好きなんじゃないかな
まぁ、いずれにしても、ご自身にしか分析出来ない話だと思います。
個人的には何で撮った写真かを気にすることってほとんど無いです。良いものは良いし、それ以外はどうでも良いなぁ。わざわざどうでも良い方を気にする必要を感じないです。
書込番号:23866210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自慢する訳ではないですが、コンテスト色々受賞していて最優秀賞も何度か頂いていますが、フルサイズ使ってますよ。
まぁAPS-Cやマイクロフォーサーズも使っています(いました)が。
他の方も言われている通り価格コムは作品を発表する場ではないですし、ガッツリそうしている方は違う場所で作品を発表していると思います。
書込番号:23866213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

というか別に下手の横好きでも良いじゃないですか。
自分を大きく見せようと腕に見合わない大口叩くようでは、顰蹙買って当然だとは思いますが。
書込番号:23866216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
教えて頂きありがとうございます。
ギターはしませんが、カメラ以上に感覚的なものがあるだろうから同じのが必要でしょうね。
書込番号:23866327
0点

>松永弾正さん
そうですね。センサーサイズは気にしてないように思います。
好きなメーカーはあるように思いますが。
ただ逆に色んなメーカーを使われる方もセンサーサイズやスペックは気にしていない印象です。
書込番号:23866335
2点

> Jennifer Chenさん
趣味でカメラをされておられるAPSCのカメラを使う人の方が気軽に投稿できるってのはあるでしょうね。
書込番号:23866340
2点

>holorinさん
そうですね。
私がうまいと感じたのはAPSCを使ってる方の割合が多かった。
それはどうしてだろうと思った次第です。
主観ですしぼんやりとした質問で申し訳ないですが
同じように感じてる人がいたら何かわかるかなと。
書込番号:23866345
2点

>with Photoさん
教えて頂きありがとうございます。
はい。私も機材ではないと思います。
メーカーに対する拘りは少しあるように見えますが。
書込番号:23866349
1点

余りうまくないけれど写真を結構貼っているので、書き込みますね。
>地下の鳩さん
APS-Cだからうまいということはないと思います。
ただ、フルサイズの得意ジャンルは風景やポートレートで、
特にポートレートは、価格.comに貼りにくいジャンルですから
目立たないのかもしれません。
撮るものに合ったシステム(カメラ、レンズなど)かと考えた場合に、
フルサイズ用のレンズの大きさは、時に邪魔にもなります。
特に近年の高性能ものは巨大で、スナップ撮りには不向きだったりします。
フルサイズでスナップ向けの小型のシステムが欲しい人はライカMに行ってしまうので、ここには余り書き込みません。
シグマfpやソニーα7Cなどのシェアがもっと上がれば、
小型レンズの開発も進み、フルサイズのスナップ作例も増えてくると思います。
航空機や野鳥など動き物だと、望遠倍率と連写性能、暗所性能が勝負なので、
フルサイズでもAPS-Cでもうまい人はたくさんおられますし、どちらも作例は多いです。
あと、価格.comは、作品でなく作例ゆえに、
そのシステムを買いたい人が写真をチェックする場所でもあります。
チェックというのは、悪い言い方ではあらさがし。
機材の性能と一緒に、撮影についてもチェックされてしまいます。
そうなると、最新機に慣れていない人が撮るものは増えますし、
最新機材でこれ?って突っ込まれるのが嫌な方は、
投稿最小限(買いましたの開封の儀と試写くらい)で抑えてしまう。
そんな印象をもっています。
いいね!以外の辛口講評をいただけるので、
ここへの写真貼りは練習には向いていると、個人的には思います。
自分はAPS-Cはサブ機で、メインは1/1.7型ミラーレス。
フルサイズや中判はフィルム機またはレンタルです。
なぜ自分がフルサイズのデジカメを所有していないかというと
・フィルム機時代から流用できるレンズ資産がほとんどなかった(MCロッコールならまだ若干残っている)。
・自分の街撮りスタイルにはフルサイズ一眼レフはちょっと目立ちすぎた。
・高価なボディやレンズを1つ買うなら、そこそこのものを複数買い足したい。
・マクロ好きなので、写りの範囲でセンサが小さい方がありがたい
で、今まで来ました。
コロナがなくオリンピックがあったら、今頃手元にフルか中判の高画素機があったはずですが、
オリンピックのスタジアム内写真は価格.comには貼れなかったりします(チケット規約で制限されている)。
書込番号:23866382
4点

>私が上手いなと感じるその方々は、普段フルサイズを使ってるがAPSCのカメラを使った遊び半分の写真だけこちらに投稿されておられるのでしょうか?
どなたが存じませんが写真の上手下手は人それぞれです。ただ得意がってアップしてる画像は軒並み下手糞だというのが雑感です。
書込番号:23866407
7点

>似た様な話で、技巧派のギタリストってあまり
>ギターを変えない。
>変えても同型の本当にスペア機みたいな感じで使う。
>反対に◯ルフィーのT見沢みたいなタイプは取っ替え引っ替えしてる。
それは音楽業界知らない素人が表面的な事を勝手に思ってることですよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
レコーディングスタジオでは楽器やアンプやエフェクターをその時の楽曲とかの雰囲気次第でアレコレ模索するのが普通です。
現場はそれくらい拘ってチューニングしてるのですがね……
レコーディングスタジオとライブ会場では音響環境違うので
音楽噛じってたらこれは普通な感覚なんですけど…。
ライブでは見た目演出重視で派手な楽器選ぶことも…。
生のライブ行けばこんなことくらい察れると思うが …坊主よ┐(´д`)┌ヤレヤレ
また、この価格内で悪名高いイルゴでもまぁまぁ良い写真をほんのたまーにアップする事がありますね(笑)
本人は何が良くて何が悪いのか全く理解出来てない様ですが。
書込番号:23866449
20点

『価格comで写真の上手い人は何故APSCカメラなのか?』
→偏見では? 根拠や証拠がほしいところです。
書込番号:23866496
7点

価格のプロフィールが機材リストだけつう人も下手な人が多い。
後、
写真ブログで写真歴&機材歴から入る人も同様。
上手い人って現在進行形で写真を楽しんでるので
過去を振り返らない。
書込番号:23866525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
お得意の話題そらす作戦かw
たまには己の問いに対して真摯に向き合っては如何か??
私は坊主とまともにやりあいたい思ってる。
是非に!!
書込番号:23866554
17点

>横道坊主さん
貴方が主張する「技巧派ギタリスト云々」は笑ってしまいます(笑)
その良かったら坊主さんが経験した実例を教えてください…
書込番号:23866571
21点

言葉や定義で線引きをせず、
ありのままを受け止めるのが
ブッダの教えとちゃうんかい?(笑)
書込番号:23866586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地下の鳩さん
価格com は「ミタラシダンガーさん」が言われているように、「作品を発表する場ではない」と考える人もいるので、このサイトの傾向によるものではないでしょうか。
写真一般の話であれば、他のサイトもご覧になってください。例えばソニーのαcafe(αユーザーの写真ギャラリー&コミュニティーサイト)ですが
https://acafe.msc.sony.jp
ここは、フルサイズで高価なレンズの写真が多いと思います。APS-Cでの素晴らしい写真もありますが、少ないと思います。
書込番号:23866630
1点

>横道坊主さん
1つのカメラスレに複数レスするの珍しいですね。
でも、イルゴと同様で質問レスにはトンズラですか?
書込番号:23866672 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>地下の鳩さん
>趣味でカメラをされておられるAPSCのカメラを使う人の方が気軽に投稿できるってのはあるでしょうね。
趣味でフルサイズ使ってる人沢山居るよ( ̄▽ ̄;)
アタシも趣味でフルサイズ2台とAPS3台使い分けてるし(゜o゜)\(-_-)
書込番号:23866687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地下の鳩さん
どのハンドルネームの方かは控えますと書かれていたので遠慮したのですが、でもこのような話題を振る場合はやっぱりその写真そのものを見ないと話は深まりません。
そうでなければ、真意を理解せずにただの表面的な共感の表明か、あるいはやはり人の言う事を理解せずてんでんばらばらに自分語りをする場になってしまいます。
その写真が上手いとかあなたの写真が好きだと言われて喜ばない人はいないと思うんですけど、貴方が上手いと思っていらっしゃるその方達のハンドルネームを明かすのを憚る理由は何か有りますか?
(APS-Cの人が上手いという感想を抱かれるという事は、APA-C使い、その他使い共複数サンプルが有るという事ですよね?)
もしくは、その人が他の人と共に写真を上げているスレッドを二三紹介して頂く事は出来ますか?
書込番号:23866704
6点

元も子もないことをいうと、今ってフルサイズが激安なんで、
金ないからAPS-Cという時代ではなくなったんよ。
10年前と全く状況が違う。
書込番号:23866706
4点

元も子もない
https://www.weblio.jp/content/%E5%85%83%E3%82%82%E5%AD%90%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84
身も蓋もない
https://www.weblio.jp/content/%E8%BA%AB%E3%82%82%E8%93%8B%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:23866711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通というか、上手い人やガチの人はフルサイズで、気軽な使い方の場合はAPSCやマイクロフォーサーズという認識
この考えが古いんだろうね。
なんかフルサイズへコンプレックス持っていますか???
書込番号:23866720
3点

そういえば横道坊主さんの写真って見たことが無いなぁ。
書き込み見る限りでは相当な腕前とお見受けしましたが。
書込番号:23866786 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そぉ、私わ過去を振り返らない☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23866802
1点

そぉ、私わ過去を振り返らない☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23866823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格のプロフィールが機材リストだけつう人も下手な人が多い。
コンテストで入選したとか自慢する書き込みはするけど、写真は貼らない奴もいる。
上手い下手に関係なく書き込みは自由ってことだろ。
書込番号:23866902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

エム子筆を選ばず☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23866932
3点

ルミ子筆を選ばず☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23867009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真のセンスがない人ほど、
画質にこだわる傾向があるからだと思います。
書込番号:23867042
5点

写真や絵画は非常に好みに依存しますからねぇ…
スレ主さんだと笠井爾示さんと皆川聡さんのフォーマットについての
コメントなど面白いと思われるかもしれません。
- 【X talk #7】僕らがXを使う理由
https://www.youtube.com/watch?v=aKZQpvEB6Y0&t=240
書込番号:23867068
3点

> 偏見では? 根拠や証拠がほしいところです。
結局これが全てだと思いますね。
書込番号:23867133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
ハンドルネームを明かすのを憚る理由は、私が良いと言った方々に対して否定的なコメントがあるかもしれない考えたからです。
しかしネオパン400さんが仰るのも確かですね。
私が上手いと感じるは-sukesuke-さん、風丸さん、ダボンさん、isoworldさんです。
名前は出しましたが上記したように、この方々の写真で話をすると誹謗中傷やメーカー批判、グダグタとした内容になる可能性があるのでこの方々の写真についてはコメントを控えます。
気軽に質問しただけですので。
また、写真投稿スレ以外はあまり見ません。
当然、他にも上手い人はいらっしゃると思います。
書込番号:23867186
5点

>私が上手いと感じるは
そのあなたの書いている人、だれそれ。
なんか、自分が住んでる田舎や町内会でたまたまAPS-Cのカメラ持っている人がいただけとちゃいますか?
あと、さっきも書いたけど、フルサイズにコンプレックス持っているようなので、今激安なので買ってみてはどうでしょうか。
フルサイズ持てば、もはや撮像素子のサイズとかどうでもよくなりますよ。
10年前と違うわけですよ、10年前とは。
書込番号:23867197
2点

> Lazy Birdさん
はじめまして。
機動力を考慮するとAPSCやマイクロフォーサーズは有利ですね。
フルサイズもコンパクトなミラーレスやレンズが出てきてるので、機動力重視の方々がフルサイズにシフトするとイメージが変わってくるかもしれません。
書込番号:23867198
0点

>ねこまたのんき2013さん
すみません。失礼しました(^^;
ねこまたのんき2013さんの写真も拝見した記憶があります。
APSCでなかったと思いますがとても美しく感じました。
一番印象深いのは夕陽をバックに女性が佇んでいる写真です。
ここにコメントされている松永弾正さんも上手いなと思います。
書込番号:23867212
1点

>ミッコムさん
確かに特定の方が撮った写真は気をつけて見ているかもしれません。
自分にしか分析できないというのも仰る通りですね。
同じように意見の人がいたとしても、感じ方は人それぞれですし。
書込番号:23867219
0点

まぁ、そろそろスレ主は『ごめんなさい』した方がいいんでしょうね。。。
書込番号:23867220
3点

koothさん
>koothさん
丁寧な分析ありがとうございます。
チェックという名の粗探し。
私はあまり見かけませんが、詳しくウンチクを垂れる人の方が写真を貼らないイメージです。(それが悪いとは言っていません)
私のメインなんだろう(笑)
スマホかな?
フルサイズのフイルムカメラもたまに使って遊んでいます。
書込番号:23867242
3点

pmp2008さん
サイトの紹介ありがとうございます。
仰る通り、普通は…というと語弊がありますが、フルサイズを使っておられる方々の方が素晴らしい写真は多いはずですよね。なんとなくですが。
価格comは作例をアップする場所なので他のサイトとは違った側面があるのでしょう。
書込番号:23867258
2点

っていうか、「気のせい」で終わる話ですよねこれ。
書込番号:23867261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッチーなら確か、毎年のようにゴールデンラズベリー賞を受賞していると、風の噂に聞いた気が.....
書込番号:23867262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
それもあるかもしれませんね。
楽しみ方のひとつだとは思います。
書込番号:23867264
0点

地下の鳩さん
ご紹介の皆様の写真見てきました。
なるほど、皆さん素敵な写真を撮られていますね。このままポストカードにしてオシャレな雑貨屋とかで売っても人気が出そうだと思いました。
カメラの話では、ペンタックスと富士フィルムは現在135サイズのカメラは作っていなくて、APS-Cじゃ無ければ中判になってしまいます。
それも関係しているのかもしれません。
しかし、isoworldさんはキャノンだし、しかも何と1DXもお持ちのようですが、でも確かに地下の鳩さんがお好みの写真はkissXシリーズで撮られていますね。
このように色ではっきりと画面を構成してゆく構図や絵作りをする人って価格ではフルサイズの人は少ないかと言われてみると確かにそんな気もしますね。なんででしょう?
色かなぁ? あるいはハード的な差は関係なくて、そのカメラを使う事を選ぶ人の態度や性格が差を生む理由になるのかなぁ?
試しに古いけどフルサイズの6Dの写真を上げてみますが、APS-C、あるいは富士フィルムやペンタックスだとどんなふうに写りは変わりますか? 知っている方教えて下さい。
書込番号:23867293
3点

>地下の鳩さん
レスありがとうございます。自分の場合は、ニッパチズーム2本と超望遠ズームの計3本で動きまわることが多く、胸までの積雪や雪壁を乗り越える必要がある被写体もありフルサイズでは話しにならない場合があります。レンズを削る事も考えましたが、枚数が大きく減り後悔するのでやめました。
まあ、センサーサイズが変わっても被写体や写真が変わらない人にとってはピンと来ないテーマだと思います。自分もボケや豊かな階調など万能なフルサイズをいつか使い込んでみたいです。
書込番号:23867298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>地下の鳩さん
貴方が挙げられたHNの皆様は上手い
(あまり好きな形容の仕方では無いけど)
素人の主観ってのは大事な所だと思います
写真を見る大勢は皆、素人ですから
然し見慣れると物足りなく事は有ります
だから突拍子もない高度な撮影技術で捉え
フォーマットを選ばない方(例えばエロ助さんとか)
一般的な受けるセオリーを逸脱してそうで
実は何れも見た瞬間撮った人が判る独特な写真
(例えばミッコムさんとか)に自分は惹かれます
尖ってる、同じ境地で他に類を見る事が少ないし
模倣するのが難しい写真
前述の方々はフォーマット大小云々に
余り拘りは持たれてないと勝手に思います
スレ主さんは挙げられた方々に
何らかのシンパシーを感じておられると思います
其れがバイアスなんです、己の写真に関する
評価や価値を歪める
例えばいつも逆張りで口だけ出される、横道坊主殿
大言壮語と面白くない親父ギャグの謎の先輩
ハッキリと嫌いなんですが
もし好きな写真出されたら
感銘を受ければ受け入れるかも、そういう方が
写真撮ったり出したりする上で
プラスに楽しめるんじゃないかと思ってます
フルとかAPS-Cとか
そう肩肘張られずに行きましょうよ( ´ー`)
>ミタラシダンガーさん
>松永弾正さん
落ち着いて…(  ̄- ̄)
あなた方の写真、どちらも好きですよ
見解の相違は多少有ろうとも( ´ー`)
最もアカンのはアクセス稼ぎに
愉快犯を利用して炎上させる運営さんや
本当にアカウント凍結されてるのか判らんし
復活がメルアドで容易に出来る
何とも不可思議なココのシステムやで
書込番号:23867455 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>地下の鳩さん
sukesukeさんや風丸さんは良いよねぇ。
isoworldさんはスゲーって感じ。
総じて感じるのは自分が撮った写真を評価する審美眼だと思います。
皆さん沢山の失敗写真の中から人を魅力する写真を選ぶ力がある。失敗写真だと自分で気付かない人、判定出来ない人はだらだらそれを垂れ流しちゃう訳で、まぁ、それなりの評価になっちゃうよね。
例えばあなたが「sukesukeセット」や「風丸セット」などの失敗写真を含めた全写真を前にしてちゃんと良い写真をその中から選べるか?って考えると分かりやすいですよね。
僕も到底同じクオリティで選別出来る気がしません。
目の前にその写真があっても同じクオリティで選べ無いのに、現実世界からどこを切り取ったらその写真になるか?なんてもっと分かる訳無いですよね。
自分が感じる「良さ」は自分で磨いてその感覚を明確にするしかないんだけど、「フルサイズだから」「APS-Cだから」って、そういう定量的な尺度に翻訳しちゃうと、全く違うモノになります。
まぁ、気付きに対してAPS-Cで撮ってみよう!ホントかどうか確かめてみよう!とすぐ行動に移す人なら問題無いんだけど、気付きを語って満足しちゃう人は多いです。
書込番号:23867663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>地下の鳩さん
私もフルサイズは使っていないので一理有ると思いますが・・・(笑)、
たまたま感性の合う写真がAPS-Cカメラで撮影した写真に多いからそう思うのだと思います。
例えばフルサイズは背景を思い切りぼかした(ぼかせる)写真が多いですが私には没個性的に感じます・・・どれも同じに見える。
その点APS-Cだと背景迄くっきりと写っているケースが比較的多く、それが惹きつけるのでは?
また、コンテストに受賞するようなお気に入り写真は素性がばれる可能性が高いためここにはUPしにくいと思います。
なので当たり障りのない次点の写真となる・・・。
UPした写真は2007年発売の40D+非Lレンズによる手持ち撮影で、今も愛用しています。
書込番号:23867898
4点

>地下の鳩さん
すみません。
元旦の撮影なのにEXIFがおかしくなっているのに気づきました(年賀状作成で貼り付けたため)。
こちらが正しいEXIF(撮影情報)です。
書込番号:23867903
3点

>TSセリカXXさん
メッチャ写真良いですね( ´ー`)
>例えばフルサイズは背景を思い切りぼかした
>(ぼかせる)写真が多いですが私には
>没個性的に感じます・・・どれも同じに見える。
逆に自分はピントとか主被写体の位置やら構図
意図が分かりやすい写真だけでなく
分かりにくい、何か分からんけど印象に残る
そういうモノが存在しても良いと思います
APS-Cが良いのか、フルサイズ、将又中判なのか
其れは結果
提示する自分が納得するかだけで有って
"私はパンフォーカスの写真は意味が解らない"
"何故なら人の視野や視線は注視した所に印象を得る"
"全部鮮明に見える世界なんて見映え良い嘘っぱちだ"
そう言われたら、どうお感じですか?
>また、コンテストに受賞するような
>お気に入り写真は素性がばれる可能性が高いため
>ここにはUPしにくいと思います。
これも他の方も良く云われるんですが
バレたら不味いって考えは何処から来るのか
人目忍んだ趣味なら功名心でコンペに出しませんし
此処でそんなスリルを味わいたいのか
別に私は全く困らないんですが
掲示板の規約上、良くないとされてるだけで
仮にまずいと云うなら
言動不一致とか不法行為とか、嘘がバレるとか
それ以前の人間に問題が有るときかと
例えば就業者が会社規定に違反して活動して
副収入得て各種申告してないとか
それ、
必要な場で法で裁かれた方が良くないですか?
更にネットで吊し上げられたとして
貶す方に問題ないですか?
自分は勝手にそう思ってます
女性沢山撮ります、祭沢山撮ります、女性大好きです
私はそういう人間です、何か問題でも?って
極端な事を云うと
貶してるてめぇの両親が何したから
オメェはこの世に生まれたんだ
オメェは彼女や嫁やその他数多の
性的対象に惹かれんのか
奇麗事抜かして偉そうにほざくなよ
って感じです、開き直りですね(゚ー゚*)
別に悪人の開き直りじゃなく
掲示板住人は苦言や嫌味は言っても
私刑してして裁く権利は無いですし
仮に他のSNSアカウント荒らされても
リアルな就業先に電凸されても違法行為無くて
擁護者多ければ、民主主義の国では勝ちですよ
そして漏れなく有名に為って功名心は満たされる
願ったり叶ったりでは?
此処に写真を出すのは自分の名刺代わりでも有る
それの最たるもんが謎先輩とか中判先輩かと
======================
色々書きましたけど、そういう所
邪魔じゃないですか?写真見て素直に感じる事に
必要無いんじゃないですか?
何となく最近理解できましたけど
真面目で利口で社会適合性が高い人所謂、常識人
不真面目で不器用で自己中でって所謂、変人
どっちの写真に興味有るかって言えば後者
自分はそちらが好みだなと
何となく語りと写真の印象でですが
実は謎先輩や中判先輩は変では無いんじゃないか
心がピュア過ぎ、掲示板として
プレゼンテーションが下手すぎるだけで
自覚の有る人、"実は"そうじゃない人色々でしょうが
写真や人間が愛される、魅力あるって事との
自分の中で相関が有るんじゃないかなと
なので其れは各々皆さんに有って
その理解が相容れない限り
常識人と変人を跨がない限り世界が広がらないから
意見や嗜好の食い違いは永遠に平行線なのではと
書込番号:23867922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ使いの上手い人はここには投稿しないよ(^^)
APS-Cとフルサイズの違いを出せない程度の腕の人達の集まりだから。
ちゃんとした投稿サイトではフルサイズを活かした写真が見受けられる。
もっと見る眼を養う事が先決だよ。
書込番号:23868239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どこの国にも実に多種多様な人がいるのに「欧米人は…」なんて言い方で一括にされてしまったり…。
まぁ統計の母数とかばらつきの範囲とか定量化できない感性の問題は脇に置いて、自分が見えている範囲で、そこから感じた印象というのもまた一理あることかもしれません。
ある縁で15人ほどの写真サークルをやってますが、メイン機がフルサイズの人は2人、コンデジが1人、M4/3が2人、残り10人はAPS-Cユーザーです。
私から見て特に感性が素晴らしいと思う方が3人いて、一人がM4/3で残り2人はAPS-Cです。
最後の2人は何度説明しても露出補正さえ覚えられないほど機械に弱い女性ですが、アンケート結果も好評な写真をよく撮ってきてくれます。
最も数が多いのはスマホユーザーでしょうが、「趣味としての写真」というくくりで見ればユーザー数が多いのは今までの積み上げでAPS-Cではないかと思うんですよね。絶対数が多ければそれだけいろいろな人がいる訳で、素晴らしいと思う作品を撮る人も多くておかしくないのではないかなと…。
フルサイズ一眼とかラージフォーマットはそれだけ表現の幅が広がる訳ですが、「作品」という観点で見れば画質やボケというのは多くの中の一要素に留まるというのもよく言われる話です。また「機材の性能が作品価値の決定的な差にならないことを教えてやろう」という気概がある方もいらっしゃるかも…。
それと、思い描いた作品を撮りたいから高価な機材を買う人もいるでしょうが、それよりは「より高画質に撮りたい」の需要の方が多いのではないでしょうか。このあたりは「同じCDでももっといい音で聴きたい」というオーディオマニアの心理と通じるものがあると思っています。大型バイクや高級車に乗っているからといって速く走れる訳ではないとか、高級食材を使ったからといって美味しい料理が作れるとは限らないとか、まぁ他にも似たような話はいくらでもありそうですが…。
書込番号:23868259
4点

腕次第…
機材の選び方…
書込番号:23868370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしのメインカメラわAPS-C♪キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23868441
0点

あたしのメインカメラわM4/3♪キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23868481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
ご無沙汰しています。
> 此処に写真を出すのは自分の名刺代わりでも有る
それの最たるもんが謎先輩とか中判先輩かと
私は、自分の名刺も作れていません。(^_^ゞ
それでも、
> リアルな就業先に電凸されても違法行為無くて擁護者多ければ、民主主義の国では勝ちですよ
はい。民主主義の国であれば…。その前提に疑う余地があるなら、話は変わります。
> "全部鮮明に見える世界なんて見映え良い嘘っぱちだ"
> そう言われたら、どうお感じですか?
人間の主観では、むしろ、すべて鮮明(または、すべてボケボケ)が普通だと思います。写真は、撮り手の注目点をあからさまにして作った「嘘(少なくとも、作り物)」だと思います。
と返されたら、どうしますか?
私自身は、パンフォーカスの写真ほど難しいのだな、と感じています。それできちんと印象に残るモノというなら、です。
ということで、まずはスマホもボカシ機能が。( ´△`)
機材については、何を撮りたいのか次第で、自分で選べる範囲で選ぶもの、それだけ、だと思います。私は、スマホとの対比でフルサイズになりました。
それにしても、このスレ、あんまり盛り上がりませんね。過疎化?
書込番号:23868494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> それにしても、このスレ、あんまり盛り上がりませんね。過疎化?
結局は主観の問題になるからじゃないですかねぇ。
それに今日日特定のセンサーサイズに拘る人もそんなに多くないでしょうし。
書込番号:23868533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
> 結局は主観の問題になるからじゃないですかねぇ。
だと思います。(^^;
その昔は、それでも盛り上がったようです。
せめて、こういう手口の撮り方の写真、くらいに絞れていれば、機材と絡めた話は進む?、とは、思います。
スレ主さんが挙げていた中では、私は、isoworldさんしか存じあげないし。(^_^ゞ
トレードマーク(名刺代わり)?のトンボや星くるくるより、普通の写真を見てスゴいと感じます。写真にできることを見切っているように感じます。
書込番号:23868564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
丁寧にありがとうございます。
仰る通り、バイアスはあると思います。
それに加え、プロやハイアマはフルサイズ使うはずなのに。
と、私の変な固定観念みたいなのも理由かと思います(笑)
一方、pmp2008さんに紹介されたサイトもそうですが
他のサイトでも概ねフルサイズで撮られた写真の方が素人目に上手く感じます。
しかし、価格comだとその差は感じない。
それが少し不思議でした。
ここでのフルサイズユーザーを侮辱しているわけでなく
APSCユーザーのレベルが高いなと思った次第です。
私はちょくちょく覗くだけですが、肩肘張らずに楽しませてもらおうと思います。
書込番号:23868565
3点

>TSセリカXXさん
綺麗な写真ありがとうございます。
>例えばフルサイズは背景を思い切りぼかした(ぼかせる)写真が多いですが私には没個性的に感じます
なるほど、たしかにここは性能を比較するサイトでもあるので
フルサイズのカメラでアップされた画像はどうしても
ボケや高感度など、スペックありきの写真が多いかもしれませんね。
書込番号:23868577
3点

良い写真をとるには粘って待ったり、撮影スポットに行く必要があったり、良い被写体が必要です。
どれも若くないとなかなか難しいと思います(町中での人撮りは子供と女性以外は不審者、粘って待ったり撮影スポット巡りは時間がある人以外無理)。
若い人は予算問題があるのでaps-cのエントリー機を使っている事が多いです。
ただ有名な写真投稿サイトだと上勢はフルサイズ以上ですね。そもそもあたり写真をここに投稿する人はいないと思います。
書込番号:23868734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時々ガイド頼まれて、初歩的な雪山に連れて行きますが、
そのプロのカメラマンは仕事でさんざん撮影しているので、誰でも行けて撮影できる被写体を手を変え、品を変えて撮影することには全然興味がありません(笑)
いつどんな被写体が出てくるか、どんなコンディションを待たなくてはいけないか、どんなふうにデータを得るか、どんな装備技術が必要か等に興味があります。すなわちエネルギーの注ぎ込み方に興味があるようです。
上級者が少ないと言うのは、エネルギーの注ぎ込み方がズレていたり、つまらなかったり、違和感を感じたりする人が多いと言う事なんでしょうねえ(笑)
反省しなければ(笑)
書込番号:23868885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう解決済みとのことですが、ちょっと思い出したことがあったので。
光速の豚さんの書かれた
>"私はパンフォーカスの写真は意味が解らない"
>"何故なら人の視野や視線は注視した所に印象を得る"
>"全部鮮明に見える世界なんて見映え良い嘘っぱちだ"
>そう言われたら、どうお感じですか?
これ、要は見ている人の画面が撮影者の想定より小さいということに等しいですよね。
IMAXシアター向けの映像だと、
基本パンフォーカスで撮って、
人が注視するよりはるかに広い範囲に映すことで、
見る人各自の視野や視線で注視してもらい、遠近感を得る作り(そんな話をつくば万博のサントリー館で聞いた)。
画面が小さいから全部鮮明に見えてしまって違和感を生む。
逆に、画面全体を注視できるサイズの中で、主題だけを強調したい時にボケを使うことがあります。
写真のプリントでよく使われるものはL、はがき、A4、A3、四つ切位なので、
モニタ換算すると概ねスマホ〜20型(ワイドだともう少し大きい)なサイズ感。
撮っている人が上記のサイズ感でいるところ、
見る人の画面サイズがこれより大きくなってくると、
徐々にボケが過剰に見えたり
ボケの少ない画像に惹かれる可能性はありそうです。
さらに余談。
>>また、コンテストに受賞するような
>>お気に入り写真は素性がばれる可能性が高いため
>>ここにはUPしにくいと思います。
>
>これも他の方も良く云われるんですが
>バレたら不味いって考えは何処から来るのか
自分の場合は外部とかここの方々に対しては不味くはないです。会社にも知られています。
ただ、家の大蔵省に身バレしたとして
「この写真、どんなレンズで撮ったの?」という時に
ち、中古屋さんで下取り交換をっ(・O゜)☆\パコッ!
ってなりそうな不味さはありました。もう世間を含めて身バレしちゃってますので過去の話。
書込番号:23869163
5点

>豚ちん
>バレたら不味いって考えは何処から来るのか
バレたら不味いんじゃなくて、バレたその後の事でしょ?
過去事例として、住所教えろとかって騒いだのもいたし。
これからの犯罪行為を示唆しているようなモンでしょ。
こういう書き込みをする時点で、過去からもヤバイ人物だと思うよね。
こういうのに巻き込まれないように、自己防衛するのでは?
だから、撮影時は別に人目を忍んでいる訳でもないし。
>必要な場で法で裁かれた方が良くないですか?
わざわざ自分から被害者になる必要性もないのでは?
>違法行為無くて
>擁護者多ければ、民主主義の国では勝ちですよ
最終的には当然勝ちでも、そこまでの労力やら時間の浪費やらが非常に無駄では?
そんな輩の為に時間を浪費したくないでしょ?
冒頭から逸れた話になったけど、
まずは、スレ主の完全な主観なだけだから、
各々、実績を隠してるのもいるだろうし、
オープンなのもいるでしょ。
まあ、何も実績無ければオープンにしようもないけど。
でも、どんなに言い訳、理由付けしても、たった一枚の写真でも分かるでしょ。
>素人の主観ってのは大事な所だと思います
言いたい事は分かるけど、絶対的な評価ではないよね。
特にこういうネット上では尚更。
貶すことを生き甲斐にしているのもいるし、
自画自賛だけのもいるし。
評価軸のボーダーラインって
やっぱり然るべき人物たちの評価の方が影響力あるし、確実なのでは?
書込番号:23869451
6点

>地下の鳩さん
興味深いスレなんで僕も参戦します。
ここでスレ主さんにお聞きしたいのですが、写真の上手いというのはどいう定義でいうお話なんでしょうかねえ?
俗に上手い写真というのは、スレ主さんの主観でいい写真だと思われるものなんですか?
高等技術でカメラを使いこなしている人の写真をいうのでしょうか?
それともフォトコンテストでの受賞歴の多い人のことをいうのでしょうか?
僕は昔、カメコ時代には毎月どこかどこかの雑誌に写真を乗せてもらっていましたし、ポートレートに転向後も月カメのジャンル別フォトコンテストに3年連続で入賞しています。
またカメラ雑誌の編集長からも、そろそろ写真投稿はやめてプロになればと言われたこともあります。
では僕は写真の上手い人なのでしょうか?
僕はフォトコンテスト入賞している人の中でも、最も稚拙なカメラマンだと思っています。
なんてったったってニコパチポートレートしか撮れないのですから。(苦笑)
それが証拠に僕のサイトを見て見てください。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
だからいつもニコパチしか撮っていません。
なにせ明るく楽しく美しくがモットーのニコパチカメラマンなんですから。
さて自分語りはこのくらいにしておいて僕が思うことを書きます。
僕はたとえ写真が上手くなくとも人の心を動かす写真が良い写真だと思います。
たとえ技術が稚拙でも写真を撮る人が何かに感動して撮られた写真は良い写真だと思っています。
あとは撮り手が感じたことを上手く撮ったものが上手い写真だと思います。
僕は写真バカなので可愛い子がニコニコしている写真しか撮れませんが、写真に撮られる人が何かを感じた素直な表情に、写真を撮る人が何かを感じてそれを誰かにも伝えたいと思ったものが良い写真だと僕は思っています。
よく道を極めんとするものが心技体を磨くといいますが、写真でいう心が魂・技がフォトテクニック・体が撮影機材だと思います。
その3つが揃った写真が本当に上手い写真じゃないかと僕は思います。
ここで常連の方々はまた同じ写真かと呆れられるかもしれませんが、自分の人生で一番気に入っているツートップと言える写真を乗せておきます。
この写真や僕のサイトを見てみた感想などお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:23869668
0点

追伸
色々書いたとでもう一度このスレを読み直して感じたことを1つ書きます。
みなさんここは匿名のサイトですがみなさんは自分の身元がバレて困ることはありますか?
僕は全然ないですね。
もともとたまに入るクレジット入りの仕事では本名を書いてますし、僕の会社のトップが写真好きなので写真集やDVDのパッケージ撮りなんて仕事をすることもあるので、全て話しています。
それどころか会社に写真部があるので休憩室の掲示板に月変わりに写真を掲載していて、会社の行事もみんな僕が記録係として撮影しているので、同僚の女の子にもモデルを頼んだこともあります。
だから身元がバレても困らないどころか、広く人に知ってもらうことも必要だと考えているので、本名も顔写真も過去のクチコミに載せてあるし、初めて会った人には必ず僕のサイトのアドレスの入った名刺を渡してあります。
だからいつも思うんですが匿名のサイトだからかたまに言い争いになるスレを見ているととても嫌な気持ちになります。
みんな本人の前にして罵詈雑言を浴びせることができるのでしょうか?
議論が白熱するのは良いけれど、礼節を欠いていたり、言葉の暴力で人をキズつけていませんか?
僕は喧嘩は嫌いです。
なぜなら腹を立てて物事が良い方向に向かうことがないからです。
だから実生活でも心無い言葉を浴びせられたりしても、けして言い返すことはしません。
自分から人の一面だけを見て誤解してその人のことを恨んだりしたくないからです。
自分から人のことを嫌いになるのは簡単です。
でもせめてそのことを好きになれなくとも、礼節さえ重んじて付き合って行けば自ずと和解できることもあるからです。
さて雪国に住む僕の街にも冬将軍もやってきて、ロケ好きな僕は春まで冬眠です。
でもモデル探しは常時しているので、モデルさえ見つかればいいのですが、雪のない都内にはコロナが怖くて行けそうにありません。
この騒ぎも春には治ってくれるといいなあ!
書込番号:23869712
6点

> ここで常連の方々はまた同じ写真かと呆れられるかもしれませんが
そう思うのなら自重して頂きたいです。
書込番号:23869838 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>中判使いさん
例えば街中で知り合い同士が話していて盛り上がっているときに、たまに顔を見かける程度の人が突然割り込み、今までの会話の内容と関連のない自分の自慢話を延々と語り、感想を聞かせてくれてと言う。
本当は興味がないけど、とりあえずなんか反応をしてあげなきゃとの優しさからリアクションをしても、それが自分のプライド
をくすぐるような返しでなければ無反応。
後日、街中で他の知り合いと話していると、また現れて全く同じ自慢話を繰り返す。
でもこちらが前に返した話は全く覚えてもいず、リアクションを返しても自分の意向に沿わなければ、また無反応。
そういう行動って思いやりも、礼節もないと思いませんか?
書込番号:23869892
26点

24-70さん
素晴らしい例え話に「座布団10枚!」と思ってしまいました。
でも悲しいかな、どれほど礼節に欠く行動をとる人でも自分の背中は見えないので、並べた表面上の言葉だけで「自分は礼節のある人間」と思い込んでしまうんですよね。
傍から見ておよそ謙虚さと程遠い人ほど「自分は謙虚である」と言うのと同じですね。
中判使いさん
こういうことを書くと「言葉の暴力だ。僕は礼節のある人間なので言い返さないでスルーしよう」
と思われることでしょう。でも「人から不快だと指摘された行動はとらないようにしよう」という行動面での礼節も何とぞよろしくお願いしますね。
書込番号:23869997
17点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
20年近く前の機種ですが |
別スレで荒れてるけれど、手持ち夜景撮影でのOM-Dは圧倒的に優位 |
手振れ補正のないキヤノンではISO感度上げで頑張るしかない |
ISO32000で水面下のイルカの目が識別できるα7m3は凄いと思います |
>cbr_600fさん
私も含めてここでの彼を知るほとんどの人が、彼の個人的な事情も慮った上で、最初は好意的なレスを返していたんですよね。
でも彼は他人からの忠告には一切耳を貸さず、出てくる度にスレの流れは一切見もせずに、一方的に自分語り。
意図するところはいつも同じで、自分の撮る写真と自分の生き様が素晴らしいことを他人に賞賛してもらうこと。
「言葉の暴力」と同様に「態度の暴力」「生き様の暴力」も精神的にきついです。
cbr_600fさんへの返しで、私も夜景写真貼らせていただきます。
書込番号:23870145
20点

>地下の鳩さん
>私が上手いなと感じるその方々は、普段フルサイズを使ってるがAPSCのカメラを使った遊び半分の写真だけこちらに投稿されておられるのでしょうか?
初めまして、「解決済み」になったので投稿しました。
私の知っている方は、プロかどうかまでは探求していないので分かりませんか、過去にはフルサイズを使用し、今は富士製を中心にしています。そして、ご自分のホームページをお待ちになって写真を撮り続けています。素晴らしい写真家と思います。
APS-Cのカメラとなると、現在では富士、SONY、Canonとニコンの4社位ですが、中で富士が一番APS-Cに力を注いでいます。
Lazy Birdさん(書込番号:23866115 2386729823868885)の様に、現在では富士APS-Cと中判サイズをご使用されている方もおられます。こちらも、素晴らしい写真家です。
そして、私の様な下手の横好きの富士APSカメラオンリーの投稿者もいます。
私も最初のデジカメは、ニコンD200とD300を使用していましたが、D500までのモデルチェンジ期間が長くて、待ち切れず8年前に富士フィルムミラーレスカメラX-E1キットを試しに購入しました。
当時の最新ミラーレスは、発売5年目の一眼レフD300に比べても劣る酷い性能でした。それでも、唯一気に入ったのが富士の目玉である【フィルムシュミレーション】でした。
富士のミラーレスカメラ使用者の多くはフィルムシュミレーションに魅力された方が多いのではないでしょうか…ミラーレス一眼カメラの特徴である写真を撮る前に、 EVF内でフィルムシュミレーションや露出設定とホワイトバランス等が確認出来る事も要因の一つかも…一眼レフカメラからミラーレス一眼カメラに移行するとカメラの腕が上がったかなと錯覚しました!
それから、良く、APSカメラの持ち主がフルサイズカメラにコンプレックスを持っているのではと言われます。
でも、それは過去形です。今の富士のH1,T4,Pro3やS10等は素晴らしい性能のカメラになったと思います。
APS-Cカメラを選ぶのには、他面で私の様なお散歩撮影主体である老人には、あのデカいカメラとレンズ群を持参し徘徊するには体力がありません。コレがネックで、フルサイズカメラには移行しませんでした。
デジカメ使用では、フルサイズの使用者がAPSサイズ使用者よりも圧倒に多いのは事実で、職業がプロカメラマンなら尚更でしょうね…APCは、ほゞ富士一社で頑張っている現状です。
そう考えると APSカメラ使用者は、より趣味性の強いアマちゃんカメラマンが多いと云えます。
書込番号:23870252
4点

>地下の鳩さん
スレ終了のところ失礼します。
今更ですが「写真の上手い人」というのは、「写真を楽しむ人」じゃないでしょうか。
カメラはスペックに拘るほど使い手を選ぶのかと。
私の理想はコンパクトで良く写るカメラです。
書込番号:23871349
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「親子」 ・・・ まだ咲いてなかったので苦肉の撮影 |
フルサイズのカメラで撮る事も有ります |
「青色の季節」 ・・・ でもぼかさないのが好きです |
Kiss DN + EF75-300mm 瞳AFが無くても撮れる!? (トリミング有り) |
>地下の鳩さん
グットアンサーありがとうございます。
私は基本として3枚目の写真のような撮り方が好きですが、ぼかしたりフルサイズで撮る事も有ります。
ただぼかすにしてもストーリー性の有る写真を撮るように心がけています。
要は、状況に合わせてカメラの機能をフルに活用してどのようにしたらイメージ通り写れるか考えて撮る事だと思います。
また最新のカメラ(R5等)の瞳AFは凄い機能ですが、カメラに撮ってもらうより(古いカメラの)足りない部分を何とか工夫して撮る方が撮れた時の充実度は高いのではないでしょうか。
>光速の豚さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
でも、理詰めは疲れるのでもっと気楽にいきましょう。
書込番号:23871708
6点

>中判使いさん
私は身元がバレたくないです。
普段と匿名掲示板との人格というかキャラが違うからです。
普段の生活やSNSだともっと明るいのに、匿名になると無機質になる。
そのギャップが恥ずかしい。
匿名だと攻撃的になったり良い格好をしたりする人が多いから
どこの誰かバレたくない人が多いのではないでしょうか。
写真の感想ですが、女の子の表情がいいなと思いました。
私はそのツートップの写真より3枚目の写真の方が自然な感じがして好きです。ポーズに少し違和感がありますが(笑)
すみません。専門用語知らないし語彙力がないのでこれぐらい言えないです。
そういえば、美人スナップというサイトのファッション写真はたまに見ていました。
ここの写真はまあまあ好きでしたね。
上手い写真の定義を言葉にするのは難しいですね。
いいなーとか、凄いなーと思った写真であり、つまり心を動かされた写真かな。
上手いとは違うかもしれませんが、マクロで撮った写真は違う世界を見てるようで面白くて好きです。
書込番号:23871768
1点

>地下の鳩さん
私観ですが、価格.comはフルサイズ機で作例上げてる人はさほど多くなく、
APS-C以下のフォーマットの人の作例が圧倒的に多いです。
だたそれだけのことなのでは?
なおたまに上がっているα7VとかR6などの作例を等倍まで拡大すると
確かにフルサイズとAPS-Cの間には越えられない壁が存在するのも事実。
等倍まで拡大しないと分かんないですけどね。
1画素当たりの受光面積が大きいほど高感度や暗所のS/N比が上がり
ダイナミックレンジでも有利、1画素が大きいことで光の回折が起きにくく
分解能でも有利です。
作例はAPS-Cのカメラを極限状況で使ったらどうなるかという例です。
書込番号:23871786
3点

>地下の鳩さん
ネットで身元がバレたくないというのは普通の感覚だと思います。
少し前に「はすみリスト事件」というものがあったのですが、世の中にはSNSで自分の気に入らない記事に「いいね」をしただけで社会的に再起不能にしようとするような悪意に満ちた人もいますので・・・。
ちなみに私の場合は匿名の方が抑えます(笑)
書込番号:23871923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミタラシダンガーさん
うーん、違い感じますねえ。しっとりとしてレンジも広い。綺麗です。
中判も持ってますが、レンズはフルサイズのニッパチズームと同じような価格でキットレンズレベルの性能で今後悩んでしまいます(笑)まあ、情報量はあるのでツボにハマればって感じで、いつも違いがあるわけではないです。
うーん、療養中ですがゆれますわ(笑)
書込番号:23871972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
50o F2.8なら35oF2.0で撮ればどっちも変わらん気が |
意外とこう言う場面で効いてくるDRの差は有る |
ドロンドロンにボケてるのが良いとは言えんしね |
スマホで雄大さをどこまで出せるかとか考えながら撮る楽しみ |
>ミタラシダンガーさん
良いねぇ( ´ー`)
>低感度フォトさん
楽しむ事に関しては同意
>TSセリカXXさん
XX好きです( ´ー`)
>24-70さん
火の玉ストレートで胸元エグる感じ( ´ー`)
>koothさん
成る程( ゚ー゚)
>あれこれどれさん
風丸さんとか素敵ですよ
私が勝手に唱える価格.comコミュニティ
PENTAXユーザーが最も凄い説の根拠の御一方です
パンフォーカスが難しいのは
人に依って画面に感じる散漫とか濃密さとかの印象
其れが各々一致しないからかなと感じてます
ボケの方が簡単で分かりやすい
>地下の鳩さん
拙い心情を述べた長文にGA賜り恐縮です
失礼が有ればお許し下さい
>中判使いさん
礼節ってこう言う感じじゃない?
>cbr_600fさんとかが言われるみたいに
自分語りダラダラ書く人間が云う事じゃねぇわ
逆に云うと物分り良くなると
貴方の個性も消えて凡庸に見える可能性は有る
ただ「精進します」って言いながら貴方は
実は進歩せず変わらないってのが個性じゃない?
其れが良いか悪いかは分からん
ただ、自分の事を理解して欲しくば
会話で他人にアジャストする必要性は有ると思う
もしくは写真の魅力で黙らせる
書込番号:23872147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>光速の豚さん
> 風丸さんとか素敵ですよ
> 私が勝手に唱える価格.comコミュニティ
> PENTAXユーザーが最も凄い説の根拠の御一方です
早速、作品を拝見させていただいています。ご紹介、ありがとうございました。
> パンフォーカスが難しいのは
> 人に依って画面に感じる散漫とか濃密さとかの印象
> 其れが各々一致しないからかなと感じてます
おっしゃる通り、と思います。
もっとも、一種のパンフォーカスの表現というと、こんなのもあると思います。
https://urbanlife.tokyo/post/48797/2/
写真を素材として使った表現です。個人的には、こういうのが好きです。
> ボケの方が簡単で分かりやすい
はい。写真に特有と言っても良いと思います。
書込番号:23872172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α77ユーザーさん
新勝寺 不動明王だと思うけど、撮影禁止じゃない。
こんなところに載っけて大丈夫?
書込番号:23872408
3点

良かった、まだ続いていた。
スレ主には悪いけどあのまま終わったらちょっと食い足らないなぁって感じてました。
地下の鳩さんの上げた良いと思う写真ですが
1.-sukesuke-さんが入っており、彼の写真はボケを生かした構成。
2.isoworldさんは超広角の接写。
という事で、どちらも小さいフォーマットの特徴を生かしたパンフォーカスの写真とは違うものです。
地下の鳩さんの好みの写真家とパンフォーカスとの関係は無いのではないかと思います。
と言いますか、
>他のサイトでも概ねフルサイズで撮られた写真の方が素人目に上手く感じます。
との事ですから、カメラレンズの特性は全然関係なくて、私を含むこの価格.comにいる135フォーマット陣の人間の問題という事です。はい(-.-)
書込番号:23872502
5点


ブワッハハ!(▼▽▼)入(▼▽▼)ブワッハハ!!
書込番号:23873234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブワッハハ!(▼▽▼)入(▼▽▼)ブワッハハ!!!
書込番号:23873275
2点


>WIND2さん
持ってませんがXZ-1いいですね。田中長徳さんのPENPENチョートクでE-M1よりXZ-1の方がいいと思って見てました。
まあ風景はフォーマトサイズに関係なく、得手・不得手でどのみち発展途上みたいだし。。ラージフォーマトは目的次第、気軽に楽しむバランスはAPSCなんですかね。
書込番号:23875926
4点

>低感度フォトさん
田中長徳氏、この前月島駅から都バスに乗ってきました。
大分お年を召されましたが、お元気そうでした。
堂々とシルバーシートに座ってました。 笑
中央大橋近くで降りられたので、軽く会釈する程度でした。
書込番号:23875935
2点

>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。
面識ありませんが長徳さん元気そうで良かったです。年だからコロナが心配で、
GR1や季刊クラシックカメラ他、情報を頂戴しました。年寄りは旨いもの(情報)を知っているので好きです。
東京の冬と云っても、自然の風景に変化が少ないですよね。それでも自然のサイクルを水の中の葉っぱに感じます。地味色の方が緑のモヤモヤより自然ですわ。
書込番号:23875984
2点

それにしても、24-70さんの仰る通りになりましたね。
書込番号:23876850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真アップする人少ないから、カメラと上手下手の関係はわからないと思います。
私も滅多にアップしません。
昔から感じているのは、うまい人は、カメラ関係ない、ということです。iPhoneで撮っているプロもいますよ。
ただ、いいカメラほど、画質がいいのは事実。また、画質といい写真かどうかはかならずしも一致しないのも事実。
アマチュアの場合、所詮、自己満足の世界でしょう。あんまり気にしてもしょうがないような気がします。
書込番号:23878201
5点

画質と描写の違いが分かりませんけど、いいカメラ、いいレンズ、いい描写って定義がなくても分かります。
スペック重視は参考になりません。
smc takumar 50mm/f1.4
書込番号:23896673
2点

>地下の鳩さん
こんばんは。はじめまして。
遅ればせながら、書き込みさせて頂きます。
周囲の空気も落ち着き、そろそろ安全そうなので。
(・ω・ )≡( ・ω・)キョロキョロ
>そこで以前から感じてたのですが、写真が上手い人はapscのカメラを使っているということです。(どのハンドルネームの方かは控えます)
>もちろん素人の主観ですので意見の違う人もいらっしゃるでしょうが、同じように感じる方も多いかと思います。
私は、とくに感じた事はありません。
まだ、その域に達していないのでしょう。
>私が上手いなと感じるその方々は、普段フルサイズを使ってるがAPSCのカメラを使った遊び半分の写真だけこちらに投稿されておられるのでしょうか?
>普通というか、上手い人やガチの人はフルサイズで、気軽な使い方の場合はAPSCやマイクロフォーサーズという認識でしたので疑問な思いました。
遊び半分のサブ機の画像、人目に触れさせたいですか?
その方々のメイン機は、たぶんAPS-Cなのだと思います。
フルサイズとAPS-Cの両方を使っている、というのは、十分にあり得ると思いますが。
私の周りを見ても、世の中には、APS-Cに拘り、その特性を必須と考える、手練れた方も沢山いらっしゃいます。
「上手いなと感じるその方々」は、きっと、そうした方なのでしょう。
ちなみに、一般論として、APS-Cのほうがテクニカルなハードルが低い=初心者でも綺麗に撮れる、と言えると思います。
被写界深度の深さとか、周辺画質の劣化(解像力、減光、歪曲など)の影響を受けにくいこととか。
(最近のスマホの、広角&開放F値の超低いカメラでスカイプしたりすると、顔の輪郭すらボケたり歪んじゃったり、ピントがぶわぶわしたりする、アレです。)
こちらのサイトは、写真の先生から、絞り開きっぱなしの初心者まで、いろいろなレベルの方が利用しています。画質に注目すれば、扱いやすさの分APS-Cのほうが、フルサイズより有利なのかもしれせん。
蛇足ながら。
こちらのサイトの作例、あまり信用しすぎても・・・
ネットの拾い物なみにモスキートノイズが出てたり、ローパスフィルター機なのに偽色だらけだったり、気にすればいろいろ。
そのカメラの解像度より、画素数の大きな画像がupされていたりすることも(苦笑
最近は、なんでもあり、なんですよね。
一年ほど前までならば、作例の信ぴょう性をフルEXIFの最終編集ソフトの名称等で確認できたのですが、それすらできなくなってしまいましたから。
投稿する方の立場も、理由も利害も、いろいろでしょう。
メーカーの関係者から、小売り店やリース業の方、ベテラン、マニア、ビギナー、本音はカメラになんて興味のない方もいらっしゃるかも?
最先端の、話題になっている機種に、ワザと画質の悪い作例をupしている方も、もしかしたら・・・
って、気が付けば、まさに長蛇の如きのダラダラ駄文。
大変失礼致しました。
書込番号:23900471
2点

初めてここで意見を述べます。
そのため、
今までに言い尽くされている意見に補足するような意見を敢えて述べておきます。
誰でもそうかも知れませんが、
自身は写真を撮る際、
「今日の撮影は、どういう機材で写真の被写体を撮るか?」
という事から決め、
これによって、撮影するカメラは決められる・決まってしまうという話がある。
つまり、元々写真を撮る前から、
「撮影場所にて、撮影する・撮影出来るカメラ・レンズ等は、ここで決まる・決まってしまう!」
という問題があって、そういう場合、
自ずとよく持ち出すカメラで写真を撮るから、
フルサイズよりAPS-Cの方が、
1.軽くて小さい(特に望遠システム)
2.画素センサーサイズ等の関係で連写性能も高い
3.壊れても修理費用や買い替え等でも安く済む
等の理由のため、
「自ずと持ち出しやすい」
という利点はあると思います。
またAPS-Cとm4/3の違いとしては、
4.単純には(そのカメラシステムが売れたか?売れなかったか?という)、使用ユーザー数の違い
5.使用ユーザーの好んで撮る写真の被写体への考え方の違い
=あるカメラメーカーが自社を好んで使うカメラユーザーに対し、
「このカメラシステムを使って撮影する被写体は何か?」
を考え、メーカーサイド側がそれを出来る限り具現化しているカメラシステムを作っている事と、
それにほぼ合わせて使っているカメラユーザーの撮影哲学みたいなものの違い
6.ここのスレ主さんが何を上手い写真と捉えているかという、嗜好・好みの問題
等があると思います。
例として自身は、
(1)ハードな運動の伴わない風景写真や、
(トリミングが必要になるかも知れない)家族や知り合い関係の写真なら、
フルサイズ一眼レフで高画素機(約5000万画素)のEOS 5Ds
(2)暗い室内や夜間でのノンストロボ撮影だとか、出来る限りの無音撮影を目指すのなら、
フルサイズミラーレス一眼で2600万画素のEOS RP
(3)山登り等、ハードな運動の伴う風景写真や、
自身の買った商品本体のレビューを書く際の写真等、
日常の撮影等には、
APS−Cミラーレスで1800万画素のEOS M
(4)これらの条件下でキヤノンのカメラではダメな時は、
APS−C2400万画素のNikon D3300
(5)記録用だけで良いなら、高倍率コンパクトか前述のEOS M
等を併用しているため、スレ主様の仰る、
「上手い写真」
というのは意外にもAPS-C機である、
EOS MやNikon D3300
等に撮影機会が恵まれる事も多い筈であるからです。
つまり、フルサイズ一眼レフの高画素機であるEOS 5Dsの自身の使い道としては、
意外な事に、
「傑作写真(第三者から観られた場合、『上手い!』と判断される写真)を撮るのが主目的ではなく、
今ある、自身の周りの当たり前の景色・状態をより高精細に!」
=自身の当たり前の状態・風景を少しでも鮮明に、そしてより美しく
という使用用途になっている事が圧倒的である。
(=意外な事に自身のカメラ機材は、
こういうとことにお金がかかる、お金がかかってしまっている
=半分は、これにて諦めて貰っているという事実)
つまり、現段階において自身の立場としては、
いくら傑作写真が撮れるからと言っても、
「(そういう話を全く無視して、)地球の果てまでこのEOS 5Dsを持っていって、傑作写真を撮りに行く!」
という発想には、残念ながら繋がらないという事になります。
そのため、スレ主様の仰せの通り、事実はそうかも知れません。
但し、自身の実感として、
自身の好みだけなのかも知れませんが、
(少なくとも、『横道坊主 さん』ではないが、・・・)
ここの価格.comでフルサイズや中判のカメラ等を使い、
自身とは異なる独自の視点・感性を持って、
なかなかいいセンスの写真を撮り、
「そういう写真を、積極的にアップロードされている方も少なからず居る!」
という事だけは、この場を借りて申し上げたいと思います。
書込番号:23937878
1点




この人、どうも荒らし目的の新アカウントみたいですね。
無視推奨です。
前回こんなスレッドをあげており、間違いなく愉快犯。
>買って後悔したデジカメとメーカーを教えてください
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14806140
書込番号:14806812
6点

この程度じゃ、荒れないでしょうに。。。
書込番号:14806818
7点

ペンタックス67 75mmF2.8AL、このレンズ中判のレンズの中で特に際立ってるレンズですよ
多分67用としては最後に登場したレンズで円形絞りや非球面レンズも採用されて最短撮影距離も同クラスのレンズの中で一番寄れるレンズでした
とにかくファインダーを覗いて一番ピントが合わせやすいレンズでした(ピントの山が凄く分かりやすい)
当時ペンタックス645を使っていましたが645用の75mmF2.8レンズは使わずこのレンズばっかり使っていました
書込番号:14806831
6点

kawase302さん、その先へさん、餃子定食さん
ありがとうございます。マニアックなところをついてきますね。両方とも私は見たことのないレンズです。
その先へさん
私は荒らしではありません。買って後悔したデジカメのスレは情報交換を目的として立てたスレです。特定のメーカーに対する批判のためのスレではないですよ。
書込番号:14806850
2点

MA★RSさん
ありがとうございます。ニコン・シーマックスですか。そのレンズも知らないので調べてみます。
書込番号:14806854
1点

ま、お題しだいでしょうか。
面白ければ釣られてもいいような・・・・・。
過去の名玉:FA77
現在の名玉:2470ZA
書込番号:14806884
4点

語れるほど経験ないので、現行タイプの至極のレンズ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:14806975
3点

海おと夏ねこさん こんばんは
自分の場合は ペンタックス645用 300oF4ED それもAFになる前のレンズで 初代645か使い続けています。
このレンズ光の表現力がよく 普通の風景でも1ランク上げて写してくれるようなレンズです。
書込番号:14807046
1点

Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
書込番号:14807056
2点

タムロン90mmマクロ
書込番号:14807343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行販売品ということで
ソニー
Sonnar135mm
STF135mm
Planar85mm
コシナ
Makro Planar 50mm,100mm
書込番号:14807404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。海おと夏ねこさん
僕が名玉と思うのはAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDですかね。
書込番号:14807570
0点

サードパーティ除くサンニッパ。
サードパーティはどーだかしらんが35mm用の50mmのすべて。
ズームには目もくれるな。
書込番号:14807730
1点

あまりユーザーは多くなかったかな?
至極のレンズ:new FD 85mm F2.8 soft
かなり嵌りました。
極上のレンズ:smc FA 77mmF1.8 Limited
EF 135mmF2L / Minolta AF 85mmF1.4G(D)などと迷いましたが、稼働率で77mmかな。
書込番号:14807742
3点

RICHO XR RIKENON 50mm/F2 前期型
書込番号:14808884
3点

PENTAX FA Limited 43mm
ZEISS Planar 85mm
SIGMA APO 50-150mm 三本とも女性を本当にキレイに撮影できます!!
書込番号:14810309
1点

35mm マウントのみですが、他の人が撮った写真を見てると、ソニー Sonnar T*135mm F1.8 ZAとコシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 Zが名玉の代表だと思います。
EOSのプロカメラマンはEF24mm F1.4L U USMとEF400mm F2.8L IS U USMのふたつは、ファインダーを覗いた瞬間、他のLレンズとは一線を画すと仰っていましたけど。
書込番号:14811046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

swc38mm
canon600mm
canon70-200
nikon14-24
stf135
135za
leica100macro
書込番号:14811243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

触れた事のあるレンズでは、ミノルタ 85mm F1.4G(D)Limited かなぁ。
書込番号:14814184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85 f1.8
EFレンズで初めて買った単焦点
FDを超える写りの良さに感動したレンズ
書込番号:14819238
1点

FD80−200
使用範囲が広かったです
書込番号:14819258
2点

王道というか、有名どころだと
コンタックスGシリーズ用のレンズと、ライカRシリーズ用のレンズはかなり良い
らしいですね。
書込番号:14819983
1点

みなさんありがとうございます。
いろいろ出ましたね。それぞれの視点での最高と思うレンズですがバラエティに富んでいて面白いです。
書込番号:14820944
0点

中望遠の範疇では、art105mm/f1.4♪
一度手放しましたが、また買い戻しました♪
コンパクトなミラーレス用DNシリーズで出ても、汎用性の高いEFマウントのコイツは置いて置くと思います♪
書込番号:23932371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





