
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 39 | 2021年1月8日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月29日 02:05 |
![]() ![]() |
20 | 24 | 2020年12月27日 21:48 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年12月22日 23:54 |
![]() |
95 | 89 | 2020年12月22日 06:35 |
![]() ![]() |
78 | 80 | 2020年12月14日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人のくだらない質問ですが聞いて頂けると幸いです。
以前は皆さまに色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。どうにかお金と時間に都合がつき始めたので、中古店を含めカメラを物色中であります。
そこで疑問に感じたのですが、何故中古カメラ店はレリーズ回数を明記していない所が多いのでしょうか?
素人の私からしてみれば、走行距離を教えない中古車店のような感じがしてしまいます。(そんな中古車店は存在しませんが)
これはレリーズ回数が判らなかったフィルム時代の悪しき慣習なのでしょうか?
それとも中古販売に関してレリーズ回数はそれほど重要では無いのでしょうか?
返信が遅くなるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:15944389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
「レリーズ回数は簡単にはわからないようになっているから」というのが答えかもしれません
自動車の場合は誰がみてもわかる走行キロ数がわかるメーターが備わってますが、カメラのレリーズ回数は表面上はわからないようになってます
レリーズ回数を調べるにはフリーソフトなどを使ってわかる場合もありますが中にはメーカーに持っていかないと分らない機種もあります
また、修理でシャッターユニットを交換してリセットされる場合とリセットされない場合も有ります
中古カメラ店もそこまでして調べる慣習もないですし手間隙もかけてられないと思います
書込番号:15944424
6点

キヤノンとかメーカーに送らないと判らないものもありますし。
書込番号:15944433
3点

フィルムカメラがショット分からないのは悪しきなのかなΣ(゚д゚lll)
書込番号:15944477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古屋さんで売れるのは見た目だからでしょうね。
香港では個人で売り買いできるサイトがあって、皆SCを聞いてきます。
90%NEWとネット上で書いてあっても、見た目であって、どれくらい使い込まれているかが気になります。
SCが少ないとあっという間に買い手が殺到します。
逆に「SCはわかりません。」とかだと皆疑い始めます。
保証書と納品明細書があるかどうか、シリアル番号がそれらと合っているか、
それらが価値を決めます。
最初に買った人の納品明細書は中古屋さんではついてこないので
ばったもんかどうかもわかりません。修理転売したものかもしれないし、
どこをチェックするか勉強が必要ですね。
私はこれらをチェックした上でK-7を買いましたが、電子水準器がちょっと斜めでした。
どうせメーカーも完璧な調整は不能らしいし、使わないことにしました。
それでも中古さがしは面白いんですよ。
書込番号:15944479
5点

Frank.Flankerさん
ご返信ありがとうございます。
>「レリーズ回数は簡単にはわからないようにな っているから」というのが答えかもしれません
そうですね。だからこそフリーソフト等で判明する機種の場合はキチンと判明させた方が買い取る店も買う客にもメリットになると思うのですが…
シャッターユニット交換についての判別は難しいかも知れませんが、どうせなら新品に交換されていた方がいいと思うのはやはり素人なんでしょうかね?
書込番号:15944487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arenbeさん
ご返信ありがとうございます。
メーカー等で調べないと判らない機種に関しては仕方ないと思います。
書込番号:15944504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
言葉使いが間違っていました。
フィルム時代は判らないのが当然ですので、悪しきではありませんね。
失礼致しました。
書込番号:15944518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jackiejさん
ご返信ありがとうございます。
SC…サービスセンターじゃなくてシャッターカウントですね!
やはり私のような素人にはチェックポイントが判らないんで中古購入は色々と難しいですねぇ…
> それでも中古さがしは面白いんですよ。
早くその面白さが判るようになりたいです。
書込番号:15944554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
リーズ回数は、ニコン機ならJpegAnalyzerで判りますので、ニコンの一眼レフで表示の無いのは、
その事を知らない販売業者か書きたくないお店になりますね。
キヤノンは、サービスセンターに持って行かないと判りません。
オリンパスは、Menuボタンを押しながらPowerを押し→起動したらボタンを放す… の、一連の操作で
シャッター回数が判りますが、裏ワザですのでお店の方で知っている方は少ないかもです。
いずれにしても、判っていても表示するかしないかは店の自由ですので、中古購入の留意点になりますね。
中古は、賭けと言うかリスクを楽し見ながら買うようにするしか無いですね。
書込番号:15944582
6点

ビジネスとして、
シャッター回数その他のデーターをしっかり開示するのを売りとするお店があってもいいですね。
誠実さを評価してもらえるかもしれません。
中古バッテリーのヘタレ具合も、計測すると分かるみたいですし。
その手間が割に合うかは、分かりませんが。 (´・ω・`) シラベテイケナイノハ、ジョシノネンレイ
書込番号:15944599
5点

訂正
レリーズ回数は、ニコン機ならJpegAnalyzerとかで判りますので、
書込番号:15944603
4点

基板交換でもリセットかかるから、あまり信用できる数字ではないよね。
もしレリーズ数で値段が変わってくるなら、保証が切れる直前に適当な不具合をでっち上げてメーカーに修理以来→リセットというこをする輩も出て来るかも。
うちにあるちょっと古めのデジカメ、表示されるレリーズ数極めて少ないよ。
書込番号:15944616
2点

robot2さん
ご返信ありがとうございます。
商品が右から左へ流れさえすれば店にとっては損害が無いのでレリーズ回数なんて関係無いんですかねぇ…
オリンパスの裏ワザありがとうございます!
機会が有ったら試してみます♪
中古って難しいですねぇ。部品の保有年数の関係もありますし…
書込番号:15944627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロブ☆さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。判る物に関しては調べて明記して頂けると有りがたいですし、誠実さも感じるのですが…
> ( ´・ω・`) シラベテイケナイノハ、ジョシノネンレイ
同意です!(笑)
書込番号:15944644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大場佳那子さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど!そういう弊害もあるのかも知れませんね…
>うちにあるちょっと古めのデジカメ、表示されるレリーズ数極めて少ないよ。
私のデジカメも5年保証切れ間近に故障しましたが、修理をしませんでした。進化の早い安価なデジモノに関しては5年も保証なんて要らなかったなと少し後悔しました。
書込番号:15944671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だって分かったら高く売れなくなっちゃうでしょー(・ω・)
メーカーに点検出して分かっている場合わぁ、
少なければ告知、多い場合は知らないフリだよー♪
書込番号:15945274
4点

機種により総レリーズ数の取得は可能不可能があります。
例えば同じキヤノンでもレリーズ数取得できるものとできないものもありますね。
また、取得可能なものも基本的にフリーソフト=非純正ソフトによる取得ですから
それ自体の正確性も保証されていませんから、マトモなお店でしたらそれを持って
「総レリーズ数はナンボナンボです」とは表示しないでしょう。
またメーカーで調べてもらうとすればその検査費用だってバカにならないですし、その費用は
価格に反映されますからそれが必ずしも購入する側の利益になるのか?とも思います。
中古店によっては撮影画像をメールしてくれるところもありますから、ニコン機などは
それで総レリーズ数はわかりますね。
ちなみに以前、キタムラにEosinfoで総レリーズ数わかるから調べてもらえないか相談したところ
店舗のPCに規定以外のソフトはインストールできないので無理ですとの返答でした。
考えてみればそりゃそうですよね、万一ウィルス感染なんてしたら大変ですからね
そういった側面もあるのかなあと思います。
書込番号:15945419
2点

熊田薫さん こんばんは
フィルムカメラのショット数ですが フジのGW690など 営業写真で使われたカメラはオーバーホール確認の為の ショット数用カウンターが付いた機種も有りました
でも フィルムカメラの場合 フィルム使うため デジタルカメラの耐久試験するような連写しませんので ショット数余り気になりませんでしたが デジカメの場合ショット数解りませんと不安ですので ショット数解るようにして欲しいです
書込番号:15945492
2点

まー
下取り&買い取りにだす方が全て善人では無いですから
中古店も怖くてシャッター数は表示出来ないんでないですか??
(中古車の例が出てますが、メーター改竄、ニコイチ&サンコイチ)何てのも有りますからね。
デジカメも未だ 売り主が善意でシャッターの交換(何回のシャッター数で交換とか)基盤交換(何回目で)等自己申告してくれるなら良いけど。
悪い輩はシャッター回数だけ改竄する不埒な輩も居ますからね。
(それをする方法を価格コムに以前書き込んだのも居ましたよ実際)
まー 本当にシャッター数の少ない 極上品も有りますから それを見抜く目を
養うのか それが出来ないなら
新品を買う事です。
書込番号:15945517
1点

さくら印さん
ご返信ありがとうございます。
売る人が居ないと商売も出来ないですから、どうしてもタマ数を揃える為には売り手側に有利にしないといけない事情等もあるんでしょうかねぇ…
書込番号:15945978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラ時代からの慣習ということにしておきましょう!
書込番号:15945988
1点

オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
なぜメーカーはレリーズ回数を所有者にも判るようにしないのですかねぇ?回数をカウントする回路が内蔵されているのであれば、わざわざ隠す必要も無いと思うんですが…
確かにフリーソフトには信憑性に疑問もありますし、店もむやみにインストール出来ないですよね。
書込番号:15946220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
フィルムカメラでカウンターが付いた機種も有ったんですね!
素人なものでフィルムカメラの事はよく判りませんが、やはりレリーズ回数は気になりますし、判るようにして欲しいですよね。
書込番号:15946272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのS5PROは総シャッター数の表示ができました。
書込番号:15946316
2点

流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
やはり売り手にしてみればレリーズ回数を査定のポイントにされると嫌な面も有りますよね。
因みにシャッターユニットや基盤の交換などはデメリットになるんですか?私みたいな素人考えからすると新品に交換されてるなら逆にラッキーかなとも思っちゃうんですけどね。
シャッター回数の改竄ですか…機械やPCに詳しい人なら簡単に出来てしまうんでしょうけど、そこまでするか!って感じですねぇ…
欲しいカメラが旧機種なんですよね。目を養ってる間にどんどんシャッターを押されていってしまう〜(>_<)
書込番号:15946357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
そういうことにしておきましょうか!(笑)
書込番号:15946382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に総シャッター数が正確にわからないからだと思いますよ
フリーソフトで総シャッター数がわかるソフトもありますが実際はあてになりません(笑
何度か自分のカメラでショット数を見てみましたが実際のシャッター数よりも全く違う数字が出ました
書込番号:15946392
2点

ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。
S5 Pro情報ありがとうございます。スペック云々は判りませんが、格好良いカメラですね!
見た目的には好きな感じです♪
書込番号:15946421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
以前に色々とご教授頂き、とても勉強になりました!
フリーソフトもあてにはならないんですね。
何故メーカーは所有者にも判るようにしないのですかね?何か不都合があるんですかねぇ…
元々カウントされるような回路が内蔵されているのであればそれを判るようにしたところで技術的なコストはかかりませんよね。
ん〜判らない…
今回も素人の戯言にお付き合い頂き感謝です!
書込番号:15946497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回数がわかったとしても、
寿命にはばらつきがあると思いますよ。
メーカーがシャッターの耐久回数を開示している機種もありますけど。
個人的には、中古購入の場合は、
店の信用度や購入後の保証に重点を置いたほうがいいと思いますけど。
書込番号:15950639
1点

熊田薫さん はじめまして
>フリーソフトもあてにはならないんですね。
なんだかフリーソフトに問題があるように読める
この言葉が気になって。
ここは、「フリーソフトも」というより、「EXIFに書かれてある
シャッター回数が当てにならない」と理解する方が吉かと。
そういう理解で上の文章を書いたのなら、余計なお世話ですが。
以下おまけ
私の経験では(D700の例ですが)、Live Viewモードでシャッターを
切ろうとすると、ミラーアップ−シャッターと、動作が2段階に
なるんですが、このときにシャッターカウントは2つ進んでいました。
一体何をカウントしているのか?ですが、メーカーに質問する
こともせず、そういうものだと納得して使っています。
参考までに、これはNikon D700の例ですが、EXIFのMakerNote中に
シャッターカウントエントリーが存在します。
Nikon ShotInfoD700 Tags
Index Tag Name
0 ShotInfoVersion
4 FirmwareVersion
613 ISO2
→647 ShutterCount
長文失礼しました。
書込番号:15951973
1点

ayamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
この価格.comの書き込みを拝見させて貰っていてもシャッターの故障にはバラつきが有りますし、全てのカメラがメーカー発表のシャッター耐久回数を全うしている訳では無いみたいですね。
懐の余裕が無くても心に余裕が無ければ中古には手を出さない事が賢明かもしれませんね。
書き込みをして頂いた皆さまへ
ありがとうございました。
色々なご意見とても参考になりました。
この辺で一応解決済みとさせていただきます。
お付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:15951990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンようかん食べたさん
ご返信ありがとうございます。
書き込みが入れ違いになってしまいました。
>ここは、「フリーソフトも」というより、「EXIFに書かれてあるシャッター回数が当てにならない」と理解する方が吉かと。
ご指摘ありがとうございます。勘違いをしておりました!
D700の例、ありがとうございます。
実はD700も購入候補に入れていた機種なのでとても参考になりました!
書込番号:15952033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター回数自体はどのカメラにも、どこかに正確に記録されてると思います。。
(当てにならないのは、ソフト制作者が自力で解析してるからかと・・・)
シャッター回数は想像ですが、不具合があった場合の再現時に必要になったり、
オーバーホール時に回数を調べて、予想より多い回数なら、
次回設計時コストダウンに繋げられますし。。
書込番号:15953413
2点

カタログ君さん
ご返信ありがとうございます。
> オーバーホール時に回数を調べて、予想より多い回数なら、次回設計時コストダウンに繋げられますし。。
それが本当ならそのコストダウンだけは止めて頂きたいですね!(笑)
書込番号:15954612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年前のスレに投稿するのもどうかと思いましたが、スレ主と同じ疑問を持っていたので…。
中古屋がシャッター回数を公表しないのは、まずユーザーに向けた公式的なデータじゃない事、そしてシャッター耐久回数はあくまでメーカーのテスト回数であり目安でしかない、というのが大きいんでしょうね。
そもそも中古屋ほど商品を「金になる物体」として扱う商売は無いと思いますが、シャッター回数が定着すると外見がボロくて中身もボロい事実上のジャンクを金に出来なくなってしまうという事態が起きると考えられますね、客にとっては用無しですが店からすればそれこそ利益の出せる品なはずですよね、シャッター回数の定着が無ければ外見の良し悪しだけに独自で小さく差を出して型の新旧で一定の儲けのでる値段に設定できますよね。
もしカメラの公式メニューとしてシャッター回数が作られたら…中古屋の動向がおもしろそうですねー
シャッター回数も知りたいですけど、いつ製造された物なのかってのも気になりますよねー
中古屋はEXIFやフリーソフトでチェックさせてくれるのに店としてはやらないっていうのは上述したように事実上のジャンクでも金にする為でしょうねー
書込番号:20754272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラリーマンなどで実際に仕事をするようになると理解できるのですが、
仕事で何かすれば、内容に関わらずコストが発生しているのです。
その本人の人件費(給与や厚生年金の会社負担分)プラス設備費、土地建物、本人以外の総務部など間接的に関わっている人の人件費などです。
目安としては、
大企業で1人1時間10000円以上、
中小企業で1人1時間5000円以上
そんなところです。
シャッター回数を調べて記録して管理する一連の操作に、例えば最低24分(2/5時間)かかれば、
大企業で 4000円以上、
中小企業で 2000円以上
のコストが発生します。そのコストを上乗せするほうが売れるのか、
そういうコストを省くために「しない」ほうが売れるのか、
そういう感じになります。
書込番号:20755766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターメカを交換すると、カウンターはリセットされるのかなあ?
書込番号:20756625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8年近く前のスレにコメントするのも気が引けますが。。。私もずっと疑問に思っていました。
FinePix S5 Proは2007年1月発売ですが、本体でメニューから簡単にショット数とシャッター交換回数が分かります。
(今でも使っていますが、この機能以外にも魅力あふれる機種です)
電池の消耗度も(今のニコン同様に)分かりますし、今はどうかわかりませんが、実に消費者サイドに立った良心的なメーカー(機種)です。
全てのカメラメーカーがこのように本体メニューで検索できるようにしていただけると、安心感、信頼度が増すと思いますが。。。
別に中古だからどうということではなく。(中古店でも松坂屋カメラさんは表示していますね。)
書込番号:23895923
0点



LINEで追加保証 新品3ヶ月延長保証
ご購入後1週間以内に、製造番号を写真でご登録いただく必要があります。
とあるのですが登録の仕方が分かりません
LINEの友達登録は出来たのですか知っている方がいたら教えて下さい
書込番号:23875635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明を見る限り、購入履歴を確認するかレシートのQRコードを読み込む必要があるかと思います。
書込番号:23875756
0点

>ありりん00615さん
QRコードはただのLINEの友達追加みたいなんですよ
どっかに保証書の写真をアップするのでしょうが何処からかが分からないでいます
書込番号:23875814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。購入履歴からでもできないのなら、直接聞いたほうがいいかと思います。
https://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_line_index.html
LINEの吹き出しタップで表示される「会員メニュー」ボタンが謎ですが、多分関係ないでしょう。
書込番号:23875859
0点

>ありりん00615さんの書きをみてもう一度QRコードを読み込んだから登録画面が出て保証書の写真をアップ出来ました
ありがとうございました
どうも最初にカメラのキタムラをLINEで友達に追加をしてキタムラにログインした後にQRコードを読み込むようでした
書込番号:23875939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高校野球が好きでカメラに挑戦してみたいと考えています!
【使いたい環境や用途】高校野球観戦
望遠の距離?やシャッタースピード?が野球観戦に適したものを探しています。
【予算】10万を超えるものは難しいです
canonのkiss3を持っているのですが、望遠レンズを買うよりも新しくカメラを買った方がいいとアドバイスをいただき、この4つを検討しています。
[SONY]サイバーショット DSC-HX400V
[canon]PowerShot SX60 HS
[パナソニック]LUMIX DMC-FZ300
[富士フイルム]FinePix S9800
調べれば調べるほどわからなくなってしまったので、個人的な意見をお聞きしたいです!
書込番号:23856656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、moe_tさん
isiura さんに聞いてみたらいいのでは。
パナのFZシリーズで動きものの作例をたくさんアップされている方です。
現在はFZ1000M2で、他のFZシリーズのアップもあります。
野球の作例もありましたよ。
昨日書き込みしてるスレッドがありますから、そこで聞いてみると答えてくれるかも。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=isiura
書込番号:23856709
3点

>望遠の距離?や
添付画像と、下記URLの巨大レンズのうち、高校野球などの撮影のため開発されたレンズ(CANON、Nikon)のところを、よく読んでみてください(^^;
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611
>シャッタースピード?が野球観戦に適したものを探しています。
フルオートで「そのような希望」に合致するカメラは存在しないと思います(^^;
野球のルールを覚えることの数百分の一から数十分の一程度の労力で済みますから、
「シャッター速度優先モード」で、シャッター速度を 1/500~1/1000秒に固定する操作を買った後で十分なので、取説をよく見て実行してみましょう(^^;
>【予算】10万を超えるものは難しいです
超望遠コンデジなら金額的には余裕です。
しかし、デジイチやミラーレスと違って、「シャッタータイムラグ」は大きくなります。
これを喩えると・・・バッティングのとき、伝言ゲームで打撃のタイミングを決めるような感じになり、
デジイチやミラーレスでジャストミートが出来ていても、コンデジでは不可能に近くなり、連写か4K動画からの切り出しが必須になるかも知れません(^^;
>canonのkiss3を持っているのですが、望遠レンズを買うよりも新しくカメラを買った方がいいとアドバイスをいただき、この4つを検討しています。
・・・ハッキリ言いますと、調べ方に大きな問題があります。
>[SONY]サイバーショット DSC-HX400V
→ 一応現行ですが・・・
>[canon]PowerShot SX60 HS
→ 現行機種は「SX70HS」です。
電子ビューファインダーが高精細化したので、「望遠鏡相当としての(私的な換算の)倍率で」39倍ぐらいで鑑賞できます。
(※今年9月末に買いました(^^;)
>[パナソニック]LUMIX DMC-FZ300
→【ナイターも含めると、1/2.3型コンデジとして】は(消去法の結果で)この機種しか残りません(^^;
防塵防滴仕様なので、天気の悪いときに便利です。
※防水ではないので、雨天で使い続けて浸水で壊れても、メーカーは保障してくれませんので注意(^^;
>[富士フイルム]FinePix S9800
→ 生産終了から久しいです。
売っていても単なる売れ残りであって死蔵品のようなものです。
バッテリーも使わなくても(全ての製品で)製造後の経年変化で劣化しますから、買う意義がありませんし、
何よりも「メーカー保障は、製造終了後の数年」ですので、故障しても遠からず修理不可能になります。
書込番号:23856720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期間使っていく上での満足度を考えたら、10万円の壁は越えて欲しいと思います。ある程度の画質と望遠と動体追従性を確保するならば、RX10M4が最安ラインだと思います。
書込番号:23856914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moe_tさん
>高校野球が好きでカメラに挑戦してみたいと考えています!
この場合に、考慮すべきことは、どういう位置から(例えば、甲子園のスタンドの上の方からか、それともグラウンドのラインのすぐ外からか等)と、どの程度の撮影を望むのか(球場の外野席からバッターボックスのバッターのアップ撮りたいのか、例えばダッグアウトの脇くらいから、内野がそこそこの大きさに写ればいいのか)。さらに高校野球ですからあまり関係ないと思いますが、ナイトゲームを撮るか否か、そういう条件を絞り込む必要があります。
プロ野球の試合を観戦していると、プロのカメラマンが大砲のようなレンズの付いたカメラを使っているのが目に入りますが、プロがそういった巨大な一本で100万もするようなレンズを使っているのは、伊達ではないということも考えてください。
添付画像はかつて、地元の小さな球場の一塁側ダッグアウトのすぐ後ろから、少年野球のレフトを撮影したものですが、これで、約480ミリ相当ですから、大きな球場でもっと後方からの撮影なら、もっと長い例えば800ミリとか1000ミリ相当のレンズが必要になります(トリミングを考えない場合です)。
父兄とか野球部の関係者が練習試合などをもっと近くで撮影できるなら焦点距離は短くても何とかなるかもしれません。逆に大会などを観客席から撮影する場合は、先に触れたように、800〜1000、あるいはそれ以上の望遠が欲しくなうrかもしれません。
例えば。いまのKissX3を生かすなら、シグマの150-600クラスが欲しくなるかもしれません。新しいカメラを購入する場合でも、それに対応した焦点距離が必要になります。
また、高性能を求めれば、撮影は楽になるかもしれませんが、予算は急激に膨らみますし、場合によっては荷物としての大きさや重さも考慮すべき場合もあります。
候補のカメラは、いわゆる高倍率のコンパクトデジタルカメラという分類に入りますが、この場合には、悪天候やうす暗い状態で十分なシャッタースピードを稼げるか、シャッターのレスポンスはどうか、引き伸ばした時に荒は目立たないか、などの考慮すべき点もあります。
もう少し条件を絞り込んで検討した方がいいとは思います。
書込番号:23857064
2点

球場内でバッターボックスあたりまでの距離は、甲子園などで少なくとも120mぐらいになるようです。
(キャッチャーの正面の、ずっと先)
↓
https://sizeblog.net/entry/364/
その距離(120~140m)と、画面内の高さ(撮影範囲)から、換算焦点距離(換算f)が計算できます。
添付画像の
1枚目(1)は【横撮り】、
2枚目(2)は【縦撮り】で、
各々の
「A」→ 画面比「3:2」※フルサイズ、APS-C、1型など
「B」→ 画面比「4:3」※殆どのコンデジ、(マイクロ)フォーサーズ(4/3型)など
添付画像のそれぞれに撮影範囲(高さ)の視野角(°)も記載していますので、
人物撮影よりも「月(視野角≒0.5°)」撮りに近いですね(^^;
書込番号:23857144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moe_tさん、おはようございます。
たいくつな午後さん、ご紹介頂き、ありがとうございます。
作例にアップした野球の写真は、以前FZH1で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで手持ち撮影しています。
FZシリーズの超望遠動体撮影能力の高さを活かし
投球の瞬間、打撃の瞬間、ホームベースに滑り込んだ瞬間、守備シーンなど
選手の一瞬の動きを狙って撮影しています。
私は今FZ1000M2を使っていますが、実際に自分で野球を撮影している経験から
10万円以内の予算で、気軽に野球撮影を楽しむなら
FZ1000M2が最適なカメラだと思います。
moe_tさんの野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23857146
5点

[パナソニック]LUMIX DMC-FZ300に一票
書込番号:23857157
0点

>moe_tさん
候補だとFZ300ですが、予算10万なら1インチセンサーのFZ1000M2も良いと思います。
iAズーム800oなら高校野球も撮影しやすいと思いますね。
書込番号:23857193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪天候やうす暗い状態で十分なシャッタースピードを稼げるか、
日中屋外では、雷雨前の真っ黒な状況でも1000ルクスぐらいあったりしますので、
「非常時」でも高感度ノイズや粗さを我慢すれば、公式の試合においては必要なシャッター速度が得られなくなる可能性は少ないでしょう。
スポーツの安全確保やテレビ放送での画質確保の上でも、必要応じて球場照明の補助光が得られると思います。
添付画像のようにシャッター速度「1/500秒」において、
ナイター照明(表内では 1280 lx(ルクス))で必要になる感度の「目安」は、
F5.6 → ISO 3200
F6.5 → ISO 4200 (表内に無いので追記)。
1/2.3型コンデジの場合、フルオートや ISO制限無しでの上限感度は ISO3200までの場合が多いので、
望遠端がF6.5のカメラで ISO4200にできないかも知れませんが、
世間一般では「暗めに写る」ぐらいの感覚の範囲で、この程度であればスマホアプリで(撮影画像を)容易に明るさ調整できるでしょう。
※暗過ぎるなどで「記録時に失われた情報」を復活できません。
※添付画像の「上表」は、撮影条件の感度を ISO100に固定することで「本来は必要な明るさの目安」を、絶対条件のように把握します。
(必要な明るさの目安を「負荷の量」と受け取れればok)
そして、「下表」の「撮影場所の明るさ」との差異を【ISO感度で補填】する、
という考え方が出来れば、計算表を容易に活用可能です。
※なお、「下表」の明るさには、照度計も露出計も必須ではありません。テキトーに撮影してみて、標準的な露出の撮影結果があれば、その撮影条件から「目安」を推算可能ですので(^^;
書込番号:23857195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのほうで
目的に合うようシステムを組めば良いです
野球を観戦してるとこの
自分を想定して
交換レンズって有るけど
交換ボディって余り聞かない
書込番号:23857415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高校野球を観戦するのが好きなら、双眼鏡が有れば良いのでは?
或るアンケートで、旅行にカメラを持って行った人と持って行かなかった
人の比較で、カメラを持って行かなかった人の方が旅行先の思い出が多かったそうな。
野球観戦も撮影ばかりに集中すると、細切れの記憶しか残らない気がする。
書込番号:23857674
3点

>moe_tさん
ホームベースからの距離「130m」を、
各添付画像の最下段に入れました(^^;
1枚目の【C】列には、SX60/70HSとしました。
【B】列には、安価な「FZ85」を例示しました。
2枚目は、双眼鏡の望遠倍率相当で、5倍、8倍、10倍、12倍です。
倍率が大きくなるほど手ブレがキツイので、手ブレ補正で手持ちならば、8倍ぐらいにしておくほうが無難です。
(12倍でも、そんなに大きく見えませんし)
書込番号:23857985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
ご本人様からお返事をいただけました
ありがとうございました!
書込番号:23873383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラの調べ方を教えていただけて嬉しいです!
資料も提示してくださり、自分なりにもう少し調べてみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:23873389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
やはり予算をもう少し高くした方がいいかもしれないですね、、ありがとうございました!
書込番号:23873391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
野球観戦といっても、時間帯や、球場、何を撮るかによってカメラの条件も変わりますよね、、
自分なりに条件を絞って探していきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23873399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
この表を読み取ると焦点距離が1800mくらい必要ということでしょうか?
わざわざありがとうございます^^
書込番号:23873402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
わざわざ写真付きでありがとうございます
lumix fz1000かfz1000m2を第一候補に考えています!
FZ1000とFZ1000M2 はどう違うのか教えていただけませんか?、、
書込番号:23873409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SidRottenさん
ありがとうございます!
fz1000ではなく、fz300をおすすめしてくださる理由を教えていただけませんか?
書込番号:23873410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
iAズームというのは焦点距離とは違うのでしょうか?
fz1000m2を考えたいと思います!ありがとうございます^^
書込番号:23873416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いろいろ資料を載せてくださりありがとうございます、、!とても助かります、!
書込番号:23873419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎のアートフォトグラファーさん
今自分が持っているカメラに色々な種類のレンズを購入した方がいいということですよね、、
ありがとうございます!
書込番号:23873421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
今はスコアを書いたりなどいろいろな楽しみ方をしているので、次はカメラに挑戦してみたいなと思って質問させていただきました!
そのような研究結果があるのですね、、
ありがとうございました^^
書込番号:23873426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moe_tさん
>この表を読み取ると焦点距離が1800mくらい必要ということでしょうか?
【縦撮り】で長辺2.5mの条件ですね?
(再掲※このスレ1枚目)
換算f=1800mmを必須とするか否か、ですね。
既出ですが、このスレアップの画像2枚目の【最下段が 130m】ですので、もう一度見直してみては?
換算f=1800mmを光学望遠で必須とすると、
現行品でP950かP1000の二択になりますが、
ナイターでは望遠端のレンズが暗過ぎる(F8)のP1000は論外になりますので。
基本的に日中屋外の高校野球ですが、晩方になるとナイター並みの照度まで暗くなってしまいますので、
そういう場合には残念になりますから(^^;
書込番号:23873472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どなたか相談に乗ってください。
NikonのP900を現在使っており、1年ほどたちます。(=カメラ歴ですので、ほぼ初心者です。)
撮るのは鳥です。
カメラの難しい使い方はよくわかりませんが、基本的なことはある程度理解しているつもりです。
最近ピントが中々合わないところと、連写がもう少しあればいいなぁ、という気分です。
手元にカメラに使えるお金が20万円ほどできましたが、この金額の範囲内でP900の装備に近いカメラ&レンズは購入可能でしょうか?
望遠の能力はP900を超えることはできないのは調べてよくわかりました。
ですが、トリミングと、ピントさえ合えば、P900ほどの望遠は不要と思っています。
個人的な感覚では、
・中古でも古いものでもあまり気にしない
・ボディを安めにしてある程度の望遠レンズが良いのでは?と考えている
・なんとか首からぶら下げれるぐらいのサイズがいいなぁ。(三脚はあまり好きではない)
と思っているのですが、写真好きの知人からも、ビックカメラの店員からも、あまり良い回答が得られませんでしたw
いっそのことP950やP1000でもいいのかなぁと思う昨今。
皆さんならどうしますか?
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SX70HS換算f=1365mm「2048dot角トリミング」 |
SX70HS換算f=1365mm「1024dot角トリミング」※アップロード等倍 |
無加工※Exifデータ付き |
初瞬膜(^^; ※SX70HS換算f=1365mm |
>トリミングと、ピントさえ合えば、P900ほどの望遠は不要と思っています。
「故郷は遠きに有りて思ふもの」
のような感じで、
「望遠は遠きが足りずに悔やむモノ」
ってことはなりませんか?
(^^;
あと、現状のカメラで、トリミングしてみて、どれぐらい耐えられるか試してみてください。
トリミングで、単に「相対的に大きくなれば良い」のであれば問題無いと思いますが、
トリミング後でもソコソコの解像力を期待するならば、意外とそこの浅さに嘆くことになるかも知れません。
予算的に、R10M4あたりを比較基準にしてみては?
添付画像の最後に一応トリ付きですが、望遠の解像力比較では、やはりソコソコ晴れた「月」の比較が、いろいろと必要な情報を与えてくれる事が多々あります。
※満月は太陽の当たり具合により解像感がイマイチになりがちですし、明るさの上でも半月あたりの比較がお勧め。
書込番号:23855160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900のテレ側は2000mm相当ですが、どこまで許容できるかですね。
600mm相当でもありなら、RX10M4あたりもありそうですが。AF速度、精度はかなり良いはずです。
そうでなければ、P950、P1000かもしれませんが、どこまで、不満(?)を解消できるかわかりません。
書込番号:23855169
1点

トリミングで対応するなら、
高画素機とセンササイズに見合った望遠レンズが必要なので、
200万円位ないと。1桁足りません。
連写バッファはP900より若干P950が多いですが、
カードへの書き込み速度は変わらないので、
待たされ時間がよりかかります。
望遠多少減っても
動き物への対応を上げたいという意味なら、
SX70HSかな。
書込番号:23855252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>吸血鬼「D」さん
P900で、フルサイズ換算値が2000mm
フルサイズで800mmを使用して 4割にトリミングで2000mm
P900が1600万画素だから、4割にトリミングで同画素になるためには、4000万画素
フルサイズで4000万画素以上の機種で、800mmまでのレンズ
レンズが生産終了して在庫しかないと思うけど
一番安いレンズで、これかな??
SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM 70万円
これで、わかってもらえるかな??
APS-Cでも、M4/3でも同等以上のお金がかかるのが。
いかに、コンデジが優れているかという事だよね。
書込番号:23855851
0点

>吸血鬼「D」さん
20万で納めるならAPS−Cのカメラに600oぐらいのズームレンズかな?
それでも600の1.5倍900o、P900の2000oにするには
半分以上にトリミングしないといけない、縦横半分以下
APS−Cのカメラが2400万画素なら600万画素以下になる
P900の1600万画素に対してAPS−Cの600万画素・・・
これで満足できるかどうか
コンデジと言うことで侮る人もいるが
意外とこのカメラの焦点距離は侮れない所がある
一度2000oの世界に慣れると他に代替えのシステムが無いことに気が付く
結局自分はP900から1インチのニコワンにシステムを変えた
今まで鳥を撮ってきて思うのはそれぞれ鳥に最適なカメラとレンズは
鳥の数だけ組み合わせがあるということ
一台のカメラとレンズだけではすべてに対応するのは無理がある
書込番号:23858344
2点

みなさま色々コメントありがとうございます。
無理を承知で何か方法がないかとお尋ねした次第ですが・・・・
>ありがとう、世界さん
「望遠は遠きが足りずに悔やむモノ」
絶対なりますよねぇ。先日も望遠最大で写した写真が何枚あったことか・・・・
「予算的に、R10M4あたりを比較基準にしてみては?」
なるほど!素人特有の一眼なら綺麗に写るだろうという考えを改めさせてもらえました。
確かにこれは良いカメラですね!検討してみようと思います。
>koothさん
「SX70HSかな。」
一時期検討したのですが、使ってみたところ、あまりP900と変わりないような気がしまして・・。
>holorinさん
>hiderimaさん
>カラスアゲハさん
皆様参考ありがとうございます。知人と同様の回答で、やっぱりこの世界は20万円では生きていけない世界なんだなぁと
しみじみ思いました。レンタルしたり、低倍率で我慢できるか検討していこうと思います。
書込番号:23864462
0点

>「SX70HSかな。」
>一時期検討したのですが、使ってみたところ、あまりP900と変わりないような気がしまして・・。
↑
P900/950やSX70HSの固有の問題ではなく、
【超々望遠※】以降の共有の問題かも知れません。
そうであれば、【まずはレンタル】をお勧めします。
SX70HSは望遠端の対角画角が2°を切っています。
カメラの場合の防振の(角度の)制御範囲は不明ですが、
防振双眼鏡での防振は、Canonなどの微調整タイプで 1~2°ぐらいですから、
防振だけで精一杯、AFなどの改善まで技術的に余裕が足りないのかも知れません。
そうであれば、カメラやレンズをとっかえひっかえしても、近い将来では満たされないわけですので(^^;
※超々望遠 : 明確な定義は無いようです。
あの「EF1200」でも「超々望遠」とは呼称していなかったこと、
換算f=1200mmの対角画角は約2.07°ですので、
切りよく対角画角が 2°未満になる場合は私的に「超々望遠」と呼称しています。
ちなみに、対角画角は
換算f=1239mm → 約2.00°
換算f=1365mm → 約1.82°
換算f=1440mm → 約1.72°
換算f=1700mm → 約1.46°
換算f=2000mm → 約1.24°
換算f=2478mm → 約1.00°
換算f=3000mm → 約0.83°
書込番号:23864522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



年のせいか、EVFのせいか、最近目が悪くなって来ているようです。遠近両用レンズでメガネを使用してますが、また作る状況になってきました。そこで皆さんの創意工夫のアドバイスをいただけたらと思います。
1 フレーム 形状、材質、メーカー
2 レンズ 色、調光、グレード、メーカー、材質
3 その他
こんな感じで整理してみました。
参考に現在、メタルフレーム、メタルとプラスチックのコンビで角型フレーム使用。レンズは調光仕様とブルーカットで透過率75パーセントのものと何もないもの3種類を使い回しています。全て遠近両用です。
ご意見いただけたらと思います。なお手が不自由なため、ご迷惑おかけしたらすみません。
書込番号:23802068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視力低下を含め、急激な視覚の変化があれば、真っ先に【眼科】に行くべきで、メガネは後回しです。
特に糖尿病など眼にも関わってくる既往症がありましたら早々に。
週明けにでも通院しましょう(^^)
加齢に伴う目の変化
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/lecture/lecture03.jsp
油断は禁物 加齢による目の病気
https://www.min-iren.gr.jp/?p=5045
書込番号:23802215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
早速ありがとうございます。
その予定です。処方箋も作成してもらう予定です。
今回は、目を保護する仕様を考えてます。
車はメガネ無しでOKです。年一度みてもらおうと思います。気にかける事が大切ですね。
書込番号:23802234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眼科検診の結果次第で再検討されては?
また、個人的には「ブルーライトの影響」に関しては懐疑的ですし、
どうしても色調が変ってしまう事が嫌ですので(^^;
そもそも、ブラウン管から副次的に発生する紫外線強度に比べたら、どれほどの弊害なんだろうか?と。
先進国のうち、否定している医学会もいくつかありますし・・・(^^;
書込番号:23802279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど、そうですね。
実は作成期に入ってまして、用途別に3つは作る必要があると考えてます。両親とも白内障ですし、紫外線は兎に角カットしたいと考えてます。野外活動が長いので。
ブルーライトはそうですかあ。少し赤茶がかりますよね。RAW現像もありますしね、その後の睡眠を考えると仕方ないかな、と思ってはいます。悩むところですね。ただ、グレーカードがありますので色は客観的に設定はできると考えてます。まあ、色々天秤にかけるとブルーカットはベターかなあ、と考えてはいましたが冷静に色々な方向から考えた方がいいですね。
書込番号:23802361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近視・乱視+老眼で、レンズはニコン エシロールのバリラックス。
フレームは、GIUGIAROデザインのチタンですが、かなりボロ付いてきてます。
多少、調整の違う二本を予備に用意。
なお、眼質は良いのですが緑内障の傾向で、検査では上方左右の視野が少し狭くなっています。
大きな進行はなく生活には困っていません。
親戚が眼鏡屋ですが、カメラは商流違いでザムネン。
双眼鏡は扱って居るみたいで、ニコンの小さいのを貰いました。
書込番号:23802390
2点

>紫外線は兎に角カットしたいと考えてます。野外活動が長いので。
極端に安物のレンズにしない限り、日本国内のマトモなメガネ屋で購入できるレンズは、基本的に紫外線カット仕様のハズです。
もちろん程度問題ですので、気になれば紫外線カットの周波数特性のグラフを確認してください。
※光学的には、カットというよりも減衰になりますが。
あと、常連さんで Lazy Birdさんよりもメガネにこだわっている人は皆無かも?
それどころか、メガネ着用を含めた視力検査を数年以上やっていなさそうな人が数人以上も居そう?
書込番号:23802402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に視力の問題とか、メガネを作れば的に軽く考えてると恐いですよ!
兎に角、違和感があったら眼科へ行って下さい。
メガネではどうにも成らない視力低下もありますし、視野欠損はもっと恐いですよ。本人は見えているつもりでも、実は見えていない。徐々に悪化するから自覚が難しいのです。私も一時は失明の覚悟をしましたが持ち直しました。
たった2、3ヵ月の間に矯正視力が0.3まで落ちて、一時は運転免許返上やむなしだったのです。医者からレンズ変えても見えるようにはなりませんと言われました。
ところが眼科医の紹介で大学病院へ行って薬を変えたら、今は矯正視力1.2まで回復。この間、メガネはずっと同じものを使い続けています。
書込番号:23802453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
目のピント調整機能が衰えてピントが合わない場合はメガネで対応しますが、別の理由でピントが合わない場合があります。
私の場合は、角膜表面が荒れて光が真っ直ぐ入ってこなくなって視力が落ちました。ピント調整とは別の原因なので、メガネを変えても意味ないですといわれました。治療法は角膜表面の荒れを回復させること。
そう言う機能がある目薬を1日4回差し続けて奇跡が起きました。
矯正視力が0.3から1.2に戻ることが有るんですね!今は眼科の先生に感謝しかありません。
まぁ、それとは別に緑内障で、ある方向に存在する物体を検知出来なくなってしまう状況になってますが、此方は今の医学では回復させることが出来ません。
視力は充分なので、法律的には運転可能なのですが、誰もいないと思って人を轢いてしまう恐れがあるので、こっちの理由で免許返上の可能性を考え中です。
書込番号:23802513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
早速ありがとうございます。
フレームはチタンがやはり楽ですね。ただ冬山があるのでプラフレームも揃えたいと思ってます。小さいフレームも軽くていいですが、遠近の場合焦点変化の割合が大きいので歪みを感じます。それと見え方が鋭いと歪みも感じ安くなり、まあ色々とバランスが大変に思います。ニコンは見え味が鋭いですが、時に目が痛くなることもあります。東海光学と使い分けています。
ニコンと言えば、やはり双眼鏡ですよね(笑)タフさの信頼性がメーカーのイメージになってます、個人的に。時代の要求から外れつつあるところが残念です。
書込番号:23802535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今年は一つの節目の年なので、色々と体のケアもシステム化したいと思っています。最近介護していた家族も次々に亡くなり、そろそろ順番も近いかな?と、、、(笑)
失礼しました。
書込番号:23802550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
細かいアドバイスありがとうございます。
気持ちの持ち方も変わります。HNとは裏腹に大変な思いされたのですね。私もしっかりと心得たいと思います。実は私も背骨に不治の病を患ってまして自由がなくなるのもそうは遠くない可能性があります。快適な生活と身体を少しでも長く維持できたらいいですね。お互い頑張りましょう。
書込番号:23802572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、Lazy Birdさん
遠近両用と度が弱い近視用を併用しています。
近視用は室内専用で、1m超えると細かいところが見えなくなります。
PC使うときは近視用の方が目が疲れにくいです。
毎年作っていて、眼科で診てもらった上でメガネ屋さんで買ってます。
特にメーカーにこだわりはなく、耳が痛くならない柔らかいフレームを選んでいます。
レンズは薄型の安いやつですが、遠近両用+乱視となると万単位になります。
なぜかレンズだけよりフレームセットの方が安いので、うちには古いメガネが貯まっています。
サングラスはかけられないので、メガネ併用可のスモークの保護メガネ使っています。
コンタクトのときはレイバン買ったのですが、すっかり宝の持ち腐れです。
https://www.amazon.co.jp/YAMAMOTO-%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%85%89%E5%AD%A6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%81%E3%81%8C%E3%81%AD-NO-338-%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B0029EQED2
メガネ屋さんは、汚れたら必ずレンズを濡らしてから拭くように言っています。
クリーニングクロスでからぶきする人が多いからで、これをやると傷だらけになって、どんどん見づらくなります。
カメラでも汚れたらゴシゴシ出来るからとフィルターを付ける人が多いですが、クリーニングクロスはからぶきしても傷つかない魔法の布ではありません。
魔法の布というのは思い違いですし、実際にメガネ屋さんは水洗いしてから拭いています。
遠近両用コンタクトもあり、一時使っていました。
使い捨てだと視力が出ず、ハードなら出るそうですが以前何度も外れたので使わなくなりました。
一番ファインダーが見やすいのはコンタクトではあるのですが、目が疲れるとか、ずれたり外れたりとか、問題も多いです。
書込番号:23802645
1点

>たいくつな午後さん
こんばんは、はじめまして。
早速の具体的な話ありがとうございます。
私も中近を一つつくりました。やはり使えるのですね。
ただ、私はレンズセットで作ったのてすがセットレンズは視界が狭くて歪みを感じ使いものになりませんでした。セットレンズは気をつけた方がいいと言うのが私の実感です。1.5万くらい足して視界の広い上級レンズがいいです。これはもちろん個人的特性によると思います。ただ、メガネのサイズや形状でしっかりとフィッティングできるフレームをえらんての事になりますから、プロに現場で見てもらうことが基本ですね。再度室内用のメガネ考えたいと思います。ありがとうございました。
サングラスは透過率50%の物を作ってます。レイバンです。高速のトンネルでも見えるもので遠近です。仕事、撮影が無ければ室内も使え一日中使える優れ物です。レンズもプラ製は水洗いが基本ですね。専用ウェットクロスでもすぐに見え方が悪くなりますね。コンタクトは今は考えてません。フレームは鯖江の日本製がいいですね。
実践的なお話ありがとうございました。
書込番号:23802688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二週間前に、左目の視力低下と像の歪みで眼科受診で眼底検査。黄斑裂肛と診断。三日後に手術。今日に至ります。視力の低下は、素人判断や眼鏡屋の判断に任せられないと思いました。気づくのが早かったので、失明は免れました。像の歪みも無さそうです。コロナの今、診断が付いても、手術が先延ばしにされないかと不安でしたが、迅速に対応して頂いて感謝しています。色々な方が述べておられますが、急な視力低下は、眼鏡の種類よりも、まず眼科受診をお勧めします。
書込番号:23802843
1点

皆さま
視覚関連スレですし「見易さ」にも多少のご配慮を(^^;
「読み手」の見易さ確保のために、
・適度に改行を。
・段落以前に、数行毎に一行空けて。
書込番号:23803099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は近眼で常に眼鏡越しでファインダー(OVF)覗きますが
カメラ使用時のメガネのフィット感は顔の大きさや形次第だし
鼻当てはフレームと一体化してるヤツとそうでないヤツがありますが
結局は各個人好みの問題では?
私はカメラ担ぐ時は
鼻当て一体化型でテンプルが太い頑丈なメガネ掛けることが多いです。
メタルフレームのテンプルが細いメガネは
ファインダー当てるとユラユラしてカメラ構えが安定しない気がするんですよね…
メガネレンズは普通の単焦点レンズしか使ったこと無いので
遠近両用レンズに関しては分かりません(汗)
書込番号:23803177
2点

>鼻当てはフレームと一体化してるヤツとそうでないヤツがありますが
私の場合は、鼻当てとフレーム一体型は不可です(^^;
『テルマエ・ロマエ』で言うところの「平たい顔族」用のモノは使えません(^^;
鼻当ては毎回ガッツリ調整してもらうので、基本的にメタルフレームで当然ながらチタン合金製です。
書込番号:23803261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ぶっちゃけ
メガネ越しにファインダー覗くならスポーツ仕様のメガネフレームが1番!(笑)
書込番号:23803279
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、気をつけたいですね。失礼しました。
鼻当ては、一体型でないのが理想的と言う話は聞きました。
>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。テンプルですね。
大分形状が見えて来ました。他の機能も考えると、チタンのダブルテンプルの物で、眼球の可動範囲の形状であるティアドロップが理想の一つかなあと思いました。まあ、ビジネスや冬山では考えなければなりませんが。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23803298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
大変失礼しました。メガネ屋にも言われました。
目だけでなく、全身でチェックマニュアルを作成していきたいです。
書込番号:23803304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鼻当ては、一体型でないのが理想的と言う話は聞きました。
顔と鼻の形状次第かと思いますが、少なくとも私の場合は一体型は不可なんです(^^;
(欧州で買えば別かも?)
書込番号:23803310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
ダブルテンプルでなくダブルバーです。
>ありがとう、世界さん
鼻筋の通ったイケメンなんですね(笑)羨ましい限りです。
書込番号:23803323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
失礼しました、耳に掛けるバーですね。早とちりしました。
剛性が高くズレにくい形状と言う事ですね。
参考にスポーツメガネはオークリーを15年ほど使用してきましたが、テンプルのゴム交換が頻繁で、取り寄せにも時間がかかり、モデルチェンジですぐに手に入らなくなりました。完全機能優先で製品寿命は3年くらいと考えてます。
その辺を考慮して使用となると思います。
書込番号:23803362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
いえ、低く無いだけです(^^;
書込番号:23803420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>> 年のせいか、EVFのせいか、最近目が悪くなって来ているようです。
メガネの作成は二の次ですので、
最寄りの眼科へ眼底検査を行われるよう対応して下さい。
もし、『白内障』の症状がある場合ですと、
糖尿病の疑いもあるので、
最寄りの糖尿病にも対応する内科にも行かれた方がいいかと思います。
書込番号:23803492
1点

>ありがとう、世界さん
御謙遜を(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。幸い医師の同級生がいまして、3カ月おきに血液検査してもらってます。何かとよくしてもらってます。糖尿病は運動もかなりハイレベルでやれて来てますので油断しなければ大丈夫かと思ってます。60才の誕生日にベンチプレス100キロを10回あげる予定で準備していて早々とクリア出来そうで調子づいていたら肩の腱断裂で、先日オペを受けたところです(笑)ただ今療養中です。食べすぎに気をつけて過ごしてます。戒めありがとうございます。
書込番号:23803549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
私は近眼+乱視で大した度では無いので、撮影時は裸眼、視度補正ツマミで対応出来ています。
1.フレーム:メタルフレーム、メーカー失念、「イワキ」で作ってもらっています。
他にアディダスの度付きスポーツサングラス。
2.レンズ:メーカー失念、プラスチックレンズとガラスレンズで夫々。
3.私はお世話になっていませんが乱視に対応する視度補正レンズが特注で作れます。
http://opt-ohno.com/aj.html
https://www.mapcamera.com/html/20181201_Adjustigma/index.html
>眼底検査
にお出でになる場合は公共の交通機関かタクシーをご利用下さい。虹彩(目の絞り)が全開になりチラチラして運転出来ません。サングラスもお忘れなく。
書込番号:23804016
1点

昨年10月に右目に異常を感じ会社近くの眼科へ行くが診断は疲れ目との事で目薬を
処方されました。
数日後、視界が欠け始めたので別の眼科へ行くと網膜剥離との診断。
大学病院を紹介されて行くも満床で入院できずそこから網膜剥離の手術ができ空いて
いる総合病院を紹介され3日後に入院。
この時点で右目は完全に視力を失い真っ暗な状態・・・・
あれからちょうど一年経ったが視力はほぼ回復。
退院当初は左右で見えてる対象物の大きさが違ったり歪みが酷く苦悩したが最近は
かなり改善した。
って言うより慣れた・・・・。
メガネは眼科で処方してもらいいつも行くメガネ専門店ではなくJINSで激安メガネ
を購入。
これは今後視力が完全に安定するまで安いメガネを使い捨て感覚で取り替える為。
まあ、完全に安定するにはもう少し掛りそうだが。
って訳で現在使用しているメガネはプラレンズのプラフレームで超軽く結構快適。
今まで使っていたメガネの10分の1の価格でこのクオリティなら充分と感じる。
書込番号:23804207
1点

私の場合、職業柄プラレンズ一択でした(^^;
化学実験中の小規模事故などが起こった場合は
、ガラスレンズが割れると元の事故よりも大変になったりするので(^^;
※実際にはそうそう事故なんて起こらないけれど、プラレンズを溶かせるような有機溶剤を使う場合はヒヤヒヤでした(^^;
書込番号:23804238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>網膜剥離
間一髪でしたね。月並みですがご自愛下さい。
>処方箋
私も眼科医院で出してもらっています。最近は処方箋の有効期限が1ケ月です。そうでは無かった頃、以前は出先で眼鏡を壊した場合に備え処方箋を持ち歩いていた時期も有ります。
車転がしての宿泊有りの取材旅行ではスペアの眼鏡を持ち歩きます。
>プラ/ガラス
車やバイク運転するなら万一を考えるとプラです。有機溶剤もそうですが半田コテなんか使う場合はガラスですかねぇ。私はそういう点で使い分けなんです。
まぁ爆発する様な実験では眼鏡以前にフェイスシールドでしょう。有毒ガスを排出するドラフトなんて爆発では一たまりもないでしょうし。
ガラスレンズは流通性が悪くなり輸入で納期が2週間程となりました。
書込番号:23804313
1点

>6084さん
ありがとうございます。今日店に行って来ましたが、高級ブランドの専門メーカーはメタルは軽さ優先で強度は厳しいですね。スポーツメガネを含めて小振りなプラフレームか幅広テンプルのメタルフレームがいいですね。レンズもレフ機使うプロなどはガラスレンズも使うらしいですね。ファインダー着用のレンズもあるんですね。知っておきたいと思います。
書込番号:23804319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
私の友人の一人は、結構な歳のオジサマなんですが、バリバリのスポーツマンでして、お使いのメタルフレームの眼鏡を私の目の前でグシャグシャにして見せるのでした。当時、私は真っ青になりましたが・・・今は普通なのでしょう「形状記憶合金フレーム」だそうです。
書込番号:23804347
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます。大変でしたね。安心な状態に早くなるといいです。
プラレンズとプラフレームでコスト抑えて回転を早くする、
なるほど。この場合複数持ちの方が経済的にりそうですね。
考え方押さえておきたいと思います。万能はプラフレームかもしれませんね。
>ありがとう、世界さん
はい、撮影用以外にも用途別に作る予定です。仕方ないですね。仕事用とプライベート用も考えてます。特にプライベートは遠近の透過率50%のサングラスが手放せません。
保護も考えてのメガネづくりもされているんですね。
書込番号:23804355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
たしかベータチタンと言う素材だったかと思います。他にもあるようですが、やはりカメラと接した際レンズの焦点がずれる心配がありそうです。ご意見頂きました。
書込番号:23804380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ爆発する様な実験では眼鏡以前にフェイスシールドでしょう。
実際のところマトモな企業なら、爆発の可能性が高ければ、その実験自体が出来ませんが、
化学と可燃性~爆発性物質とは不可分な場合が多々あるので「万一のための自衛」です(^^;
(地震発生時の予期せぬ場合も含めて)
>有毒ガスを排出するドラフトなんて爆発では一たまりもないでしょうし。
多くの場合は、有毒ガス ≠ 爆発性ガスです(^^;
有毒ガス = 爆発性ガスの有名例は一酸化炭素ぐらいで、多量に使うような実験は限られます。
ちなみに、有機溶剤の気化による蒸気は爆発性ですが、爆発するぐらいに気化させること自体が大変で、送液ラインの配管が外れてしばらく何の処置もしなかったとか、かなりアレな場合に限られますし、
十数年前からはポータブルセンサーも含めての事故検知や、多少カネのある企業であれば、ある程度の自動停止が可能です。
(電源停止も含めて)
書込番号:23804425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有毒ガス = 爆発性ガスの有名例
一応追加。
「今後」は「アンモニア(ガス)」が代表例になるかも?
カーボンフリーの燃料ガスとして。
https://www.keyman.or.jp/kn/spv/1412/17/news169.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AF%E8%A7%A6%E5%AA%92%E4%B8%8A%E3%81%A7,%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%84%E7%9F%B3%E7%82%AD%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A0%E3%80%82
漏れていたら、速攻で「鼻」で検知できますが、ほぼ純粋なアンモニアガスの直撃を多量に食らったら即気絶するかも知れません(^^;
(私は経験せずに定年を迎えられるかも?)
アンモニア(ガス)の燃料(爆発)範囲が 15.0〜28%ですので、比較的にマイルドかも?
(何と比べての「マイルド」かは黙秘(^^;)
※アンモニア水とは異なります
書込番号:23804497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>私も中近を一つつくりました。やはり使えるのですね。
私のは中近ではなく度が弱い近視用です。
近視の場合は裸眼だと近くが見えるけど遠くはボケボケ、近視用メガネをかけると近くが見えないとなります。
そこで度が弱い近視用にして、1m以内なら近くもはっきり見えるようにしているってわけ。
中近のように2つのレンズを貼り合わせたものではありません。
近視でなく単なる老眼の場合はこれは出来ないですね。
実際のところ1M超えてもそこそこ見えるので、うっかり運転していってしまったことが何度もあります。
ナンバーが読めないくらいでメーターは読めるので気付きにくい。
もちろん気付いたらすぐ引き返してます。
書込番号:23804780
1点

>フェイスシールド・・・自衛
ガッコなんてちょっとした事故で預かっているお子さん(消防〜院生)の目をケガさせたら訴訟問題になり、技術者や研究者の場合は労働安全規則の存在も有るのかも知れません。
アメリカの写真、厨房の理科の実験でも簡単なアイプロテクターを付けさせている、日本のテレビ番組でもロボコンなんか選手につけさせていますね。
>有機溶剤
毒性はともかく私には酢エチの匂いだけでも十分イヤです。
>うっかり運転
カメラの被写界深度と全く同じで、明るい時は結構良く見えるので、病識が欠如して・・・私にも有ります。
大体夕方になると途端に運転が怖くなり眼鏡を作ったのです。
あと視力検査の数値は結構良い値が出る場合でも乱視が入っていると、近くも遠くも見えにくく辛いのです。
私は月が6個に見えた時は何か悪い病気でもう死ぬのかと思いました。
小さいお子さんの場合は目のAFが強力過ぎて=毛様体筋が強力過ぎて、目玉全体の光学系の歪み=乱視まで水晶体を歪ませてかなり強引に補正してしまうそうです。、
それで、子供の頃は乱視は発見されない場合が多く、大人になって毛様体筋の働きが衰えて先天的な乱視が露見するのだとドクターから伺いました。
書込番号:23805119
0点

白内障の疑いも。
保険適応の眼内レンズ(単焦点)は3万(3割負担)ぐらいですが、多焦点レンズは、保険適応外で20万〜70万になります。
多焦点レンズはいろいろあるみたいで、2焦点、3焦点、深度多焦点レンズなど
書込番号:23805138
0点

>多焦点レンズは、保険適応外で20万〜70万になります。
↑
いずれ、こっちの情報のほうが有用かも?
眼に埋め込んだレンズのほうは簡単に取り替えできませんから(^^;
※白内障の発症は、80歳までにほぼ100%
https://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/indicator/2008/disease/cataract.html
↑
これは手術の年齢の例。
70代がピークですが、「余生あたり」で考慮すると、耐用年数次第?
書込番号:23805249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lazy Birdさん、私は、ど近眼に乱視のうえに老眼と三重苦です。ほぼ目クラ状態、眼鏡が無いと生活が出来ません。
現在、使用眼鏡は3本に予備(お古を大浴場用に)を使用しています。
全ての眼鏡フレームの材質は、弾力性のあるベータチタンです。
理由は、私は脂性で鼻から眼鏡がズリ落ちない様に弛みの無い加工が出来る。そして、カメラファインダーに眼鏡を押し付けても、復元力があるからです。
レンズは、全てニコンのプラスチック製です。
プラスチック製は、ガラス製と比べて紫外線からの経年劣化による変色が早いですね。それと、レンズコーテングも同様でプラスチックは冷暖の温度差で膨縮があり、こらも劣化を早めるとの事で、2.3年毎に買換てます。だから、格安の眼鏡市場で検眼を兼ねて購入しています。
Lazy Birdさん、これでは回答にはなりませんね。
Lazy Birdさんに対して、私からの質問です。
カメラ撮影時には、眼鏡を使っていますか?
別途、スレを立ち上げますので、眼鏡使用でのカメラ撮影対策を教えて下さい。
追伸
>Lazy Birdさん
>なお手が不自由なため
手術後、1ヶ月が経過しましたが、まだカメラを握れないのでしょうか?
先ずは、身体にご負担の無い軽量なカメラで、お散歩撮影から…ダボンさんの作例写真館にお写真を投稿され、それを拝見出来るのを楽しみに待っています!
書込番号:23805476
2点

>たいくつな午後さん
すみません、私も室内用のメガネをつくりまして、ただセットレンズがイマイチでほっておいてあります(笑)
目にあっていれば使えるのですね。病気の可能性も否定できませんが、多分レンズの設計とメガネの作成がイマイチと推測してます。
書込番号:23805932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>ありがとう、世界さん
いやあ、そうならない事を祈るしかないです(笑)
書込番号:23805935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
こんにちは、お世話になってます。
なるほど、お話聞けただけで充分勉強になります。
メガネ利用の概要が見えて来ました。
私の場合は、カメラ用に意識したことはまだありません。
山や野外の環境を意識してます。まあ、紫外線と明るさをころす事、視界が広くスポーティーである事くらいでやってきました。オークリーやポルシェデザインを使って来ました。
アクティブなメガネだと思います。
体調ですが腱が2本ほど断裂してまして、繋いであったり骨にネジが入っていたりで、定着は3か月だそうです。肩は痛みがきつくまだ長く睡眠はとれません。将来を考え、まだじっと我慢のこです(笑)じっくりと治したいと思います。
書込番号:23805970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ペインクリニックとか行かれました?
書込番号:23806021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いえ、想定内のことですので行っていません。全身麻酔の前に肩のブロック注射するくらいの処置でした。大変な事は聞かされてました(笑)医師はのりこえる、と言う言葉を使ってましたが今その意味が実感できてます。
書込番号:23806357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別部位なんですが、ウチの親族が術後の痛みが継続していたとき、担当医からペインクリニックを勧められました。
(正確には、こちらから尋ねました)
要は、患部の「修理(手術)」と術後の痛み(ペイン)対策は、医療的に別分野になる場合もあるようです。
ただ、あまりそういう事は患部の「修理(手術)」を行った医師からは言い出しにくかったり、
そもそもペイン(痛み)について患者側の状態を重視するのか、
過去の症例の1つに過ぎないとしてスルーするのか?の違いがあったりします。
もしかすると「耐える美学」の有無が関わるかも知れませんが、
内服薬や局所麻酔など、患部の「修理(手術)」の継続とは違った対応になったりします。
少なくとも精神的に「キツくなる前」には探し始めるほうが良いかも知れません。
もちろん、地方等でペインクリニック自体が通院可能な範囲に無いというケースも多々あるかと思いますが。
書込番号:23806390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど、考え方よくわかりました。
注意深く観察して行かなければなりませんね。
幸い現状は理由が明らかである事、創意工夫が反映されて快方に向かっている事など、充分回復が実感されてますので順調という認識です。
常日頃、運動を通して体の回復の勢いと言うもの観察してます。今はそれ以上の回復力を感じていますので安心してます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23806455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々ご意見ありがとうございました。
ここまでのところで、フレームについてはだいぶ見えて来たように思います。
1 スポーツメガネを2.3年のサイクルで使用する
軽さ、快適性がメリット。耐久性はそれ程でも
2 形状記憶合金のフレーム
軽さ、快適性、耐久性も不安が少ない
3 小振りのプラフレーム、ウェリントンタイプなどのクラシ ックな物も可能
比較的軽く感じられるかけ心地、快適性は普通、耐久性は
安心、オシャレな感じ
こんなイメージが出来ました。状況に応じてつくればいいかな、と思います。
書込番号:23806658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとねぇ、似合う人とそうで無い人とあるけど・・・
丸眼鏡って好きな人いるのよねぇ〜♪
丸に見える楕円(こっちの方が格好良いらしい)とホントの丸と有るそうです。
レノンみたいな容貌の方はどぞ。
書込番号:23806964
0点

>6084さん
(笑)ありがとうございます。
私も持ってます。顔の形と違う形を選ぶという定石がありますが、サイズが合えば実は関係ないそうです。
ただ、ラウンドタイプは面積が狭いことが多いので、遠近とかは焦点の変化が急で歪みが出やすいことと、隙間から光線が入りやすく映り込みが出やすい、視界が狭いなど、軽さ以外はデメリットも出やすいです。もちろんかっこいいですけどね(笑)レノン、憧れありますよね。
書込番号:23807005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
丸眼鏡研究会なんて会社?団体?もある様ですね。
あまり目立たないけれど、言われてみれば「あの方、丸眼鏡ね」って結構友人にも居ます。
オシャレですね♪
書込番号:23809041
1点

>6084さん
そうですかあ。クラブまでね、、、
メガネは今はクラシック、モダンジャズが流行っていた時代のものがどんどん復活してますね。
参考に私のものです。デザインで作ったのですが、
頑丈で軽く耐久性も高く、撮影には向いていてトータルバランスは高いです。
書込番号:23809110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
ゴージャス!
それに物撮りのセンス抜群ですね♪流石!
本格志向というか、文化でも、機械物でも、基本がしっかりしている事が見直されつつあるのでしょう。
決して保守回帰では無くて、良い事と思います。
書込番号:23809219
1点

>6084さん
過分なお言葉、恐縮です。
私の場合、登山靴のクオリティがベースにあります。作りでも材質でも、良いものは古くなるとあじや風格が出ると思います。限られた資源を大切に使っている事になると思います。
ですが、デジタル製品は壊れてなくても買い換えるようになりましたよね。その辺が個人的に良いのかなあ?と言う気持ちがあります。少なくとも持続可能な文化とは思えないのですが、まあ経済活動も大切ですので、、、サウンドオブサイレンスを続けています。
まあ、いずれにしてもものを大切にする文化はあじがあっていいものですよね。そのあたりが復刻版の魅力かと思います。
書込番号:23809263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>デジタル製品は壊れてなくても買い換えるようになりましたよね。
私はキヤノンレフ機の今となっては旧機種もいい所のモノをまだ現用していますが、性能的にそんなに不自由しないのです。
800万画素で十分足りてしまうのです。
画素数でも、連写速度でも、何でもかんでも数字が大きい方が、まぁ言い方がストレート過ぎて反感を買いますが・・・
あまり写真をお撮りにならない方には単純に数字で自慢できると言う側面が有るのでしょう。
>ものを大切にする文化
良いモノを長く使う。資源を無駄にせず、持続可能な社会への転換と思い、ある意味革新的と思います。
レトロとか復刻と言うより、今の最新型を作り続ける事も大切かと。
そして、最新型も性能ばかりでは無く、耐久性と壊れても修理が容易な整備性の良さも復活すべきです。接着剤よりネジです。
「枯れた技術」は褒め言葉なんです。
旧ソ連〜ロシアのソユーズ宇宙船、日本の新幹線、日本の一眼レフ、ドイツのM型ライカ。どれも電装系をデジタル化して生き残っています。
徹底的にネガ潰しの改良を繰り返しているので、信頼性も高い。
継続は力とも。
おやすみなさい。
書込番号:23809304
1点

>Lazy Birdさん
>デジタル製品は壊れてなくても買い換えるようになりましたよね。
ですか?僕は壊れるまでは買い変えません。カメラだけでなく、身の回りの物は、使用でき無くなった時点で考えます。デジタル製品は、カメラにしてもスマホにしてもテレビにしても機能満載ですが、よく考えると、本当に必要な一部の機能しか使用していないので、新製品が出てもあまり興味がありません。
カメラにしても、カタログ数値や付加機能が強調されますが、基本的な部分は現行機で無くても充分通用すると思います。僕は、基本的に下取り購入をしないので15年前のカメラでも充分楽しんでいますよ。
書込番号:23809498
2点

>Lazy Birdさん
>メガネは今はクラシック、モダンジャズが流行っていた時代のものがどんどん復活してますね。
>参考に私のものです。デザインで作ったのですが、頑丈で軽く耐久性も高く、撮影には向いていてトータルバランスは高いです。
お洒落で格好いいですね。
Lazy Birdさんの拘りに脱帽しました!
それに比べて、素浪人の私は、コロナウィルスの影響もあって家に閉じ籠り、頭は寝起きのぼさぼさのまま、たまにお散歩撮影に出かける時ぐらいは整髪をと思いつつ、面倒くさいとそのまま帽子を被って出かけています。
恥ずかしながら、お洒落とは全く無縁状態です…反省しています。反省しつつ、でも変わらないでしょうが(^_-)-☆
拘りって大切ですね。
ダボンさんも同様ですが、撮られる写真の基本の違いを、私はしみじみと感じています。
書込番号:23809782
1点

>みきちゃんくんさん
はじめまして。
製品にもよると思います。
例えば今、フォトプリンタが買い替えです。壊れてません。インクを取り替えるレベルのメインテナンスサービスが終了してしまったからです。大出費です。
PCもOSの関係で様々なソフトが使えなくなったり、かつてはインターネットが重くなったり、大出費でした。
高価格な製品をメインテナンス気をつけて7.8年使うとそんな事が多いです。
電化製品は8年くらいでメーカーも作っているようですね。
私も今プラズマテレビ使ってます。耐久性はソニーから日立に変えて正解てした。大事に使って行きたいですね。
書込番号:23810017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
そうですねえ、語れば長くなりますが、継続というかそれぞれの世代の長所を積み重ねて欲しいですね。まあ、実際には車などのように難しい分野もありますが。品質と環境への配慮の両立が難しいような、、、。
書込番号:23810809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m2 mantaさん
いえいえ、オシャレなんてほど遠い人種です(笑)
ただ、タフな物は好きですぐに買ってしまいます。
結構な文化の歴史感じますし、古くなるとあじがでますよね。20年使えそうな物が一つの基準です。おかげで収納が大変です。
余談ですが、マークトウェインの言葉に、人間の全ての動機は快である、ということばがあります。若い時、人は何を快と感じるかテーマとして考えたことがあります(笑)それもまた写真のテーマの本質の一つかと思います。面白いと思いますよ。
書込番号:23810849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Lazy Birdさん
>みきちゃんくんさん
>壊れるまでは買い変えません。
>カメラにしても、カタログ数値や付加機能が強調されますが、基本的な部分は現行機で無くても充分通用すると思います。
>基本的に下取り購入をしないので15年前のカメラでも充分楽しんでいますよ。
御意です。
私も壊れる迄使って(現場でシャッターバリリとか)壊れたら直し、部品保有期間が切れるとなれば最後のOHに出しです。
>m2 mantaさん
私はスポーツ撮りなんですが、コロナ禍で大会は軒並み中止、延期。仕方ないからおうちに引きこもってお人形さん相手に物撮り修行です。www
スレ主様の素晴らし過ぎる物撮りの後では超絶恥ずかしいですし、別にレンズやボディの比較作例のつもりは無いのですが・・・味も素っ気も無い白バックのお人形さんを貼らせて下さい。
中古カメラ店から救出したポンコツズミクロン90をEOSRに付けた撮影と酷い目に2回もあったので(レビューご参照下さい)私が大嫌いなレンズEF28−135を私の現用機で二番目に古いEOS1DmkVに付けての撮影です。
古い機械も元気に働いてくれます。画素数が半分以下でも全然平気。
照明はLED電気スタンドと室内のLED照明。
AWB
RAW現像はシルキーピックスPro10、僅かなトリミングと露出調整のみ。
使い慣れていると言うのを差し引いても、1D系のカメラは重たいけれど凄く使いやすいです。古くなっても手放せないのです。(旧型ばかり4個使ってます。)
書込番号:23810960
2点

>Lazy Birdさん
Lazy Birdさん少しお借りします。
>6084さん
>スレ主様の素晴らし過ぎる物撮りの後で…
6084さん、既にご存知かも知れませんが、ダボンさんスレ主の【作例写真館】があります。
この【作例写真館】は、ダボンさんが毎月末に締めて新月に立ち上げておられます。
Lazy Birdさんの素晴らしい写真が投稿されていますよ。
ついでに、詰まらない私のも…皆様の顔を汚しています <(_ _)>
スポーツ写真の投稿は、余り見かけませんが、ご参考になるかと思います。
書込番号:23811955
1点

>Lazy Birdさん
眼科、受診されました?
書込番号:23811977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
いいですね。一眼レフは、デジカメといえどメカ部分がおおく、アナログな面がまだまだ主役となっている感じを受けます。車のメーター、筆記具などなど雰囲気や心地良さはアナログには敵わないと思います。オーディオは特にかな。
>m2 mantaさん
(笑)そんな大それたアマチュアカメラマンではありませんので、、、、。被写体巡りは大好きですが。可能な限り体育会系を通したいですが、。最近は山の稜線へも行けず腐ってます。
>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます。ただ今、療養中の身で、なんとか来週に行く予定が入ったところです。年があけたら冬山入りたいのでセルフレームメガネ探しています(笑)
書込番号:23812837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お借りします。
>m2 mantaさん
>ダボンさんスレ主の【作例写真館】があります。
お恥ずかしい、存じ上げませんでした、宜しければ行先をご教示ください。
スレ主様の眼鏡の物撮りからして、わたしなんかとても恥ずかしくて貼れない、レベルの高いスレッドなのでしょうね。
是非拝見だけさせて下さい。
>Lazy Birdさん
>一眼レフ
に私は拘りが有るのでは無くて、件のスポーツ撮りの目的に合っていたのがあの機種でした。すばしっこくて、頑丈。
私も少しづつミラーレスに慣れる様にしています。
>冬山
病み上がりに凄い!
お金無くてわたしはこの数年スキーすらご無沙汰です。プラブーツは元よりシールもダメになっちゃったかしら。(ToT)
書込番号:23812871
1点

>6084さん
一眼レフの気持ち良さは、アナログかなあと思います。わたしもフジを選ばなかったらその世界に入って行ったと思います。
あの(笑)人に見て頂くような代物ではないのですが、
レスの投稿者の名前をクリックすると、投稿板のリストが見れます。フジのH1とGFX50Sのところに作例貼ってます。
あくまでも素人の横好きですので(笑)
書込番号:23812903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
中判ですか、凄いですね、小型カメラより沢山繊細な神経をお使いになるのでは無いでしょうか。
中判デジタル、レフ機も売られていますが、レフ機である必要は無いと思います。
私は長玉とレフ機とα9を振り回して・・・なんか荒っぽいスポーツ撮り、殆ど肉体労働です。公式戦を撮影して帰宅したら、まだ元気だった頃の亡父が、私が痩せてしまったと驚いていました。
先ほどのお人形さん、白バックであんまりだったので、先ほど突貫工事で少し雰囲気の有る撮影を試みましたが・・・はてさて。
本当はお人形さんに楽器を持たせたかったのですが、ミニチュアのヴァイオリンも、チェロも手許にありますが、コレを自分で物を掴めないお人形さんに持たせると凄く疲れるので(夜中です)、ピアノ伴奏者と歌手という設定にさせて頂きました。
レンズは「軽い」と言うだけで、フィルム時代の末期にワゴンセールで叩き売られていた(1万6千5百円でした)シグマの28−200、IS無しのジーコズームです。
流石に軽くて楽なのですが、安いだけあって結構テレ側でもディストーションが酷く、背景に窓が有ると怖い怖い。
背景は背景布で自分で撮影したデータをメーカーに送って作ってもらった物です。
大伸ばしで紙焼きだとフラッシュでテカります。
フラッシュはニッシンのDi700Aと中国ブランドのモノブロックの合計2灯、無線ワイアレストリガー。このモノブロックも恐ろしく安い代物でしたが、今まで3年間無故障です。壊れても、発光管のお値段でまた買えます。
書込番号:23813506
1点

>6084さん
プロなんですか?すごいですね。
スポーツ撮影は難しいですね。陸上競技、柔道、野球等ありますが、撮影で夢中で流れや結果がわからなかったりしました(笑)
中判は北アルプスで遠景の情報が不足するので購入しました。しかし、一番驚いたのはモデル撮影です。ビビットな色気にやられました(笑)感動してしまいました。皮膚の細かいシワまでリアルで、唇の質感など驚きました。カメラが変わると被写体までかわります。
人形は難しそうですね。私はイメージできませんが、余韻やら感動とまた違うようですね。
書込番号:23814411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
プロでは無くてノーギャラで撮らせて貰っているアマチュアなんです。
選手と仲良くさせて頂いて楽しいですよ。写真は自由にならないので、自分の入っている写真団体の記念写真展に選手の写真を使わせて頂いた時は、選手ご本人の承諾と競技団体の理事会の決済を頂いた上で使わせて頂きました。価格コムには到底貼れません。
>撮影で夢中で流れや結果がわからなかったりしました(笑)
わーっ!私なんか何時もそうです。人に聞かれて困ってしまいます。
>中判は北アルプスで遠景の情報が不足するので購入しました
私は中判触った事も無いので(ジャンクの二眼レフは所持していた事はあります。)知ったかぶりですが山岳撮影には、蛇腹とかハッセルのフレキシブルボディをデジタル化したのがあるとパンフォーカスが出来るのではないかと。
かつてはホースマンLDなんてのも売っていました。白旗史郎さんとかシノゴを持って登りますよね。
>一番驚いたのはモデル撮影です。
超絶羨ましいです。個撮のモデル代を捻出するのも大変なアマチュアスポーツカメラマンは年に何回かしか個撮は出来ないのですが、更に高価な中判には手も足も。もし買えても使いこなせなくて、真珠や小判になってしまうと思います。
>人形は難しそうですね・・・余韻
お人形さん遊びを初めてやっと1年です。専門的に凄い美意識の元で取り組まれている方も価格コムに居られますが、私の場合はコロナで大会が中止になり、イタズラで人形撮影を始めました。
正直な所私も始める前までは「大の大人がしかも男が何ぃ?」って位にそれ専門の方には大変申し訳ないのですが見下した考えがありました。所がやって見ると難しいし、小道具集めにも苦労するし、そしてお人形さんが可愛く思える様になりました。
人間版の鉄道模型と考えると理解しやすいかも知れません。
私の場合は美意識よりユーモアが優先で、内容的にはオモ写に近いと思いますが、またその道の方の様なトリックも出来ないのです。
レベルキーを使ったハイコントラスト合成も試しましたが、気に入った結果にならず、アナログな方法に終始しています。
お人形さんは自分で立てないので、一寸の事でコテンとコケてしまいます。でもこうした撮影の連続で人形アニメを作る映像作家の方々、故川本喜八郎監督やその師匠のチェコのイジィ・トゥルンカ監督は凄い忍耐力だったのだろうと思いをはせています。
添付写真
1)モデル:あるひさん、所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会 掲載許可 EOSR+EF4224−70F2.8L 個撮
2)ダンサー キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影掲載 OKソニーα9+シグマ105mmF1.4
3)キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影掲載OK ソニーα9+シグマ105mmF1.4
4)キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロス 撮影掲載OK パナG9+オリ12−100
書込番号:23815201
1点

>6084さん
なるほど、流石です。人を撮る時は、人間関係が大変重要な事もあるし、その人らしさを掴む洞察力も重要だし、色々とネイチャーフォトとは違いますね。モデルさんにしてもダンサーにしてもよく掴めてますね。動体はカワセミが経験ありますがほとんどシューティングゲームでした(笑)
作品展でプロの人物カメラマンが、風景写真は何がいいのか全然わからないと言ってましたが、気持ちが分かる気がします。人物は撮りに行かなければなりませんが、風景はデータなどを駆使して撮らせてもらう物で基本意志は反映されません。人物は文系、風景は理系よりの気がします。その分前者はハイスペックな機材、後者はカメラ以外の用具が基本的に必要とされる事が多いですね。両者には結構深い溝があるかもしれません(笑)思い通りに撮りに行く物と撮らせてもらう物、攻めと待ちみたいな感じですね。
作品展行くと、絶対撮れない写真や受け入れられない写真が目につく事が結構あります。そう言う自分に疑問を感じたりします。カメラの捉え方はまだまだ発展途上なんでしょうね。
書込番号:23818951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>人を撮る時は、人間関係が大変重要な事もあるし
そう思います。私はモデル撮影は経験が浅く、カメラやレンズのレビュー用と、自分自身の訓練として、実は大変苦手なのですが、少しづつなんです。
写真団体の先生方は、こういう若い女性の写真は嫌いで、農村や下町に働き暮らす、年配の男女をとても美しく、白黒で撮ります。
そう言う渋い人物写真の大家、木村伊兵衛とか土門拳も昔の更に昔はファッション写真の大家でした。
若くて綺麗な女性をちゃんとライティングして撮る事を覚えて、徐々にライティングシステムを減じて・・・最後には皺や彫りの深い、年配の方を、生き生きと美しくアベイラブルライトで撮れる様になるのだと私は思っています。
こういう大家の真似をしようといきなり私なんかがやってもダメと思い、スポーツ撮りのほんの合間に少しづつなんです。
>ネイチャーフォト
最近はあまりお目にかからなくなりましたが、価格コムの常連の方で「女性ポートレート」ばかり撮られる方が居られて、私なんか足元にも及ばない方なのですが、その方が風景やネコを撮るとまた格別にお上手なんです。
ネコも「可愛い猫ちゃん」では無くて、「身近にいるけれど実は猛獣」の感じが良く出ていて、岩合さんも裸足だと思いました。
>作品展行くと、絶対撮れない写真や受け入れられない写真が目につく事が結構あります。そう言う自分に疑問を感じたりします。カメラの捉え方はまだまだ発展途上なんでしょうね。
繰り返しになりますがわたしなんか「お人形さん」や「フィギア」の写真を撮る方を見下す様な「鼻持ちならない考え」に陥っていました。
自分でやってみて少しづつ自分を変えました。僅かこの1年です。
高校生の時、下手くそですが風景ばかり撮っていて、人には恥ずかしくてカメラを向けられない自分がいました。
ところがおない歳の写真部の部長に「写真は人間を撮らなければダメだ!」と言われてしまったのが、今も頭に突き刺さったままです。
本当は綺麗なモデルさんでは無くて、農村や下町に生きる市井の人々を尊厳を持って捉えられ得る様にならないとイケナイのでしょうが、私のお題はスポーツなんです。
だからそういうのは頭に突き刺したままにして、好きなスポーツを撮ってきました。選手の真剣な眼差しが欲しくて撮り続けています。
スレ主様は凄くお上手で、センスも良い・・・わたしにはそういうのが無いのですが、お好きな写真を突き詰められれれば、案外色々なものや人が見えてくると思います。
知ったかぶりしてごめんなさい。それからお眼と眼鏡を大切になさって下さい。おやすみなさい。
書込番号:23820055
1点

>6084さん
おはようございます
写真は人間を撮らなきゃ駄目だ、、、、
(笑)写真は社会の窓である、、、と私も言われた事があります。しかし、実は個人的には一番受け入れ難いところなんです(笑)人物撮影も嫌いじゃないし、思いれのある人なら喜んで撮ります。でも撮るのは人と言うより心の動かされるところなんですよね。それがない人物はすぐに飽きます。モデルさんでも結構いますよね。
自分の場合、極論を言うと感動なんです、撮りたいのは。
ある作家の言葉を借りると、センスオブワンダー、です。
その人によると生命力を引き出してくれるもの、坂口安吾の言葉を借りると、力強い自分を引き出してくれる孤独な時間、を与えてくれる物なんだそうです。私の場合登山で雄大な自然を肌で感じできたり、農業を手伝って来たりと環境で培われた感覚だと思います。だから、どんなに上手い写真でも作者の感動の質や器の小ささを感じると、なんだかな?と思ってしまいます。
たまに、プロカメラマンのガイドで山に入ることもありますが、やっぱり被写体ですよね?と言われます。その人は年に何千人もの人を撮影してます。多分飽きて人間嫌いになっているようです(笑)まあ、私もそうですが個性なんでしょうね。全ての芸術は音楽の状態に憧れる、私の好きな言葉ですが、写真は芸術に入るのか嗜好品なのか?考えてしまう事が多いです(笑)どっちでもいいんですけどね(笑)
長々と失礼しました。
書込番号:23820510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
こんばんわ
>でも撮るのは人と言うより心の動かされるところなんですよね。
全く仰せの通りだと思います。私はモデル撮影を否定しませんし、自分では訓練のつもりでこなしている面が大きいのですが、仰せの通りなんです。
只の美男美女ではツマラナイ、その人の生き方に共感や感動があってこその人物写真だと。
だから偉い先生方はモデル撮影を滅茶苦茶批判するのです。
ガイドのプロ氏と同じくそういうのは学生時代から仕事まで嫌と言う程沢山撮っているでしょうし。
でも、只のアマチュアの私なんかが感動のある人物写真をいきなりやろうとしても、空振り三振なんで、まずは若くて綺麗なモデルさんから。モデル撮影はアマチュアの私には経験値の少ない撮影なんです。
ソニーのミラーレスを築地市場なんかに持ち込んで、見ず知らずの市場関係者にカメラを向けて図々しく、深みのある写真の真似事をしようと・・・・・
とてもとても価格コムには貼れません。
>音楽
ズバリストライク♪御意です。
世の中には抽象絵画とか抽象美術を全否定する人がまだ居られますが、音楽は雰囲気の芸術と呼ばれる様に、抽象芸術の最たる物。
歌詞を捨て、具象表現を綺麗さっぱり捨て、表題も捨て、ピアノソナタ何番♪交響曲何番♪
>写真は芸術か?
これ言いだすと結構な大先生と大げんかになってしまうかも。ただのアマチュアの私が生意気に。
以下私見ですが、
私にとっては写真は他所様(人間や自然)の有り様を記録する道具。勿論写真で大芸術家の仲間入りを果たされた写真家は星の数程居られますが、只のアマチュアの私はそれを目指すなんて逆立ちしても無理なんです。
それにセバスチャン・サルガドの写真は嫌いでは無いですが、こういう写真を撮る大先生が「私は芸術家」と宣言されると、マチエールとは良く言ったモノで、貧困や戦争で苦しめられ命を奪われて行く方々がそのセンセの絵具や粘土の様な材料として扱われる事になり、私としては「それって社会派なの?」となります。
それなら正々堂々とネイチャーフォトですね。だれも見下さないし、写真を見る方の心に安らぎを与える。実に素晴らしいでは無いですか。
書込番号:23821250
1点

>6084さん
こんばんは、スレ目的とはだいぶ違ってしまいましたね(笑)
全ての芸術は音楽に憧れる、と言う言葉もありますが、その音楽も元々は自然界の音や情景から来てるのかな?と個人的には思います。人類も最初は自然しかありませんでしたからね、身の周りには。
書道を見ても、木の枝や女性の身体のラインがモチーフになっているのかな?もしくは自然界の様々なものが、、、。
音楽はそれほど説明は必要としませんが、絵画や写真は時には作者の境遇などかなりの説明を必要とする場合もあります。まあ、その辺が音楽に憧れる部分なんでしょうけど。でも、モデルさんの中には神がくれたとしかいいようのない美しいラインや容姿を持っている人も確かにいますからねえ、、、そう言ったものは音楽と同じように引き込まれますよね。
知り合いのプロカメラマンも説明の要らない被写体を求めて私にガイド依頼して来るのだと思います。写真技術は私が教えてもらって、被写体やアウトドアでのノウハウは私が教えて、いい関係ができていると思います。多分自分は被写体に興味があり、カメラにはあまりないと思います。モデルチェンジによる買い替えは苦痛ですが、被写体ゲットのための機材購入は金銭感覚が麻痺するのかもしれません(笑)
まとまってなくてすみません。
書込番号:23821525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>センスオブワンダー
>その音楽も元々は自然界の音や情景から来てるのかな?
・・・・とくればthe art of noise
ミニマルミュージック
ジョン・ケージ大先生!
「自然に、無作為に耳を傾けよ!」
>木の枝や女性の身体のラインがモチーフ
お大尽のお屋敷向けの洋家具のデザインなんかにも・・・・
家具の音楽
エリック・サティ御大
かなり前後関係が・・・・
書込番号:23821648
1点

>6084さん
考えると難しいですね。
自分は、音楽のように楽しめる写真が撮れたらと思います。
国宝や世界遺産になるような写真が出て来るといいですね。
書込番号:23823127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、この度は色々なアドバイスありがとうございました。本日検診に行った結果、年齢なりに健康と言う事でした。
また、処方箋もつくっていただき、視力よりストレスのない度で作りました。メガネ作成の際は体調も色々あったようです。また血圧の薬やその他色々作用したと思われます。
と言う事で、健康を前提としてわかったことを言います。
1 遠近のメガネの場合レンズが大きい方がストレスが少ない。サイズの小さ目な流行フレームは注意。
2 遠近の場合、レンズセットは焦点視野が狭いため、人によっては歪がでる。
3 見えを取るか、ストレスの無さを取るかあらかじめ考えておくとよい。
4 レンズは、キレのニコン、ストレスなさの東海。ホヤの遠近セットレンズは視野が狭く歪がきつい。
以上です。グッドアンサーはいつも心地苦しいですが、メガネの実践知識と最初に目の健康のアドバイス頂いた3方とさせて頂きました。
ありがとうございました。色々ためになり、スレを立てて良かったです。また、何かありましたらよろしくお願いします。
PS.
>みきちゃんくんさん
うっかりして大変失礼しました。
書込番号:23823188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
私の与太話にお付き合いいただき申し訳ございませんでした、また有難うございます。
久しぶりに文化そのもののお話しが出来たと思い、嬉しく思っています、知ったかぶりもご容赦下さい。
何時か、中判のネイチャーフォトを拝見したく思います。
それでは失礼致します。
書込番号:23823502
1点

>6084さん
こちらこそありがとうございました。
自分は毛並みが変わっていると思っていましたが(笑)
話が出来て良かったです。
まあ、色々と答を出したがるのは未熟だからですので、答えは無いものと思って期待せずに淡々と楽しみましょう(笑)
フジのGFX50Sの口コミに霞などの作例をあげておきました。参考にしていただけたら幸いです。
ではでは、また。
書込番号:23823592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本日検診に行った結果、年齢なりに健康と言う事でした。
良かったですね(^^)
正直言いますと、急に視力低下した状態で、何を呑気にと思っていたりしましたが、結果オーライ(^^)
さて、個人的には問答無用で細いチタンフレーム一択。
しかしながら、突風で吹っ飛ばされてそのまま壊れたイタイ経験あり(^^;
同じく個人的には半消耗品レンズは、基本的にHOYAの中の上ぐらいで落ち着いてます(^^)
一度、物は試しと格安レンズにしてみましたが、視力調整時の明るい環境では問題なくても、夜間になると解像力が劣る事が判ってから、レンズをあまりケチらないようにしています。
※値段の違いのアピールが高屈折か否かばかりでしたので、失敗しました(^^;
あと、老眼の度合いによりますが、私が使っているのは、遠近の差が少ないタイプで、通常の遠近両用よりも違和感が少ないけれども、あまり遠近の違いがありません。
今のところ近眼の度合いが大きく、20cmぐらいでも裸眼でピントが合うので、
レンズ跳ね上げ式が欲しいと思いながらも、フレームが一気に重くなるので、もう3年ぐらい欲しかったり諦めたりを繰り返しています(^^;
書込番号:23823867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お世話になりました。ありがとうございました。
難病持ちですが、運動はまあ、バリバリやってます。追い込んでいたぶん、体調の変化はパフォーマンスや疲労回復に顕著に出ますので人よりは気付きやすいと思います。
そうですね、チタンはいいですね。早めに作りたいと思います。機能を考えると垂れ目のティアドロップでしょうが、私の容姿だとちょっとやばいので考えます(笑)まあでも眼球の描く円の形ですから、視界の広さ、遠近の歪のなさ、写り込みの無さで最高なんですけどね。
氷点下20度以下の世界も好きなので、別の素材でも作成したいと思います。何回か、頬の皮膚が剥がれてフレームに着いてしまった事があります(笑)
また、何か名案がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23823969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティアドロップ
さすがに・・・私のセンスはダメダメですが、その上でも、よほど流行りにならない限り、我々日本人を含むアジア人の多くには形状的に似合わないというかイタイかと(^^;
視野を考慮して、やや下方に広い楕円あたりのほうがブナンかと。
※似合う人は、ティアドロップで無くても似合う(^^;
書込番号:23823986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
(笑)本音は同感です。
映り込みなどを考えると、クラウンパントかボストンでしょうね。
書込番号:23823996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何回か、頬の皮膚が剥がれてフレームに着いてしまった事があります(笑)
紙1枚でも間にあれば随分と違いますが(^^;
ちなみに、下記のような条件でも「紙」は紙としての物性を(熱伝導率の小ささも含めては)残していますので、使い方によれば役に立つかも。
(「温故知新」ならぬ「温故再知」(^^;)
・ろ紙 → 一部開放のデュアー瓶(魔法瓶みたいな感じ容器)中の液体窒素(-196℃)に混入してくる氷(空気中の水分由来)のろ過に使えます(放置すると氷で大変な事に)、アドバンテック品で5Aあたりをかつて愛用(^^;
・新聞紙 → -269℃の液体ヘリウムを超電導実験用の容器に注入するときの「漏斗(ろうと)」に使えます(プラ製漏斗では割れる、金属製も割れる以前に液体ヘリウムの蒸発が悲惨(^^;)
書込番号:23824019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですねえ、冬山ですと濡れたまま氷るので、紙は流石に厳しいですね、金属類は直接皮膚に触れない事が第一です。
金属は樹脂のカバーが着いているのが理想的です。現在の装備は全部そうなってます。メガネならゴーグルタイプが理想ですね。
書込番号:23824607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です
今回必要に応じて複数のフレームを購入しました。
全て専門メーカーでトラッドな物です。セルのウエリントンタイプ、セルとメタルコンビのラウンドタイプです。
長らくオークリーのメタルフレーム使用して来ました。そろそろスーツを意識したモデルと考えました。ファッショナブルでプライスもそれなりでした。
皆さんからアドバイスを頂き、それなりに使ってみました。
本スレのテーマとしてフレームに関してのみ具体的な例をあげますと、個人的にはオークリーのメタルフレームです。テンプルがゴムパット仕様になって無いもの。ゴムパットは交換仕様でなかなか手にはいりません。生産中止もあります。
メタルフレームは今現在他のメーカーより安く、耐久性も機能も優れています。単体レンズで遠近、調光にしても3万半ばであがります。有名メーカーのフレームだけより安いくらいです。チャチになったと言われてますがオークリーはやはり機能でもプライスでもすぐれ物と思います。
なお、フォーマルな場面は考慮されてないと思います。
書込番号:23827866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸2です
本日、店を変えて2度目のレンズ変更に行って来ました。
個人的に一番頼りにしてる人です。
歪の原因がわかりました。ブルーカットのコーティングです。そこそこ同様の人がいるそうです。で、いまレンズに色素を練り込んである製品が同じ価格で出ています。そちらがいいそうです。頼んで来ました。
ブルーカットのコーティング使用している方は、チェックしてみるといいと思います。もちろん必ず、と言うわけでないようです。しかしレンズ練り込みタイプが出て来ているのですから、コーティングのデメリットは確かにあると言う事だと思います。来週出来ますので報告したいと思います。
書込番号:23834121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
お気に召した眼鏡が出来て良かったですね♪
書込番号:23862829
1点



星空を撮る為に中古でレンズ込7〜8万程のものをさがしております。かなりの型落ちでも構いません。おすすめをご教授していただければと思います。
今までの経緯として…(いらない情報だらけで申し訳ございません)
最初に持ったカメラが中古で購入したD650、レンズは24-85mm f/3.5-4.5Gを使用しておりました。フルサイズでしたが、当時は三脚などが無く星空撮影をしませんでしたので使用感などは分からず…。使用感としては、チルト式ではないのでとても不便だとは感じましたが、一眼自体はとても好きだと感じました。その際は自然故障と診断され、買い替えに至りました。
2番目に、X-T30の、XF35mmF1.4を使用しました。ポートレート撮影を主にしていました。ですが、星空が綺麗な場所に行き、撮りたいと思うも画角的にも不可能でした…。使用感としては、ミラーレスは使用しやすく良かったのですが当方が北海道の為、冬場の撮影に耐えきれませんでした。
このような経緯があり、寒さにある程度耐性のある一眼レフ(ミラーレスでも)、そして広角レンズである程度撮影できる程度のものが欲しいと感じました。
ソニーのα7を検討しましたがフルサイズレンズなのでかなり高いイメージがあり予算に収まるか不明という事、他にもレンズの価格面からオリンパスなどのマイクロフォーサーズも検討しましたが、星空にはapscくらいは必要かと思い分からなくなってしまいました。
写真展にも出展はするのですが、そこまで大きく引き伸ばすことはありません。
二度購入している事と、大学生のためできれば費用を抑えたいという気持ちがあります。
星空撮影の知識もないので何が必要かも少ししかわかっていません。三脚は3万ほどする極太の物を先輩から譲り受けましたのであります。
どうかご教授ください。
書込番号:23836142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Photoshopのcc版があり、加工できる環境です。
アルバイト柄使うのでPhotoshopは使えます。
なので、あくまでレタッチすると考えていただければと思います。お願いします。
書込番号:23836151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
確かに予算的にはマイクロフォーサーズな感じですが
ご自身も書かれている通り、星空撮影を目的にされるならマイクロフォーサーズは対象から外した方が良いです。
ISO3200を超えるとレタッチでも補正し切れない程のノイズが出ます。
チルトだと縦構図でレンズを上に向けた時に液晶が見づらいのでバリアングルの方が良いとおもいます。
書込番号:23836216
3点

>中古でレンズ込7〜8万程
これはきつい。
SONYであればヤフオクで初代α7を5万くらいで落札して、中古のTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) \31,800を買う。かな。マウントアダプターを使えば昔のMFレンズが使えます。どうせAFを使わないのでそっちでもよいでしょう。
高感度耐性を考えると35mm (フルサイズ)がよいと思います。
星空撮影の方法はこれ↓がよいです。
天体撮影のトリセツ
https://torisetsu.biz/news/2017/0807_w008_tentai.html
書込番号:23836223
1点

>2番目に、X-T30の、XF35mmF1.4を使用しました。
(略)
>星空が綺麗な場所に行き、撮りたいと思うも画角的にも不可能でした…。
実f=35mm→換算f=52.5mmですから、もっと広角が欲しい、ということですね?
書込番号:23836236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。やはり、星空撮影で使用した場合ノイズはかなり出てしまうのですね。f値も低くなければいけない為どうしてもレンズが高額になることを考えるマイクロフォーサーズも視野に入れておりましたがやはりその考えは捨てることにします。ありがとうございます。バリアングル見てみたのですが、縦構図のときでも撮りやすそうでとても良い印象でした。色々とありがとうございます。
書込番号:23836253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
>SONYであればヤフオクで初代α7を5万くらいで落札して、中古のTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) \31,800を買う(略)
詳しいお値段の提示ありがとうございます。やはり厳しいですよね…。自身でもかなり厳しいとは認識はしているのですが型落ちでなんとかならないかと考えておりました。フルサイズでもα7は安価で購入出来るのですね。
URLの貼り付けもありがとうございます。しっかりと勉強いたします!
書込番号:23836257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>実f=35mm→換算f=52.5mmですから、もっと広角が欲しい、ということですね?
仰る通りです。f値はまだ撮影できる方かな。と思い試しに撮影するも、予想通りあまりにも近すぎて微妙な構図になってしまいました。
もっと広角なものをサードパーティでも構わないので使用したいと感じております。
書込番号:23836264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm (フルサイズ)のミラーレスははしばらくSONYしか出していなかったので、安いミラーレスとなるとSONYの初代α7シリーズになります。 私も6万円台で買ったα7Rを5お万円台で売りました。初代α7であれば5万くらいでなんとか買えるでしょう。
書込番号:23836267
1点

>SidRottenさん
>35mm (フルサイズ)のミラーレスははしばらくSONYしか出していなかったので、安いミラーレスとなるとSONYの初代α7シリーズになります。 私も6万円台で買ったα7Rを5お万円台で売りました。初代α7であれば5万くらいでなんとか買えるでしょう。
そこまで価格が下がっているのですね。キタムラの中古と考えておりましたが、オークションなどで購入する方が安いと知りました。ありがとうございます。
書込番号:23836275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予想通りあまりにも近すぎて微妙な構図になってしまいました。
具体的に、例えばオリオン座を確実に入れたいとかあれば、
天体撮影に詳しい方からのレスが付くかと。
ところで、【赤道儀】を使いますか?
使うか使わないかで、撮影対象が全く変わりますよ。
とりあえず、2000~3000円ぐらいの「天体撮影」関連のムック本とか買われては?
ネットで代用できない事もありませんが、
何が問題かというと、断片的な知識を統合しないとダメな場合が多々あることです。
そのため、一通り記載している書籍を買うほうが、結果的に効率的になります。
しょせん、無料の情報は無料なりの弊害があるわけです。
書込番号:23836277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、例えばオリオン座を確実に入れたいとかあれば、 天体撮影に詳しい方からのレスが付くかと。
ご指摘ありがとうございます。たしかに文面がとてもぼんやりと大まかな内容で二つのカメラで迷っているというわけではなく、具体的な星も書いておらずレスがつきにくいのかなとも感じました…。
>ところで、【赤道儀】を使いますか?
調べました。ポラリエというものを試しに見てみたのですがこれくらいの価格帯であればポイントで購入出来そうなのでもう少し調べて購入するようにいたします。
>とりあえず、2000~3000円ぐらいの「天体撮影」関連のムック本とか買われては?
とても勉強になります。たしかにネットで調べると一部分しか分からないのでぼんやりとしたことしか理解できておりませんでした。本の購入をまずしてみます。もし、おすすめのものがあれば教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23836281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
耐寒性能やアストロトレーサーなんかの拡張機能を考慮すると
一眼レフのペンタックスKPとかも良いと思いますが予算的にボディしか買えませんね。
画角は人それぞれなので、天の川を大きく撮りたい人は14mmの超広角やら魚眼レンズ
そこそこ大きい星空と風景で24mm程度
主題となる対象物(木とか建物)とオリオン座や北斗七星を大きめになら30〜35mm程度
広角になる程、星は小さくしか写らないのでソフトフィルターなんかを使います。
あとシャッターリモコンやレンズヒーターも必要です。
書込番号:23836293
1点

>おすすめのものがあれば教えていただければありがたいです。
大型書店で、何となく気に入るムック本を探すほうが良いかと。
一通りの事が記載されている書籍から、自分の感覚とか直感を頼りに探すほうが、あとあとためになります。
実写例が良さげなものとか。
その探す過程で「セレンディピティ(素敵な偶然に出会ったり、予想外の発見とか)」に当たると良いですね(^^)
※本屋に行く醍醐味の一つ(^^)
書込番号:23836312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ込み7万は少し予算的に厳しいかもしれませんが、
アストロトレーサーが使えるペンタが良いかなと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
上記でリンク先で使われてる機材
※アストロトレーサーがあればF値は4位でも十分イケる。
PENTAX K-70(2016発売モデル)新品6万、中古4万
https://kakaku.com/item/J0000019001/
GPSユニット O-GPS1 新品1.6万
https://kakaku.com/item/K0000258936/
HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
新品6万、中古4万ちょい
※レンズはもう少し焦点域を絞り込んだり、単焦点にしたり、
古いですがPENTAX-DA 12-24mmF4 EDだと安め。
アストロトレーサーのおかげで低F値(=高額)じゃなくても
露光時間は稼げますね。
Kマウントの広角レンズ
https://fotolier.com/blog/pentax_wide_angle_lens/
中古価格はお調べ下さい。
三脚+雲台
最初はNeewerとかの1万ー1.5万中華製三脚でも良いと思う。
安物でも出来るだけ足を伸ばさない(高さを出すほど揺れる)、
セルフタイマーや電子レリーズを使う、風が強い日は諦めるw
など工夫すれば使えます(足の径は太いに越した事は無い)。
レンズ込み7万(中古可)は、ボディを少し新しく(古く)する、
またレンズでバランス取ったりしても予算的に難しいかもしれ
ませんがーーー何かの参考になれば。
書込番号:23836352
1点

>みかりんりんごさん
hattin89さんもお勧めされていますが、ペンタックスだと簡単に星景写真が撮れます。
中古ということですからK-3Uとサードパーティの17-50F2.8とかでいかがでしょうか?
K-3UはGPS内蔵なので、アストロトレーサーで星が止まったような写真が撮れます。
添付は16-85というそんなに明るくないレンズで撮ったものですが、星の綺麗なところに行けばこれくらいは撮れます。
三脚はお持ちということですので、あとはリモコンレリーズが必須です。
これからの季節はレンズヒータもあった方がいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23836427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ 20mmF1.8EXDGを
送料込み20800円で入手しました
このシグマはラバーパターンや表面仕上げが
新旧3通り有りますが最新の分です
広角域はシグマ12-24mmF4.5-5.6EXDGUを持ってたけど
F1.8の明るさと最短20cmは話は別です
単焦点は星空とポートレート
ズームは建築写真、風景に活用してます
書込番号:23836429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかりんりんごさん
私の周りにも星撮りを始めた学生さんがいて、同じようなアドバイスを求められたことがあります。
将来も星撮りを続けられるのであれば、ニコンかキヤノンのAPS-Cの一眼レフとポータブル赤道儀(以下、ポタ赤)をお薦めします。
これらのカメラを選ぶメリットは、
・中古市場に単焦点レンズが多数あり入手し易い。(私は近所のキタムラを利用します。取り寄せて現物を見て買わないこともできます。)
・サードパーティ製のタイマーリモコンやモバイルバッテリが使えるDCカプラ(外部給電用)が入手し易い。
・凍りつくような低温でも動作する。(私はニコンを使っていますが、何度も経験あり。)
・天体改造ができる。(3万円ほど)
星撮りに割り切るなら、AF速度・精度は関係無いのでお安い軽めのボディが良いでしょう。センサーの高感度耐性は、画素数が少なく世代が新しいほど良い傾向にあります。ソニー機は下記の星食い問題があり、オススメしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947
ポタ赤については、搭載重量、拡張性、使いやすさ(特に極軸合わせ)を勘案すると、ポラリエよりもスカイメモSでしょうか。
長時間露光が可能になるし、カメラレンズなら200mmまでは使えて、極軸合わせを頑張って露光時間短めなら300mmまで可能です。
私はバリアングル液晶の中古D5300を天体改造して使っています。ニコン機ではD5300以降が高感度に強いセンサーです。(画素数の少ないD5100も良いです。)
ポタ赤に載せて撮った写真を3枚と、小型赤道儀に焦点距離450mmの望遠鏡で撮ったものを挙げておきます。
書込番号:23836487
13点

PAMdiracさん
とても綺麗な写真ですね。
素晴らしいです。
書込番号:23836567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポラリエというものを試しに見てみたのですがこれくらいの価格帯であればポイントで購入出来そうなのでもう少し調べて購入するようにいたします。
ポタ石は見た目はカジュアルな感じで購入したら三脚にポン付けですぐ使えそうだが、意外とセッティングが面倒くさい。
値段は安いので飛びつく人は多いが長続きしない。
ポラリエ買えるポイントが有ればレンズ代に回した方が良い。
赤道儀を完璧にセッティング出来て、レタッチのスキルが有り
カメラ本体の改造も厭わないなら星座星雲撮影も良いが
一般の人にも分かりやすい星空写真を気楽に撮るなら
フルサイズ+魚眼レンズだと思う。
書込番号:23836616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
>> 当方が北海道の為
『ミラーレス一眼』は、ちょっと寒すぎる環境では、厳しいかと思います。
でも、さっぽろ雪祭りぐらいの寒さでしたら、『ミラーレス一眼』でも大丈夫ですけど・・・
北海道と言っても、道南・道央・道北・道東と地域により、全然気象状況が異なります。
>> 大学生のためできれば費用を抑えたい
防塵防滴仕様の『一眼レフ』をおすすめします。
対象となるのは、CANONとNIKONとRICOH Pentaxの3つです。
レンズは、オールドレンズでも探されるのもありだと思います。
大学卒業してから、いいカメラを揃えられるといいかと思います。
書込番号:23836628
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンフルサイズ機に対角魚眼で列車の光跡を合成 |
キヤノンフルサイズ、17ミリ、F2.8、SS30秒、ISO3200、ソフトフォーカス使用 |
キヤノンAPS-C、シグマ17-50F2.8、 |
ペンタックスK-70、115ミリ、オリオン座三ツ星付近、F5.6 |
>みかりんりんごさん
すでに指摘がありますが、どの程度の範囲をどのように写りたいかによると思います。
第一にどの程度の範囲を撮影したいのか、
第二に、点として写したいのか、光跡、いわゆる星グル写真を撮りたいのか、ですね。
ボディについては、フルサイズが望ましい面がありますが、予算の縛りを見る限り難しいのでAPS-C(ニコンでいうDX)で考えるしかないと思います。ネットオークションなどで安く手に入れるのも一つの手段ではありますが、個人間取引は当たり外れがありますので、万一の場合の対応をご自身ですべて行う自信があるのでない限りはお勧めしません。
信用のある専門店で、概ね5〜6年前まで程度のモデルを購入するべきだと思います。安いからと古過ぎるモデルに手を出すと高感度性能が低いうえに、メーカーの修理対応期間が経過しているか、期間のリミットが迫っていて、故障しても修理が困難になる可能性があります。
星空撮影は>SidRottenさんのように本格的ではなく、たまに撮る程度ですが、いくつか駄作をアップしておきます。
一枚目は、対角魚眼に鉄橋を渡る列車の光跡を合成したもので、星空はF2.8、シャッタースピード30秒、ISO1600での撮影です。使用機材はフルサイズですが、APS-Cでも対角魚眼を使えば同じように撮れるはずです。
レンズとしては例えば、シグマの10ミリF2.8などがあります。
https://kakaku.com/item/10505011899/
二枚目は、フルサイズ機に17ミリF2.8、シャッタースピード30秒、ISO3200で、ソフトフォーカスフィルターを使用しています。APS-Cだと大体11ミリくらいで同じような範囲が写るので、例えばトキナーの11-16F2.8などが天体撮影にはよく使われます。
https://kakaku.com/item/K0000336323/
三枚目は、キヤノンAPS-Cにシグマ17-50F2.8で北極星方向を撮影したもので、左に北斗七星(一つ欠けてますが)、中央やや右上に北極星、その間に白鳥座Κ流星群の可能性のある流れ星が写ってます。
以上の三枚は全て三脚に固定しての固定撮影で、詳細に見れば、星が動いてます。追尾撮影には、ポラリエとか、スカイメモといったポータブル赤道儀が必要で、私もポラリエ持ってますが、極軸合わせ(天の北極に回転軸を一致させる行為)が必要で、広角で短時間の追尾ならアバウトな調整でもある程度は追尾してくれますが、正確に合わせるには、北極星が見えることが条件になりますし、結構面倒くさいです。
その点は、追尾時間に制限がありますが、アストロトレーサーの使えるペンタックスが有利だと思います。
そこを使いたくてつい2週間ほど前に、K-70と18-135のセットに手を出しました。
https://kakaku.com/item/J0000019002/
4枚目はそのキットにGPSユニットのO-GPS1を付けての試写です。
https://kakaku.com/item/K0000258936/
オリオン座の三ツ星付近で、ちょうど星の動きが一番大きい場所ですが、115ミリF5.6、シャッタースピード30秒、ISO1600で止まって写ります。このカットは条件が今一つでしたが、アストロトレーサーなら、北極星が見えなくても、ものの数十秒でセッティングできて便利です。欠点はペンタックス用の交換レンズの選択肢が少ない事とK-70の場合はバッテリーの持ちが今一つな事でしょう。
書込番号:23836691
2点

>Seagullsさん
>耐寒性能やアストロトレーサーなんかの拡張機能を考慮すると一眼レフのペンタックスKPとかも良いと思いますが予算的にボディしか買えませんね。
ペンタックスは考えていなかったのでとても参考になります。ありがとうございます。
>画角は人それぞれなので、天の川を大きく撮りたい人は14mmの超広角やら魚眼レンズ そこそこ大きい星空と風景で24mm程度 主題となる対象物(木とか建物)とオリオン座や北斗七星を大きめになら30〜35mm程度 広角になる程、星は小さくしか写らないのでソフトフィルターなんかを使います。 あとシャッターリモコンやレンズヒーターも必要です。
スナップ撮影の際ですが24mmを使用した時にもう少し広い方がいいなと感じたので〜14mmが理想ですが、超広角のf値低いとなるとサードパーティでもかなり高額ですよね…。予算的にそこが問題だと感じております…。レンズヒーターはないとやはり難しいのですね。ありがとうございます!
書込番号:23836739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
星空撮影は>SidRottenさんのように本格的ではなく、たまに撮る程度ですが、いくつか駄作をアップしておきます。
私ではなくPAMdiracさんの間違いでしょう。私は「頭でっかち」なだけですので。
書込番号:23836743
1点

「星空を撮る」と言っても、遮光器土偶さんが詳しく説明しているように、星景写真もあれば星野写真もあり、星景写真の中には星をグルっと回す日周運動の写真もあります。
何をどう撮るか、どれだけ写れば満足するのか、それによって話は大きく変わって来ます。それとどんな環境(とくに夜空がどのくらい真っ暗になるか)で撮影するかでも写りが大きく左右されます。
私は星景写真(日周運動を含む)しか撮らないので、以下はその範疇での説明になりますが、星景写真を満足に綺麗に撮ろうとすればするほど、カメラにもレンズにも性能の極限が求められます。
ふつうの(昼間の光景を撮るような)写真では、カメラでもレンズでも最高級品であれ安物であれ、写りのヨシアシはほとんど変わりません。ですが、星景写真となると、その差がモロに出ます。
星景写真がどれだけ写れば満足するのかにもよりますが、価格面(だけではないのでしょうけれど)で妥協すればするほど、期待外れな結果になる可能性があります。
カメラには高感度・低ノイズのものを、レンズには明るくてサジタルコマ収差が小さい広角を選ぶべきです。中古品でもレンズ込みで7〜8万円ほどで済むデジイチには、お勧めできるものがありません。
あえて言えば、キヤノンの6D(中古品で約5万円)にサムヤンの14mm F2.8(中古品で約3万円、サジタルコマ収差が小さい)かな。
書込番号:23836747
2点

>ありがとう、世界さん
>その探す過程で「セレンディピティ(素敵な偶然に出会ったり、予想外の発見とか)」に当たると良いですね(^^)
ありがとうございます!セレンディピティに当たるように願い、本購入をしてみます!^_^
書込番号:23836780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
>レンズ込み7万は少し予算的に厳しいかもしれませんが、
アストロトレーサーが使えるペンタが良いかなと思います。
やはり厳しいですよね…自身でも、過去に何台か購入しているので厳しいのは承知しているのですが、最高でも8万位内には抑えたいと考えております…。
>※アストロトレーサーがあればF値は4位でも十分イケる。
アストロレーサーがあればf4くらいでも撮影できるということはとても興味深いです。アストロレーサーの存在を知らなかったので調べてみます。
>レンズ込み7万(中古可)は、ボディを少し新しく(古く)する、 またレンズでバランス取ったりしても予算的に難しいかもしれませんがーーー何かの参考になれば。
詳しい価格まで教えていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:23836789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も基本的には経験の少ない方がオークションで買うことはおすすめはしませんよ。すべて自己責任ですから。(最近はヤフオクでも補償制度を整備していますけど、使える制度かどうかはわかりません)ずるい売り手やズボラな売り手も少なからずいますので。あくまでスレ主さんの予算でミラーレスカメラを買うならこうするしかないということを提示したまでです。
私はいろいろなものをヤフオクで何千と取引していますが失敗例は極少数です。ただカメラはストア出品で初期返品保証の付いた物の方が安心です。ヤフオクを含めて通販で買った中古に不具合があり返品したこともあります。
予算オーバーの常識的な回答は他の方におまかせします。当然「常識」に従ったほうが間違いありません。「常識」を批判しているわけじゃありませんので誤解なきように。古いカメラでも卒業するまでの期間くらいは使えるでしょう。働いたら給料でお望みのものを買えば良いでしょう。
Tamronのレンズは新品との価格差が小さいので、新品でも良いと思います。他に24mmと35mmもあります。
書込番号:23836799
1点

>みかりんりんごさん
ちなみに画角は全てフルサイズ換算で表記しておりますので
今まで使われていたのがAPS-Cなら、使われていたレンズに1.5倍したのが当方が記載した画角です。
「スナップで24mmが狭い」というのがちょっと引っかかりました。
予算に限りがお有りなので、まずは明るくてコマ収差・サジタルコマフレアの少ないレンズを安く調達するのが最優先ですね。
書込番号:23836822
1点

>SidRottenさん
>PAMdiracさん
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:23836836
1点

>pky318さん
>hattin89さんもお勧めされていますが、ペンタックスだと簡単に星景写真が撮れます。 中古ということですからK-3Uとサードパーティの17-50F2.8とかでいかがでしょうか?
K-3UはGPS内蔵なので、アストロトレーサーで星が止まったような写真が撮れます。
教えていただいたペンタックス、星撮影にとてもいい性能が多いと感じました。ありがとうございます!
>添付は16-85というそんなに明るくないレンズで撮ったものですが、星の綺麗なところに行けばこれくらいは撮れます。 三脚はお持ちということですので、あとはリモコンレリーズが必須です。 これからの季節はレンズヒータもあった方がいいかと思います。
素敵な写真もありがとうございます。公害の少ない場所はとてもあるのですが、場所で変わるのですね。レンズヒーターも皆さん、必要と仰っているので詳しく調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:23836851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
>シグマ 20mmF1.8EXDGを
送料込み20800円で入手しました
このシグマはラバーパターンや表面仕上げが
新旧3通り有りますが最新の分です
素敵なお写真ありがとうございます。そんなにも安価で手に入れられるのですね!20mm、f1.8だとかなりするイメージがありました。人を撮るのも良さそうなので検討します。ありがとうございます!
書込番号:23836858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PAMdiracさん
>将来も星撮りを続けられるのであれば、ニコンかキヤノンのAPS-Cの一眼レフとポータブル赤道儀(以下、ポタ赤)をお薦めします。
とても素敵なお写真ありがとうございます。素晴らしい写真で、こんなに凄いものを撮れるのかと驚きました。
フルサイズでなければ細かい星々はあまり映らないのかと感じていたのですが、aps-cでかなり映ることに感動しました。
>これらのカメラを選ぶメリットは…(略)
フジのx-t30を使用した際にxマウントのサードパーティやレンズがaps-cでもそこまで安価に手に入らず少し残念だった部分があったので入手しやすいのはとても嬉しいです。
>天体改造ができる。(3万円ほど) 星撮りに割り切るなら、AF速度・精度は関係無いのでお安い軽めのボディが良いでしょう。センサーの高感度耐性は、画素数が少なく世代が新しいほど良い傾向にあります。ソニー機は下記の星食い問題があり、オススメしません。
天体改造という言葉も恥ずかしながら知りませんでした。取り敢えずフルサイズであれば、古い型(以前使っていたd650)でもいいと思っておりました。
知人の写真を撮影する方々は星を写すならソニーのフルサイズだ。と言われており、星食い問題を知りませんでした。
>ポタ赤については、搭載重量、拡張性、使いやすさ(特に極軸合わせ)を勘案すると、ポラリエよりもスカイメモSでしょうか。 長時間露光が可能になるし、カメラレンズなら200mmまでは使えて、極軸合わせを頑張って露光時間短めなら300mmまで可能です。
詳しい商品名ありがとうございます。星を撮るのであればやはり必需品なのですね。スカイメモs、詳しく調べてみます。
>私はバリアングル液晶の中古D5300を天体改造して使っています。ニコン機ではD5300以降が高感度に強いセンサーです。(画素数の少ないD5100も良いです。)
ポタ赤に載せて撮った写真を3枚と、小型赤道儀に焦点距離450mmの望遠鏡で撮ったものを挙げておきます。
失礼にあたれば申し訳ないのですが、D5300等だとここまで映ると思いませんでした。ポタ赤など使用でこんなにも撮れるということでとても驚きました。
私自身、スナップや、風景時のニコンの色味が好きなのですが、以前、Hα線?などの関係でキャノンやフジだといいと言われたのが気になっているのですが、特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:23836890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ポタ石は見た目はカジュアルな感じで購入したら三脚にポン付けですぐ使えそうだが、意外とセッティングが面倒くさい。 値段は安いので飛びつく人は多いが長続きしない。
ポラリエ買えるポイントが有ればレンズ代に回した方が良い。
仰る通り、見た目がとてもカジュアルなので使いやすいのかと思っていました。セッティングが面倒なのは少し億劫になるかもしれません…。
>赤道儀を完璧にセッティング出来て、レタッチのスキルが有りカメラ本体の改造も厭わないなら星座星雲撮影も良いが
一般の人にも分かりやすい星空写真を気楽に撮るなら フルサイズ+魚眼レンズだと思う。
星空用のカメラと思っているのでカメラの改造に関しては問題はありませんが、なかなかスキルがないのでそう考えるとフルサイズの魚眼も手かなとは思います。ですが、一度フルサイズを使った際にレンズ代が高いと感じ少し迷っています。
書込番号:23836902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
参考になるか分かりませんが、僕は星雲が撮りたくて今年の初めにアストロトレーサが使え、
Hαが比較的に写ると言われているPENTAX K5Usを購入し遊んでいます。
アストロトレーサは、お手軽便利で300mmでも30秒程度は星を止められるのでお勧めです。
K5Usはチルトもバリアンも無い為、天頂付近を狙うと首が・・・なので可動液晶の方が絶対良いです。
僕はヤフオクでK5Usと18-135mmをセットで2.5万位で落札しましたが、
やはり届くまではちゃんと動くのかドキドキでしたので、中古なら信頼出来る所からの購入をお勧めします。
グダグダ書きましたが、星撮り特化なら PENTAX K-70 が良いのでは?
キタムラやマップの中古でも5万以下みたいですし、防塵防滴でバリアングルですし、
別途ユニット購入が必要ですがアストロトレーサも使えます。
レンズも星撮りならAF不要なので、フイルム時代のMFレンズは比較的お安いです。
PENTAX今後大丈夫か?サードパーティ製のレンズ無い などの懸念はありますが、
あくまで星撮り特化での意見としてお受け取り下さい。
書込番号:23836911
1点

>Hα線?などの関係でキャノンやフジだといいと言われたのが気になっているのですが、
その範囲まで手を出したいなら、予算から考慮対象外かと(^^;
アストロトレーサーもご存知無いようだったので、
セレンディピティ遭遇以前に、
・天文ガイド
・星ナビ
なら置いている書店は多くなるので、ざっと見るところから始めては?
失礼ながら、断片的情報と予算を含めた現実的優先順位のズレが大きいと思います。
なお、難易度としては、アストロトレーサーをそこそこ使えなかったら、赤道儀のよる自動追尾まで出来ない可能性があるので、
まずはアストロトレーサーから始める→対応するペンタックスの中古を、初期不良交換可能な保証付きの【マトモな中古販売店で買う】ことをおすすめします(^^;
書込番号:23836940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さん
>『ミラーレス一眼』は、ちょっと寒すぎる環境では、厳しいかと思います。 でも、さっぽろ雪祭りぐらいの寒さでしたら、『ミラーレス一眼』でも大丈夫ですけど・・・
星を撮りに行く場所で言えば-10℃以上にはなるかとおもいます…。
>防塵防滴仕様の『一眼レフ』をおすすめします。
対象となるのは、CANONとNIKONとRICOH Pentaxの3つです。
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:23836979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答者の皆さんが予算とは関係なく色々提案されているので(みなさん悪気はないと思いますが)
スレ主さんは誠実にお返事されているのだと推察します・・・
書込番号:23837000
3点

>遮光器土偶さん
>すでに指摘がありますが、どの程度の範囲をどのように写りたいかによると思います。
星グル写真ではなく、点として写したいと思います。あまり種類の言い方があっているかわかりませんが、銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
>ボディについては、フルサイズが望ましい面がありますが、予算の縛りを見る限り難しいのでAPS-C(ニコンでいうDX)で考えるしかないと思います。(略)ネットオークションなどで安く手に入れるのも一つの手段ではありますが、個人間取引は当たり外れがありますので、万一の場合の対応をご自身ですべて行う自信があるのでない限りはお勧めしません。
信用のある専門店で、概ね5〜6年前まで程度のモデルを購入するべきだと思います。安いからと古過ぎるモデルに手を出すと高感度性能が低いうえに、メーカーの修理対応期間が経過しているか、期間のリミットが迫っていて、故障しても修理が困難になる可能性があります。
フルサイズを使用した際にレンズが高いと感じ、その面から少し厳しいのかと自身でも思いました。その為、皆様のご意見からもペンタックスやD5300などを検討しました。ですが、6Dとサードパーティの広角単焦点などを使用し、フルサイズにおさめるのがいいのかとも思い少し悩んでおります。
>その点は、追尾時間に制限がありますが、アストロトレーサーの使えるペンタックスが有利だと思います。 そこを使いたくてつい2週間ほど前に、K-70と18-135のセットに手を出しました。
欠点も含めた上で教えていただきありがとうございます。アストロトレーサー、皆様も仰っているようにとても良い機能なのですね。このスレッドを立てる前はペンタックスは考えていませんでしたがとてもいいと感じております。ありがとうございます。
そして、素敵な作品もたくさんありがとうございます。ぼんやりとしたことのみのこのスレッドにコメントしていただき感謝しております。
書込番号:23837035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>「星空を撮る」と言っても、遮光器土偶さんが詳しく説明しているように、星景写真もあれば星野写真もあり、星景写真の中には星をグルっと回す日周運動の写真もあります。何をどう撮るか、どれだけ写れば満足するのか、それによって話は大きく変わって来ます。それとどんな環境(とくに夜空がどのくらい真っ暗になるか)で撮影するかでも写りが大きく左右されます。
恥ずかしながら、今まで星の写真というのは大まかにしか知らず、星景写真は知っていたのですが星野写真は全く知りませんでした。とにかく真っ暗な光が全くないような湖で写す予定です。場所で言えば北海道になってしまい分からないかとはおもいますが、然別湖、上金剛山展望台、知床峠などです。
>星景写真がどれだけ写れば満足するのかにもよりますが、価格面(だけではないのでしょうけれど)で妥協すればするほど、期待外れな結果になる可能性があります。
安価に済ませようとしてはいけませんよね…。
D650を購入しましたが自然故障だったので売って費用に充てることができずあまり予算がないのですが、レンズと本体のみで言えば合わせて10万に収まるように頑張ろうかと考えております。
>あえて言えば、キヤノンの6D(中古品で約5万円)にサムヤンの14mm F2.8(中古品で約3万円、サジタルコマ収差が小さい)かな。
6D、とても気になっておりますが、少し古い物なのでD650のように壊れてしまうのが少し怖いです。
書込番号:23837052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
>私はいろいろなものをヤフオクで何千と取引していますが失敗例は極少数です。ただカメラはストア出品で初期返品保証の付いた物の方が安心です。ヤフオクを含めて通販で買った中古に不具合があり返品したこともあります。
オークション経験がなく何も知らないまま購入しない方がいいですね。ありがとうございます。初期返品保証のついているものもあるんですね。しっかりとしたストア出品にするようにいたします。
>予算オーバーの常識的な回答は他の方におまかせします。当然「常識」に従ったほうが間違いありません。「常識」を批判しているわけじゃありませんので誤解なきように。古いカメラでも卒業するまでの期間くらいは使えるでしょう。働いたら給料でお望みのものを買えば良いでしょう。
ありがとうございます。かなり無理な予算での質問となってしまう中で、提案していただきとても感謝しております。勉強不足で全くの無知ですが、卒業する頃までには自分で何が必要でこのカメラだと判断できるように頑張ります。
>Tamronのレンズは新品との価格差が小さいので、新品でも良いと思います。他に24mmと35mmもあります。
中古価格しか見ておりませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23837061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>ちなみに画角は全てフルサイズ換算で表記しておりますので 今まで使われていたのがAPS-Cなら、使われていたレンズに1.5倍したのが当方が記載した画角です。
フルサイズを使用していた際に24mmで撮影した際に、もう少し広く撮りたいなと感じましたが、仰っていただいたように予算に限りがあるので、優先順位で購入したいとおもいます。ありがとうございます!
書込番号:23837069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>その範囲まで手を出したいなら、予算から考慮対象外かと(^^;
高い物でなければ写らないのですね汗
以前、x-t30を購入した際にこの機器ならまだHαも写る。X-H1の方が映るが。と言われ、結構色々な機器に写るのかと思っておりました…。無知で申し訳ございません。
>失礼ながら、断片的情報と予算を含めた現実的優先順位のズレが大きいと思います。
そうですね…仰る通りだと思います。今まで購入したカメラもそこまで高い物ではありませんが、今回はさらにかなり抑えた価格での購入ですので順位をしっかりと考えます。
>まずはアストロトレーサーから始める→対応するペンタックスの中古を、初期不良交換可能な保証付きの【マトモな中古販売店で買う】ことをおすすめします(^^;
ありがとうございます!
書込番号:23837079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
>星撮り特化なら PENTAX K-70 が良いのでは?
キタムラやマップの中古でも5万以下みたいですし、防塵防滴でバリアングルですし、 別途ユニット購入が必要ですがアストロトレーサも使えます。
ありがとうございます。予算的な部分と私の技術的な部分でも特化したペンタックス、とてもいいと感じております。ただ三脚があれば撮影できる物ではないと知り、やはり色々揃えなければと感じております。
そして、実際に使用した感想までありがとうございます。予算的にも収まりそうで安心です。オールドレンズでも撮影できるのは安く済ませれる部分があるのでいいと感じました。
書込番号:23837092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんなにもふんわりとしたわかりずらい質問に対し、ご回答ありがとうございます。
現在の気持ちなどとしては、
●ジャンルとしては、星景写真を撮りたいと感じております。天の川を大きく写せるサイズのものが本来であれば理想です。これまた大まかで申し訳ございません。
現在魅力的に感じたものとして、
●APS-CのD5300にポタ赤をつける→全く技術がないのでセッティングできるかが不安。
●6Dとポタ赤にサムヤンの14mm→上と同じ悩みなのと、もしレンズが欲しくなった時にフルサイズは高い。だが中古やサードパーティが多く、フルサイズで安価は魅力的。
●K-70などのアストロトレーサーのついている機器→比較的、写しやすそうで防塵防滴、安価なのはとても魅力的。ペンタックスは挑戦したことがないのとあまり情報を知らないのでまだ不安点がある為調べたいと思ってます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23837112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
お返事ありがとうございます。
他者の方へのお返事を見てちょっと気になったので追加させて頂きます。
>銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
星景写真であればアストロトレーサは不要と思います。
アストロトレーサは長秒露出でも星を点に写す為に、星の動きに合わせてセンサーを動かす機能なので、
動かないもの(山や木等)はブレて写ります。
星景写真は基本広角レンズで撮ると思いますので、「500ルール ※お手数ですが調べてみてください」
に従って露出時間を決めれば何とかなると思います。
個人的には「500ルール」では星が流れるので、「200〜300ルール」で撮影しています。
したがって星景特化なら、高感度に強いボディor明るいレンズにお金をお掛けになった方が良いと思われます。
あとから「望遠で星雲や星団も」となる可能性があるならPENTAXの選択はありとは思いますが。
書込番号:23837143
2点

度々ごめんなさい。
赤道儀もポタ赤も星の動きに合わせてカメラを動かすものなので、
アストロトレーサと同様に動かないものはブレて写るのでご注意下さい。
それからソフトフィルターを使うと星が滲むので、個人的に多少の星の流れなら誤魔化せる気がしてます。
書込番号:23837151
2点

>みかりんりんごさん
私はNikon D7500ユーザーで、天体撮影の経験は無いのですが、ニコンのページで天体撮影の紹介をしています。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
カメラの機種名は記載が無いですが、使用しているレンズとバッテリーの写真によると、D5000シリーズのカメラだと思います。
D5000シリーズ最新の、D5600 ダブルズームキットの実売価格は7万5千円、D5600 18-140 VR レンズキットだと、少し高くなりますが、実売価格が9万円です。
書込番号:23837152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も書こうと思っていたのですが、なにせ実践が伴っていない頭でっかちなので遠慮していました。
>らいじんふうじんさんが書かれたので追記します。
書かれているようにアストロトレーサーや赤道儀を使用しますと、星を追尾しますので星は流れませんが、風景が流れます。アストロトレーサーはわかりませんが、赤道儀などには1/2追尾モードというものが有って、追尾も半分、風景も流れも半分で、そこそどちらもきれいに写せるモードがあります。
ですので、星だけではなく風景をも写す場合には、購入は今一度考えた方がよいでしょう。
星が流れて写るかどうかは、SSの長さによります。500ルールはフィルムカメラの解像度の経験則なので、高解像度デジカメ時代には適さないそうです。先日ありがとう、世界さんから指摘を受けました。現在はNPFルールというものがあります。天体撮影のトリセツから表を貼り付けておきます。
星が流れて見えるかどうかは拡大率にもよります。貼り付けた表で「遠目なら流れない」という「0.05mm」のずれ量は、ざっくりいってWeb画面で画像全体を見たときに流れがほぼわからないくらいの量でだそうです。星景写真をお取りの方の多くは、赤道儀なしで撮影していると思います。(もちろん両方の方も)
書込番号:23837178
1点

>みかりんりんごさん
>銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
>6Dとサードパーティの広角単焦点などを使用し、フルサイズにおさめるのがいいのかとも思い少し悩んでおります。
ということであれば、6Dの中古はアリだと思います。実際に5年ほど使っていました。カメラ専門店で6か月程度の保証が付くところで程度のいい物を探すというのはアリだと思います。その場合はキタムラ(私は田舎なのでここばかり使ってますが)のような全国展開してるお店で、実物を見て決めるのが良いと思います。不明な点があってもお店に持ち込んで聞くこともできますし、保証もあります。また、サポートも2025年まであるので当面は大丈夫でしょう。
ただし、6Dの場合は背面モニターが固定ですので、そのままではピント合わせや構図の決定が辛いです。この点は、チルトやバリアングルのできる機種が有利ですが、スマホからのWi−Fiコントロールで対応してください。
あとはレンズの問題です。どの程度が写ればいいのか、その点を決める必要があります。
後継機の6DUですが、先にアップしたものと一部被りますが、ほぼ同じ位置からレンズを変えて撮ったものがあるので参考のためにアップしておきます。
一枚目は、シグマの14ミリF1.8での撮影、地上の風景を入れたかったので、さそり座から、いて座、わし座などが入りはくちょう座の一部が入ったところまでで、夏の大三角は入りきりませんでした。これで夏の大三角まで入れようと思えば、12ミリくらい魚眼が必要になります。isoworldさんのご指摘のサムヤンの14mm F2.8なら、同じ範囲が写ります。
二枚目は、タムロンの17-35F2.8-4というレンズでの17ミリの撮影です。カメラを水平にすると、わし座が切れるので、敢えて傾けて、さそり座、いて座、わし座が一枚に入るようにしています。このカットだけソフトフォーカスフィルターを使用しています。
三枚目は、純正の24-105F4Lというレンズの24ミリで撮影たもので、さそり座といて座の主要部分が入っています。
これ以上焦点距離が長いと、場合によれば一つの星座が画面の主要部を占領してしまいかねません。
あと、広角系の明るいレンズを狙う場合に注意したいのはサジタルコマフレアで、私の14ミリでも少し出てますし、イルゴ5300さんの2枚目など申し訳ないけど、拡大して角の方の星を見ると、鳥が羽根を広げたようになって点に写りません。
この現象は、絞ればある程度改善しますが、焦点距離が短い方が露出時間を長くできますので影響は小さくなりますが、レンズを選ぶ際には注意すべき点だろうと思います。
それに三脚以外に夜間の天体撮影は、例え夏でも結露でレンズが曇ることがあるので、レンズヒーターやモバイルバッテリー、低温時のバッテリーの消耗対策での予備の準備なども必要になります。
予算が10万程度まで頑張れるなら、isoworldさんのご紹介の6Dとサムヤンの中古に、小物の準備もいいと思います。
最後に、K-70にO-GPS1でアストロトレーサー使用で18ミリで試写したオリオンをアップしておきます。APS−Cの18ミリ120秒で地上の風景はこれだけ動きます。
書込番号:23837181
2点

>みかりんりんごさん
風景を含めて撮るときは、
アストロトレーサー機能をofgにして、カメラを三脚固定して撮れますので、
アストロトレーサー機能付きのカメラが不適切にはなりません。
もっと高感度のほうが良いですが予算を考慮すると無いものネダリ同然になりますし、
別途、赤道儀の予算まで必要になるので、ますます予算オーバーになります。
※具体的に、万円単位の概算をしてみましょう(^^;
「500ルール」他については、別途レスします。
書込番号:23837188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>購入は今一度考えた方がよいでしょう。
は赤道儀のことです。もちろん買っても構いません。予算と必要性に応じてです。
書込番号:23837197
1点

誤打
アストロトレーサー機能をofg
正
アストロトレーサー機能をoff
書込番号:23837271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が先のほうに飛んでしまいますが、撮影場所と時期は写りに大きく影響します。
参考までに夜空が暗黒になる場所の地図を貼っておきます。北海道なら道央〜道東がお勧めですし、沖縄の離島(たとえば宮古島の東平安名崎、灯台には注意)はだいたいどこもOKです(沖縄本島はお勧めできません)。
然別湖畔はいいと思います。ここは8月くらいの新月の夜に行くと満天の星が眺められ、無風であれば湖面にも天の川が映ります。ホントに感動しますよ。近くのホテルからは宿泊客相手に小舟を出してくれて湖上に出てくれます(湖上で舟を止めます)。
雄大な天の川を撮ろうと思えば、4月〜10月ですね。いまの時期はダメです。
これまでの話の中でポタ赤(ポータブルの赤道儀)やアストロトレーサが出て来ていますが、これを使うと星(の日周運動)は止められて露出時間を稼げますが、地上の光景は流れてしまいます。星景写真を撮るときは注意がいります。
書込番号:23837533
1点

>らいじんふうじんさん
>アストロトレーサは長秒露出でも星を点に写す為に、星の動きに合わせてセンサーを動かす機能なので、
動かないもの(山や木等)はブレて写ります。
アストロトレーサについて皆様に教えていただいたので、調べてみました。f値が低くとも撮影できるメリットなどとてもいいと思いました。ですが仰る通り、ブレて写っている例が載っておりとても心配になりました…。
>個人的には「500ルール」では星が流れるので、「200〜300ルール」で撮影しています。
500ルールも見ました。ありがとうございます。星が流れてしまうのは嫌なので参考にさせていただきます!
>したがって星景特化なら、高感度に強いボディor明るいレンズにお金をお掛けになった方が良いと思われます。
どう撮るかによってかなり変わるのですね!
今後うつしていく中で銀河などを単体で撮るようになるかも分かりませんが、今時点では星景写真特化したいので、そのようにしたいと思います!ペンタックス、とても魅力的で捨てがたいです。笑
書込番号:23837706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
>私はNikon D7500ユーザーで、天体撮影の経験は無いのですが、ニコンのページで天体撮影の紹介をしています。
サイトを教えていただきありがとうございます!天体撮影のメーカーページもしっかりと参考にいたします!
書込番号:23837716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SidRottenさん
>アストロトレーサーはわかりませんが、赤道儀などには1/2追尾モードというものが有って、追尾も半分、風景も流れも半分で、そこそどちらもきれいに写せるモードがあります。
そのようなモードがあるのですね!安価なものであれば星流れるのか風景が流れるかどちらかを捨てなければいけないかと思っておりました。
>星が流れて写るかどうかは、SSの長さによります。500ルールはフィルムカメラの解像度の経験則なので、高解像度デジカメ時代には適さないそうです。先日ありがとう、世界さんから指摘を受けました。現在はNPFルールというものがあります。天体撮影のトリセツから表を貼り付けておきます。
写真もありがとうございます。しっかり勉強させていただきます。
>星が流れて見えるかどうかは拡大率にもよります。貼り付けた表で「遠目なら流れない」という「0.05mm」のずれ量は、ざっくりいってWeb画面で画像全体を見たときに流れがほぼわからないくらいの量でだそうです。星景写真をお取りの方の多くは、赤道儀なしで撮影していると思います。(もちろん両方の方も)
であれば、おそらく写真展に出展する際の引き伸ばしでも目立たないかと思い、安心です。
書込番号:23837729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんレスが付いていて全てを読みきれていませんが、まず、
>SidRottenさん、BLUELANDさん
お誉めいただいて、ありがとうございます。
スレ主さんの目的は星空メインではなく、星景=星空を入れた風景ということでしょうか? だとすると、私の作例は適切ではありませんでしたね。
補足しておきますと、私のあげた画像は3分20枚など、1時間を超える総露光時間になるのでペンタのアストロトレーサーでは撮れないでしょう。
(画像の合成と処理については、長くなりますので割愛します。)
この直前のレスでisoworldさんが書かれているように、これから半年ほどは濃い天の川は見られません。
ここに貼る1枚目の写真は今年6月に撮ったもので右側(南側)は濃い夏の天の川ですが、左側(北)の地平線にはカシオペア座がかかっていて、薄くなっています。
カシオペア座は現在北天に見えますね。さらに天の川を遡ると、今の時期だとオリオン座の東(左)を流れています。(2枚目の画像)
今の季節に天の川を写すとなると追尾撮影が必要かと思いますし、そうなると地上の風景は流れることになります。風景+星が写っているだけなら、三脚固定でも可能でしょうが、スレ主さんが期待される写真と言えるかは?です。
私がアドバイスをした学生さんは、D5300の標準ズームキットを中古(3万円程度)で購入し、私が貸したポタ赤で天の川を撮影していました。
みかりんりんごさんが理系の学生で、授業で実験を経験されていればポタ赤の極軸合わせは簡単にできると思います。(その学生さんもそうでした。)
iOSのPolar Scope Alignというフリーのアプリがあり、画面に極軸望遠鏡のパターンが表示され、その指定された位置に北極星を持ってくるだけです。
ご質問にあったHαに対する感度については、フジのように無改造でもある程度写る機種もありますが、D810Aのような専用機や改造したものが断然上です。
Hα線が主でない天体なら無改造のカメラでも十分ですが。
予算のこともありますので、
(1) 固定撮影なら、ニコンまたはキヤノンの中古デジイチ(予算的にAPS-Cサイズかも)に明るめのレンズ。(APS-CならトキナのATX 11-16mm F2.8とか)
(2) 追尾撮影なら、上記のメーカーの中古キットとポタ赤。(スカイメモSと微動雲台で4万円ほど)
が良いと思います。取り敢えず最初に何を撮りたいかで、(2)から始めて天の川が濃くなる時期に明るいレンズを追加しても良いし、(1)で始めてポタ赤を追加しても良いでしょう。
地上の風景を捨てるなら、ポタ赤があれば、暗いレンズでも露光時間が稼げます。ニコン・キヤノンなら国内の複数のショップで天体改造ができますから、これらのカメラで始めて、赤い星雲を写したければ改造に出せば良いと思います。
書込番号:23837731
1点

>遮光器土偶さん
>後継機の6DUですが、先にアップしたものと一部被りますが、ほぼ同じ位置からレンズを変えて撮ったものがあるので参考のためにアップしておきます。
作例ありがとうございます。レンズで変わってきますよね…。安いものを使用して後悔しないかなども怖く、迷ってしまいます。
>あと、広角系の明るいレンズを狙う場合に注意したいのはサジタルコマフレアで、私の14ミリでも少し出てますし、イルゴ5300さんの2枚目など申し訳ないけど、拡大して角の方の星を見ると、鳥が羽根を広げたようになって点に写りません。
サジタルコマフレアも調べてみます。ありがとうございます。
>それに三脚以外に夜間の天体撮影は、例え夏でも結露でレンズが曇ることがあるので、レンズヒーターやモバイルバッテリー、低温時のバッテリーの消耗対策での予備の準備なども必要になります。
レンズヒーターの必要性、あまり分かっておりませんでした。小物系でもかなりかかってしまいそうです。
>予算が10万程度まで頑張れるなら、isoworldさんのご紹介の6Dとサムヤンの中古に、小物の準備もいいと思います。
予算的に頑張れるのであればフルサイズにしたいと思います。色々考えてみて(小物も)無理そうであれば、D7200やD5300を改造などにしようかと思います。
>最後に、K-70にO-GPS1でアストロトレーサー使用で18ミリで試写したオリオンをアップしておきます。APS−Cの18ミリ120秒で地上の風景はこれだけ動きます。
ありがとうございます。地上の風景、やはりズレてしまいますね。そしてこれほどに星が動いているということにも驚きました。
書込番号:23837770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>もっと高感度のほうが良いですが予算を考慮すると無いものネダリ同然になりますし、 別途、赤道儀の予算まで必要になるので、ますます予算オーバーになります。
星景写真の時にはoffにするという使い方ですね。ありがとうございます。予算が厳しいですよね…。7万は無理かと考え、本体とレンズで8万以内に抑えようと考えております。
書込番号:23837779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ご参考)・・・三脚固定で赤道儀とか関係無し
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
「500」ルールは換算焦点距離(f)でのことになるので、APS-C版にすると「333」ルールになってしまいます(^^;
※「333」→ NikonやSonyのAPS-C、CANONのAPS-Cでは「313」
※「305」→ 許容錯乱円相当
※「180」→ 2K相当
※「90」→ 4K相当
※「64」→ 5.7K相当
【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5 ※換算f
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ルール→★333★ 305 180 90 64 ※APS-C実f
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
シャッター(秒)
1s → ★333★ 305 180 90 64
2s → 167 153 90 45 32
4s → 83 76 45 23 16
8s → 42 38 23 11 8.0
16s → 21 19 11 5.6 4.0
32s → 10 9.5 5.6 2.8 2.0
64s → 5.2 4.8 2.8 1.4 1.0
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
【例】
2K相当の「270」ルール→APS-Cで「180」ルールのとき、
シャッター速度「15秒」→上表の16sなら、
換算f≒17mm→APS-Cで実f≒11mm。
※換算fでの計算は、書込番号:23831611を参照。
※いずれも、見かけ上の星の動きが速い「赤緯」あたりを想定していますので、
北極星に近いほど、上表よりも緩い条件で撮影できます。
書込番号:23837787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
>参考までに夜空が暗黒になる場所の地図を貼っておきます。北海道なら道央〜道東がお勧めですし、沖縄の離島(たとえば宮古島の東平安名崎、灯台には注意)はだいたいどこもOKです(沖縄本島はお勧めできません)。
北海道にここまで良い地域があることに驚きました!道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
>然別湖畔はいいと思います。ここは8月くらいの新月の夜に行くと満天の星が眺められ、無風であれば湖面にも天の川が映ります。ホントに感動しますよ。近くのホテルからは宿泊客相手に小舟を出してくれて湖上に出てくれます(湖上で舟を止めます)。
湖面に映る天の川、ぜひ写したいです。素敵な情報ありがとうございます!
>これまでの話の中でポタ赤(ポータブルの赤道儀)やアストロトレーサが出て来ていますが、これを使うと星(の日周運動)は止められて露出時間を稼げますが、地上の光景は流れてしまいます。星景写真を撮るときは注意がいります。
本格的に撮るのに難しいのですね…。質問して良かったと思っています。ありがとうございます。
書込番号:23837791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAMdiracさん
>補足しておきますと、私のあげた画像は3分20枚など、1時間を超える総露光時間になるのでペンタのアストロトレーサーでは撮れないでしょう。
総露光時間、そんなにも長いのですね!素敵な写真ありがとうございます。星景写真をメインに撮りたいとは思いますが、このような素晴らしい写真を見るといつか撮りたくなってしまう気がします。綺麗に見えるよう、合成なども学んでいきたいと思います。
>今の季節に天の川を写すとなると追尾撮影が必要かと思いますし、そうなると地上の風景は流れることになります。風景+星が写っているだけなら、三脚固定でも可能でしょうが、スレ主さんが期待される写真と言えるかは?です。
地上の風景が流れてしまうのはなぁと思います…。難しいかとは思うのですが風景も引き伸ばさなければ綺麗に見えるものを写せればと思います。
>みかりんりんごさんが理系の学生で、授業で実験を経験されていればポタ赤の極軸合わせは簡単にできると思います。(その学生さんもそうでした。)
iOSのPolar Scope Alignというフリーのアプリがあり、画面に極軸望遠鏡のパターンが表示され、その指定された位置に北極星を持ってくるだけです。
であれば、私自身でもできるかと思います。そのような便利なアプリもあるのですね。知りませんでした。
>ご質問にあったHαに対する感度については、フジのように無改造でもある程度写る機種もありますが、D810Aのような専用機や改造したものが断然上です。
Hα線が主でない天体なら無改造のカメラでも十分ですが。
しっかりとはなかなか写らないものなのですね。写れば綺麗だなぁ。と思っていた程度ですが、改造で映るのであれば改造に出すのも手だと感じました。
>(1) 固定撮影なら、ニコンまたはキヤノンの中古デジイチ(予算的にAPS-Cサイズかも)に明るめのレンズ。(APS-CならトキナのATX 11-16mm F2.8とか)
(2) 追尾撮影なら、上記のメーカーの中古キットとポタ赤。(スカイメモSと微動雲台で4万円ほど)
が良いと思います。取り敢えず最初に何を撮りたいかで、(2)から始めて天の川が濃くなる時期に明るいレンズを追加しても良いし、(1)で始めてポタ赤を追加しても良いでしょう。
ご提案ありがとうございます!後から追加と考えれば予算的にも気が楽になりました。ポタ赤は露光時間が稼げるのはとても魅力的ですね。やはりニコンやキャノンだと安価なものなどが多く手に入れやすい印象なので、好印象です。
今回も詳しく、ありがとうございました。
書込番号:23837835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
の、お一人お一人にお返事している、健気さに心打たれました。
大なお世話ですが、皆さんのご意見を参考に自分ならどうするかを勝手に再検討してみました。
【条件】星景写真を撮りたい(三脚で固定撮影)
1.予算7〜8万円・・・・・・・・・・・・・MUST
2.北海道での使用に耐えうる・・・MUST
→どの程度の性能であれば良いか分からないので「防塵防滴」で代用
3.可動ディスプレイがいい・・・・・WANT
レンズは撮りたい画角で変わるし、上を見るときりがないので、4.5万円で仮置き!
したがってボディにかけられる予算は3.5万円以下!
価格.comの中古最安値2〜3.5万円で条件に当てはまる機種は
CANON EOS 60D(20900円) と PENTAX K-S2(29200円)しかありませんでした。
・60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
・K-S2は、常用ISO感度が高く高感度に強そうだが、レンズの選択肢は狭い
ということで星景特化なら、僕はK−S2を選択します。
別売りのGPSユニットを購入すればアストロトレーサも使えるので
上記はあくまで僕のシミュレーションなので、レンズの値段を下げるや
星景なので可動ディスプレイは要らないであれば、選択の幅は広がると思います。
それから、天体改造すると通常の撮影には不向きなカメラになります。
正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが、
X-T30をやっつけてしまう北海道の寒さに耐えられるのか?です。
余計惑わしてしまったかもしれませんが、ご参考まで
書込番号:23838166
0点

みかりんりんごさん:
> 道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
誤解があってはいけませんので、あえて書いておきます。
レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
快晴の夜では放射冷却がおこり、地上の物体から宇宙に熱が放射されて温度が下がります。その物体の温度、周囲の気温・湿度が次のようになると結露がはじまります。
気温(℃) 物体温度(℃) 湿度(%)
25 21 80
25 17 60
20 16 80
20 12 60
15 12 80
15 7 60
10 7 80
10 3 60
5 2 80
5 −2 60
レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
湿気の多い場所(たとえば草むらの上)で三脚を構えると、快晴の夜は結露しやすくなります。もちろん夏でも。
書込番号:23838600
1点

>みかりんりんごさん
ほんと、しつこくてごめんなさい。
昨日、予算ベースでシミュレーションして、僕なら K-S2 を選択しますとコメントさせて頂きましたが、
言った手前、本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
自分で分解して割と簡単に直せる様ですが、止めておいた方が良いと思います。
偉そうに言って申し訳ありませんでしたが、K-S2のお勧めは取り下げさせて頂きます。
ちなみにK-70等の2桁シリーズも黒死病の報告があるようなので、PENTAXを選択されるのであれば、
K-1桁シリーズを選ばれるのが良いと思います。
ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
書込番号:23838864
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信が遅くなりました!
>別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
aps-cだと計算が変わるのですね!ありがとうございます。ご丁寧な表、とても分かりやすいです!参考にさせていただきます!
書込番号:23839121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
ご返信が遅くなりました!ご丁寧にありがとうございます^_^
>60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
フルサイズでいいところばかりかと思っておりましたが、高感度が弱そうということで自身でも調べてみました。たしかに弱そうという事でレンズのバリエーションはいいのですが少し残念だと感じました。
>正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが
kissシリーズであればレンズも多く、価格も高額ではないものもあるので好印象です!
>本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
そのような持病があるのですね!?知りませんでした。70もいいなと感じていたのですがトラブルに遭うのは怖いのでもし選択するなら1桁がいいですね…。
>ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
ディスプレイ稼働すれば便利ですが、なくとも写せることは写せるかなと思い始めたのでその近辺を検討します!
ご丁寧にありがとうございます!ひと世代前でも、キャノンのフルサイズがいい!とフルサイズに走らず、良かったです。
書込番号:23839132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
>レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
そうだったんですね。てっきり、冬の寒い時ばかりかと思っていました。しっかりと購入するようにします。色々と知識がなければ難しいですね…。ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:23839143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
勘違いさせてしまったようなので、補足させて頂きます。
60DはAPS-Cセンサのカメラです。
6Dと勘違いされているようなので
じっくり悩んで最適なカメラを見付けて下さい。
書込番号:23839177
0点

>みかりんりんごさん
どうも(^^)
>aps-cだと計算が変わるのですね!
元々が、35mm判フィルム用カメラの焦点距離(フルサイズ相当)と撮影(露光)時間=秒の積算値が「500」などになりますので、
APS-Cの実焦点距離を考慮することになります。
具体に、
・NikonやSony、Pentaxなどは 1/1.5の「333」
・Canonでは 1/1.6の「313」
書込番号:23839407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空撮影なら、オイラはアストロトレーサー内蔵のPENTAX K-3 IIだね。
そしてレンズは、フィルムカメラ時代のsmc-a 28mm f2.8かな。smc-m 28mm f2.8もあるけどこっちはお薦めしない。(「smc-a」と「smc-m 」の違いは、カメラ本体で露出を設定できるか出来ないかである。)
何故、このレンズを勧めるかというと、星空ならピント合わせが大事である。
フィルムカメラ時代の単焦点なら距離環を無限大に合わせるだけで良い。非常にピント合わせが楽です。ファインダーや後ろの液晶画面を見なくとも良い。
それと、smc-aなら、露出の設定も楽である。添付写真に f 8 とありますが、smc-mですと絞り値0となり不明です。うーーーーん。あんまり上手く説明できないや。
あれ? 書き込んでいて気がついたが30秒露光ならば、f3 以下の単焦点のレンズであればカメラは何でも良いのではないかな。
写真は、右後から満月に近い月に照らされています。
書込番号:23841249
0点

古いといっても1眼レフ機のレンズだから50年ほど前のレンズ、ミノルタMD50mmF1.7を2500円で購入。
これを2500円ほどのマウントアダプターを介してAPS−C機のNEXを使って星空を撮ろうとするが画角が75mm相当と狭い。
MC28mm F3.5のレンズも2500円で買ってるのでこれを使って北斗七星と北極星を入れた写真を撮ってみたらうまくいく。
最初は木星が大きく明るく見えるというので撮り始めたのがきっかけ、単星なら望遠レンズで良いのだが面白くない。
星座を撮ろうとすると広角レンズが必要だが最近のAFレンズでは∞がわからん、よって古いレンズを使ってる。
ピントなんて無限大に固定なんだから古レンズで十分だ。
カメラはニコンならFマウントの古レンズを使う、ペンタでも古いペンタのなら使える。
ソニーのα7シリーズならマウントアダプターで各社のMFレンズが使えます。
現在NEXにて古レンズにワイドコンバーターを介して撮ることをテスト中。星空撮影にはミノルタMD50mmF1.7を使う予定。
ワイコンはアマゾンで2000円ほどで買える廉価なもので公称倍率は0.43倍、50mmレンズなら33mm相当の画角になるので好都合。
我が家では光害で空が白く映ってしまうので星撮影には不向きなのでどうしようか検討中。
星空を写すのにファインダーが無くてもいい、よってソニーのNEX−5Rのような背面モニターが可変式のであれば好都合ですね。
NEX−3Nなどでも可能だから探して見れば良いですね。カメラを乗せる架台にはいろいろあるので調べるといい。
ただ赤道儀は北極星が見つかるところでないと難しいですよ。
やろうと思えば予算内でシステムが組めるということを知って欲しい。
星の位置を探すのに「今日のほしぞら」というサイトの星図を使ってます。
添付の写真はカメラはNEX−6でレンズはミノルタMC28mmF3.5でISO800にて絞りF4にて8秒露出したもの。画角は42mm相当になりますがうまく入ったのがうれしい。
人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
架台は単なるカメラ用三脚、カメラは3万9800円でレンズは2500円とマウントアダプター2500円という金額。
書込番号:23842371
1点

>人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
ISSで 地球一周「90分」、一日「16周」とか凄いスピードですよね(^^;
書込番号:23842435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PAMdiracさん
そのアンドロメダ座大星雲のカット、凄まじい写り具合と恐るべき赤道儀の追尾精度ですが、
使用した機材は何ですか?
泣く子も黙るε(イプシロン)ですか?
http://ryutao.main.jp/epsilon180.html
でも小型赤道儀にεは乗らないし、εだったら副鏡の4本のステーで光が回折して
スバルのカットなどに4本の光芒が出るはずなんでεじゃないんだよなー
あんまり凄まじすぎてページのソースを調べて原版をDLさせて頂きました。
書込番号:23844123
0点

>α77ユーザーさん
中古D5300の作例としてあげたM31は、FSQ85EDの直焦点(焦点距離450mm)で撮っています。赤道儀はEM-11で、M-GENでガイドしています。
M31はフルサイズ換算で600mmくらいが、周辺の淡い部分まで写って好みですね。
解像度の点では口径が大きい方が有利で、例として天体改造したD810をTSA120+レデューサ(合成焦点距離635mm)の例を比較のために上げておきます。
>みかりんりんごさん
ここまで私が上げたサンプルは、すばるを除いて天体改造したカメラかD810Aで撮ったもので、無改造カメラによる星野写真がなかったので3日前に撮った画像を上げておきます。
西日本にある当地では、来週のふたご座流星群のピークの夜は曇りの予報なので、早いですが最近入手した14-24mm F2.8Sのテストがてら近場に撮りに行きました。Z6 IIをポタ赤に載せて、ISO3200、SS=10sのインターバル撮影で500枚ほど撮っていました。
そのうち、パッと見でわかる流星が写っているカットが2枚あったので合成したものが2枚目です。
せっかく撮った写真を無駄にするのも何なので、200枚を合成して処理したのが3枚目です。うっすらと天の川が見えますが、前に上げたオリオン周辺の写真のように赤い星雲が見えません。比較的明るいカリフォルニア星雲とオリオン大星雲は赤みを帯びてはいますが。
脱線しますが、このレンズの開放でのサジタル・コマフレアの少なさに驚きました。Fマウントのズームや20mm F1.8GをF2.8まで絞ったもの(レビューを書いています。)とは比べ物になりません。
アンドロメダ銀河やオリオン大星雲(M42)は明るいので導入も撮影も簡単ですし、無改造カメラでもそれなりに写るので、私が天体写真にハマるきっかけになりましたが、中々満足できる写真が撮れません。今年は2年ぶりにM42を撮ってみようと思いますが、天候次第ですね。
書込番号:23844269
0点

>PAMdiracさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23836142/ImageID=3480078/
凄いですね〜、トラペジウムもきちんと分離してる!
私はそこまでの根性ありませんし、アストロトレーサーくらいでそれ以上も望まないようにしますが、ナローバンドフィルターとか普及して、もう少し気楽に使える様になればいいですね。
書込番号:23844941
0点

PAMdiracさん
4枚目の写真が特に色鮮やかで綺麗だと思いました。
書込番号:23845050
0点

訂正です。
smc-a 28mm f2.8では、アストロトレーサーが機能しなかった。
したがって、この組み合わせはなしです。
書込番号:23848921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





