
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 36 | 2020年8月10日 01:02 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2020年8月9日 22:54 |
![]() |
51 | 36 | 2020年8月5日 12:14 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2020年8月3日 18:52 |
![]() |
4 | 7 | 2020年7月29日 20:34 |
![]() |
13 | 12 | 2020年7月29日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前々から疑問でした。
動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。
動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。
僕はスポーツなどAFの速度を重視する場合は動体を使用します。
どちらを使用しても人それぞれですし、どちらか一方に統一しなければならないということではありませんが、
皆様はどちらを使用していますか?
皆様の見解をお聞かせください。
0点

お相撲だと取直しになっちゃうんだよね。 (((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ)))
書込番号:18328832
9点

カメラでは一般的に動体かなぁ。
動体撮影とは言うけど、動態撮影って言ったら
キモグラフィーのことになっちゃうよ。
書込番号:18328834
3点

同体?
グーチョキパーさんの見解として受けます。
書込番号:18328838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれではないでしょう。
国語辞典参照。
書込番号:18328840
2点

静止画なら動体、
動画なら両方有(カメラを動かせて追従なら動体、固定なら動態)
言葉の意味を考えれば、大体そんな感じになるかと。
書込番号:18328856
0点

早速返信していただいた
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
マイアミバイス007さん
クラウマーサードさん
ありがとうございます。
いろいろ思うことはありましたが、質問の際に言葉少なめにしました。
ここからは自宅で軽く仕事、その後新年の挨拶などもあり、個別の方への返信は遅くなるか、またはできないかもしれません。
皆様の見解としてお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18328877
0点

英語の取扱説明書なんかには、AFの機能説明で 動体 "moving Subject(s)に
フォーカスを合わせる的に記述されていますね。
動態の英訳は、a dynamic state と状態 stateが当てられますので、
ニュアンスはものというよりは動きの様子といった環境の様子として使う
表現がよろしいのでしょうか。
書込番号:18328883
1点

実体を捉えるので動体だと思います。
撮影実態なら動態状況もありえるでしょうが、用語として使いませんね。
撮影実態の動向は--------とかでしょうか。
書込番号:18328893
1点

移動する飛行機や車や鳥なんかは動体。
リハビリなんかで身体の使い方やゴルフスイングのチェックなんかは動態。
これで、どうたい?
書込番号:18328938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

<動体撮影>
動いている「物体」を撮影すること
<動態撮影>
動いている「様子」を撮影すること
似て非なるものだと思いますが・・・
たとえば
カメラを三脚に固定して、構図内で動いている物を撮影するのは
「動態撮影」で、「動体撮影」とは表現しない(誤解を招きやすい)のでは?
書込番号:18328958
3点

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/156327/m0u/
ここの解説で…
どうたいほぞん【動態保存】
実用されなくなった機械類を、操作や運用が可能な状態で保存しておくこと。「蒸気機関車の―」
という使用例が出てるわけですが、スポーツ選手や飛行機等が「今現在、実際に」動きまわってるところに対して「動態」は使わないんでは?
動態という語で検索しても、その用法の多くは、統計が、数字が、研究が、みたいな使われ方ばかり見つかりますね。
書込番号:18329078
0点

トムワンさん、こんにちは。
皆さんもあけましておめでとうございます。
日本語は面白いですね。
分かっているつもりでいますが勉強すると私含め多くの日本人はハッキリ言って本当の日本語を半分どころか1/10も知っていないくらい奥が深いです。
さて今回の【動体】と【動態】の違いについてですが意味は違います。
そして何よりもその説明文の意味を理解する能力が必要な気がします。
まず言葉の意味の解説としては、
【動体】とは動いている物。
【動態】とは動ける状態。
となります。
では、これがその言葉の後ろに「〜撮影」が付くと意味が変わります、
【動体撮影】移動している人や物を撮影すること。
【動態撮影】変化している様子を撮影すること。
「移動」と「変化」の違いが判れば理解いただけると思います。
日本語は付属する言葉(接続語)で意味が変わります。
(なので「動態保管」は上記の「動態撮影」の「動態」の「変化」と少し意味が変わり「動ける状態」という意味になります)
この辺りが文体になると更に他の言語に翻訳し難いところでもあります。
(ちなみに【動体】は「Moving body photography」で、【動態】は「Change photography」ですね)
ただし、日本語と日本人は大らかなので(不勉強とも言えますが)二つの言語を違えても読み手のスキルで問題ない場合が多いですし、時代とともに変化することもあります。
(私はこの変化が嫌いなのです…美味しかったり、素晴らしい時に「やばい!」というのは勘弁してほしい)
本年も撮影楽しみましょうね!
書込番号:18329269
1点

具体的なもの実質的なものが「動体」で、写真を撮るのはこちらです。
動態という言葉はあまり使いませんが、抽象的、イメージ的な感じがありますね。
書込番号:18329332
0点

母国語である日本語を説明する際、他国語で説明するのも有効と思います。
漢字の意からも紐解けます。
動体の「体」は物体的なもの。
動態の「態」は様子です。
一般的な静止画で写せるものは「動体」の方です。あと、同体もかな。
書込番号:18329373
2点

動体
動いているもの。
動態
動いている状態。動きや変化のありさま
ものを撮るののだから動体。
で、撮ったものの状況、様子を表現するならば動態
動体撮影であって
動態撮影とは言わないかと
書込番号:18329429
2点

トムワンさん こんにちは。
動体撮影に強い一眼レフメーカーのキャノン・ニコン・ペンタックスでは動体撮影を使用しているようなので、多数決で動体だと思います。
私はわからない場合は一太郎付属の優秀な日本語変換プロセッサーATOKの変換に任せます。
書込番号:18329700
0点

みなさまありがとうございます。
こんな時間にも拘わらず結構飲んでしまってますので覚束ないレスになるかもしれません。
また、個別のレスはご容赦ください。
皆さんのコメントを見て思ったこと、すべて同じ方向を向いているということです。
僕自身が書きました、>どちらを使用しても人それぞれですし、 これは語弊がありました。
実際には、スポーツ撮影などでカメラを振ったり、AF位置を動かしながらの撮影は動体。
セミの幼虫が成虫に変わるなど、ピント位置固定で被写体の変化を確認するのは動態と認識しています。
本音を言いますと、スポーツ撮影の質問に対する答えを見ていると、「動体」と書いている方、「動態」と書いている方の両方が見受けられることに疑問をいだいたことがこの質問をした理由です。
どちらかに統一したいという大きい考えはありません。
回りくどくてすみません。
ただ、自分の中でのわだかまりはスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:18329723
1点

基本的にどちらでもいいと思うね。
その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと思うね。
ちなみに、オレは前者が多いが、最近、価格に書き込むときは後者を用いることが多い。ここではそこまで言葉に意味を持たせても通用しないことがわかってきたし、それなら出回っててかつカンタンな言葉のほうが話がスンナリ通りやすい。
――――――
それから、言葉というものは時代や人によっても変わっていくものだから、goo(笑)や、その他辞書やウィキなどを使用するときはあくまで一歩も二歩も引いてリファレンスとして使うにとどめておいた方がいい。
そこに書かれているものは確かにその通りだろう。だが絶対や全てを網羅していると言うには程遠い。
定評のある辞書に書かれていることは全て正しいとしよう。
だが、正しい全てが辞書に書かれているわけではない。
書込番号:18329907
0点

動態って動態保存とかに使いますよね。
動く状態で保存する。というかと。
動体は動く物体。。と考えると分かりやすカモ('◇')ゞ
なので、動く物体を撮るなら、動体撮影ですね(*^▽^*)
書込番号:18329933
0点

全体的に、
文字それぞれを切り出して、その文字の意味を考えてみる
っていう傾向があるスレになってるけど、
その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
ってことをしたほうがいいんじゃないのかなこれは。
だって
変態
って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
あくまで変態紳士とか変態仮面とかの変態でしょ…
書込番号:18330369
0点

>って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
態度ではなくて、形態が変わること、ですね(;^ω^)
性的倒錯の意味の変態の方が派生的な用法みたいですよ(*'▽')
>その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
どのような環境で文章を読むか、で
変わってくるかもですね。。
書込番号:18330435
0点

ボケにマジレスされたわ…
ってのは置いといて。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8B%95%E6%85%8B&oq=%E5%8B%95%E6%85%8B&sourceid=chrome&es_sm=119&ie=UTF-8&gws_rd=ssl
動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
それがすべてとは言わないけど、そういう傾向の語なんじゃないかなと。
それから使われ方の例としてこんなの
http://www.zenrin-datacom.net/business/tracking/
「いつもNAVI 動態管理サービス」は、スマートフォン・タブレットの位置情報(GPS)を活用し、車両の運行管理や配送スケジュール、調査・作業などの移動を伴う業務の効率アップを目的としたクラウド型ソリューションです。
たしかに動いてるといえば動いてるんだけど、「いままさに動いている」じゃなくて「動く予定」とか「動いた結果」のようなことを含んでいる感じですね。
書込番号:18330556
0点

こういう質問って普段自分が使っているもの思っているものを答えるのではないのかな
>動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
ググってネタ集めてくるのが当たり前なのかね。
無知との遭遇体験?
書込番号:18330594
0点

「変態」は、昆虫とかが幼虫から蛹、蛹から成体へ、と、その態様が大きく変化することを指すものですね。完全変態か、不完全変態とか。
なので、日本変態学会、なるものが存在します。
……知らない人が聞いたら、引くよなぁ。
そういえば、仮面ライダーって、バッタとかを模したものなので、「変身」ではなくて、「変態」と叫ぶのが正しい気もしますが、そんなヒーローは、やだ。
書込番号:18330603
3点

亀レスすみません。
重ねて申し上げますが、個々の方への返信をしないことをお許しください。
やはり自分の意思を不特定多数のネットユーザーに解かってもらいたいならば、「動体」のほうが良さそうですね。
ただし、動体・動態のどちらをしようするかはそれぞれのユーザー様の自由ってことで。
「どちらかに決定します」みたいな大きい決めごとをするつもりもありませんし、今後「動態」という言葉を使用する方に「間違ってますよ」なんて無理強いするつもりもございません。
個々の方へ返信しないと申し上げましたが・・・。
ようこそここへさん
>基本的にどちらでもいいと思うね。
>その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
>被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
>傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと>思うね。
残念ながら、僕が動体として写しているものはアップできません。基本は記録としてが多いです。ですが 僕個人として好みな写真は、気持ちの強さが感じ取れる一瞬や、汗が飛び散ったり、スライディングで芝生が削れて飛んでるような瞬間です。サッカーを撮っています。
「被写体の生態にわが身の心情や情緒を投影」は出来ていないかもしれませんが、ただの記録ではないように気を付けてはいます。
書込番号:18330649
0点

>「動く予定」とか「動いた結果」のようなこと
動く状態とか
動いてる状態とか
動くさま
ってことで良いのでは。
動態保存って、静止してても動かすことが
出来る状態で保存してれば動態保存ですし(;^ω^)
整備してれば、常に動かす必要はないかも。
動く物を撮る、という意味では動体撮影で良いでしょうし、
飛んでる鳥の羽を上下する様を高速撮影して、
時系列でみる場合、動態撮影という事も可能かも。
キモグラフィと対象が異なるだけで
考え方は同じなので。
書込番号:18330658
0点

>動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
> gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。
この場合は、運動中の物体の静止画像撮影など、例えば「超音速飛翔体(スーパーソニックプロジェクタイル)の動体撮影」などなど
>動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
> gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。
結晶生成中の電気炉内部の撮影など、例えば「3号電気炉中のチョクラルスキー法(CZ法)GaAs結晶生成動態撮影」、それとか「平成××年度●月●日、第1719号艦、船殻建造動態撮影」などなど、被写体に動きが無く、なおかつ被写体内部で変動中の状況の監視撮影、いわゆる、試験研究のための証拠品的な撮影画像は、動態撮影の表現を使っています。
一見すると動きが無いので、無駄な撮影のように思われますが、この類の画像データや試験研究データが無いと、どこかの国の理化学研究所のSTAP細胞の研究みたいに、捏造のオンパレードになり、試験開発費の浪費、国税の無駄使い研究が蔓延したり、不正行為を防ぐことができなかったりします。
書込番号:18330872
0点

こんばんは♪ (今回は多少しらふ(笑))
スレ主さんは既にお分かりの様ですが。
どのような撮影状況下で撮影するか、で決まるのではないでしょうか。
動いている被写体(客体=object)を撮るなら「動体(撮影)」ではないでしょうか。
撮影者自身(主体=subject)が動いているなら「動態(撮影)」ではないでしょうか。
でも一般的に、余り「動態(撮影)」という言葉は使わないと思います。
(jm1omhさん の言葉を少しアレンジしています。)
しかし客体(object)が生物で、生物学的に成長していくさまを撮るなら「変態(撮影)」かな??
言葉の辞書的な意味というものは、その言葉を使っている状況で変化します。
どのような状況下でその言葉を使っているのかで変化します。
前後のつながりが必要でしょう。
まぁ、文脈の前後関係でそれとなく読み手には分かるので、余り小難しく考えないほうがよろしいかと、、、
書込番号:18330881
0点

私は被写体への表現としては
・「静物(静止物)」に対して「動体(移動体)」、、と言ったり書いたりしてます。
まぁ、これで通じるので深い意味はないです。。
因みに私は「変態カメラマン」です(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:18331099
0点

野鳥や飛行機のように動く被写体が動体で、その飛行機が飛んでいるところが動態だと思います。
ドダイ、どーでもいーじゃん!
書込番号:18332212
0点

ずいぶん長く放置してしまいました。
3月よりスポーツが盛んになります(僕の撮影するものがです)
現在、カメラとレンズをピント調整に出しており、これからのために備えています。
この数日、ギックリ腰で機材よりも自分の体が一番の懸念材料です(><)
いろいろなご意見を頂戴いたしましたが、GAは選出いたしません。
言葉自体の正しいか間違いかはもちろん最初からわかっていました。
実は、間違って使用している人に気付いてほしいという意味を込めたスレッドなのですが、
間違っているのではなく、意図的に使っている場合も考えられます。
とにかく誰かに何かを強要するものではありません。
レスいただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:18500959
0点

へぇ〜
こんなスレが有ったのね。
200-400での動体撮影はどう??
書込番号:23588135
0点

4年も前のスレに返信?
当時とは僕自身の技術が違ってることを自覚してるからね。
4年半前、70-200F2.8を新品dw買った頃、どんな風だったかも覚えてないよ
書込番号:23588476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体、動態の違いか。
正直言うと、当時ここの住人で「動態」を常用している特定の方を間接的に攻撃するためのスレでした。攻撃はラディカルか、気付いて直してもらうため。
ただ、どっちでもいいという人にはガッカリしました。
で、200-400ね。
今の感想は、「素早い動きは厳しい」です。
今の僕は、70-200に2Xが最強です。
テレコンでAF遅いって言ってる輩はレンズの振りがまだまだ遅いだけ。
またはネットの情報を鵜呑みにしてるだけで本人はどれだけ速いか、どれだけ遅いかを体得してないのでしょう。
ただ、70-200F4(1型)は、合わせてるにもかかわらずフッと抜けることがある。F2.8は抜けたことが撮影時にわかる。その差はあるが、全撮影データの数%なので、大勢に影響はない。
以上、ジーコだけに過激に返信しました(笑)
書込番号:23588504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブだったかなぁ?
価格だったかなぁ?
ちょっと前の記憶なのに定かではない。
ニコンのテレコンはAF速度に影響しないみたいな情報。
10年以上前に70-200F2.8ISと×1.4Uを中古で購入して
AF速度が1/2になるって話は、正直体感出来なかった。
まぁキヤノンがそう言ってんだからそうなんだろうと。
でも、例えば1秒が2秒になったら分かるだろうけど
1/500秒が1/250秒のAF速度になったってわからんっつうの。
実際の速度知らないけどさ。
まぁ暗所撮影だと差が分かりやすいのかね。
画質もV型のテレコンは等倍鑑賞でもしない限り差が分からないし。
白いレンズはね。
その中でも328は全く問題無し。
あっ、何の話だっけ?
AFスピードか。
まぁキヤノンもテレコン買ってもらうより
レンズ買ってもらった方が良いだろうしね。
ちなみに4年前ぢゃなくて
5年以上前のスレにレスねwww
どっちゃでも良いかぁ。
D500のスレに貼られてたよ。
書込番号:23588691
0点

ホントだぁ、4年半前じゃなくて5年半前だぁ。
とにかく、僕のシチュエーションで動体を撮る時、70-200+2Xがベストであり200-400では撮りきれない。
書込番号:23589829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



趣味と仕事用としてeos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討しています。
仕事でのスチール撮影はeos80dでも十分に事足りていますが、動画制作につきましては
現在、4Kの依頼あまりありませんが、FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと、やはりlog撮影ができないので後から色味を
変更できないのが編集をしていて悩みの種です。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
【比較検討している製品】
α6400・α6600・α7B・eosR6
【質問内容・その他】
@レンズ資産を活かすためにマントコンバーター+α6400・α6600のどちらかに動画用に
signaの16mm F1.4 DC DNを追加購入。(フルサイズ機購入後は、売却orサブ機)
A少々予算オーバーですが、一気にフルサイズ機+レンズ(2〜3本)する。
併せて、スチール撮影と動画撮影を1台のカメラでまかなってきましたが、分けた方が良いのか?
動画撮影用にジンバルなども購入を考えていますが、その他にあったほうが良い・必要な
アイテムなどお教えいただければと思います。
また、今回初めてミラーレス機を使うので注意点や上記の4機種のメリット・デメリット、
4機種以外のおすすめがあればお教えいただければと思います。
皆さんの考え・意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

自分は静止画はデジタルカメラ
動画はビデオカメラの2台です。
例えば音楽会
歌は途中で途切れるとオカシイ
歌の途中でビデオカメラを止めると
ライブラリにした時
曲の頭だしが出来なくなるから
曲間はビデオカメラを止めてはならない
曲が終われば強制的にビデオカメラを止める
頭出しのインデックスを打ち込む為に
ビデオカメラを回しながら
スチルを撮ったり
スチルの手が空けば
ビデオカメラをズームやパンしてみたり
静止画と動画を1台にまとめると
片方づつしか撮れず
同時に撮る事が出来ない
ビデオカメラには1/250秒より高速シャッターは存在しない
パラパラ漫画の動きになるから
静止画は200mmレンズで1/250秒で撮れば手ブレしない
動画は200mmレンズで1/250秒で撮っても
一コマは手ブレしないが
次のコマ間で手ブレが発生する
動画と静止画は基本的に
露出プログラムが違う
書込番号:23579799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ
だーかーらー
HDVハンディカム(の一部?)は1/10000までのシャッタースピードができるんだってば。
少しはROMって。
書込番号:23579811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと
↑
その際のシャッター速度を確認してみてください。
それなりの高速シャッターになっているのでは?
同じように撮影すると、何を買っても同様になります。
しかし、シャッター速度を遅めにして「動画として自然な動き」に出来たら、今度は動体ボケ(被写体ブレ)が目立つようになりますので、落としどころは被写体毎、撮影者毎、視聴者毎に異なったりします。
まずは繰り返し撮影可能な撮影シーンを探して、シャッター速度をいろいろ変えて撮影してみてください。
※日中屋外撮影であれば、動画として本来の標準的なシャッター速度の「1/60秒」にするには、NDフィルターの使用が必要だったりします。
例えば、1/60秒、F11、ISO200(※標準感度範囲の最低感度)のとき、標準的な露出を得られる目安が Lv(Ev)11≒約1万lx(ルクス)として、
ある日時の日中屋外(晴天)の順光条件でLv(Ev)15≒約8万lx(ルクス)であれば、ND8を使用することになります。
こんな感じで、日中屋外での遅めのシャッター速度を得るにはそれなりの面倒がありますが、商業レベルの撮影をされているかたであれば十分に対応可能かも?
(逆に、そんなケアをする時間的余裕が無い?)
書込番号:23579824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
Log使わなくても色味変えられますよ。
Log使った方が耐性高い。
シャッタースピードいくつにしてます?
ソニーEマウントで動画AF使うならマウントアダプターは使えないものが多いです。
お持ちのレンズはAPSCなのでクロップしないと。
書込番号:23579830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパースローモーション撮影?がしたい?と言う事ですか?
書込番号:23579850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
動画撮影も主体でしたら、
『ステッピングモーター』搭載のレンズにしましょう。
なので、今お持ちのレンズは、ステッピングモーター搭載のレンズではないので、
思い切って、断捨離することをおすすめです。
そこに、FHD120pも可能な、ニコンのZ6もターゲットにしてもいいかと思います。
書込番号:23579882
1点

>若干カクつきがあるように見える
シャッター速度が速いのでは?
書込番号:23580022
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
また、色々なご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通り映像のカクツキにつきましてはシャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
書込番号:23589236
0点

>シャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
カメラ付属の液晶モニターとか電子ビューファインダーと、
【テレビ】とは視聴条件とか(仕様によっては残光や残像の長さも)違いますから、屋外の撮影現場での確認は適切とは言えないと思います。
(特に、↑これがどういう意味か殆どわからない場合は尚更)
仕事都合にもよるかと思います、必ず自宅のテレビで確認してみてください。
(静止画の取扱でPCを使うと思いますが、
大抵の場合は【テレビ】と同様に扱うのは不適切。
これ↑もどういう意味か殆どわからない場合は特に気をつけてください。
仮に客のクレームがあっても、クレームの意味を誤解してしまう場合もありますし、
逆に、客のクレーム自体が不適切だということを確認できる場合もあります)
書込番号:23589552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
一応補足します。
とりあえずwikiの「モーションブラー」の動画のところを一通り読んでみてください。
そこの、スターウォーズの撮影の工夫のハナシは、本スレの違和感のところと真逆ですので、キチンと読めば参考になると思います。
また、モーションブラーなどは「単なる理屈」とは少し違います。
「ヒトの感覚の関係する現象」ですので、「気にしなくても問題ない理屈」ではありません。
そのような「現象」そのものの理解よりも、特に商業的に関わっている方々は「どのように対処すべきか?」が重要になると思います。
書込番号:23589603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影好きの皆さんこんにちは。
本題に入る前に先ずはキャリアの説明から、
野鳥撮影を始めて12年。夜景(スナップ)は5年、花撮り4年。昨年からワンコ、2か月前から
文鳥の撮影に嵌ってます。すべて現在進行形。
被写体に使う機材(レンズ)は、野鳥は超望遠。夜景は広角ズーム、花はマクロ、広角と
中望遠ズーム。ワンコは中望遠と広角ズーム、超望遠。文鳥は広角ズームで最近は動画も。
動画は昨年のワンコから少し興味を持ちはじめました。
そこで本題です。
被写体が増えるごとに被写体個別に持っていた撮影イメージがどうも崩れてきてます。
各々の垣根が崩れている感じでしょうか。混乱しています。
アオバトは500mmを使い、ある意味花のマクロと似た撮影イメージで撮って満足してました。
7月に偶然使用した70-200mmで新境地。新鮮な映像でどうも夜景やスナップ撮影と同じ
感覚になりかけてます。同日に両レンズを使い分けますが頭が切り替わりません。
ワンコはもっと混乱していて、最初は70-200mmで撮影。アオバトの500mmと同じ感覚です。
あるきっかけで広角ズーム(24-70mm)でローアングルで撮影するようになりスナップ感覚に。
さらに動画も撮り始め、何でもありに。頭がついていかない、切り替わりません。
皆さんはこんな経験あるでしょうか?
現在漠然と思っているのは動画で作品作りをしたいと考えてます。動画とスチルを混在させて
一つの作品を作りたいと考えてます。何年かかるか???ですが(笑)
ちょっとあいまいな説明でわかりにくいかと思いますが、皆さんからの質問含め、経験談、
アドバイス等あればよろしくお願いします。
3点

もう一つ。
スチルと動画の切り分けについて。
動画は本当に始めたばかりで試行錯誤中。使い方もよくわからない素人です。
掲載写真は買い始めた頃の文鳥の写真です。同じ日に娘が撮影したほぼ同じ
アングルのiPhone動画(5秒前後)を先日見ました。
ん-。負けた。と思いました(笑) 動画にも少し真剣に取り組もうかなって思った
瞬間でした。
レンズは適材適所って思ってましたが、動画、スチルも適材適所なのか?
それともスチルで負けない表現力を身につけるのか?
今は何となく前者の気持ちなのですが、どう切り分けるのかこれからの課題です。
文鳥は今ひたすら動画を撮り始めました(笑)
書込番号:23574366
1点

>ノンユー1000さん
文鳥、かわいいでーす!!
書込番号:23574413
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
文鳥、かわいいでーす!!
心機一転、canonに鞍替え♪(´・ω・`)b
書込番号:23574508
1点

水中での経験ですが、デジ一を防水ケースに入れて水中に持ち込みますが、当然の事ながらレンズ交換は陸上でなければ出来ません。
ワイド用にセットするとマクロが、マクロ用にセットするとワイドが、となり2台持ち込む様にしましたが、どちらも狙い通りの結果が得られず、私には2台持ちは合わないのかと気づきました。
ただでさえ集中力が衰えてるのに、どちらも中途半端な感じになったんです。
プロカメラマンの方やアマチュアでも2台、下手したら3台持って入る方もいますが、どうも経験というか慣れ以外の要素もあるのかな。
やはり被写体毎にどういう風に撮るかをイメージして、その引き出しをいかに増やすかではないかと感じました。
拙い経験ですが、ノンユーさんと似た経験かなと思います。
書込番号:23574559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
被写体個別のイメージが崩れるということは、引き出しが増えたということで、めでたい事だと思います。
アオバトに限定して自分の話を書くと、
大抵、早朝にアオバトを見た後にどこかに行くので、
機材はP900などの超望遠以外はてんでバラバラだったりします。
なので、スナップ風味だったり、虫撮り風味だったり魚眼だったり、日によって撮れるものはバラバラ。
自分はそれで良いと思っています。
アオバトにストレスを与えず、地元の方に迷惑をかけないのであれば、
どんな撮り方したって、アオバトはアオバト。という感じ。
書込番号:23574659
2点

>ノンユー1000さん
新しい経験が、今までの手法にフィードバックされているという事ですよね?
それって新境地という事に見えます。
写真を撮る時の人のものの見方や考え方って、ボイドのOODAループを地で行っているものだと思います。
OODAループはもともと戦闘機乗りがどうやって成果を上げてゆくかという事を説明するためのモデルなのですが、これが性質上、写真を撮る人にも良く当てはまります。
参考 Wikipedia OODAループ
https://ja.wikipedia.org/wiki/OODA%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
モデルの二段階目の意思決定と言う部分は一番重要で、見たものをどうしたいかと言うのを決めていると(便宜上)しています。
そして、このところで各人のしてきた経験が意思決定を形作る重要な要素として指摘されています。
つまり、これはノンユー1000さんが今までにない経験をして、その経験が意思決定つまり見たものを「こういう写真にしてゆこう」という所、そこを今までのパターンからアップデートさせているという事なのではないかと思います。
書込番号:23574673
2点

>被写体が増えるごとに被写体個別に持っていた撮影イメージがどうも崩れてきてます。
素晴らしいではありませんか.
固定化した撮影のイメージは,何度撮っても何年とって似たような写真になってしまいます.写真歴が長いカメラマンの多くは,この状態をマンネリとかスランプとか云って嫌い,さらに新しい写真表現を求めて苦悩する訳です.そうした苦労,苦悩なしで新しい写真のイメージを持てるって素晴らしいと思います.個人的には少々嫉妬致します.
書込番号:23574714
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>☆観音 エム子☆さん
もう可愛くって可愛くって。虜ですね(笑)
甘えん坊ですが、怒ると囀りもすごいし、噛みます。
初めて手の中で水浴びした時は感動しました。
今の機材、動画はちょっとって感じです。
1分撮ってても、使えるのは良くて数秒。全滅が多いです。
よろしかったら1羽どうぞ(笑)
書込番号:23574787
2点

>ノンユー1000さん
我が家には、オカメインコがいます。
野鳥、航空祭、鉄道、動物園(積雪時と其れ以外)、水族館(積雪時と其れ以外)、お花、風景、旅行、イルミネーション(雪祭り含む)、散歩のジャンルに分類して、使用するカメラとレンズを決めていますが、
大体は守っているつもりです。
鉄道の場合ですと、守備範囲が広く、広角から超望遠まで使うので、現場に合わせてチョイスする感じになります。
ニコン:D200/D810/Z6
パナ:GF7
オリンパス:OM-1N
※ OM-1Nのレンズは、GF7(2倍)とZ6(等倍)で流用可能にしています。
※ Fマウントのレンズは、GF7(2倍)でも流用可能にしています。
一度、ワープロでもまとめて見るのもあるかと思います。
書込番号:23574891
2点

>深海魚2005さん、こんにちは。
>ただでさえ集中力が衰えてるのに、どちらも中途半端な感じになったんです。
やはりそうですか!
2台持ちのために追加購入したD500だったのですが、前回全く仰る通りの結果でした。
これからはアオバトやワンコは狙いを決めて一本勝負で行こうかと考えてました。
花撮りの場合、昨年までは午前マクロ(或いは広角ズーム)、午後望遠ズームって
段取りをしてましたが、体力、集中力のことを考えると今後は難しいかもしれません。
>やはり被写体毎にどういう風に撮るかをイメージして、その引き出しをいかに増やすかではないかと感じました。
今は引き出しのネームプレートだけが増えて(中身がないか浅い)アップアップの状態
なのかなって気もしてます(笑) どれか捨てないとって感じでしょうか。動画にどこまで
入れ込むのかっていうのが不確定要素です。
書込番号:23574972
1点

ノンユー1000さん、いつもお世話になってます!
仰りたいことよく分かります。
結論から言えば、結果が良ければそれで良しではないでしょうか?
マンネリ化して意欲が薄れることを考えると、色々イメージがあるというのは、幸せなことだと思います!
時間がかかっても、思う通りのイメージを実践してみられては?
かく言う私も、広角から望遠、マクロまで使う被写体を追っています。
前日の夜イメージが固まらない時には、あらゆることを想定して現場に赴きます。
書込番号:23575170
3点

>koothさん、こんにちは。お久しぶりです。
一枚目良いですね。
実はこれが苦手なんです。元々風景が苦手で。イメージが湧かないのです。
夜景はイルミネーションが花、花畑だと思って撮ってます(笑)
2、3、4枚目は正しく今までの私のイメージとおんなじです。
>被写体個別のイメージが崩れるということは、引き出しが増えたということで、めでたい事だと思います。
ありがとうございます。力になります。
初めて70-200mmで撮影した瞬間、今までのイメージとは違ったシーンが
見えた気がしました。自己満足なんでどう評価されるかは怖いのですが(笑)
今はこれを追求していきたいなって。実はもっと広角側にも素晴らしいシーン
がある気がしているのですが、今は適当なレンズがないので先延ばしです。
動画でもこの画角(D500の場合)が良い気がしてます。ただ今の私の技能と
D500のLVでは多分動画は無理かなって。
Z6の動体AF改善かD500相当のミラーレスが早く出てくれることを期待してます。
書込番号:23575309
2点

ノンユー1000さん
ご無沙汰をしています。
この間、いつもの場所で150-600mmを使って野鳥を撮っていたんですが、急にレンズの調子が悪くなり、24-105mmに替えました。
そこに、これまでずっと追っていた、2羽の子ガモが残ったカルガモ親子がいたんです。
この親子にはいろいろな思いがあります。
24-105mmじゃあなあ、と思ったんですが、写してみるとそれなりにいい写真になりました。
いい写真と思うのは、このカルガモ親子との思い出を持っている私の自己満足かもしれませんが。
ノンユー1000さんは、被写体のことが大好きで大好きで撮られているカメラマンだと私は思っています。
被写体のことを大好きな人が、先へ進む中での、ひとつのステップではないでしょうか。
書込番号:23575355
4点

>ノンユー1000さん
文鳥、かわいいですよね。
我が家も、飼い始めて、20年近くになります。
だいたい2羽で飼っているので、今、我が家にいるのは、5羽目、6羽目です。
9歳を超えるおじいちゃんと、まだ3歳のやんちゃな若者。
写真は、もう死んでしまいましたが、よく慣れてかわいかったメスのシルバー文鳥。
本題ですが、私は、そんなに明確にイメージを持たないで撮影に行くので、ずいぶんスタイルがちがう方もおられるんだなと、ちょっと驚きました。
撮りに出かるときのテーマはだいたい決まっていますが(主には野山の花)、どんな予想外の被写体に出くわすかわかりませんし、基本的には、撮りっぱぐれのないよう、広角〜標準ズーム、標準〜望遠ズーム、プラスしてマクロ、魚眼ズームなどを持って出かけます。
コメントされた方の多くがおっしゃるように、引き出しが増えてきたのだろうと思います。
あまり悩まず、楽しんで撮ればいいんじゃないでしょうか。
文鳥さん、長生きさせてくださいね。
もともと南国の鳥なので、冬の寒さには気をつけて、ヒーターをつけてあげてください。
私は、最初、それと知らずに、寒い思いをさせて、早死にさせてしまいました。
書込番号:23575464
2点

>花撮りの場合、昨年までは午前マクロ(或いは広角ズーム)、午後望遠ズームって
段取りをしてましたが、体力、集中力のことを考えると今後は難しいかもしれません。
花撮りの場合早朝起動、午前中に撮影を終えると言う手も有りますよ。
花だって人間と同じ。午後は辛い。
午前中活き活きとしてた花が午後にはグッタリと言うのもあります。
最近は近くの公園が日の出と共に開園するので、5時起きで撮影
に行ってます。
一周回ってひと段落ついた頃、一般のカメラマンがゾロゾロとやって来ますが
ちょっと得した気分です。
書込番号:23575526
4点

>ノンユー1000さん
ノンユー1000さんのお写真、
群れとしての強さが撮れているように思えます。格好良いと思います。
自分はこれを撮るのが苦手なんですよね。
撮ろうとするとつい個体に目が行ってしまう。
花畑なんかもうまく撮れません。
うまく撮れないなりに、
マイペースで少しずつ引き出しに好みやノウハウをためていく感じ。
この夏、時間と天気と道中の三密回避がうまく行くなら、
ロングの風景としてソフトフォーカスのマクロレンズでアオバトを撮ろうと思っています。
うまく撮れる見込みは全くないのですが、
個人的にマクロレンズの使い方の引き出しを広げる月間。
マクロレンズを必ず何かしら持って動いているはずなので、
アオバトポイントに寄れるならチャレンジしてみようと。
新しい撮影イメージが現地で浮かぶとうれしいのですが、はてさて。
書込番号:23575538
3点

>ネオパン400さん、こんにちは。
OODAループちょっと凄すぎませんか。難しくって理解が。。。。(笑)
そんなアカデミックなことではないような気がします。
もともと色々と考える方ではありますが、2、3日考えて結論が出ない
時は、先ず何か変えて撮ってみましょうって感じです。
ネットで調べてたらPDCAとの違いが説明してあるものを見ました。
私は生粋のPDCA派です(笑)ISO9001(20年)、ISO14001(8年)
に関わってました。
どちらかっていうとDCAPかなって気もします。
発端はレンズの付け間違い(前夜の準備不足)で不順ですけどですけれど
スタートはD(実行)でしたので。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23576323
0点

>狩野さん、こんにちは。
>素晴らしいと思います.個人的には少々嫉妬致します.
そんな大そうなものではありません(笑)
野鳥(小鳥)撮影だけしていた最初の7年間はそんな悩みありませんでしたから。
花撮影を始めて少したってからでしょうか。上手く撮れない悩みが出てきて、
人の写真みたり、構図の本読んだりして自分なりに解決していくと、その考え
手法が野鳥撮影にもフィードバックされ、そしてまた悩む。
被写体が増えるごとに従来の被写体の撮影手法(技能、センス等)との間に軋轢
が繰り返し発生するようです。
体力的にもきつくなってきたので被写体を間引こうかなっていう考えも。実は一昨年
から野鳥(冬の小鳥)撮影は行かなくなりました。今年の夏鳥撮影で完了しようと
思っていたのですが、コロナで行けなくって。他にも2候補あります。
残念なのですが丁度良い潮時かなって思いも。
書込番号:23576354
0点

>おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
>我が家には、オカメインコがいます。
おかめってもしかしてそのオカメですか。納得しました(笑)
可愛いですよね。色と言い、あの頭の毛でしょうか。格好良い。しゃべるんですか?
インコではなくオウムの仲間なんですね。初めて知りました。
私なんかより被写体の種類もカメラの種類も圧倒的に多いですね。驚きました。
>一度、ワープロでもまとめて見るのもあるかと思います。
おかめ@桓武平氏さんのレベルだったらそうなんでしょうけれど、私の数ではまだ暗記
で大丈夫です(笑)
書込番号:23576387
0点

>コードネーム仙人さん、いつもどうもです。
>>結論から言えば、結果が良ければそれで良しではないでしょうか?
いつものようにシンプルなお答え。結構きついですね(笑)
でも本当にそうなんですよね。自分次第。
>マンネリ化して意欲が薄れることを考えると、色々イメージがあるというのは、幸せなことだと思います!
>時間がかかっても、思う通りのイメージを実践してみられては?
御意!
本日気持ち(イメージ)と装備をいたってシンプルに断捨離してアオバト撮影に行ってきました。
アオバトを追っている間まだ迷いは出てきます。無駄と思ってもシャッターを押してしまう時も。
ただ明らかに以前とは違う感覚が働いているようです。『ここは違うよ』って声が聞こえてきた
気がします。
>かく言う私も、広角から望遠、マクロまで使う被写体を追っています。
>前日の夜イメージが固まらない時には、あらゆることを想定して現場に赴きます。
2台持ちは私の場合明らかに無理でした。前言撤回です。済みません。
本日の撮影の結果はまだ?ですが、当分他の撮影含めイメージと機材は絞って望むつもり
です。
書込番号:23576416
0点

>潮待煙草さん、こんにちはご無沙汰してます。
>24-105mmじゃあなあ、と思ったんですが、写してみるとそれなりにいい写真になりました。
>いい写真と思うのは、このカルガモ親子との思い出を持っている私の自己満足かもしれませんが。
私もそう思います。やっぱり先入観って怖いと思いました。野鳥は超望遠。そう思って
12年間疑問を持たずにやってきましたから。
自己満足良いじゃありませんか。それが一番(笑)
>被写体のことを大好きな人が、先へ進む中での、ひとつのステップではないでしょうか。
ありがとうございます。励みになります。
自由な時間だけはたっぷりとあるので試行錯誤して楽しんで進んでい行きます。
書込番号:23576467
1点

>Photo研さん、はじめまして、こんにちは
文鳥の大先輩ですね。
娘の策略で飼い始めましたがいまや、というか最初から家族の一員です。
こんなにもかわいいとは驚きですね。娘はシルバーが良かったようですが、
桜が一羽しかいませんでした。
多頭飼育は難しいって話も聞くのですが。一年たったらもう一羽なんて皆で
考えてます(笑)
>コメントされた方の多くがおっしゃるように、引き出しが増えてきたのだろうと思います。
>あまり悩まず、楽しんで撮ればいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。それが一番ですね。
>文鳥さん、長生きさせてくださいね。
お気遣いありがとうございます。
文鳥『つぶ』と言います(笑)楽しく暮らして長生きしてもらうつもりです。
ヒーターは店員さんの教育が良いのか必要ってことで購入しました。
最初はプラスティックケースで育ててました。下にホカロン付けて。
籠で育て始めた頃はヒーターを使ってました。
文鳥のユーチューブ動画が先生です。
書込番号:23576487
0点

>横道坊主さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
良くいく近場の公園は春と秋に花まつりをやります。今年の春はコロナで中止。
秋も多分中止でしょうね。
かなり広い公園で花種も多いです。開園時間は9時半から16時半なので私は
10時前後に行くことが多いです。
花壇周りだけなら歩いて40分強でしょうか。撮影すると1時間から2時間かかります。
午後にも行くのはレンズを交換するのと陽射しの関係です。
午前と午後で花にあたる陽射しが変わるのでいつも両方撮ります。午後の方が
樹林越しの柔らかい陽射しになるので撮りやすいこともあります。
晴れの時の午前中はかなり強い陽射しになるので撮りにくいですね。花撮りは
薄曇りが好きです。野鳥もですが(笑)
入場料無料ですが期間中(約一か月)は職人さんが午前午後と毎日花の手入れ
をしてくれてます。
書込番号:23576504
0点

>koothさん、再びありがとうございます。
野鳥は種に寄らずこういうシーンが撮りたいって気持ちが強いです(笑)
夏鳥のキビタキ、オオルリ、コヨシキリ、ホオアカは囀り姿。昨年はどれも
撮れなくてショックでした。
アオバトはいくつかあるのですが、一番のシーンは波飛沫、岩場での群れ
シーンです。まずはフレーム内にたくさんのアオバトを入れたい。
はぐれて近づいてくる一羽も狙いますよ。今後はやめようか思案中。
>この夏、時間と天気と道中の三密回避がうまく行くなら、
>ロングの風景としてソフトフォーカスのマクロレンズでアオバトを撮ろうと思っています。
私はほとんど平日、たまに土日にもいきますが3密は大丈夫では?道中は車です。
ただ私は遊歩道で撮るので人がほとんどいません。海岸に降りると結構近くに隣人が
来るかもですね。本日は遊歩道2人、海岸は7人くらいでした。6時〜8時
>個人的にマクロレンズの使い方の引き出しを広げる月間。
>マクロレンズを必ず何かしら持って動いているはずなので、
>アオバトポイントに寄れるならチャレンジしてみようと。
>新しい撮影イメージが現地で浮かぶとうれしいのですが、はてさて。
そういうテーマ決め面白いですね。参考になります。今はテーマを狭く決めて
深堀りしようと思ってますが、一段落したら広げるっていうチャレンジもやって
みようと思います。
最近アオバトが波打ち際に降りるシーンをよく見ます。上手くいけば目の前で(笑)
書込番号:23576550
1点

こんにちは。
まぁ、よろしいんじゃないでしょうか。
何事でも「あれ?これで良かったのかな?」とか「こんなつもりでは……」等、疑問に思うことが出てくるのは起こり得ることで、それだけ深くなったというか進んでいる証拠と考えておきましょう。
イメージが、垣根が崩れっていうのがまさに心理を表しているといったら大袈裟でしょうけど、いつかは当たるとこ。それに気付くか気付かないか。
気付いてもこんなもんだと過ごしていってしまうか。
ひとつの隘路というか壁のようなものにでも当たったんでしょうね。
まぁ、ひとつの壁にでも当たったということにしておけば、いつか乗り越えてやろうと、別の角度からの考えが起きてきたりもしますが、そこに到達するまでが大変なんですけど、後で思い出して見ればそれもまた一興だったとノンユーさんなら、ひとつの経過点にすぎなかったと片付けてしまうでしょう。
何も疑問になることもなく漠然と過ごしていると「飽き」というものに突き当たってしまいますから。
望遠にせよマクロにせよ目の前に広がる世界は、そこだけの別世界と切り取れればいいんですけどね。なかなか……
自分は野鳥だの動くものは撮らなくなったし、花撮りも最近は滅多にと。
壁を避けまくって誰でも簡単に撮れそうなジャンルにシフトして久しい結果、撮ること自体が少なくなり、当然のことながら向上というものも遠退いてしまいました。
まぁ、撮るもの自体を創らなきゃで、そちらにリソースを大きく割かれて、撮影そのものまで気が回らなくなったというのがホンネですが……
こうならないよう、疑問だか壁だかを直ぐにではなく回り道をしながらでも、乗り越えていって続けて欲しいものであります。
書込番号:23576680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>何も疑問になることもなく漠然と過ごしていると「飽き」というものに突き当たってしまいますから。
>望遠にせよマクロにせよ目の前に広がる世界は、そこだけの別世界と切り取れればいいんですけどね。なかなか……
漠然と。。。。そうじゃない!って言いたいところですが(笑)
『目の前に広がる世界』。。。なんて素晴らしい表現。これだって思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23578056
1点

>ノンユー1000さん
どーもです。
最初に言えるのは、こういう悩みを持たれるというのは、写真に対して、真摯に取り組まれているからだと思います。
何処かの、何とかロートルさんには、縁のない事でしょう。
正直私はノンユーさんの様な混乱状態になったことはないと思います。
私は人物撮影が長いので、どちらかと言うと撮影よりもメンタルコントロールに苦労してきました。
昨日まで被写体としか見ていなかった女性と出掛けて、突然オンナとして見てしまう。
こんな時の感情のコントロールに苦労したことはあります。
結局、撮影していた人と結婚したので、コントロールはつけきれなかったのかも。。。。。
後は女の子と撮影に行くと、付き合っている女性との間に摩擦がと言うのも苦労しました。
私のミスで女の子の顔を縫うような怪我をさせてしまったりとか、ホント辛い事多すぎでした。
で、そういう時ですが、私は撮らない、撮影に飢えるまで撮らない様にしました。
勿論約束していた撮影はこなして、その後は撮影をしないようにして、自身を追い込んでみる。
途中で撮影しなくても我慢できるのなら、もう写真は辞める。
我慢できなくなったら、感情のまま撮る。何か違うものが必ず発見できます。
こんな経験談を書くと、取り止めなくなってしまうので、これくらいにしておきます。
最後に結論を出すのはご自身です。
大いに悩んでください。
若輩者が生意気言ってすみません。
書込番号:23578068
1点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。どうもです。
>何とか。。。。縁のない事でしょう。
いや、実はあの方のスレには感謝しているんです(笑) 今回だけではありません。
あの方の考えに答えるのに私は過去を思い出し、語句を調べ、ロジックを構築等々で
脳がかなり活性化します(笑) これは現役の方には理解できないこかもしれません。
動画切り出し、歩留まりのやり取りがこのスレたての一つのきっかけになってます。
>そういう時ですが、私は撮らない、撮影に飢えるまで撮らない様にしました。
>途中で撮影しなくても我慢できるのなら、もう写真は辞める。
>我慢できなくなったら、感情のまま撮る。何か違うものが必ず発見できます。
真面目な話撮らない選択肢は十分あるのだろうと思います。飢えるって感覚は必要かも
しれません。ただまずいのは年齢。撮らないと意欲そのものが。。。。。(笑)
今は花と夜景が撮りたい。コロナで3か月も撮ってません。なんかここでのやり取りが良い
結果を導き出してくれるのではとも思います。そんな甘いもんじゃない!って怒られそうですが。
>若輩者が生意気言ってすみません。
いやこの世界は年齢、キャリア関係ありません。言葉と写真だけです。
ねこさんには感謝です。
本日ワンコ仲間に会ってきました。写真はほとんど撮らずワンコと戯れおしゃべりしてました。
これも大事なんですよね。良い写真撮るためには。
書込番号:23578854
0点

>ノンユー1000さん
>> コロナで3か月も撮ってません。
1月の成人式からは、自粛した状態です。
電車の乗車も、ヨドバシにNIKON R1C1を予約に行った時ぐらいです。
それからの自粛期間(1月から5月まで)は、
NIKON GP-1のソフトウェア開発に没頭していました。
書込番号:23578914
0点

>おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
お疲れ様です。
1月から自粛ってあの台湾より早い気がしますが。
何か特別なものを持っていたのでしょうか。
書込番号:23579599
0点

>ノンユー1000さん
>> 1月から自粛ってあの台湾より早い気がしますが。
新千歳空港があるので、中国からの直行便もあり、
新千歳空港から小樽までの快速エアーポートが運行されているので、
コロナを警戒した状況です。
書込番号:23579645
1点

>おかめ@桓武平氏さん
凄い。そのリスクコントロールが今の。。。や、、、、、にあれば。
書込番号:23579791
0点

ノンユー1000さん こんにちは
>7月に偶然使用した70-200mmで新境地。新鮮な映像でどうも夜景やスナップ撮影と同じ
感覚になりかけてます。
レンズが変われば 撮影の方法が変わりますし 以前と違う撮影した後は 以前の撮影に疑問を持つこともあると思いますが それが 進化だと思いますし マンネリからの脱出方法だと思います。
今は 以前との差で混乱しているかもしれませんが 今後 撮影していくうちに 体に染みついていき 違和感が無くなってくる気がします。
書込番号:23580136
1点

>もとラボマン 2さん、こんにちは。レスありがとうございます。
70-200はまだ試行錯誤してます。でも撮れている写真は
すべてではないですが、新鮮に感じるものがあります。
これからもっとイメージを膨らませチャレンジしていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23580337
1点

レスしていただいたみなさん、こんにちは。
わけのわからないスレに多くの助言、励ましのコメントありがとうございました。
結論らしきものが見えてきました。
目の前の感動の一瞬を切り取ろう。もういたってシンプルな結論です。
デスクトップで見る20年以上前のフィルムカメラで撮った子供の写真。今見ても
会心のショットだと思います(笑) カメラ、撮影の知識なんてほとんどない頃の
写真です。
今撮っている写真でこれに一番近いのが文鳥『つぶ』の写真。次が夜景、スナップ。
ここ一年前後の花やアオバトにはこうしたスカッとする感動が見えません。
70-200mmで見たアオバトがいる風景に感動したのはそういう事なのかもしれません。
実は500mmはもう良いかなって思い始めていたんですが思い直しました。500mmで
70-200mmで感じたイメージを追求することにしました。
では70-200mmで撮ればスカッとする写真が撮れるか?500mmでみるアオバトに
以前感じたような感動がよみがえるのか?花然り。これは難しい問題かもしれません。
ただ撮ることの楽しさだけは相変わらずなので(笑)これからも楽しく撮り続けようと
思います。
皆さんのすべてのアドバイスが道標となって何とかこの結論に至りました。本当に
ありがとうございました。グッドアンサー付けるのが厳しかったです。
書込番号:23580381
2点



【使いたい環境や用途】
屋外、室内で子供やペットの撮影
体育館での体操の撮影(出来れば)
【重視するポイント】
運動会や発表会で使える事
【予算】
7万以下
【比較している製品型番やサービス】
一眼レフかミラーレスか
【質問内容、その他コメント】
あまりカメラの事が分かっていない初心者です。
以前使っていたLUMIXのDMC-GF7が故障してしまい修理に3万円かかるとの事で買い替えを検討しているのですが、カメラを見れば見る程どれがいいか分からなくなってしまい…おすすめを教えて頂けたらと思い投稿させて頂きました。
レンズはGF7に付いていた12-32の初期レンズとLUMIX GVARIO 45-200mmF4.0-5.6 MEGA O.I.Sのレンズを持っています。
このレンズが使えるミラーレスにするか、運動会などで活躍できそうな一眼レフがいいか迷っています。
新品中古はこだわりないので予算以内でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:23563952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuanさん
中古ならOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIがいいかなと思いました。
70000前後くらいであるようです。
持ってないので実力はわかりませんが、手持ちのレンズがつかえますのでいいかなと。
書込番号:23563998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスがお薦めです
一眼レフを買っても
ミラーレスに買い代えなきゃ
ならない時は
近いうちに来そうに思います
現在のメーカーの開発は、ミラーレスがメインで
一眼レフは消極的となってます
書込番号:23563999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズだと
Em1mk2のB級品(予算的に)が性能的には向くかと思います
眼レフなら
D5300AF-Pダブルズーム
辺りかと
書込番号:23564042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、GF7で満足していたかどうかで次のお薦めが変わると思います。
満足していたとの前提で、予算7万だと、Lumixで買い換えが妥当でしょう。今お持ちのレンズはそのまま生かして、予算内で出来るだけ良いボディーを買うのが失敗が少ないと思います。
万が一、今のボディーで満足度が低かったとしたら・・・
うーん!予算がネックですよね。
書込番号:23564045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzuanさん
レンズは流用するとして、
ボディ内手ブレ補正がある GX7MK3 あたりでも探されては如何でしょうか?
書込番号:23564095
0点

>ラランテスさん
ありがとうございます。
OM-D EM-1 MarkUはデザインが好みでチェックしていました!
中古見てみます。
書込番号:23564103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
EM-1 MK-U、D5300中古見てみます。
書込番号:23564124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
返事ありがとうございます。
GF7は軽くて旅行などでも活躍できたので満足出来ていました。
ただ、運動会のリレーやマラソン大会は撮るの大変でした…このレンズを生かすとしたらOLYMPUSかLUMIXになりますよね?
予算は私事ですが出産したばかりであまり出せなくて( .. )
お宮参りなどで使いたい中故障してしまったので出来ればなるべく早めに安く手に入れられたらと思いまして…すみません( .. )
書込番号:23564142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuanさん こんにちは
>LUMIX GVARIO 45-200mmF4.0-5.6 MEGA O.I.Sのレンズを持っています。
自分の場合 このレンズ 自分も持っていますが パナソニックのボディで レンズの手振れ補正使うより レンズ手振れ補正切って オリンパスのボディ内手振れで撮影した方が 手振れが減りましたので オリンパスのボディ お勧めです。
書込番号:23564189
1点

こんにちは。
GF7と45-20mmで運動会だとファインダーがないので背面液晶を見ながらでしたよね。それなら撮りにくかったというのも納得です。望遠レンズを使う場合はファインダーがある機種をお選びになったほうがよろしいかと思います。
12-32mmと45-200mmを生かしたいということですが、それならお書きのとおりオリンパスかパナソニックのボディになります。ただ、中古でボディのみを購入するのならその2本を生かすことができますが、新品の場合はダブルズームキットを選ぶほうがリーズナブルな場合が多いので、ご注意を。45-200mmを持っていますが、AF(自動ピント合わせ)が遅く、激しい動きについていけるかどうか。
いずれにせよ、その2本は特別に優れたレンズというわけではありませんし、いったん度外視して新規に検討されたほうが良いのでは。
あくまで個人的な意見ですが、屋内での体操とか発表会を撮る場合は暗い環境になりますから、@開放F値が明るいレンズを追加する Aなるべく大きめのセンサーを内蔵したボディを選ぶの2点に注目すると高感度ノイズが少ない写真が撮りやすくなります。@は価格がかなり高くなりますのでご予算からみて無理かもしれませんね。
Aですが、GF7を含むマイクロフォーサーズ規格よりも一回り大きいセンサー(APS-C)サイズのカメラを選ぶというのも一つの考え方です。ミラーレスにこだわりをお持ちでないなら、ほら男爵さんが勧めておられるD5300 AF-Pダブルズームキットか少し高くなりますがキヤノンのKiss X9iも検討されてみては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944186_K0000942559&pd_ctg=0049
ただセンサーサイズが大きくなるということは必然的にレンズ、特に望遠レンズが大きく重くなりますし、ファインダーでのAFはとても速いですが背面液晶を見ながら(ライブビュー)だと残念な場合がありますので、店頭でよく比較してお選びください。
書込番号:23564291
2点

>suzuanさん
矢張り予算がネックなので、もう少しカメラ貯金か、無金利24回払いは如何でしょうか!
月々5000円でも、予算が一気に20万円になります、ボディーの選択機種が一気なに増えます♪
クレジットがいや?
時が解決してくれます♪(笑)
そして、終わる頃に新しいカメラが発表されています!
数千円×24回無金利払い、意外とオススメ!
書込番号:23564396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会や発表会は今年ですか?
自分でそういうものを撮るなら、慣れている人は一眼レフを今の所選ぶと思います。レンズが安いからです。あとafの信頼性。光学ファインダーの即応性。
ただ電子機器はすぐ古くなるので、数年先を見越して買い物をするより今必要なものを安く買ったほうがお得です。
急ぎでないならGX7MK2とかg8とか、gf7,8,9の中古とかで済ませるのが重量的にも良いように思います。
書込番号:23564463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzuanさん
ここまで読んでだいたいの雰囲気がわかりました。望遠ではファインダーが有ると無いでは雲泥の差です。結論EM1mk2がいいと思います。
あとはEM10mk3のWズームキットが5万円くらい。コスパだけでいえば最高ですが、キビキビした動作という点で比べたらEM1mk2です。
書込番号:23565768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
お宮参りが来月、運動会が9月にあるのでそれまでに
EM-1MK-2かD5300の中古で探してみます!
書込番号:23565997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニー35mm機使ってますが、suzuanさんの用途を考えるとAPSCの「Z50 ダブルズームキット」あたりが良さそうです。予算はオーバーしますので一応参考程度に。
理由としては、最近モニター性能も上がっているなかM43のEM1では画質に不安があります。低感度でもAPSCよりノイズリダクションがかかっているため立体感がいまいちです。
あとZ50は小粒でキャラが明確というか、ゴテゴテしていないのが良いです。GF7にさほど愛着は感じてらっしゃらない感じなので、EM1やD5300を消去法で選んでも同じ結果になると思います。
書込番号:23566262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目的のものなら
一眼レフかな。
さらには体育館での撮影となると、
被写体をある程度とめるなら
シャッタースピードは1/500位にしたいところ。
この時に、高感度によるノイズに満足出来るかになってきます。
満足できなければ
明るいレンズが必須になります。
定番は70-200F2.8のレンズになるかと。
純正で軽く20万越え。
サードパーティーのレンズでも10万。
予算がね…
そうなると、撮れるものを撮るしかないかと思います。
書込番号:23576984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



この度、d500を先輩から安く譲り受けました。手持ちの望遠レンズとしてはaf-p70-300を持っています。この組み合わせで、AFも爆速でピントも問題なく快適に撮っています。ですが、もう少し望遠域が欲しくなってきたところです。
そこで、望遠レンズの購入を検討しています。新品、中古問わずに予算は10万円までと考えいます。
質問@
d500とシグマ100-400の組み合わせで撮影をされている方がいらっしゃいましたら、AFの精度やピントについて教えていただけると助かります。
質問A
そもそも焦点距離が300mmと400mmだと余り変わらない?
質問B
シグマ100-400以外におすすめのレンズがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:23564350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかモンcampさん
自分はEFマウントを使っています。
AFも快適でシャープな描写で気に入ってます。
屋外で使うなら問題ないですね。
300oと400oだと差は少ないと思いますが、100o伸びた恩恵はあると思いますので悪い選択ではないと思いますが、シグマ150-600oCにしたら良いのではと思います。
PCがあればUSBドックでファームアップやピント調整も可能ですし、カスタムも可能。
キタムラネットショップで103,030円税込。
なんでも下取り6,000円なので500円くらいのジャンク買って下取りにしたら予算内ですね。
以前は相性問題がありましたが、シグマはファームアップ対応するので心配はないと思いますね。
書込番号:23564382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかモンcampさん
何を撮影されるか解りませんが、
質問A
1.3倍の違いです。(気持ち的に拡大です。)
質問B
Σ150-600Cのレンズもおすすめです。
書込番号:23564406
0点

>しかモンcampさん
キヤノンユーザーで、しかもこのレンズの使用経験もありませんが、今まで、タムロンやシグマのレンズを使った経験の中では、純正と比較すれば、工場出荷状態では、ピントのずれがある個体に当たる確率は純正よりも高いと思います。AFスピードについては動き物でも十分使えるとは思いますが、純正品のAFスピードを重視した物には一歩譲る面はあると思います。
300ミリと400ミリの違いは、差はあるけど、劇的に違うかどうかは、個人の感じ方次第(少なくとも私は劇的に違うとは思えない)だと思います。使いまわしの上、キヤノンなので画角若干異なりますが、約200ミリ、約300ミリ、400ミリでの比較画像をアップしておきます。
もっと、望遠が欲しいと思うなら、ちょっと予算オーバーですが、タムロン150-600G2を考えてもいいと思います。シグマは鏡胴を前後に動かく事によって直進ズーム的使用ができますが、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆なので、咄嗟の時に間違える可能性があるかもしれません。
書込番号:23564557
0点

しかモンcampさん
質問A
たかが100oされど100o。
イザという時にその100oの差に感謝する事があるよ。
ズームレンズの場合、テレ端は解像力が落ちるのでマイナス100o
程度に思っていた方がいい。
つまり400oなら300、500oなら400oみたいな。
書込番号:23564621
1点

30mmと40mmは
狙いや構成を代えますが
300mmと400mmは
同じつもりで向かってます
書込番号:23564728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかモンcampさん
少年サッカーなど撮っています。
利用目的が不明ですが、望遠側にご不満があるとのこと、でも望遠300mmから400mmではあまり差を感じないと思います。
また、広角側はどうなのでしょう。むしろ、広角70mmから100mmの差の方が大きいと思ってます。
そこで、シグマ60-600mmは如何です。価格はチョット高いが、広角から望遠まで一本で済むお得な超便利ズームです。
ピントもレスポンスも良く、屋外少年スポーツでの撮影には充分対応できています。
書込番号:23566696
0点

私としては、70-300を持っているなら
100-400は微妙な焦点距離。
70-300をクロップしてどう思うかですね。
足りないと感じたなら
私は150-600cを使います。
書込番号:23566806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在OLYMPUSのカメラを愛用してます。サブカメラにと富士のコンデジを購入したら、初期不良にあたってしまいました。通販購入なので手続きが面倒だなと思ってましたが、地元に富士フィルムのサービスセンターがあるのを知りました。
OLYMPUSは土日祝日休みなので、富士フィルムも同じかと思ったら、開いてますとのことで週末に持ち込んで早めに対応してもらえました。
これは、ちょっと嬉しかったですね。OLYMPUSのサービスセンターも写真の展示会とかやってるようですが、土日祝日休みでは一般人は見に行きにくいですよね。
他のメーカーさんはどんな対応なんでしょうか?参考までにお聞かせください。
ちなみに福岡です。
書込番号:23562602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやー、オリンパスも東京や大阪のショールーム兼サービスステーションは土曜日もやっているんですけどね(日曜日は行った記憶がありません)。
今や福岡にサービスステーションが有るのは珍しくてキヤノンはショールーム兼サービスステーションが東京と大阪のみで土日祝は休み、ソニーは東京、名古屋(ショールーム兼)、那覇(ええって言う感じですがリストラ時も生き残りました)で日祝は休み(名古屋除く)、ニコンははショールーム兼サービスステーションが東京と大阪で概ね日曜日は休み、パナソニックは調べてびっくり九州だけで8つも拠点が有って日祝は休みらしいです。福岡は勿論有りました。
富士フイルムはショールーム兼サービスステーションが東京、大阪で火曜日が休み、福岡は製品展示を兼ねたサービスステーションが年末年始以外無休らしいですが2020年9月30日(水)で閉めるそうです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/news/2020/0529_42349/
ソニーとパナソニックは名古屋以外はショールームが別に有ってそこは土日祝もやっています。ソニーに関して名古屋は確かめていませんが銀座と大阪は英語もバリバリ通じますので外国のお客さんも安心して連れ出せますね。まあしかしショールームが日祝休みの会社があるとは、もっと客を向いた商売をして欲しいもんですね。
書込番号:23562886
3点

ソニーストア名古屋は、カメラの区画はありますが同じフロア内です。
1階が製品フロア、2階がサポートフロアで、製品フロアのうち、半分はカメラで、残り半分でオーディオ、BRAVIA、VAIO、その他といった感じですね
外国人への対応はうーん、できないと思います。
ソニーストア名古屋のカメラ担当スタッフは非常にオタク気質の方でした
ニコンはニコンプラザ名古屋が閉鎖されたので...
やはりショールーム・販売兼サポート拠点になってるソニーストアは強いです
書込番号:23563049
1点

あるだけいいですね。
自分は東北なので、以前はNikonやCanonがありましたが今はありません。
そのばでやれるのはセンサー清掃くらいで、修理は受け付けて郵送されます。
SONYのSCはありますが、受付だけです。
センサー清掃以外の修理だと、受付だけなのでどこも同じですね。
東北にあったNikonやCanonは展示品は少ないので、最新型を見ることは出来ませんでした。
となりに写真展をやっていましたが、見たいジャンルでなかったので、ほとんど覗きませんでした。
書込番号:23563252
0点

メーカーのサービスセンターはニコンとキヤノンで一回ずつしかないです。ニコンはそれなりでしたがキヤノンはせっかく付属品付けて粉塵混入を防いでいたのに返却されました。まあ、ああいうところのおじさんってどちらかというと横道の人ですから仕方がないんでしょう。どちらも東京新宿でした。
書込番号:23563293
0点

ニコンは土日祝日は休み。
おまけに年末年始と夏期は長い休みをとる。
いつまでも殿様商売を続けている。
書込番号:23563392
0点

フジは時々全国の地方都市で出張メンテナンスサービスをしてくれるのもありがたい。
SCを閉鎖してばかりのメーカーも見習って欲しい。
書込番号:23563423
0点

ニコンさんわ日曜日休みでびっくりしたんだけど、
よーく考えてみたら、ユーザーの98%占めるニコ爺わサンデー毎日だから、
いつでも行けるんだよね。
フィルターが外れないとかで、受付の人怒鳴ってるジイサン見かけるよ \(`o'゛;)
書込番号:23563539
1点

>フィルターが外れないとかで、受付の人怒鳴ってるジイサン見かけるよ \(`o'゛;)
お前もサンデー毎日ってことか♪
書込番号:23563662
7点

キヤノンは日祝が休みでした。土曜日はやっていますので訂正します。因みにPC周辺機器メーカーは電話での問い合わせがAIロボットで処理されているケースも有るらしく、まあ世の中的には一般消費者向けサービスに金を掛けたくないのか掛けられないのか、ともかくそう言う風潮のようです。
書込番号:23563672
0点

東京・大阪のオリンパスなら、木曜定休なので土・日・祝もやってて便利だよ。
むしろ福岡にあるだけでも感謝しないと。以前は広島に住んでましたが、実家の大阪に帰った時でないと行けませんでした。
書込番号:23563825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり土日祝日休みってのが殆どなんですね。情報ありがとうございました。
まぁ、ショールームを兼ねているような場所ならまだしも、営業所+α的なところだと土日対応は難しいのでしょうね。
東京大阪が人口も多いし、優先になっちゃうのですね。
富士の福岡はもうすぐ無くなっちゃうのですね。残念。
福岡はまだ営業所があるだけまだマシなんですね。
ズイコークラブの福岡支部もありますしね、今はコロナの影響で活動自粛されているようですが、、、、
書込番号:23565376
0点

リコーも土日やってるよ。
でも、東京、大阪しかないけどね。
書込番号:23566780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





