
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2025年1月12日 12:47 |
![]() ![]() |
59 | 82 | 2025年1月6日 19:08 |
![]() |
16 | 14 | 2025年1月2日 20:03 |
![]() |
5 | 10 | 2024年12月30日 09:47 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月28日 21:39 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年12月27日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人からの疑問なので失礼あったらごめんなさい。多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
1点

動きが速い被写体だとカメラが必死にピントを合わせ続けても追いつけない
事が多いです。
ピント合わせには二つの要因があって、一つは追従スピード。
もう一つはピントを合わせる対象の判別能力。
前者は解りやすいですよね。刻々と変化する距離をどれだけ少ないタイムラグで追えるかです。
後者は、センサーに映ったターゲットが常に変形や明暗が変化するのを如何に見失なわずに
認識し続けられるかです。
この二つが優れていると歩留まりが上がります。
書込番号:26031899
5点

被写体への追従性とピントを合わせる精度もあるから…
コントラストAFと位相差AF方式での違いもあるし、
一般的にはコントラストAFはピント精度は高いがAFスピードや追従性は遅い。
位相差AFはAFスピードや追従は高いが精度はコントラストAFより劣る。
そのハイブリッドもあるけど…
また、ボディだけでなく、レンズ性能も関係してくるし、
被写体の状況や撮影者の腕も関係してくるし…
書込番号:26031922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいタイミングで撮れていない・・・など
書込番号:26031932
0点

>鶏飯さん
こんにちは。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。
被写体ブレはない十分なシャッター速度として、
被写体にカメラのAFがついて来ようと努力しても、
人物の瞳や画面内での小鳥などに拡大して
実際に使用に耐えるピントが来ているかは
別問題になるかと思います。
AFがついてくる、を歩留まりも含めて
お話しされる方もいらっしゃるかも
しれませんが。
書込番号:26031935
1点

>鶏飯さん
我武者羅、高速連写しても、
AFが追従出来ていても、
欲しいコマが全部あるわけがないかと思います。
例えば、人や動物では、目があっち向いているとか、変顔になっているとか、
自分が想像しているコマでないのもあるかと思います。
書込番号:26031967
0点

>鶏飯さん
>歩留まりとAFが早いは違う
歩留まりが良いとは、自分が意図した撮りたいものがどの位撮れたか。
AFが早いは被写体に対していかにピントが合っているかでは。
歩留まりは撮影者のわがまま!!
書込番号:26032016
1点

>鶏飯さん
移動している被写体を撮る人の中では
カメラを撮影対象に向けファインダーに捉え
連写で撮られる方がおりますので
AFが追従(ついてくる)していても
被写体ブレ、フレームアウト等など
様々ピント以外の要因で歩留まりは悪化するモノです
連写中全ての駒でピントが来てフレームアウトしていなければ
歩留まりは良いと言えます
書込番号:26032026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFに限って言っても
トラッキングや被写体認識は速いけどレンズのフォーカシング制御が遅い や
レンズのフォーカシング速度まで速く感じるけども正確さが無くピン甘が多い など
あるかも
撮影時はいい感じでAF来てたと思ったけどあとで写真拡大したらなんだかボケやブレが多いんだよなぁと感覚的な話かもしれませんが
書込番号:26032037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
その人が『歩留まり』=ピント合焦、と言う観点だけで言うなら、撮影成果全てがピントさえ合っていれば歩留まり100%なんでしょう。
しかし別の人は『歩留まり』=ピント合焦、露出最適、構図バッチリまで含めて定義してると、とたんに歩留まりは数%に落ちる筈です。
因みにウィキペディアで歩留まりを調べたら次のようにありました。
工業分野では工業製品の製造数に対する良品(不良品の対義語)の比率を指している。
1 - (不良率) = 歩留まり
不良率が0なら歩留まりは1、比率で言えば即ち100%。
書込番号:26032053
2点

少し追加しときます。
アチコチ素早く動き回るような被写体の場合、移動中の被写体に合焦しても移動速度が早いと合焦が崩れます。
それに少しでも『追随』しようとカメラが頑張っても、合焦が間に合わない場合があります。
そんな時『歩留まりが悪い』と表現するのかと思われます。
カメラ(レンズ)に対して、移動距離が殆ど変わらない左右方向の動きの場合は合焦が崩れずに歩留まりが高く、
カメラ(レンズ)に対して、近づく/遠ざかるような被写体の場合は、カメラ全般に歩留まりが低い、
その中でもAIやらなんちゃら理論で頑張って合焦率を上げてるのが『歩留まりが高い』カメラ、かな?
書込番号:26032074
0点

鶏飯さん こんにちは
言い方の違いもあるかもしれませんが 歩留まりが良いとは 狙ったところにピントが来ているかと言う事に対し
AFが早いというのは ピントがズレたところから 合う所までのスピードは速いのですが
狙ったところにピントが来ているか 少しずれる場合もあると言う所の違いがあるかもしれません
書込番号:26032128
1点

>鶏飯さん
>多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
私はどちらの言葉も使わないですけれど、この言葉の意味を考えてみました。
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。
歩留まりがいい:
AFで100枚撮影しますと、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらいでますので、AFの歩留まりは94%くらいになります。
>ピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
そのうち、自分が良いと思う写真はせいぜい20枚ですので、この歩留まりは20%以下です。
AFがついてくる:
被写体は動きますが、けっして速くありません。
撮影中、緑色のAF枠が被写体の瞳/顔を捉え続けます(トラッキングAF)。AF枠が外れることもありますが、その場合はシャッターは切りません(切ってしまうこともあります)。
つまり撮影した写真は、基本的には、カメラが、被写体の瞳/顔に合焦した、とした、ものです。ただし、そうでない写真もありますので、これでAFの歩留まりを語るのには注意が必要です。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから
カメラが、ピントが合焦した、としてシャッターを切り、撮影した写真はピントが合っていない、ということがあります。
書込番号:26032228
0点

言葉一つで沢山の受け取り方があることに勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:26033035
1点

>鶏飯さん
用語を含む「語句の役割」を考慮されては?
【目的】歩留まりを上げる
【手段】(の1つとして) AFが速いこと
※他の【手段】として、被写体の動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定する、
などなど(^^)
書込番号:26033700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
体育館(室内)でバスケットボールの撮影
【重視するポイント】
推しの選手をキレイにとりたいです
【予算】
本体とレンズで10〜15万くらい(?)
過ぎても大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
ネットで調べて、
CanonX10i
CanonR50
LUMIX DC-G99M2
LUMIX DC-G9proU
LUMIX DC-G100D
NikonZ50U
この辺りがいいのか?と思いましたがよくわかりません
…
【質問内容、その他コメント】
初めまして、よろしくお願いいたします。
昔の古いCanon EOSkiss に古い望遠レンズ100-300を付けて撮影していましたが、いい加減買い替えを検討しています。
写真撮るのはとても下手なんですが、推しの選手をキレイに撮りたいなと思っています。
望遠レンズも必要と考えていますが、オススメの組み合わせなどありましたらご教授頂けたらありがたいです。
ネットで調べていますがどれがいいのかもよくわからず…よろしくお願いいたします。
書込番号:26015172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
ニコンZ50 IIレンズキット 15万円
ニコンZ70-180mm F2.8 16万円(795g)
https://kakaku.com/item/K0001546732/
かなり綺麗に撮れると思います。
書込番号:26015185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます!
Z50Uはやはりオススメでしょうか?
ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26015194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、
これまでどうされていましたでしょうか?
書込番号:26015218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
下記あたりの過去スレを参考にしてみては?
kiss x7からの買い替え
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=25643891/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
体育館(バスケット)の撮影で
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25189283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
ご教授下さいませ カメラ初購入です
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24369777/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
などなど
書込番号:26015240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
確かに
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
からの選択になりますが
ニコンはまだ発売されたばかりで、サクラがたくさんいますので要注意です。
不自然にZ50Uを勧めてる人がいたら
体育館(室内)でバスケットボールを撮影した作例写真を依頼してみて下さい。
ひとりも写真をアップ出来ないはずです。
これがサクラです。
発売されて客観的な評価が無いのに勧めてるのが不自然です。
過去のニコンから、Z50Uを買いたいなら暫く待ちです。
今は、無理に絶賛してる記事ばかりでとても信用できません。
またサクラが書いた記事を鵜呑みにしてZ50Uを勧めてる人も同様にサクラですから要注意。
書込番号:26015257
2点

>ありがとう、世界さん
恥ずかしいことに、初心者すぎてなるべく動いていない時に撮ることが多く(試合中は試合を観るのに集中しすぎて撮り損ね)いつもオートで撮っています。
カメラが古すぎてISOもほとんどあげれず、くらい写真になりがちです。
書込番号:26015265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にしてみます、助かります!
書込番号:26015268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
50-250で足りないというより
50-250の暗いレンズで満足するかの方が重要かも。
満足するかは
体育館の明るさ次第ですね。
今使用の機材でシャッタースピード、絞り、ISOはどの程度にしていましたか?
そして、綺麗に撮りたいというより、現状どうしたいのでしょうか?
その状況によってはボディがZ50Uがよいかは別として
70-200F2.8クラスのレンズが必要になってくるかも。
そうなるとレンズだけで20から30万以上に…
推しの方のチームはプロチーム?
書込番号:26015269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
本体とレンズで10から15万くらい(?)
予算がかなり低いですが、
高性能なAFでバスケの写真を綺麗に撮れるなら
キヤノンのR50にRF100-400mmの望遠レンズしかありません。
これなら今の機材より高性能、高画質で安心です。
それでも合計で20万円弱になります。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\112,000
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\151,771
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):\82,999
書込番号:26015270
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
今、ヨドバシうろうろしてお店の方にNikon勧められてその気になってました。
今はかなり古いCanonからの乗り換えです。
sonyの方もいて、ZV-E10M2も同じ感じ?というお話伺ってきました。
サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
書込番号:26015274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
キットの望遠レンズはF5.6なので、これがF2.8になると10倍綺麗に撮れます。プロカメラマンと同じ明るさ(F値)のレンズです。キヤノンやソニーで同じようなレンズを買うと35万円します。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
書込番号:26015275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
どうも(^^)
体育館でオートのみであれば、
暗いだけでなく、
動きの速い部分はブレた画像が多発していたと思います。
逆に言えば、仮に高額機であっても
フルオートに依存せず、【シャッター速度】を設定し、
それに見合うカメラの【感度】と
【レンズの明るさ】と、
撮影者による【露出補正】という
総合力が必要になります。
まずは【レンタル】されてみては?
書込番号:26015278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、これまでどうされていましたでしょうか?
スレ主の質問に質問で返したら失礼ですよ、
どうすれば良いのかを具体的にアドバイスするべきですよ。
またその時に、必須の【高速シャッター設定】で撮影した写真もアップするべきですよ。
書込番号:26015280
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!
現状は、オートでなるべく動いていない時に撮っていてシャッタースピードとかよくわかっていません🥲
ISOはあげて撮ってみたことが何回かありますが真っ暗になってしまって上手くとれませんでした。
推しはプロのバスケの選手です。
今後は動いてる推しもキレイに撮れたらいいなと思っています。プロ並みでなくてよくて、スマホよりキレイに撮れて、その写真をiPhoneに入れて、綺麗に撮れたって思えたらいいな、というところです!(今は。)
予算があまりなく、初心者すぎるしこの先取り続ける自信もないので(撮りたいとは思っています)まず入門的な感じにできれば…と思っています。
レンズ高いな…
と思ってるんですが、今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
コートのエンド側(短い方)から、コート真ん中へん辺りまで撮れたらいいかなと思っているんでしが…
書込番号:26015284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
R50、今日勧められました。
お店のおじさんは、Z50Uの方が性能がよくて、同じ望遠レンズがついてるからZ50Uがおすすめと言ってました。
レンズキットの望遠レンズでコート端まで撮れますよーって言ってましたがやっぱり難しいですかね…
書込番号:26015287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
ヨドバシのような大型量販店では、 各メーカーから派遣されたヘルパーと呼ばれる社員さんが含まれています。それ自体は悪くないのですが、不自然に自社製品を売り付ける人がいるのも事実です。
Z50Uは高性能で高画質と言うより、ではないか?と言う希望的想像になってます。
じばらくすると、「がっかりした、失敗した」と言うネガティブな記事も同様に出てくるので、
それまで待つか?すぐならキヤノンを買いましょう!
望遠レンズまで含むとキヤノンで良いと思われます。
ヨドバシの店員さんなら、口を揃えてキヤノンを勧めますから、
書込番号:26015303
0点

>中野ゆうさん
F値が2.4くらいより下がいい、というのはなんとなく聞いていたので今日見てきたんですがお値段高くてびっくりでした…
いち主婦の趣味入門あたりなのでそこまで出せそうもありません…
書込番号:26015313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もうブレまくりです。
100枚に1枚いいのがあればいいやと思って撮っていました…恥ずかしい…
次買ったらちゃんと勉強して練習しようと思っています!
レンタル、なるほど!
検討してみます!
書込番号:26015314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者に多い、カメラのランクアップすれば、うまく撮れるという妄想を。
ランクアップして、AF設定・露出・構えなどを練習すれば、今の機材でもそこそこ撮れるでしょう。
選手のアップが種な目的なら、1点AFが出来(コントラストAFで一々液晶タッチするとブレるし、コントラストだとどこにピンが来るかわからい時がある。)、絞ったほうが満足行くでしょう。(ただアップなら)
自分なんか、決的瞬間しか撮らないので、選手のアップはほとんど興味がないので撮りませんが、ゴール後の選手のアップは撮ります。
ま、現場で漠然にシャッターを切るのでなく、撮った画像と露出の相性を探る、のが大事でしょう。
機材に過度な期待をしてはいけません。
カメラは露出と設定です。
書込番号:26015317
2点

>pinkaroundさん
沢山返信助かります!
なるほど、ネガティブ系の発信はこれからですね!
Nikonのおじさんは、中身が高いカメラと同じのが入ってるからお得だよ!と言ってて、Z50Uと同じ性能のCanonカメラはR100だと言ってました。
そうなんだー、と思って聞いてたんですがそうなんですか?
R50は少しランクが下、と言ってました。
lumixはやはりイマイチですかね…?
書込番号:26015319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!
自分の腕がないのは痛感しております…
カメラが18年前のものなのと、レンズがたぶん25年くらい前のもので、クリーニングに出そうと思ったら、そもそも古くてクリーニングできない、無理やりクリーニングするくらいなら新しいの買った方が安いかも、と言われたのが始まりです。
今のカメラでもちょっと頑張ってやってみます!
どうもISOが6400?までしかないみたいなのでどうかなって気もしてます…がんばります!
書込番号:26015327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
レンズ高いな…と思ってるんですが、今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
ヨドバシでも、やたらとニコンのZ50Uを勧めますので、要注意です。
つい最近、自分も古い一眼レフからミラーレス
R10に
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
に買い替えましたが、店頭でニコンを強く進められました、
しかし、信用できず色々と質問したら、
店員さんもついに白状して、「まだ市場からの評価はありません」でした。
だから
「Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ。」
は根拠の無い妄想です。みんなも妄想だらけ、
またレンズは200mmでは足りません、400mmなら安心です。
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240118/
書込番号:26015331
1点

>pinkaroundさん
なるほど…まだ発売されたばっかりだから評価難しいところなんですね。
もうちょっと様子みて見たいと思います。
NikonとCanonって
どちらがいいとかあるんでしょうか。
書込番号:26015343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>lumixはやはりイマイチですかね…?
マイクロフォーサーズ機でのバスケ撮影に関する過去スレをご参考に。
特に2番目はマイクロフォーサーズとF2.8通しレンズで中高生のバレーやバスケ撮影している事例も書かれている。
子供撮影メインでカメラを買いたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=23784721/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7d%83C%83N%83%8D%83t%83H%81%5b%83T%81%5b%83Y%81%40%83o%83X%83P
α6400で屋内スポーツを撮りたい
>私自身はマイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて室内競技を撮影しており
>中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。
>MFT機は高感度に弱いためF2.8とはいえ1/500でISO4000まで上がると画質がかなり悪化します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%F1%93s%8D%82%98p%8A%DD%90%FC%81%40%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B%81%40%83X%83p%83C%83N
書込番号:26015348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
どうも(^^)
レス作成中に消えたので、重要部分のみ先に。
>推しはプロのバスケの選手です。
>今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
↑
明るい公式室内競技場であれば、可能です。
シャッター速度1/500秒でも。
ただし、ISO6400~8000の目安になりますが、APS-CのZ50系で高望みしなければ、現状よりも明らかに改善された撮影が可能です。
※根拠計算を含めて、別途補足します(^^)
書込番号:26015470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
プロバスケであるなら、体育館の照明としてもそれほど暗くはないと思われます。
で、
今から新たに購入を考えるならミラーレスがよろしいかと。
ですから
キヤノンならR7、R10
ニコンならZ50U
ソニーならα6700
当たりがよいかと思います。
あとは使用するレンズかと
各メーカーのダブルズームキットの50-250クラスでバスケは撮れると思います。
ただし、満足できるかは人それぞれです。
スポーツなどで動いている被写体をある程度止めたいなら
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
体育館はカメラにとって暗い場所。
会場の明るさ次第になりますが
50-250クラスの暗いレンズですと
シャッタースピードを確保して
絞りを開放にしてもISOは6400から12800に。
もしかしたらそれ以上にも?
ISOの高感度に満足できなければ、明るいレンズが必要ということです。
下のような言い方をする人は
そのまま鵜呑みにしない方がよろしいかと
↓
>「Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ。」
は根拠の無い妄想です。みんなも妄想だらけ、
>またレンズは200mmでは足りません、400mmなら安心です。
妄想がどうか、というより
また、
400mmで焦点距離によくても
望遠側の開放値が暗く高感度によるノイズに
満足できるかになってくるのでは?
で、
満足できるかは人それぞれかと。
書込番号:26015529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
おおぉぉぉ!!詳しくありがとうございます!!
かなり機種まで詳しく助かります!
予算的にz50Uが1番近い(1番安い)のかなと思っていますが…
CanonだとR50よりやはりR10でしょうか?
書込番号:26015575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
先のレスの続きです(^^)
※本題の前に
カメラ本体「だけ」でなく、レンズの明るさも含めた【総合力】が重要になります。
買おうといる望遠ズームレンズで「使いたい望遠端」が、F 7.1どころか F 8のレンズであれば、
カメラ本体の買い直し(フルサイズ且つ高感度性能が【確実】に良いモノ)や、
レンズの買い直しが高確率になります。
※あるいは「残念なまま、諦める」(^^;
さて、特に撮影機会がある/ありそうな室内競技場で撮影した画像をアップしてみてください。
※撮ったままの無加工の画像をアップしてください。
ブレブレでも良く、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでください。
画像に記録されている撮影条件から、撮影場所の明るさを推算してみますので。
↑
明るさ(収入)が判らない場合に、撮影条件(支出や銀行残高やローン残高など)から、明るさ(収入)を逆算するような感じで、
明るさが判れば、設定可能な撮影条件の範囲を推測できるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ自体を測定する必然性はありません
※長くなるので、次のレスに分けます(^^;
書込番号:26015619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
どうも、
レス作成中に消えた部分を、復元させていきます(^^;
>推しはプロのバスケの選手です。
>今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
↑
明るい公式室内競技場であれば、可能です。
シャッター速度1/500秒でも。
ただし、ISO6400~8000の目安になりますが。
※添付画像1枚目(明るさ 640 lx(ルクス)例)の、左端「1/512」秒と
F 5.66との交点 ⇒ (ISO感度) 6400や
F 6.35との交点 ⇒ (ISO感度)約8000のところを参照。
ISO6400~8000ということで、
APS-CのZ50系で高望みしなければ、現状よりも明らかに改善された撮影が可能です。
ちなみに、添付画像2枚目では もっと暗い例として、公立校の「照明のみ」の暗い例も挙げていますが、
左端「1/512」秒と
F 5.66やF 6.35との交点は「万超え」の ISO感度が目安になるので、
カメラによっては【買った段階で、既に失敗している】という、絶望的な状態になります(^^;
↑
そのため【レンタル】で確認することは有益
さて、シャッター速度の設定ですが、(別スレで書きましたが)
設定の操作自体は、【電子レンジの解凍時間設定が出来ればOK】ぐらいの難易度(?)です(^^;
また、画像の暗い・明るいは、カメラの自動調整のままであることが原因で、
電子レンジでスイッチ押すだけでは解凍不足であったり、加熱し過ぎを「調整する程度」のことを、
【露出補正】という(半世紀ぐらい前からの)機能で調整するだけのことで、
・【シャッター速度】設定の操作練習や
・【露出補正】の操作練習は、
自宅内で十分に出来ます(^^)
なお、上記の撮影条件の基本は、半世紀以上前から活用され続けている「カメラ関連の基礎的な常識の範囲」の一部を、現代で通用しやすい明るさの単位「照度(lx:ルクス)」※ただし被写体位置
に変換し、
かつ、オリジナルが指数関数を基本としていて、一般的には計算しづらい部分を、義務教育の数学の範囲に変換したものです(^^)
書込番号:26015657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
ご返信ありがとうございます。
そうですねR50よりはR10ですかね。
でもボディより
1番大事なのは、撮影にあったレンズと思います。
キヤノンのRシリーズを使用する場合で
明るい70-200F2.8クラスのが必要になった時、
現状、RFおよびEF(EFの場合はマウントアダプターが必要)の純正レンズを購入するのが無難。
でも高価。
シグマやタムロンだと70-200F2.8クラスのレンズは
現在は一眼レフ用のレンズしかなく
マウントアダプターが必要になります。
問題なく作動するかの動作確認も必要。
ニコンは、純正70-200F2.8以外に
タムロンのOEMでZ70-180F2.8と比較的安価なレンズもあります。
ただしレンズに手ブレ補正かありません。
なくても、スポーツなどの動きものだとそれほど気にする必要はないかも。
ソニーだと純正以外に
シグマやタムロンから70-200F2.8のレンズがあります。
どうしても
どのメーカーにしても70-200F2.8クラスが高いと思ったら、
妥協して70-200F4のあるメーカーのボディを選ぶかですね。
ご参考までに、、
書込番号:26015667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ^^
体育館でのスポーツ撮影、ほんと観るのには良いのですが「写真」を止めて撮るとなると
人間の瞳のような性能を持とうと思うと、カメラやレンズは高性能=高価なものになりますよね^^
皆さんとは違う機器でお話しますね
いま、パナソニックGH7とG9M2を使い、スポーツ撮影など行っています。
写真で残そうと思うと、シャッタースピードは1/500くらいに上げても被写体ブレなど生存率は極悪です(笑)
そのためには、明るいレンズが必要となり、200/2.8など使いますが、レンズだけで30万近くしますが
それでもisoを上げて撮らなければならないため、感動する奇麗さは望めません(^^;
結論から言いますと、スマホが良いです(笑)iphone14以上の proですね(笑)
予算内だと思います♪
というのは極端な話ですが、一つ提案は
動画という世界に入ると、シャッタースピードは写真と違い、遅いのです。
1/60秒という一枚の絵が多少ブレてくれないと、モニター再生した時、キレキレ画像は違和感あるのです^^
考え方が、写真と動画では止めるという事には、全く正反対な使い方もあるので
高感度に多少なっても動画だと、目と脳が許せちゃってるんです(笑)
いっそ、手持ちで手振れ補正の強力なカメラとレンズ機材を購入しておいた方が、動画と写真両方を楽しめるのではないでしょうか。
バスケットとは違いますが
小中学校の体育館で、合唱コンクールや演劇など、スポットライトの強い真っ暗な体育館では
GH7と35-100mm(実質70-200mm f2.8)で、iso1600-3200になってもノイズもあまり気にならず
超きれいに4K動画残せています^^
遠いところでは200/2.8mm(実質400/2.8)使います。
不思議ですよね、写真だとノイズが気になるのに、動画だと多少のノイズは気にならないんです^^
動画編集は、iphoneアプリで十分編集でき、スマホで皆さんに配ったり。
今は、スマホで写真や動画を見ることが殆どだと思いますし、実際そうじゃないですか?^^
スマホ圧縮した元映像よりも、やはりGH7やG9M2で撮った画像は全然キレイです。
それをスマホで編集するだけ(imoveアプリとか無料でありますしね)
小さく、それでいてそこそこ32インチパソコンモニターでも奇麗に再生できる。
それで30万台の価格・・・
そう考えると、やっぱり iPhone16proMAXかな(笑)
脱線お許しください^^
書込番号:26016061
0点

>あおいちごさん
プロバスケの「動きの速さ」と「シャッター速度」について、
気になれば下記の過去ログを参照してください(^^)
バスケ(プロ)選手の移動速度 ※シャッター速度の参考として
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620440/
比較的に高頻度の「秒速5m ⇒ 時速18km」で、
スレ主さんのカメラの「オート」でのシャッター速度が下記の場合、被写体ブレ(動体ボケ)相当の長さは、下記のようになります。
【秒速5m ⇒ 時速18km】
シャッター
速度 被写体ブレ(動体ボケ)
1/60秒 78mm
1/125秒 39mm
※要するに、「ブレブレ」の程度が、かなり残念な数値
室内スポーツ撮影で「妥協のシャッター速度」ながら、1/500秒との比較は下記のようになります。
【秒速5m ⇒ 時速18km】
シャッター
速度 被写体ブレ(動体ボケ)
1/60秒 78mm
1/125秒 39mm
1/500秒 9.8mm
↑
ブレの部分は「薄い残像」のような感じで、多重露光のようにクッキリしませんから、
被写体ブレ(動体ボケ)部分が短いほど目立たなくなります。
書込番号:26016257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
はじめまして。
室内スポーツ撮影は他の皆様仰せの様に結構敷居が高いですね。
動いている被写体=シャッター速度を上げたい。
それには
明るいレンズ=お値段が高く、大きく重い。競技なので被写体に近づけないので望遠レンズで明るいレンズが必要。
明るいレンズが手に入らない=高感度に強いカメラが必要。
AFは暗い所でも、早く正確でないと使い物になりません。
連写速度も必要。
色々悩まれると思います。
以下はスポーツ撮影には向かないと私は思っているキヤノンEOSRのレビューに貼った夜間、屋内でのスケートボード選手の練習風景です。
EOSRの苦手な連写はせず単写で撮りました。HDDから写真を探すのが大変なので私のレビュー作例へのリンクを貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory 撮影、掲載許可済み。
写真の下にあるデータもご参照下さい。
開放F値1.4のレンズを開放で使い、ISO感度は1600、シャッター速度は1/1250などです。
仮にこの場所でF2.8のレンズで同じシャッター速度で撮影するならば、
ISO6400が必要になります。この高感度で綺麗に撮れるカメラボディが必要になります。
更に暗いF4のレンズの場合、ISO12800で綺麗に撮れるカメラボディが必要になります。
シャッター速度を落とせば、レンズのF値もISO感度にも余裕が出来ますが、被写体はスポーツ選手で激しく動きますので、ブレ無い必要が有ります。
フラッシュを使えばブレにも露出にも良いのですが、閃光が選手への妨害になるのでフラッシュの使用を禁止している競技が有ります。
書込番号:26016612
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
じっくり読んで理解していきたいと思います(年末で仕事多忙につきお返事だけですみません)
因みにわたしのポンコツ18年前に買ったカメラで撮った写真付けます。
恥ずかしい限りですが…
これよりもうちょっといい写真が撮りたいです。
書込番号:26016887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
お疲れ様です(^^)
レスは無理されずで結構ですが、画像が添付されていません(^^;
たぶん「画像をアップロード」をクリックしていないのでは?
と思います(^^;
書込番号:26016890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
R10がいいのは重々承知なのですが、やはりちょっと予算オーバーで…
R50のダブルレンズキットかZ50Uのダブルレンズキットでどうだろうか、という所で悩んでいます。
NikonよりやはりCanonの方がオススメでしょうか。
他のクチコミみる感じだとそういう印象を受けました。
レンズもCanonの方がいいんでしょうか…
F2.4レンズは高いですね、、、
書込番号:26016891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
ありがとうございます!
なるほど、iPhone。
iPhoneのProってそんなにキレイに撮れるんですね、知りませんでした!
わたしのiPhoneは13なので、ズームして撮るとなんかぼやっとしてて…
昨日ヨドバシで最初に手に取ったカメラがG9M2でした。すごい良い!って思ったけど値段に怯んでそっと戻しました…
そのくらい予算があればいいんですが無理でした。
書込番号:26016898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
じっくり読んでみます。
カメラの世界、奥が深くて難しいです。
書込番号:26016902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>6084さん
ありがとうございます。
F4でISO12800でシャッタースピードが早くてもキレイに撮れるカメラのボディがいいかなとコメント頂いて思ったんですが
そのボディがどれなのかが自分にはわからず…
どれもキレイには撮れないですかね、、、
やばりもうちょっと予算ないと難しいですか…
悩みますね。、。
書込番号:26016908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
以下リンクは私の初代α9のレビュー作例です。
屋外夜間の動体撮影ですが、3枚目がISO12800です。
当時α9は50万円以上、レンズのシグマ105mmF1.4も17万円位しました。
薄暗い程度でも、室内での動体撮影はかなり敷居が高いと思います。
私はソニーα6000も使っていて、お子さんのバレーボール等部活の撮影がα6000とキットレンズで上手く行かないとお悩みのお母さん達の相談に何件か乗りましたが、高価なカメラ、レンズをお勧めする訳にも行きませんでした。
予算が有れば、各社のF2.8で70−200mmのズームレンズを調達すれば、最近の高感度耐性の良いボディなら何とかなりそうに思いますが、それとてレンズだけで20〜30万円位かかります。
ISO5000、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
ISO5000、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
ISO12800、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
*ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能。
書込番号:26016968
0点

>あおいちごさん
どうも、
画像アップお疲れ様です(^^)
※レスは、お構いなく(^^)
さて、書込番号:26016904 の作例の撮影情報より。
明るさ(単純計算値)
撮影(被写体)照度
≒ 781 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/105 ) ※Lv(Ev) 8.3
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 4.9 倍
↑
公式室内競技場の明るさの目安(640 lx)より明るいので、照度関連は先のレスのまま。
スレ主さんの許容範囲次第で、必ずしも高額出費となる必然性は回避できたと思います。
※当然ながら今後も【明るい】公式室内競技場であることを前提条件として。
また、オートでのシャッター速度が、予想より遅い「1/50秒」、これでは「ほぼ全ての撮影がブレブレで当然、
止まっている時だけマシ」ということになりますね(^^;
※ところで、購入対象機種の仕様に【フリッカーフリー】を加えることをお勧めします。
↑
撮影場所が限定されて、その全てを【レンタル機種】でフリッカー問題が発生しないことを確認できれば、必ずしも【フリッカーフリー】仕様の必要はありません。
※スレ主さん画像の撮影情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/ImageID=3997796/
投稿者名[26016904] あおいちごさん撮影日時2024年12月22日 14:16
カメラ機種Canon EOS Kiss Digital X
レンズ名
シャッター速度 1/50秒 焦点距離 115mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
書込番号:26016985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
>F4でISO12800でシャッタースピードが早くてもキレイに撮れるカメラのボディがいい
この見立ては正しいと思います。
私は自分で買って使った事の無い機械はよそ様にお勧めしませんし、逆に、私自身が所持する機械に対しては批判的です。
また私自身にカメラの更新が必要にならない限りカタログやメーカーサイトは見ません。
実際にスポーツ撮影に携わり、実務経験豊富でかつ最新のカタログ知識も豊富(私はここが弱いです)な方が居られれば、そういう方の意見が良いと思います。
スペックオタクには撮影の実態が少なく(自作の作例の提示がほぼ無い)、カメラ店は売りたいモノを勧めます。
最終的にはご自身で経験を積んで、ご自身で判断する力を付ける事です。それには時間がかかります。
余り長いレンズを使わずに澄ませるには近寄って撮影する権限を得る事。
この場合ご自身やご自身のお子さんの為だけの撮影では難しいでしょう。
私達アマチュアでも、他の選手やそのご家族、更に競技団体に貢献する撮影が必要。
書込番号:26017020
0点

>あおいちごさん
【前提条件】の再確認ですが、
>推しはプロのバスケの選手です。
書込番号:26015284
↑
小中学校などの部活と保護者との関係では無く、
プロのバスケの選手が被写体、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/ImageID=3997796/
書込番号:26016904
⇒撮影場所は、上記リンク先のようなところであって、
プロ競技⇒選手およびスタッフは、基本的に営利団体(≒企業)などに所属しているので、
小中学校などの部活と保護者との関係とは、全く異なりますね(^^;
書込番号:26017169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>スペックオタクには撮影の実態が少なく(自作の作例の提示がほぼ無い、レビュー作例も無い)、
>カメラ店は売りたいモノを勧めます。
価格のクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
全員を信用出来ないとは言いませんが、
本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
スレに頻繁に登場してコメントしてる方がいたら、以上を注意すれば簡単に見分けられます。
また店は良いカメラより、店のノルマや売りたいカメラを優先して売ります。
また新商品はメーカーからの推しがあるので必死にススメます。
有名な「ご祝儀相場」ならぬ「ご祝儀評価」と言って、新商品はどのメーカーでも、絶賛する傾向にあります。
そんな訳で、
スレ主さんにはキヤノンのR50ダブルズームキットレンズ付きが良いですよ。
書込番号:26017381
0点

>あおいちごさん
※これもレスお気遣いなく(^^)
>ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
各添付画像(※)の 20~40mあたりで比較してみてください(^^)
ニコンやソニーなどのAPS-C実f=250mm ⇒ 換算f=375mm
(添付画像1枚目の【C】列)
いま使っている CANONの APS-C実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
(添付画像2枚目の【D】列)
なお、換算f=375mmと換算f=480mmは、
480/375=1.28倍
375/480=0.78倍 ※22%引き(^^;
なので、「足る/足らない」の感覚は、結構微妙で、個人差が大きいと思います。
なお、レンズのズーム倍率(ズーム比)の比較の意味は無いので、下記のような(個人的な)基準(規準)で比較するほうがマシになります(^^;
スマホの「標準」の平均あたり(換算f=25mm)と比較すると、
換算f=375mm 15倍
換算f=480mm 19.2倍
↑
前提条件を揃えて、自分で判りやすい方で比較
↓
双眼鏡や望遠鏡で、同じ倍率でも広めの視野の仕様と比較すると、
換算f=375mm 10.7倍
換算f=480mm 13.7倍
※プログラム計算描画(使いまわし用の自作)について
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
(サムネイルをクリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
書込番号:26017418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンのR50ダブルズームキットレンズ付き
https://s.kakaku.com/item/K0001514860/?cid=shop_google_dsa_00030002&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4L67BhDUARIsADWrl7EcDxyvX0kzRct7xiiPizvyoPctqoB1szbhwKUyylpEW5bsk7OlSdsaAlItEALw_wcB
↑
望遠レンズの望遠端が、
>F 7.1
>210mm ⇒換算f=336mm
換算f=336mmと(あおいちごさんお手持ちの)換算f=480mmは、
480/336=1.43倍
336/480=0.7倍 ※30%引き(^^;
なので、さすがに「普通の感覚」の多くの場合で「前より(被写体が)小さくなった」と感じるかも?(^^;
※昔から、交換して差が判りにくい例
400⇒500mm(1.2倍)←特に
300⇒400mm(1.33倍)
※この添付画像の、CANONのAPS-C実f=210mmは【B】列 ※注:実f=300mm無し
また、F 7.1ですが、別スレの書込番号:26017005
に F 7.1の近似値も入れていたので、ご参考まで。
※ ISO「1万」ぐらいになると、APS-Cでおさめるべきか、フルサイズ且つ「高感度性能の良い機種」にすべきか悩ましいところ(^^;
ーーーー
【ISO感度の目安】640 lx、1/500秒 ⇒ ISO = 200*F2
F F^2 ISO感度 ※目安
2.83 8 1600
4.00 16 3200
5.66 32 6400
6.35 40.3 8063 ←APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第
7.13 50.8 10159 ←【追記】APS-Cでおさめるべきか、フルサイズ且つ「高感度性能の良い機種」にすべきか悩ましいところ(^^;
8.00 64 12800
※計算値のまま、数値丸め無し
※「APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第」
↑
許容範囲の確認こそ【レンタル】を活用しましょう(^^)
ーーーー
↑
>200*F2
の導出については、書込番号:26017005を参照
・・・プロバスケということで、室内競技場としては比較的に明るい場所での撮影となりますが、
上記の想定(640 lx)でも F7.1は厳しいところですから、
買う前の【レンタルでの確認必須】かと思います。
望遠端も以前の3割合引き(TT)ですので、
「新製品で期待していたのに、暗い(F7.1)・短い(210mm)の【暗短レンズ】だった(^^;」
と後悔するかもしれませんし、
競技場によっては「レンズの物理的長さ制限」で規制クリアは余裕だった、となるかもしれませんね(^^;
書込番号:26017486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】(^^;
> 400⇒500mm(1.2倍)←特に
修正
500⇒600mm(1.2倍)←特に
400⇒500mm(1.25倍)
修正(関連箇所ごと)
※昔から、交換して差が判りにくい例
500⇒600mm(1.2倍)←特に
400⇒500mm(1.25倍)
300⇒400mm(1.33倍)
書込番号:26017497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格のクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
って言うかステマやサクラが混じっているから
>本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
ステマやインフルエンサーも混じっているから要注意。
この人達はメーカーから機材を提供してもらう、もしくは安く売ってもらって作例アップやレビュー書いてるから。
>逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
この人達は一日中掲示板に貼り付いてスレやレスを監視し、メーカーや運営に都合の悪い展開になると煽りをいれて誤魔化す人達。お仕事です。
書込番号:26017530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
逆に信用出来ない方は、やたら難しい図やグラフを持ち出すだけで、過去のスレを含めて自作の作例写真の提示がほぼ無い方になります。スレに頻繁に登場して連投コメントしてる方がいたら、以上を注意すれば簡単に見分けられます。
↑
まずは、参考になるスレ主さんと同じ時代のカメラの写真をアップします。
撮影は最近のクリスマスナイト、今でも現役ですよ。
スレ主さんのカメラとの違いは、
ライブビューとバリアングルが搭載され、レンズに手ブレ補正が内蔵されたくらいで画質は同じです。
暗い夜間で低速シャッターでも手ブレしていないと思います。
次に、スレ主さんの写真から
シャッター速度 1/50秒
焦点距離115mm
絞り数値F5
露出補正0
ISO感度400
フラッシュ発光禁止
写真を拝見すると目立つ手ブレが発生してます。
原因としては、
古い望遠レンズを使用しているのでレンズにレンズ内手ブレ補正が無いからです。
解決策としては
レンズ内手ブレ補正が搭載されたレンズを買う事です。
最近のカメラはほとんど搭載されてますが
メーカーにより効果はバラバラで効果の少ないメーカーもあるので注意して下さい。
その中でも、キヤノンはかなり優秀で手ブレ補正効果も抜群ですので、
R50とダブルズームレンズキットで満足できると思います。
またブレにはプレー中の選手などの被写体ブレもありますが、
スレ主さんはプレー中の撮影はしますか?
もしするならシャッタースピードを1/250から1/500秒にする必要がありますが、
画像をアップされてないので、今は必要ないかもしれません。
では、
書込番号:26017604
0点

夜景も室内スポーツ撮影も一緒クタでドヤッ
って(^^;
「ごくごく基本的な撮影距離と焦点距離の相関」を図示(描画)した程度で、
>やたら難しい図やグラフを持ち出す
↑
ということは、
「ごくごく基本的な撮影距離と焦点距離の相関」すら、ロクに知らないのでしょう(^^;
※このスレでグラフは出したかな?
なお、撮影距離と焦点距離の相関は、実写で「それなりの精度」で行うことは、かなり手間がかかって難しいのです。
↑
距離計測を実施した上で、一度でも「計16条件」でやってみては?
と思います(^^;
それよりも、妄信的に
・スレ主さんの手持ちの望遠レンズよりも短いレンズや
・スレ主さんの手持ちの望遠レンズよりも暗いレンズを、
無責任に推薦するのは、やめてあげてください。
もちろん、妄信的なススメの機種に不満があれば、送料込みで「購入時の価格のままで引き取ってあげる」ことを確約して、スレ主さんには確実な連絡先または代理人(弁護士)の連絡先を明示するなら、責任感問題は別ですが(^^;
書込番号:26017633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さんはプレー中の撮影はしますか?
>画像をアップされてないので、今は必要ないかもしれません。
↑
スレ主さん例示の画像「だけ」で、そこまで「判断」できてしまう事に驚きです(^^;
【動いていない場面しか撮らないのであれば、むしろ、買い替えの必要性自体が激減する】
とは思いませんか?
・古くて不具合が出ている、と書かれているわけでもなく、
・ミラーレスが欲しくなったと強く要望しているわけでもない、
ので、
動いていない場面しか撮らないのであれば、むしろ、買い替えの必要性自体が激減する、と思います(^^;
【スレ主さんの画像について】
スレ主さんは、書込番号:26015619
で下記のように要望した件について、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでくれたのであって、
「スポーツ撮影」なのに、試合中の撮影が無いほうが珍しいでしょう(^^;
ーーー書込番号:26015619の要望部分ーーー
さて、特に撮影機会がある/ありそうな室内競技場で撮影した画像をアップしてみてください。
※撮ったままの無加工の画像をアップしてください。
ブレブレでも良く、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでください。
画像に記録されている撮影条件から、撮影場所の明るさを推算してみますので。
↑
明るさ(収入)が判らない場合に、撮影条件(支出や銀行残高やローン残高など)から、明るさ(収入)を逆算するような感じで、
明るさが判れば、設定可能な撮影条件の範囲を推測できるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ自体を測定する必然性はありません
ーーーーーー
なお、スレ主さんは、試合中は観戦に集中して撮っていないことが少なからずのようですが、
書込番号:26015314の、
>もうブレまくりです。
>100枚に1枚いいのがあればいいやと思って撮っていました…
↑
この文言からも、試合中に撮っていないわけでは無く、
試合中は観戦に集中して撮っていないことが少なからず、
なだけかと。
これまでのオート「だけ」では シャッター速度「1/50秒」など「スポーツ撮影としては遅すぎる」状態から、
新規購入後、公式室内競技場内として明るい条件において、【例えば】シャッター速度「1/500秒」で、被写体ブレ(動体ボケ)が(以前に比べて)激減できるようになれば、
観戦中の撮影も(おのずと)増えると思います。
↑
現状では、動きの速い場面を撮ってもブレブレで残念なだけで【撮った甲斐がない】ため、試合中の撮影頻度も少なくなってしまっているでしょう。
書込番号:26017680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格コムのクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
って言うかステマやサクラが混じっているから
>本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
ステマやインフルエンサーも混じっているから要注意。
この人達はメーカーから機材を提供してもらう、もしくは安く売ってもらって作例アップやレビュー書いてるから。
>逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
この人達は一日中掲示板に貼り付いてスレやレスを監視し、メーカーや運営に都合の悪い展開になると煽りをいれて誤魔化す人達。お仕事です。
書込番号:26017829
0点

>あおいちごさん
こんばんは
バスケではありませんが、Vリーグを東京体育館にて旧型のZ50で撮った事があるので
参考になるかどうか分かりませんがアップしていきます。
撮影場所は2階席の端からです。
さほどアップを狙わなければ250mmでも撮れますよ。
書込番号:26017871
5点

>6084さん
ありがとうございます!
やはり経験が必要ですね…
今あるカメラで少しでも上手く撮れるように練習してみます。
書込番号:26017983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
被写体は推しのプロのバスケ選手です。
書込番号:26017985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
どうも(^^)
ご回答の件のあとで「ヘンな展開」がありますが、
スルーされることをお勧めします(^^;
書込番号:26018041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来ミクロさん
ありがとうございます!
R50ダブルレンズキットですね!
R10と悩んでいますがR50かなと心が揺れております…
私にとっては安い買い物ではないので悩みます…
書込番号:26018050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
久々の掲示板的なものの利用、色々勉強になります!
書込番号:26018053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
ありがとうございます!
同じ年代のカメラでこんな素敵な写真が撮れるとは!
レンズって凄いんですね…びっくりしました。
レンズの購入だけでもなんとかなるのか?
ちゃんと調べないとダメですね…
本体が欲しいと思っていましたがそこも検討していきたいとおもいます。
撮れるなら試合中も写真撮りたいと思ってはいますが観るのに夢中になりがちなので撮れるかどうかわかりません、本当は撮りたいですが(笑)
書込番号:26018056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
参考写真ありがとうございます!
もーこれだけ撮れれば全然満足なんですが!
Z50Uか、R50か、R10か…
この3つからの選択肢になりそうです。
書込番号:26018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ここまでで)
プロバスケ(かつ推しの選手撮影) ⇒ 「明るめの公式室内競技場」で撮れることが 基本的に確定しているようですので、
予算を考慮しつつ【暗いレンズを選んだりしなければ】APS-Cの高感度性能でも スレ主の あおいちごさんの許容範囲かと思われます。
そこで、改めて kakakuの商品データベースで検索条件を設定しましたので、ご参考まで(^^;
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=9,16,17&pdf_so=p1
↑
APS-Cミラーレス & 電子ビューファインダー付き & CANON・SONY・NIKON 製品一覧 価格の安い順 (新品)
・値段「だけ」で決められませんが、高過ぎて買えないなら意味がないので、
安い順にしています(^^;
(ただし、用途と仕様の上で、最廉価クラスは除外されるほうが良いかと)
・AF仕様や フリッカーフリー仕様は検索条件に無いので、個別に調べる必要あり。
・電子ビューファインダー付きの必要性が皆無であれば、検索条件から外してください(^^;
※再
【暗いレンズを選んだりしなければ】APS-Cの高感度性能でも
↑
この【前提条件】は重要です。
(買って後悔しないように)
書込番号:26018430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
こんにちは。
候補外のメーカーかつ予算オーバーの機材ですが,
Bリーグの写真をアップしますので参考にしてください。
使用した機材
ボディ SONY α6700
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
これで約28万円。
撮影した座席は横浜国際プールであれば1階サイドに相当する位置です。
70-200F2.8クラスのレンズだと,ISOが4分の1になってより高画質になります。
フルサイズのカメラなら更に綺麗になるのかな。
今カメラを買い替えるなら12月に発売されたばかりのZ50II ダブルズームキットじゃないでしょうか。
ちなみに,候補にされているZ50UやR10,R50はバッテリー容量が小さいので,
試合前のアップから試合終了後のインタビューまで1個のバッテリーでは撮影できません。
必ず予備バッテリーが必要です。
予備バッテリー代の8000円くらいは予算に加えておいたほうが良いですよ。
書込番号:26018614
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
商品データベースも助かります、参考にしたいと思います。
書込番号:26018681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
お写真ありがとうございます!
まさに!私が撮りたい写真です!!
そしてバッテリーのことまで…今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので思ってもみませんでした。
参考になります。
ご使用のカメラとレンズもありがたい…
自分なりにちょっと調べてみたらR10かZ50Uかなぁ…と思っていますがやはりZ50Uでしょうか。
自分的にはR10にR50に付いているのと同じ望遠レンズを買ったらどうかな、と思ってましたがまた悩みます。
またご意見頂けたら嬉しいです。
書込番号:26018688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
スマホからでしか見てないけど。
腕上げたね!
書込番号:26018694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
お手持ちのカメラは、デジタル一眼レフで、
>今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので
ミラーレスの場合、基本構成が「殆どビデオカメラ、しかも電力喰い」
(静止画撮影のみでも)
という感じですので、Suicaまたは ICOCAを忘れても、予備バッテリーは忘れない!!
ぐらいのつもりのほうが良いかもしれませんね。
※「アプリだから・・・」は置いておいて(^^;
書込番号:26019022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
バスケの試合を撮影する際は,連写性能が重要だと思います。
例えば3Pシュートからゴールリングネットを揺らすまで2秒程度ありますよね。
R10の連続撮影可能枚数はメーカーの仕様でRAW+JPEGが約21枚とされており1.5秒程しかもたないようですので,
シュートモーションからボールの軌跡を追うような撮影はできない可能性があります。
あとバッファ詰まりから解放までの時間がどれだけあるのかを確認しておかないと,
次のシーンまで待機することになるのも気になります。
Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
推しの選手を追いかけてアリウープを決める瞬間なんかも撮れる可能性があります。
R10だとそんなシーンはちょっと厳しそう。
カタログスペック上ではZ50Uの方が優位かなと思います。
ただ私自身,R10とZ50Uは店頭で触ったことはありますが,
実際に持ち出して現地で撮影したことはないのでどちらを使っても問題ないかもしれません。
カメラの機材選びはどこまでのシーンを撮りたいかと予算次第じゃないかなと。
>WIND2さん
ありがとうございます。
書込番号:26019114
0点

>あおいちごさん
Z50IIは良いカメラだと思います。購入する予算があるなら購入して問題ないと思います。
ただ私はメイン機はキヤノンで且つ撮影しているのはバドミントン。
しかも公の場所への公開は制限付けられているので、ほんの一部の画像を実際に撮影している
証跡として載せておきます。
キヤノン機、R50とR10ではR10が良いです。理由は高速仕様のSDカードを使えるからです。
別の方がおっしゃっているRAWで撮影する場合、最高連写で1.5秒で一旦止まってしまいますが
高速SDカードを使っていると復帰が早くなります。
ただしRAWで撮らない場合には(jpegで撮られる場合には)全く関係ないです。
因みにレンズですが、EF70-200F4L IS IIを(予算が無ければIS初期型でも良いですが、
まもなくメーカー修理ができなくなります)マウントアダプタ経由で付けるのが良いです。
R10を中古にしてでもこのコンビはおすすめです。
書込番号:26020385
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます!
> Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
キャノンのR10は製品サイトに
連続撮影コマ数23コマ/秒
と記載がありすぐわかったのですが…
R10にちょっと傾きつつあったので、またとても悩んでいます。
お手数おかけします、よろしくお願いいたします。
書込番号:26021322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
>この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
のページの最後、
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」
の表の一番右、
「連続撮影可能コマ数」ですね。
書込番号:26021449
1点

>あおいちごさん
>R10にちょっと傾きつつあったので
↑
カメラはそれでも良しとして、
レンズ選びには注意を。
(特に「レンズの暗さ」には、要注意。
これは、何人もの方々からのレスに書かれているので、いまさらですが(^^;)
年明け早々から何度も繰り返したくないので、しばらく「レンズの暗さへの注意」は控えますけれど、
選択ミスで困るのは、スレ主さんのみですので、お忘れなく(^^;
書込番号:26021458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおいちごさん
連続撮影速度と連続撮影可能数の意味を理解しましょう。
連続撮影速度は1秒間に撮れる最大枚数。
連続撮影可能数は1秒間ではなく
一度シャッターボタンを押し続けて何枚まで撮れ続けられるかの枚数です。
ただし、
連続撮影速度と連続撮影可能数共に、
各種制御などの設定条件や使用するメモリーカードによって、
変わっていきます。
それぞれはあくまでも最大の数。
それと、連続撮影速度での表記において
メカシャッターと電子シャッターや
連続撮影速度といっても制御でいないものがあります。
数字だけを捉えないようにしてください。
電子シャッターの場合、条件によっては画の歪みが発生することも
。
それを出ないように、または出来るだけ目立たない様にする機種もありますが…
あと、例えば
キヤノンの「連続撮影速度+」と「連続撮影速度」では制御出来る内容が変わってきます。
これも数字だけで捉えないよう注意してください。
それと、
ありがとう、世界さんが言われている様に
使用するレンズの選択は重要です。
撮影している体育館の明るさからして、
明るい70-200F2.8にこだわる必要はないと私も思いますが…
開放値の値には、注意してください。
書込番号:26021544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
皆さん元日からレスが早いので、
既に答えが出ているとおり主な仕様の最後に書かれています。
R10に傾いているのであれば、
これ以上時間を使って他人の意見に惑わされるよりも、
ヨドバシへ買いに行かれた方が良いですよ。
書込番号:26021688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
助かります!
書込番号:26021698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
R50とR10、めちゃくちゃ悩んでます。
R10のクチコミみたら、R50のほうが良かったと書いている方もいて悩みます。
レンズオススメもありがとうございます!
参考になります。
書込番号:26021705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
まずはレンズキットのものからかなぁと思っています。
何度もありがとうございます!
書込番号:26021707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
説明読んで理解出来ました!
連続撮影可能コマ数っていうのは、続けて何枚撮れるかってことで
キャノンの21枚っていうのは
連続撮影可能コマ数を撮影可能速度で割ると1.5秒ってことですよね(あってますか?)
理解不足で申し訳ないです。
メーカーで、そんなに枚数が変わるものなんだなぁとびっくりしています。
書込番号:26021722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ありがとうございます!!
実機触って早く決めたいーと思っていますが年末年始なく仕事で…
ここを見て色々考える日々が続いており早く休みになって買いに行きたいです。
書込番号:26021724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
どうも(^^)
>レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
↑
いえいえ、
F値の「数字」が大きい(7.1とか8とか)ものを【避け】ては?
ということです(^^;
※幸いにも明るい公式屋内競技場なので
(具体的な ISO感度の目安は試算済み)
書込番号:26021813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんご意見ありがとうございました!
悩みに悩んで、予算をちょっと上げてR10と100-400のレンズを購入することに決めました。
色々お話し聞けてありがたかったです。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:26026953
0点

>あおいちごさん
R10と100-400のレンズを購入することに決めました。
最良の選択をされて良かったです。
今回はたくさんのレスがあり
混乱されたと思いますが、
撮影を楽しんで下さい。
書込番号:26027038
1点



この度、デスクトップPCが壊れてしまったようです。
スペックは9世代core i7、メモリは32GBです。おもにライトルーム使用してました。中古で8.5マンで購入しました。モニターも4k使用してます。カメラはフジH2とGFX100s、ニコンzfです。
PC購入を検討しますが、新品のノート型パソコンがかなり安くありました。スペックは現世代core i7、または5でメモリは16GBです。使用イメージは4Kモニターに接続し、既存のSSD.HDも接続する予定です。Windows Officeもついて10万前後です。メモリ増幅は不可です。
このスペックでいままで通りに現像できるかどうか疑問に思ってます。やはり気になるのはメモリ容量です。今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました。現世代のスペックで使用されている方々のお話を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26019760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>RAW現像PCスペックについて
このくらいのノートPCならばかなりサクサク
動くと思いますよ。
ただ拡張性のメンテナンスを考えるとデスクトップの方が
良いのでは。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=21&pdf_Spec315=16,32&pdf_Spec316=20000-&pdf_so=p1
書込番号:26019787
2点

扱う写真の画素数と枚数次第かなという気がしつつですが。
私の場合は、連写を多用して数千枚の中から10%程度まで写真を絞り込んで、不要なモノは消す、という処理をするために、メモリ(RAM)が16GBだと不足します。
「今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました」というのは、GFX100sでの一枚の現像処理スピードかと思いますが、これはメモリ(RAM)よりもCPU/GPUの性能に依存するのではないでしょうか。
AIノイズ除去を使うのであれば、GPUはあったほうがいいのかなと。
この辺りは予算の都合上、割り切っており、今後の拡張は考えておられない感じでしょうか?
書込番号:26019843
4点

>Lazy Birdさん
リソースモニターで、現像中のメモリ使用量を確認してください。
おそらく16GBは使っていないと思います。
書込番号:26019892
1点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます。たしかに魅力的ですね。ただメモリは16GBまでのようです。デスクトップの格安版がわかってありがたいです。中古より割安ですね。
書込番号:26019941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速ありがとうございます。特に拡張は考えてませんでした。やるとしたらメモリを増やすくらいです。私も鳥の撮影しますが、取り込みの時点で選択してます。そこでメモリの容量となる訳ですね。現像に関してはメモリではそれほど変わらないと言う事ですね。参考になります。
書込番号:26019952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。残念ながらOSは立ち上がりません。デバイスが壊れたと思う事で、中古でしたので買い替えを考えたところです。16GBでメモリは充分と言う事ですね。700枚くらいは取り込む事があります。H2とzfは
心配してませんが、GFXが気にかかってます。
書込番号:26019969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ノートパソコンでもメモリーは32GBあった方が良いと思いますし、GFX100sならメモリーは多い方が良さそうに思います。
また、AI機能とかが主流になってるため今後も含めてGPUもCPU内蔵ではなくGeForceRTXとか別搭載が良いと思います。
書込番号:26020107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前に臨時でメモリ16GBのノートパソコンで使用していましたが不満は多かったですね。
最近はAIノイズリダクションも有りますし、GPU性能も重要です。
ノートパソコンならそれなりの高級機が必要ですし、メモリはケチらない方が無難だと思います。
メモリ不足による遅延は許容出来ないと思います。
書込番号:26020248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
M4がコスパ抜群だと思いますが、メモリ増設が高いのがネックです。
Apple M4 対 Intel Core i7-14700F(20コア/14世代)
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m4-vs-intel_core_i7_14700f#google_vignette
Mac Mini M4 新品9万円台~
https://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_Spec102=18
書込番号:26020490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
早速ありがとうございます。
GPUもあればいいのはわかるのですが、予算の関係で10万くらいで収めたいのです(笑)なくても大丈夫ならそれで行きたいです。他に大散財がありましたので。
書込番号:26020715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
早速の経験談ありがとうございます。やはり32GBでないときついようですね。今回は予算がないので何を我慢するかで考えてました。3年で壊れたので中古も安いかどうかは微妙ですね。GPUは予算的に我慢かなと思いました。確かにノイズ除去はめちゃくちゃかかりました。
書込番号:26020737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
早速の情報提供ありがとうございます。メーカーも修理時の利便性も考え決めていきたいと思います。専門店が周辺に無いので。予算の目安になります。
書込番号:26020743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々助言ありがとうございました。
結論、パソコン工房製の製品にしました。
スペックはライゼン7、メモリ32GB、グラボRTX4060のものとなりました。スケルトンでガラスの扉式になっていてメンテナンスも良さそうです。オフィス無しで16.5万で3年保証付きです。
ドスパラの店員さんも良かったですが、店舗在庫がパソコン工房が豊富で持ち帰り可能でしたので決めました。ドスパラはセール品の店舗在庫が少なく5日発送と言う事でした。専門店があり助かりました。色々と判断基準を増やしていただき感謝してます。グッドアンサーはもう少し付けたかったですが、わたしの迷っているポイントを指摘いただいた方々とさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26022352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、グッドアンサーがつけられないようです。
>でそでそさん
>with Photoさん
>longingさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26022360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>蝦蛄さん
以前のデータを調べてみましたら、
d3400 55?200mmのレンズで撮影した写真を調べてみましたら、
300mmとなっているのがあるのでそうだと思います。
ちなみにフルサイズのz7をクロップしても同様になっています。
書込番号:26014560
0点

こんばんは。
[フルサイズ50ー200mm]を[実焦点距離]
[APS-C本体で200mmの状態で撮影したときは焦点距離は300mm]を[35mm判換算焦点距離]、略して[換算焦点距離]と呼びましょう。
どちらが表示されるか、どちらも表示されるかは、カメラ本体・パソコン・スマホあるいは価格コムなどのサーバーのEXIF(撮影情報)を表示するプログラムによります。
古いデジカメではEXIFに[実焦点距離]だけを収納、[換算焦点距離]は収納されてないモノもありました。
現行機種の多くはどちらも収納されていると思います、確かめてはいませんが。
古いEXIF情報の表示ソフト、あるいは簡易的なソレでは[実焦点距離]だけです。
最近のソレでは、両方、あるいはどちらを表示するか設定できるようです、すべてを確かめたわけではありませんが。
[換算焦点距離]が収納されてない古いデジカメの写真でも、
表示ソフトが[換算焦点距離]を計算して表示するモノもあるかもしれません。
[換算焦点距離]を表示する場合には、項目名にそれとわかる「換算」などの語句が含まれるはずです。
それがなければ[実焦点距離]です、たいていは。
・・・と長々書きましたが、
ご自身の焦点距離を意識して撮影した写真と、EXIF情報を表示するソフトがあれば、どうだかに悩むことはありません、きっと。
書込番号:26014562
2点

>蝦蛄さん
先ほどのデータですが、ビューワーによって実焦点距離を表示するのか、35mmの換算を表示するのか、違いがあるようですね。Exif専用アプリだと両方表示されますので、1つしか表示されない場合はどちらなのか見極める必要がありそうです。
ちなみにiphone14plusでは35mm換算焦点距離が表示されています。
書込番号:26014571
1点

>蝦蛄さん
発売日前の規格の必須項目と、推奨項目のカバー範囲次第かと。
なお、今月、新たに規格改正があったようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
まだ見ていません(^^;
書込番号:26014573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
SX70HS(超々望遠コンデジ)の例です。
(添付画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25947440/ImageID=3980061/
↑
実f=247mm表示
※換算f=1365mm
テキトーな JPEG画像を【無加工】でアップして確認されては?
書込番号:26014611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
iPhoneでExif Viewerと言うアプリ使ってます。
D200やS5Pro(D200ベース)で撮影した情報を確認するとレンズ焦点距離、35o換算の焦点距離がデータとして表示されます。
S5ProはFlashAirでWi-Fi転送です。
D200はCFなのでカードリーダーで転送してます。
キヤノンも使っててCFやSDをカードリーダー経由で転送してます。
こちらは35o換算の焦点距離が表示されません。
iPhone4sから使ってて両方表示されます。
ニコンは古いカメラでも両方表示されますが、キヤノンはレンズ焦点距離のみ。
コンデジもペンタックスWG-3は両方。
カメラに35o換算のデータが記録されてるかで違うように思います。
Viewerによっても違うとは思いますし、キヤノンもミラーレスは両方記録されてるかも知れませんが。
iPhoneの写真でEXIFを確認してもニコンやiPhoneは両方、自分のキヤノンはレンズ焦点距離のみです。
書込番号:26014653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にもしなかったのでWindowsプロパティだけ調べましたが
ペンタックス・リコー(レフ機、コンデジ)、ニコン(コンデジ)、パナソニック(ミラーレス、コンデジ)は両方表示。
オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
ソニーはα6400は両方表示、WX350は35mm焦点距離が表示されてない。
そして古いソニーDSC-U50パナSV-AS10は35mm焦点距離が表示されてない。
全てSDカードリーダーでの取り込みです。
オリンパス非表示は意外でしたが、古いコンデジも35mm焦点距離記録されないんでしょうか?
書込番号:26014791
0点

>5g@さくら餅さん
>オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
表示されますけど
書込番号:26018277
0点




RAW現像に先日購入したシルキーピックスpro12を使っているのですが、どうにも処理が重くてストレスがたまる状態のため、PCの買い替えを検討中です。
フィルター機能のようなテイスト機能を使うと、一瞬テイストが反映し、その後中心部から数秒にわたって画像に反映していくような感じです。その他、部分補正ツールもモッサリとした動きで思ったように調整しづらい状態となっています。
使用PCは昨年購入した Lenovo IdeaPad Flex570。主な仕様は以下です。
CPU:Ryzen7 5700U (GPUなし。Radeon Grapics がCPU内蔵のようです)
メモリ:16GB
ストレージ:M.2SSD 512GB
また、RAWデータは富士フィルムX-T5の非圧縮で50MBくらいです。
シルキーピックス自体が重いソフトであるという評価を見たことがありますが、上記性能でこまで動きが悪いとは思っていませんでした。
例えば CPU内蔵でもRadeon680Mくらいの性能であれば動くものでしょうか。それともメモリ32GBが必須??
シルキーピックスのHPにある推奨動作環境を見ても、Passmarkのような数値が出ているわけではなく判断しかねているところです。
このようなスペックであればある程度動きますよ、といったPC性能をご教示いただけないでしょうか。
PCは持ち運び可能なノート型で考えています。
現時点、Lenovo ThinkPad E14 Gen 6(https://kakaku.com/item/K0001620677/spec/#tab)が予算的には適当なのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

>yu_uuさん
X-T5と同じ4020万画素のX-T50使ってます。
自分は一切Raw現像しないのですが、Core i5、メモリ8GB、外付HDD×3、27インチモニター、Win10Proで運用してます。
Ryzenって重いんですか? たぶんメモリかどこかにボトルネックがあるのだと思いますが、買い替えるならCore i7、メモリ32GB(デフォルトは16GB)、あとはビデオカードを積めば快適になるかも。
https://kakaku.com/item/K0001565117/
書込番号:26015101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu_uuさん
映像や画像の編集は、GPU があった方がいいですよね。
NVIDIA GeForce RTX等が載ったPC がおすすめです。
特にノイズ処理なんかあるとなしではだいぶ違いますよね。
書込番号:26015126
3点

グラボ、とくにGeforce系の援護があるのが
望ましいです。
ただ・・・シルキーピックスを止める選択肢も
考えられたほうが良いかも。
カメラメーカーによっては
標準現像ソフトだったりもしますが
ここ2-3年で一気にメーカーの質が
落ちました。
EOSR1やα1II、Z50IIに対応しないばかりか
EOSR5IIですらまだ。対応しても制約が多く
開発にチカラが入っている様子が全くありません。
Lightroomなど他のソフトも
試されることをお勧めします。
書込番号:26015153
2点

>yu_uuさん
SILKYPIX Developer Studio Pro12の動作環境です。
Windows
Microsoft® Windows® 11 / 10(64bit推奨)
※ Microsoft® Windows® 10のタブレットモードには対応しておりません。
※ 32bit版のOSには対応しておりません。
Intel® Core™ 2 Duo 以上 または AMD Athlon™ 64 X2 以上のプロセッサー
DirectX 10以上に対応したグラフィックボード
4GB以上のRAM(8GB以上推奨)
20GB以上の空き容量のあるハードディスク
※選択コマの合成実行時は、50GB以上の空き容量が必要となることがあります。
1,024 × 768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
とあります。
M.2のSSDが安くなってきてますので、今のPCをGen4x4 SSDに変える、GPUを追加するでも変わると思いますが
GPUが追加できないなら、実装できるゲーム用などのノートPCオススメします。
書込番号:26015835
2点

皆さま、ありがとうございます。
やはりCPU内蔵GPUだとシルキーピックスは厳しいのでしょうか・・・。
独立GPUでノートPCだと結構値が張りますね。
シルキーピックスに適したコスパの良い機種はどれか・・・悩みます。
書込番号:26016479
0点

>yu_uuさん
RAW 現像を低スペックの PC で行うよりも、
カメラの画像エンジンの方が便利ですよ。
RAW 現像を重視するのだったら、それなりのスペックの PC を使うべきです。
その方が時間の節約であったり幸せになりますよ。
GPU と CPU の違いわかりますか、GPU のコア数は CPU の何百倍もあるんですよ。
そこがグラフィックスに特化されたプロセッサーということみたいです。
書込番号:26016770
1点



【使いたい環境や用途】ポートレートや子供を撮りたいです。
【重視するポイント】今のカメラが少し重くて子供を連れている時に持ち歩くのが難しくなってしまったので買い替えを検討しています。
【予算】10万〜15万
有識者のみなさん教えてください!!!
0点


>えむえむ10さん
>SONY α7iiから次へ カメラが少し重く
カメラを軽くするならば、VLOGCAM ZV-E10M2
レンズを軽くするのも良いのでは
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-70
書込番号:26010039
1点


僕のメインはニコンのレフ機ですが、α7,7UもオールドレンズやAマウントレンズ用に使用しています。スレ主様使用の7Uに関しては、レンズ交換式カメラとしてはかなりコンパクトで(重量はそこそこありますが)この種のカメラでこれ以上の携帯性を望むのであれば、同じソニーのレンズ使用を前提に考えればソニーのAPS機になるのでしょうか。でもそれとて、ペンタ部のでっぱりが無くなる程度で、量は劇的には変わらないように思います。新品ならパナソニックのコンパクトカメラで手ごろな物を探されてはどうでしょうか?新品に拘らなければ中古でコンパクトカメラは沢山出ていると思います。スレ主様の撮影対象ならレンズ交換式に拘らなくっても良いように思いますが伺かな?
書込番号:26011156
1点

>えむえむ10さん
・・・「予算」と「用途」からして、オーソドックスぬ選ぶとすれば「α6400高倍率ズームレンズキット」(\149,000)が無難であり、かつ、高性能・コンパクトだと思います。
書込番号:26011259
1点

それは、8年くらいカメラ使ってる身としてはロマンがないですね(´;ワ;`)
書込番号:26014649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがないのを検討したことがなかったので候補にいれてみます!
書込番号:26014650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS→Nikon→SONYと使ってきましたがCanonは使ったことがなかったので見てみます!!
書込番号:26014656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに私もオールドレンズを使用している身としてはこの性能でこのサイズ感を超えてくるのはなかなかないのかなと皆さんの意見を聞いて思いました…悩みます…
書込番号:26014659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なやみますねぇ。僕も最近α7Uから安くなった7Vに変えようかなと思った事があります。.でも良く考えると、RAW撮り主体の僕にとって画質面でのメリットはほぼ無いし、連写枚数は確かにU型の倍ですが、連写が必要な場面では、メインのニコンレフ機を持ち出すか、オリのマイクロフーサーズ機を使うので関係ないですね。しばらくカメラを買っていないので、物珍しさと物欲でしょうか(笑) 結局は不必要と判断して見送りました。新機能やカタログスペックを追いかけると、次々と新機種に目が行きますが、その新機能も良く考えれば多分一度も使わないものも多いです。
僕はニコンのD500とD5を最後に新機種を買うのを止めています。性能的には今で十二分ですし、欲しいミラーレス機がありません。勿論、価格の高騰は一因ですし、写真はカメラだけでは撮れないし、レンズが必要ですね。60代の自分にとって、写真のある生活はもちろん大事ですが、それ以外にも今まで行ったことのない所に行きたい欲望があるし、色々と他にもしたいことや、しなければならない事があります。価格の常連さんたちの様にカメラ機器だけに欲望を費やすことは出来ません(笑)
スレ主さんも、どうしても欲しい機種が無く、迷いがあるのなら、今の機材で楽しむ方向で考えられればどうですか。α7Uは普通に使うには十分なカメラです。良く言いますが10倍の価格のカメラを買っても10倍の写真は撮れません。釈迦に説法となったらお許しを。
書込番号:26014772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





