
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2024年9月21日 08:00 |
![]() ![]() |
62 | 35 | 2024年9月7日 23:32 |
![]() ![]() |
86 | 23 | 2024年9月2日 22:46 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年9月2日 22:42 |
![]() ![]() |
83 | 38 | 2024年8月14日 16:30 |
![]() |
23 | 26 | 2024年8月6日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨今話題になっているUSJの「ハロウィンホラーナイト」
あのゾンビ達を撮影したくスマホでズコズコ入って行きましたがまぁノイズやブレの酷いのなんのと頭を抱えてます。
そこで一眼を思い出し、友人やヨドバシ実店舗で店員の話を聞き以下2択の候補まで絞りました。
RPに RF5018の単焦点を付けf値の低さとフルサイズのセンサーパワーでのゴリ押し構成(友人提案)
R7にSIGMAの18-50mm f2.8を付ける幅広構成(ヨドバシ店員提案)
金銭的にはRPの方が良いのですが如何せん単焦点、距離の融通も効かねば若干古い機種ではあるので手ブレ補正もない、連写も遅いしバッテリー持ちも悪い...
でもフルサイズという圧倒的パワーの魅力はとても大きい。
R7の方がレンズも多く選べて幅が広い、手ブレ補正もあるしちょっとバッテリーも持つ、ただセンサーサイズはワンランク下がるしお財布がとても痛くなる。
こういった場合もう自分で距離どうにかしてパワーでゴリ押すRPの方が良いのか、文明の利器であるR7の方でどうにかするのか。
これが人生初の一眼、どうかお詳しい方々の意見をお聞かせ願いたいです。
ちなみに画像は件のホラーナイトスマホ撮影、ナイトモード等の補正を酷使した上での写真です。
ご参考までに...
書込番号:25897078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたしろさん
> RPかR7か、どちらの一眼が良いのか
どちらが撮りやすいかといえば、R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
単焦点で良いならRF35mm F1.8 マクロ IS STMがきれいに撮れます。
もっとキレイに撮るにはEOS R6 Mark II+RF24-70mm F2.8 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001635517_K0001086556&pd_ctg=1050
書込番号:25897110
2点

>きたしろさん
友人やヨドバシ実店舗で店員の話を聞き以下2択の候補まで絞りました。
他人に相談するのは構わないが、決めるのは自分自身ですよ。
その友人のスキルが不明ですが、
ヨドバシ店員さんは時々無責任な人がいるので要注意です。
R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
これは避けるべきです。
高感度耐性に弱い高画素カメラは、暗い場所ではダメです。
またシグマのレンズはレンズの光学補正が出来ないので、まともに使えません。
とにかく画質が悪いし、安物買いの銭失いになります。
シグマは一部対応してるとWebで言ってますが、間違いですので要注意!
スレ主には、
予算が明記されてませんが、
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」
最安価格(税込):245,000円
が良いです。
手ブレ補正がレンズにあるし、
レンズが暗いけど、
フルサイズなのでISOをどんどん上げれば問題ありません。
書込番号:25897141
1点

>きたしろさん
αcafe
ハロウィンホラーナイト
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000231157262n
【カメラ設定 公開】 ハロウィーンホラーナイト (2023年10月)
https://note.com/v_naoki666/n/nd43c77adc215
書込番号:25897172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたしろさん
スマホは、英国のnothing phone 2 型番A065ですね。
https://five.petfront.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=2556483
暗い場所で、動き物を撮るなら、F1.4の単焦点レンズの方が高速シャッターが切れます。自分は、富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)にXF35mm F1.4 Rで撮ります。
この場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)は重要ではありませんから、キヤノンだと9万円台のEOS R50で十分だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000040677/
富士フイルムだと、X-S20になりますが、EOS R7より高価な19万円ですから、たぶん予算オーバーでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001539681/
書込番号:25897223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cのカメラで買うなら、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット購入に一票ですね。
書込番号:25897273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>どちらが撮りやすいかといえば、R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
単焦点で良いならRF35mm F1.8 マクロ IS STMがきれいに撮れます。
35mmのレンズ?!
これは調べ損ねていましたね...こんな物があったとはかなり痛い見落としをしていました。
やはり幅広く撮れるR7の構成の方が撮りやすくはなるんですね...
R6はお財布が死んでしまうので中古ルートですかね😭
書込番号:25897275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
これは避けるべきです。
高感度耐性に弱い高画素カメラは、暗い場所ではダメです。
またシグマのレンズはレンズの光学補正が出来ないので、まともに使えません。
とにかく画質が悪いし、安物買いの銭失いになります。
シグマは一部対応してるとWebで言ってますが、間違いですので要注意!
R7高感度耐性弱いんですか...
となると僕の絞った構成はどちらも望ましく無さそうですね...
>スレ主には、
予算が明記されてませんが、
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」
最安価格(税込):245,000円
が良いです。
失念しておりました!申し訳ありません!!!
予算は20万前後、オーバーしても25万です。
中古でも厭わないです。
R8ですか、なるほど思ったより値が張らなくて済みそうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25897280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPユーザーです。
R7と世代的に近いR10も使っていますが、その二択ならRPかなと思います。
被写体ブレを考えても明るいレンズで高感度使える方がよいでしょうし。
ただ、どちらも最適解ではないのはお分かりでしょうけど、それ以上を望むと予算が…ですよね。
書込番号:25897286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
この方こちら側ではよく見ますね!
構成までは存じ上げませんでしたが...
意外と値の張ったものでなくてもレンズのF値とやらが良ければ良い感じだったりするんですかね...?
こちらも参考にさせていただきます。
改めてありがとうございました!
書込番号:25897292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>スマホは、英国のnothing phone 2 型番A065ですね。
よくお分かりですね?!ご明察です、カメラが思いの外よく昨年に入手致しました。
>暗い場所で、動き物を撮るなら、F1.4の単焦点レンズの方が高速シャッターが切れます。自分は、富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)にXF35mm F1.4 Rで撮ります。
やはりF値の方が優先して見るべきなんでしょうかね...
X-S10、ちらっと見ていましたがそういった構成ができるんですね、参考になります。
>この場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)は重要ではありませんから、キヤノンだと9万円台のEOS R50で十分だと思います。
富士フイルムだと、X-S20になりますが、EOS R7より高価な19万円ですから、たぶん予算オーバーでしょう。
そうですね...予算は書き込み損ねてましたが貧乏人故20万と考えておりました。オーバーしても25万程と考えております。
案外10万未満でも面白いものが多い感じですね...
もう一度低価格から見直してみましょうかね...
参考にさせていただきます!
書込番号:25897295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>APS-Cのカメラで買うなら、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット購入に一票ですね。
この組み合わせ思ったより多く上がって来ますね。
作例等元に少し見直してみます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:25897299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>RPユーザーです。
R7と世代的に近いR10も使っていますが、その二択ならRPかなと思います。
被写体ブレを考えても明るいレンズで高感度使える方がよいでしょうし。
なるほど、現役ユーザーの声とてもありがたいです。
高感度のパワーもやはり侮れない感じなんですね...
ちなみに話逸れちゃいますが使っていて電池持ちやその他不便、良さを感じる事などお聞かせ願えませんでしょうか?
是非使っている方からの意見を聞いてみたいです。
>ただ、どちらも最適解ではないのはお分かりでしょうけど、それ以上を望むと予算が…ですよね。
そうですね...財力が無いがためにかなり極を攻めた物になってしまってます...
貯蓄しておくべきでしたね...
書込番号:25897301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答者皆様
こちらのサイト仕様をよく分かっておらずメンションできておりませんでした!!!!!
非常に申し訳ありません!!!!!!!!
各々しっかり目を通しておりますのでご安心ください
書込番号:25897302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7+シグマ18-50mmF2.8を捨てて、R8+24-50mmF4.5-6.3を選ぶ話が出る時点で、もう、このスレは終わってる気がする。
いくらフルサイズ機とはいえ、F4.5-6.3のレンズを付けるんじゃあ、「なにを付けてもオッケー」になってしまうよ。
なんだかなあ・・・・
書込番号:25897459
6点

>最近はA03さん
反応ありがとうございます。
フルサイズとはいえF4~はもう大差無い的な感じなのでしょうか?
正直どう言った組み合わせでどこまで行けるか調べきれていないもので...
良ければこの初心者にご教授頂けると助かります。
書込番号:25897464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きたしろさん
まずは、「乃木坂2022さん」のレス、よーく読むことをおすすめします。
レンズは明るいの、ボディは今の時代の機種なら、スポーツ雑誌社にオリンピックの写真を売り込むようなクォリティじゃなければ、APS-C機でも良いんですよ。
フルサイズを過信しすぎ。
書込番号:25897481
3点

>電池持ちやその他不便、良さを感じる事などお聞かせ願えませんでしょうか?
RPは試験機的な初期のモデルなので、AFは前世代的だし、フルサイズといっても6D2と同じセンサーで結構古いです。
バッテリーも小さく、予備は必須です。
ただ、高感度性能は今でもAPS-C機との違いを感じられますし、コンパクトな単焦点と組み合わせてスナップ用途などには最適です。
AFも動きものとかでなければ十分使えます。
初代EOS Mを常用していた私からすれば十分すぎます(笑)。
(もちろん動きものにはレフ機を使っていました。)
バッテリーについては、私はレフ機の時代から常に予備は持っていたので大して気になりませんし、USB充電もできるので、連続撮影でバッテリー交換の余裕がないような用途でなければ何とかなるかと。
そもそもミラーレスはレフ機と比べて格段に持ちが悪いですし。
あと、キヤノンに拘りがなければ、ソニーとかフジとかはAPS-C機でも高感度性能の高いモデルがあるようなので、そちらを検討されてもよろしいかと。
書込番号:25897560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
なるほど、フルサイズ過信...反論できませんね、正直僕に関してはその通りです。
たしかに現行機種のAPS-Cでも中々いいものは多くレンズの幅も広かったのでその点でもちょっと悩んではいたりします。
乃木坂2022さんの画像、とても綺麗で正直驚いてはいます、センサーサイズ関係ないのではとも思えるほど。
候補に削る前はILCE-6700という物も視野に入れていましたし、そちらならRPとは違いF値が低く倍率変更も可能な物があったのでとても惹かれてはいました。
やはりいいレンズにしてセンサーはAPS-Cの物にすべきなんでしょうかね...
書込番号:25897576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
使用ユーザからの意見、助かります。
バッテリーはもうどうしようもない問題そうですね...
もし買うことがあれば予備もついでに買います...
>キヤノンに拘りがなければ、ソニーとかフジとかはAPS-C機でも高感度性能の高いモデルがあるようなので、そちらを検討されてもよろしいかと。
他の方々からも様々なカメラを勧めて頂いたのでもう一度探すところから始めてみようと思います。
書込番号:25898178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
プロ野球(主にドーム球場の内野席前方。ファームやキャンプも観に行くので、たまに屋外も。)
【重視するポイント】
センサーサイズ:APS-Cサイズ以上
望遠端:最低300〜400o
【予算】
18万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R50 ダブルズームキット
・Nikon Z50 ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
先日古いカメラを持って球場に行ってきたのですが(LUMIX GF6 45‐150o)、ズームが足りず選手が小さい、トリミングすると画像がガビガビになってしまう等あり、新しくカメラの購入を検討しています。
カメラ店で相談したところ、「R50のダブルズームキットで始めて、将来的にサードパーティ製のRFマウント望遠レンズが出たら買い足す」ことを勧められました。センサーサイズ:APS-Cサイズ以上、望遠端:最低300oと考えていたので、R50の210oやZ50の250oはズームが全然足りないだろうなと感じ購入を迷っています。いつ出るかもわからないサードパーティ製のレンズを待っている間、キットのズームレンズで凌ぐのもきっと残念な気持ちになると思います・・・
・上記2機種以外でも、お勧めのカメラ・レンズの組み合わせはありますか?
・中古でも構いません。一眼レフ、ミラーレス等も拘りはありません。
・カメラは初心者ですが、沢山使いながら勉強して慣れていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>クレイワーさん
>今はまだ大丈夫ですので、ぜひ素晴らしい作例を見せてください。
一方で、下記のようなコメントもありますので、止めておきます。
多くの写真をUPされていますが、許可を得た物でしょうか?
特にプロの場合は費用を請求される可能性がありますので注意が必要です。
顔を塗り潰す等配慮が必要です。
写真を撮るにはマナーも必要です。
書込番号:25877687
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25876978/
書込番号:25877767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年(2025年)の2月1日からな。
別にそれまでは禁止されてないし、ましてや「マナー違反」とまで言うのはどうかね。
おそらく、迷惑行為は商業目的や誹謗中傷のたぐいだよ。
なんか、ギスギスしていやだな。
書込番号:25877825
1点

今、思い出しましたが、昔こんなスレ立てしました。
このスレのなかで、「いろんなルールより
まずは、撮ったものに対して相手の気持ちを考えてのUPを配慮できるか、それを判断できるかが重要かも。」
とレスがありました。
この辺りのことも心の中にあって、UPは止めておこうかと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25282486/
書込番号:25878113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

著作権、肖像権の無料セミナーがJPS等の主催で開催されております。
使用権も絡んでくるので、人を入れた写真を撮られる方は受講される事をお勧めします。
書込番号:25878139
4点

肖像権に関して。
以前、モーターショーのイベントで、モデルさんの写真はSNSに上げましたが、名の知れたタレントさん(ゆきぽよ)
は上げるの躊躇して結局上げませんでした。
何か事務所から削除依頼とか出されそうな感じがしたので。
コスプレイヤーも含めてこの辺の線引きは難しいですね。
経験者は解ると思いますが。
書込番号:25878613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ野球選手の肖像権について。
多くの観客に観られながら試合をする選手が、
試合会場で試合中の肖像を撮影されることは、
以下の条件を満たす場合は撮影した写真をネット上にアップロードする行為を含めて、
受忍限度の範囲内として肖像権侵害とはならない、
とされています。
1.試合の観戦に球場を訪れたファンであること
2.試合中の選手を自分のカメラで撮影すること
3.個人的な記念撮影などの目的であること(商用目的でない)
4.身体の一部を切り取るような特殊な撮影方法ではなく、一般的な撮影方法であること
参照記事
【スポーツ関連】アスリートの肖像権・プライバシー権
https://note.com/mandp/n/n58e443fca77a
NPBが来年からの規制を決めたのは、
SNS上へ試合の動画を生配信したり、
結果が出なかった選手の動画に心無いコメントをつけたり、
チアガールの身体の一部を切り取った写真を載せる、
といった一部の観客がやらかした問題行動を防ぎ、
選手やチアガールの尊厳を守るための措置と認識しています。
カメラ機材選びの相談に対して、自分が所有するカメラとレンズならこうやって撮れますよ、
という説明を目的とした作例に自分で撮った写真を使うことに対して、
来年2月1日になるまでは肖像権の侵害で訴えられることはまずないでしょう。
書込番号:25879848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n1331knさん
Sony α6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをつけて撮影した作例を載せます。
ボディが約18万円、レンズが約9万円
合計27万円の機材です。
キットレンズでは望遠が足りないので、
満足することは難しいと思います。
座席にもよりますが、最低でも300mm、出来れば600mmまで欲しいですね。(フルサイズ換算450mm、900mm)
また、ドームでの撮影は高感度撮影となるため、RAW現像によるノイズ除去が綺麗な写真に仕上げるコツです。
EOS R50は連写性能が低く、RAW撮影は7枚までに制限されているのでプロ野球の撮影には全く向いていません。
最低でもEOS R10にレンズはRF 100-400mmが必要です。
約20万円です。
できればバッテリー容量が大きく、連写性能が高いEOS R7の方が向いています。
約25万円です。
キヤノンのミラーレスは使ったことがありませんが、R7はフリーズするのでいまいちという評価を聞いたことがありますので要注意ですが…
RF 100-400は暗いレンズですが、ISO32000まで上げてもノイズ除去でなんとかなります。
だからこそRAW撮影の連写ができないEOS R50はやめた方がいいです。
ちなみに私が使っているα6700は連写性能が11コマ/秒なので、個人的には足りないです。
プロ野球の撮影には30コマ/秒は欲しいですね。
こだわるとSONYならα1かα9VにFE 200-600mmなってしまうので、
軽く100万円オーバーです。
SONYのサードパーティ製レンズは連写に15コマ/秒という制限がかかるので純正一択です。
純正レンズならキヤノンもSONYも価格は高いですので変わりません。
プロ野球の撮影がメインで考えているなら、
キヤノン機から選んだ方が結果的に安く済むかなと思います。
書込番号:25879873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n1331knさん
こちらをどうぞ
【野球カメラ女子急増中!?】一眼レフでイケメン選手を撮影するコツ
https://picky-s.jp/baseball-girl-camera/#3
スポーツ写真家推奨!野球撮影用カメラの選び方を解説
https://www.hi-labo.net/contents/howto_chose_camera_for_baseball/
書込番号:25880616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n1331knさん
ソニー α6400
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
とか、どう?
キヤノン RFレンズは安いのはF値が暗いのが多い。
書込番号:25880633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ご解答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
Nikonはゴツッとした見た目がかっこいいと思っていましたが、古くて動体AFも駄目なのですね。
キヤノンのR50かR10の価格差であれば頑張ってR10を買った方がいいのかな、と思っていました。
いま手持ちのカメラもサイズが小さくて撮影中に色んなボタンに触れてしまい設定が変わることが度々ありました・・・
購入前にレンタルして実際に触ってみたいと思います。
書込番号:25880856
1点

>ありがとう、世界さん
ご解答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
「サードパーティ製のRFマウント望遠レンズ」は、やはり今の段階では願望レベルで、現実的ではないかもしれませんね。
SONY機+他メーカーレンズも検討したいと思います。
>もし、高速シャッターの設定をしていないのであれば、新しく買おうが高額機種にしようが、あまり変わらない残念な結果が待っているので、念の為。
高速シャッターの設定で撮影しております。少し拡大すると表情の判別もできない感じで・・・望遠端300〜400oあるレンズだと少し改善されるのかな、と思い購入を考えています。
書込番号:25880891
1点

>くらくら333さん
ご回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
SONYであれば「新しい+サードパーティレンズも選べる」のは魅力的です。
載せていただいたURLをみましたが、中古でも比較的状態の良いものが手に入りそうですね。
初心者なのでスマホのように撮影できるのも取っ付き易い感じがします。
レンズ交換なしで近くから遠くまで撮れるのが良いですね。外でのレンズ交換は気を遣うので・・
なるべく明るく撮れるもので、中古も含め探してみようと思います。
書込番号:25880908
1点

>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
私もビール飲みながら応援も楽しみたいので、実際は試合前練習やベンチ・キャンプの様子を撮影することが多くなりそうです。推しの活躍や試合の良いところを見逃して盛り上がりそびれるのは辛いですし、来季からNPBの規約変更もあるようですし・・
外野席後方でもα6700+100-400mmだとバッターの顔がわかる程度のものが撮れるのですね。イメージしやすい情報を教えていただきありがとうございます。
他の方からもSONY機をお勧めいただいたので、一度レンタルして触ってみたいと思います。
書込番号:25880924
1点

>n1331knさん
どうも(^^)
>実際は試合前練習やベンチ・キャンプの様子を撮影することが多くなりそうです。
試合中の(動きの激しい)撮影をしないなら、
超望遠レンズを付けて、重く大きくなるこを考慮すると、1型ですが開放F4で換算f=600mmの RX10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
を【レンタル】して試してみてはどうでしょうか?
練習中を除けば、あまり動かないベンチ内の撮影なら、十二分かもしれません(^^;
↑
※シャッター速度や感度の例示については、書込番号:25877371の添付画像(相関表)参照
書込番号:25881216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n1331knさん
>ありがとう、世界さん
>【予算】18万くらいまで
>RX10M4を【レンタル】して試してみてはどうでしょうか?
RX10M4はソニーストアの新品価格で275,000円です。中古でも250,000円前後のようです。
仮にレンタルして試したところで、予算18万円くらいでは購入できないと思います。
>実際は試合前練習やベンチ・キャンプの様子を撮影することが多くなりそうです。
でしたら、(既に他の方がお勧めしていると思いますが)予算18万円くらいで手の届く下記組み合わせを、まずはレンタルで試してみてはいかがでしょうか。
・Canon EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・Nikon Z 50 ダブルズームキット
・SONY α6400+TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
書込番号:25881735
1点

>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>うさらネットさん
返信遅くなり申し訳ございません。
少ない予算の中で何とかなりそうな組み合わせを教えていただきありがとうございます。
お店に見に行ってみたいと思います。
書込番号:25881746
1点

>n1331knさん
>RX10M4はソニーストアの新品価格で275,000円です。中古でも250,000円前後のようです。
>仮にレンタルして試したところで、予算18万円くらいでは購入できないと思います。
すいません。書き間違えました。
RX10M4は新品価格では250,000円-275,000円、
中古価格では良品・美品で190,000円-250,000円
このため、仮にレンタルして試したところで、予算18万円くらいで購入するには中古を探す必要が出てきます。
ただ、中古市場でも人気あるみたいで、レンタルして試しているうちに中古市場の状況も変わってきそうです。
マップカメラなどでは現在SOLD OUTです。
キタムラならまだ程度の良いものがあるようですが、この先は分かりません。
書込番号:25881759
1点

>クレイワーさん
返信遅くなり申し訳ございません。
素敵なお写真見せていただきありがとうございます。
撮影の腕といい機材があれば、プレーの良い瞬間をこんなに綺麗に撮ることができるのですね。憧れます・・・
やはり最低でも300oは必要で、キットレンズでは難しいですね。
>また、ドームでの撮影は高感度撮影となるため、RAW現像によるノイズ除去が綺麗な写真に仕上げるコツです。
わからないことが沢山あるので、これから勉強してカメラと仲良く付き合っていけたらと思っています。
またこちらの掲示板で質問させていただく際には、よろしくお願いいたします。
書込番号:25882208
1点

>サンシャイン60さん
ご回答ありがとうございます。
屋内球場で明るく撮りたい場合はF値は低いものが良いですよね。
予算的にあまり欲張れないと思うので、ここで皆さんにお勧めいただいたものの中で考えたいと思います。
>ありがとう、世界さん
>首都高湾岸線さん
>【予算】18万くらいまで
>RX10M4を【レンタル】して試してみてはどうでしょうか?
RX10M4、中古でも良品は18〜19万円程度ですね。
「野球撮影に最適」との口コミもあり、レンズ交換不要で幅広く撮れるのは魅力的ですが・・・
ひとまず在庫の面でも手に入りやすそうな
・Canon EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・Nikon Z 50 ダブルズームキット
・SONY α6400+TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
あたりから考えてみます。
書込番号:25882259
1点

>屋内球場で明るく撮りたい場合はF値は低いものが良いですよね。
明るく撮りたい ⇒ 【明るい露出にしたい】
ならば、
【プラス露出補正】が最優先事項です。
「Mモードで ISO感度を固定にする」以外のモードでは【自動露出調整】機能が動作するので、
「明るいレンズに変えただけでは、ダメ」を、実費の損失を伴って実体験することになります(^^;
(過去半世紀で、誤解していた人は億人単位かと思いますが、実費の損失は何百万人?何千万人?)
↑
この原理を利用した酷い例が、家庭用ビデオカメラでありました。
広角端が F1.2のズームレンズの仕様で【明るい】を売りにしていましたが、
自動露出調整を オーバー露出気味にする仕様でした(^^;
さらに、F値の数値が「小さいだけ」ではダメで、
【高感度性能との総合力】
になります。
なお、予算自体が「求める仕様との現実」に合っていない場合は、
現実に合わせるか、予算に合わせて必要仕様を削る⇒落とす
ということも考慮することになりますので、
もし、購入前にレンタルしてみて、「これでは、重くて大きくて(嵩張るので)ツライ(TT)」の不満が出そうであれば、予算超過になっても RX10M4を検討されては?
と思って挙げてみました(^^;
書込番号:25882286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10万-13万くらいで、ミラーレスカメラを選んでますが、低予算のため3つほど候補があります。
オリンパス e-m5
canon eos r10
r50
nikon z30
z50
zfc
オリンパス e-md10 mk2があるのですこしランクアップ
オリンパスはデザインがよいがマイクロフォーサーズはaps-cとでは同じ価格ではaps-cがよいとはおもいますがcanonのほうがやはり無難でしょうか. .z50.r50とe-m5が一押しですが.
オリンパスの5軸手振れは他機にないのでしょうか.
0点

その予算はボディだけですか?
レンズはどう考えていますか?レンズは中古で探すという手もあります。
ちょっと予算は超えますが、今から買うならOM-5が良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
レンズは末永く使えるProレンズですし、ボディも最新です。他にレンズが欲しくなれば中古レンズから探せばいいです。
E-M10はもちろん、E-M5よりも高性能です。
なお私はPENTAXの現行のAPS-C機も持ってますが、やはり重いのであまり使いません(レフ機なんでカッコいいんですけどね)。
オリンパス時代からMフォーサーズは愛用しており、現在OM-1MarkIIですが、これもまたあまり使いません。
最近1番使ってるのはリコーのGRIIIです。スナップ主流のときはこれが1番です。
書込番号:25856367
4点

>Tsuatさん
肝心な事が書かれていません。
撮影目的と被写体は?
静止画?動画?
まぁ、無難にマイクロフォーサーズのオリンパスは外しましょう。
オリンパスがマイクロフォーサーズの将来に見切りを付けて
海外のある投資会社にカメラ事業を売却したのは有名な話。
将来に不安があります。
また、マイクロフォーサーズは
センサーサイズが小さいので
画質が期待できません。
コンデジ並みです。
選ぶなら
ソニー、キヤノン、ニコンの
APS-Cからになります。
現状なら
AFが極めて優秀なキヤノンのR50になります。
また、キヤノンはレンズ内手ブレ補正が高精度なので
ボディ内には不要です。
ソニーは高いので
候補がありません。
ニコンは時代遅れで新製品待ち
書込番号:25856393
1点

>@/@@/@さん
まぁ、人それぞれなんだろうけどね。明らかに予算が少ない方に、歴史も浅いメーカーのミラーレスをお勧めするのはどうですかね?
あ、ここでいう歴史が浅いってのはミラーレス一眼としてですよ。
つまりMフォーサーズは長くミラーレス一眼(2008年開始)をやってきたので中古レンズが豊富で安価です。
もちろん、ボディサイズはもちろんレンズも小型軽量で扱いやすいです。
APS-Cはボディはともかくレンズが大きく重く高価なものが多いですね。
あとAPS-Cは私はレフ機で使ってますけど、Mフォーサーズと言うほど画質に差はないんじゃないかなぁって思いますけどね。
まぁ、感じ方は人それぞれですね。私は中古レンズが圧倒的に豊富なMフォーサーズお勧めです。オリンパスとパナと両方ありますからね〜。あとついでに言えばOMD及びOMシリーズの防塵防滴ボディはソニーのなんちゃって防塵防滴ボディとは違い、ちゃんとしてますからね。手振れ補正も同様。オリンパスは今どきのデジタル一眼の基礎を作った正直なメーカーですが、商売が下手だっただけですね〜。
センサーサイズも大事でしょうが、使い勝手の良さのほうが大事でしょうね〜。
書込番号:25856408
14点

>Tsuatさん
オリンパスによると、
5軸手ブレ補正は、水平回転軸、縦回転軸、回転軸、左右、上下の5つの軸で手ブレを補正する機能です。不安定な体勢や歩き撮りなど、ブレが出やすいシーンでも快適に撮影することができます。
とあるが、実情は、
センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズに手ブレ補正は必要ですか?
コンデジに手ブレ補正は必要ないでしょ!
手ブレ補正はセンサーサイズが大きいほど必須になり、
逆に小さなマイクロフォーサーズでは不要と言う意見が多数です。
真実を言うと
オリンパスの5軸手ブレ補正が高精度じゃなくて、
センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズでは、手ブレの影響を受け難いだけでした。
言い方を変えると、低スペックな簡易5軸手ブレ補正、でした。
ですので、
ソニーやキヤノンのフルサイズは
本当に高精度な5軸手ブレ補正を搭載してます。
更に、マイクロフォーサーズやOM-5は、
他にも弱点は数多い。
画質がコンデジ並みで期待できない、暗所に弱い、
人間以外を検出する機能がないこと、高速移動する被写体へのAFが平凡なこと、
分かりにくいメニューシステム、引き続きMicro USBポートを使い続けていること等など。
今更、買うカメラではありません。
書込番号:25856419
0点

>コンデジに手ブレ補正は必要ないでしょ!
滑り過ぎです(^^;
書込番号:25856428 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>@/@@/@さん
えっと必要かどうかって言われても手振れ補正の先駆者はオリンパスですしね〜。需要があったから開発も進んだんじゃないですかね?そして必要があるから、他社も真似してるんじゃないですかね?
私がさっき書いた基礎部分の性能は手振れ補正以前にフォーサーズシステム時に実用化できたダストリダクションシステムですね。
これはもうレンズ交換式デジタルカメラの基礎中の基礎でしょう。
この機能が採用される前のデジタル一眼のユーザーは定期的なメーカーメンテを受けざるを得ない苦行だったことでしょう。
オリンパスはこの画期的なシステムを今から20年以上前に実用化してますからね。全てのデジイチユーザーから感謝されてもおかしくないメーカーですね。
ダストリダクションシステムや手振れ補正機構、ミラーレス一眼カメラ、今のデジタル一眼カメラでは必須の機能は全部オリンパス(とパナソニック)が作ったわけですよね〜
各社それぞれ真似したってとこですよね〜オリンパスがガチガチに特許取ってなかったから、実現してるんですよね。
特許取りまくってたら、いまだに各社レフ機だったことでしょうね。感謝してください(笑)
書込番号:25856434
14点

>Tsuatさん
だいぶ話が逸れてしまいました、すみません。
用途しだいではAPS-Cカメラが良い場合もあるでしょうが、とにかくデジタル一眼はレンズしだいでもあるので、どのレンズが使いたいのかってのも吟味する必要があると思います。
フォーサーズセンサーがダメみたいに言う人は時々居ます。でも、それを使っているユーザーも大勢いますし、プロカメラマンももちろん居ます。
なおMフォーサーズと言われることが一般的ですが、センサーサイズとしてはフォーサーズというのが正解です。
フォーサーズ専門サイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/
https://www.43rumors.com/
書込番号:25856443
9点

>コンデジに手ブレ補正は必要ないでしょ!
コンデジだって手ぶれ補正は必要。メーカに依っては、光学式は20年前から搭載されている。
重い機体のフルサイズほど手ブレは避けやすいので、補正は不要とか--- ?
私はメインがニコンなので、実用性の高いZ50を推しておきます。キットレンズ秀逸、これ大事。
書込番号:25856530
9点

>Tsuatさん
>初心者向けミラーレス一眼
何を目的に撮られるのかが書かれて‘いないので。
じっくりと撮られるならばZFCある程度連射も考えるならば
R10が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_J0000029438_J0000040684_K0001445160_J0000039966&pd_ctg=V071
書込番号:25856720
2点

>Tsuatさん
Canonが無難とか
Z50、R50とE-M5が一押しとか
どういったことからそう思うのでしょうか?
機材に何を求めるかで変わりませんか?
私なら、ファインダーなしのZ30などのボディは選べません。
理由はファインダーがないと
日中の明るい野外での撮影で視認性や撮影時のカメラの保持が劣るからです。
書込番号:25856750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮るか分からないのに機材(カメラ)は選べないかな
撮る物によってはスマホの方が有利な物もある
昔は報道(政治家や芸能人が何か悪い事したり)の時いわゆるプロ機がかこみ狙っていた
今TVを見ると半数くらいスマホだったりもする
とりあえずカメラが欲しい(買いたい)なら
各社のエントリーモデルのレンズキットで大差ないですよ
一番は見た目(自身が気に入ったデザイン)と予算で良いかと思います
フォーマットはフォーサイズにしてもAPS−Cにしてもその先いはフルは控えていますから
とりあえずどちらでも(今は)大差ないです
見た目と予算
書込番号:25857041
0点

つかいかたは、遠くの景色.花火,夜(あとで拡大しても破綻しない程度)。 動きのある静止画や連写はあまりつかわないです。
でも、レンズゴミ取り機能は、オリンパスが発案..したらしいので、防水防塵,手振れはe-m5かr10か
フルサイズとapc-cの幅は結構ありますが、aps-cとmフォーサーズは微妙ですね。
レンズの幅が多いのはフォーサーズとは知りませんでした。いまもっているm10mk2のレンズも中古で買いました。
パナも使えるのもいいですね。 r10かm5かG100D lumixか...
書込番号:25857142
1点

>つかいかたは、遠くの景色.花火,夜(あとで拡大しても破綻しない程度)。 動きのある静止画や連写はあまりつかわないです。
m10mk2が良いじゃん
書込番号:25857182
2点

>Tsuatさん
M10Uがあるなら
何か不満があるのですか?
ボディはそのままでレンズの追加、
またはボディの買い替えか追加も有りでは?
>拡大しても破綻しない程度
破綻しないっていわれても、
拡大の程度にもよるし…
一般的にセンサーが大きいほど有利ですが、
同じセンサーサイズでも画素数が違うと…
更には使用するレンズの焦点距離等も関わってきますが…
書込番号:25857254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
m10mk2で良いかもしれません..
しかし、同じの買い替え、同じの追加はなんとなく..そういう方もいらっしゃるのですね。
中古なので2回修理出して愛着もなくもなく. レンズは豊富なので中古でワンランク上のを揃えるのもいいかもしれません^
いまあるのは、lumix 45-200 megao.i.s 1m/3 3ft-∞
olympus digital 12-50mm 1:3.5-6.3 ez ed msc 0.35m/1.15ft-∞
macro0.2-0.5m/0.66ft
om zuiko mc auto-s 1:1,8 f=50mm (これはあまり使用していない)
m4/3 k&f conceptこれはアダプター. 同じオリンパスなのにアダプターがいるのか忘れてしまいました^^ 中古でmフォーサーズよいものありますか?
書込番号:25857421
0点

僕は基本、同じの2つが好きです。
急ぎの時のレンズ交換がめんどうなので、望遠と超望遠…広角ズームと望遠ズーム…レンズを付け分けて、ボディは同じなら指先が迷わないので。
EM5 MkVかUの追加はどう?
書込番号:25857535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは安価に済むモデルでやってみて、いろいろ不満が出たらAPS-Cとかフルサイズもありかもしれません。
私はフォーサーズはフォーサーズマウント(レフ機)時代から愛用してるので、まだフォーサーズマウントのレンズも何本かあります。
そのレンズを使えるボディが限られるので、ハイエンドクラスと使うことが多いです。
そこまで拘りがなければE-M10やE-M5でもいいかと思います。E-M5も最終モデルではフォーサーズマウントレンズにも対応してますけどね。
まぁ、ここで言う対応ってのは普通に撮影できるレベルっていうお話です。E-M10でもフォーサーズレンズは使えるのですがAF方式が異なるのでとってもAFが遅いです。言葉でいうと、E-M10はコントラストAFだけですが、E-M1シリーズは位相差AFというのも備えています。これによってAFが速くなるというわけです。E-M5も最終モデルは位相差AF搭載だったと思います。
フォーサーズレンズは中古市場でももうあまり無いので気にしないでいいかもしれませんけどね。
フォーサーズレンズの中でも特に神レンズと呼ばれたレンズの作例がこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:25857581
2点

>KIMONOSTEREOさん
何回もそこまでアピールしておいて、
他人の撮影結果のリンク貼りでお茶を濁しては
今までのアピールが水の泡ですよ。
書込番号:25857635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
r10かz50 zfcあたりで実機を触れてみたいと思います
書込番号:25876132
1点



z50が品薄で内臓フラッシュありで、ごっついですが思ったより安いので検討していますが、mフォーサーズはm10mk2があるので
すこし違うカメラをと考え中。 z50はゴミ取りセンサーがないのでけっこうレンズ交換などで大変ということのかきこみもありました。
zfcは新色で2023年に再登場しまだ新作としてつかえるとおもいましたが、z50よりやや高めで内臓フラッシュがないのとゴミ取りセンサーも同様なし。 これは定期的にカメラ屋にもっていくしかなさそうです。 3300円らしい。 自力でキットを使い無水エタノールやブロアーとシンボル紙(これはnikon独自の商品?)これらはnikonキットでまとめて販売しているのでしょうか?
また、zfcはストロボ(スピードライト、これはフラッシュ機能はあるの?)が必要であわせるとけっこう出費でかさばりそう。
しかし、本体はzfcのほうがデザインもよく、usb充電ありなど新作ぽい。
性能は比較サイトでみましたが数値ではほぼ同じでした。 デザインのzfcか操作性のz50か迷います!
canon r50 r10はおなじようですが、nikonのほうが本格的?っぽい.
結局、z50のほうが良いかな.. 後継機が出るうわさも..
2点

結局、何は欲しいのですか?
Z50、Zfc、R10、R50どれでも好きなカメラをどうぞ。
書込番号:25866407
3点

>Tsuatさん
ごめんなさい、何書いてんのか分からない。
書込番号:25866638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすいのは Z50 です。
センサシールドでゴミ付着は目立たないですが、絞り方次第。
書込番号:25866681
1点

欲しいのは、z50かzfcです。
画質、センサー、シーン撮影などはおなじですね?
z50の後継機は?
書込番号:25867358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。絞りでうまくごまかすこともできるのですね。レンズの交換時は気を付けると。
書込番号:25876126
0点



こんにちは
早速本題に入らせていただきます。お金は貰っていませんが中学校の部活撮影をしています。その中でもバレーボールやバドミントンといった室内スポーツが多いです。色々な部活から依頼が来たのでせっかくの機会なので機種を変えることにしました。そこでおすすめの機種を以下の条件にあうもので教えてほしいです。
【重視するポイント】
NIKON機かCANON機
2000万画素以上
連写スピードがそこそこある
そして最も大切なのは「ISO感度をあげてもノイズがのりにくい高感度」のもの
【予算】
予算は中古(ヤフオク等も含め)で10万円以内、レンズは別です。
【撮るもの】
前述した通りバドミントンやバレーボールなどの室内スポーツが多いです。そして全体集合写真も撮ったりします。
よろしくお願いします!
書込番号:25849322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3/D300だとD3のほうが高感度耐性は上です。D3/D300Sを所有。
D500/D7500いずれも所有ですが、高感度はD3より少し良いです。
2008年のFX機は超えています。中古だとD7500推奨かな。
なお、Z50/Z30/Zfc (いずれも所有) の高感度耐性は、D500/D7500とほぼ同じ。
この上となるとZ-FX機ですね。
書込番号:25849531
8点

>CQPさん
>【重視するポイント】
NIKON機かCANON機
2000万画素以上連写スピードがそこそこあるそして最も大切なのは「ISO感度をあげてもノイズがのりにくい高感度」のもの
>【予算】予算は中古(ヤフオク等も含め)で10万円以内
・Nikon D4
・Canon EOS-1 DX
書込番号:25849539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
キヤノン機かニコン機で、ある程度連写できて
10万以内でと言うのであれば
フルサイズだと
5D3、D750あたりだと思いますが、5D3はメーカー修理は不可、キヤノンl機の修理をしてくれる
カメラ屋を探す必要があります。
D750は未だ修理可能ですが、いつまで修理可能かはわからないです。
利点は高感度でノイズが少ないことです。
6D2と言う選択肢もありますが、連写が少しトロいです。修理期間は十分ですが
Apsc機だと
90D(少し予算オーバーか?)、D500、D7500あたりだと思います。
これらの機種は、未だ修理期間は十分残っています。
だけと多分ISO 3200が限界だと思います。
これらの機種から優先する事項を選んだ上で機種選択するのがよろしいかと思います。
最後に当方は、5D4、6D2、90Dの使用経験があり、バドミントンのs/jリーグの撮影はよくやっています。
書込番号:25849574
3点

>CQPさん
あー「予算 10万円」ね。読み落としてました。すみません。
書込番号:25849650
2点

>お金は貰っていませんが中学校の部活撮影をしています。
スレ主さんが生徒なのか教員なのか、はたまた保護者の立場なのか不明なので何とも言えませんが、
仮に生徒の立場であったとして、『色々な部活から依頼が来たので』『10万円以内』と言うのは少々気になるところ。
そもそも、そういう依頼を受けるのは写真部的なクラブ活動で、その範囲で予算獲得して購入・使用が本来な使い方・使われ方だろうと思ってしまうのは頭が固すぎるでしょうか。
仲間とは言え他人の為にポンと10万も支出するのですか?ご両親は
『もっと将来の事を考えて使って、本来の事に使って欲しい』
とは考えないでしょうかね?個人的な感想を述べさせて頂ければ…単なるパシリに近いやん?、と思ってしまうのです。
スレ主さんが先生や保護者の立場であるなら、それなりに経済力をお持ちなら心配することは無いでしょうがね。
書込番号:25849707
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ D500、1/400,F2.8,iso2000 |
A D500、1/320,F2.8,iso4000 普段使う条件です。 |
B D500、1/400,F6.3,iso10000 |
C D500、1/500,F6.3,iso20000 |
>CQPさん
>ISOはおそらくですが3200くらいまでしか上げないと思います。それでもD500、7Dmarkiiはノイズが乗るくらい良くないのでしょうか?
田舎の小学校体育館でミニバスを撮ってます。
以前、D300とD3を使ってました。一時期キヤノン7D2も使ってましたが、いまはほとんどD500です。スポーツ撮りには充分な性能だと思います。
ノイズ評価は人それぞれなので、実際に現行高額高級プロ機と比較すれば良くないのでしょう。
しかし、コスパを考えるとD500ほど良くできたカメラはないと思います。
キタムラだと中古も値段が上がって12万円くらいのようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2443800967544
またノイズについて具体例にいくつか挙げますので、参考にしてください。
スマホだとEXIFが見れないようなので書き出しました。
@ D500、1/400,F2.8,iso2000
A D500、1/320,F2.8,iso4000 普段使う条件です。
B D500、1/400,F6.3,iso10000 状況によっては使えるかも
C D500、1/500,F6.3,iso20000 チョット厳しい
書込番号:25849856
2点

>くらはっさんさん
部活を引退した生徒です。そもそも部活撮影のためにカメラをやっているわけではありません。他の写真(動物、飛行機など)を撮っています。そのついでに技術向上と見に行くだけでも面白いですがその1場面を写真に収めてあげたいというのが自分の意見です。その1場面を写真に収めてほしいという顧問や生徒の依頼と自分の意見があっているだけです。
なので他人の為に10万円出すわけではありません。自分がスポーツの他にも飛行機など含め撮りたいものがあるから買うんです。
その中でも1番難しいのがスポーツ撮影なのでスポーツ撮影におすすめな機種で質問しています。
書込番号:25849867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
ご返信ありがとうございます(^^)
公立校の体育館内照明比 8倍もの明るさのようですね(^^)
・・・空調もありそうな?
「恵まれた明るさ」の所か 同様の条件で撮影できるのであれば、
「厳し過ぎる予算」を考慮すると、
・フリッカー低減機能必須
・ISOオートの範囲の最大値が、ISO 12800程度(できれば ISO 25600)の機種であれば、
実際に使用する感度(※添付画像参照)でも許容範囲になるのでは?と思います。
※連写速度については、上記2件を満たした機種内からの選択で
※中古購入前に【レンタルによる確認】をお勧めします。
さて、
>外光が入るような体育館ではありません。
>ですが照明は相当明るく調べてみたところ約1300ルクスらしいです。
主にナイター用に作成した表が添付画像の上表です(^^)
なお、撮影条件は、基本的に 1/3Ev単位、カメラによっては 1/6Ev単位です(下記参照)。
Lv(Ev) 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)の目安
9.67 2032←放送局のスタジオ並み
9.5 1810
9.33 1613
9.17 1437
9 1280←本件の条件近辺
8.83 1140
8.67 1016
1300ルクスに対して 1280ルクスの値は、ほぼドンピシャ相当の感じかと(^^;
※「フリッカー低減機能」の補足
フリッカーそのものをカメラ内画像処理で低減するわけでは無く、フリッカーが目立つタイミングで撮らないように、撮影タイミングを僅かにズラします。
書込番号:25849935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
今のところ有力なのはNIKON D4 D500 D750といったところでしょうか。その3機種の中でもメリットデメリットあるので迷います。
書込番号:25849937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この間行った体育館は空調あります。
なるほど、ISOの最大値はD4 D500 D750でも大丈夫そうてますね。その中でもD500は範囲が大きいです。この中でフリッカー低減があるのはD500だけなのでおのずとD500になってしまいますね。
書込番号:25849960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>フリッカー混迷2さん
フリッカー低減機能搭載機の一覧相当がありましたので、下記ご参考まで(^^)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060992
>更新日 2024年08月09日
>以下のカメラの場合、カメラの「フリッカー低減機能」を使用して低減させることも可能です。
>< デジタル一眼レフカメラ >
> D6 / D5 ※ / D850 / D780 / D500 / D7500
>※ D5 は、ファームウェア Ver1.10 から対応しています。
ーーーーーーー
その他
※下記の最大ISO感度は、使用を推奨しませんが、目安として引用
D4
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4/spec.html
※フリッカー低減機能の記載なし
ISO 100〜12800(略)、ISO 12800に対し(略)4段(ISO 204800相当)の増感
D500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
※フリッカー低減機能の記載【抜け】?
※他のニコンのHP内および下記HPによるとフリッカー低減機能有り
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/757/558/html/25.jpg.html
ISO 100〜51200(略)、ISO 51200に対し(略)5段(ISO 1640000相当)の増感
D750
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/spec.html
※フリッカー低減機能の記載なし?
ISO 100〜12800(略)、ISO 12800に対し(略)2段(ISO 51200相当)の増感
Web検索「ニコン フリッカー 低減」のヒット例
【総合】※更新日 2024年08月09日
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060992
>< デジタル一眼レフカメラ >
> D6 / D5 ※ / D850 / D780 / D500 / D7500
>※ D5 は、ファームウェア Ver1.10 から対応しています。
(参考)
>< ミラーレスカメラ >
> Z9 ※ / Z8 ※ / Z7II / Z6III ※ / Z6II
> Z7 / Z6 / Z5 / Zf
> Zfc / Z50 / Z30
>※ Z9/Z8/Z6III は、「高周波フリッカー低減機能」も搭載しています。
> 「高周波フリッカー低減機能」については各製品の活用ガイドをご確認ください。
↑
フリッカー低減機能については、その普及タイミングだけでなく、
【ミラーレスでは、モニターおよびEVFでも フリッカーが目立ち易い】ので、普及機機種でも搭載され易くなったのかもしれませんね(^^;
ーーーー
個別例
【デジイチ】
D7500
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/24_menu_guide_03_19.html
※参考【ミラーレス】
Z6 / Z7
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_19.html
書込番号:25850010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
>この間行った体育館は空調あります。
どうも(^^) この酷暑時、明るさ以上にうらやましい(^^;
ところで、数千Hz以上とか数万Hz以上の高周波点滅照明であれば、
「そもそも、フリッカーとして撮影されない」ので、
【撮影場所の全てで、照明自体にフリッカー対策がされている】のであれば、
フリッカー低減機能自体が不要です。
【撮影場所の全てで、照明自体にフリッカー対策がされているかどうかか?】を質問して、明確な回答によって全てOKであれば、
フリッカー低減機能に拘る必要がありません。
これまで、フリッカーについて気にされていなかったようですので、
そもそも、照明にフリッカーが殆ど無い~皆無だったかもしれませんので(^^)
※ちなみに、世界最古の電気的照明=白熱電球は、生来から「フリッカーフリー」ですし、
つい数年前まで家庭内照明の主流であった「インバーター電源式蛍光灯」を考慮すると、
照明のフリッカー低減自体が原理的に大変ではありません(^^;
※白熱電球は当初は直流、その後の交流による点滅程度では、殆どフリッカーに関係しない
書込番号:25850028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ですですー、でも2カ所だけなので他の体育館は暑いです(笑)
・撮影場所の全てで、照明自体にフリッカー対策がされているかどうかか?
なるほど、公式戦を行うような体育館であれば対策されている場所もあると思いますが中学校の体育館などではおそらく対策されてないかと……
ただ今までフリッカーを気にしたことはありませんでした。
そうするとフリッカー低減機能を積んでないD750やD4という選択肢もあるのでしょうか?D500を使ってみたい気持ちもありますが…
書込番号:25850102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CQPさん
どうも(^^)
中学校などでの撮影もあるなら、「ふりだしに戻る」ですね(^^;
物凄い強運でフリッカーが目立たないタイミングで撮れたのか、
単に気付かなかったのか、
ビックリ確率でフリッカー対策照明ばかりだったのか?
【フリッカー画像付きの kakaku過去ログ例】
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22843559/#22846284
https://s.kakaku.com/bbs/K0001264399/SortID=24081293/#24084663
他 多数につき、省略(^^;
書込番号:25850125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そーですよねー、D500、D4、D750どれにするかが迷いどころです。高感度を優先したらD750なのでしょうが総合的に見たらどれがよいのですかね
書込番号:25850239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高感度を優先したらD750なのでしょうが
仕様からは、D500のほうが高感度のような?
書込番号:25850298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
色々調べてみたところD750の方がISOをあげてもノイズがのりにくいとか、、
ただAFなども考えるとD500が最適化もしれません
書込番号:25850309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカー低減機能の有効性を考慮して、D500のレンタル品を探しては?
書込番号:25850317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、D500のレンタル品を借りてみてよかったらD500にしてみます!ありがとうございました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:25850320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



見ていただきありがとうございます。
現在カメラの購入でX-T5とZfで悩んでいます。
私の使用用途としては家族と出かける時に撮影したり、子供と2人での散歩や風景、花、子供の行事(運動会など)です。
・X-T5の魅力としてはボディが小さい・軽い、フジのフィルムシュミレーションが使える、レンズも軽い、見た目が好き
・Zfの魅力としてはフルサイズにしては安価、それに操作性や機能は最新、出てくる絵も好き、見た目が好き。
Zfを最初購入しようとしていましたが、重さが引っかかり、またX-T5の存在を知ってしまって悩んでいる状態です。
この両機種、またそれぞれ使っている方に使用感を教えていただきたくさん質問させていただきました。
どちらが良い・悪いという意見ではなくて購入の参考にさせていただかたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25838798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
お話は、あくまでもどんな場面でも使える基本システムの話です。具体的には逆光の景色でもしっかり使える、苦手のない基本システムの話です。
どんな場面でも安心して使え、高画質を提供してくれる上級レンズとなるとまた話は別です。大三元レンズや超望遠レンズは話は別です。フジは半額以下ですみます。その辺を念頭に。
書込番号:25839029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン的にどこまでこだわるかも重要かな
Zfって純正で厳密に似合うレンズはSEだけなので
ほとんどレンズ無いんだよね…
書込番号:25839060
0点

>はさみっちさん
Zfの重さが気になるのでしたら、Zfcも候補に入れてはどうでしょうか?
私はZ6UにZ24-120を使用していますが、気軽に持ち出すには少し大きくて重いので、Zfcの追加を検討しています。
ZfcにDX 16-50mm、DX 50-250mm、DX 24mm f/1.7で幅広い場面をカバーしてくれそうに思います。
Nikon機にもピクチャーコントロールがあるので、フジのフィルムシュミレーションと同じようなことはできると思います。
せっかく購入しても大きさや重さがネックになって使う機会が減ってしまうのも勿体無いと思うので、持ち出しやすさも重要かもしれませんね。
書込番号:25839065
0点

ピクコンではフィルムシミュレーションと同じようなことは出来ません。
思想が全然違います。
でも補正はニコンのほうが得意です。
スマホのような補正ですね。
フジのフィルムシミュレーションはちゃんと撮らないと良い絵は出ません。
だってフィルムのシミュレーションですから。
ですので家族を撮るならニコンのほうが良いかなあ。
私は個人で楽しむだけなのでフィルムシミュレーションのが楽しいですが。
書込番号:25839127
0点

>hunayanさん
https://nikonpc.com
こちらのサイトから設定をダウンロードしたものをカメラのピクチャーコントロールに取り込んで使ってまして、フジのフィルムシュミレーションと同じような使い方ができているのかなと思っていました。
フジのフィルムシュミレーションを使用したことはないので見当違いでしたらすみません。
書込番号:25839149
1点

最近追加したSmallRig SR4262 Zf用L型グリップ 淀殿6.3k。
純正Zf-GR1 18.2kの約1/3。
純正と較べて背面親指側を省略した形ですが、装着感良くグリップ性も良いです。
滑り落とす不安感の解消。
書込番号:25839177
1点

>はさみっちさん
断然Zfです。
画質=センサーの大きさです。
APS-CのX-T5とではフルサイズのZfが1.5倍高画質。
マイクロフォーサーズなんかフルサイズの半分の画質しかありません。
フルサイズの画質は、ソニー>ニコン>キヤノン…以下略。
書込番号:25839201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級な画質などはフルサイズの高画素機を使用すれば取れると思いますが私はそこまで必要なくどんな場面でも平均的な画質で撮れればいいと思っています。
金額も重要です😅
書込番号:25839231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
運動会とかでも使用するならグリップ付けて使うことになりますがそれなら大丈夫かなとも思っています。
日常使いには単焦点になりますよね
書込番号:25839234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zfに気持ちは行きましたが重さが気になるんですよね😅
Zfcも軽くていいカメラですよね
書込番号:25839236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの方が素直な絵が出てくるので好きなのはニコンですね。
個人で楽しむよりは家族を撮る方が多くなると思います。
書込番号:25839240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SlowNavyさん
これは私もわからないので同じように使えるのでしょうか
それならとても良いのですが
書込番号:25839241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
とてもいいですね!
重さも気にならない程度でしょうか?
書込番号:25839244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
センサーサイズはわかっていますがそこはあまり気にしていません。
書込番号:25839246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SlowNavyさん
それは私もZ6を使っていた頃に活用していましたが、
良いか悪いかは別として、フィルムシミュレーションと同じということはない、というか全然違うと思います。
フジで当時私が使っていたのはX-T3で、今はGFXを使っています。
ニコンは即納が得意ですから、アクティブDライティングのような「失敗」しない機能がありますが、
フジは白飛び黒つぶれを平気でやってきます、これはGFXでも同じです。
ですので商業で使う人達はカスタマイズに手を焼いていると言います、
RAWデータは普通ですけどね。
ですので思想が違うのです。
書込番号:25839248
2点

>運動会とかでも使用するならグリップ付けて使うことになりますがそれなら大丈夫かなとも思っています。
いや
僕が気にするかといったのはあくまでデザインなので
そこを無視すればZマウントレンズのどれでもZfで快適に使えるでしょう
ちなみに僕はデザイン重視だとZfは無いなと思い
Zfc買いました♪
書込番号:25839258
1点

>hunayanさん
Nikonのピクチャーコントロールでもフィルムっぽい味付けはできるけど、フジのフィルムシュミレーションとは根本が別物なんですね。
承知しました。
>はさみっちさん
フジのフィルムシュミレーションとは全然違うようですが、フィルムっぽい味付けをすることは可能と思います。
私的には楽しく遊べてる機能です。
書込番号:25839274
0点

>はさみっちさん
Z f, X-H2S(X-T5からの乗り替え)を使っています。
Fuji Xカメラの頂けない点:
・ノブダイヤル操作とコマンドダイヤル操作がシームレスに設定出来ない。アルゴリズムがこなれていない。
・背面液晶からメニューを選択する際、目的の項目が直感では探せない。合理性に欠ける。
・Fnボタンに方眼設定がない。
・レンズにII型が出る気配がない。
Z fの良い点:
・Z fc対するユーザーの要望を全て盛り込んだ。
・ノブダイヤルが真鍮製であり、やれるだけフィルムカメラをオマージュできた。
・これほどまでに使いやすいフルサイズ高性能カメラを20万円台で発売してくれた。
書込番号:25839357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
Zf ⇒ Zfc ⇒ Zf と持ち替えると、それなりの重みを感じますよ。大きさも違いますので。Zfcの軽さを実感。
FX機の導放熱・強度への配慮をすると樹脂化できない部位が多いのでしょう。
書込番号:25839586
0点

>Z fc対するユーザーの要望を全て盛り込んだ。
この辺は色々な意見があると思うよ
僕的にはデザイン的にはZfcがめちゃ劣化したのがZfとしか思ってないんだよなあ…
まあZfcは安っぽいけど(笑)
特に底面
Zfcのプレミアムエクステリア、金属外装改造とかあったら良いのに♪
書込番号:25839604
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





