
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月1日 12:05 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年6月22日 06:36 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年6月20日 17:34 |
![]() |
24 | 16 | 2024年6月20日 01:16 |
![]() |
165 | 200 | 2024年6月19日 18:29 |
![]() |
16 | 13 | 2024年6月10日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分はずっとGR3を使用していて、そろそろ一眼レフを使用したいと思い。
形がすごく好きって理由で『PENTAX K-3 Mark III』をいいなと思って調べていたのですが
(本当はモノクロームが欲しいけど高すぎるので、、、)
自分の使用用途としてはスナップとポートレートをメインに考えています。
作例を調べても出てくるのは景色や動物などの写真ばかりで人物が他社製品と比べほとんど出てきませんでした。
「ペンタックスはAFが遅い」とよく聞くのではやはり用途的には人物向きではないのでしょうか
初心者な質問で申し訳ないのですが、色味などはRAWデータで書き出してしまえは関係ないのか
それとSonyや富士、キャノンにニコンなどの色味が人物に向いていてペンタックスは そもそも色味的に人物には向いていないなどあるのでしょうか??
長文になってしまい申し訳ありません、、、意見など頂けると幸いです。
0点

>カメラ初心者のいさなさん
・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
書込番号:25793267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか。
私はそんなに動くモデルを撮影しないのでシグマでも撮っています。まったく撮れないということはありません。
ペンタックスはフィルム時代はよく使いましたが、77mmとかいいレンズですね。処分してしまいましたがまた買い戻ししたいと思っています。
書込番号:25793280
0点

背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
書込番号:25793297
1点

>・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
>・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
自分はペンタックスのリミテッドシリーズが気になっているのですが微妙な感じなのでしょうか?
またマウントアダプターはあまりよくなかったりするのでしょうか
>ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか
自分もあまり動きまわるものを撮影する予定はないのですが、作例を見たくて調べてもあまり出てこないのでなにか理由があるのかなと思って気になってしまいました、、、
書込番号:25793298
0点

>背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
>デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
やはりポートレートに関しては PENTAX K-1 Mark II のほうがいいということでしょうか、、、
あまりわかっていないのですが一眼レフではモニターでの細かい確認ができないなどがあるのでしょうか
書込番号:25793305
0点

>カメラ初心者のいさなさん
31o、77oリミテッドなんか良いと思います。
まあ、被写体に対して構図とかでレンズは変わりますが、リミテッドシリーズは良いと思います。
他だと50of1.4や70-200of2.8もあるのでレンズとしては他社よりも選択肢は少ないですが純正で撮影することは可能だと思います。
昔ペンタックスを使ってました。
AFもポートレートで問題になるとは思いませんでしたよ、キヤノンとかは速いですが。
書込番号:25793314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者のいさなさん
・PENTAXだけで議論するから、何とかしてペンタックスでポートレートを撮るウラを取りたいんですよね。
・smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited等、ポートレートのためのレンズがありますから。
・ただね、Z 85mm F1.2S、RF 85mm F1.2Lの存在、コレはカメラ初心者のいさなさんはどうみなすの?
書込番号:25793325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者のいさなさん
まず、現在は本物の一眼 "レフ" は原則 Pentaxしか開発していないと思ってください。
一眼レフ(一眼レフレックス方式のレンズ交換式カメラ)とは中に可動式のレフレックスミラーが入っていて電源を切っていてもファインダーからレンズを通した像が見えるカメラで、シャッターを切った瞬間だけミラーが跳ね上がって撮像素子に光が当たって露光するカメラです。
原則としてファインダーを覗いて写すカメラで、背面液晶でのライブビューで撮影するとピント合わせは遅くなります。(条件によっては比較にならないくらい遅い場合もあり)
構造上、オートフォーカスでピントを合わせられるポイントが画面中央付近に限られています。
ミラーレスカメラ(ミラーレスレンズ交換式カメラ)というのはファインダー内も液晶表示のみカメラ、と思ってください。
ミラーレスカメラは常時撮像センサに光が当たっているのでカメラによる正確な被写体認識とかができます。
また、カメラの設定次第では撮影結果がどうなるかを見ながら撮影が可能です。(明るさを反映するかは各社違ったりするようです)
画面の端近くまでオートフォーカスでピントを合わせることも可能ですし、一眼レフカメラに比べてオートフォーカスポイントが文字通り桁違いに多いです。
Pentax以外ではNIKONとCANONはまだ一眼レフを継続販売しているものの、一眼レフの開発は長らく凍結していて、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラのみを開発しています。
一番大きな違いは各社ミラーレスなら瞳オートフォーカスで何も考えずに撮っても目にピントが合うことですね。
Pentaxだとオートフォーカスを使う場合は自分でフォーカスポイントを移動したりカメラを振ったりしてフォーカスポイントを目に合わせてからピントを合わせる必要があります。マニュアルフォーカスを使う場合でも当然ながらファインダー内で拡大などできません。
あと、Pentaxはごく一部の例外的レンズを除いてはオートフォーカスが他社に比べてだいぶ遅くてAF-Cでの追従性もとても悪いです。
一番の問題点は一眼レフの構造上、背景をすごくたくさんぼかしたい場合とか、大口径単焦点レンズで F1.4で撮影するとかだと三脚に載せて何度合わせてもピントが必ずずれるとかがよくあります。
メニューからレンズ別にどちらにピントをずらすか個別調整もできますが、調整ステップが荒くてちゃんと合わせられないこともあります。
そういう場合はボディとレンズとをメーカーに送って調整を依頼することになります。
相手が静物なら三脚に載せてライブビューでピントを合わせれば確実に合いますし、ライブビューで拡大してピーキング表示にしてマニュアルフォーカスで合わせれば簡単に合わせられるのですが、ファインダーでのオートフォーカスは三脚に載せても信用できないことが多いと感じています。
使えるレンズのバリエーションが現行品では少ない、というのもPentaxの欠点です。
SigmaやTamronの新製品は今後Pentax用が出ることはまずないでしょうし、SigmaやTamronの一眼レフ用の現行製品はとても少なくなっています。
ただし、オールドレンズはPentaxが市場を席巻していた全盛期の M42スクリューマウントのものが簡単なリング状のアダプタで使えるので選択肢は多いです。
ミラーレスカメラならアダプタをつければ大抵の一眼レフのレンズはマニュアルフォーカスで使えますし、一部レンズはオートフォーカスでも使えます。
FA Limited レンズは独特のややハイコントラストでしっとり濃厚かつ品のある写りがハマると魅力ですよね。
自分は43mmしか持っていないしうまく使いこなせていませんが、特にAPS-Cでたまに人物を撮るときには必ず持ち出すレンズです。
PentaxのKマウントレンズはマウントアダプタでソニー機に付けてAFで使うことはできるようですね。
ボディ側の写りについてはちゃんと比べたことはないのですが、RAWでも各社個性がありそうな気がします。
K-3 III は自分はモノクロしか持っていませんが、いいカメラですよね。
ただ、ポートレートで打率を求めるなら自分なら他社ミラーレスに行きますね。
書込番号:25793391
2点

>カメラ初心者のいさなさん
ぶっちゃけ、動き回らない普通のポートレートは今の一眼カメラなら何でも撮れますよ。(マニュアルレンズでも撮れます)
PENTAXが好き、limitedが好きならそれを使って撮るのが趣味としては一番かと思います。
昨今のカメラ業界の機材高額化の中で、PENTAXはレンズがリーズナブルなのも良い点かなと。
ただし、各社ミラーレスの瞳AFが圧倒的に便利なのも事実です。
トレンドはミラーレスですし、レンズも豊富です。
PENTAXの一眼レフにもAFセンサーを利用した瞳AF機能はありますが、ファインダー全域でできる訳ではありません。
書込番号:25793440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
フジXマウント3機(ほぼ物撮り業務用)、ニコンフルサイズ2機(Zfは依頼の家族写真で最近使いました。)APS-C1機も持っていますが依頼仕事のポートレートはペンタのK-1mk2使っています。
ということでペンタがポートレートで使いにくいということは無いです。
純正レンズも使いますがメイヤーオプテック、ラオワ、ロモ、レンズベビーなどの個性的なマニュアルフォーカスレンズをメインで使っています。
ペンタの一眼レフはこういったマニュアルフォーカスレンズは使いやすいですがミラーレスならさらに使いやすくはなりますし使えるレンズの種類も増えます。
今度の依頼時はメインはペンタ、サブはペンタでは使えない木下光学か安原製作所のレンズ付けたニコンZfにしようかと。
ペンタのFAリミやFA50mm1.4で撮った写真も依頼主には気に入ってもらえますが特にキャンパス布にプリントして木枠に張り込むような納品の場合はそういった他社癖強レンズで撮影したものが選ばれることが多いです。
書込番号:25793454
2点

一眼レフの開発はPENTAXしかしていないってそもそも同社の一眼レフは他社と比較して性能が周回遅れなんですよね。
ポートレートなら型落ちの一眼でも普通に撮れるから、好みの焦点距離のレンズを使えばいいと思いますよ。GRを持ってるのならクロップなりトリミングすれば好みの画角はわかりますし。
ただここ最近はレンズはマイナーチェンジとOEMしか出していないので、将来的な発展性はほぼないと思っていいと思います。
書込番号:25793499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
K-3markVとHD DA Limited使ってます。
あまり人物撮影しないのでポートレートの経験は少ないですが、知人のお子さんや自分の子どもを撮ったことはあります。
一眼レフなので瞳AFとかは期待できません。
AFスピードはそんなに早くないしLimitedレンズはボディモーターなのでうるさいですが、使えないレベルではありません。
一方で光学ファインダーなのでMFは合わせやすいです。
Limitedレンズでのポートレートですが、DALimitedなら70mmがお勧めです。
個人的にはHD版よりsmc版の方が色のりが良かったように思います。
FALimitedとK-1U持ってませんので分かりませんが、ペンタックスでポートレート撮られるならDFA☆85mmが神レンズだと聞いたことがあります。
ちょっとお高いレンズですが、こちらもお勧めしておきます。
DFA☆50mmは使ったことありますが、素晴らしい描画でした。
書込番号:25793512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者のいさなさん
>PENTAX機のポートレートってどうなんでしょうか
ポートレート用レンズとしてはHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWが良いのでは
MFですがBiotar 75mm F1.5 IIもよさそう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615424_K0001261232_K0001068086&pd_ctg=V069
ポートレートではAFスピードはいらないのでは。
書込番号:25793516
2点

>カメラ初心者のいさなさん
PENTAX K-1 Mark II
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
絞り優先AE(F1.4・1/1,600秒・±0EV)
ISO 100
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1217534.html
ポートレートだからと言って、フルサイズで、明るいレンズじゃないと駄目ってことはなくて、高倍率ズームでもポートレートは撮れます。
書込番号:25793552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、どれもベストアンサーにしたいくらいの本当に参考になる意見ありがとうございます!!!
結論、レンズ次第で全然撮れるけど他社と比べると機能面では劣る部分がいろいろあるという認識です
自分が気にしてた色味などはあまり皆さん仰っていない様ですので違いはないのかな?と思っています
とても勉強になりました!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25793696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Z6IIIが予約殺到らしいですが、供給不足が気になるところ。待てば手には入るけど。
この発売のタイミングでキャッシュバックってあると思いますか?
去年はシーズンごとにあってるけど、今年もあるのかなぁ?
書込番号:25779964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコNikonちゃんさん
あったとしても、対象商品が何なのか予め確認してから購入しないと危ないですよね!
書込番号:25779975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ヶ月くらい間を置く感じですかね。
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
書込番号:25780106
3点

ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり出たばかりだから対象から漏れる可能性のほうが強いんですかね?
書込番号:25780157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売間もない製品や、品薄の製品は対象外になることが多いですね。
咋夏のキャンペーンでは、Z8、24-120mmは対象外でした。
書込番号:25780171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、2024年スプリングキャンペーンの
応募締め切り(購入期間ではない)は8月30日までに延長になったので
おそらくその後でしょうね。
書込番号:25782093
0点



Canonのミラーレス新品を購入したいのですが、Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:25777927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、メーカー直販だと、メーカー保証が3年(ソニーや富士フイルムなど)。
書込番号:25777939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在も確定か不明ですが、
マトモなカメラ店やマトモな量販店では【当然可能な】初期不良交換または返品=返金が出来ず、
さらに修理が上手くいかずに、延々と修理を続けているという、
事実であれば論外な状況についての過去スレがありました(^^;
本当に初期不良交換または返品=返金が出来きないならば、
絶対に利用しないか、
完全な定年退職になって、少額sosyouとか出来る余裕になるまでは利用しないようにしようと思いました(^^;
書込番号:25777946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

markpetersenさん
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
あまりないと思います。
でもネット購入ならデメリットもないと思います。
>また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。
価格の店であれば、あまり大きな問題はないと思いますが、
一般的に有名店のほうが、初期不良の対応がよいと感じています。
書込番号:25777983
1点

私は今まで、一度も直販で買ったことはなく、主に大型量販店で購入しています。
その理由は・・・
〇大抵が、大型量販店の方が安かったから。
〇大型量販店が近くにあり、他メーカー品との比較や、店員の説明をその場で色々と受けられ易かったから。
〇もし初期不良があった場合でも、量販店の方が交換等でスムースに行くと思ったから。
(以前、カメラ仲間が直販で買い、「初期不良の交換に応じず、修理になった」との話をを聞きました・・・)
〇長期保証も付いているから。
・・・・以上、私は主に大型量販店で購入していますが、人様それぞれのご事情は申すまでもありません。
書込番号:25778064
2点

皆様、早速ご回答をいただき本当にありがとうございました!Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。ご教示いただいたことを参考に、もう少し検討してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>markpetersenさん
>Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
→ないです。メーカー保証が3年になるだけです。
>あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
→「あまり有名でない最安店」というより、「悪名高い最安値店」では買わない。アライカメラのポリシーは初期不良でもメーカー保証を使って購入者がメーカーに修理にだして、だから。
>現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。
→ネット通販優良店を列挙します:
サイトウカメラ
カメラのサイトウ
あきばおー
GIGA
PCボンバー
WINK
SUNNY
カメラのミツバ
SYデンキ
書込番号:25778248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>markpetersenさん
大手のカメラ量販店をお勧めします。
初期不良に当たった場合、うるさいこと言わずすんなりと交換してくれることが多いからです。
少しだけ安いからと言ってわけわからん通販等に手をだすと、痛い目にあう可能性があります。(経験あり)
自分の場合は、ヨドバシやキタムラで実機をお試しして買うか、お試しだけして買うのはマップかな(笑) (ネット購入だと2年保証あり)
書込番号:25778335
2点

>markpetersenさん
>Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。
キヤノンオンラインショップのサービスに、5年間の延長保証があるみたいですね。
EOS R5-R100とRFレンズが対象です。
https://personal.canon.jp/service/onlineshop
なお、直営ショップにするか大手量販店にするかですが、基本は直営ショップが保証期間や割引クーポンなどでお得なケースが多いです。
一方で、大手量販店はポイント還元がメリットかと思います。
書込番号:25778374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに家電量販店はポイントを込みだとフジヤカメラやマップカメラみたいなカメラ量販店より若干安くなりますが、
結局ポイント使用分にはポイントつかないですからトントンです
メーカー直販は...延長保証が最強のソニーストアなら積極的に使うんだけど、他はなあ...
ソニー製品の初物はソニーストアでいいかなと思ってます
ソニー以外の延長保証も、物損は保証率下がっていくし、であれば割高な直販よりカメラ量販で保証つけて買う方がトータルでは経済的かなー
書込番号:25778804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

markpetersenさん こんにちは
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
直接メーカーから購入するので 何か問題があった時の安心感が違う気がします。
書込番号:25778855
1点

markpetersenさん
>メーカー直販でも1年保証のようですので、
首都高湾岸線さんが紹介されていますが、延長保証は5年のようです。
何度でも修理可能のようですし、カメラとレンズも現行のRFシステムなら出れでもOK のようです。
けっこうな安心材料だと思います。
書込番号:25778980
2点

皆さま、ありがとうございます。
参考にさせていただきつつ、あちこち見てみています。
保証について真面目に考えはじめると、故障だけでなく破損の場合の保証もあるというMap Cameraさんも気になりはじめました。
(聞いたことがなかったのですが、この世界では有名なお店みたいですね。)
Canon EOS R8 がいいかなと思っているのですが、
すぐ使わなくなるかもしれないのに、複数年保証がいるかな・・
>>破損の保証があるなら気兼ねなく持ち歩けるからより使うんだじゃないだろうか・・
>>でも基本首から下げているのに、落としたりするもんかな・・
などとぐるぐる回っています。
私にとっては大きな買い物なので、もうちょっと検討しようと思います。
皆さま、有難うございました!
書込番号:25780342
0点



デジタル一眼カメラで「マニュアル」で撮影しているにも関わらず、明るさが微妙に変化してしまうことがあり、困っています。
原因は何が考えられるでしょうか。
撮影場所は広めの室内オフィスで、カーテンは閉めているので太陽光の影響は殆どないはずです。
ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
使用機材は以下の通りです。
・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
・レンズ(Tamron 28-75 F2.8)
・ライト(Godox ML60 bi)
・ライト(Amaran 100x)
上記機材に原因があるとすれば、どれの可能性が高いでしょうか。
明るさは極端に変わることはないのですが、撮影していると1ストップ程(?)緩やかに上下する事があります。
撮影した動画を早送りすると明らかです。
一体なぜでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ISO感度も固定していますか?
なお、ISO感度も含めてのマニュアル設定であっても、
肝心の(照明を含む光の)明るさが変わる(※)と、露出も変わります。
(※日射や照明の方向による変化なども含めて)
書込番号:25588710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ISO感度も固定しています。
A_カーテンは閉めているのですがブラインドなので、多少の漏れで変わってしまうのか。
B_使用している撮影ライトの明るさが不安定なのか。
C_α7IVの感度に不具合があるのか
上記どれかだとは思うのですが判断できず、
もしライトやカメラでそういった多少の誤差や故障が生じることがあれば伺えればと思いました。
書込番号:25588720
1点

>RickyIさん
>ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、
>・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50
50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
書込番号:25588726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RickyIさん
Dレンジオプティマイザーがonになっていて、カメラが勝手に調整しているっていうことはないですかね。
書込番号:25588736
2点

RickyIさん こんばんは
>天井の蛍光灯
蛍光灯やLEDの場合高速で点滅していますので 各々一つだけ点灯させ 点滅が起きるか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25588743
4点

>RickyIさん
設定を見る限り動画撮影なのでしょうか?
外光が殆ど影響なく、蛍光灯と撮影ライトの光なら蛍光灯の影響では?
フリッカーの影響なら全て固定では無く、ISOか絞りはオートにした方が影響は少なくなるのでは。
書込番号:25588745
1点

>RickyIさん
カーテンはブラインドなら外の光の影響が出てくると思います。
外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
メータードマニュアル(MM)の値に変化はありますか?
露出に変化があれば値が変わるので判断出来ると思います。
ISO AUTOにした時に明るさが変化しないなら、外の光か撮影ライトの影響だと思われます。
一度、原因を切り分けた方が良さそうです。
書込番号:25588841
1点

>外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
はい、そのような要因が大きいかと思います。
濃淡のある曇りでは特に。
>RickyIさん
スマホで、照度計アプリがあります。
絶対的な性能は期待できませんが、室内の照度変化を眺める程度であれば、十分に使えると思いますので、試してみては?
個人的には、アナログっぽいメーター表示とデジタル表示のダブル表示の「Light Meter」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bti.lightMeter
というアプリを時々使っています。
スマホを少し傾けただけで、アナログメーターっぽい表示が結構動きますので、
体感的にも判りやすいと思います。
書込番号:25588906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RickyIさん
> ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
> ・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
それはまず、フリッカーが原因だね。
動画が問題なのか?
静止画が問題なのか?
もし動画ならば:
蛍光灯を消す。
これ以外の対策法は無い。
もし静止画ならば:
SS 1/50s(=1/50.8s)で顕著に目立つ問題となるということは
50Hz地区(関東より東)ではなく、おそらくは
60Hz地区(中部、関西より西)だね。
50Hz地区(関東より東)ならば、ほぼ同期して顕著に目立つ問題とはならないはずだ。
60Hz地区(中部、関西より西)の対策法は2つ:
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
1/30s(=1/32s)では中途半端、不十分だ。
1/30sというのは通称で、実際は1/32sなので、同期しない。(1/50sよりはマシ)
もし、50Hz地区(関東より東)ならば
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
書込番号:25589310
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさ
> 50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
> SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
SS 1/40 secでは、50Hz, 60Hzいずれにおいてもまったく同期しない。
中途半端である。
50Hz地区(関東より東)ならば
SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
60Hz地区(中部、関西より西)なら
1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
書込番号:25589313
1点

マニュアル設定した理論シャッター速度の計算式と理論値
ss = 1 / (2^(n / 3))
nは整数
1/1
1/1.260
1/1.587
1/2
1/2.520
1/3.174
1/4
1/5.040
1/6.350
1/8
1/10.079
1/12.699
1/16
1/20.159
1/25.398
1/32
1/40.317
1/50.797
1/64
1/80.635
1/101.597
1/128
1/161.270
1/203.187
1/256
1/322.540
1/406.374
1/512
1/645.080
1/812.749
1/1024
書込番号:25589329
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>maculariusさん
「Dレンジオプティマイザー」、On(Auto)になっていました!
あまりこの機能について理解していなかったのでしすが、オフにしました。
もしお勧めの設定があれば伺えますと幸いです。
>もとラボマン 2さん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>nakato932さん
はい、動画撮影です。
蛍光灯は時間によって明るさが変わったりするのでしょうか、、?
(フリッカーのような点滅ではなく、秒・分単位での緩やかな変化)
検討してみたいと思います。
>tsuchimaru_jpさん
なるほど、ブラインドは直接外から見えなくはなりますが、光はバウンスして入ってきますよね、、
MMにも変化はあったと思います。
検証してみます。
>ありがとう、世界さん
スマホの照度計アプリを教えていただきありがとうございます。
早速ダウンロードして、試してみたいと思います!
>Giftszungeさん
今回、動画での出来事です。
詳しく教えていただきありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:25592486
0点

皆様からご意見いただき、現状ブラインドカーテンから漏れてきた太陽光が原因の可能性が高いと思いましたので、
今度、太陽光が全く入ってこない完全個室での撮影を行い、その検証をしてみたいと思います。
もしそれでも同様の事が起きたら、太陽光以外が原因となると思いますので、その際は改めてご相談させていただけますと幸いです。
この度はご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます。
書込番号:25592487
1点

>RickyIさん
どうも(^^)
スマホの照度計アプリを使えば、ちょっとした位置の違いで、結構な照度差が出ていることに気づくと思います。
M(マニュアル)モードで露出を安定にしたつもりでも、撮影位置の違いによる露出変化を避けたいならば、
・被写体(位置)を固定する
・カメラを三脚で固定する
・光源も一様にする(遮光カーテンで照明のみ)
の条件が基本的に必須になります。
上記のように、被写体もカメラも光源も固定して、やっとM(マニュアル)モードによる露出の安定が可能になります。
↑
逆に言えば、M(マニュアル)モードを使う「だけ」では、露出を安定できない。
書込番号:25592682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窓のある部屋、無い部屋で撮影を繰り返したところ、
恐らく太陽光が原因の可能性が高くなりました。
ブラインドカーテンで太陽光を遮る程度ですと、
漏れて入ってきた光で露出は割と変わってしまうものなのですね。
皆さま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25674278
1点

時間が空きましたが、今日ようやく理由が分かりました。
>maculariusさん
にご指摘いただいた通り、「Dレンジオプティマイザー」がAutoになっていたのですが、
それがON・OFFに切り替わる際の挙動であると判明いたしました。
Dレンジオプティマイザーは黒の部分を明るく持ち上げるだけだと思っていましたが、
白の部分を飛ばないよう押し下げる効果もあったのですね。
今後は、これをマニュアルに設定して撮影することにします。
これで解決するはずです。
既に解決済みにしてしまった後で、maculariusさんをGoodアンサーに選ぶことができないのですが、
maculariusさんの回答をベストアンサーとしたいと思います。ありがとうございました。
また改めて、皆さまもご回答ありがとうございました。
書込番号:25779606
0点



デジカメの「基準ISO感度」とは何でしょうか?
これは、次のスレで話題になりました。
『夜間撮影で画質はいかがですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25750215/#tab
そのスレの本題とは外れますので、場所を移して、こちらで引き続き意見交換を続けたいと思います。
「基準ISO感度」ついては、公表されている資料がほとんど無いと思います。
このような状況ですので、皆さん、間違っていても構いませんので、どうぞお気軽にご意見を投稿してください。
また、何か資料がありましたらお知らせください。
0点

>pmp2008さん
すいません、
古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
家に帰ってから、図も含めて書きますね。
ただ、pmp2008さんはデジタルカメラについて疑問に思うところがあり、ここで聞いているのではないのですか?
迷っているスレ主さんに、良かれと思っていろいろ説明されている方に対して、「それは間違っています」とか書かれるのはいかがなものでしょうか。
何かお疲れなのかもしれませんが、そんなことをしていたら、誰かさんみたいになっちゃいますよ。
書込番号:25767848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本スレへご参加された皆さん、多くのご意見、そして活発な意見交換、ありがとうございました。
おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765302
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765352
さらにその一部を、書込番号:25765530 で訂正しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765530
もし、これらの内容に不明点がありましたら、どうぞ質問スレを建ててください。そちらで回答します。
本スレも投稿件数180件になり、可能な投稿数も少なくなりました。
大変勝手ではありますが、皆様との意見交換は、スレ完了までとさせていただきたく思います。
書込番号:25767853
0点

>cbr_600fさん
>古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
そうでしたか。
>家に帰ってから、図も含めて書きますね。
それは、お手数かけて申し訳ありません。
>ただ、・・・
>・・・なっちゃいますよ。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25767866
0点

>pmp2008さん
>cbr_600fさん
とても勉強になりました、今現在の私の理解はこんな感じです
そのセンサーのPD,FDの性能で電荷の飽和量がきまる、その飽和電荷量を過不足なくAD変換できるゲインが最も画質の良いゲイン
その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
この最も良い設定に何かの意図を持って当てたISO値が基準ISO感度である
>
ただsRGBの逆ガンマを適用したりいままでこれで大きな破綻を感じなかったということは 各社の標準的な再生ってそこそこ揃ってるんじゃないかなとも思いました
あまりカーブでいじれる範囲は広くないのかなと
書込番号:25767871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
ここが理解できないです。
ガンマは出力装置で表示した時に、表示データがリニアになるように、元データを変換する、と思っています。
本スレのテーマにおいて、出力装置の特性に合わないガンマを選ぶ、などというケースを考慮する必用があるのでしょうか?
書込番号:25767887
0点

>pmp2008さん
>ここが理解できないです。
そう最終的にリニアにするためという視点で考えると、カメラの役割はガンマ適用後のデータを生成するとこまでですね(表示装置は逆ガンマの特性を持つので)
そこまでの感度を定義しようということだと思います、おそらくRaw出力のできないカメラも対象とするためにこのようにする必要があったのではと思います
ただ、ガンマ適用後の118という値を使ってるということはリニア域の18%ということなので基本的にはどっちでも良いんです同義になります(ガンマカーブが標準的なものだった場合)
で基準上で問題?があって技術的には正しくないんだろうけどガンマカーブはメーカーの任意で良いと妥協?したところですよね
理由としては上記と同様にリニアなRGBが得られないカメラにおいては、ガンマ適用後のデータを、おそらく標準的なガンマカーブに近いだろうと仮定して近似的にリニアなRGBに換算するしかなかったんだろうと思います
(リニアにしたあとでsRGBの輝度計算とsRGBのガンマかけて、値118を基準にしてるのがまたややこしいが)
書込番号:25767948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでもCIPAが規定する感度の話であって
テストサイトの結果などはRawのリニアな値のまま測定してると思います
そしてもちろんリニア領域だけでも基準ISO感度は定義できるはず
書込番号:25767961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
【規格】の意味を理解していますか?
購入品において、「CIPA準拠の【方法による】感度計測」を行って、
全然異なる結果になれば、虚偽記載ということになります。
(法的処分の有無は別としても)
書込番号:25767971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
サイトってレビューとかしているところの意でした
DxOmark や photontophotos の計測方法はCIPAに準じていないのではと思います
スマホとかのCIPA会員じゃないメーカーが出してるカメラっぽい製品はCIPAに沿った表記してるんだろか
基準ISO感度って、ISO感度と言っちゃうとCIPAの定義に縛られそうですけど、本来は純粋にセンサーの機能性能の話であるはずで 独立した概念ではあると思います
書込番号:25767986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
すみません、そういう意図だったのですね(^^;
スマホの EXIF表示について、標準的な露出の場合の撮影(被写体)照度を計算することで、記録された ISO感度を評価すると、
少なくとも(手持ちの)以前の Xperia(計三世代分)は「それらしい感度」のように思いますが、
海外製品とかどうなんでしょうね(^^;
それらしい ISO(規格)もあると思いますから、それに準拠している場合は、基本的に大差ないかも?
(極端な画像処理の場合は別として)
※件の CIPA規格中に、参照~対応の ISO(規格)が記載されていますが、ISO(規格)は有料版ばかりのようなので、内容確認していません(^^;
書込番号:25768019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さんがつまづいているところを想像して書いてみました。
ある程度を写真に精通した人であれば恐らく、「まずはじめに「センサーとしてのISO感度」が存在して、それをどのような階調に料理してJPEGにするかは全く別の話だ」と分けて考える人の方が多いのだと思うんですよね。
ここで話をシンプルにするため、CIPAの「標準出力感度」に限定します。(推奨露光指数は無かったことにしてください) この場合、RAWデータには本当は「ISO感度」は存在しないのです。理由は2つ。
ISO感度はあくまでも被写体からJPEG出力までの、トータルのゲインで作られるものです。中間出力であるRAWデータの時点では、明るさが決まりません。
そして一般的に、トーンカーブはリニアであることよりも、高輝度側がすぐに飛ばずに粘ってくれることが求められます。後から高輝度側のコントラストを強めることはできても、飛んでしまったら戻せませんし。
ほoちさんのおっしゃる通り、広義のGammaカーブをsRGBに固定してしまえばRAWデータのISO感度は決まりますが、その場合JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合の数値が変わってしまって扱いにくくなります。
なのであくまでもJPEGを出発点としてISO感度を算出して、そのときのRAWデータの感度を、便宜的に同じISO感度であるとみなすわけです。同じ露出とISO感度で撮って、同じフラットなトーンカーブで現像しても、白トビの出方はメーカーによって変わるのがその証拠です。(確かに何倍も違うわけではありませんが…)
…うーん、書いてて思いましたがホワイトボードとF2Fでないと話が複雑で伝わらなそうですね…。
書込番号:25768034
1点

>pmp2008さん
>おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
『「基準ISO感度」は、そのデジカメの最高性能(画像のSN比最大)が出るところである。』でしょうか。
「画像のSN比最大」だけでしたら、単純に露光量を多くすればそうなります。露光過多の飽和を無視してでも。
色々と意見があったようですが、まず「ISO感度」とは何かを整理した方が良いように思います。ISO感度について混乱が多々あるように思います。
最初の頃に次のように書かれていましたよね。
>フィルムは、低感度(ISO が低い)ほど画質は良くなる
>デジカメはISO可変であり、フィルムを取り替えているようなもの
フィルムの場合「低感度ほど画質は良くなる」とは限りません。画像の濃度が上がらなかったり、階調再現性が貧弱になったりと。
デジタルカメラでフィルムを取り替えることに相当するのは、感度を変えることではなくて、センサーの種類(作り)を変えることにあたります。
ご存知と思いますが、フィルムもイメージセンサーも、受光量に応じて一定の反応量しか示しません。これは個々に固定の性質です。
どちらも撮影時の手順として最初に感度を決めることが多いですが、実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
ISO感度とは、被写体の明るさに応じて良好な画像になるような露光量を決めるための目安にすぎません。露光量に合わせて良好な画像にするための現像条件指示書とでもいうものです。センサーに属する性質ではないのですね。
フィルムでは、個々のフィルムの推奨感度(=推奨現像条件です)があって、それに合わせた露光量の場合に最も良好な画質(粒状性と階調再現性)が得られるという作りになっています。そこからズレると粒状性が悪化したり、階調が貧弱になったりと。
これはデジタルカメラでも同じこと。フィルムの推奨感度は、ここで言うデジタルカメラの基準ISO感度ですね。
結局のところ、ノイズと諧調再現性はセンサー(フィルム)の光に対する反応の特性で決まるだけのこと。センサーの作りで一義に決まっちゃうわけで、色々と議論するようなものでもないと思います。
書込番号:25768038
2点

>cbr_600fさん
図を使っての丁寧なご説明ありがとうございます。
この辺りのことは知りませんでしたので、大変勉強になりました。
概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768072
0点

>Tranquilityさん
ご投稿ありがとうございます。最後の最後になっての本スレへの参加を歓迎します。
>実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
その通りかと思います。ここは勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございます。
その他にも色々貴重なご意見ありがとうございます。
その辺りは知らないことも多々ありまして、大変勉強になりました。概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768074
0点

私がどのように考えているのかをお知らせします。
・デジカメは、光を入力し、デジタル画像データを出力する処理系である。
・画像データのダイナミックレンジ(あるいはSN比)が最大となる条件を探す。
・画素の出力は、画素内のPD(フォトダイオードの容量)とFD(Floating Diffusion容量)の比率できまる。
・FDを2種類持ち、切り替える仕組みを持つものもある。
・画素の出力を増幅すると、画像データのダイナミックレンジは増幅2倍毎に、1段狭くなる。
・画素の出力を減衰すると、画像データのダイナミックレンジは減衰1/2毎に、1段狭くなる。
ゆえに、画素の出力を増幅も減衰もしない時に、デジタル画像データのダイナミックレンジは最大となる。
その他
・CIPAが定義するISO感度は、上記の内容を数値で表すために必用であるが、上記の内容に影響を与えるものではない。
・処理系(デジカメ)で、ガンマカーブを使った非線形変換が行われるが、これは出力デバイスで逆の非線形変換が行われるので、上記の内容に影響を与えるものではない。
書込番号:25768075
0点

>pmp2008さん
ほoちさんのおっしゃる通り、画素が飽和するところと、AD変換の最大値が等しいときが特性が最もよく、ここがセンサーの基準感度だというのは正しいと思います。
これよりもアンプのゲインを下げると、画素の飽和している非線形なところをAD変換してしまうので信号は上がらず、ダイナミックレンジは低くなってしまうのも正しいと思います。(他にも弊害がありますが省略)
もし、リニアなトーカーブ以外は許されないというルールがあったら、pmp2008さんのおっしゃる話は正しいことになると思います。
書込番号:25768178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のGRD3は
豆粒センサー
基準ISO感度が64なので最高
書込番号:25768194
0点

https://www.photonstophotos.net/Investigations/DxOMark_ISO_Sensitivities.htm
PhotonsToPhotos のDxOMark ISO Sensitivities解説(考察?)
書込番号:25768368
0点


みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
おかげさまで、見識を広げることができました。
また、すぐには理解できないご意見もありました。それらについては、今後時間がある時に考えてみたいと思います。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25779134
0点



古くは、ニコンF、ペンタックスSP、キヤノンAE-1、ミノルタX-7、ニコンFA
その後、ミノルタα-7000、京セラsamurai、キヤノンEOSkiss、コンタックスG1
デジタル化では、ニコンD1、キヤノンEOSkissデジタル、kissx7
ミラーレス化で、パナG1、オリE-P1、ソニーα7
このようなエポックメーキング的なカメラが出てきて、それによりカメラ業界は繁栄してきました。
今後、新たなエポックメーキングなカメラというか技術ってどんなものがあるか議論したいと思います。
新年なので夢のカメラを語りましょう。
あとお願いです。
議論はブレーンストーミング形式でいきましょう。
又、過去こんなエポックメーキングなカメラもあったよーという意見をだしていただけるのも良いですが、
あくまでこれからについて語りたいです。
スレ主ですが、新年早々ホテル住まいする程の激務中です。突然蒸発するかもしれんのでその際はご容赦ください。
2点


>☆観音 エム子☆さん
おめでとうございます。
自身で言い出しておいて、何も書かないというのもなんですので、言い出しっぺから書いてみます。
上手くいえないのですが、撮りたい写真を学習していくようなカメラとかどうでしょうか?
それも、カメラ単体だけではなく、PC上のレタッチソフトとも連携して、撮りての思考を学習していけるような
カメラがあると面白いかもしれません。
そうなれば、同じハードでも、撮り手の思考経験より、全く異なるカメラになっていく。
面白くないかな?
逆にいうと、熟練者の経験を販売することもできるかもしれません。
昔、インテリジェントカードとか、バーコードとかで実現しようとしていたことを
より高度に実現出来るかもしれないでぅ。
あとは個人的に欲しいけど絶対実現しないと思うカメラですが、AE、AFと言ったオート機能を排除したカメラ。
それこそ、ニコンFデジタル。
こういうシンプルなカメラを無性に使いたくなることがあります。
書込番号:25078008
2点

>ねこまたのんき2013さん
エポックメーキング的なカメラ考えるの楽しいですね。
ただ私は身近にある事を解決してくれることも地味に嬉しいです。
・撮影し終わったら鞄や防湿庫に入れておけば勝手に充電してくれるモードがついているカメラとか^^
なるべく非接触式で。ワイヤレスヘッドホンとかだとケースに入れておけば太陽光や室内光で充電できるやつのカメラ版みたいなものでなるべく面倒くさくないなら有難いんですけどね。撮影現場での「充電忘れ」という悪夢をこの世から無くして欲しいです^^
・音声が32bit float録音可能になりかつワイヤレスマイクとの組み合わせがシンプルになれば取材や配信の機材も減ってかなり楽になるなるんだけどなぁと思っています。
・学習していくカメラ
ねこまたのんき2013さんが仰る分野が進展すると思っています。
AIによる学習機能は被写体認識などで今後活用されていくのだろうと思いますが、色合い、彩度、コントラスト、シャープネス等のプロフィルをAIが介在し今よりも柔軟にカスタマイズして適用していく分野においても使われていく気がします^^
人物撮影だと被写体に関し過去撮影された写真からAIがお勧めするプロファイルだとか、パーソナルカラー診断から導いたメイクやコーディネイトが映えるプロファイルだとかとのリコメンデーション機能まで発展するような気がしています(スマホのカメラ含めAIの伸びしろはかなり大きいと思います)。今でもPinterestのようにオススメのライティングパターン等の通知サービスがありますが上記に連携したよりニーズにマッチしたライティングパターン等の通知サービスもAIによって精度が高いものが実現するんじゃないかなと思っています。
人物撮影だと現場にいる人と対話しながら作り上げていく撮影が好きなのですが、AIの補助を受けバリエーションやディテールを確認しながら撮影していくのは更に参加している方々のテンションを上げるのに役に立つと思います^^
Creative Picture Control:Denim 40%適用
Active D lighting:強め
Vignette Control: オフ
書込番号:25078180
1点

ねこまたのんき2013さん こんばんは
今後となると 静止画よりは動画重視になってくる気がしますし それに合わせて 動画が綺麗に撮れるような機能が出てくる気がします。
でも カメラ自体が発展し簡単に綺麗な写真が撮れるようになるほど 撮影する人が楽になるとは思いますが 逆に カメラに撮らされている感じがして 写真自体が つまらなくなくなってきている気がします。
書込番号:25078269
0点

>ねこまたのんき2013さん
明けましておめでとうございます。
ボディではなくレンズになりますが、メタレンズ採用によってより一層の小型軽量化したミラーレス一眼用レンズが出ればと思います。
https://optronics-media.com/news/20201110/69842/
書込番号:25078274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホが先かもしれませんが、AIが勝手に画像を作り出してしまいそうです。
もう、真贋の電子透かしが埋め込まれたRAWデータ以外信用できないかもしれません。
書込番号:25078694
0点

1型センサーを使ったレンズ交換式スマホが発表されましたが、まだ発売には至っていません。
書込番号:25078895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪天候下等到底、普通のお座敷に展示するようなデジイチでは運用できないところでもガンガン運用できるデジイチカメラの登場。当然レンズ交換はできないからレンズも気合の入った高品質レンズ群です。バッテリー収納部は二重防水構造です。問題は、放熱システムかな。
書込番号:25079090
0点

>Berniniさん
これからのカメラは、人の意思を汲み取る機能を少なからず搭載してくると思っています。
今時点で1番進んでいるのは、目線で被写体を判断する機能でしょうか。
今後例えば脳の微弱な信号とか、手の分泌物で考えていることがわかるようなカメラがでると面白いですね。
>もとラボマン 2さん
95%は利便性に走り残りの5%ぐらいは、不自由なカメラも存続して欲しいというのが本音です。
>首都高湾岸線さん
小型軽量化ですが、もう30年近く前に某社のエンジニアさんと飲んだ時に
未来のカメラを語ったことがあります。
彼は1kgのサンニッパを開発したいと言ってました。
さすがにまだ1kgは無理ですが、ヨンニッパは私が使っていた頃は6kgでしたが
今は3kg以下になっています。
>hirappaさん
Foveonセンサーみたいなのがメジャーになると、ファッション写真は楽になると思います。
>holorinさん
今のスマホは凄いですね。優秀なレタッチソフトとレタッチする人が中にいるみたいです。笑
やはりAIなんでしょうか。
30年ほど前にもAIが注目された時期はありましたが、いかんせんコンピュータが脆弱すぎました。
今の技術なら結構良いとこまで行くかも。
>ポポーノキさん
スマホは、センサーを大型化して画質を向上させるのか、センサーを大型化せずに
複眼のカメラとか画像処理ソフトで画質を向上させるのかどちらでしょうかね?
あくまで個人的な感想ですが、前者がandoroid、後者がiOS のような気がしています。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
昔コニカの現場監督っていうタフカメラありましたね。
過酷な環境での撮影は、必ず残りそうなジャンルだと思います。
但し、本体がタフになるのか、ケースが進化するのか?
個人的には前者希望です。
書込番号:25080113
0点

>ねこまたのんき2013さん
もう一つ、個人的には開発を復活してほしいデジカメがあります。
それはコンシューマ向け立体映像カメラです。
過去に富士フイルムがFinePix REAL 3D W3を出してましたが、可能であれば2眼式ではなく多眼式(ライトフィールド)が希望です。
https://nanoxeed.co.jp/product/lightfieldcamera/
私個人としては子供の工作作品や置物を画像で保存しておく用途になります。
(家の片付けで(もう邪魔だけど)思い出の品々を立体画像で保存できれば断捨離しやすくなるかもと考えました)
書込番号:25082372
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





