
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 35 | 2025年7月25日 13:36 |
![]() |
47 | 23 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
238 | 40 | 2025年6月30日 22:58 |
![]() |
80 | 18 | 2025年6月27日 15:51 |
![]() |
5 | 12 | 2025年6月18日 22:38 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2025年6月16日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名通りなのですが、まだカメラを初めて2年程度の者の質問です。
昨今カメラの性能が上がってきていて自分も新しいカメラが出てくる度欲しいと思っています。
しかし最近ふと思っていることが新しいカメラが出てくるとなんでこの機能がないのか、AF弱いよね、手ブレ補正無いのか、など否定的な意見があるということです。
昔のカメラをよく知らないのですが以前からしたら明らかに性能もAFも良くなっていると思います。なのに否定的な意見が見られます。
なので昔のカメラを使ってどうやって小さい子供だったり、動きもの、手持ちのシャッター時間が遅い撮影などをしていたのだろうと疑問に思いました。
カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
長々と書いたのですが読んでくださりありがとうございます。
昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。
書込番号:26245835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はさみっちさん
昔のカメラは、まずフィルム感度(ISOとかASA)を確認するところから。
これが決まると、次は絞りとシャッター速度。
「サニー16」というものがありまして、
晴天なら絞りF16で、シャッター速度は(1/フィルム感度)秒。
曇りなら、絞りをF8にするか、シャッター速度を1/4に落とす。
フィルムを使い終わるまではこの感度が続くので、
その日の撮影目的に合わせてフィルム感度を選ぶ感じ。
暗くてシャッター速度が遅いときは手ブレ/被写体ブレが多発するので、
絞りとシャッター速度で対応しきれない場合は
三脚に乗せてケーブルレリーズとかセルフタイマーを使うとか、ストロボを使うとかで対応です。
逆に明るい場合は、NDフィルタをレンズの前に入れて減光します。
ピントは、コンパクトカメラなら目測とかゾーンフォーカス。
絞りがF11とかならある程度の被写界深度がありますので、これでたいてい何とかなります(写ルンですもこれ)。
一眼レフのマットスクリーンなら、像が一番はっきり見えるところ。
スプリットスクリーンとか二重像合致式なら、像のずれがなくなるところに、概ねピントが来ています。
ただ、レンズや測距機構の癖などでスクリーン面とのずれが出がち(特に周辺部)なので、
同じ機材でたくさん撮って、自分の機材の癖を覚える感じ。
カメラの構え方としては、腋をしっかり締めて体に引き寄せるのが基本。
その際に、
・左手で重量を主に支えて、右手は軽く添えてシャッターをそっと押す(グリップがないカメラなど)
・右手で重量を主に支えて、左手はピントや絞りに集中(グリップ付きのカメラなど)
・両手でしっかり構える
とかいくつか流儀があるけれども、
腋をしっかり締めて体に引き寄せれば、自然と左右の腕がくっつくのでどれでも大差なく。
書込番号:26245997
2点

昔が何時頃のことなのかによりますが、例えば瞳認識AFが無かった頃は、フォーカスをスポットにして頑張って瞳に合わせるとか、そんな感じです。
今よりも撮影者の腕前に左右されますし、撮れ高も相応には低かったと思います。
手ブレ補正が無ければ、暗いところでは三脚を使うとか、フラッシュを使うという感じですね。
もちろんこれらは携帯性を損ねるので、撮らないという選択肢も有るのだろうとは思います。
最新カメラはそういう意味では、撮影困難な課題を克服するためのあらゆる便利機能を備えていて、どれも素晴らしい性能です。
ただし相対的にピントが合わないカットが撮影される確率が高いカメラ、低速シャッターではブレやすいカメラなども有りますので、それが他のカメラと比較した上で、評価が低い理由なのだと思います。
私も最新カメラを使えば、ピンボケとか、ブレて失敗する機会は圧倒的に少なくなりましたし、カメラのおかげで撮影可能になったシーンも数え切れない程に有ります。
そんな中でもマニュアルフォーカスのレンズは良く使いますし、手ブレ補正機能の搭載されていないカメラとレンズの組み合わせで撮影することも有ります。
小さなカメラは携帯性を重視した結果として、高性能なカメラと比較して、何らかの欠点を抱えている場合が多いのは事実なので、それを納得した上で選択するのかはあなた次第です。
また機材に頼らない工夫は、失敗した結果を糧に自分で対応して次の撮影機会には克服することです。
撮影で起こる問題は様々なのですから、問題が起きて対応が困難な場合に相談されてみては如何でしょう。
書込番号:26246011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOオートの無いフィルム時代は
切現(フィルム先端10駒を先に現像する)により
増感 減感を指定していました
流派によっては
テストボディのフィルムだけ先現像して
本ボディの撮影フィルムに増感をかけていました
書込番号:26246040
3点

>はさみっちさん
>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
違うのでは?
技術で補う…
技術と簡単にすましていますが、
カメラに限らず
その技術を磨いたらみな同じになりますか?
人それぞれでは?
例えば、
動いているもの
ある一瞬の1枚だけの撮影。
技術があればみな同じものを撮れますか?
ほんのわずかにシャッターを切るタイミングが変われば、
同じものは撮れないのでは?
さらに、全く同じにシャッターボタンを押せたとしても
機種が違えはタイムラグも変わる。
秒当たりの連写枚数
5枚と20枚では切り取れるシーンは変わる。
AFスピードも機材によっては違う….
大口径の重い超望遠の手持ち撮影
体力が違ってもだれでも撮れますか?
撮影者の技術だけで対応できますか?
書込番号:26246056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
添付駄作の1枚目、今から約50年程前の京都です。外周していた京都市電が廃止になる数か月前に撮りました。
機材はPENTAXの初Kマウント機であるK−X。フィルムは多分フジカラーのASA100の36枚撮り。
実は面白がって終日ほぼSS=1/125、絞り=8〜16で内蔵露出計を使わず撮影してました。
ネガフィルムでラチュードが広く、少々露出が外れても上手く撮れたのです。ただ夕方以降の光量不足では一挙に性能劣化して使えたもんじゃなかった。
そして2枚目、数か月前にミラーレスのNEX−6で撮影しました。
レンズはフィルムカメラのCONTAX G用の確か35mm。マウントアダプタ経由故一切の電子連動がなくフォーカスもレンズ側ギアをマウントアダプタ側リングで調整する代物。絞りは適当。シャッター速度は『それなり』。
内蔵露出計に大体合わせて撮りました。
要はカメラボディが進歩進化しようが使う側=当方が50年程前から大した変化が無い、と言う訳です(笑)。
と言うか、実は意外と案外簡単に撮れてしまっているのかも知れません。
もっと言えば『所詮趣味だから、あれこれ好き勝手に使ってしまおう』で御座います。
>私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
それが大正解、普通の考え方です。機能性能に頼りきってしまって何ら問題ありません。
せっかく企業側があれこれ工夫してくれてるのですから、存分に活用してこそ価値がある、と思ってます。
実際、カメラだけじゃなく日常使う道具類や消耗品の殆どが企業努力であれこれ高機能高付加価値化が進んでおり、我々はその恩恵に浴している、それで良いのです。
書込番号:26246058
5点

今の高ISO耐性は大きいよね
iso400まではプロビア使い
更に暗い時はiso800のネガをiso1600(1段)増感現像してからラッシュとったり
昔は色々していた
iso6400とか夢みたいだった
書込番号:26246062
2点

>はさみっちさん
1982年の修学旅行前に、フィルム式一眼レフのオリンパスOM-1Nを親に買ってもらいました。
このカメラの露出は、マニュアル露出で、ピント合わせはマニュアルフォーカス(MF)のカメラですが、
取り敢えず、「置きピン」の一発勝負で走行中の電車も撮れる感じです。
他に2台の部品取りのOM-1Nも持っています。
このカメラにワインダー付けても、秒間2コマ撮影です。
親父が持っていたのは、キヤノンCanonetですが、
10数年前に一度修理しましたが、すぐ壊れ、そのままの状態にして保管しています。
フィルム式一眼レフのニコンF100やF5も1999年以降から2005年ぐらいまで、使っていました。
OM-1Nから見ると、画期的なカメラだと思いました。
F5の連写は、7コマちょっとぐらいの運用でしたが、毎月のフィルムの無駄遣いがありました。
今は、デジタル式一眼レフのニコンD200とD810とミラーレス一眼のZ6も所有している感じです。
毎月のフィルムの無駄遣いの費用が浮きましたが、
その分、カメラの本体価格が2倍以上に上がった感じに思えます。
OM-1Nのレンズ群がZ6でも使えるようにしているため、
ボディ内手振れ補正の恩恵をおおいに受けています。
ピント合わせも拡大ピーキングでも追い込めるため、
OM-1Nより精度が上がった感じに思います。
書込番号:26246068
3点

こんにちばんは、昔の写真の撮り方ね
その昔、モーツァルトさんの伴侶の写真の頃「ダゲレオタイプ」って写真術
露光時間が10〜20分くらいとのこと、
"首支え"って言うのか首をじっとさせるための補助具
そんなのが必要だったとか、ないとか
時は経てフィルムカメラ
自動露出なんてもちろん、露出計さえも使わない時代
フィルムの箱や説明書に「露光ガイド」って
状況と露出値の簡単な一覧表が載ってて
これを参考に、あるいは丸覚えで撮ってたような
富士のフィルムデータシート
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
ここのPDFファイルにも載ってます
その後、自動露出やオートフォーカスの時代
あえて書くまでもないわな
フィルムカメラ、自分なりの一番の最高傑作
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7879728/ImageID=64762/
「もっと大きくスキャンしとけば」
気づいた時には後の祭り・・・
「どうやって撮るか」って
フィルムを巻き上げてシャッターボタン・・・
書込番号:26246100
1点

昔のカメラって、どのくらい昔かによります。私が使った経験のある昔のカメラは、昭和30年頃に出回っていた2眼レフカメラ(中判のフィルムを使用)でして、スクリーンを上から覗き込んで手動でピントを合わせます。
シャッター速度も自分で判断して手動で設定します。シャッターは絞りが開閉するタイプなので、シャッター速度の上限は1/250秒くらいでした。
露出計もないので、被写体の明るさを自分の目で確かめて、自分の判断で露出(絞りとシャッター速度)を決めました。フィルムのISO感度(昔はISOではなくASA:アーサーと称していた)は100くらいだったかな。
一眼レフが普及し始めたのは昭和40年になるちょっと前で、私が長らく使っていたのはミノルタのSR-1の後継機種であるSR-7(エスアールセブン)でした。フィルムは35mmのモノクロで、ISO感度はASA100でした。フィルムはパトローネに巻かれて売られており、それをSR-7にセットして使います。
シャッターを切るごとにレバーを操作して1コマ分だけフィルムを巻き上げ、撮影が終了すると巻き上げたフィルムをパトローネ内に巻き戻します。フィルム1本で多いものは36コマ撮れ、少ないものは24コマとか12コマなどがありました。
高感度が必要な場合は、コダックのTX(トライエックス)を使いASA400でした。もっと高感度が必要なときは、撮影後に増感現像をします(ただし増感させるほど粒子が荒れて、仕上がり画像はザラザラになりましたけれど)。
SR-7は簡単な露出計が付いていたので、勘と経験で撮る2眼レフカメラよりもマシでしたが、露出計は周りの明るさをメーターで示すだけのものでしたから、いい加減と言ってはいい加減なものでした。とにかくフィルムを現像してみないと露出の良し悪しがその場では分かりません。
SR-7を何年も使って来ると、被写体を見ただけで露出がかなり正確に判断できるようになりました。
フィルムの現像も印画紙への焼き付けも全て自分でできましたので(自宅の押し入れを暗室にしました)、モノクロフィルム写真の撮影技術はおおよそマスターできました。いまはデジタルの時代ですが、露出も含めてカメラ(というよりも写真)の基本は、フィルムカメラですべて身に付けられた、と思っています。
いまはカメラもレンズもautoになりすぎて撮影はそれに頼ってしまい、ホントの撮影技術の基本が身に付きにくい時代になったように思えます。それだけに誰が撮ってもそこそこ良い写真が出来上がりますが(どれも良い写真が横並びになっている)、その一線を超えた写真は出来にくいかも知れません。
書込番号:26246135
3点

>はさみっちさん
フルマニュアルで撮影してみたらどうですか!
基本的な撮影技術を理解していれば風景、家族写真等は撮影できます。
工夫しても撮れなければ、具体的な相談をされる方が良いと思います。
書込番号:26246174
0点

個人的にはデジカメの画質面とかUIとかスペックとかある程度の基本が出来上がったのが15年ちょい前かな
それ以降はそれほど大きな進化は何も無いという感じ
一つあるとすればNEX-7からの3ダイアルのUI
DSLR初期から熱望してたけどもデジタルになってISOを頻繁に変えるようになったわけで
早急にコマンドダイアルは一つ増やすべきだった
結局DSLRで3ダイアルになったのはK-3Vなのでずいぶん遅れた
今後期待しているのは画質劣化の無いグローバルシャッター
α9Vのはこれじゃない感半端なかったので(笑)
書込番号:26246239
1点

まあ、それこそ露出も自動でなかった時代とか、AFのなかった時代に動きものを撮っていたカメラマンってすごいなぁとホント思います。
それこそ経験を積まないと撮れなかった時代ですよね。
一方で、スマホで誰でも簡単に失敗のない写真が撮れるようになったからこそ、敢えて色々マニュアルで操作してみたいという需要も増えるかも?
因みに、うちの子が小さかった頃、Kissで運動会等を撮るときは、AFはほぼ中央一点でした。
今ならもう少し簡単に撮れるでしょうけど、運動会は場所取りやブログラムとわが子の位置の把握が何より重要ですから、全体としては大変さは変わっていないかも。
むしろ撮影に色んな制限が増えていて、違う意味で大変さが増しているかも…ですね。
書込番号:26246252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル露出って言っても
基本的にLV、EVFでのマニュアル露出ってクソ簡単やからなああ…
もちろんフィルム時代のようなマニュアル露出での撮影も出来ないわけではないけども
EVFや背面モニターに露出の設定は繁栄させない
そして撮影したあとに、ちゃんと撮れてるかの確認はNG
このあたりが必須になるね
書込番号:26246264
1点

私の経験則では昔のカメラはフィルムカメラになります。
当時はフィルムも高いし現像代までかかるということで写真屋に通うのが日課でした。
さすがにその当時の話と今のカメラの比較は難しいのでデジカメ 初期の時代を思い出すと
撮影する度にメディアへの書き込み時間が発生してとてもかったるいものでした。
だから連写するのはそもそも難しく画素数も200万画素程度で画質も悪かったですね。
手ブレ問題は今も解決が難しいようですが基本は三脚を使うことですね今も昔も変わりません。
書込番号:26246316
0点

AFがどうのこうのより、フィルム代が高くて大変だった。
イキって高い高感度フィルム買った時に限ってピンボケ連発とか。
アクションカメラ系の際どい写真を現像に出すと、近所のカメラ屋の親父がニヤッと笑って写真渡すとか。
コイツ焼き増ししとるなとか。
良い時代だったな。
書込番号:26246342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさみっちさん
お散歩カメラになりますが、
ミラーレス一眼のパナソニックGF7のEVFなしのコントラストAFでも、
走行中の貨物列車も撮れる感じです。
(しかも、位相差AFのD200よりDF200機関車がくっきり撮れる感じ)
でも、構図意識した撮影ですと、
一眼レフ機のD200/D810のOVFの方が、
構図イメージ通りになりがちになるかと思います。
書込番号:26246347
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございました。
私が想像していた以上に様々な撮り方や設定の方法があると学びになりました。
カメラが撮らせてくれるよりも自分で設定して撮りたいという気持ちが強くなってきていたのだなと今回のコメントを見て感じました。
今はα7CIIを使用していますがマニュアル設定での撮影、レンズもオールドレンズなども購入してみて撮影してみたいと思います。
書込番号:26246611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラから写真を撮ってますが、今も昔も写真の撮り方は変わりません。ただ、AF、連写、センサーの進歩で今まで熟練者しか撮れなかったものが、誰でも撮れるようになっただけです。”一に構図、二にピント、三、四がなくて五に露出”は不変だと思います。最新ミラーレス機は0歳の赤ちゃんでも迷作が撮れます。それだけに、写真のハードルは高くなり、今まで”凄いなぁ”と思っていた写真が当たり前になりました。カメラが撮った写真を名作と勘違いするユーザーが増えたと思います。(野鳥の飛翔なんかはその典型)かく言う僕も、そのジレンマと向き合っているのですが、写真に個性と撮影者の意図を組み込むためには、むしろ”便利カメラ”になる前の機種で撮影するほうが良いような気がします。少しスレ主様の意図する返信と外れますが、便利になることは悪ではないけれど、無くすものも多い気がします。
書込番号:26246620
2点

大きなお世話、とは存じますが以下について改めて認識を深めた方が『オールドレンズ』を更に深く理解し愉しめる、かも知れません。
・露出三要素=シャッター速度、絞り値、ISO感度、それぞれの関連を専門用語使わずに説明できる
・フランジバック、バックフォーカスの違いを理解できる
・一眼レフ用、ライカ等のレンジファインダー用レンズの方が、他(社)ミラーレス用レンズより圧倒的な数量でマウントアダプタ介して使える確率が高い理由を説明できる
・焦点距離の短いオールドレンズの一部は、ミラーレスのイメージゼンサーに致命的な打撃を与えることがある
・結局のところミラーレスカメラ用に用意されたレンズの性能と要求仕様の高さに気が付く
書込番号:26246629
0点

完全マニュアルのカメラを持ってサーキットに行って撮影してました、そのうち流し撮りに挑戦するように。
8時間耐久、F2,F000,F1も撮影しましたが、10本撮ってまともなのが数枚、ピントはばっちりだが、画角外れで全体が映っていないなどなど多数。
現像代も1万円こえる事もあり、プリントはしなかった。
S字の終わりは自由席だった(地面は土です)、路面に置きピンすると8耐久マシンがピンボケ、帰ってから現像あがりで判明。
200mmズームにX2を装着すると、暗いとプリズムが真っ黒でピント合わせができない。
その後キヤノンがフィルムカメラでオートフォーカス一眼カメラ販売始めましたが、売りはF1マシンでもオートで撮れる(ウイリアムズのスポンサーでした)
撮影はプロに任せる事にしました。
書込番号:26246854
0点



E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。
だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。
OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。
書込番号:26240552
1点

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね
R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います
α7Cもお勧めです
書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。
新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。
マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。
若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。
書込番号:26240606
2点

>まみるちゃんさん
大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。
またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。
あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。
最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。
EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II
R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。
書込番号:26240613
7点

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。
書込番号:26240648
5点

>まみるちゃんさん
「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。
スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。
書込番号:26240691
1点

>まみるちゃんさん
予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。
Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。
書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まみるちゃんさん
ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。
古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A
ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!
書込番号:26240787
0点

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。
書込番号:26240802
1点

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。
書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみるちゃんさん
>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/
>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/
・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。
書込番号:26241100
0点

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね
書込番号:26241139
3点

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。
書込番号:26241225
1点

>まみるちゃんさん
E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。
R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。
書込番号:26241307
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成 |
Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影 |
まみるちゃんさん
総合的観点から、R10をオススメします。
以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。
ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??
キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。
キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。
(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032
ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420
書込番号:26241392
0点

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。
FE 40mm F2.5 G 173g
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 247g
光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。
書込番号:26241578
1点

文字化けした。
℉値で2段の差がある → F値で2段
さらにソニーÈマウントは → ソニーEマウント
書込番号:26241580
1点

さすが、ソニー押しのカリンSPさん
カメラ側での補正バリバリ、お安くするための筐体、フィルター経を安いレンズ撒き餌さレンズと揃えるためのF値としてる廉価版Gマスターを出してフルサイズは安くて軽いと、ソニー買って欲しくて必死ですね
書込番号:26243321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございました。
まとめてお礼となり申し訳ありません。
皆さんのアドバイスを受けて、今度片道3時間かけて名古屋までいってこようと思います。
おススメしていただいた機種を触って決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26243530
1点



カメラ初心者です。
EOS R10(APS-C)とEOS R6markU(フルサイズ)が同じ2420万画素で
「画素数が同じならセンサーサイズの違いだけで、別に光学性能はあまり変わらないのでは?」と思ったのですが、どちらがより光学的に優れてれているのでしょうか。
2点

主に高感度で違いますね。ISO3200以上だと明確に違います。
普段ISO1600以下で撮っているのでしたら、ほとんど違いは気にならないと思います。
書込番号:26223107
1点

おじゃまのついで
既に[解決済]
スレ主さんは納得したようですが
先に紹介したの"dpreview.com"の機種比較
違いが感じられずに悶々の人がいるかも
リンク先はISO100、
照明の金属反射の他には白トビなし
黒つぶれもなし
そんな好条件での比較
暗いシーン
ISO高感度を見るには
ISO感度("100")となってるソレを変更
ほらほら一目瞭然
納得できるでしょう
これで安心・・・
全体写真の上の[太陽/電球]クリックで
低い色温度での比較もできるみたい
(照明で色合いが変わるってのは
オートホワイトバランスではないってことかな
たぶん)
"The Imaging Resource!"でも
いろんな機種・ISO感度別のサンプル画像をダウンロードできます
https://www.imaging-resource.com/
書込番号:26223246
1点

>ほらほら一目瞭然
納得できるでしょう
これで安心・・・
そもそも、あれって何m先のものを何mmで撮影しているのか?ご存知でしょうか。かなり重要なことです。
例えば5m先の人を50mmで撮る、とかしないと解像度もマイクロコントラストもろくに判断出来ないけど、、、平面の顔画像じゃどう考えてもダメ。とにかく低予算かつ手間を省いて、一見それらしい比較画像を作っているだけのサイトに思える。そもそも出力ピクセルサイズが違うカメラの画質を比較する上で、あの近距離のチャートから判断するなんてあり得ません。
まして初心者の方が、そういう諸々の注意点や問題を認識した上で見るのはほぼ無理。比較サイトとしてはあくまでサブのサブくらいの情報にしかなりません。
書込番号:26223366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、APS-Cマンセーのスレを複数回立ち上げてる人いたね。
でも、それに対して否定的な意見が多かった。
重さや大きさは除いて、皆んなフルサイズの使い勝手(高感度耐性等)を知ってるからだろうね。
画素数で語れる物でも無いし。
書込番号:26223502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>Lumix GH7 vs Lumix S5ii — Which one is better?
https://youtu.be/L-fBx5I3pyI?si=mef_29k78LxKKLlE
(1分38秒、ほぼ同じ画素数のM43 vs フルサイズ機での拡大比較)
比較のチャートでシャープネスに差があるのが見えますね。
しかし、所用したレンズの情報がありません。
レンズ自体の性能差は? 絞り(回折)の影響は?
>あれって何m先のものを何mmで撮影しているのか?ご存知でしょうか。かなり重要なことです。
>あの近距離のチャートから判断するなんてあり得ません。
ここで言う「あれ」とは、スッ転コロリンさんご紹介の"dpreview.com"の比較サイトですよね。
カリンSPさんご紹介のYouTube、Gary Scaifeさんの「GH7 vs Lumix S5ii」比較ですが、これはどのくらいの距離で撮影しているのでしょう? 「かなり重要なこと」なはずなのに、その情報もありません。相当な近距離のように思えますけど。
遠距離の被写体だと『画素数が同じフルサイズとAPS-Cの違い』が出てくるというご意見と思います。
何度もそのようにご主張なさっていると記憶していますが、その実例をご紹介いただけないでしょうか?
私は実例を見たことありませんし、そうなる理由がわかりません。
それを知りたいですし、ご説明いただけると他の皆さんのためにもなるかと。
同じ画素数でレンズがセンサーの要求する解像力を満たしている場合、細部の描写(解像)に違いは現れないというのがデジタル画像のはずなんですが。
書込番号:26223530
10点

おっと、誤字訂正です。
誤)しかし、所用したレンズの情報がありません。
正)しかし、使用したレンズの情報がありません。
ついでに。
スッ転コロリンさんご紹介の"dpreview.com"の比較サイトの画像ですが、どのカメラも中望遠レンズを使用しているようですよ。絞りはそのレンズの最良画質(ほぼ無収差の理想レンズに近い状態)を選んでいると思われます。
そして、撮影距離は被写体(コダックのグレースケールとか)の大きさから計算して3~4mくらいですね。
普通によくある撮影距離なので、画質評価に問題は無いと言えるでしょう。
書込番号:26223585
9点

>太陽/電球]クリックで
低い色温度での比較もできるみたい
未だにこういう間違った認識を持っている人がいるとは驚きですね。
そうそう、以前、色温度と言っておきながら、あとから照明の違いなだけとごまかしてたのもいたっけか。
電球マークでの表示は明暗での差を見る為のものなんですけどね。
この事を頑なに否定してたっけか。
ポインタを当てれば低光量と表示されるのに。
普通の認識力があれば、太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識出来ると思うんだが、
書込番号:26224403 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WIND2さん
>以前、色温度と言っておきながら、あとから照明の違いなだけとごまかしてたのもいたっけか。
[太陽/電球]は色温度が違います。同時に照明の仕方が違うことを示していますね。
>ポインタを当てれば低光量と表示されるのに。
>普通の認識力があれば、太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識出来ると思うんだが、
「低光量・光量の違い」は被写体の明るさが違うの意味ですね。これは画質に直接関係ないですよ。
「適正露出」ってわかりますか? テストされているのは露出固定のおもちゃカメラじゃないですよ?
書込番号:26224548
10点

適正露出どころか、ピンボケ、手振れすらも分からないが腕自慢自己満足自画自賛だけのがまた何か間違った認識、見解、言い訳をしだした?
噛みついてくる割にお話にならないレベルでしかないのは明らかなのになぜ噛みついてくるんだろ?
そもそも適正露出は表現の目的や意図で変えるもの。
適正露出という言葉が覚えたてなのかな?
いい加減にしてほしいわ。
書込番号:26224562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>WIND2さん
>適正露出どころか、ピンボケ、手振れすらも分からない
私がどこかでそうでしたか?
以前、WIND2さんは手ブレとわからずにレンズの性能が悪いと言ってましたけどね。
「適正露出」とは「自然な明るさにする露出」」とでも言いましょうか。
「標準露出」としてもいいですよ。反射率18%のグレーを基準に決定した露出ですね。
で、「太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識」なさったWIND2さんは "dpreview.com" の比較画像をどう読むのです?
カメラにとって次のどちらが暗いでしょうか?
【Day Light Simulation】ISO6400・F5.6・1/2500
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
【Low Light】ISO100・F5.6・3.2sec
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
書込番号:26224568
10点

>Tranquilityさん
いい加減にしてくんないかなあ。
>以前、WIND2さんは手ブレとわからずにレンズの性能が悪いと言ってましたけどね。
「分からないことにした。」のはあなたでしたね。ブレはさておいてとか、置いといてとかの書き込みをしていたのを分からい事にしたくて頑なにガン無視してましたよね。
されど、あなたのピンボケブレが分からないのはそういったサンプルがアップされていても、どの写真がですか?だったか、どの画像がですか?とかと何度か聞いてきてましたが忘れました?
ということは分からないと言うことに他ならないですよ。
そうそう、あなたが自信満々でアップした鳥の画像、換算1900ミリだどうだ凄いだろうと腕自慢してましたけど、ピンボケや失敗ブレでは何ミリだろうと何の評価にも値しないただのボツなだけですよ。
しかも、安定した捕捉ということに対して偶然捕捉できたたった一枚だけで。
あなたはそんなレベルでしかないんですから自覚したほうが良いですよ。
書込番号:26224571 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
>「分からないことにした。」のはあなたでしたね。
???
話をすり替えていませんか?
多くの人が「ブレだ」と指摘したにも関わらず、あなたは頑なにレンズのせいにしていましたよ。
>あなたが自信満々でアップした鳥の画像、換算1900ミリだどうだ凄いだろうと腕自慢してましたけど、ピンボケや失敗ブレでは何ミリだろうと何の評価にも値しないただのボツなだけですよ。
いつぞやアップしたノスリの写真のことですな。
腕自慢? あなたか勝手にそう読んだだけでしょ。
私が書いたのは「1900mm相当で鳥を追えたので200mmだったらもっと楽」という話。論旨を勝手にすり替えないでくださいませ。
で、肝心なのはこちらです。あなたがスッ転コロリンさんのご提示を批判する理由の説明をお待ちしていします。
「太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識」なさったWIND2さんは "dpreview.com" の比較画像をどう読むのです?
カメラにとって次のどちらが暗いでしょうか?
【Day Light Simulation】ISO6400・F5.6・1/2500
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
【Low Light】ISO100・F5.6・3.2sec
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
また違う話に逸らしたり論旨をすり替えたりしないでくださいね。
書込番号:26224575
11点

>WIND2さん
"dpreview.com" の比較サイトにある[太陽/電球]について、これを「色温度・照明の違う場合の画質比較」と見るのは誤りであり、「明暗での差を見る為のもの」だとのWIND2さんのご意見ですね。それはどういう意味ですか? 何の明暗の差で、画像のどこをどのように見るのですか?
[太陽/電球]は確かに被写体の照明の明るさが違うのですけれど、実際に画質を左右するのは被写体の明るさではなく、センサーが受けた光量なのですが。だから比較サイトではISO感度を変えて画質を確認できるようにしてありますよね。ISO感度を変えるということは、センサーが受けた光量を変えるということです。
先に【Day Light Simulation】と【Low Light】の例示をしましたけれど、この場合、【Low Light】の方が60倍ほどもセンサーの受光量が多いわけですが。
書込番号:26224799
8点

>WIND2さん
趣旨がわからないかもしれないので、もう一度書いておききますね。
「[太陽/電球]クリックで低い色温度での比較もできる」について。
『こういう間違った認識』・・・なぜ間違いなのか?
『明暗での差を見る為のもの』・・・どこをどう見るのか?
内容を具体的にご説明くださいますか。
書込番号:26224820
10点

フルサイズとAPSCだと、条件が厳しくなければ「まあどちらでも」って場面もあることはあるし私もトリミングでAPSC相当を使う事はよくあります。
しかし、これがAPSCからのトリミングでM43相当になってしまうとなかなか微妙な画質(立体感とトーン再現性)になるし、M43からさらにトリミングだともうコンデジですからね。とくに一瞬の表情を狙う人物撮影なんかだとトリミングが避けられないので、APSC以上あったほうが良いでしょう。野鳥しか撮らない、ならともかく。
>https://orphotograph.com/archives/5466
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO SHOOTING REPORT
撮影条件としてはかなり良好なシーンの写真だと思いますが、普段からレタッチ込みのポートレートやってる人が見たら「うーん」って感じる率は高いでしょう。それさえ理解できない、という位に視力が衰えていたり、じっさいの撮影やRAW現像経験が乏しい方も本サイトには多々見受けられますね。(リンク先が原寸大データではない事は考慮にいれて)
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは新品で15万の高級レンズですが、これよりもフルサイズ機にVILTROX AF 50mm F2(3万円、https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-50mm-f2-pf/)で撮ったほうが解像度、マイクロコントラスト、色収差、暗所での階調表現、ボケ等ほぼ全ての点で有利になるでしょう。ボディ込みの値段もほぼ同じです。
そういう事は、dpreview.comの比較画像をいくら穴のあくほど何時間見ても理解できるようにはなりません。繰り返しになりますが、そこに注意が必要です。
書込番号:26224839
1点

あ、失礼。
OM1Uと25mmf1.2 vs α7W(CB6万)とviltlox 50mmf2で比較したら、フルサイズの方が10数万安いですね。
書込番号:26224851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MaineCoonsさん
能書きや御託、理屈だけでは実際実戦の撮影には何も役に立っていない、活用できていないという典型例な訳です。
実際にブレピンボケ写真をドヤってアップしてますし、他者のピンボケも見えてないようですから。
で、結果として、
それを踏まえて最終的にはどんな写真がとれるのか?
が皆無ですから。
皆が知りたい、見たいのはどんな写真が撮れるのか?ですよね。
書込番号:26224865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
>能書きや御託、理屈だけでは実際実戦の撮影には何も役に立っていない、活用できていないという典型例な訳です。
>実際にブレピンボケ写真をドヤってアップしてますし、他者のピンボケも見えてないようですから。
誰の話でしょう?
>皆が知りたい、見たいのはどんな写真が撮れるのか?ですよね。
おっしゃるところの「実戦の撮影」で「どんな写真が撮れるか」は、撮影者の感性や技術に依存するところが非常に大きいです。
私はそのカメラやレンズが「どう写るか」が知りたいですね。自分の撮影目的に適うかどうかが重要ですから。
>何言っても通じない
何か意味のあること言いました? WIND2さんは何も言っていないですよ?。
「[太陽/電球]クリックで低い色温度での比較もできる」についてのご意見がありました。
『こういう間違った認識』・・・なぜ間違いと言えるのか?
『明暗での差を見る為のもの』・・・どこをどう見るのか?
内容を具体的にご説明くださいますか。
書込番号:26224977
9点

>カリンSPさん
いろいろと述べていらっしゃいますが、多々矛盾を感じて疑問があります。
「書込番号:26223530」で質問をしたのですが、ご説明いただけませんか。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは新品で15万の高級レンズですが、これよりもフルサイズ機にVILTROX AF 50mm F2で撮ったほうが解像度、マイクロコントラスト、色収差、暗所での階調表現、ボケ等ほぼ全ての点で有利になるでしょう。
実際に同一被写体で比較して、どこがどう違うか知りたいところです。想像ではなくて具体的な例はありますか?
また、「マイクロコントラスト」とよく言っていらっしゃいますが、いろいろ調べてもどのようなことなのか判然としません。レンズのMTFと関係ありますか?
>そういう事は、dpreview.comの比較画像をいくら穴のあくほど何時間見ても理解できるようにはなりません。
レンズを比較するサイトではないから当然ですけど。
書込番号:26224980
8点

>Tranquilityさん
>>「マイクロコントラスト」とよく言っていらっしゃいますが、いろいろ調べてもどのようなことなのか判然としません。
デジタルM型Leicaを使っているユーザーの方には有名なフレーズです。
なぜか浮き出るような立体感と中間層から暗部にかかっての階調がなだらかだなと感じる。らしいです。
簡単に言うと、最新のデジタルレンズはどこのメーカーも収差を極限まで取り除いてますが、Leicaは設計が古いので収差が残っでます。そこでLeicaが考えたのが、先のフレーズです。信者の間では神レンズと言われる所以ですね。
書込番号:26225377
5点



フルサイズがどうしても向かずaps-c派の人間です
風景やシルバニアの写真を撮ってます
現在、k-3markiiiを初めとしてKマウントレンズを大量に所有していますが
当機がディスコンになって半年程経ち、さらに私の推しレンズの18-35f1.8の後継機がXマウントで発表されたため、そろそろフジフィルムの一眼にチェンジするか迷っています
ミラーレスに関しては私は完全に素人です
X-H3が今年冬までに発売されるのであればそちらにして、されない場合はFUJIFILM X-T5 にする予定です
そこでk-3markiiiやKマウントレンズと比べて最新フジで撮れる単純な画質やサードを含めたxマウントのレンズの解像度等の違いはどれくらいのものになりますか?それとも然程変わらない感じでしょうか
AFは全く気にしないです
書込番号:26215050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
どうしてFUJIなのか不明です。
普通ならソニーかキヤノンですが?
またはニコン
書込番号:26215052
6点

APS‐Cが良いならフジで良いと思いますよ。
在庫が無いとか言ってる、意味不明な虚言癖が居ますけど、
普通に在庫ありますし。
画質はそんなに変わらないと思います。
2600万画素の機種はk3mk3と同じIMX571のセンサーですが、
センサー表面のカラーフィルターが異なります。
4000万画素センサーは比較的新しい物で、解像性能が高いです。
レンズは設計が新しいほうが優れているでしょう。
書込番号:26215067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルクネコのお父さんさん、富士フイルムとキヤノン両方使ってます。ペンタックスは昔使ってました。
富士フイルムは良いですけど、レンズ高いので、万人にはオススメ出来ません。
APS-Cで、1番コスパ良いのはキヤノンです。
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。
AFはキヤノンの方が速いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
富士フイルムだと、X-T5の1択(24万円)
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
以下のレンズは、キヤノン、富士フイルム、どちらのマウントもあります。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS 10万円
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VC 7万円
シグマ 17-40mm F1.4 ART 13万円
シグマ 18-50mm F2.8 6万円
書込番号:26215108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコペン本社近傍の古道を東へ真っ直ぐ行くと、光学通り。
操作性も似ています。
わっし、ペンタックス旧機が増えてしまって8台になりました。
書込番号:26215164
4点

私もAPS-C派ですが、
フジの色味が好きという方が多い中、私個人的には真逆にフジの色味があまり好きではないのと、X-T5の現時点での価格コム最安値が228000円な事と、スレ主さんがAFにこだわりが無いのであれば、サードパーティボディよりも、純正ボディも良さそうに思います。FPは現時点の価格コム最安値で166214円ですよ。フルサイズですけど一眼レフと違ってミラーレスですからフルサイズでもDCレンズが普通に使えますしね。
高画素ならFPLですが、それでもX-T5と同等の価格です。流石にBFは高いですが。
書込番号:26215171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーさん、またユーザーが離れるよー?
フィルムとコンデジなんかにうつつぬかしてないで、いい加減目覚ましてください。
書込番号:26215231
12点

>シルクネコのお父さんさん
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。画質やAFはキヤノンの方が良いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
更に高性能なR10なら高倍率なキットレンズが付いて18万円しかしません。
しかし、富士フイルムだと、凡庸なX-T5が(24万円)かなり高いです。R10の倍以上
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
そもそもFUJIは買いたくても買えないですよ。
注文しても良くて半年待ちです。最悪忘れた頃には生産中止。まともに作ってませんから。
S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした。まともな会社ではありません。
書込番号:26215243
7点

>MaineCoonsさん
>S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした
売ってますけど
書込番号:26215439
2点

>シルクネコのお父さんさん
以下の作戦は如何でしょうか?
・買い換える前に機材レンタルして撮り比べてその違いが判れば良判定の方を使い続ける。
・基本はKマウントの資源一式を売り飛ばす。しかしKマウントのレンズを手放し難い、と判断したらマウントアダプタなりを購入して不便を承知でAFや露出制御を捨ててXマウントでマニュアル撮影を続ける。
(ここでアダプタはKのDAレンズ用絞り環がないタイプをサポートする奴でないと使いものになりません。
詳細は省きます)
自分はニコンのZマウント用Kアダプタを先行購入しました。
Zマウントボディはもうチョイしてから買う、かも知れません。
今のところ動作不安定なK−S2が存命しているからです。それ程慌てて買い替える必然性もないしノンビリしとこうかと。
自分はKレンズの良さがある程度把握できております。ドピーカン背景の構図などを撮る場合はどうしてもKレンズとボディを持っていく場合が多い。
APS-C専用ながら15,21,35,50…果てるまで使い続けたいのです。
書込番号:26215566
4点

写真の雰囲気というか、プリセットの雰囲気は大幅に変わると思いますけど、
感じ方は人それぞれなので、サンプルを見てご自身で確認されるのがベストかと。
激辛好きがおいしいおいしいと言っていても、辛いものが嫌いな人には不味い料理でしかないでしょう。
ペンタックスのレンズはアダプターを使えば装着できますし、絞りリング付きのアダプターで絞りを変えることもできますが、
DAレンズは電気が通ってないとピント合わせができません。(手動でピントリングを回してもモーターが動きません。)
おそらくDFAレンズもピント合わせができないと思います。
オールドレンズかFAリミテッド、LAOWA、SAMYANGなどのMF専用レンズであれば資産持ち越しもできますが、それ以外は使い物になりません。
しかしソニーEマウントであれば、AFが可能なアダプターがあります。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
レンズ資産を持ち越して移行するならEマウントがおすすめです。
ペンタックスがミラーレス用レンズのような特許を出願?取得?したのでもしかしたらミラーレスに参入するかもしれませんが、
自社マウントはレンズラインナップの関係で無理ですし、参入しやすいLマウントか、メーカーと仲の良いEマウントでしょうかね。
Lマウントはシグマレンズとどちらかというと仲は悪い方(純正レンズが安すぎてサードパーティーが入る余地がなかった)ですし、しかもfpと性質が丸かぶり。
参入したとしても早くて数年先でしょうけどね。
書込番号:26215812
3点

レフ機からのお乗り換えなら、EVFの見やすさを追求されたがいいと思います。
ミラーを介するとはいえ、肉眼で見るのと、モニタ越しに見るのとではやはり違います。暗所などではEVFが良いなと思うことも多いのですが、生で見るのとモニタ越しで見るのは違和感を感じることが多々あると思います。
ここに慣れるかどうかってのがツボだと思います。
ファインダー倍率が1倍以上のもので、EVFモニタの解像度が出来るだけ高いものがいいでしょう。
で、APS-Cで見てみましたが、どれも同じくらいの解像度ですね。実際これを覗いてみてどう感じるかですね。
私はK3MarkIIIも持ってますが、これとは別に長らくフォーサーズユーザーで、レフ機から現在はミラーレスのOM-1MarkIIに至っています。これの前はE-M1MarkIIIというモデルで、これのEVFが上記のAPS-C機で標準になってる240万ドット前後と同様で、これはこれで満足できてたのですが、OM-1MarkIIで一気に2倍以上の576万ドットになっており、非常に見やすくなって大満足です。
K3MarkIIIで見る生の景色と遜色ないレベルと思います。まぁ、他にも色々ミラーレスカメラの利点は各社ありますが、レフ機からってことならぜひファインダーを覗いてみてください。K3MarkIIIのファインダーはレフ機の中でも特に綺麗ですしね。
書込番号:26215854
3点

>シルクネコのお父さんさん
自分はK-3iiiとX-E3の両方を使っています(Kマウント-Mマウント-XマウントのAFアダプタも時々使う)。
Xの最新機はレンタルとかショールームレベルでの感想になりますが、
2400万、2600万画素世代の印象としては
画質は、一長一短かな。
・センサ配列の関係か、Xの方が解像している雰囲気(同じKマウントレンズでも)。
・XはISOを上げることで撮って出しでDR800%を撮って出しjpegに押し込むことができる
・高感度ノイズはペンタのアクセラレーター機の方が自分は好き
・でも、高感度のACROSの粒状感は、これはこれであり
・旧型のXFレンズには、AFや解像より写りの躾けを優先したLimitedレンズ的な物があったりする
・新型のXFレンズは、今どきの高画素対応でAFが速くシャッター歩留まりが良い
高画素機なら、鑑賞サイズに縮小することでノイズが見えにくくなるし、
デジタルテレコン(クロップ)が使えたりします。
一方、操作系に関してはXは結構癖というか独特の流儀があるので、
ここは実際に触って確認いただくのが吉。
他マウントのAPS-C機の個人的印象は
キヤノン:画質の割にお値段安く、でもメカ動作が安っぽい。
ペンタやフジはR6クラス程度のメカの躾けなので、
R7のようにシャッター振動を消さずにIBISで相殺する割り切りに耐えられるかが鍵。
あと、窓越し夜景を撮る際にソフトフード押し付けが使えない純正レンズが多い(安全装置が働きレンズが引っ込む)
サードパーティはこれから。
ニコン:値段の割に周辺画質が良いレンズがある。ボディ価格は良心的。
良いレンズは当然重くてお高い。
レンズの固定方向がペンタやフジと逆なので、
慣れないうちはレンズがポロっと外れる可能性。
自分はレンタル機で左の腋をぐっと絞ったらポロっと外れた。落とさないでよかった。
ファームアップデートが期待できる。
サードパーティはこれから。
ソニー:クリエイティブルック機なら悪くない。
APS-CならEマウントの潜在的弱点(センサーサイズに対するマウント径による斜入射やカバーガラス厚)は問題ないし
サードパーティレンズでの各種制限も、通常撮影のAFや連写レベルなら問題ない。
この辺りは、本当に自分が使った印象なので
他の方の書かれる、他の良い点悪い点もご参考になさった上で、
最後はご自身の感性を優先してください。
書込番号:26215888
5点

>Kazkun33さん
安心で有名な量販店でも買えますか?
まだ生産してたんだ。
ヨドバシに買いに行きます。
書込番号:26215891
3点

>kakakucameraさん>koothさん>くらはっさんさん
>heporapさん>KIMONOSTEREOさん>Kazkun33さん
>MaineCoonsさん>5g@さくら餅さん>うさらネットさん
>sweet-dさん達をはじめとして皆様、色々な意見をありがとうございます
私事で夜遅くになってしまい申し訳ありません
キヤノンのR7,10系がコスパ良しみたいですね
今までは大砲持ってMFで木に止まる野鳥を撮影してましたが、これを機に動体撮影を始めてみるのも良いかもしれません
ソニーも良いですね、ペンタ、フジの次に好きな色のメーカーさんです。ソニーの星景写真は特に好きです
ニコンがPENTAXと似たような過酷な使い方が出来るため、最初は本命だったのですが17-40f1.8は今のところ発売予定は無いみたいですし
シグマさんの一眼はどうなんでしょう、全く知らなくて
確かにシグマのレンズが他社では一番好きなので推しレンズを使うことを考えると良いかもしれませんが、他社でいうアストロトレーサーやX-Trans CMOS、堅牢性等の強みをシグマは何を持っているのかが分からなくて
PENTAXも新しいレンズやaps-cのハイエンド機をこれからも出し続けると表明してくれるのなら
いえせめてk-1iiiの発売日さえ分かればクロップを使ってペンタキシアンでいるつもりでしたが......
そもそも新型の開発を続けているのかも定かではないですし
ここ最近はモノクロやフィルム化などなど色々と手を出して普段のレフはどうしたいのか分からない次第ですし......
書込番号:26215916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
ニコン、キャノンともAPS-Cレンズは純正よりタムロン、シグマに任せているから、入荷しない本体とレンズが高いフジを買うより、シグマ押しならキャノン、ニコンがいいと思うし、フルサイズになるけどLマウントは純正になるからLUMIXのS5M2という選択肢もあると思います。
書込番号:26216801
2点

>シルクネコのお父さんさん
初めまして
僕もペンタックスをメイン(KPとK1mark2)にしつつ、フジのE3を使っています。
普段はkPが多いんですが、気楽に撮りたいとき、旅行などではE3が多いです。
ペンタックスに慣れすぎていて、出てくる描写などはペンタックスが好きなんですが、最近やっとフジも違和感なく使えるようになりました。
E2からE3と変遷してやっとなんです(-_-;)
正直な話、E2とE3とでフィルムシミュレーションで出てくる絵ががなんとなく違うように思ったり…自分の設定が変わったのかも知れませんが、E2は手元にないので検証できません。
ペンタックスでも機種ごとに変わりますが、、違和感は少ないです。
なんだかんだでやっぱりペンタックスが好きなんだな…と自覚しているところです。
参考にならないコメントで申し訳ありません。
書込番号:26216866
5点

>しま89さん
>つよんさん
>皆様
私の持つPENTAXのレンズはf値、ピントを手動で操作出来るものが殆どですね
フルサイズで色合いもPENTAXやフジとは全く違いますが、値段が手頃で暖色が私好みですし手振れ補正、高感度が強くLマウントレンズか使えるLUMIXS5M2レンズキットにします
PENTAXがミラーレスになったならば、それはそれでアダプターをかまして使おうと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:26222128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在X-T4を所有しているのですが、X100VIへ買い換えるか検討をしています。
追加購入するほどの予算はないため、メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いかアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26210940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rosepoohさん
こんにちは。
>メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いか
たとえばX-T4で23mmしか使っておらず、
今後も他のレンズを使う予定がないなら
思い切ってX100VI!でもよいと思いますが、
ズームや望遠もたまには使うことがあるなら
X100VIにややにているX-E5にされると
良いのではないかなと思います。
書込番号:26210971
0点

>X100VIへ買い換えるか検討をしています。
その検討内容次第です。
書込番号:26210972
2点

X-T4で実際にどのような使い方をしているのか次第ですよね。
X100VIはコンバーターを使うことを除けば、使用出来るレンズは23mmF2の一択です。
それで本当に足りるのであれば乗り換えれば良いと思います。
判断基準は極めてシンプルなのに、そこを考慮されていない理由は何でしょうか。
書込番号:26210976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rosepoohさん
X-E5に買い替えでしょう。
書込番号:26211038
0点

ありがとうございます!
そうですよね、確かにX-E5も気になってはいました。
ただまだあまり調べられておらず、検討にいれられてなかったです...。
書込番号:26211272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討材料としては、よりコンパクトで持ち運びやすいのと、AFの速さにて考えていました。
書込番号:26211275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運びのしやすさとAFの速さが検討している内容でした。
確かにレンズ交換できないのはネックかなと思っていたのですが、今もレンズ交換することが少ないため大丈夫かなと考えてしまっていました。
書込番号:26211277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E5も確かに気になってはいます...。
書込番号:26211279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
レンズ交換はともかくとして、センサーをブローできることはメリットだと思います。埃が払えないのは少し不安です。
書込番号:26211489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るかによるんでしょうが、決まってない場合は、
標準ズーム
望遠ズーム
単焦点
マクロ (望遠ズームで兼ねることも可)
以上の4本を揃えることが、とりあえず何でも撮れる
汎用的なシステムになるかと思います。
これらを揃えたらいくらかかるか試算してみて、そんなに投資するつもりがなければ、いっそレンズ交換ができないコンデジ(X100VI)にしてしまうのも、アリかと思います。
個人的にはコンデジはレンズが固定のため、撮影結果にそのうち飽きるから、少しずつレンズ揃えながら、画角や明るさの違いを楽しみながらカメラ趣味を続けていけるレンズ交換式のX-T4の方が、楽しいんじゃないかなぁ、、と思います。人それぞれですが。
ちなみに私はSonyのミラーレス一眼ユーザーで、X100VIも所有していますが、撮影を楽しめるのは、ミラーレス一眼のほうですね。レンズは複数ありますが、持ち出すのは1本と決めて、撮影しています。レンズ本数(上記に広角ズームを加えた5本)によるそれぞれの撮影結果の違いが得られて飽きがきません。
X100VIを使うシーンはスマホで代替できる、とも言えます。
書込番号:26212195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような考え方もあるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:26214057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換ができるかできないかは確かにネックになってくると思うので、慎重に考えようかなと思い始めてます...。
書込番号:26214060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。
【重視するポイント】
先ほどNikon Z50 II vs Sony ZV-E10 II Video Qualityテスト動画をみて、Nikon Z50 IIが結構ビデオ性能で劣ることがわかり、迷いが深まりました、、(03:06当たりのstabilizationテストです)
https://www.youtube.com/watch?v=LwTPgP1w_yA
カメラ初心者でこれからどんどん動画も静止画も撮っていきたいと考えておりますので、バランス良い性能を求めており、上記動画のstabilizationテストでNikon Z50 II の選択肢が少し弱くなった感じがします。
【予算】
同価格帯なので、かなり迷っています。
【質問内容、その他コメント】
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
「Nikon Z50 IIは静止画を撮るならいい選択だけど動画撮影も行うならEOS R50 V とSony ZV-E10 II に比べて圧倒的に劣ってる」などの意見ございましたらお気軽に書き込みいただければと思います。
0点

静止画、動画重視であればα6400又はα6700はどうですか?
書込番号:26211310
0点

>グリーンビーンズ5.0様
素早いアドバイスありがとうございます、、、!
すみません、補足説明が不足しておりました。
動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影
静止画2000万画素以上
できるカメラで絞って探しておりました。
その中でもZ50IIは最有力候補だったのですがこんにゃく現象が想像よりも酷かったのでジンバル使用してもある程度は解消できなさそうで迷ってます、、orz
書込番号:26211327
0点

そのテスト動画を見れば分かるように、動画性能ではSONYには太刀打ちできないです。
4K60pの画質もぜんぜん違いますし、高感度ノイズも違います。
でも静止画撮影ではファインダーがあったほうがいいと思うので、α6700がいいのではないでしょうか。
書込番号:26211348
2点

>yamasyu121さん
動き物さえ撮らなければファインダー無くても良いと思います。
このクラスだと動画性能で選ぶとソニーなんでしょうね。
ニコンはもっと上のクラスだと動画に強いカメラも有りますが。
書込番号:26211401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasyu121さん
動画は撮影後に編集するか編集しないか、
でカメラの必要なスペックが大きく異なります。
>動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影 静止画2000万画素以上
ということですが、動画編集しないのであれば8bitで十分です。
ついでに言うと編集しないなら4:2:0 8bit 4K 30pで十分です。
10bitで記録して編集するのであれば、
4K 60pはLong GOPだとPCの必要スペックが非常に高くなります。
All-Intra記録の4:2:2 10bit 4K 60p
という記録方法があるとPCのスペックが低くてもなんとかなります。
またはプロキシー記録を同時に出来る機種でも大丈夫ですね。
この時点で機種は絞られるというか3機種から選ぶなら1機種しかなくなります。
あとは、動画撮影で重要なのが、マイクの性能です。
外部マイクを使用する前提であれば考慮不要です。
旅行中の撮影では屋外が多いと思いますが、
マイクを覆っているモフモフが重要な役割を果たします。
バッテリー容量も大切です。
4K 60pでの動画撮影は非常にバッテリー消費が早いです。
旅行中に充電するためには、
予備バッテリーかモバイルバッテリーが必要になりますが、
そもそものバッテリー容量がカメラの機種によって違います。
最後にクロップ率です。
候補の3機種は全て4K60pの撮影時にクロップされます。
そのクロップ率も機種によって異なり、
自撮りでは使いものにならないものがあります。
これらの観点から、3機種から選ぶなら、
ZV-E10 II
が最も相応しいカメラかと思います。
書込番号:26211412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasyu121 さんのプロフィール
4K60P10bit対応だとこちらも
Pansonic GH5M2 、GH7、S5M2
LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001357380/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH5M2.html
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001630130/
https://panasonic.jp/dc/GH7.html
LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001506680/?lid=itemview_relation3_name
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2.html
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
書込番号:26211420
0点

>yamasyu121 さんのプロフィール→>yamasyu121 さん
コピーしたら失礼しました。
書込番号:26211638
0点

>yamasyu121さん
Z50 II>α6700ですが、動画ならパナソニック。
書込番号:26211751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





