デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4030

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影

【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ

【予算】
20〜30万円(レンズ込み)

【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA

【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。

 さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。

 両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:25670505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 19:44(1年以上前)

>えんどう2024さん

今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。

7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。

7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。

書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/03/22 20:33(1年以上前)

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。

α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。

他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。

RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。

書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/03/22 20:33(1年以上前)

>えんどう2024さん

撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。

書込番号:25670613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/22 20:59(1年以上前)

>えんどう2024さん
こんにちは。

>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)

レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。

動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。

もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。

書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/22 21:02(1年以上前)

変換ミス、失礼しました。

(誤)ひかくて安くて型軽量です。

(正)比較的安くて小型軽量です。

書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/22 22:25(1年以上前)

 私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
 今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。

 最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
 この2点はU型で少し解消されています。
 ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
 グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。

 α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。

 AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。

 そのような訳で、U型をお勧めします。

書込番号:25670736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/03/23 00:41(1年以上前)

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。

書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/23 01:04(1年以上前)

>えんどう2024さん

α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。

α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。

次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。

そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。

書込番号:25670843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/23 09:15(1年以上前)

>えんどう2024さん

α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。

>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影

どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。

書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/03/24 18:52(1年以上前)

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。

書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

【使いたい環境や用途】
フルHD動画撮影、固定でのブツ撮り

【重視するポイント】
上ほど優先したいです。
明るく撮れる。(暗くてもノイズが乗りにくい)
動画撮影を高画質に出来る。
USB等で外部給電をしながら撮影できる。
電池の持ちが良い。(互換電池が手に入りやすい)
起動が早い。

【予算】
2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。
充電器や電池もつくと良い。

【比較している製品型番やサービス】
SONY NEX-3N、NEX-5R
パナ DMC-GFシリーズ
調べきれていません。

【質問内容、その他コメント】
スマホ、コンデジ、ビデオカメラの動画画質に不満(特に薄暗い所)があるためミラーレスにステップアップしたいです。
一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
古さやキズ等には抵抗ありません。

書込番号:25648835

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/06 05:48(1年以上前)

カメラのUSB端子からの給電は上位機種から搭載されている場合が多く
その値段で買うのは不可能ですが

バッテリー室から給電する怪しい(笑)製品が用意されているので
それを利用すれば選択肢は非常に多くなります

https://amzn.asia/d/06GEYgG
https://amzn.asia/d/1fvutkn

APS-CでFW50バッテリーのソニー機が選びやすいんじゃないかな?

候補のNEX-5Rとかね

書込番号:25648859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/06 07:04(1年以上前)

マップカメラで安い順にミラーレスカメラを見ると
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-G8 ボディ 良品 \41,800
Canon (キヤノン) EOS M6 ボディ シルバー  良品 \42,700
と、レンズ抜きでも予算の2倍超。

予算を積み増しましょう。

書込番号:25648889

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/06 07:42(1年以上前)

USB給電、充電出来ませんがオリンパス ペンシリーズの
E-PLはどうでしょうか

中古販売店、メルカリ、ヤフオクで時々状態が良さそうなのが出てます

わたしは昨年 E-PL6 を秋葉原の2nd baseさんで見つけて購入しました \19800 かなりの良品でしたし、もっと安いそれなりのものもいくつか並んでました

書込番号:25648909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/03/06 08:01(1年以上前)

>DRSMさん

予算が2万円以下との事ですが、
難しいかと思いますが…

まず、大切なのは中古機材に対し
それなりの目利きができるかになるかと思います。
安ければ求めるスペックがないとか、
機材に何らかの問題があるとか…

で、
暗くても、明るく撮るためには、
それなりの設定をすれば撮れます。
ただし、状況によっては懸念しているノイズに満足できるかになってきます。
使用するレンズの明るさにも関係してきます。
そして満足できるかは主観になりますので…


電池の持ちがよいとか、
起動がはやいとかも
どの程度をもとめているのか…

それと動画の場合、
どの程度の連続撮影時間を考えていますか?
今は撤廃されていますが、
古い機種だと連続動画撮影が
輸出での規定で30分と制限がありますし、
30分もしないうちに機材の発熱により、
機材保護のため強制停止もあります。

ズームは重視しないとのことですが、
撮るものによっては
レンズの焦点距離が重要になってきますが…
特に単焦点レンズだと使用する焦点距離が
問題になってきませんかね?

これらのことはどう考えていますか?

書込番号:25648931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/03/06 08:05(1年以上前)

NEX-5R (Silver) E 16-50mm 1:3.5-5.6/PZ OSS Kit
25800円
各部作動良好、ショット数 798回。

http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=102171

書込番号:25648934

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/06 10:11(1年以上前)

>明るく撮れる。

この手の質問の殆どは【露出補正をしていない】ことが原因で、
機種選択だけでは解決しません(^^;

書込番号:25649047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/06 10:59(1年以上前)

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=NEX&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc

キタムラなら安いの出てるよ(笑)

一応
NEXの第一世代はやめた方が良いかな
NEX-3、5の2機種ね

第二世代から名センサーである16MPCMOS採用
NEX-C3、NEX-5N

5NはEVFが付けられるようになって
5R、5Tはコマンドダイアルが追加されてUIが良くなった
5Rから5TでNFC搭載されたけども
NFC以外はほぼ同じです

書込番号:25649102

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/06 12:15(1年以上前)

>DRSMさん

要望の
>フルHD動画撮影
について補足されては?

フルHD動画撮影の件の考慮なしのレスもありそうな感じですので。


なお、フルHD動画機能は、とりあえず搭載されている程度なら、
AFも含めて家庭用ビデオカメラよりも「実用性」に劣ったりしますので、ご注意。

書込番号:25649179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

2024/03/06 12:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
伝わっていない方もおられるようなので再度書きますが、表題の通り予算は絶対で変更できません。最優先です。
あくまでその中で、先述の通りの重視ポイントを書きました。

回答拝見したところ、USBカプラーがあるということで、NEX-5N、NEX-C3あたりを検討しようと思っています。
E-PL6にもあるようですね。

書込番号:25649183

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 15:55(1年以上前)

私はパナGF1ボディをキタムラで2000円で買った事が有ります。

用途は自宅内でのブツ撮り。

まだ動いています。

「何で2000円?」と店員さんに聞きました所、センサーのゴミだそうで、今の所気になりません。

見つけたらソフトで消すだけです。

レンズは手持ちの古いのを使っています。

予備電池は買っていません。

安く買った中古にそれ以上お金はかけません。コレ大切。

通販は余りお勧め出来ません状態が分からないです。

ノンビリ探せば安くてまだ動くのに出会えるかも知れません。

必至に探していると焦って失敗します。ダメ元でノンビリ。コレも大切。

書込番号:25649435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2024/03/06 17:37(1年以上前)

1万円前後の安いSIMフリースマホに、アマゾンあたりで大量に出回っているグリップ付きホルダーでミラーレス的に構えて撮れば、安上りではないでしょうか。

書込番号:25649559

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/06 18:54(1年以上前)

>ミラーレスにステップアップしたいです。
>一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)

レンズ次第で、カメラ本体の重さがあまり関係なくなったりします(^^;

また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。

書込番号:25649652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 02:28(1年以上前)

>また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。

電気を食う=電池の減りが早いのもミラーレス。

書込番号:25650168

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 23:01(1年以上前)

中古GF1

格安中古品の例

左、2000円のGF1(程度並以下)
右、8000円のGF1(程度極上)

レンズは手持ちの物。

ムキになって探さない様が棒に当たります。

書込番号:25652809

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 23:04(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

様→方

書込番号:25652813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/09 10:12(1年以上前)

>DRSMさん

>暗くてもノイズが乗りにくい
>2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。
>予算は絶対

 夢も希望もない話ですが、NEX-5NやE-PL6などは修理対応期間を経過しているので(E-PL6は故障内容によっては一部部品が残っているようですが)メーカーでの修理が期待できません。
 また、10年以上前の機種ですので、暗所性能が現行の機種と比較して大きな差があると思いますし、レンズがセットの場合、セットのレンズはおそらくキットで販売されたもので、レンズ自体がうす暗い場所での撮影に向きません。
 遊びで、壊しても惜しげが無いという意味での選択ならありでしょうが、今お使いの機材がどのようなものか知りませんが、暗所性能の向上を期待しての購入なら、一歩立ち止まって、満足できるかどうか、再考されるべきだと思いますし、手間でも現行の機材でPC上などでのソフトを使用してのノイズ低減を試みたほうがいいのかもしれません。

書込番号:25653221

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 11:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん

暗所耐性はそうですね、修理の件も。

何でもかんでも都合の良い事はありませんね。

私は只「お安く」に着目しました。

書込番号:25653313

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 12:54(1年以上前)

写真1)GF1、ストロボ使用

写真2)G9、ストロボ使用

写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し

写真4)G9、JPG撮って出し

>DRSMさん
>遮光器土偶さん

私が格安中古として入手したGF1と少し以前の機種(まだ新品が流通)のG9の暗所性能を比較しました。


写真1)GF1、ストロボ使用、RAWから現像
写真2)G9、ストロボ使用、RAWから現像
写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し、AFが効きませんのでMF。
写真4)G9、JPG撮って出し、AFが効きます。

*写真3)と写真4)では同じレンズ、オリ12−100F4を使っています。

暗所性能は>遮光器土偶さんの懸念が当たっています。

書込番号:25653429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

2024/03/09 21:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:25654043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/10 01:58(1年以上前)

とりあえず
高感度画質がある程度いるのなら
古いMFTは論外なので…

少なくともオリンパスならPL5、PM2のソニー製センサー採用以降でないとだめ
パナは詳しくないからわからんけど
オリよりも進化が遅かったのは間違いない

ちなみに僕のE-PL6はキタムラで4000円くらいだったかな(笑)

まあ結局バランス考えるとAPS-CのNEX-C3、5N以降になるんだよ

書込番号:25654373

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的で、他に野球観戦やテーマパークに行った時にも写真が撮れたらいいなと思っています。

身内がCanonのEOS7D MarkUにTAMRONの16-300(だったと思います)のレンズをつけて使っており、時々借りていました。また、NikonのD7500、NikonのZ50、sonyのa6400をレンタルして試してみたりもしました。
調べたり試したりすればするほどどれにすべきか迷ってしまったので知識豊富な方々のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

・予算はボディとレンズで30万以下。(中古でも構いません)できれば20万前半までに抑えたいです。
・暗い空間(フラッシュ禁止)でも比較的扱いやすいもので、連写機能は秒6コマ以上、ボディの重さは800g以下だと嬉しいです。
・動画撮影は基本スマホでしてしまうので、動画撮影の機能は特に気にしません。
・ファインダーを覗いて撮りたいのですが、sonyの一部機種のようにファインダーが左側についているものではなく、真ん中についているものが好きです。

個人的に今のところは、好きな形はCanon>Nikon>sony、扱いやすさはNikon>Canon>sony、という風に感じています。
sonyならミラーレス、
Canonならミラーレス>レフ機、
Nikonならレフ機もミラーレスも視野に入れています。

色々調べたりして、今気になっているものは(条件から外れているものもありますが…)、NikonのD7500、D780、Z50、Z6U、sonyのa7Vです。

カメラを勉強中の身で理解出来ていないことも多々ある為、間違いなどあるかもしれませんが、上記の機種を使っている方目線でのメリットデメリットや、機種選びのポイント、他にもおすすめの機種など教えていただけたら幸いです。また、Canon、Nikon、sonyはAPS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?こちらが調べてもあまりよく分からなかったので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25652478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/08 20:01(1年以上前)

>ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的

撮影距離は、どれぐらいでしょうか?


なお、
>野球観戦
 ↑
これは、撮影距離が(かなり遠いけれども)限定されますし、
ライブハウスに比べると、ナイターでも3倍から10倍以上の明るさとなります。


現段階の仮定では、
・ライブハウス用に、明るさ優先のレンズ
・ナイター対応用(ただし、カメラの高感度性能依存)で、望遠優先のレンズ(それでも F8でキツイ)
の2本立てを検討されては?

このために、予算配分を変えるとか、
使用頻度によっては【レンタル】を活用するために、
例えば予算の 1~2割をレンタル用予算に充当するとか。

書込番号:25652556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/03/08 20:11(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん

予算が厳しい上に、好みが厳しい(笑)

そうなるとですね・・・

1.レンズを、室内用に70-200mmF2.8、屋外用にそれにエクステンダー(テレコン)を付けて対応する。

・・・一番安いので TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 約15万円。

残り15万円でボディを探すとなると、

・・・ ニコン Z 5 約15万円。

これしかないです。

書込番号:25652573

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/08 20:54(1年以上前)

さて、

>APS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?

禁止同然ですが「メーカーで判断しない」。

正確に【マウント規格での判断】が必要です。


そうしないと、
「同じメーカーなのに、使えないのは何故??」と後悔することになります。

喩えになりますが、
同じ自動車メーカーのクルマで、通常の乗用車タイプ同士の比較。
普通乗用車と軽四では(一般的に)タイヤの互換性がありませんよね?
それと似たような感じです。


ところで、予算の件の指摘があった事をキッカケに、
・絶対に必要
・上記に比べると諦めるしかない
のように優先順位を付けるとか、

足らない予算はバイト等で補うまで待つとか、

すでにレンタル経験があるなら、今後もレンタルするとか。


以前は「レンタルなんてモッタイナイ」状態でしたが、
カメラもレンズも高額化し、それを補うには平均収入の伸びは全然追いつかないので、
イマイチの組み合わせを無理して買うよりも、
使用頻度によっては、レンタルを有効活用するほうが良いかと思います。

しかも、大きな選択ミスも、レンタルであれば、その時で済みます(^^;


使用頻度と予算の兼ね合いになると思いますので、
まずはこれまでの使用頻度を 自分なりにまとめては?

書込番号:25652629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 20:56(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん

ニコンZ fc ボディ [ブラック]
\104,989

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
\69,800

〆て\174,789

書込番号:25652630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/08 20:58(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん
>>身内がCanonのEOS7D MarkUに

EOS R6の中古が22万円、純正マウントアダプターにEF50mm F1.4か85mm F1.8あればライブハウスは楽勝だよ。

https://www.mapcamera.com/search?janCode=4549292157253

書込番号:25652631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/08 21:19(1年以上前)

答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予算や必要なレンズなどもう一度考え直してみます。

書込番号:25652659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/08 21:38(1年以上前)

焦点距離と被写体の大きさが判れば、撮影距離を推算可能

とりあえず、特に撮影機会のあるライブハウスの、
およその撮影距離を把握しないと、見直し自体に支障が出ると思います。


しかし、「撮影距離なんて・・・」と困るようであれば、
被写体の大きささえ判れば ボケボケでも良いので、未加工の Jpeg画像をアップしてみてください。

こちらで推算してみます(^^;


なお、被写体がヒトであれば、見た目で 1mか2mか判らないような極端な事はあまりないので、
被写体の人物の大きさが不明でも、倍半分の違いになったりしにくいです(^^;

書込番号:25652688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの使用して満足しているカメラ

2024/02/19 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:44件

閲覧ありがとうございます。

私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。
ライカの色味や空気感が好きで憧れがあったのですが、私の使用用途では不満が出てきて結局使わなくなってしまうのではないのかと思うようになりました。
私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思ってライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
そこで題名の質問になります。
メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。またおすすめもありましたら教えてください。
今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったのでカメラは持っておりません。
予算として80万円までと考えております。

ここで聞いても自分に合うかどうかわからないし、人それぞれなので聞くなというのはわかりますが写真の知識も少なく、購入に失敗したくないため質問させていただいておりますので、否定的なコメントはお控えください。
全ての人に返信できないかもしれませんがよろしくお願い致します。

書込番号:25628935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/21 16:33(1年以上前)

ライカへの憧れさん
> 一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですが
> その時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったので
> Leicaに憧れを持ちました。

Leicaをゲットすれば、そのLeicaの作例のような写真と結果が
容易に得られると思うのは、それは幻想だよ。

別の人からも既にご指摘されていたが、そもそもそのLeicaの作例は
RAW撮影、RAW現像をした結果だったのかどうか?
または、JPEG撮影した結果のままだったのかどうか?

もし、それがRAW撮影、RAW現像をした結果だったならば
そのLeicaの作例は、Leica本来の色合いではなく
その作者の主観と高度な現像技術と表現力が
大いに反映された結果だということだ。

まあでも、財力に余裕があるのならば
幻想に投資して散財して経験値を積むのも道楽と思えば、安いものだ。
Leicaご購入に反対はしない。

しかし、財力に回り道する余裕が無いならば
幻想に投資して散財する、失敗リスクの方が大きいかと察し申し上げる。

書込番号:25631242

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2024/02/21 19:34(1年以上前)

こんにちわ^^

>撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行います

との事で、α7Cと24-70を使われていたという事でしたので
フルサイズの味は既に充分味わえられたと思います^^


私はNikon、D5やD850などに大三元レンズやマクロ、望遠単焦点レンズなど使ってきましたが
今の主力はNikonではなくPanasonicになってます^^

ニコン機材はスポーツやレース撮影用に、D5,D500は残し200mm、400mm、24-70.70-200だけ残し
ポートレートやスナップ、風景などは上記、Panasonic GH6とG9M2になってます。

お薦めは

G9M2
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10- 25mm/F1.7 ASPH
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25- 50mm/F1.7 ASPH

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_25-50.html

この動画を見て私も両方のレンズ購入しました(笑)

LEICAネームレンズはMF操作にも優れ、
フォーカスリングにおいてリニア/ノンリニア設定の切替がカメラ本体で出来たり
2本とも同じ作りなので、ジンバル装着してもバランスが崩れずレンズ交換が出来る

などなど
とにかく操作感含め2本で、単焦点レンズ20o〜100oまでカバーする絶品レンズ^^
MFで拘っての撮影も出来れば、AFも早いです。

そして、一番の喜びは「動画」が本当に綺麗に残せます^^

この辺は、個人的にはsonyαシリーズが一番良いとは思うのですが
フルサイズ用レンズを揃えるとなると、拘った焦点距離のレンズ、数本という事になり高いですよね・・・・

パナのこのシステムで、本体とレンズ2本で、約65万
ジンバルやリグ、モニタ、三脚、運台とか揃えると80万くらいになりますね(笑)

パナ機でしか撮れないライカモノクロームで撮る動画、結構味有りますよ^^


これを機会に、写真から動画まで撮影幅広げてみる提案、私はします♪

あっ、スナップ用で追加で


https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/

   ↑ 
これ最強です♪ GRV


よいお買い物を。
でわでわ〜







書込番号:25631457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/02/21 21:36(1年以上前)

カメラJPG ですが、サイズが大きいので縮小。

←これを、ライカM11調にレンダリング

>ライカへの憧れさん

>子供を撮るのはMFでは難しいと思い、娘が成長するまではAF性能のあるカメラ・レンズで撮影したいなと思っています。

その通りだと思います。
子供の運動会など、望遠も必要ですしライカで撮影はかなり難しい、
ソニーだったらα7rD以降のカメラは、AIAFが搭載されてAF性能は優秀です。
お子様の写真は、描写の味を求めるより良い表情を捉えることですよね、ママも満足、

お子様が成長され、父親が相手にされなくなったらライカってことで、お好きな機材を ^ ^;

因みに、現像アプリでライカの仕上げに近づけることもできますよ、
投下した画像は、DxOでライカM11調にレンダリングしました。
お試しあれ、

書込番号:25631661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 22:17(1年以上前)

私も主に子供、風景、花などを撮っているのでスレ主さんと近いですよね

昔はEOS 5D系にLレンズをつけて登山にでかけて風景写真を撮りたいとかやっていましたが、
子供が生まれてからは、子供と出かける時も気軽に持ち出せて、動く子供でも撮れるAF性能の優れたカメラがありがたいと思うようになりました。
カメラが小さいほうが、子供と遊びながら写真を撮る時も邪魔になりにくいですからね

だから今のお気に入りはα7Cです
レンズもちょっとした外出ならFE28-60mmが気軽に持ち出せて好きです

画質にこだわったカメラやレンズを使いたいというスレ主さんの気持ちは分かりますが
もし子供が小さい場合は、その表情だったり、その動作を写真や動画でしっかり残せるカメラを選ぶのが良いと思います。

書込番号:25631714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/22 07:43(1年以上前)

参考

https://note.com/aratanote/n/n9decfb1f0029

ライカは高いだけのカメラか?

書込番号:25631999

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/02/22 11:30(1年以上前)

スレ主様の仰せは・・・

>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。

なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。

>メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。

と言う事で、皆様も私も実際に使っている、使った実績のある機材の紹介をしています。

>またおすすめもありましたら教えてください。

殊私には、「自分が使って満足した機材」を少なくともスレ主様にお勧めはしません。
用途が異なる部分が大きいですから。
また、私自身が買って使った事の無い機材をスペックやメーカー作例だけ参考にしてお勧めする事もしたくありません。


それでもあえてお勧めするとしたら・・・

とりあえず非ライカの機種でライカM型レンズの味見も、AFに依存した日常運用も出来る機種と将来はライカM型の2台体制です。将来ライカを買っても、非ライカの機種は残し、ご自身でその利害損得を実感するのが良いと思います。
距離計連動カメラは一眼レフやミラーレス機とは使い勝手が大きく異なる事を私は実際にそれらと併用して実感しています。

非ライカの機種。私が好きとか嫌いでは無くて、
1)スレ主様に使用実績があり、使い慣れている事、
2)マウントアダプタでライカM系のレンズが使える事、
3)フルサイズであり、ライカM系レンズの画角がそのまま使える事。「フルサイズ=高性能」と言う意味では有りません。

これ等からソニーのフルサイズミラーレス機の何れかを一つ再び購入されて、それを足掛かりにして、ライカM型購入後も使い続けると良いと思います。

私個人はキヤノン→ソニーと移行し、ソニーには依然としてキヤノンと比較しての批判点もありますが、この様にして移行ないし併用しました。ですからスレ主様の状況や用途等を考えると上記の様になります。

書込番号:25632220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2024/02/22 12:58(1年以上前)

二発目いっときます。

>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。

貧しい少年が店頭でトランペットをじーっと眺めつつ『何時か僕もあれを手に入れてジャズのトッププレイヤーになるぞ』なんてCMのシーンを思い出させるかのような…

憧れは何時になっても大事ですので、それを原動力にして入手を頑張って頂きたいと思います。


ところでインプットとしてのカメラにライカを選ぶことには異論はありません。
しかしアウトプットとしてのプリントアウトやディスプレイ鑑賞も『それなりの』クオリティを持ったものでないと、せっかくのライカが悲しむような気がします。

場合によっては日々ディスプレイのキャリブレーションを執りライカの特性を存分に引き出すような鑑賞環境、プリントアウトにしても、そこそこ名の通った1枚ウン千円〜の高級ラボのプリントアウトが欲しくなる、と素人考えで思うのです。

そういったアウトプットに対する投資、ももちろんお考えかと思うのですが、その点は如何でしょうか。

書込番号:25632329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/22 13:19(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

>私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。

紙焼きをブラインドチェックでも違いが判りますかね

撮影結果と言うより
使うカメラ、所有する、持ち歩くカメラとしての憧れではないでしょうか

>今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったので

何か不満あって売却ですか

>私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思って

SONYのα7Cと24-70mm gm2
でなくもう少しどのようなカメラがお望みでしょうか

高画質(高画素)?速射性?携帯性?






書込番号:25632354

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2024/02/23 11:05(1年以上前)

>ライカへの憧れさん
こんにちは、はじめまして。
色の雰囲気がしっとりした味でフジを使ってます。
XH2で赤バッジシリーズのズームとツァイストゥイート、
GFXで、32-64、20-35、110、EF100-400をアダプタで使ってますが、110と20-35がベストです。

ただ、カメラは目の慣れがあり使い込むにつれて目が肥えて色々見え方が変わって不満が出て来る物だと思います。
ある程度撮影が上達するとカメラが出す画像に不満を感じ、最初はレンズを変えたり、最後は自分で現像するようになると思います。現像はカメラでは出来ない、人の目がしてる調整により近い調整をすることになります。また撮影時のライティングや角型フィルターを使用して光を調整したりもします。いくつか細かいところを書きましたが、要はカメラの購入の失敗と言うより、カメラに対する要求はほどほどにして不満な点は自分の技術を高めて解消して行くと言うのがベースになると思います。カメラへの取組は人それぞれですのでこのようにする必要はありませんが、このような事があるのを知っておくことは今後の参考になるかと思います。
個人的な意見ですが、ライカを購入されてPCで現像を楽しまれてはどうですか?自分は4kで現像するようになって、必要なレンズがわかり、色々と買いあさることもなくなりました。自分ではGFX100sとGF110の組み合わせが現時点で文句なしの一番です。ニッパチズーム画質もかすみます。
方向性の一つの参考になれば幸いです。

書込番号:25633421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/02/23 11:28(1年以上前)

各位様

くどくてごめんなさい。

スレ主様の仰せは・・・

>>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。

>なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。

書込番号:25633452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/23 20:31(1年以上前)

ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。それだけ今の現像ソフトの性能は良くなっていると思います。レンズやカメラのの欠点もカバーするし、それ以上に画像の編集は思いのまま。写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?カメラのメーカーなんて意味が無い。デジタルライカが欲しい人は自己満足に浸りたい人ですね。でもちょっと使ってみたいです(笑)

書込番号:25634167

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/23 21:51(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。

そういう意見の方は、RAW現像技術の達人か、あるいは写真を見ての認識力(?)が、現状ではあまり高くない方、のような気が、しないでもないです。

>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?

少し見方を変えます。
同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真
その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?

私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。

高いRAW現像技術を持っている方なら、できるのかもしれませんけれど

書込番号:25634307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/02/23 22:43(1年以上前)

>pmp2008さん

>私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。

α7Cではありませんが、今よく使用しているα7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。
ソニーに限らず、カメラ画像エンジンの画像に似た方向へは行けますが、同一には出来ませんね。

ソニーには、カメラRAW現像を実装してもらいたいと思っています。

書込番号:25634375

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/23 22:58(1年以上前)

>レンホーさん

>α7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
>カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。

次の投稿をお知らせします。

『RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/?lid=myp_notice_comm#25291740

書込番号:25634396

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/02/24 02:24(1年以上前)

ソニーの色をキヤノンに合わせる。

RGB別のトーンカーブ調整例

α7sVでは補正量が少ない

>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。

これが同じにならないのです。

ご存じの方も多いですが、私はキヤノン→ソニー移行組で、併用もしています。
またパナ機も使います。

>同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?

同じカメラマン=私がレンズを共通にしてカメラを持ち替えて比較作例を同じ日に、作る事が有ります。
プロのモデルさんにお願いした事も有ります。

これ私は何回も、やり方を含めて申し上げています。プロのモデルさんに頼らないブツ撮りでの方法もご提案申し上げています。

私は人力スポーツ撮りなので、枚数が多く、写真は自分で見て楽しむものでは無く、競技団体(かつては紙の雑誌にも)差し上げているので、色が揃わないのは困るのです。揃わないばかりかソニー機の酷い緑被りに苦労しました。

トーンカーブをR、G、B個別に調整しますが(つまり、照度が変るとWBが狂うのです。)ただこれだけでは周辺部がマゼンタ被りを起こすなどしますから、露出や彩度の調整も必要です。

恐らくソニー機の人物のお顔の緑被り(周囲に緑色の物体が無くても、晴天日中に起きます。)は単純にWBだけの問題では無く、根本的な所に問題があり、かつそれはファームウエアの改定で直せる気がします。

私の感触としてはソニーも知っていてα7sV以降の機種では改善の方向です。初代α9より、α7sVの方が、補正量が少なくて済みます。

因みにキヤノンはRAWのストレートな現像(無調整)とJPGで色味はほぼ同じでしたが、ソニーはそうでは無いと使って実感しています。

>>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?

正確な識別は出来ませんが白バックのポトレを沢山並べるとこれとこれはソニーだなと分るほど以前のソニー機はそうでした。

ちゃんとRAW現像に手間をかければ回避できるのですが、その認識の無い方や、忙しくて出来ない方も居られえるのかと。

まぁこれを言うので私は嫌われますが、この問題をご存じ無いかたも居られるので、時折お話ししています。

以下私のレビューもご参照下さい。

EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可

因みにソニーα7s(初代)はソニー製の局用3板カメラと色味が合いません。

スイッチ卓で切り替えた時、「コレ」と自宅のテレビでその番組を見て分かりました。(撮影現場で局の人にα7sの機種名を確認しています。)


書込番号:25634538

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/02/24 02:39(1年以上前)

結局ガラクタの山

追伸

一つの銘柄だけ使い続けていて、「ご自身のが一番」と思われるのもご自由ですが、色々使って見るとそうでない事が分るかも知れません。

しかし結局それも無駄使いですね。だから価格コムでの情報交換は有効と思います。

スレ主様に「ライカを買うのは止めておいた方が良い」と言うご意見もその一つと言えるでしょう。

実際にデジタルライカを買って使われた方のご意見なら「止めた方が良い」は信ぴょう性があります。

私が嫌われるのは実際にソニー機を買って使い込んだ上で、具体的に証拠を上げて欠点を申し上げるからではないのかと。

ソニー以外の銘柄を贔屓にして言っているのでは有りません。

ソニーは業務クラス3板ビデオカメラからもう何十年も使っていますから。

書込番号:25634544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:34件

2024/02/24 23:37(1年以上前)

>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。


と、スレ主さんは仰っている。まあライカ特有の雰囲気や絵の作り方は確かにあるでしょう。

>https://youtu.be/eEjCl5UNCmc?si=lE2KftxgVPnq4KZR
>https://kristiandowling.com/


でもそれって、割と見たままに素直に写る傾向(と言われる)キャノンの方向性とは違うんですよね。JPEGにライカ的な癖のあるプリセットもないのでは?スレ主さんが「画質」に対して拘りある前提でスレ立てされてるのは明らかなのに、ほとんど無関係な発言やら作例に逸らすのはマズいでしょう。
なので、このスレ内で例えばキャノンを評価するなら、それは「.言葉では言い表せない感情」を喚起するような(画質の)写真がキャノンのどの機種なら撮れる(撮れやすい)のか?とその理由を端的に書けばいい話です。

個人的には、ライカの画質や雰囲気はかなりの程度RAWで他社でも再現ができる筈だが、大前提としてレンズのポテンシャルがなければ無理だと考えます。しかしキャノンは50mmF1.2や85mmF1.2等と普及帯レンズの価格とサイズ感が違いすぎてオススメは出来ない。α7RXならM11とほぼ同じセンサーと言われているし軽めの高性能単レンズもあるので検討しても良いと思いますね。

書込番号:25635833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/02/26 18:28(1年以上前)

私がしっかりくる回答ありがとうございます。
確かにセンサーは同じと言われているα7rvでライカレンズをマウントアダプターで付けて撮ればrawならあまり変わらないのかなと思いました。
今考えればjpegでは撮らずrawでしか撮らないので
α7rvで良いのならそちらがいいのかなと。
レンジファインダーも試しては見たいですが私にとって撮影して出てくる絵が大事なので、撮る撮影体験も必要ないですし(^_^;)(ライカ信者には怒られると思いますが)

書込番号:25638256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2024/02/28 09:55(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

Leicaに魅せられた人は、どんな機種を使おうがLeicaへの未練を断ち切ることができないので、
Leicaを買われるのが幸せだともいます。

書込番号:25640413

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/04 01:04(1年以上前)

>ライカへの憧れさん


何処でしたか、スレの場所は失念しましたが、「論より証拠」とM11とα7RVを両方お持ちの方が、同じ被写体(風景)で比較作例を出されていました。

ピントはAFが無い事は別にして、ソニーが良好なので、>ライカに問い合わせ中との事でした。

一度そこをご覧になったらと思います。

書込番号:25646276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 舞台撮影用カメラを探しています。

2024/02/14 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
件名通り舞台撮影にカメラを使いたく、いろいろと検討しているのですが初心者でどう選べばいいのか全く分かりません…。
みなさんの知見をお借りできればと思います。

【使いたい環境や用途】
舞台撮影
キャパ100程度の小さい劇場で客席から舞台を撮影したいです。
メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種があれば教えていただきたいです。

【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。

【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
予算をあげて新品のほうがいいなどあればご意見いただきたいです。

【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-FZ1000M2 (Panasonic) 2019年 3月23日 発売
PowerShot SX70 HS (Canon) 2018年12月20日 発売
VLOGCAM ZV-1 (SONY) 2020年 6月19日 発売
VLOGCAM ZV-1F (SONY) 2022年10月28日 発売
LUMIX DC-G100K (Panasonic) 2020年 8月20日 発売
LUMIX DC-G100V (Panasonic) 2021年 8月20日 発売

価格重視で上記の中古品を検討しています。


【質問内容、その他コメント】
EOS Kiss X7しか使ったことがなく、操作に不慣れなのでエントリーモデルなど機能が制限されているものでも構いません。

注文が多く恐縮ですがいろいろとご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25622767

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/14 23:00(1年以上前)

(読み落とし)
>90〜120分程度

他の方が書かれているように、通常のカメラでは連続29分が最長ですので、
家庭用ビデオカメラも検討してください。

パナのミラーレスで もっと長時間撮れる機種もありますが、
安めのスチルカメラベースでは放熱問題で安定して 90〜120分程度撮れるかどうか、撮影場所次第になります。
(確実を求めるなら、運任せの段階でアウトですから(^^;)

書込番号:25622827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/14 23:26(1年以上前)

>皆様
ありがとうございます!!非常に参考になります。
動画撮影に関してはビデオカメラを別に購入することを検討します。

>から竹さん
モバイルバッテリーでの給電!考えていませんでした。
たしかにコンセントのない環境だとバッテリーが必要ですね。ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
シャッター音がしない(小さい)かつコンパクト だとコンデジかミラーレスだと考えていました。
小さい劇場でなので特に望遠レンズは特に検討していませんでしたが、レンズの重量も計算してみます。ありがとうございます。

書込番号:25622854

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/14 23:37(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん

どうも(^^)

メカシャッター無しで、ローリングシャッター歪みも無い(グローバルシャッターの)α9 III
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
が登場しましたが、
お値段は なんと、いぬ超だいすきさん予算の11倍以上(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/

書込番号:25622867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/14 23:43(1年以上前)

なお、
殆どのミラーレスにもメカシャッターがありますので、
何の設定もせずにシャッターを切る(押す)と、普通にメカシャッターの音は出ます(^^;

また、私が使っている FZ1000(初代)もSX70HSは、シャッターの電子音もオートフォーカスの電子音もOFFにしていますが、
メカシャッターしか使わないので、シャッターを切る(押す)と、僅かにメカシャッターの音は出ます(^^;

書込番号:25622871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 00:36(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん

>【使いたい環境や用途】
舞台撮影、メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)


PowerShot SX70 HS
最安価格(税込)
\65,280

書込番号:25622910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/15 01:40(1年以上前)

書込番号:25622823から、一部再掲

>PowerShot SX70 HS

こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)

書込番号:25622938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2024/02/15 04:03(1年以上前)

我輩ならば
DMC-G8かDMC-GH3かDMC-GH4ですかねー
選択基準は程度の良し悪しで

DMC-GH4 DMC-GH3は新型のDMW-BLK22バッテリーを追加購入
DMC-G8ならばバッテリーカプラDMW-DCC8 DCカプラー
がを追加購入が良いと思います

レンズは
パナソニック14-45ですかね(予算的に)

書込番号:25622966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2024/02/15 04:07(1年以上前)

予算的に余裕があればマイクもあると良いと思います

書込番号:25622967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/02/15 06:02(1年以上前)

ライブを撮ったりしますが、動画と静止画は別撮りした方が良いですよ。
動画はビデオ機三脚固定。

書込番号:25622996

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/15 07:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

PowerShot SX70 HSは、仕様を調べてみると、29分59秒の壁があるようです。
どうやって90分以上の連続撮影が可能か、お教えいただけないでしょうか?

また、適当に安い機種の値段をコピペされたいい加減な回答なのでしょうか?

キヤノンWEBより。
>動画撮影時間
 1回の撮影可能時間は4K動画で約30分です。

書込番号:25623051

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/15 09:38(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん

下北沢のザ・スズナリ(170人)の舞台資料から
客席奥行きが約6.5m、客席-舞台が約3.5m、舞台奥行き約6.5m、舞台幅約7m。
ざっくり20-90mmレンズがあれば舞台全体は最前列からも最後列からも撮れると思います。

舞台全体の動画撮影なら、
中古スマホに放熱フィンと、画面からの光漏れ防止に黒布などをつけて、
モバイルバッテリと三脚で運用するのが良いかも。
お手元のスマホの連続動画撮影時間はどれくらいですか?

演者をアップとかしつつ追尾長時間となると、予算内では厳しいかもしれません。
長時間連続を抜くなら、候補の中では、LUMIX DC-FZ1000M2。
理由は「1型センサでEVFがついている」から。
液晶画面を見ながら撮ると、周囲の方もまぶしくて演劇に集中できないし、
撮影者の顔が液晶に照らされてステージからはっきり見えてしまうので、演者にも迷惑。
EVFがついていない機種は避けた方が良いと思います。

書込番号:25623172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/15 11:10(1年以上前)

皆様ありがとうございます!!
動画撮影は記録用途での全景撮影なので、やはりビデオカメラはスマホでの撮影含めて別で検討したいと思います。

>ほら男爵さん
機種など具体的に教えていただきありがとうございます!アクセサリも教えていただき助かります!
こちらも含めて検討してみます。

>うさらネットさん
やはりそうですよね……。兼用できれば出費を抑えられると思ったのですが、今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!

>koothさん
距離などしらべていただきありがとうございます!20-90mmレンズ調べてみます!
以前家庭用ビデオカメラやスマホで動画撮影したところ、オートフォーカスの影響か暗転後にピントが合わずボケてしまいました…。
おっしゃる通り暗い客席から舞台面を撮影することが多いのでEVFは必須ですね!大変参考になりました!

書込番号:25623254

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/15 11:16(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん
予算的にコンデジに落ち着かれるのなら、スマホをiphome15proとかに買いかえた方が良いような気もします。

書込番号:25623257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/15 11:38(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん

20-90mmなのですが、
20mmが客席最前列中央から3.5m先の舞台最前面全体の場合なので、24mmでもほぼ問題ないです。
90mmの方は、最後列端から舞台最背面全体の場合なので
演者さんをどの程度アップするかで必要となる望遠焦点距離は伸びます。
こちらはお好みで。

一脚の会場で使用が許可されているのなら、
座った両足の間に挟んで、目の前でカメラを楽に構えることができます。
自分の場合は、会社での講演会撮影で、300人程度のホールで似たことをやってます。

書込番号:25623279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/15 15:46(1年以上前)

ソニーDSC-RX10m2
24-200mmF2.8
6万円くらい



書込番号:25623570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/15 16:59(1年以上前)

>今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!

適切なシャッター速度に設定しない場合(フルオートなど)は何を買っても
被写体の動きの速さ次第で、被写体ブレ(動体ボケ)が多発しますので、ご注意を。

※電子レンジの加熱時間設定ぐらいの面倒なので、撮影者の取り組み次第。
(一度設定しておけば、次回からラク(^^)

書込番号:25623638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/17 16:00(1年以上前)

>いぬ超だいすきさん

最近は動画撮影することが多くなってきて、一緒に静止画を撮影する場合、静音シャッターが
条件になることが多いですね。

候補の機種のうち

ZV-1Fは広角レンズ搭載なのでアップの撮影はできません。
LUMIX DC-FZ1000M2、PowerShot SX70 HS については
暗いところでどの程度使えるか少し不安です。
LUMIX DC-G100は実際に所有していますが、暗いとこはiso1600辺りが限界です。
但しカメラとしての基本性能は良いと思います。

そうなると、G100かZV-1だと思います。
因みにG100VとKの違いはトライポッドグリップの有無だけで、カメラ自体は
同じものです。

書込番号:25626035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/19 00:51(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
費用的にはLUMIX DC-G100がよさそうです!自撮りに使うことはないのでKでよいのですが中古価格も含めて両者検討しようと思います。

候補にあげている機種以外で、初心者におすすめのもの(メーカーやシリーズ)がもしあれば教えていただきたいです。
不躾なお願いで恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:25628117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/19 02:19(1年以上前)

参考にならないかもですが、良いカメラですよ

最近は嫁用カメラになってます。

明るいとこではこんな感じです

>いぬ超だいすきさん

予算を考えると、選択肢以外のカメラはなかなかないかなと思います。
勿論旧製品(メーカー修理期限切れ或いは直前)のものだとあるかもしれませんが。

あと、ハコ100とはいえ望遠域は足りるでしょうか?
ZV-1は70ミリ相当、G100は64ミリ相当ですが。

もう少し望遠域が欲しい場合、G100中古に以下の中古を加えるのも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000782659/

上手く揃えれば、7万以下は可能だと思います。

あとG100は内蔵マイクが良いです。指向性を変えられることができるのが便利です。
例えば、前の音を拾うような設定にしておくと、カメラ後方のシャッター音は殆ど入らないです。

書込番号:25628148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/29 01:35(1年以上前)

>皆様
先日LUMIX DC-G100Kを購入しました!(中古とあまり価格差がなかったため結局新品で購入しました…)
サイズや重さは理想通りで使いやすかったです。
レンズについて以前アドバイスいただいていましたが、やはりもう少し望遠域があるものも購入しようと思います。

相談にのっていただきありがとうございました!!

書込番号:25641477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Proレンズを使ってみたい

2024/02/27 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300

今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。

もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。

余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。

だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。

しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。

書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/27 00:52(1年以上前)

とりあえず【レンタル】を検討されては?

そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。

書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/02/27 01:01(1年以上前)

>kurummminさん

12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。

当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)

いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。

書込番号:25638756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 02:31(1年以上前)

>kurummminさん

>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300

OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。

書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/27 07:16(1年以上前)

>kurummminさん

当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。

予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。

次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。

野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。

最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/

書込番号:25638884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:48件

2024/02/27 07:19(1年以上前)

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。

ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。

書込番号:25638887

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/02/27 08:35(1年以上前)

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。

書込番号:25638968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/27 09:14(1年以上前)

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。

ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。

これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う

書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。

書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:56(1年以上前)

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。

書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 10:41(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。

新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。

書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/27 10:45(1年以上前)

kurummminさん こんにちは

12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ

後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。

書込番号:25639126

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 10:51(1年以上前)

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。

書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:04(1年以上前)

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!

書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。

書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。

書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 12:03(1年以上前)

>kurummminさん

明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。

書込番号:25639201

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/27 14:46(1年以上前)

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが

「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。


Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。

どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。

日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。

最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。

登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。


遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。

書込番号:25639393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 21:56(1年以上前)

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。

書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:25(1年以上前)

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。

YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。

色々とありがとうございます。

書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング