
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2024年1月2日 01:23 |
![]() |
172 | 47 | 2023年12月29日 19:18 |
![]() |
367 | 115 | 2023年12月26日 06:28 |
![]() ![]() |
153 | 66 | 2023年12月24日 10:39 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月20日 23:09 |
![]() ![]() |
41 | 20 | 2023年12月20日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
自宅で物撮り撮影用にミラーレスの購入を検討しています。
職場では仕事柄カメラを使う機会はあるのですが、カメラ自体の知識が乏しくご教示いただけましたら幸いです。
●撮影したいもの
[メイン]
お菓子などEC用の商品画像(印刷物はなし)
[サブ]
お出かけ先のカフェなどお散歩撮影
お料理動画(SNS用)
●予算
20万ぐらい
購入のきっかけとして、
知人のECサイトのお手伝いのため撮影が必要になり、かねてより自分用カメラが欲しかったのでこれを機に購入しちゃおうかな・・・!という感じです。
(淡い気持ちとして副業で物撮りしたいなというのもあります。)
予算が20万なので、購入できる機種は限られて悲しいのですが、
職場ではR6 MarkUを使用しているため、例えばR50など購入すると後から後悔するのは目に見えています。。
(職場はストロボ撮影がメインですが、自宅に大きなものは置けないので自然光をメインで考えています)
フルサイズで
EOS RPかZ5あたりを候補に入れています。
ただやや機種が古めというのが気になります。。
レンズキットか別売か、、それとも他の機種の方がいい?など悩みが尽きません。。
撮りたい絵としてはパキッとした商品撮影と、
綺麗な玉ボケ写真に憧れがあります。
オールドレンズもつけて遊んでみたい気持ちもあり。。
まとまりなくすみません、
みなさまおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
3点

北海道から鹿児島まで日本中が揺れたわけですが、地震の被害は大丈夫ですか。
書込番号:25568582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
物撮りの場合、ボディやレンズは必要なのは当然ですが、一番はライティングです。
SNSならiPhoneなどで問題無いです、画像処理もしてくれますし。
ライティングボックスとかLEDライトを購入してライティングを勉強してスマホで撮影でも十分に思いますね。
書込番号:25568585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakuraco_さん
物撮りはライティングが9割,カメラは1割などと言われます.
カメラはある程度寄れるレンズが付いていれば何でもOKで,実際に店頭で触ってしっくりするものを選べば良いですね.
将来的に物取りで収入を得たいというのであれば,ある程度の予算をライティング設備に割いた方が良いと思います.
カメラはZ5に50mmマイクロ,RPに35mmマクロなどで良いのではないでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:25568600
0点

普段がR6 mark iiで、古い機種が嫌となると、フルサイズで予算20万は厳しいです。
R50と明るい単焦点2本をお求めになっては。
書込番号:25568602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
SNSはサブで、EC撮影がメインです。
とはいえ印刷しないのでスマホで十分といえば確かに、、ですね!
ただ実際業務でもスマホ・カメラどちらも使用しますが、一眼の方が雰囲気出ますよね〜
(SNSに動画をサクッと上げたいときはスマホで使い分けてます)
手持ちのスマホが古い(iPhone11)というのもあるのかもですが。
カメラの撮っている感が楽しくて好きなので、また自分用にも欲しいなーと思っていたところでした。
子供が小さい頃はよくカメラで撮影していたのですが、手放してしまって、ちょっと後悔です。
書込番号:25568650
0点

>から竹さん
ご返信ありがとうございます!
しっくりくる感も大切ですよね。
お店に行って触ってみたいと思います!
そうなんですよね、ライティング本当に大切ですよね。。
自宅ですと置く場所が悩ましいので、これはまた別問題になってきそうです。
レンズの参考もありがとうございます!大変助かります!
書込番号:25568656
0点

>ama21papayさん
ご返信ありがとうございます!
本当、相当我儘なことを言っている自覚はあります。。。
明るい単焦点2本
こちら、もしおすすめがありましたらご教示いただけましたら嬉しいです!
書込番号:25568668
0点

>sakuraco_さん
>職場ではR6 MarkUを使用している
R8なら同じくフルサイズで最新型。よくない?
書込番号:25568709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
ご予算(販売価格-ポイント)20万円以内で、大手量販店(ヨドバシ、ビック、キタムラ、ヤマダ、コジマ、ケーズなど)
でレンズキットが買えるフルサイズミラーレスを検索すると
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
Z 5 24-50 レンズキット
SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
といった感じ。
自分なら、
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
でしょうか。
理由は、ズーム域(90mm付近)が使えるから。
EC用だと商品の歪みを嫌うから、
やや望遠で撮るのが基本なのですが、
それに適した新品レンズがついているキットがこれしかないし、
スレ主さんがキヤノンの操作系をお仕事で使ってらっしゃるので、悩みにくいだろうと。
物撮りメインなら、手ぶれ補正は必要ないし、
レンズに手振れ補正が付いていれば、持ち歩き時も問題ない。
照明が自然光でも露光時間で調整可能。
これにボケを楽しむ単焦点1本なら、まずはRF50mm F1.8 STMかな。
書込番号:25568927
3点

>sakuraco_さん
物撮りは撮影機材、環境の方が重要で、カメラはマクロレンズが使いやすい物が有るかぐらいで二の次です。
センサーが小さい方が被写界深度は有利ですので、マクロ撮影の機能が充実してるオリンパスのE-M1Mk3あたりの中古と90mmマクロと ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ揃えれば多分多少予算はオーバーしますが希望はかなうと思いますよ
書込番号:25569016
1点



鉄道や飛行機、女性、花、動物、人形、レーシングカー
様々なジャンルの写真のマニアが存在しますが
その方々ってもともと飛行機とか好きだったんでしょうか?
それともカメラ買ったけど撮るものを求めて航空祭とか
行くんですかね?
お子様なら間違いなく飛行機が好きなんでしょうけど。
5点

>ちけち 郎。さん
こんばんは。
初めまして。
野鳥観察と写真が趣味の人です。
鶏が先か卵が先か。。。
どちらが先でも良くて、楽しんでいるうちに混ざりあっちゃって、どんどんあやふやになって、いつしかどちらが先だったかも忘れ・・・私、そんな感じが良さそうな気がします。
私は、被写体の「野鳥」が先でした。
小学生の頃、野鳥観察に夢中になりましたが、当時はカメラどころか、フィールドスコープも、双眼鏡すらも持っていませんでした。
恥ずかしながら、絶対の自信をもって、被写体の野鳥が先です(汗
「写真」は、スマホがきっかけ?
父が転勤が多い人だったためか、私、小さい頃から、新しい街で暮らし始めるたび、その街を探検する子でした。
スマホを手にしてからは、自然に、その思い出を写真に残すようになり。。。
写真を撮り始めたのは、そんな感じだったと思います。
「野鳥」と「写真」が一緒になり、「野鳥を捕る」人になったきっかけ。。。
俗な言い方をすれば、カメラを自分で買えるようになったから?
周りには1型ミラーレスやマイクロフォーサーズで探鳥会に来る方も増えていたので、もしかしたら、それに刺激されたっというか、ちょっと(かなり?)背伸びしたくなっちゃったのかも(汗汗汗
本音と言うか、大人な言い方(言い訳?)をするなら、野鳥の中でも、小鳥好きの人なので、フィールドスコープ+三脚が煩わしくなり、三脚無しで使え、より機動力のある、カメラにシフトしました。
たどり着く先、自分が楽しめる形を見つけられることのほうが、初めの一歩よりも、ずっと大切な気がします。
以下、余談*********************
もしかしたら、と思ったもので。
レアものを追いかける気持ちも、私、ちょっとわかります。
野鳥観察でも、バーダーと呼ばれ、珍鳥の情報に、常時、耳ぴくぴくの人が沢山います。
そういう私も、野鳥観察を始めた頃には、定番の200種の壁に突き当たり、周りの「優しい大人」の皆さんのご厚意に甘えまくって、遠くまで連れて行って頂いていましたから。
撮ってなんぼ、って気持ちもわかります。
私、今でも無意識に、「撮る」ことより、「識別」のほうを優先してしまう人です。
鷹の上空通過などでは、識別しているうちに、鷹が遠くに行ってしまうこともしばしば。
撮りそこないの悔しさだけは、すごく頻繁、もしかしたら毎週末、痛いほど感じています。
ただ、ちょっと微妙なのは、ガジェットっぽい人。
探すでもなく、撮るでもなく、三脚の前でカメラ談義をしている人が、探鳥地でも、ここ数年、増えた気がします。
レアもの、とくに有名で識別が容易な鳥の情報に集まってくるらしいのですが・・・正直、なかなか慣れません。
鉄道や飛行機や花の写真でも、そんな感だったりして。。。
でも、「撮る」という共通の目的があるので、いつか混ざって、一緒になって行くのかも?
被写体が好きなら綺麗な写真に残したくなるし、撮っているうちに被写体が好きになるし、撮っていれば機材の情報も気になるし。。。
なにより、自分が撮った写真に、うなずける瞬間って、どんな人にも心地よいでしょうし。
以上、余談*********************
長文になりましたが、私、「写真」という共通の結果を理解しあえることが素敵で、鶏が先でも卵が先でも、どちらでも良さそうに思いました。
書込番号:25561724
4点

ナタリア・ポクロンスカヤ さん
返信有難うございます。
皆さんの状況をお聞きしたかったのです。
書込番号:25561862
1点

>くらはっさんさん
価格コムのご利用ガイドに従って
お気に召さないスレは、スルー
すればいいのですよ。
また、撮影技術と言ってもアマチュアの
写真は大して変わり映えしないので、
フルオートで「半押し」出来れば合格点。
書込番号:25562678
4点

>okiomaさん
ネガティブな書き込みが多いですが、
「世界は一つ。デジカメは○○」などの
前向きなコメントをお願い致します。
書込番号:25562696
4点


>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
人形とドールって どーる違うんですか?
書込番号:25564608
0点

>雪野 繭さん
素敵なお写真有難うございます。
ドールさんというジャンルなのですね!
因みに ニコンF 手元に一台ございます。
書込番号:25564695
3点

私の拙いスレに良いコメントを頂き恐縮です。
他にもGA差し上げたいコメントがございますが、
書込番号:25564702
1点

小学生高学年の星、中学生の時の鳥,高校でのポトレ、
その後も風景やスナップ等かっこよく言えば1枚の写真が
きっかけですね。
その他の1枚のきっかけから、またこの写真も良いなと
見つけると同じ写真家やカメラマンだったりして、そっか
ら情報集めたり、マネしたり試行錯誤していく過程にハマ
ってのめり込んでいく事が多かったす。
カメラやレンズのコレクターでは全く有りませんし、他の
趣味でも物を集める事もしませんが、ある意味写真ってジャ
ンルは様々違えど、造形美に惹かれる究極のコレクター気質
なのかなとも思います。
勿論被写体やジャンルによっては高額な機材や金銭が必要な
事も有りますが、揃えて仕舞えば、向くのは被写体ってところで、
現物を手に入れる必要性を感じない安上がりなコレクターで、幸せ
だなと思います。
書込番号:25564761
1点

>ちけち 郎。さん
こんばんは。
>コアな野鳥ファン。 本物とお見受け致しました。
そして、本物の長文好きです。
(`・ω・´)v
だらだらと内容の無い自分語りにお付き合い頂いたうえに、グッドアンサーまで頂いてしまい(汗
本当にありがとうございました。
でもまた、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25565114
2点

>ちけち 郎。さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
とても驚いております。感謝です。
こちらの価格.comへドールさんのお写真を掲載する人はあまりいないので、
ドールオーナーとしては肩身の狭い思いをしています。
Twitterでは12000人くらいのフォロワーさんがいるため、
そっちの方では盛り上がっています。
当時、小学生の身分でNikon Fを持っている人は珍しかったです。
それに天体望遠鏡を合体させて、月や惑星の写真を撮っていました。
フィルムはASA400のトライXです。
愛機のNikon Fは壊れてしまい、今は手元にありません。
お手持ちのF、今でも動くのでしたら、感動ものです。
歴史に残る名機でしたから。
またどこかのスレでお会いする時は、よろしくお願いします。
それと良い年越しを。
書込番号:25565220
3点



息子がカメラに興味を持っており何かよいきっかけになればと思いカメラを買ってあげたいのですがどの様なカメラがよいでしょうか?
そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
5点

みなんさん御意見ありがとうございます
こわす、なくす、盗まれるといった事は何を持っていても同じなのでそんな事を考えていたら何も出来ないと思います
とりあえずボディは6Dか中古の5D2でレンズはズーム一本とツァイス一本に決めました
フルサイズ機単焦点で撮った投稿画像は素晴らしいですね、トキナーの広角ズームも良かったです
横道坊主さんは屈折した性格みたいですね、それともTVで毒舌芸人の見過ぎでしょうか?
書込番号:17555107
5点

35mm換算。。。というものを最初から体に叩き込むには
フルサイズが一番いいのかもしれませんね。
私は、
小2でニコンにニッコールレンズ2本からはじめ、2台目はペンタックス67Uでした。
未成年時代に中判サイズを使えたのも良かったと思ってます。
子供は理解も使いこなしも早いです。
6D(or5D2)+ツァイスも、すぐに使いこなしてしまうでしょうね!
ご決断おめでとうございます。
デジ物としてみると「6D」ですが、
一眼レフカメラとしてみると「5D2」ですよね〜
書込番号:17555415
0点

単焦点は良いですが、何故 (おそらくコシナの)ツァイスに拘るのか...
いまならシグマの35mmや50mmでも。
それと5DMk2は、アフターサービス終了年月 2019年11月 と既に発表されていますので、
中古品なら尚のこと寿命が来るのは意外と早いかも。
傍目には、小学生が5D系に赤ハチマキレンズを持っていたら、ん? と思うかな。
何にしても、周囲と良い人間関係が構築されていることを願います。
書込番号:17555682
2点

このスレレスを上から読んできましたけど、早く結論を知りたいです。
バチスカフさん、結果を教えてネ。
書込番号:17555847
1点

SIGMAのレンズは厳しいですね、最新の単焦点であの程度であれば使用に値しないような気が
ズームレンズで悩んでいます、どうしたものか
書込番号:17560127
1点

デジイチ未体験者が、シグマの35や50を貶すほどに今時のレンズに詳しいのが不思議ですが、
その様に言うからには、標準ズームは EF24−70F2.8LUしかないでしょうな。
でも それとて やはりズームの描写でしかない。
そんなにツァイスが好きなら、キヤノンよりも (ソニーの)フルサイズαですな。
マガイなりにも ツァイスのズームありまっせ。
永く使えるか如何かは知りません!
(全文句点で止めて、読点使わんスレヌシは、ホントに子持ちなのか疑わしいなぁ、年配者ぶってるけど)
書込番号:17561051
0点

あ 逆だった。
読点使って 句点使わんだった。
書込番号:17561075
0点

駄レス御免
ひょっとして、ここに書き込みをしている「バチスカフさん」はその息子さんご本人だったりして...
偶然か必然か知らないけど、それで感じていた違和感の答えがコンシステントに全て解ける。
書込番号:17561455
0点

6Dにしたんですね。個人的には話題に出なかったけど、設定が見てすぐ分かるDfもいいかな、って思ってたんです。
・・・最近のフルサイズってあまりシャッタースピードにはこだわってないんですね。
というのは、フィルム機使ってた私の世代のカメラだと、上級機は大抵1/8000秒のシャッターが搭載されていて、まあ、スピード競争自体は興味ないんですが、F1.4やF2のレンズ使うと、どうしても1/4000秒だと足りなくなることがあります。
そのためにわざわざNDフィルター使うのも変な気分だし、皆さん、どうしてるんですかね?
プロテクトフィルターの代わりにPLフィルターつけっぱなしの人もいるみたいだから、そのくちですかね?
書込番号:17561543
1点

私が間違っていたらすみません。
フルサイズ=高級機というイメージで見ている方もいるようですが、
6DってCANON機の中では「中級機」ですよね?
視野率も100%じゃない
高速でもシャッタースピードも1/4000秒まで
5D以上で視野率100%になり
1/8000秒になっていると思いますが、、、
私もフィルム時代且つ、マニュアル機時代からカメラをやっているので、
メカ的な部分にも非常に興味ありますが、
今までのメーカーの区分を見ていると
以上のような設定になっていると思います。
書込番号:17562885
0点

>6DってCANON機の中では「中級機」ですよね?
そうだと思います
判断や基準に共通ものさしがある訳ではないので一概には言えませんが
m4/3機やAPS−C機と比べ高額機ではありますが高級機ではないと思います
6ODのビックフォーマット版って感じでしょうか
書込番号:17562913
0点

みなさん、ありがとうございました
投稿数の多い人ほど有意義な意見が書けない事にも気付かされました
アドバイス下さった方々本当にありがとうございました
書込番号:17629830
2点

6D+EF40mmF2.8にしたってこと?
ろくに受け答えもできない。話がロジカルじゃない。回答からどう結論を導いたのかわからない。意に沿わない回答は有意義でないと切り捨てる。
やっぱりバカ親全開だったね。
書込番号:17630006
1点

スレ主様の回答も適切とは言えませんが
まず
最初からいいものを買い与えるというのも、
教育の一つですからいいのではないでしょうか。
もちろん
息子様の性質、性格によりけりですけどね。
息子様の為に
最初からいいものを買い与えた方がいいとの判断でしたら
それはそれで教育だと思います。
小学生だから、、、
子供だから、、、
というのを理由に
エントリークラスから始めなければならない
そんなことはありません。
子供の性質、性格によりけり
最初からいいものを買い与えた方が
「吉」と出ることもあります。
こればかりは、息子さんを知らない
外野陣である我々には判断できません。
私は最初からいいものを買い与える教育をしていますが
物を大事に大事に、買い与えたものを
涙が出るくらいに、大事にしてくれている姿を見るだけで
買ってあげてよかった!
と思ってます。
スレ主様は、さて、吉と出るか、凶と出るか、、、
ただやはり
上の方が書かれている通り
回答者の納得に行く回答が欲しかったのは事実です。
それがここの暗黙のルールではないでしょうか。
回答者への感謝の気持ちも忘れずに、、、
いい回答をしてくれた人は
次のスレ主様の質問等で
もっと親切に回答してあげたいという気持ちも出てきます。
書込番号:17630109
1点

良い物=高額な物とは限りません
6Dは高額では有りますが
決して高級品ではありません
書込番号:17630314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 6D良いカメラッす・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25558313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆ MarkUさん
またエライ古いスレッドに返信しましたね〜
このスレにアップした当時小3の次男は今春就職して先日自分
より多いボーナスもらってましたワ〜。
書込番号:25558672
2点

|
|
|、∧
|ω・` えっ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25558700
2点

|
|
|、∧
|Д゚ えっ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25560538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の娘は小3になりました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25560539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon z8 SONY a7R5
どちらを購入すれば良いか迷っています。
被写体は主に風景、野鳥、星景、夜景辺りです。
レンズはズームを広角、標準、望遠、超望遠
単焦点を超広角、中望遠辺りが欲しいです。
各カメラ(というかメーカー?)の購入したい!点と懸念点が下記になります。
Z8
・レンズがいいらしい
・ニコンのカメラは防塵防滴強そう
・デザイン
懸念点
・動画撮る予定がない
・スチル特化だとa7R5に劣る?
・ソニーほど解像しなさそう(作例とか見た感じですが)
・20コマ秒は使わなさそう(後処理が面倒だから)
a7R5
・風景だと高画素がより生きそう
・SIGMAのレンズが使える
・スチル特化なのが男らしい
懸念点
・家電屋のカメラなので堅牢性に不安
・既にcfexpress typebを買った。
・レンズはニコンの方が良さそう
・6100万画素は現像時PCが火を吹きそう
予算はボディ込みで150万程度になるのですが、勿論下がる分には嬉しいです。
ご意見の程よろしくお願い致します。
書込番号:25542304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を使わないともったいないといっても
今の時代動画ついてないカメラ無いし
どれ買ってももったいないのは一緒だよね
そして何度も言うけど動画性能が良いということはスチル性能もよいということ
逆もまたしかり
なのでスチル性能が良いのに動画がしょぼいというのは
動画性能を封印しているだけであり
できることをできなくしている方がもったいないと思うが…
Z8って120コマ/秒で撮影できるのだからね
動画も連写も要らないのなら
Z8より高画質なZ7Uの方が良いかもね
Z9、8は高速連写のために画質は多少犠牲にしたカメラ
書込番号:25546357
2点

しばらくこのスレ見ていましたが、現状ZマウントもEマウントも購入予定の無いFマウントユーザーでニコン信者という訳でもなく、超望遠は多用するものの野鳥撮影は時々な私が、もしスレ主さんの立場で150万の予算で考えるなら、先ずZ 800mm f/6.3 VR S にします。Z 600mm f/6.3 VR S は、800mm とあまり価格差が無い事と(価格コム最安値比較)〜600mm ズームレンズと画角、解放F値がまるカブリなので買いません。この800mm とZ 180-600mm f5.6-6.3 VR の2本で野鳥用は完結。それにZ8ボディーで予算いっぱいですが、180-600は後回しにして、その代わりに標準系レンズを先に買うかですね。800mm単は予算ある内に先に買っておきます。
野鳥撮影を〜600mmズームレンズ一本で済ますならソニーでも良いと思います。こちらはシグマも選べるのが良いですね。私個人的にはニコンZマウントは現時点で魅力的なAPS-Cボディーが無いのが懸念点です。まぁ、それはEマウントもですが〜。
書込番号:25546421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日ヨドバシカメラに行ってきました。
SONYa7RVとNikonZ8で同じ焦点距離で同じF値で撮った写真をそれぞれEIZOのColorEdgeで現像していますが、a7RVの方が高画素にも関わらずZ8の方が綺麗に見えました。
スチルの性能ではa7RVの方が優れているとDxOのセンサースコアでは公表されていましたがわからないものです。ただ、あくまでヨドバシカメラ内での撮影なので、レンタルして現場で撮影する必要はあるかと思います。
後はネットでもちらほら見ましたが、Z8のファインダーの方が見やすかったです(主観で申し訳ない)なんと言うか良い意味で一眼レフっぽさがありました
一方、CanonとNikonでは操作性からレンズの方向まで何もかもが違って驚きました(レンズ落としそうになりました汗)これは意図的にやってるんですかね?汗
書込番号:25547551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
ごめんなさい、一応こちらにも貼っておきますね。
>野鳥撮りたい子さん
お手持ちの機材の一部
>EOS1DXmkU
>EF100−400U
これ等をお使いなら、ソニー機とかミラーレス機にお求めになる要求が凄く厳しいと思います。
私は旧型のEOS1DXとEF200−400F4等で、初代α9とメタボアダプタを追加してソニーミラーレスと併用しつつソニーに移行しました。
私のメタボーンズ電子マウントアダプタのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
私はまだキヤノンレフ機を温存しています。
鳥さんがお題だと、スポーツ撮りの私よりかなり強烈にカメラを振り回すと思います。
電子マウントアダプタには色々制約がありますが、私の様に併用して徐々に移行するのも手です。
キヤノンに留まるなら電気的にも素通しの純正マウントアダプタが使え、制約は少なく更に有利と思います。
ミラーレス化し、銘柄を変えるなら尚の事、更に「お道具マニア」では無く「写真を目的」とされるなら慎重さは確かに必要と思います。
段階的にやってみたら良いと思います。
書込番号:25548476
1点

Z8が良いと感じたなら、やはりプロ用にセンサーのチューニングされた機材のほうが良いのではないでしょうか。
α7WやR6mk2も同様のチューニングがされているそうです。
5000万画素でもGFX50SAは解像感を重視したチューニングです。
α7RVやGFX100系はセンサーの特性を活かすようにしています。
なので、実際の差、特性というのは相当数のショットを撮らないと理解は出来ません。
特にプロ用の機材は解像感とコントラストを重視しているので、
ぱっと見綺麗で失敗の少ない調整なのです。
書込番号:25548576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズがいいらしい
初めての購入段階ならばともかく、
長めの撮影経験があれば、単に情報収集不足と思います(^^;
・レンタルで実際に経験することは、レンタル費用都合で嫌
・CANONも嫌
・別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25546703/
で「若い人 ⇒ SONY多い」のイメージが焼き付いているみたい?
などを考慮すると、SONY以外を買っても後ろ髪を引かれる思いをすること高確率でしょうし、
根本的に別格の違いがあるわけでもないので、
いっそ「SONY一択」で気持ちを整理して決めては?
買ってから、SONYのココが嫌い、アレも嫌いになったら、また買い直しで(^^;
(現状の、CANONのココが嫌い、アレも嫌いを、また繰り返しても、別に悪いわけではなくて、個人の自由意識の範囲ですから、考え過ぎても仕方がない(^^;)
・・・「若い人 ⇒ SONY多い」という、【自分以外の要因に強く引っ張られる】ことから、例えば、2024年のパリ オリンピックで、
・まだ一眼レフ比率が多い場合、オリンピック公式レベルのプロカメラマンの、一眼レフへの信頼性を目の当たりにして、一眼レフを手放したことを後悔する。
・一眼レフ以外も、キヤノニコの比率が意外に多いままで、CANON微減、NIKONそれなり減、それら減少分の殆どが SONYだけれども、
もっともっと躍進してくれるのでは?
との期待は外れ。
・・・「オリンピック公式レベルのプロカメラマン ⇒ CANON多い」という、
【自分以外の要因に強く引っ張られ】て、CANONに復帰すべきか否か迷うことになったり?
※「若い人 ⇒ SONY多い」よりも、
「オリンピック公式レベルのプロカメラマン ⇒ CANON多い」に引っ張られるほうが、
「撮影そのもの」に関してはマシかと思いますが(^^;
書込番号:25548629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は殆ど鳥さんは撮りません。
よって下手であんまり参考にはなりませんが、貼っておきます。
私の好きな低画素機での写真です。データハンドリングは軽いですよ。
書込番号:25548698
0点

追伸、
キヤノンレンズ(EF28−300L)とメタボーンズアダプタなので、α7SVには相性が悪く、連写出来ず、単写です。
書込番号:25548721
0点

>野鳥撮りたい子さん
>ありがとう、世界さん
>くらはっさんさん
>MiEVさん
>買ってから、SONYのココが嫌い、アレも嫌いになったら、また買い直しで(^^;
お金有る方はそれで良いけれど、現用機でも、新規導入機でも、使いこなしで解決できる事も追及して見たら良いと思います。
>くらはっさんさんの凄い鳥さんの作例(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25542304/ImageID=3881136/)最新型、最高級のミラーレス機じゃ無いですよね。
私は「欲しい」が先に立ってしまい、数年前初代α9を導入しました。それでも電子マウントアダプタとキヤノンレンズをお店に持ち込んで、動作確認をしてからです。
私はソニーの色味に色々文句は言いますが、自分なりに色味を改善する手立ても考え、実行しています。
(モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可)
そうすればソニー又はニコンにマウント変更しても楽しめます。
>「若い人 ⇒ SONY多い」よりも、「オリンピック公式レベルのプロカメラマン ⇒ CANON多い」に引っ張られるほうが、「撮影そのもの」に関してはマシかと思いますが(^^;
私達アマチュアは必ずしもプロの真似をする必要は無いとは思います。ただ「鳥さん」を専門的に撮られるならば、屋外での過酷環境での使用は考慮されるべきと思いますし、スレ主様の現用機は正にプロ機。
>MiEVさん仰せの
>それに防塵防滴は無いものだと思って使わないと、将来痛い目にあいますよ。
これはとても実践的なご忠告と思います。私にも友人にもその失敗の経験が有ります。
書込番号:25551485
0点

こんにちは。
両機をレンタルしてきて、迷いに迷った挙句NikonZ8にしようかなと考えています。
理由
・安価(安価では無いけど)な野鳥望遠レンズが豊富
SONYだととてもお高いロクヨンかズームしか選択肢がなく、Nikonがここは明確に有利でした。
・ヨドバシカメラで覗いてきた感じファインダーが一眼レフみたいで見やすかった。
a7RVの方は少しギラギラしましたZ8はとても自然な感じがしました。
・SONYの純正レンズが思ったより安くなかった(私含め周囲の若い人がSONY愛用者なのでざっくりNikonの半額くらいだと思ってました)。a7RVを購入するならやっぱり純正レンズ使ってみたいですし。
・ロスレス(高効率)RAWで比較した時、Z8は30MB、a7RVは70MB。
現在、mouseK5というPCを使って現像処理してますがa7RVクラスの写真を処理すると苦しそうでした。
・Z8の方が重量感があってカッコよかった。
私自身、SONYが掲げている小型軽量をあまり求めてないので。
・思った以上にa7RVの連写性能がよくなかった。
メカシャッターだと5コマくらいだった気がします。野鳥以外、飛行機、スポーツや電車も撮るのである程度の連射速度を確保したく。
・ニコンの純正レンズが一通り揃っていた事。
SONY程ではありませんが、潤沢で私の用途としては十分だと思いました。あと相見積とったところSONYとNikonで金額にほぼ差がありませんでした。
前述しましたが純正でもニコンの半額位で揃えることが出来ると思ってたので大きな誤算でした。
・AF速度、精度共に十分だった。
一眼レフあがりの私からしたらZ8でも驚くべきAFでした。この食い付きで撮れないなら私が下手くそなだけなので頑張ろうと思いました。
ただ、a7RVの方がいいなと思った点もいくつかありました。
・メカシャッターも使える
カメラのシャッター音が好きな私としてはa7RVのシャッター音の方が聞いてて馴染みありました。Z8のシャー芯を落とした時のような音は最初聞いててなんかなあってなりました。今は慣れましたが
・高画質
画質はこっちの方がいい気がします。それに伴うレンズ、設備を用意出来そうにありませんでした…
・周りがソニーユーザーだらけ
設定とか、トラブルの時に同じメーカーで助け合いが出来るのは大きなメリットなのは承知でしたが、逆に皆同じSONYなのでつまらないと思いました(逆張り)
・レンズの回す方向
Canonあがりの私としてはニコンのレンズ回す方向は未だに慣れません、レンズを落とすかと思いました…
長くなりましたが、相談に乗って頂きありがとうございました。相変わらず操作は慣れませんが貯金頑張りたいと思います。
書込番号:25553876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年、Z6Vが出るようです。
Z8の弟分的性能らしいです。
但し画素数は少なくなるでしょう。
ますます、Z180-600mmが品薄になるかも知れませんね。
書込番号:25554020
0点

色々とスペックで悩みましたが両方レンタルしてz8に決めました!
さっさとレンタルしろとおっしゃってくれた方はその通りだなと今になって思うのでBAにしました。ありがとうございます
書込番号:25555849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BA
ミスタイプだと思います。
私も最近ブラインドタッチが怪しい。
書込番号:25555896
0点

>野鳥撮りたい子さん
GA?
ありがとうございます。
Z8に決めたのであれば、迷わず購入に突き進んでいけば良いと思います。
但し、貯金しているうちに新しい機種とかでるかもしれないので、アンテナは貼っておいた方が良いです。
そして、判断はご自分でというのが大事ですね!
ハードウェアが決まったのであれば、次は撮り方とかを学ぶのが良いと思います。
1番お勧めなのは、撮りたいと思う写真を撮っている人の写真展に行く事です。
例えば活躍されているプロの方でも、在廊されていれば意外と色々話しを聞くことができます。
また、Z8で写真を撮られてる人の写真展に行くのも良いでしょう。設定のコツとか教えてくれるかもしれません。
ワタシも今年は20ぐらいの写真展に足を運びました。
そして結構色々な人と繋がりを持つことができました。
写真を楽しむにはコミュニケーション能力を大事だと思います。
書込番号:25556845
3点

レンズの取り付けの回転方向の違いは
最初に模倣したメーカーの差です
ニコンはコンタックスの模倣から始めたのに対して
キャノンを含め多くのメーカーはライカの模倣から始めた
コンタックスとライカでは回転方向が逆ということ
ライカの模倣から始めたメーカーが多いのは技術的難易度がコンタックスに比べたら格段に低かった
スクリューマウントのL39からやれたので
まあライカの方がかなり前から35mmカメラ作ってたからスクリューなわけだが
コンタックスの場合いきなりバヨネットマウントであり
しかも複雑怪奇なWバヨネット(笑)
ニコンの高度な工作技術無しでは模倣できなかったのでしょう
ニコンは一眼レフもいきなりバヨネットマウントから始めてるし何気にすごい
書込番号:25557032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>写真展
まだご存命中の、晩年の、東松照明さんの写真展を見に、長崎県美術館まで伺った事があります。
既にデジカメをお使いでしたが、RAW現像は奥様が担当されたとか。
日程の違いでギャラリートークで直接お会いする事は敵いませんでした。
うまい具合に作家先生と直接お話しが出来た事は何回か有ります。
スレ主様
兎に角良い写真を沢山見ると良いと思います。鳥さんに限らず。私は基本スポーツ撮りですが、見る方は色々見ました。
>人と繋がり
お仕事用の公式な名刺とは別に個人的な「写真用の名刺」をお作りになると良いです。
私もそうしています。
ネットだと私もですが、知ったかぶりして言いたい放題言いますが、対面してなら・・・。
何処の写真団体がお勧めとは申しませんが、沢山ある全国組織の写真団体の地元の支部に加入されるのも良いと思います。
皆で対面してのリアルの合評は撮った方から直接お話しを伺えるので私は楽しいです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>コンタックスの摸倣
でもニコンのマウント(ギヤ付き距離計連動)は僅かにコンタックスとは互換性が有っても、少しだけ違っていますよね。フランジバックでしたっけ?
>ニコンは一眼レフもいきなりバヨネットマウント
他社は東ツアイスのネジマウント(M42)、プラクチカも後にバイヨネットになりました。
ペンタックスは長くネジマウント。子供の頃、同級生がペンタックスをクルクル回していました。
子供の頃=フィルムのMF時代、私はニコンF2だったけれど、キヤノンEFマウントみたいなガタが無かったです。
スレ主様
またまたツマラナイ思い出話でごめんなさい。
書込番号:25557734
0点

>でもニコンのマウント(ギヤ付き距離計連動)は僅かにコンタックスとは互換性が有っても、少しだけ違っていますよね。フランジバックでしたっけ?
規格的にはほぼ同一
工作精度の問題で若干差が出るかな?程度の差という評価もありますね
技術的にはほぼ模倣できてる印象
ペンタックスはバヨネット化が大幅に遅れたので
M42のSPが爆発的大ヒットしたのが原因
SPベースのバヨネットマウント機の試作も公表されてたし
67はバヨネットで登場しているのにね
SPはペンタックス衰退の序曲だった…
書込番号:25557784
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでどこかで読んだ話ですが・・・
東ツアイスでは社内的にバイヨネットマウントで行くと決まっていたのですが、技師長がその時になってネジマウントを頑迷に主張し、通してしまったとか。
ここから先は私の主観ですが・・・
多分、工作精度に難のある外国≒日本に普及させるために作りやすいネジマウントにしたのだと思います。
幼い頃、ヒッチコックの「裏窓」に出て来る一眼レフはてっきり日本製=アサヒペンタックスだと勝手に思い込んでいましたが、アレは当時アメリカに盛んに輸出された東ツアイスの一眼レフ、エギザクタでした。既にエギザクタマウント=バイヨネット。
日本製や東独製の一眼レフに押された西独のライカの米国代理店の強い要求で、ライカM型を事実上一眼レフにしてしまう、ビゾフレックス(ミラーボックス)とそれ用の望遠レンズが作られました。
日系米人写真家の(実はコテコテの日本人)アーネススト・サトウ氏が持っている写真を見た事が有ります。
今もライカの別売電子ファインダーは何も反射しないのにビゾ「フレックス」と言う商品名。
日本のメーカーにしたってライカM3の出来の良さに追い付けないと諦め、東独の技術=一眼レフを導入したのですから。
「ニコキヤノの一眼レフに追いつけなかったメーカーが早々にミラーレス化」と似ていますね。
歴史は繰り返す?
書込番号:25557898
0点

野鳥撮りたい子さん
>野鳥望遠レンズが豊富
これはよくわかります。
400mm〜800mmのレンジで比較的安価かつ軽量な単焦点レンズラインナップ
は今のところニコンだけですね。
鳥屋の私個人的な意見としてはレンズはニコン、ボデーはキヤノンさんやソニー
さんが理想的ですね。
うまくいかんもんです。
書込番号:25558183
2点

>ブローニングさん
>> 400mm〜800mmのレンジで比較的安価かつ軽量な単焦点レンズラインナップ
は今のところニコンだけですね。
正直、今回環境的な意味でニコンに流れたのはこの点がかなり大きいです。
ロクヨンとかは100万、下手したら200万するのでとても手が届きませんので…。ニコンは昔から若い望遠ユーザーの心をくすぐるのが上手な気がします。
風景だけ撮るのならSONYの方が良かった迄あるのですが色々撮りたい私としてはニコンにしました。
書込番号:25558270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初めまして。
この度、第1子を近々出産予定です。
今まではiphoneで撮影してたのですが、
作品(花・風船のアレンジや装飾)写真に限界を感じてきています。自分の腕のなさもあるも思いますが。
それも踏まえて今後、子供の成長やイベント事が多数あるため写真・動画用のカメラの購入を考えてます。
●予算:出来ればレンズ込30万ぐらい
●候補はsony a6700
いろいろな意見や種類・評価等あるので、
カメラ難民になってしまいました。
ご意見・ご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
※確実に購入予定
● Osmo Pocket 3 コンボ
書込番号:25553626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星乃よぞらさん
a6700でいいと思います。
書込番号:25553692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星乃よぞらさん
最近の高画質スマホやOsmo Pocket等を使って不満が出ることがあるとすれば、暗所性能、と諧調(グラデーション)だと思います、具体的には暗めの室内で子供さんの寝顔をフラッシュ無しで撮りたい時など、
なのでセンサーサイズに差のあるフルサイズカメラをお勧めします、大きさ重さが気になるかもしれませんが、コンパクトなボディ+軽量レンズで、α6700と変わらない取り回しのできるα7cUであれば、室内や夜間での使いやすさがupします。
参考にα7cUとほゞ同じ大きさのボディに軽量レンズを組み合わせたフルサイズ機の画像を貼っておきます。
書込番号:25553709
0点

一眼を買ったからいい写真はとれませんよ
シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れないブレブレの写真になるので、この3つは最低限頭に入れておくとよいと思いますよ。
書込番号:25553726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星乃よぞらさん
よくこうゆう質問を価格で見ますが、最初に自分が良いと思ったカメラが一番だと思います。
心の中の直感がすでに決めているからです。
で、、、また次に違うのが欲しくなるのです。
カメラはその繰り返しかもです(^^)
書込番号:25553750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れないブレブレの写真になるので、
↑
ほんと、これ(^^)
少なくとも、
「フルオート以外に使うつもなんかない。
シャッター速度設定なんて、絶対にしない!!」
という場合は、考え直すか、せめて【レンタル】で実態の体験をお勧めします。
(できれば、照明のみではカメラにとって暗い公立校の体育館でスポーツ撮影を。
無理なら、自宅の夜間室内で、子供やペットの速い動きを撮ってみるとか)
書込番号:25553778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずα7CIIを買っておけば、シャッターを押すだけで誰でもきれいに撮れると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=sony_a7iv&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.7585849521756415&y=-0.5565751605698369
左上のa7IV は、α7CII と同じ画質です。(フルサイズセンサー)
それ以外は センサーサイズが小さいAPS-Cセンサーです。
かなり暗い環境だと、これくらいの画質の差が出ます。
これくらいの差は気にならないというのであれば、α6700でも十分だと思います。
書込番号:25553800
0点

訂正します。
左上のa7IV → 右上のa7IV
書込番号:25553847
0点

皆さん、ありがとうございます。
こんなに早く沢山の返信があるとは驚きです。
皆さんのカメラ愛が凄く伝わってきてワクワクします!
>シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れない。
こちらはYouTubeなど見て勉強が必要な事は重々承知しました。本当にそうだと思います。ただ今後、子供が成長して運動会などでも慌てず使えるようにと考えると早めに楽しく学んでいったらいいのかな?と素人ながら思ってます。
>【レンタル】
その発送は、無かったです!
なかなかお高い買い物で、購入したらそうそう買い替えもなさそう?なのでレンタルして試して見るのもよさそうです。
今はそんなサービスもあるんですね!
検討したいと思います。
>高画質スマホやOsmo Pocket等を使って不満が出ることがあるとすれば…フルサイズカメラがオススメ。
おっしゃる通りです!!そうなりそうと思い質問しました。
やっぱりフルサイズがよさそうてますかね☆
皆さんの意見を聞きまして、Pocketを使用してみてやっぱり満足できなかったら実機を見て、レンタルも視野に入れながらオススメの機種【α7CII】や【ZV-E1】の下調べをして検討して行こうかな。と思いました!
また質問等できましたら、お世話になりたいと思いますので今後もよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
書込番号:25553988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルすると2万円くらいかかりますが、それがもったいないと感じれば、カメラ屋さんに自分のSDカードを持って行って、カメラに差し込んで通行人などいろいろ撮ってデータを持って帰ればタダです。(交通費はかかりますが。)
私は3日間カメラ屋さんに通い詰めて、いろいろ撮り較べて熟考を重ねた結果、α7CIIを買いました。
書込番号:25554013
0点

>星乃よぞらさん
α6700は良いカメラですよ。
私はα6700で物撮りと子供の写真・動画を撮影しています。
動画を重視するならα6700は相当性能が良いです。
室内で花の物撮りをしていますので、参考にしてください。
使用した機材はα6700が約18万円、レンズがSigma 18−50mm F2.8で約6万円の合計24万円です。
少なくともiPhoneよりは綺麗に撮れていると思いますよ。
また、子供と一緒に公園に遊びに行くときは、なるべく軽いカメラ機材の方が良いですよ。
私の動画撮影時のレンズはSELP1020Gで約8万円です。
音声にもこだわると外部マイクが約3万円、動画撮影に便利なグリップが約1万円で、合計12万円です。
2枚目の写真のように動画機材を揃えると、APS-C機で重さは950gくらいですが、これがフルサイズになると1kgを軽く超えるので、個人的には子供と散歩しに行くとき、気軽にカメラを持ち出そう思える重さの限界を超えています。
また、写真と動画をどちらも撮ろうとすると、APS-C機でも予算が40万円近くしますが、フルサイズで同じように揃えるなら、α7CUにそれなりのレンズ2本、周辺機材で60万円を超えてしまうため、余程カメラにこだわりがなければカメラ機材はAPS-C機で揃えることをオススメしますよ。
書込番号:25554140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sel50f18f 3脚あり |
sel50f18f f4.5 iso100 1/20s 手持ち |
sel50f18f f8 iso320 1/60s |
sel50f18f f3.5 iso100 1/30s |
【使いたい環境や用途】都内の建物や風景、展望台からの夜景、街中スナップ、工場夜景
【重視するポイント】掲載している写真と同等の画が撮れること、持ち運びやすさ、キレのあるシャープなな写真が撮れること
【予算】最大で14万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
カメラ初心者です。先日a7iiとsel50f18fを購入したのですが、a7iiの本体が故障し保証期間内だったため両方とも返品しました。人物を撮ることがなく、ボケ感もほぼ必要としないためフルサイズにこだわることは無いのかと思い改めてカメラ選びをしています。
今のところの候補は、
a6500にSIGMA 18-50 f2.8(新品)またはSIGMA 30mm f1.4(新品)またはsel1670z
z50 ダブルズームキット(新品)
a7iiにこれまでと同じsel50f18f(新品)またはsel55f18zまたはTAMRON 28-75またはsel2470z
数あるソニーのapsc機でa6500にした理由は、動画を一切撮らないこと・動き物を撮らないのでAF性能も低くていい・手ぶれ補正は必須という点で消去法でa6500になりました。
バッテリーの持ちも予備を買うので問題ありません。
コスパでみるとa6500にSIGMA30mmか、a7iiにsel50f18fが安いです。(10万円)
f4通しのsel1670zとsel2470zを候補にあげた理由は結局三脚を使用するのと、sel50f18fを使っていた時もf1.8など使わず、シャープさを求めて結局f5ぐらいに絞って使っていたためです。下記の写真もf3.5?8ぐらいの手持ちで撮っています。ツァイスレンズから出される青みがかかったシャープな画も好みです。また、広角側が24mm始まりなのも風景を撮る上では大きいと聞きました。
z50の広角から望遠まで扱うことができ、レンズ交換式カメラらしい使い方ができるダブルズームキット(13万円)が一番冷静な選択だと感じるのですが、これだとa7iiと上に記載したレンズ群との値段がほぼ変わらず、(a7ii sel2470zのが安い)これなら中古のフルサイズ機を買った方がいいのではという思考がよぎります。あと見た目があまり好みではなく、ソニーのα機種の方のほうが好きです。
しかし、フルサイズのズームレンズともなると重く大きく、持ち運ばなくなってしまうことや人目を気にして撮りたいところでも撮れないのではないかという懸念もあります。sel50f18fを合わせて使っていた時は特に重いとは感じませんでした。
sel55f18zはsel50f18fと同じような運用ができると思うのですが、これに果たして+4万円をかける価値があるのかは微妙です。作例を見る限りではツァイスのバイアスなのか分かりませんが、とても好みの画でした。
色々考えすぎて判断ができなくなってしまいました。まだ学生のためカメラにハマるか分からないのに10万円以上の出費は正直かなり痛いです。rx100のようなコンデジを試しに買って、ハマるようだったら改めて考え直すべきとも思ったのですが、rx100は内蔵で優秀な補正がされているらしく、RAW現像には不向きなようです…
このままa7iiとsel50f18fで同じものを買った方がいいのか、皆様の意見を伺えればと思います。
書込番号:25528934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひめぽよさん
Z50のWキットはかなりよきです。50-250のVR付きですから。
書込番号:25528953
3点

α7 II からα6500は、かなりのグレードダウンになりますよ。ダイナミックレンジと色再現性能がかなり劣ります。中古も視野にα7c辺りに行くのが良きかな。
書込番号:25528972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめぽよさん
高ISO感度を使わない,大きなボケを求めないようですから,フルサイズでなくともOKです.
予算が10万円前後と限られている中では,APS-C機の方がレンズも揃えやすいですしお勧めです.
ボディはα6500,レンズは絞って使うならズームのSIGMA18-50mmF2.8で問題無いかと思います.
カメラにハマるか心配とのことですが,質問を見るにかなり将来有望に感じますから,ご心配は無用かもしれません(笑)
書込番号:25528980
2点

>ひめぽよさん
こんにちは。
>a6500にSIGMA 18-50 f2.8(新品)
このセットがよいように思います。
書込番号:25529010
1点

>から竹さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
SIGMA18-50なのですが、一緒に撮りに行っていた友人がa6500とこのレンズで全く同じものを持っており、さすがにレンズは差別化したかったためにsel1670zではダメかな…と考えていました。
昔のツァイスレンズより最近のレンズの方が良いでしょうか?
書込番号:25529033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
やはり差は大きいのですね…SONYのefレンズで最初に買うものとしてオススメできるものはありますか?
書込番号:25529042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめぽよさん
>まだ学生のためカメラにハマるか分からないのに10万円以上の出費は正直かなり痛いです。
であれば、学生=定期収入源を持たないうちはカメラを買わない、スマホで済ますの一択でしょう。
学校卒業後、就職してからでも遅くはないと思います。むしろ価格上限で悩みは皆無にはならないが減少はします。
>rx100は内蔵で優秀な補正がされているらしく、RAW現像には不向きなようです…
しかもRAW現像されるんでしょうか? ということは撮影機材以外に現像環境=PC及びソフトウェア、外付け機材への投資も必要となり、とても10万では収まらない気がします。
ならば学生の内は就職に有利になるようスコアを伸ばす、資格を取りまくる、そして給与条件の良い企業に的を絞って就活をして、収入が安定してから自分に必要な要件を満たす機材をゆっくり吟味して入手すりゃ良い。
暫くは夜景も風景も消えてなくなることはありません。
…と偉そうに宣った手前駄作を貼っておきます。実力はこの程度なもんです。
書込番号:25529089
3点

>ひめぽよさん
SEL1670Zですが,レビューを検索する限り画質は良いとは言えないようです.
それも発売当時のレビューでその評価ですから,現代のレンズと比較するとかなり違うと思います.
こちらのTAMRON17-70mm F2.8はどうでしょうか.
シグマより重いですが,手振れ補正があるのでカメラをα6500に限定せずに済みますし,普段は絞って撮るとはいえF2.8まで開けられるか否かは違うと思います.
https://kakaku.com/item/K0001317069/
書込番号:25529120
3点

>ひめぽよさん
初のカメラですか? とてもよく撮れてますね。
ネオンのサイバー感と、人々の雑多な感じが面白いです。
書込番号:25529142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
私自身望遠レンズを使用した圧縮効果のある写真がすごく好みで、これはミラーレスならではのものだと感じています。
最初からフルサイズ換算380mmの望遠レンズが付いてくるのはかなり魅力的です…今のところz50のズームキットに傾いています。zfcはフィルムカメラをチープにした感が否めずファインダーは欲しいので、
>ama21papayさん
ありがとうございます😭
カメラは全くの初心者です、ネオン街とかビルが大好きなんですけど、このような夜景を取るにはiPhoneXだと厳しいので…
書込番号:25529158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめぽよさん
>a6500にSIGMA 18-50 f2.8(新品)
が良いと思います。
書込番号:25529159
1点

>ひめぽよさん
>昔のツァイスレンズより最近のレンズの方が良いでしょうか?
MTF曲線を見ると、sel1670zは
広角側の周辺画質低下が
目立ち、F8に絞っても
十分に改善していません。
40本/mm曲線も波打っていて、
レンズ補正で倍率色収差を
補正しても残る画質低下が
ありそうです。
sel1670zのMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html
発売当時はAPS-C1600万画素
時代のものですので今どきのような
高画質設計ではなさそうに思います。
シグマ18-50/2.8はMTF曲線が
全体に高く、周辺での落ち込みも
ありません。
シグマ18-50/2.8のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
シグマは10本、30本/mmの曲線、
ツアイスは10本、20本、40本/mmの
曲線、ということをかんがえても
シグマの方が開放から周辺まで
安定した画質のようです。
(スローが使えない、そんなに絞れない
手持ちの夜景では重要な性能です。)
>キレのあるシャープなな写真が撮れること
上記の記載からシグマが安定した
結果を残せそうです。
>さすがにレンズは差別化したかったためにsel1670zではダメかな…と考えていました。
16-70に変えても焦点域は広がりますが、
F4になりますので、F2.8レンズ比では
夜景では不利にもなりそうです。
(フルサイズ→APS-Cならとくに)
レンズは同じでも結果としての写真は
違ってきますし、撮影場所や時間、
フレーミング、色の表現などでの
差別化も一計かもしれません。
書込番号:25529236
2点

>ひめぽよさん
お写真拝見させていただきました。
感動いたしました。こんなにステキな夜景を撮られる人が更に高級カメラ・レンズを所有されたらアマチュア界のトップランカーです。
書込番号:25529310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SEL1670Zは昔α6000、α6500で使ってました。ソニーからニコンに乗り換えるよりだいぶ前に手放してしまいましたが....
記憶の限りですが、倍率色収差みたいなのはあまり気になった覚えはない反面、ワイド側の周辺部の画質の落ち方が流れるタイプでそこはあまり好きではない覚えはあります。その上絞ってもあまり改善しないタイプだったかな?
ソニーのZEISSは測定器がZEISSなのと、検査員がZEISSの認定を受けてるとかはありますが、基本的にソニーが設計したレンズです。(特許を見るに)ソニーとコニカミノルタ共同設計で、ブランドはZEISSなんてのもありました
ただ、同じボディ、かつ似たようなスペックで比べた時のカラーバランスは割と大体ZEISSの方が好きだったかな?24-70/2.8とか135/1.8同士で比べた時とか....吐き出した写真のぱっと見の印象はだいぶ違いましたね。
ソニーは最近はZEISSブランド(ZAレンズ)からG/GMをメインにしてきてるので、ZAレンズは古くなってきてはいます。SEL35F14ZやSEL50F14Zみたいに良さげなものもあるんだけど...
6500との組み合わせならSIGMA 18-50/2.8でよいかと思います
書込番号:25529419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめぽよさん
カメラ初心者って言っててすごい写真撮りますね。
一旦このR7IIと50mmの画質と画角に慣れた体が、他のカメラに行けるかどうか・・・
下手なのを買ったら多分、前のが良かったと思うかも。少なくとも撮影スタイルは変わると思います。
という事で、同じのが良いのかなぁ、と考えたのですが、でもそうか、今から撮影スタイルを決めてかからなくても良いという事か。
なら一度、a6500に行って、それで写真のバリエーションも増えて、それでバリバリ有名になるというのも手ですね。
ああ、才能が羨ましいゾ(^^)
書込番号:25529505
3点

様々なご意見を頂きありがとうございます!
やはりa7iiを気に入っていたのと、50mmぐらいの画角が私に合っている気がしたのでa7iiとレンズは長く使うことをみてsel55f18zを買おうと思ったのですがどうでしょうか…sel50f18fとそこまで差はありませんか?
書込番号:25529656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結局、ご予算内で妥協することになると思います。
新品を欲すれば、入門機しか選択肢はあれませんが
中古であれば、そこそこのモノが手に入ります
マップやキタムラならネット通販も可能で、実機を見て確認したいならキタムラのサービスでしょうか
今最低限の新機種か数年前にフル機能満載の旧機種か
ただ入門機が数年でハイエンドを越えた例は極まれで
私なら数ヶ月の保証付きの中古を選びますね。
だって発売時の価格差は絶対滴に越えられない壁ですからw
書込番号:25530775
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@お馴染み・東京駅丸の内駅舎:広角ズーム買ったので、また行ってきました |
A綾瀬駅バスターミナルから:友人を訪ねた帰りに |
B北千住駅前広場:綾瀬育ちの盛り場デビュー地 |
CiPhone15で海浜幕張駅前:やや白飛び/色飽和気味ですがメモには十分 |
>ひめぽよさん、こんにちは。
とても美しい夜景ですね〜。今日たまたま YouTube で見た 「ハリウッド映画が描く日本風景に物申す」 というコンテンツで、「日本の都市夜景が青過ぎ」 という指摘があったのですが、2, 4 枚目の写真は、まさに欧米人がイメージする東京の夜景かもしれません。
>ボケ感もほぼ必要としないためフルサイズにこだわることは無いのかと思い改めてカメラ選びをしています。
確かに 2, 4 枚目のような写真は、せっかくフルサイズ 50mmF1.8 があっても絞り開放では被写界深度浅すぎで、結局絞らざるを得ないでしょうから、こういった写真がメインであればフルサイズにはこだわらなくても良い気がします。
>このような夜景を取るにはiPhoneXだと厳しいので…
機種の相談で安易にスマホを薦められる方を見ると 「何だかな〜」 と斜めに見てしまう方なのですが、iPhone11 以降のナイトモード搭載機種は、メモ程度には十分な夜景は撮れます。(1枚サンプル貼っておきます⇒C) ただ>ひめぽよさんには役不足でしょうが!
書込番号:25531041
4点

>アナキン@自社待機中さん
の街夜景すごく良いですね。
彩度抑えるだけでこんなになりますか?
普段見慣れた景色でもカメラを通すとガラリと雰囲気が変わって、良いですよね。
書込番号:25553766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





