
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2025年6月10日 13:38 |
![]() |
46 | 40 | 2025年6月4日 00:23 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2025年5月27日 09:57 |
![]() |
219 | 78 | 2025年5月24日 23:56 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 07:07 |
![]() |
45 | 17 | 2025年5月21日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


街灯と星の軌跡を同じフレームにおさめたような長時間露光の写真が撮りたいのですが、試し撮りしたところ街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真が得られました。比較明合成で星の軌跡自体は綺麗に写ったのですが、街灯が光りすぎていて、美しくないです。
この対策として
(1)角型ハーフNDフィルターを用いて街灯より下の部分の露出を下げる
(2)HDR合成で白飛びを抑制する
ことを考えていますが、それぞれの場合で以下の問題が生じると予想しています:
(1)街灯の光に照らされていない部分が黒つぶれする可能性がある。また、夜空のグラデーションが損なわれかねない。
(2)追加で露出が低い写真と露出が中くらいの写真を撮る必要があるため、星の軌跡が途切れる可能性がある。また、白飛びとともに星の光も抑制されるかもしれない。
(1)、(2)のどちらがうまくいくか、また、どちらともうまくいかないとすれば、どうすれば街灯の白飛びを抑えつつ夜空に星の軌跡を綺麗に描けるか、ご教授いただければ幸いです。
2点

星(の軌跡)の写真を長時間露光で撮るとき(たぶんその撮影の最後)に、(街灯などがある明かるい)地上の光景を適度な露出で数枚撮っておきます(この間はカメラを動かしてはいけません)。
比較明合成で星の軌跡が出来上がったら、地上の光景部分を適度な露出で撮った写真に差し替えます。このとき、差し替えたつなぎ目が分からないように、徐々に差し替えることです。
これは「アンチエイリアシング」処理のひとつになります。どれだけうまく「つなぎ目が分からない」アンチエイリアシング処理をするかが、腕の見せ所です。アンチエイリアシング処理については、ここでは説明しません。
これをやると、明暗差が極端にある写真でも白飛びなく、綺麗に仕上がります。
書込番号:26202317
5点

>カメラ初心者since2025Mayさん
橋梁(街中)をバックに天の川を撮りたいと思いハーフNDを使ったことがあります。
結果は盛大にゴースト発生でそれ以来ハーフNDを使おうと思ったことはありません。
まあ状況によるのかもしれませんし、一度ご自身で試してみるのも良いでしょう。
ただ、暗いところで暗い画像に境目を決める作業にとても苦労します。
蛇足ですが、当方が使用しているOM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
使い勝手はハーフNDと全く同じです。比較明合成機能とは同時に使えませんが役に立つ機能です。
この為だけに買うものではありませんが、ご参考まで。
書込番号:26202362
3点

>isoworldさん
ご返信ありがとうございます!5時間くらいの露光ですか?とても綺麗で地上もしっかり写ってますね。
地上の景色をあとから合成する、というのは確かにありかもしれません。「新星景」というジャンルになるようなので、関連サイト含めチェックしてみます!
書込番号:26203213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
>ハーフNDを使ったことがあります。
実際に撮影された写真をありがとうございます!ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみに撮影時にレンズフードは使用されたのでしょうか?私が試し撮りした際にはハーフNDなし・フードなしでしたが、フードがないためにゴーストが発生した可能性があるのならNDもまだ希望があるのかなと思いまして。
>OM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
調べた限りではOM-1MK2特有の機能のようですね。私が使用しているCanonのEOS RPにはそういった機能がないので羨ましいです。
書込番号:26203227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明石海峡大橋の上に回る星(撮影時間は7時間53分) |
弥陀ヶ原で7時間10分もかけてグルグル回した星の日周運動 |
千畳敷カールでフィッシュアイで撮った星の日周運動(7時間24分) |
空に星を回すのなら地上にも見栄えがする景色を入れたい(撮影時間はちょうど6時間) |
カメラ初心者since2025Mayさん:
先に貼った写真は日付が出ていませんが、2017年5月3日の撮影で、場所は京都は美山にあるかやぶきの里です。撮影時間は5時間21分です。
星の日周運動の写真は、たくさん撮っています(最近ではご無沙汰していますが)。その経験で言うと、都市部から思いっきり離れた僻地(夜は真っ暗になる場所)で撮らないと、地上の人工の灯りが被ってしまい、どうしても「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になりがちです。
そうならないために、人工の灯り(街灯など)がなるべくない撮影地を選ぶようにします(かやぶきの里でも古民家の灯りが強すぎました)。
でも、ここに貼った1枚めのような写真も撮ってみたくなりますよね。この場合はハーフNDフィルターを使ったり、HDR合成で明るいところを抑えようとしても、到底無理で、白飛びを抑えきれません。やっとしても不自然な写真になります。
そのため、先の説明のように、まったく同じ場所で明るさを抑えた写真を撮っておき、その部分だけを(つなぎ目が分からないように)うまく差し替えるしか方法がありません。
このとき、ひとつ注意がいるのは、できるだけ星をグルっとたくさん回すことです。なぜなら、空が明るい場所で星を撮ると写り込みが少なくて貧弱な写真になり、星グルが地上の光景に負けてしまうからです(星と地上の光景のバランスが悪くなります)。
それを補うために、できるだけたくさん星を回し、少しでも目立つようにしないといけません。
夜空が真っ暗な撮影場所では、星をちょっと回しても地上の光景とバランスが取れるようになります。2枚め〜4枚めの写真も6〜7時間以上も星を回しています。もっと控えめのほうがよければ、比較明合成する写真のコマ数を減らせば幾らでも回す程度を減らせます(好み次第です)。
いずれにしても、「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になるような場所で撮ると、ハーフNDフィルターやHDR合成で明るさを抑えきれず、露出を抑えた写真と部分的に差し替えるしかありません。そのときは、星をたっぷりと回し、地上の光景とバランス上負けないようにすることです。
書込番号:26204389
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
>ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみにハーフNDはND8を使用しましたので、もっと数値を上げていくと違ったことになるかもしれません。
但し、撮影結果と違い、構図決める際のファインダーや液晶表示は極めて暗いのでセッティングには苦労すると思います。
そもそもNDフィルターは通常撮影でもゴーストや内部反射でレンズ表面が写り込んだりすることがあるので当方は苦手です。
それと、当方の(星景での)撮影方法が、露出をかなり上げて撮る方法なので、それも悪影響の一因かもしれません。
明るめに撮って、あとから暗く調整した方が、地上の前景の写りも良く、星の写りも良いからです。
レンズフードについてですが、ハーフNDは通常は角型フィルターなのでレンズフードは装着できません。
そして添付画像のゴーストは画角内の強い光に起因しているので、フードはあまり関係ないと考えます。
たまに超広角レンズを使用して星景撮影していると、画角外の街灯でゴーストが発生することもあります。
そういう場合はレンズフードレベルではゴーストを防げず、画角に入らない範囲で手や自分自身をハレキリの遮蔽物として使います。
書込番号:26206022
2点



首記についてご教授ください。
体育館2階席から剣道の試合撮影
静止画および動画撮影を1台で行いたい
現在下記機材にて静止画撮影をしております。
Canon EOS R
RF70200F2.8
だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
機材はメーカー問わず値段も特に気にしていません。
静止画、動画両方上記環境にて撮れるものでおすすめがあるようでしたら教えてください。
1台じゃなくてこの組み合わせにしたら?などのおすすめでも良いですが、コンパクトな組み合わせが良いです(他の荷物が多いため)
2階席でなく近場での動画撮影はiPhoneで良いかなと考えています(2階席でもiPhone PROだったらいける??)
このあたりの情報も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26194088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なぜ、一台兼用が不適切、不都合な事例ですか?
書込番号:26196385
2点

>Kazkun33さん
(再)
書込番号:26194548で、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
>という問題がありますし、
↑
ここは読まれていませんか?
※「何度も書くまでも無い、常識的なこと」
ですが(^^;
書込番号:26196422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
書込番号:26196434
2点

>Kazkun33さん
また酔っ払っていますか?
勝手な妄想はやめてください(^^;
そんな「超常識」を主張するなら、
・具体的な機種例
・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
で き ま す よ ね ?
なお、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これについて、
動体の静止画撮影では、被写体ブレ(動体ボケ)を軽減するためには、(現実的な範囲で)シャッタースピードが速いほうが良い、
しかし、
動体の【動画】撮影では、
適度に被写体ブレ(動体ボケ)しているほうが、自然な動画に【ヒトの視覚(および脳内情報処理の結果)では、そう見える】
ので、これは【機材の進歩とは、別】
です。
尤も、Kazkun33さんの視覚および脳内情報処理の結果として、
動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違いを認識できずに、違和感すら無い、
というのであれば、Kazkun33さんの感覚としては困惑するのかもしれません。
しかし、一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤記
一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
修正
一般的な多くのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
R5markUは動画を撮りながら静止画を撮れるとコメントしているでしょう。
書込番号:26196642
2点

>Kazkun33さん
動画と静止画を同時撮影できる機器は、十数年前から存在しますが、
1機種しか挙げられない、もしくは1機種しか知らないのですか?
さらに、
>・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
↑
これについての【レスが抜けて】います。
まさか見落としたらなら、
動画と静止画との【同時撮影】で
ヒトの視覚(および脳内の)【違和感の無いシャッター速度】
を明示してください。
無責任発言では無いなら、
で き ま す よ ね ?
書込番号:26196709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
実際に撮っていたらわかるでしょう。
それより、スレ主さんに最適なカメラを示してあげて下さい。
書込番号:26196923
2点

>Kazkun33さん
言い訳無用です。
引き際を誤っているだけに言い訳はやめましょう。
私個人レベルでも、スポーツ撮影の
【同時撮影で、静画と動画が両立する(違和感の無い)シャッター速度は、無い】
と、結論が出ています。
特に動画は【ヒトの感覚の問題】です。
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これを覆す【Kazkun33さんの、画期的なシャッター速度】の条件なんて、無いですよね?
見え透いた嘘は、やめましょう。
書込番号:26196962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
まさか、動画と静止画を同一シャッター速度で撮ると主張していると思われているのですか?
動画、静止画はそれぞれ最適な条件で撮影します。
書込番号:26197013
2点

>フラックスマンさん
確認ですが、
>動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、
↑
静止画と動画を【一台のカメラで、同時に撮りたい】というのが、当初の希望ですよね?
書込番号:26197133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opiumさん仰せの
>EOS Rやレンズではダメなのですか?
に同感です。
以下私のEOSRの1回目レビューの掲載写真へのリンクです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
上記写真ではF1.4のレンズを使っていますが、2段暗いF2.8のレンズでも2段ISO感度を上げればこのシャッター速度で撮影可能です。
シャッター速度が1/500程度なら更に楽勝と思います。
もしそれでもご不満ならば同じマウントのより明るいレンズをお探しになるか、現行の各社の高感度耐性の良いボディに変更するのも良いかも知れません。
私は長年キヤノン機を使っていましたが、数年かけてソニー機メインに変更しましたが、キヤノン機をお使いの方に特にソニー機を推す考えはございません。
添付写真は室内ではございませんが、夜間屋外の撮影です。
添付動画の前半、昼間はオリンパスE−M1X後半の夜間がソニーα7sVによる物です。
キメラゲームズVOL.10 撮影、掲載可
ご参考まで。
書込番号:26197149
1点

訂正します。
>opiumさん仰せの→>okiomaさん仰せの
大変失礼いたしました。
書込番号:26197158
1点

>フラックスマンさん
ついでにネコですが室内での私のα7sVのレビューでの動画撮影の比較です。
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32396/
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32397/
EOSRでもさして遜色なく動画が撮れていると思います。
レンズは同じ物(EF28−135)です。
ご参考まで。
書込番号:26197163
2点

>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん
>検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
動画を撮るなら動画に最適な設定で
静止画を撮るなら静止画に最適な設定で、
撮るのはもはや常識ですよね?
そのある人は、世間からスレてる。いろんなスレで、
「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
と言われてますが、やはりGoogle先生に聞いた知識をコメントしてたんですね。
しかも正論で論破されると、長文で必死に言い訳してるとも言われてたし、
書込番号:26198932
2点

>photographysさん
>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
私も以前良くコレを言われましたので、肖像権等の問題をクリアした公開可能な写真と動画をたまに作る様にしています。
書込番号:26199082
1点

>6084さん
>>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
作例写真は必要です。
しかしあの人の場合は、
御自身では絶対に作例写真を出さないくせに、他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
御自身の主張を証明する為のエビデンスが作例写真なのに変ですね。
で、動画(FHD)から静止画を切り出してみました。
写真をアップします、画質は悪いので実用にはなりまさはせんが。
書込番号:26199150
2点

>photographysさん
>FHDからの切りだし
私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
>他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
全く困った事だと思います。
GAを欲しがったりマウントを取るのでは無く皆様で協力して質問される方に出来るだけ良い回答をと私は思います。
書込番号:26199165
1点

>6084さん
>私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
他にも動画があったので再び静止画に切り出してみました。
花と蝶々です。
撮影は10年前の一眼レフでEOS Kissと望遠キットレンズ、
解像度はHDの1280×720でした。
ずっとFHDの1920×1280と思ってましたが、古い一眼レフでそんな事は無いですよね。
先程の動画はレンズだけが標準キットレンズです。
画質も悪いですが、やはり設定が最適でないのでややボンヤリしています。
フルサイズでの4K動画ならもっと綺麗と思います。
書込番号:26199463
1点

FX2は8月1日発売ですが、それまで待てるのでしょうか?
待てるのならFX2はありだと思います。
α7Ciiのファインダーを大きくして、空冷ファンを付けたような機種ですから、静止画も動画もどちらもいけますね。
なんならα7Ciiでもいいと思います。
2階から撮ることもあるのなら、400mm相当くらいはほしいですよね。
レンズはタムロンの 50-300mmF4.5-6.3がいいのではないでしょうか?
APS-Cモードで撮れば、450mm相当で撮れます。
レンズが暗いのが気になりますが、EOS Rより1段分くらい高感度画質がいいのでなんとかなると思います。
書込番号:26199564
1点



一眼レフ(またはミラーレス)カメラの購入を検討しています。
主な用途は以下の通りです:
・風景写真(旅行先や自然の風景など)
・食べ物の写真(カフェ巡りや自炊した料理など)
・その他、日常のスナップ写真や、写真全般を楽しみたいと考えています。
現在はiPhone15 Proで撮影していますが、スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
個人的にデザイン面ではSONYのカメラが好みなので、できればSONYの中でおすすめがあれば特に知りたいです。ただ、他メーカーでも魅力的な機種があれば教えていただけるとうれしいです。
希望としては以下の通りです:
・予算は10万円台(できればボディとレンズ込みで)
・初心者でも扱いやすい
・写りがスマホと差別化できる(ボケ感や質感の表現など)
・コンパクトで持ち運びやすい(旅行や外出にも使いたい)
・風景や食べ物が綺麗に撮れる
・将来的にレンズ交換も楽しめるモデルだとうれしいです
・動画撮影は特に考えておらず、写真がきれいに撮れれば十分です
このような条件に合うおすすめのカメラがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです!
書込番号:26188180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイト2658さん
現在はiPhone15 Proで撮影していますが、スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
スレ主の要望からはスマホが良いです。
どうしてもと言うなら、
ソニー以外も候補に入れて選択しましょう。
書込番号:26188198
8点

>カイト2658さん
>ボケ感や質感の表現 >スマホと差別化、 を考えて フルサイズ機をお勧めしたいです、それ+コンパクトで ボディはα7cUが良いでしょうね、(予算を超えてしまいますが)
Phone15 Proの静止画&動画は毎週送ってもらっていて、よく解っています、APS-c以下のカメラではクッキリした写りになりやすく、スマホと差別化の点で心配です、
ただ此処(価格)では達人たちが、APS-c機で巧い作品を創っていますから、それに倣えば「スマホとは違う諧調豊かに」も不可能ではないと思います。
個人的には達人を目指すのも良いですが、グラフィックアーティストを目指して「機材はフルサイズ」が無難と思います。
書込番号:26188204
0点

α7C
一つ前の機種になりますが キットレンズ込みで10万円台で手に入るフルサイズ
いくつかの要素で妥協する必要がありますけど
スマホとは違う、写真を楽しむのに充分過ぎる性能ですよ
コンパクトですし
ちょっと余裕があったら、安くても良いので明るい単焦点追加すればさらに楽しめると思います
書込番号:26188211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カイト2658さん
ミラーレスを使いたい理由が良くは伝わりません。
本当は必要ないのではと察します。
スマホで充分と思います。
書込番号:26188267
5点

>カイト2658さん
・・・「α6400 とキットレンズ」が良いんじゃないですかね。
・・・コンパクトで軽量、「写真を撮ってる感」が感じられるグリップのついた形状。 そしてα6700譲りの高性能。
書込番号:26188314
2点

値段だけで無く最近のカメラは動画もが主流ですので、動画は気にせずお値段だけなら
LUMIX DC-G100D
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
SONY VLOGCAM ZV-E10L
ニコン Z 30 16-50 VR レンズキット
ですかね。この中でEVF付いてるのはG100ですが、撮影メインならEVFがあった方がいいぐらいで、このクラスなら性能、機能そんなに変わりませんのでご自身で気に入った機種をです
書込番号:26188372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トイカメラ、
写ルンですの
偲ぶにも
なほあまりある
昔なりけり
ひとまわりして新鮮かも・・・
書込番号:26188418
0点

>カイト2658さん
少なくとも、「動画機能抜きなら、安くなる」が市場規模的に通用しませんので、
動画機能があっても、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん他が書かれている通り、
「動画機能は、気にしない」で選択されるほうが現実的な選択手段になると思います(^^;
書込番号:26188421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カイト2658さん
はじめまして
私は>しま89さんのご意見に賛成です。
以下リンク先レビューは私による物で私物カメラによる比較撮影が有ります、ご参照下さい。
1)スマホで十分か?私のスマホは安物ですが・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
またフィルムカメラの経験が無いか僅かなら所謂「フルサイズ」に拘る必要は無いと思います。
2)m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
4)APS−Cを見直しましょうα6300(α6300はディスコンです。)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
書込番号:26188438
2点

>カイト2658さん
主観的なこともありますので
キタムラ、ヨドバシなどのカメラ店で
実際に手に取って重さや持ちやすさなど確認して
選んでも良いのでは?
家電量販店でもよいですが、
使用者に取ってよいものではなく、
お店の都合で勧める場合もありますので
注意も必要かと。
カメラ店でもメーカー派遣の方もいますので…
>スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
それに関しては、描写力や表現の幅が広がるとか…
良かれと思ったカメラを購入しても
スマホと変わらないことも
ボケに関しても…
撮影者のスキルであって…
スマホの方がよかったということも…
書込番号:26188520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カイト2658さん
ソニーが良ければα6400キットレンズですね。
高倍率レンズセットがレンズ交換が不要で使いやすくてお薦めですが、値段はダブルレンズセットの方が安くて済みます。
どちらのセットもスレ主さんの求められている写真を撮れますが、基本的な撮影方法を知らないとiPhone15 Proを超える写真は撮れないので初心者向けのマニュアル本を買って勉強される事をお薦めします。
書込番号:26188543
0点

>カイト2658さん
背景のボケは、撮り方も大事(被写体を近く、背景を遠くにして撮る)ですが、センサの大きさやレンズの仕様でどこまでぼかせるかの制限があります。
自分がいいなと思った写真の撮影データを見てみるといいと思いますよ。
カメラとセットで売っているレンズだとiPhoneのポートレートモードでF5.6やF8にしたくらいしかぼかすことができないものが多いです。
iPhoneのポートレートモードでF1.4とかのボケが欲しいなら、フルサイズセンサで50mmF1.4のレンズとかを買わないと難しいと思います。
(iPhoneのポートレートモードは撮影後に左上のfボタンを押すと下のスライダでシミュレートするf値を変えてボケ量を調整できます)
APS-Cサイズのセンサだったら35mmF1.4とかのレンズを使ってiPhoneのポートレートモードのF2くらいかもしれません。
もちろん、接写をしたい望遠レンズを使って近くのものを撮れば背景は盛大にボケますけどね。
ちなみにキットズームなどでF3.5-5.6とか書いてあるのは広角側でF3.5で望遠側ではF5.6が一番絞りを開いた値という意味です。どちらも普通はF16くらいまでは絞り込むことも可能です。
Fの数字を小さく設定して撮る方がピントが合う範囲が狭くなります。
風景を撮る時はなるべくピントが広い範囲に合うようにF11とかに設定して撮るのが普通ですね。
もし一本のレンズで済ませたいけど大きなボケも欲しいとかなら、フルサイズセンサのa7IIIとかa7c とかに SigmaやTamron の28-70mmF2.8とかの大口径標準ズームを組み合わせるのがいいと思います。安くはないですけどね。
ズームレンズだとF2.8が大口径と呼ばれ、背景もそこそこぼかせるレンズです。
単焦点(例えばiPhoneの2倍ズーム固定みたいな)レンズだとF1.4とかが大口径と呼ばれるレンズで、開放F1.4に設定して撮ると人物の瞳にピントを合わせたらまつ毛がピンボケになるレベルだったりします。もちろんピント合わせはとても難しくはなりますが。(自分が微妙に前後に揺れるだけでピント位置がずれちゃうので)
あと、レンズ交換式カメラだと、iPhoneの望遠(2倍)あたりを "標準”と呼び、iPhoneの1倍は広角、iPhoneの0.5倍は超広角と呼ばれていますので要注意です。
標準ズームレンズというのは大体iPhoneの1倍から3倍程度をカバーします。超広角ズームレンズというのはiPhoneの0.5倍強から1倍もしくは1.5倍程度をカバーするものが多いです。
iPhoneのポートレートモードのようなボケが欲しい場合にはカメラとセット販売されているキットレンズでは不可で、フルサイズセンサなら最低でもF2.8のズームレンズか、単焦点レンズが必要となります。
書込番号:26188880
2点

とりあえず、10万台のレンズ交換式カメラ+できればキットレンズよりは35mmくらいの単焦点を付ければ、ポテンシャルとしてはiphoneより綺麗に撮れるはずです。
iphoneは、誰が撮っても同じような70点くらいの写真が撮れるのが利点で、明暗差のある室内でも黒つぶれせず、暗所では苦しいながらもそれっぽい写真に仕上げます。
カメラは完全に腕通りと言いますか。明暗差のある場所だと人物の顔が黒つぶれしていたり、暗所だと真っ暗かブレブレ、みたいな感じで0点から100点まで色々で、それなりに「コツ」は必要です。
機種は、動画・AF性能・連射性能に拘りがないワンショットメインの使い方ならどれでも大差ありませんので、量販店で触って直感的にコレ、というのがお勧めです。
書込番号:26188914
0点

>カイト2658さん
追加で書き込みます。
中古で一眼レフで大きくてもよければ CANON 5Dmk3 あたりの中古と EF50mmF1.8で始めるのはかなり安く上がりますね。レンズはすごく小さくて軽いし。
古いレンズなので開放(背景のボケを大きくする設定)だとピントが合ったところもポヤポヤになりがちだとは思うので、開放でも今時のみたいにシャープに撮りたかったら大きく重くなりますが Sigma 50mmF1.4 DG HSM EFマウント用を買えば開放から現代的な超シャープな写りとなります。ピント合わせは難しいと思いますが、非常に大きなボケを楽しめていいと思います。
5Dmk3は昔の(スポーツや報道以外の)プロに最もよく使われていたと思われる機種です。キヤノンは日本語サイトではハイアマ用とか区分してましたが海外では当然プロ機の扱いですし、間違い無いですね。
なお、一眼レフは”これでピントが合うはずだ” とやってピント合わせをする構造上、静止物を撮っても毎回一定の方向にピントがズレる場合があり、、レンズと合わせてピント微調整(カメラのパラメータでどのくらいずらすとか調整できるはず)などが必要かもしれません。
三脚に乗せて静物撮影してもいつも同じ方向にピントが微妙にズレる場合はカメラかレンズが原因なので調整が必要です。
ライブビュー撮影すればピントは確実に合うはずですが、常時使用は考えられていないと思うので、要注意かもですね。
そして、汎用的に使うには定番のCANON EF24-105mmF4Lもしくは CANON EF28-70mmF2.8Lとかがあると便利ですね。
CANONの高級ラインである Lレンズなら写りも間違いないです。
なお、昔のカメラですのでスマホやPCと無線接続は単体ではできません。
データ転送にはカードリーダなどを使うのが一番簡単だと思います。
書込番号:26189271
1点

>ほoちさん
予算内で購入できるα7Cにするか、少し無理をしてでもα7C IIを選ぶべきかどうか。どちらを選ぶのが賢明だと思われますかね?
その他の皆さん貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:26190258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カイト2658さん
a7Cでいいから背景ボケも求めるならとにかくレンズが大事だと思います。
比較的手頃なものなら SIGMA 28-70mmF2.8 とか TAMRON 28-75mmF2.8あたりがボケもそこそこ得られますし比較的コンパクトだし写りもいいのでいいと思います。
その後もっと大きなボケが欲しいとなったら50mmF1.4とかを買えばいいと思います。
(Eマウント用というのを選ばないとSONYのミラーレスカメラに取り付けられないので要注意!)
書込番号:26190336
1点

>予算内で購入できるα7Cにするか、少し無理をしてでもα7C IIを選ぶべきかどうか。どちらを選ぶのが賢明だと思われますかね?
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
SONYで買うならビオンズXR搭載のモデル、フルサイズならα7CU(7W以降発売の機種)、APSCならα6700です。これは常識ですよ。(私はα7R5を使用してます)
フルサイズ買うのはゆくゆくRAWレタッチを習得して作品撮り的なことも挑戦したいって人向けでしょう。あとはレンズがAPSCより圧倒的に充実してる。
ただし、↑のリンク先の
「正直FLをあてたJPEG画像はレタッチいらずでした。懐かしいようなそれでいてクリアな色合いは撮って出しで十分楽しめてしまう。もちろんLightroomでRAWレタッチすればカメラプロファイルでFLが選べるようになったためRAWで撮影しても問題はありません。」
は、6割か7割方誇張と考えた方が良いですが。じっさいは自分の意図通りにクオリティを上げるにはカメラ任せじゃダメです。iPhone15 ProのAIも私から見たら相当なポンコツ。まだ丁稚奉公の小僧レベルでしかありません。
RAWはそれなりにハードルが高い(社外ソフトも必要)ので、JPEG撮って出しで色表現の幅を求めるなら、
FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット(ボディ手ぶれ補正なし)
FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット(ボディ手ぶれ補正あり)
あたりがオススメ。ただし絶対的な画質じゃフルサイズには及びません。
書込番号:26191708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



次の youtube 動画をお知らせします。本日投稿されたばかりのようです。
「キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて」
https://www.youtube.com/watch?v=_rdx9MotXac
この方の次のようなご意見は、その通りである、と感じています。
・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
・α7SV辺りからマゼンタが強くなった
ご興味ある方は、ご視聴の上、お気軽にご意見ください。
5点

>pmp2008さん
>環境光に照らされた見えたままの色、そのような写真を撮影するのならば、
>AWB(オートホワイトバランス)は必要ない、のではないか
私の理想とするAWBを先に言うと
自分がその環境に居て目が慣れたあとに見えるだろう色合いていどまで補正してくれるもの ですね
α7の頃は ちょっとイマイチだなぁと思うことが多かったのですが、α7Cの雰囲気優先のAWBはかなり私の好みに近いので多くはこれを使ってます
書込番号:26040519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
>オートでホワイトバランスが合う事=シーンを識別する事ですので
ということですね
画面内に真の白があればそれを基準にWBを取るのと同じ結果になるそれを自動で行えると
しかし、白ってなんだろ、環境光ってなんだろ、は実際のシーンではそれを定義するのすら難しいことなんじゃないかと思ってる感じです
書込番号:26040524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、自分にとってはどおでもいいこと・・・
CanonのAWB(オートホワイトバランス)、
ユーザーが撮影しようとするシーンを予測し、AFやAE、AWB(オートホワイトバランス)などの撮影に重要な機能を最適に制御するのが
「iSAPS (intelligent Scene Analysis based on Photographic Space)テクノロジー」
だそうだ。
つまり単純に光源(の色)だけでAWBを決定しているわけではないということみたい。
つまり単純に「白色光源だから白色になる」というわけでないと読み取れなくも。
この技術、20年以上前のコンデジに使われていた雰囲気、
今更の感がなくもないか。
日本語の引用リンク元は既になくなってます。
同内容の英文の解説を見た気がしますが、
今もあるのか知りません、あしからず。
iSAPS、今も使われているのなら
メーカーによってAWBの違いがあって当然
それが技術力
と思うのであります。
なおリンク紹介の動画は見てません、あしからず。
書込番号:26040586
2点

>ほoちさん
>赤いテーブルの上に置かれたまっ白なティーカップは 何色になるべきでしょ?
白色光の光源が赤いテーブルを照らし、その反射光がティーカップを赤く照らす・・・白いティーカップの赤色被りですね。
私が書込番号:26039778 で述べた理想兎的なAWB(オートホワイトバランス)では、白色です。
ただ、このあたり詳しくないので、よく分からないのは
・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
書込番号:26040775
4点

>pmp2008さん
>・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
>・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
>・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、
>赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
CANONとSONYの違いは極論すると
人間の眼で見えている状況をデジタルデータで再現する為に
RGBのカラーフィルターを通して分光したデータから生成し
三原色の発色を強調するか混色してオーバーラップさせるかの加減を
人間の眼で行う「自然だ」「忠実だ」「色鮮やかだ」の感覚に置換えて
センサーのRGBの分離とデジタル処理で実現しているだけなので
コレを突き詰めた先は
CANONだと色の境目のグラデーションのない単色になり
SONYだと色分離の悪い濁った色に向かう
現状はソコまで極端では有りませんが
色鮮やかに向かうか、色被りを許容するかのメーカーの匙加減なので
コレがユーザーの嗜好になればソレこそ千差万別です
なので冒頭のプロカメラマンの主張も
「コマーシャリズム的(発色が強調される)に都合が悪い」と云う事を
「(CANONと違い)色が悪い」と言い換えているとも言えると思います
その主観はシェア的にカメラ利用者の最大多数であろうと云う事です
スレ主ご自身が納得される為には
理想の正しい色(正確なAWB)を現状保持されていると仮定して
特定の光や色を眼で受けて処理し自然に識別出来る人体の処理速度に
カメラの処理がファインダー覗く段階で追いつかなければなりませんが
万民の理想のAWBへは恐らく相当な難しさが有ると思います
仮にカメラ側がAiでディープラーニングを用いて
ユーザー側の修正したWBを学習して画像データに反映したとて
個人の嗜好や癖、色覚に左右されてソレは正しいデータとはなり得ません
データ的に正しい色彩でも鑑賞者の主観が入る限り
誰が見ても白と云う理想の状態は最大多数に阿る結果になるでしょう
書込番号:26041121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
>理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
そうですね。
AWBで画像全体を一様に調整するのでは、これは無理ですね。
赤いテーブルの色を変更せずに、白いティーカップの赤色被りを取り除くのでしたら、部分的にWBを変更する必要があり、
これは撮影後の手作業でのレタッチになります。
それで、書込番号:26040160 のリンク先のα7Cのヘルプガイドに、「自然な色合いになるように自動調整する。」という文言があり、
正確にホワイトバランスを取る機能、とは別に、こちらも大事なような、気がしてきました。
書込番号:26041235
2点

そうそう
環境光って、光源の色だけじゃなくて反射透過散乱でも生まれるもので
現実の世界では そこにある物体間でそれらを繰り返して様々影響しあって最終的に私たちの目に届く光の波長の成分が決まるんですよね
なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
複雑に色が影響しあってるシーンが私たちは自然と感じてるはずなんです
一方でWB間違っちゃった写真は不自然に見えることも確かで
AWBの出力はシーン全体に一律な色温度のオフセットをのせるものなので
目的としてはやはり、光源や様々な反射透過散乱光のうち画面全体に一様に影響してるもの且つそれが不自然になっちゃう成分のみを補正するものじゃないかなと
不自然ってとこが結局、難しい
書込番号:26041281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
なるほど。
昔のCG映画に、実写映画との違和感を大きく感じたのは、そこかもしれませんね。そうしますと、今のゲームとか凄い高度な処理になっている、のでしょうね。
書込番号:26057785
1点

>pmp2008さん
そう、最近ではリアルタイムでもGI(global illumination)できちゃってます すごいですよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:26057900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
レオナルド・ダ・ヴィンチが、
皮膚を「半透明」であると認識して、絵画に反映させた事を思い出しました(^^)
>なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
「レオナルド・ダ・ヴィンチのスフマート画法」
https://jepaa.info/blog/322/
>このスフマート技法というのは「煙のような」という意味があって、たった1〜2ミクロンという超薄のニス状の彩色層を多数重ねて、半透明の輝くような肌と立体感を作る技術です。
>その極めて薄い多層構造に光が浸透し、一部は彩色層の内部で反射されて外に出るために、われわれの目には透き通るような美しい肌に見えるのです。
書込番号:26059521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>不自然ってとこが結局、難しい
Jpeg撮影派の自分はAWBの場合、
発色をカメラの判断にゆだねることになり、
露出(補正)と共に色も気になりますね。
冬季でお昼過ぎでも光がやや暖色系、
かつ薄曇りも混ざるいま一つの天気ですが、
ソニーのAWB(標準モード)で撮ったものです。
レファレンスに晴天WB、日陰WB、曇りWBでも
撮ってみました(三脚使っていないので
全く同じフレーミングではありません。)
つつじの周りは松野枯れ枝と松林で
茶色がかった環境光の条件です。
書込番号:26067067
2点



>pmp2008さん
>部分的にWBを変更する必要があり、
下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
とありますので、憶測ですが、顔認識をして
該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
「人の肌の色は、光のコンディションや露出のバランスによって
色の変化が起きやすい、表現の難しい被写体の一つです。
「ポートレート」スタイルは、マゼンタ〜黄色の色あいを
赤色寄りにし、さらに明るめに調整。
適正露出のままで肌色を明るいピンクに仕上げるため、
女性や子供の肌の表現に最適です。」
・ピクチャースタイル 女性や子供の肌の色を、透明感ある健康的な表現に。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/picturestyle-ed/picturestyle
書込番号:26067104
2点

AWBの標準、雰囲気優先、ホワイト優先で撮ってみました。
AWB標準とホワイト優先は差は少なめですが、
白い皿の色づき度合に差があるかと思います。
ホワイト優先はpmp2008さんの理想に近いでしょうか。
並べてみると雰囲気優先のAWBも優しい感じですね。
どっちつかずの自分はAWB標準を使っています。
室内では基本AWB(標準)で使っていて、
最近はAWBが安定してきたのもあって、
屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
AWBで撮影していたりします。
色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
初期のα7シリーズやα7RIIIの頃はどうして
こんなに青く転ぶかなという感じもありましたが、
α7C位から色づくりの印象は大きく変わり、
α7CIIやα1IIのAWBはかなり使える印象です。
ソニーもだいぶ万人向けに良くなってきていて、
その分開発時期による機種間の色づくりの
違いが出てきていたのでしょうし、
キヤノン的にはある程度の完成をみていた
色づくりがキヤノンの異なる機種間でも
共有されていたということかなと思います。
ずっと同じ傾向は安定していてよいですが、
もし問題点があれば改善されていく方が
自分は良いかなと思います。
随分と叩かれて?、AFも良くなり、色も良くなり、
レンズ性能も良くなり、手振れ補正も良くなり、
ボディも握りやすくなってきましたので・・。
書込番号:26071251
3点

>とびしゃこさん
>下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
>適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
>とありますので、憶測ですが、顔認識をして
>該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
>画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
今の技術からすると、できないことではないですね。
そして、あるとして、JPEG/HEIF 撮って出し向けのものですね。
というのは、RAW現像では、
・Imaging Edge Desktop: カメラ内現像と同じ色味をスタート地点として、現像を始めることができない。
・Lightroom Classic: Sony のピクチャースタイルは使用できない。
書込番号:26076576
1点

>とびしゃこさん
色々作例をありがとうございます。
>屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
>AWBで撮影していたりします。
>色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
>風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
そうですか。
ところで、例えば、曇の日は青っぽく見えますよね?
これをAWBオートにすると、曇の日らしさが無くなってしまう。
それで、曇の日らしさを出すには、
あるいは、全般に、見えた通りの色味に写すには、AWBを晴天(もしくは 5400K くらい)にしたら良い、ような気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:26076604
1点

>ありがとう、世界さん
>>このスフマート技法というのは
光がまだ何者か今ほどわかってない時代
絵画が写実的な記録の役割をまだ持ってた時代
いろんな技法が研究されたんでしょうね、透明感を表現するために透明を塗り重ねようというのは ダイレクトで面白いです
彼がデジカメやフォトショを知ったらどう使いこなすんだろか
書込番号:26083615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:26189383
2点



SONY α7C II で カスタムボタンに「操作ロックのON/OFF」を割り当てたいのですが、マニュアルを見てもよく分かりませんでした。
ご存じの方 教えてください。
0点

>taka0730さん
こんにちは。
>SONY α7C II で カスタムボタンに「操作ロックのON/OFF」を割り当てたいのですが、
こちらでしょうか。
MENU→(セットアップ)→[ダイヤルカスタマイズ]→[ダイヤル/ホイールロック]→「入」
で設定すると、Fnを5秒以上長押ししてロック、もう一度長押しで解除になります。
(手元のα7CIIで設定できました。)
・ダイヤル/ホイールロック
Fn(ファンクション)ボタンを長押しして、ダイヤルとホイールをロックするかどうかを設定します。
・ダイヤルとホイールをロックするには、「ロックしました」と画面に表示されるまでFn(ファンクション)ボタンを長押しします。
・再度、Fn(ファンクション)ボタンを長押しすると、ロックを解除できます。
・MENUボタンとFn(ファンクション)ボタンを同時に5秒間押し続けると、シャッターボタン以外のすべてのボタン、ダイヤル、ホイールをロックできます。
・ロックを解除するには、もう一度MENUボタンとFnボタンを同時に5秒間押し続けてください。
ご注意
[フォーカスエリア登録機能]を[入]に設定すると、[ダイヤル/ホイールロック]は[切]に固定されます。
・ダイヤル/ホイールロック
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/221h_dial_wheel_lock.html
書込番号:26185396
4点

>とびしゃこさん
できました!ありがとうございました。
後ろダイヤルが軽く回るので、いつの間にかシャッター速度が上がっていることがあったので、ロック機能がほしかったのです。
シャッターボタン以外、すべてをロックすることもできるんですね。
書込番号:26185412
0点

>taka0730さん
>シャッターボタン以外、すべてをロックすることもできるんですね。
おそらく設定の決まった三脚台設置や
動画向けなのかなーと思いますが、
長押しで設定できて、解除のための
アラートも出ますので、
誰かに記念写真を撮ってもらうときなどに
設定後にロックして渡せば、えっ?という
失敗(経験あり)も減るかもしれません。
書込番号:26185566
0点



おすすめを教えてください。
用途 … 家族写真(主に旅行や子ども達の行事)
予算 … 安い方がそりゃありがたいが …
家族を撮るくらいなので、エントリーモデルで十分かと思っています。
ビデオカメラ(HC-VX3)、デジカメ(TG-7)と併用します。
レンズは付属のもので、やりくりする予定です。
以下、候補です。
EOS 50(キャノン)
a6400(ソニー)
PEN E-7(オリンパス)
DC-G100DW(パナソニック)
ZV-E10Y(ソニー)
メーカー等こだわりはありませんが、これからも写真は撮っていく予定です。
よろしくお願いします。
1点

エントリー一眼に期待するモノは何でしょうか?
レンズを買い足すつもりが無いのであれば、
TG7との棲み分けは?
この辺がハッキリしていなければTG7があるので
買い足さなくても良いと思います。
書込番号:26183391
3点

>Wanterさん
お勧めはキヤノンEOS R50ですね。
理由は
比較的に新しい初心者向けの機種である、2023年 3月17日 発売、ミレーレスは進化は早い!
内臓ストロボが付いていて、センサーの真上に付いている。正面から光があたるため影が横に出ない。
センサーはAPS-Cのがフォーサーズ/4/3型よりキレイ、高いISOでノイズが少ないなど。
ビューファインダーが付いている。明るいな所では背面モニターより見やすい。
ボディ以内手振れ補正は付いていないが、レンズにはIS手振れ補正が付いている。
キヤノンのカメラである。
欠点は周期的(4年位)に新型がここ数年で何かしら出る可能性がある。
書込番号:26183410
5点

>Wanterさん
・・・「TG-7」を持っているのであれば「防塵・防滴」「マグネシウム合金」の「α6400ダブルズーム」でしょうね。理由はおわかりかと思います。
・・・少なくとも「ダブルズームの望遠レンズ」がないと「子供の行事」は無理だし、「内蔵フラッシュ」が有ったほうが良いでしょう。
・・・「人物・ペット(犬・猫)」であれば「α6700」と同等の「強力で速い瞳AF」がありますからね。
・・・のちのち、「レンズを買い足す」場合があれば「レンズの種類が多いSONY」ですから安心です。
・・・「α6400の画質」はこんなもんです(添付の写真を参照)
書込番号:26183433
4点

カメラの購入・撮影行為が目的ならキヤノンまたはニコンのエントリーモデル。
写真・記録が目的ならスマホ。
特殊な環境下でなければ今のスマホのほうが
簡単に「良い写真」が撮れると思います。
結果をコントロールするのは一眼カメラが有利ですが
そこまでします?
書込番号:26183434
2点

その2台と併用なら、何もいらない気がするけどなぁ、、、
チョット予算オーバーだけど、この辺が満足度高いと思う。
https://kakaku.com/item/J0000046110/
書込番号:26183439
1点

>Wanterさん
こんにちは。
>メーカー等こだわりはありませんが、これからも写真は撮っていく予定です。
α6400かR50のキットでしょうか。
理由。
EVFがついている。
AF性能が良い。
そのマウントでの開発状況、製品供給が安定している。
レンズの選択肢とアンチダスト機能を
考えるとα6400が良いかなと思います。
オリンパスの色味が気にならないなら
α6400のオートホワイトバランス(AWB)
もOKかと思いますが、気になる場合は
AWBを調整すると設定が保存されます。
(M方向に0.75、A方向に0.5程度)
・ホワイトバランス 色調/色合いを好みに応じて調整する
ILCE-6400
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/06.php
書込番号:26183444
4点

ダブルズームレンズキットであれば、撮影領域は広がりますし、やりくりで十分に撮影は楽しめるでしょう。
キットレンズのF値や高感度耐性を考慮するとα6400が最もお勧めです。
EOS R50はAFが良いとは思いますが、何れも少し見劣りします。
必要に応じてレンズ交換もするのであれば問題ないのですけれどね。
書込番号:26183456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wanterさん
立ち止まって横一列に並び家族の記念写真を撮るだけなら、
どのカメラでも大差ないです。(予算10万円以内)
そこから少し厳しい撮影条件にして、
公園で動き回る子供の様子を撮りたい、
運動会でかけっこを撮りたい、
室内の発表会やお遊戯会を写真で撮りたい、
ついでに動画も撮りたい、
このくらいならキヤノン、ソニー、ニコンのエントリーモデルを選ぶと良いです。(予算20万円以内)
その中でも写真と動画、どちらも高いレベルで撮りたい場合には、
ZV-E10Yを選ぶと良いですね。(出来ればZV-E10Uの方が良い)
ここからもっと難しい撮影条件になると、
動物園の動物をドアップで撮りたい、
水族館のイルカショーでジャンプする瞬間を撮りたい、
プロスポーツを見に行きプレー中の選手を撮りたい、
テーマパークで家族と楽しむ様子を歩きながら動画で撮りたい、
こんな用途になると、エントリーモデルとキットレンズでは撮ることが難しくなります。
ボディ内手ぶれ補正が必要になり、AF性能が良いもの、高性能な望遠ズームレンズが必要になります。(予算30万円以内)
エントリーモデルではあれもこれもは撮れず、
上をみればキリがなく予算との兼ね合いですので、
どこで妥協するかですね。
書込番号:26183466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wanterさん
まず私なら、
ファインダー付きを選びます。
ファインダーが無いと日中の明るさ野外での撮影で視認性が落ちるので…
あとは、センサーサイズが
オリンパスやパナソニックのフォーサーズでよいか…
ZV-E10はどちらかというと動画向け
α6400は発売時期を考えるとどうなのか…
そうなると、R50…
価格の問題もありますが私なら
キヤノンのR50やR10
ニコンのZ50U
ソニーのα6700
を候補にしますね。
余談になりますが
購入の際は、安いに越したことはありませんが
ネットで買うにしても、
アフターケアも考えて
実店舗のあるカメラ店で購入を考えますね。
ネット購入では初期不良があっても、
後はメーカーでと
返品や交換、修理に応じない店もありますので
注意も必要かと。
書込番号:26183505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

行事とかで使うのであれば運動会で望遠が足りなくなって
将来望遠買い足しとか考えるとファインダーありが良いですね。
α6400かR50のダブルズームキットですね。
書込番号:26183529
4点

>Wanterさん
背景をボカした写真が撮りたければTG7じゃ無理ですよね。
コンデジとの差別化を図るためにもAPSCからの選択が良さそうに思います。
レンズを買い足す予定が無いのであればCanonのR50が新しいしAFも評判高いし良さそう。
α6400は少し古いですがAFはzve10と同等なので子ども撮るくらいなら余裕です。
レンズを買い足す可能性があるなら選択肢の多いSONYが良いですね。
zve10はコスパ最強だと思ってますが、運動会を視野に入れるならファインダーは欲しいところ。
2歳児を撮るのに使ってましたがAFはめちゃくちゃ早いです。
pen-e7はコントラストAFなので動き回る子どもを撮るにはAFにストレスが出ると思います。
最後の写真はソニーのアプリを使って無線転送したのですが設定ミスで100万画素まで圧縮されてしまいました。(元データは2400万画素)
それでもiPhone12の写真より綺麗です。
書込番号:26183530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算すこしたしてR10+18-150キット
レンズ交換ふようでそこそこ望遠まで撮れるのは子供撮りにメリットあります
R50より大きくなるけどボディ性能はワンランク上 特に操作性 ながくつかえるかと
https://review.kakaku.com/review/K0001445162/#tab
書込番号:26183546
3点

>Wanterさん
>> 用途 … 家族写真(主に旅行や子ども達の行事)
>> ビデオカメラ(HC-VX3)、デジカメ(TG-7)と併用します。
>> レンズは付属のもので、やりくりする予定です。
用途的は、「TG-7」で十分です、
キットレンズのみでしたら、「ミラーレス一眼」を使うメリットがないかと思います。
35mm換算で100ミリ以上の望遠レンズを使うのでしたら、
「ミラーレス一眼」を使うメリットがあるかと思います。
書込番号:26183576
2点

>Wanterさん
この中から選択しましょう。
キヤノンのR50かR10
ニコンのZ50U
ソニーのα6700
しかし、ニコンには運動会でも使える望遠レンズが無いです。
ソニーは高すぎます。
レンズはキットレンズで良いです。
書込番号:26183587
2点

>Wanterさん
こんにちは
個人的にはNikonユーザーなのでZ50Uを推しますが
予算が無いならDC-G100DW(パナソニック)で良いのでは
予算が無く追加のレンズがキツいなら自分なら
R50とPEN E-7は真っ先に除外ですね
SONYかパナソニックかで選べば選べば良いと思います
書込番号:26184385
1点

丁寧なご回答、ありがとうございます。
拝読させていただきました。とても勉強になります。
> 盛るもっとさん
TG-7は、頑丈で防水機能が高いため、使用しています。したがって、画質はあまり求めていません。
TG-7では、ちょっと画質が物足らないなぁ…というときに使う一台にしようかと思っています。
ただ、TG-7の頑丈さの使い勝手の良さに気づく、今日この頃です。
書込番号:26185229
0点

皆様、大変、お詳しい書き込みをありがとうございます。
今後も写真を撮っていく予定で、物足りなくなったら、レンズの追加購入も…
と思っているので、無難なのはキャノンかなぁ…と。
少しでもいい写真が撮れるよう、もう少し勉強してみようと思います。
ご対応、ありがとうございました。
書込番号:26185487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





