
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2018年11月20日 20:59 |
![]() |
536 | 81 | 2018年11月17日 07:51 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2018年11月16日 14:40 |
![]() ![]() |
143 | 38 | 2018年11月15日 11:24 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2018年11月11日 05:24 |
![]() |
4 | 16 | 2018年11月9日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカMレンズ少しばかりと、M10を利用しています。メインは変える予定はないのですが、サブとして別のメーカーのミラーレスの導入を検討しています。
これまで、α7やXシリーズを使われる方が多かったと思うんですが、CanonやNikonの参入もあり、どれにしようか悩んでいるところです。
1. これから買うとすれば、ズバリ、オススメはどれでしょうか?
2. また、α7Rシリーズとした場合、UとVで大きな違いはあるでしょうか?Mレンズしか使うつもりがないので、AFに関する機能は全く気にしません。
1点

α7R2が最適
AFならα7III
書込番号:22258116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しょーけん7さん こんにちは
今は まだ確認していない為 どれが良いかは分かりませんが マニュアルフォーカス ファインダーの見え方が重要だと思いますので お店で 確認し 見やすい物選ぶのが良いように思います。
書込番号:22258245
3点

パナソニックとライカとシグマの新しいのを見てからでもよいのでは?
書込番号:22258286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メイン機とサブ機は
同一マウントのほうが便利で使いやすいけどね。
同一機種なら
操作感覚もバッテリーもgood
フィルム時代は
2台のカメラに
カラーとモノクロ
低感度と高感度
でしたが
デジタルの2刀流は
不意に壊れた時の予備
ゴミ問題の為にレンズ交換を減らす。
しか思い付かない。
書込番号:22258985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに比べカバーガラスが薄く裏面照射型CMOSを使用しており、ボディ内手振れ補正搭載しているニコンZ7ではないでしょうか。
また、ニコンZ7はαやEOS-Rに比べメカ先幕シャッターのレリーズタイムラグが早く一眼レフ並みですので扱いやすそうです。
>α7Rシリーズとした場合、UとVで大きな違いはあるでしょうか?
画質自体に差はありませんが、Uではカメラアプリが使用できますのでEXIFにレンズ名や焦点距離が残せます。しかし、バッテリー寿命や扱いやすさではUIの方が上です。
書込番号:22259084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに色々まとめてみましたが、Mレンズの描写を活かすならNikonになるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/#tab
α7はMレンズの周辺描写が最も劣化します。
海外では薄いフィルターに交換するサービスがあります。
メーカー保証が受けれなくなるでしょうけどMレンズしか使わないのであれば良さそうです。
書込番号:22261620
2点

ニコンZ7のフィルター類の厚みは ソニーα7シリーズの約半分と言われており、バックフォーカスが極めて短いレンズ(コシナ・フォクトレンダー15ミリf4.5やリコーGR28ミリ/GR21ミリ)では周辺の描写に違いが出る可能性がある(ニコンZ7の方が良好)。
それ以外のレンズではさしたる違いはない。
EOS Rは斜入光に対する許容度が低くて 周辺部に色づきが出るので ショートバックフォーカスの広角レンズには向かない(ボディ内手ぶれ補正も無いし)。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825
この点について Z7、7RII、7RIIIはいずれも裏面照射素子となっており周辺部の色づきはない。
ニコンZ7やEOS Rの大口径マウントは今後高性能純正レンズの登場が期待されるが、ライカMレンズを使う分には無関係。
ソニーα7シリーズにライカMレンズを使うアダプターの中には「ヘリコイド内蔵」のものがあり ライカMレンズの最短撮影距離よりも大幅に近づいて撮影することが出来る。
ニコンZシリーズにも将来は登場すると思われるが、現時点ではヘリコイド無しの単純なマウントアダプターしか存在しない。
ソニーα7RのIIとIIIの違いについて;
IIIの方が○なのは
- 連写が秒10コマ (RIIは秒5コマ)
- AF機能が向上・充実(瞳AFなど) → ライカMマウントレンズを使う分には無関係
- バッテリー長持ち
IIの方が○なのは
- 値段が格別に安い(4千万画素超のカメラとして異例なレベル)
- スイングパノラマがある(IIIでは無くなってしまった) 風景を撮る際に便利
- 高感度特性はIIIとそれほど変わらない。ISO6400までは個人的にはOK
お金があれば ソニーα7RIII か ニコンZ7
お金をレンズに回したければ ソニーα7RII....かな。
書込番号:22261642
4点

フィルターの厚みについては、Z7がα7の半分というよりα7がライカMの2倍というべきでしょうか。
フィルム時代からのレンズを活かすためライカMのフィルターは1mmに抑えられており、2mmのα7より1.1mmのZ7のほうがライカMに近い結果が得られます。
以下のグラフでは射出瞳距離50mmでフィルターの厚み0.5mmでも影響が出ています。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
α7しか持ってないなら大丈夫かもしれませんがライカMも持っている人の場合は気になる差になるかもしれません。
書込番号:22267357
1点



フルサイズは階調の良さやノイズの少なさで有利なのは理解しています。
ポスターサイズを印刷されるプロには必要な機材でしょう。
でも一般人にフルサイズは必要でしょうか?
一般人はせいぜいA2に印刷したり、モニタに縮小表示するぐらいでしょう。
そのレベルならAPS-Cやm4/3で撮っても変わらないです。
フルサイズにすれば画質を確保するためにレンズも必然的に大きく重くなってしまいます。
持ち運びに苦労して撮った写真を小さなサイズで鑑賞するのであれば、
その苦労は無駄なんじゃないかと思うのですが。
フルサイズを持っている一般人は鑑賞方法が違うのでしょうか?
この辺のこと、誰か教えてもらえませんか?
13点

A2印刷や、モニター鑑賞ではフルサイズとAPS-Cは場合により差が感じられないことは
ままありますが
m4/3との違いは歴然です!!!m4/3はデジイチというよりどちらかというと高級コンデジと
ちょぼちょぼの画質と感じることが多いですね
書込番号:13976895
13点

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/dynamic.html
こんなサイトもありますが、見比べないと違いは感じませんし、ボディが大きく重くなりますので
私は、APS-Cを使っています。(○の問題もありますが・・・)
書込番号:13976897
10点

お早うございます
小生自信フォーサーズ機〜フルサイズ(旧型低価格機種)までは一応持ってますが、フルサイズで無ければと言う鑑識眼は持ち合わせてません。
使いたいレンズが在るからフルサイズ機を購入しただけです。(フォーサーズ機で使うと画角の問題で使い辛い)
全ての人の考え方に合う様な万能金らは無いので人其々、適材適所で使えば良いと思ってます。
書込番号:13976907
12点

必要かどうかは、一般人の所有率を見ればわかるんじゃない??
必要なほど、所有率が高いとは思いません。
でも、憧れとか、モチベーションで個人的に所有する人は多いと思います。
私は、フィルム時代の画角と変わらないので、所有してますが。
ま、レンズをろくに所有してないのに、ボディーを沢山所有するのはナンセンスだと思いますけど。
書込番号:13976925
10点

まあA2なら十分差は出るとは思いますが
それより広角ラブな人だとフルサイズでそろえたほうがトータルでは安くなりますよ?
APS−C用の広角単焦点レンズって1眼レフ用ではペンタックスしか作ってないので…
メーカー純正ではね
広角域はセンサーサイズに合わせて専用にしないと無駄に大きく重く高価になるので
キヤノンですらAPS−Cでフルサイズ24mmの画角得ようとしたらとんでもないことに(笑)
APS−C1眼レフですとペンタックス以外のメーカーはあのレンズが少ないと言われまくっているNEXよりもAPS−Cにふさわしい広角単焦点レンズが少ない…(笑)
Eマウントは16mm、24mmとあるのでね
広角単焦点ならばフルサイズかマイクロフォーサーズが財布にやさしいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13976929
9点

一般の人でフルサイズを必要とするかは、人それぞれ。
なぜなら、趣味の写真でしょう。
人によっては、苦労も趣味のうち。
苦労して撮った写真なんて素晴らしいじゃありませんか。
他人に迷惑をかけるわけでもないし、
趣味で楽しくやっているのであれば、
他人からとやかく言われたくないな〜
趣味の場合は、自己満足の世界ではないでしょうか、
違いますか?
書込番号:13976989
30点

この命題は、EOS5Dが発売されてきたころから議論されております。
必要と思うなら購入される、必要ないなら購入されないそれだけのことだと思います。
少なくとも、お使いになられているE-5と比較すれば、高感度に3段以上余裕があり、
階調の豊かさもあります。
無論、フルサイズでないと撮れない画像なんていうのはほとんどないでしょうし、機材が
大きくなるというデメリットはございます。特にあさけんさんのフィールドとされている
山などでは、フルサイズの重量は負担になるでしょう。
しかし、多くのハイアマチュア・プロが特に「風景・モデル撮影」など、とくにプロも
依頼でなくライフワーク・作品づくりの場で「EOS5DマークII」が最もよく使われている
理由はなぜでしょう?
E-5よりも防水・防滴性に劣りますが、それでも画質がいい。それだけでも十分皆さんが
使うに値するということではないでしょうか?
書込番号:13977021
9点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13975836/
こういう方もいらっしゃいますから、すべては「自分がどう考えるか」でしょうね。
私は、ニコン・キヤノンのプロ用機という信頼性を含めて使っております。
4/3のようにマウントを切り捨てるメーカのカメラは、使いたいとは思いません・・
書込番号:13977023
7点

だけども風景、特に山岳写真では近いうちに確実に出るであろう
フルサイズミラーレス機が主流になるのではないかな?
カメラの重さは1/3、レンズも広角域ではそうとう小型軽量化できますよね
レンズを3本持っていっても、1kgでおさまりそう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13977032
9点

写真をどう使うかの目的によりますが、趣味だからこそフルサイズなのでしょう。
仕事で使うなら、結果がよければなんでもいいです。
機材の信頼性や大きなボケがほしいとか、高感度が必要とかの結果が、
フルサイズだったということはあります
書込番号:13977034
9点

フルサイズは画質と言うより表現力と言う点で全く別物ですよ。撮像画質の面積が違いますから。
初心者から卒業したらその表現力が必要と感じフルサイズ以外は使えないと分かりますよ。画質でなくて表現力ね!
写真で必要なのは立体感でライティング同様に絞りによるボケ。APS-Cは強制トリミングボディだから立体感は表現できない。
APS-Cは初心者には良いかもしれないが、メーカーも元々はフルサイズの撮像素子が量産できるまでの『つなぎ』と考えていた訳でAPS-Cのメリットは全くありません。
フルサイズのボディに無理矢理APS-Cの撮像素子を突っ込んだだけでレンズを含めて最適設計はされていません。だからAPS-Cは意味もなくデカくて重い。
近い将来に一眼レフは全てフルサイズになると思います。
またミラーレスと呼ばれてるのはレンズ交換式のコンパクトデジカメだから論外。
で結論は、
フルサイズの一眼レフとハイエンドコンデジと小型軽量のコンデジがあれば充分ですよ〜
自分はAPS-Cも時々つかいますが。。。
書込番号:13977064
10点

>初心者から卒業したらその表現力が必要と感じフルサイズ以外は使えないと分かりますよ。画質でなくて表現力ね!
あいかわらず世界が狭い発言多いですね
写真はそんな狭い世界ではないでしょ
フルサイズじゃなきゃ撮れない世界はあっても、逆にフルサイズでは撮れない世界もある
個々人が自分にあったセンサーサイズを撮りたい写真に合わせて使うだけ
(*´ω`)ノ
>ミラーレスと呼ばれてるのはレンズ交換式のコンパクトデジカメ
いまだにこんなことこのサイトで言ってるのはあなたくらいですよ?
時代は変わったのです(笑)
書込番号:13977096
65点

あふろべなと〜るさんに1票。
腕のない奴は道具にこだわるものです。それでも上手く撮れないと、
改善を望む、とかいう話になる。
これまで試してみたところ、「4/3とフルサイズの差が分かる」という人
ほど、実際に見せてみるとたいていはずすので興味深いです。
フルサイズにいいところはたくさんありますが、デメリットもある
のですから、使う人が自分にあったものを選べばいいと思います。
書込番号:13977171
43点

5DマークIIでクリアーな絵は見たことがありませんが、E-5は何回もあります
プロが使っているとかシェアがどうとかでなく、あくまで自分の目を基準に
すれば、フルサイズとかフォーサーズとかこだわらなくていい気がしますね
書込番号:13977209
13点

あさけんさん
ニコンのフルサイズとAPS-C、及びマイクロフォーサーズの3種を使っています。
確かに画質の差はわずかかもしれませんが、百枚、千枚と撮っていくとその違いは看過できないものとなります。
APS-Cは撮影距離を変えられない場合の望遠に有利ですね。同じ画角のフルサイズの方がもちろん画質は良いのですが、あさけんさんがおっしゃるように「フルサイズにすれば画質を確保するためにレンズも必然的に大きく重くなってしまいます。」
そういう意味ではフォーサーズの方が良いのかもしれませんが、劇的に軽量化できるわけではなく、これから新規でシステム構築していくにはさすがにリスクが大きすぎるでしょう。
APS-Cやフルサイズの画素数が上がっていけば、300mm程度のレンズでもトリミングで満足いく超望遠画質が得られるようになるかもしれませんし。
マイクロフォーサーズはコンパクトさが最高ですね。今までは心理的に撮れなかった場面で活躍しています。
ただし、一般に言われているように望遠や動体で使おうとは思いません。
最初に戻りますが、一枚同士の比較ではわかりにくくても継続的に使っているとフォーマットによる画質差ははっきり出てくると思います。
可能であれば長期レンタルしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:13977247
9点

なんかプロの皆様によるプロの話になってますね。
まあ、そもそも、一般人がA2サイズへのプリントをするとは思えませんが...
今時のフルサイズが、画素数増を目指しているのか、階調・ノイズ軽減を目指しているのかわかりませんが、
階調・ノイズ軽減の面でAPS−Cよりアドバンテージがあるなら、使いたい人もいるんじゃないでしょうか。
目に見えないものが見えるとか(笑)
書込番号:13977259
3点

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使っています。
私は絵画(自然風景)が専門で、デジイチは絵の資料用として使っています
撮った写真はたまにプリントしますが、モニターでの鑑賞だけの場合が多いです
私は写真は素人レベルですが、その分、絵画で色についての勉強は積んでいて、色に拘りはある方だと思います。
そして絵画資料で使うため、私が画質で最重要視するポイントは『階調のなめらかさ』です
色の勉強を積むにつれて、だんだんAPS-Cの階調の滑らかさに不満というか物足りなさを感じ、フルサイズを購入しました。
そのため、フルサイズとAPS-Cの画質(階調の滑らかさの)差は少しですが分かります
勿論、bハムさんもいわれていますが、完璧に違いが見抜けるわけではないですし、外すことも、けっこうあります。
あと、差がでやすい被写体(状況)、でにくい被写体(状況)もあると感じました。
それでもAPS-Cとフルサイズの両方を使ってみて、
フルサイズの方が自分で納得いく画質の写真が撮れる可能性が高いからフルサイズを使うわけです。
逆に言えば、趣味の世界ですし、
ご自分にとって必要性か感じられないならば、無理に購入する必要はないと思います。
書込番号:13977270
11点

フルサイズミラーレス
+シフトマウントアダプター
なんかあるといいな
書込番号:13977347
2点

フルサイズとm4/3との画質差が分からないほど、感性の鈍い人は(4倍ものセンサーの違い)
携帯、コンデジとm4/3の違いも何一つ分からない類の人だから
カメラは携帯オンリーで良いよ。それ以外は間違いなく猫に小判、豚に真珠
書込番号:13977364
5点

フルサイズは使ってみないと差が判らない。
写真は画質だけでもないので旅行にはコンデジも持って行く。
自分の趣味の用途に合わせて使い分けする道具です。
書込番号:13977387
4点



先日皆様にアドバイスいただいて、ミラーレスを購入しました。
そこで周辺機器も色々と揃えていたのですが、疑問に思ったことがありお伺いしたいです。
・ブロアーはドライボックスに一緒に入れてカピカピにならないか?
私の買ったドライボックスが、小物入れスペースのついているもので、そのスペースにお手入れグッズを入れています。
シリコン製のブロアーを購入しましたが、表面がじっとりしているものは乾くとダメになるイメージがあるのですが、乾燥で劣化が早くなるであるとか、そういったことはありますか?
検索しても出てこなかったので、くだらない質問で申し訳ありません。
・カメラの持ち運びポーチはどうするか?
普段の生活から荷物が多いタイプなので、カメラバックを別に購入することは考えていません。
他の物と一緒に大きめのカバンにいれて持ち運びたい(なるべくコンパクトに持ち運びたい)のですが、皆さまどのようなポーチを使っておられますか?
以下のようなレンズのところがでっぱったカメラにフィットする形の革製っぽいホルダー的なものか、クッション的なポーチか、もしくはカメララップを使うか、何が一番いいか悩んでいます。
書込番号:22254049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバイのタイヤは
余り乗らないと
タイヤにヒビ割れが来るね。
同じゴムだから
ブロアーも全く使わないも
痛みそうな気はしてます。
100均のブロアーでも結構使えるよ。
安いものだし
ブロアーの保管の事なんか考えた事が無かったですね。
書込番号:22254163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のだめかわいいさん
私がドライボックスに入れるものはカメラボディやレンズ以外だと記録メディアとフィルター程度で、
高温多湿が特に苦手と思われるもの以外は入れていません。
私の場合にはドライボックス内は45%程度の湿度になっているので、入れたとしてもブロアーが
劣化するような事にはならないと思いますが。
ミラーレス機の持ち運びでカメラバッグ等を使用しない時にはネオプレーン素材(ウエットスーツ地)
のカメラケースが軽くて保護性能が高く撮影時にも邪魔になりにくいので、これを愛用しています。
http://kakaku.com/item/K0001052452/
これはハクバ製ですが同様の製品がエツミからも出ていますね。
書込番号:22254184
2点

ドライボックスに入れるのはカメラとレンズ、フィルター類くらいです。
メンテナンス用品は出しっ放しで構いません。
お持ちのドライボックスの小物入れにはフィルター類を入れれば良いと思います。
>・カメラの持ち運びポーチはどうするか?
ソフトケースが良いのではないでしょうか。
例えばこんなのとか↓
HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット カメラジャケット M-80
https://www.amazon.jp/dp/B01MQNS8IT/
(サイズはお持ちのカメラに合うサイズを選んで下さい)
因みに革製のカメラケース(ジャケットは別)を使用している人は余り居ないようです。
書込番号:22254297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライボックスって、アクリルのケースですか?
これは、乾燥しすぎたり、湿ったりしますので、あまり性能が良くないです。
ポーチは、カメラの大きさ次第です。
私は複数台のカメラを持っているので、持っていくカメラにより、ポーチは
使い分けています。複数台のカメラと複数のレンズを持っていくときは、
大型のリュックです。
書込番号:22254571
2点

追記です。
ドライボックスで保管する場合、一緒に湿度計も入れてボックス内の湿度を管理してくださいね。
湿度は40〜50%が最適です。
自分は6年くらいドライボックスでカメラ2台を保管してますけど、それほど湿度は変化しませんし(乾燥剤の質と入れる量にも因るかも)特に問題なく使えてます。
あとTBH~正直に言うと氏のコメントは、初心者の方のスレにそぐわない内容なので(言葉遣いも有りえない)削除依頼を出しておきます。
ですので彼のコメントは無視してください。
書込番号:22254584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
たかだか100〜1000円のものなのですが、基本的に貧乏症なのと、私の部屋が日当たりが良すぎてゴム製品がすぐ劣化するので(それは熱によるものだと思いますが)、くだらないことですがお伺いしてしまいました。
>さわら白桃.さん
>逃げろレオン2さん
お二人に提示していただいた商品、かさばらなそうでよさそうですね!
カメラ型の革製ケースは、可愛いという意味では嬉しいですが、出先では基本的に首から下げているだろうことを考えるとバック内のスペースを余分に取ってしまうなぁと感じていたので、場所をとらない柔らかいケースはいいなぁと感じました。
>デジタル系さん
やっぱり防湿庫が安心という話は調べていて多々目にしたので考えましたが、価格と自分が初心者であること、4月に引っ越しを予定しているので防湿庫を置く場所などの兼ね合いで買うなら4月以降だなぁと思いドライボックスを購入しました。
あの乾燥剤の調整は面倒っぽいので、一応乾燥剤は東洋リビングの電子式のものを買って手間削減ということで...
カメラ複数台、うらやましいです!
次のカメラを購入することがあれば除湿庫導入も検討します。
書込番号:22254949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
・ドライボックス
う〜〜ん・・・ドライボックスは「使えば良い」ってモンではなくて。。。
いかに湿度を「管理」するか??ってのが重要です。
逆に言えば、「管理」が出来ていなければ・・・意味が無いです(^^;;;
ちゃんと「管理」さえ出来ていれば・・・つまり、カメラにとっても、レンズにとっても・・・モチロン人間が暮らす上でも、快適な湿度に「管理」されていれば。。。
カビを生やすことも無いし・・・ゴムや樹脂を劣化させることも無い。。。と言うわけです♪(^^;;;
モチロン・・・あんまり神経質になる必要は無いのですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
少なくとも、湿度計を使って・・・時々確認する程度のことはする必要があると思います。
・ポーチ
私は、カメラもレンズも・・・下記のサイトに並んでるような「ラッピングクロス」に包んで収納してます♪
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9/ct/C011015/
いわゆる「クロス生地」の奴なら・・・チョットしたレンズ拭きやホコリを払うのに使えるし。。。
「ネオプレーン」の奴なら・・・耐衝撃、耐傷性に優れるので、他の荷物と相積みする時には安心です♪
ご参考まで♪
書込番号:22255549
0点

>のだめかわいいさん
あまり神経質になる必要無いですが、ブロワー。
安いのは逆止弁が無いので、ゴミやゴムのカスを
飛ばしてる様なケースもありますから、ある程度
の値段の物で、カメラ用。をお使いになった方が
良いと思います。
湿気より直射日光、紫外線と温度の方がゴムの
劣化には影響大きいので、ある程度風通し良い
室内に置いておけば日常使いでは問題無いです。
あとは塩化ビニル等の壁紙、テーブルマットに
長時間(そうは言っても月単位)放置しない方が
いいですが、所詮は消耗品、自分は1年くらいで買い替えです。
書込番号:22255725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返信ありがとうございました!
ボックス内の湿度、気をつけていきたいと思います。
今はいいですがこの先とくに...。
革ケースはつけないつもりだったのですが、
カメラを置くときのごつっとあたる感じが気になるので下半分だけつけようかと思い立って検索中です。
そうしたら携帯用のケースもまた変わるかなということで、いただいたURLを参考にまた調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22257647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




土手でこけないように注意してます!
後ろ髪を逃さないように気をつけてます!
キヤノン機を2台持った自称プロさんに見つからないように気を付けています!
(もてぎに出没し鬱陶しくしつこく話しかけてきます)
書込番号:22249766
8点

ちーす(。・_・。)ノ
レスあんがと(⌒‐⌒)
書込番号:22249773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>R259☆GSーAさん
国際宇宙ステーションを流し撮りしてます。
いろんな意味で変態呼ばわりされないように
気を付けてます(^。^)
来週、国際宇宙ステーションの撮影講座やります。
書込番号:22250083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R259☆GSーAさん こんにちは
自分の場合でしたら 流すか止めるかで一番重要な シャッタースピード 気にしています。
書込番号:22250215
3点

主に風景ですが、トイレの場所です。
片方崖で片方絶壁みたいな場所で催したら、大変です。
書込番号:22250286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` 予備のメモリーカード♪
⊂)
|/
|
書込番号:22250341
6点


|
|
|、∧
|ω・` 蚊っ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22250344
3点

メインのメディア
つうか、風景なんだ!
書込番号:22250370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 大蛇っ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22250374
4点

主に4歳娘ですが、
娘の安全です。
書込番号:22250574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` ハクビシン!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22250680
2点

主に撮り鉄ですが
撮影マナーを守ることです(^_^)v
書込番号:22250712
8点

主に街撮りですが
ミニスカの女性にカメラを向けないこと!(汗)
書込番号:22250731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この秋は天候不良によるイベント順延がありまくった結果、Cマンがそこらじゅうで不足する事態となりました。
回り回って飛び込んできた運動会・遠足・企業イベント・学園祭などなどイレギュラーな撮影がありすぎて…
とりあえず入金に気をつけてますm(_ _)m
※真面目なハナシ…
この秋ほどクチコミ板の高額機材所有ユーザーを何とかヘルプCマンに駆り出せんものかと思ったもんですホンマ。
こういう事態の時はギャラを高めにしてでも人員確保に奔走するんで、機材と腕に自信のある方はバイトCマンに繋がる人脈を作っておくことをお薦めします。
書込番号:22250742
3点

遠征の際に乗る予定の新幹線を間違えないように気をつけています(笑)
書込番号:22250743
5点

子供じゃないんだから
まさか自分の乗る新幹線は間違わんだろう!
そんな奴が居るはずがない!
書込番号:22250767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ミラーレス一眼の購入を検討しています。
・予算10万程度
・明るい屋外での人撮影がメイン
→夜景、望遠はほぼいらない
子供や動物などめちゃくちゃ動き回るものはとらないけど、ピースをとってない一瞬の表情は撮りたいのでAFは早い方が嬉しい
・フィルムカメラ的な質感の写真が理想
上記の条件で検討していて、ここでも何度か質問させていただいて、X-T20にほぼ絞っていました。
外見とダイヤルなどが沢山ある操作性の感じ(操作がしやすいしにくいという話ではなく、写真を撮っている感があってテンションがあがるなぁ、撮りたくなるなぁという感覚の問題です)、フジの写りと言われるようなちょっと独特の風合いがとても好きだったので。
しかし、ボディ9万、レンズキット11万で単焦点と小物を追加したら15万超えで今の自分ではちょっと手が出ないなと思ったのと、レンズキットのレンズだと700g超えで、旅行に持ち歩くにはしんどい重さだな感じたため、
諸々のこだわりを捨てて軽さは正義で
パナGF9、ソニーα5100、フジA5あたりを購入しようかと思っています。
後にカメラに慣れてお金ができたら、またこだわりをもってカメラを検討して買おうかなと。
このような購入の仕方、後々無駄となって軽い方を使わなくなったという方いらっしゃいますか?
軽さは正義、軽いカメラも合わせて教えていただければ幸いです。
安い買い物ではないので、悩んでいます。
書込番号:22240124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後にカメラに慣れてお金ができたら、またこだわりをもってカメラを検討して買おうかなと。
と言う事でしたら、候補の中だと交換レンズの種類が豊富なμ4/3のGF9が良いと思います。
後からカメラを検討する場合も、ボディをパナソニックかオリンパスから選べるので種類が多いですし、レンズも無駄になりません。
GF9はミラーレスでも最軽量の部類なので、将来大きめのボディを買い増しても使い分けが出来ます。
書込番号:22240146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケースバイケースで色々使ってます
が、大変お金が掛かっております( ̄▽ ̄;)
書込番号:22240147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後にカメラに慣れてお金ができたら、またこだわりをもってカメラを検討して買おうかなと。
⇒そうなら
後に買いそうなメーカーのカメラが良いと思います。
最初に買ったのをサブ機にして
レンズも共有できるから。
そうなったら 軽いのが良いよね。
サブ機のほうが重たい。って変。
軽さくらい自分で調べられるだろう。
書込番号:22240148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のだめかわいいさん
私は軽さは正義だと思ってます。
結局カメラを持ち歩かなかったら、写真は撮れないですから、持ち歩けるカメラがいいですよ。
私は、GM1というのを普段は持ち歩いています。GM1はもう売っていませんが、それに一番近いのはGF9あたりでしょうね。
もっと大きい、G7というのも持っていますが、これは気合の入っている時(運動会とかのイベント)に持ち出します。その時もGM1を一緒に持っていきます。GM1に標準ズーム、G7に望遠ズームレンズをつけて2台持ちすることがよくあります。
ということで、大きいカメラを後で追加しても、軽いカメラは無駄にならないですね(私の場合は)。
書込番号:22240150
5点

富士の写りが好きで軽い方が良いならば、X-A5で決まりでは?
わざわざ他社を選んでも、ずっと富士が気になっちゃいますよ。
書込番号:22240265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを含めてコンパクトなのがマイクロフォーサーズで、
わっしも色々使ってますが出番が多いのは、その軽快さ特長でGF9の先達GF5です。
ケースバイケースですが、確かに軽さ・小ささは正義です。GF9でしょう。
書込番号:22240425
2点

>のだめかわいいさん
>このような購入の仕方、後々無駄となって軽い方を使わなくなったという方いらっしゃいますか
ミラーレスを含め色々買いましたが、今は一眼レフ+コンデジという体制で落ち着いてます。
私がもっていたミラーレス(ソニーNEX-5R)は画質は特に問題無かったのですが、操作性が悪く(特に露出補正)、使わなくなってしまいました。
私にとっては大きさよりも操作性が重要だったようです。
とはいえ持ち出さなければ写真撮れないわけで、大きさも重要だと思っています。
大きさ軽さでいえばスマホがかなり便利で、私の中では最近はスマホがかなりのウエイトを占めるようになりました。
ただ、スマホではボケのある写真が撮れないので、こういう時は一眼レフの出番となっています。
予算を抑えたいなら、GF9かGF10がいいかなと。
マイクロフォーサーズはレンズが比較安いので、システムも組みやすいかなと思います。
参考になるかはわかりませんが、フォーマット別の作例貼っておきますね。
書込番号:22240451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後にカメラに慣れてお金ができたら、またこだわりをもってカメラを検討して買おうかなと。
後で買い換える予定が有るなら、意外とキヤノンが良いかも?
交換レンズが少ないから、他メーカーに乗り換える際も足枷になりにくい。
マイクロフォーサーズとかだと「単焦点ならもっとボケるかも?」って買い集めてる内に
レンズ資産がたまり、買い替えしにくくなったりする。
書込番号:22240468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
おっしゃる通りです。
ただ、T20とA5の重さの違いは本体重量というよりレンズの差だと思ってるので、いずれ買うのがフジになるだろうことを考えるとT20買った時、A5が完全に下位互換になり、それこそ使わなくなりそうな気がして悩んでいます。(軽さを求めるときはT20にA5のレンズをつければよくなってしまうので)
T20にA5のキットレンズを購入するのが重さ的には一番なんですが評判とかを見るにT20にA5のレンズは宝の持ち腐れ的な印象なのと予算オーバーなのもあります。
だったらいっそフジを捨てて軽さやAFやチルトなど、T20にないものを求めていくべき(=α5100やGF9など)なのかなぁと。
>謎の写真家さん
軽さはもちろん調べています!
ただバッテリー込みでの本体重量は書いてあっても、レンズ込みでの重さはあまり見かけないのと、私が知らない機種でおすすめがもしあれば聞きたいなと思ったので!
書込番号:22240521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
ならXT100とか?
書込番号:22240740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のだめかわいいさん
レンズ交換式ではありませんが、「フジフイルム XF10 」という
コンデジはいかがでしょう。単焦点ですがぁ!?
まずは、フジの写りを手に入れどんどん撮影して
いろいろと要望も絞れてくると思うのでその時に
フジのレンズ、ミラーレス本体を経験を活かして改めて購入するという
決断もありなのではないでしょうか。
書込番号:22240849
0点

X-A5とX-T20はセンサーが違います。
X-A5はソニーの既製品センサーを使用しており、
X-T20は自社設計のX-transを使用しています。
フジはレンズ性能が良いので、X-A5でも高画質ですし、
フジのレンズと画像処理エンジンに、ベイヤーセンサー(一般的なセンサー)の組み合わせを絶賛されている方もいます。
出てくる絵が違うので使い分けが出来ると思いますし、
カメラは買い替え時に下取りに出すことが普通なのでそういう対処の仕方もあります。
気を付けて欲しいのはX-A5は演算処理が遅いので
画質よりも撮影テンポがもっさりしてしまう点がスレ主にどう影響するかが重要だと思います。
X-T20にXCの軽量ズームでも良いと思いますが、予算もありますし
X-A5のレンズキットもありだと思います。
あと、レンズ交換式カメラに重量と保管スペースは付いてまわります。
とにかく軽い構成のミラーレスを検討した場合、
オリンパスのE‐M10mkV、E-PL9、パナソニックのGX7mk2やGF9などにパンケーキズーム
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6やLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6などを組みあわせることになると思いますが、
これらはあくまでコンデジの代わりにミラーレスを活用するためのレンズなので、
ボディとズームレンズ、単焦点レンズをセットで鞄に入れ所持して移動するとある程度の重さと大きさになりますし、
これがネックであればキャノンG7Xmk2などの1インチセンサーコンデジのほうが良いのではと思います。
上記の機種であればシャッタースピードやiso感度は調整できますし、
スレ主の運用の仕方であれば不自由はないと思います。
マイクロフォーサーズはパナソニックの方の考えではレンズ設計の自由度が強みで、
パナライカやズイコープレミアム、PROなどセンサーの性能をフルに活かせる
高性能のレンズを使わないと買う意味があまりないかなと思っています。
また、ソニーのαでポートレートを撮るのはコツがいると思います。(他社製品より向いてない)
もうひとつ、カメラの重さは慣れる可能性がある、というか慣れると思います。
子連れのママさんでもレフ機のエントリー機くらいであれば使われているので、
本体重量、レンズ重量がその程度であれば普通の女性であれば問題ないと思います。
カメラがお蔵入りする原因は操作性と、絵作りの好みが大きいのではと考えています。
スレ主がカメラ持ち出す機会が多くなれば重さなど関係なくなりますし、逆に重さが気にならなくなっても
趣味として維持できなければ使わなくなると思います。
色々選択肢はありますが、何を買っても高額ですので慎重に選んで下さい。
.
書込番号:22241667
0点

前のスレッドも拝見しましたが、趣味としてカメラを始めようとしているようにお見受けしました。
それなら拡張性の高いX-T20の方が後悔しないと思います。
GF9は外付けフラッシュ付けられないし、付属のストロボも同調速度が遅すぎるので、ちょっと本格的に人物撮影しようとした時に不満が出てくる可能性が高いです。そして、α5100は色で不満が出てくるかと思います。
あと、ファインダー覗いてダイヤルいじってとか、写真を撮る過程自体も楽しみたいなら、多少大きく重くても楽しく使えるカメラを買った方が、結果的に持ち出す回数は多くなるかも。
私は超小型の一眼カメラ(GM5)持ってますが、ファインダーが小さくてテンションが上がらないのでお留守番してます(笑)
書込番号:22241832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
おっしゃる通り、今まで無趣味人間だったので一つ壁を越える気持ちでカメラを買おうとしています。
にゅうめんネタ郎さんに重さは慣れるって言われたこともあって、T20に35mmF2.0を購入しようかなと傾いています。
GF9はあのいかにも女子向けな外見にときめかなくて、やっぱりカメラはときめきが大事かなと原点にかえりはじめました。
書込番号:22242037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー
XT100ダブルズームキットで最安値8万円弱
望遠ズーム要らないなら
未使用のまま下取りで
35mmF2買って
SDは三菱あたりのにすれば
上手く行けば10万円でズームと単焦点行けるんじゃねーかな?
書込番号:22242691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味として始めるならば、最初がかなり重要かと。無理してでも、本当に欲しいカメラを買うべきです。好きなカメラじゃないと長続きしない恐れが。
値段については、買ってしまえば嬉しくて、高かった事などすぐ忘れてしまうはず。逆に妥協して安いの買えば、ずっと後悔が続きます。
重さについては結構重要だとは思いますが、重ければ軽いカメラを後で追加すればいいかと。カメラが趣味な人は、皆さん複数台を所持してますよ。
書込番号:22242789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの意見を参考にたくさん調べ、
お店を回った結果、レンズキット99000円+ポイント1000円分まで下げていただいてT20を衝動買いしてしまいました。
今回のスレの内容とは結果がとても離れてしまったため、批判されても仕方ないような決断ですが
個人的には一番いい結果になったと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:22244063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
個人的には、良い選択をされたと思います。
書込番号:22245321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、館山へ月が入る前に天の川の撮影に行きました(撮影時間19;30過ぎ)灯台が近い星空観測スポットで灯台がライトアップされていて光害が多かったです。アプリを使い天の川の位置(西南だったとおもいます)で写真を撮影したら画面いっぱいにくっきりと線が写り、灯台のライトアップとは違う感じだし、周りの雲とくらべても違う、なんなんだろうと不思議な思いを残して家に帰って調べたら黄道光というものがあることを知りました。黄道光は、黄道上に分布する小さな塵に反射する太陽光が見えているもので 明け方の東の空か、日没後の西の空に、うっすらと円錐を外から見たような姿で見えるとネットで書いてました。天体に詳しい方 お手数ですが下記の写真をみてご教授頂けますでしょうか よろしくお願いいたします
F1.8 TV2秒 ISO6400 14mm
写真をRAW現像で明るさ補正をして、シャドウを下げました
0点

>Udaihikijiさん
撮影時刻やシャッタースピードから考えて、天の川と雲しか映っていないと思います。
尚、黄道光の説明は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89
をご覧ください。
書込番号:22231354
0点

>量子の風さん
コメントありがとうございます!
やはり雲ですよね
何枚写真とってもくっきり写っていて
雲に灯台のライトが当たった写真だと思います。
書込番号:22231357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます!
撮影場所でアイパッドに転送して確認しながら撮ってるのですが 2秒以上にすると星が少しづつ点から線になってしまうので感度上げてます。
次の給与で赤道儀を買います(笑)
書込番号:22231796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14mmで2秒以上で線に?
書込番号:22231805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
コメントありがとうございます!
設定で2秒以上にすると点が止まらなかったと思います。ですがその日は風が強く三脚がしっかり固定されていなかったかもしれません。 ですのでそれが原因だったかもしれません。次の遠征撮影で再度確認してみます。
書込番号:22231816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤道儀は黄道光が固定撮影で撮れるか確かめてからでもいいんじゃないの。
その14mmのレンズでISO、露光時間を変えて何枚か撮って、比較してからでも。
書込番号:22231829
0点

>masa2009kh5さん
アドバイスありがとうございます。
今週の新月に現地に行けそうなので
色々と設定値を変えて撮影してみようと思います。
三脚をしっかり固定して、感度とシャッター速度を下げて確認をしてみます。
書込番号:22231851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲に何か人工光が当たったと推定します.
素晴らしいレンズとカメラで星座撮影をされていますね.
私は星景写真の場合,星を止めるにはシャッター速度を10秒から20秒程度を目安にしています.北極星の周辺はゆっくり回るので20秒でも良いかな,でも北極星から離れると星も早く動いたように見えるので10秒,といった具合.シャッター速度の調整はISO感度によります.
それで,今まで24mmF1.4をもっぱら愛用していたのですが,とうとうシグマの14mmF1.8を買うことにしました.お仲間になります.大いに期待して星景を撮るのが楽しみです.
書込番号:22232436
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます!
14mm F1.8 とても魅力的なレンズです。実は以前の撮影時に三脚のバランス悪く 岩にゴツッとやりました。一体型フードが部分的に割れて少し善玉に傷がつきました。とてもショックで近いうちシグマさんに修理に出します。今撮影していて問題はありません。一眼レフを始めて購入して8ヶ月経ちますが、欲が膨れていく一方です(笑)高画素機で撮りたいとか、高感度に強いカメラで動画撮りたいとか、沼にズブズブはまってます。
とりあえず勢いで6dmark2とシグマ14mmf1.8
を買いました。3年使い倒そうと思ってます。
ご回答ありがとうございます。
やはり雲ですね。
星景撮影とても楽しいです。行くたびに新しい発見があります。
14mm 1.8で撮影を楽しんでください!
ありがとうございました。
書込番号:22232479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済になっていますが…
私もシグマの14mm F1.8(Art)を1DXに付けて天の川を含む星景写真をよく撮っています。
まず、露出時間ですが、私の1DX(1,800万画素)を基準にすれば、天の赤道あたりにある星は約5秒で星の点像が隣の画素に移ってしまいます(14mmレンズを使った場合)。レンズを天の北極に向けると、北極星あたりにある星はほとんど動きませんが、画面の端に写っている星は約10秒で隣の画素に移動します(いずれも数値計算で出せる結果です)。
6DUは画素数が2,700万画素もあるので、星が流れない(隣の画素に移らない)露出時間はこの0.78倍となります。つまりそれぞれ約4秒、約8秒となります。
スレ主のUdaihikijiさんは露出時間を2秒にして撮っておられるようですが、2倍以上にしても大丈夫です。私の場合は、ほんの少しは流れてもやむを得ないとして15秒か20秒あたりで撮っています。
> 撮影場所でアイパッドに転送して確認しながら撮ってるのですが 2秒以上にすると星が少しづつ点から線になってしまうので感度上げてます。
2秒で星が流れることはありません。何か別の問題を抱えている可能性があります。
ISO感度は、新月の日の僻地なら4000〜6400あたり、沖縄の離島や北海道の果てなら12,800にしても空は真っ暗に写りほとんど露光しません。ただしシグマの14mm F1.8(Art)を使った場合(絞り開放)の話です。
いままで黄道光の影響を受けたという経験はありません。Udaihikijiさんの写真に写り込んでいるのは何であるか特定は出来ませんが、レンズの横や後ろに人工の光があってもその影響が色々な形で写り込むことがありますので、撮影場所は人工光がまったく及んで来ない処にしないとね。
> 感度とシャッター速度を下げて確認をしてみます。
夜空がどれだけ暗黒になるかにもよりますが、ホントに暗黒の空だともっとISO感度を上げ、露出時間ももう少し長く出来ます。ISO感度を低めにして写し、raw現像時に明るさを持ち上げるとノイズも持ち上るので、適正露出させることが肝心です。
書込番号:22235128
1点

気になったので書き込みます。
黄道光が見易い条件とは、空が暗いこと、透明度が良いこと以外にもう一つあって、太陽の通り道(黄道)と地平線が為す角度が大きい時のほうが見易くなります。
黄道は地平線に対して傾いていて、北緯35度付近に位置する日本では、黄道と 地平線のなす角度は32度〜78度まで変化します。なるべく垂直に近い方が見え易いので、その時期が秋の明け方の東空、春の日暮れの西空になります。
今回撮られた写真は、写り方や時間帯から考えて黄道光や対日照ではありません。私は星の写真を撮っていて、肉眼で気付かないまま黄道光が写り込んでいたことが何度かありますが、下の写真を見ると黄道光がどのように写るかお分かりになるでしょう。
https://www.astroarts.co.jp/photogallery/obj?k=%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89
書込番号:22236279
0点

上手く貼れていませんでした。また貼れていなかったら、アストロアーツの画像投稿蘭をご覧ください。
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/51108
書込番号:22236288
0点

正しいリンク先は、
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89
書込番号:22236289
0点

>isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
露出時間勉強になりました。
点像が隣の画素に移る前のシャッター速度であれば赤道儀は要らないですね。
画素数が1dより多い6d2だと両者共フルサイズで画素数の違いから約0.8倍なのですね。
とても参考になりました。
次の遠征時に意識をして撮影してます。
2秒で星は流れないのです
だいたいどのくらいの時間で星が流れるのかを理解を深めるためにネットで調べてみます
(本当は遠征撮影する前に知識をつけてから行くべきでした)
憶測でしかないのですが
使用してるmanfrottoの三脚があまり安定性がないもの(携帯性とリーズナブルな価格を選んで購入しました)
で風が強い日だったことが原因だったと思います。
沖縄の離島や北海道の果てでは感度12800でさえ露光しないのですね
しかもシグマアート14開放でさえも
このような状況ではしっかりとした足の三脚にシャッター速度を長く設定して、ポータブル赤道儀が必要なのかなと想像しました。
そんな環境で一度撮影してみたいです。
このような環境では高感度に強いソニーのa7sシリーズは威力を発揮しそうですね。
きっと映し出された絵を見て感動すると思います。
撮影場所は人口光がまったく及ばない場所で
たしかに仰る通りです
星景写真を撮り始めてから遠征はまだ3、4回で 千葉と那須高原しか遠征してませんが
行くたびに色々とわかってきました。
千葉は館山も九十九里も光害多いです。
今度は戦場ヶ原に行ってみようと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22238769
0点

>waowaotyu-baさん >masa2009kh5さん
アドバイスありがとうございます。
黄道光の見やすい条件に一つも当てはまってませんでした。
透明度なし
空は明るい
アストロアーツの画像投稿欄で確認しました。黄道光のイメージが掴めました。
ありがとうございます。
短い時間ですがタイムラプスでも撮影して、確認をしましたが
灯台の明かりが影響していると思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22240246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





