
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 79 | 2018年10月3日 08:30 |
![]() |
170 | 51 | 2018年10月2日 07:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年9月26日 00:05 |
![]() ![]() |
68 | 22 | 2018年9月18日 10:25 |
![]() |
32 | 36 | 2018年9月9日 16:15 |
![]() ![]() |
14 | 37 | 2018年9月6日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにパナソニックまでフルサイズ参入。限られたマーケットに一斉に参入して、ユーザー置き去りの差別化のための機能競争、カタログ飾るための数字競争、旧製品は投売り状態、挙げ句の果てみんな疲弊して、、、、どこかで見たことがある光景ですね。行く末不安でしかありません。共倒れにならなければいいですが。
スマホに押されてコンパクトなデジカメ、デジイチが売れなくなったから、高付加価値のフルサイズで画質を売りにコアな層をターゲットにって、そういう見方だけが正しいのでしょうか。
スマホが広く普及して今ほど誰もが写真を撮る時代はない、そのうちの何割かが写真の楽しさに目覚めるとしたら、大変なマーケットになるはず。スマホとの違いっていうと、やはり、レンズワーク、こんなレンズをつけたらこんな風に撮れた、こんなに背景がぼける、背景が圧縮される、玉ボケ、光芒、光跡、花火等々、まだまだ、撮り方、使い方を提案することはあるんじゃないでしょうか。
ちょっと試して見たくなるような価格帯、より簡単なレンズ交換(もっと気を使わず交換できる仕掛けないんでしょうか、キヤノンのドロップインフィルターアダプターみたく追加レンズ差し込んでとか)、ボディ、レンズともコンパクトなシステム、買いやすい交換レンズ(もちろん、広角、明るい単焦点、マクロ、望遠と効果がわかりやすいレンズラインナップ、多少光学性能は落としても安く軽いが必須)、そんな提案はダメなんでしょうか。
詳しくないですが、ペンタックスQってのはそんな方向性だったんでしょうかね。だったら、やはりダメってこと?
いやいや、センサーサイズがさすがに小さすぎ、せめてマイクロローサーズくらい欲しいので、マイクロフォーサーズ陣営に頑張って欲しいのですが、どうもその気は無さそうで残念です。
大して詳しくないもので、えらそうにいうほどの経験スキルはないのに申し訳有りません。メーカーの方々は当然自分なんぞよりよく考えておられるとは思いますが、やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
素人目、傍目からみるとそんな気がするところですが、どうなんでしょうか。
10点

>やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
そうだと思います。日常を切り取って楽しむのでしたらスマホ画像で十分だと私は思います。最近ブログ用の画像はもっぱらスマホのカメラですね。じゃあ重量のあるシステムはいつ使うかというと子供の行事と腐れ縁の東京モーターショーだけです。以前はあれほど撮影に出かけた風景写真も撮ってません。風景を楽しむならまたそこに行けばいいだけですからね。
口コミの常連さんは景気がいいのか新製品を発売日に手に入れたとか100万円以上もする望遠レンズを買ったとか年収を聞けば1000万円プレイヤーなんでしょう。私なんかかみさんと息子に養って貰っている身ですのでαもZもRも買えません(苦笑)。
ペンタックスやオリンパスもフイルムカメラの時代は5大メーカーだったんですが家電屋なんかにシェアとられて残念です。
書込番号:22149193
17点

デジカメ一眼は膨大な中古品の流通があるし、安価なAPS-Cのモデルも多いので選択の余地はまだまだ十分あると思いますよ。スレ主の言いたいことはなんとなく理解できるが、センセーショナルな、また画期的な商品がたまたまこの時期フルサイズに集中しただけと思いますよ。僕はあまり不安を感じてません。
書込番号:22149200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
それはごもっともです。
私は、今あるカメラで十分に写真が撮れるので、特にミラーレスという事もなく不満はありません。とはいえ、新しいカメラが今までにない写真が撮れるなら心は動きます。この点はメーカの宣伝に惑わされてることを認めます。
自分自身を振り返っても、結局どんなカメラを使うのかではなく、どんな写真を撮るのかを優先させると不安は少し和らぐように思います。
書込番号:22149205
7点

根本的な問題としてMFTはちゃんと続ける気でしょう
Sと同時に10−25を発表したわけで♪
フルサイズとMFTって相性が良いので
同じメーカーが両方そろえるのは理にかなってます
問題なのはLレンズがMFTに付かないんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22149249
5点

銀塩 45 69 645 35 フォーマット
デジタル 35 APS−C 1/1.7 フォーマット
使ってきたけど できるだけ フォーマットをひとつに収束できると有難いな。
バランス的には フジのAPS−Cくらいで良いのだけどね。
いかんせん キヤノンで始めたもんだから いまは EOS だね。
現有のレフ機を置き換える時期がきたら そのとき 選択肢に どんなカメラがあるのだろうか?
全然不安ではないよ。
なるようにしかならないもん。
書込番号:22149268
2点

バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・。
書込番号:22149285
11点

>JTB48さん
気前よく大枚はたいてくれるコアなユーザー相手が確かに楽でしょうが、それだけでは行く末どうなんでしょうかね。夜景なんかはやはりデジイチでないと撮れない写真がある、そんな気がします。フルサイズは高いですね、自分にとっても。3万円程度でソコソコの性能のミラーレスの型落ちが買えた時代が懐かしいです。
>五飛教えてくれさん
自分はともかく、メーカーの行く末が不安です。SONYについても、NIKON、CANONもみんな日本のメーカーですので、頑張って欲しい、応援したいところですが、どうも、なんか、大丈夫かなって不安です。PCや液晶テレビ、携帯みたいに結局共倒れみたいなことにならなければいいのですが。
>狩野さん
>要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
ちょっと違います。自分はもう写真を撮る楽しさを知っているのでどういう写真を撮りたいか、そのためどんな機材が欲しいかはわかっているつもりです。スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです。やはり、スマホで撮ったら十分という層には提案のしようがないのでしょうか。
書込番号:22149289
8点

今時はどの商売も富裕層しか相手してませんからね。車だって200万とか250万とかだとほんとロクな車作ってませんね。ちょっと前まで2リッターターボが買えた価格。
そんな企業にはあまり肩入れとか期待とか応援とかしない方が良いのでしょう、裏切られるだけなのでね。
競争疲れでそれで企業が栄枯盛衰しようが消費者は知ったこっちゃない、位の感覚で今持ってる物を大切にじっくり使うのが一番でしょう。ペンタのQだって企業がやめて過去の遺物と勝手に指定しても消費者が持ってる製品が壊れてなければ今でも使い倒せる訳ですから。
書込番号:22149301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです
僕もこれをいつも主張しています
カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
爆発的にヒットする可能性があると思います
ただまあ、センサーサイズは1インチでも良いかもと思うけど…
ニコン1、まさかの復活?(笑)
書込番号:22149312
6点

>あふろべなと〜るさん
>さすらいの『M』さん
MFTの行く末を心配しているわけではないのです。その点はなれています。ベータ、VHS-C、ザウルス、WINDOWS MOBILE、NIKON1と何しろ根っからの負け組ユーザーですので(笑)
>taka0730さん
音響機器もAppleに押し流されてしまいました。そんなことにならなければいいのですが。
>20-40F2.0さん
日本のカメラメーカーには頑張って欲しいです。ものづくり最後の砦と言われているようですので。
>あふろべなと〜るさん
Nikon1はいいシステムでしたよ。特に18.5mmの単焦点レンズはいい絵を撮らせてくれました。もう、手放してしまいましたが。
書込番号:22149332
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕もこれをいつも主張しています
>カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
>ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
>爆発的にヒットする可能性があると思います
そうなんです、そこですね。10億人以上ですよ、スマホユーザーって。どういう提案がいいかはわかりませんが、そこがキーポイントで、また、Appleあたりにいいとこ取りされてしまいそうで、不安です。日本のカメラメーカー、頑張れって。
書込番号:22149348
3点

例えば、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
そんなに「心配」しなくてもいいかもしれませんね(^^;
http://www.globalrichlist.net
で、年収とその年収以上の「人数」が表示されますので、
その人数の1%相当の数値が「年収の1/10」のカメラまたはレンズを購入可能とする「かなりいい加減な仮定」では、下記のようになりました(^^;
【年収】※1ドル=110円で換算
万円 USドル → 万人 → 万台/年※年収の1/10価格において
2200 200000 → 264 → 2.6
1980 180000 → 291 → 2.9
1760 160000 → 325 → 3.3
1540 140000 → 369 → 3.7
1320 120000 → 427 → 4.3
1100 100000 → 507 → 5.1
990 90000 → 560 → 5.6
880 80000 → 625 → 6.3
770 70000 → 755 → 7.5
715 65000 → 921 → 9.2
660 60000 → 1,143 → 11
605 55000 → 1,444 → 14
550 50000 → 1,865 → 19
495 45000 → 2,476 → 25
440 40000 → 3,398 → 34
385 35000 → 4,866 → 49
330 30000 → 7,364 → 74
275 25000 → 12,022 → 120
220 20000 → 21,901 → 219
165 15000 → 47,460 → 475
110 10000 → 96,049 → 960
55 5000 → 141,532 → 1,415
レンズ込みで44~50万円であれば、年25~34万台になるので、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
メーカーも「バンバン売れる」とは思っていないように思います。
(ミラーレスによる「年間」利益の大部分は、EOS-Mによるものになるかと)
【仮定に対する注釈】
実際には必須の衣食住費用を差っ引けば、
上表の下位になるほど非現実的ですし、
上位だからといってカメラの趣味がなければ買わないわけですが(^^;
書込番号:22149441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにニコン1は4シリーズ全部持ってます♪
全機種という意味では無いですけどね(笑)
書込番号:22149449
3点

>reikokureさん
まー時代の流れでしょうね。
デジタル カメラが出始め (数百万から。。誰が買うの??)で 例えばニコンから D1(六十万だったかなー)出て なんとか手に入る状況
今なら その 10分の一以下の価格で 性能だけ見ると 超えたようなモデルが買えますよね。
これからミラーレスの時代になるかと思いますが??
同じ感じに なると 思いますよ。
欲しいけど
皆が 皆 四十万の ボデイ 買えるわけではないですかね
メーカーも 薄利多売で お手頃な モデル と もっと高価なの 出してくるんではないですか??
Z7 四十万 クラスの モデルが 数年 経つと 価格的にもこなれて ミラーレス フルサイズ市場も成熟していくんでは??
なるようにしかならないと
思いますがね。
書込番号:22149547
2点

このままいくと、レンズ交換式カメラはあと10年前後で、一部の本当に必要とされている分野とユーザー向けに完全に特化すると見られてる。
つまり、このセグメントは一般向け、特にライト〜ミドルユーザー向けとしてはほぼ消滅するということ。
別にメーカーが揃って無理やりそうしたいわけではなく、世の中でレンズ交換式カメラがどんどん売れなくなっており、対策に対策を重ね、工夫に工夫を重ねて食い止めようとしても止まらないんで、(ユーザーがそっぽを向いて買ってくれないんで)、その先にあるのはなにか、ということ。
それがいやなら買うしかない。買って買って買いまくれば、回復するし、回復させたければそれしかない。
でもそこで言う。「買って欲しいならもっと安くしろ」「買わせたきゃオレの欲しいカメラをつくれ(でも金は払わんぞ)」
高い。気に入らない。もっといいのが欲しい。でも金は払いたくない。
要するに、どうせ買わない。売れない。儲からない。
やっぱりその先にあるのはなんなのか?
こうなってることを嘆くのもユーザーだけど、こうなってる原因もユーザーなんだよね。
世間では、それを自業自得という。
ま、いいじゃないか。不安になっても仕方ないし、それにまだまだリーズナブルなカメラもたくさんあるじゃん。要は自分の使い方に合ってるもんを選ぶびゃいいわけだし、まさか最新機や高級機、そしてトレンドの最先端をいく機種ばかりが合う人間もいないでしょ。
最善と最悪の狭間で、足るを知って自分の居場所を見つけてぬくぬくするのも悪い事じゃないよ。
書込番号:22149595
10点

「HiFiオーディオ」がそんな感じになりました(^^;
1980年代のボリュームゾーンの数万円台に相当するものは桁違いになりました。
ただし、大企業でなくても殆どの範囲をカバーできるので、1桁違い程度で存続していますが、
カメラの場合は「大企業の製品のまま」であれば難しいでしょう。
かといって、4/3型以外は各社固有のマウントですから(Lマウントもオープンではないし、ソニー系もカメラ本体はオープンではないし、4/3型でもオープンそのものではない?)、
主要メーカーがレンズ交換型カメラのための子会社を作るしかありません。
事業ごと売却しても、カメラに愛着が無さそうな企業が買ったなら、その製品を買う気は失せるでしょうから、
ブランド名ごと売ったとしても、売られた時点で【終わってしまう】わけですから、
【直系の子会社】しか存続手段は無いかもしれません(^^;
書込番号:22149633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>reikokureさん
昨今は国内の消費が落ち
海外の富裕層向けにブランド商売したい目論見は
各メーカー当然あるでしょう
市場は何十倍も大きいですし、薄利多売ではなく
ブランドイメージ膨らまして
利益率の高い高付加価値の商品を作り
短期で利益の出せる形へメーカーが向かう流れは
変えられ無いと思います
自分が仮にカメラメーカーの
商売上の決裁出来る立場であったとしても
自分の趣味より、少なくとも目先の利益を追い
失敗のリスクを伴う冒険はしないでしょう
みんな先々の給料や地位は惜しいですから(笑)
国内の安価な中古からセコセコ漁る
我々は相手してないって事です
価格.comの沢山のスレで
こういうアイテムが欲しいと言っても
メーカーの都合から云えば、所詮マイノリティ
もう実現化する事は中々難しいと思います
写真の楽しさは機材を愛でる事で広がるのは
事実ですが
写真の楽しさは機材の優劣だけでは無いことに
大多数の消費者が気付いてしまった
どうしても性能は劇的には向上しない
自動車や家電等と同じです、夢は無くなりました
もう既存の流れから手を打つのは手遅れです
カメラメーカーや既存の写真文化のヒエラルキーからは何も出てこないと思います
写真好きな誰かが何かを試みて
偶然産まれ、写真の可能性を拡げる
そんな奇跡が
次代に繋がる事を祈るしかありません
書込番号:22149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは今世界がシェアだそうです、
ちょっとやそっとじゃ追いつけないほどの技術力の差で
ほぼ、国内メーカーのみで独占状態だと聞きます。
最近のスレ(見つけられなかった)に
写真なんてスマホで良いんじゃ・・・
って返信に
結婚式の前撮り写真スマホで撮って5万円は出せないって・・・
ナイス1票入れました。
日本のカメラメーカーは必至だと思います。
簡単、コンパクト、軽量が正義であれば
100円ライターみたいな大きさでシャッターボタン以外何もなくて
ツンツルテンのカメラ出してると思うし
逆にメカニカルな部分を楽しむ事が醍醐味だと思います。
カメラはスマホを含め単に被写体を写し取る道具です。
そこに、作者の意思を入れようとする時
あれやこれや頭の中を考えが駆け巡ります。
それを忠実に反映してくれるのがカメラだと思います。
日本のメーカーはバカじゃないです。
相手は世界中です。
相手のニーズに合ったカメラのラインナップ用意すると思います。
3年5年で激変するとも思いません。
日本の技術力と生真面目な性格、私は信じても間違いは無いと思います。
書込番号:22149694
3点

懐かしいのー
80年代半ば
オーディオの6万円の各社のスピーカーが
物量を投じて半年おきにモデルチェンジを繰り返した。
スピーカーの598戦争
アンプの798戦争と言われた
今が フルサイズミラーレス戦争だわ
書込番号:22149800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい
(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・
それは単品コンポ買うマニア層の話で、システムコンポみたいな一般人が買える家具みたいなオーディオセット
はバブル到来より大分前に姿を消してた。
使いずらいって言うより、「キチンとステレオの前に座って、ジャケットでも眺めながら聞く」つうスタイルが廃れたからだと思う。
実際、俺の周りでも12インチ3ウエイみたいな昔懐かしいスピーカーを買い直して「リターンオーディオマニア」
を始めてる人間も居る。
書込番号:22149814
5点



結局のところ写真文化って今が絶頂期だと思う。
ツイッターやインスタやブログにフェイスブックetc
楽しめばいいのに色がどうとか超解像とか理屈こねが多いね。
でもまだ彼らはましだった。
写真がこんなに溢れてるのにスマホは認めない?
バカですか?
道具としては同じだよね。
違う?
13点

餅は餅やだと思います。
書込番号:22142005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道具としては同じだよね。
>違う?
同じ。
でも、その論点て大雑把過ぎてつまんないんだよね。
グダグダ論戦やるのもこれまた楽しいのだよ。
書込番号:22142011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真屋さんが
結婚式の写真をスマホで撮って
50000円 頂きます。
道具としては同じだよね。
違う?
⇒と言われたら
何だか腹が立ってきます。
書込番号:22142029 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ハルパルハルパさん
フルサイズセンサースマホでも出たら違うかも(^_^;)
書込番号:22142047
3点

ハルパルハルパさん、こんばんは。
一体何と戦っているのですか?
今日会社帰りにHERO7買って、家まで我慢できずに街中で動画撮影してみましたが凄く楽しいですよ(写真はこれから)。スマホも学生時代の一眼でモノクロDPEも学研の科学付録の日光写真セットも最近のミラーレスも全部楽しい(楽しかった)。
自分が楽しいと思えることに一生懸命になってるときって、こういう掲示板でやりとりする時間すら惜しく感じるものです。ストレス溜めるのが嫌ならこういう掲示板から距離を置いてもっと写真を楽しみましょう。
書込番号:22142051
6点

最近はスマホで撮った写真を載せたら、えーってなるんですか?
一眼レフとか、チェキとか変に個性出さないといけないの?
書込番号:22142052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真文化というかカメラ談義ですよね? ご贔屓のメーカーや機種が貶されれば大騒ぎ。
書込番号:22142053
6点

ハルパルハルパさんって、今のInstagram見てます?
当然見てますよね? あれ全部スマホで撮れるなんて、思っていませんよね?
Instagramって前は、Twitterにくっ付いて写真を見せっこするスマホ専用のサービスだったんで、今ほどすんばらしい写真を見せる場じゃなかったですよね (確か)
これが、今のように活況を呈し始めたのは誰かがブラウザのデバッグモードとかを使ってスマホ以外の写真も上げ始めてからじゃなかったかと思います。
私もInstagramよく見ていますが、皆さん凄いですよ。本当に凄い良い写真を撮ります。
書込番号:22142080
5点

シャッターチャンスに強いのは、いつもポケットに入っているスマホです。
デジイチの場合は撮影者が被写体を撮りに(探しに)行くが、スマホの場合は被写体が撮影者の元にやってくるって感じですね。
書込番号:22142082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハルパルハルパさん
>道具としては同じだよね。
>違う?
同じ
手軽過ぎるのが
写真文化を冒涜してると思う人は多いですね
>謎の写真家さんみたいに
プロが、写真家が、写真屋がと云う人に限って
写真の文化としての値打ち(価値)は
作者(選者)の能力に依存すると思います
機材や社会的地位や理論を
こねくり回した価値じゃない
書込番号:22142086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真面目に書きますけど、そんなに一眼レフ持って撮影している人多いですかね?
スマホが圧倒的多数だと思います。
P20Proなんて光学ズームもできるライカレンズ搭載のトリプルカメラですよ。
確かにインスタやFacebookでも一眼レフの写真をアップしている人も多く見られますが。
私もアップしますけど、一眼レフの写真であったりスマホの写真であったり様々ですね。
インスタは面倒なのでスマホからしかアップしませんけど。
書込番号:22142120
2点

でも正直なところ、スマホのほうが撮るのは難しいですよね(汗)
スマホで良い写真が撮れる人は凄いと思います。
書込番号:22142175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

モニターで鑑賞するのでしたら スマホで十分だと思いますが プリント目的だと 特に大きくプリントする場合はスマホだときついかも。
書込番号:22142184
5点

ハルパルハルパさん
先日、ザギンのアップルstoreに寄ったら、沢山の人がスマホを物色していました。
スマホユーザーが次のスマホに乗り換えるスパンは1年〜2年。その間に費やす額は10万〜30万円。
瞬きするか如く消費されていく。
スマホもカメラも、使用者によっては、もはや道具ではなく、ナマモノです。
私は、モノを大切にするタイプなので、
ガラケーと一眼を使いわけています。
※ちなみに、ガラケはパナソニック、デス!
でわ!
書込番号:22142204
4点

餅は餅屋っていつまでだったかなぁ。
今では、餅は米屋。イヤ、餅はスーパー!コンビニ!
カメラは電気屋!
書込番号:22142217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道具としては同じだよね。
>違う?
違うでしょ。単機能か複機能か --- 主機能は?
私は、撮るためには持ちやすく構図が決めやすくレリーズの楽なモノがよい。
そして用向きに適したモノ。
使いやすければ、何でも良いでしょ。人それぞれ。
書込番号:22142296
7点

>今では、餅は米屋。イヤ、餅はスーパー!コンビニ!
確かにそうだけど、餅は石臼でつく方が旨い
焼いても煮ても伸びが違う。機械つきだとプチプチ切れるんだよな。
書込番号:22142596
5点

スマホでも一眼レフでもミラーレスでも好きなので撮影すればいいんじゃない。
用途によってはスマホじゃ駄目なこともあるだろうけど、撮る楽しみとかSNSならスマホで十分なんじゃないかな。
iPhoneXS(Max)は多くの写真が撮れるように512GBモデルを出したらしい。
道具としては違うと思うな。
ミラーレスじゃ電話もメールも出来ないし。
写真を撮るって意味では同じかなと思うけど。
ただ、スマホのカメラ機能は目覚ましい進歩を遂げていると思う。
書込番号:22142620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

餅もカメラも、最近、アマゾンです。
書込番号:22142762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは、早速ですが、質問です!
はじめて買う広角レンズ、何がいいと思いますが?
具体的には
Canon EF-S 10-18mm F4.5 IS STM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 8-16 F4.5-5.6 DC HSM
の三つで悩んでいます。
キャノンの広角は安いですが、あまりいい話を聞かず、F値がちょっと足りない…
シグマの10-20mmはF値3.5と明るいが8mmの世界も魅力的…
ボディはCanonの80D、使っているレンズはSIGMAの30mm F1.4です。
撮影スタイルはポートレートや風景撮影で、星空もできれば撮ってみたいです。
予算は5万円くらい。
先日80Dを購入したので、フルサイズ移行は今現在考えておりません。
皆さんならどれを選びますか?
また、他にもいいレンズがあれば教えて頂けると幸いです。
0点

こんにちは。
純正10-18ってそんなに評判悪いですかね?
どっちかというと良い評判のほうが多いような。
性能の割には安いとか。
広角10mmで足りて、明るさもOKでしたら純正がいいんじゃないですかね。
純正は各種収差補正が効きますし。
書込番号:22136178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れっさーーさん、こんにちは。
星空も考えておられるのでしたら、TOKINAのAT-X 11-20 PRO DX CAFも良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000728951/
F2.8の明るさなので、星空の他、光量が足りない時の撮影にも、力を発揮してくれると思います。
書込番号:22136213
1点

ああそうですね。
星空も撮るなら純正はF4.5と少し暗いですね。
どのくらい星空を重視するかで選択が変わりそうですね。
書込番号:22136224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れっさーーさん こんにちは
星の撮影の場合 フィルターを付けることもあるので フィルターの付けられない 8-16oや F値の暗い 10‐18oよりは シグマの10‐20oが 今回の選択肢では良いように思います。
書込番号:22136265
0点

こんにちは♪
すでに、アドバイスにある通りだと思います。
純正10-18o IS STMは、評判の良いレンズだと思います♪
安い、小さい、写りが良い・・・三拍子揃ってます♪
しかも・・・IS STMのオマケつき♪
「星(星景)」を撮るとなると・・・F4.5-5.6は「暗い」ので(^^;;; 不向きなレンズって事になります(^^;;;
↑この分野では評判が悪くなるでしょうね?(^^;;;
まあ・・・安いレンズなんで(^^;;; 造りがチャチとか?? ズーム倍率が2倍にも満たない・・・という「ケチ」が付くのは仕方が無いって事で。。。(^^;;;
星空を主目的にするなら・・・TOKINA11-16oF2.8 ってレンズは結構実績のあるレンズで。。。
その後継機種の11-20oF2.8 14-20oF2.0なんて変態レンズ(^^;;;も候補にして良いと思います♪
星空の撮影では・・・開放F値の明るさが重要で・・・さらに「サジタルコマフレア」が良好に補正されてるレンズが重宝します♪
シグマの10-20oF3.5は・・・星空を撮影するには・・・「明るい」とは言えず。。。(^^;;;
星空の世界では評判の高い方では無いレンズです(^^;;;
普段の風景撮影とか?スナップでは・・・シグマのレンズは両方ともに、シャープネスが高いレンズなんで「人気」のレンズです♪
↑ただ・・・キヤノンユーザーの間では・・・普段の撮影なら・・・シグマ10-20oF3.5との比較では、純正の方がコストパフォーマンス的に優位と認識されていると思います(^^;;;
8-14oは「超広角」ズームとして貴重なレンズです♪
TOKINAのレンズは、チョットマイナーで(^^;;; 値段も高め(手ブレ補正とか? 超音波モーターとか?? 最新の機能が装備されていない)なので不人気ですけど・・・光学性能自体は良好で、シャープで色鮮やかな描写のレンズではあります♪
他社と比べると、フレア・ゴーストに弱いところも不人気の理由ですかね??(^^;;;
まあ・・・オールラウンドで優れたレンズってのは無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
普段の撮影を重視するか?? 星空を重視するか?? コストパフォーマンスを取るか?? 一芸に秀でたところを取るか??
↑こんなところがポイントでしょうか??
ご参考まで♪
書込番号:22136348
0点

つうか
純正は超広角ズームの価格破壊を引き起こした傑作レンズですよ♪
数年後にニコンも追従してユーザーは幸せ(笑)
書込番号:22136447
2点

>れっさーーさん
候補の中では、8-16を長く愛用しています。APS−C用としては、魚眼を除けば最も画角が広いので戸惑うことも多いですけど、楽しんで使ってます。ただ、星撮りに使ったことはありません。画角的には、例えば夏であれば、さそり座付近から夏の大三角くらいまで入るとは思いますが、やはり暗いです。それとサジタルコマフレアの実験をしたことがないので、点に写すのは厳しいかもしれません。ただ、条件の良い星空でなら、いわゆる星グル写真は撮れると思います。
星を点で写したいなら、すでに出ているトキナーの11-20F2.8が作例を見てもサジタルコマフレアが良好に補正されているので、APS−Cで星空撮るなら、私ならトキナーを選びます。
そう言う拘りがあまりないのなら、純正の10-18はIS付きで天体撮影は別にして、風景などにはいいと思います。
書込番号:22136931
0点

タムロン10-24VCも候補に入れてシグマ10-20は外しかなぁ。
シグマ10-20は周辺の流れが酷い。
明るさ優先ならトキナー11-20
画角優先ならシグマ8-16
値段と軽さのキヤノン10-18
個人的にはタムロン10-24VCが使い勝手良さそうなので気になってます。
書込番号:22137621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
カメラ歴は高校からはじめて6年目です。
使っている機種はCanon EOS kiss X5で、レンズは標準レンズとSIGMAの30mm f1.4を使用しております。
主に人や景色、花などを撮っています。
望遠では一切撮りません。
そろそろ新しいカメラを購入したいと考えているのですが、フルサイズかAPS-Cサイズかでとても迷っています。
具体的にはCanonの6D markUか80Dで迷っています。(予算的にもそのあたりが限界です。)
6D markUは中途半端というコメントを良く見ますが、フルサイズへの憧れやチャレンジしてみたいという気持ちがあります。
しかしAPS-Cサイズの方がレンズもボディも安いので買いやすいし、SIGMAのレンズも続けて使えるのはとても良いと感じました。
ただ、ここで80Dを選ぶと、更にレンズも買い足すので一生APS-Cサイズ生きていかなければならない様な気がします…
予算的にもAPS-Cサイズとフルサイズの使い分けはなるべくならしたくないなと思っています。
こういうケースはどうしたら良いと思いますか?
また同じような経験をされた方おられますか?
2点

>主に人や景色、花などを撮っています。
>望遠では一切撮りません。
フルサイズにしましょう。
書込番号:22116342
4点

>れっさーーさん
撮影用途から見ますと、
ミラーレス一眼のEOS Rで十分かと思いますけど・・・
書込番号:22116346
3点

両方で使えるレンズを買う\(^^)/
24-70F2.8とか16-35とか?
書込番号:22116349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね・・・ほら男爵さんが仰るように、両サイズセンサーに使えるレンズを選べば一応の問題は解決
します。
それでも気持ちがざわつくならば、まだお若いようですから、ここで思い切ってフルサイズにしてしまったら
どうですか?
これで、当分の間、機材で悩むことはありません。
書込番号:22116363
1点

れっさーーさん こんにちは
今回の場合 一番の問題は 予算だと思いますが フルサイズにして SIGMAの30mm f1.4の代わりになるレンズや ほかに今お使いになっているの替え割になるレンズまですべて揃える事が出来るのでしたら フルサイズに移行良いと思いますよ。
でもカメラ本体だけでいっぱいいっぱいでレンズの意まで手が出せないのでっしたら 80Dにしておいた方が 良いと思いますし 今までよく使っていた30oが使えなくなると不満が残る気がします。
書込番号:22116396
5点

どうも。
写真撮影の腕を上達させたいと思うなら、一度フイルムのカメラを使ってみませんか、
写真は光と陰の芸術
デジタルカメラの画像エンジンは都合の良いように補正しますが、フイルムはありのまましか表現しない
レリーズポチる前に考えるようになるよ(笑
話のオチとして、ハーフサイズだろうがフルサイズだろうがどーでもよくなる
出てくる画は頭の中でイメージ出来ているんだからね、
一度、この経験を済ませておくと「このレンズでなければ撮れない画がある!」と、レンズ沼にズブズブに嵌っていく
その時はあらためて、おいでやす。。
書込番号:22116440
3点

カメラは、センサーサイズよりもレンズだと思います。
と言っても、浸かってみたいという欲求は押さえられないのでしょう?
だったら、レンズ代も手当てしてから飼いましょう。
今、SIGMAの30/1.4をお使いならば、6Dm2とArt50/1.4をセットで買って使い比べて見ましょう。実際に浸かってみて、画質よりも重さが気になってしまったならば、さっさと売却してはAPS-C道を極めましょう。
書込番号:22116540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>れっさーーさん
花などの接写を始めるとAPS-C機が被写界深度の面で有利で撮り易いですが、
それ以外だとレンズさえ揃えば6DUが良いでしょうね。
必要なレンズがフルサイズ機で一通り揃うのか?が決め手だと思います。
因みにX5のISO1600が「ちょっと不満」程度ならば、80Dで満足されるような
気もします。(一生APS-C・・・は大袈裟?ですが80Dも良い一眼レフですよ)
書込番号:22116546
1点

ん〜ッ!悩ましい壁に突き当たりましたねぇ。。。
私はNikon専なのですが、一応一通り通り抜けて来ました。
Nikon機ですが、D7200(APS-C)、D750(フルサイズ)
1型ニコワン V3(ミラーレス)、ある時期は3台使ってました。
D7200がメインで、フルサイズへの憧れが捨てきれずD750、
ちっちゃいのもいいなあとニコワンV3
結局、V3が一番に無くなり、次いでD750、
最近D7200からD500に買い換えました。
基本的に、花撮り、孫撮り、旅行の風景、街並みと言ったところです。
花と孫(幼稚園の末娘)はAPS-Cの換算×1.5倍の焦点距離が重宝します。
花撮りは
花壇の中程(立ち入り禁止)にイイ具合に咲いてる花は
望遠側の方がAPS-Cでも背景もボケてキレイに撮れます。
広角側だと遠近感が出過ぎるってのもありますね。
孫は4歳にもなると遊園地で一人で遊具に乗りたがります。
(下手に一緒に乗ろうとすると怒られたり・・・笑)
まあ、これも換算×1.5倍が有り難いです。
フルサイズに憧れて持ってはみたものの、
結局、わたしのスタンスではあまり出番は無かったですね。
翻って、スレ主さんの撮影スタンスはどんなもんでしょうか
それにより選択枝は変わってくると思います。
現状のレンズ資産、さらに増やしたいレンズ(レンズ群)と価格
そのあたりをじっくり見極めて選択したほうが良いと思います。
私はフルサイズに行ってはみたものの
結局APS-Cに戻りました。
今、スレ主さんの場合ポジティブな悩みなので楽しいと思います。
しかもスレ主さんしか解らない撮影のスタンスです。
是非、じっくりとお悩み下さい。
書込番号:22116661
7点

フルサイズは R の RFレンズ をみてからでも 遅くないと思うよ。
特に RF24−105 とかは EF24−105Uよりも良さそうな気がする。
書込番号:22116663
1点

中途半端とバランスがいいは同じ意味です。
書込番号:22116758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>更にレンズも買い足すので一生APS-Cサイズ生きていかなければならない様な気がします…
まだ、若いのでしょう?人生まだまだ長いかと思いますが・・・
一生APS-Cって少しオーバー過ぎませんか?
望
遠を使わないと言うのであれば、
それほど多くのレンズを持っていなくてもいいようにも感じますし、
将来APS-C専用のレンズを増やさないというのも有りでは?
ほら男爵さんが言われているように、
フルサイズでも使用可能なレンズもいいのでは
全てでなくても購入すればいいのではないでしようか?
ズームなら16-35とか
単焦点なら今後はフルサイズ用のレンズを初めから購入していくとか
書込番号:22116828
4点

こんばんは、はじめまして。
フルサイズを断念した経験があります。
フルサイズはもちろん情報量の多さが利点ですが、
同様に仕様グレードの問題もあるように思います。
例えば、APS-C で最上級グレード機種とレンズを使用していた場合、フルサイズでもエントリーグレードとキットレンズではとてもグレードアップにはならないと感じました。結果フルサイズを手放しました。フルサイズにするなら最低でも同じ立ち位置のグレードにすること、将来20万以上するレンズが基本になることが許容できるかだと思います。
フルサイズとはいえ、光学性能が必ずしもトータルでアップするとは限らないと思います。
書込番号:22116988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>れっさーーさん
7DUと6Dを持ってますけど、6Dを購入したのは高感度性能を求めてのことです。被写界深度の違いはあるにしても、風景撮影などでブラインドテストで見分ける自信はないです。
実のところ、シグマの30ミリF1.4はフルサイズでも周辺画質の低下が許容できれば使用は可能ですが、Rも出たことですし、フルサイズ対鵜のレンズを順次揃えながら、当面様子見がいいと思います。
ということで80Dでいいのではないでしょうか。人生先は長いですよ。
書込番号:22117045
2点

続けて失礼します。
あくまでも私のことで、
人それぞれですが
レンズ交換のカメラを使い始めて50年近くになってきました。
今までで5種類のマウントを使ってきました。
将来も重要ですが、
まずは、今ご自身の状況を考えて、
機材を選べばいいのでは?
フルサイズに単にあこがれや、チャレンジではなく、
APS-Cでの不満でフルサイズ変えてそれが解消されるとか、
具体的に考えてもいいのでは?
書込番号:22117113
1点

>将来20万以上するレンズが基本になることが許容できるかだと思います。
フルサイズ化して大分経つが未だに20万円もするレンズは持ってないし、買う予定もない。
俺の写真見て「もっと良いレンズ使いなさいよ」って言う人も居ない。
書込番号:22117414
3点

EOS R にしてマウントアダプタでEFレンズを使うのがいいかな?
キヤノンはレフ機が売れている場合はレフ機に遠慮してミラーレスのスペックを落とすと思われるんで、6DUでも良い気がします
各社ミラーレス用レンズボリ過ぎ(笑)
しょうがないけど!
書込番号:22117533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ + L単 おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ + 50L おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっさーーさん
ここは思い切ってフルサイズの6DUにするべきです。
APS-Cにするんだったら、そのまま我慢して予算貯めてからでもフルサイズにすべき。
ぜったい後悔するから。
EOS Rは、予算が無いって言ってんだから最初から無いですよね、っていうかCanonnよ、不完全なもの売るな!って感じ。
だって、人と花でしょう?風景は何でも撮れるとして。
レンズはSIGMAの新しい70mmマクロか純正50mmF1.8で当分撮って、予算ができたら広角ズームとか買い足せばOKじゃん。
合計20万円くらいなら70mmマクロ、予算がギリなら50o一択、けっこう寄れるし、ボケもまずまず、何といっても1万円で買える。
人も花もOK。
50mmのほうが潔いし、カッコいいかも。
あと、Canonでなくていいんだったら、思い切ってSONYにしちゃう。
α7U+2470Zが合計4万円のキャッシュバックがあるから、それで50oマクロ買える。
20万円で、2.4メガのフルサイズのボディ、F4の小三元標準ズーム、50oマクロって魅力的です。
強力な手振れ補正もあるし、こっちのほうがいいなあ。
7Uは今や型落ちだけどバランスはいい。何でもそつなくこなすいいカメラです。
書込番号:22117889
1点



購入検討のカメラが数機種あります。
決めかねているので教えてください。
主に撮るものは、
動きの激しい犬(ジャックラッセル)、猫です。
悩んでる機種は、
LUMIX DC-GF9W 、
LUMIX DC-GF10W 、
α6000 ILCE-6000Y 、
LUMIX DMC-GX7MK2K
の四機種です。
予算は10万以下です。
Wi-Fi対応機種で探してます。
ダブルズームキットを購入予定です。
上の四機種でどの機種がオススメでしょうか?
上記以外で、オススメはありますでしょうか?
宜しくお願いします!
1点

こんにちは。
私が知る限りGF9とGF10に“ダブルズームキット”は無いと思うのですけれど。
私が知るところの“ダブルレンズキット”だと標準ズームの12-32と単焦点の25mmになりますけれどよいのでしょうか?
私が知らないだけでしたら悪しからず…。
書込番号:22086079
0点

ありがとうございます!
今確認したところ、
ダブルレンズキットですね(汗)
すみません。。
書込番号:22086103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最適はD500じゃないですかね?
連射速度といいAF速度、被写体への食い付きなど
現状これに匹敵するカメラは無いと思われます
書込番号:22086280
2点

少しオーバーですが
α6300高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0001045351/
画質はダブルズームより上で早く、折り紙付き
その上、1万円のキャッシュバック付き、(10月8日まで)オーバー分取り返しますねw
書込番号:22086301
1点

度々です。
ちょっと犬には明るくないのですけれど、とりあえず“動きモノ”ならEVF(ファインダー)がある方がいいと思います。
GF系みたいに液晶onlyだと、右手と左手の2点でカメラを支えて被写体を追うことになるのですけれど、それはなかなか辛いものがあると思います(カメラがぐらぐらすると折角AFがピントを合わせても、ずれてしまいピントが合いません)。
EVFを覗きながら撮影すると右手と左手に加えて頭の3点でカメラを支持出来るので、2点支持よりもカメラがぐらぐらしないので、まだ追いやすくなります。
私は動物や鳥など、動く被写体をメインに撮影していますけれど、やはりEVFは必須です(私の場合は超望遠を付けているので当たり前ですけれど)。
現在もGX7MK2はサブ機として使っていますけれど(メインはG9)、SONYのα6000は使ったことが無いので正直比べられません。
ただα6000も動きモノに強い…的に売り出してましたけれど、発売年次がずいぶん違うことが気にはなりますけれど(α6000は2014年の発売、GX7MK2は2016年の発売)。
一応、GX7MK2でも跳ね回るワラビーを撮ったりしていますけれど、動きモノに慣れているから撮れているという部分が大きいです…(ちなみにレンズは別売りの45-175です)。
ミラーレスはまだ動きモノには完璧ではないので(特に動きや速度が読めない動物)、どれを使っても妥協と鍛練は必要ですけれど、出来ればなるべく新しい機種から選びたいですね。
ただ、GX7MK2のEVFは“視度調節”の幅が狭いので、購入前には手にとって確認された方がよいと思います。
書込番号:22086322
0点

>千子村正さん
ありがとうございます!
ニコンのカメラですか?
予算オーバーです(´-`).。oO
書込番号:22086434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
ありがとうございます!
近くの量販店で購入予定なので、、ここの最安値よりは少々お高めになってます。。
a6300も見てみます!
書込番号:22086443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます!
結構速そうなワラビーでも綺麗にとれてますね!
今はPENTAX k-01を使用してるのですが、、
いまいちな感じになってきましたので購入を考えてます。
私もa6000の発売時期が気になります(⌒-⌒; )
書込番号:22086454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きの速い被写体なら、ニコンがおすすめ。
キヤノンは高い製品はAFが良いけど、安いのは駄目。
ニコンは安くてもAF機能良好。
ミラーレスにしか興味がない、ということですかね。
書込番号:22086940
0点

動く被写体、ジャックラッセルは小さくてすばしっこい。
キヤノンかニコンの一眼レフと思います。
エントリークラスの安いのにして予算以内にして、役不足なら数ヵ月後〜数年後に動体をしっかり追える機種に切り替えるとか。
ウチはチワワ、それもかなりオバサンなのでスマホで撮ってます。
書込番号:22086981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は猫をじゃらしながらGX7MK2で撮ったりしますが、動体も問題ないです。
もし私のようにじゃらしながらなど、自分の近くでペットが動き回る撮影もするなら、その際はファインダーが覗きにくいので、一部のミラーレスのように液晶での撮影でAFの早い機種がよいです。
レフ機だと液晶での撮影になるとAFが遅くなる機種もありますので。
GF9や10だとこちらも撮れることは撮れますが、シャッタースピードを速くすると、電子シャッターのみになるため、歪みがでやすくなります。
書込番号:22087012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます!
ニコンは重い、デカイ、イメージで避けてました(´-`)
価格コムで10万以下で数点ピックアップしてみました♪
D5600 ダブルズームキット、
D3400 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
Nikon 1 J5 、
D5500 ダブルズームキット、
D3500 ダブルズームキット 、
この6機種の中でオススメは何になりますでしょうか?
厚かましくてすみませんm(_ _)m
書込番号:22087217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ありがとうございます!
ニコンは重い、デカイ、イメージで避けてました(´-`)
価格コムで10万以下で数点ピックアップしてみました♪
D5600 ダブルズームキット、
D3400 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
Nikon 1 J5 、
D5500 ダブルズームキット、
D3500 ダブルズームキット 、
この6機種の中でオススメは何になりますでしょうか?
厚かましくてすみませんm(_ _)m
書込番号:22087218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます!
GX7MK2Kでも問題なく撮れてるのですね( ˙◊˙ )
おっしゃる通り、猫じゃらしを操って覗きながら撮る。って難しいんです、、(⌒-⌒; )
書込番号:22087227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hysctkさん
動き回るワンちゃんを撮影するのは難しいですが、一眼レフでなくともミラーレスでも大丈夫ですよ。
私はコンデジでスポーツ撮ってますが、意外と大丈夫です。
作例貼っておきますね。
可動式液晶は欲しいかもです。
また、一眼レフだとライブビューでの動体撮影がまだ難しいので、やはりミラーレスがいいのではと思います。
書込番号:22087364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
>デジタル系さん
D3500は未発売、
D3400はWi-Fi未対応でした。
上記二機種を抜いた機種でオススメを教えてくださいm(_ _)m
他の質問で手ぶれ補正が付いていた方が…というのをみたのですが、ニコンは付いてないみたいで…
私のように持って撮影する場合は手ぶれ補正がやはり付いていた方がいいのでしょうか、、、
書込番号:22087445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
ありがとうございます!
コンデジでもここまで撮れるのですね( ˙◊˙ )!
コンデジは古いものでカシオ、ニコン、パナソニック、オリンパスと4機種持っておりましたが…
ここまで撮れるのはすごいですね!!!
書込番号:22087448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々教えていただきありがとうございます!
LUMIX DMC-GX7MK2K ダブルズームキット、
D5600 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
D5500 ダブルズームキット、
こちらの4機種に絞りました。
こちらの中でオススメを教えてくださいm(._.)m
ただ購入する量販店で取り扱いがあるかが問題ですが(⌒-⌒; )
宜しくお願いします。
書込番号:22087477
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有るとおりですけど。。。
いわゆるドッグランで・・・フリスビードッグや、コッチに向かってダーッ!と走ってくるワンコ。。。「飛翔犬」のような写真を撮りたければ。。。
ニコンのD5300AF-Pダブルズームキットか?? D5600ダブルズームキットが良いと思います。
↑こー言う撮影シーンは・・・カメラのオートフォーカス性能、連写性能、レンズのスピード性能。。。が求められますので。。。
性能が高ければ、高いほど・・・撮影しやすくなると思ってよいです。
なので・・・ホンネを言えば・・・D5300/5600レベルでは物足りないと思います(^^;;;
↑こー言う撮影シーンは、ファインダーを覗きながら撮影するスタイルのカメラでないと撮影しにくいです。
一方・・・室内で、猫ジャラシを使いながら??
あるいは玩具やオヤツで誘導しながら??・・・あまりその場所を動かず(移動せず)・・・その場でジタバタと手足を動かすようなしぐさを撮影するなら??
GX7Mk2等のミラーレス系のカメラの方が撮影しやすいと思います♪
↑さらに・・・明るいレンズや・・・外付けのフラッシュ等を利用すると・・・お望みの写真が得られるはずです♪
まさしく・・・背面液晶を利用した「ライブビュー撮影」した方が撮影しやすく。。。
この手の撮影シーンは、強力なオートフォーカス性能や連写性能は必要なくて。。。
まあ・・・被写体が大きく移動するわけではないので、ある意味「動体撮影」とは言わないので(^^;;;
タッチシャッターや、自動追尾フォーカスが使いやすい機種の方が撮影しやすいからです♪
↑こー言う撮影シーンは、ファインダーを覗きながら撮影する一眼レフタイプのカメラは撮影しにくい(^^;;;
一番厄介と言うか?? どんなカメラを使っても撮れない撮影シーンが。。。
自分の足元(半径2m以内??)をウロチョロと動き回る子供やペットを撮影する事で。。。
↑コレは、どんなに高性能なカメラであっても・・・プロがチャレンジしても難しい撮影になりますので(^^;;;
どっちのカメラを買っても、あまり期待しない事です(^^;;;
ペットを撮影するには・・・
1、望遠レンズを使って・・・遠くはなれたところから撮影する。。。
2、撮影する場所を予め決めておいて・・・そこに玩具やオヤツを使って誘導して「芸」をさせる。。。
3、よ〜〜く躾けて・・・大人しく?ポーズを決めたところを撮影する♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22087682
0点

>#4001さん
載せた写真はすべてGX7MK2ですが、私の言う猫をじゃらしながらというのは、こういう撮影もあるので動体ですよ。すごい速さでジャンプしてきたりしますので、その顔や瞳にAFが追従していかないと撮れないです。
これらは実際に猫と遊びながら撮影してみないとなかなかわからないでしょう。でも猫によってはのんびりやさんもいるのでそういう子ならAFの速さはなくてもいけるでしょうけど。
パナソニックの機種なら数年前から飛行犬の作例もあがってますし、GX7MK2なら離れたところからの動体撮影も、このように近いところでの動体も撮れるでしょうという意図でのスレ主さんへの回答でした。
なお、載せた写真はグーグルフォトで一度保存したもののため圧縮されていますので若干荒くなっています。
書込番号:22087733
2点



はじめまして。カメラ知識があまりないため、無知のご相談になっていたらすみません。
現在OLYMPUSPEN EPL-6を所持しています。
ダブルズームレンズ(40-150mm)をつけて野球観戦時に写真撮影をしていますが、当たり前ですが望遠が全く足りず物足りない状況です。。
ファインダーがついていないため、時間差と手ぶれもかなり気になります。
基本的には屋外球場がメインでほぼ外野席に座っているため、試合中の撮影はなしで練習撮影が中心です。
贔屓選手は外野手なのでピッチャーマウンドまでは届かなくてもいいかなと思ってますが選手の表情などを撮りたいです。
望遠レンズの買い足しを行うか、本体(+レンズ)の買い換えを行うかで悩んでいます。
本体買い替えの場合デジタル一眼レフとコンデジかでも悩んでます。
予算は〜10万程度で抑えたいです。
以下候補になります。
【望遠レンズの買い足し】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm
+ファインダー購入
↑マウントアダプターを使えばほかに良いのがある等あればご教示ください。
【カメラの買い替え】
デジタル一眼レフの場合
・Nikon D5600 ダブルズームキット
・Nikon D3400 ダブルズームキット
ネオ一眼の場合
・Nikon COOLPIX P900
・SONY DSC-HX400V
・Panasonic LUMIX DMC-FZ300
長くなりすみません。
読んでいただいて自分だったらこうする等ご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22076250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerShot G3 X も是非。価格が下がっているのが不思議です。
Panasonic LUMIX DMC-FZ300 も推奨します。
書込番号:22076266
0点

ありがとうございます。
候補にあげてなかったものだったので製品について調べてみます!
書込番号:22076369
0点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000920685
レンズの有効利用に…かなり動きに強いので有名ですよ。最大の問題は価格ですが。(^_^;)
書込番号:22076437
1点

P900ならもうすぐP1000が出るので待ったほうが価格はこなれそうです。いっそ予算オーバーですがP1000なら超遠望です。
書込番号:22076458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon好きって言うのもありますが、やっぱ・・・
Nikon D5600 ダブルズームキット推しですかね!
先代の5000番台からだとかなり小さくなってて
私には小さすぎてちょっと窮屈なんですよね!
女性の手だとちょうど良いグリップ感覚だと思います。
動き物は光学のファインダーを覗いて狙うのが
狙い易いと思います。
AF-Pのレンズもフォーカス早いし。
まあ、候補のカメラ・・・
店頭で、フォーカスの速さ、グリップの握り具合、シャッター音etc
実際にシャッターを切って試すのが確実だと思います。
書込番号:22076785
1点

>にぼし1992さん
残念だね、折角観戦いってるのに。趣味なのに楽しく無い。のは解決したい。
先ず、ご自身の事を初心者だとかへり下る。様な注釈はあえて不要だと思うな。
いくら注釈入れてもなんでもあり。になる世間だとは思わ無いでしょう。
球場で外野観戦がメインで撮影でマウンドまでの長さは不要。
その撮影位置だと、ボールを投げる。にしても遠投になる距離でしょ。
キーワードはレンズの換算焦点距離と千差サイズによる焦点距離。
距離は自分だけでは融通でき無い。
機材で解決出来るなら、私もするだろうけど、コレだけでは無いって思うかなぁ。
投げて最長で150ミリ。は少し短いかなぁ
レンズの焦点距離に記載は基本的にフルサイズ基軸。
お使いの40-150ミリと言う焦点距離表記はフルサイズの大きさのセンサーを使った場合。
の焦点距離で記載がなされてると思うのね。
例外はあるし絶対じゃ無い。のは当たり前として、調べてみるキーワードとしては
有効だと思うよ。
貴女がお使いのカメラは、フルサイズを基軸に2倍の望遠効果。
基軸だから基準点。フルサイズを基軸にしてるだけの表記で使っているカメラが
フルサイズでは無いから、基軸をして換算。という言葉と行為を使う。
貴女のカメラのセンサーサイズで言うと2倍になり、150ミリのレンズだと
フルサイズカメラに装着した場合に、換算で300ミリ相当の画角が得られた様な
気になれるよ。と解釈するのが良いと思う。
で、何ミリ必要なのさ
ポイントは撮る人と撮りたいものの距離。
その上でレンズを選び、交換したいから交換できるカメラを所望。
逆からのアプローチでも良いかそれならそれで。
大体換算で600ミリ相当の使用が多いかなぁ。
でも、内野各所からの距離をある程度有効だとだと思う焦点距離の幅を持った上で、
決定的瞬間かどうかは俺が決める。と撮ってる人も多いから。
これも、私のコメント同様に一概には言え無い、教科書には書け無い情報だね。
フルサイズが良い。とは言って無いし、貴女も思ってもい無いハズ。
捉え方やキーワードのお話しでカメラとは関係無い。
だけど、問題点や疑問点ってそう言うトコにあったりする。かも。
素朴な自然な話しだと思うし方法じゃなくて捉え方かなぁ。
候補に挙げているカメラってセンサーサイズはなんだろうか。
得られる効力は発揮させよう。ってのも、機種を選ぶのも同じで、
効力よく発揮させようと思うから。はカメラに限った話では無いかな。
何を言ってるかわかりません。
そう思う。それも捉え方の一つです。それも選択、機種選び。
何かのキッカケになればと思う。
書いてみました、貴女だけに付けるコメントでは無い。その点はごめんなさい。
私が書いたキーワードコメントは、私が分からんから店員に聞いて世話をかけたテーマ。
でもあるし、その次は露出。これも世話に成ったし実機が無いとよく解らん世界だった。
聞くのも聞いてもらうのも同じ人ですよ、何を覚えてやって来たかの違い。
知ら無いのも知ってるのも偉くはない。あ互いさまなだけ。
書込番号:22076794
1点

候補の一眼レフならD5600ですが
望遠側で焦点距離的に満足できるかですね。
ダブルズームの望遠側で撮って現在の機材に対し1.5倍・・・
現在の機材で、被写体が単純にどの程度の大きさならOKとするかで使用するレンズも考えないと。
書込番号:22076806
2点

にぼし1992さん こんにちは
今回の場合 マイクロフォーサーズで150oと言う事は 300o相当の画角になり ニコンの場合300oと言う事は450o相当と 長くはなりますが 150oで全く足りないと言うのでしたら ニコンの300oで足りるかが心配ですので一度お店などで どのくらい大きく写すことができるか確認した方が良いと思います。
確認したときニコンで間に合うのでしたらニコンでいいと思いますが 足りないのでしたら マイクロフォーサーズでしたら 同じ300oでも センサーサイズの大きさの違いで 600o相当の望遠レンズとなるので マイクロフォーサーズのレンズ追加が良いかもしれません。
書込番号:22076893
3点

カメラは野球観戦でしか使われませんか?
もし旅行や普段撮りでも使われてるなら、一眼レフやネオ一眼だとかなり大きく重くなるので(携帯性で悪化します)E-PL6にレンズを買い足すのが良いと思います。
(外付けファインダーを買われるなら、いっそのことファインダー内蔵のボディに買い替えられた方がいいかも)
>手ぶれもかなり気になります。
液晶画面を見ながら撮影する際の手ブレ対策としては、ネックストラップをピーンと張った状態でカメラを構えたら、手ブレはかなり軽減されます。
(ストラップが長過ぎる場合は短く調整して下さい)
書込番号:22076990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にぼし1992さん
まず、望遠全く足りないとのことですが、どれくらい足りないのか?を見極める必要があります。
オリンパスで40-150ですと画角は300mm相当になります。
画角については、D5600ダブルズームキットで450mm相当、ZUIKO 75-300で600mm相当と、今お使いの40-150の1.5〜2倍程度です。
外野からですと、仮に2倍になったところでまだ足りないのではないでしょうか。
お手持ちの150mm(300mm相当)で撮った写真を、縦・横それぞれ画素数が半分になるようにトリミングすると、ほぼ600mm相当の画角になります(例えば元画像が縦4000×横6000の場合、縦2000×横3000になるようにトリミングします)。
これで、600mm相当で足りるかどうかが見えてくるはずです。
まあ恐らく足りないと思います。
私も野球好きですが、外野は本当に遠いです…。
となると、ZUIKOレンズやD5600ではなく、高倍率コンデジがお勧めとなります。
普段使いはE-PL6で事足りる訳で、実質野球専用になる訳ですから、コスト重視でP900をお勧めします。
ただし、連写が効かないことや、センサーサイズが小さいため高感度性能が高くない(ナイターは苦手)ことは注意が必要です。
連写や高感度が今より悪くなるのは許容できない(画角は600mm相当で我慢する)なら、ボディはE-M10mark3、レンズはZUIKO 75-300を買い足すのが良いと思います。
電子ファインダー後付けも良いですが、あまり数が出ないためかそれなりのお値段がしますし、電子ファインダー内蔵のE-M10なら普段使いでもファインダーが使えるメリットがあります。
書込番号:22077893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にぼし1992さん
「自分だったら・・・」で、ですが。
ニコンのD5300AF-Pダブルズームキットとシグマ100−400Cですね。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
http://kakaku.com/item/K0000945854/
キットズームの望遠で今の1.5倍の望遠で、シグマを使えば2倍の望遠効果ですね。
光学ファインダー付きで表示の遅延も無いし、しっかりと構える事が出来るので手ぶれ
防止効果も多少期待できるでしょう。(動体ぶれ防止も含めた適した設定は必須ですが)
若干の予算オーバーですが、D5300AF-Pダブルズームキットを使ってみて望遠効果が
足りないと感じたらシグマ100−400Cを追加購入すれば良いと思います。
まぁ実際に私ならキヤノンユーザーなので、EOSキッスシリーズのX8iダブルズームキットと
100−400Cも考えますね。(400ミリだと更に望遠効果が少し伸びる+タッチ操作なので)
多分安く買えるほうで決めると思います。
書込番号:22078043
0点

>さいてんさん
ご紹介ありがとうございます!
確かに予算的にむずかしそうですが見てみます!
書込番号:22078531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無限発動機xさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、P1000が発売されたあとのP900の価格変動次第ではP900かなり魅力的です!
P1000は半額くらいにならないと予算的にきびしいですが、購入は2月までにできればいいかなと思っていたので価格の動きは追ってみようと思います!
書込番号:22078539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
D5600は価格も安かったので、今のカメラのままでレンズ+ファインダーを買い足すのと値段がそんなに変わらないので良いなーと思っていました!
あとは単純に一眼=Dシリーズっていう印象が強かったりもしていて、、
近々実機を触りに行ってショップの方にも意見を聞いてみて総合的に決めたいと思います!
書込番号:22078558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのCanon APS-Cの実f=250mmは換算f=400mm(画像の左端の列)に相当しますから、
スレ主さんがアップされた画像の撮影距離は100m以下のようですね。
望遠端を実f=400mmにすれば、左から2列目の換算f=640mmになるので、現状より多少マシとは思いますが、まだ望遠に不満があるかもしれません。
なお、右端の列とその横は、かつて甲子園撮影を意識して設計されたf=1200~1700mmのレンズではどのように撮れるか?
ということで入れてみましたが、P900の光学望遠端ではそれ(換算f=1200~1700mm)以上になります(換算f=2000mm)。
書込番号:22078582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LunaLynksさん
ありがとうございます。
何ミリ必要なのか、という部分とても難しいです。
300mm(600mm)でも実際に撮ってみてみないとそれが理想なのか正直わからないです。
現状150mmで外野席から外野手を撮っても全身が小さく写って拡大しても顔がボヤッとしていて、、
できれば顔の表情まで拡大してもきれいなのが理想ですが、今の予算では難しいんだろうなと思ってます。
カメラの使用用途は望遠が不要なときもありますのでその辺りも考慮して考えたいと思います。
書込番号:22078600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですね、満足できなかった時のことを考えると怖いので、、他の人の写真なども見て自分の許容は落としどころを決めたいと思います。
書込番号:22078612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
スミマセン、別スレと間違って実f=250mm(換算f=400mm)のCanon APS-Cでの例示をアップしてしまいました(^^
書込番号:22078619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、数字で見ると足りない気がします!
600mm相当での同じケースの撮影画像は探してみようと思います。
ただ、OLYMPUSPENが個人的に持ちづらく、300mmレンズをつけたときに支えられないんじゃないかと不安もあります。
書込番号:22078645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
仰るとおり普段使いでも使用しています。
実は自撮りレベルから望遠まで1台でできたらいいなぁというところからカメラ買い替えを考えはじめました。
そのため最初はコンデジで考えていたのですが、同僚のカメラ小僧からは一蹴されてしまい…
これまでの撮影からファインダーは必須だと考えです。
外付けファインダー思ってたより高くてこれは本体買い替えか、、と思ってました。
ストラップに関しては実践してみます!
首のコリに悩んでてストラップつけずに使ってることも多かったです、気をつけます!
書込番号:22078676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





