
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 16 | 2018年8月7日 18:45 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2018年8月6日 23:12 |
![]() ![]() |
37 | 31 | 2018年8月6日 13:52 |
![]() |
68 | 21 | 2018年8月5日 16:15 |
![]() |
41 | 19 | 2018年8月2日 18:38 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2018年7月31日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月に子供が生まれ今後子供の写真を撮りたいと思っています。
現在は相当古いコンデジしかなくて、この際一眼の購入を検討していますが、メーカー・機種・レンズなどが多すぎて選択に困っています。
カメラ購入をもう少し詳しく考えてみると・・・
・子供の写真全般を撮りたい
・動く子供の様子も残せたらと思うので動画も撮りたい
・旅行時など風景などスナップも多少撮りたい
・できるだけ長く使いたい(小学校卒業くらい?)
・嫁も使うので軽量で操作性がいいもの
レンズについてもアドバイス頂きたいのです。
最初は子供メインなのでズームレンズを考えていますが、オススメなどありましたら教えていただけると助かります。
予算としては15万くらいを考えています。
みなさんのおすすめの機種をご教示いただければ幸いです。
0点

一眼ふうに使えるし、動画も強いので、これ一台て足りる様な気がします。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000910986
書込番号:21992130
0点

普通の写真も星空も4K動画も撮影できる下記機種を推奨します。
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット \85,941
http://kakaku.com/item/J0000026877/
追加で超広角レンズや望遠レンズを揃えましょう。
書込番号:21992144
1点

ご要望の中でコレは無理だろうと感じたのが
・できるだけ長く使いたい(小学校卒業くらい?)です。
初期投資を抑えて備えましょう。
ということで
コレがご要望にピッタリかと思います。
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000022975/
室内で赤ちゃんを撮るのに欲しい明るい単焦点のレンズと
・旅行時など風景などスナップも多少撮りたい
で必要な標準ズームが付いた お得なセットです。
6〜7年も経てば新しいカメラに目を奪われると思いますので
その時に望遠ズームもセットになったダブルズームキットで
併せてボディの方も新調されるのが賢明な気がします。
小さいので
・嫁も使うので軽量で操作性がいいもの
この要望にも うってつけだと思いますよ。
書込番号:21992149
3点

私がオススメするのは、オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットです。
http://kakaku.com/item/J0000026850/
軽量で操作性も良いです。
ダブルズームキットで、望遠ズームもついていますので、保育園の運動会でも役に立ちます。
また、マイクロフォーサーズなので、もっと望遠のレンズが欲しくなった場合に、APS−Cなどの望遠レンズと比べても、軽量コンパクトです。
書込番号:21992478
1点

8歳娘のパパです。
一口に子供撮りと言っても、皆それぞれ欲しい写真も違うし、撮影スタイルも違いますからね、パパママそれぞれで適した撮影機材は違うんですよね。
予算が大きくなく、軽量…なんて言葉が並ぶと、
・マイクロフォーサーズマウント
・1インチセンサーのちょっと高めのコンデジ
のどっちかだなぁ…ってここの住人は捉えやすいですよ。
だから既出の回答はその通りのお薦めが出てきていますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000916069/
私もとりあえずこれを薦めさせていただきますが…
私自身は、キヤノンの一眼レフと交換レンズと外付けのスピードライトを担ぎながら子供撮りを楽しんでます。
書込番号:21992683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7Hキット
小学校入学で45-200U購入
12年は厳しいので(どれを買っても)残りは取っておく
書込番号:21992730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホが一番
今持ってるから投資も不要
書込番号:21993131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
ありがとうございます。
コンデジでここまでのものがあるのですね。
今回は一眼をと思っていますが、参考にさせていただきます。
>ガラスの目さん
大学時代に星を撮影しに行ったことを思い出しました。
機能的にも価格的にもかなり希望に合致していると思います。
候補に加えさせていただきます。
>にこにこkameraさん
デザインが嫁の好みに合いそうです。
しかも単焦点・ズームのレンズセットでお手頃価格ですね。
機械オタクですので自分でもいずれ買い替えたくなるような気はしています。
アドバイスを忘れずに初期投資はできるだけ抑えるようにしたいと思います。
>sss666さん
こちらも機能・価格ともに希望に沿うものだと感じました。
デザインが私の好みではないですが、嫁に合いそうです。
LUMIX DC-GX7MK3Kとともに候補にしたいと思います。
>不比等さん
自分と嫁の希望の違いについてはおっしゃる通りです。
個人的には多少重くても持ち運びに困らない範囲でできるだけ高機能・高性能と考えてしまいます。
しかし嫁はどちらかといえば機械音痴で、Word・Excelでも私に聞いてくるぐらいなので・・・
高機能コンデジは嫁のことを考えるとありなのかもしれません。
>ほら男爵さん
長期間運用に難しさ・・・
すでに高機能・高性能が欲しいと思ってしまっています。
困ったものですね。
>infomaxさん
スマホでの限界を感じての検討で今回の質問です。
ちなみにスマホはiPhone7ですが、少し暗いところでの撮影はかなり厳しいです。
iPhone以外に機種変更もできないです。
書込番号:21993834
1点

一眼レフ>コンデジ、スマホ類と言った既成概念がおありでしょうけど、一眼レフさえあればすべて熟せるという事も無いし
全てにおいて綺麗に撮れるという事でもありません。
それには色んな機材をそろえていくことになっていくし設定や撮り方に慣れていく熟練度も要ります。
それぞれの撮影被写体、環境にカメラ側の設定を変える事で良い方向にしていける面倒なカメラという事ですね。
オートでも撮れるけどじゃあコンデジやスマホでイイじゃんとなりますw
iPhone7よりも明るく撮るためには明るいレンズやフラッシュが要るという事になります。
真っ暗でなければそれなりには撮れますしね。
スマホで撮れないのは遠くの被写体を大きく撮る事くらいですね。
コンデジの方が綺麗に撮れる確率が高い場合もありますし
慣れれば物足りなくなり一眼レフで失敗しながらも上を目指せはします。
AUTOで撮るならば大差なかったりします。
コスパ的に用途を満たせそうなのは
CANON EOS Kiss X9 ダブルズームキット
付属レンズで大まかには網羅できます。
コンパクトでコンデジに使い勝手も近いです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14
書込番号:21993869
0点

高機能、高性能…バランス的にg7は中々のモノです
個人的に足りない機能は
純正縦グリップ、デュアルSDスロット、防塵防滴…くらいかなぁ?
なお、吾輩…ワードもExcelも10年以上は使ってないので使えません(笑)
書込番号:21994268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
使用者側の能力と求めるもので適切な機材は変わってくるということですね。
今回は一眼で失敗してもきれいに撮れるようにしていきたい、そのために必要な機材の買い足しは考慮するという方向性ですが、嫁が操作する分にはオートで簡単にある程度きれいに撮れる必要があるため操作性が最低条件です。
ご紹介いただいたCANON EOS Kiss X9 ダブルズームキットは、重量的に嫁の持てる限界値かなと思いますが、自分としてはかなり惹かれます。
>ほら男爵さん
バランス大事ですね。G7もよく検討したいと思います。
Word・Excel失礼しました(;^_^A
誰でも使えそうな機械類の例としてですので、お気を悪くされないように願います!
書込番号:21997900
0点

現在の日本製レンズ交換式デジタルカメラならば、どれを選んでも後悔することは無いほど
良い製品だと思います。
それでも、こうした選択するのが困難なほどの中から、気に入ったものを選びたいのが普通
そこで、わたくしはこうしたものを勧めています。
小型・軽量・内蔵フラッシュ・標準ズームが付いているもので、外観デザインが自分の好みに
合う10万円以下のセットでどうですか?
外観デザインなんてと鼻の先で笑っている方もいますが、そうした人ほど気にしている証拠な
んですよ・・・。
ついでに、もう一つ予備バッテリーとフィルターとSDカードの予算も考えておいて下さい。
書込番号:21998111
1点

何社か使ってみましたが、一番楽に撮れるのはαですね、
失敗しにくいという意味で。
動画もということであれば尚更。
α6500をオススメしたいのですが、
ズームレンズのセットを買うと予算オーバーなのでこちらで
http://kakaku.com/item/K0001045351/?lid=itemview_relation2_name
αは操作性に難ありですが、慣れれば一緒です。
ただやっぱり小学校卒業までは厳しいでしょうね。
書込番号:22000522
0点

乳幼児期は接写や短距離撮影が多く
(スマホをメインで、ここ一番でデジイチなどを推奨)、
幼小中で望遠レンズの出番が増えますから、
【現時点で、一切合切揃えようとすることは、あまり有効ではない】
と思いますよ(^^;
※一気に揃えないと気がすまないような性格の場合は、できる範囲で(^^;
ただし、「15万円程度」で一切合切では、本体とレンズキットが基本になるので、あまり投資効率はよくないかも?
そもそも、耐用年数(※使わなくても、自然劣化は必定)を考慮すれば、
小〜中の間に買い換えまたは買い増し※の可能性が高いので、
【そのとき、必要な機材を揃える】ことになるかと。
※複数人の子持ちです。第一子は成人しています(^^;
※買い増し:重要な撮影ほど、サブ(予備)機というかバックアップ手段が必要です。
二束三文で買い換えせず、旧機種をサブ(予備)機材にしたり、
複数の場所から夫婦別々に撮影ポイントを押さえる場合にも役立ちます。
なお、カメラ関連は、新製品だから全て旧製品に勝っているとは限らないので、
「その時々の正確な情報収集と判断」が必要かと思います。
書込番号:22000827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そら@あやきさん、追伸です。
もし、レンズ交換式カメラに拘らなければ、SONY RX100M6をお薦めします。
機能やレンズ性能などについては、カタログで確認出来ますが、初めての方ですと何を
書いてあるのか分からない場合が多いと思います。
簡単に云えば高級コンパクトと称される、ポケットに入ってしまうほどの大きさながら、その
性能は最新をこれぞとばかり詰め込みながら、しかも、Carl Zeiss24−200mm高倍率ズームレンズ
を装着した製品です。
現在、店頭に並ばないほど人気があるので、どのようなものかを確認するにはSONY SCにでも
出かけなければ目で確認することが出来ないほどのカメラです。
わたくしは発表した時点で申し込みを済ませましたが、昨日、やっと到着・・・・RX100M1からM3まで
は使って来ましたがどれも高性能で云う事ありませんでしたが、ズームレンズの焦点距離が不満でし
たが、M6は充分以上の焦点距離ながら、流石にC,Zと感激するくらいの描写性能です。
プロにはサブカメラとして必須のカメラでしたが、これしか使わなくなった、と、云うスナップシューター
もいるほどです。
性能は、現在ダントツの人気ミラーレス7MVの先進機能をそのままぎゅーっと圧縮したようなもので
すから、お子さんの姿を追いかけるなど易々とやってのけます。
都会的センスに充ちたSONYの傑作品だと、わたくしのみならず誰しも感じるでしょう。
購入するようであれば、多少、予算をオーバーするかも知れませんが、予備バッテリーと充電器セット
にボディーケースの同時購入をお勧めします。
書込番号:22002770
0点

>これって間違い?さん
コメントありがとうございます。みなさんのご意見をもとに10万以下セットで検討中です。
嫁のことを考えるとコンデジなんですが、今回は自分の所有よくっも満たしたいので一眼に拘りたいです(笑)
>SA-MONYANさん
αシリーズとても気になります。α7シリーズがデザインとか見ててもいいなぁと思ってしまいます。
重量的に嫁には扱いずらそうなので候補にならないですが・・・
α6000シリーズはコンパクトでよさそうですね。
嫁の撮影成功率を挙げるなら手振れ補正つきの6500がいいのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
実際のケースをご紹介いただきとても参考になります。
第一子で今後増えるかどうかもわかりませんが、当面の記録を目的に機種を選定したいと思います。
予算はできるだけ残し今後に備えます。
みなさんコメントありがとうございました。
とても参考になるご意見をいただきうれしく思います。
まだ決め切れていないですが、ある程度絞ることができました。
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3K
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
CANON EOS Kiss X9 ダブルズームキット
SONY α6000シリーズ
上記から嫁と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22014818
0点



障害があり
上手く説明出来ませんが
よろしくお願いします
写真を撮るのが大好きで
更にInstagramにはまっています
デジカメは持っています
かなり古くて
いつ、壊れるか分かりません
初めて一眼レフを買いたいと
思っていますが
操作とか難しいのでしょうか?
機能とかいっぱいだと覚えられそうに
ありません
一眼レフよりデジカメでも
性能が良ければ
一眼レフにこだわる
必要はありませんか?
一眼レフとデジカメでオススメの
メーカーはありますか?
操作が難しくない
一眼レフとかありますか?
上手く説明出来ませんが
よろしくお願いします
書込番号:22012736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本はどのカメラも同じです
趣味趣向を理解してくれるカメラは無いので
簡単…がオートと、言う意味であるならば、好みの傾向のカメラを探すのが良いと思います
書込番号:22012764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作は慣れたら問題ないと思います。
何の障害かはわからないですが、軽い方が良いならミラーレスを選択すると良いと思います。
レンズ交換式だと荷物が増えるのでコンデジですが、ソニーRX100m6も良いかなと思います。
書込番号:22012837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切にありがとうございます
軽度の知的障害がある為に
操作を覚えるのに時間が
かかります
操作が難しくないやつなら
良いかと思っています
家電量販店に行って
色々、見てみます
書込番号:22012894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最近はコンデジ(コンパクトデジカメ)でもデジタルエフェクト(カメラの機能で画像を加工してくれる機能)出来るモノもあったり、コンデジだけど明るいレンズが付いていて、表現の幅が広く出来る“高級コンデジ”などもありますので、大きくて重たい一眼レフが必ず必要かは、撮りたい(表現したい)写真にもよると思います。
…と言いつつ昨今はコンデジから撤退するメーカーも多いですし、表現の幅が広いという意味では、レンズを交換出来て、一眼レフよりボディがコンパクトな“ミラーレス一眼”がいいかも知れません。
PanasonicやOLYMPUSのミラーレス一眼(m4/3“マイクロフォーサーズ”)はボディやレンズも小型で、デジタルエフェクト機能も多いので、楽しいかと思います。
ただ、一眼レフもミラーレス一眼も、コンデジと比べるとそれなりにコスト(お金)が掛かりますので、お財布との相談も必要です。
扱いに関しては、ちょっとざっくりですけれど、基本的に“絞り”、“シャッタースピード”、“露出”などを理解すれば、コンデジでも一眼レフでも、ミラーレス一眼でも、やることは変わりません(本当にざっくりです)。
あとは調整の幅が違ったり、個々の機種やメーカーによって少し機能が変わる程度です。
なので、とりあえず、簡単な本でいいので、カメラの基本が書かれている本を1冊読んでみるとよいと思います。
『初めてのカメラ』的な本を読めば、(フルオート以外の)撮影の流れがわかると思います。
また、最近は『初めてのカメラ』的な本でも、カメラの種類だけでなく、メーカーごとの特徴や、お勧めの機種などが紹介されているモノも多いので、機種選定にも役立つモノが多いです。
書込番号:22012900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
早い回答ありがとうございます
軽度の知的障害がある為に
操作を覚えるのに時間が
かかります
操作が難しくないやつなら
良いかと思っています
家電量販店に行って
見てみたいと思います
書込番号:22012910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
親切に回答ありがとうございます
軽度の知的障害がある為に
操作を覚えるのに時間が
かかります
操作が難しくないやつなら
良いかと思っています
種類も沢山ありますので
家電量販店に見に行こうと
思います
書込番号:22012925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天野尚美さん
Instagramとの連携でしたら、スマホが一番操作しやすいと思います。
お勧めは、ライカトリプルカメラで光学5倍ズームもできるHUAWEI P20 Proですが、ドコモでしか取り扱っていないようです。
今お使いのプロバイダがわからないですが、MNP使ってドコモに移行できるのなら、機種代22,680円ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000027489/
書込番号:22012959
0点

>天野尚美さん
一眼レフの魅力は撮影を行う際に液晶画面に映った映像を見ながら撮るのでは無く、
レンズや鏡やプリズム越しではあるものの実像を見ながら撮影できる事だと思います。
これにより動きの速いものを撮影する際に目で追い易いし、高速連写時も撮り易いと感じる筈です。
あとミラーレスにも言える事ですが、コンパクトデジカメと比べると撮像素子(イメージセンサー)が大きい
ので暗い場面の画質も良いし、背景ボケを活かした描写も撮影し易いですね。
レンズ交換式を採用している事で様々な交換レンズを使用可能で、機材の性格を変化させて
撮影対象を選ばない事も魅力かと感じます。
上記のような撮影機材に興味があるなら一眼レフ購入も良い選択となるような気がしますね。
「操作が難しくない一眼レフは?」との事ですが、個人的に思い当たる機種はキヤノンの
EOSキッスX9iダブルズームキットあたりかなぁと感じますのでお薦めしておきます。
このシリーズには初心者向けの操作ガイドや初心者向け撮影モードが搭載されているので、
周りの人に使い方を訊ねる時にも便利だと思います。(Wi-Fi、Bluetoothも搭載しています)
書込番号:22012988
1点

簡単な操作なら、kissとかで良いのでは無いでしょうか?
基本オートで撮るのを覚えてから、色々試してみるのが良いと思います。
覚えるのに時間は掛かるかもしれないけど、覚えたら、忘れずに操作出来るのかが心配です。
個人的には、RX100やG7XなどのコンデジかiPhoneXで充分な気もします。
例えば、こんな写真を撮りたいってのが実例で上がると候補を考えたり出来ますよー
書込番号:22013171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が最初にカメラを手にしたのは中学生の頃、フィルム機でセミ判と言われる機種。
天気の具合に合わせて、絞りとシャッタ速度をセット、そして目測で距離を合わせました。
私も、昔は超初心者でした。
今の一眼レフは、それに較べたら楽ですね。結果もすぐに見られますし。
まずは、入門機として売られている、
例えばニコン D3400とかD5600を店頭で手にされて、馴染むようなら、そこから始めると良いです。
書込番号:22013235
1点

>9464649さん
親切に回答ありがとう
ございます
今はSoftBankを使っています
機種変して半年しか
立っていません
スマホではXPERIA xz1
を使っています
スマホでも限界が
あるので
操作が難しくない一眼レフとか
欲しいと考えています
前から写真を撮るのが大好きなんです
書込番号:22013260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
親切に回答ありがとう
ございます
オススメのメーカーや機種を
教えて頂いて助かります
家電量販店で詳しく
聞いてみます
書込番号:22013268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
親切に
回答ありがとうこざいます
メーカーや機種迄教えて頂いて
助かります
家電量販店に行き
詳しく聞いてみはます
書込番号:22013275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高額商品ですから、じっくり選んでいただきたいですね。
初心者向きの本や、インターネットのサイトなどを見ていただくと、
実際操作で使うのはカメラの設定のごく一部だという事が分かるので
良いと思います。
今使用しているカメラによっては、それより性能の良いデジカメでも良い場合もありますし
一眼レフよりは、撮影の結果が分かりやすいミラーレス一眼のほうが撮影しやすいと思います。
量販店に行くと種類が多くて迷うと思いますが、基本的には全て同じような機能のカメラです。
高額な物ほど、動いている物を撮影しやすいか、ピントが合いやすいか、
より画質が良いものと考えていただいて良いと思います。
あとは液晶画面の可動範囲、ファインダーの有無、ストロボの有無などです。
遠くの物や早く動いている物を撮影しないなら、安い一眼カメラでも大丈夫です。
あとメーカーによって画像の色合いが違うという差があります。
これは価格.comのでも良いですし、画像を見て、だいたいで決めていただくのが良いと思います。
実物に近い色にしているメーカー、人間が記憶している綺麗な色に近づけるメーカー、
またはその中間などがあります。
まずはミラーレスのレンズセットをオススメします。
たまに本体だけ買ってレンズが付いてませんでしたという書き込みをされる方も居ます。
良くパナソニックのカメラは操作しやすいと言われます。
これは液晶画面で操作できるからとだということです。
液晶画面に設定項目を一括で表示出来て、これをタッチして数字を替える、これだけで済むので楽ですね。
基本的にカメラは絞り値、シャッタースピード、露出補正を設定して撮影するのですが、
フジフィルムのカメラはこれをダイヤルで操作するので、
操作がしやすいと言う方も居ます。
人間工学的にわかりやすいのはキャノンだそうです。
上で紹介されているkissという銘柄のカメラがあります。
操作がしやすいとはまた別な話になるのですが、
ソニーのカメラは撮影の失敗が少ないです。
カメラの性能が良いので、オートで撮るのが一番楽なメーカーです。
もしかしたらオートでしか撮らないかも、という不安があれば
ソニーのα6000レンズキットをオススメ致します。
書込番号:22013372
0点



10月に八重山諸島に妻とのんびり旅行に行くことになり、機材は何を持って行くべきか?となり、皆さんにご質問です。撮影対象は、海、夕日、星空、人、建物、食べ物は少し?、内容は写真と動画です。場所は、竹富島1泊、小浜島2泊、石垣島1泊です。カメラは、ほとんど仕事でしか使っていませんので景色などの撮影はほとんどしていなく知識もあまりありません。離島は、初めて行きます。こんな場所でこの撮り方したらいいよとかもありましたら教えていただければ有難いです。おすすめの機材などもありましたらご教授下さい。ちなみにハウジングの購入予定はありません。下記が所有機材になりますが全ては持って行けないので悩んでおります。それでは、宜しくお願いします!
◆カメラ
α7sii
◆レンズ
SEL1635GM
SEL50F14Z
70mm macro
SEL85F14GM
SEL70200GM
◆三脚
TH-X
Befree one
◆その他
ND16、ND1000(今回用に購入
GN60、トリガー
Pelican 1510
マイク
passport video
◆その他2
リグ、アンブレラ、ジンバル、スライダー、ジブ、PCM、ブーム、LEDライト
書込番号:22005111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行を楽しむのが目的なら機材は極力軽く
RX100シリーズ位がベスト
16GSD数枚
予備バッテリー
書込番号:22005179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pitpandaさん
離島でのバッテリーの充電体制は確認されていますでしょうか?
まあ、動画の場合ですと、十分なバッテリーは必要ですが、
静止画撮影ですと、測光するだけバッテリーを使う機械式カメラで十分かと思います。
書込番号:22005189
0点

>pitpandaさん
機械式フィルムカメラですと、ポジ・ネガのフィルムは必要ですけど。
書込番号:22005195
0点

>infomaxさん
もちろん軽いにこしたことないですね。
今の所、旅行用だけにコンデジを買う予定はないです。他に使う用途があれば検討もするのですがすみません。
>おかめ@桓武平氏さん
バッテリーは特に問題ないです。
書込番号:22005206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pitpandaさん
竹富、石垣などはぼくはワイドレンズで撮ってました。
16-35はマストかなぁ。標準ズームが無いんですね?
自分はかなり絞って16-35、24-70、 28-300
(タムロン)で行って充分でしたから、スレ主さんの
装備でぼくが持って行くとすると50F1.4と
70-200ですかね。16-35で星も撮れそうだしね。
これで、広角から望遠までカバー出来そう。
本来ならレンズ交換式カメラ2台有ったら
レンズ交換少なくて済むんですけどね。
ぼくならレンズはこんな感じシミュレーションでした^_^
あ、もちろん三脚なども必要ですが、ぼくはレンズ
のみの回答で。
では楽しいが旅行を。
書込番号:22005244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんの撮影対象で言ったら、望遠系やマクロはほぼ出番なしと思うし、単焦点を付け替えての撮影も可能性が低そう。と、消去法でいくと、1635GMだけ持って行けば充分な気がします。逆に「これしか持って来てない」という制約が有ると、その中で工夫して撮ろうとするので、あれこれ付け替えて撮るよりも出来のよい写真になる気がします。
また、折角なので何か一本買い足して持って行きたいと思うならば、1224Gをお勧めします。その場合は、1635GMとかぶる領域が有るので、1224Gと50F14Zの2本を持って行くパターンかな?
書込番号:22005250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
やはり1635ですよね。残念ながら標準は持っていなんです。たしかにマクロはいらないかと思っています。1224Gすごく良さそうですが予算的に今回はスルーさせていただきます。後は、70200と50ですか、なるほど。50mmは必要そうですね。
書込番号:22005279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
おー、なんとなく意見が一部同じ感じ?ですかね。
>pitpandaさん
なんか、だらだら文章なので分かりにくかったですね。
要するにぼくなら16-35(マスト)、50、70-200です。
書込番号:22005280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月に夜景とのことなので、
撮影候補地次第ではありますが、長靴。
ハブ対策。
書込番号:22005295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

移動はマイカーでしょうか?車中泊でしょうか?
チケットやレシートやメニューや記念に撮っておきたいもの、
実物を残すのが困難なものもあったりします。
そういう意味でマクロ、簡易マクロ機能のあるレンズは必ず
1本はあってもいいかも。
解像度の最も高いのがマクロレンズだったりする?
書込番号:22005308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pitpandaさん
投稿が初心者ですか?
旅行が初心者なんですか?
撮影やカメラではないですよね?
(単に優しくしてねって事?)
>ほとんど仕事でしか使っていませんので景色などの撮影はほとんどしていなく知識もあまりありません
って事か
撮影旅行ではなく旅行次の撮影ですよね
16−35のみで良いんじゃないですか
後は記念撮影用の三脚
(又は記念撮影はスマホ担当)
旅行の記録はコンデジやスマホでも可能だしカメラかったばかりのカメラ女子も楽しく撮るているし
難しく考えなくて十分じゃないでしょうか
大きなストロボは微妙
この他時、あの時と考えれば機材は増えるだけ
出来るだけ絞る方が良いかと思います
旅行時の撮影であれば
観光の邪魔になる機材は極力減らした方が良いかと思います
旅行時の撮影であれば写真も画質よりアングル(構図)やシャッターチャンス
ではないでしょうか
旅行時の撮影から撮影旅行に近づけば機材は増やしても良いとは思います
書込番号:22005310
3点

>koothさん
ご返信ありがとうございます。
なるほどその辺は全く考えてなかったです。
色々探してみます。
書込番号:22005312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
チケット、レシートですかー。なるほど考えもつかなかったです。ありがとうございます。
書込番号:22005320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
投稿も旅行も初心者です。
旅行の次です。そうですね、あまり増えると動きが重くなってしまいますしね。
>けーぞー@自宅さん
移動は、島にある移動できるもので、
宿泊は、ホテルです。
書込番号:22005329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
カメラはともかく、スマホ用の防水パックを
買って行けば浅い水中や水面際の撮影も楽しめます。
今更コンデジ買う事は無いでしょうけど、自分は
TG5とワイコンで済ます事もあります。
竹富、石垣。
フィッシュアイ や広角で綺麗な海と空を
同時におさめたりは定番と言え、やはり綺麗です。
竹富は小さな島で、通りから遠くに海が見えるポイントや、島を一望出来る展望台があります、通りの道も砂浜と同じ珊瑚なので、乳白色で海や空の青との対比が素敵で、軒先きの真っ赤なブーゲンビリアなんかがアクセントになりますね。
水牛が轢く観光用の牛車も絵になります。
PLフィルターは新規に購入された方がいいかも。
広角系のズームで風景
中望遠系でポートレート
なんて使い分けでいかがでしょうか?
良いご旅行を。
書込番号:22005334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Laskey775さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど!スマホ用防水ケースですか!
いいことを聞きました。ありがとうございます。
あと、PLフィルターと。
さすが皆さんよくご存知ですね。助かります。
書込番号:22005346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処で相談するより、撮影予定を奥さんとじっくり話し合う方が良いですよ。
夫→「せっかくの旅行、撮らずにおれるか!」
妻→「旅行に来てまでセコセコと撮影に行くとは思わなかった!」
つうのもよく有る話
>チケットやレシートやメニューや記念に撮っておきたいもの、
実物を残すのが困難なものもあったりします。
そういう意味でマクロ、簡易マクロ機能のあるレンズは必ず
1本はあってもいいかも。
つうか、そういうものを撮るためにスマホのカメラ機能が有るのでは?
書込番号:22005357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
うちは、逆で私は最初スマホでよかったのですが、妻が持って行けということで、じゃー持って行こうかとなりまして。
確かにレシートやチケットなどはスマホでよさそうですね。
書込番号:22005389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行<撮影
旅行>撮影
どっちでしょうか?
前者なら、機材選びよりも、順光で撮るなら何時にここ、夕陽を撮るなら何時にこことか
天候や立入規制とか、そのあたりの下調べが重要かと思います。機材はその上で必要ものを。
「全部持っていけば色々対応できる」って感覚だと、記念写真以上のものはまず撮れないと思います。
後者なら、同伴者の理解度次第という部分かと思います。
ちょっと撮るから10分待ってとか、ここいいの撮れそうだからちょっと1kmくらい歩いて行ってみようとか
帰ってきてから「いい作品撮れたね」とか、そういうのに”快く”付き合ってくれる同伴者なら
前者のような形である程度機材持っていってもいいと思います。
そうじゃなければ
デジイチ使える場面があれば儲けもの、スマホでいいかぐらいの気持ちの方がいいかもしれません
同伴者の機嫌を損なってしまったら旅行自体が楽しくなくなってしまいます
レンズ持って行くにしても、思い出の記録優先なら標準ズーム一本とか
少し情緒的なものも撮るなら50/1.4一本だけとか、縛りプレイで望んだ方が
自ずとポイント絞れる短い時間でも工夫するので、いいもの撮れると思いますよ
書込番号:22005403
1点

目的地からこのようなシステムを携帯しておくと便利かも
簡単に水中撮影できます
http://amzn.asia/2F6mZmf
http://amzn.asia/iZI69GV
どちらもアクションカムですが手軽に4K撮りできる事と
ハウジングがキット済みなので安い
本体が100g程度、手ぶれ補正が優秀(カムにしてはw)なので
キャップや胸に付けていると移動中動画が簡単です
馬鹿にならない画質です
https://www.youtube.com/watch?v=czEtMaz0bn0
後は本体にもっと広角欲しいかも
書込番号:22005430
1点



最近壊れてしまったコンデジと古くなったサブの一眼レフ機の更新のため
ミラーレス機を買い、しばらく使ってみました。
私が購入したものは所謂エントリークラス機で、
上記の更新機としては必要十分でしたが使っていくとやはり不満は出るもので、
高速でパンした時の背面液晶画面(EVFに非ず)の表示画面の遅延(ブレ)がとても気になりました
(その点に関しては購入時から「動き物はレフ機で」と割り切っていたので
後で気づいても問題はないのですが)。
そこで、「これはレフ機を超えている!もうレフ機なんていらない!」なんてレビューで豪語される?
某S社のミラーレスをショップに寄り道して試してみました。
流し撮り風遊んでみると、やはり私個人としては動き物には厳しい気がしました。AFの反応自体は良かったですが…。
よく言われる「センサが信号を受け取ってから処理して表示するのでラグがある」という事ではなく
1)単純に液晶(有機EL?)パネルの応答速度が間に合っていなくて残像・ブレが残っている。
2)処理が間に合わずコマ落ちしている。
のどちらかあるいは両方と感じました。
初めてEVFを使ってみて見やすくオーバーレイ表示や拡大表示などさすが電子パネルと思える機能で驚きましたが、
正直評判が高いこの機種でも今はここが精一杯?と思いました。
EVFを使われている皆さんはこんな感想を抱いたことはありますか?
私の要求が高すぎるだけなのか、ボリュームゾーンの購買者には必要十分と言えなくもないような…。
4点

機種名は?
書込番号:21963451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1)単純に液晶(有機EL?)パネルの応答速度が間に合っていなくて残像・ブレが残っている。
ソニーαですよね。αの有機ELファインダーですが、パネルの応答速度が間に合わないなんてことはありえません。MHzレベルで応答するはずです。
>2)処理が間に合わずコマ落ちしている。
どこの処理が間に合わないのでしょう? ともかく、センサーからの画像読み出しに一番時間がかかるはずです。
書込番号:21963641
2点

>ヤッチマッタマンさん
>holorinさん
いじってきたのはあえて明示しなかったのですがα7Vとα7RVです。価格コムでも乗り換え等よく話題に上がりますし、
ネット上でも評判がよかったものですから。
技術的なところは開発者でも専門家でもない素人(私)が無知を晒すだけになりそうなので割愛させてください。
要するに「評判が良いものを試しに行ったら個人的にはEVFの動作があと一歩と感じたのですが皆さんはいかが?」
というだけの話題です。
動作があと一歩というのは、高速で動くもの/動かしたら表示画像にブレを感じたというものです。
世間的には過剰品質なのかも知れないですが、個人的にはここがさらに良くなればレフ機からの完全移行もできるのになぁ
と思った次第です。
書込番号:21963680
5点

>裏路地の猫さん
遅延の件はα9でほぼ解消されているように感じました。
ただ他のαはまだこのレベルにはないようです。
書込番号:21963738
2点

>MHzレベルで応答するはずです。
シリアル転送なので1フレーム以下は無理なんでは
書込番号:21963761
6点

ファインダーは
テレビの様に観覧するものとは
全く考えてません。
2010年発売の一号機から
動体でも全く問題なく
『作画』できてます。
『観覧』は必要を感じません。
書込番号:21963917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイスの応答性の話です。裏路地の猫さんの意見もそういうことでしたよ?
液晶パネルならmsオーダー、有機ELパネルならばμs以下で応答します。
書込番号:21963930
2点

.μ秒以下の差を認識できる素晴らしい目をお持ちですね
書込番号:21964418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
有機ELのことを知らないんですね。
書込番号:21964582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みみろっぷさん
今日また別のお店でα9を触らせていただいたのですが、
おっしゃるようにこちらはかなり改善されていますね。
体感・イメージではα7で3画素(ドット)くらい像が遅れる/ぼやけるかな、程度だったのが
α9では普通の流し撮り風で1画素、いじわるで高速パンして2画素輪郭がぼやける程度まで
追随しているなと感じました。
大多数の人はこれなら満足というのではないでしょうか。私は気づいてしまったのでまだ少し気になりますが(笑)。
そういう意味ではスレタイの「遅いですか」は”遅くない”ですね。
>謎の写真家さん
もうそこは感じ方や必要性の違いですね。
例えですがすごくよく切れる包丁でもそこから少し鈍った包丁でも同じ料理(写真)は出来ますよね。
でも調理中にはすっと切れるのがいいという人もいるだろうし、
極端な話多少刃が欠けていても切れればいいやという人もいる(ファインダー像がどうこうの撮影時のフィーリングの話)。
私は趣味でやってるだけなのでできるだけ気持ち良く撮りたい。
写真(完成品、作品)の出来もですが
どちらかというと撮るという行為そのものに重きを置いていますので
EVFの挙動が気になった次第です。
ですので作画(最後に出てくる絵)に重きを置く方からの
「別のそんなの気にならなくない?」という意見もごもっともだと思います。
書込番号:21965984
6点

αのEVFって、AFしたときに、画面が一瞬止まったりり、ピクピクしたりして、不自然な感じがする。
コンデジ的に、なんとなくシャッターを押すなら問題ないだろうけど、チャンスは狙えない感じ。
自分は店頭でいじった感想だけど、実際に使ってる友人も、不自然さは気になると言ってた。
書込番号:21966091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
EVFがOVFにとって代わる(使い分けで、完全にとってかわる必要もないと思いますが)には
この不自然さを如何に無くせるかなんでしょうね。
きっとメーカーも高画素化やハイリフレッシュレート化、CPU/GPUの高速化など
頑張ってるんじゃないかな、と考えますが要は性能と価格のトレードオフかと。
OVF並みの性能出来ました!情報のオーバーレイ便利です!でも価格は1.5倍です!電池持ちません!
ってなったら、OVFの感覚を必要とする人の大半は「だったらレフ機でいいじゃん」で終わってしまいそう。
書込番号:21966126
5点

ダイレクトな操作系のMT車はタイミングの緩いオートマに便利さで駆逐され
プロ用のトラックやレースカーさえオートマの時代になっています
一度憶えた便利さはすべてを越えるんですね
早さ以外何も伝えられないレフは、情報の塊りのようなEVFに駆逐されるでしょうね
今は汎用機でも数年後にはプロ機も取って代わる事でしょう
情報はそれほど魅力がある
速いし軽くて小さくて簡易で通話には充分なガラケーがスマホにとって変わったように
もうガラケーでなくてはならないシーンが無くなってしまった時代
もうガラケーに残されているのは安いことだけが選択の理由ですが・・・それも怪しくなっています
災害時にこれほど情報発信を出来るスマホの威力を見ると、ガラケーの選択肢はますます細る?
取りあえず命に直結しないカメラですが、
直視でも見えない世界の暗視機能や
超高精細を顕微鏡のようにピント確認機能もそのまま望遠にさえ利用でき
10m離れた踊るモデルを見逃さない、サングラスの中さえ見逃さない瞳AF
静音の中でも可能な高速連写も
EVFならではの機能
その機能の前に何一つ対抗策も無く立ち尽くすレフ機
知ってしまった人たちがEVFを拡散、推し進めているんです
書込番号:21966343
5点

EVFで動体がボヤけるのって、ファインダー表示のために撮影してるときの露光時間が長くて、そもそも画像がぼやけてるんじゃ。
EVFの表示デバイスの応答速度とか、関係ないんじゃない?
書込番号:21966461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
そういえばライブビュー状態の時のシャッタースピードってどうしてるのでしょうね?
動画撮影時や静止画撮影時にはその時の設定値が反映されるのでしょうけど。
そもそもそこでブレが発生しているようならいかに素子のスペック上の応答速度が早かろうが
たしかに見た目ブレれますよね。
書込番号:21968721
0点

その辺り富士は改善策をしてるようですが
逆に他社はまだ未着手で
ビデオの1フレーム以上の延滞があるようです
書込番号:21969341
1点

>裏路地の猫さん
電子ファインダーって
光学ファインダーに比べたら
違和感は今のところ必ず有りますよ
遅延もラグもフレームレートも
暗所で増感出来るとか
撮像との差異が少ないとか
色々メリットは有りますけど
良い光学ファインダーより写真を撮る行為自体の
楽しみが少ない
遅延するラグと言うか
動体は予測したり先読みして撮るので
眼の疲れも顕著ですし
あ、あと炎天下で熱警告出て困るっす(*´ー`*)
書込番号:21969368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>αのEVFって、AFしたときに、画面が一瞬止まったりり、ピクピクしたりして、不自然な感じがする。
αのというよりEマウントの仕様なんですね。
実はマウントアダプタ使用してAマウントレンズを使うと一瞬止まることも、コントラストAF使わないのでピクピクもしません。
EVFの為と言うより仕様次第な訳ですが、そのかわりEマウントのレリーズタイムラグはOVF機に比べ圧倒的ですし、α9ならブラックアウトも有りませんので、慣れてしまうとレリーズ時の違和感はワンテンポ遅れるOVF機はの方が感じます。
OVFと異なる=違和感となるとどうにもなりませんが、AF時を優先するか、レリーズタイミングを優先するかだと思います。
>動画撮影時や静止画撮影時にはその時の設定値が反映されるのでしょうけど。
ソニーではSSは静止画撮影時に設定値は反映されません。暗い時は増感するためSSが遅くなりますが、通常はSSに拘らず60fpsとか120fpsのままです。設定SSを確認するには設定値反映プレビューでないと確認出来ません。
書込番号:21970056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
つまり、1/60または1/120のシャッタースピードで撮影した画像がEVFに表示されている、ということなんですね。
ならば、動いているものがブレが画像が表示されて当然ですね。
その辺も含めて、OVFとは違うものとして、価値を見出したいのですが、ついつい、OVFと比べちゃう。
多分、OVFに対しての違和感の克服に一番困っているのは、ニコキャノなんじゃないかと思います。
EOS M5を使ってますが、AF中のEVFの画像更新はなめらかに継続し、もちろん、ピクピクすることもありません。
OVFに対する違和感は少ないわけですが、しかし、ソニーのEVFのような新技はないわけで、OVFに縛られてるのかなー、と。
書込番号:21970535
1点




皆さま、ご経験とお知恵を拝借させてください。
モータースポーツ撮影が好きで、この週末富士に行くにあたり金網を避けるために踏み台を使おうかと考えています。
ホームセンターでプラスチック製折り畳み踏み台現物を見ましたら、20センチ(くらい)と39センチの2種類が同じブランドでありました。
両方とも上に立ってみましたが、ぐらついたりって事はないですが天板の面積が同じなので安定性は20センチの方が優れてるように感じました。
また特に不整地ですと踏み台建てる地面が平らではない事も考えられるので、低い方が安全なのかな・・・と思ったり、やはり「大は小を兼ねる」で39センチの方が利便性あるのかな、と思ったり・・・。
実際にサーキットなどで使われた経験からご推奨があれば教えて下さい。
・・・高いものじゃないので使ってみて違う方が欲しくなったら買っちゃっても良いんですけどね(笑)。
2点

そりゃ、高い方が良いけどアレ、以前転倒事故かなんか起きてなかったっけ?
書込番号:21998091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
経験上プラスチック製は軽くて便利ですが
不整地だと確実に脚が割れます
自分はコーナン商事のチョイのりステップ30p
イスにも為りますし、ソコまで重くもない1600円程度です
運搬時の畳みシロが
プラ製より若干大きいですが気に入ってます
これでAマウント機なら更に高さ稼いで撮れます
戻ってきませんか?(笑)
書込番号:21998146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラの折り畳みのは耐荷重が足りないので踏み台として使えないのがあるので
安物は避けた方がよいですよ
僕はアルミの脚立使ってます
書込番号:21998157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会でいつも使っている下記製品がお勧めです。
長谷川工業(Hasegawa) 天板幅広踏台 2段 SEW-6(56cm) (15393)
3段だと転倒の危険があるのでお勧めできません。2段なら何とか天板に立てます。
書込番号:21998184
2点

いぬゆずさん こんにちは
この踏み台平面になる物だと思いますが 自分の場 両方使っていますが 椅子としても使っているので39pの方が良く使います。
プラスチックの為強度的には不安になりますが 足を置く向きに注意し真ん中部分に力が入らないよう注意する事で 不安なく使えています。
書込番号:21998203
2点

イベントでは、アルミ 1kg 0.3m使ってます。
三馬鹿ー二バルでは禁止ですが。
書込番号:21998207
3点

いぬゆずさん 度々すみません
>また特に不整地ですと踏み台建てる地面が平らではない事も考えられるので、低い方が安全なのかな・・・
不整地の中でも 傾きが有ると 踏み台安定感無くしますので 不整地でも 平らな場所で使う必要は有ると思います。
書込番号:21998253
2点

踏み台の高さなど
⇒土台天から大和天まで
九尺二寸〜十尺
これを登りやすい高さで割ると
13段となります。
しかし 13段は不吉な数字で嫌われてるので
12段か 14段で割られるのが一般的です。
すると1段の高さが
七寸〜七寸七分が標準です。
書込番号:21998263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自身で持ち運べる範囲の高さの脚立では
富士の金網を越えることは出来ません
絞りを開け張り付いて金網をとはすか、金網の影響のないポイントを
探す事をお勧めします。
書込番号:21998384
2点

>いぬゆずさん
現状のfujiで簡単に持ち運べる脚立で金網越しは無理です
場所取りや持ち運びを考えると
安価な3段(75cm?)くらいで良いかと思います
あと自転車のワイヤーロック
ハードユーザーの場合簡単に壊れるかも知れませんが
僕の場合結構持ちましたよ
単に前の方の頭を越えたい場合2段で十分かと思います
今は解りませんが昔は作業床のような大きなステップを使っていた方もいました
(昔は金網越えも出来た)
移動(持ち運び)も考えた方が良いですよ
書込番号:21998412
3点

アルミハードケース(コニカ製)を使ってます410*250 高さ320mm
書込番号:21998449
2点

皆さん、ありがとうございます。
色々なご意見をまとめますと、プラ踏み台は耐久性含め使い方次第ではあるが懸念あり、30cmくらいのアルミ踏み台使われてる方もいらっしゃる、また富士はその程度の高さの踏み台では焼け石に水ではないか・・・って感じですかね。
今まで鈴鹿で見たのはB2上段、D席上段などで更に高さを加えた構図を取るため(前の方の頭越しと言う目的では無いようです)、ヘアピンで金網の高さはさほどではないので問題ないのですがやはり構図を変えるため・・・って感じですかね。
この辺は平らなのですが、斜めの土手は問題外として階段状の不整地で使えるかな、高いのは安定が無いと怖いかな・・・などと考えていました。
8月から9月(更に10月の鈴鹿)にかけて何回かモタスポ撮影遠征の予定があり、体力の点もあり(笑)一脚を導入したので、富士ではその練習をしようと思ってます。
ですので今回は更に不確定要素を増やさないよう、また最小のプラ踏み台くらいでないと遠征に持って行けないので踏み台導入は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21998619
2点

>いぬゆずさん
普段使用しているのは、22cmを2台使用しています。(主にストレート用)
アルミも使用していますが、持ち運びが難点で、利用頻度は低いです。
長谷川工業(Hasegawa) 天板幅広踏台 2段 SEW-6(56cm)
最近コーナーで使用している32cmです。
セノピー 32 K−2962 イエロー(取っ手が有、持ちやすいです)
書込番号:21998723
2点

なんか、対人障害保険に入っておくべきように思いますが、
こういう事故で保険が降りるのでしょうか?
書込番号:21998843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、対人障害保険に入っておくべき?とも思いますが、
こういう事故で保険が降りるのでしょうか?
書込番号:21998847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、書き込みエラーみたいだったのでリトライすると二重になってしまいました(TT)
書込番号:21998853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Lola T70 MkIIIBさん
富士のガイドもありがとうございます!
今回は一脚の習熟に集中してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ん〜、脚立から落ちて他人怪我させて保証される保険あるんですかね?
>ktasksさん
これじゃ低い構図撮る時に危ないですよ(そっちかい!)。
書込番号:22004208
2点

脚立利用が対象外になっていなければ、
あるいは脚立利用が過失対象になっていなければ、
対人賠償保険はおりると思いますが、
約款だけでなくて、保険会社にも問い合わせ確認が必要かと思います。
書込番号:22004323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、α7iiのボディと純正の50mmF1.8を購入しました。
まだまだ初心者で分からない事ばかりなので教えて頂ければ幸いです(;;)
1.
単焦点レンズと大三元レンズでは、単焦点レンズのほうが綺麗に撮れると聞くのですが、それはなぜでしょうか?
2.
シグマのartレンズで単焦点の35mmと24mmのレンズが気になっています。
主に風景を撮りたいです。
35mmと24mmでは、画角以外に、シャープさなど、変わる部分はありますか??
書込番号:21998932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはEマウント機にシグマの24、35使うくらいなら
サムヤンの24、35使う方が100万倍良いかなあ…
EFマウントの24、35を持ってるなら話は変わってくるけども
書込番号:21998971
3点

お返事ありがとうございます!サムヤンのレンズがおすすめですか??それはなぜでしょうか??
今レンズは50mmしか持っていません(;;)
書込番号:21998984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのは一眼レフのレンズの流用だからミラーレス最大の利点を活かしてないという理由
画質とは全く別の問題ですけどね(笑)
別に純正でも無問題です
書込番号:21998995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nenecameraさん
1.
単焦点レンズと大三元レンズでは、単焦点レンズのほうが綺麗に撮れると聞くのですが、それはなぜでしょうか?
⇒ガラス越しに見たらクスんで見える様に
一般的には単焦点レンズのほうがレンズ構成枚数が少ないから
2.
35mmと24mmでは、画角以外に、シャープさなど、変わる部分はありますか??
⇒広角レンズになるほど
被写界深度が深く
遠近感が強調されます。
書込番号:21999096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質で納得がいく物で有ればシグマでも
純正でも好きな物を選んで良いと思います。
ただシグマに関しては性能的には申し分有り
ませんが、現Eマウント用はレフ機での設計が
基本な為、レフ機用の同レンズと比べると
Eマウントに付けるマウントアダプター分の
下駄(袴でも可w)をかましている事が分かると
思います。
レフ機仕様より大きなレンズを小型に出来るE
マウントに付けるのが許容でしたら良いと思います。
サムヤンはF2.8ですが24mmも、35mmも
超小型軽量です。
此処まででは無いにしろ、Eマウント専用の
設計のサード製レンズも出始めてます(タムとか)。
明るさやレンズ数本分が1本で済む高額なズーム
を選択せず、一定水準以上は十分クリアしつつ
小型軽量で比較的安価な単焦点を選択するも有り
かなと思います。
ズームで優秀な物も出て来てますので一概には
言えませんが、数本分を詰め込まず1つの画角に
対してのみ追い込める単焦点は設計にも無理が
無く、画質は良い傾向なる事が多いです。
書込番号:21999185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単焦点レンズと大三元レンズでは、単焦点レンズのほうが綺麗に撮れると聞くのですが、それはなぜでしょうか?
⇒ガラス越しに見たらクスんで見える様に
一般的には単焦点レンズのほうがレンズ構成枚数が少ないから
↑の回答は間違い。レンズ6枚のFE50mmF1.8より12枚のFE50mmF1.4のほうが明らかにヌケが良くクリアー。ガラス越しに〜というより、むしろレンズ一枚ごとに不純物が濾過され光が磨かれていくものとイメージするほうが適切である。
ズームのほうが処理すべき不純物(収差)の量が大きいので、おなじ構成枚数なら単焦点より画質に不利ということ。しかし3〜5万の普及帯レンズ(サムヤンなど)と大三元ズームなら、後者のほうが総合的な画質は良くなります。(カメラ屋店頭でのテキトーな試写では分からない)
書込番号:21999262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは空気とガラスの接する面(空気境界面)で一番光をロスする
(ガラスとガラスの張り合わせ面ではロスが少ない)
ので戦前とかとくにレンズ枚数というよりもレンズ群数の少ないレンズが優秀だった
代表的なレンズではゾナー
これは基本3群しかないのでレンズは7枚とかだけども
空気境界面が6面しかないので光のロスが非常に少ない
だけどもレンズのコーティング技術の進化で空気境界面での光のロスが極端に減ったので
今の時代は空気境界面が増えることのデメリットがあまりない
なので枚数を増やしてでも徹底的に収差を抑える設計が主流になってますね
サムヤンの24、35は一眼レフ用と比べて驚異的に小型軽量(どちらも100gない)なのに
そのわりには高画質なのが
ミラーレスの利点を最大限に活かしているということです
書込番号:21999303
3点

>1.単焦点レンズと大三元レンズでは、単焦点レンズのほうが綺麗に撮れると聞くのですが、それはなぜでしょうか?
一般的にそういわれることが多いですが、必ずしも、そうでもありません。
一般的に、単焦点レンズの方が高画質と言われるのは、収差を補正しやすいからです。ズームレンズでは、焦点距離の変化にともない歪曲収差も変化し、それを補正するのが難しいです。
単焦点レンズも、さまざまで、パンケーキレンズなどは、収差を補正することよりも、携帯性を優先しています。
また、単玉レンズは、収差を全く補正していないので、収差を活かした画作りになります。
収差を補正するより安さを優先しているようなレンズもあります。
同じ条件で、最大限に画質を重視した設計にして、レンズを作れば、単焦点レンズの方が有利です。
現実には、さまざまな制約があり、そうもいきません。
>2、シグマのartレンズ35mmと24mmでは、画角以外に、シャープさなど、変わる部分はありますか?
データ上は、いろいろあるでしょう。
実際に比較用に撮影したら、違いは出てきます。
とはいえ、実用上は問題ないレベルでしょう。
書込番号:21999374
2点

スレ主さま
>シグマのartレンズで単焦点の35mmと24mmのレンズが気になっています。
主に風景を撮りたいです。
シグマ35mmARTはEマウント機でも使ってますが、評判通りなかなか画質良いです。しかし絞って風景というより、むしろ風景をバックにしてF1.4〜2辺りでのポートレート撮影に向いているとも思います。
で、大雑把な選択のポイントは
@24mmなら「広角ズームの代わりにこれだけ」的な使い方が何とか可能。しかし人物をお手軽かつキレイに撮るには明らかに不向き。
35mmは風景・スナップ・ポートレートと汎用性は高いがやや画角が狭く、広角というより準標準レンズという感じ。
A24mmF1.4というスペックはもし純正で出るならかなり高額になると予想されるが、シグマARTは比較的安い。現状、batis25mmF2しか写りで同等のレンズはないがシグマより高い。
B35mmF1.4ARTは画角的に何にでも使えるが、かといって日常的に持ち出すにはデカい(TT)というジレンマ。そして他社からより軽く安く写りもほぼ同等のAFレンズが2〜3年以内にでる可能性が(マイナーな24mm単に比べると)かなり高い。
C50mmと使い分けなら24mmのほうがメリハリがあるけれど、あえてF1.4単を買う必然性があるのかどうか。ポートレートでも広角F1.4のボカシは一般的ではない。
etc
あとは、↓とか。
>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31569
書込番号:21999570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず24/1.4はもうすぐ純正もでるらしいから
それ見てから決めればよいのでは?
書込番号:21999610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
確かに、電気屋さんで、シグマを付けた時に重さと大きさには驚きました...
元々canonのM10で22mmの単焦点を付けていたので(・・;)
α7iiは風景用にと思って買いましたが、
風景を撮るときが基本旅行中なので、軽くて小さければその方がいいなとは思います!
書込番号:21999833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
凄く分かりやすい説明で助かりますo(^-^)o
人は基本的に撮らないんです。
風景や、街並みや、あとこれからは星、花火にもチャレンジしてみたいです!
F1.4までは要らなさそうですね..
F2.8でも十分なんでしょうか。
明るければ明るいほどいいのかと初心者でよく分かっておらず一つ覚えしておりました。
書込番号:21999838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>1.
>単焦点レンズと大三元レンズでは、単焦点レンズのほうが綺麗に撮れると聞くのですが、それはなぜでしょうか?
単焦点レンズと言うのは・・・読んで字の如し・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ。。。
つまり、焦点距離が一つに固定されて、変化しない=画角が変化しないレンズの事で。。。
まあ・・・分かりやすく言えば・・・ズームしないレンズの事です(^^;;;(笑
レンズと言うのは、基本的に「凸レンズ」と「凹レンズ」を「2枚以上」組み合わせて作ります。
虫眼鏡のように「凸レンズ」1枚だけだと、中心部付近は鮮明に見えますけど・・・周辺部はボケたり、滲んだり・・・歪んだり・・・良く見えませんね??
↑この現象を「収差」と言います♪
これを「凸レンズ」と「凹レンズ」を上手く組み合わせると・・・
「凸レンズ」と「凹レンズ」の曲率=レンズ曲面の丸さだったり、ガラスの材質だったりを変えて、レンズの屈折率(光線の通る角度)を最適化する事で、ボケたり、滲んだり、歪みの少ない=収差の少ないレンズが出来上がります。
現代のレンズは、10枚前後のレンズを組み合わせて、収差を上手に補正したレンズを設計します♪
(閑話休題)(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
望遠鏡や双眼鏡を覗いたことはありますか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑一般的というか?ガリレオさんが発明した?屈折型の望遠鏡は・・・前面(対物レンズ)に「凸レンズ」、接眼レンズに「凹レンズ」を使う事で「望遠鏡」=遠くの物が大きく見える様になります♪
↑この望遠鏡や双眼鏡を逆から覗くと・・・今度は物体が小さく見えます(^^;;;
↑コレが広角レンズで・・・レンズの組み合わせを「凹レンズ」「凸レンズ」の順に並べると広角レンズになるわけです♪
と言う事で・・・現代のズームレンズを簡単に「3枚」のレンズ組み合わせで説明すると・・・上の図のように、レンズを動かせば「ズームレンズ」=焦点距離を変化させる事が可能なレンズになると言うわけです♪
凸レンズが「+」のパワーで・・・「凹レンズ」が「−」のパワー
凹レンズが後側にくると。。。前が「凸(+)」、後ろが「凹(−)」の成分が強くなって望遠レンズの成分になり。。。
凹レンズが前側にくると。。。前が「凹(−)」、後ろが「凸(+)」の成分が強くなって広角レンズの成分になる。。。
↑コレがズームレンズの仕組み(一例)です♪
ズームレンズは、この様にレンズが可変して動くため・・・全ての焦点距離で「最適」なレンズの組み合わせ(構成)に設計するのが難しくなります。
広角レンズ側の画質を最適化すると・・・望遠レンズ側の画質が悪くなる(最適にならない)。。。
↑こー言う事がおきるわけです(^^;;;
だから・・・双方少しずつ「妥協」した産物になりやすい。。。と言うのが「ズームレンズ」の宿命です(^^;;;
↑この様に・・・単焦点レンズの方が、無理なく「最適(理想的)」なレンズ構成(凸凹の組み合わせ)を設計しやすい・・・と言うのが理由です♪
ご参考まで♪
書込番号:21999941
1点

連投ですいませんm(_ _)m
前レスで説明したように・・・理論上は「単焦点」レンズの方が、画質の性能の高いレンズを作れるのですけど。。。
現代では、必ずしも「単焦点レンズ」が優れているとは限りません(^^;;;
sss666さんのアドバイスに有るとおりです。
ピンポイントでの性能ではズームレンズの方が良好に収差補正されている場合もあります。
一般的という言い方が良いか分かりませんけど。。。
現代では、単焦点レンズを「風景写真」のエースレンズとするカメラマンは少ないと思います(^^;;;
風景写真は「構図」が第一で・・・画質は二の次なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
画角の変化がつけられない「単焦点レンズ」は不利だからです。
昔の写真家みたいに・・・同じ場所に何度も通ってロケハンして・・・ココは24mmで勝負する!!って事前に分かっていれば話は別ですけど??
旅行のついでに、一期一会で写真を撮ると言う場合は、画角が可変するズームレンズで無いと、対応しにくいです(^^;;;
モチロン単焦点レンズを24mm、28mm、35mm、50mm、85mmと買い揃えて・・・場面場面でレンズ交換して撮るって言うなら話は別ですけど??(^^;;;
前述の通り、今時のズームレンズは優秀ですから。。。
大三元クラスのレンズであれば、F5.6〜F8.0程度に絞り込めば・・・画質的にも単焦点レンズと遜色はないと言えると思います。
単焦点レンズは、どちらかと言えば、絞りを開けて撮った時の描写力が魅力で。。。
カッチリした被写界深度の深い風景写真より・・・風土、風俗、情緒等を写し取る。。。人間の営みを感じる写真の方が向いてると思います♪
まあ・・・F1.4の大口径レンズは1本持っておいて損は無いと思うので。。。
購入には賛成です♪
個人的には、「シャープネス」どうこうよりも・・・やはり(単焦点)レンズ選びは「焦点距離(画角)」を優先した方が良いとは思いますけどね?(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21999943
2点

悪魔のお誘いw
sigma 19mmF2.8 EX DN(旧)
http://kakaku.com/item/K0000355023/
sigma 19mmF2.8 EX DN(新)
http://kakaku.com/item/K0000476451/
をフルサイズのα7シリーズで使う
https://www.youtube.com/watch?v=IjXjc6sAd3s
やりたくなりますねーw
書込番号:22000213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





