デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4029

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

・APS-Cからフルサイズミラーレスに乗り換えるか、もしくはAPS-C機のままでレンズに投資すべきか。

・【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?!


■現在の所有資産
ボディー
Nikon D5600

レンズ
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(レンズキット)
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

スピードライトSB-500


■主な撮影対象
・登山(夏と雪山)での風景と人物。 ※花はほぼ撮らない。
・子供(4歳)の日常(室内&室外)


■悩み
カメラ歴は長く、昔からフルサイズ機(画質の良さ)へのあこがれがあったのですが、
価格面でのハードルや登山で使用のため重量への懸念もあり、
初代D40⇒D5600とAPS-C機しか経験がないです。(途中コンデジ(リコーGRやSony RX100)も買ってますが)

巷では、ミラーレス一眼の性能が上がりフルサイズ一眼と肩を並べるどころか
今後はミラーレス一眼の時代になる、言われています(雑誌の受け売り)
ミーハーですが、α7Vにかなり魅力を感じております。

そこで・・・

1、今のボディ・レンズ資産を全て売ってミラーレス一眼(α7V)に鞍替えするか、
2、今のボディ・レンズ資産を残し、さらなる高画質化のために良いレンズを買うか

迷っています。


1、の場合α7V+FE 24-105mm F4 G OSS=合計35万〜コース ※総重量1,313g ※資産売却(5-7万円位見込み)で多少は経費軽減できるか。
2、の場合AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(=9万円〜)が気になっています。※総重量945g
  参考:https://kitsuneko-style.com/d5600_nikkor1680/#16mm


今後のカメラ市場を予見すると、フルサイズミラーレスが主流になるっぽいので(雑誌の受け売り)
今、sonyに乗り換えるか、ニコンがフルサイズミラーレスを出すまで待つか(2年先かもわからない)
そのときに今のレンズは使えるのか?!(誰もわからない)

身もふたもない話になってしまいましたが・・・
いくらレンズを変えたところで、【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?!
どの選択が幸せになれますでしょうか?

何かアドバイスいただければと思います。

書込番号:21935501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/07/02 02:53(1年以上前)

APS-Cとフルサイズの間に壁は無いと思います。
ボディーを画質だけで論じるとがっかりするかも知れません。
フルサイズ機は画質+αの付加価値を乗っけてAPS-Cの上位に設定されていると思いますから、そこに魅力を感じるかどうか?ですね。

書込番号:21935632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/07/02 02:55(1年以上前)

> ディスク読み込み中さん、 こんばんわ♪ 
 > 【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?! 

時々 こちらのクチコミ上で、機種名を隠したブラインドゲーム(?) みたいなものがありますが、
パーフェクトに言い当てる人は皆無じゃないでしょうか、 
つまり、出来上がった写真は ほとんど差が無いと言えるのかもしれません、 

超えられない壁、というものがあるのなら、それは撮影の際の操作感、そしてユーザーとしての満足感なのかな? 
自分はそのような考えで、APS-Cから上のレベルには行かないと決めてます、 
まともなシステムを揃えるとなると 自分の経済力をはるかに超える費用がかかるということもあります、 

そこで スレ題の問いに対する自分の個人的な意見としては、可能な限りレンズに投資した方がベターと考えます、 
他社機ではありますが、ある時たまたまレンズキットでカメラを入手したことがあります、 その廉価版のレンズと、
同時期に購入したランクが上のレンズを撮り比べたとき、その写りの違いに愕然としたことがあります! 
こんなにも 描写に差があるものなのか! と、、 
レンズキットに付いてきたレンズだけを使ってたら気付くことはなかったかも知れないなあと実感したものです、 

上のレベルのカメラボディが気になって仕方がなく、欲しくて欲しくてたまらないというのなら話は別ですが、
写り重視、上がってくる作品の出来栄え重視なら より高性能なレンズに投資するのが正解かなあと、、 
あくまで個人的な意見です、 この考え方が正しいとはさらさら思っていません ( ^ ^ )   
                                      

書込番号:21935634

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/02 03:18(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

両方使ってましたが、フルサイズは止めました。
理由は、APS-C で最上級レンズを使っているとフルサイズでも最上級カメラとレンズを使わないと満足できないからです。画質は光学的な面と情報量の面があると思います。私の場合はフルサイズの方が像が立体的な感じがしましたが透明度が低く画質は綺麗でなかったです。つまり同レベルの機種とレンズで始めてフルサイズの優位性が出てくると思います。
前置きが長くなりましたが、お考えの選択ならソニーをすすめます。お持ちのシステムはレンズのラインナップが弱いと思います。ニコン、キャノンはフルサイズの上級レンズにしないと厳しいです。ですから私のおすすめの選択はフルサイズにするか、APS-C 以下なら他メーカーの上級機種、レンズを選択することです。同じ画質にするとフルサイズは倍のコストがかかると思います。像の濃さは優位性がありますが、美しさはサイズと関係無いと思ってもらっていいと思います。
私も山の写真好きです。自分は被写体の質を落としたくないのでAPS-C で最上級レンズを使ってます。
体力と予算があればソニーかニコンのフルサイズ最上級機種、レンズも考えると思いますがフジの中判カメラも考えてます。

書込番号:21935644 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/07/02 03:34(1年以上前)

レンズに一票です(^^ゞ


未だミラーレスの冬山には、動作に不安…なんて書き込みや記事を見掛けます。

暑い環境、寒い環境での使用で無いなら、その限りではありませんがm(__)m

書込番号:21935655

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 03:41(1年以上前)

フルサイズとAPS−Cの間で、超えられない壁は、被写界深度・ボケ味です。

ポートレートなど、浅い被写界深度とボケ味が欲しい時には、フルサイズの方が有利です。
もっといえば、中判や、大判の方が有利です。

逆に、深い被写界深度が欲しい時には、APS−Cやマイクロフォーサーズの方が有利です。



一眼レフとミラーレス一眼の間で、超えられない壁は、音です。

コンサート・舞台などのステージ撮影、音に敏感な動物の撮影など静粛性が要求される撮影では、ミラーレスしかありえません。

逆に、ポートレートでは表情づくりのタイミング調整のために、シャッター音は必要です。シャッター音なしでは、表情やポーズ替えのタイミングがつかめません。
一眼レフのシャッター音を好む人も多いです。


いずれの超えられない壁も、用途によって使い分けるだけのことです。


さて、Nikonのミラーレスについて、噂レベルの話ですが、今年9月に開催されるフォトキナで展示されるとのことです。発表はフォトキナ直前になるとの噂です。

乗り換えるにしても、それを確認してから、乗り換えた方が後悔しないでしょう。

書込番号:21935658

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/02 03:41(1年以上前)

追伸です。

ソニーはアウトドアでのノウハウの蓄積は他メーカーと比べてありません。登山で要求される全天候性に関しては信頼できるところまで行ってません。様々な製品でも実績がありませんので。

書込番号:21935659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 07:21(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

まさに同じような悩みを持ち続けて悶々としている一人です。
私はD70S→D200→D7000で止まってます。次のボディーをフルサイズ(D750/D850)にするのかAPS-C(D500)にするのか悶々としたまま、少し前にキヤノンのミラーレスを追加してしまいました。(^^;)

フルサイズにするメリットは、
1.被写界深度の浅さを活かしたポートレート撮影
2.超高感度を活かした夜間撮影
3.レンズの焦点距離通りの画角の体験(気分程度)
くらいしか自分には思いつきません。

デメリットとして、
1.筐体がデカい
2.レンズ資産の半分がAPS-C
3.古いDレンズなど、APS-Cで使うよりも画質が落ちる、かも?
4.高くつく

メカ的な画質にさほどこだわらない身では、あまりメリットがないので二の足を踏んでいますが、とはいえ悶々としますね。
>α7V+FE 24-105mm F4 G OSS
いいですね〜!欲しいです。
でもどうせ超広角と望遠も欲しくなるので、そうなるとプラス30万円超?
なかなか手が出せませんよね〜(^^ゞ

書込番号:21935789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/07/02 08:23(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

ここの住民の殆どは、カメラは2台以上持っていますので、

D5600はそのまま維持され、別途フルサイズを追加されることをおすすめします。

なお、ニコンでもミラーレス一眼を出す予定ですので、年内まで様子を待つのもありかと思います。

書込番号:21935867

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/02 09:11(1年以上前)

ディスク読み込み中さん こんにちは

フルサイズに憧れがあるのでしたら 16-80o購入してもフルサイズの事が気になり またフルサイズに行くか悩むと思いますので 今回予算が有るのでしたら フルサイズに行くのが良いように思いますし 今後 フルサイズで悩むことが無くなると思いますよ

書込番号:21935930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/02 09:21(1年以上前)

APS-Cと言っても特にニコンは凄い高精細なので、環境が十分明るければ差は画角だけって感じですよね。これだと迷いますね。

α7IIIですが知り合いが使っていて、聞くのは賛辞の嵐です。
(もともとEOS6D使用。主な用途は発表会や舞台の撮影)
なので、今買うならかなり有力候補になると思います。

とは言え、ニコンのミラーレス気になります。
ソニーのセンサーだとすると画質はαシリーズの何かと同等で、しかも信頼性はニコン!
これは理想のカメラです。断言します。

書込番号:21935943

ナイスクチコミ!4


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/07/02 16:07(1年以上前)

買い変えるか迷ってるってことは欲しいってことではないでしょうか。
ならα7V買っちゃいましょう(笑)

自分は少しでもボケさせたいのでフルサイズ使ってます。
人などを撮るときは背景には溶けてもらいたいんです(笑)
同じF値でもフルサイズだとボケ量
多いですからね☆
旅行中などは別ですが。

それと子供を撮るならα7Vの顔認証、瞳AFは強い味方になってくれます。
シャッターチャンスをかなりの確率で拾い上げてくれます♪

登山、冬山などはまだまだ未知数ですね(汗)
経験上、小雨に少し濡れる程度だったら大丈夫かなと。

ニコンからフルサイズミラーレスが出たらまた考えればいいと思いますよ。
先のこと考えたらなにも買えなくなっちゃいます(笑)

書込番号:21936533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/07/03 01:14(1年以上前)

みなさま、一晩でたくさんのご意見・ご助言ありがとうございます。
大変参考なったと同時に、結果・・・悩みは尽きないです。(^^;

結論として資金面を考慮しないのであれば、やはりα7 iii を選択するのがベターな気がしています。
そもそも、ボディだけでいうと価格帯がまったく違うので、d5600が可哀そうな気がしてきました。(3倍近くの価格差)

とはいえ資金面を考慮しない、わけにはいかないのも事実。


明日には心変わりしているかもしれませんが、今の結論としては・・・

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR を買って高品質レンズの魅力を体験しつつ
ニコンのフルサイズミラーレスの発売を待って、そのときにどうするかまた考える。

もし、手持ちのレンズ資産がニコンのフルサイズミラーレスに生かせればラッキー。
手持ちのレンズ資産が生かせないのであれば、手放すだけ。
ただ、それは今考えても仕方のないこと。

以上!!

みなさまご回答ありがとうございました。

書込番号:21937598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/03 16:29(1年以上前)

>両方使ってましたが、フルサイズは止めました。
理由は、APS-C で最上級レンズを使っているとフルサイズでも最上級カメラとレンズを使わないと満足できないからです。

俺の場合はAPS-cの出番が激減した。
理由は、APS-cで高級レンズ使って試行錯誤するより、フルサイズで安物レンズで撮った写真の方が満足できたから。
どんなに良いレンズ使ってもF値が同じなら被写界深度が深くなるわけじゃない。高感度画質が良くなるわけでもない。
どんなにいい食材使ってもハンバーグはハンバーグ。ステーキにはなれないのと同じ。

書込番号:21938585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/04 20:35(1年以上前)

>【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間に
>は超えられない壁があるのでしょうか?!
その壁がないと言える写真を撮るも撮らぬも、
それは貴方次第です。
レンズに投資しましょう!

書込番号:21941077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

現在こちらの掲示板にて、機種選びの相談に乗っていただいているのですが。。。
ダブルレンズキットに付属するレンズについて疑問が浮かんだので、質問させてください!

パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
オリンパス→標準ズームレンズ+望遠レンズ

例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
どちらの組み合わせの方が良いのでしょうか?
遠出して風景を撮るような場合に望遠が良いのは理解できるのですが、そこまで頻繁に出かけるかと
言われると・・・(汗)

買ったからには活用したいので、使いやすいキットがある方にしようかなと。

※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?


書込番号:21938244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/07/03 12:39(1年以上前)

大空の彼方さん、こんにちは。

> 現在こちらの掲示板にて、機種選びの相談に乗っていただいているのですが。。。
> ダブルレンズキットに付属するレンズについて疑問が浮かんだので、質問させてください!

それでしたら、新たにスレを立てるのではなく、すでに相談に乗ってもらってるスレの方に、返信という形で、追加の質問をされた方が良いと思いますよ。

書込番号:21938270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/07/03 12:43(1年以上前)

オリンパスのキット望遠ズームは大き目なので好みでは無いです

書込番号:21938279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 12:52(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます、そうさせていただきます!

書込番号:21938301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/04 18:29(1年以上前)

風景に望遠レンズ???
広角でしょ

書込番号:21940762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス一眼の機種選びについて

2018/07/02 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

ミラーレス一眼を買おうと電気屋へ行ったのですが、どれが良いのかさっぱり分からなくて。
見れば見るほど頭グルグルしてきて、オバチャンは売り場から早々に撤退しました(^^;

・予算は七万程度(ダブルレンズで)
・用途は、ほぼ風景撮り(子供や動物など動く被写体は今のところ撮る予定なし)
・ある程度の望遠があるもの
・夜景なども撮りたいので、内蔵フラッシュは合ったほうが良いのかなと思ったり。
・気軽に持ち運べるくらいの重さ(小柄なので)
・手振れ補正あるといいなぁ。

これにマッチする機種ってありますでしょーか!?


書込番号:21936254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/02 12:50(1年以上前)

>大空の彼方さん

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000025495/

僕も初期型を愛用しています。
ステキに撮れますよ。
https://morik.goat.me/8SmWArCE

書込番号:21936271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 13:48(1年以上前)

条件を満たしている機種がいくつかありますが、中でも、気軽に持ち運べる重さという点で、マイクロフォーサーズがオススメです。

本体はもとより、交換レンズが小さく軽く済みます。
APS−Cになると、特に望遠レンズが大きく重くなっちゃうんです。

LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0001067986/
標準ズームは70gなので、本体と合わせても453gです。
望遠ズームを付けた状態で、518gです。



書込番号:21936362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/07/02 14:22(1年以上前)

Wズームで予算7万なら
OM-D E-M10 Mark II しかないですね。

先週アマゾンで6万円台でバーゲンやってた。
次回のバーゲンセールはいつだろ?

書込番号:21936409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 12:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
挙げていただいた機種、週末に電気屋へ行って実際に触ってこようと思います。
軽量ミラーレスということで、PL9やGF10も気になり出してきたのですが…こちらはどうでしょうか?

追加になりますが質問させてください。

パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
オリンパス→標準ズームレンズ+望遠レンズ

例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
どちらの組み合わせの方が良いのでしょうか?
遠出して風景を撮るような場合に望遠が良いのは理解できるのですが、そこまで頻繁に出かけるかと
言われると・・・(汗)

買ったからには活用したいので、使いやすいキットがある方にしようかなと。

※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?

書込番号:21938309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/07/03 14:58(1年以上前)

こんにちは。お悩みですね。

>オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが
これはオリンパスの40-150mmが良くないレンズという意味ではなく、ズームすると鏡筒がだらしなくビローン(汗)と伸びてしまうので使いづらいということを指しているように思います。

その点パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はインナーフォーカス・インナーズーム方式なのでズームしてもレンズの全長は変わりません。手ブレ補正内蔵なので、手ブレ補正がないGF系にも相性が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=ksearch_kakakuitem_image

それよりも望遠ズームレンズがどこまで必要なのか、まずはそこを確定されてから検討されたほうがよろしいかと思います。

>例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
個人的にはこの用途なら望遠ズームはあまり必要がなく、むしろ明るい単焦点レンズのほうが暗い室内でも撮りやすいですし背景ボケも生かしやすいかと思います。

GF9とGF10の違いはこちらを。4Kセルフィー機能とかに興味をお持ちでなければリーズナブルな価格のGF9ダブルレンズキットがお勧めです。
http://photosku.com/archives/3198/

GF系には手ブレ補正がなく、ダブルレンズキットの25mmF1.7だと室内などの暗所ではちょっと注意が必要ですが、それを補ってあまりある画質とボケが手に入ります。こちらが参考になれば。今となっては高感度性能が物足りない初代GF1と20mmF1.7という手ブレ補正がない同士の組み合わせですが、GF9・10ならもう少し楽に撮れるとは思います。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-973/

また、望遠の必要性について迷っておられるようですが、パナ機にはEXテレコン機能とデジタルズーム機能が内蔵されています。シビアに画質を求めるのでなければ結構使い物になると思いますので、量販店で詳しい店員さんにお願いしてお試しになっては。広角〜中望遠の12-32mm(24-64mm相当)がボタン一発で48-128mm相当になりますから。

書込番号:21938455

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/03 15:05(1年以上前)

>大空の彼方さん
>※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?

ステキに写りますよ。ほらね。
https://morik.goat.me/8O7QmZ5y

書込番号:21938463

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/03 16:00(1年以上前)

こんにちは。

仰せのような使い方ですと、
パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
のほうがいいんじゃないですかね。
GF9Wなら今かなりお安いです。
http://kakaku.com/item/J0000022975/

余った予算を望遠レンズ購入の足しにするとか、
お洒落なカメラバッグやアクセサリーを買うとか、
撮影旅行の費用に充てるとか・・・

ちなみにパナならカメラに「EXテレコン」という
機能があり、1.4倍、2倍の望遠などはできます。
画質は少し落ちますけど。

書込番号:21938544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての一眼レフ購入

2018/06/24 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

カメラに関しては全くの素人ですのでここで皆さんからアドバイスいただきたいです。
子供が少年サッカーをやりだしたのをキッカケに、きれいな写真に残したいと思い一眼レフ購入を検討しました。用途としては、サッカー、運動会、発表会、レジャーなど子供中心になると思います。
自分なりに調べてみたところ、PENTAX k-70が入門機の中ではコスパがいいという事で第一候補で考えていますが、AFの速さがよく指摘されているのでサッカーや運動会の撮影でもストレスなく取れるかが不安です。CANON、NIKONでも構いませんのでオススメのカメラがあれば教えていただきたいです。
予算は各メーカーの入門機あたりで考えています。
PENTAXはユーザーが少ない等はあまり気にしません。

書込番号:21919161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/24 17:52(1年以上前)

お子さんのサッカーの撮影があるなら、
使用するレンズの選択も考えに入れておかないとね。
サードパーティのレンズも含めて
選択視が多いキヤノンやニコンの機種の方がいかもしれません。

撮って行くうちに、動きものでAF性能を求めることになる可能性も出てきますので、
入門機より中級機以上のものを初めから考えたほうがよいと思います。
また将来、カメラ任せで撮るより、より自分ご好みのものを求めて行く可能性があるなら
設定等がしやすいですから・・・


キヤノンなら80DとかニコンならD7500あたりになるかな。

書込番号:21919190

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/24 18:03(1年以上前)

>yutai 11さん

本格的に写真に取り組むならキヤノン80DかニコンD7500、
コスパ重視ならキヤノン9000DかニコンD5600が良いと思います。
ファインダーの見え方やグリップの握り心地など違いますので、実際に店頭で試して気に入ったものを購入されるのがお勧めです。
レンズは18-135または18-140のレンズキットに望遠ズームのキットばらし(キヤノンなら55-250、ニコンなら70-300)があれば、少なくとも屋外撮影は十分だと思います。

なお、ペンタックスはキヤノンやニコンに比べAFがやや弱い傾向にあり、レンズの種類が少ない(特にサードパーティの選択肢が少ない)ため本格的に写真にはまった時に自分にちょうどいいレンズが見つからない可能性があります。
まあダブルズームキットだけ、もしくは純正大三元レンズさえあれば良いのであればペンタックスでも大丈夫かと思いますが、一眼レフでお考えならキヤノンかニコンが無難だと思います。

書込番号:21919212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/24 18:17(1年以上前)

カメラの選択は、難しいです。理由は、全能のカメラが存在しません。
広角レンズをつけて、歩いていたら高い木の枝に小鳥がとまっていました。
広角レンズをはずし望遠レンズに付け替えて小鳥を撮影しようとすると、どこにも小鳥がいません。( ^o^)
もし、超望遠コンデジを持っていたら、即座にカメラを小鳥に向けて撮影できました。
どのような写真を撮影したいか、シャッターチャンスを逃さず撮影できるかなど良く考える必要があります。
運動会など土埃の酷い場所では、レンズ交換ができません。カメラの二台持ちが必要になります。
それなら、高画質コンデジの方が良いと判断する人もいます。
まず、何メートルくらい離れて、どのような写真が撮影したいか考えましょう。

>PowerShot G3X 一眼レフを手放してでも手に入れるべき コンデジ 5つの理由
https://higashisa.com/g3xcp/
キヤノンPowerShot G3 X(実写編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/710074.html

書込番号:21919248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/06/24 18:24(1年以上前)

PENTAXってサードパーティ製望遠レンズの選択肢が少ないです。つまり、サードパーティ製レンズを選んで安く済ませる手段が使えない。

それと、動き物に強いメーカーでもありませんので、コスパを理由にPENTAXを選んだら激しく後悔しそう。

絵作りが好き過ぎてどうにかなりそう!ってんなら止めませんけど。

書込番号:21919263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/06/24 18:29(1年以上前)

スターターとして、ニコン D7500+VR18-140mm キットですかね。
http://kakaku.com/item/K0000958802/

扱い慣れたところで望遠ズームに、AF-P DX 70-300mm
http://kakaku.com/item/K0000902955/

少し嵌り込んで、街並み・神社仏閣に超広角ズーム、AF-P DX 10-20mm
http://kakaku.com/item/K0000970239/

どうぞ、お幸せに。

書込番号:21919276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/06/24 18:36(1年以上前)

>yutai 11さん
予算が書かれていないので勝手なこと書きますけど、サッカーなどの屋外撮影や、発表会などの屋内撮影も考えて、フリッカー低減撮影ができて連写性能やオートフォーカス性能の高い、D500をお勧めしておきます。
フラッグシップモデルですけど、いいカメラは一味違います。
16-80レンズキットに70-200F2.8、200-500があれば完璧じゃないでしょうか。
最初のカメラで予算潤沢であれば、是非フラッグシップモデルからスタートしてみて下さい。

と言っても、現実的に考えて、シーンモードなどの初心者向け設定も多少は欲しければD7500でしょうか。
こちらの方がボディにフラッシュもありますので使いやすいかもしれませんね。
お勧めは、カメラのキタムラオリジナルの18-200レンズキットからスタートして、サッカー用にここは200-500を買い増し、妥協してもシグマかタムロンの100-400でしょうか。
18-140レンズキットに100-400、18-200オリジナルレンズキットに200-500、このどちらかで焦点距離的には空きもなくカバーできるかと思います。
屋内スポーツ撮影を考えるなら、70-200F2.8(純正orシグマorタムロン)の買い増しも必要かもしれませんが、後々考えればいいのかなと。
ついでにDX35mmかDX40mmの単焦点があれば、撮影の幅も広がるかと思いますよ。

私、ニコンユーザーなのでニコン機をお勧めしていますが、D7500やD500クラスだとフリッカー低減撮影や簡易防塵防滴構造になっていたり、EXPEED5の恩恵で高感度処理能力が向上していたりします。
被写体の追随能力やオートフォーカス性能はD7200でも十分ですので、同じオートフォーカスセンサーモジュールを使っているD7500でも十分かと思います。
また、D500は格段に進歩していますし、D7500の被写体認識能力はD500譲りと聞いていますので、D7500でも必要十分かと思いますよ。

ちなみに私、D5500・D7200・D500を使っております(^_^;)

書込番号:21919287

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2018/06/24 18:58(1年以上前)

どこのメーカーでも一緒ですが、レンズキットだけで満足しますか。一眼レフ選んだからにはやはりいろいろなレンズ選んで楽しめるのが一眼レフではないですか。そうするとお財布とレンズの種類、価格でおのずと機種は決まってくると思います。
申し訳ないのですが、動き物中心で考えているなら最初の一台にPENTAXは無いと思います。

書込番号:21919320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/06/24 19:36(1年以上前)

コスパでいけば、最強かな?http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000942559

サポート期間を言う人がいますが、製造が終わってからの話し。大丈夫です。(^^)v

書込番号:21919384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/24 20:52(1年以上前)

運動会は撮影場所次第なのでkissX8iダブルズームやD5600ダブルズームでも、
十分に能力発揮します。リレーなどは連写性能は高い方がいいですが、
ピントは先頭の子に持って行かれる場合があります。(悲)
連写に拘るなら、最新のX9iや9000Dになりますが、1枚程度の差なので
気分的な差かもしれません。

さて、サッカーですが少年でも400mmクラスが無いと苦しいです。
ライン上を歩いて撮影や、バックネット裏直ぐならセットズーム
でもそれなりですが、結構、相手方に迷惑です。
ビデオが無難ですが写真はレンズが高いし、重し、サッカー以外
はお蔵入りかもしれません。

発表会は一眼レフはシャッターがうるさいです。また会場が少しでも
暗いと画質が悪化するので高級なレンズのレンタルが必要です。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://www.maprental.com/index.php/index.php?dispatch=products.view&product_id=789

書込番号:21919536

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/06/24 22:59(1年以上前)

たくさんの方からアドバイスして頂きありがとうございます。お一人づつ返信しなければならないと思いますがこちらで失礼します…
やはり動きのある撮影にk-70は厳しいのですかね。レンズに関してはAPS-Cに関してはそれなりに揃っていると聞きましたが如何でしょうか?
また、シャッター音に関しては幼稚園の発表会程度ですのであまり気にしなくても大丈夫かと思います。
予算は10万程度が上限で見てますが、多少の足はでてもやむおえないかと考えています。
望遠レンズに関してですが、現状ではかなりコートに近いところで見ていますので遠くても100mもありませんがレンズとしてはどれくらいのものが適当でしょうか?

書込番号:21919849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/24 23:18(1年以上前)

>yutai 11さん
50mmのレンズで2mの距離で撮影した写真と同じ大きさに100mはなれた人を撮影すると
2500mmの超望遠レンズが必要になります。
このような撮影が、ほぼ可能なカメラは、ニコンの COOLPIX P900 です。
一眼では、レンズが高額で大きく重すぎて現実的ではありません。

書込番号:21919899

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/06/25 00:55(1年以上前)

>ガラスの目さん
2500mmなんてとてもじゃありませんね^^;
少年サッカー程度でしたら50mくらいがカバー出来れば十分だと思われますが50mですと、何ミリぐらいが必要ですか?
よく300mmが出てきますがこれですと何mくらいまで撮影できるでしょうか?

書込番号:21920038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/25 01:08(1年以上前)

>yutai 11さん
50mですと1250mmになります。
従って、大きく撮影するのは、諦めざる得ません。
落としどころとしては、300〜600mmくらいではないでしょうか?
キヤノンPowerShot G3 Xがある意味、理想的レンズを搭載しています。
一眼を購入した場合、キットレンズで満足できず、レンズ沼に嵌まるでしょう。

書込番号:21920056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/06/25 06:23(1年以上前)

>yutai 11さん
息子さんだけドアップで撮影したいんですかね?
私はAPS-Cで400mm程度(600mm相当)で妥協して、どうしてもという時はトリミングしていますけど。
予算10万円ですか・・・。
D5300AF-Pダブルズームキットをお勧めしますね。

まあ、気に入ったカメラを使うのがいいと思いますよ。
ペンタックスは防塵防滴構造と耐寒性能も高いので、アウトドアでも安心して使えますしね。
18-135キットを考えているのかもしれませんが、望遠は300mmくらいあった方が無難ですよ。

書込番号:21920171

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/25 06:49(1年以上前)

全てのレンズを今揃える必要はあるのですかね?
それと、今はちょっとした望遠でよいかもしれませんが
おそらく、近い将来、300mm以上のものが必要になってくる可能性があるかと。
ペンタ用のマウントでは使えるレンズの選択視が限られてきます。

そんな時、サードパーティのシグマや、タムロンの比較的安い100-400や150-600など使える
キヤノンやニコンを選んだほうがいいでしようね。


ペンタに特別な思入れがあるのでしたらまた別ですが・・・

書込番号:21920193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/25 06:51(1年以上前)

K-70買って望遠ズームをDA55-300PLMにすれば子供のサッカー撮影は楽勝ですよ!

http://kakaku.com/item/K0000883626/

後は、ピタッと止めるならシャッタースピードをどれだけ早くするかの問題です。



>スレ主さん

どのくらいの年齢の子供か分かりかねますが
少年サッカーなら大人のフルフィールドサイズでプレーする訳ではないでしょう???



そんな私はペンタックス機使ってます(笑)

書込番号:21920196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/25 08:35(1年以上前)

運動会くらいならどれでも撮れます
予算的にPLM55-300だっけ?かな?で良いのでは?

予算的に足出ても良いならシグマの50-500があると便利です

予算前後くらいならどこのメーカーでも運動会やサッカーなら大差ないと思います

書込番号:21920300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/25 10:24(1年以上前)

サッカー写真の例が見つからなかったので下記を紹介します。

>写真比較:「PowerShot G3X」と「デジイチ + 望遠レンズ」
https://chalow.net/2015-06-21-1.html

コンデジの画質が必ず一眼に負けるなんて言えません。

書込番号:21920418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2018/06/25 12:25(1年以上前)

サッカーって雨でもやりますかね。
K-70にDA55-300PLMなら雨の中の試合でもある程度は大丈夫だと思いますのでオススメしておきます。

書込番号:21920584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/06/25 16:11(1年以上前)

>ガラスの目さん
望遠を考えるとコンデジも候補に入ってきて尚更迷ってしまいますね…
コンデジの、AFは一眼レフと比べてどうなんでしょうか?

書込番号:21920896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1130

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

許容錯乱円の大きさの決め方について(2)

2018/06/25 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4692件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
という結論を出して、皆様の合意を得ることなく「解決済み」とさせていただき、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を作らせてただいて、

例えば、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
にて、

>ここで、カメラの分解能や解像度を計算する場合の基準となる緑光の波長の0.00055mmで考える事とします。
>ベイヤ―補完が完全にできるもとと仮定して緑色光の許容錯乱円の直径を約0.0033mmとすると、0.82*0.0033/0.00055≒4.9なので、GX7mk3の回折限界F値は4.9となります。

と記させていただいたのですが、こちらの内容が誤っていた場合、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容全体が根本的に誤りであるという事にもなりかねないという懸念を持ちましたので、もし、私の上記の考え方が根本的に誤っている場合は、どうかご指摘をいただけないでしょうか。

また、回折限界F値(=小絞り限界F値)という概念は、実撮影の場合に考慮しておかなければならない重要な概念だと思いますので、この概念の正確な把握の為に、この内容をご存知の方は、どうかご協力のほどをお願いします。

書込番号:21921684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/25 22:57(1年以上前)

尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にていろいろとごコメントをいただきましたが、もし、このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。

書込番号:21921794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/25 23:59(1年以上前)

粘着はどうかご勘弁ください。

書込番号:21921977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/26 00:13(1年以上前)

>量子の風さん

それは何でしょうか?
いくつまで絞れば
解像度が低下するか?
と言う話かな?

広角レンズなら浅い絞りから発生するし
望遠レンズなら深い絞りから発生します。

絞る。と言うのは
合焦点より
離れたピント位置でもハッキリ写したいから
絞る訳であって
その撮影意図のほうを優先してるけどね。

許容錯乱円は
被写界震度の事じやないの?
肉眼の分解能から画面対角線の1/1500とも言われてて
フルサイズならセンサー上で0.03mm以下が
ピントが合ってる様に見える。

書込番号:21922012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:26(1年以上前)

>このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。

(もっと前から書くべきだったけれど)
少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;


【脳内アカデミア(^^;】で好き勝手にやれば?


野生の害獣は人の生活圏外では生存が黙認〜許容されるけれども、
市街地に出てきて危険であれば駆除されます。

書込番号:21922033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:33(1年以上前)

>謎の写真家さん

回折限界F値というのは、

>いくつまで絞れば解像度が低下するか?
>と言う話かな?

と言うよりも、絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。

許容錯乱円というのは、どこまでの解像度を求めるのかという事を表すパラメータだと思いますが、私の論議は、画素ピッチ=許容錯乱円の円径と置けば、上記のF値を求めれると思っています。

許容錯乱円の円径を大きくする=解像度を求めない、とした場合に被写界深度は前方と後方に広がる事は知っていますが、私の論議は、上記についての論議です。

尚、念のため、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
の「カメラ」の項目をまだご覧いただいていなければ、どうかご覧ください。

書込番号:21922045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:38(1年以上前)

>少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;

ここは学会ではありませんし、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
を見る限り、私の考えが正しいとしか思えません。
もし、私の数式が誤っているならば、正しい数式を提示していただきたいものです。

書込番号:21922059

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:38(1年以上前)

>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。

その状態を【限界】とは言えない(少なくとも、日本語としても) 。

あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

書込番号:21922060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:42(1年以上前)

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

であれば、ネットで確認可能な正しい用語をご提示いただきたいものです。

書込番号:21922074

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:55(1年以上前)

回折限界などは、百数十年に渡って光学系の学術的学会で揉まれてみた経緯があるわけで、
学術的要素を否定したいのならば、【妄想】として【誰からも認められない】だけ。

早々に【縁側】という名の巣に帰るべき。


常連を含めて一般人の【生存圏】を「妄想で侵害する」のであれば、
「一難去って」の安心を覆された方々が、【割り増しの憤慨】をもって、以前よりも人数も増して【駆除】に力を入れることは明白なので、
自衛の意味でも縁側に帰巣すべき。


今後の展開は「常人には容易に予測できる」。


なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、
諦めるか、
どうしてもであれば、都市圏の大卒初任給(月額)の5割増しを対価として請求する。

書込番号:21922099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:57(1年以上前)

>こちらを御覧の皆さん

https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%99%90%E7%95%8Cf%E5%80%A4%22&ei=chAxW8TfIMf98gXbw4jQCg&start=40&sa=N&filter=0&biw=1047&bih=512
を見ると私の正しさが見えてくると思いませんか。

書込番号:21922101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:59(1年以上前)

>なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、

という事であれば、こちらのスレからお引き取りいただきたいものです。

書込番号:21922103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 01:07(1年以上前)

尚、これ以上の粘着はご勘弁いただきたいものです。

書込番号:21922117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 01:31(1年以上前)

誠意がある方のご意見を辛抱づよくお待ちしております。

書込番号:21922139

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 02:13(1年以上前)

>量子の風さん
>尚、これ以上の粘着はご勘弁いただきたいものです。
笑わせるねえ。誰がいちばん粘着なん? 改めてスレを建てるとは、その根性に感心する(というより呆れる、だな)が、恥の上塗りになり引込みがつかなくなっても知らないよー

つまらない理論ごっこはいい加減にやめなさい。どこまで絞っても大丈夫なのかは、フォーマットの大きさだけでなく、レンズにもよるし、光線状態にもよる。他にもファクターはあるだろう。

そういうことは、意識のあるカメラマンなら経験的に体得している。それは例えば、一眼レフのぼけ量(EVFと違って、いくらプレビューしてもわからんよな)みたいなもの。理論なんてクソ役に立たない領域のことだよ。

書込番号:21922175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 02:15(1年以上前)

>Southsnowさん

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21922176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 02:23(1年以上前)

>Southsnowさん

云い忘れましたが、カメラ毎やレンズ毎のF値別の解像度の考え方については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
に記していますので、誤り等があればご指摘をいただきたいと考えます。

書込番号:21922181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 03:23(1年以上前)

>Southsnowさん

>光線状態にもよる。

「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
こちらの内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。

書込番号:21922201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 03:39(1年以上前)

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

との事なので、念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%81%B7%E7%A7%BB%22
で調べたところ、「回折遷移放射」というのが出て来たのですが、この言葉と私の論議との関係は私には全く理解出来ませんでした。

書込番号:21922205

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 05:52(1年以上前)

>量子の風さん
>「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。

小賢しい理論ごっこはやめなさいと言うるやろ。あんた、ホンマに写真撮ってるんか? 経験積んでる人間やったら、同じ絞り値でも小絞りボケが発生しやすい条件があるくらいわかってるで。理屈やないんや現実にそういう条件があるんや。

書込番号:21922262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 05:57(1年以上前)

>Southsnowさん

「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
その内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。

書込番号:21922267

ナイスクチコミ!3


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 趣味でゆるかわ写真やってる者ですが

2018/06/24 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 EOS6D2USERさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして、こんにちは。
どうしても良く分からないことがあったので、
どなたかご教授願えないでしょうか?

プログラムモードで撮影してるのですが、
ホワイトバランスの設定でオート(+B,+G)と言う設定をしたいのですが、
この(+B,+G)とはどのような設定を指しているのでしょうか?

全体を緑っぽく、
プラスの露出補正でふんわりゆるめな印象にしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21918904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/24 16:02(1年以上前)

bは青

gは緑

両方減らすと
Aの赤系が相対的に増えます…かな?
勿論
両方足すと相対的に赤が減ります

なお、名前は違った気がしますが(笑)
色の名前は誰かにおまかせしますwww

書込番号:21918939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/24 16:15(1年以上前)

EOS6D2USERさん こんにちは

http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf

カメラは6DUでしょうか?

でしたら 上の取扱説明書のP191に設定方が有りますが ホワイトバランスの設定を変える為 +BはB(ブルー)の方に動かしブルーを強くして その後+G(グリーン)の方向に動かし グリーンを強くする設定の事だと思います。

書込番号:21918977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/24 16:26(1年以上前)

撮ったまま

R(赤)を強く

G(緑)を強く

B(青)を強く

カメラのメニュー画面からですね。

他の方法です。DPP(同梱のソフト)のトーンカーブで調整したものです。
これをアップした時のスレッドは下記です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000992227/SortID=21770091/
普通に撮っておいて、後で加工も出来るってことです。
あとで加工するならRAWで撮っておくといいです。

書込番号:21919001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 EOS6D2USERさん
クチコミ投稿数:9件

2018/06/24 20:35(1年以上前)

>ほら男爵さん

返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


>もとラボマン 2さん

カメラは6D2です。
詳しい設定方法、
ご教授ありがとうございます。
現地で調整してみたいと思います。


>トムワンさん

サンプルありがとうございます。
友達に現地からWi−fiを経由してスマホで、
JPEG写真を何枚か、
すぐ送ってくれないかと頼まれているので、
現像処理までのんびりやってる時間が無いのが現状です。(そもそも外へ持ち出せるパソコンが無いのです)
そういった方法もあると事を把握しておきます。

書込番号:21919492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/06/28 07:28(1年以上前)

特定の成分を強めると飽和してバランスが崩れる。
だから、特定の成分を弱める。
という、発想かもしれませんね。

書込番号:21926901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング