
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年9月2日 22:42 |
![]() ![]() |
83 | 38 | 2024年8月14日 16:30 |
![]() |
22 | 26 | 2024年8月6日 08:00 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月31日 12:31 |
![]() |
7 | 21 | 2024年7月24日 21:17 |
![]() ![]() |
101 | 74 | 2024年7月22日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z50が品薄で内臓フラッシュありで、ごっついですが思ったより安いので検討していますが、mフォーサーズはm10mk2があるので
すこし違うカメラをと考え中。 z50はゴミ取りセンサーがないのでけっこうレンズ交換などで大変ということのかきこみもありました。
zfcは新色で2023年に再登場しまだ新作としてつかえるとおもいましたが、z50よりやや高めで内臓フラッシュがないのとゴミ取りセンサーも同様なし。 これは定期的にカメラ屋にもっていくしかなさそうです。 3300円らしい。 自力でキットを使い無水エタノールやブロアーとシンボル紙(これはnikon独自の商品?)これらはnikonキットでまとめて販売しているのでしょうか?
また、zfcはストロボ(スピードライト、これはフラッシュ機能はあるの?)が必要であわせるとけっこう出費でかさばりそう。
しかし、本体はzfcのほうがデザインもよく、usb充電ありなど新作ぽい。
性能は比較サイトでみましたが数値ではほぼ同じでした。 デザインのzfcか操作性のz50か迷います!
canon r50 r10はおなじようですが、nikonのほうが本格的?っぽい.
結局、z50のほうが良いかな.. 後継機が出るうわさも..
2点

結局、何は欲しいのですか?
Z50、Zfc、R10、R50どれでも好きなカメラをどうぞ。
書込番号:25866407
3点

>Tsuatさん
ごめんなさい、何書いてんのか分からない。
書込番号:25866638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすいのは Z50 です。
センサシールドでゴミ付着は目立たないですが、絞り方次第。
書込番号:25866681
1点

欲しいのは、z50かzfcです。
画質、センサー、シーン撮影などはおなじですね?
z50の後継機は?
書込番号:25867358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。絞りでうまくごまかすこともできるのですね。レンズの交換時は気を付けると。
書込番号:25876126
0点



こんにちは
早速本題に入らせていただきます。お金は貰っていませんが中学校の部活撮影をしています。その中でもバレーボールやバドミントンといった室内スポーツが多いです。色々な部活から依頼が来たのでせっかくの機会なので機種を変えることにしました。そこでおすすめの機種を以下の条件にあうもので教えてほしいです。
【重視するポイント】
NIKON機かCANON機
2000万画素以上
連写スピードがそこそこある
そして最も大切なのは「ISO感度をあげてもノイズがのりにくい高感度」のもの
【予算】
予算は中古(ヤフオク等も含め)で10万円以内、レンズは別です。
【撮るもの】
前述した通りバドミントンやバレーボールなどの室内スポーツが多いです。そして全体集合写真も撮ったりします。
よろしくお願いします!
書込番号:25849322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
その条件なら
客観的に見ても
動態AFがプロ機並みの
キヤノンのR50+ダブルズームレンズキット
になると思います。
ニコンからZ50のマイナーチェンジの噂があるけど、
かなり高くなるかも?
書込番号:25849348
3点

>CQPさん
「ISO感度をあげてもノイズがのりにくい高感度」
どのぐらいのISO感度を上限とするかで答えは変わってくる
それを明確にしないと、答えは出ない
初心者さんだと、その計算も出来ないだろうから、いずれ有識者が
「体育館の照明の明るさ・スポーツ撮影に必要なシャッタースピード・などから必要なISO感度」
を算出して書いてくれるだろう
ただ、どのぐらいのノイズが許容できるかは個人の主観なので、それは自分で決めるほかない
ただ予算10万じゃ、かなり無理があるね
ぱっと思いつくのはCANON EOS R6の中古だけど程度の良い中古は15万円ぐらいするだろう
ノイズ許容レベルを引き下げるか、後処理(PCで)ノイズ低減処理するのが、落とし所かな?
書込番号:25849352
2点

特に公立校の【照明のみでは暗い体育館内撮影】ですよね?
過去ログで、関連スレは数十ぐらいあると思いますが、
・レンズとカメラのセットで考える。
(カメラ単体「だけ」の検討は無意味に近しいので)
↑
添付画像の表参照。レンズ選択次第で、ISO感度が大変な値に(^^;
・「フルオート」は論外、少なくとも【シャッター速度優先(オート)モード】を、嫌でも使って、
妥協点のシャッター速度としては例えば 1/500秒として、適宜調整
・画素数以前に「フリッカー軽減機能」付のほうが、総合的に重要(仮に、800万画素でさえ)
・カビでダメだったり、故障品ですら「完動品」だと嘘をつくsagiすら区別不可能なヤフオクなど個人売買を平気で勧めるような常連さんは少ないです。
(他人の不幸なんてどうでもよいような無責任常連は存在しますが)
予算の都合は仕方がありませんが、初期不良交換や初期不良返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店】での検討をお勧めします。
※「信用・信頼」には、それなりのコストがかかります
>予算は中古(ヤフオク等も含め)で10万円以内、レンズは別です。
↑
10万円で・・・外装だけキズだらけでも中身が健全な【撮影自体は良品】探しは、【ほぼ無理】かと思います(^^;
書込番号:25849363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はもう一眼レフではなくミラーレスが主流なのでしょうか?
もし一眼レフにするとして、D500、D750、D800、2000万画素を下回ってしまいますがD4、CANON機は7Dmarkii、EOS 6D Mark II、EOS 5D Mark IIIあたりはどうなのですか?
書込番号:25849365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中学校の部活撮影をしています。その中でもバレーボールやバドミントンといった室内スポーツが多いです。
↑
現状で【具体的な撮影データ】を例示できますよね?
先の推算表は、主に兵庫県の公立中高の のべ十数校ぐらいからの数値です。
(ただし、今は不明ですが、コロナ禍前の、明石最古の高校の体育館内は、例示の数値よりも、たぶん暗い(^^;)
書込番号:25849369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CQPさん
一眼レフかミラーレスよりも、
【フリッカー低減機能付きを必須とすべき】でしょうし、
高感度の低ノイズと「中古価格」を考慮すれば、
フルサイズ一眼レフに「なってしまう」可能性が高いです。
厳しいけれども【選べる立場なのか否か?】は、切実に判断すべきでしょう。
書込番号:25849373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
なるほど勉強になります。
この間行ったバレーボール撮影では
JPEG、1/250、F2.8、ISO400、WBオート、70-200mmF2.8通し、300mmF2.8
で撮りました。
書込番号:25849380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>70-200mmF2.8通し、300mmF2.8で撮りました。
レンズマウントは?
そのマウントの中から、連写コマ数7コマ/秒より速いの探すしかないのでは?
書込番号:25849398
2点

>さすらいの『M』さん
このときのレンズマウントはNIKON Fマウントです。ただ他にもCANON EFマウントのレンズもあります。
書込番号:25849405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CQPさん
今は何の機種をお使いなのでしょうか?
ISO400で撮影されているとのことですが、ISO400なら感度は低い方だと思うのですが、それでも画質に不満があるのでしょうか?
Fマウントの70-200mmF2.8をお持ちなら(何のレンズかにもよりますが)、そのレンズが使えるFマウントかZマウントのカメラが良いと思います。
候補に挙げられている中でD500と7Dmk2は高感度ノイズに強いとはお世辞にも言えず、状態の良い中古も少ないでしょうから避けた方が良いでしょう。
書込番号:25849418
2点

>から竹さん
今の機種は恥ずかしながらD300とD3です。
ISO400で撮った体育館はだいぶ照明が強く明るい体育館だったんです。暗い体育館もあるのでそちらでも十分に対応できるようにと思いまして………
そうなんですね、承知いたしました。
書込番号:25849424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ISOはおそらくですが3200くらいまでしか上げないと思います。それでもD500、7Dmarkiiはノイズが乗るくらい良くないのでしょうか?
書込番号:25849427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CQPさん
外光が入る条件でしたでしょうか?
>1/250、F2.8、ISO400
↑
撮影(被写体)照度≒1280 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)9
(被写体が)標準的な露出で撮れている場合の目安です。
明るい公式室内競技場でも「照明のみ」であれば、
撮影(被写体)照度≒640 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)8
ぐらいですので。
もし、冬場なども含めて 遮光カーテンを閉めて、体育館照明のみの撮影画像がわかれば、撮影データを例示してみてください。
バスケの場合、殆どは遮光していましたが、夏は通気しないと熱中症多発になるので、結果的に外光が入る条件になっていても、
冬場の場合は換気程度の通気になって、遮光カーテンも閉めると、
もっと暗くなること確実です。
CQPさんの
>1/250、F2.8、ISO400
は、撮影(被写体)照度≒160 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)6 なら、同程度の露出で
1/250、F2.8、ISO3200 とか
1/500、F2.8、ISO6400 などになります。
なお、裕福な自治体などの町営室内競技場などであれば、テレビ放映可能グレードの照明設備を有していれば、照明のみであっても 下記の撮影条件は、あり得ます。
>1/250、F2.8、ISO400
↑
撮影(被写体)照度≒1280 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)9
書込番号:25849432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
いえ、外光が入るような体育館ではありません。
ですが照明は相当明るく調べてみたところ約1300ルクスらしいです。
書込番号:25849435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のミラーレスはそこそこのお値段が必要になってきますので、学生さんならレンズ重くても気合いで使えると思いますので明るいレンズ購入が予算的にはいいと思います。
ノイズを気にするならいい物が残っているかはありますがキヤノンの7D2かな。あとはフルサイズのレフ機の方が無難です。
書込番号:25849455
2点

>CQPさん
こんにちは。
>お金は貰っていませんが中学校の部活撮影をしています。
昨今のデジカメは値上がりしています。
中学校に相談して、カメラを買ってもらうか、商業カメラマンを手配してもらった方が無難かと思います。
書込番号:25849515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CQPさん
普通に考えて、「明るいFマウントレンズを持ってる」のだから、買うのは「2020年発売のニコン D780」でしょう。
わざわざ無理して「アダプターを介してのZマウント」なんて買う必要は無い、と思いますけど。
「20万円台の安物のミラーレス買ったところで操作性の違いやその他のデメリットはあれどメリットはほとんど無しの冒険」だと思います。
書込番号:25849529
3点

D3/D300だとD3のほうが高感度耐性は上です。D3/D300Sを所有。
D500/D7500いずれも所有ですが、高感度はD3より少し良いです。
2008年のFX機は超えています。中古だとD7500推奨かな。
なお、Z50/Z30/Zfc (いずれも所有) の高感度耐性は、D500/D7500とほぼ同じ。
この上となるとZ-FX機ですね。
書込番号:25849531
8点

>CQPさん
>【重視するポイント】
NIKON機かCANON機
2000万画素以上連写スピードがそこそこあるそして最も大切なのは「ISO感度をあげてもノイズがのりにくい高感度」のもの
>【予算】予算は中古(ヤフオク等も含め)で10万円以内
・Nikon D4
・Canon EOS-1 DX
書込番号:25849539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



見ていただきありがとうございます。
現在カメラの購入でX-T5とZfで悩んでいます。
私の使用用途としては家族と出かける時に撮影したり、子供と2人での散歩や風景、花、子供の行事(運動会など)です。
・X-T5の魅力としてはボディが小さい・軽い、フジのフィルムシュミレーションが使える、レンズも軽い、見た目が好き
・Zfの魅力としてはフルサイズにしては安価、それに操作性や機能は最新、出てくる絵も好き、見た目が好き。
Zfを最初購入しようとしていましたが、重さが引っかかり、またX-T5の存在を知ってしまって悩んでいる状態です。
この両機種、またそれぞれ使っている方に使用感を教えていただきたくさん質問させていただきました。
どちらが良い・悪いという意見ではなくて購入の参考にさせていただかたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25838798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
こんにちは、重さの違いは多分ボディ材質かと思います。
フジは強化プラスチック製?Zfはアルミダイキャスト製かも。
書込番号:25838845
0点

>はさみっちさん
こんにちは、はじめまして。
フジユーザーでH2、GFXをメインに使用してます。
レンズは最上級クラスを使用してます。これは自慢ではなく被写体に応じて行き着いた結果です。15年ほどですが。
結論から言うとzfを勧めます。理由はレンズの揃え安さと画質の優位性からです。T5ですと正直ニッパチズームと上級単焦点レンズが私の選択です。ニコンなら2470、24120の標準ズームでも充分高画質でコスト的にも有利です。単焦点も揃え安いです。フジから見ると基本システムは揃え安いと思います。また、GFXを使用してますのでH2の画質の限界も感じてます。まず、一家に一台のシステムならzf有利と思います。2470辺りなら軽いですよね。参考になれば。
書込番号:25838853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はニコンユーザーなのでニコン推しになりますが、やっぱりZfかな。
理由はニコンのカメラは丈夫で有名だからです。使いたい時に使える、落下や衝撃を与えない限り壊れない。
お金を多くかけたく無い私にはとにかくありがたい。それがニコンを離れられない理由です。
でも、私もフジのカメラは使ってみたいとは思ってます、先立つ物が無いので買えませんが。
書込番号:25838922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
そうなんですね!ありがとうございます!
書込番号:25838998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
なるほど!フジよりもニコンの方が揃えやすいんですね!
逆かと思ってました😅
書込番号:25839000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1台しか待てない私に撮っては何年も使うものなので変わらないのは大切です!
持つとグリップが無い分重く感じるようですがそこはどうですか?
書込番号:25839006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
お話は、あくまでもどんな場面でも使える基本システムの話です。具体的には逆光の景色でもしっかり使える、苦手のない基本システムの話です。
どんな場面でも安心して使え、高画質を提供してくれる上級レンズとなるとまた話は別です。大三元レンズや超望遠レンズは話は別です。フジは半額以下ですみます。その辺を念頭に。
書込番号:25839029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン的にどこまでこだわるかも重要かな
Zfって純正で厳密に似合うレンズはSEだけなので
ほとんどレンズ無いんだよね…
書込番号:25839060
0点

>はさみっちさん
Zfの重さが気になるのでしたら、Zfcも候補に入れてはどうでしょうか?
私はZ6UにZ24-120を使用していますが、気軽に持ち出すには少し大きくて重いので、Zfcの追加を検討しています。
ZfcにDX 16-50mm、DX 50-250mm、DX 24mm f/1.7で幅広い場面をカバーしてくれそうに思います。
Nikon機にもピクチャーコントロールがあるので、フジのフィルムシュミレーションと同じようなことはできると思います。
せっかく購入しても大きさや重さがネックになって使う機会が減ってしまうのも勿体無いと思うので、持ち出しやすさも重要かもしれませんね。
書込番号:25839065
0点

ピクコンではフィルムシミュレーションと同じようなことは出来ません。
思想が全然違います。
でも補正はニコンのほうが得意です。
スマホのような補正ですね。
フジのフィルムシミュレーションはちゃんと撮らないと良い絵は出ません。
だってフィルムのシミュレーションですから。
ですので家族を撮るならニコンのほうが良いかなあ。
私は個人で楽しむだけなのでフィルムシミュレーションのが楽しいですが。
書込番号:25839127
0点

>hunayanさん
https://nikonpc.com
こちらのサイトから設定をダウンロードしたものをカメラのピクチャーコントロールに取り込んで使ってまして、フジのフィルムシュミレーションと同じような使い方ができているのかなと思っていました。
フジのフィルムシュミレーションを使用したことはないので見当違いでしたらすみません。
書込番号:25839149
1点

最近追加したSmallRig SR4262 Zf用L型グリップ 淀殿6.3k。
純正Zf-GR1 18.2kの約1/3。
純正と較べて背面親指側を省略した形ですが、装着感良くグリップ性も良いです。
滑り落とす不安感の解消。
書込番号:25839177
1点

>はさみっちさん
断然Zfです。
画質=センサーの大きさです。
APS-CのX-T5とではフルサイズのZfが1.5倍高画質。
マイクロフォーサーズなんかフルサイズの半分の画質しかありません。
フルサイズの画質は、ソニー>ニコン>キヤノン…以下略。
書込番号:25839201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級な画質などはフルサイズの高画素機を使用すれば取れると思いますが私はそこまで必要なくどんな場面でも平均的な画質で撮れればいいと思っています。
金額も重要です😅
書込番号:25839231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
運動会とかでも使用するならグリップ付けて使うことになりますがそれなら大丈夫かなとも思っています。
日常使いには単焦点になりますよね
書込番号:25839234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zfに気持ちは行きましたが重さが気になるんですよね😅
Zfcも軽くていいカメラですよね
書込番号:25839236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの方が素直な絵が出てくるので好きなのはニコンですね。
個人で楽しむよりは家族を撮る方が多くなると思います。
書込番号:25839240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SlowNavyさん
これは私もわからないので同じように使えるのでしょうか
それならとても良いのですが
書込番号:25839241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
とてもいいですね!
重さも気にならない程度でしょうか?
書込番号:25839244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
センサーサイズはわかっていますがそこはあまり気にしていません。
書込番号:25839246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
コミケ等のイベントでコスプレイヤーさんの写真を撮る用にミラーレス一眼の購入を考えています。
【重視するポイント】
コスト的にも手頃なこと、軽くてストロボと併用した際に取り回しがしやすそうなことからミラーレスのAPS-C機で検討しています。
【予算】
ボディとレンズで15万円ほどで考えております。
10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
先日、店頭で実機を色々触ってみたところ、キヤノンのR50のグリップ感の良さが気に入りました。
しかし、レンズがRFマウントということで、他マウントに比べてレンズの選択肢が少なく、コスト的にも後々苦しくなってくるかも?という不安があります。
【質問内容、その他コメント】
手に馴染むのはやはりキヤノンだったのですが、レンズ事情的にはやはり初心者はRFマウントには手を出さない方が良いのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きしたいです。
もしくは、その他オススメのメーカー、機種等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>はるとめさん
初めまして、事前に調べておられるようで、良い選択だと思います。
私も予算15万なら下記のセットですね。
EOS R50 ダブルズームキット+RF50mm F1.8 STMなど低価格で揃えられる良い選択だと思います。
単焦点レンズはキットレンズを使ってみて、一番お気に入りの写真が撮れる焦点距離の物を選ぶのが良い良いのですが一気に高額になってしまうのが難点です。
RF50mm F1.8 STMが安く良いレンズで最もお買い得だと思います。
今後、タムロン シグマからもRFマウントのレンズが出てくると思います。
無理やり考えて下記のソニーですか。
少し高くなってしまいますが、後の追加を考えておられないようでしたら、ソニーα6400ボディ+タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども良いと思います。発売が少し古く数年中に新型が出そうですね。
これなら私はR50を選びます。
書込番号:25825396
0点

使いたいレンズがそろうならどのメーカーでも良いでしょう
一応注意点としては
レイヤーさんて無駄に知識とこだわりがある人が結構多いので
フルサイズへのこだわり強い人がいたりします
フルサイズの方が気持ちよく撮らせてくれる場合は多いと思う…
僕はあまり関わりたくない系の人たちだが(笑)
書込番号:25825411
4点

>はるとめさん
>【予算】ボディとレンズで15万円ほどで考えております。10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
・今時の予算なら+10万は必要ては思われた方が現実的ではありませんか?
書込番号:25825475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
>コスプレ撮影用のカメラ選びについて
R50mataha Z50のキットあたりだと思います。
手になじむEOS R50 ダブルズームキットがよろしいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
書込番号:25825479
2点

>はるとめさん
後々レンズを増やす予定があれば、サードパーティーのレンズも含め選択肢の多い、Eマウントが良いと思います。
フルサイズに行ったとしても、RFは潤沢な資金がないと。
書込番号:25825529
0点

近づき過ぎないように、撮影距離の制約があるのでは?と思って検索すると、
https://narifactory.com/cos-event-kizai/
↑
こちらを見つけました。
ーーー引用開始ーーー
レンズについて
混雑が激しく、好きに距離を取って撮影ができません。
コスプレイヤーさんとの距離は1〜3mぐらいです。
レンズは24-70mmの標準ズームレンズが使いやすいです。
24oで全身、50~70oでバストアップの写真が撮れます。
囲み撮影では、距離がさらに離れるので、85o以上の望遠レンズがあると便利です。
超有名コスプレイヤーは200〜400oの望遠レンズがないと、まともに撮影できないこともあります。
ーーー引用終了ーーー
書込番号:25825623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
フルサイズなのか APS-Cなのか明示されていませんが、
例示の焦点距離から、フルサイズもしくは換算fかと思われます。
書込番号:25825626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想以上に多くの返信をいただき驚いております。皆様、ありがとうございます。
まとめてという形になり申し訳ないですが、返信させていただきます。
>エルミネアさん
ダブルズームキットとRF50mm F1.8 STM、コスト的にも良さそうです。候補に入れさせていただきます。
ソニーのα6400も候補としては考えていたのですがやはり時期が悪いでしょうか。Eマウントレンズは選択肢が豊富そうで気になってはいるのですが…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりフルサイズを好まれる方もいらっしゃるんですね。
フルサイズを含めて検討するか、悩ましいところです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
予算不足でしょうか…
周辺機器等も買うことを考えると+10万はなかなか厳しいものがあります(泣)
参考までにお聞きしたいのですが、+10万の予算で想定した場合ボディとレンズどちらに予算を割いた方が良いでしょうか?
>湘南MOONさん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます。Z50も1度店頭で試してみようと思います。
>maculariusさん
Eマウントは魅力的ですが、どうもこれだ!というボディが見つからず…
おすすめのボディなどあるでしょうか。
>ありがとう、世界さん
引用までありがとうございます。
正直、距離が大きく離れるような囲み撮影は初心者には荷が重いだろうということで諦めています(笑)
しかし混雑具合を考えるとズームレンズは必要そうですね。
書込番号:25825862
0点

>はるとめさん
どうも(^^)
撮影距離と焦点距離の関係は不可分ですので、
最初から決めつけで選択せず、まずは【レンタル】を活用し、
実際の状況から再検討されては?
書込番号:25825943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
ボディですか、コスパが良いのはZV-E10ですけど、ファインダーがないとコスプレイヤーさんから見て?となりそうで、α6400or6700となりますが、個人的なお勧めはフルサイズになってしまいますが、α7cUが差をつけての一番です、価格で見ても性能比のコスパがとても良いと思います。
cUに合わせてお勧めなレンズはタムロンのf2.8,70-180mm で、実際演奏者さんから「本人よりも美男美女に撮れてる」と喜ばれたことがあります、このレンズをメインに 20-40mm,17-50mm,20-70mm,等の標準域のレンズを+すれば困ることはないと思います。
書込番号:25825989
0点

>はるとめさん
自分はコスプレメインで撮影しているカメラマンです(2年半で100人以上のコスプレイヤーさんを撮っています)
R50レンズキット+RF50mm、というのは「悪くない」選択だと思います
ただコスプレならではの制約などがあるので自分の知る限りの情報をご提供します
1)コスプレイベントでのレンズ選択について
一口にコスプレイベントと言っても、それぞれ異なる撮影環境です
コミケのように(正確にはコミケはコスプレイベント以上の物ですが)大規模イベントで「囲み撮影(コスプレイヤーさんの周囲を多くのカメラマンが取り囲んで撮影する)」が主流のイベントでは、150mm以上(フルサイズ換算)の望遠レンズがないとどうにもなりません
逆に少人数のイベントではレンズの焦点距離は24〜100mm(フルサイズ換算)あたりがカバーできていると使いやすいです
ですので最初のレンズ選びではR50のダブルズームキット(フルサイズ換算で29〜72mm+88〜336mm)があれば十分でます
ただR50には後述する「弱点」がありますので要注意です
2)フルサイズは必要か?
「フルサイズ」にこだわりがあるコスプレイヤーさん、というのは実は少数です
(よほど経験のある方だけです)
最初はそこに拘る必要はないと考えます
フルサイズでシステムをそろえようとすると、どうしても割高になります
自分としては寧ろ「ともかく使える機材で始めて、経験を積む」ことが大切だと思います(イベントの参加費や交通費も結構掛かりますしね)
それと後述しますが、コスプレ撮影で重要なのは、カメラより寧ろ照明です(レンズも重要ですが、なにより重要なのが照明です)
カメラ本体にお金を掛けるより照明機材に投資する方が絶対に良いです
これは多くの著名コスプレカメラマンの意見です
3)照明機材について
コスプレ撮影では、上述の「囲み撮影」の場合以外はストロボで「日中シンクロ」などの技法を使うのが主流です
スタジオ撮影の場合もストロボが欠かせません
ですので、スレ主さんが今後いろんなコスプレイベントやスタジオで撮影されるのであれば、最初からストロボの購入を検討なさることをお勧めします
実はR50は「純正クリップオンストロボ以外(他社製品)を使うためには追加オプションとしてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要」という弱点があります
純正ストロボは高価な上に、ストロボ光量や使い勝手などで、コスプレ界隈では人気がありません
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1自体はそれほど高価な物ではありませんが、ストロボ撮影するならこれが必須であることは理解しておいてください
加えてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1はあまり使われないオプションなので、流通量も限られており入手が困難であるおそれもあるので、要注意です
コスプレ撮影ではストロボを複数使う、ストロボ光のきつさを和らげるディフューザーが欠かせない、これらを設置するライトスタンドも欠かせない、など照明関係で必要な投資対象が複数あります
ですので、そのあたりの予算感も念頭に、購入計画を立てられることをお進めします
良い選択をされて、良いコスプレ撮影ライフを楽しんでください
書込番号:25826087
7点

>ありがとう、世界さん
レンタルっていう選択肢もあるんですね、盲点でした。調べてみたら思ったよりも安価ですし色んなレンズを試せるのでアリかもですね。
>maculariusさん
何種類もおすすめいただきありがとうございます。
予算的にはなかなか厳しいものもありますが、Eマウントのレンズは手頃なものも多いと聞きますし長い目で見れば出費は抑えられる、と考えればボディの予算をもう少し増やすのも1つの選択肢ですね。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
コスプレメインで撮影されている方の意見、ありがたいです。Aps-c機でもやっていけそうで安心しました。
ストロボについてはgodoxの安価のモデルの購入を考えていたのですが、まさかアダプタが必要だとは…とんだトラップですね(笑) 注意していただけて助かりました。
書込番号:25827870
1点

>はるとめさん
どうも(^^)
特に単焦点レンズであれば、買い増しか買い増し必須になると思いますから、
【レンタル】で実体験してからのほうが良いかと思います(^^)
※特に「漠然と見ているときの範囲」と「注視しているときの範囲」は、かなり違いますので。
書込番号:25827890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
お返事、ありがとうございます
R50ならではの「GODOX使えないトラップ」に掛からなくて良かったです
それと、実はキヤノン機ではAPS-Cならではの「利点」もあります
「キヤノンのミラーレスはレンズの選択肢が少ない」という弱点がありますが、シグマやタムロンがAPS-C向けのレンズ(RF-S)を発表・発売しています
発売済み
【シグマ】
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
発表済み
【シグマ】
SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
SIGMA 56mm F1.4 DC DN
【タムロン】
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
R50ならこれらが活用できるはずです
更に言えば、APS-C機の「弱点」として
@撮像素子が小さいので、あまりボケない
A撮像素子が小さいので、高感度ノイズが出やすい
というのが、しばしば指摘されるます
しかし実はコスプレ撮影でこれらはそれほど重要ではありません
@ボケについて
コスプレ撮影では、ボケをあまり使わない撮り方もあります
特にスタジオやロケ地の「背景」を利用してコスプレの世界観を表現する場合、あまりボカしすぎず背景情報を見せる表現もよく使われます
ですので「あまりボケないから」といってAPS-C機を敬遠する必要はないと考えます
またフルサイズでもしっかりボケさせるためには高価な「明るい」レンズが必要です
一方、最初に書いたとおり、APS-C機ならSIGMAなどの社外品の「明るい」レンズが比較的安価に手に入ります
シグマが発表している開放F値1.4の単焦点レンズなどは非常に魅力的です
A高感度ノイズについて
先の投稿でも書いたとおり、コスプレ撮影では照明が重要です
そのため、あまり高感度撮影をするケースが多いとは言えません
むしろ日中シンクロを使う時などはストロボ同調速度(最高1/200)以下のシャッタースピードを使うことが多く、低感度を使う方が一般的です
このように、コスプレ撮影の現場では、APS-Cであるために極端に不利になる、ということはあまりありません
もちろん予算が許せばフルサイズ機を使うのが良いですが、先にも書いたとおりカメラ本体よりお金を掛けるべきポイントが沢山あります
予算配分に気をつけて投資されることをお勧めします
書込番号:25829023
0点

最新のiphoneと 1万円台のジンバルでいいんでは?
使いたいレンズ、ストロボがあれば それを使える機種から選択するしかないですね。
書込番号:25829607
0点

返信が遅く申し訳ないです。返信、拝読しました。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
調べて見たら、R50より2万円ほど高いR10の方は既存のアクセサリも使えるアクセサリーシューになっている様なのでこちらも良さそうかなと思ってきました。
レンズはSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNが良さそうですね。候補に入れてみます。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。
最新のスマホはカメラ性能も良いと聞きますし手軽さは良さそうですね。
ただ、カメラで写真を撮ること自体に憧れがあるものですから、やはりカメラが欲しいんですよね(笑)
皆様、様々な意見をいただきまして、大変参考になりました。それらを踏まえて改めて機種を吟味したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25832487
1点



AmazonなどでUSB接続のダミーバッテリー(dcカプラー)が売っていますが、カメラ本体の故障や不具合などはどうなのでしょうか?
純正バッテリーが良いのはわかりますが高いので...
互換バッテリーよりはモバイルバッテリーが安全なメーカなら発火の危険とかは少ないのかなと思いまして質問しました。
使っている方や詳しい方お教えください。
書込番号:25823162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルカメさん
それって、SONYのマルチバッテリーアダプターキットNPA-MQZ1Kの「接続プレート」に相当するものですよね?(添付写真参照)
寧ろ互換バッテリーよりカメラによろしくないかと。
書込番号:25823178
0点

『寧ろ互換バッテリーよりカメラによろしくないかと』
↑
そうなんですか!?バッテリーじゃなくてアダプターと電力制御基盤だけなので安全かと思いました。
ちなみにこういうやつです↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08D6G66CJ/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A1X6ZFUBYQ8C1S&psc=1
書込番号:25823195
0点

>カエルカメさん
DCカプラーですので抜けると電源落ちます。
使った事無い方は無視して
モバイルバッテリーも容量が多いのが増えてきましたし、従来のAC/DCカプラーはDC12Vが多く特殊なバッテリーが必須でしたが、タイプCのコネクタならスマホなどに使っているPD対応のモバイルバッテリーが使えるというメリットはあります、ただ下記の用途以外にメリットがあるかは微妙なところですね
LUMIXとかフジのGFXなど外部SSDが使えるカメラだと、USBコネクタをSSD接続に使ってしまうので、モバイルバッテリーが使えなかったのが、DCカプラー使うことで外部電源が使えます
パナソニックもS9に合わせてタイプCのDCカプラー販売してます
書込番号:25823296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
カメラ本体によりますが、USB給電しながらの撮影が
可能ならば、本体内に純正バッテリー。
USBCで外部から電源供給が現実的ではないでしょうか。
抜け止めのアダプターがついていれば良いのですけど。
書込番号:25823302
0点

>カエルカメさん
>USBタイプのダミーバッテリーの安全性
α9を使用している時にバッテリーのヘリが良いので、
USB給電しようと色々悩みなしたがカメラがわがままなので
2丁拳銃よろしくサブバッテリーを最低2個持ち歩いていました。
高くても、純正品でないと高い物につきますよ。
書込番号:25823413
1点

みなさんありがとうございます!
そんなに危険性はないけども、コードが抜けると止まるから使いにくいと言う感じですかね?
基本的には初期付属のバッテリーで外出時の撮影などには足りるのですが、家で物取りする際などに使おうかと考えていたのでケーブル抜けは大丈夫な予定です。
書込番号:25823495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに使用機種はCanonのSX70hsです。
USB給電どころかUSB充電もできません😅
書込番号:25823496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルカメさん
SX70HSを使っていますので、下記、解ります(^^;
>使用機種はCanonのSX70hsです。
>USB給電どころかUSB充電もできません
電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
ついつい引っ掛けて、電池を支えている鉤爪部品が折れたりすると、後々面倒かもしれませんね(^^;
書込番号:25823614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
dr-e15だと蓋が閉まるそうですので大丈夫かなと思っています。
書込番号:25823619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私はsx70HSを所有していないので、メルカリとかに出品されてるものの画像を見てますが、バッテリー室の横に『コードの逃げ』が出来るようなパーツが見えます。
実機で確認してもらえないでしょうか?
元ネタはこちらのスレッドだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
書込番号:25823647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら、カメラ側には保護回路がないので、カメラが故障しませんか?
カメラメーカー純正のカプラーがアクセサリーにない場合は、当該手法はリスク犬かと。
書込番号:25823680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら
何か勘違いされてます。
スレ主さんの 書込番号:25823195 のリンク先にある製品はUSB Type-C入力で、入力電圧DC 5V、出力電圧DC 7.4Vです。
書込番号:25823817
2点

>fioさん
どうも(^^)
残念ながら、月初めから貸し出し中で、月末から来月上旬まで手元にありません(^^;
※ 貸し出したあと、太陽黒点を撮りたくなって、手元にないのにソーラーフィルターとフィルターアダプターを買ってしまいました(^^;
書込番号:25823824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
では、
>電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
という回答については未確定事項ですね。
書込番号:25823833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに記憶では、電池蓋に数mm規模の隙間は無かったように思いますので、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
↑
こちらのような給電方法であっても、たぶん電池蓋は閉まらず、
電池蓋を開いた状態で使うことになるのでは?
と思います(^^;
書込番号:25823834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cで正しく設計されているものなら、
規格上流れる電流・電圧は定義されますのでね。
互換バッテリーよりはいくばくか安心かも。
本体がUSBCで給電できるモデルであれば、
この手の商品いらないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25823840
0点

>宮崎のチキン野郎さん
そうですねUSBの価格は決まってますからね。
本体への直接給電は先ほども書きましたが使いたいカメラがUSB給電には非対応なんです...
書込番号:25823890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、USBC給電できない機種でしたね。
書込番号:25823933
0点

PD非対応でUSBC給電できない機種にはDCタイプのDCカプラーは有りですが、本体にカプラー用の口が空いて無い機種は無理があるように思います。sx70HS用は電池の蓋が別に付いてくるのかな?
書込番号:25823960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この質問をするためにアカウントを作りました(笑
少し予算ができたので次の一手といきたいのですが・・
これが悩ましく相談となりました。
ベテランの方々、助言頂けますでしょうか。
【現状】
自然公園で身近な野鳥を撮影(散歩もかねて)するため
三脚、一脚等は使わずに手持ちになります。
今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
不満を言いだしたらキリがありませんが、
もう少し離れた場所から撮れるようにしたいです。
もしくは画質を上げたい。(自分の腕が悪いのは置いておき)
写真はJPEG撮って出しで、アプリで直接スマホへ転送。
今のところRAW現像や印刷は考えていません。
カメラ内やスマホでのトリミングはします。
【自分で考えたプラン】
1)LEICA 100-400mm f/4-6.3を追加
2)APS-Cへ移行
・CANON R10 + RF100-400mm f/5.6-8
・NIKON Z50 + Z28-400mm f/4-8
3)フルサイズへ移行
・CANON R8 + RF600 f11
・NIKONは予算over
店舗で色々と触った感想として
600mmのズームレンズ約2kgは重くて無理かも(笑
そうなると400mmあたりが限界か・・
CANONは軽いしAFが早くてびっくり。
NIKONは質感が高くて所有欲が満たされそう。
OMDSはセンサーサイズが同じなので除外。
【予算】
30万くらい
以上、お手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
0点

>サブネットマスクさん
予算30万円で現在の構成から超望遠の画質を上げたいのであれば
オリンパス300mmF4 の中古25万円 + 1.4倍テレコン 3万円 が妥当だと思います。
ちなみにボディをOM-1に替えるとISO6400まで常用域になるのでセンサーサイズが同じでも画質に差は出ますよ。
自分も以前はG9初代+パナライカ100-400で野鳥を撮っていましたので現状がどのくらいの画質かは分かります。
書込番号:25805257
12点

>サブネットマスクさん
30万ですとLEICA 100-400mm f/4-6.3を追加、ですよね。
書込番号:25805289
1点

>サブネットマスクさん
こんにちは。
35mm判換算で、焦点距離は800mm以上欲しい気がします。
(高画素カメラでクロップやトリミングも有り)
挙げられた候補の中だったら、1)ですかね。
OM-1 + 300mmF4.0 + MC-14で撮ってるので、Seagullsさんのプランも有りだと思います。
知り合いの学生バーダーで、Canon R7 + SIGMA 150-600Cでとても良い写真を撮っている人もいます。
その人は腕もよく、野鳥の習性を理解して撮っているという面もありますが。
重さがネックかもとのことですが、この組み合わせで、しつこく店頭で触って本当に厳しいかどうか、一度検討してみる余地はあるかも。
書込番号:25805305
2点

>サブネットマスクさん
>野鳥撮影機材のステップアップ
予算内ならば、LEICA 100-400mm f/4-6.3
お勧めは体力を鍛えて、 ED 150-400mm F4.5 TC1.25x ISの購入。
購入金額になるまで、体力アップを
爺ですがEF100-400テレコン1.4+R7で山坂6Kmで、2時間くらいは手持ちでいけますよ。
書込番号:25805309
3点

>サブネットマスクさん
EOS R10とRF100-400をセットで買う人が多いですが、野鳥目的だとF8と暗いので失敗します。F6.3が野鳥撮影のリミットです。ただし鉄道や飛行機メインなら問題ありません。
野鳥目的なら20万円のパナライカ100-400がベストです。デジタルズームで800mmとなり換算1600mmになります。
https://review.kakaku.com/review/K0001567159/ReviewCD=1842795/
書込番号:25805353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブネットマスクさん
まさに 同じ思いで
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を購入しました。
キャッシュバックキャンペーンもありますが、
おそらく 今 最も お安く買える
ジョーシンWEB で 7/16までの特別クーポン10000円分を合わせて、
お値引き諸々で 327000円 でした。(CB40000円分が後日あります)
ただし シルバー会員以上の条件があります。
M1X OM-5 G99 で AFとISのテストをしましたが、
やはりOMが協調手ぶれ補正なので楽です。
G99でも4-5段補正している感じで、C-AFも迷いが少なく良いです。
書込番号:25805367
4点

みなさま早々の回答ありがとうございます。
>Seagullsさん
OMレンズは考えていませんでしたが、
確かに300mmF4+1.4倍テレコンは画質UPしそうですね。
G9+100-400とは結構変わりましたか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仰るとおり100-400を追加するのが通常ルートですよね。
10万なら失敗してもいいから買うんだけど、20万ってのが悩ましい。
他の選択肢まで考えちゃう(笑
>でそでそさん
G9で行くならその2パターンが良さそうですね。
R7+SIGMA 150-600は面白い!
予算も届く範囲だし、600mmは遠くから撮れますもんね。
今度、お店で実機を持ってみます。(重さチェック)
書込番号:25805441
0点

みなさま早々の回答ありがとうございます。
>湘南MOONさん
山坂を2時間手持ち(2kgくらい?)とは尊敬します。
予算はともかく、体力アップで選択肢が増えるのは間違いないですね。
もしよければR7の使用感を教えて頂けませんか?
>みんなエスパーだよさん
R10+RF100-400は軽くてよさそうですが、やはりF8が厳しいですか・・。
そうなるとRF600も初心者が手を出すレンズではないのかな。
現状、100-400は確実に1歩前に進める選択となりますね。
>さすらいの『M』さん
300F4はフォーサーズ手持ち最強レンズなんですね。
具体的なお得情報まで頂き感謝です。
OMレンズは考えてなかったのでお店で触ってきます。
書込番号:25805476
1点

>サブネットマスクさん
お手持ちのレンズでは、絞り開放でしょうか、
収差等の劣化要素低減のために、少し絞りこんでいるのでしょうか?
>今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
>そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
羽毛の状態から、一般的には低コントラストの被写体の解像になるので、便宜的に2点間の分解能のドーズ限界をそのまま転用し、
100-300Uの望遠端の開放F5.6の有効(口)径≒53.6mmから、解像力(分解能)は、撮影距離5mで約0.052mm (収差無視の上限の目安として)。
300/5.6≒53.6 ⇒ 115.8/53.6≒2.16秒角 ⇒ 撮影距離の1/95422⇒距離5m⇒分解能≒0.052mm
実f=400mmで F6.3ならば、
距離5m⇒解像力(分解能)は、約0.044mm
↑
上記については、リアテレコンもクロップも効果はありません。
(元のレンズで決まります。
ただし、レンズ解像度との兼ね合いで リアテレコンが有効になる場合もありますが、クロップ(≒カメラ内トリミング)は解像力への寄与はありません)
※実際には、収差を考慮したレンズ毎の(絞りの)最適値と、
レンズ解像度の実態から、必要な望遠(焦点距離)などが限定されてきます。
書込番号:25805481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブネットマスクさん こんにちは
自分も100‐300o使っていますが 解像度の方は 良い方だと思いますので これ以上となると やはり300o+1.4倍テレコンが良いように思います。
後 100‐300oの場合 絞りを開放ではなく 1〜2絞り絞ると 画質良くなってくると思います
書込番号:25805515
1点

>ありがとう、世界さん
おおぉ!!難しすぎて理解できませんがありがとうございます。
なんとなくわかったような・・わかってないような(笑
Leica100-400に変えたら、ちゃんと分解能は上がるって事ですかね。
つまり鳥ちゃんからちょっと離れてもOKになると。
その計算でいくと
・G9+LEICA 100-400mm f/4-6.3
・G9+OM 300mm F4+1.4テレコン
は、どちらが分解能が高いのでしょうか?
もちろん写真は分解能がすべてではないと思いますし、
出た絵の好みを重視しますが、参考までに。
(※ 計算が大変そうなので、お時間あればでかまいません)
撮影はシャッター優先のISOオートで撮っています。
明るさに余裕がないため、ほとんど絞りは開放にひっついてます。
ISOの数値を見ながら露出変えたり、シャッタースピードを落とす感じです。
書込番号:25805526
0点

>サブネットマスクさん
どうも(^^)
別の比較も可能です。
下記のように「視力相当」で比較しては?
※いずれの場合でも、最良解像となる F値の把握が必要です。
(絞り固定の場合は制限されるので、ある意味ラク?)
さて、視力1.0相当の有効(口)径は、1.93mmになるので、
実f=300mmで F5.6
300/5.6≒有効(口)径 53.6mm
⇒ 53.6/1.93 ≒ 視力27.8
実f=300mmで F8が最良解像の場合
300/8 = 有効(口)径 37.5mm
⇒ 37.5/1.93 ≒ 視力19.4
※開放F5.6の値は無視する(せいぜい参考程度)
実f=400mmで F6.3
400/6.3≒有効(口)径 63.5mm
⇒ 63.5/1.93 ≒ 視力32.9
実f=400mmで F8が最良解像の場合
400/8= 有効(口)径 50mm
⇒ 50/1.93 ≒ 視力25.9
※開放F6.3の値は無視する(せいぜい参考程度)
なお、視力1.0相当の分解能は 60秒角ですので、距離の約1/3437.7になります。
視力検査で有名な距離5mでは、
5000mm/3437.7≒1.4544 mmですから、
同じ5mの場合で視力20相当の場合は、
1.4544/20≒0.073mmになります。
数学というよりも算数に近い対処になりますが、
(1) 有効(口)径を計算する
(2) それを視力相当に換算する
(3) 視力1.0の場合から、比例計算する
という多段階の把握にしておくと、気がついたら、
「(1) 有効(口)径を計算する」だけで比較出来るようになると思います(^^;
※補足
視力1.0相当の有効(口)径は、1.93mm
について。
ドーズ限界の計算式から逆算するだけ。
(視力1.0の分解能は 60秒角)
115.8/60 = 1.93
なお、視力の分解能と、ドーズ限界の分解能は同じ評価による分解能の比較とは言い難いのですが、しょせん「目安」ですし、
光学望遠とクロップを同一視するよりも、遥かにマシです(^^;
書込番号:25805609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
> ・G9+LEICA 100-400mm f/4-6.3
> ・G9+OM 300mm F4+1.4テレコン
は、どちらが分解能が高いのでしょうか?
リアテレコンを使っても、光学段階の分解能(の目安)は変わりません。
しかし、リアテレコンによって、レンズ解像度の要求レベルを緩和する効果があるものの、
リアテレコン自体による劣化が入ります。
実際のところ、レンタル等も含めて【撮り比べ】をするべき、というオチになりますね(^^;
なお、
>OM 300mm F4
が、仮に開放F4で最良解像になっても、実際のレンズ解像度で制約された値になります。
書込番号:25805621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうなんです!100-300mmが安くて軽い割に頑張ってくれるので
Leica100-400にして大きな変化を感じるのか不安に思っていました。
このレンズで絞ったことはないため、週末にでも試してみます。
>ありがとう、世界さん
なるほど、勉強になります。
レンタルで試すのは、ありかもしれませんね。
書込番号:25805755
0点

>サブネットマスクさん、こんばんは。
スレ主さんがどの程度を求められているのかにもよりますが、個人的にはレンズに投資した方が好結果が得られると思います。
自分はニコンとm4/3の2マウント体制ですが、m4/3機+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4テレコンで充分な画質が得られるのではないでしょうか?
参考までにm4/3機+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4テレコンの作例を上げときます。
書込番号:25805772
7点

野鳥にハマると底なしと聞きます。
ご用心ご用心!
書込番号:25805796
4点

>サブネットマスクさん
>確かに300mmF4+1.4倍テレコンは画質UPしそうですね。
>G9+100-400とは結構変わりましたか?
変わりますよ。
ちなみに100-300も1型持ってましたが、画質は100-300<100-400<300F4です。
ズームレンズ<単焦点レンズ とも言えますがMFTで使える超望遠単焦点レンズは300mmF4くらいですね。
資金が潤沢ならマウント変更もアリだと思いますが、フルサイズ下位機+撒き餌レンズにするくらいなら
とりあえず300mmF4を中古で買って、それでも満足できなければお金貯めてマウント変更を考えられても良いのではと思います。
当方は体力も筋力も無いのでMFTに留まると思います。(OM-1の登場で画質もそれなりになんとかなりましたし)
書込番号:25805819
1点

回答ありがとうございます。
>krivakさん
素晴らしい作例に感謝します!
腕が良ければ300F4でこんな写真がとれるんですね。
差し支えなければ・・
この機材では野鳥とどのくらいの距離まで近づけば
作例のような解像感がだせるのでしょうか?(条件がいいとして)
>ブローニングさん
ご心配いただき嬉しいです。
ちょうど沼の入口に来て、底がないことを確認しました(笑
ほどほどに楽しむつもりです・・たぶん。
書込番号:25805835
1点

>サブネットマスクさん
300mm F4 + MC-14に心が傾きかけてそうですかね。
距離は多分15メートル程度?離れた小鳥ですが、個人的にはこれぐらい撮れたら十分です。(添付写真)
普段はココからトリミングします。
PCからなら等倍表示で確認可能と思いますので、拡大してチェックしてみてください。
もっと好条件で撮れることも多いですが、少し距離がある場合の例として貼りました。
底なしって程にはハマってませんが、野鳥を取り始めるとどんどん欲深くなっていく気はします。
ご用心ご用心…
これまでに候補にあがった各レンズのレビューやクチコミも漁ってみてはどうでしょうか。写真付きのを中心に。
書込番号:25805841
3点

野鳥を取り始める
↓
野鳥を撮り始める
ひどい誤字を。失礼しました。
書込番号:25805842
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





