
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2024年5月26日 20:08 |
![]() |
730 | 200 | 2024年5月16日 12:45 |
![]() |
6 | 18 | 2024年5月14日 14:59 |
![]() |
8 | 7 | 2024年5月9日 20:27 |
![]() |
7 | 22 | 2024年4月30日 16:22 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2024年4月24日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々、飛行機(国内線)での移動を伴った撮影の予定があるのですが、
その際にカメラ・レンズを預け荷物とすることの可否について伺いたいです。
ネットで検索すると、
・レンズが曇ってしまった、という意見と
・カメラバッグやタオル等にくるんでスーツケースに入れれば問題ない
どちらの意見も拝見し、悩んでいます。
割合的には、前者は1件のみで、
他の多くは「なるべく手荷物だが、しっかり梱包すれば預け荷物も可」のような意見が多いようなのですが、
皆さんはどうされているでしょうか。
これまでの経験上、預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

>RickyIさん
飛行機の荷物室はあまり暖房もいれないし(0度以下にはしないと思いますが)、
例えば北海道から沖縄まで飛んだりして、飛行場で受け取ってすぐ撮影とかすると気温差で結露は考えられます。
しかし1時間程度のフライトで、ちゃんと梱包してあれば問題ないし、ゆっくり温めたら結露はおこりません。
レンズは預けたことが何回もあります。
プチプチでまいたり、服でぐるぐる巻きにしたりします。
酒ビンだって送れた(ANAで)のでレンズはあまり問題ないと思いますが、
さすがにカメラ本体は機内持ち込みにしています。
書込番号:25735964
4点

>RickyIさん
原則は預けない、です。以下参考にされてください:
【悲劇】お高いカメラのレンズを空港手荷物に預けてはいけない
https://note.com/torasika/n/nad6b09e5e5cc
書込番号:25735980
4点

>皆さんはどうされているでしょうか。
カメラボディとレンズは必ず機内持ち込み、三脚等は受託荷物としてます。
・・・一番大事なボディ+レンズは機内持ち込みで、優先度の低い機材を厳重梱包して預ける、のは如何かと。
ANA,JALで結構デカ目の荷物を持ち込む事は出来てました。が、LCCは結構厳しいらしく重量制限はしっかりチェックされます。
当方も興味があり先ほどピーチにチャット確認して、重量制限内に収めるようにと返信がありました。
書込番号:25736005
4点

機内持ち込みできるものは持ち込みます。基本的に持ち込めないような大きい機材は持っていきません。
最終的に保険で補償されたとしても、使いたい時に使えない状態はよろしくありません。
書込番号:25736117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RickyIさん
>預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
原則客室持ち込みです。
飛行機会社により、機内に持ち込めるサイズとルールがあり、例としてお一人様10kg以内まで
サイズ3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)
この辺を考慮して、パッキングしないといけません。
書込番号:25736121
0点

>RickyIさん
無理にカメラ、レンズを預ける必要もなく、機内持ち込みで客席の窓から写真を撮ったりすれば宜しいかと.
書込番号:25736147
1点

>RickyIさん
僕の場合は ガッツリ 機内預けで行きますよ(国外、国内共に) ただ、バッテリーに関しては 確実に手荷物に入れないとダメです
個人的には『例え何かあっても自己責任』と考えてるので、クッション材や衣類等で保護してキャリーに入れてます
手荷物カバンは手土産等 空港で買う率が高いので、出来るだけ手荷物カバンの中は少なめにしてます
書込番号:25736209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大切なカメラは絶対に手荷物扱いにしています。デカいレンズはカメラバックに入れ、頭上の収納ボックスに入れています。またボディには28oあたりのスリムな単焦点を取り付け、手の届く場所に置いて機内の子供の様子等を撮影しています。
書込番号:25736238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ボディ、レンズは機内持ち込みにしています。
預け荷物としたことはありません。
カメラは精密機材ですからそこをどう考えるかですね。
尚、リチウムバッテリーは預け荷物としては預けることは禁止されています。
機内持ち込みとなります。
バッテリー容量(総量)の制限もありますが、
カメラ等に使用するバッテリー容量なら
大量に持ち込まない限りまず問題なしです。
三脚は、サイズや他のバック等に入れなど持ち込み個数や重量などクリアーできるなら持ち込みは可能ですね。
でも、多く場合、私は服やクッション性のあるものに包み
三脚ケースに入れて預け荷物にしています。
預ける際に、タグやシールでコワレモノとか三脚とか表記してくれます。
たしか保証に関しての念書にサインをしたかも…
詳しくは、各航空会社のHPに書かれています。
重さなど航空会社によって違いがありますので要確認です。
ご参考までに、、
書込番号:25736263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RickyIさん
安心なのは手荷物で機内持ち込みでしょうね。
国内線でJALやANAなら丁寧に扱ってくれるとは思いますが、衝撃に対する対応はした方が良いと思いますね。
曇ってのは結露が原因だと思います。
荷室は冷暖房は入ってないでしょうから高度によっては気温が下がるので気温差による結露は考えられると思います。
ペリカンケースとかプロテックスとか耐衝撃性に優れたケースなら良いのかなとは思います。
ただ、可能なら室内持ち込みが一番だとは思いますが荷室に預けるならタオルや緩衝材で保護することになると思います。
書込番号:25736280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内なら、預け荷物でも大丈夫でしょう。外国の航空会社はトランク投げるので危ないです。もし預けるなら、レンズをボディから外して厳重に梱包します。
ちなみに、わたし自身は、カメラを預け荷物にしたことはないです。三脚は預けたことがありますが、国内だったので無問題でした。海外へ持っていくなら、剥き出しでなく、購入時の箱に入れるとか、かなりの配慮が必要でしょう。
書込番号:25736821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご回答いただきありがとうございます。
ご返信が遅れて申し訳ありません。
>多摩川うろうろさん
1時間程度のフライトでしっかり梱包し、ゆっくり温めたら結露はおこらないのですね。
何度も預けたことがあるとの事で、安心しました。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
原則は預けないとの事、承知しました。
ありがとうございます!
>くらはっさんさん
ANA、JALとLCCとでも重量確認に差があるのですね。
なるほどです!
>holorinさん
持ち込めない大きい機材はやはり、飛行機だと制限がでてきますね。
ありがとうございます!
>湘南MOONさん
サイズ規定について具体的に、ありがとうございます!
>狩野さん
機内にすべて持ち込めるのであればそれが理想ですね!
>hitoshi....さん
ガッツリ機内預けでも大丈夫との事、ありがとうございます!
そうですね、バッテリーは手荷物でないと問題になりますね。
>rui20040805さん
大きなレンズは頭上の収納ボックスに入れているのですね。
それも手荷物扱いにはなるかと思いますが。ありがとうございます!
>okiomaさん
保証に関して念書にサインをすることもあるのですね。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ペリカンケースやプロテックスですね。
耐衝撃性ケースもいろいろと調べてみます!
>sonyもnikonもさん
国内と海外でも違うかもしれませんね。
ありがとうございます!
レンズを預け荷物として飛行機で運んでいるという意見もいくつか頂き安心いたしました!
もちろん手荷物にするのに越したことはないと思いますが、どうしても重量オーバーしてしまう状況も考えられるので、
その際はしっかり梱包して預け荷物にするかもしれません(なるべく安いレンズから)
皆さま、ありがとうございました!!
書込番号:25749241
1点



某質問掲示板を見たら非常に多くの人がRAWで撮って、後から現像している感じです
なぜRAWを使うのですか?
ファイル容量が大きくなるし、それなりの性能のパソコンがいるし色の知識がないひとが色をさわるとグチャグチャになるし、デメリットだらけだと思います
色を触ることがソフト的に簡単になったからですか?
自分は撮る時に写真教室で習ったピクチャースタイルやISOや絞り、シャッター速度を一生懸命考えてカメラが持っている最高の状態を設定しその場で考える
くらはっさんへ先生は最高の瞬間を最高の設定で撮る
色の専門家から見ると
ディスクプレイと紙は色の三原色が違うので、色が合うことは根本的にありません
例えばスマホメーカーやパソコンメーカーや機種で大きく違います
プリンターもメーカーで色が違います
部屋の環境(光源ライト)で全く違います
現像した色は自分の環境でないと出せません
でもカメラの色々工夫したカメラのJPEGで撮れば世界共通です
後で直したり現像するほうが楽しいですか?
書込番号:25724791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
RAWと言うのは センサーで受けたデーターですが JPEGはその受けたデーターを画像データーに変換したもので画像データーの一部を カットして画像にしていますので 自分の場合 RAW現像時 ハイライト側やシャドー側残しながら現像しフラットな画像を取り出して 白飛びや黒つぶれJPEG画像より広い範囲の活用できるようにRAW使っています。
また カメラ自体のホワイトバランスが安定しないため 現像時ごワイとバランスの調整しますが ホワイトバランスの調整だけでしたら 画質は落ちませんので この部分もRAWの方が有利だと思います。
書込番号:25724810
17点

こんにちばんは。
これは面白いことを。
「カメラが持っている最高の状態を設定」では、
「自分が欲する最高の状態」に撮影現場ではできないからです。
わかりやすいのがホワイトバランス。
日なた・日陰交じりのシーン、撮影者がどっちを狙っているのか、カメラは判断してくれません。
明るさ、かっこつけるとダイナミックレンジかな。
晴れと曇り、それに日陰、状況に応じて撮影時にコントラストをいじるなんてことは自分はしません。
定常光でのスタジオ撮り、ブツ撮りでしたら、
RAW現像の結果を反映したカメラ内JPEG設定撮りもありでしょう。
頻度は少ない女性ポートレート。
キレイなお肌、お肌の調子や焦点距離・撮影距離で、その調整、「キレイと解像感」は微妙なバランス、サジ加減です。
カメラに「キレイ肌」の設定があっても、その微妙さは出してくれません。
最近はあまり話題にならないけど、アヤメ(花)の紫色は背景の色を崩さずにカメラJPEGちゃんとで出るようになったのかな。
気にする人は苦労してたと思うけど。
自分としてはそのカメラで撮れる最高の写真を得るためのRAW現像です。
たくさんの平均点の写真よりは、1枚だけの最高自分写真を得たいです。
RAW撮りのできないコンデジでも、価格コムでお見せする写真の多くはJPEGフォトレタッチして仕上げてます。
も、ひとつ。
違い(勘所)がわからなかった昔は、RAWにこだわることもなかったような。
書込番号:25724813
11点

きゅ〜〜ちんさん
自分は”男は黙ってJPEG一発”派です。
理由は現像が面倒くさいからです。
そのJPEGも多少は調整しますがそれでも救えない写真はもう
自分の技量と甲斐性の足りなさとして諦めます。。。
よって、今日も早朝から撮影に行ってきましたがRAWなら救えたのに〜
とひとり涙を拭っております・・・
書込番号:25724817
17点

わたしは、最初の頃はRAWで撮ることもありましたが、
もう、10年以上はJPEGのみです。
1番は面倒だからです。
RAWであろうと、
JPEGであろうと、
趣味の上なら、
なにを求め、そのためにどれで撮ろうがよいのではないでしょうか?
大切なのはご自身がどうしたいかではないでしょうか?
正解はないかと思います。
>後で直したり現像するほうが楽しいですか?
↑
この文章必要ですか?
書込番号:25724818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます
書くの忘れてました
撮影時にホワイトバランスも設定します
カメラ任せてません
書込番号:25724821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます
露出やピントはスマホの繊細な液晶で確認すれば失敗がないです
書込番号:25724823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方RAW現像歴は浅く、お見せするような代物ではないのですが、もっぱら「ノイズ処理&明るさ調整」に使っています。
高感度耐性が高いわけでもないAPS-Cレフ機に、平凡な望遠ズームを付けて、鉄道などの動き物を悪天候で使うと、ISOを青天井にするとノイズだらけになり、かといってISOを抑えてJpegで撮ってPCで露出だけを上げると、ただ全体が明るい&ノイズザラザラの写真になります。
なのでISO3000程度を上限に暗く撮って、優秀なノイズ処理ソフトで軽めにノイズ処理、次にRAW現像ソフトでシャドーやガンマを上げると、まあまあ見られる写真になります。
まあ使いこなしにはそれなりの腕は必要だと思いますが、カメラだけでアレコレするよりラクチンです。
あとは子供の写真で、日中晴天で横から光が入ると「顔半分が真っ黒」という写真もありますが、RAWでシャドーを上げると拍子抜けするくらい綺麗になります。
まあどの写真も、最初から光の条件に応じた機材・被写体・撮り方を考えて撮るべし、と言われればその通りとは思うのですが。
書込番号:25724825
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
後から直した方が楽しい人もいるか?聞きたかったです
Instagram受けは色が壊れた写真が受けているので質問しました
書込番号:25724826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線で流し撮りとは、腕がありますね。
当方は正面または斜めの位置から、望遠で1/2000くらいの速さで撮ることが多いので、どうしても条件に左右されます。
しかも休日に趣味のために出る時間もあまりなく、通勤ついでに1枚みたいな撮り方なので、ズボラ撮影の助けになってます。
書込番号:25724852
0点

基本、JPEG派です。
昔はリバーサルで撮ってたから、撮影時の調整は苦にならないので。
んで、ややこしい条件では、RAWはノイズ処理とかはやりやすいので、保険で押さえてたりはしますけど。
書込番号:25724856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます
書き忘れましたが JPEGとは カメラが判断したRAW現像でできた画像データーで 一般的なRAW現像は 撮影者がカメラ任せではなく 人間が現像することだと思いますので オートで現像するか マニュアルで現像するかの違いだと思いますよ。
後
>後から直した方が楽しい人もいるか?聞きたかったです
一枚ずつ現像するのは手間ですが 撮影したデーターを 一枚一枚確認し 撮影された写真を幻想しながら 細かく確認することで どこが悪く どこが良かったか分かるので 自分の場合では 必要な作業だと思います。
書込番号:25724857
15点

>きゅ〜〜ちんさん
個人の好みの範囲かと思いますよ(^^;
もちろん自分に迷惑がかかるわけではない範囲で、
そういう好みもある、
そういう考えもある、
それぐらいで良いのでは?
なお、インスタなどは、撮影や画像加工自体は「手段の1つ」かと思います。
特に、注目されたい、話題になりたいという事が本心の目的であれば、
もし、加工するよりも徹底して忠実であることが主流になれば、ささっと鞍替えする割合が激増すると思います。
見かけ上、撮影すること自体は同じでも【何のために撮影しているのか?】というところで【区別】されては?
書込番号:25724870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>きゅ〜〜ちんさん
私もJPEG撮って出し派です。
昔はRAWで撮って現像してました。理由はAWBやAEの性能が低かったから。
現像時に調整することで満足できましたが、カメラの性能が良くなってJPEG撮って出しでも満足できるようになりました。
しかし今はSDも安いしダブルスロットなので、一応2ndカードにRAWも同時記録しています。ほぼ使いませんが…
書込番号:25724873
1点

なぜRawで撮るのか?
それは、どんなにカメラの設定に拘っても外面全体の調整しか出来ないから、それでは満足出来ないんです。
例えば、この猫の写真ですが、普通に適正露出だと瞳が暗すぎな写真になってしまいます。
瞳を目立たせようと露出をプラスにすると、画面全体が白くなって締まりの無い画になります。
そこでRaw現像。瞳だけを選択して露出をプラス1から1.5程度に上げると画面全体と瞳の明るさのバランスがとれて
見やすい画になりました。
これ以外でも部分補正した方が見栄えが良くなる例は沢山あります。だから取り敢えずRawで撮るのです。
色の調整だって、難しく考えなくても何通りかのプリセットの中から自分が良いと思うものを選べば
好みのカラーバランスに出来ます。
撮影前に設定に手間取って撮影タイミングを逃すのは勿体ないので、カメラの設定は露出補正以外は殆ど標準で固定しています。
書込番号:25724875
6点

補足です。
上で述べたプリセットとはホワイトバランスとは別で色のレンダリングカーブをいじったものになります。
なので、ホワイトバランスが合っている上で、例えば赤を鮮やかにしたり黄味や青みを上げ下げして重厚感を出したりと、
ホワイトバランス+αの調整をして好みの色に追い込みます。
カメラの設定での変化は、実はざっくりとして大雑把だと感じているので、PC上での調整が自分には欠かせません。
書込番号:25724884
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>なぜRAWを使うのですか?
だってメーカー毎カメラ機種毎にRAWデータの形式が異なる、つまりRAWデータこそこの機種のポテンシャルの全てが出ているからですよ。後でイジる云々じゃございません。
書込番号:25724885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9801UVさん
コメントありがとうございます
流し撮りは別の技術で二年かかりました
書込番号:25724886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます
リバーサルむずかったです
書込番号:25724889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



写真のように一脚に使います
希望予算3500円前後から12000円程度
メーカー問わず
条件は360度回転するもの
たていちの切り込みが入っているもの
プレート交換できるもの
オススメを教えてください
流し撮りで使うのでボール径40mm以下で軽いものが良いです
書込番号:25733862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
L型プレートと同じメーカーでアルカスイス互換の自由雲台を選ぶのが良いのでは無いですかね。
アルカスイス互換と言っても全てがピッタリでは無いようなのでL型プレートと自由雲台は同一メーカーの方がしっかり嵌ると思います。
書込番号:25733913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
L型プレートはRRSでRRSの自由雲台を持ってますが一脚は使いにくいので安い使いやすい雲台を探してます
プレート交換できるものを探してます
書込番号:25733940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
写真を見ると ベルボンの雲台にアルカスイス対応のクイックシューのベースが付いているようですが アルカスイス対応の 自由雲台と言う事でしょうか?
書込番号:25734058
0点

>きゅ〜〜ちんさん
コレはオススメ!
ARTCISE
低重心 ボール雲台 ダブルパノラマパンデザイン CNCアルミ合金 アルカスイス クイックシュー付き
10,300円
https://amzn.asia/d/dvLeyr4
書込番号:25734067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
アルカスイスのプレートが交換できるものか写真の用に取り付け出来るものを探してます
書込番号:25734085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
55mmあるので大き過ぎました
すみません
INNORELと似てます
書込番号:25734089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転軸が光軸とズレていたり右荷重でバランスが悪そうですが人それぞれですから。
撮影方法が分かりにくいので、いくつか質問させてください。
撮影時の作法は一枚目の添付画像のように左手は一脚でしょうか?それともレンズ?
流し撮りですが、パンは雲台ロック状態で一脚を軸で回転でしょうか?それとも雲台?
書込番号:25734135
0点

NEEWERのジンバル雲台はどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSSWNG81/
自由雲台でもジンバル雲台でも、横にセットすると荷重が横向きにかかるためあまりに安物を使うと壊れやすいかもしれません。
鳥撮りの望遠対応の頑丈なものは結構いい値段します。
レオフォト MGP-01 29,700円(ポイント13%還元)。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007937530/
Wimberley-MH-100 35,700円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W68TWBB/
書込番号:25734193
1点

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます
左手は一脚と右手はカメラでい
一脚の軸足(石突き)は回転するもの
雲台のパンも回転するものです
両方回転すると良い具合になります
色々シュミレーションした結果
一脚の上にカメラを上におくと⌒弧になって使えません
書込番号:25734328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
コメントありがとうございます
これも検討しましたが、カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました
自由雲台なら調整でパン方向と雲台部分が別々に動いたり、使うときはボールは固定が出来るものとして理想でです
精度を求めてないので高価なものはいらないです
書込番号:25734336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自由雲台で、その摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品は無いのでは?
逆に、摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品として、ビデオカメラ用雲台の、特にオイルフィリュード仕様があります。
書込番号:25734469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか写真見る限り恐ろしい使い方だと思います。
わたしはRRSの50mmボールヘッド使ってますが、ヨドバシカメラで10万円です。わたしは輸入したのでもっと安かったですが。
正直、こんな使い方ができるヘッドがあるとは思えません。一脚の直上に乗せてなら可能かも。パンニングが目的なら、動画用雲台をお勧めします。わたしは一脚にはレオフォトの動画用雲台を乗せてます。
もし、動画撮影が目的なら、安物はカクカクしてダメですよ。レトフォトはお勧めしませんけど、野鳥の静止画撮影なら十分です。
書込番号:25734562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
ボール部分は固定で良いです
/―の用に動けば良いです
ビデオ雲台は三脚に載せる前提なので三脚が使えない場合困ります
書込番号:25734587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
RRS BH-40を使ってます
シャッター速度1/50マデなら良いですが1/30以下だとパンニングに難がでてきました
一番最初は一脚の上に置くことを前提にシュミレーションすると、どうしても動きが⌒弧になってダメでした
色々シュミレーションと実際に試すと写真のような状態が、ベストでした
カメラと一脚は両手で持って体をひねります
書込番号:25734599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます
予算から見ると 旧製品になりますが SIRUI K-10XやSIRUI K-20Xが予算内に収まりそうです。
書込番号:25734639
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
くrh検討します、
書込番号:25734663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました
一脚の足元で回転すると思いますが、一脚が鉛直になっていますか?
また、一脚の天面が水平になっていますでしょうか。
自立一脚や三脚にビデオ雲台を使う方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25734691
0点

書込番号:25734826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
Nikonの色や出てくる絵が好きでカメラ・レンズを購入しようと考えています。
全体的な予算は70万円程度と考えていますが、なかなかボディ・レンズの組み合わせをどの様に購入したら良いのか悩んでしまいます。
予算的にもボディはZfかなと思っていますがZ8もいいなと、、、しかし予算がボディだけで無くなってしまう、、、
レンズも純正かサードパーティかでも結構悩んでしまいます。
そこで皆様におすすめの組み合わせを教えていただき参考にさせていただけたらと思い質問させていただきました。
おすすめのボディ・レンズ、予算内での組み合わせなどいろいろな意見もお待ちしておりますので教えていただけないでしょうか?
撮影する対象は子供、風景、花がメインで子供の行事でも使えたらと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25728891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
急がないのであれば、Z6Bが発売されるのを待つとよいと思います。
書込番号:25728910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z fとして、レンズは24-50mmと24-200mm。後者がイベント用。以上個人的趣味。
専業製レンズを選ぶ条件は下記何れかでしょうね。
・純正に飽きた。
・純正に類似仕様品がない。
・圧倒的に専業に熱狂し惚れ込んでいる。
が、一本目は必ず純正推奨です。
Z DX機、例えばZ 50とかをサブ運用も想定しておく等、想定・空想・妄想をされてください。
撮影状況は人それぞれ様々ですからね。
書込番号:25728936
0点

>はさみっちさん
Z 9, Z fを使っている者です。
・Z fは最新のニコンカメラで、もしも見た目のフィルムカメラをオマージュした意匠が大丈夫ならコスパMaxのカメラです。
・Zレンズで初めの1本はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがどなたも求める実用的なレンズです。
書込番号:25728951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーライス初心者さん
z6Vもどの様に進化してくるのかそこまで変わらないのか気になります。
急いではないですし2週間以内に発表とも言われてますので楽しみにしています。
書込番号:25729049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
1本目は確かに純正とは考えていますがズームレンズがいいなと思っているの24-200いいですね。
書込番号:25729051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zfはグリップはどうなのかな〜と悩んでしまいます😅
24-120は評価も高そうで気になってます!
書込番号:25729053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はZ6を購入しそれからZ50、Z30を買い足しました。
レンズはFマウントレンズを何本か持っていたので、
マウントアダプター経由で使っていました。
Zレンズも少しずつ買い足してはきています。
静物を撮ることが多く最近ではZ50やZ30を持ち出す事が多いですね。
レンズはZレンズとFマウントレンズと使う割合は半々くらいですかね。
最初は好きなZレンズを購入し、
後は少しずつ買い足していく感じで良いのかなと思います。
書込番号:25729439
2点



Leofoto 一脚を20年ぶりに注文しました
お金が貯まればここで勧められた自由雲台RRSがすごく良かったので一脚雲台の個人輸入も考えましたが
流し撮りにそこまで高価な物は必要ないと思ってます
Leofoto 以外で一脚用オススメ雲台ありますか?
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
確認ですが 一脚は何を購入されたのでしょうか?
書込番号:25698923
0点

流し撮りはモータースポーツですか。
一脚に雲台って必要ですか。
レンズの台座にじかに一脚つけては嫌ですか。
プロの機材を見ると、雲台は使っていない人がほとんどです。
自分も一度付けたら、横に振った時グラついて、現場で直ぐ外しました。
三脚には付けないと逆に使いにくいですが。
書込番号:25698931
2点


>きゅ〜〜ちんさん
一脚に雲台って、一脚を前方に突き出して接地させて、自分の二本の脚と合わせて三脚にして安定させるためなのではないでしょうか?
前方に突き出して接地させると左右方向のブレが防げるので安定性が増します。
でも当然ながらその方法は流し撮りには使用不可ですね。
書込番号:25698973
0点

>core starさん
20年前の安い一脚でも横に振ることは出来ました
20年前の自由雲台だと不安です
>もとラボマン 2さん
https://www.yodobashi.com/product/100000001008372737/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6573773583857847701&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw2uiwBhCXARIsACMvIU31j00nHxvDGElAefN9eCubHETT4F47FvIpOv-fg5M1UUYENVcwD3QaAm1MEALw_wcB&xfr=pla
こちらも買いました
書込番号:25698982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます
この石突付けるのでしたら この石突き自体がスムーズに回転するようですので 雲台は無くても流し撮りできそうな気がしますので まずは 雲台無しで 使ってみて 不便だと思ったら 一脚用か自由雲台の追加でも遅くない気がします。
書込番号:25699016
1点

>Leofoto 以外で一脚用オススメ雲台ありますか?
(1) 星の数程御座います(笑)。アマゾンあたりで『雲台』『アルカスイス互換クランプ』等と検索すりゃ、それこそウンザリするほどいろんな雲台その他アクセサリがヒットします。それを自分の使い方をじっくり検討の上で、最適と思える奴をチョイス。で、フィールドで使ってみて使い難ければ別のを考える。この繰り返しです。
(2) 何を困っているのか、の状況と解決したい課題を簡潔明快にまとめて、懇意の写真の先生にご相談。
この掲示板であれこれイチャモン付けられるよりはるかに簡単に解決できると思いますぜ。
(3) 取り敢えずは自由雲台と言う、ボール型クランプをガッチリ噛み合わせるタイプのを買っておきゃ、取り敢えずは何某かの撮影に使えるんじゃないでしょうか?
ただ、一脚の場合は三脚以上に『空中の一点にシステム一式を固定するためだけの装置』と考えるべきで、雲台なんかを付けておくよりは『一脚ごとひねって流し撮りが簡単確実』かと思います。
その真偽の程を確かめられるのはご自身のみ。何故なら外野の我々があーだこーだと騒いだところで、そのシチュエーションで撮影するのはスレ主さんだけだからです。
添付の駄システムでは、とりあえずは流し撮り対応なんですが、それ用に使った事が御座いません・・・
書込番号:25699029
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
先生は機材に詳しくが無いのでわからないです
安い物から高い物まで沢山ありすぎてわからなくなりました
書込番号:25699046
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
>くらはっさんさん
の通り
20年前の雲台で使ってみて雲台を検討します
書込番号:25699056
0点

>きゅ〜〜ちんさん
Ulanzi U-190 ビデオ雲台がオススメです。
5,820円。
紹介YouTube:
【超望遠】一脚雲台の最適解を紹介します
https://youtu.be/IVFY1zVy2es?si=eu3i4TReUPTgMHEH
書込番号:25699145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございました
検討します
書込番号:25699175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
「上下角を調整したい」という撮影条件があるのでは?
特に下向きで、一脚の傾きが大きくなる場合は結構困るでしょうし、
カメラとレンズの重量を一脚に逃がそうとする用途の場合も、
「上下角を調整する」ことは有効かと思います。
自由雲台では「首カックン」させ易いので、
縦横撮りの変更が頻発しなければ、2way雲台か3way雲台で、
かつ前後スライド可能 ⇒ 重心調整可能な仕様を検討されては?
書込番号:25699183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


補足
駅を出発した直後のローカル線なら今の雲台RRS BH40
で十分ですが、速度が速い列車だとパンニングに問題があり、スローシャッターで手持ちだとたてブレが気になりなりました
書込番号:25699212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございます
とりあえず20年前の自由雲台で試しながら雲台を探します
この雲台はボール部分が固く動き難くほぼ縦方向にしか動かなかったので全く使わずでしたが欠点が流し撮りだと利点になりそうです
三脚とベストな組み合わせのBH40と一脚は調整が難しく使いにくい組み合わせでした
>くらはっさんさん
授業で一脚が使えると聞き買いました
書込番号:25699237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
パンニングをしたら360度クルクル回るような雲台でないと流し撮りは無理でネットだとわからないです
実際さわってLeofoto G4ギア雲台は流し撮り限定だと使えないです
書込番号:25699263
0点

>パンニングをしたら360度クルクル回るような雲台でないと流し撮りは無理で
一脚なら、接地部分を軸にするのでは?
もちろん、接地部分が砂利などではガリッとなったりしますから、接地部分をならすとか、
アスファルトなら、古いジーパンなど硬めの生地を切ってハンカチを畳んだようにして置くとかの工夫が必要ですが、
自由雲台の摺動に期待するよりマシなような?
※なお、自由雲台の隙間に砂塵が入ると、摺動性が ほぼ死にます(^^;
分解困難なタイプの自由雲台を捨てたりしました(^^;
書込番号:25699795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
砂利が入ると回らなくなるとは自由雲台の欠点ですね
別すれで良さそうなメーカー紹介して貰ったので調べます
書込番号:25699988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフを売却しミラーレス一眼の購入を検討しております。
現在、ボディは、キャノンのkiss x8iを所有しており、
レンズは、
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
EF-S24mm F2.8 STM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
を所有しております。
そこで
@x8iのボディのみ売却し、R10のボディとレンズのアダプターを購入する。
Ax8iのボディ、およびレンズすべてを売却し、R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを購入。最大250mm以上のレンズを購入する。
Bx8iのボディ、およびレンズすべてを売却し、R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入。
Cx8iのボディ、55-250mm以外のレンズを売却し、R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとアダプターを購入。
なお、レンズの中で、24mmと10-18mmは、使用頻度が低いので売却予定です。
上記のどれかにしようと考えておりますが、どちらが賢いと思われますでしょうか。
カメラ自体の使用頻度はそこまで高くなく、用途は、旅行で建物・景色、ペット、たまにモータースポーツの撮影で使用するくらいです。
一眼レフからミラーレスに買い換えるならR7以上じゃないとグレードダウンするのでは、とご意見いただくこともありましたが、
使用頻度と予算からR10の性能で充分かなと、思っております。
ご意見お聞かせ願います。
0点

>ひろきち1さん
>>EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
>>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
>>EF-S24mm F2.8 STM
>>EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
FringerっていうAFスマートアダプターを買えば、富士フイルムのミラーレス機でそのまま使えるよ。中古だと↓
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221140330743/
フルサイズのEOS R3やR5使ってる人で、APS-Cは富士フイルムって人が多いのは、このアダプターのお陰。LレンズもシグマやタムロンのEFレンズも富士フイルムで使える。
書込番号:25700408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろきち1さん
>Bx8iのボディ、およびレンズすべてを売却し、R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入。
Bがベストチョイスです。
僕はR10とR3を使っていますが、R10のAFはR3と同じ爆速です。
またR10のボディは軽量コンパクトなので、RF-Sを使うのがバランスがいいです。
書込番号:25700410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
はじめまして。
R10を使用しています。
撮られる被写体からすると、@又はBが良いと思います。
ワタシの場合には、ミラーレスというかEVFに対して当初違和感があったので、
試しにR10のボディと18-150mmのみ購入しました。
そしてミラーレスについて違和感がなくなった後に、他のレンズの買換えを行いました。
スレ主がどの程度ミラーレスに慣れているかによりますが、慣れという点で問題なければ、B
もしレフ機に戻る可能性があるなら@が良いと思います。
また、250ミリ以上の焦点距離のレンズが必要であれば、RF 100-400をどこかのタイミングで
購入するのが良いと思います。
最後にモータースポーツの撮影をどの程度されるのか次第ですが、頻度が高いのであればR7も
選択肢だと思います。
ワタシが信頼している人が、モータースポーツの撮影ではR10よりもR7の方が明らかに優れている
と言っています。
書込番号:25700448
3点

ひろきち1さん
EOSエントリーモデルで遊んでるものです(;^_^A
旅行に携えて撮影するならより軽量な方がいいのではありませんか?
R50もご検討くださいませ(;^_^A(;^_^A
文面から、持ち出し頻度も少ないとおっしゃっておられることと
R10より操作系を簡略化した軽量機種です。まぁ!ひろきち1さんがどこまで
許容するかですがぁ(;^_^A(;^_^A
Bの方法がいいと思いました(;^_^A(;^_^A
書込番号:25700554
1点

こればっかりはね…
多分、色んな意見がでて…
ご自身が何を優先にするかで決めないと。
まず、今までの撮影から
どんな焦点距離を必須とするかで、
自ずと答えがでてくるのでは?
あとは、新規にレンズを買うのか買わないのか…
あと、
AやBの全てを売却する考えがあるならば
キヤノンにこだわる必要があるかですね。
書込番号:25700574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乃木坂2022さん
ご意見ありがとうございます。
そのようなアダプターもあるのですね!
知りませんでした。参考にさせていただきます!
ご教示ありがとうございます!
書込番号:25700736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご意見ありがとうございます。
AF爆速なのいいですよね!
バランスまで考えるとRF-Sレンズですよね、、
お財布と相談です、、
書込番号:25700747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご意見ありがとうございます!
18-150が汎用性があって良さそうですよね。
おそらくレフ機に戻る可能性はないかと思っています。
モータースポーツも年に3回程度なので、使用頻度から考えてもR10が妥当なのかなと、、
書込番号:25700755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ご意見ありがとうございます!
R50も少し見ていたので深く調べてみます!
Bが良いとのではというご意見ありがとうございます!
書込番号:25700760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます!
自身の使用頻度の高い用途を考え直してみます。
今がCanonなので、Canonしか考えていなかったのですが、他も少しみてみます!ありがとうございます!
書込番号:25700770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10は従来のクラスで言うと、四桁機と二桁機の中間に位置するようなモデルです。
X8iからではグレードダウンにはならないと思いますよ。
(シャッター音とバッテリー室のフタ、手動式の内蔵フラッシュはKissより安っぽいですけどねぇw)
また、ボディのみよりレンズキットで購入した方が格段にお得(別々に買うよりもずっと安い)ですし、キットレンズも性能が多少向上している上、何よりずいぶんコンパクトになっているので、失礼ながらそのクラスのレンズをマウントアダプターで使うメリットはほぼありません。
なので、45-150mmの焦点距離をよく使われるなら18-150キット、標準域が多く携帯性重視なら18-45キットでしょうか。
マウントアダプターも安くはないですから、250mm以上も欲しいシーンが多いなら55-250を残すより思い切ってRF100-400を追加した方が効果的かと。
あと、レフ機からミラーレスに移行すると、どうしてもバッテリーの持ちが悪くなるので、予備はあった方がよいですね。
書込番号:25700785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
買い替え(x8iは残さない)のですよね
今お持ちのレンズ(の画角)はすべて必要ではないのですか
使わない焦点距離(レンズ)があれなそれは除く
使う必要のあるレンズは全て入れ替え
を基準に(マウントアダプターは使っても一時しのぎ)機材変更をお勧めします
予算の都合で一回に全部入れ替えられないのであれば
とりあれず守備範囲が広い18−150かと思いますが
なんかAPS−Cのレンズがまだ充実していないから
x8iと今の機材(レンズ)をもう少し使い続けるのが一番良い気もします・・・
Rシリーズの将来やAPS−Cのレンズの充実がまだ不透明な気がします
書込番号:25701484
0点

>ひろきち1さん
文章を読んでいて、買い替えの必要性を感じないのですが、買い替えが必要ですか?
今の機材で、十分なのではないですか?
書込番号:25701537
3点

>ひろきち1さん
はじめまして。
>hiderimaさん
の>文章を読んでいて、買い替えの必要性を感じないのですが、買い替えが必要ですか?
このご意見に賛成します。
ミラーレスで無いと撮れない被写体がスレ主様には有りますか?
私はミラーレス化の動機は各メーカー側のコストカット圧力だと考えています。
↓旧機種のレビューですがその辺を私は記述しています。(ご参考程度)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
>マウントアダプタ
スレ主様がどうしてもミラーレス化したい場合は、マウントアダプタの利用は有効ですが・・・私は電子マウントアダプタでキヤノン→ソニーと併用しながら移行しました。
↓メタボーンズアダプタの実験付きの私のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
マウントアダプタを使う場合もやはり純正ボディ、純正アダプタ、純正レンズの利用が安心です。トラブルが有っても全部カメラメーカーの責任。
社外品の電子マウントアダプタの利用はユーザーの自己責任の部分が大きいです。
そうしたわけでキヤノンのレフ機のレンズをお持ちの方に電子マウントアダプタを使った事の無い方が、それを利用しての他社ボディを勧める事は如何なものかと思います。
まぁ私はソニーに行きましたが、キヤノン機に慣れた方にソニーボディを勧めたりはしません。
書込番号:25702888
0点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます!
安っぽさは仕方ないかなと割り切っております、、
やはりアダプターを使用するメリットはないですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25710724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます!
不透明感についてもやはりそうですよね、、
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25710725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
ご意見ありがとうございます!
今一度私の用途を考え、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25710727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
ご意見ありがとうございます!
今一度私の用途を考え、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25710728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさん
> 文章を読んでいて、買い替えの必要性を感じないのですが、買い替えが必要ですか?
> 今の機材で、十分なのではないですか?
このご意見には大いに同意する。
買い替えの目的や動機、および所有機の不満点が
全く述べられていない。
買い替える必要性がないじゃん?
察するには、新しい物好きが
散財したいだけかと、思ってしまった。
買い替えの動機としては、例えば
「フルサイズ化したいので
表現力を広げるために
これを機にミラーレス化する」
という理由なら、大いにありだろう。
しかし、スレ主さんは、決してそうではなさそうだ。
ひろきち1さん
> 上記のどれかにしようと考えておりますが、どちらが賢いと思われますでしょうか。
既に複数のレンズを所有していながら、ご自分で決められないということは
今まで大して撮っていないね。
そういう人が最新機種に買い替えることにより
より良い写真が容易に撮れるようになると思っていたら
それは大きな勘違いだよ。
買い替える必要性がゼンゼンないじゃん?
現所有機の不満点は何かな?
そこをご自分で明らかにしないと、何も変化は無いと思う。
書込番号:25712557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





