
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年4月12日 10:42 |
![]() |
33 | 29 | 2024年4月9日 10:52 |
![]() ![]() |
18 | 27 | 2024年4月9日 06:23 |
![]() |
7 | 18 | 2024年4月3日 20:48 |
![]() |
18 | 25 | 2024年4月1日 09:13 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年3月30日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにカメラを購入したので人生初のナイター競馬の写真を取りに来たら全くというほどピントが合わず、まともに写真を取れませんでした。
半押ししてもピントが合わず、いまいち設定の仕方もわからずで試行錯誤してるうちにレースが終わってしまいました。
ちなみに競馬は+200円でした()
使用機種はD5600です。
説明書見てもいまいち理解できなかったのでどなたか教えてくださると助かります。
書込番号:25695699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません多分自己解決できました。
AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。
とはいえせっかくなのでナイターの時の写真の撮り方のコツなどを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25695708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らいとん3rdさん
ナイター競馬を撮るなら、シャッター速度を1/500秒以上にしないと駄目。82mmという事はフルサイズ換算123mmなのですが、AFが効かないということはレンズが壊れてる可能性あり。
投稿者名[25695699] らいとん3rdさん
撮影日時2024年04月11日 20:18
カメラ機種NIKON D5600
レンズ名
シャッター速度1/60秒
焦点距離82mm
絞り数値F4.8
露出補正0
ISO感度400
フラッシュ発光禁止
書込番号:25695709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
一応AF-P 70-300mmも持って行ったのですが、いかんせんピントが合わなくてひたすらいじくり回していました。
今設定を見直して見たらピントが合うようになったので、僕の絶対の仕方が色々と間違っていたのかもです。
書込番号:25695721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいとん3rdさん
こんにちは。
動体をくっきり写そうと思ったら
シャッター速度優先で1/1000秒、
ISOオートのAF-Cで連写をされると
よいように思います。
書込番号:25695833
2点

>らいとん3rdさん
>AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。
いわゆる「親指AF-ON」、「シャッターボタン半押しでAF-ONしない」にカスタムボタンを割り当てていますね。
直し方は、メニュー、カスタムボタンの設定、から
「シャッターボタン半押しでAF-ON」をWするWに変更してください。
他はそのままで構いません。設定変更後は、シャッターボタン半押しでAF-ONになります。
書込番号:25695972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
今日も写真撮りに行くので、
シャッター速度の変更方法を調べて設定してみます!
書込番号:25696206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
説明書はきっちり読まないとダメですね...w
しっかり設定しておきました!
書込番号:25696208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター速度の変更方法
半世紀以上前から継承されている「シャッター速度優先(オート)モード」を、まずは使ってみては?
書込番号:25696211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
オートブラケット撮影の段数
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ、ミラーレスを問わず皆既日食の撮影に適した機種を探しています
・日食はコロナ撮影がメイン
・ミニボーグ45ED2(f=325mm)にフリップミラーを介して取り付けるのでファインダーの有無は不問
・シャッタースピードは1/2000sから30s迄段階露光するのでオートブラケットは段数が多い方が良い
・日中長時間太陽に曝されるのでホワイトボディが良い
・スマホと連動して自動制御できれば尚良い
宜しくお願いします
書込番号:25195442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレは下記スレの続きです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490711/SortID=25192647/
書込番号:25195462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
前スレッドの返信です。
>5段ブラケットの機種なら5・5・5・1・1あるいは5・3・3・3・3等で5回必要です
(書込番号:25195454)
『露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい(書込番号:25192647)』とのご希望でした。
例えば、OLYMPUS/OM-SYSTEMカメラで「5コマ:1EV」のブラケット連写だと、4回のシャッター速度変更で1/8000から60秒まで、1EVおきに20EVの幅でブラケット撮影が可能です。
【1回目】
1:1/8000
2:1/4000
B:1/2000
4:1/1000
5:1/500
【2回目】
1:1/250
2:1/125
B:1/60
4:1/30
5:1/15
【3回目】
1:1/8
2:1/4
B:1/2
4:1"
5:2"
【4回目】
1:4"
2:8"
B:15"
4:30"
5:60"
書込番号:25195486
1点

「5コマ:1EV」のブラケット撮影ですが、OM-SYSTEMのカメラだとそれが可能な機種はOM-1、OM-5、OM-D E-M1X、OM-D E-M1 Mark III、OM-D E-M5 Mark III になりますね。予算的にどうか?というところ。
他メーカー製品は、他の人におまかせします。
書込番号:25195494
1点

>Tranquilityさん
おはようございます
返信ありがとうございます
なるほどオリンパス機は1/8000sから60s迄
ブラケットで使えるのですね
ところで新スレ建てる時に肝心なことを書き忘れていました
センサーサイズはAPS-Cか3/4ですね
フルサイズ買ったら又FC76担ぎ出さないとなりません
日食ツアーには参加しないので装備は出来るだけコンパクトにしたいので
それからブラケットはiso100基準ですね
前スレで勘違いしていたことがあり、600mmではiso400の時に1/4でギリギリ許容範囲です
当時使っていたのはiso400のフィルムでした
ふと思ったのですがシャッタースピード固定してisoをブラケットしたらどうなんだろう
皆既継続時間の短い日食だと30sとか60sはキツいですから
デジカメは色々なことが出来そうですね
そのうち電子式ニューカークフィルターとか出来ないですかね
書込番号:25195658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
外部コロナを撮影するにしても、30秒とか60秒も露出する必要はないのでは。
【AstroArts 天体写真ギャラリー:日食】
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/category/7/1
ページを進むと皆既日食の写真が見られます。撮影データは参考になると思います。
ちなみに、OMカメラはISO200の基準感度でダイナミックレンジが最大になります。
書込番号:25195818
2点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
ギャラリーに投稿されているのはほとんどが中間部迄のコロナだと思います
iso100,F8,30sだとギャラリーに掲載されているのよりもっと拡がったコロナが写ると思います(撮ったことないけど)
さすがにiso200で30秒60秒といった露出ではよほど条件のよい場所(大気の散乱光の少ない標高4,000米オーバー、水蒸気の少ない砂漠地帯、浮遊粒子状物質の少ない南極大陸とか)でないと空の明るさにコロナが埋もれてしまって撮すのは難しいと思います
来年のメキシコは乾燥地帯なので結構期待できそうです
充分に暗順応した上で7×50の双眼鏡を使わなければ見えないようなコロナ、肉眼では見えないけれど写真には何とか写るようなコロナ
そんなコロナを撮ってみたいです!
書込番号:25195888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
ところで前スレでアナキン@自社待機中さんが教えてくださったHDRブラケットに興味があるのですがTranquilityさんは使用したことがありますか?
AEブラケットとはどう違うのでしょうか
書込番号:25195915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん、こんにちは。
前スレで記した内容をこちらにも記載しておきます〜。オリンパス/OMDS 機の場合(※)、露出を変えるブラケット撮影は以下の 2 種類があります。
@ AE ブラケット : 露出幅 0.3/0.7/1EV 枚数 2/3/5/7枚
A HDR ブラケット : 露出幅 2/3EV 枚数 3/5/7 枚
ただ、どちらも露出幅最大を選択すると、枚数は 5 枚までしか選択不可になるので、@だと 0.7EV×7 枚の±2.1EV、Aだと 2EV×7 枚=3EV×5枚の±6EV までになります。
どちらも露出補正±5EV と合わせて利用可能なので、Aで 2EV×5 と露出補正を組み合わせて...
・ 9EV/7EV/5EV/3EV/1EV
・ -1EV/-3EV/-5EV/-7EV/-9EV
の組合せが良いかもしれません。一応 2EV×7+露出補正で以下も可能でした。(一部重なりますが) (E-M5mk3 で確認)
・ 11EV/9EV/7EV/5EV/3EV/1EV/-1EV
・ 1EV/-1EV/-3EV/-5EV/-7EV/-9EV-11EV
※ 「HDRブラケット」 は E-5 には無さそうで、ミラーレス機だと E-M5mk2/3、E-M1mk1/2/3、OM-1/5 にはあるようです。(自機は E-M5mk3/OM-1 で確認)
※ E-M10 系、P/PL 系は 「AEブラケット」 の設定幅が小さい+「HDRブラケット」 は無いのでご注意下さい。
書込番号:25195931
0点

>アナキン@自社待機中さん
こんにちは
返信ありがとうございます
ブラケットの段差は2EVでも充分そうなので、これなら2回のレリーズで済みますね
E-M5mk2/3欲しくなりました
書込番号:25195947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

灯台もと暗しでした
GH2の説明書をダウンロードして判ったのですが、GH2は1EV毎7枚のオートブラケットが可能でした
さらに±5EVの露出補正と組み合わせて3回のレリーズで目的を達成することができそうです
書込番号:25196394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレで触れたF90XSですが、ニコンのサイトには取扱い説明書は置いてなかったのですが、データバックのページは残っていました
https://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-26/
これを見ると±8EVなので17段のオートブラケット迄しかできませんね
それでも自分の目的には一発で叶ってしまいます
フィルムは高いけれどボディは爆安で買えるので、面倒くさいけれどネガフィルムで撮ってデュープして反転させてってのが一番良いかもしれません
36枚フィルムで2周して2枚余りですね
書込番号:25197036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっとF90XSフルサイズだってのを忘れてた!
書込番号:25197038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん
ブラケット撮影は解決できそうですね。
ただ、内部コロナから外部コロナまでを1枚の画像に合成するのだとしたら、2EVステップは間隔が空きすぎのようにも思います。露出違いの写りの違いを見るのが目的でしたら大丈夫でしょう。まぁ、目的しだいですね。
>充分に暗順応した上で7×50の双眼鏡を使わなければ見えないようなコロナ、肉眼では見えないけれど写真には何とか写るようなコロナ
皆既日食で天の川が見えるような空の暗さになることは無いでしょうから、人の目にそこまでの暗順応は?
以前、天文雑誌である実験の記事を読みました。
皆既前の部分食の間はずっとアイマスクを着け、十分な暗順応をしたうえで、皆既のコロナを観察してみるというものです。皆既になり、いざアイマスクを外してみたら・・・
皆既中でも空が眩しすぎて、コロナはよく見えなかったそうです。。。
カメラに暗順応は関係ないですから、露出を多くかけるだけで良いですね。
『写真には何とか写るようなコロナ』を画像で見えるようにするには、星野の淡い淡い分子雲をあぶり出すような画像処理が必要になりそうです。うまくいったら見たこと無いようなコロナ写真になるかもしれませんね。挑戦する意味は大いにありそうです。
ただ、内部コロナは非常に明るいですから、ゴーストや内面反射などのフレアが無い光学系が必須になりますね。
書込番号:25197298
3点

>Tranquilityさん
こんにちは、返信ありがとうございます
>ブラケット撮影は解決できそうですね。
まだ迷走中です
最悪そのままGH2で行くかもです
今まで使いこなしてなかった分活躍の場を与えてあげねば
>皆既前の部分食の間はずっとアイマスクを着け
そういう人がいるというのはよく聞きますが、実際に見たことはありません(笑)
でも暗順応は大切ですね
初めて日食を見た時、第二接触の瞬間を直視してしまいました
光の珠がだんだん萎んでいくと、いきなりパァッとコロナが輝き出す
世にも美しい光景でした
しかしその後暗くて何も見えません!
カメラのシャッターダイヤルの数字が見えず、手探りで操作しました(笑)
それ以後はさすがにアイマスクまではしませんが、第二接触前には意識して太陽に背を向けるようにしています
そうするとシャドウバンドが見えることもあります
淡いシャドウバンドが第二接触が近付くにつれ段々濃くなっていく様も中々です
>うまくいったら見たこと無いようなコロナ写真になるかもしれませんね
昔ソ連(ロシアでなくてソ連!)の天文辞典で見たことの無いような凄いコロナの写真を見つけました
太陽が巨大な光の繭に包まれているような、そんな写真でした
自分もいつかこんな写真を撮ってみたいと、その時からずっと思っていました
ただそんな写真、長時間の露出が必要な写真は撮影場所の空を選ぶのかと思います
別の日食で会った海外の日食マニア(いわゆる日食チェィサー)から2009年は中国の香格里拉まで行ったと聞き、調べてみたら標高3千米以上の場所でした
それで私も2019年にはチリとアルゼンチンとの国境にある4千米の峠を目指したのですが、冬季積雪の為封鎖されていて、大分手前の検問所迄しか辿り着けませんでした
それでもスマホの高度計アプリで測ったら2千9百米位はあり、日食の際の空は非常にクリアでした
ガチで撮影すれば良い写真が撮れたと思いますが、その時もGH2のムービーだけです
来年の日食、ダラスは排気ガスで空気悪そう?なので、メキシコに行こうと思っていますが、現地はどんな空なのでしょうか
>内部コロナは非常に明るいですから、ゴーストや内面反射などのフレアが無い光学系が必須になりますね。
その点FC76は最適なのですが装備が大掛かりになるので断念です
ミニボーグは鏡筒も細いし、フリップミラーも取り付ける予定なので、植毛紙を貼る等の対策をする積もりです
書込番号:25197520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごい人たち。
Nicolas Lefaudeuxさん
https://hdr-astrophotography.com/large-fov/
Miloslav Druckmullerさん
http://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/Eclipse/Ecl2008m/Tse2008_200_mo1/0-info.htm
書込番号:25197704
5点

いやぁ凄いの一言です!
凄すぎます!
Nicolas Lefaudeuxさんの写真は初めて見ましたが、度胆を抜かれました!
日食以外の写真も凄すぎます
チェコのMiloslav Druckmullerさんは結構有名で、昔日食の写真を見たことがありますが、その頃より更にパワーアップしていますね
書込番号:25197765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと調べてみました。
日本で2035年9月2日に皆既日食が見られます。
https://heavens-above.com/SolarEclipseInteractive.aspx?jdmax=2464572.58109164
書込番号:25197934
1点

>masa2009kh5さん
今晩は!
そうなんですよ!
楽しみですね!
白馬槍温泉で温泉浸かりながら観れたら最高ですね!
ロープウェイで谷川岳天神平行って観るのもいいですね!
北京や平壌行って観るのも又乙ですね!
その頃にはペンタックスからブラケット連写対応のエクリプストレーサーとか出してくれないですかね
17段ブラケット可能でボディ内合成できる日食専用機とか出して欲しいですね
書込番号:25198071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクリプスオーケストレーターやエクリプスナビゲータでニコンやCanonのデジタル一眼カメラのブラケット撮影を行えます
エクリプスオーケストレーターによるブラケット設定
http://www.moonglowtech.com/products/EclipseOrchestrator/GettingStarted.shtml#9
エクリプスナビゲータ
https://www.astroarts.co.jp/products/eclnav4/function2-j.shtml
この場合EOS kiss X7iの白いボディでも充分にブラケット撮影が行えるのですが、当然のことながらノートパソコンが必要となります
残念ながら私はノートパソコンを所有しておりませんが、荷物を増やしたくないので購入する予定はありません
皆既日食の開始時間と終了時間は分かっていれば、シャッタースピードと撮影開始時刻を複数設定するだけなので、他のソフトでも出来るものがあるかもしれませんね
スマホで同じような機能のあるアプリがあれば良いのですが、見つけ出せていません
書込番号:25199083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局APS-Cと3/4の中ではパナソニック機のみが7段のオートブラケットに対応していることが分かりました
そこでGH2を使用すると想定して、以下のような手順を考えました
isoは最低値160に固定
シャッタースピードは予め1/15に設定
1/125
1/60
1/30
1/15
1/8
1/4
1/2
1/500に設定しなおす
1/4000
1/2000
1/1000
1/500
1/250
1/125
1/60
8に設定しなおす
1
2
4
8
15
30
60
撮影終了
途中失敗することを考え、取りあえず抑えておきたい中間域を先に撮り、最後に時間のかかる長秒畤露光を行うという手順です
本来は一番やりたい長秒畤露光を先にやりたいところですが、時間がかかるのでその間コロナを見るのに熱中して、次の作業を忘れてしまう恐れがあるので、このようにする積もりです
書込番号:25199383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使用環境、条件等
カメラ α7W(三脚使用)
ISO AUTO
使用場所 体育館やホール等(室内)
先日、子供のピアノの発表会で動画を撮影してきました。
その際、人の動きに追随してカメラを動かしたところ、場所によってISOが変動し、被写体が明るくなったり暗くなったりします。
これは、場所の明るさによってISOが変動しているからだと思いますが、測光モードも関係していると思うのですが、この2つに対してお勧めの設定等ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25690278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
取説P. 93, 94をご参照ください:
・動画を撮影する (おまかせオート)
[おまかせオート]モードで動画を撮影する方法を説明します。[おまかせオート]モードでは、カメラがピント合わせを自動で行い、自動的に撮影状況を認識して露出などを決定します。
・露出を調整するには(露出制御方式/露出モード)
[露出制御方式]が[P/A/S/Mモード]のときは、静止画と同様にシャッタースピードと絞り値の組み合わせで露出モードを選びます。
[露出制御方式]が[フレキシブル露出モード]のときは、シャッタースピードと絞り値、ISO感度をそれぞれオート/マニュアルで設定することができます。
書込番号:25690301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
自動制御が入っている限り、状況の改善が あっても根本的には現状と変わりません。
しかし、ISO感度も含めて撮影条件固定してしまうと、
例えば、外光が入る室内で、
撮影前の曇りに合わせていたら、
撮影中に晴れてきて露出があがり、一気に白飛び部分も増えてしまった、
という問題も発生しやすくなります。
ということで、
定常光「相当」として最適化を模索しながらも、
急激な明暗の変動でも対処できるか?を念頭に置かれては?
書込番号:25690311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
室内だと照明の当たり方によって被写体(特に顔)に影が出来たりで暗くなったりしますね。
舞台などなら役者さんが移動しても照明さんがライトを当てて影が出来ないようにするのですがピアノの発表会だと照明は固定でしょうね。
測光モードを中央重点にしたりマルチ測光時顔優先を入にしたりすると多少は改善すると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000617481.html
書込番号:25690343
1点

>タチロー51さん
>先日、子供のピアノの発表会で動画を撮影してきました。
>その際、人の動きに追随してカメラを動かしたところ、場所によってISOが変動し、
>被写体が明るくなったり暗くなったりします。
これは次の撮影でしょうか?
・被写体
@ 舞台袖から登場し、ピアノまで歩き着席
A ピアノ演奏
B 退場
・@Bでは人物に合わせてカメラをパンする
・@AB で被写体(人物)を標準露出で撮影する。背景は暗くなったり明るくなったり変動して良い。
動画はあまり撮影しないのですが、別機種(α7C)ですが、次の設定はどうでしょう。おそらくα7Wでも同じ動作かと思います。
・動画露出モード:M(マニュアル露出)
・ISO:オート
・次の1, 2のいずれか
1
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
2
測光モード: スポット
フォーカスエリア:トラッキング:フレキシブルスポット
書込番号:25690438
1点

>タチロー51さん
はじめまして
私は動画から足を洗ってかなり久しく、知ったかぶりになるかも知れませんがご了承下さい。
>場所の明るさによってISOが変動している
その通りだと思います。この場合
1)ISO感度をある値に固定して、A(絞り優先モード)或いはM(マニュアルモード)とする。
2)ヒストグラムを表示させ、絞りはマニュアルで都度手動で調整する。
と良いと思います。
私が動画に夢中だった昔は通やプロにはAGC(=今のISOオート)は嫌われ、ゲイン(=ISO感度)は一定にして、レンズの絞りリングをグリグリ手で回したのです。
今日の単板カメラ(写真のカメラ)で動画を撮る場合、絞りリングが直接手で回せて、かつクリックが無い物が好まれる場合が有ります。
写真3」枚目:α7sV+中国製シネ対応チルトレンズ。
書込番号:25690840
1点

状況がよく分からないので、その動画をYouTubeにアップして、そのURLを教えてください。
書込番号:25691029
1点

一般人個人が写っていて、
目隠しなど動画の画像処理までする暇は無いでしょう(^^;
書込番号:25691090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
おまかせオートというモードがあるんですね!
私は動画撮影時の設定をM モードでSS1/100、F4.0(使用レンズのmin値)、ISO AUTO で撮影してました。
おまかせオート試して見たいですが、ホール等で行われる発表会ってそんなになく、試せる機会があまりないことが難点です…
書込番号:25691227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
定常光「相当」として最適化を模索しながらも、
急激な明暗の変動でも対処するのは、少し難しそうですね。(^^;
書込番号:25691237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuchimaru_jpさん
お返事ありがとうございます!
これまで測光モードは写真もマルチで設定していたため、中央重点とマルチ測光時顔優先も試してみようと思います。
書込番号:25691249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
お返事ありがとうございます。
被写体の動きは、その通りです。
@ 舞台袖から登場し、ピアノまで歩き着席
A ピアノ演奏
B 退場
ISOはやはりオートが良いんですね!
1
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
2
測光モード: スポット
フォーカスエリア:トラッキング:フレキシブルスポット
試してみようと思います!
書込番号:25691257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
お返事ありがとうございます。
私は設定を
撮影モード M にしてSS 1/100 F4.0(使用レンズのmin )、ISO AUTO 、測光モード マルチ、で撮影していたので、参考にさせていただきます!
書込番号:25691263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況がよく分からないんですが、演奏前、演奏中、演奏後でステージの照明の明るさが変化するということなんでしょうか?
または、照明は一定なのに、画面の明るさが変化するということなんでしょうか?
人物はどのくらいの大きさで映っているんでしょうか?
デフォルトは
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
なので、それで撮られたんではないでしょうか?
書込番号:25691337
1点

>タチロー51さん
レス有難うございます。
あと、どういうコンセプトで撮影されているのか他の方と同じく分かりませんが・・・
動画の基本文法としては余りフォローはしません。
舞台袖から出て来る演奏者をフォーローしない方が露出の暴れにもよろしいかと。むしろ引いてワイドで登場シーンを撮るとか。
そして一旦カメラを止めるか、編集でカットして、ピアノの前で演奏が始まるのを先に待ち構える。
演奏後、ピアノの前から舞台袖に移動するのもフォローせず、ピアノを空舞台にして終わっても良いし、またワイドで退場シーンをフォローせず撮影。
1カメで大変ですが、昔と比べればPCでノンリニア編集(死語)か普通ですからその辺は楽だと思います。
お友達と一緒に役わり分担を決めてタイムコードに頼り、3カメ位回せると楽です。(大昔アマチュアオケの定演をそうやって撮りました。)
書込番号:25691516
1点

>タチロー51さん
アニメを作っている暇はないので、絵コンテ替わりのスライドショーを作りました。
こうしたやり方なら露出の暴れは少ないかと思います。
書込番号:25691604
0点

>taka0730さん
ホールの画像を添付します。
わずかにですが、ピアノの椅子とお花辺りが明るく照明されています。
また、この写真では解りませんが、奏者は左の舞台袖から進んできますが、舞台袖は更に少し暗い感じです。
デフォルトの
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
で撮影していますが、舞台袖からピアノの椅子に座るまでの間で奏者の明るさが変動します。
書込番号:25691908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
なるほどですね。
フォローしなければ良いという1案もありますね!
ワイドで舞台袖が映るようにして、ピアノ前に来たときにズームにする。
ズームイン、ズームアウトではISOは変動しないのでしょうか?
試せる環境があまりないので、試し撮りできないのが難点ですね…
書込番号:25691921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 舞台袖からピアノの椅子に座るまでの間で奏者の明るさが変動します。
なるほど分かりました。
舞台袖からステージ中央まで、だんだん明るく映るのなら、それは自然でいいのではないでしょうか?
書込番号:25692039
0点

>タチロー51さん
場面の明るさで露出が変化するのが嫌だったらISO AUTOを止めて完全にマニュアルで撮って下さい。
メインの演奏する場所に露出を合わせれば舞台袖は被写体が暗くなりますが元々暗い場所なので問題は無いでしょう。
あとホワイトバランスもAUTOなら照明に合わせて固定して撮影して下さい。
これで場面が変化してもホワイトバランスが変わることが無くなります。
書込番号:25692056
2点

>taka0730さん
それもそうですね!
ただカメラも機械なので、ISO AUTO では迷う事もあって、一定の変化をしないことがあるので、そういった時に良い設定はないかなぁと思った次第です。
書込番号:25692063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーやキャノンの海外(アメリカなど)の公式オンラインショップを見ると、日本の公式ショップにない旧タイプやレンズキット、あるいはバーゲンセールでキャッシュバックなどを考慮しても日本よりかなり安い価格で販売されていることがあるようです。
これらの海外公式サイトで購入した経験のある方いますか?何か不都合があったでしょうか?キャノンのサイトではfree standard shippingと書いてあり少なくとも初期投資額を抑えることができる場合もありそうですが?
海外販売割り当ての製造番号なんてのがあり、国内修理が受け付けられないとか中古を売る時不利になるなどのデメリットもあるのでしょうか?
0点

>予算50万円さん
>日本よりかなり安い価格で販売されていることがあるようです。
ちなみに、価格通貨は円でしょうか?
それとも、ドル or ユーロでしょうか?
書込番号:25679367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現地通貨です。例えばアメリカでR5が2,400ドル、150円換算で36万円でついこの間まで販売されていたようです。
書込番号:25679372
1点

>予算50万円さん
昔は国際保証書だったので海外で購入した製品も日本で保証(1年間無償)対応だったと思います。
今は国際保証書じゃなくなったと思いますので1年間の無償保証は受けれなくなったと思います。
ただ、サポート期間なら有償で修理は可能だったと思います。
簡単に壊れたりしないと思いますが、初期不良の場合は面倒のように思います。
差額で修理代が賄えるなら悪くないようにも思いますので考え方次第だと思います。
書込番号:25679377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほど保証ですか。どういう形式になっているのかいちいち読み込まないといけないかもしれませんね。
書込番号:25679382
0点

>予算50万円さん
>現地通貨です。例えばアメリカでR5が2,400ドル、150円換算で36万円でついこの間まで販売されていたようです。
なるほど、了解です。
ちなみに、アメリカから日本に逆輸入する際に関税がかかるのではないでしょうか?
36万円では免税にはならないと思いますが。
書込番号:25679385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
輸出免税でアメリカの消費税(売上税)はかからないと思いますが、事業者でなくとも日本の関税がかかるんでしょうか?
書込番号:25679391
1点

携行品じゃないから日本の消費税相当がかかりますかね。それにしてもR5は安かった
書込番号:25679393
0点

>予算50万円さん
ソニーαのグローバル版は日本語設定が出来ません。
英語等が堪能なら問題ありませんが…
後、海外版には技適マークが無い場合があるので日本国内で使う場合は電波法違反になります。
保証含めリスクを考えたら、国内で買うのがベターかと?
書込番号:25679420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
技適は罰則規定がないんでしたっけ?確か罰せられた人が今までいないとかなんとかだったような。インバウンド旅行者のカメラをいちいちチェックするのかって話ですからね。まあスルーかなw
写真英語は専門的なものもあり最初手こずるかもしれませんが、個人的にはなんとかなるかもしれません
書込番号:25679429
0点

>予算50万円さん
米国内限です。
Delivery Times & Shipping Charges
The Canon Online Store only accepts and ships orders to street addresses in the 50 United States and the District of Columbia.
https://www.usa.canon.com/order-help/shipping-and-delivery
書込番号:25679438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワオ。なるほど。じゃあそれでも買うとしたら転送サービスみたいなのを使わないとダメですね。
書込番号:25679443
0点

>予算50万円さん
「個人輸入」の場合は、"課税価格 = 商品価格 x 0.6"で計算した課税価格が1万円以上だと関税かかるみたいです。
ただ、関税率は表が複雑で、見きれていません。
書込番号:25679472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算50万円さん
B&Hで買うのが一番ラクですね。
Nikon Z8
$3,696
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Digital-Cameras/ci/9811/N/4288586282
書込番号:25679489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
B&Hてよく見かけますね。シッピングが1万円しないならそんなに高くも無いでしょうか?確かフェデックスに中継サービスがあったような気がしますが、もっと高かったかな?
書込番号:25679507
0点

>首都高湾岸線さん
カメラは関税が無税になってるようですね。ただそれとは別に輸入消費税がかかったような?仕事でしか利用したことないので個人にもかかるのか???
書込番号:25679516
0点

>予算50万円さん
B&Hでカメラやレンズは買ったことがないですが、
照明関係などなら、
度々利用していますが、ここしばらくの
円安になったご時世では、
結局送料と関税含めた総額で見ると、
amazonなどの最安値より高くなることがあり、
日本では流通していないものを購入する時のみの利用になってます。
それでもADORAMAより、B&Hの方は用意している送付方法は送料が安いと思います。
7,8年前ぐらいならB&Hはお得感あったのですが。
e-bayも今は日本で購入よりも結局は割高になりますね。
書込番号:25679604
1点

カメラは分からないけど、オーディオだと個人利用の場合は輸入関税はゼロ、送料含めた総額の6割に対して国内消費税と通関手数料を運送業者に支払いですね。
普通は後から運送会社から請求書が届くか配達時に支払いですが、業者によると思いますが運送会社への支払額が1万円超える場合だと立て替えてくれなくて羽田の事務所からクレジットカード番号教えろと電話かかってきたりしますね。
購入金額が少なかったり発送元が気を利かせて(違法だけど中国の業者だとよくある)申告金額を少なく申請してたりすると消費税はかからないこともありますね。
通関作業をしてくれてる運送会社への通関手数料はかかりますが。
でも日本に発送してくれないお店も多いですよね。
書込番号:25684110
1点

>core starさん
詳しくありがとうございます。
皆さんのおかげで諸々の手間、諸費用と英語モードしかないことなどによる中古売却価格の低下の可能性(むしろ上昇する場合も?)を考えると海外購入が話題にならない理由がなんとなく分かりました。
書込番号:25685570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



少しカメラから離れてたのですが今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
ミラーレスはE-M1mark2を使ってますが、未だに動き物は7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
というより、上記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
運動会は撮影禁止、スポーツイベントも色目で見られる、、
今後所持しててはたして撮るものあるのかなと。
一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
書込番号:25677515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初EF-Mで様子見していたキヤノンも、重い腰を上げたニコンも、数年前からミラーレスに主軸を移しましたし、ソニーは早くからミラーレスなので、レフ機は今やMT車みたいな状態ですね。
>7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
全然そんなことないです。
キヤノンもEF-Mでオシャレ系デザインだったのをRFではほぼレフ機の頃と同じデザインに戻してきましたから、カメラに興味ない人(世の中の殆どはスマホで済ます或いはスマホしか知らない)からすればマッタク見分けなんてつかないです。
7D2に100-400、そりゃ最新ミラーレスに比べれば劣る部分もあるでしょうけど、まだまだ全然現役で通用しますよ。
バッテリの持ちなんてミラーレスより遥かに優秀だし。
撮影に関しては、確かに周りの目はうるさくなりましたが、ちゃんとマナーを守って周囲に配慮しながら、堂々と撮っていたら問題ないと思います。
撮りたいモノは人それぞれですから、好きなものを撮りましょう。
私はこれが父の遺影になるかも…と思いながら、家族の写真を撮ったりしています。
二度とない今をちゃんとしたカメラで残せれば…と。
書込番号:25677551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ご丁寧にありがとうございます!
仕事(カメラ関係とは全く違いますが)でインスタ掲載用にお客様の写真を撮る際に、EM-1mark2に12-100だったかな、その組合せで撮った時に本格的と苦笑いされたことがあり、今の時代の若夫婦は写真はスマホなんだなと実感させられたもので。
確かに撮るものは少なくなってきましたが、その中でも好きな物を撮っていこうと思います!
書込番号:25677566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
↑
そう思う人の割合は、人口の1%未満かと思います(^^;
世間一般の絶対多数は、下記の見分けがつきません。
・ミラーレス
・一眼レフ
・ネオ一眼(FZ1000などの形状も含めて)
ついでに言えば、次のオリンピックでも、一眼レフの割合は結構多いと思いますし、
全世界への出荷台数は、一眼レフも意外とあります。
書込番号:25677597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少しカメラから離れてたのですが今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
>記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
『今の主流』『今の時代』に敏感なのですな?
すんません、考えた事すら有りませんでしたわ。
今現在、他人様がどんなカメラ、どんなスタイルで何を撮ろうが知ったこっちゃなく、
自分は、あくまで自分が撮りたいものを自分の好みのスタイル・機材で撮る
但し他所様に迷惑は掛けない、公序良俗に反しない。
要は著作権・肖像権に反しないもので、他所様の敷地や所有物を侵害しないロケで、他所様の移動や鑑賞に迷惑を掛けない範囲で・・・となると意外にも結構な数の被写体が存在するものです。
まあわざわざ『撮りたいものがあるか?』と問わなくても
『俺っちにゃ撮りたいものはゴマンと有るぜ』
と言う人もそれなりに居る、のでしょうな。
書込番号:25677611
3点

>まさりょお!さん
>今の時代に撮るものありますか?
>運動会は撮影禁止、スポーツイベントも色目で見られる、、
>今後所持しててはたして撮るものあるのかなと。
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
私は、子供の少年野球の試合やピアノ発表会などを撮ってます。
あと、個人的趣味では、野鳥(特にカワセミ)ですね。
書込番号:25677643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
・今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
→ ニコキヤの会長がレフ機の開発をしないと宣言しましたなら。
・今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
→ メチャクチャダサですね、同業から見れば。何故ならキヤノンのミラーレス機のみ、他社と違い、AF爆速正確だから、固執する理由がありません。EFレンズめ純正アダプターで同様に使うますから。
・というより、上記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
→ ですね。レフ機めミラーレスも側から観れば同じですから、公園の池でカワセミを撮るのが関の山。
書込番号:25677644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、まとめてすいません、、
様々なご意見、ありがとうございます。
子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です。
唯一、競馬が好きだったので競走馬はまだこれからも撮るかなと思うくらいですかね、、
ミラーレスって動きものには使い物にならないと思ってたのですが、キャノンのものは使えるというのが驚きでした。
書込番号:25677672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさりょお!さん
>子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です。
結局、子供次第になっていくんですよね。
子供がスポーツやダンス/バレエや楽器演奏などに興味を持ってくれれば、試合や発表会で望遠レンズやミラーレスの出番がありますが・・・
私の子供の小学校の運動会では、大半の保護者はスマホ/ビデオカメラ/一眼レフCanon EOS kissレンズキットで撮ってます。
ミラーレス一眼カメラの中では、型落ちのOLYMPUS PEN/OM-Dが多く、最近Nikon Z50を少し見るようになった程度です。
皆さん、子供の運動会程度では、20万円以上もするような高価なミラーレス一眼カメラは買わないようですね。
昔と違って、スマホにもお金がかかる時代ですから・・・
書込番号:25677759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
周囲を気にしずぎでは?
それと、本格的だとダメなの?
撮影禁止とかは、不届な行為からきていますからね…
何を撮っているかは…
風景、航空機、日常のスナップ…
何が撮りたいかは、ご自身で探してみては?
書込番号:25677798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が撮れるかによるのでは無いでしょうか
こんな写真見ると
https://www.youtube.com/watch?v=mShr3OyGE3c
一眼レフとか前世紀なんだと思えます
前世紀でもライカみたいに撮影の楽しさに全振りして堂々とMFの新カメラ出したり
スマホに撮れない写真や残したい想いのこもった写真(結婚写真とか)
撮るべきシーンは人生に多々あると思います
その時カメラが片手にあるか?
どんな時にも撮影可能。そんなつもりでカメラを携行しています
書込番号:25677799
1点

こんにちは。
しばらく離れてると、いつの間にか大きく変わっていること、ありますね。
ミラーレスが主軸になっている情勢はたしかにそうですし、苦手といわれてた動きものも難なくこなしている時代になっています。
ただ、お持ちのものに特に不具合が無ければ、そのまま使われていく方が良いでしょう。
望遠で撮るものがあるか否かは別として、ダサいことはないでしょう
一眼レフ全盛の頃でさえ、誰もが持っているというわけではなく、ごく一般の目からすると本格的だし高いものにしか見えませんでしたから、ミラーレスだろうが状況は同じといっていいです。
スマホの利点は撮って直ぐにアップできる点で、自分もインスタやTwitter(X)で多用していますが、やはりデジタル一眼に一日の長があると思ってます。
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
今はドール中心になってしまいましたし、価格.comよりTwitter(X)に主軸が移っています。
こないだのアイドール広島にスマホも使いましたが、EOS5DmkWと80Dを持っていきました。
7DmkUは持っていますが、使用感が似ている組み合わせの関係で、この時は持っていきませんでした。
書込番号:25677806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
いいですね、お子さんの小さいうちはまだまだカメラ、活躍しそうですね!
>okiomaさん
ありがとうございます。
そうなんです、日常のスナップを撮ろうと思った事もあるのですがやはり街中で7D2や5DSなどのカメラを持ち歩くのも構えるのも抵抗のある世の中になってしまって、、
過剰に気にしてしまいます
>mastermさん
ありがとうございます。
どんなときでもカメラを携行。そこですよね。
普段からそうしないと撮りたいものも見つからないですね。
>Hinami4さん
ありがとうございます。
しっかり自分の撮りたい物をお持ちで羨ましいですね!
これまでレンズ沼にはまっていろいろ揃えたりしましたが結果何を撮った?って自分に問うたら全く何も、、
皆さまのご意見を参考に、まずは普段から持ち歩くようにしてみます!
書込番号:25677822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさりょお!さん
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
元々、ミリタリー系に興味があって、年に数回、航空祭に参加してますし、機会があれば陸自や海自のイベントにも参加することがあります。その延長で、年に何度か伊丹空港で飛行機撮ってますが、田舎住まいでそう度々は行けないので、花や鳥、星や鉄道も撮ってます。
ご自身の趣味や嗜好もあると思いますが、マナーを守って撮影するなら、被写体は色々とあると思います。7DUと100-400LUの組み合わせは長く使いましたが、飛行機や鳥以外に、花の撮影でも重宝しました。
>今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
自意識過剰ではないでしょうか、すでに意見が出てますが、機種の違いが分かる人はごくわずか、ほとんどの人には大きなカメラとレンスを持ってるとしか認識されないと思います(多分Kiss系にダブルズームキットくらいでも同じように思われると思います)し、航空祭とか鳥捕りの集団の中では初心者レベルと思われるかもしれません。
私は現在はR7に100-400LUを使ったりしますが、バッテリーの消耗の早さと、現在のキヤノン機のDPCOMを利用したAFでは最初の食いつきで7DUに劣るケースが時にあったりするので、勿論AFの追尾性能ではR7の方が遥かに優秀ですが、被写体にもよりますけど7DUでもまだ十分に使えます。何でもかんでもAF爆速で正確なわけではありませんし、「メチャクチャダサ」なんてことはありません。
書込番号:25678142
1点

>子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です
すごくよく分かります。
私も最近、運動会用の70Dと望遠レンズをようやく手放しました。
一応、EF70-200F4LISは残しましたが、まぁ使わないだろうなぁ。
趣味より仕事で現場の記録写真を撮る方が多いぐらいですが、たまには風景でも撮りたいと思うようなシチュエーションを自ら作らないと防湿庫の肥やしになってしまいそうです。^^;
書込番号:25678572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
飛行機、いいですね!
追尾性能、R7って7D2よりいいのでしょうか?
私の中では未だ7D2が最高クラスだと思ってました…^_^;
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
ほんと、無理やりでも連れ出さないと撮るのもがなく、、
処分も考えてるのですがいつか撮るものが出てくるんじゃないかと先延ばし状態です
書込番号:25678870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
失礼しました。
子供が大きくなってから(成人?)の話でしたか。
子供が中高生でも部活などでスポーツや楽器演奏を続けていれば、まだ望遠レンズやミラーレス一眼の出番はあるかもしれません。
ただ、学費等のお金がかかるので、カメラに追加投資は出来なくなると思いますが。。。
子供の成人後は、何か撮るもの見つけないといけないかもですね。
有名な撮影スポットですと、大勢のカメラが並んでて、近隣に迷惑かかる話はよく聞きます。
逆に、撮影する人がほとんど居ないような、身近な場所での自分だけの撮影スポットを探してみるのも楽しいかもしれません。(撮影ルールを守るのは前提ですが)
書込番号:25678902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
そうなんです、もう成人してしまうと400ミリの持ち腐れになってしまって、、
元々昔から撮りたいイベント?的なものがあっての持ち出しなので、普段から持ち出して景色見て咄嗟に撮るという習慣がないのも持ち腐れの原因なんですよね。
まあまあ思いですが極力持ち出すようにするしかなさそうですね(^^)
書込番号:25679545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss X7からEOS RPに変えて試し撮りに日曜の秋葉原に行ったのですが・・・
一眼レフどころかミラーレスすら持ってる人が見当たりませんでした・・・
X7の時は、観光地じゃなくても街で普通にカメラぶら下げた人を見かけましたが、、減りましたね。。
書込番号:25679659
0点

>カタログ君さん
ありがとうございます。
まさにそうですよね、、
街中でスナップと思ってもカメラ構えるだけで何か気を遣う世の中に。
田舎の誰も居ない所でしかカメラ構えられないような。
気にしすぎなんですかね。
書込番号:25679719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさりょお!さん
>カタログ君さん
>元々昔から撮りたいイベント?的なものがあっての持ち出しなので、
>X7の時は、観光地じゃなくても街で普通にカメラぶら下げた人を見かけましたが、、減りましたね。。
今は普段使いはスマホカメラで撮れるので、イベントでない限りはカメラ持ち出さない人が増えていると思います。
私の周りでも普段カメラ持っている人はいないですね。
しかしながら、ある時、一眼レフやミラーレス持った人達がちょろちょろ居ることがありまして、何かと思ったら国道沿いに電車の車両を積んだトラックが通っていくのを、皆がパシャパシャ撮ってました。
今は、スマホやSNSで事前にこのような情報が直ぐに入手できるので、その時に合わせてカメラ持って集合し、終わったら即解散という感じなのでしょうね。
書込番号:25680132
0点



競馬用にカメラを買いたいと思い色々調べました。
実は前回も何年か前にD5600を購入したのですが、なかなか土日休みが取れず1年足らずで売ってしまいました。
今回も同じD5600を買おうと思っているのですが、
D5600とひとつランクが上であろうD7500と同じくらいの物はCanonだとどのような物になるのでしょうか?
もしくは中古でもいいので10万位でおすすめのものがあったら教えて欲しいです。
ちなみに前回は70-300mmのレンズを持っていなかったので標準のレンズで写真を撮っていました。
書込番号:25679500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいとん3rdさん
EOS R10かR50が同等になります。
書込番号:25679623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいとん3rdさん
キヤノンだと90DがD7500と同等機種になります。
どちらも一眼レフになります。
レンズも含めて購入するならミラーレス移行を考えても良いかも知れませんが、キヤノンはAPS用レンズが少なくフルサイズ用のAFレンズは純正だけで高いのが難点ではありますがR7に18-150oキットが良いかも知れません。
書込番号:25679661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
D7500よりも新しいのでグレードアップするならこっちの方が良さそうだなぁって思いました!
書込番号:25679813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
ミラーレスのレンズって高いイメージがあるので、とりあえずはD5600でいっぱい写真撮って満足できなくなったら考えようと思います...w
書込番号:25679815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





