このページのスレッド一覧(全4033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2024年2月5日 15:19 | |
| 7 | 22 | 2024年2月3日 00:54 | |
| 44 | 37 | 2024年1月14日 16:08 | |
| 10 | 10 | 2024年1月2日 01:23 | |
| 172 | 47 | 2023年12月29日 19:18 | |
| 367 | 115 | 2023年12月26日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
閲覧いただきありがとうございます。
α7IVを使用しているのですが、
皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
SONYの説明を見ると、
「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
「赤目軽減の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。」
等とあり、またデフォルトではOFFになっているようなので、基本的に必要ないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
その場合に関しても伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
RickyIさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ストロボ使うとき 赤目防止は 使わないです。
書込番号:25603892
![]()
0点
>RickyIさん
>「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
・このギミックはスピードライトの発光部が人や動物の目の虹彩と直線上にある際威力を発揮します。
・しかし、スピードライトを直接被写体に向けて発光していてはいつまで経ってもスピードライトの便益に預かる事は叶いません。
・天井にバウンスしたり、デフィユザーを付けて発光することを知るとプロぃです。
書込番号:25603915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デフォルトがOFFだから必要なないというのは安易すぎませんかね。
赤目を問題ないとするかで
軽減したいならONでは?
さらに、どう思うかは人それぞれかと思います。
それに、フラッシュと目との角度でも変わってきますからね。
状況次第かと。
バウンス撮影とか考えているならOFFでも。
書込番号:25603981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RickyIさん
こんにちは。
>皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
「その場で写っていること」が
大事な写真では使いますが、
良い表情を狙って撮るような
場合は使っていません。
(出たら画像編集する前提です)
>また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
瞳孔が開いた状態での網膜の
血管網の赤色の反射ですので、
白人でなくとも赤目になります。
真っ暗なところでフラッシュで撮りたい、
例えば飲み会で酔っ払って店を出た後、
そうだ、記念写真を撮ろう!等の場合
環境が暗い+深酒で対光反射も鈍くなり?
赤目頻発はよく写真で目にするところです。
あくまで失敗を防ぐフラッシュモードで、
冷静に撮影できる環境であれば
タイミングを計って複数枚撮影するほうが、
撮影者、被写体双方がずれたタイミングで
写りがちな赤目軽減フラッシュよりも
結果が良い(又は自己満足度が高い)
気がしています。
書込番号:25603985
0点
暗い環境でフラッシュを強く焚くと濃い影が出るので多くは使いません。どうしてもという時は、対処療法として赤目軽減機能を使う時もありますが、まれです。
コンパクトカメラはレンズとフラッシュが近いので赤目が起きやすいのですが、クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。
碧眼の人の場合は起きやすいとは言いますがカラコンぐらいしか経験がないのでよくわかりません。当然カラコンでは起こりやすいとは言えないでしょう。
書込番号:25604362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RickyIさん 度々すみません
赤目防止機能の事ですが 暗い場合瞳孔が開き眼底の毛細血管に光が反射し赤く見える現象ですが
ストロボの発光部とレンズの位置が 近くなるほど 目の奥まで光が届くほど 起こりやすいです。
その為 内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすいですし 内蔵ストロボ光軸変えられないため
内蔵ストロボ使用時 暗い場所で撮影した時赤目が発生したら 赤目防止使ったほうが良いと思います
赤目の場合 撮影後 ソフトで修正できますが 違和感出ることも有りますし 赤目目立ちますので 気になる場合は使うのも良いと思います。
書込番号:25604506
2点
>RickyIさん
昔、ストロボ付きの写ルンですで写した写真は連発で出てましたね。
タイミングがずれるのと長いプレ発光なので本発光時には目をつぶる可能性もありますので、
僕は通常赤目軽減は切りにしてます。
暗い場所でカメラオンで直射という撮影はあまり行なわないということもあり、
またストロボ内蔵のカメラではなく
発光位置の高いガイドナンバー60のスピードライトというところもあるのかな、
赤目で困ったことは最近記憶にないですね。
それでも完全に安心はできないのは確かですけど、
赤目が心配になるような状況だと意識して撮った写真をすぐに確認するようにはしています。
また昔写ルンですで友人が撮っていた写真では
確かに青い瞳の人のほうが黒い瞳の人にくらべて多く出ていたような気はします。
書込番号:25604539
![]()
0点
赤目防止機能はレリーズタイムラグがあるので使わないです
書込番号:25606555
![]()
0点
忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「使わない」との事、ありがとうございます。
「内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすい」
逆にいうと、「外付け」でしたら起きづらそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天井にバウンスすると起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「状況次第」ですね。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「タイミングを計って複数枚撮影するほうが、〜 赤目軽減フラッシュよりも結果が良い」
ありがとうございます。
複数枚撮影すれば問題無い可能性が高いということですね。
>holorinさん
「クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。」
クリップオンですと起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
「通常赤目軽減は切りにしてます。」
「ストロボ内蔵のカメラではなく〜赤目で困ったことは最近記憶にないですね。」
ありがとうございます。
クリップオンですと、起きづらいのですね。
>ひろ君ひろ君さん
「ラグがあるので使わない」との事、ありがとうございます。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございます。
もちろん自分でも使って検証してみますが、
クリップオンストロボでは赤目は起きづらそうとの事なので、基本使わない方向で準備してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25610970
0点
【使いたい環境や用途】
ディズニーリゾートでのパレードやハーバーショー
【重視するポイント】
シャッタースピード?
【予算】
〜20万(レンズ含めて)
【比較している製品型番やサービス】
Canonを多く調べて来ました。
調べて目を付けたのは下の2つです。
R10
Kiss 10i
【質問内容、その他コメント】
ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
調べていると、ディズニーオタクの多くは一眼レフを使っているらしいのです。ですがそれ以外の場所では最近はミラーレスを勧めてる人が多くて、結局どっちがいいのかも分からなくなっています。Canonに限らなくてもいいのでおすすめ機種を教えて欲しいです。
また、もうすぐ新しいのが出るかもだから待った方がいいとかあれば教えて欲しいです。
書込番号:25598249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サナディーニさん
今後を考えるとR10が良いと思います。
夜の撮影を考えると明るいレンズが良いと思いますが予算的に厳しいと思います。
18-150oキットで日中撮影、夜のパレードなどはRF70-200oをレンタルして対応ですかね。
高感度を考えるとフルサイズですが、予算が倍以上になるので20万ならレンタル併用が良いのかなと思います。
書込番号:25598261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
>夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
・手振れ補正の強いカメラ・レンズが必要です。
・その2機はボディ内手振れ補正機構がありません。
・OM SYSTEM OM-5レンズキットをおすすめします。
書込番号:25598263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
フルオートでは、暗い条件において何を買っても期待できず、【自分で設定】する必要があります。
そのため、是が非でもフルオートに固執する場合は、高額になっても(元が すごく残念レベルから) やはり残念レベルにとどまりますので、
機種選択以前に、シャッター速度などの【自分で設定】することの重要性を再検討されては?
書込番号:25598272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サナディーニさん
一眼レフは過渡期です。
いまから買うならミラーレスでしようね。
暗いところがよいのは、一眼レフとかミラーレスとか関係なく、
使用するレンズに大きく起因します。
あとは高感度耐性の良いボディも関係はしてきますが…
予算からして先ずは、ダブルキットレンズなどを購入して
それでも夜間のパレードなど高感度によるノイズに満足できない場合は
明るいレンズが必須になります。
夜景ですが、
手持ち撮影モードがあればそれなりに撮れます。
ディズニーリゾートでの三脚等の使用はできませんが…
夜景撮影は三脚を使用しての撮影ならさらに良い結果になるかと。
候補の中ではR10ですが、レンズが大人の事情で
現在のところ純正のみのレンズの使用と考えたほうがよろしいかと思います。
安めのレンズを考えるならサードパーティーのレンズが使える
他社のボディがよいかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25598356
1点
上手く撮るには失敗も経験することです。最初からうまくなんかは行きません。カメラの癖を知ることから始まります。これを知らないとカメラのせいにする。これは間違いです。技量もないのにカメラを使いこなせないことが原因です。
購入したら夜の街に出て撮影をして癖を知りましょう。
書込番号:25598666
0点
>with Photoさん
やはりミラーレスなのですね。
レンタルも考えて検討していこうと思います!
書込番号:25598707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
挙げた2機とOM SYSTEM OM-5レンズキットの大きな違いは手ぶれ補正が付いてるか付いてないかのみなのですか?
書込番号:25598715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
やはりミラーレスなのですね。
レンズを追加で買うのは使って見てからと言うのはものすごく納得できます。
今後検討していこうと思います。
書込番号:25598719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
>【質問内容、その他コメント】
>ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど
↑
夜景では、夜景モードの類の、遅いシャッター速度でもOKの場合が多いと思います。
しかし、夜のパレードで遅いシャッター速度になると、望遠にするほど被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになるので、
夜景モードよりも ずっと速いシャッター速度にしなければならなかったりします。
似たような撮影対象ですが、シャッター速度としては似て異なる結果になります。
※スマホでは、基本的に広角側ですので、遅めのシャッター速度でも目立ちにくかったりします。
(望遠を使っても光学望遠を使っても 換算f=50~120mmぐらいですし)
書込番号:25598753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
夜のパレードとなるとやはり撮影は難しいのですね。
勉強になりますφ(..)カキカキ
書込番号:25599798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
書込番号:25599800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー以前に、
【光電変換】に直結する各受光素子⇒1画素あたりの面積を考慮すると、
・できればフルサイズ
・少なくとも 無難にしたい場合は APS-C
という感じになるかと(^^;
ただし、シャッター速度が不適切であれば、上記の指標の貢献度合いはゼロに近づきます(^^;
書込番号:25599818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
書込番号:25599831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
サニーがよいかは…
例えば、
夜間の高感度に対するノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必要。
純正だとレンズの焦点距離によっては30万超え。
サードパーティが使えるボディなら10万ちよっと。
さらに求める程度によっては
フルサイズのボディで明るいレンズも必要になるかも?
この価格.comの掲示板でも
ディズニーでの作例が数多くUPされています。
例えば、このシリーズ。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5b
パソコンからだと、UPされている写真をクリックすれば、使用している機材や露出などのデータを消していなければ確認できるのですが…
あとはPHOTOHITOとか
↓
https://photohito.com/
書込番号:25599930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サナディーニさん
> また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
キヤノンは他社製レンズをほぼ締め出しているので純正レンズしか選べないのですが、ソニーは他社製レンズも許容しているので他社製の割安なレンズの選択肢が広いということです。
純正と性能が同等で価格がだいぶ安いレンズも選べますし、その他訳わからんいろんなレンズを選ぶことも可能です。
SIGMA や TAMRON は(昔は安いけどそれなりでしたが)現在ではAF以外の光学性能では純正同等以上の性能で純正よりもかなり安い製品を出しています。純正ラインナップにはない魅力的な仕様のレンズもあります。SIGMAやTAMRONは NIKON, PENTAX, OM SYSTEMSなどに OEM提供していたりもします。
ただし、カメラ本体との通信仕様は開示されていなかったり、メーカーの方で制限をかけたりすることがあるのでAF速度に若干影響が出る場合があるようです。
ソニーを使うと交換レンズに関して、同等性能のレンズを安く揃えることができる、レンズの選択肢が非常に広い、というのがメリットとなります。
夜にも強いレンズ、とかは "明るいレンズ” と呼ばれ、ズームレンズだったら F2.8通しとかになりだいぶ高価ですが、SIGMAやTAMRONなどのサードパーティですと純正よりもかなり割安に手に入れることが可能です。
明るい望遠ズームで一例を挙げると:
キヤノン:キヤノンRF70-200mmF2.8 L ヨドバシ価格40万円、価格.com最安 34万円
ソニー:ソニー FE70-200mmF2.8 GM II ヨドバシ価格36万円、価格.com最安 31万円
ソニー用:SIGMA 70-200mmF2.8 DG DN ヨドバシ価格24万円、価格.com最安21万円
ソニー用:TAMRON 70-180mmF2.8 ヨドバシ価格16.5万円、価格.com最安10.4万円
こんな感じです。
これらのF2.8ズームレンズだとキットズームレンズの望遠側よりも同じ明るさで4-5倍くらい速いシャッタースピードで撮ることが可能だと思います。
(F2.8だと、F4レンズの2倍、F5.6レンズの4倍、F6.3レンズの多分5倍くらい? ルート2毎に倍々となります。)
TAMRONは望遠側が少しだけ短いですが小さくて割安で手が届きやすいですね。
(ただし、望遠だけのズームなので、キットレンズでもいいので標準ズームも合わせて手に入れる必要はありますね。)
もちろんレンズを買うだけでなく、被写体ブレが許容できるシャッタースピードに設定にして、ノイズがどこまで多くて許容できるかを自分で判断してISO感度を決める必要があります。(同じ条件で感度を上げてブレを少なくすればするほどノイズが増えます)
書込番号:25600682
0点
>ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
具体的にどうするのか?
(設定の優先順位を どうするのか?)
という事が不明瞭の場合は、そもそも「駆使」できません。
まずは、シャッター速度優先(オート)モードで、
1/125 ~ 1/250秒に設定してみては?
本スレで動きものの場合で、
かつ撮影条件の基礎の必要な理解に達していない場合は、
・シャッター速度優先(オート)モード
の使用が第一の優先順位になります。
その シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度 : 手動設定
絞り値 : 自動設定
ISO感度 : 自動設定 ※(ISOオート設定の場合)
※その他 : 必要に応じて露出補正
となりますので、
ISO感度、F値などを駆使する必要性さえありません。
↑
wiki.によると、シャッター速度優先モードは 1965年(昭和40年)に開発とのこと。
自動露出制御について、下記参照。
・カメラの自動化技術の歴史(第一報)
(日本写真学会誌 85 巻 2 号(2022 年,令 4))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/85/2/85_129/_pdf
書込番号:25600715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るさの違い
絞り値【F 2.83】【F 4】
F 11.3 16倍 8倍
F 10.1 12.7倍 6.35倍
F 8.98 10.1倍 5.04倍
F 8 8倍 4倍
F 7.13 6.35倍 3.17倍
F 6.35 5.04倍 2.52倍
F 5.66 4倍 2倍
F 5.04 3.17倍 1.59倍
F 4.49 2.52倍 1.26倍
F 4 2倍 1倍
F 3.56 1.59倍 0.79倍
F 3.17 1.26倍 0.63倍
F 2.83 1倍 0.5倍
F 2.52 0.79倍 0.40倍
F 2.24 0.63倍 0.31倍
F 2 0.5倍 0.25倍
F 1.78 0.40倍 0.20倍
F 1.59 0.31倍 0.16倍
F 1.41 0.25倍 0.125倍
書込番号:25600751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗いところで強いとなるとフルサイズのほうがいいですし、広角もあったほうがいいですよね。
となると、予算を少しオーバーしますが、ニコン Z5 24-200 レンズキット(約25万円)しかないですね。
書込番号:25601005
0点
ISO感度とF値の【総合力】が重要になるので、
ISO感度「だけ」でも
F値「だけ」でも済まないところが面倒ですね(^^;
※添付画像の表の「許容 ISO感度」は、機種別かつ個人毎の許容範囲で変わりますので、
使用機器に対して、自分なりの許容範囲の確認が必要になってきます。
書込番号:25601228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
今日は
>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
ちょっと予算をオーバーしますが、 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001552474/#tab
ボディー内手ブレ補正機構 も付いていますし、ISO100〜32000ト暗いところもいけるのではないでしょうか?
良い選択を
書込番号:25603428
0点
料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
1点
最初に「ライティング」の情報から。
カメラやレンズよりも、料理撮影などのムック本でも探してみるほうが先決かと。
逆に、マトモな常連さんにおいて、
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
書込番号:25577329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々機材は持ってると思いますが、その中の一つに、「α7にツァイスのレンズ」の組み合わせを使っていたことがあるはず(今はどうか知りませんが)
書込番号:25577335
1点
>ブラックレインマンさん
3年前の記事ですが,『カメラは、ソニーの「α7」にツァイス社の35mmレンズ』とあります.
https://croissant-online.jp/life/119140/
カスタムボタンや左肩の「4K」らしき文字からするとα7III以降のα7シリーズのカメラだと思います.
レンズはSEL35F28Zのようです.
機材で大差が出るジャンルではないと思うので,同じ機材で始めてみるのも良いのではないでしょうか.
とにかく,数撮ってみることが大切だと思います.
書込番号:25577341
2点
誤
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
正
本件でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
※マトモな常連さんにおいて
書込番号:25577350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
一番効果がありそうな順で列挙しますと、
1.写真学校、専門学校でブツ撮り他をミッチリ学ぶ
2.先ずは写真の基礎を書籍及びネットで独学して、料理の撮り方をひたすら研究する。数年以上かかりそうです。
3.写真「教室」で、無駄と判りつつもレクチャーを受けて、判った気持ちになる。
現在は推測ながら、『カメラとレンズ』だけに注目されていると思います。
が、美味しい料理写真を撮るには恐らくは、
・ライティング(照明)
・料理を撮るアングル
・料理から出ている湯気をどう活かすか
・テーブル他お皿やナイフ・フォークに至るまで料理を引き立たせる小道具一式と、その配置
…結構ご予算を気にする必要があると思います。
自宅じゃなくてレストランで撮る場合には、更に加えるとすれば、場の雰囲気を壊さずにササっと撮れるだけの段取り力、が必要かと。
カメラとレンズの候補は、料理撮影の基本が判ってから決めても遅くは無さそうです。
書込番号:25577357
2点
そういう写真はプロに任せましょう
食べるだけでいいよ
書込番号:25577371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックレインマンさん
こんにちは。
1品料理なら、テーブルクロスと
アマゾンなどで売っている
LEDソフトボックスなどで
いけるのではないでしょうか。
ご面倒なら、窓際の明かりを
サイドか逆光気味に利用する
などもよいかもしれません。
手前が暗かったら白い紙や
スチレンボードをレフ代わり
にもできます。
・Ayutong ソフトボックス【 2022新登場LED撮影用ライト】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPTVR3V/
書込番号:25577401
1点
>ブラックレインマンさん
こんばんわ 初めまして
コマーシャルフォトの様な専門誌を見たら
ヒントやコツが書いてます
昔は日本カメラとかのムックがありましたが
今は無いですもんね。
LED照明を購入して研究されるのもありですが
YouTubeで探してみられるのが良いと思います
私はGodoxのストロボとコントローラーの使い方を
YouTubeで習いましたよ。
書込番号:25577463
0点
日置武晴さんがどういった撮影をするのかわかりませんが、たとえば料理を食べるついでに撮るといったイメージでは、できることに限度があるのではないでしょうか。
照明もどこまで凝れるかと言うこともありますし、また一例ではありますが、私がむかしプロの撮影に付き合ったときには、料理に霧吹きで吹いて乾燥を防いだり、照りを出すためにグリセリンを塗ったりしていました。
書込番号:25577468
2点
とりあえず
物撮りで一番大事なのは99%照明です
0.99%がレンズ
ボディは0.01%くらいと思ってても問題ないかもしれん(笑)
こういわれてもおかしくないほどボディの重要度は低い
なのでカメラボディは中古でもなんでも困ることはあまりないと思うかな
まあミラーレス黎明期のようにEVFに設定を反映しないができないカメラだと
ストロボ撮影では致命的な欠点になるけども(笑)
まあ料理くらいの被写体なら定常光で撮るのを基本にしたほうがよいかもしれない
書込番号:25577475
4点
カメラより、
ライティング機材やそれを生かす技術が重要ですね。
つまりカメラを揃えたら
撮れるというものではありません。
書込番号:25577501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日置武晴さんのインスタ見たけど、
訪れた店舗内で特に何もせずに撮ったと思われるものがほとんどですね。
環境光のみでライティングなんてしていないのでは?
書込番号:25577511
5点
コメントありがとうございます。
僕もインスタ見ましたが、雑誌等の仕事で撮られている写真と全く違い凄くラフに撮った写真でした。料理本の為に撮られてる写真はとても美しいです。
書込番号:25577518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
僕もその記事見ました。
雑誌や本で使われている写真はマクロ画像が多く、レンズはマクロレンズを使っているのかも気になっていました。全く同じセッティングで撮っても同じように撮れないと思いますが、まずは上手い人の真似からでもいいのかなと思ってます。α7とツァイスの35mmがやはりいいですかね。
書込番号:25577521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
ボックス、参考にさせて頂きます!
書込番号:25577522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
![]()
1点
3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
自宅で物撮り撮影用にミラーレスの購入を検討しています。
職場では仕事柄カメラを使う機会はあるのですが、カメラ自体の知識が乏しくご教示いただけましたら幸いです。
●撮影したいもの
[メイン]
お菓子などEC用の商品画像(印刷物はなし)
[サブ]
お出かけ先のカフェなどお散歩撮影
お料理動画(SNS用)
●予算
20万ぐらい
購入のきっかけとして、
知人のECサイトのお手伝いのため撮影が必要になり、かねてより自分用カメラが欲しかったのでこれを機に購入しちゃおうかな・・・!という感じです。
(淡い気持ちとして副業で物撮りしたいなというのもあります。)
予算が20万なので、購入できる機種は限られて悲しいのですが、
職場ではR6 MarkUを使用しているため、例えばR50など購入すると後から後悔するのは目に見えています。。
(職場はストロボ撮影がメインですが、自宅に大きなものは置けないので自然光をメインで考えています)
フルサイズで
EOS RPかZ5あたりを候補に入れています。
ただやや機種が古めというのが気になります。。
レンズキットか別売か、、それとも他の機種の方がいい?など悩みが尽きません。。
撮りたい絵としてはパキッとした商品撮影と、
綺麗な玉ボケ写真に憧れがあります。
オールドレンズもつけて遊んでみたい気持ちもあり。。
まとまりなくすみません、
みなさまおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
3点
北海道から鹿児島まで日本中が揺れたわけですが、地震の被害は大丈夫ですか。
書込番号:25568582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakuraco_さん
物撮りの場合、ボディやレンズは必要なのは当然ですが、一番はライティングです。
SNSならiPhoneなどで問題無いです、画像処理もしてくれますし。
ライティングボックスとかLEDライトを購入してライティングを勉強してスマホで撮影でも十分に思いますね。
書込番号:25568585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sakuraco_さん
物撮りはライティングが9割,カメラは1割などと言われます.
カメラはある程度寄れるレンズが付いていれば何でもOKで,実際に店頭で触ってしっくりするものを選べば良いですね.
将来的に物取りで収入を得たいというのであれば,ある程度の予算をライティング設備に割いた方が良いと思います.
カメラはZ5に50mmマイクロ,RPに35mmマクロなどで良いのではないでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:25568600
0点
普段がR6 mark iiで、古い機種が嫌となると、フルサイズで予算20万は厳しいです。
R50と明るい単焦点2本をお求めになっては。
書込番号:25568602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
SNSはサブで、EC撮影がメインです。
とはいえ印刷しないのでスマホで十分といえば確かに、、ですね!
ただ実際業務でもスマホ・カメラどちらも使用しますが、一眼の方が雰囲気出ますよね〜
(SNSに動画をサクッと上げたいときはスマホで使い分けてます)
手持ちのスマホが古い(iPhone11)というのもあるのかもですが。
カメラの撮っている感が楽しくて好きなので、また自分用にも欲しいなーと思っていたところでした。
子供が小さい頃はよくカメラで撮影していたのですが、手放してしまって、ちょっと後悔です。
書込番号:25568650
0点
>から竹さん
ご返信ありがとうございます!
しっくりくる感も大切ですよね。
お店に行って触ってみたいと思います!
そうなんですよね、ライティング本当に大切ですよね。。
自宅ですと置く場所が悩ましいので、これはまた別問題になってきそうです。
レンズの参考もありがとうございます!大変助かります!
書込番号:25568656
0点
>ama21papayさん
ご返信ありがとうございます!
本当、相当我儘なことを言っている自覚はあります。。。
明るい単焦点2本
こちら、もしおすすめがありましたらご教示いただけましたら嬉しいです!
書込番号:25568668
0点
>sakuraco_さん
>職場ではR6 MarkUを使用している
R8なら同じくフルサイズで最新型。よくない?
書込番号:25568709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakuraco_さん
ご予算(販売価格-ポイント)20万円以内で、大手量販店(ヨドバシ、ビック、キタムラ、ヤマダ、コジマ、ケーズなど)
でレンズキットが買えるフルサイズミラーレスを検索すると
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
Z 5 24-50 レンズキット
SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
といった感じ。
自分なら、
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
でしょうか。
理由は、ズーム域(90mm付近)が使えるから。
EC用だと商品の歪みを嫌うから、
やや望遠で撮るのが基本なのですが、
それに適した新品レンズがついているキットがこれしかないし、
スレ主さんがキヤノンの操作系をお仕事で使ってらっしゃるので、悩みにくいだろうと。
物撮りメインなら、手ぶれ補正は必要ないし、
レンズに手振れ補正が付いていれば、持ち歩き時も問題ない。
照明が自然光でも露光時間で調整可能。
これにボケを楽しむ単焦点1本なら、まずはRF50mm F1.8 STMかな。
書込番号:25568927
![]()
3点
>sakuraco_さん
物撮りは撮影機材、環境の方が重要で、カメラはマクロレンズが使いやすい物が有るかぐらいで二の次です。
センサーが小さい方が被写界深度は有利ですので、マクロ撮影の機能が充実してるオリンパスのE-M1Mk3あたりの中古と90mmマクロと ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ揃えれば多分多少予算はオーバーしますが希望はかなうと思いますよ
書込番号:25569016
1点
鉄道や飛行機、女性、花、動物、人形、レーシングカー
様々なジャンルの写真のマニアが存在しますが
その方々ってもともと飛行機とか好きだったんでしょうか?
それともカメラ買ったけど撮るものを求めて航空祭とか
行くんですかね?
お子様なら間違いなく飛行機が好きなんでしょうけど。
5点
>ちけち 郎。さん
こんばんわです
私はポートレートが先で、その後レースクイーンになり
カーレースを撮影を撮影するようになりました。
飛行機はたまに撮るくらいですね
仕事fr毎日みてるの何時でも撮影出来る気がして撮らないです。
書込番号:25558824
2点
自分はね、公私ともにお付き合いのある地元写真家さんのオオワシとオジロワシ
の写真に感銘して猛禽専科となったんだよね。
その方とは今でも公私ともにお世話になっているよ。
なので猛禽以外の野鳥には今でも全く興味が無くて鳥の現場でも他の人の話題
に全く付いていけないのさ。
猛禽類かそれ以外かみたいな感じなんだよね。
まぁその方がこっちは都合がいいんだけどね。
書込番号:25558827
9点
人それぞれ。
人に聞く前に、太郎くんはどうだったの?
書込番号:25558833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
エクストリームスポーツをやっていました。
そのスポーツで飛んだ瞬間がコンデジでは撮れないので、一眼に手を出しました。
それから一眼に嵌まってしまい、サーキット、飛行機、戦闘機、新幹線、馬、など動体物を撮りました。
モデル撮影、展示会コンパニオン、レースクイーン、裸の人、風景、夜景、人形など、いろいろやってみました。
最終的に戦闘機と舞浜に落ち着きました。
鳥さんは好きじゃないので撮りません。
書込番号:25558835
2点
>ちけち 郎。さん
そんなん質問してどうしたい?
書込番号:25558838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に訊く。
その質問を発するに足る資質を持ち合わせているのか?
書込番号:25558849
14点
卵と鶏はね、そのサイクルを何億回も繰り返しなっがら鶏で無いものから進化して現在に至っている。
だから元々は小さな胚。どっちが先とは言えません。
写真の被写体。これも個々人の思い入れに寄るところが大きいから対象も理由も千差万別。
価値観の統一も無理という物。
書込番号:25558912
0点
個別のレスは、後ほどと致しますが、私の場合は
数十年前に必要に迫られて、キヤノンのオートボーイと三脚を
購入し、(当然フルオート)その後しばらくカメラには興味がなかったのですが
縁あってニコンF70 → EOS KISSV と遍歴しいつかは F100と思っていましたが
初デジタルのEOS KISSN を購入してから現在に至るって感じです。
書込番号:25558938
3点
>ちけち 郎。さん
自分の質問に対する答えになっていますか?
書込番号:25558965
12点
>neo-zeroさん
返信有難うございます。
飛行機はたまに撮るくらいですね
仕事fr毎日みてるの何時でも撮影出来る気がして撮らないです。
一部のマニア垂涎の場所では。
書込番号:25558979
1点
>ちけち 郎。さん
人それぞれ。しかし私はもともと被写体が好きだった! しかし元々写真も好きだった!
そして必ずしも好きな被写体を撮っているとは限らない。
もともと無意味なものが好きだったし見えないものが何かしらの形を持って心に作用を及ぼすのも好きだったし、それが平面に表されるよう工夫して作られたものも好きだったし、今でも好き。
書込番号:25558980
1点
>ブローニングさん
返信有難うございます。
オオワシなんかは撮ってみたいとは
思いますね。
地元では、フルサイズに856でハヤブサの
営巣を撮ってるなんて言う方に会った事がありますが
然程そそられませんでした。
書込番号:25558995
1点
>ちけち 郎。さん
確かに貴方はどっちか気になるぞ
私は無論、女の子が好きですし
お近付きに為るために
そのツールとして写真機を使う事にしただけです
鉄道も並行してましたけど
取っ掛かりは近所のショッピングモールの
レコード屋にキャンペーンで来るアイドル歌手でした
処がよさこいに少しずつ関わって
人の繋がり沢山出来て人生が充実しているので
今は結果オーライな感じの撮影趣味になってます
人は取り続けてます
どっちが先かという事も
言われないと忘れる程度です
書込番号:25559036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうね、一通り撮ってみて今のジャンルに落ち着きました。
ここ、価格で誰もが撮ってるものは面白くないと言ってはナンですが、ひねくれてる自分には
おあつらえ向きといっていいでしょうか。
それと人形ではなくドールね。
マニアというかヲタは、そこもうるさいから。
カメラやレンズの金額ほどではないけど、ドールも維持にお金がかかります。
勿論、ドールの「お迎え」にかかる金額は更にかかりますし、衣装というかアウトフィットも、カメラでいうレンズのようなもので、ドール本体以上に投資です。
また「限定品」はともかく、通常のものでも迷ってたらなくなるので即決が肝要。
発表から発売まで予約を入れ、ひたすら待ちます。
金額も「前金制」というとこもあるので、用意できるか否かが肝心です。
まぁ現在自分は、Twitter(現X)とInstagramに中心を移しているので、カメラは最新のものというこだわりは無くなり、壊れなければという位置に落ち着いてます。
最新スペック云々より、限定品を持ってるか否かが勝負(?)というほうが大事ですから(笑)
書込番号:25559053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちけち 郎。さん
自分の場合は、被写体が先でもカメラが先でもなく、
写真の印刷物(祖父宅のTIMEとかNewsWeekとかの雑誌掲載の写真、近所のグラビア印刷所の試し刷り写真)が先で、
次が親戚からもらった古いカメラいじり(メカ全般がなんとなく好き)。
あとは興味を持てたものをなんでも撮影って感じですね。
書込番号:25559145
2点
>くらはっさんさん
> その質問を発するに足る資質
それって、どんな資質?
書込番号:25559482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちけち 郎。さん
私の場合、カメラ、というか、写真は、視覚を超えた、眼には見えないものが写る、こと、それは、世界の実相なのかもしれない、に強く興味を惹かれたから、です。自分自身が、それをやってみたかったから。
書込番号:25559491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
やはり一眼でなければ撮れないものはございますね。
書込番号:25559536
2点
>それって、どんな資質?
その質問をするに足りる、撮影知識、撮影技術、および人格(人物か)について、誰もが納得できるものを持ち合わせているのか?
ということ。
…ちゅうか普段から意味不明な受け答えに終始して、突然妙な質問をする事自体、逝ってるような気がしたので。
書込番号:25559606
5点
息子がカメラに興味を持っており何かよいきっかけになればと思いカメラを買ってあげたいのですがどの様なカメラがよいでしょうか?
そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
5点
バチスカフさん こんにちは
小学生の手には フルサイズ大きすぎると思いますので まずは 壊れても良い位の コンデジの方がいいように思います。
書込番号:17530126
10点
そこそこの値段(新品)フルサイズ。
6Dしかないと思いますけど・・・。
書込番号:17530131
5点
大きさ・重さ、レンズを含め小学生のお子さんが持ち物として日常的に持ち出せるか?
量販店に行って実機を確認して店員さんと相談された方が良いと考えます。
(大型店が無い場合はカメラのキタムラなども電話確認して展示品があれば)
書込番号:17530153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
フルサイズでなくても長く使えると思いますが(  ̄▽ ̄)
バチスカフさんはどこのメーカーのカメラをお持ちなのですか?
同じメーカーなら共用されればムダもないですし。
書込番号:17530156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
小学生のお子さんにいきなりフルサイズですか!?
ここで機種選択を聞かれる位なので、スレ主さんもそんなに詳しくない?
子供は大人ほど注意力が無いので、おそらく落下させたり、ぶつけたりすると思います。
ですので、最初はAPS-Cのエントリークラスくらいから始められた方が良いと思いますが(^_^;
(予算が潤沢に有るなら別です)
将来フルサイズに逝く予定で買われるなら、ニコンかキヤノンのエントリークラスを買われれば問題ないと思います。(キヤノンはAPS-Cのエントリークラスのキットのズームレンズはフルサイズには使えませんが)
書込番号:17530163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私が最初に手にしたのは645サイズのミノルタ Semi-Pでした。
フルサイズで長く使えるとなると、ニコンD610が扱いやすいでしょう。こっちゃD600使ってます。
書込番号:17530164
1点
最良だと思うのは...
どれが良いかを調べる事から、息子さん本人に任せる事です。
書込番号:17530218
12点
RX100M3ですね。フルサイズ機。ファインダーあるし、ちゃんと写真の基礎は学べますよ。私が欲しいくらいです。
書込番号:17530263
2点
みなさんありがとうございます、自分はマミヤRZ67と7を所有しております
デジカメは携帯のカメラしか使った事がなく何もわかりませんので質問してみました
子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
書込番号:17530310
3点
フルサイズかww
落としても壊れない奴がいいと思う。
ということはニコンキヤノンのフラグシップモデルの、
ちょっと前のを中古で買うといいと思うよ。
Nikonなら、D3が中古15万くらい。
Canonなら、1Ds-2が13万くらい。
どちらも頑強な作りだからいいと思う。
書込番号:17530318
4点
小学校低学年なら厳しいかな。
高学年なら持てますよ。
キヤノンEOS6Dかな。タムロンの28〜75ミリF2.8とかを合わせれば小さいですよ。
また、僕は使ってないけど…ソニーのα7もありかもですね。
書込番号:17530325
2点
>>やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
そんな事はないですよ。
随分と昔の話になりますが...
私自身も小5だったか小6の時に一眼を買ってもらいました。もちろんフィルム一眼ですが...
その事は、今でも感謝しているのですよ。
調べる事から、息子さん本人に...と記したのは、
カメラの事だけに限らず、それこそが勉強になるからなのですよ。
確かに
>>子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
これもアリだとは思いますが...
息子さんがカメラに興味を持っている...という時点で、親には言えず、既に欲しい機種が息子さんの頭中に
あるのかもしれませんよ...
書込番号:17530334
6点
まずお子さんの理解度はいかほどのものでしょうか?
レンズを外して勝手に手を突っ込んだりしない分別はありますでしょうか
書込番号:17530340
5点
>フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
まず「自分用」にα7sが良いのでは?
それで、普段は息子さんに貸してあげれば?
(「貸す」のだからと大事に扱う約束をさせれば、さほど問題は無いかと。)
※価格.comには、小学生に高いカメラを持たせる話が出ると、アレルギー反応を起こす人が多いのでお気を付けください。
書込番号:17530345
9点
カメラが欲しいと言うので、当時、小学3年生の長男に誕生日プレゼントとして、コンデジを2年前に買い与えました。
子供なので、落としたり、ぶつけたり、予測できたので、コンデジにしました。
案の定、落としたり、ぶつけたり、傷付いていますが、正常に機能はしています。
お子様の学年や性格にも依りますが、そのあたりも踏まえ、選定されること、お勧めします。
書込番号:17530415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コンデジが妥当だと思いますが、機械に興味がある子なら小型の一眼でもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000510130_K0000434047
書込番号:17530472
5点
銀塩の中判カメラしか使わないのですか?銀塩35mmは?
大きさ重さを考えると APS−C機が手頃でしょう。
軽いのは、EOS 6D、レンズキットは24−70mmF4LISズームで、小学生にとっては高価なモノですが大丈夫ですか?
書込番号:17530490
1点
小6ですか
フルサイズの必要があるかどうかは別に
僕は小2でオリンパスpen EE2と言うハーフサイズを
小6でOM-1使っていました
小6で一眼レフはいらないとは思いませんが
フルサイズでも良いですが
その前の写真歴がなければAPS-Cやミラーレスあたりでも良いのでは?
お父様が使いたいのであれば
お子様はダシに使われたと言うだけですね
書込番号:17530535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















