
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2023年11月5日 10:18 |
![]() |
13 | 11 | 2023年11月1日 22:50 |
![]() |
94 | 27 | 2023年11月1日 21:08 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2023年11月1日 04:06 |
![]() |
239 | 200 | 2023年10月28日 19:05 |
![]() ![]() |
18 | 32 | 2023年10月25日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在持ってるオリンパスのOM-D E-M10 Mark II から OM-D E-M1 Mark III に買い換えようか悩んでおります。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズしか持ってません。
所持レンズは以下の3つです。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
・LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
買い替えの理由は、下記の不満点が出ていることです。
1. AFで思う場所になかなかフォーカスしない。(特に人物の顔、動物、乗り物など)
2. 望遠の40-150mmを使うと、手ブレし易い
3. あまり撮ってない時から故障を経験し、肝心なときに壊れてほしくない。
(急な暗転で動かなくなった経験あり。シャッターユニット交換1回、液晶のフレキケーブル交換1回を経験)
4. 望遠レンズだとカメラ本体が持ちにくい。
お値段的にOM-1は厳しく、旧版のE-M1 MarkIIIくらいに抑えたいなと思ってます。
ただ、頭の片隅にソニーやニコンのフルサイズ入門機を中古で買うのもありでは?と悪魔が囁いてもいます。
この場合、E-M1 MarkIIIで上記の悩みは解決できそうでしょうか?
あまり重量を増やして機動性を損ないたくないのと、そこまでレンズにお金かけられないので、
総合的に見てマイクロフォーサーズのフラッグシップをこのまま買うのがいいのかな?と個人的には思ってます。
しかし、皆様から見て、総合的にマイクロフォーサーズの上位機がいいのか、フルサイズの入門機のほうがいいのか、
ご意見いただきたく、よろしくお願いします。
1点

レンズを活かすと言う面ではOM-DEM-1MarkVはボデイ内手振れ補正は
OM-D E-M10 Mark IIよりは強力だと思います。シャッターユニットも違う
と思います。あとは防塵防滴ボデイでありますのでM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも防塵防滴なので。
私もOM-DEM-1MarkVで300mm F4 IS PROつけていますが。
持ちにくいということはないです。後はちょっと重いですが。望遠レンズ
と組み合わせならOM-D EM-1Xもバランス良いです。OM-DEM-1MarkV
より全体的に内部処理が速いです。
また初めからレンズ買わ無いといけないですが。Cano、Nikon、Sonyのフルサイズ移行もありだと思います。
但し、同じグレードのレンズ揃えるとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
と同等のレンズ80--300mm F2.8のレンズ揃えるとなると相当高額になります。
書込番号:25490953
2点

後は書くの忘れましたが。OM-D E-M10 Mark IIコントラストAFですが。
OM-D E-M1 Mark IIIは像面位相差AF採用で比較すればかなり良くはなっていると思います。
書込番号:25490964
1点

フルサイズへの移行は今の写りへの不満がないなら特に移行する必要はないと思いますよ。
オリンパスのプロレンズはよく出来ていると思うので、そのままOM-D 1Mark iii に向かう方が良いかと思います。
家族がed12-40 f2.8 proを使ってますが、それ自分の使ってる単焦点と重さ一緒だわって伝えたところ、それだけで家族はm4/3からの移行に難色を示しました笑
単焦点でもそれ位なので、ズームの2.8通しだともっと重いし高くなります。
もしフルサイズの中古行く覚悟なら、レンズまでの総額を考えるとその資金でOM-1に頑張った方が良いと思います。
サブでm4/3探してた時にOM-1勧められましたが、あの写りならサブじゃなくてメインで良いと思いました。
書込番号:25490977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買い替えの理由は、下記の不満点が出ていることです。
1. AFで思う場所になかなかフォーカスしない。(特に人物の顔、動物、乗り物など)
AF枠を被写体の状況に合わせてセレクトしていますか?
例えば ・オール ・シングル ・9点と使い分けていますか?
そして
構図を考慮して、セレクトしたAF枠を被写体に合わせて天地左右に移動していますか?
文面からAF枠全面の設定になっているような気がしたもので質問しました。
書込番号:25491034
2点

>1. AFで思う場所になかなかフォーカスしない。(特に人物の顔、動物、乗り物など)
E-M1 IIIに動物認識や乗り物認識はありません。
もし被写体認識を頼るのであれば、現状のオリ/OMではOM-1一択です。
フォーカスまで時間がかかって、フォーカスを合わせる動作をしている間に被写体が移動してシャッターチャンスを逃してしまうと言うことであれば、
E-M10 IVよりもAF速度が速いであろうE-M1 IIIでも期待できます。
>2. 望遠の40-150mmを使うと、手ブレし易い
E-M10 IVは4.5段、E-M1 IIIは7段ですので、その差は2.5段ですので、計算上ではシャッター速度で約1/4倍(正確には2の2.5乗)まで早くできます。
たとえばE-M10 IVの1/1000まで手ブレしなかったのであれば、E-M1 IIIでは1/250まで手ブレしないことが期待できます。
ただし、あくまで機械測定での期待値です。
個人差により、メーカーを変えた場合は段数が増えても逆に手ブレしやすくなることもありますが、同じメーカーでの機種交換であれば、単純に段数分だけ時間を延ばせると思います。
>しかし、皆様から見て、総合的にマイクロフォーサーズの上位機がいいのか、フルサイズの入門機のほうがいいのか、
画質への不満ではなく機能に不満があるのであれば、その機能を搭載している機種に変更しないと不満は解消できません。
フルサイズの入門機では求められる機能が搭載されていない可能性もありますし、(とくに安い・昔のフルサイズは手ぶれ補正の段数がM4/3に比べて同じか低いことがあります。)
逆に言えば、その機能を搭載しているM4/3の機種に変更しても不満を解消できると思います。
書込番号:25491101
1点

私の場合はパナソニックで12-35mm F2.8とか単焦点を使いましたが、結局メインはフルサイズです
その経験から言わせていただくと、現在マイクロフォーサーズの画質に不満を感じていないなら、そのままマイクロフォーサーズを使われた方が良いと思いますよ
特に予算的にOM-1が厳しい状況でしたら、ならなおさらフルサイズに手を出さない方が良いと思います
フルサイズだとレンズも高くつきます
書込番号:25491109
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>cona-milkさん
回答ありがとうございます。
機能・価格・重量の観点でE-M1 MarkIIIで良さそうな気がしてきました。
>岩魚くんさん
AFですが、一応オート、シングル、9点は使い分けてます。
花なんかの動かないものならじっくりフォーカス合わせられますが、
動きの早いものや子供などだと、認識が甘いのか被写体の背部にフォーカスが合ったりして困ってます。
9点でも予想した枠内に入ればいいのですが、入らなかったり、ファインダーを覗いた状態でフォーカスエリアを変えるのが難しいですね・・・
覗いた状態で液晶をタッチすればいいのですが、頬が画面に触れると誤作動してフォーカスエリアがずれるのにも困ってます^^;
書込番号:25491112
1点

>heporapさん
詳しい解説ありがとうございます。
とにかく人の顔認識が微妙なのが一番のネックと思ってます。
もちろん動物や乗り物も認識してくれると嬉しいですが、予算との兼ね合いでOM-1は厳しいですね・・・
おっしゃるとおり、E-M10MarkIIは、認識もそうですがAFに悩んでAFそのものが遅いと感じてます。
お店で、キャノンやニコン、OMDSの最新機種を触ると、すぐにピントが決まるのに感動してます。
そもそもですが、AFを合わせるのはどのように合わせてますか?
最新機種のAIでの認識機能を使っているのか、それともフォーカスエリアを毎回絞りつつ、エリア内に被写体が入るのを待つのでしょうか?
>コニカルビーカーさん
ありがとうございます。
確かにOM-1を買うことに躊躇している貧乏人だと、フルサイズは夢のまた夢ですね(T_T)
画質的には不満はないので、MFTにしようと思います。
書込番号:25491125
0点

> そもそもですが、AFを合わせるのはどのように合わせてますか?
最新機種のAIでの認識機能を使っているのか、それともフォーカスエリアを毎回絞りつつ、エリア内に被写体が入るのを待つのでしょうか?
昔ながらの方法だと置きピンになってしまいますが、とりあえずAFを中央1点にしてお子さんに合わせた後、C-afで粘ってくれないですかね?
カメラの認識に任せるより、自分でピント合わせたい物を選んだ後で後の追従をカメラに任せるでは?
そもそものピントが遅いようであれば、そこは位相式になるMark iii で速くなると思いますし、e-m1 mark iiiだと、瞳/顔認識も付いてるので最初のafはそこに任せて、後の動き周りはc-afとカメラも動かしてカバーでどうにかならないですかね?
メインがMFレンズなので基本置きピンと連射でカバーしてるのでC-AFの食い付きはちょっと自信は無いですが、e-m1はフラッグシップシリーズなのでそこそこ良いような気がします。
書込番号:25491217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mech@solidさん
>AFですが、一応オート、シングル、9点は使い分けてます。
@ 花なんかの動かないものならじっくりフォーカス合わせられますが、
動きの早いものや子供などだと、認識が甘いのか被写体の背部にフォーカスが合ったりして困ってます。
A 9点でも予想した枠内に入ればいいのですが、入らなかったり、ファインダーを覗いた状態でフォーカスエリアを
変えるのが難しいですね・・・
ご回答ありがとうございます。
この内容で方向性が見えてきました。
私はミラーレス初号機M-5が発売された時点で即購入し、レフ機は即処分しました。
M-5の使い勝手は非常に悪く、世間一般的には使い物にならないという酷評でしたが、
遅かれ早かれミラーレス機の時代は必ず来るという信念で使い続けてきました。
M5、M1,M1U、(M1Vはパス)M1X、OM-1へと更新してきましたが、M1Uは軽量リーズナブルな
75−300mmレンズを装着して妻が未だに使い続けています。
@現象の原因は廉価版コントラストAFだからで、動き物には対応できません。
動き物の撮影は、コンティニュアンスAF(CーAF)搭載のM1以降の機種のみです。
AM1以降の機種は動体撮影対応のC-AF性能と共にAF枠の設定自由度も進化しています。
AF枠の移動は十字ボタンで上下左右に動かせますが、「2アクション」になります。
OM-1に至ってはジョイスティックで、斜めにも素早く動く「1アクション」です。
OM-1は機能満載、動体撮影能力も十分なプロ仕様レベルなので、ここまで必要か否かを
見極めることが大事です。
また、今のレンズ資産は私も使っていますが、写りも十分で経費的にも生かすことをお勧めします。
ここで、未だに妻が使っている2016年発売のM1Uの写真をご覧ください。
前述の通りレンズは75−300mm 約¥45、000の標準レベルですが、そこそこの写りかと
思います。
続き有り
書込番号:25491509
4点

>mech@solidさん
続きです
今度はM1Uで私が撮った過去写真を載せます。
レンズは300f4で、通常はx1..4で換算840mmで撮っていました。
今はOM−1+150−400f4.5で、遠く(1000m)に飛ぶ大型猛禽(クマタカ、オオワシなど)を
中心に撮っています。
いかがでしょうか?
7年前に発売されたM1Uの画像です。
私のお勧めは経費的にも性能的にもMIVです。
この機種だけは使っていませんが、M1Uより少しでも進化しているであろうM1Vで
十分かと思いますが・・・
書込番号:25491550
5点

>cona-milkさん
E-M10MarkIIのC-AFがあんまり良くなかったので、ずっとS-AFで撮ってました。
常にAFを正確に続けてくれるのであればだいぶ楽ですよね。
>岩魚くんさん
作例まで出していただきありがとうございます。
C-AFは一応E-M10MarkIIにもあるのですが、AFが迷いやすいので使用を敬遠してました。
キーワードはC-AFを使うことと、素早くAFできる位相差AFが搭載されていることですね。
確かに作例を見る限り、E-M1 MarkIIIで十分かと思いました。何ならE-M1 MarkIIでもいいかもしれません。
流石に一世代前のフラッグシップモデル使ってうまく撮れなかったら自分の腕が悪いですよね。
だいぶと要因が分かってきたので大変勉強になりました。
書込番号:25491603
0点

色々とご教授いただきありがとうございました。
C−AFをうまく使いこなせるように現行機で試行錯誤しつつ、E-M1MarkIIIの購入を念頭に置こうと思います。
グッドアンサーはポイントとなる部分をお答え頂いた方を選出させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25491616
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゆっくり動く動物はフォーカスエリアに入れればだいたいピントが合います |
AF-SのAEブラケット撮影中に飛び立って完全にハズした青鷺 |
あくまでフォーカスポイントに合わせるので、目は若干のピンボケ(被写体認識なし) |
>mech@solidさん
>そもそもですが、AFを合わせるのはどのように合わせてますか?
私は口先だけで技術は下手くそですよ。街角・風景スナップしか撮ってませんし。
被写体認識は人間の顔のみのカメラしか持っていませんので、フォーカスエリアは最小スポットの1点を基本にしています。
フォーカスエリアにさえ入れればピント合わせはカメラがやってくれます。
AFやレンズのモーターが速いか遅いかだけですけど、少なくともMFの手でピントを合わせるよりははるかに速いです。
それと撮影時の自分の癖を探しながら、どうやってそれを修正したり一脚などの補助道具を使ったりしながら、ちゃんとフォーカスエリアに対象を入れられる方法を探っています。
(つまりスナップ写真にもいちいち補助道具を使わなければいけないほど下手くそということです。)
2枚目は池の真ん中の岩に止まっている青鷺を、AEブラケットの風景写真として撮っていたら、
突然足元の岩に向かって飛んできて、驚いてしまってカメラの向きを変えることすらできなかった写真です。
3枚目は鷺がフレームアウトしてやっとカメラの向きを変えなければと気がついて、足元に向けると同時に撮影したものです。若干流し撮り風の手ブレもある感じがしますが、AFはかなり早いと思います。
書込番号:25491958
0点

>mech@solidさん
E-M10MarkIIのC-AFが不満な、E-M1 MarkIIIの程度の良い中古狙うなら、OM-5というのもありだと思いますよ。OMDS版になっていろいろと機能上がってミニE-M1 MarkIIIになってます。
書込番号:25492048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mech@solidさん
「OM SYSTEM OM-1ボディ」
・書き込み番号:25293295 「OMー1画像は、AIノイズリダクションで激変!」
・ 〃 :25398194 「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」
上述2件は私の書き込みで、今回の件とは違った視点からの考察も含まれて
います。時間があるようでしたら参考になさってください。
書込番号:25492172
1点



子供や友人を撮るためのカメラを探しています。
また、ぬいぐるみが好きでぬいぐるみなども撮影したいと思っています。
カメラは詳しくないのですが、少しずつ勉強して上手に撮れるようになれたらいいなと思っています…!
今はカメラ本体は
FUJIFILMのX-T10を使っており、
レンズは
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
の3つを所持しています。
FUJIFILMのレンズがあるので、FUJIFILMの新しいボディを探そうかと考えてはいるのですが、他社製品や型落ちの方がおすすめという事でしたら是非教えて頂きたいです…!
予算は20万前後で考えています。
宜しくお願いいたします!
書込番号:25487441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今現在
ご不満な点を記載していただけたら
ありがたいです
書込番号:25487472
3点

ありがとうございます!
今現在のカメラですとタッチパネルでは無いので、ピントの調節が上手くいかない事が多々あり、タッチパネルでピントを合わせられるものに変えたいという気持ちがあります。
また、動画を撮る時もなかなかピントが上手くいかないので、動画でも簡単にピントが合わせられるようなものがあればと思っております!
宜しくお願いいたします。
書込番号:25487497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品在庫があるX-H2
https://www.yodobashi.com/product/100000001007391338/
中古ならX-S10やX-T4と言う手も。
書込番号:25487507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえちまるさん
いまフジフイルムの新しいカメラは軒並み品薄です.
X-T5とX-S20に至っては受注停止状態で新品は手に入りません.
中古のX-T4かX-S20を探すのが現実的なところかと思います.
X-S20の中古はとても少ないですね….キタムラですらこの1台だけのようです.
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142420733149
書込番号:25487646
2点

レンズをお持ちなので
フジ機種X-T,X-Sシリーズがにいいですね。
他機種を選ばれた場合、
フジのレンズ装着の為のマウントアダプターが
価格の中では見受けられないので
予算20万だと現役機種ではレンズ揃えが難しいですね。
型落ちですけど
望遠系は使用されていないのでズームレンズセットで
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm(換算-120)/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060)
ヨドバシで¥178,.000
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
(換算60mm)
アマゾンで¥38,000
X-T30とG9併用していますが使いやすさはG9です。
書込番号:25487668
1点

沢山教えて頂きありがとうございます!
もし在庫があったとすると、やはり1番のオススメはX-T5なのでしょうか…?
ちなみに、FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?
何度も質問申し訳ございません。
書込番号:25487674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえちまるさん
>FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?
何をもって綺麗というか難しいですが、撮れますよ。
私の複数の知人はX-T4でポートレートを撮り続けていますが、良い写真ばかりです。
ソニーとキヤノンを(フルサイズだから?)フジより上だと考えてらっしゃるのは短絡的かと。
写真においてボケ量の大きさが良し悪しを決めることは稀ですし、色味の心配はフジなら無用でしょう。
極論、写真は機材よりセンスなので。
書込番号:25487695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
なるほど…やはりレンズがあるのであれば、FUJIFILMの方が良いのですね…!
LUMIXも気になっていたのですが、使いやすいのですね!教えて頂きありがとうございます!
ちなみにポートレート撮影にはマクロレンズを使用する方が多いのでしょうか…?
こんなにカメラについてお話聞けることがないので何度も申し訳ございません…!
書込番号:25487697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「綺麗な」
という言葉にはいろんなことが含まれています。
又個人が持つ感性にも大きく影響されます。
色味なのか、雰囲気なのか?
人肌で昔はメーカを選ばれたみたいですが
ご自分で確認されるのがいいと思います。
価格欄の左側にサンプル画像という名目があります。
書込番号:25487704
1点

>から竹さん
そうなんですね!カメラ屋さんに行くとSONYやCanonをおすすめされることが多かったので、恥ずかしながらFUJIFILMでは微妙なのかなと思ってしまっていました…。
素敵なお言葉ですね…!何がいいものなのだろうと迷いすぎて分からなくなっていたので少し落ち着きました!ありがとうございます…!これからもFUJIFILMでセンスを磨いていこうと思います!
書込番号:25487714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさん
そうですよね、ありがとうございます!
サンプルなども見ながら考えていこうと思います!
とても参考になりました!!
書込番号:25487765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミラーレス一眼カメラ CANONからSonyへの乗り換え検討
こんにちは。現在 CANONにて写真撮影をしている者です。
時代の流れ及び周囲(当方30歳です)にソニーユーザーが増えてきたのもそうですが、下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています。
勿論、キャノンは私がカメラを始めるきっかけを与えてくれたカメラで、今でも大好きなのですが下記のような不満があったりします。
今度、プロをやっている友人がSonya7Wを貸してくれるので、操作等体験してみようかなとは思っていますが、ご高見いただきたく投稿します。よろしくお願いいたします。
主な被写体は
風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
つまりはほぼ何でも撮ります。。
CANONからSonyへの乗り換えを検討している理由
・サードパーティレンズが豊富
→傍観していると未だにCanonはSigmaやタムロンを締め出しています。純正のみだと星景用のレンズ等がなく、その点Sonyは色々なレンズを試せるので羨ましいです。
・周囲にSonyユーザー増えてきた
→冒頭でも書きましたが、一からカメラを始める人はSonyばかりです。長い物には巻かれろというわけではありませんが、少し形見狭いですね。
・ちょうど良い画素数のカメラがない
→CanonでミラーレスにするならR6Mark2ですが、2400万画素でLレンズが活かせるかなと疑問視しています。R5だと4500万画素ですが、高画素過ぎると現像する際のデータ取り扱いに手間がかかるんだろうなと妄想しています。
Sonyカメラへの懸念点
・CANONからSonyへ移行した際の操作性
→一眼レフ→ミラーレスへの移行でも手一杯なのにメーカー変えて乗り換えできるかな。。。という不安があり、
もしCANON→Sonyで乗り換えされた方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
・シリーズがわかりづらい
→これはSonyの事を知らないだけですが、CANONは数字が低いのが上位機種、7はAPS上位機種と大変シンプルですが
Sonyは同じaでも色々と分別されていて、ちゃんと自分に合った機種が選べるかな…という不安があります。
当方、動画は一切撮らないので、もし乗り換えるなら静止画メインの機種が良いのですがSonyにはあるのでしょうか。
所持レンズ
EF24-70F2.8LU
EF16-35F4U
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Sigma 50mm F1.4
Sigma 20mm F1.4
プリンター
CANON PRO-S1
4点

まわりに流されたいなら買えばよいかとおもいますね、
書込番号:25483033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ていもふんさん
ミラーレスでもお持ちのシグマのレンズを使うならソニーですね。また、周りとマウントを合わせておくと、いざという時レンズが借りられるかも。
書込番号:25483062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ていもふんさん
2月に「カメラ初めて7年」と言ってたのに、「下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています」ですか。
適当な書込みせずに、プロの友人に相談すれば!
書込番号:25483063
16点

ソニーユーザーですが、当初はキヤノンで、kissから入って6Dmk2、R6に移行しました。
最初はキヤノンでしたが動画性能の補填と高画素機の導入同時が主目的で
ソニーに順次入れ替えをしました。
どちらも新しい物が高性能、あたり前の話ですが、
此処の人達は、ソニー機は旧機種の色味で非難するため、
注意が必要です。
また、サードパーティレンズについて、
サードパーティレンズの性能を一眼レフ時代の印象で語る人は無視して良いと思います。
サードパーティレンズは、α7B以降センサー面で測距出来る
像面位相差AFの恩恵で、AFの問題が無くなり、
売れに売れてシグマタムロンが資金力を得て、
光学性能でもキヤノンLレンズに匹敵する物を作れるようになりました。
モーターもリニアモーターを採用するレンズが増え、
3大メーカー純正品と比較して死角が無くなりました。
このため、RFレンズでは他社メーカーへのライセンス生産を認めていません。
操作性については、α7Cであればダイヤルの配置が万全ですし、
メニューも一長一短で好みの問題と思います。
ただしAFについてはα7CAのほうが優秀で今買うならこちらと思いますが、
α7CAはジョイスティックがなく、ポイントAFを重用する場合使い難いかもしれません。
あとファインダーはR5R6以降はキヤノンが優位かなと思います。
キヤノンはRFレンズを揃えられない場合、
他社マウントへの以降が無難でしょう。
個人的にはEFを活用するのも手と思いますが、
短期間で更新され光学に優位で、コスパに優れたシグマタムロンのレンズによる恩恵は大きく、
実際に手にとって問題無ければ以降はありと思います。
書込番号:25483077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ていもふんさん
これからはSONYのフルサイズが最適解です。
レンズも豊富
テクノロジーも最強
書込番号:25483142
5点

へえ、ユーザーが増えてきた方を買うんですね。
ブランドイメージ・操作系・色味・アフターケア・アクセサリー・レンズ資産などなんもないんですね。
逆に羨ましい。
知り合いのプロといっても、ピンキリですよ。
カメラで収入を得ていても、ブランドの好み・被写体の広さと知識・特定被写体への撮影知識・機材に詳しい・ソフト系に詳しい・画像の利用方法に詳しいなど様々。
自分のまわりにもいますよ、たいして巧くないのに収入を得ている人が。
書込番号:25483148
2点

キヤノンではなく、ニコン使いなのですが、同じような環境にいます。今はD5とD500使ってます。
知り合いはSONYにどんどん移行しており、いい写真というか、センサーの優秀さと良いレンズもあって
お金をかけ素晴らしい一瞬をミラーレス機は簡単に撮れるようになってきてますね
一眼レフ機ではいかに秒間何枚撮れるかが重要で、チャンスを逃さないためにフラッグシップ機を買ったりもしました。
ですが、いまは・・・操作知識もっていれば良い一瞬を残せていて凄いですねぇ〜
知り合いの趣味で使う人の多いパタンが、写真撮影にハマりだし、
オート撮影から、マニュアル撮影、絞り、WB、ISO、補正など知り始めると
今使ってる機材の上のクラスに興味を持ち、まだレンズ資産が高いのが少ないうちにSONYに乗り換えるってパタン
多くないですかね^^
そんな私も、買い替える気が無いという一番の理由にしているのが
SONYであっても、ニコンであっても
また一からボディ、レンズ機材を揃えなければならないという事と
自分に必要なレンズは、開放の明るい望遠単焦点軍団になるので予算は、莫大なものになるので
「諦め」という世界に写真撮影なりました(^^;
なので、ミラーレス機は別に導入しましたが
フルサイズのメリットはもう十分知り尽くしてきたので、ミラーレス機は動画を中心と決め
Panasonic機器を揃えました。
フルサイズ機の超望遠一本の価格で、そこそこのシステムがPanasonicでは揃えられました^^
なので、いまはダブルマウントになってますが
sonyに同じようなシステムで組もうと思うと、そんなものでは済まないの解っているので
私の今の撮影方法では、これで十分なのでNikon機材はそのまま、一眼のままです^^
私の周りにも本業の方がいらっしゃいますが、
プロは一瞬をどうしても残さなければならない場合が宿命でもありますので、買い替えてる方いますよ^^
趣味と実益(収入や個人の満足度)のバランス次第だと思いますが
決めるのはご自分なので、理由は個人個人、マウント変更お金をかけるのも有りじゃないですか♪
でわでわ〜
書込番号:25483152
6点

正直、自分に合うかで決めましょう。
私はR5を使用していますが、それにレンズが命になることだけは覚えていて下さい。
撮影して妥協をしたいのなら、サードパティーも選択肢に入ると思います。
フィルムカメラからの写真部の部長経験者としてですが、現像してみて後悔はたくさんして来ました。
学生でバイトをの資金を元に最初はAE-1、50mm f1.8を使用して来て、R1Rs 24mm−70mm f2.8、70mm−200mm f2.8、82mm f1.4も最終形態に落ち着きました。
現在ではR5に85mm f1.2、24mm-70mm f2.8、70mm−200mm f2.8を使用しています。
勿論、それなりにお金がかかります。上記だけで160万円超えました。
外での確認用にMacBook Pro M2 MAX(98万円)、iPad Pro(40万円)を追加で使っています。
後悔だけはしないで下さい。
書込番号:25483180
3点

>ていもふんさん
>> 純正のみだと星景用のレンズ等がなく
MF操作になりますが、
ニコンFマウントをRFマウントに変換して使う手もあるかと思います。
書込番号:25483212
0点

ソニーのレンズマウントってAPS-C主眼で企画・規格化されたものです。
それ (イメージサークルが小さい) をそのままフルサイズ転用してますので、
四隅の光量落ち・解像感に影響を与えます。風景、特に街並みなどを撮ると、宜しくないことが。
また、ボディ手ぶれ補正では可動範囲が狭く制限せざるを得ないので不利です。
作例を丹念にご覧になられてください。
ポトレなどでは気にしなくて良いわけですが。
書込番号:25483255
5点

>ていもふんさん
うさらネットさん(価格の重鎮)がそういってますから、SONYは辞めた方が良いですよ〜(笑)
…
…
…
と書いて… よく考えたら、自分は、SONY愛用者でした(笑) (ニコンも使っていますが)
書込番号:25483278
0点

10歳から現30歳、撮影歴20年はかなり長いほうかと。それでも機種変には迷うのですな??
スレ主殿の所感を拝見する限りでは、CANON,SONYいずれにもネガティブな感想をお持ちと見受けました。
ポジティブな=買い替え先のSONY機に対する期待のようなものは無いのでしょうか?
ポジティブ感がなければ、現状維持と言うのも一案かと考えます。
何故なら、買ったら買ったで不満タラタラ、『CANON機の方が良かった』なんて後悔が始まる可能性もあるからです。
>風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
と言いつつ、一番ウェイトを置いている=主な撮影対象上位3点は何でしょうか?
その3点に対し、一番マッチしている物を選択すりゃ良いだけのような気がしますが…
機動性なのか速写性なのかボディ+レンズの総合的な解像感を求めたいのか…色々あると思います。自分の撮影カテゴリに対して何をカメラに臨むのか、でしょうな。
書込番号:25483290
4点

手持ちのレンズをミラーレス用に全て買い換える予算を確保しているのであれば、ソニーにするのも良いとは思います。
マウントアダプターで流用するならソニーでも可能ですがRFの方が良いとは思います。
ボディーはα7Wで良いとは思います。
ソニーは無印がスタンダード(最新はα7W)
高画素はα7Rシリーズ(最新はα7RX)
コンパクトがα7Cシリーズ(最新はα7CU)
コンパクト高画素がα7RC
動画向けがα7Sシリーズ(最新はα7SV)
他にもα1、α9、ZV-E1が有ります。
書込番号:25483301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
ソニーにすれば良いんじゃないかと思いますが。
何を迷ってるかわかりませんね。
20年近くキヤノンを触ってるようですが、他スレでは写真を始めて7年とか10年とか一貫性が無いと言うか何が事実がわかりません。
ソニー使用の友人がプロで周りもソニーばかりなら合わせたら良いと思いますよ。
キヤノンが良い理由もあればソニーが良い理由もあります。
MC-11でEFが動く訳ですし。
マウント径もデジタル補正の時代ですから問題なくクリアしてます。
設計する上でマウント径は大きい方が良いとしてもフルサイズミラーレスで多くのレンズを出してるソニーですから問題ないと思います。
Lレンズって高画素向けだけに設計してる訳では無いですから2400万画素でも問題ないと思いますが、疑問に思うってことはソニーが良いと思ってるからだと思います。
現時点ではミラーレスのシェアはキヤノンが少しだけソニーより多いようですが、周りにソニーが多いなら巻かれて良いと思いますよ。
書込番号:25483356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
半年くらい悩んでいますが、未だに決心がつかずにレフ機で撮影しています。
今も現在進行形で現像していますが、写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。
確かに年配の諸先輩方はCANON、Nikonが多く安心します(野鳥撮影は殆どこの2大メーカーです)が
同年代は約8割方がSonyで、Canon使いを探すのにも一苦労します。私と同じレフ機使いだとCanonかNikonですが。。。
書込番号:25483575
0点

>ていもふんさん
悩んでいるならお友達のプロの方に、ソニーのカメラとMC11借りてご自身のレンズで撮ってみる。
基本、ソニー、ニコン、パナソニック、キヤノン 同じです
書込番号:25483589
0点

>ていもふんさん
R7をお持ちではないのですか?
書込番号:25483593
0点

>ていもふんさん
動体撮影用は、EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせに任せ、
それ以外は、SONYにされるのもありかと思います。
移行期間は、SIGMA MC-11を使い、
お金が貯まったら、随時置換されていかれるといいのではないでしょうか。
書込番号:25483667
0点

>ていもふんさん
撮影対象に飛行機も入ってたのでとりあえずソニーのミラーレスで撮った写真を上げときます。
以前、MC-11使ってましたが、動体撮影ではピントの甘さも含めてデメリットが多いと感じて今は純正レンズしか使ってません。
マウント移行する場合は純正レンズ使用を前提に予算を考慮する必要が有ると思います。
書込番号:25483819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめてのデジタル一眼カメラを買いました。
α7CIIです。
これから冬を迎えますが、寒い日に屋外にカメラを持ち出して撮影して、
外出先でお店に入って一休みしたり、家に帰ってきたりしたとき、
温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
皆さん対策や何か気をつけておられることはありますか?
寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
それほど神経質になるようなこともないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

そういう状況では結露します。故障の原因にもなるので結露がしなくなるまで十分に待ってから電源を入れるようにします。腐食等で保証が効かなくなることもあります。
防寒カバーなどを使い、カメラをあまり冷やさないように注意するか、ということにもなりますが、あまり良い解決手段はないと言って良いかも知れません。
書込番号:25485635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外から、室内に入るときなどバックやタオルなどに包んだりして室内に持ち込み、
時間をおいて取り出すことにより結露は防げます。
温度差や機材の冷え方によっては、入れるものの厚みや
室内に入れてから取り出すまでの時間も関係してきます。
書込番号:25485644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀大さん
スキー場などで使うとレストハウス内でレンズは盛大に曇っちゃいますね。(^^ゞ
そのときタオルなどで拭き取るとレンズが汚れちゃいますので、しばらく放置して自然乾燥させます。時間がなければそのまま触らない、ですかね?
私はあまり気にしませんが、結露が原因で故障した?という経験はありません。もっともそういう機会が少ないせいもありますが。
しかしたとえば、温度差20度程度ならそれほど気にすることもないと思います。(外0度→屋内20度)
スキー場などでは外気温マイナス15度→屋内20度なんてことが当たり前なので結露も激しいですが、そんな場合もバッグの中に入れておいて屋内ですぐに取り出さず、そのまま30分ほど放置してから出せば問題ないかと。
あと、レンズは密閉して保管するとすぐにカビてしまうようです。
帰宅したらレンズはボディから外して、風通しの良い場所に置いておくか防湿庫保管がベターですね。
書込番号:25485652
2点

>銀大さん
>温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
有りますよ
温度差が大きい時はタオルにくるんでバックに入れたりして新しい温度の室内や屋外の温度に徐々に慣れさせ
機材の温度がその環境に近づいてから出すって事でしょうね
書込番号:25485697
1点

>銀大さん
状況的に間違いなく結露しますよ。
温度差が一番の問題ですから自宅に戻った場合、バッグから出さずに玄関など涼しいところに一時保管、1時間程度放置してから室内に持ち込むなどした方が良いと思います。
使用後は防湿庫に入れるのが良いとは思いますが。
店舗に入る場合、入る前にタオルに包んだ状態でバッグに入れるのが良いとは思いますが、出す必要が無いなら入れたまま、包んだままが良いです。
店内で出して結露が生じた場合は乾いたタオル等で湿気を拭きとるのが良いですね。
使用後、ズームレンズなら定期的にズーミングしたりすることでレンズ内の空気が移動しますので、カビ対策にもなります。
結露は可能な限り防いだ方が良いですが、手入れが一番重要です。
書込番号:25485707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀大さん
>> 自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
>> 温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
寒い→暖かいの温度差が大きいと
結露します。
地下街や鉄道・バスなどの車内でも同様になります。
自家用車ですと、トランクに置いて車内に入れないことです。
動物園や水族館では、室内用と外用の2システムのカメラとレンズがあると、
スムーズに撮影が出来ます。
当然、外用のシステムは建物内に入る前にバック・リュックなどの入れ物に入れます。
書込番号:25485744
1点

6,7年前までは毎年釧路で丹頂や音別付近からテッチャン撮影してました。
終日氷点下なんてことは珍しくなく、バスに乗り込んだ時、ホテルのロビーに入った時など気温差約20度以上なんて時に盛大に結露しました。
結露を防ぐには、ジワ〜っと気温を馴染ませるしか無さそうです。データセンター等の常時恒温が保たれるルームにサーバ等を搬入する際には、予め外気温から室温にゆっくり移行させるため『結露待機』専用の部屋に1日程度置くなんて事が要求されたりします。
アマチュアの撮影の場合は1日待機なんて無理ですから、例えば機材の内レンズとボディをタオルでくるみ気温差をなるべく緩やかに移行するように、くらいですかね?
まあ結露しても暫くすれば消滅しますから、自分はあんまり気にしないようにしてます。
因みに氷点下のフィールドでも普通にレンズ交換したりはします。カメラボディにバッテリ劣化防止用の貼り付けカイロを巻いたりもしましたが、特に問題は無さそうでした(というより全然保温の役目を果たさなかった)。
書込番号:25485789
3点

https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/
↑
飽和水蒸気量の計算
【温度差】で露点に達すれば、結露が始まります。
元の温度で、カメラ内外のどちらに結露しやすいか?
の違いになります。
また、温度変化を緩やかにするだけで結露軽減が出来ます。
【下記の実施前に、カメラやレンズが結露していない場合】に限り、下記を実施してみてください(^^)
・乾燥した冷気の屋外で、(よく乾いた)タオルに包んで、大きなポリ袋で密閉する(ある程度は空気を抜く)
・そのポリ袋ごと、バッグに入れる。
(できれば、先に保冷(保温)バッグに入れ、それからバッグに入れる)
↑
このあとに屋内に入るとき、できるだけ外気温との差が少ない(室内の玄関などの)場所に しばらく置き、
それから保管場所の室内に持ち込み、できればバッグを開けずに「2時間以上」馴染ませると、ほぼ結露を防止できます。
※上記は「結露させて、錆や腐食を発生させる実験方法」の真逆に近い方法です。
※上記の実施前に、既にカメラやレンズの内外が結露している場合は、当然ながら
その結露の除去を最優先にしてください(^^;
書込番号:25485792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀大さん こんにちは
結露はどのカメラでも起きますので 自分の場合 カメラやレンズ温度差がある場所に移動する場合 カメラバックに入れたまま 温度差がある場所に持ち込み 温度差にもよりますが カメラバックのまま外気温になじむまで 置いておいて 馴染んだ頃カメラバックを開け使用します。
書込番号:25485805
4点

条件がそろえば、
暖かい所から寒い場所への移行でも結露は起きます。
外部結露もそうですが、内部結露には要注意です。
書込番号:25485810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんが書かれた通りです。
カメラを使用していて、問題になるのが結露やカビの発生です。
結露は使用環境の温度差や、湿度の差で起きます。
わかりやすいのは冬季の室内と室外の温度差による、レンズの曇りでしょう。
その場合はその場所にしばらくいると、曇りは徐々に無くなっていきます。
これは寒冷地での使用では起きやすいですね。
問題はこれは冬季にだけ起きるわけではありません。
湿度の違う環境でも起きます。
湿度の高い東南アジアでも頻繁に起きます。
マーレーシアやシンガポールで自分は経験しました。
夏場だけでなく、エアコンの効いた室内から、外に出ると一気にレンズが曇ります。
東南アジアの外気は湿度が高いのです。
持ち出した湿度に慣れると、曇りは徐々に消えていきます。
つまり湿度の違うところに行き、直ぐには撮れないことも起きます。
湿度の違う所で撮ることがわかっていれば、事前にその湿度に慣らしておくことになります。
湿度の高いエリアに住んでいる人は、湿度の調整は大事です。
自分も数年高地に住んでいて、結露に対して気に留めていなくて、機材だけでなく色々な物にカビを生やしてしまいました。
自分がいたのは標高800mにある鉄筋住宅でしたが、結露は酷かったでした。
気づいて除湿機と、カメラ用のドライボックスを使うことになりました。
レンズは修理することになりました。
機材を多く持っている人や大事に扱いたい人は、機材の保管は防湿庫などで湿度管理はしたほうがいいですね。
書込番号:25485850
0点

銀大さん
結露には、気を付けております。
冬場、夏場、梅雨のシーズンは特に気を使います。
愛機、所有レンズは、常温な場所で保管してます。
特に使用後にクリーニングクロスなどで、帰宅したときは室内温度に30分程度馴染ませて
全体を拭き防湿保管するようにしてます。
特に、梅雨シーズンの屋外撮影には薄透明なナイロン袋を持参して
カメラ+装着レンズをすっぽり覆い、レンズの先を出す穴を開けて撮影してます。
単焦点好きなので、この策で挑んでます。
書込番号:25485967
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
多くの回答をいただき、びっくりしています。
皆さん、書いておられますが、寒い屋外から室内に入った時は
いきなりバッグから出さずに、室内の温度にならしたほうがよさそうですね。
皆さんから対策などを教えていただき、大変参考になりました。
自分にとっては高価なカメラですので、カビやクモリなどが発生しないように大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25486475
1点

>銀大さん
こんにちは。
>自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
暖かい室内に持ち込めば、
加湿もしてあると特にですが、
まず結露すると思います。
寒い屋外で撮影した機材は
裸で室内に持ち込まず、
カメラバッグなどにいれたまま
気温差にもよりますが、
1−2時間は室温に馴らした
方が良いと思います。
室内でもすぐに撮りたい場合は
カメラを室内用と外撮影用に
2台で使い分けると管理上は
簡単です。
>寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
寒い日のレンズ交換ができないのではなく、
レンズの保管温度と気温(室温)の差が
もんだいです。
カメラバッグ内の室外の気温に十分に
なじんだカメラと複数のレンズで
レンズ交換をするのは問題ありません。
(寒いとバッテリーは弱くなりますが)
雨でも雨滴が直接、あるいは周囲に
はじけて当たるような状態でなければ
レンズ交換は問題ないです。
その後(あるいはその前)の
カメラとレンズがさらされる
気温差と訓化の時間の問題です。
書込番号:25486500
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
今回こちらで質問をさせていただく前は、屋外で持ち歩く時は撮影しやすいように
カメラにショルダーストラップをつけてたすきがけして持ち歩こうと思っていたのですが、
カメラバッグを購入して、冬など寒い時期はかばんにいれて持ち歩いた方が良いと思いました。
家に帰ったら撮影した画像をすぐにパソコンなどで見たくなりそうですが、
そこはぐっと我慢して、カメラバッグから出さず、室温に慣らすようにします。
レンズ交換についても分かりやすく教えていただきありがとうございます。
書込番号:25486707
0点



前スレhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#25466443
難しい計算はできません
log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
前スレから続きで知恵袋などの質問見て思ったのは、初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
ボタンを押すだけならR6mark 2よりも最新の6万のスマホが綺麗なので、ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って質問しました
当然お気に入りの写真で画質に惚れて、数値を考えて撮った時撮影が何倍も楽しくなったので
自分でも理解できる簡単に説明できるサイトを知りたくて質問しました
1点

本スレは、前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25473456
の続きです。
書込番号:25473502
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
先生からこうすれば良い等助言して頂いていると思いますので、それに気をつけながら撮るのが早道と思います。
書込番号:25473503
4点

で、
まだ何かを聞きたいのですか?
書込番号:25473510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa2009kh5さん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
前スレありがとうございます
自分は先生からアドバイスで撮れますが、時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
tvやAv とISOを考えて撮りたいし、誰でも分かればと思う
書込番号:25473516
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って
>初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
『カメラ内蔵の露出計が出す数値を理解』したいために、
(1) 絞り値、シャッター速度、ISO感度、及び被写体の光量を原理原則を理解したいのか
(2) 絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したいのか
(3) (1)と(2)すべてを知りたいのか
どれでしょう? (1)〜(3)ともに既に前スレで皆さんが丁寧にRESしていた内容ばかりだと思うのです。
>R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
そんなことは無いでしょう。特に『計算して撮らないと』の文は根本的に難しく考えすぎて理解してませんか?
一般的に(ぶっちゃけて)言えば、どんなカメラでも、まずカメラの露出計が計算した絞り値、シャッター速度、場合によってはISO値をファインダー内か背面液晶に表示します。ここまでは理解してますね?
次が問題です。『計算して撮る』のではなく、被写体と被写体背景を取り巻く色具合、光の当たり方、そして自分はどう表現したい=アンダー目にかオーバー気味にか、はたまた強烈なコントラストを加えてか…というように,
どういう具合に仕上げたいから、絞り値なりシャッター速度なり、ISO感度なりを微調整する
仕上げ具合から逆算計算して絞り値、シャッター速度、ISO感度の最適値が割り出せるなら、誰も苦労なんかしませんて。
>難しい計算はできません
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
自分は、過去に撮影現場で電卓片手に露出を調整している人を見た事がありません。
ついでに言えば、露出早見表を手にした人も見かけませんでした。
露出計の値を、撮影結果をどう仕上げたいか?により露出三要素を自分の長年の経験から微調整、これが正解だと考えてます。
計算は、不要です。
書込番号:25473629
5点

>きゅ〜〜ちんさん
露出値に関する問題は、
最寄りの図書館に行かれると、
高校1年で覚える数学Iレベルが理解されていると、
露出計算は把握出来るかと思います。
まあ、測光方法により、露出値は変わりますけど。
書込番号:25473663
1点

>きゅ〜〜ちんさん
貴方が自身の求めるは、
カメラがだした露出では満足できないことがあるから
微調整をするための何らかの資料を求めるのであるなら、
それは、現在の技術では不可能です。
なぜなら、
どう調整したいか、そのためにどの程度したいか…
本人以外どう考えているかは、誰にも判断ができません。
さらに、刻々変わるような条件に対処できるような資料なんて
この世の中にあるはずがありません。
露出補正やAEBなどは、できるだけ求めるものに近づける
そのための機能かと。
さらには撮ったあとソフトによって調整することしか、
現在のところ出来ないかと。
書込番号:25473683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
(2)です
知恵袋でよくある質問○○を撮りたいですが設定を教えてくださいではなく、当然時間、光、白い被写体、人物やグレー、黒い被写体など細かいことを言えば同じメーカーでも機種でも若干違うので決まった設定はありません
オートやPでカメラ任せで撮る方法や最近の傾向のRAWで撮って後から編集の方が楽です
前のレスでほぼ回答が出てますが、難しい計算や表を見て撮る人もいません
確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
前レス
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれているのでこの質問を立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
それをするとEV値やlog計算やJIS規格などの難しい事や現場でできない計算しかないのでその事は前レスで完了してます
書込番号:25473696
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分でも理解できました
(書込番号:25473482)
【何を】理解できたのですか?
ーーーーー
なお、前スレ書込番号:25473456
>https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
>このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
↑
前スレのスレ主さんの実態から、一度さっと読んで解るわけありません(^^;
推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。
逆に、数式などの解らないところを個別に丹念に調べて理解し、何度どころか何十回「以上」も取り組む意思があれば、いずれは理解できるでしょう。
(殆どが途中で断念すると思いますが)
解らないところを個別に【丹念に】調べて理解する過程すらサボっていますね?
【丹念に】調べて理解する過程とは、
【何日どころか、必要によっては何ヶ月】のスパンです。
そもそも、先スレの仮称「Evバランスシート」を(手書きでいいので)一度も書いてみたことが無い、それ以前に面倒くさいとサボる程度であれば、永遠に理解できなくても当然かと思います(^^;
また、
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
↑
【見えないところ(カメラで直接表示されないところ)】で、実質的あるいは間接的に使われています。
カメラ関連の基礎知識が少な過ぎるどころか、カメラ関連の基礎知識が貧困どころか栄養失調状態~飢餓状態ですね(^^;
↑
最低でも、この意味が理解できる程度にカメラ関連の基礎知識の栄養補給が必要でしょう。
書込番号:25473698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
>綺麗だと絶賛される画質が出ません
画質の問題でしたら まずは ISO感度固定し どこまで画質が納得できるISO感度か確認するのが良いと思いますしそのISO感度内で 撮影するのが良いと思います。
書込番号:25473703
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
質問に書いてない自分が悪いですが、暇なときに数値の動きが分かれば撮影現場で生かせると思い立ち上げました
無駄な事だと言われれば確かにカメラが露出計算してくれAEやAEB+露出補正で露出をミスする事も無くなり凄い便利になり自分が求めて無駄な事かもしれません。
この回答を書いてて気が付きました。
無駄かもしれませんがそのカメラの動きを知りたいです
サイトが無いのはすでにわかりました
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれておりレスが終了したので立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
その事は前レスで完了してます
書込番号:25473716
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
バランスシート作ります
ありがとう世界さんが作ってくれたシートを読みました
凄いと思います
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これは自分には全く分かりません
書込番号:25473726
0点

>ありがとう、世界さん
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです
書込番号:25473733
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。
私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。
書込番号:25473740
1点

>ありがとう、世界さん
レスを立ち上げて何十回も回答ありがとうございます
自分はもっと単純計算だと思い質問を立ち上げました
これまで本当にありがとうございます
書込番号:25473745
0点

私はJPEGオンリー、後でレタッチは極力しない派だけど
背面液晶モニターの色合いが見た目と同じになるように
調整されていれば、
適切な露出、適切なホワイトバランスで撮影し、
撮影結果を見て、これで良しとするか、少し露出補正して取り直すか
は瞬時に脳内で判断できるんじゃないか。撮影結果の数字を見て。
勘≒知識と経験に基ずく直感的理解。
撮影結果はたいてい撮って出し(レタッチしない)で納得できるのでは。
高速の動きものは滅多に撮らない、連写も滅多にしない私が
言うのも説得力はないかもだけど。
書込番号:25473754
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
いやまあ、ヒマな時に先立って計算しておきたい気持ちは誰もが持つでしょう。
しかし、撮影現場で『自分の思い通りの』光線環境であった事、は在りましたか?
『自分の思い通りの』環境が何とか作れるのは、スタジオくらいなもんだと思ってます。
何故なら、完全に外光を遮断して、何時もほぼ同じ光量、光の投げ方、同じ室内反射が期待できるからです。
先にも書きましたが、屋外の撮影フィールドでは、雲が飛んだり太陽の傾き加減が日によって違ったり、はたまた湿度で透明度透過度が変化したりで『自分の思い通りの』露出状況が得られるのは、ほぼ年間通して数日も有れば万々歳でしょうな。
『明後日の夕方4時丁度は、ISO=XXXX、絞り=Y.Y、シャッター速度は1/ZZZZでバッチリだぜ、
計算に間違いはない』
と喜び勇んで撮影現場に出向いても曇天で絞りを開けるかSSを落とすかを迫られるかも知れませんし、ドピーカン過ぎてISOを数段下げる必要が有ったりかも知れません。
事前の計算なんて、ほとんど役に立たないと思うのですよ。
なので事前の計算よりは、撮影現場での即応性が重視されると考えます。
現場での露出計の弾き出した諸々の指示数値に、撮影現場の光線状況と
『何をどう言う具合に撮りたいか』
を決めて、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ポトレならレフ板の角度調整その他諸々…
を自分の判断で決める、これしかない。
…って事を何度か書いた気がするが、気のせいかな?
書込番号:25473774
5点



写ルンですは、シャッタースピード固定、絞り固定、ピント固定のカメラで、シャッターボタンを押すだけで写るカメラです。
1/140秒、F11、ISO400で、屋外でも室内でもだいたい写るのは、ネガのラチチュードが広いことを利用してるんですよね?
仮に、シャッタースピードが1/500秒しか撮れないカメラがあるとして、絞りがF1.8〜F16まで選択でき、ピントも0.8m〜∞まで自在に合わせられるカメラがあるとするなら、写ルンですよりは広範囲に撮れるということでしょうか?
たとえ1/500秒固定でも、絞りがF1.8〜F16まで選べるなら、同じISO400のフィルムを使っても、明るい場所でも暗い場所でも写ルンですよりは有利ですか?
1点

写ルンですはだいたいEV12で適正露出の設定ですが
使われてるネガはオーバー側にはベラボウに強いです
3段くらいはいけるんじゃないでしょうか
「迷ったらとりあえず1段オーバーくらい」なんてドンブリ勘定も平気です
アンダー側には弱いですが、プリントの時に増し増しでつじつま合わせます
なので写ルンですでも撮れてしまいます
でもさすがに室内など大アンダーは無理なので、フラッシュ付きが発売されました
それで絞りとシャッタースピードもピントも変えられるなら
写ルンですより有利になるのは当然と思いますが・・・?
ってゆうかそれ普通のカメラじゃないの
違う事聞きたかったのかな?
書込番号:20586176
2点

回答ありがとうございます。
>違う事聞きたかったのかな?
はい、違うことです。
シャッタースピードが1/500秒固定の場合です。
仮に、シャッタースピードが1/500秒しか撮れないカメラがあるとして、絞りがF1.8〜F16まで選択でき、ピントも0.8m〜∞まで自在に合わせられるカメラがあるとするなら、写ルンですよりは広範囲に撮れるということでしょうか?
たとえ1/500秒固定でも、絞りがF1.8〜F16まで選べるなら、同じISO400のフィルムを使っても、明るい場所でも暗い場所でも写ルンですよりは有利ですか?
書込番号:20586184
0点

写るんですは露出の設定ができませんが、絞りが変えられるなら露出をあわせることができるので、写るんですよりはマージンをもって撮影するこができると思います。
書込番号:20586213
2点

ぴゅるむたんさん こんにちは
シャッタースピード 1/140から1/500に変わると 約2段の差ですので 絞りをF5.6にすれば 大体同じ露出になりますので 同じように撮影は出来ると思いますし F5.6だと 被写界深度が足りずパンフォーカスにならない場合もありますが ピントも合わせることが出来るのでしたらF5.6でも大丈夫です。
また 絞りを変えられるのでしたら 撮影範囲が広くなるとは思いますが その場合 明るさによって絞り変えないといけませんし ピントも合わせないといけないので 写ルンですのようにシャッター押すだけとはいけませんので これでしたら 露出計が内蔵していないマニュアルカメラの方がまだ使いやすいと思います。
書込番号:20586218
1点

ありがとうございます。思ったとおりで安心しました。
>明るさによって絞り変えないといけませんし ピントも合わせないといけないので 写ルンですのように
>シャッター押すだけとはいけませんので これでしたら 露出計が内蔵していないマニュアルカメラの方がまだ使いやすいと思います。
はい、その点は大丈夫です。露出計も壊れていますので勘で絞りを合わせます。
書込番号:20586241
1点

昔もシャッター1速絞り2段とか
シャッター2速絞り2段とかのカメラありましたよね
フジペットとかそんなたぐい
書込番号:20586271
0点

もしスマホをお持ちでしたら、こういったアプリも利用して色々勉強してみてください。
iPhoneだと、Bulb Exposure Calculator
https://appsto.re/jp/xBq7x.i
Androidも、類似のアプリはあるかと思います。
で、写ルンですの適正露出はEV約12で、プラスマイナス2〜3EVは、おっしゃる通りネガのラティチュードの広さを利用しています。
ぴゅるむたんさんが想定されているカメラだと、EV8.7〜15の間は、ネガのラティチュード特性がなくても適正露出で撮れるということになります。
ラティチュードを加味すると、EV7〜18ぐらいまで対応可能ということになります。
(EV18なんて状況は滅多にないと思いますが、EV7のシチュエーションは多い)
よって、写ルンですよりも明るいところでも暗いところでもはるかに有利です。
基本的にはISO400のフィルム入れっぱなしで大丈夫ですね。
(かなり暗い環境での利用時のみ、800のフィルムに変えるとさらに理想的)
【EV値の目安】
快晴時の海・山・雪景色:16
快晴:15
晴れ:14
明るい曇り:13
日陰・曇り:11〜12
明け方・夕方:7〜10
夜の室内:5〜6
書込番号:20586307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ
1/500sec固定ってことなのね
見逃してました
ごめんね
>露出計も壊れていますので勘で絞りを合わせます。
であれば
「セノガイド」っての調べて見るといいですよ
シチュエーション別露出ガイドです これで数通り覚えておけばネガなら十分です
書込番号:20586390
0点

>「セノガイド」っての調べて見るといいですよ
なぜか今でも持っている
セノガイドC
書込番号:20586444
0点

>ぴゅるむたんさん
こんばんは。
解決済みですが。
これって、なにかトンチクイズですか?
それとも、シャッターと露出計が故障した銀塩写真機を使いたい?
爺ぃにはついていけずにスミマセン。。。(;^_^A
小さくて安い単体露出計買えば済みそうな気もするのですが。。。。
レンズ付きフィルムは、
皆さん仰るように暗めにしてパンフォーカス、
で。露出オーバーに強い高ラティチュードフィルムで
残ったデータをプリントで調整処理、という発想ですが、
もし、銀塩機でしたら、
速度500はきついこともあるでしょうから、
露出補正かけて換算するか、
それも壊れてるなら、頭で補正しておいて増(減)感現像するか、
手はあると思うのですが。。。。
だめだ、ついていってない(;^_^A
この、お遊びの仕方、だれかオセーテくださいな(;^_^A
書込番号:20586802
2点

写るんですで撮って、大きく引き伸ばす人はいたのかなあ。
コンテストに応募した人はいたのかなあ。
今のデジカメだって、Lサイズにプリントするならかなり
いいところまで進化したような気がしますよ。
書込番号:20586833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makotzuさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
言葉足らずですみませんでした。
シャッタースピードが本来ならバブル〜1/500秒まで使えるのですが
壊れてるのか何なのか電池を入れても1/500秒でしか使えません。
でも使いたいので絞りコントロールだけでもある程度撮れるのかなと思って
質問させていただきました。セノガイド調べてみます。
>ロケット小僧さん
シャッターと露出計が故障した銀塩写真機を使いたい、まさにこれです。
電池を入れてもダメなんで、シャッターも露出計も壊れてるようです。
幸い1/500秒固定でシャッターが切れるので何とか使えそうです。
絞りは問題ないので、なんとかなりますよね。
書込番号:20586860
1点

ちょうど 1/500秒あたりにも目印を付けてる計算表
(概略)がありましたので、ご参考まで。
ネガでしたら、晴れや曇りをヤマカンでせっていしても何とかなるかと。
「写ルンです」での撮影条件の変化は、太陽光などの撮影照度の変化か、室内のストロボ撮影だけになるわけで、
添付画像の表で(矢印は表中の経路を示す)、
照度を仮定→「1/500」近似値を探す↑ISOを設定する←絞り値を設定
…こんな感じで良いかと。
書込番号:20586890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
表の見方が分からないのですが、どうやって見るのでしょうか?
書込番号:20586909
0点

カメラがなにかわかりませんが
(状況からするとレンズシャッターのレンジファインダー機ですかね)
1/500sec ISO400だとすれば
F2でEV9ですから、暮れはじめの夕方、曇りの日陰くらいの感じです
そこを基準に
F5.6なら晴れ、F16なら雲一つない夏のピーカン照りという具合です
ネガの許容度頼みでラフな露出でいいなら
室内は開放
青空の見えない曇りはF4
晴れはF5.6
雲一つない晴れはF8
日陰の場合はマイナス1段(F4ならF2.8に)
夏の屋外はプラス1段(F4ならF5.6に)
このくらいの使い分けでいいと思いますよ
書込番号:20586966
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
ネットで私が見たものよりもオーバー目だと思うんですが、どうなんでしょうか?
>晴れはF5.6
SS1/500秒、ISO400で絞りF5.6だと、ネガならじゅうぶんラチチュードに収まると思いますが、
もうすこし絞ったほうが適正露出ではないですか?
私がネットで見つけたものだと、SS1/500秒、ISO400で晴れのときなら、F16くらいが適正露出になると書かれていました。
でも私が初心者なので間違ってるかもしれません。よろしければ教えてください。
書込番号:20587408
0点

さっきの目安を絞り値に置き換えると、以下のようになりますね。
【ISO400、SS1/500のときの絞りの目安】
快晴時の海・山・雪景色:F16(1段オーバーだがネガの許容範囲)
快晴:F16
晴れ:F11
明るい曇り:F8
日陰・曇り:F4〜5.6
明け方・夕方:F1.8〜2.8(日の出・日没直近だと約2段弱アンダーだが、ネガではなんとか許容範囲)
夜の室内:フィルムを1600に変更して絞り開放(フィルム感度800だとアンダー過ぎかも)
書込番号:20587558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバーなのはわざとですよ
ネガはオーバーにはかなり寛容なので
ラフな露出ならオーバー側にしとけ、という感じです
ぶっちゃけプリントでどうとでもなるので
適正露出なんてあって無きが如しです。
リバーサルやデジタルだと無理ですけどね
書込番号:20587601
0点

>ぴゅるむたんさん
使い方ですが、ちょうどアハト・アハトさん他の方が書かれたことになぞって例示します。
では、一番暗い条件はどこまでか?ということで、すでに答えが出ているので例にしてみます。
まず、F1.8からのレンズということで、今回アップの表を見てください。
(印刷すれば、持ち出して使えます。表というよりも二次元計算尺みたいなもので、昔の計算機に近いです。紙で動かないので、視線か指やペンでなぞって使います)
表の左上あたりに「F 2」があります。黄色のセルです。
ここから、「右真横」に進み、「400」で止まります。
このISO感度「400」も黄色のセルですね。
その「400」から、真下に進み、下の表に進入します。
真下に進んで「1/512」を探します。
計算の都合で512となっていますが、シャッタースピード速度【1/500秒】と同様です。
※ここまでで、F2、ISO400、1/500秒の入力をしたのと同じ状態です。
その条件に相当する(標準的な)明るさは、先程見つけた【1/512】から、「左真横」に進みます。
そうすると、Ev「9」と撮影照度「1280」ルクスに突き当たります。
これが、F2、ISO400、1/500秒の設定で必要となる(標準的な)撮影現場照度です。
もう一度繰り返してみてください。
(できれば逆から。
いずれの場合でも「コ」の字型のルートになります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、日本の一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍以上の明るさですので、
近い明るさと言えば大阪梅田のヨドバシの特に明るい店内ぐらいで、
日中屋外なら、雷雲で暗くなったときに近い感じです。
あとは、シャッター速度は固定、ISO感度も同じFILMならISO400のままなので、
撮影場所の明るさに応じて絞り(F値)を変えます。
これについても他の方のレスがありますし、ネガフィルムでしたら、
エイヤッで撮って現像時の調整に期待しましょう。
ある程度ならば、焼き増し時に補正してもらえます。
同時プリントでは、例えば富士山が曇り空に埋もれてしまっていても、焼き増し時に「写真中程の富士山が見えるように」と指定すれば、補正できたりするわけです。
※添付の表の利用時は殆ど「慣れ」のみです。
理解しようという事があっても不要です。
利用時に機械的に指やペンが進めば良いだけです。
書込番号:20587627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 撮影現場照度
正 撮影照度
書込番号:20587663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





