
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
446 | 200 | 2023年10月22日 05:44 |
![]() |
47 | 10 | 2023年10月19日 10:25 |
![]() |
15 | 14 | 2023年10月15日 11:46 |
![]() |
29 | 18 | 2023年10月4日 12:01 |
![]() |
9 | 8 | 2023年9月30日 23:29 |
![]() |
54 | 32 | 2023年9月29日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近カメラ系YouTuberは機材のカタログスペックを教えてくれたり、カメラ周辺機器の紹介ばかりでうんざりしてます
絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい
うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
4点

カメラ関連のムック本のほうが宜しいかと(^^;
(作例がたくさん使われているもの)
また、意外に思われるかもしれませんが、【露出計の使い方】のムック本が役に立ちます。
「被写体などの明るさ」に対して、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を得るために、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の組み合わせが制約されますが、
通常の撮影関連では、「被写体などの明るさ」が軽く扱われて、全体像が不明になっています
収支計算とか企業の貸借対照表などで喩えると、
「収入が不明」で、支出ばかり記載されているような異常な感じです(^^;
それでも、収支計算なら支出を足していけば収入の推測ができますが、
撮影関連では「掛け算・割算」です(^^;
見掛け上は対数変換した値の足し算・引き算で対応できますが、
昔と違って ISO感度との兼ね合いが複雑になっているので、
収支計算の推測よりも、ずっと難しくなります。
【露出計の使い方】のムック本の場合は、収支相当の関係が判りやすいので、
その意味でもお勧めです。
※【露出計の使い方】の本を読んでいけば、
露出計無しでも、いずれは「露出計相当の値」を計算できるようになるので、
露出計を持っていなくても大丈夫。
書込番号:25466473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きゅ〜〜ちんさん
正しく正確…
どの程度までのものを求めるのか分かりませんが
「ISO 絞り シャッター」とか
「カメラ 露出」とかで
検索すれば色々と出てくるかと思います。
きゅ〜〜ちんさんが分かっているなら、
確認してみればどれかよいかが判断できるのでないでしょうか?
例えば
ニコンのHPに
フォトテクニックに関するものが多岐にわたってあります。
その中の基本知識で露出に関しての項目が参考になるかと思います。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
書込番号:25466528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって何なの?
漫才師?
書込番号:25466549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

LV(ライトバリュー)式カメラ
https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2
https://kuchiki-kohjiro.hatenablog.com/entry/2017/07/12/050500
↑
銀塩フィルムカメラなので、基本的に ISO感度が固定⇒変動要因というか関数が1つ減りますで、
これら2つのブログの内容がチンプンカンプンであれば、さらに ISO感度も含めた理解については、非常に困難かと思います(^^;
書込番号:25466581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
2005年からカメラ・レンズの書き込みをされてる方の質問とは???
他の人に安心して薦められる「解説本」や「Webページ」みたいなのを知りたいってことなのかも。
「正しく正確に解説」ってことになると、
JISの光学用語や業界団体CIPAの規格書ってことになるかな。
カメラメーカーや個人Webページの解説だとはしょったり思い込みってあるから。
<余談>
Nikonの用語集で焦点距離の解説を
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka03_sa.html
今はそっけなく載ってますけど、以前は図解入りの「ナニコレ」でした。
(JIS光学用語にしたがったモノで、世間一般のソレとは乖離してました)
俗にいう「レンズの焦点距離は無限遠にピントを合わせた時のムニャムニャ〜」ではないのです。
JIS光学用語では「無限遠」は使ってません。
Nikonは、コレを入れると反するので、あえて省いているようです。
・・・と、勝手に察してます。
「露出の3要素」とでも言うんですか、それも厳密に突き詰めると・・・。
あぁやば。
書込番号:25466660
1点


上田家夫婦とか所詮メーカー子飼の広報官。
スッカスカの中身の無い事しか言わない。
本当に上手い人は手の内を明かさない。
ISO、絞り、SSの三すくみは自らの経験を重ねて理解していくのがカメラの醍醐味だと個人的には思うけどね。
書込番号:25466738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ISOって何?って思うのなら
α7SVの高感度レビューサイト見ると解り易いかも
絞りや露出やF値という基本3操作の土台にある設定
機能とも言えるし、性能とも言える
機種によって、その性能は違うし、違うから3操作の扱い方も機種によって違ってくるのが理解できる
地球が丸いことを高い所に行くと判るようなものかなw
書込番号:25466744
1点

>きゅ〜〜ちんさん
カメラ系YouTuberは再生回数による広告収入よりもアフィリエイト収入と企業からの案件動画で生計を立てる傾向にあるため、写真の撮り方を学ぶよりもエンタメ要素を楽しむものですよ。
正しい知識を得るならカメラメーカーが開催している有料講座に参加されるのが確実ですね。
ソニーのカメラをお持ちなら、αアカデミーで撮影の基本を学ぶことができますよ。
撮影基本講座1
写真の基本を学ぶ 短期集中コース
「撮影基本講座1(全5回)」から撮影実習を省略し、内容をまとめて全2回にした講座です。
ピントや露出といった写真の基礎を短時間で学びます。
第1回:撮影講座(デジタル一眼カメラの構造/撮影モード/ピントの合わせ方)
第2回:撮影講座(露出/絞りとシャッタースピードの効果/ISO感度/ドライブモード)
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACBB&p=S002&m=ZZ-G233QACBB2ZZ&s=7
ニコンのカメラをお持ちならニコン カレッジ、
キヤノンのカメラをお持ちならEOS学園、
それぞれのメーカーで定期的に1万円前後の有料講座が開催されていますので、本当にカメラの基礎を学ぶ気持ちがあるならしっかりと対価を払うことが大切だと思います。
書込番号:25466821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度とISOの関係
とは
注射を刺す回数と痛覚感度の関係
みたいなもんです。
書込番号:25466849
2点

それって写真の上手さと関係あるんですかね?
むしろハンドルを回すとタイヤの角度が変わるみたいなものじゃない?
なので、ここから教えてくれている事と、それから発展して「写真の上手い人」が写真について解説する事の間には大きな隔たりが有ると思うんですよ。
それでもあえて述べるなら、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター 新装版」で、この一冊で多分お望みの内容が一通り網羅されています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/22/011800003/
ただこの書籍は一冊で纏めた関係で後半はややダイジェスト感があって、なので個人的には以前出ていたポケットサイズのシリーズの方が好きでした。
書込番号:25466884
1点

あ、スミマセン。
投稿を良く読んだら動画かサイトとありましたね。オンラインでタダで見られるやつですね?
キャノンのサイトですが、
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
こちらが目的別に良く纏まっていると思います。公式のサイトらしく写真も綺麗です。
ニコンのサイトはチラ見した所私の知っていた時代から随分内容が変わって、より初心者向けになっていました。
ここで言う初心者向けというのは、簡単という意味ではなくて、説明がちゃんと全部なされているという意味です。
特に写真ごとの、こんな設定でカメラはこのように被写体を狙ってこう撮りました。という解説は価値があります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
オリンパス
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/index.html
ちらっと見ましたが、サンプルが説明にマッチしていて極めて分かりやすい。
昔のカメラ年鑑のおまけのページに出ていた写真のとり方講座みたい。
しかし、サイトはちと重いです。
これらのサイトは素晴らしいですね。カメラの使い方レンズの選び方に関して述べれば、これらのサイトを読めばもう、書籍をあえて買う必要は有りません。
書込番号:25466910
2点

(作成案の段階ですが(^^;)
「貸借対照表(バランスシート)」のイメージで、ちょっと作成してみました。
※APEXの計算式ではありませんので、区別用に感度は「補填Sv」としています(^^;
書込番号:25466984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
YouYube:カメラ部TV
の解説がBest of Bestですね。解説者は元カメラ設計者だし。
(露出って何?カメラ技術者が最初に習う専門教育を伝授!)
https://youtu.be/RYipy1TO2TU?si=AllT9T2PxtCPSLon
書込番号:25466999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主現れんけど、
>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって、夫婦漫才とお笑い芸人だよね?
書込番号:25467176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
参考になるかは分かりませんが 貼っておきます
https://www.canva.com/ja_jp/learn/sacred-trinity-photography-need-know-aperture-shutter-speed-iso/
書込番号:25467218
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
動画見ました。
最後のプログラム線図は、よく言われる晴天で絞りf16の時シャッター速度は1/ISO感度に大体なりますね。
書込番号:25467253
0点

きゅ〜〜ちんさん
ご質問の
「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい」
について、なかなか一括りで提供されてるものは思いあたりませんねぇ(;^_^A
僕は、イルコさんの動画を拝見してどんな切り口から情報を集めたらいいのか参考にしました。
それで、思い当たったのは露出3要素というものを役割、効果という点で分離して情報を集めて
みよう考え、ライティングという作業を中心にいいいい題材はないかなぁっと考え
書店で
「ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座」という本に出会い、
この内容を中心に3要素に関係を試行しながら、感覚的に好みイメージに近づけるように歩んでます。
今、感じているのは写真の色彩や諧調には各自の好みが多分に影響するということ
一つに絞れないということを感じて答えを探して、出口の見えないトンネルを歩いている途中です(;^_^A(;^_^A
でも、「こう感じたよ」というものが撮影作品から観る方に伝われば
それはそれでいいのでは??と思い撮影を続けてます。
今は、最適な露出設定を目指すよりも自分好み近づけるためのの3要素の組み合わせを都度
探すということに集中してます、毎回探り探りの活動です(;^_^A(;^_^A
下記、書籍も都度参考にして奮闘してます。
「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」
「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」
書込番号:25467262
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
Yahoo!知恵袋の質問IにはISOが出てませんがISO40000で計算すればISO 8000ですがこの仕組みをもっと簡単に説明できるサイトやYouTubeはなさそうで残念です
書込番号:25467666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
最近露出計の本を売ってますかね?
書込番号:25467675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



競走馬撮影用におすすめのカメラとレンズの組み合わせを提案していただきたいです。
主にパドック、レース中の撮影がメインです。
予算は合わせて20万円以内で考えています。
中古でも可です。
機材は全て売却してしまったのですが、5年以上前にも同じく競馬の撮影をメインにやっていました。
当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
この組み合わせで満足していたのですが、300mmで足りないと感じる時もありましたので、今回は400mmのレンズで考えています。
今はミラーレスが主流になっているようで、今更一眼レフ買うのもどうなのかなと思ったり、でも予算的に最新のミラーレスは厳しいのかなとか迷ってしまいます。
何か提案してくださるとありがたいです。
書込番号:25459175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズ
ニコンのAPS-Cの実f=300mmですから、フルサイズ相当 ⇒ 換算=450mmになります。
もし、フルサイズのf=500mmを買ったら、殆ど差が判りません。
予算の上で、中古でもフルサイズは対象外になると思いますが、
フルサイズか APS-Cか、あるいは マイクロフォーサーズなど、
各々区別しておく必要があると思います(^^;
なお、同じフォーマットで、実f=300mmに対して、
実f=400mmでも、約1.33倍。
実f=500mmでは、約1.67倍。
前者の比較は昔から「差を感じにくい」と言われており、
ヒトの感覚での「閾(シキイ)値」は、1.4~1.5倍以上かも知れません(^^;
書込番号:25459207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おおのすなさん
>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
>今回は400mmのレンズで考えています。
>予算は合わせて20万円以内で考えています。
少々予算オーバーになりますが、キヤノンR10レンズキットにRF100-400あたりが新品購入なら一つの目安になりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001445161/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25459216
3点

おおのすなさん、おはようございます。
「予算は合わせて20万円以内」とのことですが
「EOS R10 ボディ」(カメラのキタムラ価格\118,800)と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(カメラのキタムラ価格\84,150)の組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
合わせて¥202,950なので、少し予算をオーバーしますが
メカシャッター撮影時、AF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写と
35mm換算で160-640mmのレンズは、競走馬の撮影に向いていると思います。
作例にアップした競走馬の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
全身の筋肉を躍動させて全力疾走している競走馬は、とても美しいですね。
おおのすなさんも、ぜひ新しい撮影機材で競走馬の撮影を楽しんでください。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25459287
5点

>おおのすなさん
こんにちは。
>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
>今更一眼レフ買うのもどうなのかなと思ったり、でも予算的に最新のミラーレスは厳しいのかなとか迷ってしまいます。
最近は一眼の安価なカメラの選択肢も
あまりないですし、レンズもディスコンが
つづいていますね。
ニコンのレフ機ならばD7500と
タムロン100-400/4.5-6.3/シグマ100-400/5-6.3、
(将来性は多少目をつぶって)
ミラーレスなら、
キヤノンR10とRF100-400/5.6-8)
(テレ側F8と、明るいF値のレンズには資金力必要)
ソニーα6400とシグマ100-400/5‐6.3DGDN
(ライカ風の左端EVFは好き嫌いあり)
辺りが選択肢かな、と思います。
書込番号:25459309
3点

>おおのすなさん
>>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6
今ならD7500とタムロン100-400ですね。
どちらも新品で20万円で購入可能です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003514965/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003724840/
書込番号:25459377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おおのすなさん
一眼レフの経験はあるようですが、今から一眼レフを購入するよりもミラーレスが良いと思います。
キヤノンになりますがR10にRF100-400oが良さそうに思います。一眼レフと比べてAFも良くなってますし、連写も増えてます。
暗いレンズですが屋外での競馬撮影なら大丈夫だと思います。
ただ、SDなんかも新しいものにしないと書き込み速度など不満が出るように思いますので予算20万は少しオーバーになりそうですが。
書込番号:25459486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>isiuraさん
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
みなさん回答ありがとうございます。
たくさん候補上げていただいて迷いましたが、
多少予算オーバーですがR10とRF100-400/5.6-8を購入しようと思います。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25459632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材に金掛けないで技術を磨けば良いのに(工夫するとか)
書込番号:25460273
4点

アドレスV125S横浜さん
> 機材に金掛けないで技術を磨けば良いのに(工夫するとか)
精神論だけは、とてもご立派である。
しかし「機材は全て売却してしまったのですが」のスレ主さんに対して
機材に金掛けないで技術をどう磨けば良いのだろうか?
何をどう工夫すれば良いのだろうか?
だから、競馬撮影にどういう機材がコスパに優れて適しているかを
問うているのに。
書込番号:25469761
11点



夜間撮影に特にこだわってる方は必ずISOの上限は決められてると思います。
GoProなどのアクションカメラなら、ISOは1600までにするとか。
一眼やミラーレスではセンサーサイズがかなり大きいので、そこまで暗部のノイズ心配する必要性は無いと思いますが、拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
状況にもよりますが、カメラごとにISOオートの際の上限は初期設定より低い数値に設定してます。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
個々人の感じ方と程度問題でしょう。「わずか」も人によって判断基準は違うと思います。
個人的にノイズには甘い方だと思ってますが、気になるケースはあります。
書込番号:25428345
1点

機材ごとに決めた数値にしています。
拡張と思われる領域の下で通常上限の半値を目安 (基準) にしています。
書込番号:25428357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神戸の数百万ドルだかの夜景。三脚使用でISO2000。 |
日没直後ながら残照光が残っていてISO1600で妥協。 |
なぜかISO3200まで範囲を広げた京都知恩院夜間拝観。 |
手摺を三脚替わりに使用、ISO1600で撮影。@みなとみらい。 |
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
取り敢えず色々なISO感度で撮ってみて、自宅のPCでノイズが気にならない感度を探り出してそれをベースにしてます。今のところどのカメラでもISO2000が夜景撮影の基準ライン?かな??
ルーティンワークとしてはフォトショでノイズキャンセリングを施しますが、真っ黒けな暗部がある場合、色ノイズが気になるようなら、黒く塗りつぶすという荒業で結構凌いでます。
何日後〜何週間後かに見ても、それが自分でさえ何処をどう加工(捏造か)したか等は全然覚えておりません。とにかく見た目勝負で済ませております。
書込番号:25428414
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
スレ主様はだいぶこだわりがあるようですね!?
夜間撮影といっても撮影対象により、低感度で三脚使用という場合や、三脚使用はめんどくさいので手持ちにこだわる方、さまざまな撮影環境によりISO決定の条件は左右されるかと思います。
夜間撮影時は、ブレに細心の注意をはらい、ノイズそのものは、撮影後にソフトのお世話になるという方法もありますから… 昔ほど神経質にならなくても良いかもしれません。
と言っておきながら、自分的には、撮影時の元データそのものにあまりノイズを乗せたくないほうですですから、自分の機材の「限界値」を把握して使用しています。
それと、最後にプリント仕上げにするのか、パソコン等液晶で見るだけで済ますのか? など、最終的な目的地を考慮して決めますね。 ご参考まで(^_-)-☆
書込番号:25428438
1点

夜スナップ、夜のストリートフォト撮ってます
フルサイズ(α7C)のときは1600までなら文句なしOK
6400までならときどき画質を確認したくなる
それ以上は意図的に気をつけて使う感じです
m4/3(E-PL6)のときはそれぞれ400と1600ですね
オートのときの上限設定は6400にしてます
書込番号:25428468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています
写真にもよりますが、ISO 640 で撮影したものを、等倍表示するとノイズが分かったりします。
気になるかと言いますと、
ノイズは ISO 2500 まででしたらそれほど気にはならず、ISO 3200 くらいからはノイズが目立ってくるので、ノイズ除去をかけて取り除く、といった感じです。
しかし、今は暗所撮影では、基本は、ストロボを使ってISO は上げない(できれば ISO 400 まで)、という撮影スタイルです。
書込番号:25428528
0点

私のフジX-T100はISO6400でもノイズ少ないので最高6400にしています。
書込番号:25428946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大まかに決めているくらいで、
何を優先にするかでかわりますね。
例えば、
普段は上げでもISOは6400としていても、
ノイズが出ても、12800とかそれ以上に上げる場もありますね。
書込番号:25428978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-42RとM-42Rで悩む人さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズ使うときは なるべくISO800を超えないように 基本感度中心で撮影していますが どのカメラも メインは基本感度で ISO1600を超えないようにしています。
でも 星景の撮影の場合は ISO3200やISO6400が必要になるので 辛いのですが この辺りの高感度使います。
書込番号:25428995
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
Jpeg撮ってだしの話ですが、
マイクロフォーサーズは1600位
フルサイズは6400位は普通に
使っています。
ただ、拡大で(例えば羽毛の)
解像などが取りざたされる場合は、
被写体の光の当たり具合にも
寄りますが、
なるべく各フォーマットの
自分が感じるISO上限から
2段ぐらいは下げた方が
拡大でも安心できるかなと
思います。
書込番号:25429721
0点

PCモニターで等倍表示して高感度ノイズを気にするのもありですが、ISO感度設定は撮る被写体によっても変わってくると思います。
日の出前や日没後の野生動物撮っていますが、Z 8でISOオート上限ISO16000で撮ってます。
RAWで撮ってPhotoLab 6とかで処理すると、ISO16000でも記録写真としては十分だと思ってます(個人の感想です)
ISO3200やISO6400じゃシャッター速度上げると真っ暗な写真になってしまいますからね(笑
書込番号:25434385
2点

手持ち撮影の場合は、いずれも Nikonだが
D300、 無条件にISO640 まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO3200まで
D700、 無条件にISO1600まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO6400まで
D780、 無条件にISO6400まで、必要ならISO52800まで
D5500、無条件にISO1600まで、必要ならISO25600まで
増感領域は緊急手段のみ、写れば良い、記録用
(D5500には、増感設定も減感設定すらもない、エントリー機)
しかし、夜景を撮るときはまず三脚を使うから、うんと低感度で撮る。
D300は、無条件で設定できる感度幅がとても狭いね
ISO200-640(2段も無い)
ISO100は減感撮影なので、極力使いたくない。
基本感度ISO200よりも一段上の、ISO400の方が
高コントラスト条件下では、過露光、白飛び、色飽和RAW耐性が強いので
ISO400を常にスタンダードにしていた。
(D300、壊れて今は無い)
D780は、ISO100-6400まで、安心して使える点が良い。
書込番号:25434560
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
、で何をどう納得して解決済にしたのかを、説明して頂けると今後の励みになると、投稿者の皆様は考えてるのでございます。
書込番号:25461902
0点

ご連絡のほう、遅くなり申し訳ございません。
GoProのISOの設定の件ですが、やはり状況に応じた設定が都度必要になりました。
私の場合ですが、今は上限値を高くても800に可能であれば400以下で収まるとベストといった状況でございます。
夜間撮影の場合、照明器具や街頭などでもISOの変更値でノイズの乗り方が大きく異なりますので、何度か検証は必要ですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:25464055
0点



現在SONYのα7CとFE 24-70mm GMUの組み合わで子供、風景、花をメインで撮影しています。
初めてのカメラで気合いを入れてと思いGMレンズを購入しましたが子供と2人で出掛けることが多く、カメラを持って行くと少し重く感じることが多くあり、撮影もなかなスムーズに行えないことが多々ありました。
風景や花を撮る際にはとても大満足しているのですが、子供の一瞬の表情を逃したくない気持ちがあります。
今のレンズを売却して売れたお金でレンズを買い直すことも検討しています。
もし買い直すならどのようなレンズを購入し、使い分けしていけば良いのか、レンズを売却しない場合はどのようなレンズを買い足したら良いのか教えていただ期待です。
子供は焦点距離30-50mm、風景は24mm、花は50-70mmで撮る事が多いです。
書込番号:25446451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
だよ。
ま、重いけどw
70mmじゃあたりんでしょう?
筋トレになって一石二鳥だね。
書込番号:25446499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ0831さん
個人的には Tamron 20mmF2.8 をまずは追加してみることをお勧めします。
自分はこのレンズではないですが子供が小さい頃はよくほぼ同画角のAPS-C 14mmF2.8(21mm相当)をカメラにつけて子供と二人で外出していて常用レンズでした。
220g 全長64mm とコンパクトですし、何より近くで撮れるので手を繋いだままでも子供を撮れるしフードが当たるくらいまで寄れるし使い勝手がいいです。子供の背景もたくさん映るのでどんなところで遊んでいたのかも記録できて思い出になります。
単焦点なのでズームでもたつくこともないし頭に画角が入ればノーファインダーでもけっこう撮れて楽しいです。
店頭で試せたりしたらいいのですが、個人的には小さな子供と二人の外出には20mm (21mm) は超お勧めです。
書込番号:25446625
1点

FE35mmF2.8とかはいかがでしょう。ズーミングする手間がなく、シャッターチャンスを逃しにくくなると思います。
書込番号:25446628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ0831さん
こんばんわ 初めまして
α7」WとFE24-70mmF2.8GM Uの組み合わせで
もう少し練習をされては
折角手に入れた高級レンズを手放すのは後で後悔すると思います。
そこで単焦点レンズのFE35mmF1.8かFE40mmF2.5Gを購入されてはどうでしょうか
どちらも安くて写りもきれいですよ
単焦点レンズを1本レパートリーに入れると
撮影の範囲が広がります・
書込番号:25446754
1点

>たつ0831さん
悩まれているようですが、SIGMA28-70mmF2.8などにすれば良いのだと思います。
GM2があるのにコレを買い足すのもなんともおかしいですが…。
書込番号:25446823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMUて比較的軽いレンズだけどこれでだめなら
サブにAPS-C機導入が良いんじゃないかなあ?
レンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSにしてね
書込番号:25446903
2点

重たいならsel2860だと軽くて(167g)使いやすい標準レンズですよ。
お出かけ用なら大きくボカすこともなく威圧感も少ないのでどんな時でも使いやすいかなと。
気合いれるときはGM2、お出かけ用としてsel2860と使い分けるのもありかなと。
sel2470GM2を売るんなら、sel2070gやシグマの2870F2.8、今度発売されるタムロンの新型17-50F4あたりが軽くて使いやすいのかな?
自分はsel2470GM2は売ってsel2860と好きな単焦点に落ち着きました。
書込番号:25446985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつ0831さん
> 初めてのカメラで気合いを入れてと思いGMレンズを購入しましたが
> 子供と2人で出掛けることが多く、カメラを持って行くと少し重く感じることが
> 多くあり、撮影もなかなスムーズに行えないことが多々ありました。
筋トレをしよう。
僕は他社のもっと重い一眼レフ+縦位置バッテリーパック使っていたが
重いと感じるのは移動時だけであり、撮影時は気にならなかった。
> 今のレンズを売却して売れたお金でレンズを買い直すことも検討しています。
これだけは絶対にやめた方が良い。
今の(優れた)折角の高級レンズを手放せば、後で絶対に後悔すると思う。
安くて軽量なお手頃レンズや単焦点レンズを追加購入するのが良いだろう。
書込番号:25447031
4点

>たつ0831さん
こんにちは。
>子供は焦点距離30-50mm、
FE35/1.8が良いと思います。
夜でも室内でも使えますし
ずっと軽く、AFも速いです。
24-70/2.8GMIIは残して
おかれたほうがよさそうですが。
書込番号:25447074
3点

今のレンズで満足しているなら
レンズを買い替えたら失うものも多いのでは?
買い替えでなく、35から50位の単焦点の追加をして
用途によって使い分ける方がもっと幸せにかるかと。
書込番号:25447146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たつ0831さん
お持ちの「FE 24-70mm GMU」はもう少し風景、花撮影向けに残して
使い込んでみましょう。
どうしても、重さが我慢できないのであれば仕方ないですけど(;^_^A
お子さんスナップ向けに
「カールツァイス ZEISS Batis 1.8/85 E-mount」なんていかがでしょうか。
新たな画角に踏み出してみるのもいいかもしれません。
あとは、重量はかさみ増しがしっかりホールドできる「縦位置グリップ」を
装着してグリップの安定を図ることも検討すべきではないでしょうか。
他には、補助的に一脚を活用してみる方法もいいかもしれませんよ。
お持ちのレンズは、そう簡単に手放すような精度のレンズではありませんよ(;^_^A
書込番号:25447380
1点

追記
写真は家族で共有したりSNSに上げるだけでプリントはしないのでオーバースペックな気がして、タムロンの28-75mmg2でも十分なのかと思い売却を検討していました。
書込番号:25447394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつ0831さん こんにちは
>風景や花を撮る際にはとても大満足しているのですが
でしたら 手放さないほうが良いように思いますし お子様の写真もう少しこのレンズ使い込んでみたらどうでしょうか。
書込番号:25447414
3点

>たつ0831さん
28-75ですが、
オーバースペックとか考える前に
広角の場合、24mmと28mmでは画角の差は大きいですよ。
今のレンズで24mmと28mmの画角差は確認していますか?
現行、風景で24mmが多いのなら
その辺は問題ないのでしょうか?
書込番号:25447542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たつ0831さん
> 写真は家族で共有したりSNSに上げるだけでプリントはしないのでオーバースペックな気がして、
> タムロンの28-75mmg2でも十分なのかと思い売却を検討していました。
家族写真をSNSならば、それでもおよそ十分であろう。
しかし、絞り開放での風景画質、夜景、がっかりすると思うよ。
画角も狭いし。
家族写真をSNSならば、コンデジやスマフォでもいいじゃん。
その方が色飽和する程に鮮やかな発色で、インスタ映えするであろう。
書込番号:25447891
2点

>たつ0831さん
>子供と2人で出掛けることが多く、カメラを持って行くと少し重く感じることが多くあり、撮影もなかなスムーズに行えないことが多々ありました。
沢山の方が経験することですね。
価格の住人達は、おそらく(私も含めて)大きなシステムと小さなシステムの両方を所持して、シチュエーションにより使い分けしている方が多いと思います。
普通に考えて、FE 24-70mm GMUを手放すのは勿体なさすぎます。
軽い、たとえば、FE40/2.5Gなどを追加してしばらく使ってみたらいかがでしょうか?
>写真は家族で共有したりSNSに上げるだけでプリントはしないのでオーバースペックな気がして、タムロンの28-75mmg2でも十分なのかと思い売却を検討していました。
ここだけ読むと、SONYのα7CとFE 24-70mm GMU もいらないという感じを受けてしまいますが…
一度美味しい料理を知ってしまった人が、美味しくない料理でがまんできるか? という問題が生じてきます。
とにかく重くて、重くてどうしようもないという感想ならば、仕方ないでしょうけど、上記記述のように、軽いレンズを追加して様子見するのがベターかと。
売却すると、後悔するような気が… 本人にしか分からないことですが、そんな気がします。
書込番号:25448135
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001289786_K0001510069_K0001570042_K0001514881_K0001274578_K0001265885&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
個人的にはEマウントレンズで一番欠けているのは
お手軽標準ズームかなああ
まあズームレンジは好みなのであくまで個人的な評価だけども
ニコキャノの24-50に対して28-60てのが微妙すぎる
24-70や17-50はズームレンジは好みでもあるけど
重くなるしお手軽レンズからは外れてくる
RF24-50が出る前はRFが一番壊滅的に好みではなかったのだがな(笑)
書込番号:25448192
0点

みなさまありがとうございます。
1人1人に返事できず申し訳ありません。
みなさまの意見の通り、筋トレを始めてこのレンズでままで撮影していこうと思います。
子供が大きくなるに連れてまた必要なレンズが見つかるかもしれないのでその時にまた質問させていただきます。
書込番号:25448790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行ミラーレス一眼、ボディ30万円以下で、
動画撮影にオススメな機種はどれでしょうか?
コレを使用しているけどオススメ、
スペック的にコレがオススメというものがありましたら教えて下さい。
メーカーにこだわりは無いのでどのメーカーでも大丈夫です。
よかったらお願いします。
0点

【撮影距離】や【撮影場所の明るさ】など、
具体的に例示されては?
特に撮影距離は、レンズ選択に不可欠ですが
【優先順位】を決めないと迷うばかりになります。
書込番号:25442213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトラクティングさん
価格を考慮すると、パナソニックlumix S5Uが1番スペック的におすすめです。但し、余り人気はないです。
人気があるのは、sony α7Wです。
書込番号:25442232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リトラクティングさん
具体的な内容が分かりませんが…
APS-CならFX-30
フルフレームならLUMIX S5UX
軽量コンパクトなら ZV-E1
かな?
FX-30
動画に特化したカメラです。
長時間撮影も問題無く撮影出来、4k60p :2:2 10bit撮影可能。
熱対策等も考慮しているためボディーがそれなりに多きい。
レンズもフルフレーム、サードパーティ含め豊富にある。
LUMIX S5UX
コスパ的に良い。
長時間撮影も問題無く撮影出来、4k60p 4:2:2 10bit撮影可能。
外付けSSDにダイレクトに記録出来る。コスパ良く非常に便利。
静止画も普通に撮影出来る。
ストロボ撮影も可能
Lマウントレンズが少ない。
パナ純正レンズは意外に高額で中古でほとんど無い。
ZV-E1
とにかくコンパクトに綺麗な動画を撮影したい人向け
高感度に強くデュアルベースISOを使うと最強かも?
熱に弱い。撮影環境にもよりますがボディが小さいので熱に弱いので長時間撮影には向いていない。
長時間撮影ならFX-3 30を推奨します。
30万以下なら上記がオススメです。
書込番号:25442236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます!
現状Galaxy S23 Ultraを日常の動画撮影機として使用しており、
晴天時の広角撮影は不満は無いのですが、
夜景やズームでは画質が明らかに落ちてしまうので、
画質がよく、できれば高感度も綺麗に撮れる、
動画性能の良いミラーレス一眼があれば使ってみたいと思いました
レスポンスがよく、手持ちでも動画が撮れる機種を想定しています
挙げて頂いた機種を店頭でさわって検討してきます
書込番号:25442264
0点

>リトラクティングさん
LUMIX S5M2XでなくLUMIX S5M2が高感度とお値段ではいいかもしれませんね。S5M2Xはガチでの撮影ができます。
動画だとあまり高感度のISOは上げなくていいので長時間撮れてコスパがいいのだとLUMIX GH5M2も候補に入れてもいいと思います。
スマホがメインとのことですので、スマホだとフルサイズのレンズ、35mm換算で28mmぐらいの広角レンズになります。LUMIX S5Uだと20mmから60mmのズームレンズ、GH5Mk2だと35mm換算24mmから120mmのレンズとなりスマホと同じぐらいで画角で撮影は可能です。GH5M2と値段は高くなりますがS5UXの2機種は無線ライブ配信に対応してます
書込番号:25442960
2点

>手持ちでも動画が撮れる機種を想定しています
カメラとレンズ(特に明るい望遠レンズ)との組み合わせで、
総重量2kgとか3kgを超えたりしますので、手持ちで手ブレ補正が効いていても、【重さ】で手腕がプルプルしてくると、手ブレ補正の仕様範囲外になってしまいます。
手持ちで【大丈夫】なのか、
手持ちでも【可能】なのか、自分の筋力や体力も十二分に考慮されては?
書込番号:25443245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトラクティングさん
4k撮影は必要ですか? 上位機種は重たいですけど大丈夫ですか?
ミラーレスでなければダメなんですか? この辺をもう一度考えて見てはどうでしょうか?
選択肢が広がると思いますけど
書込番号:25443602
0点

>リトラクティングさん
>レスポンスがよく、手持ちでも動画が撮れる機種を想定しています
”手持ちで” となった段階でレンズ交換式カメラだとジンバル(スタビライザ)必須となるかと思いますよ。
最新のスマホのように強力な手ぶれ補正のカメラ&レンズは無いと思います。
カメラが重くなればそれなりに大きいジンバルが必要となります。6-7万円以上でしょうか?
そちらも合わせて検討されるとよいかと思います。
書込番号:25444260
0点



最近は年齢的に重いフルサイズカメラは持ち出さなくなってしまい、たまに持ち出すのはGH5ばかりになってしまいました。
普段のちょっとした撮影はスマホで良いのでは?と思うようになり、ここ数日スマホ選びに時間をさいています。
カメラ好きの方はどのようなスマホを使っていますか?
YouTube等では「お勧めミドルレンジ」「お勧めハイエンド」はほとんど見ましたがカメラ好きの方が実際にカメラと使い分けをしているスマホを教えて頂けると大変参考になります。
宜しくお願い致します。
4点

私はiPhoneと一眼を使ってます。
iPhoneはプロでもプロマックスでもありません。
安売りしている時に、チャンスと思い買いました。
iPhoneで写真も動画も撮りますが、やっぱり一眼が無いと、つまらないです。
結局、カメラが好きみたいで、カメラが無いと旅行もイベントも楽しさ半減します。
私はiPhoneしか使った事無いですが、写真も動画も、とても綺麗に撮れます。望遠はデジタルズームになるので、イマイチですが。
結局、実際にスマホで撮ってみて、自分が満足出来るかどうかだと思います。
画面の大きさや重さ、値段等々、店頭で実機を確認してみては?
あと、スマホは、身近に教えてくれる人と共通の物がいいかも。私の周りの人はiPhoneばかりなので、分からない事を聞くのも聞きやすいです。
書込番号:25437223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前から、【露出補正】の操作が容易な機種に限定しています。
少なくとも、
・シャッターボタンがあること。
・露出補正にたどり着くまでに2段階の操作。
(3段階以上になると論外かと)
まだ数年前の Xperiaを使っています。
買い換えようとしたら、コロナ禍で対応予約が必要になったり、過熱しやすい残念仕様だったりで、そろそろバッテリーが・・・(^^;
なお、画質以前に光学望遠が欲しいと思う場合が多々あり、換算f=100mm以上のカメラも搭載した機種を検討しています。
※(広視野型の双眼鏡などとの実視界比較では、換算f=100mmでも 2.8~2.9倍程度相当なので、そもそも「望遠」と言えるほどでは無いけれども)
書込番号:25437242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱字
・露出補正にたどり着くまでに2段階の操作。
正
・露出補正にたどり着くまでに2段階以下の操作。
書込番号:25437247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone15 pro
iPhone15 pro max
ですね。
軽くなったので使いやすくなったと思います。
書込番号:25437270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角13mmから120mmまでは、iPhone 13以降やGoogle Pixel 6以降とミラーレス一眼の画質は変わりませんが、問題は望遠側ですね。
カワセミやヤマセミ、鷹の渡りを撮るなら800mm以上が必須なので、一眼は手放せません。
書込番号:25437316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気軽に、
また記録として残す時は
4年前のiPhoneを使っています。
本格的な撮影など求めるシーンによっては一眼レフを使っています。
スマホ?といっても
機能など、どこまで求めるか、
また購入予算とかで機種も変わっていませんか?
書込番号:25437336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia、iphone、Pixelの順で使ってみました。
Pixelにしたのは、価格がiPhoneより安い割に、
GoogleがiPhoneと互角以上のスマホを作れるようになったからです。
今年のPixelはiPhoneを完全に超えてしまいましたね。
というよりはiPhoneが画質向上の術を無くしてしまったのだと思います。
切り札の望遠レンズでなんとか繋いだというところでしょう。
対して、一眼はカメラ内現像が進化し、現像ソフトがスマホを凌駕しはじめたので、
もはやスマホのカメラは陳腐化してると思います。
今だにスマホの写真と動画が綺麗と言ってる人達は、
あまり写真を撮らない(撮らなくなったか)のと、
最近の状況を把握していない、
そしてスマホのカメラを網膜的に評価しているだけと思います。
所詮はイタチごっこで、パクられたら終わりです。
日本のテレビが外国に技術をパクられて陳腐化したように、
スマホの現像技術もパクられ(解析)されて死に体です。
動画で無双していたゲイン合成もキヤノンパナソニックが一眼で、ソニーもスマホでは実現しています。
載せられるセンサーに限度があるので、
何時かはこういう状況がやってきます。
まあ携帯性だけはスマホが優位ですから、いつでも撮れるようにしたいならスマホの買い替えも良いんじゃないでしょうか。
今だったらPixel7AかPixel8PROが良いですよ。
スマホ界のα7Bです。
書込番号:25437369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三度目の正直さんさん
私もiPhoneです。
風景や広角はiPhoneで、望遠やマクロはカメラで。
出来上がった写真はいじられ過ぎて気持ちが悪い感じもしますが、
iPhoneで見るだけならいい感じです。
書込番号:25437375
1点

昔使っていたHuawaiは撮影後にボケ具合を変更できる機能がありました。
この機能はたぶん今でもあると思います。
最新のMate 50 Pro(日本未発売)は物理的な絞り羽がついていて、被写界深度を調節できるようです。
書込番号:25437384
1点

iPhone12を使用中.でも一眼レフやミラーレスカメラで撮る写真とは全然違うと感じています.それでこんな感じで使い分け.
iphoneは
1.会議、打ち合わせの際のホワイトボードの記録
2.パンフレット、専門書など紙の情報源の1ページを「ここに書いてあるよ」的に示すため
3.そのときの状況を連絡するときに
など、見た目の状況を作品ではなく記録して互いに連絡し合う目的が圧倒的に多いです.
ミラーレスカメラは、主に作品としての写真を撮ろうとの意図を持って使っています.
書込番号:25437469
2点

デジタル一眼にせよスマホにせよ、カメラ機能に何処までクオリティと使いやすさ(ユーザビリティ)を求めるか、に依りけりでしょう。
一般論ではデジイチがスマホより高画質・高品質な撮影が出来る、と言われてますが、これはあくまで『出来る』=『可能性を持つ』訳で、誰でもデジイチを使ったからと言って、確実100%に高画質高品質な成果が得られる訳じゃない、と考えてます。
写真を撮るに際して基礎的な事柄(SS/AV/ISOの三要素の絡み)を理解しつつ構図もそれなりに考え、且つ被写体のカテゴリによりカメラ(機材かな)を細かく操れて、初めて期待した成果がでるもんでしょう。
スマホの場合は初心者さんが馴染めない事柄を処置してくれるので、構図をどうするかに絞って操作すりゃそれなりに良い成果が得られ『易い』筈です。…まあ完全無欠じゃ無いと思いますが、最初のハードルは相当低い。
重たい機材一式担いで出かけるよりは、サクっと取り出せてチョチョイと撮れるスマホは確かに思った以上に綺麗には撮れます。しかし本来のズボラな性格のまま(自分の事です)操ると、本当に出てくる画はズボラな物しか出ませんでした。
…なので偉そうな書き方をしてしまえば、デジイチが負担になって撮影が億劫になるようなら、さっさとアシを洗ってコンデジかスマホでサラっと撮ることを楽しむ方向にシフトしてしまった方が、キリが良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:25437481
1点

三度目の正直さんさん こんにちは
自分の場合 スマホだと 自分の思うような写真が撮れないため スマホでは写真ほとんど撮らないので スマホのカメラ機能 最低のもの使っています。
書込番号:25437503
2点

私の場合、登山での使用も多いので
晴れ〜小雨くらいならフルサイズ
雨で視界が悪くなったら記録用にアクオスです
防水性とバッテリーの持ちが重要です
書込番号:25437521
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
私にとって役に立つレスが多いです。
予算等含めて情報が少なすぎましたね。
1.予算はフルサイズとレンズを売り払うならば20万円くらいまでですがスマホに20万円って・・・と言う感じです。
なにしろ今まで新品同様の物しか購入した事がなく最高で5万円ですから、、、、
超広角、広角、望遠がある機種は高いですね
2.iPhoneは以前iPhone Xを購入しましたが使いきれず一週間で子供に譲りましたので、できればアンドロイドでと考えています。
3.老眼がMaxになってきているので大画面
小さな字を拡大してみる時に小さな画面だと不便で仕方ないです。
スマホに1インチセンサーを載せている物もありますが高額ですね。
まだまだ作品撮りでは一眼の出番という事ですね。
書込番号:25437604
0点

>三度目の正直さんさん
スマホで1インチセンサーを搭載している機種は、広角使用時のみ1インチで
望遠にすると強制トリミングです。
スマホの高級機や1インチカメラの画質も確認していますが、
APS-Cセンサーとは明確な画質差があります。
フルサイズカメラをAPS-Cの軽量なミラーレスカメラに
変更する方が良いですよ。
写真が好きならカメラを選んだ方が賢いと思います。
Z50辺りの機種は軽量で写りも良いですよ。
書込番号:25437608
3点

>スマホに1インチセンサーを載せている物もありますが高額ですね。
高額だけでなく、「2/3 ~ 3/4ぐらいしか使っていない機種」が少なくありません(^^;
1型「を」使っているけれども、
実際の有効面は少なく、最初からトリミングされた状態。
書込番号:25437639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯で撮影するのは見れりゃいい記録なので機種は頓着しません。超広角が撮れるのは便利ですね。
書込番号:25437763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に写真はカメラで撮る主義なので
いっちゃん安いXperiaAce2
書込番号:25437781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のスマホは機種名を出すのも恥ずかしい位に古いアンドロイドです。
なにせ今まで使っていたアプり(会員証)が突然サポート外なので
使えませんってなる位ですから・・・・
なのに、嫁と3人の子供達はいつの間にか全員iPhone・・・
自分は蚊帳の外ですわ。
書込番号:25437784
2点

昔は、MS税、
二十年以上前からはケータイ税、
十数年前からはスマホ税、
昨今では特に部活他の汎用コミニケーション機器としての iPhone税、
みたいな感じになっていますね(^^;
ケータイもスマホも無かった時代から比べるごと、結構な「定額支出の増加」になりました(^^;
いずれの年金生活も含めて、何らかの低収入・低支出環境を考慮するならば、Androidの低価格スマホに慣れておくほうが良いかと思いますが、
一旦「iPhoneの呪縛」があれば、抜け出せませんから、
低収入になったら iPhoneの低価格品か中古に依存することになるのでしょうね(^^;
書込番号:25437824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





