
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 39 | 2023年7月21日 23:54 |
![]() |
42 | 23 | 2023年7月18日 00:02 |
![]() ![]() |
26 | 21 | 2023年7月17日 00:42 |
![]() |
31 | 21 | 2023年7月14日 21:01 |
![]() ![]() |
64 | 27 | 2023年7月13日 14:15 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年7月6日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
ひょんなことからこの夏タンザニアに引っ越すことになりました。きっと時間を持て余してサファリで動物なんかを見に行くことになるのでは?
その際双眼鏡替わりにお安い中古の一眼レフカメラを携えていくのもいいなと思い立ってしまいました。
ネットで調べると、遠くの動物を見るためには300ミリぐらいのレンズが良いように書いてありました。
一眼レフはプロのもの。私の人生には関わらないと思っていましたが、上記の不純な理由(写真撮影が主ではない)から中古の一眼機が気になり出しました。綺麗な写真はプロや皆さんのようなセミプロにお任せするとして、思い出スナップ的に使えるお手頃なモデルをおすすめいただけないでしょうか?
オークションやメルカリでは300ミリレンズセットで1万円しないようなものもあります。流石に、、とは思いますが変化の激しい時代。まだまだ使える名機がそのような値段になっているのかも?等々、素人には難しいこの世界、何卒皆様のアドバイスをいただけたらと思います。
Canon EOS750 レンズ3点 5000円
1点

メビウス100さん こんばんは
>Canon EOS750 レンズ3点 5000円
このカメラ フィルムカメラですけど 大丈夫でしょうか?
書込番号:24562493
4点

>メビウス100さん
古ければ古いほど使い込まれてボロだったりするので、程度を見極める目利きが必要になります。
当然壊れて(いて)も保証なし、ネット画像だけだと綺麗に見えますしね。
初心者ほど中古…特に古いのはお勧め出来ませんね。
最悪壊れていても重い望遠鏡として使うならギャンブルしてもいいですけど、
普通に双眼鏡(または単眼鏡)を買った方が。
安さ重視で買うなら古いKissでもいいからデジタルのをお勧めします。今どきフィルムは完全に機材マニア向けです。
適当なキスデジとEF75-300とかEF90-300ならAFはポンコツですが動かない野生動物なら使えない事は無いと思います。
書込番号:24562536
4点

>双眼鏡替わりにお安い中古の一眼レフカメラを携えていくのもいいなと思い立ってしまいました。
>ネットで調べると、遠くの動物を見るためには300ミリぐらいのレンズが良いように書いてありました。
【手ブレ補正】をお忘れなく(^^)
しかも、「レンズ内の手振れ補正」が重要です。
(これを抜くと、夕方以降~夜間に、ずっと後悔するかと(^^;)
なお、添付画像は、
・望遠鏡や双眼鏡の倍率(5~12倍)と、望遠レンズの視野の比較
と、
・(作成途中でスミマセンが)同じ倍率でも「視野」が大違い(※10倍の例、各「40m」)
の例示です(^^;
※添付画像の1枚めは、同じ倍率でもやや広めに見える望遠鏡や双眼鏡を規準にしています。
(添付画像2枚めの、ど真ん中と同じ条件の見掛視界≒63.44°)
書込番号:24562542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canon EOS750 レンズ3点 5000円
↑
レスが付いているように、フィルムカメラですし、
年数的にアチコチボロボロになっているでしょう。
(発売年月 1988年(昭和63年)10月)
※スポンジのようなウレタンフォームなどは「使わなくても、地球の空気中の水分で加水分解がおこって、ドンドンボロボロ」になります。
もうちょっと新しい EOS 55(発売年月 1995年(平成7年 9月)でさえ、シャッターが劣化してきました。
元々買ったものと、中古で予備に買ったものも両方がダメで、記念に置いている状態です(^^;
あと、「結果的なゴミ」をわざわざ買いたくない場合は【マトモな中古カメラ店】で買ってください。
割と古くても初期不良ぐらいしてくれたりします。
(マトモな中古カメラ店であれば)
なお、「警戒距離」や「安全距離」を考慮すると、超々望遠コンデジのほうが良いかも知れません。
添付画像3と4は、SX70HSで、電子ビューファインダーでも、かなり精細に見えます。
↑
添付画像1の規準ならば、換算f=1365mmは【39倍】に相当
※添付画像4は逆光だったので「露出補正」しています(フルオート「だけ」では、もっと暗くなってしまいます)。
書込番号:24562583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メビウス100さん
>> タンザニアに引っ越すことになりました。
Canon EOS750の中古買った場合、
フィルムの現像は、ご自身で行う必要があるかと思います。
デジタル式一眼レフを買うにしても、バッテリの予備も必要なため、
バッタもののバッテリーを使っても、いつ壊れるかわかりません。
>> サファリで動物なんかを見に行くことになるのでは?
焦点距離600mmぐらいのレンズもあると便利かと思います。
書込番号:24562590
3点

古いレンズは、黴びていたりバル切れと言って曇っていたりと問題を抱えているものがありますから、
少なくとも中古カメラ店からの購入をお奨めします。
素人の出品では良く検品されていない事例が多いです。
想い出スナップでも、それなりに撮れていないと---
書込番号:24562633
2点

脱字
割と古くても初期不良ぐらいしてくれたりします。
(マトモな中古カメラ店であれば)
正
割と古くても初期不良【交換】ぐらいしてくれたりします。
(マトモな中古カメラ店であれば)
書込番号:24562695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どきフィルムカメラは、フイルム購入・フイルム保管・現像などの知識のない人は大変ですよ。
買うならデジカメがいいです。
とくにアフリカの温かい地域でフイルムをどうやって買うのですか。
フイルムには鮮度がありますよ。
日本で買っていっても、現地で冷蔵庫に保管するのですか。
撮ったあと早めにフイルム現像しないと、劣化が始まります。
もし現地でカメラ屋さんを見つけても、フィルム現像機があるのか。
現像液を毎日変えているのか。
まず、無理でしょう。
デジカメのなかった時代なら、色んな会社が現像液の供給がありました。
今は殆どの会社が撤退しました。
日本でもそうですが、フイルム代・フイルム現像とプリントは以前より高くなっています。
ランニングコストは上がっています。
デジカメを勧めます。
書込番号:24562733
2点

メビウス100さん
タンザニアいいですね。
フィルム一眼は古すぎて、フィルム現像も一般的ではありませんのでやめましょう。
安すぎるのは、あとで難しいことが起こりがちです。
ヤフオクやメルカリはリスクが高すぎ「安物買いの銭失い」になりがちです。
せめてマップカメラなどの中古カメラ店で購入することをおすすめします。
フルサイズではなくAPSサイズのものでOK。
オリンパスでも小型でいいです。
故障が少ない、キヤノンカニコンのデジタル一眼レフがおすすめです。
キヤノンならEOS Kiss X4とか・・・。
レンズもあまり古くないもので300mmくらいあれば十分です。
書込番号:24562738
2点

皆様
早速たくさんのお返事をいただき大変嬉しく思いました。ありがとうございます。
あまり古い物はやめたほうが良い。手振れ補正。カメラ店から買ったほうが良い。コンデジも選択肢か。。。
アドバイスありがとうございます。とても勉強になります。
どんなカメラがあるのかなとネットを彷徨ってみたのですが、一眼レフの世界は難しいんですね。同じメーカーでも型番の数字が大きいほど新しいわけでもなさそうですし、発売時点のカタログやレビューを見ただけではラインナップの中での位置付けや自分のニーズにあったものかどうかを判断するのがとっても難しい。知識や経験だけではなく頭の良い人向けの趣味なのだなと思いました。
レンズ込みで5万円ぐらいの予算を考えているのですが、程よいおすすめが存在するものかどうか。。。お知恵拝借できたら嬉しいです。
書込番号:24562757
0点

メビウス100さん
EOS 60D ダブルズームキット中古 最安価格(税込): \36,900 一応これで撮れると思いますが・・・。
300mmではありませんが、小型でよいレンズです。
キタムラの中古です少し高くてもBランクのほうがよいかも。
書込番号:24562769
2点

>メビウス100さん
あの辺りに行ったことのある人の話や、いくつかの作例から判断すると、
フルサイズ機に500mmレンズ、またはAPS-C機に300mmレンズがあると、
ある程度被写体を大きく撮れるとは思います。
照明がない場所で早朝や夕方の撮影と考えると、
高いISOが使える機種、明るめのレンズ(F〇.〇の数字が小さいもの)の方が、
撮影の自由度が上がります。ただ、これらを追求するとお財布が厳しいかと思います。
レンズはサードパーティのものもありますが、
旅行ではなくお引越しなので、メーカー純正で揃えた方が無難だと思います。
例えば、EOS 90Dボディ(APS-C)にEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
ボディ性能がある程度あり、特にプリズムがkissより明るいので、ファインダー像が見やすくなるはず。
液晶画面のライブビューでの動画性能も確保されています。
レンズは300mm(換算480mm)。
ボディを1世代雨のEOS 80Dにするのも良いかもしれません。
書込番号:24562809
3点

>メビウス100さん
「タンザニア」って、電気は安定供給されているのでしょうか?
バッテリーの充電も必要ですが、
撮影データの保存にも電気は必要です。
書込番号:24562824
2点

>メビウス100さん
>一眼レフの世界は難しいんですね。
凝り性の人にとっては別になんてことないんですけどね。
一度に知識を詰め込もうとしてもウンザリするだけです。
ぶっちゃけ凝ってる人じゃなければ、ほとんどの人が適当(笑)に買ったカメラでフルオートで撮影していると思います。
でもそれじゃスマホと変わらないので、なんか手を加えようと、いろいろ覚えようとするわけです。
これを面倒くさいと思うか、面白いと思うかですね。
5万円くらいだと一番安いものでも新品のレンズキットが買えないのがこの世界の辛いところ。
5万円の予算だと高倍率コンデジを勧めたいです。
ただコンデジやミラーレスは望遠鏡のような使い方は出来ず、液晶でズームされた映像見る事になります。
メリットは軽いところや液晶の表示のまま写るので初心者は失敗が少ないこと。
一眼レフを使いたい!っていうことなら、中古になっちゃいますね。
カメラ店…どこにでもあるようなのだとキタムラなのかな。
で、
「これからカメラ始める初心者です。予算5万円で、300mmくらいまで望遠の効く一眼レフください!」
ってお店の人に言うと良いです。
ここだとどこそこの在庫っていうのも勧めにくいので。実際使ってみると重くて使いづらいとかあります。
程度に関しても実物を見るのが一番良いですからね。
何がおすすめとかもまだ目的がはっきりしていないので何とも…。とりあえず300まで望遠が効くカメラを使ってみて、
そこから何が足りなくてどうしたいとか感じる事が大事だと思います。
書込番号:24562829
2点

>コンデジも選択肢か。。。
「電子ビューファインダー(EVF)」が肝になります。
ここをケチると、単なる望遠デジカメです。
なお、「ヒトの視覚」の都合で、液晶モニターを高解像度にしても「高解像で視認できない」ので、高解像な「電子ビューファインダー(EVF)」のメリットが出てきます。
>知識や経験だけではなく頭の良い人向けの趣味なのだなと思いました。
↑
そんなことはありません(^^)
(そう思うのであえば、現地で致命的sagiに遭わないように祈りたいかも?
※タンザニアの国としての経済成長の著しさなどはザッと承知の上で。
なお、北部にビクトリア湖があったりしても、水資源がまだまだのようで。
治水も含めて、もっと本格化させる必要あり?)
書込番号:24562835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5万円ではとうていまともなものは買えませんよ。
おすすめはソニー RX10 M4というコンデジです。望遠は35mm換算で600mm相当。
コンデジにしては重いですが、一眼カメラに600mmのレンズをつけるよりはるかに軽いです。
値段18万円ですが、おすすめです。予算頑張ってください。
300mmのレンズが適当ってなんかの間違いじゃないでしょうか? そんなに近づいたら危ないですよ。600mm でも危ないかもしれませんが・・・・本当は1000mm以上のレンズが好ましいと思いますが、値段も天文学的数字に・・・
書込番号:24562907
1点

タンザニアのサファリ何度もやっとことがありますが、特に危険なことはないですよ。
車からの撮影です。
コンパクトデジカメは埃に弱くておすすめしません。
防塵防滴カメラならまだいいでしょう。
書込番号:24562917
7点

>その際双眼鏡替わりにお安い中古の一眼レフカメラを携えていくのもいいなと思い立ってしまいました。
双眼鏡替わりに…っていう発想がよく分かりませんなぁ。
目的の違う機器なので
“代わり”にはならないと思いますが。
もちろん、
「よく見よう」という欲求が、考えているうちに無くなってしまい
「撮影できれば良い」に変化したなら
カメラで構わないのですが。
書込番号:24563073
2点

>sonyもnikonもさん
>300mmのレンズが適当ってなんかの間違いじゃないでしょうか? そんなに近づいたら危ないですよ。
フィルム機時代、親戚が自分の300mmを借りて撮ってきた時には
もう少し望遠が必要なものもありましたし、
ある程度大きく撮れているものもありました。
旅行社の道祖神さんのサイトを見ると
https://www.dososhin.com/guide/faq/00027/
>焦点距離がフルサイズ換算400mm位(APS-Cセンサーなら300mm位)の望遠ズームレンズがあると、
>動物写真に十分対応できます。
>サファリ時は撮影対象、状況によって欲しくなる焦点距離がまったく違ってきます。
>80mmでアップが撮れる場合もあれば、500mmでも不足する時があります。
とあります。
プロの方だと、例えば、山形豪氏
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/23/news083.html や
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1610/31/news061.html では
D500にAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで
換算400mm-600mmの範囲で多く撮られています。
自分が書き込んだキヤノンのAPS-Cと300mmレンズの組み合わせだと、換算で480mm相当なので、
お財布とのバランスでこの辺りが妥当だろうという判断です。
もちろん、もっと望遠があった方がよりチャンスに強いとは思いますが、
スレ主さんの場合は海外旅行ではなく、現地の国内旅行になりますので、
チャンスは訪問回数でカバーできるでしょう。
書込番号:24563104
1点

望遠は余程遠くとか、ゾウさんの目のアップとかを諦めるなら300mmでも行けると思います。
AFはそんなに求められません・・・そらチータの狩りでも撮ろうと思ったら相当な動体AF要りますが、それ以前に巡り合うチャンスが些少ですので、撮影は諦めて肉眼で見守った方が良いかと。
そうなると条件はほぼ「風景写真」か「ポートレート」ですのでカメラ自体はベーシックなもので良いかと。
オリンパスかパナソニックの安いものでも良いのでは?
アイクロフォーサーズといって撮像素子が小さいので、逆に望遠稼げます。300mmレンズが実質600mmになります、これならキリンの顔もゾウさんの目のアップもOK。
車内でもお構いなしに砂ぼこりがもうもうと入りますので、移動中とか撮影しないときはバッグに入れておくか、タオルなどかけて防塵しましょう。ブロア必須でサファリ中はレンズ交換避けた方が良いかも。
サファリ後レンズ交換の際も、ブロアしてからが必須。
書込番号:24563211
1点



定年を迎え孫も生まれたので、昔の趣味の写真撮影を再開したいと考えカメラの購入を考えています。
私が写真を撮っていたころは30年くらい前になるので、現在のカメラ事情が全然わからず質問させてください。
私がカメラをやっている頃は、AFカメラではニコン、ペンタックス、キャノン、ミノルタがしのぎを削っていた時代で、レンズに関して色々な話(都市伝説?的な話かもしれませんが)がありました。
特によく聞いた話がニコンとペンタックスは高級レンズも安価なレンズも写りがよいが、キャノンは高級レンズは素晴らしい写りをするが安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。
今でもレンズとしては同じような傾向なのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3点

写りがよい悪いは
個人の判断ですからね
今はスマホで十分ですよ
無理にわからない物を買うのもですよ
カメラ買うより私はおもちゃ買ってあげます
書込番号:25332491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱじーじさん
この掲示板で回答を待たれるよりも、以下の本を購入された方が傾向がわかると思います。
カメラマンリターンズ#8 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2023
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17637550
書込番号:25332502
1点

>ぱぱじーじさん
昔はどのようなカメラとレンズ使っていましたか
あと年間の撮影量はフイルム何本くらいでしたか
これから初めて予算は青天井じゃないですよね
極論
機材は何でもOKです
画質がどうのと言われるAPS-C機でも更に受光素子(いわゆるフイルムにあたる所)
が小さいオリンパスのマイクロフォーサーズとかでも
画質、高感度(暗い所)性能はフイルムを凌駕していますから
超望遠等交換レンズを色々揃えたりすると重いし大きいし金額も大変
そこまで考えない場合
キヤノン、ニコンのフルサイズ中級機とキットレンズが良いかと思います
フルサイズでなくても性能的には十分だったりもしますが
今から趣味として始めるなら他の方の機材に対して負け感の少ないフルをお勧めします
初めてみてこのレンズはどうのと機材を増やす事の楽しさにシフトしたら
もうお好きなだけどうぞって感じです
書込番号:25332517
7点

>ぱぱじーじさん
カメラですが、一眼レフをお考えならミラーレスが主流ですね。
ミラーがない分軽量でシャッターショックも小さく音も静かです。
当方もフィルム時代から写真に興味がありました。最近はフルサイズでの持ち歩きがかなり苦痛でオリンパス主体のマイクロフォーサーズのシステムをメインに使っています。
ちょっとした外出や特に山登りなんかで小型軽量の恩恵にあやかっております。
レンズの種類も多くパナソニックのLUMIXと共有出来ます。カジュアルな感じで写真を楽しむのにベストな気がしています。
財布にも優しいですね。
書込番号:25332521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱぱじーじさん
それより、
デジタルカメラを導入されるにあたり、
PC環境も整備する必要があります。
撮影データは、
NASなどに保管されるといいかと思います。
書込番号:25332551
2点

>ぱぱじーじさん
主流が一眼レフからミラーレスに移行してます。
また、当時と比べて多くのレンズが高くなってると思いますので、予算は書いた方が良いと思います。
昔の感覚と考えるとフルサイズミラーレスが良いと思いますし、標準と望遠のズームに50of1.8とかあれば楽しめるのかなとは思います。
写りが良いって基準が主観も含まれていると思いますし、30年前くらいで考えるとキヤノンが1990年に発売したEF50of1.8(通称撒き餌レンズ)なんかは1万以下で良く写ると言われてたレンズです。
EF35of2などもAFはうるさいけど描写は良いと言われてましたがね。
予算に合わせて好きなメーカーで良いのかとは思います。
書込番号:25332583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
もちろん玩具も買ってあげますよ。
>Seagullsさん
参考にします。
>gda_hisashiさん
ペンタックスのMZ-3の43mmをつけて撮っていました。
頻度は月4回くらいで、1回で36枚撮りを2〜3本くらいです。
>プラチナ貴公子さん
私も軽いカメラの方が安心です。
>おかめ@桓武平氏さん
PC環境は問題ありません。
>with Photoさん
昔も噂?だけでそうでもなかったのですね。
書込番号:25332598
0点

キレイとかは主観も大きいので、とりあえずR10あたりの比較的リーズナブルなAPS-C機を買って使ってみられるのが早いかもしれませんね。
昔、写真をやっておられたのなら理解も早いでしょうし。
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/
このクラスのキットレンズでも侮れないですよ。
開放F値の暗さは仕方ないとしても、等倍で比較とかしたらともかく、絞った時のLレンズと画質の違いに気付ける人ってそう多くないんじゃないかな。
ただ、デジタルゆえに感覚が異なるところもあるでしょうから、基本書的なものを一冊用意しておかれるとよいかもしれません。
特に、おかめ@桓武平氏さんがご指摘のとおり、データ保存などのためPCも重要です。
デジタルでは後処理もフイルムとは違ってRAW現像とかもされるようになると、あまりにショボいPCではしんどいですからね。
あと、データのバックアップも重要です。
フイルムなら徐々に劣化とかですけど、デジタルでは一瞬で全部消える(レスキュー不可)ってこともあり得ますから。
逆にクラウドや離れた場所にコピーをしておけば、災害などに遭っても、オリジナルと同じクオリティのものが残せるのはデジタルならではのメリットですが、そのためにはある程度PCの知識も必要です。
お孫さんのために頑張ってくださいね。
書込番号:25332609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱぱじーじさん
今はミラーレスカメラが主流です。デジタル一眼レフ機はペンタックスを除き
各社から新機種の発表はないですねぇ!
対応レンズに関しては、シグマレンズを中心にシステムを組んでいるので
このメーカーを基準に吟味してます。近所の量販店でも目がいくのはシグマレンズにばかり
で、値札を見ずに試写してみて、「ゾクゾク」って感じたレンズを見つけ、値段をみて保留です(;^_^A
単焦点好きなので、頻繁に35mmと85mmを持ち出しますねぇ!
写りについては、レンズとカメラ内機能を駆使してお気に入りに近づけ、失敗を繰り返しながら
格闘してます。まぁ、これが楽しいのですがぁ (;^_^A
最新機種ではありませんが、作品をアップしますので参考にして購入に役立てください。
書込番号:25332650
1点

>ぱぱじーじさん
当方もフィルム機はMZ-3がほぼ最終機種でした。他に645,CONTAX-Gを使い2005年ころに*istDsを皮切りにニコン機にマウント替え&Kマウントも継続です。
Kマウントをお勧めしたいのは山々なんですが、如何せんレンズのラインナップが貧弱過ぎて中古店の店頭でも厳しいかも知れません。何せK-1のフルサイズ向けレンズのラインナップが悲しいほどスカスカな状況です。
当方は現在DAレンズと中古のSMCをかき集めて撮影してます。
>安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。
要注意なのは、評価者が蓄積した経験と選択眼を持って評した結果なのか、それともポッと出のチャラい兄ちゃんが適当に評した結果なのか、を切り分ける必要があります。要はネットの情報はそのまんま鵜呑みにするのは危険過ぎる、ということです。
因みに当方の情報をも鵜呑みにする必要はありません。
なのでMZ-3時代にMFでブイブイ鳴らしていた?なら中古のMFレンズを集めてK-3MK3なんかで楽しむ方法もあるでしょうし、ニコンのZシリーズをベースにZマウントで新規まき直し、という手もあるでしょう。XマウントやEFマウント、キヤノン諸々も優秀なシステムはぞろぞろあります。
結局は自分で試行錯誤して一番手に馴染む構成を探し当てるのがベスト、だとは思いますがそこは各自お任せで。
書込番号:25332675
1点

長く続けているならまだしもですが、定年後、急に金が出来てのカメラに手を出すのはどうでしょう。
金があるから、機材に投資しがちです。
先日撮影をしていると、高齢者がよってきて「それ、どこで売っているの?」って聞いてきました。
それって、聞くことですか?
カメラ店か、量販店に行けば買えるのに。
自分のがカメラか、ビデオなのかの区別もつかないのに。
ただ、自分のエリアはカメラも、ビデオも10万円越えたら在庫はありません、基本取り寄せです。
わからる人は指定買し、取り寄せです。
意味のなく金があると無駄遣いしがちです。
普通の撮影は携帯性に優れているスマホで充分ですよ。
書込番号:25332742
1点

アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
解決していませんが、完了とします。
書込番号:25332758
3点

>ぱぱじーじさん
傾向としては、どこの会社も、
高いものは写りが良く、安いものはそれなり、ではありますし、
量産メーカーの物は製品差が激しいというのもフィルム時代と同じかと。
違うのは、全体の底上げが凄まじく、
今の廉価レンズは昔の高級レンズ以上の写りだということ。
フルサイズのデジタル一眼レフが出始めた頃、
35mm判フィルム機で普通に撮った際の解像度は、800万画素相当といわれていたくらいで、
その頃の高性能は、今の3000万画素とか6000万画素とかで使うには、解像面では力不足なのです。
底上げに関してはサードパーティ品が顕著で、
シグマは「これがカッパーを作っていた所?!!」という位、廉価レンズの写りも良く、
Artシリーズは写りが良くデカく重いという、光学屋の意地のような高級レンズ。
タムロンも、いくつものカメラメーカーのレンズの生産をするまでになりました。
ここで大事なのは。レンズの発売開始年です。
デジタル一眼用のレンズは日進月歩なので、
数年前発売の高級ラインの写りを、最新の廉価レンズが上回るなんてことが良くあります。
ただ、今のレンズは均一に写りすぎたりするものもあり、
実際に各レンズの作例を見ていただくしかない。
好みの味を求めて、フィルム時代のレンズを使う人もそれなりにいます。
フィルム機時代に基本設計されたレンズは、ペンタックスが買いやすいです。
例えば先日発売されたsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicも、光学の基本設計はフィルム機時代のもの。
フィルム時代のペンタックスのレンズは絞りリングもついているから、
アダプタを介して他社ミラーレスで使うなんてのも普通にできます。
フィルムを使っていた方が今のデジタルに移行すると
写りすぎに戸惑うことがあります。
ひたすら高精細で、幅広い色や輝きをRAWにまとめ、適切にjpegにしてくるので、
良い機材ほど、撮って出しでは「線が細く、眠い」印象に陥りがちです。
この辺りを取捨選択することは、昔は写真屋とか東洋現像所などのラボがメインで、自家現像は少数だったけれども、
今は各自が、自分好みに追い込んでいく前提です。
まぁ、追い込むのが面倒で、各社の色味をチェックしにくい場所にお住まいなら、
フジのXシリーズが無難です。
色味がフジカラー各種入っているので、慣れ親しんだ色の撮って出しができます。
AF優先なら、ソニーやキヤノン。
防塵防滴ならOMDS(元オリンパス)やニコン、キヤノンの上級機もあり。
この辺りになると「何をどう撮るか」で選択肢が変わります。
自分を含めたアドバイスは各自の経験に基づくものなので、
皆が真摯に回答すればするほど、意見が発散すると思います(皆、撮り方が違うから優先項目も異なる)。
最後に頼れるのはご自身のみ。
目と手で、しっかり試写して、しっくりと馴染む1台をお決めください。
書込番号:25332772
2点

30年てことは孫は撮ろうとしてるのに自分の子供を撮らずにカメラをやめたという状況に初っ端から疑惑。
デジタルすっ飛ばしたのにデジタルの運用よりレンズが気になるというのもズレすぎ。
RAWすら扱ったことないはずなのにPC環境は問題なしと言い切る。
初投稿で特に得るものなく自主的にスレを閉じる。
こんな人本当にいるんでしょうか。
他人を装ってレスがつくのを楽しんでる愉快犯?質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?
まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。
書込番号:25333169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
他のスレでも見かけましたが、なんか疑い過ぎではないですか?
別スレでの貴方の発言 (〉フローライトチタンさん とか言うやつ)は正直引きましたよ?
自分がスレ主なら>MiEVさん発言を見た瞬間、「もういいや、ここで聞いたのが間違いだった」と思いますよ。
確証有っての発言ですか?
書込番号:25333247
8点

>Seagullsさん
なるほど。確かにおっしゃるとおり推測にすぎません。
質問ややり取りを読んで質問者の状況や困っている事が腑に落ちなさすぎて、以前はこんな違和感はなかったと思います。
もし疑惑が本当で回答される皆さんの苦労が報われなかったらと思い出過ぎました。
今後は自重します。
書込番号:25333341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
R10、軽くてよさそうですね。
一度本を買って勉強してみます。
>ts_shimaneさん
写真のアップ、ありがとうございます。
参考になります。
>くらはっさんさん
当時の写真仲間でキャノン使っているメンバーが挙ってそのような発言をしていました。
その経緯で私はペンタックスを購入した感じです。
>koothさん
一度色々触ってみます。
調べるとレンタルもあるようなので、いろいろ借りて確認してみようと思います。
>ぬちゃさん
自分の子供は撮影しています。
ただ、子供がいる方はわかっていただけると思いますが、いろいろ荷物が増えてなかなかカメラを持ち出す機会がなくなるのです。
そのため、一眼レフは売却してフィルムのコンパクトカメラに変えました。
また運動会などの行事はビデオカメラで撮影しているので、しっかり記録は残っています。
PCに関してもRyzen9 5950X + 64GBメモリの構成で使用していますので、このスペックであれば大丈夫だろうと踏んでいます。(このスペックでダメなら、ほとんどのPCでRAW現像できないってことになるので)
>Seagullsさん
ありがとうございます。
私も同じ気持ちで聞かない方がよかったかなと思って終了させました。
書込番号:25333504
3点

>ぱぱじーじさん
既に解決済み、出遅れですが・・・
>レンズ
以下シグマのレンズでの私のレビュー、比較作例は有りませんが、作例は掲載しています。ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
>大手
多分今は大手は何処でもかなりのレンズを外部に丸投げだと思います。
硝材から総て作れるメーカーは世界で5本の指に余るかも知れません。日本ではコシナ。
丸投げされたレンズメーカーも大手の銘が付くものはそれなりの厳しい要求に従うので良い物を作るでしょう。これは私見。
レンズメーカーが大手と同等の仕様のレンズを作ると、大手より安くする必要があるので・・・色々しわ寄せが出る。これも私見。
私がレンズメーカーの物を買う時の多くの場合(全部ではありません)は、大手に無い仕様の物を買います。
力が入っている様に思いますし、他に選択肢が無いからです。
大手と同じ仕様で大手より安いレンズを「大手には無いレンズ」と言うのはおかしいと思います。
書込番号:25333655
1点

>ぬちゃさん
>質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?
その通りですね。
ただ、やっかいなのが、これを仕事でやってる場合です。サクラ要員なのか情報収集要員なのか分かりませんが。
こういうスレ立てにマトモにレスした内容が、どごぞのレビュー記事に平気で書かれてますし。
>まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。
ご時世というか、インターネット特有の事象でしょう。
書込番号:25334718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱじーじさん
私もフィルム時代にそんな話題を聞いた覚えがありますが、今も昔も正直気にしなくてよいと思いますよ。
もちろんフィルム時代なら大伸ばししたり、今だときちんとしたディスプレイで等倍で見たりすれば差があるのかもしれませんが、趣味の写真をそこまで厳密に見ることもないと思いますので。。。
先ずは目的(お孫さんだけの撮影なのか、以前撮影されていた趣味の写真を再開されるのか)でカメラを選べば問題ないと思います。
後は今ならミラーレスを購入されることになるかと思いますが、ファインダーの見え方が各社で違うので見比べる事をお勧めします。
※フィルム時代のイメージをお持ちの方は、違和感があるカメラも出てくる可能性があるので。
一方的に絡んできたりする方がネットの正解では一定数いますので、そのあたりの書き込みは無視でよいと思いますよ。
※このサイトにもスレ主に不要な書き込みを消せる権限があるといいのですが。。。
書込番号:25337947
0点



【使いたい環境や用途】
自室でドール撮影がしたいが、スマホだとシャッター音と撮影距離がネック
ライティング機材は揃える予定、主にスマホ鑑賞向け
【重視するポイント】
・シャッター音が消せること
→家人に嫌がられるし、仮に家人がシャッター音連打してたら自分も気になってしまうので
・高さ40〜50cmの被写体(ドール)を、歪み無しで30〜40cmぐらいの距離で全身映る画角が欲しい
→iPhoneの場合、望遠レンズでは90cmぐらいの距離が必要で、その距離が取れないことが多いです
・カメラのモニターがスマホ並、またはPCモニター接続可、またはアプリでiPhoneがモニターになる、のどれかを満たしたい
→実はあまりピントが合ってなかった、といったことをその場で確認したいので、できれば撮影時点で「スマホで見た感じ」を把握したい
・リモートシャッターできること(有線でも良いです)
・後付けパーツでも良いので、縦方向で三脚に固定したい
【予算】
条件を満たすための予算が知りたい
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
画質はiPhone13Proぐらいあれば充分なので「スマホで良いのでは?」という回答になりそうな気もしますが
f値ぐらいは調整したいのに、ポートレート撮影ではシャッター音が消せないのも困っています
正直なところ、iPhoneのポートレート撮影でシャッター音消せるなら、iPhoneで頑張る(自分にはまだカメラは早い)のが良いと思うのですが
シャッター音消せないなら、もうカメラ買ってしまおうと考えた次第です
【重視しないこと】
ズーム、マクロ撮影、動きのあるものの撮影、画質、本体サイズ・重さ、動画撮影、連射、内蔵フラッシュ、
ファインダー、バッテリーの持ち、新品/中古
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

iPhoneでシャッター音が消せないのは日本向けだけなので、何処か近くの国に買い出しに行けば良いと思います。
書込番号:25338619
1点

スマホのスピーカーを手で押さえれば、音はほとんど聞こえなくなりますよ。
書込番号:25338639
3点

>高さ40〜50cmの被写体(ドール)を、歪み無しで30〜40cmぐらいの距離で全身映る画角が欲しい
↑
その距離で歪み無しは無理ですね(^^;
見かけ上の歪みは、純正レンズとカメラ内の画像処理または撮影後の画像処理で何とかなりますが、
撮影距離と画角に直結するディストーションは既に発生することになるので、
レンタルオフィスでも借りるほうが現実的かと思われます(^^;
なお、画面比3:2で、カメラの奥行きなど無視で
・高さ50cm
・画角に直結する数値として距離30cm
で長辺ギリギリになるのは、
36÷(50÷30)=21.6 ⇒ 実質的に換算f=21mm以下の超広角となり、この段階で残念です(^^;
是が非でも!!
となれば、もう少し標準に近い画角で分割撮影し、それを画像処理でくっつける、という方法も「案」としては出るかも知れませんが、
労力を考えると、個人的にはお勧めしません(^^;
↑
繊細な部分があれば、かなり残念な接続状態になるかと(^^;
書込番号:25338792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>90cmぐらいの距離が必要で
ここは スマホ でも 高級一眼 でも変化しません
被写体が 40-50なら もっとほしいところです
背景紙を用意するなら幅1m(40インチ)ほしいし
ディスタンスは トレぺ透過で光を当てるなら 2mくらいほしい
(個人的感想です)
書込番号:25338820
1点

>river583さん
まず気にすべきは
1. 欲しいボケ量は?
iPhoneのポートレートモードを使っているということは例えば瞳にピントを合わせて髪の毛の輪郭とか(場合によってはまつげも)ボカしたいのですよね?
あとからのフォトアプリ上での編集でf値をいくつにしたくらいのボケが欲しいのかによって必要なレンズが変わってきます。
(初期設定のままいじってないならF4.5=APS-CならF3.5程度相当のボケ?だと思いますが、レンズの焦点距離にもよるので数字だけ教えてもらえればよいです)
2. ”歪みがない” とは?
今時レンズの樽型歪みはだいたい補正されるので、歪み量は撮影距離に依存すると思ってください。
30-40cmの距離で40-50cmのドール全身が入るように撮影したらどんなカメラで撮ろうがiPhoneの標準(=カメラでいうところの広角)で撮ったのと同じような見え方(歪みとも言う)になります。これは変えようがありません。自然にまともに写したいなら離れる必要があります。近づいたら鼻デカに近い写り方になるのは物理の法則です。
3. 引きが取れないというが、具体的に三脚の設置スペースはどうなるのか?
これが分からないと普通の三脚でいけるのか、カメラを後ろにずらしためのスライダーや、左右の位置変動なく縦位置にするためのL型プレートなどのアダプタの要否が分かりません。
無音シャッターやiPhoneでリモコンでモニタリングしながらの撮影は最近のミラーレスカメラなら大抵は行けるのではないかと想像します。
ただし、実際に買う前にiPhoneリモコンで無音シャッターが使えるかは要確認です。
縦位置撮影も機構自体はほぼずべての三脚に付いています(ただし、引きが取れないと足が伸ばせなくて、普通に横にすると三脚が倒れちゃうので、その場合はL型プレートというアダプタを使って左右の芯がずれないようにする必要があるかも)
あとは他の人がおっしゃっているようにiPhoneの下側のスピーカーの穴をしっかり塞げば音はかなり小さくなります。
それから、たまに修理した際に運よく海外仕様になってマナーモード時はシャッター音がしなくなったなんて人もいますね。
書込番号:25338829
1点

こんにちは
iphoneにシャッター音のしないカメラアプリをインストールすれば良いのでは?
AppStoreで「シャッター音なしカメラ」で検索してみてください。
無料のもあります。
レンズ部分につける補助レンズがあれば、画角の変更も可能ですし。
書込番号:25338845
1点

皆さま、ご回答いただき、ありがとうございました。
Goodアンサーにしたい方(回答)が既定数に達しましたので、解決済とさせていただきました。
>ありがとう、世界さま
無理なものを無理とはっきり言ってくださり、定量的に示してくださるのは、とても分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さま
「高級機でも変わらない」と核心を突く回答をいただけたおかげで、朧げに考えていた無意味な出費を避けられました。
実撮影時のシチュエーションを交えた回答も参考になりました、ありがとうございました。
>core starさま
1.どういう仕上げにしたいかによるため、なかなか一意には・・・と思いましたが、そこまで踏まえてのご教示をいただけたものと理解いたしました。
2.ご推察の内容に相違ございません。距離を取るしかないということが理解できました。
3.三脚はこれから購入になります。何が選ぶポイントになるのかも分かっておらず、値段もピンキリで星の数ほど製品はありますが
iPhoneで撮影する程度ですので、あまり凝らずに何か買ってみます。
使っていく中で、アドバイスいただいたスライダーやアダプターの存在を思い出しながら要否を確認していこうと思います。
改めまして、ご回答いただき、誠にありがとうございました。
iPhoneのシャッター音は、直近のiOSからは海外製でも日本で使用するとシャッター音が消せなくなったとのことです。
また、無音カメラアプリでは、ポートレート撮影ができない、またはシャッター音が鳴ってしまいます。
撮影しながら常にスピーカーを塞ぐのも、一時しのぎにしかならないため
常時塞いだままにできるようなグッズなどが無いかは、探してみようと思います。
書込番号:25338902
0点

>river583さん
どうも(^^)
ついでに、添付画像をご参考まで。
撮影位置と画角により、円の大きさが異なるほどディストーションが大きくなります。
添付画像は、レンズの光学的な歪みは考慮せずに、同じ大きさでも
・近いほど大きく写る
・遠いほど小さく写る
という当たり前のことについて、撮影画角の影響で どうなるか?
ということを計算描画しています。
※画像をダウンロードすると、緑色の円が見えますので、特にその緑色の円の大きさの変化に注目してください。
被写体自体は同じ設定でも、撮影位置と画角により、円の大きさが大きく異なります。
添付画像の例示の最広角は換算f=24mmですので、
先のレスで例示の換算f=21mmになると、もっと極端なディストーションが目立ちます。
なお、例示を「円」としたのは、計算とプログラムが簡単だからです(^^;
書込番号:25339028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>river583さん
もう閉められているようですが
iphone13proのポートレートモードはフルサイズ換算26mmの画角です。
iphoneのポートレートモードは撮影した写真中の被写体を検知して、それ以外の場所に独自のアルゴリズムを用いてボケを作ります。この場合の最大のボケ量はf1.4.
もし同じぐらいのボケ感を与えた写真が必要なら同じくらいの画角でf1.4のレンズが必要にはなります。
書込番号:25339588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さま
>DAWGBEARさま
解決済としてしまったにも関わらず、ご教示いただき誠にありがとうございます。
大変感謝しております。
いただいた回答の内容を元に、色々調べながら理解を少しづつ深めようとしているところです。
---
当初の質問とはまた変わってしまうため、概略だけ述べますと
・センサーの大小で、画角を広げることはできそう(出費に見合うかは別)
・70〜90cmほど距離が取れれば、標準レンズで画角に収めることはできそう(収めるだけなら、となりそうな予感はしています)
・(ここまで調べておきながら、ですが)自分のようなライトユーザーが、iPhone画質で良いと割り切れるなら、
iPhone標準カメラアプリのポートレートモードが一番お手軽に編集加工まで出来ちゃうのではないか
というところまでは行きつけました。
とはいえ、カメラの原理なども分からないと、イメージ通りの写真にも行きつかないようにも思いますので
引き続き、Youtube動画やマニュアルカメラアプリなども用いて勉強していきます。
書込番号:25339606
0点

>・センサーの大小で、画角を広げることはできそう(出費に見合うかは別)
直接は、撮像素子サイズに関係ありません(^^)
なお、使い回し資料として、長辺50cmなどの場合の画角と換算fと計算上の撮影距離の一覧を、今夜に補足予定ですので、気が向いたらご覧ぅださい(^^;
書込番号:25339612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論ですが
普段見慣れている商品写真 ポートレートは
標準レンズの 1.7〜2倍の望遠が多いです 85mm-105mm
書込番号:25339683
1点

こんにちは、解決済みですが。
1/3ドールなら、距離がとれるのであれば広角レンズでなんとかなることもあります。
ただし広角になると歪みというのがどうしても出るので、カメラ以外でもPCとかで補正が必要かもといったとこでしょうか。
iPhone画質で良いとなると、端っこなどはドールの顔がみゅいんと引き伸ばされていたりしますよ。
実際にTwitterやブログで見かけたりします。
とはいえお手軽さはスマホに敵いません。
せっかくカメラのことに触れているのだから、少しずつ勉強してみるのも良いでしょう。
ドール撮影。
ここ価格にはほとんどいませんので、皆どうやって撮ってるか、ブログやTwitterなどを見たほうが良いでしょう。
書込番号:25339721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みにも関わらず、引き続きコメントいただき、誠にありがとうございます。
>ありがとう、世界さま
解決済のスレッドに、都度全レスしてしまうのも煩くなってしまうかと思い、いいねだけさせていただいていましたが
もしお手数でなければ、50cmでの情報を頂戴できますと幸甚です。
>ひろ君ひろ君さま
なんと・・・! 標準レンズであれば良いのかという想定で
計算ができるサイトで、50mmレンズで撮影距離を確認しておりました・・・
それほどの望遠となると、かなり距離が必要そうですが、
さすがにそれは難しいので、できる範囲で妥協しようと思います。
教えていただけなかったら、なかなか自力では分からないことを
鋭くご教示いただけて、大変感謝しております、ありがとうございます。
>Hinami4さま
サイズごとのお写真、ありがとうございます。
「ドール撮影」に焦点を当てたスレッドにしてしまうと、
ご懸念いただいたようになってしまうと思いましたので
あくまで「ブツ撮り」ということで、ご質問させていただいた次第です。
改めまして、ご回答いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25341817
1点

>river583さん
どうも(^^)
被写体サイズを長辺いっぱいとしたときに、撮影距離による換算fを推算してみました。
長辺50cmは、中程の左寄りです。
なお、3:2以外の画面比率も含めました。
サムネイルでは数字などの判別はダメですが、画像をダウンロードすると判読できます。
(ブラウザで再圧縮がかかる場合は、再圧縮を解除してください)
書込番号:25341849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決ずみですし
他の方のアドバイスで大方解決と思います。
>広角になると歪みというのがどうしても出る
>被写体が 40-50なら もっとほしいところです
他の皆様の仰せの様に私もそう思います。
私は小さな1/6サイズを扱いますすが(大きいお人形さんは所持しません。)部屋の端に背景紙を垂らして反対側から中望遠〜望遠で撮影する事があります。
以下は私のカメラでは無く小さなリカちゃん系のお人形さんのレビューですが、写真とそのexif情報をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/S0000828113/#1452262
予算が有れば外部ストロボの発光に便利な単体のミラーレスカメラ等もご検討下さい。
尚私は普段はアマチュアの人力スポーツ撮りです。
書込番号:25342604
0点

>ありがとう、世界さま
わざわざ資料をご提示いただき、ありがとうございました。
今後、レンズを選ぶ段階まで来た際には
とても役立つものになりそうです。
と言いますか、これがないと選べないと思います。
稚拙な質問に、最後までお付き合いいただきまして
大変感謝しております。
>6084さま
私の知識等が伴わないせいか、現時点では参考にできることがありそうか分かりませんが
解決済のQAにコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:25346531
1点

こんにちは。
カメラ買われるかどうかわかりませんが、レンズキットが設定されているカメラを買われるのなら、手頃なズームレンズがセットに組まれてることが多いので、それを使ってみて、一番多く使う焦点距離が何ミリかがわかってくるので、それから追加レンズを検討されたほうが難しくなくて、高い買い物をしなくて良いかと考えます。
今からあれこれ理屈だけ詰め込んでも、かえって混乱してわからなくなるだけです。
実戦こそが最大の〜ではありませんけど、少なくとも道理がわからないうちに表だの計算式だのはこんがらがるだけです。
それより1/3スケールドールも撮る前と撮った後には手入れが必須ですし、こちらのアイテムも衣装などアウトフィットは安くないので、こちらにも予算が充分必要ですね。
迷ってると無くなって買えなくなるし、あっても高い(笑)
SDやDDやDOLKなんて、メイクアップのノウハウが必須ですし、ウイッグも大事です。
手入れ怠ると色移りや黄変なんてのも出てくる。
書込番号:25346583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体のサイズに対して、取れる撮影距離と選ぶべきレンズとf値の目安を
分かりやすく表にしてくださっている、というのは、非常に有益かと思います。
何をしたいか、に対して、どうすれば良いかを
的確にお答えいただけていると考えています。
被写体サイズに対して、必要な撮影距離を全くイメージもできていないような、突拍子もない素人に対して
カメラや撮影についてのご回答をいただけた方は、どなたも呆れずに優しくご教示いただいたと感謝しています。
そのような有用な情報に対して、ネガティブな印象を与えかねないことをおっしゃるのは
情報をいただいた方も、快い気持ちとはならないと思いますので、お控えいただけないでしょうか。
「ドールを撮影したい」を前面に出すと、ドールに関するスレ違い回答がメインになりそうで
タイトルも「ブツ撮り」としていたのですが
予感が当たるどころか、他の方の回答を貶めるようになると、さすがに行き過ぎだと思います。
1/3でもありませんし、黄変も、洋服やウィッグなどだけでなく、一人が何人にも増えていくのも
嫌というほど分かっています・・・
書込番号:25346639
1点

(ご参考)
「これ知らない人多すぎる」スマホでの撮影は“ズーム”しないと歪みます!ズーム前後の比較画像が話題に
https://maidonanews.jp/article/14955584?page=2&ro=14955584&ri=0
↑
スレ主さんの希望の条件では、リンク先のヒラメ顔化が、より重篤化します(^^;
書込番号:25347366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主観でいいのでおすすめのミラーレスカメラを教えてください!初心者なのですが、超初心者向けみたいなカメラを買って後々乗り換えるのも嫌だなと思っています
予算は30万円くらいです
書込番号:25343320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vonpさん
何か撮りたいものとかありますか?
また、大きさやセンサーサイズとかご希望はありますか?
書込番号:25343328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
漠然に風景が撮ってみたいです
できればフルセンサーがいいのですが、こっちのセンサーが良いよ!ってのがあるならそちらも知りたいです
持って歩き回るよりは車などで移動しながらがメインになると思うのでサイズや重さも気にしません
書込番号:25343356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vonpさん
「一口に言っても色々ありますが、フィーリングで」
なら
キヤノンのR50とダブルズームレンズキット、レンズが二本
でも
レンズ交換が面倒なら
R50に別売りのRF18-150mmを買えば満足できます。
スペック、画質とも最高で他社を圧倒してます。
特に動体AFがプロ機の性能を持ってきてる。
でも軽くて小さくて、安い
あり得ません
これでも他社を圧倒してます。
これで決まり!
書込番号:25343369
1点

>vonpさん
想像ですが、スレ主さんの中で具体的に何を撮りたいのか決まっていないようにお見受けしました.この場合は、具体的なカメラ云々よりも、写真雑誌、写真集などで撮りたい写真のイメージを膨らませる方が良いように感じます. 写真に関心を持ち注目すると毎日読む新聞の中にも素晴らしい写真があり、街角にも部屋の中にも絵になる光景があります.
とだんだん撮りたい写真のイメージが湧いてきたら、写真集を見てもそんなカメラで撮り、どの程度の焦点距離のレンズで、絞りは、シャッター速度は、そういった事まで調べられます.
なので、今はひたすら貯金にいそしみ、写真集や写真雑誌を読みましょう.そうしてご自身の中にイメージをしっかり持ちましょう.そうすると、必要なカメラの要件も分かってくると思います.
書込番号:25343377
4点

>vonpさん
>できればフルセンサーがいいのですが、サイズや重さも気にしません
なら
キヤノンのR6mk2にキットレンズの24-105mmL
が良いです。
スペックが最高なので5年以上は使えます。
でも50万円位なので
30万円以下なら
キヤノンのR8 にキットレンズの24-50mm
があります。
30万円以下ならライバルはいませんが
先のR6mk2と比べると少々ランク落ちします。
でも画質は同等なので安心できます。
フルサイズはどうしても高くなるので予算の見直しが必要です。
書込番号:25343386
1点

>狩野さん
仰るとおりです
そんななかでもおすすめなカメラはありますでしょうか
書込番号:25343396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vonpさん
ご返信ありがとうございます。
フルサイズを考え、更に乗り換えなど考えていないなら
予算は最低でも50万位は見ておいた方が良いかもしれませんよ。
まずは、キタムラやヨドバシなど複数のカメラ店に出向いて話をされ、
候補を挙げてからの方がよろしいかと思います。
書込番号:25343400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vonpさん
風景
フルサイズ
の要件ですと、
SONYα、CANON EOS、NIKON Zの3大メーカーから選択する感じになります。
SONYのEマウントとNIKON Zマウントのフランジバックは、2mmですが、
強度のあるマウントアダプタですと、使えると思います。
SONYαで初めて、
飽きたらNIKON Zに鞍替えするのもありかと思います。
書込番号:25343438
2点

>vonpさん
レンズの費用を節約するため、
使うレンズは、
「オールドレンズ」でも
味が出るので面白いかと思います。
「オールドレンズ」は、
Fマウント用、Kマウント用、OMマウント用など他
です。
書込番号:25343443
0点

>vonpさん
予算30万ならR8レンズキットかα7Vレンズキットになると思います。
ただ、予算ギリギリなのでメモリー購入して終了って感じかなと思います。
フルサイズミラーレスを購入するなら予算50万が相場になると思いますから、ギリギリフルサイズにせずにAPSにするのも選択肢の一つだと思います。
例えばですがα6700が発表されました。
α6400やα6600を狙うのも良いかもと思います。
書込番号:25343447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vonpさん
Canon EOS R6 Mark II一択。
書込番号:25343461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vonpさん
30万円ですと,
EOS R8,α7III,Z 6II,LUMIX S5II ,SIGMA fp + レンズ1,2本が新品で買えます.
最も安いEOS RPは新品でも12万を切っていますが,作りが初心者向きかもしれません.
中古を入れればもっと格安で始められます.
Lumix S5の中古Aランクは12.5万円,S1は14万円ほどでボディが手に入ります.
個人的にはSIGMA fpなんか,見た目もカッコよくカラーモードも秀逸,周りと被らなさそうで面白そうですけどね.
最初のカメラに勧めるのは良くないかもしれませんが,私はいつか欲しいカメラです.
書込番号:25343462
3点

>vonpさん
買う前に【レンタル】してみては?
書込番号:25343521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vonpさん
LUMIX S5 フジヤカメラセット LUMIX S24-105mm F4 MACRO O.I.S + DMW-BLK22
¥286,990(税込)
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120117403872/
13万円のレンズと予備バッテリー1個ついてこのお値段です。
あとSDカード(UHS-II V60)2枚買ったら30万くらいですね。
このセットがあれば大体撮れますよ。
あとは3万円から6万円くらいの三脚+雲台を買った方がいいです。
カメラ本体なんて家電みたいなもんなので、どっちみち数年で乗り換えることになるので
最初はなんだっていいと思います。
書込番号:25343544
3点

>vonpさん
>> 車などで移動しながらがメインになる
ブレずらい写真を撮るため、
「ボディ内手ブレ補正」が搭載されている機種も必須かと思います。
>> 後々乗り換えるのも嫌だなと思っています
将来的に、
飛行機、鳥も撮影したいとなると、
SONYα、CANON EOS、NIKON Zの
3大メーカーになってしまいます。
書込番号:25343563
0点

>vonpさん
当然撮影テーマにもよりますが、気軽に会えるカメラ仲間さんとかおられますか?
その方々の同じメーカーのカメラが良いのでしょうが、大まかに子供含め人物も撮られのならCanonのR8、レンズも色々試したいのならSONY系、RAW現像等撮影後のレタッチをする予定、学ぶ予定が無いのなら富士、兎に角機材を軽くしたいのならOMシステムがよきかと。
Nikonは....初中級機が他社より今は若干弱いかも。(新機種待ち)
でも、ヨドバシなどでスタッフの話や触った時のフィーリングも大切ですね♪
まずは機種やメーカーが決まれば、諸兄もオススメ話はし易いかもしれませんね♪
書込番号:25343568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使っているというのもありますが、富士フイルムはどうですか。
見た目大事ですから、クラシックっぽいカメラがいいならぜひ。
書込番号:25343605
2点

>vonpさん
lumix s−5Uのダブルレンズキットでどうでしょう。
20−60oF3.5−5.6ズームと 50oF1.8セットで30万位だったと思います。
ボディー内手振れ防止、コスパと、WB(ホワイトバランス)と露出補正がしやすいので、
操作性・撮って出しで きれいな画像が楽しめると思います。
SDカードは サンディスク Extreme PRO 海外リテール品の安いタイプが
128か256GBが安く出ているので、それで揃えれば良いと思います。
これ位なら、動画も撮れます。
書込番号:25343616
3点

入門にも経験者にも好適、Nkon Z5 + 24-200mmキット。
https://kakaku.com/item/K0001301875/
私は24-50mmキットに、のちほど24-200mmを追加しましたが。
普段散歩・街撮りは24-50mm、イベントなどに24-200mmと使い分けています。
書込番号:25343664
3点

vonpさん
カメラを趣味に加えるにあたって、特には縛りのようなものはありません。
風景スナップを主に撮影してますから、撮影場所での装備に苦心してます(;^_^A
装備の重量、撮影機材、撮影現場の環境条件など。
当然ですが、撮影するには、まずカメラ本体、対応レンズ、記録メディアは
必要です。その次に、落下や衝突による機材の破損予防です。
カメラ本体の選ぶにあたっては、コンパクトさ、ファインダーや操作ボタンの位置
グリップの握り具合など使用者の感覚を重視して候補を絞った方がいいと思います。
そして、各メーカーのウリどころとでも言いましょうか!
色表現が主さんの好みに近い機種を手に入れた方がいいと思います。
まぁ、店舗で実際に試写してみないと実感が湧かないと思います。
私の場合は、赤、緑、青を基準にどんな描写となるのか照らして選びます。
他、撮影経験に照らして、暗い場面、速い動きにどれくらいついていけるのか
動き回る店員さんを試写してみます。最後にカタログなどで手に入れた
新機能を試してみて楽しみます。
自然な色味が好みなので、これまで各メーカーを渡り歩いて、
所有するニコン、ソニー、フジ機が合ってると感じてるだけです。(;^_^A(;^_^A
上記以外のメーカーは自分の好み色味写真イメージに合わない
と感じ、出した答えなので、正解ではないです。
書込番号:25343668
1点



【使いたい環境や用途】
景色や夜景、植物等を撮ろうと思ってます(可能であれば動いている動物等も)
【重視するポイント】
恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
【予算】
キットレンズ込みで25から30万くらいだと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
CanonかSONYで迷っています。
実際に店舗で触った感じ、Canon EOS R8、
SONY α7Vがいいなと思っていて、店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてないとレビューで見つけ悩んでます。長く使うつもりでいるので、少し予算を上げてα7IVを候補に入れるのも有りなのかとも思っているのですが、正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?これが良いという物があれば教えていただきたいです…
書込番号:25337719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Effoleさん
α7IVが良いかと思います.
R8との一番の差は安価で優れた性能のサードパーティレンズが使えるか否か,です.
キヤノンはサードパーティを制限し純正レンズで固め,ソニーはマウントをオープンにする戦略を取っています.
一部サードパーティなど不要だ,と言われる方もいらっしゃいますが,アマチュアにとって使えて困ることなど何もありません.
α7IIIとIVの差はボディ改良・動画性能強化・AF性能強化が主ですので,風景や植物が撮影の大半であれば,α7IIIにして差額10万をレンズに充てるのも現実的かと思います.
型落ちにはなりますが,一世を風靡したカメラで使用者も多いです.
それに,カメラとレンズの他にSDカード,カメラバッグ,ドライケース,三脚などが必要で,プラス2,3万は見ておいた方が良いですね.
書込番号:25337730
8点

>Effoleさん
こんにちは。
>正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
予算的に選択肢に入りそうなら、
α7IVがAF性能や色味、操作の
反応性、動画対応などで先代からの
改善点も多く、今後も長く使えそうで
良いかなと思います。
書込番号:25337796
3点

>Effoleさん
おはようございます。
>【重視するポイント】
>恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
とのことですが、夜景メインでしたら三脚使うと思います。でしたら、ボディ内手振れ補正は重視しなくて良いかもしれません。
ボディ内手振れ補正が必要なのは、レンズに手振れ補正が付いてないことの多い大口径単焦点レンズを多用する場合です。用途としてはポートレートやマクロ撮影、室内撮影等が挙げられます。
SONY α7Vは良いカメラですが世代が古く、今ならCanon EOS R8かSONY α7Wが良いと思います。
また、CanonとSONYとでは絵作りが異なりますので、両者の作例を見て、どちらが自分の好みかを確認してからが良いと思います。
書込番号:25337815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Effoleさん
レンズが豊富なので、SONY一択ですね。
カメラ選びは、レンズ選びから始めるのがオススメです。
書込番号:25337818
5点

数多有るカメラメーカーの中で、キヤノン、ソニーに絞ったにはどんな点に惹かれたのでしょうか?
フルサイズカメラは、大きく重量が嵩みますので出かける際には心積もりが必要になるかもしれません、
その装備に慣れるか、重装備となるので機会を失っていくのか?はご本人次第です。
いろんなメーカーを使った経験から申し上げると、ご自身の好み色味が湧いてくると思います。
なので、どのメーカーからというものはないのですが、操作をわかりやすくまとめてくれてるのは
キヤノンというメーカーはいいと思います。私は、少し鮮やか目の色味を避けたかったので
自然色だと感じた、ニコン、ソニー、フジの3メーカーを使ってます。
どれも、一長一短がありひとつに絞れない煮え切れないアマチュアです((;^_^A
レンズの豊富さでは、キヤノンよりもソニーに分がありますが暖かな色味表現においては
キヤノンの方がいいと感じるところはいっぱいありますが、何かそのままではないように
感じてしまい、長いことつかえず、短期間で手放を繰り返し今にいたります。(;^_^A
アドバイスとしては、いろんな選択要素がある中で数要素を絞って使い始めてみましょう。
そうした経緯から、万能に対処できると感じるソニーα7Wかもうすぐ発表予定α6700をおススメします(;^_^A(;^_^A
書込番号:25338054
4点

LUMIX S5IIはどうでしょうか。
ダブルレンズキットで、価格コムで27万円台。
正規店で購入すると28万円台後半。ただし1.5万円のキャッシュバック中なので、実質ネット価格より安くなります。8月後半までやっています。
書込番号:25338067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Effoleさん
はじめまして。
夜景は三脚を使用して撮影するのであれば、その点においての手振れ補正は不要かと思います。
ただ、夕暮れ時などに手持ち撮影するケースも想定されているのであれば、手振れ補正はあった方が安心ですね。
後は写真撮影にどれぐらいのクオリティを要求されるか次第ですが、趣味レベルで始められるのであればフルサイズにこだわらなくてもよいかもしれません。(APS-Cなど)
キャノンであればR7にフルサイズ用にはなりますが広角ズームという選択もありますし、ソニーであれば近く発表が噂されているα6700の情報をまってもよいかもしれません。
そのくらいのカメラから始められるのもありかと思いますよ。
書込番号:25338080
1点

>Effoleさん
バッテリーの持ちはミラーレスカメラならどのメーカーでもそんなに変わらず、最低2個持ちですから気にする必要無いと思いますし、ソニーもレンズ豊富と言っても使いたいレンズ標準的なレンズで選べば各社ほぼ揃ってますから、予算で決めるなら、R8とRFのSTM撒き餌レンズがいいのでは。
書込番号:25338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Effoleさん
>店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてない
手ブレ補正機構はそのレンズに最適化された手振れ防止機構が多くのレンズに入ってています。
まったく気にする必要はありません。
バッテリーのもちは悪いというより、その分小型軽量バッテリーになっています。
大量に撮影しなければ普通に使えます。
植物を撮るならマクロレンズがあったほうがよいでしょう。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMがあれば、花から暗い場所の風景までいろいろ撮影可能です。
そんなわけでEOS R8をお勧めしますが、SONY α7Vもいいカメラです。
触ってフィーリングが合ったカメラが一番ですよ。
書込番号:25338130
1点

>LUMIX S5IIはどうでしょうか。
>ポポーノキさま
一眼を触った事も無い主さんにいきなり薦めるとか・・
人に薦める前に、先ずはご自身で最低レンタルするとか・・
無責任にも程があるかと(*´-`)
書込番号:25338548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>から竹さん
回答ありがとうございます。
確かにCanonはレンズ価格が高くて、SONYはサードパーティレンズが充実して色々なレンズを低価格で選べると店舗スタッフさんも言ってました。確かにレンズの選択肢が増えるのは後々メリットになりそうですね。
ドライケースなんてものがあるんですね、初めて聞きました…
周辺機材も揃えることを踏まえて、ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:25338611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり大は小を兼ねると言いますか、性能・機能ともに上位機種で始めた方がいいですよねぇ…
触った感じ撮影の設定等はよく分からなかったのですが、AF速度が速くて良いなと思っています。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございます。
確かに、夜景や風景を撮る時は基本的に三脚を使うと思うのでそう言われると、特に無くていい機能かもしれないです…
今調べてみたら、機種別で作例が見れるサイトがあるんですね!ちょっと参考にしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25338631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…
ありがとうございます!
書込番号:25338636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフではなくミラーレス一眼の選択肢ということで、勝手なイメージですが、CanonとSONYが強いのかなと思い(周りの知り合いが使ってるカメラもその2大メーカーが多いため)そこで絞った感じですね。
仰る通り、Canonは操作が分かりやすく撮影した際の色味が好きで、SONYはレンズの豊富さが良いなと思い迷ってるんですよね…予算があれば両方揃えたいんですけど…笑
SONYから新しい機種(後継機?)が出るんですね!
ちょっと待つのも有りかもしれないですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX…全く視野に入れてなかったですが、値段だけを見るとジャストですね。
実機を触ってないんで、機能や構えた感じがどんなもんなのか…次の休みにでも実機見に行ってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25338658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りこりこぱぱさん
回答ありがとうございます。
夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するのが目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…
SONYの新作がちょっと気になってるので、待つのも手ですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:25338666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
回答ありがとうございます。
私も実際に店舗で考えていたのは、R8のキットレンズ付きを買って、3万円位の単焦点レンズを一緒に購入(レンズ製品のキャッシュバックがあったので)で最初は十分かなと思ったりもしています。
実際、そうポンポンとレンズ買い替えたり増やしたりもしない(出来ない)と思うので…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?
極論言えば『写るなら何でも良い』です。ただし、>夜景(風景)をメインで撮るので あれば、先ずは夜景撮影のノウハウを積み上げてから、と言う事になります。
夜景と言っても函館や長崎の山のてっぺんから街を俯瞰した的なものか、みなとみらいや首都圏の有名処の夜景か、イルミネの綺麗な公園内か、工場夜景か…場所やら対象やらで微妙に撮り方が異なります。
三脚も必須だと思いがちです。でも最近は他の通行客とぶつかってトラブる原因から三脚禁止の場所も多く、それなら手持ちで対処するしかない、と言う場面を増えてます。具体的に何処かと言われると困りますが、大抵『三脚はご遠慮下さい』的な看板や案内が掲載されたロケだと思えば十分かな?
ノウハウと言っても例えば有名処で人混みを避けつつ撮るとか、暗い中カメラバッグから探し物を直ぐに出す方法とか、レンズは軽くて短い奴をとか、カメラのホールディングとか、細々したのが結構沢山あります。単にお値段の高い高機能な奴を使うから簡単に撮れる…と言うものではない、と言うのは理解された方が良いでしょう。
…と言う事を念頭に、先ずは一番安くてレンズの豊富そうなシリーズのを1台調達して、無難?なロケ地を探して撮影ノウハウを貯め込んで、どんどんステップアップ、が実は最短な夜景撮影上達コースだと言うことです。
書込番号:25338685
5点

>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。
レンズ自体に手ブレ防止の機能があるんですね!
ならそこまで重要視しなくてもいいのか…
実際、人によるとは思うのですが皆1回(1日?)の撮影でどれくらい撮られるんですかね…まぁ、予備バッテリーを持っていけば解決する話ではあると思いますが笑
マクロレンズってそんなに使い分け出来るんですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
競馬場で競走馬の撮影をしたい。
日中だけでなくナイター競馬の撮影もしたい。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者かつ投稿自体初めてになります。
不慣れも点も多いかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
約1ヶ月ほど前に、競走馬の撮影用に次のカメラ・レンズを購入しました。
・Canon EOS R10
・RF100-400mm f5.6-8.0
ボディについては予算の都合上ミラーレスのこのボディに、レンズについてはある程度遠い距離の競走馬を撮影すること、一眼レフ用のレンズ等を持っておらずマウントアダプターも持っていなかったことから、若干F値が高いものの、このレンズを購入しました。
日中の明るい時間帯については上記のレンズでも撮影が比較的問題なくできるのですが、ナイター競馬や天候の悪い日にどうしても撮影が難しい場面があり、追加で次のレンズを中古で購入することを検討しております。
・EF200mm F2.8L II USM
初心者ながらに購入を検討しているポイントとしては次のとおりです。
・F値が低く、暗い環境でもISOをできるだけ上げずに撮影できる。
・焦点距離が200mmあるため、距離的に競走馬の撮影はある程度可能。
・70-200mm f2.8などは中古でも高価で、このレンズであればマウントアダプターとセットで購入しても10万円以下で収まる。(予算的に出せても10万円です...)
メリットをこのように考えているのですが、懸念点については次のとおりです。
・型がだいぶ古いレンズのため、AF性能や画質面で問題ないのか。
・マウントアダプターを使用するとはいえ、やはりミラーレスボディにはRFレンズが良いのか。
・このレンズの他に低価格で購入できるレンズはあるのか。
以上のとおり色々と悩んでいる状況です。
初心者ゆえに論点のズレた質問になっている場合は申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25331253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10は手ぶれ補正非搭載でしたっけ?
であれば、手ぶれ補正内蔵レンズが望ましいです。
修理対応は効かなくなってますが、
EF70-200f2.8ISUSMで1型〜3型まで予算内で
探すことをお勧めします。
シグマやタムロンも使えないことはないでしょうが
動かなくても自己責任ゆえ、試させてくれるお店で
検討しましょう。
書込番号:25331329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度優先モードを使っていて、例えば 1/500秒などの高速シャッターに設定していなければ、
単に明るいレンズを買っただけでは済まなかったりします(^^;
bomaye1011さんは、どうされていますか?
書込番号:25331332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズバッと言ってしまえば、2.8通し以外で撮るなら、夕方以降(秋冬のメインレースの時間帯や、雨の日も含めて)のノイズは諦めてください。特に最前列で撮る時はSSを1250とかまで上げたりするんで。
自分の場合は、F8まで絞って撮るので余計にノイズ乗りが酷いです。
まずは100-400で撮れるだけ撮って、どうしてもノイズが許容出来ないならお金を貯めて70-200がいいと思いますよ。
他機種ですが、参考になりそうな写真をアップしておきます。レンズは100-400です。2枚目のみテレコンあり。あとはテレコン無しです。
書込番号:25331535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bomaye1011さん
>・Canon EOS R10
・RF100-400mm f5.6-8.0
質問する時は必ず作例を載せないといけません。
が、
まず、ISOはちゃんと6400か12800まで上げていますか?それでノイズが気になるのですか?
シャッター速度は適正ですか?
走っている、動いている被写体はシャッターを上げすぎると躍動感がなくなり平凡な写真になります。
レンズを買ってもどうなんだろ?
まずは設定の見直しです。
書込番号:25331625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bomaye1011さん
カメラ本体(のセンサ)の差でノイズの乗りも変わりますが、
(別メーカの)70-200F2.8 + 1.4テレコン = F4で雨の日に撮ったものです、ご参考までに。
(ノイズの状態をそのままにするためJPEG撮って出し)
F4ですらこんな状態なので、低価格で購入できるレンズとなるとお察しです。
自分は明るい日は200-600F6.3を常用してますが暗い日のノイズの出方に耐えきれず、
雨の日etcの暗い日は70-200F2.8 + 1.4テレコン( + クロップ)使うようになりました。
ここ1年で各社の画像編集ソフトのノイズ処理が格段に良くなってるので、
神和紀静来さんのおっしゃっている通り、暫くは100-400で撮りつつ、編集ソフトでノイズ処理するのも良いかもですね。
(自分も今回の写真はノイズ処理してないですが、普段はノイズ処理を多用してますよ?)
>神和紀静来さん
VMの日に府中にいらしてたんですね、勝馬が綺麗に撮れてます。
その日は自分、白いのが邪魔で全然ダメダメでした^^
書込番号:25331795
2点

web検索より
・大井競馬場での撮影例
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
↑
>【レンズが開放F2.8で、開放で撮影する場合】
>シャッター速度:1/1000秒
>ISO:1600
↑
同じ 1/1000秒で、
>F4ならISO3200、
>F5.6ならISO6400
↑
Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度1280 lx(ルクス)
↑
梅田ヨドバシ内の明るい場所よりも少し暗め
書込番号:25331920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
VMの日はフジビュー2階のゴールを10メートル過ぎたあたりから撮ってました。
斜め上からの撮影なので、内のソングラインも良い具合に写ってくれたんだと思います。
ただ、天気はどうしようもなかったですね…よりによってメインの前に降り出すとは(笑)
>bomaye1011さん
連写速度にも影響が出るので判断が難しいところですが、RAWで撮ってノイズ処理をするのも大いにアリです。トリミングで画角を整えるならなおさらです。
書込番号:25332251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





