
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2023年5月24日 12:22 |
![]() |
71 | 43 | 2023年5月16日 22:33 |
![]() |
70 | 32 | 2023年5月16日 20:31 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2023年5月12日 20:28 |
![]() |
12 | 10 | 2023年5月8日 13:22 |
![]() |
62 | 40 | 2023年4月29日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はα7とキットレンズで撮影を楽しんでいます。
(現在、買取り58,000円、下取りなら65,000円です)
ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
しかし、AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。それで、ニコンZ6m2にするかキャノンR6にするかで悩んでおります。
このままソニーの上位機種へ行くのが順当と思いますが、それは考えておりません。
撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬です。
とりあえず両機種とも予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。望遠は必要に応じて考えます。
某カメラ通販サイトでカートに入れたり出したり、変更したりで堂々巡りしております。その間にニコンが値上がりしてしまいました。
皆様のご意見を伺い、参考にさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25268991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
こんにちは。
>走り回る愛犬です。
そのような撮影対象があるのであれば、
>キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。
と感じられるキヤノンR6が良いのではないでしょうか。
書込番号:25269002
1点

>バス通勤さん
キヤノンRで風景やマクロで花の写真を撮っています。
キヤノンのRF100mmLマクロはとても良いです。
あまり硬すぎない描写で、かつ解像度は抜群で、一番の特徴はマクロ域での手振れ補正のききがよいことです。
R6は持っていませんが、最近のキヤノンのAFはなかなかすばらしいです。
最近カメラが高くなってR6が安く感じますね。
そうはいっても、自分の感覚が一番です。
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
これならばニコンZ6MarkUがいいと思います。
R6のファインダーも見てみてください。
書込番号:25269006
0点

当方は子供撮影目的で、やはりR6とZ6Uで迷いました。といっても、元々ニコン機を使っていたので、Z6U寄りの迷いですが。
おそらくAFはR6のほうが定評があるのではないかと思います。ただR6は左スイッチがどうしても許容できず、メニュー操作も直感的にどうにも使いづらかったので、最終的にはZ6Uにしています。
被写体に喰いついて離さないというAFではないと思いますが、当方如きが撮る対象(9割子供、たまに風景・スナップ)ならほとんど問題はありません。
書込番号:25269030
1点

>バス通勤さん
ニコンはファインダーの評判は良いですね。
キヤノンも上々に思いますがニコンの方が良いように思います。
見やすさは撮影していて気持ちが良く快適な撮影環境を与えてくれるのでファインダーの見やすさは重要だと思います。
逆にAFに関して言えばキヤノンの方が評判が良いかなと思いますし、R6markUだと更に良いとは思いますが、予算の都合もあるので難しいかもとは思いますが。
どちらを優先すべきかが問題だと思いますが、個人的にはAFを優先しますね。
レンズ資産がニコンの方が良いのもありますが、使うレンズは限られてたりしますからAF優先でキヤノンを選びます。
書込番号:25269037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
それは感違いで、ソニーα7が時代が古すぎてショボイだけで
ニコンはキヤノンと同等か僅かにそれ以下です。
>AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。
そうなんです。特に動態AFでは顕著によわいです。
でも動かないAFなら同等です。
でもキヤノンの動態AFは圧倒的に優秀です。
>撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬
マクロと愛犬ならキヤノンが圧倒的に有利です。
特にマクロは中古品のEF100LマクロISにアダプターを付けても
超絶無双な描写に驚愕すると思います。
因みにRF100マクロは描写に違いはありませんでした。
それだけEFマクロは完成したレンズです。しかもたったの中古7万円
ついでにポートレートも中古品のEFレンズで充分です。
EF85mmF1.8
EF135mmF2.0
が安くて高性能です。
>予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。
中古品でも予算が全然足りません
R6はマーク2でないと駄目です。
性能に大きな進歩があります。
書込番号:25269042
1点

多摩川うろうろさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
中古でも、予算が足りない。ですか、、、
んー、どうしたものか。
書込番号:25269081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
AFは大事です。キャノンにしようと思います。
ただ、ゑゑゑさんが、おっしゃっている様に予算が足りて無いため予算見直しをしたいと思います。
短い間に沢山のご意見を、伺うことができました。
方向性が決まりスッキリしました。
ゑゑゑさんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:25269088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFは個個人の評価基準しだいなので
僕はニコキャノが頭抜けて良くて、他は全部いまいちて評価だけども
自分の感性を信じるのが一番と思うよ
書込番号:25269155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZ6を3年ほど、R6を2年以上所有しています。
ソニー機はα7Cなどを所有しています。
個人的に、EVFはキヤノンが一番良く、ソニーとニコンは好みの問題と思います。
また、何年式かにもよると思いますし、光学設計だけでなく、
当然画素数も関係してきます、連写の際はfpsも関係してきます。
視認性を重視するのか、映像美を重要視するのかで変わってきます
α7SB移行の機種は視認性も映像の見易さも優れていますが、
好みの問題ですので、気にいった物を使われるのが最善と思います。
AFはZ6とZ6Uですと被写体認識が向上した程度で、
根っこは変わって無かったと思います。
当然AFはR6のほうが優れており、EVFは連写時のブラックアウトもR6は実用性が高いです。
AF−Cで差が大きく、Z6は軌道を読めないと追従させるのは苦戦しました。
鉄道やカーレース程度は対応出来るレベルです。
Z6UのEVFを推されてるので難しいところですが、
R6はキヤノンが採算度外視で仕上げてきた名機ですのでこちらに一票です。
センサーもフラッグシップと同じ物を使用しており
現行機種に見劣るところがないコスパに優れたお買い得品だと思います。
価格差もほとんど無いようですので、正直Z6Uは勝っている部分が無いと思います。
懸念点としてはレンズの価格ですね。ニコンのほうがコスパに優れているので
いずれ後継機に買い替える予定があるならニコンもありと思います。
書込番号:25269910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能を言うなら、Z6やZ7系はお話になりません。
EOS R6IIかEOS R8が順当かと。
書込番号:25272427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。
経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。
相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
1点

https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。
書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。
書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず
auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?
標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?
書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので
強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034
オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html
撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。
書込番号:25221163
5点

>まちゃさまさん
オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。
お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。
書込番号:25221227
2点

まちゃさまさん こんにちは
>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
これを持ちと言う事ですよね?
これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?
後 レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25221236
2点

>まちゃさまさん
失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。
>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。
>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?
TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)
最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。
スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。
スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。
よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。
書込番号:25221396
3点

>まちゃさまさん
近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。
機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。
ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。
まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)
書込番号:25221432
2点

>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。
書込番号:25221542
2点

>まちゃさまさん
>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです
1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。
>> 円形フラッシュを探しています。
最近では、あまり見かけません。
なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。
R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。
電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。
書込番号:25221575
2点

>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。
書込番号:25221638
3点

>> 円形フラッシュ
リングライトのような?
書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。
書込番号:25221681
1点

>まちゃさまさん
MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。
https://www.nissin-japan.com/dental-photo/
歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。
書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。
書込番号:25221786
1点

勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。
強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。
書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。
ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。
ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。
この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。
なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。
写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。
誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。
書込番号:25222370
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
書込番号:25222412
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。
書込番号:25222526
1点

https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)
シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;
書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはよう御座います。
薔薇の季節となりましたが、いつも気になるのは黒薔薇のベルベット調の花びらの質感と色です。
私はフジ使いで、GFXは特性的にベストマッチかと思い、RAW現像でなんとか実物に近い物が出たように思います。ただピクチャーモードの設定はフィルムシュミレーションではなくAdobeのニュートラルでした。普段全く使っていないのでなるほどな、と思いました。
と言う事で黒薔薇系の描写設定の情報交換できたらと思います。メーカー等問わずお互い参考になればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25250646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
色再現とくに薔薇の赤となると
最終的にはレンズによってになるかもなと感じています。
書込番号:25251245
2点

>DAWGBEARさん
早速のレス、ありがとうございます。
納得です。レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しいですからね。
個人的には、ニッパチズームあたりでは厳しいかもと思ってます。
一応、バラを育ててますのでカメラファンの方とは満足度が違うでしょうけど。
やはりいいレンズは調整の方向性がわかりますからね。ありがとうございます。
書込番号:25251281
2点

>Lazy Birdさん
こんばんは(^o^)
私も薔薇を撮るのが好きで、この季節はよくバラ園に通っています。
使用しているのはNikonのD3300で最近になって中級機のD7500を購入しました。
一眼レフを購入する前はコンデジで撮っていたのですが、どうしても薔薇の鮮やかな赤が出ませんでした。
ニコンカレッジの講師の方に聞いたところ、薔薇の赤はやはりカメラとレンズの性能が肝心のようです。
添付した写真は二年ほど前にD3300で撮ったものです。
RAWで保存したものを書き出しましたが、トリミングの他はレタッチ等は加えていません。
レンズはタムロンの90mmマクロを使用しています。
D3300はエントリーモデルですが、レンズの力で発色等はいい感じになっていると思っています。
書込番号:25251439
2点

>KAZU_0107さん
はじめまして。リアルな色で出てると思います。ピクチャーモードは何でしょうか?
ニコンの味付けの特性もあると思います。演出的な味付けがすくなく、
それが黒バラをよく出しているようですね。
まあ、バラの色によりますが、黒バラはニコンとは相性がいいようですね。
よくわかる気がします。またほかの色のバラですと雰囲気が変わるんじゃあないでしょうか?
作例ありがとうございます。
書込番号:25251466
2点

>Lazy Birdさん
>レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しい
まぁ それもそうですが
レンズ自体の色見というか
そのレンズが持つ色再現方向のことです。
書込番号:25251476
2点

>Lazy Birdさん
ピクチャーコントロールはスタンダードを使用しています。
RAWで保存しているので後で変更は可能なのですが、ビビットなど色を鮮やかにする設定で撮ると自然な色合いのスタンダードに比べて色情報が少なくなるそうです。
これも講師の方の受け売りですが(^◇^;)
他の色の薔薇の場合ですと、最近D7500で撮ったものをそちらのスレに上げてあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25247376/#tab
こちらもトリミング以外レタッチは加えていません。
ピクチャーコントロールも同じくスタンダードです。
ご参考までに。
書込番号:25251524
1点

>DAWGBEARさん
はい、いいレンズもニュートラルな味付けでないと、黒バラは難しいと感じます。
多分そういうレンズは、黄色とかピンク系のバラはパッとしないかと思います。
まあ、最後は相性でしょうか?
>KAZU_0107さん
早速スレ、ありがとうございます。いい感じで撮れてますね。一応ロザリアンなので、
バラは6時前が綺麗にでますよ(笑)
それと、ピクチャーモードの話、ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
RAW現像の際に必要なら特徴的なモードにするのがいいということなんですね?
今後の撮影に大きな影響を与えると思います。ありがとうございます。
書込番号:25251607
2点

そうですね
レンズの力は時としてカメラ技術を越える事があります
唯我独尊、このレンズにしか撮れない写真を撮るレンズ
意図した「主人公」以外は暈かすと言うより溶かす
手前にあろうが、背景にあろうが時には隣にいても無関係に存在を消し去る
そんなレンズで撮ると近くに何が居ようと、赤であれ、ピンクであれ「主人公」にしてしまうレンズ
それでいて、皮膚感までも描写する高精細
女性を撮ると受けの良いレンズでもあります
時として、そんなレンズに身を任すのも面白いですよ
書込番号:25251839
3点

RAWをポストプロダクションで追い込んでも
なかなか赤はとくに薔薇の色味は手強いと思います。
それがレンズを変えて撮ってみたら、
かなり近付けることが出来たことが経験上あります。
私の思い込みかも知れませんが
手持ちのsony用zeiss loxiaレンズは良かった印象があります。
あとはelmaritかな。
これはあくまでも感想程度と思って頂けたら幸いです。
レンズを変えてみるとその色が再現しやすいというのはあるかなと思います。
添付の写真はニコンPC-EをSONYに付けて撮った写真だったと思います。
これも実物とは色が若干違っていると思いますが..
やはり他にもどんな光だったかも含めていろんな要素がからんでくるとは思いますので、
一概には言えませんね。
書込番号:25252075
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。ぐーですね。ベルベット感がでてます。
書込番号:25252082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
早速ありがとうございます。コクのある渋い描写ですね。雰囲気がブルース調でカッコいいです。
書込番号:25252090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
これもまた渋いですね。レコードのジャケットになりますね。私の知る限りツァイスの薔薇が一番雰囲気が好きですね。ライカは経験ないのでわかりませんが。
黒薔薇は手強いですが、レンズを楽しめる被写体だと思います。
ただ一つだけ、黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
書込番号:25252137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
そうですね。しかしマスクして背景部分のアンダーを持ち上げるとノイズやザラツキが出やすくなると思いますので、それは要注意ですね。
背景を選ぶということも必要ですが、しかし明る過ぎる背景に黒薔薇だと雰囲気が合うかどうかは、その絵に対する判断で違うともなるかもしれませんしなんとも言えません。また撮影場所の背景はどうしようもないときもあるでしょうし、そうなったらライティングを組むか、光状況が時間変化により好転するのかを見極め、待つしかありませんよね。
ポストプロダクションについては、私もこれは師匠から良く言われていたことですが、撮ったものの色や明るさを良く見て覚えていることが必要だと思ってます。厳密なカラーが必要な写真については可能ならば最後にカラーチェッカーを一緒に写します。
そしてまずポストで実際のその時の光条件での被写体に近付ける調整を行い、その後に必要な場合は可能な限り言わば記憶色に近付けて雰囲気を作っていくという流れですかね。
また色を調整していくにあたっては、必要ならば背景と被写体、また被写体各部分でマスク分けしていく必要が発生することもあるでしょうし、少し細かい作業にはなりますね。
撮影現場の光がしょうもない光(色温度が違うミックス光や演色性の悪い人工光や色のあるものに反射した自然光とか)だったら、見た目はもちろん、薔薇の色もそれなりになりますので、その場合は最初から思いっきり記憶色方向(この場合は単に自分が想い描く色)方向で調整していく場合もあります。しかし光が悪いと正直どうしようもないですね。
再現性を重視するのであれば
一番いいのは撮影場所でその花の色を同じ光環境下で見ながら、PCなりで現像していくのが理想だとは思います。
添付させて頂いた写真は撮った後PCに入れ込んだ後そのままにしていたもので、今となっては実際の色がどうだったか分からず、ニュートラルから少し彩度と色を弄ったものです。あまり追い込んでもいません。
またカメラはsony a1と記してましたが、a9の間違いでした。訂正させてください。
書込番号:25253087
3点


>DAWGBEARさん
詳細までありがとうございます。考えてみれば当たり前のような景色も、驚くべき調整力を持った人間の神経システムの結果なんですよね。それに近づくように様々な調整をしているんですよね。色々工夫しつつも、適度なところで妥協するべきと思うようになりました(笑)再現出来るはずと思う事は多分間違いなんでしょうね。そのような姿勢でのぞむべきと言うのが今回学んだことかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25254576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。薔薇はやはり早朝ですよね。素敵な香りを発するみずみずしい花びらの状態の時がベターかと思います。
質感がよく出ています。ありがとうございました。
書込番号:25254580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん
ありがとうございます。
色々な光条件で、上手いですね。レンズはあるレベルより上の物がベターかと思います。色々な光条件を受け止められる事も大切かと思います。個人的には大きな違いを感じました。ファインダーを覗いた時点でかんじました。ただ、同等に花の見栄えや光をうまく利用することも大切だと思います。
書込番号:25255436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
なんだかお考えの優先順位、重要度の順位が逆だと思います。
書込番号:25256777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



庭のバラを撮影したんですが、母に「色味が...」と言われました。
もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
※大阪城へ行った際、カメラごと落としてしまい💦シャッターがしょぼくなってしまいましたが、撮影はできます。
次購入するなら、NikonのZ6Uあたりを狙っています。😂
センサーの大きいものにできたらなと思っています。
2点

三枚目くらいが落ち着きましょうか。
スピードライトでは平板になりやすいので、レフ板を使うほうが落ち着いた陰影を出しやすいかな。
色は良いと思いますが。
書込番号:25247780
1点

>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか
まずは、D3200の緑の「おまかせAUTO」撮影モードを
使わないようにしましょう。
P(プログラム)やA(絞り優先)モードなど、
フラッシュが勝手に発行しないモードにしましょう。
最初の投稿の1,2枚目、2回目の投稿の3枚ともが
カメラが逆行と判断してフラッシュが勝手に光っていて
花の露出が上がって明るくなっています。
1投稿目の3枚目はフラッシュがたまたま光っていませんが、
ちょっと暗めになって色が出ていると思われませんか?
また、1投稿目の4枚目は完全なピンボケで背景に
ピントが来ています。
PかAモードにできたら、次は「露出補正」をしましょう。
「画像の明るさを調整する(露出補正)」というのが
P64に書いてありますので、そのやり方で
-(マイナス)0.3とか-0.7、-1.0などマイナス側に
露出補正をされてみてください。
だいぶバラの色が濃く出るようになるはずです。
この辺りを調整になれないと、NikonZ6Uを
購入されても、似たような撮影結果になって
しまうかもしれません。
・D3200説明書(PDFファイル)
https://download.nikonimglib.com/archive2/bheFI00NtbwI01ugAvm11ebUYo24/D3200RM_NT(Jp)01.pdf
書込番号:25247790
3点

>うさらネットさん
コメントm(_ _)m御座います!
花とか撮影する時は、発光より非発光の方が色味が良いのですね!😂
発光しちゃうとやっぱりダメですかね...
レフ板は持ってないからなぁ...
外付けスピードライトは使用してません。付属のフラッシュです。
書込番号:25247792
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
次回から、P,Aを使い、オートは使用しない様にします。
人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
書込番号:25247808
1点

>nkm_0912_3さん
>レフ板は持ってないからなぁ...
レフ版は専用のものでなくても、家のお庭なら、
なるべく真っ白に近いノートでも、段ボール紙に
一度クシャクシャにしたアルミホイルを破かない
ように広げて押し付けてテープで止める、みたい
な簡易的な手作りのもので結構効果が確認
できますよ。
アップなら、ひとまずA4サイズとか、できれば
大きいほど離れて構図も自由に撮れますが。
小さいフラッシュよりもきれいに光が回せますし
効果は目で見ながら話したり、近づけたり
できますので、それでいろいろとってみられては
いかがでしょうか。
書込番号:25247810
3点

>nkm_0912_3さん
>人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
レンズは200mm、かなりの望遠で
撮っていらっしゃるのですね。
APS-Cカメラで200mmのレンズは、
一般にポートレートには遠すぎる
距離になると思いますので、
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/
あるいは、今後のフルサイズ化も見越して
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000328869/
こういうレンズもよいかもしれません。
今後Zマウントにされる場合は、最初から
Zマウントレンズもよいですが、上記の
レンズなら、アダプターFTZIIでZ6IIなど
ZマウントのかめらでもAFで使えます。
最近はフラッシュのポートレートが
流行っていますが、レフ版で撮るのも
良いですよ。
(A4サイズで、というわけにはいきませんが。)
アルミホイルレフを自作されるときは
ピカピカの光沢面ではなく、裏側の
半光沢風の白っぽい面をおもてに
されたほうがソフトな反射で
良い具合になります。
書込番号:25247840
0点

>とびしゃこさん
更に、コメントm(_ _)m御座います。
やっぱり200mmは遠いですか😂
標準ズームレンズかこれかで迷ったんですよw
これにしとけば、一つで済むかなと思って200mmにしました次第です。
フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
書込番号:25247874
0点

>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
自分はD850を使ってますが、さすがに今からフルサイズを始める人に
Dシリーズは勧めないですね。
Dシリーズが悪いとは言わないし実際D850やD780は素晴らしく良い機種です。
ただ、これからの将来性を考えるならZシリーズを買った方が良いと思いますよ。
自分はとりあえずD850が壊れるまでは頑張って使ていこうと思ってますが。
書込番号:25247886
0点

>ねこさくらさん
コメントm(_ _)m御座います。
やはりZシリーズですよね😂
Dシリーズも悪くはなさあそうですけどね!
まぁ、少しずつ流行に乗りながらですかね。w
書込番号:25247903
0点

>nkm_0912_3さん
>Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
これはその方の言うとおりだと思います。
自分もFマウント(MFレンズ)だけですが、
Fマウントのカメラの新機種は出ていませんし、
カメラ、レンズとも生産終了品が増えています。
今現役のカメラが急に使えなくなることは
ないでしょうが生産完了から7年で修理も
できなくなります。
(一応の目安でもっと短いことも)
これからも長く趣味を続けていかれるなら、
Zマウント機を選ばれるのがよさそうです。
書込番号:25247905
1点

>nkm_0912_3さん
ミラーレスに すべき必要性を考慮しましょう(^^;
添付画像のグラフのように、欧州(グラフの黄色部分)では一眼レフ需要は 結構ありますし。
なお、銀塩フィルム時代から撮像素子時代に渡って、赤系などは「マイナス露出」⇒ やや暗め ⇒ 結果的に濃いめが基本です(^^;
書込番号:25247945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済となっていますが・・・
>nkm_0912_3さん
まず、
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
との事ですが、実物が色が濃いのではなく、暗く黒い赤なのではありませんか?
バラの真紅って若干黒味がかってますよ。
>やっぱり200mmは遠いですか
大丈夫です。
18-200の間で使えば良いだけです。
70-200や50-250で人物撮ってますよ。
要は、人物のどの範囲をどの様に撮るか?背景はどんな感じか?
どのように撮りたいのか?
です。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
今は次の機種の事など考えずにしばらくは今の機材で練習して、撮影に費用を掛けたほうが良いです。
折角のレフ機なんですから尚更です。
よく、将来性を考えるならば・・・というコメントを見ますが、これは機材の将来性のみの事です。
撮影者自身の将来性、つまり上達したいという考えが少しでもあるならば、
これからフルサイズを始めようがDシリーズを躊躇なく一択で勧めます。
書込番号:25247981
2点

赤はデジカメが一番苦手な色
飽和しやすいし、色が薄くなりがち
花は基本、曇や日陰で撮った方が簡単に美しく撮りやすい
レタッチもある程度覚えたほうがよいよ
書込番号:25248065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3200で人物なら40-70mmくらいが主に使われるでしょう。
Aモードで絞りは開き気味にして背景をボカします。
屋外で逆光・半逆光・帽子の時は、内蔵スピードライトを上げて強制発光で顔を明るく。
Z でFXの推奨は導入しやすいZ 5ですね。レンズは24-50mmキット。
D3200 + VR18-200mmは汎用に取り置きましょう。私もD3200ユーザです。
書込番号:25248135
0点

レフ機の長所は実物を見ながら撮れる事。撮った写真がどう写るかは腕次第
カメラの3(4)要素をバランス取りながら写る写真を想像しながら撮る
ここで基本が身につくと将来役に立つ(かも知れない)
現在のミラーレス機の長所、写る写真を見ながら撮れる、撮影場所の明暗や状況に拘わらずどんな風に写るかを
ファインダーや液晶で見ながら撮す。ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
また撮れた写真とファインダーの映像の乖離が少ない
上級者にはすでに自分の限界が見えているが、初心者には無限の広大な未来がある
とある漫画に書いてあったw
前途は明るい
書込番号:25248161
2点

>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
Dシリーズでも大丈夫なんですかね!^^
ゆくゆくはフルサイズ化ものんびりまったり考えつつ、、、
まぁ、レンズを替えて遊んだりしてみます。
書込番号:25250385
0点

>mastermさん
>写る写真を想像しながら撮る
違いますね。
>ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
これも違いますね。
>上級者にはすでに自分の限界が見えている
いったい誰が「上級者」と判断、判定するのでしょうか?
あなたは2015年のレビューでご自身の事を「ハイアマチュア」と語っていますが、
これは上級者」と同意ですか?
だとするとその判断は何をもってご自身のレベルを判断したのでしょうか?
>初心者には無限の広大な未来がある
あるのかな?
何年たっても初心者から脱せられない人もいるのでは?
書込番号:25250510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



R3が出て、デザイン的に相当まとまったカメラだと。一体全体R1はどんなとんでもないカメラになるのか、ニコンZ 9の後に出るんだから、完璧なフラッグシップだろう、って期待しています。
しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
キヤノンの考えが読めません。
書込番号:25249142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
こういうスレの場合には、過去のスレをみてみるのも面白いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=21229039/
約5年半前のものですが、ワタシは1Dクラスは苦労すると予想し当たり。
だけどハイブリッドというのはハズレでしたね。
当時の予想以上にミラーレスへの舵取りは早くなっていると思います。
さてR-1ですが、来年初には遅くても発表と予想しています。
それとも発表だけは今年かもしれないですね。
ある意味1dx3とR3で、何とかハイエンドの分野を支えられてるとみているのかも知れません。
この2機種のお陰でかなり時間を稼げたと予想しています。
恐らく、1Dx3を全ての面で凌駕するカメラをだしてくると思います。
力を入れているのはEVFとタイムラグ(55msを継承するか切り捨てるか)。EVF用に単独のCPUを割り当てるのではと予想。
後はレフ機との互換性(1Dx3を複数台使っているプロは、一気に買い替えるのではなく1台ずつ交換するのが普通)。
1Dx3と併用して違和感ないというのがかなり大事。
それともかなりの人がR3にリプレース済みで大した問題ではなくなってるのかも。
メカシャッターはストロボを多用するカメラマンの要望で入れてくると予想しています。
さて当たるかどうか?
書込番号:25249223
0点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
>しかし、全くウワサもない。
RF100-300/2.8LISUSMなども
直前まで噂もありませんでしたので、
オリンピックイヤーの来年に合わせて
ひそかに着々と進んでいるのでは
ないでしょうか。
書込番号:25249383
0点

>フローライトチタンさん
パリ五輪の前には出るでしょ、多分。
デジカメinfoに200-500of4L1.4xの噂も出てるし、100-300of2.8Lが出たことでR-1(?)はテストされてると思いますよ。
世界水泳なんかもあるから100-300of2.8Lとの組み合わせでテストしそうだし、バスケのワールドカップもある。
実践でテストできるので頃合い見て開発発表、パリの前に発売って感じではと思います。
年内か年明け早々に発表、来年4か5月に発売なのかなと予想してます。
他社の動向も確認しながら煮詰めてるのかなと思いますね、今は。
書込番号:25249446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズをどんどんRFに移行しているので、準備は万端かなと思います。
クアッドピクセルになるので、DIGICX2基になるのでしょうか。
裏面照射積層型は他社と同じだと思いますが、
クアッドピクセルで差別化と思います。
120 万円くらいで出すのではと揶揄されてますが、
キヤノン自身はなんとか実売を100万円以内に抑えたいのではと。
出来れば90万円台。
キヤノンの弱点であるローパスフィルターもGDLPFに変更されるはずなので、
他社並みの解像性能になり価格をある程度抑えられれば相当売れると思います。
書込番号:25249513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず8K高速連写機は確定だと思う
究極のシャッター、グローバルシャッター搭載でメカシャッターレスが理想だが
キャノンにはまだ早いか…
書込番号:25249628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンって企業は、あまりトレンドや先走って発売することはなく
計画的に商品投入をしてきます。
まあ、皆さんの仰るとおり秋口〜来春ぐらいにフィールドテストやプロ貸し出しを行って
次の夏季オリンピックがターゲットでしょうね。
画素数を除けば、EOS R3で現行最高レベルですから
無理に急いで発売する必要はなさそうです。
書込番号:25249991
1点

>しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
特許は当てになりません。だいたい公開されてから製品化されたものって記憶にありません。なかにはあるのかもしれませんが。
書込番号:25250458
2点

キヤノンにとって、そして他社も同様だと思うのですが、想定外のことがありました。それは、高性能電池のことです。これは、自動車産業も全く同じですが、全固体電池が近々作られるはずでした。
ところが、開発が止まっています。オリンピック撮影写真家にとって、電池を気にしながら撮影するのは問題外でしょう。
私はこのままいくと、次期オリンピック前に出てこない可能性もあると思ってます。あるいは、間に合わせが出るか・・・。R3IIとか・・・
出すとは言っているのだから待つしかないでしょう。
メーカーの考えていることなんて、どこの会社の製品だって予測できませんよ。わたしは、APSのRFが出るとは思ってもいませんでしたよ。評判いいので、今後も継続して製品がでてきそうですね。
私は、動画を志向しているソニーのほうに未来を感じます。静止画も死なないとは思ってますが、技術的にはすでにピークではないですかね。
書込番号:25250497
1点

ねこまたのんき2013さん
とびしゃこさん
with Photoさん
hunayanさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
αの中級者さん
holorinさん
sonyもnikonもさん
皆さん、深ーイイご回答をありがとうございました!
センサーを自社開発出来るキヤノンは、間違いなく常に先進的なカメラを生み出すでしょうね。
早くて次の五輪にR1、ですか!ニコンFを超えるべく10年の歳月を掛けて産んだキヤノンF-1に似てはいませんよね、今では。キヤノンとニコンは今や相入れない間柄。
sonyもnikonもさんが懸念されている静止画ピーク説、ですね。動画から静止画を抽出するやり方で写真としていく動向がありますし。
にしてもR3のデザインはこなれてますねー。
書込番号:25250506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、R1あったね。
最近、全然話に出てこないからすっかり忘れてた!
書込番号:25252315
2点



初心者です。
Aモード(ほぼ絞り開放)で花を撮ります(ISOはオート設定にしています)
風が強く花が揺れて撮りにくい場合、被写体ブレを防ぐには、
@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)
どちらにするのがいいのでしょうか?
また、夕方になるにつれ、
手振れしますよ、というマークが液晶に表示されるのですが、
この場合は、何かの設定をしなおして撮るといいのでしょうか?
カメラ教本を読んではいるのですがまだ掴めておりません。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m
0点

被写体ブレを防ぐのが目的なら
S(シャッター速度優先)モードで宜しいかと
1/125辺りから
まだブレるなら
1/250 1/500と短くしていけば良いのでは?
ブレないなら
多少下げても大丈夫かも?
書込番号:25234468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が少ないので
なんともですが、
使用しているボディやレンズは?
ズームレンズなら焦点距離は?
被写体までの距離は?
どんな花ですかね?
それと、風が強いと、被写体ブレとピンボケもあるのでは?
シャッタースピード変えて被写体を止めるなら、
その被写体の動きによってもシャッタースピードは変わってきます。
絞り優先にする場合、
ISOを上げるならどこまでシャッタースピードを上げたいかで変わってきます。
更に、どこまでISOを上げられるかは
高感度によるノイズに対してどこまで許容範囲とするかもあります。
マニュアルにするなら、絞りと、シャッタースピードを固定してISOはオートとか?
暗くなって手ブレマークがでるならば
シャッタースピードが遅いからだと思います。
そのまま、撮ってもブレないことも…
ブレるなら
シャッタースピードを上げましょう。
絞りを開くとか、ISOを上げるとかでは?
もしくは両方。
シャッタースピードを上げたくないなら、三脚などを使って機材を固定しましょう。
但し、被写体がうごいているなら被写体ブレやピンボケもあるかと。
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目や、
関わり合いはわかっていますか?
わかっていないなら、基礎的なことは学んだ方がよろしいかと思います。
カメラの基礎は機種が違っても変わりません。
ご参考までに、、
書込番号:25234483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はぴい☆さん
まずは、シャッター速度優先モードで。
(かつ ISOオートで)
その際、撮影画面に絞り値など撮影条件を表示して、
絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認されては?
書込番号:25234484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぴい☆さん
花撮影を志す仲間として、追従というテーマにおいては
AF-Cフォーカスモードが一般的にはいいのではないでしょうか?!
私は、ソニー機を使ってまして、「AF追従感度」を低にして
ポイントに合わせたら他の動きに敏感に反応しにくようにして
撮影してます。お使いのメーカーがわからないのでメーカーごと
呼称がちがうのかもしれません(;^_^A(;^_^A
ご質問の項目について
@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
ISO感度調整は、天候など撮影環境での明るさ条件によって調整するものです。
その場の明るさ状況次第ですねぇ。
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)
シャッタースピードの調整は、被写体の動きに対してどの程度のタイミングで
写し撮るのかという調整が主で、速く設定するればその分暗くなってゆきます。
ポイントとしては、いい着眼点ですが単写ではなく連写で狙うのがいいかもしれません。
風が強い時は!! 目安は250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
好みの仕上がりを探すという方法もお試しください。
参考までに、昨日の都内のような少々強めに風が吹いていた状況で撮影したスナップと
以前、夜に強めの風が吹く中で撮ったスナップをアップします。
書込番号:25234492
2点

>ほら男爵さん
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
Sモードだと、絞りはカメラ任せになるようなので、
なるべく背景はボカしたいので、開放で撮りたいと思っています。
>1/125辺りから
>まだブレるなら
>1/250 1/500と短くして
この位の数値で設定して、
ブレを確認しながら撮ってみます。
(*'-'*)
書込番号:25234495
0点

>okiomaさん
SEL55210、SEL30M35、α5100となりますが、
カメラ購入予定なので、最新機種をレンタルすることも多いです。
私の質問は、ボディやレンズによっても回答が異なってくるということですね。
背景をぼかしたくて、望遠レンズの望遠側300〜450mm(35mm換算)で、
被写体までの距離は、最短撮影距離1m程度で撮る場合が多いです。
枝垂桜のように揺れやすい花から、紫陽花の花びら等、
咲いている花はどれも撮りたくなります。
被写体ブレもピンボケもあります。
もしかしたらピンボケの方が多いのかもしれません。
背景をボカしたいあまりに、開放で撮ることで被写界深度が浅い為、
被写体の全体のボケ具合に満足していない可能性もあります。
100枚撮っても、残したいと思うのは10枚ほどです。
教えて頂いた内容から、まずは自分が撮った写真と、
イメージした理想の写真とのギャップを見極めることが大事と気づかされました。
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234518
0点

花の揺れ方によってピントもずれるかもしれず難しい撮影ですね.
基本はとにかくシャッター速度を上げましょう.シャッター速度をどの程度まで上がるかは、花の揺れかたによります.主観的ですがゆっくりと動く場合は1/125程度.早く動く場合はさらにシャッター速度を速くします.ここでピントの問題が出てきます. 風がないだときにピントを合わせますが、これだと普通に撮れるわけで何もアドバイスをする事はありません.
とまあ揺れる花をぴったりと止めて撮るのはと難しいので、意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.色々と試してしてください.幸運を祈ります.
書込番号:25234521
2点

>はぴい☆さん
接写では通常の距離での撮影よりも画面中の被写体の動きが大きくなるためシャッタースピードを通常よりも速くしないとブレてしまいますよね。
加えて寄ることによってピントも極薄になるので絞りもある程度絞らないと見た目、ピントが限られた一点にしか合っていない見辛い写真に
なってしまいます。
そうなるとISOをかなり上げないと露出不足になりノイズだらけの粗い写真になりがちです。
この状況を改善するには補助光、具体的にはリングライトの使用がお勧めです。
ストロボタイプやLEDの常時点灯タイプがあります。レンズの先端に取り付けて発光させるので影が出にくく撮影が捗ります。
書込番号:25234522
3点

>ありがとう、世界さん
そのやり方を初めて知りました。
絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認して撮ってみます。
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234523
0点

はぴい☆さん こんにちは
被写体ブレを抑えるのには シャッタースピード上げるしかないのですが 絞り開放だと ISO感度上げてシャッタースピード上げるしかないと思います。
でも 風が強い時などは それでもブレますし 花の形も変形してしまうため なるべくでしたら 風が少ない時間帯狙ったり 風の状況を見ながら 弱く成ったタイミングで撮影するなど 工夫する必要はあると思います。
書込番号:25234539
1点

最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。
被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど
書込番号:25234542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
花撮影を志す仲間として、というお言葉がとても嬉しく思いました。
また実際のお写真を見せて下さり感謝しています。
>AF-Cにし、
>単写ではなく連写で250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
>好みの仕上がりを探す
連写の発想がなく目から鱗でした。
まずはこれを試してみます。
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234544
1点

>狩野さん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
1/125程度から調節しながら試していきたいと思います。
>意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.
これに感動しました。とても素敵ですね。
この発想を教えて下さりとても感謝しています。
また撮る楽しみが増えました!
書込番号:25234553
0点

>はぴい☆さん
どうも(^^)
別のカメラですが、先に書いている通り、開放F6.5になるように 1/800秒で撮った例です(^^;
※これは、買ったカメラの被写界深度の確認用にテキトーに撮ったもの
書込番号:25234556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
暗いレンズしか持っておらず、なるべく晴れの日に撮るので、
リングライトという発想がありませんでした。
撮っているとあっという間に夕方になってしまうので、
接写する場合には、とても良さそうだと思いました。
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234559
0点

>はぴい☆さん
こんにちは。
「花開けば風雨多し」、 という古来からの難問に
挑まれるわけですね。 素晴らしい。
正統派のご回答が続いているようなので、別の方法を申し上げます。
風で花が揺れていても、必ず止まるトキがあります。
一瞬風が止んだ、あるいは、揺れる向きが反転する瞬間です。
そのトキを写せば良いのですが、並みの人の力では、
なかなか写せません。 もちろん私も
そこで、機械力に頼ります、つまり、
連射です。
そして、AFは、動いている物にピントを合わせる、
(コンティニュアスAF ソニーでは AF-C)を選んでください。
この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
静と動が混在する絵を写せる可能性があります。
この方法の良くない点は、お察しと思いますが、
写した後のセレクトが大変、
機材に対して性能を要求する、 この2点です。
うまく写せますように!!
書込番号:25234560
3点

>もとラボマン 2さん
>CSKAよいさんさん
こんにちは、いつもご教示下さりとても感謝しています。
m(_ _)m
ISO感度上げることによる、シャッタースピードの変化
と
シャッタースピードを上げることによる、ISO感度の変化
これはどちらを行っても結局は同じことなのでしょうか?
>最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。
>被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど
そういえば撮る時に液晶を見ていると、
頻繁にシャッター速度の表示が変わる気がします。
仕組みを理解して、状況に応じてふさわしい設定ができるようになりたいので、
もっと勉強をしなくてはと思いました。
m(_ _)m
書込番号:25234578
0点

>ありがとう、世界さん
どうもありがとうございますm(_ _)m
背景はボケていて被写体もとても美しいですね。
速度は 1/800秒になっていたのですね。
私もやってみます。
(*'-'*)
書込番号:25234585
0点

>sioramiさん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
なぜかAF-Cではなく、DMFという設定になっていました。
連写にして、AF-Cにしてみます。
>この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
>静と動が混在する絵を写せる可能性があります。
ドキドキ☆
撮る楽しみがまた増えました!
(*'-'*)
書込番号:25234593
2点

>はぴい☆さん
どうも(^^)
1/800秒は、開放F6.5にしようとすると、
そのときの明るさでそうなった、という感じです。
元々、1/500秒に設定していたのですが、絞りは自動的にF8になっていたので、シャッター速度をあげて F値を落としました(^^)
書込番号:25234615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





