
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2023年4月19日 21:32 |
![]() |
28 | 23 | 2023年4月14日 19:44 |
![]() |
37 | 14 | 2023年4月13日 10:37 |
![]() |
63 | 25 | 2023年4月12日 08:32 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月11日 08:22 |
![]() |
0 | 4 | 2023年4月7日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS 90Dと悩んだ末、軽さは正義とばかりに人生最後の一眼レフとしてEOS Kiss X10iを2020年11月15日に注文、2021年1月14日に購入しました。
その後、EOS R10(18-150mmレンズキット)+RF100-400mmを購入し現在に至っています。
この2台に異なる焦点域のズームレンズを装着し、あれこれ(主に人物)を撮影してきました。
2機ともセンサーサイズがAPS-Cで、異なるフォーマットを使用したいこと(いつかはフルサイズという気持ち)もあり、この度EOS R8(ボディ)+RF24-105mm F4-7.1 IS STMをポチりました。
メイン機をR8にして撮影をすることを想定していますが、そうなると現在メインとして使用しているEOS Kiss X10iの稼働率がほぼゼロになると思っています。
ここで皆さんにお尋ねしたいことは、以下のことです。
○稼働率が低いカメラは売却しますか?保有しますか?
もし売却するなら、その理由とタイミングについても記載していただけたらと思います。(新規本体導入時:下取りとして? 新規導入後しばらく待って使い慣れた頃? 思い立ったら?)
また、保有するなら、その理由は何ですか?
売却してもお金にならないものであったら私自身「保有する」と思いますが、売却価格を見たらレンズあれこれを含めて10万くらいになりそうなので、RF単を購入する資金にするかもしれません。
1点

R-10とR-8の2台になるなら
不要ですね。
EF-S EFレンズはアダプタ使えば使えますし。
書込番号:25136887
1点

思い入れがなければ売却でよいのではないでしょうか。
気になるなら少しの間、置いておいてR8との併用をしてみてから…とは思いますが、まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
書込番号:25136898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Berry Berryさん こんばんは
自分の場合 売却考えた時 思っていた価格より安い場合は残しますが 高かった場合は売却します。
書込番号:25136926
2点

>歯欠く.comさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
書込番号:25136968
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
>売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
R8が4月下旬に入手できてから考える、、、より、今のうちに決めておいて、もし売却するならすぐに動けるようにしておきたいと思いました。
書込番号:25136977
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私が使います
⊂)
|/
|
書込番号:25136991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
気前がいいですね。
私も後輩が欲しそうにしていましたが、その後輩はちょっと使いこなせないと思った(コンデジをフルオートで撮るだけの人)ので、あげるのをやめました。
書込番号:25136998
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
そういう考えもありますね。
時期が来たら、査定を受けてみます。
書込番号:25137000
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご回答ありがとうございます。
>私が使います
ただではあげませ〜ん m(_ _)mゴメンナサイ
書込番号:25137004
2点

使わないカメラは処分します。
私の場合だとKissX10を使っていますが、R10もR8も電源が非力すぎて代替にはならないことがあります。それでもまあ、使わないのなら持っている価値はありません。
書込番号:25137007
2点

>Berry Berryさん
こんにちは。
どうしようかな、ちょっと惜しいな。
と思う内が納得の買取(下取)価格が
つきやすいです。
ちょっと安いかな、と思っていても、
待つともっと安くなったり。
EFマウントの新レンズが出ることも
ないでしょうし、購入予定のRFレンズ
やR8の下取りにされてよいような気もします。
書込番号:25137021
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
処分ですね。
>R10もR8も電源が非力すぎて
幸いなことにバッテリー形式が全て同じで、純正バッテリーを4つ持っています。(1個無くしたと思ってポチったら、あとで見つかったので、最終的に4つに。。。)
1台に付き、1つのサブバッテリーがある状態なので、おそらく電池切れを心配することはなさそうです。
書込番号:25137094
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
>どうしようかな、ちょっと惜しいな。と思う内が納得の買取(下取)価格がつきやすいです。
もし売却するなら、早ければ早い方が良いことは承知していますが、R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
>EFマウントの新レンズが出ることもないでしょうし、
>購入予定のRFレンズやR8の下取りにされてよいような気もします。
私は、おそらくレンズ沼という沼を経験していないですが、RFマウントではあまりレンズを増やさないようにしたいと思っています。
RFでは非Lの2本と、あと2本くらいで収まったらいいなと。
書込番号:25137126
0点

>Berry Berryさん
>R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
R8発売前にご使用予定のイベントがあれば
その後で問題ないように思います。
書込番号:25137400
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがというございます。
>その後で問題ないように思います。
買い取り価格の多少の上限は気にしませんし、売却の方向で動いていますが、どうするか少し考えたいですね。
時間的な余裕が得られるように背中を押していただけたようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25137452
0点

>Berry Berryさん
キヤノンはミラーレスのラインナップが揃いましたしR50の登場で徐々に一眼レフは無くなると思います。
レンズは資産としてアダプター運用可能ですからカメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのではと思います。
何かレンズ追加するための下取りするのも良いと思います。
書込番号:25137557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 3,000円で・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25137590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのでは
あとは、広角と単焦点で1本ずつ購入しようか(もし売却するならその資金としたいかな)と思っています。
書込番号:25137843
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
>3,000円で・・・
うーん、、、レンタル1か月につき3,000円なら。。。
書込番号:25137859
1点



防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
皆さんこんにちわ。
常識的にアウトなのか、帰って柔らかいハケで外観きれいにすれば問題ないものなのか、ちょっと判断がつかず質問させて頂きました。
レンズ交換はしないつもりですが、長時間撮影してたら、マウント部の隙間とかファインダーの隙間とか、ジャリジャリ入っちゃうんでしょうか。
書込番号:25218907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
気にしすぎではないかと・・・
子供の運動会などでカメラを使うとあっという間に砂埃で真っ白になりますが、タオルで払ってお終いです。
でもまあ、気になるなら使わないのが無難ではないでしょうか。
書込番号:25218914
6点

>CSKAよいさんさん
どの程度の黄砂具合か次第でしょうし、
良い写真が撮れそうなら、カメラが壊れてもやむなしと考えられるか次第。
砂浜で、飛んだ砂が自分に時々当たるような環境で30分間、ニコンP900で写真を撮っていたら、
その後からズーミング時にやや異音が出るようになったけれども、
その後P950に買い換えるまでの1年以上他の動作や写りには問題なかったので、
自分的にはセーフだけれど、几帳面な方ならアウトでしょう。
防塵防滴の有無にかかわらず、レンズ保護フィルタは付けておいた方が良いです。
書込番号:25218923
2点

>ダンニャバードさん
そうですね、運動会でも湿度が極端に低い日は砂煙モクモクですよね。ありがとうございました。
書込番号:25218955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
壊れてもやむなし!プロですね。
僕は壊れると買い換えるお金が…笑
どの程度の黄砂かってことですが、九州北部で心配してたんてすが、注意報で見て予想してたほど酷くなかったです。
湿度が40%と驚くほど乾燥してるので砂ぼこり等々に気をつけて行ってきます。ありがとうございます。
書込番号:25218959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
防塵防滴と言っても完璧では無いですし、ボディとレンズともに防塵防滴である必要があります。
レンズ交換しなくてもズームすれば内部に埃が侵入する可能性はあるでしょうし、保護フィルターはあった方が良いと思います。
芝生のグラウンドなら良いのかも知れませんが土のグラウンドで開催される運動会なんかは風が舞うとカメラは砂埃だらけです。
帰ったら刷毛やブロワーで清掃しますが。
気になるならコンビニ袋を被せるとか雨用の簡易タイプカバーを被せるとか対応してはと思います。
気にしすぎても撮影に集中できないと思いますので事前に対策するのが良いと思います。
書込番号:25218965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄砂と言わず砂塵・ホコリが舞う日には、屋外に持ち出さないよりは持ち出す方が、機材へのダメージの『確率』は高くはなるでしょう。
どの程度ダメージなのか?は、判りません。その時の埃の濃度?、埃の大きさ、乾燥した空気による静電気の帯電の度合い等に依るのではないでしょうか。
感覚的に考えて、マズそうなパターンを連ねてみました。
・黄砂がコチラ側へ直撃している状況
・冬や空気が乾燥している状況で、風が強く砂塵が舞うような状況
・工場内で微小ダスト(小麦粉や繊維の微細クズ、粉末、塗料等)が舞っている環境
・冬の北海道や高山でサラッサラなパウダースノーが吹雪いている状況
・オフロードバイク、モトクロスバイクが飛び回るサーキットコース
・(海から岸へ)オンショア風の、潮でベトつく風の強い海岸
何処にダメージがあるか?? 多分次の通りだと思います。
・レバーやボタンが本体と重なっている陰の部分
・部材の接合部分の溝
・当然ながらマウント面
・ついでにレンズ前面、フィルター面
・ファインダーと背面液晶
・レンズのピントリングや鏡筒の重なり部分
・シーリング不完全なスロット
・イメージセンサーへのダメージ
何が起こるか?
・砂塵の粒がカメラボディやパーツを摩滅させていく
・回転機構、往復機構を持つパーツへ入ってガリを発生させる
・光学系へダメージ
・成果物の品質低下
どうやってリカバる?
多分、クルマの洗車で拭き取る前に泡で土埃を浮かせてから飛ばす感じ、に近い手段になるでしょう。
・強烈なブロアで奥に入り込んだ埃を吹き飛ばす
ただ、イメージセンサー面は非常にデリケートに取り扱うべきなので、無節操にブローすると逆にキズが付きます。
…と言う諸々のリスクを回避したいのか、或いはリスクを負ってでも傑作を狙いたいのか、で当然対応も変わってくるでしょう。
書込番号:25218966
2点

>CSKAよいさんさん
多分黄砂より影響が出るであろう 土埃や砂が舞ったり
する事は年がら年中可能性有り得ます。
勿論そう言った物が内部に入ったり、駆動系部分で噛ん
だり精密機器に良いか悪いかと言ったら、悪い影響しか
無いと思いますが、カメラが一般的になって防塵防滴も
まだ無かった事からカメラは使われてます。
突風なんかの防ぎようの無い事は仕方がないと思えるなら、
黄砂に関しては、少し気が楽になるんじゃないでしょうか。
黄砂や風の強い日に家に置いておく選択は個々で選べます。
、使用後掃除をする選択も同じ様に選べます。
お金は掛かるけど壊れたら最悪修理と言う選択も。
個人的には砂地やグランドなんかの土の時に突風が吹いた
時は服の下に無意識に入れますが、今のところガリガリ等
は有りません。
ピントリングがガリガリになったのは唯一砂場に落とした時です。
完全とは言えませんが、AFがメイン、また回転式ズームなら
布を1枚巻くだけでもかなりガードは出来ると思います。
書込番号:25219124
2点

> 黄砂の飛来がひどい日って
> 防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
まぁ・・・・・ 気にし過ぎではないかと思います (´・ω・)
個人的には もっと気にしたいシチュエーションがあります
たとえば 晴天乾燥した日に砂埃の舞う運動会に 高級高額なカメラ・レンズは持ち込みたくないですね、
それと 締め切った部屋で カメラボディとレンズを はだか で置いておくこと、
おいらは喫煙者なんですが タバコの煙の微粒子? ヤニ? はすごいですね!
壁掛け時計を電池交換で取り外すと 他の壁部分との色の違いにビックリ!
カメラ機材は保管庫にしまうか 袋に入れて置いておくようにしてます ( ^ ^ )
黄砂が酷い日っつうのは ドン曇りに準じるお天気だとおもいますが、まぁ 写真撮りには適しない条件?
持ち出さず 待機の日としてのんびりと過ごすのが 吉 なのかもしれませんね
書込番号:25219190
2点

>CSKAよいさんさま
私は大雑把な性格なのでダメなのかもですが、物を大事にする方ほど、慎重・心配されるんでしょうね。
絶対ってことは無いですが、過去色々使ってきましたが、防塵防滴でなくとも其れなりに大丈夫ぽいです。
どうしても心配でしたら、雨の日にも重宝するビジネスホテルには無いかもですが使い捨てシャワーキャップを活用し雨同様のようにケアする方法も有るかと思います(ファインダー部分は穴あけ必要ですが)
書込番号:25219314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
自分は撮りたいものが合ったら、
黄砂だからもちださない、って
いうことはなかったですが、
返ったら、硬く絞ったタオルで
拭いたり、ほこりを払ったり、
使用後のケアは忘れないように
しています。
どうしても入り込むところは
ある程度あると思いますが、
撮りたいものを我慢する
ほどではありません。
もっとも、風景撮影などなら
空気の透明感も悪くなりますし、
そもそもあまりお勧めの天候
ではないかもしれませんが。
書込番号:25219353
2点

>with Photoさん
なるほどです、コンビニ袋や雨用のカバー、もし砂塵の中で撮影するときは(笑)是非覚えておこうと思います、
今日は外に出てみると大したことがなくて、いつもとあまり変わりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25219453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
こんばんわ、いつもご回答くださりありがとうございます、
乾燥による帯電ですか、
実は最近暑くなったり寒くなったりの繰り返しで、ナイロンパーカー2枚を着たり脱いだりを繰り返しています。
まずカメラを椅子などに降ろして、脱ぎ着するのですが、その時モワモワと静電気が発生し、別のところで不意にパチンと放電したりします。
で、カメラを再度持つときにちゃんと放電してから触ってるかというと、その作業をサボっていきなりカメラ掴んでいます。
今書いていて、これはダメだと思ったので明日から必ず放電してからカメラをからおうと思います。
書込番号:25219460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
確かに、突風は防ぎようがありませんし、防塵防滴なかった時代のことを考えれば、あまり神経質にならなくても良い気がしてきました。
今日はたまたま、ひどくありませんでしたが、可能なときはハンカチ巻いて応急的に防御したいと思います、ありがとうございます!
書込番号:25219465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
乾燥、タバコの粒子、敵だらけです(笑)
自分も防湿庫に入れるのサボってしまいます。
なるほど晴耕雨読じゃないですがカメラを持ち出さずに写真整理とかraw現像で遊んで過ごすことも考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25219467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
少し、神経質になり過ぎていました。
シャワーキャップ、ビニール袋、ハンカチなど良いアイデアをお聞きできて有難いです。
ホントに砂が舞ってるときは実践してみようと思います!笑
書込番号:25219471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつもありがとうございます、
黄砂の日の夕暮れ時は幻想的になるときがある、というのをどこかで読んで、どうしても持ち出したくなってしまいました。
今日は長時間外に居たのでしっかり手入れしてやりたいと思います。
防塵のレンズを使いましたが、ズーム可動部の端に砂ぼこりが溜まってました。
しかし正直に話しますと、この汚れは今日一日で付いたものではありません。
何日も前から見てみぬふりをしたツケが、目に見える形で溜まっていたのです。ズルっ
書込番号:25219475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、たばこの影響に比べたら黄砂の影響なんて何万分の1とかじゃないですか?(^^ゞ
私は20年前にやめましたが、ピーク時は1日3箱近く吸ってました。ヘビースモーカーより酷いチェーンスモーカーでした。
部屋は常に空気清浄機がフル稼働してましたが、それでも窓ガラスはすぐにうっすらとくもり、窓ふきをするとウェスがすぐに茶色に染まります。
そんな部屋にカメラレンズを置いてたら、あっという間に曇ってしまうでしょう。
もし喫煙室にカメラを持ち込むようなことがあるなら、それは避けられた方が良いでしょうね。
書込番号:25219604
2点

経験としては海岸、波しぶきかかる船上、砂丘、もうもうと土煙立つサファリ、豪雨の中などで撮影してきましたが、環境起因と思われる故障は皆無です。
一番キツイかな、と思ったのは雪中の撮影でした。雨天にはデカいゴミ袋で作ったレインカバーを使ってますが、軽い雪が風で縦横に舞って下からも横からもカバー内に吹き込み、かめらに付着しました。
「防塵防滴に配慮した」クラスの機種は使っていますが、先述のレインカバー、砂埃の際は移動時はタオルでもかけておく、あとは使用後にブロアしておく程度です。
書込番号:25219811
1点

>ダンニャバードさん
3箱…… やばいっす、肺が真っ黒になっちゃいます。
僕は煙草吸いませんが、一昨年の冬に加湿器をガンガン炊いてたら、本棚の後ろとかにビッシリ、カビが生えててビビりました(汚い話ですみませんが!笑)
掃除するの本当に大変でした。
そういうの考えると中古品ってリスクありますねえ…
(いや、他人事じゃない)
書込番号:25220193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
過酷な状況たくさんご経験されてんるんですね。
雨の日はカメラはお休みと思ってましたが、最近雨の日の写真も意外と面白いものが写ると知って興味を持っています。
皆さんレインカバーや防塵用のタオルは、使っていらっしゃるのですね、僕もタオルとハンカチとビニール袋は必ず携帯しようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25220198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトルの通り、天体・星雲写真を始めたいです。
馬頭星雲の写真を見て「自分でも撮ってみたい」と思いましたが星座とかにも詳しくなく、こういったことに詳しい方がたくさんおられるこちらに来ました。
前提として、現在sony α7iii + tamron 28-75mm f2.8 G2を持っており、Sigma 20mm f1.4 DG DN Artを購入予定で、広角〜200mmぐらいまではこのカメラ+レンズで星空等の撮影をしようと思ってます。また、三脚としてLeofotoのLS-364C(36mm径の4段カーボン)を持ってます。
知りたい・教えていただきたいことは、端的にまとめると
1, カメラはどれが良いか?天体撮影用にするため、天体改造はするつもりです。その上で、
一眼レフなのか、ミラーレスなのか?フルサイズなのか、APS-Cなのか?
どのメーカーのどのカメラが良いとかありますか?(天体改造カメラ=Canon EOS 6Dのような記事はよく見かけました)
2, レンズは数百mの望遠レンズがいいのか、やはり天体望遠鏡がいいのか?
どのメーカーの、どのレンズ・望遠鏡がよろしいでしょうか?
3, 赤道儀はどれがいいでしょうか?
ポラリエU+ステップアップキットを考えていましたが、2番次第で変わってきそうだなとは思ってます。
ざっくり以上のような感じです。といっても、星雲によって焦点距離も変わってくると思うので、アドバイスも難しいと思いますが。。
予算は20万円に収めれたらいいですが、難しそうですかね。。??
番号で分けましたが、どういう組み合わせが良さそうでしょうか?
お手数おかけしますが、回答していただける方いませんでしょうか?
何卒よろしくお願いします!
0点

ここで質問しても十分な答えは得られないと思います。
天体写真の解説書がたくさん出ていますから、それを読んだ方が確実です。
それと、天体そのものについての基本的な知識も必要ですから、星座や天体に詳しくないのでしたら、それも本で学ぶのがいちばんです。
まずは、自分から専門的な情報元に当たって知識を得るのが良いですよ。
書込番号:25217227
6点

天体撮影用カメラは長時間露光が多いのでCCD冷却改造(結露対策したペルチェ素子で冷却)がありますが、筐体を作りなおす必要があります(赤道義は使用)。
書込番号:25217233
1点

>予算は20万円に収めれたらいいですが、
カメラとレンズと赤道儀と相応の三脚というか架台も含めると、
かなり情報不足かと思います(^^;
自動車で喩えると、
「3ナンバーの新車のベンツは 200万円ちょっとで買えますかね?」
の状況に近いです(^^;
しかし、解説本ではタイミング的に古いカメラなどの場合が多いので、
とりあえず「天体ガイド」や「星ナビ」あたりを読み出しては?
なお、「天体ガイド」や「星ナビ」を読んでも続けるのが面倒くさいと思ったら、本質的には さほど天体には興味が無いのかもしれません。
その場合は、何度かレンタルして、飽きたら もう借りないほうが良いかも?
書込番号:25217249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>解説本ではタイミング的に古いカメラなどの場合が多い
天体の情報や撮影技術の基本は変わりません。
基本的知識なしに最新情報に触れても、全く理解できないですよ。
書込番号:25217288
6点

Sigma 20mm f1.4 DG DN Artで撮影できるのは星景写真ですね。(星野ももちろん撮れますが)
このレンズだけで13万円ほど使ってしまうので星雲を撮るならご予算を考慮された方が良いと思います。
自分はあまり詳しくはないのですがCCDやCMOSでの電子観望システムなら
星ナビ 2022年4月号に仕様と選び方の特集が載っています。
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=magazine-2022-04
(Amazonで購入する場合は電子書籍も選べます)
それとこういう雑誌には投稿コーナーが有って、そこに掲載されている星雲画像の撮影時設定データを見ると
大体何mmくらいで写しているか参考になると思います。
星景なんかはこういう天文誌だとCanon EOS 6Dで撮られている方が確かに多い印象です。
撮影機材の広告とかもいっぱい載っていて楽しいですよ。
(自分は星景しか撮らないのであまり関係無いのですが)
書込番号:25217289
3点

>uzak2626さん
>> sony α7iii
>> Sigma 20mm f1.4 DG DN Artを購入予定
>> LeofotoのLS-364C(36mm径の4段カーボン)
>> 予算は20万円に収めれたらいいです
お金だけの問題で無さそうです。
また、天体撮影の撮影地までの移動手段も検討しないとダメかと思います。
機材に関しては、現状で出来る範囲で試しては如何でしょうか?
試して見て、技量的なものと機材が不足していることが見えるかと思います。
専門的なことは、最寄りの図書館などで該当する文献を見るのもありかと思います。
なお、ネットだと、1箇所だけでは信用出来ないので、数カ所のサイトを按分して見て下さい。
書込番号:25217391
1点

少し古いですが、中古なら手に入るかも。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/ra/
https://s.kakaku.com/item/K0001208064/
書込番号:25217406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Seagullsさん
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
>NSR750Rさん
皆様、忌憚のないご意見ありがとうございます。
「各20万円ならまだ分かるが、何言ってるんだこいつ」てなりますよね。。。笑
ここ数日調べた程度での知識じゃどうにもなりませんし、何よりお金ですね。昨年社会人になったばかりでして、大卒に毛が生えたぐらいの収入のため、なんとなく20万円としました。副業でも始めてお金を貯めようと思います。
EOS RaかD810Aを買うという選択肢もありますが、まずは持ってるカメラ+ポタ赤+広角・標準・望遠レンズあたりで星空写真に挑戦しようかと思います。
天体・星雲への興味がそれでも尽きなければ、調べつつ必要な機材を新たに購入して挑戦しようと思います!
甘々な考えにも関わらず、皆様ありがとうございました!
書込番号:25217456
2点

>uzak2626さん
ソニーユーザーではありませんが、ペンタックスK-70にアストロトレーサー使用で星空撮影したことはあります。
アンドロメダ銀河だと、視直径は満月の5倍程度なので、フルサイズ200ミリでそれなりの大きさに写ります。
これが、オリオン大星雲になると、ある程度の大きさに写そうとすればフルサイズ4〜500ミリは必要になります。
馬頭星雲になると、ずっと小さいので、私は画像処理してトリミングして、これがそうだろうな程度にしか撮った経験はありません。
HU領域に対応した天体改造するにしても、撮影に適した場所は限られます(都市の光害の影響は数十キロ先でも出ます。)し、人工光をカットするためには別途フィルターが必要になることもあるでしょう。
馬頭星雲などは位置が分かりやすいですが、そうでないと、撮影場所を特定するのにパソコンと赤道儀を接続して調整する必要も出てくるでしょうし、撮影後の画像処理も必要になると思います。
星雲の撮影ならシグマの20ミリなど焦点距離からして論外ですし、予算20万では出来ることも限られます。
普通に星空を撮るなら、現有機材でも十分可能ですので、先に書き込まれた先輩方のご指摘にもあるように、書籍やネットで勉強しつつ、出来るところから始めて、順次経験を積みつつ、ステップアップを図ったほうがいいと思います。
書込番号:25217458
2点

>uzak2626さん
基本部分の情報収集と、「買い物」としての現状確認が必要ですが、
「買い物」としての現状確認ならば、
>1, カメラはどれが良いか?
例えば 10年前に発行された解説本に出ているカメラやレンズで、今も「新品」で買えるモノは殆どありません。
そうすると「最近」の天文誌などからの情報収集が有効になります。
>2, レンズは数百mの望遠レンズがいいのか、やはり天体望遠鏡がいいのか?
対象の大きさ(この場合は視野)に対して、画像内にどれぐらいの大きさで写したいのか?
によって、必要な「望遠」は変わります。
馬頭星雲「のみ」でも、画像内に出来るだけ大きく写したい場合と、
画像内で形状が確認できる程度に小さく写っていればよい場合では、
「望遠の程度」が1桁以上も違ってきます。
また、大きく写っていても、あまり解像できずにボケボケに近いなら不本意でしょう。
そのため、まずは自分にとって、良さげな例を探すところから始めましょう。
その際、作例のトリミングの有無も確認しておくべきですが、
馬頭星雲の視野の範囲と機材の焦点距離から、どれぐらいトリミングされているか?を類推することも可能です。
書込番号:25217459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体撮影に関することは、facebookに参加することがおすすめですよ。天体撮影に関するグループは複数あります。私もずっと参加してたのですが、最近は野鳥撮影がメインになって、天体は引退しました。
ソニーのカメラはそもそもおすすめではないです。ノイズを消すときに、小さな星も消してしまういわゆる星食い現象というのが有名ですが、まだ直ってないようです。というか、ノイズが少ないことを重視する人の方がはるかに多いので、直すつもりもないでしょう。
書込番号:25217461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「望遠」と換算fについて。
視直径≒0.5°の「月」を、換算f≒1650mmとした場合のトリミング例です。
添付画像1枚目は、ミルスケール付き8倍単眼鏡をスマホに押し当てるコリメート法で撮影して、【日の丸】比率になるようにトリミングしたもの(スケールは 5mil(ミル))。
添付画像2枚目は、この前の月食の最後のほうで撮影した画像を、【日の丸】比率になるようにトリミングしたもの。
添付画像3枚目の表の「赤枠」内は、画像内の【日の丸】の日章部相当(他の画像の「月」の比率)の視野角または視直径を、秒角・分角・度(deg)で表示しています。
表の上部は、非現実レベルの焦点距離10m単位~1km単位になります。
天文関連では、視直径など記載されていることが多々ありますので、「望遠」と換算fについてのご参考まで(^^;
書込番号:25219765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「赤道儀と望遠レンズが必須、それもかなり長時間露光に耐えるって事は耐荷重も高い三脚が必要」じゃないかと思います。
こういう話をしてるとごく稀に実際に星雲写真を撮影されてる方が出てこられるのですが、このスレではまだのようですね。
そうなると他の方の意見にもありますけど、そもそも何が要るのかどうやって撮るのか能動的に調べるしかないと思います。
都心に出られる環境なら、例えばヨドバシ新宿のようにカメラ売り場の店員の方がアドバイスしてくれるかとも思います。
※実践してる方に巡り合えるかは運次第ですが、販売員知識として知ってる方はいるのでは?
書込番号:25219805
1点

>uzak2626さん
やはり、自ら動いて情報収集するのが吉でしょう。
基礎から知るには、こんな本が参考になると思います。
↓
『ビジュアル星空案内 宇宙を見る、識る、撮る』
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=mook_hoshizora_annai
『天体写真撮影テクニック 3冊セット』(各冊ごとの販売もあり)
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=mook_astrophoto_set
各地に天文ショップがあります。
詳しいスタッフに実際の機材で説明してもらえると思います。
↓
『天文ショップに行ってみよう!【全国版】天体望遠鏡専門店徹底ガイド』
https://reflexions.jp/tenref/navi/enjoy/goout/9782/
書込番号:25219820
2点



PENTAXのKPを使って主にポートレートと子供の撮影をしています。
撮影時に色々不便に感じることがあり、メーカーの変更を考えています。
KPを使って主に不便に感じているのは、
1:AFの遅さ
・追従性能が弱い
・運動会などでピントの制度が低い(別の親御さんが持っていたニコンのカメラの写真を見て、差にびっくりしました)
・ピントエリアが狭い
・瞳AFがない
2:レンズが古い
・1にも関係することだと思いますが、レンズの設計が古いので本来のAF性能を生かし切れていない?
3:動画性能の弱さ
です。
私の用途で乗り換える場合はどのメーカーの機種がよいでしょうか?
本体価格はできれば25万前後、MAXでも30万円前半で押さえたいです。
メーカーの拘りはありませんし、フルサイズでないとダメとも思っていません。
※今までのKPでの撮影でも画質やボケ感などには満足しているので。。。
よろしくお願いいたします。
1点

>カメラ女子ですさん
AFに関して言えばキヤノンR7に18-150oキットに100-400oが良いのかなと思いますが、望遠レンズを中古の美品クラスにしても予算30万オーバーになるのが難点。
ボディをR10にすれば予算内には収まるかなと思います。
ポートレート撮影用に50of1.8の単焦点とか追加すれば更に予算が必要ですが。
18-45oキットでも良いと思いますが、普段の撮影なら18-150oあれば多くの被写体に対応可能かなと思います。
他だとα6400にして70-350o追加で運動会なんかは問題無いと思います。
ニコンのカメラが何かはわかりませんが、KPでも撮れないことは無いと思いますが、ミラーレスの方がピントに関しては顔認証とか瞳AFとかありますので良いように思いますし、測距点も多く広いです。
一眼レフだとカメラの差もありますが、使う側のスキルでも差が出ると思います。
ミラーレスの方がカメラが進化していて良いと思いますので、予算からR10かα6400が良いのかなと思います。
書込番号:25214281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ女子ですさん
こんばんわ 初めまして
私はソニーユーザーですので
α7Wを押します
レンズもサードパーティーも含めて
種類が多く選びやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001403297/
APS-C機ならα6600ですね
AFの性能はとても良いです
動きの速いカーレースでもピントが合いますので
運動会でも使えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001185618/
書込番号:25214295
4点

上を見ればきりがないですが、たとえば、
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
このくらいでもいいように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:25214302
6点

>・運動会などでピントの制度が低い(別の親御さんが持っていたニコンのカメラの写真を見て、差にびっくりしました)
↑
そのニコンユーザー ⇒ 当然、高速シャッター設定している
スレ主さん ⇒ フルオートしか使っていない
↑
こんなヲチはありませんか?
書込番号:25214303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラ女子ですさん
こんにちは。
α6400高倍率ズームキットを軸に
(ダブルズームキットよりAFが速いため)
室内用にE35/1.8OSS、運動会で
さらなる望遠が必要ならE70-350があれば、
予算内で大方の場面で困らないと思います。
書込番号:25214328
5点

>カメラ女子ですさん
追記ですが、運動会などでは
Sモード(ペンタックスではTvモード)で
シャッター速度1/500〜1/1000秒、
ISO感度はオート設定で(上限は
ISO6400位でもOK)、AF-Cの
連写で撮られるようにされると
良いように思います。
α6400は連写の最高は11コマ/秒
ですが、画面がパラパラに見えますので、
ライブビューがつかえる8コマ/秒を
お勧めします。
(これは他のミラーレスでもかなりの
高級機を除きどのメーカでも注意
すべきことですが)
書込番号:25214350
3点

>カメラ女子ですさん
はじまして
>主にポートレートと子供の撮影をしています。
私はスポーツ撮りで、現在はソニーをメインに使っています。
最近の(α7sV以降)の機種では幾らか改善されましたが、ソニー機は本来条件の良い筈の「晴天日中で人肌が緑被りする」という難点があります。
これはRAW現像時に修正可能ですが、撮影枚数が多いと難儀します。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
(色味の問題とは別に動画作例あり)
ソニー機は動体撮影性能、瞳AF、動画撮影への対応は良いと思います。
↓旧機種ですがソニー機の動体撮影性能をご覧下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
あと、どの銘柄をお選びになるにせよ、ミラーレス機の場合は用途からしてファインダー付きをお選び下さい。
また最近はフルサイズが「流行」ですが、私に言わせるとそれは「メーカー各社に作られた流行」です。
APS−Cやm4/3でなんら問題無いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
上記のリンク先は総て私によるレビューで、作例は自作、サンプルは自腹で買った物で今も愛用している物ばかりです。
書込番号:25214587
2点

その二コンユーザの方に聞かれては。
ニコン機はペンタとUIが似ていますので移行が楽かな。
メインはニコン使ってますがペンタK-r/K-5も。何か良いですね。
書込番号:25214590
3点

>neo-zeroさん
>動きの速いカーレースでもピントが合いますので運動会でも使えると思います。
この想像、明らかに誤った認識です。
書込番号:25214620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ女子ですさん
今、本体30万と聞いて思いつくのは、今月21日発売予定の sony ZV-E1、いつも孫たちをα7R5 で撮っていますが、瞳フォーカスが別次元に良く、そっぽを向いているような時でも「それも合うのか!」と驚くほどよく合います、人体の骨格から予想しているおかげと思いますが、それと同じAIチップがZV-E1 にも搭載されています、ポートレ−ト&子供さんでしたら最高の結果が得られると思います。
問題はファインダーがないことですが、自分はNEX5の時からモニター撮影に慣れていますし、小さな筐体のカメラになるので、孫たちも「撮ってもらっている顔」でない自然な表情が撮りやすくなると思います、
撮影ガチ感の出ない、被写体に構えさせない撮影ができると思います、ファインダーを使わない撮影もなかなか良いと思います。
書込番号:25214698
4点

>カメラ女子ですさん
本体予算だけしか記載がありませんが、
メーカーを変えると今使っているレンズは付きませんのでレンズも購入しなければなりませんが、レンズの予算は大丈夫ですか?
書込番号:25214729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ女子ですさん
ペンタックスユーザーです。
KPも使ってます。
確かにAF遅いし測距点少ないし(レンズによっては)うるさいし、連写遅くてすぐバッファ詰まるし、ペンタックスで動体撮るのって大変ですよね。
ただ、お子さんの運動会くらいなら、レンズ変えたら少しはマトモになる可能性もあります。
もしかしたら既にお使いかもしれませんが、55-300PLMは多分ペンタックスで一番AFの早い望遠レンズです。
レンタルできる会社もあるようですので、一度試してみられてはいかがでしょうか?
なお、どうやってもAFは今時のミラーレス一眼には敵いません。
瞳AFが必須なら、他の皆さんが挙げられてるキヤノン・SONY・ニコンのAPS-C機を購入されるのが一番です。
ご質問の意図とズレた回答で申し訳ありません。
書込番号:25214959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズが古いと分かってるならレンズを買い換えれば済む話なのでは?
オールドレンズですか?
書込番号:25214968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、キヤノン EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット227,700円
が一番無難かと・・・ α6000系統は最新機でも発売から3年以上、Z50はAF性能が並みです。
書込番号:25214971
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ようこそcanon♪
書込番号:25214995
2点

いっそ、
>別の親御さんが持っていたニコンのカメラ
と同じか後継機を買うほうが後腐れないかも?
「別の親御さんが持っていたニコンのカメラとレンズを私も買いました。
しかし、同じように撮れず、徒競走など以前のようにピントが合わずにブレたように写っていて困っています。
まだ新しいほうの機種なので、フルオートを信頼して使いましたが、失望しています。
初期不良でしょうか?」
↑
このようになれば、何を改善すべきか明確になると思いますし(^^;
書込番号:25215010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ女子ですさん
今も未来もありそうなSONYの一眼から選べば良いような。
書込番号:25215457
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
正直短時間でこんなに書き込みがあると思いませんでした。
本来はお一人ずつにお礼するのが礼儀ですが、気になったコメントにお答えさせていただきます。
ソニーのα6600などは評価が高く私も気になっていたのですが、4年くらい前の機種のようなので、それに大金をかけてまでそろえて問題ないかが気になっています。
買いたい時が買い時って言葉もありますが、さすがに購入した後ですぐ新機種がでるような事態はつらいです。。。
運動会はKPと55-300PLMで撮影しました。
もちろんAF-CでセレクトをSEL-Sで中央にして撮影しました。
シャッタースピードも晴れていたので、1/500秒で設定して、ISOも800で撮影しています。
もちろんすべてピントを外したわけではないのですが、一度外すともう最後まで復帰できない感じでした。
うまくとらえ続けたとしても、ピントが微妙な感じです。
ニコンはz-fcと50-250mmで撮影されていました。’(AF-Sでそれ以外は完全にオートでした)
私もお借りして撮影させていただきましたが、9割くらいピントがきていました。
(KPは3枚に1枚くらいあっている感じでした)
書込番号:25215705
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RFレンズ 100mm以上 ※230330現在 |
Z レンズ 100mm以上 ※230331現在 |
距離10~80m、運動会では特に40~80mが気になるかも? |
距離10~80m、運動会では特に40~80mが気になるかも? |
シャッター速度設定されていたのですね、最近、例示みたいな「フルオート固執パターン」が続いていましたので、ほっとしました(^^;
それなら、買い替えるメリットが確実にありますね(^^;
SONYの機種が勧められるのは、レンズとのセット価格が安めで済ましやすいことが一番大きいでしょう。
CANONやNIKONの最近のマウント規格用の純正レンズにおいて、特に APS-C用途では 、運動会用にちょうど良い範囲が空白地帯のようになっていることも関わっていると思います。
(2枚の添付画像を参照)
他、ちょっと気になるところがあります。
>運動会はKPと55-300PLMで撮影しました。
(略)
>シャッタースピードも晴れていたので、1/500秒で設定して、ISOも800で撮影しています。
上記レンズの望遠端の開放F6.3の場合、
1/500秒と ISO800で標準的な露出が得られる「目安」は、下記のようになります。
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)11.3
⇒撮影(被写体)照度≒6350 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/12.9)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 40倍
ISO感度は上限設定であって、実際は ISOオートで、もっと低感度だったのでは?
と思います(^^;
書込番号:25215785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ女子ですさん
>ソニーのα6600などは評価が高く私も気になっていたのですが、4年くらい前の機種のようなので
ここでのコメントでの評価は異常に高いんですけど、リリースから年月が経過しているにも関わらず、
こと運動会に関しては全くサンプル実績が無かったと思います。
という事は、現実問題として、運動会にて適切な撮影が出来ていない、
良質な結果がえられていないと推察するしかありません。
>シャッタースピードも晴れていたので、1/500秒で設定して、ISOも800で撮影しています。
撮影モードは何で撮影しましたか?
シャッタースピード優先であればかなり絞り込まれて小絞りボケが発生していると思います。
>ニコンはz-fcと50-250mmで撮影されていました。’(AF-Sでそれ以外は完全にオートでした)
>私もお借りして撮影させていただきましたが、9割くらいピントがきていました。
であれば既に運動会における信頼性もお有りでしょうから、同じz-fcのレンズキットに50-250をプラスするか、
もしくは画質は同じでグリップの付いたZ50のダブルズームキット(こちらは50-250レンズが付属します。)
がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25215851
1点



canon KISS X10にクリップオンストロボでgodox860Uを使用しているのですが、ETTLではシャッターに合わせて発光するのに、他のモードでは上手く発光しません。何か設定に違いがあるのでしょうか?
ちなみにワイヤレスで同じストロボを使用すると全てのモードできちんと発光します。
書込番号:25216384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りっきーぴぃちさん
X10にはシンクロ設定(中央)が省かれてますのでストロボをクリップオンで使う場合はTTL以外は使えないと思います。
キヤノンとしては純正を使ってくださいってことだと思いますし、サードパーティー製を排除する傾向のようです。
ミラーレスのR50も省かれていてキヤノンはコスト削減なのかわかりませんが、残念はポイントではありますね。
TTL対応であれば問題ないと思いますが、シンクロ接点のみの格安ストロボだと使えないので注意が必要だと思います。
書込番号:25216407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photo様
返信ありがとうございます。
とてもわかりやすく教えて頂き、助かりました。
そういった理由があったのですね…。
純正のストロボでもTTL以外では発光しないのでしょうか?
もしよろしければ、X10での純正のストロボでおすすめが有れば教えていただけると嬉しいです。
重ねての質問申し訳ありません。
よろしくお願いします
書込番号:25216432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りっきーぴぃちさん
返信ありがとうございます。
X10はシンクロ接点が無いのは前記した通りですが、X10の活用ガイドP178に発光モードについて書かれてます。
860UはTTL対応してるのでボディ側の設定に外部ストロボの発光モードがあり、そこでTTL以外のMとか選べれば純正同様の対応が可能ではと思います。
もし、選択出来ないのであればTTLだけしか対応できないのではと思います。
ミラーレスの場合、露出が合わないなんてことも聞きますが、一眼レフに関しは聞いたことが無いので露出など問題無いのではと思います。
純正であれば同等のガイドナンバーであれば580EXや600EXクラスになると思います。
ガイドナンバーが小さくても良いなら430EXV-RTかなとは思います。
580EXだと中古になりますし、600EXも既に終了してるので在庫か中古になるかなと思います。
純正購入だとワイヤレスのためにトランスミッターを購入する必要があったりします。
ワイヤレスでマニュアルも使えたりして不便が無いなら現状のままで良いように思いますし、クリップオンでMの設定ができればベストだと思いますが、できないならクリップオンはTTLでの使用と割り切って使えば良いのではと個人的に思います。
書込番号:25216489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photo様
返信誠にありがとうございます。
説明書のことまで教えて頂き、とても助かります。
純正のストロボについての意見もありがとうございます。
参考にして購入するかどうかを考えたいと思います。
書込番号:25216895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りっきーぴぃちさん
グッドアンサーありがとうございます。
V860Uが純正同様にMなどの発光モードに対応してるのか教えて頂ければと思います。
他にもGODOXでの対応状況を知りたい方はいると思いますので是非、結果も教えてください。
書込番号:25216939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返信を頂いた後試してみたのですが、Mモードに変更しても発光せずでした…。
元々860U側でMにした状態で接続するとボディ側もMの設定になっていました。(ボディでTTLに変更するとTTLモードになり発光する)
やはり純正でしかMモードは使用出来ないと思われます。
書込番号:25217400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




機種名は?
書込番号:25212556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21なら合焦マークでは?
取説で説明されていますが
ピントが合った時、点灯表示されるのでは?
AIサーボでは合っても点灯はされないかと。
書込番号:25212571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
教えていただきありがとうございます。
点灯される時とされない時があったのでよくわからなかったのですが、AIサーボでは点灯されないのですね。
問題解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:25212576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





