このページのスレッド一覧(全4033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 47 | 2023年1月27日 11:55 | |
| 27 | 33 | 2023年1月17日 04:37 | |
| 28 | 13 | 2023年1月14日 20:13 | |
| 16 | 11 | 2023年1月13日 19:06 | |
| 7 | 8 | 2023年1月9日 10:41 | |
| 13 | 33 | 2023年1月7日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはよう御座います。
動体撮影のカメラボディについてアドバイスをお願い致します。
撮影の技術は抜きでお願いします(汗)
日中の動体撮影を行いたいのですが、
15万円〜25万円前後、新品中古問わず(目安なのでおすすめがあれば枠外でもお願いします)でオススメのボディをアドバイス頂けないでしょうか。
センサーやシャッター毎秒など、それぞれのカメラでメリット、デメリットを掲示板で拝見し、沼にハマってしまいました。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25073312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レンズ交換式カメラはボディだけでは写真が撮れませんが。レンズはどうするのでしょう。
レンズ含めての予算であれば、撮りたい被写体や撮影距離を明記しないと、お勧めのレンズが出てこないと思います。
ボディ単体なら、自分が使っているせいもありますが、キヤノンのR7をお薦めしておきます。
電子シャッターではロー稟議シャッター歪が目立つ場面もありますが、メカシャッターで最高15コマ毎秒、ローリングシャッター歪を覚悟すればプリ連写可能ですし、AFに若干の癖はありますが、追尾能力はかなりのものだと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
書込番号:25073337
4点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レンズも含めてで良いですか。
正直ボディとレンズで25万だと厳しいですね。
R7にRF100-400oが良いと思います。
R7は稀に中古で見かけますが、数が少ないです。
予算としては新品でも30万程度には収まると思いますので変に中古を狙うよりも新品購入が良いと思います。
書込番号:25073352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電化大好き♪そらいぬ♪さん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、ツバメの様な小さくて俊敏な被写体から
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の様な超高速な被写体まで
いろいろな動体撮影を楽しんでいます。
実際に、自分自身で動体撮影をしている経験から、撮影するカメラ自体に
高いAF性能と、高いAF追従連写能力が必要なのを実感しています。
もし、動体撮影で画質にこだわるなら、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい単焦点望遠レンズの組み合わせがベストですが、予算が15万円〜25万円前後なら
カメラボディはEOS R10かEOS R7、レンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMがベターだと思います。
動体撮影は、撮影自体がスポーツの様でとても面白いですから
ぜひ、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:25073524
![]()
6点
・被写体の大きさ
・撮影距離
・画面内の被写体の大きさ(比率)
で広角なり望遠の焦点距離が決まってきます。
添付画像をご参考まで(^^;
書込番号:25073536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
レンズは別で考えておりまして、
あくまでも本体のみで何が良いのかを考えておりました!
R7も候補の一つなので、参考にさせて頂きます!
書込番号:25073629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん
コメントありがとうございます!
やはりR7ですか!レンズは別で考えているので、予算は大丈夫そうです🙆‍♂️
非常に魅力的なので実機をもう一度確認しに行ってきます!
書込番号:25073631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
コメントありがとうございます!
凄い綺麗な写真ありがとうございます!
やはりR7は良いのですね!
明るい単焦点レンズは考えておりまして、こちらもアドバイスを参考に探してみたいと思います。
テンションがすごい上がりました!
書込番号:25073667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
この様な参考表があるのを初めて知りました!
勉強不足です…。
こちら参考にさせて頂き検討を進めたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25073670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
コメントありがとうございます。もちろん他社にも色々な高性能ボディがありますので、レンズとの組み合わせも含めて、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで、ボディ別に検索して作例や使用されたレンズを検討されるのもありだと思います。
もしR7を選択するなら、18-150の標準ズームのキットに予算にもよりますが100-400か100-500Lの組み合わせがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155&pd_ctg=1050
なお、焦点距離によってどの程度の大きさになるかは、CASIOさんの「カメラの撮影範囲の計算」で計算可能ですし
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
小型の鳥さんが狙いなら、少し古いですが「カワセミ計算機」というページもあります、この場合は機種をEOS7Dに設定してください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
書込番号:25073709
2点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
返信ありがとうございます。
レンズの予算が別ならば頑張ってR6Uが良いのではと思います。
書込番号:25073717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
R7はよい選択かと思います。
日中の撮影とのことですが
被写体によって100-400で足りるかですね。
また、室内での動体撮影は考えていませんよね。
もし考えがあるなら、
100-400のような暗いレンズで
満足できるかになりますので…
具体的な被写体があるなら、
レンズもキチンと考えたうえでボディも考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:25073727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
どうも(^^)
>この様な参考表があるのを初めて知りました!
無かったので、自作しました(^^;
特に、画面内の被写体の大きさ(比率)については、
個人毎の許容範囲が倍半分以上も違うので、「撮れる」の感覚差が大き過ぎるので作成しました(^^;
なお、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
↑
少なくとも以前、設定の範囲が限定されていて、設定範囲外であれば数値を変えても結果が変わらないというバグがありました。
現時点で修正されているか否かは不明ですので、
設定条件を変えて確認してみてください。
なお、より簡易に目安を求めたい場合に、とりあえず【国旗「日の丸」の日章部分ピッタリの割合】とする場合は、
・換算f(mm)
≒14.4*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.5倍)実f(mm)
≒9.6*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.6倍)実f(mm)
≒9*(撮影距離÷被写体サイズ)
例:小鳥15cm(0.15m)を撮影距離15mで
⇒15m÷0.15m =100
・換算f
≒14.4*100 = 1440mm
・APS-C(1.5倍)実
≒9.6*100 = 960mm
・APS-C(1.6倍)実f
≒9*100 = 900mm
↑
遠いほど長い焦点距離が必要になり、
被写体が小さい場合も長い焦点距離が必要になります。
書込番号:25073788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
始めまして
私自身には好きな人力スポーツがありまして、デジタル化は2004年頃からレフ機のEOS10Dからです。
私が初めて買ったLレンズはEF100−400Lでしたから、今ミラーレス機でお始めになる方はキヤノンならRF100−400が妥当だと思います。
私はEOSR7は触った事も無いので、何も申し上げられませんが、連写コマ数は私のお題(スポーツ)では毎秒10コマで足りています。
動体撮影用のミラーレス機の選択で大切なのはファインダーの見え方です。
可能ならばレンタル業者から気になる機種を借りて、お題とする動体を撮影して見たら良いと思います。
お店やショールームで「これは使える!」と思っても実際に撮影に投入したらダメダメだった苦い経験が私にはあります。
理想的には電子シャッターで、完全ブラックアウトフリーで、他の方のご指摘のローリングシャッター由来の歪が無い事だと思います。
以下は3年前のソニー機での作例であまり参考にはならないと思いますが、私が動体撮影をしている証として貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
とりあえずEORS7とRF100−400でお始めになったら宜しいと思います。最初からLレンズの100−400と言うのは羨ましい。
書込番号:25073968
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
なるほど。他の方の作例でカメラを調べると言うのも出来ますね!
やはりこちらで伺ってよかったです!
気持ちはR7に傾いておりますが、再度リサーチしてみます!
書込番号:25074569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
R6のUもいいなぁ…と思っていたのですが、
レンズを2-3本買うと考えるとどうしても予算が厳しく、尻込みしてしまってました!
お金さえあれば…ぐぬぬ…。
こちらも実機触りに行って参ります!
書込番号:25074572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
室内での望遠は考えておらず、
別の明るい35-50程度のレンズを揃える予定です!
レンズまで具体的に頭が回らず…。
アドバイス助かります!
書込番号:25074574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
こちら自作なのですか!
すごい!!
ここまでされていると、カメラの選び方や撮影技術の卓越さが伺い取れます…。
びっくりです。
確かにおっしゃる通り感覚値ではダメですもんね。
勉強になります。
自分の良く撮る環境で置き直してみます!
書込番号:25074579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
コメントありがとうございます!
シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!
実は
ローリングシャッターの歪みが1番気になっています。
コレは実体験しないとわからないかも知れないですよね。
SDもって売り場でわかるかなぁ…。
無理ですよねー。
少しいじってきます!
書込番号:25074580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レス有難うございます。
>シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
>スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!
私がスポーツ撮りを始め得た頃のフィルムカメラEOS3は毎秒5コマでした。
デジタル化した時のEOS10Dは毎秒3コマ。撮れてしまうモノです。
その後、欲がでて、逆に画素数は捨てて、800万画素、毎秒約8コマのEOS1DmkUNを買いましたが、これが大正解で、1DXも買いましたがつい最近までメイン機でした。
知人のスポーツ撮りのプロ氏は「少ない枚数で仕事を仕上げるのが私の美学」と仰せでスポーツも単写で撮られています。
私もEOSR7と比べればノンビリな初代EOSRで試してみましたが、撮れます。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
>ローリングシャッターの歪み
少なくとも私の初代α9では気になりませんでした。パナG9でも気になりませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645856/
もっと古いGX7ではグニャグニャ。
ミラーレス機が動体撮影に適応して来たのはα9以降、この数年だと思います。
どうしても心配なら動体に向いたキヤノンレフ機から選択。EFレンズは純正マウントアダプタでEOSR系にほぼ無問題で使えます。電気的にもほぼ素通しの筈。
>売り場
難しいと思います。かく言う私も売り場でα6000に触って、そのすばしっこい動きに惚れてしまって、2台も買って、実際にスポーツ撮りに使うと・・・
ファインダー内で選手はワープするわ、11連写で10コマピンボケとか動体には最低でした。
心配ならレンタル
https://www.tokyo-camera.jp/
各地に似た様な会社はあると思います。
書込番号:25074861
1点
>電化大好き♪そらいぬ♪さん
>動体には最低
と私は評価しているα6000ですが
何とかとハサミは使いようです。(評価は変わりません)
まぁ旧機種ですので気にしない事です。
作例貼っておきます。撮影/公開が許可されていたかつてのキメラゲームでの物です。
回線が細かった頃の現像でファイルサイズは縮小しています。
私が普段取り組んでいるスポーツの写真は競技団体様向けで此方には貼れません。
書込番号:25075059
3点
お世話になります。
運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)で当初携帯性に優れたコンデジやビデオカメラを探していましたが、携帯性を諦めてデジタル一眼カメラで探してみようと思い始めました。
以下に当てはまるデジタル一眼カメラでおすすめはありますでしょうか?
・レンズ込みで10万円以内
・携帯に動画や画像を転送しやすい
・重量が比較的軽い方が嬉しい
カメラはど素人になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25094270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちら1インチデジタルカメラになりますが。
動画も撮れて望遠も400mm相当まで
LUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/movie.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/cooperation.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/high_speed.html
書込番号:25094308
![]()
1点
>倍沢直樹さん
パナソニックGF10ダブルズームキットやオリンパスE-M10markWダブルズームキット
マイクロフォーサーズだと10万以下でダブルズームキットが購入可能かなと思います。
グリーンビーンズ5.0さんがオススメしているパナソニックのFZ1000M2はレンズ一体型でセンサーも1インチなので良いとは思います。
近くにキタムラなどの量販店があったり職場の帰りとかにヨドバシやビックカメラなどに行けるなら実際に展示品を触って感触などを確かめて決めても良いと思いますし、可能であるなら候補を決めてからでも現物確認した方が良いと思います。
書込番号:25094349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)
以前から気になってはいましたが、「動画フォーマット」(MP4、MOV、AVCHDなど)の種類は気にされてますか?
>・携帯に動画や画像を転送しやすい
どこにどのように保存しますか?
また、見るのは何を使って見ますか?
スマホですか?
ひょっとしてDVDとかブルーレイとかに焼き付けて、プレーヤーで見るようにするのでしょうか?
それともPCに保管、PCで見るのでしょうか?
書込番号:25094387
1点
一眼カメラより、LUMIX DC-FZ1000M2とか少し予算オーバーですがSONYサイバーショット DSC-RX100M7などの1インチのコンデジなどはどうですか
書込番号:25094736
1点
>倍沢直樹さん
先のスレから迷走中ですね(^^;
>デジタル一眼カメラでおすすめはありますでしょうか?
>・レンズ込みで10万円以内
・・・「3ナンバーベンツの新車は、200万円で買えるでしょうか?」
のような質問ですので、
10万円が最終防衛ラインであれば、FZ1000M2でガマンするほうが良いかも?
もちろん、それなりのWズームレンズセットは一応ありますが、
おそらくレンズ交換が面倒になって、
「広角から望遠まで、コンデジみたいにレンズ交換しなくていいレンズはありますか?
軽くて小さいほど、そして安いほうが嬉しいです。」
という新スレが出そうに思います(^^;
書込番号:25094772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グリーンビーンズ5.0さん
返信ありがとうございます。この機種を知りませんでした。望遠がかなりありがたいですね。
書込番号:25094928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。パナソニックは色々種類があるんですね。gf10も知りませんでした。ぜひfz1000と触って比べてみたいです。
書込番号:25094936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。基本はスマホに転送してシェアしたり、共有アプリにアップロードすることを想定しています。
書込番号:25094937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
返信ありがとうございます。M7も検討しましたが、もう少しズームが高倍率なものがいいかなと思っていました。
書込番号:25094939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。仰る通りの欲張りなため迷走しています(^^;;fz1000U、かなり希望に該当しているような気がします。
書込番号:25094941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍沢直樹さん
どうも(^^)
1型のTX2(D)を含む質問スレで、
同じく1型のFZ1000(M2)も既出だったと思います。
その際の添付画像を再掲すると、スペースの関係で「FZ1000」と赤文字で記しています。
(表の欄外上部の中ほど)
なお、下記のように望遠端は1割ほどの違いです。
(換算f) TX2(D) FZ1000(M2)
光学望遠端 360mm 400mm
〃デジタル2倍 720mm 800mm
書込番号:25095064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。見落としていました(^^;;
1割ほどの違いなんですね。
書込番号:25095068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍沢直樹さん
FZ1000M2など、
望遠側で絞り開放が暗くなるタイプです。
動いている被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードを早くすることになります。
室内はカメラにとって暗い場所。
さらに動きものとなると難易度が高くなります。
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードをあげ、
更に絞りを開放にして更にしてISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できるかになります。
出来なければ明るいレンズが必須になりますので、
その辺も十分に考慮された方がよいかと思います。
書込番号:25095105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>望遠側で絞り開放が暗くなるタイプです。
↑
この件も考慮して、一定のISO感度で標準的な露出とした場合の、
シャッター速度の目安を表にしており、
さらに(個人毎の)許容ISO感度を、1/2.3型で ISO800、1型では ISO3200と例示しております。
スレ主の倍沢直樹さんは、とりあえず大枠は理解されていると思います。
書込番号:25095128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>倍沢直樹さん
こんにちは。
>運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)
>・レンズ込みで10万円以内
最近の幼稚園の行事はコロナ禍で人数制限やプログラム制限がありますので、事前にカメラが必要かどうか確認した方が良いかと思います。
また、幼稚園の行事撮影だけでしたら、レンタルする手もあります。購入価格15万円程度なら2泊3日で数千円くらいではないでしょうか。(要確認ですが。。。)
参考までに私の子供が幼稚園の頃をコメントします。
幼稚園の行事は園庭や園内実施されてましたが、コロナ対策から保護者1人のみ参加OKでした。このため、大半はママだけが参加し皆スマホ撮影だったそうです。
さらに、園側が商業カメラマンを2人手配していて、1人が静止画担当、もう1人が動画担当だそうです。
静止画は後日Web上で選んで購入、動画はDVDが順番に回覧されて各自でダビングでした。
書込番号:25095309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍沢直樹さん
どうも(^^)
望遠としては大差ないのですが、
望遠端のレンズは、FZ1000(M2)は TX2(D)に比べて約2.5倍も明るくなります。
1型の高感度耐性も考慮すると、F2.8通しの FZ300に対し、例示では「総合力」として 2倍有利になっているわけです。
(別スレで説明済みですが、改めて)
書込番号:25095575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
室内での撮影については気をつけるべき点が多いですね。理解しましたが素人ではなかなか気がつきにくいです。
書込番号:25096326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
レンタルは一回5,000円〜6,000円するから悩みどころです。。
書込番号:25096441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍沢直樹さん
こんにちは。
私は子供の成長記録として短時間動画(Vlog)や静止画撮影のために,
ソニーのAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10を使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
標準ズームレンズ込みで7万円代という良心的な価格設定で,
動画は4K30Pまで,FHDなら120Pのスロー撮影が可能で,
静止画は十分綺麗な写真が撮影でき,初心者向けのカメラです。
重さはバッテリーとSDカード抜きのボディ単体で299gとかなり軽量です。
撮影した画像等はスマホへ転送可能ですので倍沢直樹さんの要望を全て満たしています。
幼稚園の運動会用に望遠レンズを別途用意する必要がありますが,
デジタル一眼カメラを所有するための初期投資で使える予算がとりあえず10万円まで,
交換用レンズの予算は別で用意することは可能であれば,
こういった選択肢も検討されてはいかがでしょうか?
参考にZV-E10で撮影した作例を何枚か載せておきます。
書込番号:25096466
![]()
2点
>倍沢直樹さん
どうも(^^)
予め試算できる対象の1つですが、その試算の手段は初心者とかベテランとかに直接関係ないので、カメラ歴数十年でも感度と絞り値の相関を、例えばF値を誇大扱いしたままの方々とか非常にたくさんおります(^^;
カメラ雑誌などでも一般的に扱う範囲は、数十年前の計算の範囲の踏襲を、年1回と数年に1回とりあげるぐらいで、高感度の値が桁違いになっていっても、昔のままでした。
(※昨今のカメラ雑誌の状況は知りませんが)
例えば、先の表内で使っている感度とF値による「総合力」について、
私の知る限りでは適当な情報が見つからなかず(どこぞのHPのコピペで済ませたりできず)、しかたなく計算方法その他は自作せざる得ない状況ですし、名称も仮称としているぐらいです(^^;
※計算方法の自作と言っても、その根幹は過去数十年以上活用されてきた撮影関連の基礎的な計算を応用しています
また、「新しいカメラならば解決する」という考え方は、元々非科学的ながら、
撮像素子の性能向上が著しい時代ならば部分的に通用していました。
しかしながら、撮像素子の基本原理の「光電変換」の効率が頭打ちになってきた(変換効率の限界に近づいてきた)ことも含めて、すでに飛躍的な向上は望めません。
※太陽電池のような大電流用の「光電変換」では、見かけ上の変換効率の限界には余裕がありますが・・・
あと、ベテランさんは、ほぼ絶対多数が「失敗という経験」も積んでいます。
機材選択の失敗も当然含んでいます。
初心者で「失敗しない選択」をしたいと意識は、その段階で大きな間違いなのかも知れませんね(^^;
(長期的な展開において)
その意味では、望遠端のレンズも暗くて 1/2.3型として高感度性能が制約される TZ95(D)などを買って、「なぜ、低照度下で こんな性能なのか?」と悩む過程を経験するほうが、長期的な展開に必要な経験を得るために重要かもしれません。
まあ、住宅や自動車選びの失敗の金銭的損失に比べたら、数万~十万円のカメラの金銭的損失なんて誤差ですから、
「失敗の経験を今後に活かすために、あえて買う」のは、悪くないと思います(^^;
書込番号:25096595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいミラーレスカメラ購入を模索するにあたり、まずは長年使っていないカメラ、レンズを断捨離することにしました。
買取に出そうと整理していたところ、デジイチ(ペンタックスのK-01)のボディーキャップをなくしていました。
ネットでの買取で考えており、買取価格への影響は別にいいのですが、
長年使ったカメラを梱包するにあたりボディーキャップなしは気が引けてしまいます。
かと言って、わざわざ売るためにボディーキャップを購入するのも避けたいです。
マウント部を保護して梱包するいい方法がないでしょうか。
2点
ミラーを破損するリスクをかんがえると
中古のキャップを買うのが得策です。
書込番号:25095490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ともだちのワォさん こんにちは
荒津ぽい方法ですが カメラ全体をラップで巻いてしまえばゴンは入らないと思いますが ハードOFFや中古店などで探すのもいかもしれません。
でも 購入しても キタムラでは500円もしないと思います。
書込番号:25095491
![]()
6点
あっ!
これはミラーレスだった。
尚更危険!
書込番号:25095492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
丸く切った段ボールか厚紙をマウントにあてて
養生用テープで固定すればよいんじゃないかな?
個人売買だとそんな梱包みかけますよ
書込番号:25095513
2点
白ボールを適当に当てた上で梱包の例がありますね。
書込番号:25095515
3点
>ともだちのワォさん
Kマウントのボディキャップを購入して付けるならヨドバシとかなら新品で送料無料の440円。
https://www.yodobashi.com/product/000000102108601029/
近いにハードオフなどあるなら中古であるかも知れないので探して付ける。
ネットで買取するならボディキャップが無いことで価格に500円以上の差があるなら付けた方が良いかも知れませんし、輸送中のトラブルやリスク回避を考えたらあった方が良いと思います。
ただ、キタムラなんかの中古棚見るとボディが無かったりするのもありますし、マスキングテープを貼ってるのもあります。
保護やゴミ対策も含めて最低でも厚紙などをテープで貼るなどした方が良いと思います。
書込番号:25095577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ともだちのワォさん
こんにちは。
>かと言って、わざわざ売るためにボディーキャップを購入するのも避けたいです。
直接厚紙やボール紙をマウント部にあてがうと、
内部にホコリが入ると思いますので、
1.まずラップでカメラを包む。
2.マウント面が覆えカメラ外枠よりは小さな厚紙などをあてがう
3.再度ラップで厚紙ごとカメラを2重に包む。
4.プチプチで包む。
くらいの対応でどうでしょうか。
書込番号:25095685
0点
私が2200円の中古を買ったら、紙テープでフタしてありました。
書込番号:25095793
0点
まずは不用となったクリアファイルを探してください。
それがあったらマウントに当てて油性ペンでなぞってください。
その時はマウントより若干大きめに書く事が重要です。
○が書けたら油性ペンが残らないようハサミで○の内側から切って終わりです。。
あとはその○型クリアファイルをマウントに乗せて紙テープ等で固定したらハイ終了。
段ボールや厚紙は切った部分から紙粉(しふん)が発生するのでお勧めできません。
それと新品のクリアファイルは静電気が発生してる恐れがるのでこちらもお勧めできま
せん。
あとは自己責任にてお願いします。
書込番号:25095816
0点
>クリアファイル
は新品で宜しければ、アニメ柄、アイドル柄(だから本当に透明では無い)の売れ残りがコンビニで只で配布されている事があります。
静電気防止には昔のレコード用のスプレーが利くと思います。(有れば、わざわざ買う事は無いです。)
書込番号:25095868
0点
レンズキャップ無いのでおまけで安価なレンズを付けます!
とするとお得感あって良いかも。チョイスによってはWin-Winな売買にできると思います
書込番号:25095881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます。
ほこりが入らないようにくらいしか考えていなかったため、代わりのキャップをどのようにするかで考えていましたが、
輸送中に万が一異物が入ってセンサーに傷がつこうものなら査定にはもろ影響しそうですね。
思い切ってキャップなしの本体は近場のキタムラに持ち込んで、もありかもしれません。
書込番号:25095882
0点
ほoちさんの回答で気が付きましたが、一緒に断捨離しようとしていたレンズをオンライン見積もりしたところ、
一部のレンズが(おそらく古くて)買取不可となっているものがありました。
カメラ本体には不足している付属品もあり値段はスズメの涙になりそうなので、買取不可のレンズを付けた状態で近くのキタムラで買取依頼をしてみようと思います。
値段のつきそうなレンズは、オンラインでの買取りに回そうかと思います。
書込番号:25097333
2点
一眼を買った初心者です、機種はa7Vを使ってます、キットレンズしかないのでレンズを買おうと思ってるんですがFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gか24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]どっちを買うか迷ってます
風景と人物撮ることが多いです!
書込番号:25093624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sho11041202さん こんにちは
キットレンズしかない場合 標準ズーム買い足すとキットズーム使わなくなるので勿体ないと思いますので
風景写真でしたら 本当は超広角ズームのほうが良いように思いますが
今回の選択肢でしたら 20oのほうが良いように思います。
書込番号:25093635
![]()
2点
>sho11041202さん
風景重視なら広角ズームの16-28mmF2.8 DG DN等の方が使い易いと思います。
人物と風景どちらもこなしたいなら24-70mmが良いと思いますし、人物重視なら85mmF1.4 DG DNが評価が高いです。
書込番号:25093650
![]()
3点
よければおすすめのレンズも教えてほしいです!予算としては10万円程度です!
書込番号:25093659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho11041202さん
タムロン20mmと純正85mmかタムロン70-300mmを追加して広角側と望遠側を補うのはいかがでしょうか。
あるいはタムロンかシグマの広角ズーム、または純正20mmの追加かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447055_K0001237298_K0001475980_K0001204472_K0000942231_K0001293791_K0001170376&pd_ctg=1050
書込番号:25093688
1点
>sho11041202さん
キットレンズと言うことは28-70ですよね。
このレンズになんらかの不満や、
検討しているレンズに何を求めているのでしょうか?
シグマの24-70を購入後、28-70はどうしますか?
手放す、使わなくても残す?
万が一、不具合が起きレンズかボディかわからない時に、
純正レンズの1本は持っていた方がいいのですが…
28-70にこれといった不満がなければ
この領域からあまり被らない、
広角や望遠ズームの方がいいのでは無いでしょうか?
20や24-70と言うことは
求めているのは広角側ですか?
書込番号:25093731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キットレンズは良くないて聞いたんですけどそんなことないんですかね??風景と人物撮れるやつがほしいです!
書込番号:25093741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sho11041202さん 返信ありがとうございます
>キットレンズは良くないて聞いたんですけどそんなことないんですかね?
実際使われていて どうでしょうか?
画質が気に入らないのでしたら 24-70mm F2.8 DG DNが良いと思いますが 気にならないのでしたら 買い換えなくても良いように思います。
書込番号:25093749
![]()
3点
キットレンズが良くない?
人の意見よりご自身がどう感じるかが大切です。
もし、その考えならば
なぜ20mmを候補に上げたのでしょうか?
書込番号:25093794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらら、
解決したようですが
結局どうするのですかね?
書込番号:25093800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よければおすすめのレンズも教えてほしいです!予算としては10万円程度です!
とりあえず出せるのが10万だから、って感覚で買い増していくと失敗しますよ。
私の場合、シグマ20mmF2とタムロン2875mmGUの組み合わせが比較的撮りやすいと思います。広角ズームって意外と使える場面が少ない。ただシグマ2470mmARTを買ってしまい一応気に入ってはいるのでしばらくは買い替える事もなさそうです。単焦点を持ち出す方が多いのもあります。
まとまりないですが、標準ズームと広角ズームを両方買うのはオススメしません。どちらを重視するか決めた方がいいです。
書込番号:25094063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細かく重箱の隅をつつけばキットレンズはf値が暗いとか、ピクセル等倍で見ると解像がイマイチとかあります。
ただ軽くて使いやすいのも事実で、パッと見分からない性能向上のために重いレンズで体を鍛えるのが漢!…とは言い切れません。
キットレンズで絶対に撮れないのは超広角、暗所、望遠。
この3つの内どれを優先するかで買うレンズを決めると良いでしょう。
個人的には明るい50か85mm単焦点押しです。夜間や室内で写真を撮るときに役立ちますし、良くボケるので目新しく楽しいです。
超広角は色々なものが雑然と入るので構図が難しい。
望遠も楽しいですが長物は使わない人もいますから。
書込番号:25095733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味のライブ写真撮影で、α6400を使用しております。(手ぶれ補正付き望遠レンズ使用)
簡単なスナップ撮影を始めようと、新しいレンズを探しています。
候補
・E 20mm F2.8 SEL20F28
・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400にはボディ内手ぶれ補正がありませんが、昼間のスナップ撮影であれば無くても問題ないでしょうか。
また、他におすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
0点
>rs5327さん
一緒に買ったキットレンズて充分てすよ。
またレンズ内手振れ防止は室内や夕暮れや夜景では必要かも?
また明るい単勝点レンズはボケを生かした撮影なのでシャッター速度も上がります。
むしろ被写体ブレに注意です。
まさかキットレンズを持っていないとか?
書込番号:25088615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rs5327さん
明るさ的にも日中のスナップで使うのは問題ないと思いますし、ISO感度上げればf1.8なら夜の撮影も可能だと思いますし、f2.8でも使えます。
画角が30o相当か52.5o相当になります。
画角は好みの問題もあるためrs5327さん次第なところもありますが、持ち運びはパンケーキなので20oは良いように思います。
35of1.8は開放は柔らかい描写のようでf4などに絞るとシャープな描写を楽しめるようなので35oが良いように思います。
20oも良いレンズだと思いますが。
自分も他機種ですがAPSで35o使ってますがスナップ撮影には向いていると思ってます。
フォトヒトなどの作例が見れるサイトでレンズ毎の描写や画角の違いを確認して決めるのも良いと思いますね。
書込番号:25088622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>rs5327さん
こんにちは。
>・E 20mm F2.8 SEL20F28
レビューで超高画質レンズという評価でも
なさそうですがものすごく悪いわけでも
無さそうです。
画角もフルサイズで30mm、薄型で
スナップにはよいと思います。
キヤノンやニコンのレフ機のユーザーさん
立ちは手振れ補正無しでスナップを撮って
いた方々もたくさんいらっしゃいます。
普通のシャッター速度(1/60秒〜)が
切れていれば、よほど雑に撮らなければ
大丈夫ではないでしょうか。
夕方や夜など低速シャッターでは
OSSレンズが良いかもですが、
日中のスナップは大きな問題は
無いように思います。
書込番号:25088709
0点
・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
は、レンズ内手振れ補正が入っているので、これでいいんじゃないでしょうか。
フルサイズ換算50mm程度の焦点距離もちょうどいいかなと思います。
書込番号:25088715
1点
>rs5327さん
>α6400にはボディ内手ぶれ補正がありませんが、昼間のスナップ撮影であれば無くても問題ないでしょうか。
個人差ありますが常にシャッタースピード速めで撮るのであれば手振れ補正無しでも大丈夫かと思います。
一般的に 手振れの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピード として、 1/ (焦点距離)秒 と言われています。
焦点距離50mmだった場合は、1/50秒が目安 となり、 焦点距離400mmの場合は、1/400秒が目安 となります。
ただ、常にレンズ焦点距離とシャッタースピードを意識した撮り方になってしまいますので、撮影の幅が狭くなってしまうと感じたり、億劫に感じたりする場合は手振れ補正付きレンズが良いと思います。
>・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
レビューを見ましたが特に悪い評価ではないので良いのではないでしょうか。手振れ補正もついてますし。
ただ、古いレンズかつ無印ですのでフレア・ゴースト耐性とかは気をつけた方が良いかもしれません。
>・E 20mm F2.8 SEL20F28
小型軽量の評価は高いですが、装着できるフードがなさそうなのでフレア・ゴーストが特に心配な気がします。
また描写が甘いとの評価もありますね。
個人的には手振れ補正無しの単焦点を選ぶなら、SEL24F28Gを薦めたいところです。
書込番号:25089066
![]()
0点
問題ないかは、手ブレが起きないシャッタースピードにすればいいだけ。
それだけのこと。
で、そのシャッタースピードの下限は、人それぞれで撮影者のカメラの保持次第。
余談ですが
中には被写体ブレも手ブレ補正があれば防げると思っている方もいますから…
被写体ブレもシャッタースピードが関係してきますので…
書込番号:25089080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rs5327さん こんにちは
スナップと言っても色々ありますが 人がメインのスナップでしょうか?
ボケを使ったスナップでしたら 35oの方が使いやすいと思いますが 周辺も入れながらのスナップでしたら20oの方が良いかもしれません。
書込番号:25089184
![]()
0点
たくさんのスレありがとうございます。
シャッタースピードを抑えても撮れるということだったので、
手ぶれ補正なしのレンズも視野に入れながら検討してみます。
焦点距離は一度カメラ屋さんに行って、しっくりくるのを選ぼうと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:25089325
2点
こんにちは。
昨年9月にSONYのVLOGCAM ZV-E10を購入して,一眼カメラを使い始めました。
約15ヶ月間で1.7万回シャッターを切り,約4000枚の写真と,4K30Pで約1500分の動画を撮影してきました。
そこで問題になってきたのがデータの保存方法です。
現在は,自作PCのHDDを1個追加して6TB分を写真と動画専用に割り当てているのですが,
過去10年以上かけて撮りためた写真と動画データが約1.6TBに対し,
この15ヶ月間で撮影したデータが約0.95TB(950GB)と,
爆発的にデータが増えており,このままいくとあと3年でHDDの容量がいっぱいになる予定ですが,
今後ステップアップとして2〜3年後にはカメラの買い替えをして,高画素の写真撮影や,
4K60P10bitの動画撮影を念頭に置いており,更にデータ量は増えることが見込まれています。
PCケースにミドルタワーを使用しているため,HDDをあと2〜3個追加する余裕はあるのですが,
HDDの寿命が約5年程度ということを考えると,できればNASにデータを移行し安全に保管しておきたいと考えています。
私が使用するエントリーモデルのミラーレス一眼カメラよりも高性能なカメラを使っている方なら,
5000万画素超えの写真や,4K60P10bitの動画を日常的に撮影していてもおかしくなく,
年間2TBくらいはデータを保存していると思いますが,
そんな方々に質問したいのが,データの保存先にNASを使用している方はいますか?
私は現状でSynologyのDiskStation DS216jを使用しており,2ベイタイプです。
RAID 1のため,6TB 2個でも容量は少なく写真や動画データを入れる余裕はなく,
運用から6年が過ぎたため買い替え時を迎えました。
できれば後継機には4ベイタイプでRAID 5にし,8TB 4個のHDDを使用して24TBの容量を手に入れたいと思っていますが,
写真や動画データの保存先としてNASを実際に運用されている方はどの程度のデータ容量を保有しているのか,
それに対し何TBのHDDを何個使っているのか,大容量NASのバックアップはどうしているのか,
HDDが増えると稼働音が気になりますが家のどこに置いているのか等,
具体的な運用方法を教えてください。
なお,購入を検討しているNASは,Synology DiskStation DS923+ か QNAP TS-464-4Gで
HDDは,Seagate IronWolf 8TB か Western Digital Red Plus 8TB です。
高画質で記録した写真や動画データの保存には長期的な視点とお金がかかるため,
慎重に決めたいと思っておりアドバイスをください。
よろしくお願いします。
1点
>クレイワーさん
写真および動画データの保存先はHDD(4TB x 2)で、バックアップを別のHDD(4TB x2)に持っています。
データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。
NASは使用していません。
RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。
書込番号:25075317
3点
個人的に、
・最低限:Raid 1(ミラーリング)・・・
HDD本体を計2台
・できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上
↑
個人ベースでは、こんな感じの方が無難かも?
Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると・・・個々のHDD単位に「分散しているデータを復元しながら」HDDサルベージせざる得ない状況になるそうで、「一般個人の年収」では、事実上HDDサルベージは不可能になるということでした(知人より)。
一般個人の場合は、「単なるバックアップ」や「HDD単位で完結するRAID 1(ミラーリング)」程度のほうが無難と思います。
↑
RAID 5などは、故障箇所がHDD単体の場合は優秀なのですが、
大元が故障すると悲惨です(^^;
書込番号:25075508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
ウチでは、あえて「ネットワークに出来るでけ繋げない」⇒USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、
USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。
(古くなれば、捨てずにHDD単体を「一応」保管)
書込番号:25075519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
こんにちは。
特にNASは利用して無いです。
単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDに
コピーしてるだけですね。
片方が壊れてももう片方は残るのでそれをまたバックアップすれば良いので。
ここ数年は毎年初売りの時に6T〜8TBのHDDが安くなってるので毎年2台とケースを
購入してバックアップ用にしてます。
カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。
大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。
書込番号:25075684
1点
昔はNAS(ミラーリング)を使用していましたが、
今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので、
必要に応じて、近年分を外付けHDD(8TB)を3台にバックアップしてから、
都度ネットワークから切り離すようにしています。
この3台の外付けHDDを同時にPCに接続することはありません。
同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。
過去分はバルクHDDの4TBHDDを2セットx数台で保存しています、が、
ここまでしてもデータがなくなるときはなくなるので、
家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。
書込番号:25075720
0点
>クレイワーさん
以下は雑談になってしまうので、数行読んで価値が無ければスルーして下さい。
何処までデータ保存に完璧さを求めるか、でHDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存…とオカネと仕組みが変わってくるでしょう。
その撮影データ一式を何年間、何バイト、保管運用中にPCサイドにデータを戻す場合、の方法によって費用も堅牢性も変わるでしょうな。
因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。
地理的には…同一家屋なので震災直撃なら数十パーセントの確率でアウト。
現にこうして書いている最中も同じテーブルとサイドテーブルにHDDが転がってます。
で、HDD2個は通常電源OFF状態で保管してます。問題は数年後に通電した際、無事に活性化されるか?は不明です。
基板上の電解コンデンサが逝ってしまった、シリコンチップが不意の静電気で飛んでしまった、何かの衝撃で基板全体が逝ってしまった、らその時点でもお終いです。
NASも常時通電か否かは知りませんが、スピンドルを持つHDDを使っているのなら、その内寿命が来るでしょうから、寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?
更には、後何年かしてSATAインタフェースから別のインタフェース仕様にあっと言う間に変化してしまった場合、新たなI/Fのデバイスに数テラバイトのデータを移行すると言う非常に退屈で面倒な作業が待っています。
LTOなどテープ物を使ったとしても、それなりの頻度で通電して使ってやらないと、やはりテープなど機械物は何か月か何年後かに通電して問題なく使えるか?は疑問符が付きますので個人では使い難い代物かなあ、と思ってます。
テラバイト級のデータを常時通電し、常時バックアップ状態を維持、が理想ではありますが、個人レベルでそれをやるとそれなりに電気代と定期的なパーツ交換維持費用が掛かってくるので、
『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』
をも見極めて必要なデータだけをバックアップできれば最高なんでしょうが、難しいお話しです。
書込番号:25075749
1点
>pmp2008さん
>データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。
その気持ちよく分かります。
私も自作PCのストレージがSSDとHDD合わせて16TBとNASの6TBで
合計22TBまで膨れ上がっています。
写真と動画データなら6TBで十分だろうと思っていたら誤算でした。
>RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。
RAIDの利便性は分かりにくいですよね。
個人では必要ないことがほとんどだと思います。
書込番号:25075836
0点
>ありがとう、世界さん
>できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上
NAS1台でこれをすると,Raid 10になりますが,本体とミラーリングが同時に1台ずつ壊れたら結局アウトなんですよね。
HDD4台以上でRaid 10にするくらいならRaid 6の方が良いと思います。
私なら速度面と安全性,容量の兼ね合いからRaid 5かな。
>Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると
SynologyやQNAPといったNASはHDDが無事なら本体を取り替えるだけで良いんですよ。
さすがにNAS本体とHDDが同時に故障するとどうしようもないですが,
そのためにNASの運用では外付けHDDやクラウドを使ってバックアップを取るわけですし。
>USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。
1年間で何TBも増えていく環境でなれけばそれで十分だと思います。
ただ常時稼働させていないとはいえHDDにバルク品を使うのはオススメしませんよ。
書込番号:25075853
1点
>ねこさくらさん
こんにちは。
>単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDにコピーしてるだけですね。
こういう方多いですね。
カメラユーザーにNASが普及していないことが良くわかりました。
>カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。
レフ機にアクションカム,ビデオカメラとたくさんお持ちですね。
HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。
>大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。
すごいデータ量ですね。
毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。
書込番号:25075864
0点
>クレイワーさん
自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。本体は4ベイにしてJPEG保管用4TBをRAID1に、SSD1TBを動画の作業、保存用で運用してます。
初めは単体でのHD増設で対応していたのですが、NASのRAIDタイプの方がHDの容量UPの交換が楽なのでバックアップはNASのHDに替えてます。あとwindos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。
Synologyは安定性はあるのですが、ネットワークドライブに設定していたまに外れるという欠点があってバックアップ用にしてます。LinkStationはネットワークドライブが外れる事無いのでコピーとかは楽なんですが自分の持っている機種はコピーが遅いです。高速転送の機種がでてます。
ハードデスクはWestern Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。
書込番号:25075866
1点
>koothさん
>今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので
大抵はメールの添付ファイルを開いてPCがランサムウェアに感染する場合かと思いますので,
ローカルエリア内で繋いだ機器に対して心配される必要はないと思いますよ。
>同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。
大変な経験をされたのですね。
外付けHDD3台にバックアップされている方は初めてです。
>家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。
最後はそうなりますよね。
我が家もプリントしてアルバムを作っています。
書込番号:25075870
0点
>くらはっさんさん
>HDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存
企業では災害対策に別の箇所でもデータを保存されますが,個人ならクラウドが最も安全な保管方法ではないでしょうか。
個人でLTOはさすがに聞いたことがないですね。
>因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。
RAID1のミラーリングを皆さんは手動でやられているんですね。
>寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?
NASではHDDの健康状態が分かるので,危なくなる前に交換することができますが,
今のところ壊れるよりもHDDの容量が足りなくなる方が早くて3年で交換していますね。
> 『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』
まさにそれですね。
これまでの写真や動画データは失っても問題ないと思っていましたが,
その他のデータには見合うだけの価値があり,データの保護にコストを支払っていましたが,
そこに写真や動画データを加えるために更新しようとしています。
書込番号:25075879
1点
写真や動画を撮っていくと行き当たる問題です。
写真は容量が少ないので、増えていく速度は遅いですが、動画を録ると早いです。
自分は始めの頃は、DVDやBDに写真を残していたのに、保管にも気をつけていたのに、何故か読めなくなったのが多数出ました。
それ以来外付けのHDDに残すようにしています。
PCがノートなので、HDDタワーにしています。
自分のは4台まで載せられます。
容量が9割くらいまで行ったら、新しいHDDと入れ替えています。
タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。
4TBが10本くらいは入っています。
完全にバックアップ用にしているので、書き込んだあとは、滅多にHDDタワーに戻して閲覧していません。
大事な物は複数バックアップを取っています。
動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。
書込番号:25075880
0点
>しま89さん
>自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。
NAS 3台の合計16TBもお持ちですか。
JPEG・RAW・動画用で使い分けているのですね。
>windos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。
PC本体でもRAID1を構築しているのは安全性が高いですね。
本体も合わせると21TBとのことなので,そのくらいは容量が必要になってきますか。
>Western Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。
数年前と比べると安くなりましたよね。
8TB 4台でそろそろ10万円を切る価格帯になってきたので,
RAID1を卒業しようかと思い始めました。
書込番号:25076125
0点
>MiEVさん
>PCがノートなので、HDDタワーにしています。自分のは4台まで載せられます。
HDDタワーの運用方法参考になります。
RAIDが構築できませんので,バックアップ用と割り切れば安上がりで良いですね。
>タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。4TBが10本くらいは入っています。
ドライボックスで40TB分も保管されているのはかなりのデータをお持ちかと思います。
データの保存に対して毎年かなりコストがかかりそうですね。
>動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。
そこまでファイル数が増えていくと階層分けは大切ですよね。
参考になります。
書込番号:25076162
0点
クレイワーさん
私は、写真が主なので増加容量は三分の一程度です。
データ保存用ミドルタワーPC最大4台まで増設可能なタイプのもので
運用してます。
システムドライブ:500GBーSSD、データドライブ:4TB-HD3台
+光学ドライブスロットにリバ-シブル「Cencury製楽ラックJr」という
HDを抜き差しできるドライブを増設しHD増設対応用に別で保管してます。
それとは、別に作業用スモールタワーPC
システムドライブ:500GB-SSD、4TBーHDを一本内蔵
という感じで運用してます。HDは、WD製を信用して買い足してます。
Seagate製は、かつて2本逝かれた経験から未だに信頼がおけないです(;^_^A
MacOS、WindowsOSの方がセキュリティ対策製品も多様にあるので採用してます。
あとは、WindowsOSにはパスを長く命名すると制限があるので保存には気を付けてます。
Macには制約がないところはいいけどねぇ!(;^_^A
書込番号:25076237
0点
通電しないHDDにも保存期限・保存寿命というのがありますから、
不定期に使用させていないと、昔のファイルを見たくなった時に動かなくなっていたということもあり得ますよ。
通電させない保存時のHDDの保存寿命は5から10年だそうです。実際は「運次第」というところでしょうけどね。
耐久保存用BDなら50年保存できるものもあるそうです。
HDDは2台同時に買わない(製造ロットを変える)というのも、同時に壊れにくくする方法の一つです。
アップロード時間は考えず安全重視とするのであれば、クラウドストレージ1本にしてしまうのも手だと思います。
10TBで月額5000円程度ですから、NAS本体購入+HDD購入の10万円ほどを、2年でペイできます。
また、その期間の不意の故障時の交換費用はクラウドストレージが担保してくれます。
書込番号:25076436
0点
>HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。
まだ、HC-X20は発売されて2カ月ほどなので特に用途はまだ考えて無いですね。
ただ街中ではさすがに使わないです。DJI POKET2が街中での撮影では優秀なので。
一応、海上自衛隊の護衛艦を遠くから撮ったり、車・スポーツ関連で使おうかと
思ってますね。
>毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。
ケースごと本棚に入れてます。
データーの管理は色々と試した結果。アナログですがメモ帳に手書きでケースの中身を
大まかに書いてケースに貼ってます。
古典的なアナログ式ですけどこれが一番かな。
書込番号:25076502
0点
>ts_shimaneさん
私と同じ3.5インチベイが4台のミドルタワーケースを使用されているのですね。
5.25インチベイをホットスワップにしているのは良いですね。
最近では全く使わなくなった光学ドライブですが,なんとなくスペースが空いているから入れているだけなので,
これを機に導入しても良いかなと思います。
私は10月にPCパーツのCPU,マザボ,メモリ,グラボを一新したので,
古いパーツをサブ機のミニタワーケースに入れたまま放置していましたが,
こちらをデータ保存用PCとして有効活用してみても良いかなと思いました。
私もSeagate製のHDDは1台壊れた経験があります。
ただ,IronWolfは相当評判が高くNASメーカーでは推奨されていて,データ保管に最適化されていますよ。
PC本体に入れるHDDとしては高いのでWDのブルーを使っていますが・・・
書込番号:25076527
0点
>heporapさん
私も同意見です。
ここにコメントされる方に通電しないままHDDを保管されている方がいるので結構驚いています。
HDDの製造ロットを変えるのも常識かと思っていました。
私が検討しているNAS本体とHDD4本は24TBで約20万円ですが,
本体が6年間の運用でHDD故障なしなら10TBあたり月額1160円と数十円程度の電気代なので,
クラウドストレージ1本よりも圧倒的にランニングコストは安いと思っています。
書込番号:25076566
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















