このページのスレッド一覧(全4035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2022年2月14日 07:12 | |
| 18 | 18 | 2022年2月13日 17:44 | |
| 0 | 2 | 2022年2月4日 13:32 | |
| 20 | 12 | 2022年1月23日 12:13 | |
| 150 | 78 | 2022年1月17日 23:53 | |
| 102 | 48 | 2022年1月14日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18〜27万円の予算でニコンのミラーレス一眼を探してます。
人物はあまり撮らずコンデジで風景ばかり撮ってます。
今回初めて一眼レフを購入検討しています。
完全な夜景ほどではないですが、
添付画像のような暗い風景の雰囲気の写真が好きなので
高感度のカメラがほしいです。
(フルサイズであればどれでも問題ないとは思いますが)
今のところZ5とZ6を考えてますが、どちらが良いでしょうか?
これ以外にもお勧めがあれば教えてくださると幸いです。
三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
カメラ知識は初心者に毛が生えた程度しかないので
難しい操作性が要求されないカメラが良いです。
予算のわりになんだか贅沢な希望ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点
一応Zシリーズは一眼の中のミラーレス一眼ね
一眼レフとは違うので注意
僕ならZ6だけども
いまどきのレンズしか使わないならZ5でも良いと思う
僕ならZ6というのはオールドレンズとの相性が抜群に良いからてだけ(笑)
書込番号:24593100
4点
FXなら Z 5 + Z24-50mmキット、
DXなら Z 50 + Z16-50mmキット。
ただし望遠側が欲しい場合はレンズが大きくなりますが、
FXなら Z 5 + 24-200mmキット、
DXなら Z 50ボディに、Z18-140mm。
システムコンパクト狙いならDXが良いです。
書込番号:24593212
2点
Z5とZ6ですが、
Zレンズを中心に使用でしたらZ5が予算的にも良いと思います。
私は古いレンズも使いますのでZ6を使っています。
高感度を優先の選択の場合はZ5またはZ6で、
その他のお勧めとしては手軽に持ち出したい時はZ50がオススメですね。
書込番号:24593294
3点
>nanasitoriさん
>> 車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
>> たまに自然などを撮る感じを想定してます。
動体撮影が少ないのでしたら、
Z5でもいいかと思います。
動物園・水族館での撮影もされるのでしたら、
Z6をおすすめします。
書込番号:24593376
3点
その2機種の比較でしたらZ6をおすすめします。
低照度時のAF精度がまるで違います。
写真のような環境での撮影ではかなり差が出ると思います。
書込番号:24593524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
遊び半分程度に聞き流して頂ければ助かります。
数年前にニコンが見切りを付けたニコン1シリーズ、もしブックオフとかリサイクルショップなんかで1万円前後の完全稼働品なんかが
見つかれば、日中下の風景撮影なら卒なくこなします。
・・・レンズ側の機構に問題がある個体は、露出がNGになるのでそれが玉に瑕かな?
また保守パーツも先行きが怪しいので、本命カメラとしてはお勧めは出来ません、悪しからず。
書込番号:24594147
1点
>nanasitoriさん
ご予算が、Zマウントのフルサイズ(FX機)を
買えなくは無いけれど潤沢予算とは言えない金額だし、
何より、小センサーコンデジでセンスの良い写真を
お撮りでいらっしゃるので、
「Zマウントのフルサイズ(FX機)は
まだまだ過渡期 未成熟で、これからも進化を遂げるから
あと何世代か後に買おうかなぁ…」
くらいに考え
今は敢えて敬遠するのも楽しみのひとつかと。
>くらはっさんさん
のお薦め通り、ニコワン(CX機)の中古に手を出してみるとか…
Nikonに拘らないなら、SIGMAのフォベオン機を使ってみるとか…
そういう“寄り道”というか
メーカー自体が継続を断念してしまった名機で、しばし本気で遊んでみることが
(最終的にZマウントのFX機に行くにしても)
スレ主さんの
趣味と人生を豊かにするかも…しれません。
書込番号:24594485
![]()
6点
>nanasitoriさん
Z 9とZ 6IIを所有する者です。
予算からZ 6IIをお勧めします。Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
書込番号:24594638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
え!!!?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/spec.html
>ボディ手ブレ補正 イメージセンサーシフト方式5軸補正
Z50と勘違いしてないかい???
書込番号:24594681
3点
>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
その用途だと、、、Z5でも6でも性能的にはクリアできそうですが「手軽・軽快」からは遠いですよ。
持ち運び自体はレンズ数減らせば大した重さじゃないけれども、「バッグから取り出してカシャっと一枚撮る」までの一連の流れが重いと思います。予算的に、また使い勝手でコンデジの代わりならズームは24200mmか24120mmの2択でしょうし。デザインが重厚なんで余計に。
代わりといったら、、、富士のXS10のダブルズームキットか別途1680mmなら合っているかも知れません。高感度はフルサイズより落ちてもJPEGの選択肢が豊富で雰囲気は出しやすいかと。ただ純正ズームレンズの性能に関して富士はややムラがある評判があります。もうすぐサードパーティーの参入の噂もあり微妙なタイミングですね。
書込番号:24595534
1点
>エスプレッソSEVENさん
>くらはっさんさん
のような補足回答してくださった方から
>longingさん
のようなピンポイントに回答してくださった方まで様々な方に多方面から回答いただき、ありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありませんが何とか買う方針が固まってきました。
決して安い買い物ではありませんし
本体はほんの数万円の差なので低照度のAF精度が強いZ6を有力視していこうと思います!
レンズの方は少しは望遠がほしい(コンデジでは25mm-100mmを使ってました ※富士フィルムXQ2)のと、
予算的にも重量的にも軽い理由から、まずはDXレンズの
「18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」1本だけを考えてます。
(マウントが違うのでマウントアダプタが別途必要ですが)
FXフォーマットでDXを装着してもニコンなら
ケラレが発生しないよう自動的に切り抜いてくれるなら良いかと思ってます。
画素数低下する要因もありますが、
そもそもコンデジ使用時代から画素数が過剰と感じてたので、
多少落ちても問題ないかと。
後はアダムス13さんが仰ってる通り、持ち運び、取り回しの問題はやはり気になりますので
現物を再確認してみます。どうしても自分の撮影環境に合わなそうな感じなら
取り出しやすいスリングバックに入れるなどして、取り出すまでの手間を減らす工夫をしてみようと思ってます。
この考えでおかしくなければレスを閉じます!
回答ありがとうございます。
書込番号:24595581
1点
>nanasitoriさん
>この考えでおかしくなければレスを閉じます!
問題ないと当方は思います。
>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
当方は夜景も撮ります。数年前から高感度側に倒して、三脚を使わなくなりました。
その際には、なるべく光軸方向に短いレンズを使い、ブレないようにホールドも注意してます。
撮影後はフォトショでノイズ除去やら色調整を施しますが、これはまた別に色々と細かい事があります…
要は小型軽量であれば、大抵のカメラで問題なく撮影できる、と言うことです。
こればかりは経験を積まれる他に無いと思います。
佳き買い物と撮影ができますよう。
書込番号:24598818
![]()
1点
現在、以下のカメラを使用しています。
Nikon D7000
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM あまり出番なし
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ほとんどこれ
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 暗所などで使用、これもあまり出番なし。誕生日パーティーで暗い時などに。
SB-700 室内撮影時に使用
SONY DSC-RX100M3
D7000だと大袈裟すぎる時に使用
Panasonic HC-WX990M
動画用
主に以下用途で使用しています。
・子供の撮影(室内/屋外)
・ピアノ発表会 (サイレントモードがある機種が良いです)
・運動会 (この時は AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR をレンタルして使用してます)
D7000は10年以上使っていることから、そろそろ買い替えを検討しています。
※現状、連写時のバッファ容量(すぐに記録完了待ちになってしまう)と、暗所でのAFの迷い、高感度での解像感、動画撮影時のAF性能に不満があります。
今から買うのであれば、ミラーレスかな、と思っているのですが、相談させてください。
(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
今売れ筋の機種から構成を考えてみました。
・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
他にも、
・D500 → レンズが使えるがAPS-CなのでS/NはD7000とあまり変わらないかな、という印象
・D850などFX機 → レンズの買い替えが必要なのと、今からレフ機に投資するのは微妙かな、と思っています
・Z6やその他ミラーレス機 → 未知の領域のためよくわからず、売れ筋からαが良いかな、と判断しています
お金に糸目をつけなければ色々と選べそうですが、コスパが良いもので揃えたいと思っています。
上記を揃えるとなかなかな値段なので、皆様のご意見お聞かせください。
0点
D7000所有です。が、出番僅少ですね。
Sigma8-16mmは、代わるものがない出目金レンズですね。
私も使っていますが必要なときが必ずありまして、出番僅少なれど手放しはあり得ません。
音がしない点で、Z 50かな〜。
レフ機とミラーレスは併用で考えたほうが良いですよ。ちと感触が違いますから。
バッファ詰まり解消ならD7500と言う手が。D7000とはだいぶイメージ違いますよ。
ソニーは小マウント口径で周辺画質に問題。シャッタ崩壊訴訟とか耐久信頼性がポロっと。
書込番号:24534543
![]()
4点
シグマの150-600が必要ないように思いますね。
D7000に18-200mmで今まで使われていたのなら、フルサイズ換算で300mm迄で間に合ったはず。
150-600はそのままでも600、APS換算なら900mmに達する超望遠仕様で、F値も暗く、ストロボの援用も期待できません。
重量も2kg超ありますし、お値段も15万円前後します。
150-600の代わりにタムロンの70-180mmにすれば、APSクロップで270mm相当でも使えます。
F値が2.8通しで使えるので、暗所を気にせず使える範囲が広がります。
ストロボを使用する際も24-200mmの画角なら上位クラスのストロボで設定されている照射角の範囲です。
価格は12万円前後で、シグマ150-600より3万円ほど安いし、重量も1kg以下で可搬性も優れています。
浮いた3万円の価格差があれば、ストロボをV860Vにしたり、明るい単焦点を1本追加することも可能ではないでしょうか。
書込番号:24534587
0点
野外でのファインダーの見え方さえ気にならなければ、Z50の一択でいいんじゃないかなぁ〜
ボディ単体+Z DX 18-140mmとか、、、
俺ならWズームキットにするけどね、
書込番号:24534639
2点
>(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
望遠側を、もし HC-WX990M並みにしようとすると、大きさ・重さ・高額で絶望的になるかも知れませんね(^^;
書込番号:24534648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-underさん
スレ主さんの考え通りの構成でよいと思います、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS が 2kg越ですが、分かっていると思うので。
7Wを使ってみれば、他のカメラはいらないと思うかもしれませんね。
書込番号:24534657
0点
>snow-underさん
センサーサイズが大きくなればなるほど
今までよりピントの合う範囲が狭くなります。
で、動画ですが
どんなものを撮るかによりますが、
記録として撮る場合、
被写体の動きがある程、
ピントも追従していきますので、
再生したものを鑑賞した場合、
目が疲れます。
フルサイズだと、
どちらかというと映画やドラマのように1シーンを短くし
編集して作品として見るのにむいているかと。
動きがそれほどなければ問題はないかと思います。
ミラーレス一眼だと操作性も劣りますからね。
その辺は、主観もありますので、
よく確認したほうが良いかと思います。
これから考えるならミラーレスかな。
で、今のレンズを使うか決めないと。
少しでも使うならZ50かな。
レンズを考えないなら、
フルサイズのソニー、キヤノン、ニコンの
気に入ったもので良いのでは?
書込番号:24534733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
少し気になったのがシグマ150-600mmで、買ったけど持て余すことにならないでしょうか。シグマ100-400mmなら重さは大幅に低減されますし5万円安く、7Wの画素数ならAPSCクロップの600mm画角でも実用性は全く問題ない写真が撮れる筈です。
書込番号:24535125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>snow-underさん
ゴドックスのTTLは微妙ですよ。
ハイスピードシンクロとTTLが併用できなかったりします。
写ルンですのような直発光で同調発光でなら使える程度なので、TTLが使えるのが夜だけ。
設定できてもハイスピードシンクロにならないので露出オーバーで撮れます。
30発光制限とかもあるので使うならマニュアル操作で使うようなストロボです。
バウンスもSB-700のようにTTLの光量補正だけで使えるものとは程遠いです。
マニュアルで1/8あたりから調光する必要があります。
SB-700が使いやすいのはNikonの良いところですね。
フルサイズはAPS-Cよりワンランク上の画質なので、思い切っても良いと思います。
レンズの描写力が違います。
ミラーレス専用レンズで費用を抑えるとなるとSONYしかないですよね。
SONYはネット情報だとα1でもホットシューの強度が弱い点を見かけました。
純正ストロボの性能も新しいのが出たばかりなので情報を集めてみると良いと思います。
Nikonの良いところは他社には無いので、悩みますよね。
私の場合は店頭でミラーレス含め同ランクの機種を全て見てD780にしました。
AFのスピード、食いつき、操作性、ファインダーの見え方、レンズとボディーの重量バランスは
ご自身の感覚もあるので、店頭で確認された方が良いですよ。
スペックが似ていても触ると全く違います。
書込番号:24535697
3点
みなさんレスありがとうございます。
悩みますねw
今のレンズはD7000とともに残して、フルサイズを新調かな、と思ってます。
(D7000関係はレンズも本体もすっかり擦り切れてて、そろそろオーバーホールが必要そうですが、それなら中古で買い替えたほうが安そうですね(苦笑))
確かに、現状200mm(300mm)でも不満はないので、 SIGMA 150-600mm は運動会専用になりそうで普段は持て余しそうな気もしてます。
ニコンのAPS-CミラーレスはZ50なんですね。AF性能はどうなんでしょうか。
また、フルサイズのZ6などはどうなんでしょう。
現状D7000 + 18-200mm だと子供を追うのにAFが追いついてない感じです。
(もしかしたらレンズ側のAF速度のせいかもしれません。 70-200mm f/2.8 だとAF早くてよかったので。)
>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700のようなフラッシュ使いは難しいんですね。
最近でたSONY純正にした方が無難そうですね。何度も買い直すよりは・・
>okiomaさん
私は運動会の様な行事中、常時撮影して、後からゆっくりPCで編集するスタイルですが、ミラーレスでは不適なのですね。
4K 60p に惹かれてましたが、そうなるとα7III でも良いのかな、と思いました。
・α7III or α7IV
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
書込番号:24535917
0点
>snow-underさん
D500、D850
そして、D7000もいまだ現役です。
D7000を残し、一機種選択であれば
D850がベストだと思いますよ。
D500はD7000と比較してもS/Nは
まるで違います。
が、D850のクロップのほうが良質な描写です。
現在お持ちのレンズもDXクロップで使用出来ます。
全く話題になりませんが、
D850だとLV撮影限定ですが、
サイレント撮影出来ます。
これは、合唱会などで活用しました。
運動会なども考えたら、
今はまだレフ機優位ですね。
リレーや短距離走でもF2.8で瞳バチピンが撮れるほど精度は安定してます。。
snow-underさんが候補にあげている
α7III や α7IV等は、ピント精度の安定性に難有りという印象で、
運動会でのサンプルが無いのが現実の為、
お勧めするには気が引けます。
(他社製のはいくつかアップされてます)
書込番号:24536107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snow-underさん
SONY純正ストロボのTTL性能は分からないです。
安定すれば御の字ですし、不安定ならゴドックスと変わらないかも。
ユーザさんに聞いてみてください。
あと、動画ですが4K30pでも2500万画素で撮ると1分1GBも容量が必要です。
データが大きいのでハードディスクがいくらあっても足りないので4Kは一般向けでは無いと思いました。
一眼はハイビジョンでもセンサーが大きい分とても綺麗に撮れるので4Kは使っていないです。
4Kに拘るのなら動画はジンバルが付いているオズモポケットとかの方がブレもないし小型で使いやすいと思います。
センサーサイズに関係なく画素数が多いとデータ量が多いのでそこだけ注意ですね。
書込番号:24536605
1点
4k60pで撮ってみました、ボディα1+レンズ タムロン28-200 途中まで片手撮影、アクティブ手振れ補正on
撮影時1:13秒(480MB)のものを編集し、41秒(99.9MB)になりました。
書込番号:24536840
1点
>snow-underさん
ご返信ありがとうございます。
>ミラーレスでは不適なのですね
そういう事ではありません。
また、4kとかも関係なく、
そもそもセンサーサイズが大きい程、
ピントの合う範囲が狭いのと、
ピント合わせのスピード、
これらによって再生画を見ていると
見にくいと言うか、目が疲れると言う事です。
先に言ったように、
どう感じるかは主観も関わってきます。
更には被写体の状態、撮り方や編集でも変わってくるかと思います。
書込番号:24536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程と同じ設定 XAVC HS 4K60p 45M 4:2:0 10bit APS-C S35入り、で片手手持ち撮影に適した軽量レンズ(FE24mmf2.8G)に変えて撮ってもみました、近距離になるのでやはり難しいですね、
価格の上限100MB以内を狙って編集すると、99.6MBになりました、40秒超えで100MB以下は結構軽いと思います。
書込番号:24537238
![]()
1点
>WIND2さん
D850も気になる存在です。確かに安心感があるように感じます。
サイレント撮影もできるんですね。知りませんでした。
動画を諦めればD850でも良さそうです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ストロボはレビューが出てないので、人柱で買うことになりそうですねw
>maculariusさん
サンプルアップロードありがとうございます。
可愛いですね!
動画の質は流石に高いですね。
>okiomaさん
承知しました。
運動会のような望遠撮影だと顕著になりそうですね。
うーん。悩ましい。
ちなみに、妻も撮影するので、電気屋に連れてってみました。
・α7RIII (α7IVはデモ機が無いので、EVFが近いこれで代用)
→ 今使ってる DSC-RX100M3 みたいな感じ。壊れたりしない・・? (RX100は割と頻繁に修理に出しているので、ノーメンテのNikon機と比較してそう思った模様)
・D850
→ (撮影の品質その他諸々) 間違いないね
・Z50
→ 結構いい!軽い!
といった感じでした。
結局迷ってしまいました。(苦笑)
■候補1 当初の予定通り
・α7III or α7IV (新しい物好きなので α7IV かな、と思ってます)
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
■候補2 レフ機で頑張る
・D850
・タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) (便利ズームは欲しい)
・150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary (Fマウントだと意外と安いですね)
書込番号:24537714
0点
2月にパナソニックのGH6が発表されますし、オリンパスのフラッグシップも発表されるかもしれませんので、それらを見てから決めるべきでしょう。
静止画も動画も1台ですみそうです。
フルサイズだとレンズ込み2kg以上になり、動画を超望遠手持ちで10分とかは無理だし、仮に腕力があっても手振れ補正が弱いです。
α7III も IV もセンサーの読み出し速度が遅いので、サイレントシャッターで超望遠だと像のゆがみが気になる場合もあると思います。
書込番号:24539880
0点
>taka0730さん
情報ありがとうございます。
動画を重視する場合は検討余地ありですね。
買い時が本当に分かりませんね・・。
書込番号:24541213
0点
みなさん
結局下記構成で購入しました。
相談に乗ってくださりありがとうございました。
・ILCE-7M4
・PROGrade CFExpress 160GB
・SEL24105G
・150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
・HVL-F60RM2
書込番号:24597746
1点
>ピリクさん
歩止りレンズだけでなく、カメラの設定や撮影者でも変わると思いますが、逆光性能などは新しい方が良いのかなとは思いますが、AF追従などは純正U型の方が良いのではと思います。
書込番号:24579719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
やはり追従性を重視したいので、VR2を購入することにします(._.)
書込番号:24579916
0点
質問失礼します。
知りたいことは2つあります。
1.画質について
2.レンズシリーズについて
1.ペンタックスのカメラは高感度画質が強いと評判です。私もそう感じております。特にk3mark3は最新のフルサイズ機種と同等かそれ以上の高感度画質という口コミも聞きます。
しかし、あくまでファンの意見です。
裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
2.他のメーカーのレンズ構成はわかりやすいです。
ソニーならGMが良い。Gが普通。何もなしは安いレンズ。パナソニックはライカの名前があれば良いレンズ。なければ普通レンズ。などなど。
ところがペンタックスはスターレンズが良いのはわかりますが、リミテッド名のレンズも高いのもあり、よくわかりません。
それとFDAって何ですか?ホームページの説明では、ちんぷんかんぷんです。
書込番号:24532894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、ポケモンゴウさん
>裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
こういう比較サイトがあるので、気になる製品を選択して比べてみましょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3iii&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
高感度画質は上記サイトで比較出来るんですけど、色味とか描写とかは個人の好み次第で絶対的なものではありません。
最近の物は色鮮やかでカリカリの、いかにもデジタルってのが多いですが、私は好みじゃないです。
>ところがペンタックスはスターレンズが良いのはわかりますが、リミテッド名のレンズも高いのもあり、よくわかりません。
6年前に開かれたペンタックスミーティングでの説明画像です。
優等生のスター、個性派のリミテッドってところですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19687016/ImageID=2444576/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19687016/ImageID=2444577/
>それとFDAって何ですか?ホームページの説明では、ちんぷんかんぷんです。
DFAの間違いですよね?
FDAだとフジドリームエアラインズという航空会社の略称になるんで。
DFAはデジタル用フルサイズ対応レンズの名称です。
DAはデジタル用APS-C対応レンズ、FAはフィルム用フルサイズ対応レンズ。
実際のところは最新機種であればどのレンズでも使えますが、フルサイズ機にDAレンズの組み合わせはお勧めしません。
同様の表記は他メーカーもしており、フルサイズ対応はキヤノンだとEF、ニコンだとFX、APS-C対応はキヤノンだとEF-S、ニコンだとDX、デジタル用はタムロンのDiなど。
書込番号:24533067
1点
PENTAXはやたら高感度設定が可能ですが、写るかどうかと実用可能かどうかは別の話だと思います。
◇PENTAX K-1 MarkIIのISO感度はどこまでが実用範囲?実際に検証してみました
https://www.08-note.com/pentax-k1mark2-iso-check/
例えばK-1 MarkUはISO819200まで設定が可能ですが実用上限はISO12800であるように感じます。
他メーカーのフルサイズと比較するとCanon機のフルサイズは高感度がこのぐらい(高感度ノイズリダクション:強)なので、PENTAXが飛びぬけて高感度に強いわけではなく、K3MarkVも最新のフルサイズ機を凌ぐ高感度性能というのは言い過ぎのように思います。
◇K-1MarkU vs K3MarkV vs KP 高感度比較
https://www.murauchi.com/store/camera/pentax/k3mk3iso/k3mk3iso.html
書込番号:24533183
1点
比較サイトで見る限りは高画素なのもあり
K-1Uのほうが1段ちょい良いね
K-3VもAPS-C機では一番良好とは思う
書込番号:24533265
2点
>たいくつな午後さん
わかりやすいレンズの説明ありがとうございます。
比較サイトの紹介もありがとうございます。
いま外にいるのでスマホなのですが、思ってたよりk3mark3が悪く思います。ノイズもですが、なんかピントが合ってないような。
適当にいくつか他のカメラも見ましたが、富士のカメラの方がシャキッとしてる気がします。
>EOS 6DUユーザーさん
作例ありがとうございます。
やはりフルサイズを凌ぐ高感度画質というのは言い過ぎでしょうかね(^^)
画質というのはセンサーサイズだけでなく、センサーの種類や画像エンジン、データの処理方法で変わると思うので、もしかしたらそうなのかなと思いました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たいくつな午後さんへの返信でも書きましたが、k3mark3が少し残念なイメージです。
私には富士のT-4やニコンのD500の方が良い印象です。
もっともこの比較サイトが全てではないですが。
書込番号:24533334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポケモンゴウさん
ちゃんと比較してます?
このサイトだと右上のcompを押さないと公正な比較ができないですよ?
僕にはぶっちぎりでD500が悪いと思うけども…
低画素だからしかたないが
T4は確かにK-3Vより良いですね
RAWだと変わってくるかもしれないけど
K-3VはなぜかRAWが選べないね
書込番号:24533354
2点
K-3IIIは高感度を含めて楽しんでおります。他社機はX-E3、キヤノン初代キスデジを所有。
フルサイズ以上は主に高画素機を時折レンタル使用しています(キヤノン、ニコン、ソニー、フジなど)。
ペンタックスのカメラの高感度画質ですが、自分は良いと思っています。特にK-3III。
ただし、運用によって差がかなり小さくなるので、手放しに万歳というわけには行きません。
アクセラレータ搭載機は、他社機より基本的にはディティールが残っているのにカラーノイズが出にくくなります。
ただ、塗り絵のようにノイズを徹底して潰すということを(K-3IIIでは)していないので、ノイズがあるといえばある。
人によって被写体ならびに許容できるISO感度が違うので、
フルサイズでISO12800より上を使わない/許容できない人だと、そんなに差がないとも言えます。
自分は、生き物撮影でKPではISO25600だった所、K-3IIIではISO32000まで日常使うようになりましたし、
記録用途では、洞窟内を懐中電灯だけで片手撮りISO204800ができたので、メリットを享受している方。
フジ機は、ノイズを演出として魅せるのがうまく(ISOや明暗毎に、粒状感を変えるとか色の転び方を変えるとかを含む)、
高性能なレンズや、ISO800以上でダイナミックレンジ400%設定が可能なことも相まって、
撮り方によってはフジの方が気持ちよく写る場合もあります。
これは等倍鑑賞での話なので、縮小表示の場合には、フルサイズや中判の高画素機の方が有利になる場合もあります。
あと、暖かい場所でライブビューを多用して高温注意が出たりすると(K-3IIIはKPよりこの辺りが少し出やすい印象)、
OVF撮影時より画質が少し落ちますが、
この領域だと、動画兼用のミラーレスとかフルサイズ一眼レフのような、
放熱対策がしっかりしている機種との差は、さらに小さくなると思われます。
上のフジ機の部分で少し触れていますが、レンズの特性によるにじみや色かぶりは画質に影響します。
例えば、パープルフリンジは高感度画質とは無関係ですが、画質としては無関係とはいかないので、
最新設計のレンズが多いマウントほど、画質が良いことになります。
ペンタックスの場合は、フィルム時代からの味のあるレンズが多いのに加え、
設計が新しいレンズが非常に少ないため、
緻密なものを撮るとか、滑らかなボケ命なら他マウントの方が楽と言えます。
スターレンズは解像度優先なのですが、発売時での解像度優先なので注意が必要だったりします。
例えば昨年出たHD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AWは、今の基準なので大丈夫ですが
それまで販売していたsmc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDMは、
1000万画素機時代に将来を見越して解像度優先で作られたレンズ。
当時想定していたであろう高解像度を、今の2600万画素は既に超えたからこそのレンズ更新なわけですが、
更新待ちのスターレンズは結構多いと自分は感じています。
リミテッドレンズは、趣味のレンズ。
設計陣の感性によるチューニングと、趣味性の高い造形(レンズキャップなど)が売りなので、
定量評価なレビューサイトでは結構数値が悪いけれど、癖になるし、
マウントアダプタ介して他社機で使う人もおいでになったりします。
書込番号:24534042
![]()
4点
>koothさん
他メーカーと比較したコメントありがとうございます。
k3mark3の高感度画質の素晴らしさが伝わってきます。
その素晴らしさの要因となっているのがアクセラレータユニットなのでしょうね。
アクセラレータ以外にも裏面照射型センサーやペンタックスの画像処理方法も高画質につながっているのでしょう。
同時にデメリットというか、ちょっとしたノイズは出てしまうと。
富士のカメラも高感度画質は良いと評判ですが、私のイメージでは断トツでk3mark3が上と思ってました。
しかし富士の方が良い場面もあるとのことですね。
上の比較サイトでも私には富士の方が良く見えるので少し驚いてます(笑)
まあ、比較サイトは参考程度と考えるとしても、実際の運用でもレンズ性能が良い(新しいレンズが多いという意味)富士の方がカメラのポテンシャルを引き出せるのかもしれませんね。
書込番号:24534308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘ありがとうございます。
comp押してませんでした。
しかしやはりD500の方が少しシャープに見えます(笑)
それと紹介して頂いてこんな事言うの申し訳ないですが、そもそもこの比較サイトはどれほど信頼できるのでしょう?
書込番号:24534311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D500はノイズレスなだけで解像感が無いと思うが
低画素機だから当たり前だけども
書込番号:24534329
1点
>ポケモンゴウさん
>そもそもこの比較サイトはどれほど信頼できるのでしょう?
dpreview.comでしたら、信用はできます。
テスト条件がほぼ明示されていて、各社の撮影差を少なくする努力はしているし、
膨大な機種をテストし続けているのですから。
でも、信頼、鵜呑みにしてはいけません。
というのは、あくまでレビュー用の環境での評価。
テスト用のレンズの性能が各社で揃っているわけでもありません。
画質向上を伴うファームアップがあっても、それが反映されることは稀です。
特定のタイミングでの特定の撮影環境でのテスト結果。
全ての撮影条件にあてはまるものではないのです。
これは、国とか業界団体のテストでも同じ。
テスト条件が明示されている分、メーカーに対策されやすい。
「特定のテスト条件の範囲」で信用すべきもの。信頼してはいけません。
もっとも、自分を含めたここに書き込んだみなさんの評価も
「各人の撮影環境では正しいけれど、決して鵜呑みにしてはいけないもの」です。
例えば、EOS 6DUユーザーさんと自分では、この掲示板に書いている内容がほぼ真逆ですが、
EOS 6DUユーザーさんの使うISO範囲での所有機のノイズ感と、
同程度のノイズ感のペンタックス機の評価画像を比較した結果として提示されているので、
ご本人の評価としては正しい。
自分は、掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24106377/
の後ろの方でKPと比較しており、
過去撮った他機の画像や、他の方の他機レビュー画像とを見比べたりして自分なりの評価をしているので、
自分の範囲では正しいけれど、
そもそも撮るジャンルがEOS 6DUユーザーさんと異なる訳です。
撮るものが違えば評価軸も変わるし、ノイズ許容量も変わってきます。
世の中、それぞれの撮り方と評価の範囲ではどちらも正しく、それぞれ異なる結果だらけであるのなら、
どれかだけを鵜呑み、信頼すると失敗します。
自身の撮り方に近い人の評価に重点を置き、違う撮り方の方の評価もそれなりに踏まえて、
できれば、ご自身で試写の上、適度に情報を「信用、利用」するのがよろしいかと思います。
あと、フルサイズと比較してという話は、昔APS-Cもフルサイズも画素数がほぼ同じだったときの名残と思われます。
今はフルサイズでも低画素機から高画素機まで幅広く、
また鑑賞環境も、プリントや4Kなど800万画素程度にピクセル数を縮小して見たり、等倍鑑賞したりとまちまちです。
等倍鑑賞なら、個々のセンサの1画素面積が効いてきますから、
フルサイズ高画素機<APS-C2600万画素機<フルサイズ低画素機と、画質は向上していきます。
プリントなど縮小鑑賞なら、等倍で目立ったノイズが縮小率に応じて減少しますから、
フルサイズ低画素機<APS-C2600万画素機<フルサイズ高画素機と、画質は向上していきます。
スレ主さんのD500の評価と、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのD500の評価が異なるのは、
この辺りの評価軸の差が原因かもしれません。
ちなみに、K-3IIIやX-T4のAPS-C2600万画素機の1画素面積のまま、
画素数をスケールすると、GFX100Sの中判1億画素になります。
すでにその程度の高画質からの比較なので、
普通の撮影条件なら、正直、各社お好みでどれも良しです。
夜の鉄道や航空機とか、自分のように手持ちマクロで寄った上で被写界深度を稼ぎたい人が
ちょっと気にすれば良いレベルの差です。
書込番号:24534481
![]()
4点
>裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
当方、PENTAXは約50年近く、NIKONは約15年程使ってます。が、二社のレンズを使っているからと言って、
『客観的』な判断は下せませんでした。
何故なら『自分が欲しいと思うレンズは、例えデメリットがあったとしても、腕でカバーしてやるぜ』
と言う偉そうな考え方をもっているからです。
PENTAXレンズに関しては、全然新製品の数・タマ数が出ていないし、どちらかと言えば永年のユーザでないと
味わいが判り難い、でしょうね。
ですからPENTAXのカメラ・レンズに付いては他社よりは情報とユーザ評価が少ない筈です。
使い込んで初めてレンズの良さが判る、と言う奴かも知れません。少なくとも自分はそう考えてます。
まあ、PENTAXより他社カメラが良いと思うのなら、誰に憚ることなくそちらを選択・購入すれば宜しいのでは?
他人の意見や評論情報サイトの意見よりは、自分のサイフのカネで購入するのですから自分で決めりゃ良いだけのことです。
書込番号:24542891
2点
皆さん回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:24558479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス一眼 SONY α NEX-5Tから買い替えを検討しています。
小学生(高学年)のサッカーの試合をメインに撮影したく、そのほか運動会やイベント事に使用しています。
今のカメラだとシャッタースピードがいまいち遅く、撮りたい瞬間のものが撮影できません。
また望遠についても、もう少し拡大して撮れるものを探しています。
◉シャッタースピードが早い
◉遠くの人物も大きく撮影できる
の2点に合うものを探しています。
Canonのkissシリーズをと考えていましたが、いまいちどれごいいのな分からず………
スポーツ撮影に適したカメラのアドバイスをお願いしたいです。
書込番号:24532278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今のカメラだとシャッタースピードがいまいち遅く、撮りたい瞬間のものが撮影できません。
↑
【フルオートでは、適切な高速シャッターにしてくれるカメラは、事実上ありません】ので、
最高級のカメラを買っても、撮影者によるシャッター速度の指定は【必須】です。
※類似問題を過去ログから探せば、数十件程度なら簡単に見つかるでしょう。
それについては、お手持ちのカメラでも、
あるいはスマホでも出来ます(明るさとの兼ね合いはありますが)。
もし、
・知らなかったので、早々に自分のカメラでも試してみたいと思った ⇒ 買い替えの価値あり。
・面倒だ、裏ワザがあるのでは? と回避したいと思った ⇒ (キツくて申し訳ありませんが)買い替えても現状と大差無い状況に陥るので、買い替えを諦めても仕方がない?
という感じになるかと思います。
要は、「クルマを買い替えたら、運転は上手くなるのか?」と同レベルのハナシです。
書込番号:24532308 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
(補足)
>撮影者によるシャッター速度の指定は【必須】
「スポーツモード」に設定することで、ある程度の代替はできますが、
カメラの高感度の性能と
カメラ内のプログラム次第です(多くは期待できない)。
書込番号:24532320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mi-ko35さん
ニコンならD500かD7500あたりがサッカーの撮影には適しています。
小学生高学年とはいえ、8人制の試合でもグラウンド、結構、広いので、400mmクラス以上のズームが欲しくなります。
自分も何年か前まで小中学生のサッカーの試合を撮影していて、ニコンのD500、D7000、タムロンの150-600mm A011で撮影していました。
以下は自分のD500のレビューで、上のタムロンのレンズでの中学生のサッカーの作例を掲載しています。
https://s.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=966964/
CANONでしたら、EOS 7D Mark IIあたりがおすすめです。
書込番号:24532385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今のカメラだとシャッタースピードがいまいち遅く、撮りたい瞬間のものが撮影できません。
↑
読み直してみると、【シャッター タイムラグ】のことでしょうか?
要は、(世間一般の使いかたであれば)オートフォーカスしてシャッターが切れるまでのタイミングが速い、という意味です。
なお、
>また望遠についても、もう少し拡大して撮れるものを探しています。
↑
いま使っているレンズに「○○mm ~ □□□mm」という英数字が入っているはずですので、
必ず明示してください。
非常に重要で、これを怠ると数万円程度の無駄な出費が冗談のように発生します。
書込番号:24532399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mi-ko35さん
追伸です。
80-400mmでF5.6-F6.3程度のズームなら手持ちでいけるかもしれませんが、150-600mm、200-500mmになると一脚が必要になってくるかと思います。
それらも試してみること、お勧めします。
書込番号:24532418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mi-ko35さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000M2のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、AF追従連写能力の高さを活かし
ピッチ上で躍動する選手たちの、一瞬の動きを狙って撮影していますので
お子さんのサッカー撮影の参考にしてください。
撮影時の設定は、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
ISO感度は400、200、125の3パターンで撮影しています。
カメラ購入予算が10万円位までなら、FZ1000M2がお勧めですが
もっと高額の予算があるなら、更にサッカー撮影に適したカメラがあるかもしれませんから
mi-ko35さんのカメラ購入予算を、はっきり書かれた方が良いと思います。
自分でサッカーを撮影した経験が無いと、実戦的なアドバイスをするのが難しいですから
サッカー撮影経験のある方からレスがもらえると良いですね。
mi-ko35さんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24532422
11点
>mi-ko35さん
お急ぎならちょっと時期が悪いですね。
ソニーなど確認してみると新品は「納期未定」ばかりで・・・
キヤノンのKissとは多分ミラーレス機のKiss M2を指していると思いますが、このEF-Mマウントには
サッカー撮影に適する超望遠レンズが無いし今後の発売も期待薄です。
スポーツ撮影においては比較的安価なミラーレス機よりも動体捕捉能力に長けた旧来から存在する
一眼レフ機なら新品の在庫を持つ販売店も沢山あるようです。
一眼レフは近い将来ミラーレス機の取って代わられる存在で、今現在だと成長中のミラーレス機よりも優る部分も
ありますが、ミラーレス機の便利な機能の一つ被写体認識AFがファインダー撮影で使えない欠点を持っています。
一般的な撮影で顔認識AFとかが使えないと言う事ですね。(被写体に自分でAFエリアを合わせて撮る必要があります)
https://kakaku.com/item/K0001232560/
https://kakaku.com/item/K0000945855/ この二つの商品の組み合わせでカメラボディ一台と交換レンズ三本となります。
ここに挙げたキヤノンのWズームキットとシグマのレンズを購入すればかなり充実したサッカー撮影が可能と感じますが、
最先端の撮影機材はミラーレス機と専用レンズに移行中なので、積極的にはお薦めできない状況です。
動きの激しいスポーツ撮影を換算600mm相当を超える超望遠レンズで撮るならコスパに優れた機材ですが、
撮影技量が成果に影響する面は高級ミラーレス機よりも大きいので、そこは考慮に入れた方が良いかも知れません。
このセットで動くものに連続してピント合わせを行いつつ一秒間に7枚づつ撮影可能で、35ミリ換算28.8mmから640mmまで
の画角をカバーした撮影機材のセットになります。(バッテリーも充電器も付属していてSDカードのみ別売りとなります)
書込番号:24532427
3点
例えば、
「α NEX-5TL パワーズームレンズキット」
https://s.kakaku.com/item/K0000566666/
↑
これなら、
>焦点距離:16〜50mm
ですので、iPhone XS以降に変換すると、約0.92倍 ~ 2.9倍の望遠、という感じです。
(「35mm判換算の焦点距離」としては、24mm75 ~ mm)
もし、上記のように「望遠と言えるほどの望遠レンズではなかった」場合は、すでにレスされているカキコミのいくつかは、ス要望の範囲から掛け離れた(世間一般の目線では)巨大レンズに該当するかも知れません。
書込番号:24532448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
露出(シャッタースピード・絞り・ISO)をカメラ任せに撮った場合、希望の物に撮れたり、そうでなかったりします。
サッカーで任せて撮るなら、スポーツモードでしょうね。
それでも希望のになるかはどうなんでしょう。
露出を勉強すればいいわけですが、それも無理なら、シャッタースピード優先で撮ることになります。
早く撮りたいなら、1/500から1/1000前後に合わせる。
ま、頑張ってください。
書込番号:24532535
4点
スレ主さんへ。
予算がどのくらいかで選択する範囲が変わってきますので、その辺を示しておくとアドバイスしやすくなります。
NEX-5Tは8年前のカメラですから、現行のレンズ交換式カメラであれば、どこのメーカのどの機種でも改善は期待できると思います。
ソニーのα6000番台であれば、手持ちのレンズを活かして望遠レンズの買い増しで目的を達成できると思いますが、キヤノンのkiss(M?)を考えている理由を書かれればアドバイスしやすくなります。
撮り逃しは、チャンスを窺う勘が重要で、どれだけしっかり撮れるかは撮る側の姿勢が問題である事もあろうかと思います。
NEX-5Tで撮れなかったものが、最近のカメラでは頑張って撮れるようにしてくれる、てなモノでない場合も多かろうと思いますよ。
書込番号:24532580
1点
>ありがとう、世界さん
コメントいただきありがとうございます。
大変参考になります。
サッカー撮影時はオート スポーツモードで撮影しておりました。オート機能に頼っていたので、そこを変えてみようと思います。
【シャッター タイムラグ】のことでした。説明が分かりづらくすみません。
今のレンズだと、近くにきた時はそれなりの大きさで撮影できるのですが、サッカーなので基本選手は遠く、ズームをしても小さめになるので、もう少し大きく撮影したいと思っております。
レンズの明記ですが、こちらで大丈夫でしょうか?
何分、分からないことが多くすみません。
書込番号:24532717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほのぼの写真大好きさん
返答いただきありがとうございます。
小学生のサッカーですが、コートも広く、また観戦できる場所も少し離れているので、今以上のズームが欲しくなりました。
実際にサッカーを撮影されていたとの経験上のアドバイスありがとうございます!!
まだこのメーカーがいいという所までいっていないので、大変参考になりました。
書込番号:24532724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>isiuraさん
返答いただきありがとうございます。
実際の写真も添付していただき、ありがとうございます。
まさに理想とする人物の大きさでした。
今のレンズでは、なかなかここまでの大きさは、すごく近くにきた時しか撮影できておりません。
カメラ予算は14万円くらいまでをと考えておりますが、メーカー等なんとなくこれがいいかなくらいで、詳しくなく……
撮影時の設定を参考にさせていただき、今のカメラで一度撮影してみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24532735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さわら白桃.さん
詳しく返答いただきありがとうございます。
Canon kissシリーズは周りの方に持っている方が多く、なんとなくそれがいいのかな…という感じで考えおりました。
ミラーレス一眼ラフから一眼レフに買い替えと考えましたが、使いこなせる←ある程度子供を撮影できるくらいで大丈夫なのですが…か、不安でした。
動きが活発になってくる小学生、中学生を撮影していこうと思っているので、一眼レフも視野に入れたいと思います。
書込番号:24532752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mi-ko35さん
一眼レフによる動体の撮影は慣れると特に難しい訳では無く、スポーツモードでも普通に撮れる筈です。
「遠くの集団の中の一人を選んでピント合わせする」とか考えるとオートだと厳しい場面も出て来ます。
望遠の引き寄せ効果が足りずお子さんが画面上小さいと、手前の他の人物にピントを持っていかれる場合ですね。
私は高校生の部活を撮る機会が多いですが、一時期保護者の方達でカメラ持参の方の大半はKissシリーズの
一眼レフでしたが、最近は近場しか撮れないコンパクトデジカメかスマホに逆戻りしている印象です。
小さな三脚にビデオカメラを据えて回しっぱなしにして、その横で観戦するスタイルのお父さんはよく見かけます。
私が一眼レフをスポーツ撮影で使用する理由は未だ一眼レフを凌駕する性能を持ったミラーレス機が少なく、
あったとしてもとても高価で複数台用意できないしレンズも・・・と考えると「今はまだ早い」と思うからですね。
前の回答で「とても難しい」と言う印象を与えてしまったかも知れない一眼レフ撮影ですが、今お使いのミラーレス機
よりも(当たり前かも知れませんが)綺麗により大きく、成功カットもより沢山撮れるようになるだろうと思います。
それから他の方がお薦めのFZ1000M2等の超望遠コンデジも近場の撮影での背景ボケが必要無いなら、一つの選択肢
として「有り」だと私も思うので考えてみても良いのかも知れません。(センサーが小さくなるのでよりボケにくくなります)
書込番号:24532848
2点
>MiEVさん
返答いただきありがとうございます。
またアドバイスもありがとうございます。
現在スポーツモードで撮影していますが、いまいちピンとくるものが撮れず、悩んでおりました。
露出等、少し勉強したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24532855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
返答いただきありがとうございます。
予算は14万円くらいまでと考えておりました。
そうなんですね!
先日カメラ屋さんにて相談した所、昔のミラーレスよりかなり良くなってきているので、何を買ってもいい写真は撮れますよ!と漠然的な回答だけで終わってしまい、悩んでおりました。
Canonのkissシリーズについては、周りの方がkissを持っている方が多く、なんとなくそのシリーズがいいのかな?という考えでおりました。また店頭で見た時(EOS kiss x10)、動き回る子供の撮影にオススメ!と表示があり、目に留まっておりました。
感度や露出などを、少し勉強しようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24532867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
早速返答いただきありがとうございます!
一眼レフへの不安が少し減りました。
やはり一眼レフで撮影したものは、鮮明度も迫力も違う気がします。
まだ使うのは少し不安だな…と思っておりましたが、使ってみないと、いつまで経っても使えるようにはならないなと思いました。
写真は定期的に現像して、祖父母に渡したり、保管したりしているので、やはり上手くなりたいと思いました。
いただいたたくさんのアドバイスを参考に、少し勉強し決定したいと思います。
すごくタメになりました。本当にありがとうございます。
書込番号:24532881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新ししカメラと、大きく写るレンズが欲しいのであれば、、、
カメラ:α6600(今使用しているレンズも使える・AFも優れている)
レンズ:E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
↑あたりになるでしょうか。
予算は10万円くらい不足します。
それとも、ボディだけα6600だけを購入して、今使用しているレンズを付けて、スマートズームや全画素超解像ズームでやりくりするという手があるかと思います。
書込番号:24532942
1点
>mi-ko35さん
どうも(^^)
実焦点距離は、55〜210mmですね。
(「35mm判換算の焦点距離」としては、82.5mm ~ 315mm)
ですので、iPhone XS以降に変換すると、約3.2倍 ~ 12.1倍の望遠、という感じです。
※添付画像では、同じ倍率でも広めに見える望遠鏡や双眼鏡をモデルにしているので、約2.4倍 ~ 9.0倍の望遠
さて、添付画像ですが、ピッタリの条件はありませんので、左端 実f=200mm(換算f=300mm)の【A列】を見てもらって、列の下のほうの「ヒトガタが見える条件」と距離(左端に記載)が、簡単な算数程度の比例関係または反比例関係になっていることがわかると思います。
レンズ(と望遠)が大きくなるほど、被写体のヒトガタも大きくなりますが、
勢いでポチッとせず、現物の大きさや重さを実際に見て手にとってから確認してみてください。
書込番号:24533076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算上と欲しい仕様の関係からほぼ中古カメラしか買えないのですが、それをネット通販で購入したいのですが辞めといた方がいいと言われています。
まず
1.中古は辞めといた方が良い理由。(目利きが聞かないからとか)
2.通販は辞めといた方が良い理由。
お店で探す場合は2のリスクはないですが、目利きが聞かないなら同じですよね、その場合は店の信頼性ですが、そのようなものもわかりません。
キタムラなら取り寄せ可能とのことですが、それも気に入らなければ迷惑や手数料がかかるので自分で探すしかないのでしょうか?
自分で探せたとしても外観以外は良品か見る目もありません。
どこで買えば具体的によろしいか教えてください。(欲しい仕様だと10万円超えるので「新品を買いないさい」という意見は無しでお願いします)
1点
>kobuoyajiさん
こんにちは。
自分はカメラ機材を新品実売点・新品通販店・新品通販店・中古通販店・ヤフオク等フリマで購入した経験があります。
中古の場合ですが、通販店で問題ないですよ。
デメリットとしては、現物が見られない事。不具合の対応が店頭持ち込みではなく、運送になるので、やや手間があるくらいです。
それよりも、最近は販売サイトで丁寧に写真が掲載され、中古ランク・保証の有無・傷や動作等詳細情報を掲載されている場所が多いので、むしろ自分で選ぶよりも安心です。
お店ですが、一番はマップカメラ、一番はカメラのキタムラですね。
どちらも実績・信頼のあるカメラ専門店です。
参考にしてみてください。
書込番号:24526691
2点
都内なら詳しい店員さんがいる店、例えばフジヤカメラやマップカメラが妥当でしょう。両店とも通販に対応していますがウェブサイトの画像だと美品とされているものでも傷があったりしますので大きな画面があれば判断がしやすいと思います。※当方は32型で鑑賞
フジヤカメラ→https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-usednw_srd/
マップカメラ→https://www.mapcamera.com/
中古カメラも購入しますがもっぱら両店が多いです。キタムラは地元にも数店ありますが店員さんの質がバラバラでこちらのほうが知識が上だった場合もあります。また取り寄せしてもらうと人情で買う羽目にもなるのでお勧めできません。以前キタムラで取り寄せして気に入らなかったら店員さん(年配の男性)にどこが不都合なのとちょっと質問されました。
個人的な経験ではフジヤカメラさんが一番信頼できます。自宅から遠ければ仕方がありませんが遠くても交通費を払って行く価値はありますよ。マップさんは店員によります。※新品なら問題はありません
書込番号:24526710
4点
お値段的に納得行くものがあるならキタムラがいいと思います
いざとなったらお店に持っていけるというのはやはり安心ですし
キタムラだったら多分行ける範囲にお店あるんじゃないかと思うので
書込番号:24526711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kobuoyajiさん
>1.中古は辞めといた方が良い理由。(目利きが聞かないからとか)
外観からでは良し悪しが分からない。これが一番の理由だと思います。
次に、練習で使い捨てるつもりならともかく、長く使おうと思う場合、メーカーの修理対応がいつまであるかが問題になって来ます。現行品なら、大抵は生産終了後7年程度はサポートしてくれますが、現行機種だと新品と中古の価格差が少なく、安い中古はサポート切れだったり、サポート終了間近だったりすることがあるので要注意ですね。
>2.通販は辞めといた方が良い理由。
トラブルがあった時のやり取りが面倒というのが一番です。相手方によっては「メーカーに聞いてくれ」で話にならないケースも考えられます。
私は、中古はキタムラで探します(他の大手カメラ店の実店舗が近くに無いので)。半年間は保証が付きますし、万一不具合があった場合も、店頭に持ち込んで、実物を前に店員さんと作動確認などすれば、話が早いです。
確かに、取り寄せてキャンセルの場合、今は手数料(送料)が発生しますが、実物のフィーリングが確認できるので、致し方ないかなとは思います。
書込番号:24526713
3点
具体的に狙ってる機材名かいたほうがいいかも
カメラとレンズ別々で買うの?なら適合がありますよ
NETでかうまえに店にちゃんと適合するか確認するのがよろし
店はマップがいいとおもう
書込番号:24526728
1点
>弘之神さん
>JTB48さん
>シグルドリーヴァさん
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
やはりキタムラですか。
実は昨日近くの店舗行ったのですが、中古、新品もほとんど置いていなく(中古ミラーレスは2台だけ)昔の面影はなく寂しい限りでした。
JTB48さん言われるとおり、取り寄せしてもらって返品となったら申し訳ないのですので、キタムラなら通販でも自分で納得すれば物は問題ないですか?マップカメラ覗いてみます。お店は当方大阪なので行けません。
大阪駅の地下に中古カメラ店が数店あると聞いたのですが。
またブックオフやセカンドストリートの商品はダメでしょうか?
書込番号:24526732
1点
中古はキタムラの実店舗で買います。近所にキタムラしかないので。ただ最近、それなりにいいものはあまり安くないですね。
通販はヨドバシを使っています。初期不良とかの交換も簡単です。
書込番号:24526733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.camera-no-ohbayashi.co.jp/smartphone/index.html
大阪だったらメジャーなのはこことかになるんでしょうか
関東民なのでお店に行ったことはないですが
通販は使ったことあるけど
書込番号:24526752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AE84さん
あまり絞れていないですが、ミラーレス、ファインダあり、タッチパネル、フラッシュ内臓、Wifiあり、レンズ付き
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272957_J0000033683_K0000575055_J0000008224_K0001045350_J0000017175_J0000018647_K0000634964_K0000782625_K0000910989_J0000023868_J0000026877_J0000027004_J0000027545_J0000029439_J0000029693_K0001146964_J0000031092_K0001201316&pd_ctg=0049
APS-Cのほうが素子が大きいのでいいのですが、マイクロが多くなっています。
予算は5万円までです。(10万円なら新品買えそうですね。
書込番号:24526762
1点
>またブックオフやセカンドストリートの商品はダメでしょうか?
私も欲しいと思っている古いレンズをネットで探していたらセカンドストリートで見つけたんですが
カメラ専門店だと商品情報にレンズにカビやくもりがないかとか、ゴミやチリの混入具合とか、AFの動作状況とかの情報がたいてい書かれていますが、その店舗の情報には傷や汚れ具合しか書かれていませんでした
セカンドストリートってカメラ専門店ではないだけに、そういうところまでちゃんと見ているのか不安になりました。
そういう意味ではカメラ専門店の中古の方が安心かもしれません
書込番号:24526765
5点
ここで良さそうな中古商品があればURL張り付けてもらって紹介してもらったり、見てもらったりしても規約違反にならないのでしょうか?
書込番号:24526768
0点
>その場合は店の信頼性ですが、そのようなものもわかりません。
↑
中古カメラで【商売を継続できてきた、信用と実績】は、十分な評価対象かと思いますが?
捏造可能な「ユーザー評価」よりも、
アフターケアを含めた【販売実績】を評価すべきでしょう。
また、中古でも【保証付き】があります。
新品の場合は自然故障においては店舗の長期保証併用で 5年の保証となりますが、
中古の場合は半年とか1年です。
「考え方次第」ですが、保証期間を元に【1年あたり、何万円かかるか?】と考えると、
低金利ローンで3年払いとか5年払いにするほうが、【1年あたり、何万円かかるか?】という計算では有利になったりします。
※新品の場合は自然故障
↑
落下やや水没などは、自然故障ではないので店舗側の長期保証対象外です。
書込番号:24526773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どこで買えば具体的によろしいか教えてください。
例えば東京に在住されていて、『九州のXXカメラ店が良い』と言う情報が提供された場合は、そこをご利用されますか?
あくまで自分の場合は、とお断りしておけば、大阪駅前地下にある八百富カメラです。中古レンズを何本か購入してます。
但し、すべて自分の目視で外観、レンズのクモリ、ホコリを確認した上での購入で、実戦使用でも全く問題なく使えてます。
中古品をノーチェックで購入する、と言うハイリスクな事は自分はしません。
しかし何処でどんな製品をどういう形で購入するのか、はスレ主さんの全くの自由です。誰にも憚る必要はありません。
ただ、何かあったとき=製品購入時に見逃した不具合、顕在化していない不具合があった場合には、
その場で確認しておいた場合の方が、使用時に発覚した場合よりはインパクトが少ないだけのことです。
例えばダイヤルが異様に固いとか、クリック感に乏しく直ぐに回転してしまう、と言った不具合は事前にチェックしてれば
現場でトラブる事も無い訳です。
>自分で探せたとしても外観以外は良品か見る目もありません。
ならば、中古品は購入しないか、不具合リスクを承知の上で購入するか、のいずれかだと思います。
まあ不具合リスクと言っても、『全く不具合が無く新品同様に稼働する中古品』も大勢あります。
たまたま不具合だったら『ああ不幸だった』、スレ主さんの懐は痛むが傍観者は無傷、と言うだけのことです。
書込番号:24526784
0点
話脱線しますが…
昨日、ジョーシンとコジマのアウトレット行ったら、若カップルでカメラ物色していたり、いかにもとう若者が徘徊していたり、どちらも商品のバーコードを読み取って、隠れるようにしてスマホで価格か何かを確認してました。(女性はなんと専用のリーダーで読み取りスマホ2台で隠すように確認してました)
若カップルの方は男女別々で離れて行動し、男は気に入った商品があるたびに店員に商品持ってこさせて中身細かく確認していました。
何か数点購入していきましたが、このような方が俗に言う転売屋さんなのでしょうか?
どちらも展示品をメインに扱っており、キズのある商品も多く、自分的には大人数が手に触れて乱暴に扱ったかもしれない商品だと思うと、こちらの商品は購入する気になれませんでした。(価格も高いし中古同等以下と思いました)
またこのような人が販売しているかと思うと購入できません。
展示品には幻滅しましたが、個人で新品で買ったものであれば、ネットでも商品はキレイなものもあり難しいです。
書込番号:24526808
1点
>大阪駅の地下に中古カメラ店が数店あると聞いたのですが。
↑
まずは、(私も)大阪駅中央口の南側地下の「八百富カメラ」で。今まで、カメラ・レンズその他いろいろ買いました。
(新品も普通に売っています)
買うときには、そのまま事務的に精算ではなく、店員さんが引き渡し直前のチェックを(今も)客に見せながら行うでしょう。
地下街の工事などで(元の場所は)長期間の休業であっても、再開して客が戻ってくるほどの固定客の層と【格】があります。
店の信用なり実績には【格】が付きますので、関西というか大阪在住であれば、地域の常識のような感じで把握するほうが良いかも知れません。
(これは、老舗のみが有利になるわけではありません。老舗との比較で、新規でも相応の【格】で評価されたりしますが、さすがに1年や2年では「実績」にはなりません)
なお、中古カメラ店といってもピンきりです。
大阪駅周辺には(数年前の段階で)地上地下含めて十件ほどはあったのでは?と思いますが、過半数は骨董品店同然で「実用品として素人が購入すること」には向きません。
書込番号:24526810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kobuoyajiさん
大阪のどのあたりにお住まいかわかりませんが、新阪急ホテルの近くには中古専門のキタムラがありますよ。
フロア違いは新品もあります。
豊中や寝屋川のキタムラには中古も展示してありました。
京都ですが、八幡のコストコの前のキタムラにも少しですがありましたよ。
あとは、大阪駅の中央改札を右に出て、地下に降りてすぐを左に曲がれば八百富写真機店があります。
ここも中古は豊富ですので、お勧めします。
書込番号:24526815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kobuoyajiさん こんにちは
1番ですが 中古の場合 以前に誰かだ使っていたわけですので 外観がきれいでも異常が隠れている可能性もありますので リスクは新品よりあると思います。
その為 リスクが心配でしたら手を出さない方が良いと思います。
2番の場合 通販でも 半年保証が有れば 少しは安心ですが やはり実物もて購入の方が 安心感ありますし 故障が見つかっても ネット上での対応 お店での対応より手間がかかると思います。
>自分で探せたとしても外観以外は良品か見る目もありません。
自分の場合 カメラ本体キタムラで購入して 5カ月使ったところで異常が出ましたが キタムラの場合6か月保証が付いていたため 無料での修理対応してもらえましたので 保証は必要だと思いますし 購入後色々撮影し 故障が無いかテスト撮影することで 異常がないか 確認するのが良いと思います。
書込番号:24526822
1点
キタムラさんも
査定した人次第ですからねぇ...汗
3回に1回位はダメ出しして
無料キャンセルになっています
書込番号:24526960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
どこが良いかと言うのは通販できるところで教えて頂きたかったのです。
言われるとおりなので、中古で買ったときの補償があるところにしようと思います。
書込番号:24526978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kobuoyajiさん
まずは具体的な機種名を書いた方が良いと思います。
予算の都合で中古の選択は良いと思いますが同じカメラでも購入店で価格が違ったりしますし、中古の価格も上がっているため新品との差がないこともありますので。
中古購入は保証の有無が重要だと思いますからマップカメラの1年保証、キタムラやフジヤカメラの半年保証などを確認した方が良いです。
キタムラは取寄せ可能なので現物確認が可能ですので評価だけでなく、動作確認もしてはと思います。
キタムラだと店舗毎に査定が違うので評価に差がある場合もあります。
ネット通販だと価格は魅力ですが初期不良対応などが良くないことも多いので個人的に店選びが重要だと思いますので店頭購入が良いとは思います。
書込番号:24527029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































