デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4027

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に向いているのは?

2021/07/12 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24236359

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:51(1年以上前)

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」

・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。

・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;

書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:52(1年以上前)


「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。

書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/12 15:00(1年以上前)

Hiro-pさん こんにちは

>野鳥撮影をしたいと思っております。

少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

書込番号:24236392

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/12 15:15(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Hiro-pさん、こんにちは。

作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが

とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。

書込番号:24236414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2021/07/12 15:25(1年以上前)

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?

予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。

書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/12 15:47(1年以上前)

>Hiro-pさん

>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。

ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。

レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。

書込番号:24236450

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/12 16:05(1年以上前)

まだ発売されてませんが

EOS R3とRF600F4

是非使ってみたい

書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 17:31(1年以上前)

撮影距離・被写体サイズ・画面内比率 ⇒ 換算f早見表

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。

書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/07/12 17:47(1年以上前)

Kiss X6i &EF-S55-250STM

>Hiro-pさん

こんな機材でも撮れるのは撮れる。
持ち歩きが楽で価格も安い。バリアンです。

書込番号:24236579

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/12 19:22(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:24236725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/12 19:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん


>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・




書込番号:24236790

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 20:43(1年以上前)

この先の小さな鳥(広角端 換算f=21mm)

先の広角端の一部を望遠ズームで(換算f=1365mm)

「鳥」撮りは、望遠においては「月」撮り適性と重複します。

そうそう、

>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。

換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。

「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。


ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;

書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/13 06:31(1年以上前)

>重さと予算は無視で構いません。

これが一番重要だと思うが・・・

書込番号:24237485

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 07:26(1年以上前)

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。

>もとラボマン 2さん

鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。

>isiuraさん
>with Photoさん

高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。

>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o

そうなのですね。ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん

Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。

>jycmさん

候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!

書込番号:24237530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/13 07:59(1年以上前)

飛ぶ鳥も認識

止まってるのも楽

拡大

>Hiro-pさん

こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。

現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。

レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。

添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。


書込番号:24237577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/07/13 16:26(1年以上前)

連続連写4枚(2900万画素にトリミング)

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)

他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。

書込番号:24238299

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。

>maculariusさん

これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!

書込番号:24238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/14 19:57(1年以上前)

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro

E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン

>Hiro-Pさん初めまして。

私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。

このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。

鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。

レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。

但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。




書込番号:24240176

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/15 09:39(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん

初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:24240882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1774

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。

Errが表示されたので買い替え予定です。

ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。

でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。

【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8

【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)

【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。

【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。

【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。


今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。

ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。

安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。

まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。

次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。

あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。

さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。

ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。

まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。

書込番号:24222149

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:18(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049

書込番号:24222166

ナイスクチコミ!5


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 14:38(1年以上前)

>里いもさん

アドバイスありがとうございます。

実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。

でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。

価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。

素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?

書込番号:24222202

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/04 14:53(1年以上前)

最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。


α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。


新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。

書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:57(1年以上前)

>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。

D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。

Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。

書込番号:24222241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 14:58(1年以上前)

本当に欲しいカメラが良いと思います

書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 15:17(1年以上前)

>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん

皆さんアドバイスありがとうございます。

なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。

10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。

出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。

重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。

書込番号:24222277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 15:25(1年以上前)

2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。

ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。

書込番号:24222291

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。

何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。


D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。

書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375o相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。

書込番号:24222333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/07/04 15:54(1年以上前)

話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。

AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。

書込番号:24222341

ナイスクチコミ!4


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/04 16:05(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

D500かα6300でお悩みとのこと。

D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。

持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。

10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

アドバイスになれば幸いです。

書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 16:12(1年以上前)

最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250oは別途40000円での購入となります。

3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049

書込番号:24222379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/04 16:28(1年以上前)

>huku2015さん

>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい

Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。

あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。

書込番号:24222414

ナイスクチコミ!1


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 22:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん

まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!

夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)


■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。

■大きさがNGだと感じた場合は、
@α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
AZfcと、70-200mmF4(Fマウント)

のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?

あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?

■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?

>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)

使い勝手、画質、AFの速さ?

Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。

書込番号:24223147

ナイスクチコミ!1


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 00:57(1年以上前)

ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。

D500と比較した場合、

・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。

・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。

・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。

・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。

・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。

わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。

書込番号:24223402

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 01:17(1年以上前)

補足です。

D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。

ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。

何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。

ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。

書込番号:24223419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/05 01:54(1年以上前)

>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。

D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。

Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。

余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。

D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。

D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。

D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。

70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。

連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。

D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。

書込番号:24223440

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/07/05 06:06(1年以上前)

Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。

一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?

ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Uあたりになるのでは…

APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。

お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。

書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 06:43(1年以上前)

私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。

・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。

・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。

ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。

オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。

書込番号:24223541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 07:05(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。

各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。

書込番号:24223563

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 z6から一眼レフへ

2021/06/27 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

私は今、NikonのZ6を風景撮影や星空撮影などをメインに使用しています。
しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
もし買い替えるなら、大きさ、重さは1kg以内にしたいと思ってます。
そしてNikonのD750かD810がいいかなと思っています。
皆さんのご意見もお聞かせください。
予算はレンズを含めて25万円位です。
中古品を買いたいと思ってます。

書込番号:24210361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/06/27 23:12(1年以上前)

>Live in東北のNikon好きさん

ミラーレスからレフへ回帰とはなかなかのマニアですね。
レフ機の方が良かった…というのは以前レフを使っていたのでしょうか?それとも店頭もしくは借り物で感じたのでしょうか?
以前使っていたレフがあるなら、それも比較対象にして選びやすいのですが。

D750もD810も古いので、Z6から戻るとその辺りの性能差はどうなのかな…と気になる部分もありますけど。
もう少し出せるならD780はいかかでしょうか。

ちなみにD800系はレンズ含めたら1kg越えてくると思います。

書込番号:24210420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/06/28 06:40(1年以上前)

画像処理系がZ 6と同じExpeed6のD780を推します。

眼鏡使用で日中半逆光・逆光だと、EVFは眼鏡隙間から入射する光が、
EVF内で反射してコントラスト低下を招いて見えづらくなったり、まぁろくな事がない訳で。

とは言いつつもパナG1からミラーレスは使ってますが、未だメインになり得ず、半メイン。

書込番号:24210685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/06/28 06:58(1年以上前)

>インド〜ズさん
返信ありがとうございます。
出来ればボディを15万円以内に抑えたいです。
あと、1kg以内というのは、レンズを含めないボディの重さでした。説明不足で申し訳ございませんでした。

書込番号:24210694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/06/28 07:06(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応自分は撮影する時はメガネをつけないのですが、その場合はどうなるのでしょうか?

お2人共d780をおすすめさているので、もう少し価格が落ち着くのを待ってからの方がいいでしょうか?

書込番号:24210700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/06/28 07:58(1年以上前)

D780がお勧めなのは、今現在>Live in東北のNikon好きさんがZ6を使用されているからで、D780ですとZ6よりも、劣る事がないからです。
以前は待てば待つ程価格は下がっていきましたが、今現在は数が売れる時代ではないので、価格は待っても大した値下がりは期待できません。価格推移グラフを参考にされてみてください。まぁ、先の事は判らないですけどね。

書込番号:24210761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/06/28 08:05(1年以上前)

>Live in東北のNikon好きさん

眼鏡と目の間から入る光がEVF映像面に反射するようですから、
眼鏡無しで、アイピースアダプタと目の間が密着に近い場合は、その心配はないかと思います。
なお、レフ機のファインダスクリーンは基本外光ですので超明るい訳で。

EVFが、外光比でもっと明るければと思います。

D750も良い機種だと思いますが、今一つミリキが。
なお、買い換えはどうでしょうかね。周辺描写などの点ではZ系が良いですし。
思い切ってD600系追加なんかお考えになっては。軽快・気楽に両方使えますよ。

書込番号:24210768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/28 08:43(1年以上前)

>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています

解らなくはないが
今後のレンズやボデイの発展(性能向上等)を考えればFマウントは今更感が大きい

欲しいから買う、使いたいから買う
ってレベル(思い)だから
重さ予算を含め

好きな物(欲しい物)を買えば良いと思いますよ

何を選んでもここが・・・って有りますから



書込番号:24210813

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/28 11:03(1年以上前)

>Live in東北のNikon好きさん

>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。

自分はかつてD750、810、850、500らを使っていましたが、Z7が出たタイミングに乗り換え、のちにZ6を追加しました。
ちょうど昨日、あるカメラマンの作品撮りアシスタントに行って、久々D800と850を触りましたが、めちゃ使いにくかったです。カメラの操作って忘れてしまうもんなんですね。


D3桁機に比べてZはどの機能においても遜色なく、買い替えるのはもったいないです。

Zが優れている点として、主さんはファインダーの見え方が気に入らないとおっしゃってますが、撮影条件を反映してくれて、拡大表示も自由自在な点、AF精度(画面隅々まで動きものをしっかり追ってくれて、歩留まりが上がるって意味で)、そして何より動画性能が月とスッポンです。

シャッター音の点で主さんがレフ機に行かれるなら、当面Z6は残した上で、音がでかくてミラーショック多めなD800はいかがでしょう?

書込番号:24210997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/28 12:08(1年以上前)

少し気になるのは、Z6に慣れた以降に、候補にしているレフ機の
ファインダを覗いたことがあるかどうかです。

Z6のファインダは倍率が0.8倍と大変大きいものになっています。
レフ機のファインダはニコンの場合大きいものでD850の0.75倍、
キヤノンだと1DX3の0.76倍程度しかなく、
D750/D810/D780のファインダは0.7倍しかありませんから、
この3台はたぶんどれを覗いてもとても小さく感じると思います。
もし「ファインダーの見え方」が記憶のものであるなら、
Z6に慣れた現在、今一度実物を覗いて確認されることをお勧めします。

僕自身はZ6II/D780/D5を持っていますがレフにいくこと自体はまったくお勧めです。
光学ファインダやAFには果てしないメリットを感じます。
でもD780の0.7倍程度だと「小さいなぁ」と感じるので正直なところ最大の不満点です。
まったくもって個人の主観ですが最低0.72倍は欲しいです。

その点から言うと予算と重量オーバーかもしれないですがお勧めなのは、
ニコン最大の倍率を持つD850です。
僕自身はローパスレス仕様を好まないためにこの機種を選びませんが、
ニコンでファインダ重視でミドル機を選ぶならD850一択だと思います。

書込番号:24211088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/06/28 22:59(1年以上前)

>Live in東北のNikon好きさん
私も標準域では両目を使うので、ファインダーがEVFだと酔ってしまい気持ち悪くなります。

Z6からだと、機能面やセンサー、映像エンジンが同じD780が良いですよ。ライブビューも瞳AFが使えて便利です。
ただ、レンズにお金をかけた方が良いので、ライブビューをあまり使わないのであればD750で運用するのも良いと思います。

D810は画素数が増えるので1枚のデータ量が増えますが、完成度が高いので不満は殆どないと思います。
重量とサイズで特に問題が無ければD810が良いですよ。

ボディーの作りは、D810の方がD750より良いです。
D780はD750よりは良いけどD800系ほど頑丈ではない感じです。
中身は良いけど名称もD680、D650でも良かったと思います。

書込番号:24212375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/01 23:57(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり買い替えるのは1度考え直そうと思います。
返信し下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24217638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAXからの乗り換えです

2021/06/28 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 rinkuuさん
クチコミ投稿数:7件

フィルム時代からPENTAXの一眼レフを使ってポートレートを撮影してきました。
最近目の調子を悪くして撮影していても瞳にピントを合わせられる確率が下がってきてピンボケの写真が多くなってきました。
K3MK3に瞳AFを期待していたのですが実装されなかったので、思い切ってシステムの変更を考えています。
買えるならニコンかキャノンかソニーで考えているのですが、下記の撮影スタイルですとどの機種がいいのでしょうか?
・ポートレート:70%
孫の運動会など:10%
・スナップ:20%
よろしくお願いいたします。

書込番号:24211713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/28 18:55(1年以上前)

ソニーかニコンなら、ズームリングの回転方向がペンタックスと一緒みたいですので、割とすんなり移行できるんじゃないでしょうか。

AF精度はソニーやキヤノンが良さそうです。

レンズラインナップはソニーがダントツですので、お金さえあればすぐにシステム構築できそうです。

結論として、ソニーが良いのではないでしょうか。

書込番号:24211747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/06/28 19:25(1年以上前)

>rinkuuさん
サードも含めたレンズの豊富さと、瞳AFに定評のあるソニーが良いと思います、機種ですが、ポートレートとお孫さんで考えると、瞳フォーカスの優秀な順でα1、α7sV、α7c、α7V、となるかと思います、高画素に拘りがあれば、7rWも候補に入ると思います。

書込番号:24211807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/28 20:46(1年以上前)

今だったら流れ的にはソニーだよね。多分。

書込番号:24211997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/28 22:11(1年以上前)

こんばんは、
風が吹いている〜♪  そにー〜;♪ フルサイズミラーレスの先覚者。 システムが大事。 おすすめです。

書込番号:24212246

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/28 22:20(1年以上前)

>rinkuuさん

>・ポートレート:70%

女性ポートレートでしたら、瞳AFと女性の肌の色味の2点が重要ではないかと思います。

瞳AF性能はソニーが今まで他社を圧倒していたようです。実際のところ、α7Cの瞳AFおよび顔認識AFは素晴らしいと感じます。
最近のYoutube の比較動画を見ますと、キヤノンのR5の瞳AFはソニーの最新機種と同等かさらに優れているようです。同時期発売のR6の瞳AFは分かりませんが、R5同様に優れているかもしれません。

女性の肌の色味は、キヤノンの色を多くの方が好まれるようです。
ソニーの色は良くなって来ているようです。α7CのJPEG撮って出しでの女性の肌の色味は、かなり良いと感じます。
比較サイト(DXOMARK)を見ますと、α7C以降であるα7S3およびα1の色味もかなり良いと感じます。
ただし、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので、ソニーの最新機種と一つ前の機種の色味の違いはささいなことかもしれません。

レンズは除いて、カメラボディだけの検討になりますが、
ソニーのα7V、α7C、α7R4、あるいはキヤノンのR5、R6(瞳AFは要確認)が良いかと思います。

書込番号:24212272

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/28 22:26(1年以上前)

>rinkuuさん

ペンタックスをお使いとのことなのですが、RAW現像とJPEG撮って出しと、どちらの割合が多かったでしょうか。
RAW現像が苦でないのでしたら、選択肢が広いのでソニーが良いと思います。
JPEG撮って出し主体なら、肌の色味に定評のあるキヤノン機が良いと思います。
どちらもペンタ比で考えると、とても良いAF性能があります。

書込番号:24212287

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/06/28 23:59(1年以上前)

>rinkuuさん
レフ機からの乗り換えだと一番は使い勝手と今使ってるレンズが使えるかですかね。
使い勝手はペンタックスのTAvは他のカメラには無い機能ですから、レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じメーカーで選んではどうですか。
レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じなのはニコン、ソニー、パナソニックです
確かに今の流れだとソニーですが、EVFの見やすさ、操作性の良さからニコンのZシリーズもなかなかいいですよ
レンズはマウントアダプターがソニーもニコンも豊富ですので、活用できると思っていいかと。
最後はさわってなんぼですかね。

書込番号:24212496

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/29 08:39(1年以上前)

上の書き込み(書込番号:24212272)に間違いがありましたので、訂正します。

誤) 比較サイト(DXOMARK)
正) 比較サイト(dpreview)

書込番号:24212851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/29 14:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂) 
|/
|

書込番号:24213297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/06/30 06:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ようこそCanon♪
⊂)
|/
|

書込番号:24214479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/06/30 22:44(1年以上前)

 どちらのメーカーもお勧め!!、選ぶなら、フルサイズ標準レンズ付きを選べば良いでしょう。

 でも、PENTAXも良いですよ。可能ならば、それを下取りにせず2台持ちにしたらいかがですか?

 その方が幸せ!!です。

書込番号:24215903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

広島球場でのプロ野球撮影について

2021/06/29 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:101件

来週、友人に誘われて広島球場にプロ野球観戦に行くことにになりました。
最近のプロ野球に疎いので、単純に試合を楽しもうと思っています。

とはいえ、せっかく誘ってくれたので、カープ大好きの友人のために写真を撮ってあげようと考えています。
ですが、席からグランドの距離感がつかめず、どの程度の写真が撮れるか見当もつきません。

内野半分くらいは多少のトリミング程度で撮れると見込んでいますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてやってください。

ちなみに席は1塁側、前から10列ぐらいのS席(?)
カメラはEOS 7D2。
レンズはEF70−300Lです。

よろしくお願いします。

書込番号:24212936

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/29 09:56(1年以上前)

最下段が、ホームベースから130mの例

広島球場は調べていませんが、ホームベースから真正面で 125~135mあたりになるようです。

※添付画像の最下段が、ホームベースから130mの例

書込番号:24212957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/29 10:00(1年以上前)

こんにちは、
内野席からでしたら、
換算焦点距離を考慮して300mmあれば足りそうです。
以下のサイトが参考になるでしょう。

https://shigeru.tokyo/wp/2019/05/14/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84%E7%90%83%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3/

書込番号:24212963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2021/06/29 10:11(1年以上前)

>だらりんちょさん

別の球場ですが撮影したことがあります。
1塁側中段より上で外野側に近い席だったので撮影には良いとは言えませんでしたが、70-200oに2倍テレコンで撮影しました。

自分もキヤノンなので640o相当、ピッチャーマウンドまでそれなりに撮影できました。

1塁、10列目であれば70-300oLで撮影可能だと思います。
ネットが邪魔にならなければと思います。

書込番号:24212979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2021/06/29 10:50(1年以上前)

皆さん、早速の返答ありがとうございます。
300mmでとりあえずは何とかなりそうで安心しました。
装備的に現状が限界なので、友人にはダメかもしれないと前振りしつつでやってみます。

あとはネットの処理をどうするか。
これは現地にていろいろ試してみます。

返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24213036

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/29 10:59(1年以上前)

>ネットの処理をどうするか

・遠くなっても、ネット越えで撮れる場所があれば移動する。

・オートフォーカス(AF)でネットにピントが来る場合で、フォーカスリミットなどの機能が無いまたは十分に効かない場合は、手動フォーカスで対応する。
(このとき、例えば走者へのピントを手動で合わすことが出来なくても諦める)

・手動フォーカスの被写界深度を深くするために、日中であれば絞りを絞る(F値の数字を大きくする)。
ただし、小絞りボケはある程度許容し、ナイターの場合は ISO感度的に厳しいか対応不可になるので、
程々で諦める。

という感じになるかと(^^;

書込番号:24213047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/30 10:44(1年以上前)

3年前、広島で西武戦のナイターを撮りました。外野で自分はm4/3なので参考にはなりませんが。

書込番号:24214782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼各社ユーザーによる情報交換

2021/05/26 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

デジイチ雑談スレです。
メーカーのスレでは一部信者と思われる方々による、罵詈雑言が多いので、こちらにスレ建て。
実際に使っている機種のプチレビューや購入検討されている方へのアドバイスなどゆるく、建設的にやれればと思います。

書込番号:24156379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 19:47(1年以上前)

スレ主の私のメイン機はEOS R5です。
機種のレビューでも書きましたが、まさにオールラウンダーです。
総じて満足ですが、連射を多用しての長時間撮影は厳しく、バッテリー切れ+発熱がネックになるのが実態です。

書込番号:24156385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/26 21:46(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

あたしわ信者でわありませんが、

canon工作員です♪(´・ω・`)b

Rを狙ってますメ`ω´)ヶ

書込番号:24156580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/26 21:57(1年以上前)


>hei21さん

初めまして、当方はSonyユーザーです。
35mmに関してはアナログ時代は言うに及ばず、デジタル移行後もずっとキヤノン一筋でやって来ましたが、5年ほど前にa7R2によってミラーレスの可能性に驚愕させられSonyに移行しました。
ミラーレスはピントの追い込みが非常に容易で、テザーが不可能な環境(状態)での撮影でもピント拡大が確認を容易にしてくれました。
モデル撮影ならリズムで行くしかなく、細かなピント調整は基本的にカメラ任せで撮影を進めるしかありませんが、シビアな物撮りの場合にはピントの位置は非常に重要になります。
今ならキヤノンという選択肢もありますが、当時はそういう選択肢がありませんでした。
ただ今でもキヤノンで唯一引っかかる点がLPFの有無です。
5DsRの時にはほとんどその存在に気付かされないほどの介入でしたが、それ以外は明らかにLPFの存在を感じさせられました。
ずっとPosiの世界で生きてきた者にとって、LPFの存在は極端に言えば「オブラート」に抱かれて....という感覚になります。
キヤノンの場合はDLOがあるのでかなりカバーしてもらえますが、それでもやはり「色の深み」と「切れ」はLPFレスと比較すると分が悪いように思えます。
あくまでも光学にこだわった結果なのかもしれませんが、Sonyのようにレスのカメラがあったら、どんな画像を叩き出してくれるのかなっていう点が非常に興味深い点です。
Sonyはなりふり構わず、電気的に介入することによって画質を向上させられるなら、どんどん介入しようというスタンスでカメラを作っていますから、ある意味で嘘の画像(画質)なのでしょうが、とりあえず申し分ない画像を提供してくれています。
そもそもSonyはMinoltaのカメラ部門を吸収した時点では、レフに挑戦しようというベクトルであったのでLPFは標準でしたが、ペンタプリズムはやばいという現実を乗り越えられず、お得意の動画のノウハウを応用しミラーレスの世界に突入しました。
車で言えばレシプロエンジンが難しいので、電気自動車を作ってみましたという感じでしょうか?
でもミラーレスを生産する中で、高画素化によって作られたLPFレス機は、結果的には素晴らしい画像を生んでいると思います。
キヤノンもミラーレスの高画素の世界に足を踏み入れたんですから、LPFレスでも良かったのではないかと思えてなりません。
8K撮影の1600万画素の切り出しという夢のような機能を実現したのですから、LPFレスなんかは簡単だと思うのですが....
その点だけが残念に思えてなりません。
現状でも十分すぎるほどの画質を確保はしていますが、R5がレスだったらどんな画像を提供してくれるのかっていう興味が尽きません。
個人的にはその点だけが今でも「もったいない」と思えてなりません。
更なる「色の深み」と「切れ」を手に入れられるはずなのに....
キヤノンはなぜそこまでLPFにこだわるのでしょうか?


書込番号:24156601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 22:01(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
まさかとは思いましたが…やはりそうですか…
冗談はさておき、スペックはR5が上ですがRの色は素敵ですよね。そろそろ底値ですかね?

書込番号:24156608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/05/26 22:11(1年以上前)

デジタルになってからSONYばかり使ってますが檀家でも信徒でも在りません…

CANONも使ってるやん…

何で信者扱いされとんねん…

わいは無実やぁ((T_T))

書込番号:24156633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 22:28(1年以上前)

>コルコバード99さん
はじめまして。
私も以前はD810など使っており、LPFについては一定の高画素化が成された後では”その効果は?”と私も思います。
キヤノンについては偽色やモアレといった点を看過しない、という哲学で設計されているのでしょうね。
あてずっぽうですが、レンズに何か理由がありそうな予感がしています。

>Jennifer Chenさん
はじめまして。
こちら無宗教のスレなので仮に信徒認定されていてもウェルカムです!
冗談はさておき、いろいろなメーカーを使うのがやはり良いし楽しいと思います。
私もキヤノン、ニコン、富士、パナ、4社使ってきました。
ソニー、オリは機会がまだないですが…

書込番号:24156661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/27 00:15(1年以上前)

>hei21さん

で、なぜ故に質問スレなの?

書込番号:24156814

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/05/27 00:59(1年以上前)

> で、なぜ故に質問スレなの?

気分の良くなるナイスなレスに Goodアンサーをつけてあげたいから〜 ( ^ー゜)b 
                                               

書込番号:24156849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 01:32(1年以上前)



>hei21さん

返信をありがとうございます。

キヤノンのレンズは昔から非常にナチュラルで、Posiの時代には情感いっぱいのレンズでした。
基本的にはそのベクトルは変化していないと思いますので、LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Sonyはレンズに目一杯補正を掛けていますが、偽色は避けて通れません。
それでも「切れ」の良さは太鼓判を押せます。
Sonyの中でもレスと、そうでは無い機種とでは、明らかに画質が違います。
この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、最近のLPFレスのベイヤー高画素機はそれにかなり近付いたと言えると思います。
ベイヤーでも低画素ならLPFの干渉は少ししか感じないのですが、高画素になると干渉が大きく、画像自体が硬く感じてしまうのは、思い込みだとばかりも言えない気がします。
Sonyはモノトーンに近い色領域で偽色がよく出現しますが、偽色はモアレと違って後処理で消していくのが容易ではないので、キヤノンは妥協出来ないのでしょうかね?
今の35mm高画素機は明らかに中判カメラの領域に達しています。
その画質をLPFはほんの少しですがスポイルしているように感じて仕方ありません。
キヤノンならそこを極めれば驚愕の画質になると思うのですが....

書込番号:24156871

ナイスクチコミ!2


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/27 07:56(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>syuziicoさん
はじめまして。
質問スレになってましたね、選択ミスです!
折角なのでユーザー間で良いやりとりされた方にグッド付けようかと思います。

書込番号:24157018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/27 09:38(1年以上前)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 105mmマクロ (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 15mm広角 (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 8mm魚眼 (Merrillセンサー搭載機)

>質問スレになってましたね、選択ミスです!

そうでしたか。

>建設的にやれればと思います。

それは難しそうだなぁ。。。人によって物差し違うでしょう。

例えば、私なんぞは
「一眼でオールラウンダー」と云われても
10万くらいの価格ならともかく、そうでないなら欲しくも無いから
きっと、スレ主さんとは価値観が合わない(笑)



尚、 >コルコバード99さん が

>この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、

と仰ってますので、
FOVEONに馴染みの無い方の為に、何枚か貼っておきます。
たいしたレンズは持って居らず、使用機会も少ないので下手くそで申し訳ございませんが。。。

尚、FOVEON機は好きだというだけで
他と比べて どれだけ優れているか … は、よく存知あげておりません。

書込番号:24157161

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/27 10:52(1年以上前)

>コルコバード99さん

>キヤノン・・・LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?

Canonは、そこにこだわりがあるように思います。高画素機で使用した場合に、偽色やモアレの出る可能性のある、解像力の高いレンズを出すか?という方針であり

Sony はレンズを出さない、あるいは出すが偽色、モアレを許容する
一方Canon はレンズを出す、そして偽色、モアレ対策をする
ということなのかと思います。

書込番号:24157264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/27 12:41(1年以上前)

SONY α7Vユーザーです。
ハイライトとシャドーの階調豊かな画質に満足してます。あとは、動体撮影のAF精度の良さですね。
色は良くも悪くもクリアです。
あと、TAMRONの安価な望遠ズームがラインナップされているのも魅力です。

以前使ってたNikonのAPS-Cレフ機はシャドーの黒潰れに悩まされていたので、買い替えて良かったと思ってます。

書込番号:24157436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 14:17(1年以上前)

データ 1

データ2

データ3

データ4



>エスプレッソSEVENさん

初めまして。
サンプルの添付、ありがとうございます。
独特な癖はありますが、Merrillは最上のセンサーですね。
適切な露出で適切な被写体を撮影した場合には、唯一無二の画像を生み出してくれます。
ベイヤーをエクタ(Ekt)と仮定すると、Foveonはコダクローム(Kodachrome)ですね。
抜けと解像度に相違があります。
FoveonはLPFレスでしかも3層発色センサーですので、PosiFilmそのもののような構造ですね。
ただ今はその優位性も影が薄れて来ているとも言わざるを得ません。
この方式ももっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、きっとさらに素晴らしいセンサーとなり得たことでしょう。
Sigmaの孤軍奮闘では限界があったのでしょうね。
これも少し残念です。



>pmp2008さん

初めまして。
キヤノンの件、ご意見をありがとうございました。
確かにそのように感じます。
Sonyとは違った光学的なノウハウと、同時にAOやムービーで培ったデジタルノウハウがあり、キヤノンがデジタルカメラの世界を牽引してきたと言って過言ではないはずです。
それだけにキヤノンの限界画質を見てみたいという欲望も持ってしまいます。
ミラーレスにメインを置くようになれば(すでにそのように感じますが....)、レンズの自由度も広がり、さらに高性能なレンズが次々生まれるでしょうから、そのレンズが本来持つ資質を見てみたいと思ってしまいます。


・データ1 水面の佇まいなどはFoveonの得意分野です
・データ2 個々の分離度や解像度もFoveonの得意分野です もっと進化してほしかったですね
・データ3 個人としてのキヤノンの最後の頃のデータです ISO 1600でもこのノイズレスは素晴らしいです。
      ただ「オブラート」をどうしても感じてしまいます
・データ4 電気的に生成されたデータですが それなりにナチュラルにまとめられています 
      Sigmaのレンズですと安価に高性能を享受可能です


>hei21さん

お世話になっております。
確かに「縁側」が相応しいのかもしれませんね。
色々書き込みまして申し訳ございません。

書込番号:24157610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/28 02:13(1年以上前)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

>コルコバード99さん
>もっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、

売れてないけど、ちゃんと存在している…って事も含めて
価値なので

別に私はマイナーであることは構わないですね。
あまり残念にも思いません。
欲しい人が少ないぶん
たぶん安く買えている(中古)と感じますので。

データ1
データ2
参考になります。私も、DP2 DP3 欲しいです。
金属的な質感や柔らかい羊毛製品など
巧く描き分けられたら良いと思います。

書込番号:24158615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/28 21:22(1年以上前)

錆はFoveonの守備範囲

クリアーで抜けが良い 色が美しい

こういう撮影もこなしてくれます

この質感はFoveonの持ち味です



>エスプレッソSEVENさん

重ね重ね画像をありがとうございます。

SigmaのFoveonは「じゃじゃ馬」ですので、手懐けないとなかなか思うような画像が撮れないのが難点ですね。
黒も決して救い易くはありませんが、Foveonの白飛びよりはマシなので黒潰れを覚悟で白飛びを抑えた露出設定にするか、出来る限りフラットな状態を作り上げるか.... そのような細工をしてやると、適度のコントラストさえ残っていればFoveonは最上の画像を提供してくれます。
ちょっとしたチャレンジャー気分になりますが、一筋縄では行かない所がまたFoveonの魅力ともなっており、サド的にガンガン攻め込んでやるか、マゾ的に自己嫌悪に陥りながらご機嫌伺いをするか.... 昔73RSをPORSCHE使いと称したようにFoveonを制してSigma使いになるか.... そんな感じですね。

特にMerrillは優れたセンサーで、いまだにファンは多いようです。
中古品も当時の新品に近い値で売買されているようです。

とにかく質感描写はお得意のジャンルですので、白飛びだけ気をつけて露出を決めれば素晴らしい画像が生まれます。
ここにハマるとSigma教の信者になっちゃうんですよね。
背面モニターは他社のコンデジ以下で野外ではほとんど見えない。
書き込みに時間が掛かる。
デフォルトではとんでもない色で出てくる.... しかしそれも含めてFoveonの魅力なんですね。


もっと色々なメーカーがFoveonを作っていたら、もっともっと進化したことだろうと思います。
現在ではSigma自身もFoveonから距離を置きつつある感じですので、未来はとても暗いと思わずにはいられません。
NikonやCanonもFoveonを作っていたら、どんなカメラが出来上がったことか....
夢でしかありませんが、きっと素晴らしいカメラが出来上がったことでしょうね。


書込番号:24159952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/28 21:42(1年以上前)

裏切らない画質

被写体さえあればなんでも撮れる

常に仕事をしてくれる

感度も何も考えずに撮影ができる強みがある



キヤノンは優れたデジタル技術を有しており、どんな条件下でもそれなりの画像を提供してくれます。
しかも色が暖かいですね。
なんと言ってもキヤノンの画像は高感度耐性に優れ、しかも加工耐性も高いので安心してどんな現場にも行くことが出来ます。
失敗しない.... 撮れないことが無い.... これは大きな武器です。
キヤノンのカメラはとても簡単に使い切ることが出来る.... これも大きなアドバンテージです。
少しの時間で手足のように使えるようになる.... こうしたいと思えば、簡単にそのように撮影が出来る。
まさにプロの道具という感じです。
プロはカメラを問わない(道具を選ばない)とも言われることがありますが、信頼できる道具があって安心して集中できるということもあり、その環境を提供してくれるキヤノンのカメラは素晴らしいと思います。
キヤノンはその色やコントラスト、また優しさから自分はウェストコーストだと昔から思っています。
SigmaやSonyはイーストコーストですね。
Nikonは斜光がお似合いなので、ヨーロッピアン(EC)っていう感じに感じられます。
キヤノンは光あふれる優しい色に満ちたフラットなウェストコースト.... F-1の頃からそう思えてなりません。

とにかくつべこべ言わず、そこそこの露出で撮影してやれば、駄々を捏ねることなく常に結果を残してくれる。
とにかく耐性の高さが大きなアドバンテージになっている....



書込番号:24159997

ナイスクチコミ!1


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/29 01:09(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
中古であれば5D3クラスは十分”一眼でオールラウンダー”と思いますので、
価値観は近いはず 笑
FOVEONの画質はいまだに色あせないですね。
願わくばシグマにはそこを突き詰めてほしいですが、業界縮小の最中さてどうなるか。

>pmp2008さん
>コアウッドさん
はじめまして。
LPFについてはキヤノンもかなり頑なですからね。
もはや哲学かと(といいながらR5S?であっさり外してきたりして…)

ソニーストアや量販店でしか実機触っていませんが、
ソニーはセンサー性能、そしてAFが優秀だと思います。
そして仰る通り3rd含めてラインナップ豊富。
ただα1で規制された連射速度の制限からみて、今後は3rdと明確な差を出してきそうですね。

書込番号:24160348

ナイスクチコミ!0


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/29 01:15(1年以上前)

>コルコバード99さん
当方もそれなりに長いことキヤノンユーザーですが、仰る通りシステムの信頼性は
個人的には一番と思っています。
製品のヒエラルキーをスペックではっきりつけてくる(下剋上を許さない)のは時々不満ですが、
安パイを行くだけでなく時折思っても見ない変化球を投げてくれる点も、さすがと感じています。

書込番号:24160354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/29 02:46(1年以上前)

これはラビットホール(リトルプラネットの逆)※ 360°全天球表示も見てね!

>hei21さん
>価値観は近いはず 笑

どうかなぁ … 私はフォーカルプレーンシャッターのカシャっての嫌いで
そもそも一眼に興味も愛着も無いですよ。
「魚眼コンデジ」ってのが世の中に無いから
しかたなくて一眼レフやミラーレス一眼 “も” 使ってますが。
私含め年寄りが亡くなれば需要ゼロでしょう?
新規FOVEONなど無理だろうし
例え出ても買わない(買えない?)だろうから期待してません。
SPPのサポートさえ継続して貰えば、それで充分かな。


※円周魚眼で撮ってはおりますが上に向けて撮った1枚の写真ではありません。水平に4分割撮影しスティッチしています。(HDR処理も施しており12枚合成です)

同一シーンの360°全天球表示
https://kuula.co/share/7rVCn?fs=1&vr=0&sd=1&autorotate=0.12&thumbs=1&info=1&logo=1
(こちらは敢えてHDR処理をしていない4枚合成です)

書込番号:24160400

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング