
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2021年6月16日 08:36 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2021年5月14日 00:20 |
![]() ![]() |
62 | 36 | 2021年5月8日 15:52 |
![]() |
33 | 44 | 2021年5月6日 18:03 |
![]() ![]() |
154 | 81 | 2021年5月5日 16:10 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年4月16日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R3の正式発表、発売は何時ごろになるのか?
オリンピックには間に合いそうもないので
秋頃か(発表から5ヶ月は相場?)
それとも専用レンズが3本同時リリースされるのでそのタイミングで投入か?
値段、性能次第ではキャッシュバック始まったR5の売り上げに左右しかねない存在ですよね。
逆にこれを機にR5、6とR3に行く人の棲み分けもしやすそうですが。
書込番号:24189165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあるのが大きい大会前に発売するか、しないのか。
ある程度出来上がっていると、プロに貸し出しして、データ取りし市販品にフィードバック。
これはプロは撮りミスは困るので、ベータ版の最終モデルに限ります。
そこまで煮詰まっていないなら、貸し出しはないでしょう。
その場合、来年のワールドカップになるでしょう。
ただ大会前に発売されても、一般の人は焦点距離の問題で使わないでしょう。
ワールドカップは過去、客席への持ち込みレンズの長さ制限があるので、APS-Cが有利です。
プロは制限がないので、R3の現場投入の恩恵はあるでしょうね。
書込番号:24189215
1点

既にティザー広告を出しているので、オリンピック前には正式発表でしょう。
オリンピックで使って、その映像を込みでオリンピック後に発売なんじゃないかと思います。
EOS R5は、2020/7/9(木、大安)発表だったから、
発表日は2021/7/15(木、大安)かなぁ。
大安で考えると、7/4は日曜日なので発表ないだろうし、
7/21(水、大安)は、開会式前だけれども、既にソフトボールなど一部競技が始まっているので、ここも無理筋。
書込番号:24189249
0点

>keio>>hitotsubashiさん
個人的にはまだ先になると思ってましたが、
そうなると東京の次のオリンピックまでに
R1を出して…と、スケジュールがあるだろう
から、R3は年内には出るんでしょうかねぇ。
書込番号:24189280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンピックの撮影で実際にR3を使うかどうかは別として、オリンピックでCMを流すならR3を出さないとカッコつかないです。
開会式が7月23日なら、1ヶ月前の6月23日ころに発売発表があるような予感がします。
キヤノンのフラグシップの特徴と言えば、一眼レフの高速連写、高速AFが売りのIDX系でした。
しかし、ミラーレスでその特徴は薄れてきて、残るは画素数しか無いと思うのです。
それなら、6,000万画素とか、8,000万画素なんて中途半端な物ではなく、1億万画素以上を出して他社に差をつけるのかな?ww
そんなことより、早くコロナワクチンの予約とR3の予約をしたい!
書込番号:24189366
1点

>性能次第ではキャッシュバック始まったR5の売り上げに左右しかねない存在ですよね。
「キャッシュバックが始まったからR5買おうかな?」って人はコレと悩まないと思う。
どっちかと言うとR5を予約購入した人が「そろそろR5も飽きちゃったし、次はR3
を狙おうかな?」って人が買うカメラ。
書込番号:24189447
1点

オリンピックを目標にしてると思いますが、無観客試合だったりする可能性もあるので遅らせるかも知れませんが、報道などにはテストを兼ねて提供されるでしょうね。
既に一部のプロには提供されてテストをしてると思います。
もちろんオリンピックで失敗は許さないでしょうから1DXVで撮影する機会が多いでしょうけど、予選などはテストを兼ねて使用される可能性はあると思いますね。
オリンピックに合わせるなら6月22日くらいには発表するのでと思います。
書込番号:24189458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
真のフラッグシップ機R1?の発売が早ければ来年末とかいう噂もある中、視線入力や裏面照射型新型センサーの投入などの詰めがどこまで進んでいるかにもよりますが、オリンピック開催に懐疑的な世論も多い中、オリンピックに拘ることはないと思います。
R5、R6のキャンペーンがすんだ後、何らかのコメントはあるのでしょうけど、ワクチンの接種が有効だとするならば、それがある程度目途のたつであろう秋くらい、例えば「PHOTOPIA Hamburg 」あたりで発売日の正式発表ってパターンも考えられるとは思います。
https://capa.getnavi.jp/news/365916/
書込番号:24189463
0点

あれだけ新型コロナウィルスの被害が大きかったヨーロッパで、欧州サッカー選手権を11ヵ国で開催されているわけで、東京オリンピックが中止されることはまずないでしょう。
テレビ局もスポーツ番組はオリンピックいけいけモードに切り替わりつつあるし、日本もすぐ開催賛成が多数派になるでしょう。
キヤノンは東京オリンピックのスポンサーですし、この機会を逃すことはないんじゃないかなあ。
書込番号:24189556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初から、北京オリンピック狙いだと思いますよ。
書込番号:24189558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
根拠は何ですか?
書込番号:24189581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来、東京オリンピックは2020年夏に開催する
予定でしたから。
書込番号:24190433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://asobinet.com/info-rumor-eos-r3-pre-model/
参考程度にみたいなの見つけました。
rumors ですけど…
書込番号:24190468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ご返答ありがとうございます。
根拠としては弱いと思いますが、答えはいずれわかりますね。
書込番号:24190617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
>開会式が7月23日なら、1ヶ月前の6月23日ころに発売発表があるような予感がします。
>with Photoさん
オリンピックに合わせるなら6月22日くらいには発表するのでと思います。
これで思ったのですが、
東京オリンピックのメインプレスセンター(MPC)開設が、概ね開催1か月前。
MPCの中にはキヤノンのカメラサービスセンターが置かれます。
と考えると、メインプレスセンター開設前の発表は充分あり得そうです。
6月の平日&大安は、今日6/16と6/22。
お二人の予想が当たりそうな気がします。
書込番号:24190848
2点



1歳の子どもの綺麗な写真を撮りたくて、新たにカメラの購入を検討しています。
これまで一眼カメラは、panasonic GF3、sony α65、canon M5を使用していました。コンデジはフジフィルム、オリンパスを以前に購入しました。
α65は晴れた屋外では、満足の行く写真が撮れていましたが、高感度時のノイズが気になり、M5は暗所でのWBが安定しないことが不満でした。
私の力量では、室内では子どもが激しく動くとシャッタースピードを調節してもブレてしまっています。また、明るい屋外でも子どもがカメラに向かって走ってくると、ボケた写真を量産しています。
最新のカメラは、AF等が進歩していると宣伝していましたので、新たなカメラの購入を検討していますが、オススメの機種が有れば、教えて頂ければと思います。
【使いたい環境や用途】
子ども撮影
将来的にカメラにはまれば、風景等も撮ってみたいと思っています。
【重視するポイント】
解像度 AF 堅牢性
重さはある程度は許容範囲ですか、あまりに重いのは持ち出さなくなると思うのでミラーレスを検討しています。
【予算】
レンズも含めて25万〜50万
【比較している製品型番やサービス】
Z6A :ファームアップでAFが良くなったので気になっています。
Z7A:トリミングを行うのと、将来風景の写真撮影が趣味になった時に高画素のほうがよいでしょうか?
R6:値段が高いのがネックです。
その他オススメのカメラがあれば教えて頂けないでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
sonyのEマウントは、デザインが個人的に好みでないので対象外です。(とてもいいカメラだと思いますが。Aマウントのデザインは好きです。)
書込番号:24130564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

題名を間違ました。
新しいカメラの購入を検討しています。
書込番号:24130572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーライス初心者さん
レンズはどんなものを所有しているのでしょう。
ニコンに乗り換えもアリだとは思いますが、レンズの流用はできないので、その点もよく考慮した方がいいと思います。
書込番号:24130729
0点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
高いレンズは所有しておりません。
EF-Mマウントは、18-150o F3.5-6.3IS STMと32o F1.4 STMで
AマウントはDT35o F1.8 SAM SAL35F18 とDT18-55o DT55-200oのみです。
マウントの変更を検討しております。
書込番号:24130803
0点

ニコン Z系は3機種 Z6/Z5/Z50 使っております。それだけでお奨めしておきます。
キヤノンもそうですが、大口径マウントはやはり光学的に優位ですよ。
特に、風景・街並みなどの四隅周辺の自然な伸びやかさは、好感持てます。
書込番号:24130821
1点

>カレーライス初心者さん
動き回るお子さんが数メートルの距離なら、どんな優秀なAFの機材を使ったとしても難易度は高いと思っていた方が良いかと。
室内ならなおさら。
α以外ならR6ではないでしょうか?
使用するであろうレンズによっては選択肢が多いαかと思いますが。
見た目重視なら仕方ないかとも。
高画素機に関しては、
トリミングしたとしてどの程度まで許容とするかは、
人それぞれの主観でもありますから…
書込番号:24130832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーライス初心者さん
そういう事なら、予算面からだけ考えれば、Z6Uの24-70のレンズキットに交換レンズ1〜2本の追加購入じゃないかなと思います。
Z7UやR6は高額で、レンズを揃えるのが少々辛そうです。
個人的には風景写真だからと言ってむやみに高精細なセンサーは必要ないと思っていますが、ご自身が風景写真などで高精細なセンサーが必要だと思えば、その時に改めて考えればいい事だと思います。
書込番号:24130841
1点

>カレーライス初心者さん
お子様可愛いですよね(^^♪
私も同じようにカメラで撮影を楽しんできました。
1本目のおすすめレンズ
レンズは単焦点なども使いましたが、24-70oF2.8が総合的に一番良いです。
AFが高速でピントがバシッと合いますし、フルサイズの大きなボケも楽しめるのでお勧めです。
価格は高いですが、性能が良いので使用頻度が高くコスパは一番良いです。
ミラーレスはセンサーダストが付きやすいので、レンズの交換頻度も少ない方が良いと思います。
室内で綺麗に撮る方法
ストロボを使って天井や壁にバウンスさせて撮影をするとスタジオのように綺麗に撮れます。
2本目のおすすめレンズ
お子様が幼稚園くらいになると70-200oF2.8を追加するとお遊戯会や運動会で使えます。
速いAFだと失敗が殆どないのでお勧めです。
2社の魅力ポイント
Nikonの70-200oはキヤノンのRFより重くなりますが撮影倍率が大きい点と、2倍テレコンが使えるのが魅力です。
小学校の校庭では400oは欲しくなりますが、テレコンが使えるとレンズを追加するよりお手軽です。
画素数の違い
高感度のノイズ耐性は、Z7Uなどの高画素機よりも2400万画素のZ6U方が余裕があります。
また、写真1枚のデータ容量が倍くらい違うので、パソコンのハードディスク容量に優しいです。
これらの理由から、お子様メインの場合はZ6Uの方が使いやすいと思います。
画像処理での高画素化
高画素にしたい場合も、最近のフォトショップなどではスーパー解像度のRAW現像などが出てきました。
カメラの画素数を2倍にして現像する機能のようです。
現状だと制限はあるみたいですが今後もっと高性能になると思います。
比較と個人的好み
R6とZ6Uで悩まれると思います。
24-70F2.8はキヤノンの方が寄れる点が魅力です。重量はNikonの方が100g軽いです。
70-200F2.8は反対で、キヤノンの方が軽くてコンパクトです。
Nikonだと倍率が高く(寄れる)、テレコンが使えるのが魅力です。
ストロボはプロフォトA10が性能面で一番だと思うので、レンズ構成でご検討されると良いと思います。
個人的には絵作りと2倍テレコンが便利なのでNikonが好みです。
明るいレンズ構成で少ない機材でカバーできる範囲が広いのが魅力です。
旅行でもF2.8の24o〜200oとF5.6の400oを持って行けるのが最高です。
望遠2本だと、荷物が増えるのでどちらか片方を持って行くことになり悩みます。
キヤノンのRFの70-200oではエクステンダー(テレコンのこと)が使えないのが残念と思いました。
EFレンズなら使えるかもしれませんが、マウントアダプター経由でもOKなのかは情報を持っていなくてすみません。
RFマウントでもエクステンダーが使える70-200oが出てくれると良いなと思います。
機材選びは楽しいですよね。
他にもいろんな意見があると思います。
人の価値観は尊重して自分の価値観は押し付け過ぎないのが良いと思っています。
今まで子供の成長を撮ってきたので、参考になると思って書いてみました。
どちらのメーカーも品質が良いので素敵な写真がたくさん撮れると思いますよ。
書込番号:24130862
1点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
風景撮影には、Zシリーズはよさそうですね。
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
私の所有している機種が少し古いので、最新の機種なら変わるかとおもいましたが、
動く子どもの撮影は、最新機種でも難しいのですね。
>遮光器土偶さん
私の予算であれば、Z6Aが妥当ですね。今回購入すると、数年はカメラもレンズも買えなくなりますし、
私が高精細機を使いこなせるとは思えませんので。
>娘にメロメロのお父さんさんう
ご返信ありがとうございます。
レンズは24-70oF2.8がおすすめなのですね。かなり高価で驚きましたが、よく使用するのであればコスパがよいのでしょうか?
この金額だと気軽につかえなさそうです。
室内撮影には、バウンス撮影を使用するとよいのですね。
GF3の内臓フラッシュはバウンス撮影ができたのでこれで練習しようと思います。
高画素は私には使いこなせそうにないと思いますので、2000万画素程度の機種に使用と思います。
皆様
丁寧なご説明有難うございました。
書込番号:24130890
1点

Z6Aが一番気になっておりましたので、皆様に背中を押して頂いたと思います。
販売店で実物を手にとってみたいと思いますが、コロナ禍のため、折をみて、購入に行こうと思います。
皆様
有難うございました。
書込番号:24130898
1点

>カレーライス初心者さん
お名前、面白いですね(^^♪
確かに24-70oF2.8はどのメーカーさんも高いですよね。
物は最高なので、満足度はとても高いです。
24-70oF2.8がお子様の撮影に一番向いている理由は、AFの速さと正確さです。
24-70oF4もありますがAFが少し遅いのと、使ってみるとF値の違いの差が大きいです。
イルミネーションなど暗い場所ではシャッタースピードも結構変わってきます。
また、F4のボケは固いのでふんわり撮れない場合もあり、単焦点50oや85oを追加したくなります。
単焦点の写りは良いのですが、AF速度は24-70oF2.8程ではないので成功率が下がります。
お子様と遊びながら撮影することを考えると使い勝手の差は大きいと感じます。
私自身、値段で敬遠していて安いレンズと単焦点で揃えていましたが、
結局はこのクラスのレンズが一番マッチしていました。
安いレンズと単焦点は殆ど使わないので勿体なかったと思います。
遠回りするよりは初めに思い切って購入すると無駄が少なく満足度も高いと思います。
信頼性の高いレンズなので、10年以上使うと思えば投資しても良いと思います。
火災保険などの携行品特約などに入っておくと、もしもの故障時に保険が使えるので安心ですよ。
量販店の延長保証はあまり手厚くないので、有償修理になるケースが多いです。
カメラ専門店などで、水没保証などが付いている場合は付けても良いと思います。
書込番号:24131097
1点

お持ちのカメラはすべてかなり古いですね。
一番あたらしいM5でも 2016年発売なので5年前です。
デジカメの世界で5年の進歩はすごいです。
フジはホワイトバランスが優れているので、フジのT4でいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000032432/
フルサイズ機は、安いレンズは画質が悪いし高いレンズは重いので、APS-Cのほうがいいと思います。
フルサイズの24-70oF2.8なんて、重すぎてすぐ持ち出さなくなると思います。
富士のセンサーはAPS-Cでも高感度性能が優れています。
AFも速いですし、何の不満もないと思います。
同じフジのS10も画質はT4と同じで軽く小さいので評判いいですね。
書込番号:24132711
0点

>taka0730さん
アドバイスありがとうございます。
趣味に使える小遣いが少なく頻繁に買えないので古い機種しかなかったですが、今回予算が出来たので、新しいカメラを買おうと思いました。今回購入すると、またしばらく買えなくなります。
深い意味は無く、予算が出来たのでせっかくだからフルサイズを考えていたのですが、私のような初心者には、フルサイズのメリットを使いこなせいかもしれません。
フジのカメラは、あまり考えてなかったのですが、S10のデザインは私の好みです。このカメラとキットレンズで、屋外でカメラに向かって走ってくる子どものピントを簡単に合わせられるでしょうか?
M5では、私の腕では、前後に動く子ども(走ってくる場面やブランコに乗っている場面)の撮影ではピンボケになってしまっていました。
書込番号:24132832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだから難しいというのはぜんぜんないです。
今のカメラ業界は、素人の年寄りに高級機を買ってもらわないと生きていけないから、高級機も高いばかちょんカメラになっています。
でも軽さも性能のうちなので、フジがいいかなと思いました。
走ってくる子供ですが距離によります。
7、8m離れてたら、今のカメラはAFが優れているのでどんなカメラでも余裕で合うと思います。
ブランコは往復運動なので、静止する頂点付近以外は難しいかと。。。
書込番号:24133174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1歳の子供が、ブランコ乗れるんでしょうか?・・・
書込番号:24133260
0点

すみません、私はフジは使ったことなくて、いろんなレビューや作例を見て答えていますので、詳しくは実際のユーザーに聞いてみてください。
私はパナソニックのG9を使っていて 機能的には満点ですが高感度画質と色が少し不満です。
書込番号:24133276
1点

>taka0730さん
ご返信ありがとうございました。
>フルサイズだから難しいというのはぜんぜんないです。
7、8m離れてたら、今のカメラはAFが優れているのでどんなカメラでも余裕で合うと思います。
最新のカメラであれば、何でも私の要望は満たしそうですね。
>ブランコは往復運動なので、静止する頂点付近以外は難しいかと。。。
頂点をねらっているのですが、今の機材で、私の腕では、難しいです。
>1歳の子供が、ブランコ乗れるんでしょうか?・・・
バッケットタイプのブランコで安全に配慮して乗っています。軽く揺らすととても喜びます。
>すみません、私はフジは使ったことなくて、いろんなレビューや作例を見て答えていますので、詳しくは実際のユーザーに聞いてみてください。私はパナソニックのG9を使っていて 機能的には満点ですが高感度画質と色が少し不満です
わざわざ、お持ちではないのに、私にあったカメラを考えてくださり、大変ありがとうございました。
G9は、MFTなので高感度が強くはないのでしょうか。動画に強そうでよいですが、私は静止画メインで考えています。
書込番号:24133426
0点

>カレーライス初心者さん
フルサイズでも価格を抑える方法があります。
サードパーティーレンズや中古だと10万円クラスの24-70oF2.8もありますよ。
1.中古の純正レンズを選んで一眼レフを選ぶ
2.サードパーティーレンズとソニーα7Vあたりを選ぶ
欲しいのは綺麗に撮れたお子様のかわいいお写真だと思います。
一眼レフ用レンズでも現役なので凄く綺麗に撮れます。
一眼レフを選んだ場合のメリットは、フラッグシップ用に開発された純正レンズが使える点。
過去にサードパーティーレンズも使っていましたが、AF制度や操作性は純正レンズの方が上です。
純正に変えてからAFを外す確率も減りましたし、前ピン、後ピンになることも減りました。
ピントが微妙な失敗写真が無くなることは気持ちが良いです。
初めから純正にしておけば良かったと思いました。
レンズの話とは関係ありませんが、結構前に撮ったブランコのシーンがあったのでサンプルで載せてみます。
顔出しできなくてすみません。
カレーライス初心者さんにとって、良い機材選びができることを願っております。
書込番号:24134213
1点



写真が好きな素人です。
古いAPS-Cデジ一(600万画素や1600万画素)で、昭和のマニュアルオールドレンズを使っています。
スナップマークについてもやもやしており、投稿しました。
諸兄はよくご存知だと思いますが、古い広角レンズにはパンフォーカス用のスナップマークがあり、例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。
私はこの指標を信じてスナップ撮影しており、撮れる画像に問題は感じていないのですが、「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。
「困ってないならそれでいいのでは」とのご指摘はごもっともだと思いますが、「最新の高画素機だとダメだよ」とのことがあるかと思い、もやもやしておりましてお尋ねいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

35mm判の場合、被写界深度は許容錯乱円径を30μmぐらいに設定して決められていました。この30μmとは写真を画面の対角線の距離から鑑賞した場合の視力1.0のときの分解能に近い値になります。
最近は、例えば2400万画素でも画素ピッチは6μm程度であり、つまり、画素等倍で見るとぜんぜん足りないということになります。要はそういう鑑賞をするのかどうかとも言えますが、せっかくの高画素において、拡大して鑑賞しないにおいてもボケていていいのかという感覚もあります。ただそれを細かく言い出すと、かなり絞らないといけないことにもなってしまいます。バランスが難しいですね。
書込番号:24118204
9点

被写界深度とは
ピントが合ってる様に見える範囲を言います
画面対角線の1/1500が人間の肉眼分解能と
されその許容錯乱円範囲を言います
フルサイズの対角線は43mmですから
センサー上で0.0287mm以下のボケを
被写界深度と言います
被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います
画素数は関係ないです
なぜなら画素は肉眼で見えないのですから
顕微鏡で観るとか、実用的な写真観覧法では無いです
見えるまで拡大すれば
かなり遠い鑑賞距離を必要とします
美術館が広々としてるのは
絵画のサイズが
畳より大きいからです
いくら高画素になっても
人間の分解能は変わりません
被写界深度は今も昔も
変わらないです
書込番号:24118205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S40生まれさん
( ゚Д゚)ノ昭和48年生まれが申し上げます
パンフォーカスの距離は
下記リンクの計算機で測定してみて下さい
https://snapman.net/calc/dof/
デジタル高画素機は
小絞りボケが発生しやすい為に
自分はAPS-Cならば焦点距離に左右されますが
1600万画素でF8.0 2400万画素でF5.6位が
限界かと勝手に考えてます、が
表現の為にパンフォーカス迄絞るのは
アリだと思いますよ
鑑賞サイズにも左右されますので
一概には言えない気がします
書込番号:24118209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います
四つ切りより小さいのにピンが外れてるのがわかるお写真をアップするってことは、一般的な肉眼(視力)よりも劣化されているということかもしれませんねw
書込番号:24118241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S40生まれさん こんにちは
パンフォーカスといっても 実際はピントが合っている位置は1か所で 後は ピントが合っているように見えるだけですので フィルム時代には無かった 等倍鑑賞でのデジタルの場合でしたら もっとシビアになると思います。
実際 フィルムカメラ時代でも 鑑賞距離の違いで許容錯乱円径を変えていました。
書込番号:24118243
4点

>例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。
銀塩フィル厶時代と同様の「過焦点距離」は、約2.9mですので、
フルサイズの場合は、およそ記載の通りです。
>35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。
同上の「過焦点距離」は、約4.6mですので、
これもフルサイズの場合は、およそ記載の通りです。
以上の条件は、対角の解像ドット換算で約1300ですので、添付画像の「K」では約1.2Kぐらいになります。
>「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、
↑
「視力」と「鑑賞距離」と「鑑賞サイズ」の根本は、【ヒトの視力依存】ですので、添付画像(表)の関係は、ヒトの視力が過去1万年以上と明らかに違うようにならない限り変わりません。
※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、当時のフィル厶粒子(正確には乳剤粒子)サイズなどが考慮されていて、解像ドット相当として「約100万」のようで、
ベイヤータイプの単板カラー撮影素子では約400万画素あたりに相当します。
↑
「画面全体を鑑賞」する用途であれば、今後も有効かと思われます。
>「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。
APS-Cには 1.5倍系と1.6倍系があるので、中間の1.55倍として、過焦点距離を再計算します。
>28mmだとF8.0
先と同上の過焦点距離は、1.55倍系で約4.6m。
元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※単純計算値)
>35mmだとF8.0
同上の過焦点距離は、1.55倍系で約7.1m。
元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※同上)
・・・F11で良いのでは?
「写ルンです」のかつての高感度タイプなどと同じ絞りになるので、
ちょっとナンダカナー、という感じですが(^^;
ただし、APS-Cなどの大型撮像素子であっても、多くの多画素タイプでは F11で小絞り限界を超えてしまう場合は、
そもそも、多画素にする意義が激減してしまいます(^^;
※2枚目の表内の「小絞り限界F値」を参照
書込番号:24118263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視力1.0の分解能( 60秒角)について。
↑
距離との比率は約0.0291%≒ 1/3438になります。
(2点間の分解能です。2線間では3倍ほど鋭敏になるようです)
距離 分解能
(m) (mm、dpi)
0.25 0.073、349
0.3 0.087、291 ※「本当の300dpi」以上で実質「見えない」
0.5 0.145、175
1 0.29、87
2 0.58、44
4 1.16、22
5 1.45、17 ⇒ 視力検査の「C」の隙間は 1.5mm
8 2.3、11
16 4.7、5.5
32 9.3、2.7
64 18.6、1.4
書込番号:24118319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、
↑
この視力とは、視力「0.5」を想定していたようで、
1960年代のライカの公式見解(※)に記載されていたとか。
※「How the Leica was Born」
↑
原典はWEB上で見つけていません(^^;
・・・視力検査とき、殆どの方々は「凝視」して見ていると思いますが、
例えば運転中やテレビ視聴時に、視力検査時と同様の凝視を続けたりしませんよね?
そういうことを考慮すると、ライカの視力「0.5」の想定は、なかなか現実的な想定値だったのかも知れません。
書込番号:24118337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S40生まれさん
こんばんは。私は39年生まれです。
holorinさんの説明がわかりやすいかと思いますが、
「許容錯乱円」という言葉が分かりづらいのなら、
この言葉を検索したらいいかと思います。
書込番号:24118373
1点

こんばんは。
お使いのレンズはペンタックスでしょうか。
フィルムカメラからだと写真歴はソコソコかと自負しますが、「スナップマーク」の用語は初耳でした。
Web検索するとペンタックスのレンズしかヒットしないようなので。
「被写界深度」にせよ「パンフォーカス」日本語では「過焦点距離」ですか、その概念の根底には「許容錯乱円径」ってのがあります。
フィルム面やイメージセンサー面で、これより大きいとボケてる、これ以下だとボケているとはわからない、つまりピントがあっているように見える、点状の被写体が円状の像に写る、その円の直径。
フィルム時代は、写真を鑑賞する肉眼の視力から計算した値のようです。(自分では計算して確かめてはいません)
デジカメでは、フィルム時代を引きずっている人もいるようだし、もっと厳しいイメージセンサーの画素ピッチを許容錯乱円径とすべきとの説もあります。
あるいは、デジカメで一般的なベイヤー配列センサーだと緑画素の間隔、画素ピッチの1.4倍(√2)とも。
いやいや、ピクセルシフト技術で高画素化ができるから、もっと厳しくなんて人もいるかも。
要は、どこで満足するか、どこまで許容できるかで変わってくるものと思います。
フィルム時代より大甘のピントで満足できる人もいるようですし。
<余談>
Canonのコンデジには、裏技ファームウェアCHDKを適用すると、その時の焦点距離と絞り値における被写界深度の幅DOF・手前端距離NL・遠方端距離FL・過焦点距離HYPおよび合焦距離SDを表示できるモノがあります。フィルムカメラ時代のレンズの「被写界深度表示」に相当します。
10年以上前の1/1.8型710万画素のコンデジで、過焦点距離つまりパンフォーカス撮影を試みたことがありますが、表示上では被写界深度内でも輪郭に色がついたりして、思わしくありませんでした。
デジタル自体は厳しくとった方がよろしいかと思います、撮ってガッカリするよりも。
まぁ、素人と言いつつもそれなりの経歴のようで釈迦に説法かもと思いつつ、恐縮。
写真は Canon PowerShot SX60 HS に CHDK を適用したモニター画面
Z:換算焦点距離 51mm、絞り F5.6 で、
SD:合焦ピント位置(マニュアルフォーカス) 2.98m
NL:被写界深度の近点距離 1.49m
FL:被写界深度の遠点距離 無限遠
DOF:被写界深度幅 無限遠
HYP:過焦点距離 2.98m
を示しています。
他に、時計、イメージセンサー温度、バッテリー残量%表示なども写っています。
赤色の文字表示は気にしないでください、説明が面倒なので。
書込番号:24118436
2点

>S40生まれさん
82年組のアイドルも詳しいかと思います。
オリンパスOMには、そんな指標はありません。
Pentaxなどにあった指標かと思います。
書込番号:24118563
1点

>アートフォトグラファー53さん
前にも指摘したが、
>美術館が広々としてるのは
>絵画のサイズが
>畳より大きいからです
↑
大間違い!!
畳より大きい絵画の数は非常に少ない。
基本的に、普通のイーゼル(※)で支えられるサイズより大きくなると、極端に少なくなるし、
工房で複数人で制作されるケースも増える。
※絵画用の三脚ぐらいに思っていれば、とりあえずok
1年以内に、ちょっと大きめの美術館に行け!!
他にもツッコミどころがあるけど、とりあえず現状は放置。
書込番号:24118632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、短時間に丁寧で暖かいアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。
全てのコメントを何度も読ませていただきました。
光学知識に乏しいため、「もっと勉強しないとなあ」と思いました。全部を理解できてはいないのですが、私なりに、デジタル時代はより厳しく見て「F8.0で撮っているところをF11にしておけばよりいいのでは」とのことかと理解しました。
ありがとう、世界さん)
詳しくどうもありがとうございます。写ルンですはF11だったのですね。小絞りボケとのバランスもあるとのこと、承知しました。
私は随分昔に「写真というものは、イチに構図、ニにピント、サンシがなくて、ゴに露出」と教わり、それが染み付いています。画質はあまり気にせず、ピント優先でF11でやってみます。(今よりも高感度に強いカメラが欲しくなりそうなのが心配ですが・・)
カメラやディスプレイの解像度が向上し、写真の鑑賞環境も変化している現在「被写界深度というか、ピントが合っているように見えると言われている範囲の基準もシビアになっているのでは?」「クロップのAPS-Cは、フルサイズと同じプリントサイズ、鑑賞距離だと拡大している分、ピントの限界付近ではボケていることになるのでは?」という素人の疑問でした。
私はデザイナーではありませんが、広告など印刷物にかかわることも多い仕事をしている関係で、プリントサイズと鑑賞距離とのバランスで画像の必要解像度が決まることは理解しているつもりです。でも「ピン甘」の境がわからなかった次第です。
自分で大きくプリントしたりモニタで拡大、比較して自分の許容範囲を決めることが必要だと思い知りました。デジタル時代の常識があるのではと、安易に投稿しましたが、手間を惜しまず、納得できるまで検証することが大事だと恥ずかしくなりました。
スッ転コロリンさん)
詳しくありがとうございます。大変勉強になります。
「スナップマーク」、ずうっと一般名称だと思い込んでいました。ペンタックスの命名でしたか。お恥ずかしいです。
機材おたくではないのですが、昔の金属製のカメラも随分あり、これまた今となってはロートルなエプソンのフラットベッドでスキャンしたりしています。古いデジタルカメラや量販店現像のネガでもadobeCAMERA RAWなどソフトが優秀ですごい時代だなあと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
OMにはそんな指標はなかったのですね。てっきっり各社ともついているのかと思いました。あわてて非Aiニッコール28mmを見てみましたが、確かにありませんね。F8がピンクで目立つ色にはなっていますが、単に被写界深度目盛りと言えばよかったですね。すみませんでした。
フォーカス不要のパンフォーカスでパシャパシャ撮るのは私にとり楽しい撮影スタイルです。カメラもレンズもオールドばかりでカメラメーカーの役には全く立っていませんが、大事な趣味として続けていきたいと思います。
おひとりおひとりにお礼は申し上げられませんが、心より感謝しております。
理解できていないところは、理解できるよう勉強いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24118634
0点

>S40生まれさん
>> 被写界深度目盛り
これは、OMレンズにもついています。
今は、OMレンズをニコンZ6の組合せで使ったりします。
ボディ内手ブレ補正のお陰でOM-1Nより綺麗に撮れるようになった感じです。
ピント合わせも拡大ピーキングで合わせられるので、ピント精度が向上した感じです。
書込番号:24118762
1点

>S40生まれさん
どうも(^^)
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
↑
現行品の「写ルンです」では、F10です。
ただし、ISO400、f=32mm、1/140秒ですが。
他にもいろいろ書いているうちに、誤って消してしまったので、一部のみ書き直します(^^;
さて、1枚目の添付画像は、ヒトの視力(1.0)のコントラスト感度を、眼科系の複数の研究データから平均的な値のグラフとしたもので、これは
・感度のピークは 視力0.1~0.2で、意外と低解像域。
・高解像域は、コントラストが(白と黒のよに)ハッキリとしたもので無いと見えない(見えていない)
・輪郭部分などがシャープであれば解像「感」が良いと感じるが、実は輪郭部分などは低解像域なので、視力の解像限界とはあまり関係無い(^^;
↑
ということで、S40生まれさんが昔教わったことは、眼科的なデータから見ても有効のままかと思います。
かつてフルハイビジョンの宣伝で、「2m先の50型では走査線などが見えない」という旨の例示が多用されましたが、
この条件で(且つモザイクノイズもモスキートノイズも目立たない条件において)通常の視力では、ドットも見えません。
50型とは、添付画像の2枚目の通り、対角線基準でほぼ「B1」ですので、用紙サイズとしてはかなり大きいのですが、
A0で約57型、B0でさえ約71型です。
2m離れたら、たった「207万ドット」の50型でも57型でも、普通はドットが見えません。
※2mで50型とは、換算f≒68mmです。
世間一般では等倍表示で評価しませんし、
写真展で虫眼鏡を持ってくる稀な客で上客はどれぐらいでしょう?
殆ど単に鬱陶しいだけでは?
許容錯乱円の原型に近いのは、ライカが「f=50mm」を採用する過程で、
・視力0.5想定
・所定の鑑賞距離と鑑賞サイズ
・上記の結果として約100万(ドット)になる条件
で、逆算のような感じでf=50mmとなったそうですが、
百年ほど前のこの考え方は、ヒトの視覚(視力)が進化しているわけでも無いので、まだまだ有効です。
ハイビジョンTVでも、かつての32型以下は、ハーフハイビジョンと呼ばれる100万ドット程度の仕様でしたが、
視聴においてドットなり画素が気になるという「世間一般のクレーム」は、少なくとも私が知る限りはありません。
なお、ハイビジョン時代の「2m離れて50型」ヒトの眼の分解能に基づく例示は、4Kや8Kでは再利用されなくなりました。
再利用すると、メーカーや売り手が困る事になるからかも知れません(^^;
書込番号:24118880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S40生まれさん 度々すみません
書き落としがあったので 書いておきます。
>昭和のマニュアルオールドレンズを使っています
フィルムカメラ用レンズだと フルサイズと同じなのでいいのですが APS-Cカメラだと 同じレンズで撮影された場合 同じ大きさで見るとAPS-Cサイズの方が大きく拡大されてしまい 鑑賞距離が変わってしまうのでこの部分でも 被写界深度変わってくる可能性高いです。
書込番号:24119584
1点

許容錯乱円径は撮像面サイズとの相関が大きいので、同じレンズでも許容錯乱円径を小さくすることになるのが一般的でしょう。
下記の各APS-Cは、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmに対しての単純計算です。
10本/mm = 50μm (像高のMTFの低解像側)
15本/mm ≒ 33.3μm (銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径)
22.5本/mm ≒ 22.2μm (APS-C 1.5倍系)
23.25本/mm ≒ 21.5μm (APS-C 平均)
24本/mm ≒ 20.8μm (APS-C 1.6倍系)
30本/mm ≒ 16.7μm (像高のMTFの高解像側)
50本/mm = 10μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)
60本/mm ≒ 8.3μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)
※10本/mm、30本/mm、50本/mm、60本/mmは、許容錯乱円サイズの相対的な位置付けの比較用です。
なお、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmを元にした過焦点距離(m)の計算は、
0.03*(焦点距離^2) / F値
という簡単な計算式で済みます(^^)
また、上記の応用で、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件の場合も、
0.03*実焦点距離*換算焦点距離 / F値
という簡単な計算式で済みます。
これは、通常の過焦点距離の計算式に、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件を入れて式を整理しても同様になります。
(元の設定によって、係数の「0.03」部分が大小に変るだけ(^^;)
書込番号:24119755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにコメントをいただきましてありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
写真の解像度については、4Kモニタでも800万画素程度のようですので、拡大や思い切ったトリミングをしなければアスペクト比を考えても私には1000万画素のカメラで十分だと理解しています。
印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。
私が撮った写真をそんなに大きくプリントすることはまずあり得ませんが。
貼り付けていただいた貴重な資料はダウンロードして勉強いたします。どうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんのコメントはこの掲示板で度々読ませていただいております。私にとり大変参考になるわかりやすくて有意義な書き込みが多く、ニックネームはご自身のご経歴なのだろうと推察しております。
APS-Cだとやっぱりもう一絞りするかピント位置を少し離さないといけないということになりますね。
本当にありがとうございます。
ピントを3mとか5mに固定しておき、できるだけ手前からピントが欲しい時はそのままシャッターを切り、手前に映るものがない中遠系だとほんのちょっとだけ適当にピントリングを無限側に回してシャッターを切るといったことをしています。まあ小さい素子のコンデジやまさに写ルンですですね。
これは距離指標がないとやりにくいことですが、古いマニュアルレンズだと結構快適で気に入ってます。
初めて書き込みをしたのでよく作法がわかっておりません・・
グッドアンサーは全員にと本当に思いますが三人しかつけられないのが辛いところです。
失礼がありましたらお許しください。
どうもありがとうございました。
書込番号:24119759
2点

>S40生まれさん
ご丁寧にどうも(^^)
下記に関して、視力と直結する部分を、添付画像からトリミングして貼り付けます(^^)
※別レスの計算式で出ますが
>印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。
印刷の基本の「350dpi」が、視力1.0で距離25cmの分解能と ほぼ同じということを再認識できました。
こちらこそ、ありがとうございます(^^)
>300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。
コントラスト感度のグラフの通り、精細感⇒解像「感」に直結しているのは、意外と低解像域になる輪郭などですので、
そのケアを怠ったまま 1000dpiにしてもダメなようですね(^^;
書込番号:24119910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
まさにシャープネスが大事ですよね。
プリント用原稿にする場合、どのあたりが適正か、私が最も苦手とするところです。
プロの設定を実感なく真似したりしていますが・・
あとパンフォーカスで全体が眠く感じるときはモニタ鑑賞用にかけることはあります。自分にとってはわかりやすく改善しますが、目の肥えたプロには下手なレタッチだと一瞥して見抜かれる技量しかありません。
アップした写真もシャープネスをいじれば多少なりともマシになるとは思いますが・・
書込番号:24120268
0点



SONY α7Vを使用しています。
最近、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)を購入し、これで色々と試し撮りしています。
4月中に3回ほど晴天時に富士山を拝むことができたため、当望遠ズームで試し撮りをしてみました。しかし、いずれも低コントラスト・低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。
4月の空気のせいでしょうか?
3回とも別々の場所で撮影しています。各々の撮影画像をUPします。
すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

PLフィルターを使うのも好いように思います。
書込番号:24114135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
4月というより、大気の影響を受けているかと。
スマホからでデータが分かりませんが、
出来るだけ空気が澄んでいる早朝とか、冬に撮影するとか?
あとは、
少しでも改善したいな、
C-PLフィルターを使うとか?
RAWで撮って後で調整するとか?
書込番号:24114137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


目で見るとクッキリなのに、写真に撮るとこう、てのではなく、目で見たのと変わりないのであれば、難しいかと。
太陽の位置を勘案した時間帯を狙ってPLフィルタを使えば、空を深く落とす事も出来るかもしれません。
あ、そうそう、海越しだとモヤが出がちですから、場所を変えて見るといいかもしれませね。
私が撮った富士山の写真を一枚上げておきます。
今年の元日に撮ったもので、相模湾沿岸近くで撮っています。
富士山までの距離50kmほど、マイクロフォーサーズで焦点距離300mm、35mm判で600mm相当の画角、手持ちです。
フィルタに紫外線カットのUV(JIS-SL39)を付けています。
それ以外は特に何もしておらず、撮って出しです。
書込番号:24114147
0点

季節、富士山までの距離、撮影時刻。この3要素が合っていないので、
空気中のチリによりこの様に見えるのです。
季節は冬、距離はもっと麓に寄る、そして出来時刻は朝が良いです。
書込番号:24114152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
富士山は、恥ずかしがりやさんなので、すぐに隠れてしましますね。
朝早い撮影が、霞まなくて良いですよね。
なので、コントラスト高くして撮れば良いと思います。
書込番号:24114154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像ソフトでかすみの除去と明瞭度をプラスにする。
そもそも肉眼で高コントラストに見えないならそのように写りますよ。
書込番号:24114191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に上げた写真をOlympus Workspaceでいじってみました。
フィルタ寒色系+20、かすみ除去+100(目一杯)、彩度+50でこんな感じになります。
書込番号:24114204
0点

空気が霞んでいると、どう撮影に工夫したところで(UVフィルターやPLフィルターの使用など)、露出を補正したりコントラストをいじったところで、それほど救えません。遠景はいつ撮影しても綺麗にクッキリと写せるわけではなく、空気の澄んだときを狙わないとね。
春先は黄砂が飛びやすく、霞も多いので、遠景の撮影には向きません。どうしてもなら、雨上がりで快晴になったときくらいが撮影のチャンスです。最後はraw現像時に明るさとコントラストを調整することです。
かなり古い写真ですが、例を貼っておきます(富士山は最近は撮っていませんので)。
書込番号:24114213
5点

>コアウッドさん
大気の透明度が悪いと思います。
背景の空がすっきりと青くないことからも判断できると思います。
関東なら黄砂の影響は少ないと思いますが、私の住んでいるところなど、黄砂ともなれば、口の中が砂利っぽく感じられるほどで、宙が薄く黄色く見えるようなこともあります。
春は気圧配置の関係などで大陸から細かな粒子を含んだ空気が流れ込んできているとも言われます。
コントラストを思い切り上げれば、冠雪している部分ははっきりすると思いますが、基本的には抜けるような青い空の下で撮影しないと昼間にくっきりと写すのは難しいと思います。
書込番号:24114214
1点

コアウッドさん こんにちは
>4月中に3回ほど晴天時
4月の頃は 黄砂など 春霞の影響で富士山はっきり写らない場合多いです。
そのため 雨上がりや朝など空気が澄んでいる時を狙えばきれいに撮れるとは思います。
でも今回の写真 もっとはっきり出したい場合 コントラストなどの調整でよくはなると思いますが 元がはっきりしていないので 違和感が出る場合も多いです。
書込番号:24114217
0点

>コアウッドさん
撮影時期と撮影場所を選ばないと、努力が無駄になります。
(黄砂の時期は、降雨などのでクリアになる時以外は論外、黄砂の地図表示も活用しましょう。2日前から結果が見えている場合も?)
PLフィルタについても、日照の時刻や方向など「効く角度」が意外と狭いので、
理屈抜きにトライしても、百戦連敗になったりします(^^;
https://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/KvnrnAXmbP
↑
こういうHPを優先して見てみては?
書込番号:24114221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアウッドさん
当方も過去幾度か、富士山を絡めて撮影したことがあります。
特に春先は、大陸?からの怪しげな気団の影響からか、数十分程度であっと言う間に富士山が隠れる事もありました。
添付のテッチャン撮影の奴がそうです。ワナワナと黒い霧状のモノがやってきて富士山を隠してしまいました。
春霞程度なら、PLフィルター等で濃いめに出来るのでしょうが、霞の原因により効果があったり無かったりですね。
なので当方は面倒かも知れませんがフォトショで解決してます。
逗子方面から撮影したヨットと富士山がそうです。ウデが無いので当方にはこれが限界・・・
書込番号:24114238
2点

>コアウッドさん
PhotoshopやLightroomClassicのかすみ除去機能を試してはどうですかね。
体験版もあります。
書込番号:24114247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが上げられた写真のうち、「撮影場所3」をOlympus Workspaceで補正してみました。
露出補正-15
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
です。
jpegの画像データを無理やり引き伸ばした形になりますので、空のグラデーションがあまり奇麗になりませんが、RAWデータからであればもっと奇麗になると思います。
書込番号:24114512
0点

こう言う時はスパッと諦めて夕日を撮りに行くと良いです。
この霞が夕景にはプラスに働き露出オーバーにならず
まん丸の夕日が撮れたりする。
書込番号:24114549
2点

>コアウッドさん
スマホアプリで、1~2分で出来る範囲で補正してみました。
トーンカーブのみの簡易補正です。
カーブの変化を残していますので、他のアプリやソフトでも似たようなカーブに変えると似た感じになります。
※ただし、中輝度~高輝度域の変化で大きく変わります。
※最高輝度部分は、オリジナルの段階から殆ど無いので、中輝度~高輝度域の補正が要になるようです。
※低輝度部分は、見た目のコントラストを上げるために、ゲシっと下げています。
書込番号:24114576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大気のチリの影響で青に傾いているので補正してみます。
B→Yだけだと青空が損なわれますのでG→Mでバランスをとって明るさを抑え陰影を残します。
露出補正-30
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
ホワイトバランスB→Y+2.0/G→M-2.0
これで冠雪が雪っぽくなりましたかね。
書込番号:24114597
0点

富士山だけは、本当に天候に作用されまくるので、難しいですよねー
おそらく肉眼で見てもこんな感じでしょうから、仕方がないと思います。
でもちょっとでもクッキリ写したいですよねー。
他の人も仰ってるとおり、PLフィルターを使うと改善すると思います。
あとは撮影後の編集ですね。RAWで撮ってらっしゃるなら現像で、JPEGでもレタッチすれば、だいぶ改善します。
2枚目の写真を拝借し、スマホのアプリ(Photoshop)でレタッチしてみました。「かすみの除去」をプラスにして、あとは自然な彩度やコントラストを微調整しただけです。
書込番号:24114636
1点

季節感があっていいような…
書込番号:24114639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラは全くの初心者です。
これから始めていきますが、メインは下にも記載する家族の思い出用に購入する予定です。
色々ネットやお店に出向き色々見て回りました。
しかしながら、安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、自分で調べた知識に合わせて、詳しい皆さんのお考えも聞きたくて、質問致します。
【使いたい環境や用途】
産まれてくる子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。
【重視するポイント】
初心者が使いやすく、今後子供の成長に合わせて、様々なシチュエーションで使用できるカメラが良いと思ってます。
そのため、子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。
後、個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。
【予算】
〜13万円程度。
妻の許可が必要なため、高すぎると許可がおりません。
【比較している製品型番やサービス】
今検討していたのは、
Canon(EOS KISS X10をはじめ、KISSシリーズ一眼レフ、ミラーレス込み)(EOS 9000D)
NIKON(D5600)
SONY(α6100)
【質問内容、その他コメント】
Canon、NIKON、SONYなどメーカーを選ぶにあたり、子供撮影向けに良いメーカーを教えて下さい。
上記の内容を見て、おすすめのカメラを教えて下さい。もちろん上に記載した比較しているメーカー、カメラ以外でも大丈夫です。
友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
初心者で無知な私に皆さんから教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24101242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS KISS X10レンズキットとぉEF50F1.8がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24101257
3点

>YT.Rさん
今ならニコン Z50のダブルズームセットも候補に入ると思いますが除外した理由ありますか?
書込番号:24101276
7点

>子供を撮るのに適したカメラが最優先
人の顔色の発色はCanonが定評あります。
数年後、お子さんが大きくなり、運動会など動きが出てくるとSONYのAF追従性能が役に立ちます。
カメラは今、急速にミラーレス化が進んでいます。
なので、CanonでしたらEOS kiss M2や、SONYでしたらもう1ランク奮発してα6400がよろしいかと思います。
>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。
初めてカメラを購入されるなら、レンズキットからスタートされることをおすすめします。
別で購入すると割高に感じますし、撮影頻度の多い焦点距離が人それぞれで分からないからです。
必要に応じてあとから購入した方が無難かと思います。
書込番号:24101302
2点

こんばんは。
はじめまして。
☆観音 エム子☆さんのご意見に、賛同です!
Kiss X10、おすすめです!!
中央一点AF、時代遅れと言う方も多いです。
でも、操作の直感性は、はっきり言って無敵です。
真ん中に被写体を捕らえて、半押しして、ファインダーの真ん中のランプが赤く光ったら、シャッターを切るだけ。
とにかく簡単。
初心者でも撮り逃しません。
また、液晶を見ながらのライブビュー撮影なら、上位機種と、フォーカス性能が同等なのも、凄くお得な感じで魅力です。
ファインダー撮りの機能にこだわるなら、X10iなども見ておくべきとは思います。
でも、おそらく、今までスマホ撮りだったと思いますので、ライブビュー撮影が多くなり、さほど優位差は感じられないと思います。
旧モデルのX9で、一眼レフデビューし、同時に超望遠デビューまでしてしまった、恐れ知らずの超初心者の私が言うのだから、間違いないです!
おそらく、たぶん、きっと。
まずは、使いやすい一眼を。
高級カメラのスペックを気にするのは、撮れるようになる数年後、何が必要なのか理解してからで良いと、私は思います。
末筆ながら、やがて迎える新しいご家族が、明るく健やかである事をお祈り致します。
書込番号:24101385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは一眼レフ用のレンズを次々に生産終了し、最近はミラーレス用のレンズしか作っていません
ニコンも一眼レフ入門機を終了しました。
今更、一眼レフの入門機を選ぶのはやめたほうが良いでしょう
赤ちゃんと外出する時に、ミルクやオムツや着替えなどの荷物が増えるし、
子供を抱っこし続けることもあるので、軽くて小さいミラーレスのほうが気軽に持ち出せます
さらに赤ちゃんのうちはいいですが、やがて子供が動き出すようになります
すると室内で動く子供にも対応できるように
・高感度が強い
・明るいレンズが豊富
・動く子供へのAF(瞳AFなど)が優れる
ミラーレスのメーカーを選んでおいた方が良いと思います
キヤノンは人物の発色に定評がありますが、APS-Cの中では高感度に弱く、明るいレンズも少ない
ニコンはレンズが全然ないので、今後、レンズを買い増ししたいなら論外
富士は高感度に強く、明るいレンズも豊富
ソニーはレンズが豊富で、動くものへのAFが優秀
またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
入門用APS-Cはあまり力を入れていません
総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
書込番号:24101389
5点

すみません。
書き忘れました。
ボディー単体より、お得なダブルズームキットがおすすめです。
特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で、幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:24101400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
残念ですが、そのレンズも生産終了(在庫僅少)なんですよ
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
運動会の頃にはもう無いかもしれません
ダブルズームが無くなるってことは、もう一眼レフを続ける気がないのかな?って思ってしまうんですよ
書込番号:24101423
4点

>Lemon VCさん
のご意見
特に
>またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
>入門用APS-Cはあまり力を入れていません
>総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
というのは、現在の状況を鑑みると 否定できる要素は無く
正論なんだろうな…と思う。
でも、そうやって最初のカメラをSONYのAPS-C機で始めると
新機種とか、もっと上(フルサイズ機)とかが気になって気になって。。。
トレンドを気にしながら落ち着かないカメラライフになるんだろうなぁ。
かなりの確率でね(笑)。
まぁ、それだけSONYが商売上手って事も云えるけど
初回予算13万、そして2回目3回目が在るか判らない
(お子さんの成長につれ、どんどんお金も掛かるでしょうから)
スレ主さんのご家庭に、そういったプランは果たして向いているのか???
ご主人が物欲に傾けば
子育ての負担が重い奥様とは、当然意見が衝突するわけだからね。
一方
>☆観音 エム子☆さん
のご意見は
一見、現在〜将来のトレンドを無視したように感じる部分も有るが
撮ることに意識を集中して
腕前も上がる為の構成をシンプルに言い当てた
良いアドバイスなのかもね。
スレ主さんが家族思いのパパとして
皆を笑顔にする為には、従ってみる価値はあるかも。
>安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、
まぁ、水を差すようで悪いけれど
各メーカーとも、ここ1〜2年くらい高額を払えるマニア層に媚びるのに必死で
エントリーモデルを真面目に作っていない。
だから、初めてカメラを買う消費者が、そこまで前のめりな姿勢を見せても
仰る用途だと
妥当な選択肢は結局2〜3年前の、7万〜9万くらいのキットレンズ付きモデル。
50万以上出せるなら話は別だが、プラス5万くらい奢っても
迷う対象モデルが増えるだけで、
将来の出費を抑えられるわけでも、素晴らしい機種に出会えるわけでも無い。
カメラの製造販売は今や斜陽産業だから、致し方ない現実。
書込番号:24101573
6点

>YT.Rさん
今だったらソニーSONY(α6100) を勧める。今はた2社に比べてレンズラインナップが充実している。コスパに有利なサードパーティレンズも揃ってる。
キヤノンは一眼レフ用レンズとAPS-Cミラーレス用レンズがしばらく出ていない。出す気あるのか疑わしい。
ニコンも似たようなもの。
書込番号:24101653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんと同じ理由でα6100お勧めです
α6400も予算内に収まりそう
書込番号:24101695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
まず、初心者が子供の成長をどこまで追うかを考えて、幼稚園、保育園辺りまでを考えると
・静音撮影ができる機種が良い(ミラーレスが良い、一眼レフは音を消しきれない)
・撮って出しjpegの色味が自然が良い(ソニーはこの部分がちょっと弱い)
・その時期までレンズ、マウントが継続されているものが良い
となります。
実売価格を考えると、
Canon(EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/ )
Nikon(Z50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/ )
SONY(α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/J0000029440/ )
フジ(X-S10 ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001302661/)
辺りが候補になります。
各社一長一短なのですが、ざっくり特徴を書くと
EOS Kiss M2:
小型軽量、jpegの色味良し。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
自分であれこれいじって撮るには、操作系がシンプルすぎる。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Z50:
サイズ、色味は普通。写りは良い。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Zマウントレンズはフルサイズ中心で高価で大きく重い。
α6400 :
小学校の運動会より激しい動きにも対応できるAF。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
種類性能価格が選べる豊富なEマウントレンズ。
jpegの色味は、時々色かぶりする(RAW現像できる人なら無問題)。
X-S10:
やや大ぶりのボディ、jpegの色味良し。AFも良い方。
レンズの写りは良い。
ボディ内手振れ補正あり。
防塵防滴を除き上級機とほぼ同じ性能。
個人的には、
撮った写真をそのままプリントしてあちこちに配る、とか、
将来のお子様のお友達家族に写真を送ることを考えて、フジX-S10をお勧めしたいところ。
ご自身で写真の色味を都度調整しても良いという、作品志向をお持ちでしたら、
ソニーα6400にして、徐々に現像スキルを上げていくのも良いと思います。
ダブルズームキットより好みのレンズというのはよくわかるのですが、
では、どう撮れるレンズがお好みかというのは、ご本人にしかわからない。
赤ちゃん撮りにやや寄れる明るめのレンズはあって良いとは思いますが、
これにしても、
・広めに撮ってその時の周辺状況をあわせて撮りたい
・赤ちゃんに寄ってふわっとボケをきれいに撮りたい
など、皆さん好みが異なるのでお勧めしにくいのです。
なのでまずダブルズームキットにしておいて色々撮りつつ、
自分の好みの焦点距離(画角)とか、どのくらい寄りたいとか、明るさやボケの必要量とかを、
ご自身で確認いただきたい所。
これを書いている私の好みも、スレ主さんのお友達の好みも、スレ主さんとは違うのです。
書込番号:24101760
5点

パナソニック
FZ1000mk2
^^)ノ
書込番号:24101883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
はじめまして。お邪魔します。
結構オカネが掛かりますよ、カメラ+レンズ以外に。
メモリカードや予備バッテリーやら。クリーニングキットに液晶保護フィルム、そうそう三脚も…
油断すると予算13万をアッと言う間に超越です。データを貯め込むPCはHDD容量大丈夫かな?
普段は写りが良いスマホで撮り、運動会や諸々の行事にはレンタルでデジイチ+望遠を使う。
そのために普段からレンタル対象となるエントリー機を含めカメラの研究をしておく。
これなら安上がりでしょう。
イベントと経年を見ますと大体次のように。ここで5年経過した頃には、現在購入の機材も陳腐化してます。
その頃にカメラに追加投資…する位なら教育資金への増資をした方が賢明かと。
機材レンタルなら、手持ちレンズの活用やら面倒なことから解放されます。
奥様とよーくご相談になった方が宜しいかと。
お宮参り
七五三
入園式
運動会
GWや夏休みのレジャー
遠足やら発表会やら
卒園式 ここで5年目程
入学式
GWや夏休みのレジャー
運動会×N回
卒業式 ここで11年目程
以下省略
書込番号:24101995
2点

ご回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
回答頂き、ありがとうございます。
正直、最初はCanonか SONYで絞って悩んでおりました。
NIKON D5600に関しては、本体や価格をお店で見て、これも良いなとそれを候補に入れたので、他のをしっかりと見ていなかっただけです。
特に細かい理由はありません。
書込番号:24102037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
参考になります。
Canonが人物を撮るなら良いと聞いていたのですが、やはりそうなのですね。
また、ミラーレスでのおすすめ機を教えて頂きありがとうございます。
レンズに関しても大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24102044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
回答ありがとうございます。
X10は初心者でも使いやすいのですね。
また機種の強さも参考になります。
ライブビューでの強みもお恥ずかしながら、知りませんでした。
個人的にはファインダーを除いて写真を撮るという憧れもあるので、ファインダー機能は外せないのですが、恐らく妻も使用することになるため、ライブビューでの撮りやすさも大変参考になります。
改めて、お財布事情もありますが、X10iも見てみます。
初心者時代の意見も大変参考になります。
また、家族の事まで、気を遣って頂き、ありがとうございます。
書込番号:24102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YT.Rさん
>子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用
こらからですとレフ機は避けられた方が良いです
EOS K issM2がおすすめです
https://s.kakaku.com/item/K0001301166/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
こちらの機種十分です
EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
EVFはキヤノンとNikonが秀逸です
レンズのラインナップがと書き込みが見られますが、レンズをコレクションするならラインナップを気にした方が良いですが、殆どの場合実際はダブルズームで十分です
レンズのラインナップと書き込みする人は実際そんな持って無いと思います
自分は4本位ですが被写体が決まってるので十分です
SONY機ですがSONYのAPSーC専用レンズはキヤノンのEFーMマウント用レンズと比較すると無駄にデカいと思います
書込番号:24102067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤ちゃんだと暗いとこでの撮影が多いので安めのフルサイズカメラ、ニコンd750とかソニーa7ii、と35mmか50mm単焦点。
ハイハイとか公園で遊びだすと被写界深度の広さと持ち出しやすさでマイクロフォーサーズ。レンズは小型のズーム。
運動会は…今の段階ではレフ機(kiss x9とか)。ズーム。
どれ買っても何かしら諦めないといけないです。
自分だったらマイクロフォーサーズとレフ機は日中専用と割りきって2万以下の安い中古。フルサイズは暗所撮影用にまぁまぁ良いものをと三種揃えます。
書込番号:24102304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、EOS 6Dmark2を購入したのですが表示パネルに分からない数字があって〔 〕の中に1999とかかれたまま表示が変わりません。
変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。カメラ初心者で何もわからないので対処法を教えて欲しいです!!m(_ _)m
書込番号:24084460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコ侍さん
撮影枚数を表示してます。
128GBなどの容量の大きいSDカードを使っていると思います。
1999枚以上撮影可能な表示です。
1999枚以下になると数字は小さくなります。
書込番号:24084533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。
撮影可能枚数だと思います。
SDカードを容量の小さなものにし、記録画質をL+RAWにすれば変化すると思います。
現状の設定で、表示可能数を超えているため、数字が変わらないのでしょう。
書込番号:24084547
2点

まだ、以上の枚数撮れるよ。
の、意味です。
一枚辺りのデータ量とメモリーカードの空き容量から導きだした残数表示なので、あくまでも目安。
残り一枚…で、2枚撮れたりします。
書込番号:24084560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影枚数ですね。
まだ1999枚は撮れると言うことです。
撮り続ければそのうち1999枚より減っていくことでしょう。
メーカーによっては
○.○kとかの表示もあり、少数点以下が減っていき、その後残り三桁になってから順序減って、表示するものもあります。
書込番号:24084573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん助かりました!!
こんな初心者のためにありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:24084577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済ですが、
枚数残のセグメントが4桁目が1しか表示出来ないので、
最大が1999と成っているのです。
実際はそれ以上撮れます。
書込番号:24084683
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





