このページのスレッド一覧(全4035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 119 | 2021年7月21日 00:08 | |
| 168 | 84 | 2021年7月16日 19:52 | |
| 31 | 19 | 2021年7月15日 09:39 | |
| 1774 | 200 | 2021年7月14日 04:19 | |
| 12 | 11 | 2021年7月1日 23:57 | |
| 10 | 11 | 2021年6月30日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー
【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
【予算】レンズ込みで13、4万
【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10
【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。
上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?
こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…
3点
>みつつつんさん
>富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?
ご自分が使いそうな(欲しくなりそうな)レンズラインナップがFujifilmにあるかどうかで決めてはいかがですか?
XS10良いカメラだと思いますし、そのご予算ではEOS RPやZ5のレンズキットも買えないと思います。
あまり予算ギリギリでカメラを買うとSDカード・三脚・予備バッテリー・カメラバッグその他諸々買えなくなりますよ。
後から「やっぱりフルサイズ欲しい」となったらお金貯めてXS10も売りに出して買い直せば良いと思います。
書込番号:24211453
5点
フルサイズが気になるのなら
最初からフルサイズで良いと思うよ
中古ボディならそんなに高くないし
中古レンズならフィルム用が有るから
むしろ安い
そもそもAps-cのほうが特殊だよ
フルサイズは36mm X 24mmの画面サイズの事で100年以上、廃れ無い
トータルバランスに優れた規格です
写ルンですもフルサイズだよ
それで換算 何mmとか
フルサイズを基準に表記される
100年の歴史は
スタンダードを感じます
書込番号:24211468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cとフルサイズのスペックについてはさんざ語りつくされてますので省略します。
まず大切なのは気持ちの問題だと思います。
「フジフイルムを使いたいからAPS-C」か、「後悔の無いようにフルサイズ」か。
前者について、フジにフルサイズ機はありません。なので、フジのカメラに魅力を感じたならAPS-C一択になります(中版というフルサイズより大きいセンサーもありますが高価)。
後者について、APS-C機を買った後で「やっぱりフルサイズが欲しい」という思いが湧く可能性は否定できないと思います。しかし、使途にも依りますが、フルサイズを買って、「やっぱりAPS-Cにすれば…」とはあまりならないのでは無いでしょうか?
まとまった話はできませんが、個人的にはフジで全く問題無いかと思います。
書込番号:24211469
4点
みつつつんさん こんにちは
>レンズ込みで13、4万
フルサイズの場合 レンズ自体も高額になりやすくなりますし フルサイズにしても ほしいレンズが購入できなければ意味がないため まずは カメラ本体と 予算を考えて選ぶのが良いと思います。
書込番号:24211473
5点
レンズ込み14万円で買えるフルサイズミラーレス
は、現状無いのでは。
書込番号:24211499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みつつつんさん こんにちは
フジのユーザーです、数年前フジのAPS-Cで写した畳2.5枚分に伸ばしたポスターを大型店舗へ展示してましたね。
あれはAPS-Cでもこれだけ伸ばせるよ、これからもフジはAPS-Cで行くよ と言うメッセージだったと思います。
そしてAPS-C用の明るくコンパクトなF2.8から始まるズームレンズを標準レンズキットとして販売しています。
フィルム時代のフィルム感度は標準がISO100で、高くて400や800でしたが、今や10000にも出来、3200など平気です。
夜景には大きなパワーとなることでしょう。
レンズは最初から必要なのはレンズキットだけで、撮ってる内に望遠に行くか、広角へ行くか分かれて来るでしょう。
そのころには機種も増えることでしょう。
書込番号:24211520
5点
一般論を言うと、大学生なら撮影以外の自己投資や勉強がいろいろとあると思うからカメラはそこそこの予算内でやれば良いのでは?まあ、ソニーならサードパーティ多いから凄くお金かかるわけじゃないけどそれでも諸々で100万程度。魅力的なものが多いからつい買ってしまう。
フルサイズを選ぶメリットは、写真をきっちり現像してイメージ通りに仕上げる上でのデータ耐性の違いが大きいです。なので私はもう10年以上フルサイズしか使ってない。しかしそういうスキルを磨くにもお金と時間をけっこう食うので大学生に出来るかどうか。
ただインスタの画質で違いが出るかというと、ほぼ出ないと思います。インスタで良い写真にフルサイズが多いのは、そういう良い写真を制作できる人はある程度余裕がある人が多いので、普通に機材に100万200万は掛けられるしAPSCを選ぶメリットもほぼ無いという事。
書込番号:24211549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の予算では、フルサイズのボディがぎりぎり買えるぐらいなので、レンズを買えません。
夜景(広角で明るいレンズ?)と、
ディズニー(キャラのアップを撮るなら300mmくらいのレンズ?)を
レフ機の中古でも、ボディとレンズ1本買えるかどうか。
何を優先したいかによりますが、
XS10のダブルズームキットなら望遠もあるので、スナップとディズニーは大丈夫ではないでしょうか。
富士、レンズ少ないですか?同じような焦点距離のレンズを何本も買うわけでは無いので、十分だと思いますが。安いレンズは少ないです。フルサイズのレンズに近い値段ですね。
まずはXS10を買ってみて、お金を貯めておいて、夜景が思ったように撮れないとなったときに考えた方ががいいと思います。
レンズ資産が活かせる、X-TシリーズやX-proシリーズもあります。プロの方々も使ってますし、作例を見てもフルサイズかAPS-Cかマイクロフォーサーズかなんて、素人にはわからないです。富士だから夜景が撮れないなんてことはないです。
私は最近ニコンのAPS-Cレフ機から、フルサイズミラーレスに移行しました。フルサイズが良かったからというよりは、Zマウントにしたかったからです。
フルサイズを活かすためにはレンズや三脚も大事ですから、ボディは一番安いZ5なのに、なんやかんや半年で50万円は出費してます。それでも全然広角も望遠も足りず、長期的にお金がかかりそうです。ご参考までに。
書込番号:24211615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みつつつんさん
まず、ご自身の写真への初期投資として現予算は妥当なものかどうか再考したほうが
いいのかもしれませんねぇ!?
私の場合は、何しか早く一式準備して始めたい意欲があったので
出せる金額内(10万円)で各メーカーを予算額内で探しました。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーを当たりました。
当時は、カメラを初めてる友人頼りだったのでこの4社だけをあたりました。
候補は、ニコンD40、キャノンEOSkissDigitalx、ペンタックスK100D、ソニーα200
店頭に足しげく通い、ニコンD40とα200に絞り、友人がソニー使いだったこともあり
いろんな操作機能を聞きやすいかなぁって考えてα200に決めました。
当時はかなりの少数派で、風景スナップからやり始めたため、ベテランのアマチュアカメラマンから
そんなカメラで大丈夫か?!的なプレッシャーも感じてました。
レンズもキヤノンやニコンの比ではないくらい少なかったですねぇ!
でも、出かける時は必ず持参すると決めて毎回持っているレンズ全部を持って出掛けました。
いろんな場面に出くわし、持ってるレンズでは対処できないとか折角、撮ったデータが読み出せないとか
過信したせいで悔しい思いもたくさん経験しました。
そうした苦い経験を知人へ質問して解決策を見つけ写真に向き合ってます。
そうした中、もっと対処範囲が広い場面に対応できるフルサイズ機というものに憧れを持ち始め
追加レンズは、フルサイズ対応のものを買い足そう方向性を決め純正ではありませんが
シグマ製ばかり買い足してきました。
ソニーも、Aマウント機の開発を止め、Eマウント機への開発に大きく舵を切ったため
今、持っているのはフルサイズミラーレス機に古参のAマウント対応レンズという構成です。
身の上話になってしましたが、デビューからフルサイズの多機能を知るというのも賛成ですし
先々、フルサイズ機へのステップアップも考えながら現予算の範囲内でいち早く手に入るカメラ一式で
ガンガン撮って、技術向上を目指すのも賛成です。
私は、手っ取り早くガンガン撮ってみよう思い手の届きそうな機種から始めました。
書込番号:24211644
2点
>みつつつんさん
初心者ならフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの広さに救われる事があるはずですから、センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
フルサイズと呼ばれているライカ35mm判は、元々映画用フィルムを流用したもので、当時の最小サイズ、それでも小型カメラに丁度良く、普及し基本サイズとなりました、デジカメになってからは 大きいサイズになりましたが、個人的には豊かな諧調表現の可能な最小サイズと思っています、1インチサイズセンサーのスマホも当然の今、カメラをアート表現の道具と考えるなら、フルサイズ以上、と思います、もちろんカメラを弄るだけで幸せならこの限りではありません。
書込番号:24211664
3点
>みつつつんさん
よく検討されていると思います。そしてその結果がここに集約されているようです。よく具体的に書かれています。そしてたどりつかれた結論です。
>【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
一方、
>いつかはフルサイズ
というのはいまひとつ検討結果が見えてこないというか、、、
おそらく言えるのは、現状一般的なフルサイズカメラにはフジのフイルムシミュレーション機能がついているカメラはありません。少なくともフルサイズカメラにすると上のポイントが1つおちることになります。そして見た目、カメラの場合は結構この見た目という好みで趣味のカメラが続くかどうか分かれ目になるケースもあります。スレ主さまは検討過程で量販店を回られてフルサイズカメラも手にとってみられましたでしょうか?
予算面から見ると、例えば他のスレでどなたかがおっしゃっていた訳ありアウトレット(nikonですが)ではありますが、メーカーさんが直売しているページで、フルサイズの一眼レフカメラボディと標準ズームレンズ付きのカメラが予算に近い金額で買えるカメラはあります。(売り切れでもちょくちょく見ているとまた販売になったりします) もしスレ主さまが現状フルサイズカメラに対するあこがれはあるけれど、実際にあまり触っておられないのであれば、ヨドバシカメラ(種類が豊富にあるので)あたりで触って見られることをおすすめします。現在の予算でフルサイズカメラを買おうとすると最新のカメラは予算からは外れますので現実的にはさきほどのようなサイトで買うか、カメラのお店で「13、4万円でフルサイズのしっかりしたカメラとよいレンズの組み合わせはなーい?」みたいな感じで中古のカメラのおすすめを出してもらうというのが現実的な回答になります。
大学は4年間しかありませんので、カメラを買うお金を稼ぐ期間がもったいないですので、現状出せるお金で買えるカメラを買い、できるだけ撮影を楽しまれるのが良いと思います。おそらく4年に近くなると就職活動とかが入ってきて撮影を自由にできる期間もそう長くはないと思いますので。。。
そういう意味では、スレ主さまがご自分で検討されてfujifilmxs10が第一候補に上がったのはそれなりに意味があることだと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:24211735
4点
すみません、アウトレットのページのURLはりつけてませんでした。ご参考まで m(__)m
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
書込番号:24211743
2点
>みつつつんさん
お初です。よろしくどうぞ。
フルサイズだろうがAPSCだろうが、撮れる人には撮れて、撮れない人には撮れない、それだけです。
フルサイズにしておけば、APSCよりは少しは良い塩梅に写せる『可能性』は向上する確率が高いです。
しかし100%良い写真が撮れる、と言う訳ではありません。
例えるなら、今までラケットを握った事すらないテニス初心者が、いきなりプロモデルのラケットを
購入したからと言って強烈なスマッシュが打てるか/返せるか…んな訳きゃなかろう、です。
テッチャン撮影メインで、脇見がてら夜景も楽しんだ自分としましては、現場で試行錯誤を繰り返し、
腕を向上させるしか無かった、と言う感じです。それでも現在の打率(良いと思えるショットの割合)は、
5%前後かなあ。1000枚撮影して50枚ありゃ万々歳、ですかね。
一つだけ体験談を言わせて頂くなら、夜景撮影ではカメラの光学・電子的な性能はもちろんですが、
寸法と目方(重量)、そして全体の重量バランスも大きく影響します。光学性能バリバリに最強でも
重量が1kg近い奴で、フルサイズボディと合わせて2kg近いような塊は、そもそも夜景の手持ち撮影にゃ向いてない、
と自分だけは思ってます。他所様は如何ほどかは存じませんが…
候補に挙げられたフジのXS-10、これは自分も注目している奴です。
重量バランスがそこそこ良さそうだし、キットレンズも上手く使えば良い画が出せると睨んでます。
初期不良が枯れそうな年末〜来年に、オカネが有れば欲しいなあ、とは思いますがねえ。
如何せんお安くはないお買い物ですから、じーっくりとお考えになって購入をご検討なさって下さいませ。
書込番号:24211773
4点
>みつつつんさん
こんにちは、初めまして。
理想はフルサイズがいいですが、今は学生と言う事で先立つものも限りがありますし、さらにバイトをするくらいなら撮影活動に時間をさいたほうがいいと思いますよ。私も大学時代は体育会系で、学生の時できる事を優先することをすすめます。
ほどほどの予算で、色々な活動とバランス良く行きましょう。社会人になればフルサイズにも変更できるし、APScでもアダプターでフルサイズのレンズ使用も快適にできるので将来への先行投資にもなります。フジのカメラを購入したところで、将来には大した経済的影響や技術的影響はありません。とりあえずフジは、撮って出しが優秀でRAW現像ができないうちでもなかなか楽しめます。それとs10は最新スペックではありますが仕様はタフではありません。中古でもH1を薦めます。ボディはプロ仕様です。上級レンズはs10は厳しいです。それとキットレンズもフジは優秀です。とりあえず最初の一台でいいと思います。使い込んで、自分の方向性を掴んで次のステップに行きましょう。
自分はH1とGFXを使用してます。カワセミくらいの動体ならそこそこ撮れます。基本風景なので、連写やAFスピードは大して問いません。
学生なので、バランス良く行きましょう。まだ沼に入らないで下さい(笑)参考に、自分は毎年フルサイズ上級レンズまで購入できる予算を交通費に使っていた時期も結構あります(笑)被写体が大好きなので。
参考になれば幸いです。
書込番号:24211926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みつつつんさん
色々撮ってみたい初心者の場合は、入門機が良いですよ。
これより上の画質をフルサイズで揃えると60万円以上のコースになります。
カメラボディーよりもレンズが高いからです。
フルサイズは画質だけでなくF2.8のズームレンズを使った時のボケ具合や
画角の使い勝手が良いから使っている感じです。
開放F値がF5.6辺りのレンズをフルサイズで使うのでしたら、表現的な面でAPS-Cで十分です。
APS-Cに単焦点や明るいレンズを付けて撮った方がフルサイズでF5.6のレンズを使うより良いですよ。
画質はレンズで大きく変わります。
軽量で近くから遠くまで使え、高感度にも強いのでこの辺りの機種も良いですよ。
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
初心者のうちはF値が小さい単焦点はピンボケを量産しやすいので、程ほどのF値のレンズキットから
始めるのが良いですよ。
上田家
https://www.youtube.com/watch?v=40xgD0izUYM
Zレンズの写りが良く、持ち運びしやすいので、こちらも紹介してみました。
レンズが良いので、明るい場所では少し前のフルサイズより綺麗に撮れるシーンもあると思います。
書込番号:24212345
3点
現時点でカメラにどこまで嵌るか不透明だと感じているならば、
無理して高額なフルサイズを導入するよりも、
身の丈に合ったセンサーサイズの小さい安価な機種でも十分です。
そして、他人の推しに負けず、自分で気に入った物にする事。
最初は誰でも上手く撮れません。
それを、機材のせいにするか、自分の技量の未熟さに気が付くかでその後が変わってきます。
高額機に対しての下剋上なんて当たり前の世界です。
上であるコメントで、
>センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
こんなのデタラメ以外の何物でもありません。
逆に、フルサイズ絶対主義で推している方々の夜景や街撮りスナップ等の
撮影結果でも参考に見せてもらうと良く分かると思います。
出て来なければ・・・そういう事です。
書込番号:24212416
13点
>Seagullsさん
ご回答いただきありがとうございます。xs10いいですよね...!
まだ自分がどのようなレンズを欲しているのかわからなくて、他社の数の多さに驚いて今に至っております。
予算は、あくまで予算なのでフルサイズを買うとなったら予算を上げる、今すぐ購入しない、中古美品買うという選択肢もありかなと考えております。
身の丈に合わないものは最初から求めない方が苦しくなく正解なのかもしれないですが・・・
書込番号:24212488
0点
>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。中古検討しています!!フルサイズの歴史はそんなに長いのですね・・・!
>から竹さん
ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、、、APS-Cカメラをフジで買うとフルサイズに移りたくなった時にメーカー丸ごと変えなきゃ厳しいところがありますよね。初めてちゃんとしたカメラを触るので将来どういう心境になるのかわからないので迷いがあります。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。フルサイズの方がレンズが高いのですか...???無知で申し訳ありません。。。
>ポポーノキ
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、予算は上げないとフルサイズは厳しいと思います...中古のもので、かつ一番最初にポストした条件からも、妥協をしないと、手は届かないです。
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。富士フイルムのユーザーさんから貴重なご意見をいただけてうれしいです!望遠も広角も今はどちらも欲しいなぁとは思っています。今後のレンズの種類、期待してもよい者でしょうか??また、マウントアダプターというものを知ったのですが、有用性はありますでしょうか...??
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。私は大学一年生で、春前からバイトを始めて今に至るのですが、身の丈に合った楽しみ方が一番かもしれませんね...部活もありますし...少し何かを慌てすぎたかもしれません。
>もち。もち。さん
ご回答ありがとうございます。今すぐ購入の場合の予算なので、フルサイズ購入時には再考します!使ってもないカメラで、あれが取れないこれが撮れないというのは早とちりだったかもしれません。やはり、マウントを求めカメラを変えるほど、マウント重要なのでしょうか...?なにもわからなくて申し訳ないです。。。
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。貴重なご自身のお話をありがとうございます!!私も早く始めたい意欲はありますが、納得いくものを時間をかけて検討したいという気持ちもあります。ステップアップという点では、xs10は少し不利でしょうか・・・?仰る通り、写真を上手に撮る上で、ガンガン練習することは最も大事だと思います。
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます。フルサイズは上級者向けだと思っていたので、それと反対のご意見で驚いています!確かに広さがあると救われる、意図した通りにはなるかもしれません。
書込番号:24212527
2点
無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
ということになったら、本末転倒でしょう(^^;
まだ「撮ってみたい」の段階ですので、性能的には EOS KissMの類のダブルズームセットでもいいのかも知れません。
なお、
無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
というのは広義の「ロジスティクスの軽視」の結果になります。
したいこと、できること、しなければならないこと、
それぞれ似て異なりますが、年齢的にも【金策の現実的対応】は必要かと思います。
ちなみに、知人のお子さんには、大学四年間のバイト収入で三百万円以上も稼いだそうですが、
時給が極端に良いわけでは無く、着実に空き時間をお金に換える工夫=労働時間に充てる工夫をしていたようです。
(バイトの選り好みをしている暇があったら、雇ってくれるところで働いて、条件の良いところが見つかったら上手に移った、とか)
※稼いだら、旅行に行ったりして使ってしまうので、卒業時にはあまり残らなかったようですが(^^;
書込番号:24212528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
返信時に敬称略となっておりました...申し訳ありません。
>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。長文に加えURLまで、、本当にありがとうございます。まだカメラを手にしたことはないのでなんともいえませんが、「フルサイズで撮られた、撮るのがうまい人の写真」にとても惹かれたのです。おそらく写真の綺麗さは。技量によるものかもしれませんが...予算は予算なので変動することも加味しております。おっしゃる通り手の届くフルサイズ購入検討時には、希望条件の妥協が必要になってきます・確かに大学生活のお金をカメラに回し切るのは得策ではないかもしれませんね…色々知識を得始めて欲張りすぎたのかもしれないです。
>くらはっさん
ご回答ありがとうございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。比較しやすい写真までありがとうございます。その例え刺さりました、、、テニスもするのですが、初心者には初心者向けが向いていますよね。向き不向きという観点では考えていませんでした。xs10は小型で重さもちょうどよくて持ち出すのが嫌にならなそうとの思いもあり、検討中ですが、重いものは夜景には向いていないのですか??そうですね、沢山悩みたいと思います。
>Lazy Birdさん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。確かに、、今金銭面で頑張りすぎることはないかもしれません。自分も運動部で今はお金があまりないので、一つ大きな買い物をして(xs10)、すぐまたもっと大きな買い物(フルサイズ)というわけにはいかなく、最初からとてもとても大きな買い物(フルサイズ)としてしまう方が手っ取り早いのでは、と考えておりました。バランスの良さ、大事ですね。まだまだ先は長いはずですしね。焦らず考えたいと思います。
>娘にメロメロのお父さん さん
ご回答ありがとうございます。(少しそれた話にはなりますがxs10を購入する際に、キットで買うか、ボディとF値の小さいレンズを買うかでも迷っています。)レンズもお金かかりますよね、、値段を見て戦々恐々としております。小さいF値でぼやぼやさせた写真が撮りたいなぁとは思いますし、一転色々な撮り方で撮ってみたいなぁとも思っています。Z50は最終候補として、a6400,EOS kiss M2,xs10と共に検討していました。手ブレ補正が強みかなと思い、xs10、悩んではいますが、再考してみたいと思います!リンクありがとうございます!
>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。一括で購入予定です!卒業後に運用していくため貯金はしております。が、軽く沼に足を入れかけ少し現実的に金銭と向き合うのを忘れていたようです...冷静になります。。。
書込番号:24212556
0点
一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。
12点
まだ、欧米では一眼レフのシェアは意外に堅調ですし、
先の4月分ではちょっと増加していますし。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
仮に、需要が少なめの日本では売られなくなっても、その数年以上は欧米で普通に売られていたりするかも?
書込番号:24216107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリン車に乗っている人が電気車になったらどうしようって、と思っているのに似ている。
フイルム機愛好者がデジタル機が嫌だと言ってもね。
書込番号:24216125
7点
このままフルモデルチェンジはせずに同じボディで小改良を続けながら10年くらい販売し続けるか一般用で無理と判断してやめても業務用では販売するとは思います。
ただし業務用はAPSは一台50万でフルサイズは100万とかw
でも業務用では高く売らないと利益がでないからそのくらいで売るかもw
書込番号:24216137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
写真を撮る…という事に関し
一眼レフでというこだわりも、分からなくは無いですが
代替手段が用意されてない訳じゃないし
その代替手段(ミラーレス?、スマホ?)が
その人にとって
ものすごく不本意なことで無い限りは
“難民”とまでは云えないのでは?
将来的には、紆余曲折を経て
ごくごく拘りの強い方向けに
ビンテージ市場が形成されて、
大方の一般ユーザー向けと切り離された世界になってゆく。。。
というのが落とし所かと思います。
書込番号:24216155
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
そういう人のために、ペンタックスがあるじゃないw
書込番号:24216205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はFマウントユーザーですが、Zマウントユーザーではありません。普段から動体を超望遠レンズを使っての撮影が多くメインで使うのはD500です。有難い事に現有機材で何も不満はなくD500の後継も噂はあるものの未だ発売もないお陰で、ここ2〜3年はカメラ、レンズに投資する事もなく推移しています。
私の場合はミラーレスにする理由も見当たらず、そのメリットよりも、デメリットの方が多く思っているので現状Zに移行する理由もありません。そもそもZマウントレンズに現状超望遠レンズは無いですし、マウントアダプターを使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする理由もないですしね。
なんかミラーレスが欲しいっていう思いが全く無いんですね。私の場合。
書込番号:24216242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
D7X00でレンズ2〜3本所有なら、いっそ一式叩き売って別メーカーなりシリーズなりにチェンジ、
も大いにありでしょう。
自分のようにD7000+中古+新品レンズをゾロゾロ揃えてしまった場合は、D7X00後継機が欲しいか?
と言われれば欲しいのですが、どちらかと言えば『Fマウント互換ボディ』が欲しいかな。
先進国で日本だけが給与水準が約30年前のままで、かつ物価もデフレ傾向が続いていれば、
カメラなどの趣味指向が強い高額商品が購入できるのは、やはり富裕層となります。
(物価でカメラがデフレか否かは置いといて)
何せご時世がご時世ですから、カメラに現を抜かす、なんて余裕のある人がどれだけ居るのか。
オマケに単に撮って遊べてネットで手軽に共有できて、お値段さえも手ごろなるスマホがあるなら、
デジイチの必然性は高くはなりませんな。
書込番号:24216286
2点
今でもアナログレコードを聴く人はいるし針の時計を愛用する人もたくさんいます。
カメラも趣味ですからメーカーが完全に生産終了しても所有している個体が大丈夫なら問題は無いですよ。
メディアは古い事は批判して新製品をヨイショするのは資本主義の原則です。
書込番号:24216350
2点
こんにちは、
ミラー固執派が社内で粘ったのでキヤノンやニコンは出遅れた。
ユーザーレベルではミラー固執派は依然として残る。
アダプターでも使って生き延びるのだ。たぶん.
私はヤシカ・コンタックス難民だがなんとか生き残っている。
書込番号:24216408
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
時代わミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216648
0点
筆がすべった。アダプター作戦中止。オールドレンズハンティング推奨。
書込番号:24216664
2点
オールドレンズにわミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216674
1点
未だに一眼レフ・ミラーレスの二項対立でしか物事をみれない人がいる。
勝ち組・負け組は一眼レフ・ミラーレスで分かれているわけではありません。
一眼レフでもミラーレスでも勝ち組は勝ちのこっているし、負け組は淘汰されていきます。
スマホユーザーとすれば、ミラーレスには差別化をみいだせず買う気にならないという人が多くいるのも事実。
書込番号:24216678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラ史的な経緯では、
デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めたわけです。
書込番号:24216813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは
現在、D780とD500でなんの不満もなく写真を撮っています。
最近はFマウントの中古レンズが安くなって喜ばしいと感じていますよ。笑
たぶん、D780はあと10年、D500はあと5年は問題なく使えると思うので、さして不安には思っていません。
書込番号:24216841
![]()
10点
趣味で写真撮っている人は何も新天地を求めるとは限りません。
そんなことはカメラに限らず、自動車でもファッションでも共通すること。
新型コロナウィルスで家族と過ごす時間が増えたとき、趣味として写真を撮る時に手にする道具は何かという話し。
カメラの日本市場は世界標準から離れているので、あまり参考になりません。
書込番号:24216852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
メーカーにとっての新天地、という意味です。
デジタル一眼レフの苦戦組メーカーか負け組メーカーがミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
わかりやすくても、なんか可哀想な書き方になるでしょう?
書込番号:24216897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンは今、開発リソース、開発費用が限られています。
D500後継機を出して欲しいのなら、リクエストだけでなく、
レンズでもアクセサリでも良いので、新品をどんどん買ってあげてください。
書込番号:24216913
3点
>ありがとう、世界さん
メーカーの新天地って何?
書込番号:24216924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の銀塩カメラが数年後のデジタルレフ機の姿ですよ。
プロがミラーレスに乗り換えたらマニア層中心にあっという間(笑)。
書込番号:24216933
2点
既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」
・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。
・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;
書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
↑
「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。
書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hiro-pさん こんにちは
>野鳥撮影をしたいと思っております。
少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
書込番号:24236392
1点
Hiro-pさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが
とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。
書込番号:24236414
![]()
4点
これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?
予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。
書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Hiro-pさん
>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。
ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。
レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。
書込番号:24236450
1点
まだ発売されてませんが
EOS R3とRF600F4
是非使ってみたい
書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。
書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・
書込番号:24236790
4点
そうそう、
>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。
「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。
ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;
書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>重さと予算は無視で構いません。
これが一番重要だと思うが・・・
書込番号:24237485
2点
すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。
>ありがとう、世界さん
色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。
>もとラボマン 2さん
鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。
>isiuraさん
>with Photoさん
高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。
>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o
そうなのですね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。
>jycmさん
候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!
書込番号:24237530
0点
>Hiro-pさん
こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。
現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。
レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。
添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。
書込番号:24237577
1点
>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)
他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。
書込番号:24238299
3点
>写んプーさん
こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。
>maculariusさん
これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24238313
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro |
E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン |
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン |
>Hiro-Pさん初めまして。
私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。
このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。
鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。
レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。
但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。
書込番号:24240176
2点
>Tako Tako Agareさん
初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24240882
0点
一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。
Errが表示されたので買い替え予定です。
ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。
でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)
【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。
【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。
次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。
あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。
さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。
ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。
まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。
2点
>huku2015さん こんにちは
かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049
書込番号:24222166
5点
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。
でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。
価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。
素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?
書込番号:24222202
1点
最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。
α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。
新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。
書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。
D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。
Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。
書込番号:24222241
1点
本当に欲しいカメラが良いと思います
書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。
10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。
出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。
重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。
書込番号:24222277
0点
2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。
ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。
書込番号:24222291
9点
ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。
何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。
D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。
書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375o相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。
書込番号:24222333
1点
話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。
AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。
書込番号:24222341
4点
>huku2015さん こんにちは
D500かα6300でお悩みとのこと。
D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。
持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。
10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
アドバイスになれば幸いです。
書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250oは別途40000円での購入となります。
3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049
書込番号:24222379
1点
>huku2015さん
>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい
Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。
あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。
書込番号:24222414
1点
>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん
まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!
夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)
■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。
■大きさがNGだと感じた場合は、
@α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
AZfcと、70-200mmF4(Fマウント)
のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?
あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?
■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?
>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)
使い勝手、画質、AFの速さ?
Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。
書込番号:24223147
1点
ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。
D500と比較した場合、
・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。
・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。
・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。
・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。
・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。
わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。
書込番号:24223402
![]()
5点
補足です。
D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。
ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。
何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。
ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。
書込番号:24223419
3点
>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。
D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。
Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。
余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。
D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。
D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。
D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。
70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。
連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。
D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。
書込番号:24223440
5点
Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。
一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?
ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Uあたりになるのでは…
APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。
お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。
書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。
・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。
・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。
ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。
オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。
書込番号:24223541
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。
各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。
書込番号:24223563
4点
私は今、NikonのZ6を風景撮影や星空撮影などをメインに使用しています。
しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
もし買い替えるなら、大きさ、重さは1kg以内にしたいと思ってます。
そしてNikonのD750かD810がいいかなと思っています。
皆さんのご意見もお聞かせください。
予算はレンズを含めて25万円位です。
中古品を買いたいと思ってます。
書込番号:24210361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Live in東北のNikon好きさん
ミラーレスからレフへ回帰とはなかなかのマニアですね。
レフ機の方が良かった…というのは以前レフを使っていたのでしょうか?それとも店頭もしくは借り物で感じたのでしょうか?
以前使っていたレフがあるなら、それも比較対象にして選びやすいのですが。
D750もD810も古いので、Z6から戻るとその辺りの性能差はどうなのかな…と気になる部分もありますけど。
もう少し出せるならD780はいかかでしょうか。
ちなみにD800系はレンズ含めたら1kg越えてくると思います。
書込番号:24210420
2点
画像処理系がZ 6と同じExpeed6のD780を推します。
眼鏡使用で日中半逆光・逆光だと、EVFは眼鏡隙間から入射する光が、
EVF内で反射してコントラスト低下を招いて見えづらくなったり、まぁろくな事がない訳で。
とは言いつつもパナG1からミラーレスは使ってますが、未だメインになり得ず、半メイン。
書込番号:24210685
2点
>インド〜ズさん
返信ありがとうございます。
出来ればボディを15万円以内に抑えたいです。
あと、1kg以内というのは、レンズを含めないボディの重さでした。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:24210694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応自分は撮影する時はメガネをつけないのですが、その場合はどうなるのでしょうか?
お2人共d780をおすすめさているので、もう少し価格が落ち着くのを待ってからの方がいいでしょうか?
書込番号:24210700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D780がお勧めなのは、今現在>Live in東北のNikon好きさんがZ6を使用されているからで、D780ですとZ6よりも、劣る事がないからです。
以前は待てば待つ程価格は下がっていきましたが、今現在は数が売れる時代ではないので、価格は待っても大した値下がりは期待できません。価格推移グラフを参考にされてみてください。まぁ、先の事は判らないですけどね。
書込番号:24210761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Live in東北のNikon好きさん
眼鏡と目の間から入る光がEVF映像面に反射するようですから、
眼鏡無しで、アイピースアダプタと目の間が密着に近い場合は、その心配はないかと思います。
なお、レフ機のファインダスクリーンは基本外光ですので超明るい訳で。
EVFが、外光比でもっと明るければと思います。
D750も良い機種だと思いますが、今一つミリキが。
なお、買い換えはどうでしょうかね。周辺描写などの点ではZ系が良いですし。
思い切ってD600系追加なんかお考えになっては。軽快・気楽に両方使えますよ。
書込番号:24210768
1点
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています
解らなくはないが
今後のレンズやボデイの発展(性能向上等)を考えればFマウントは今更感が大きい
欲しいから買う、使いたいから買う
ってレベル(思い)だから
重さ予算を含め
好きな物(欲しい物)を買えば良いと思いますよ
何を選んでもここが・・・って有りますから
書込番号:24210813
1点
>Live in東北のNikon好きさん
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
自分はかつてD750、810、850、500らを使っていましたが、Z7が出たタイミングに乗り換え、のちにZ6を追加しました。
ちょうど昨日、あるカメラマンの作品撮りアシスタントに行って、久々D800と850を触りましたが、めちゃ使いにくかったです。カメラの操作って忘れてしまうもんなんですね。
D3桁機に比べてZはどの機能においても遜色なく、買い替えるのはもったいないです。
Zが優れている点として、主さんはファインダーの見え方が気に入らないとおっしゃってますが、撮影条件を反映してくれて、拡大表示も自由自在な点、AF精度(画面隅々まで動きものをしっかり追ってくれて、歩留まりが上がるって意味で)、そして何より動画性能が月とスッポンです。
シャッター音の点で主さんがレフ機に行かれるなら、当面Z6は残した上で、音がでかくてミラーショック多めなD800はいかがでしょう?
書込番号:24210997
![]()
0点
少し気になるのは、Z6に慣れた以降に、候補にしているレフ機の
ファインダを覗いたことがあるかどうかです。
Z6のファインダは倍率が0.8倍と大変大きいものになっています。
レフ機のファインダはニコンの場合大きいものでD850の0.75倍、
キヤノンだと1DX3の0.76倍程度しかなく、
D750/D810/D780のファインダは0.7倍しかありませんから、
この3台はたぶんどれを覗いてもとても小さく感じると思います。
もし「ファインダーの見え方」が記憶のものであるなら、
Z6に慣れた現在、今一度実物を覗いて確認されることをお勧めします。
僕自身はZ6II/D780/D5を持っていますがレフにいくこと自体はまったくお勧めです。
光学ファインダやAFには果てしないメリットを感じます。
でもD780の0.7倍程度だと「小さいなぁ」と感じるので正直なところ最大の不満点です。
まったくもって個人の主観ですが最低0.72倍は欲しいです。
その点から言うと予算と重量オーバーかもしれないですがお勧めなのは、
ニコン最大の倍率を持つD850です。
僕自身はローパスレス仕様を好まないためにこの機種を選びませんが、
ニコンでファインダ重視でミドル機を選ぶならD850一択だと思います。
書込番号:24211088
1点
>Live in東北のNikon好きさん
私も標準域では両目を使うので、ファインダーがEVFだと酔ってしまい気持ち悪くなります。
Z6からだと、機能面やセンサー、映像エンジンが同じD780が良いですよ。ライブビューも瞳AFが使えて便利です。
ただ、レンズにお金をかけた方が良いので、ライブビューをあまり使わないのであればD750で運用するのも良いと思います。
D810は画素数が増えるので1枚のデータ量が増えますが、完成度が高いので不満は殆どないと思います。
重量とサイズで特に問題が無ければD810が良いですよ。
ボディーの作りは、D810の方がD750より良いです。
D780はD750よりは良いけどD800系ほど頑丈ではない感じです。
中身は良いけど名称もD680、D650でも良かったと思います。
書込番号:24212375
1点
皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり買い替えるのは1度考え直そうと思います。
返信し下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24217638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代からPENTAXの一眼レフを使ってポートレートを撮影してきました。
最近目の調子を悪くして撮影していても瞳にピントを合わせられる確率が下がってきてピンボケの写真が多くなってきました。
K3MK3に瞳AFを期待していたのですが実装されなかったので、思い切ってシステムの変更を考えています。
買えるならニコンかキャノンかソニーで考えているのですが、下記の撮影スタイルですとどの機種がいいのでしょうか?
・ポートレート:70%
孫の運動会など:10%
・スナップ:20%
よろしくお願いいたします。
0点
ソニーかニコンなら、ズームリングの回転方向がペンタックスと一緒みたいですので、割とすんなり移行できるんじゃないでしょうか。
AF精度はソニーやキヤノンが良さそうです。
レンズラインナップはソニーがダントツですので、お金さえあればすぐにシステム構築できそうです。
結論として、ソニーが良いのではないでしょうか。
書込番号:24211747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>rinkuuさん
サードも含めたレンズの豊富さと、瞳AFに定評のあるソニーが良いと思います、機種ですが、ポートレートとお孫さんで考えると、瞳フォーカスの優秀な順でα1、α7sV、α7c、α7V、となるかと思います、高画素に拘りがあれば、7rWも候補に入ると思います。
書込番号:24211807
![]()
0点
今だったら流れ的にはソニーだよね。多分。
書込番号:24211997
![]()
0点
こんばんは、
風が吹いている〜♪ そにー〜;♪ フルサイズミラーレスの先覚者。 システムが大事。 おすすめです。
書込番号:24212246
0点
>rinkuuさん
>・ポートレート:70%
女性ポートレートでしたら、瞳AFと女性の肌の色味の2点が重要ではないかと思います。
瞳AF性能はソニーが今まで他社を圧倒していたようです。実際のところ、α7Cの瞳AFおよび顔認識AFは素晴らしいと感じます。
最近のYoutube の比較動画を見ますと、キヤノンのR5の瞳AFはソニーの最新機種と同等かさらに優れているようです。同時期発売のR6の瞳AFは分かりませんが、R5同様に優れているかもしれません。
女性の肌の色味は、キヤノンの色を多くの方が好まれるようです。
ソニーの色は良くなって来ているようです。α7CのJPEG撮って出しでの女性の肌の色味は、かなり良いと感じます。
比較サイト(DXOMARK)を見ますと、α7C以降であるα7S3およびα1の色味もかなり良いと感じます。
ただし、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので、ソニーの最新機種と一つ前の機種の色味の違いはささいなことかもしれません。
レンズは除いて、カメラボディだけの検討になりますが、
ソニーのα7V、α7C、α7R4、あるいはキヤノンのR5、R6(瞳AFは要確認)が良いかと思います。
書込番号:24212272
0点
>rinkuuさん
ペンタックスをお使いとのことなのですが、RAW現像とJPEG撮って出しと、どちらの割合が多かったでしょうか。
RAW現像が苦でないのでしたら、選択肢が広いのでソニーが良いと思います。
JPEG撮って出し主体なら、肌の色味に定評のあるキヤノン機が良いと思います。
どちらもペンタ比で考えると、とても良いAF性能があります。
書込番号:24212287
1点
>rinkuuさん
レフ機からの乗り換えだと一番は使い勝手と今使ってるレンズが使えるかですかね。
使い勝手はペンタックスのTAvは他のカメラには無い機能ですから、レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じメーカーで選んではどうですか。
レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じなのはニコン、ソニー、パナソニックです
確かに今の流れだとソニーですが、EVFの見やすさ、操作性の良さからニコンのZシリーズもなかなかいいですよ
レンズはマウントアダプターがソニーもニコンも豊富ですので、活用できると思っていいかと。
最後はさわってなんぼですかね。
書込番号:24212496
0点
上の書き込み(書込番号:24212272)に間違いがありましたので、訂正します。
誤) 比較サイト(DXOMARK)
正) 比較サイト(dpreview)
書込番号:24212851
0点
|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24213297
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ようこそCanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24214479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらのメーカーもお勧め!!、選ぶなら、フルサイズ標準レンズ付きを選べば良いでしょう。
でも、PENTAXも良いですよ。可能ならば、それを下取りにせず2台持ちにしたらいかがですか?
その方が幸せ!!です。
書込番号:24215903
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































