デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4030

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レースクィーンの撮影

2009/11/27 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 552さん
クチコミ投稿数:8件

現在使用しているE300が限界のため、キャノンの5Dの購入を考えています。主にレースクィーンとコンパニオンの撮影をしています。現在のレンズはシグマの18m〜125mを使用していますが、これを期に大口径レンズ(F2.8)の購入を考えています。どのようなレンズが必要お願い致します。

書込番号:10539714

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/27 09:53(1年以上前)

単純にベストなのは「EF24-70mmF2.8L USM」だと思います。
画質、AF性能、その他諸々非常に満足度は高いでしょう。(ただ、ちょっと重くて高価)
シグマだったら「24-70mm F2.8IF EX DG HSM」「24-70mm F2.8 EX DG MACRO」「28-70mm F2.8 EX DG」あたりがいいでしょうか。
後、タムロンの「AF28-75mm F2.8(Model A09)」は画質的にとても評判のいいレンズですね。

書込番号:10539798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 12:47(1年以上前)

キャノン機前提で全般的にベストなのは「EF24-70 F2.8L」ですね。
Lや大口径でなくても・・

1、35-70ミリの可変が効く
2、使用する焦点距離でF4より明るい(F値は通しでなくてもいい)
3、手ブレ補正が付いている

そういうレンズなら概ね大丈夫ですよ。
高倍率ズームだとちょっと辛いけど、例えば5D2のキットになってる「24-105 F4L」だって十分使えますし、下位機や社外製品でも条件さえ満たせば問題無しです。

ご承知と思いますが、人気レースクイーンさんのブースはMFレベルで正確にピントを合わせてる余裕はないですよね?
そういう状況ではラフな撮り方をしてもピントを外さないように、ある程度の被写界深度を稼げるF値を使います。大口径が有利なのは暗所でのAF精度であり、絞り開放でシャッター速度を稼ぐためとはちょっと違います。
なので展示会はカメラの高感度適性がいちばん大事です。

屋外(サーキット)もだいたい同じです。
明るい分だけ展示会ほどの高感度適性は要りませんが、一般のかたが接近できる時間帯は晴天だと直射日光下になるので階調差補正がカメラにあると有利ですね。

そんな感じでレンズは結構アバウトでもいいけど、カメラは高感度に弱いエントリー機だとちょっと厳しいかも・・です。まぁ5D2なら問題無しですね。


レースクイーンさんは仕事でよく撮りますが、一般のかたは撮影位置に制限が多いしレフ版も使えずバウンスも効かない・・という、ポートレートや撮影会として考えると極めて劣悪な環境です。プレス権持ってない人にとっては「広告写真」でなく「報道写真」なので、その前提で機材を選ぶなり技術を身に付けるほうが好結果になると思います。

そういえばもうすぐオートサロンですね。

書込番号:10540319

ナイスクチコミ!1


スレ主 552さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/27 13:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。よくサーキット場、イベント会場で70m〜200mを使用している人がありますが、必要なのでしょうか?よく、ギャルオン、ピットウォークで撮影することがあるので疑問の思っています。

書込番号:10540476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/27 14:59(1年以上前)

近くから写すのなら、タムロン28-75mmF2.8(A09)もありでしょうが、
ある程度の距離があれば70-200F2.8ぐらいが必要かも?

書込番号:10540721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/27 19:17(1年以上前)

イベント内容にもよりますが、経験から言うと、周りが混んでいるので
よほど条件が良くないと、24-70mmだけでは、寄り切れなかったりして
不満が残ると思います

やはり70-200mmが必要だと思います
室内など考えると、F2.8はあったほうがいいですよね

理想的には24-70mmと70-200mmの2台体制ですね

書込番号:10541599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/27 21:06(1年以上前)

atosパパさん 

>やはり70-200mmが必要だと思います
室内など考えると、F2.8はあったほうがいいですよね

70-200mmは必要です(非ISではなくISを強くお奨め)

>理想的には24-70mmと70-200mmの2台体制ですね

理想的と言うより、24-70mmと70-200mmの2台体制は一般的ですね。

552さん

レースクィーンとコンパニオンの撮影撮影なら、24-70mmと70-200mmF2.8ISの2台欲しいですね。出来ればクリップオンストロボも。
クリップオンストロボは、430EXUで充分です。


@るーじゅさん 

>そういえばもうすぐオートサロンですね。

九州在住なので、福岡オートサロンには毎年参加してます。
年々コンパニオンギャルは減少し、コンパニオンギャルの質(容姿)も低下してます。

書込番号:10542168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2009/11/29 00:08(1年以上前)

人物は1対1で撮影できるのなら、自分が前に進めばアップで撮れるので
ズームすら必要ないのですが

イベントとかですと自分だけ前に出ることができないと思いますのでズームがいいですね。

とりあえずは24-70mmF2.8は必要だと思います。
純正のEF24-70mmF2.8Lが一番いいと思いますが
シグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMも評判いいようですね。
周辺部光量は足りないようですが、中心部の描写力は純正以上という評価のようです。

また、望遠側が70mmだとアップの写真撮るためには1m位の距離まで寄らないといけないと思いますが、実際は2-3mまでしか寄れない場合もあるのではないでしょうか?
(その方が多い?)

そうすると70-200mmF2.8も必要だと思います。

アップは撮らないのでしたら70-200mmは必要ないかもしれません。
(5m以上離れてるのでしたら70-200mmでもそれほどアップにならないと思いますが;;)


書込番号:10549044

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/29 06:20(1年以上前)

レースクイーンを撮影したことはないですが、数年前までよくレースクイーン(時々、自称も混じってたが)と合コンしてました。

以上、脱りましてすみません。

書込番号:10549962

ナイスクチコミ!1


スレ主 552さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 15:19(1年以上前)

全体を撮りたいです。基本的にアップでなく全体を撮りたいです。出来ればひざ上から顔までです。

書込番号:10577078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い方、使い方で悩んでおります。

2009/11/29 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:22件

ハンドボールと言う室内競技を撮影し、HPに掲載したり、L判程度の大きさの写真(欲を言えばもう少し大きく引き伸ばしたい)を目的として、カメラの購入を考えています。

カメラは初心者で、技術も知識もありません。

おまけに、協会から与えられた予算は、5万円〜7万円です。

自分なりに調べた結果、この予算では厳しいと考えています。が、協会役員からは何とかすれと言われております。

被写体のスピード(特に腕の振り)は速く、室内で暗い為、撮影には、相応のカメラとレンズが必要と聞いてはいますが、何とかできないものでしょうか?

被写体との距離は、15ⅿ〜10ⅿ、体育館の明るさは水銀灯、を想定しています。

中古の入門機と、中古のレンズ(F2.8位)でいけないでしょうか?

書込番号:10553985

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/29 22:16(1年以上前)

こんばんは
屋内競技では被写体から遠ざかるほどレンズ予算がどんどん増してきます。
要するに明るいレンズがどうしても必要になってくるのですね。

立場を生かしてコートサイドから撮れるということなら安価に組む手はあります。
KissX3 + EF50mmF1.8Uですね。中望遠80mm相当の画角になります。

書込番号:10554009

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/29 22:25(1年以上前)

中古のカメラ、F2.8のズームレンズがどれなのかが分かりませんが、とりあえず出来るだけ高感度画質が良いカメラにされるといいと思います。
おっしゃられている条件だと新品にするよりは、やはり中古でも屋内スポーツの撮影に適した物を購入される方がいいと僕も思います。

書込番号:10554075

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/29 22:28(1年以上前)

さきほどの書き込みの追記です。
ボディー単体を買うよりKiss X3 レンズキットが買い得で6万強、
記録用途やスナップ的な撮影でキットレンズは便利です。
50mmF1.8Uが1万円弱、
いずれも最安レベル、キャッシュバックが5,000円で予算内におさまります。

書込番号:10554098

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/29 22:31(1年以上前)

ニコン D40 中古ならレンズキットとか安いと思います.
(電子シャッター機なので水銀灯のフリッカーに対抗できます)

これにAF-S 50mm とかAF-S 35mmを画角や予算に応じて配備すれば
いいように思います.

書込番号:10554127

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/29 22:55(1年以上前)

私もKissX3 + EF50mmF1.8Uをお勧めします。

コートサイドの良い場所を確保すれば十分撮れますよ。
レンズキット+EF50mmF1.8でほぼ予算内かと思います。

もしくは、EOS40Dの中古(5万程度)にすればAF,連写能力は良いのでX3よりは撮りやすいと思いますが、ISOが1600まで(緊急避難用で3200)とX3より低いので、シャッタースピードは不利になります。

書込番号:10554328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/29 23:13(1年以上前)

>15ⅿ〜10ⅿ、

文字化けしているのはわたしのPCだけ?

>協会から与えられた予算は、5万円〜7万円

ハンドボールでノーフラッシュでこの予算ですか?

どなたか知り合いにデジタル一眼を持っている方がいたら、
借りて実際に試されてみては?

体育館の場合、昼間で採光窓から光が入るか否か、夜間で照明だけか、
などで条件はかなり変わりますが。

書込番号:10554481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/11/29 23:25(1年以上前)

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。

私の、書き込みに一部文字化けがありました。被写体までの距離は10〜15メーターです。
この距離は、大会役員の立場を利用して、また、ハンドボールのプレーヤーとして考えた場合の距離です。

ボディ、レンズ共にメーカー等一切決めていません。連射に優れた、コンパクトデジカメが良いのか、一眼デジカメが良いのか協会内では議論にいたっておりません。(まあ、まかせっきりってやつです)

皆さんの書き込みでは、キャノン、ニコンなんですね。レンズの豊富なメーカーですし後々、レンズの買い増しにもよさそうですね。

ただ、KISS X3では、予算オーバーになりそうです。(以前価格調査した結果、札幌ではそこまで安くなく、強気の販売でした)

なんせ、初めの予算は5万で、交渉して7万円まで引き上げた経緯があるので、今年度の予算では1円でも足が出ることは許されません。

また、キャッシュバックの会計処理も不透明でいい顔されませんでしたので…

まだまだ、購入までは難航しそうです。

予算からみた組み合わせは、それほど多くは無いですよね?

書込番号:10554599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/29 23:31(1年以上前)

>コンパクトデジカメが良いのか、一眼デジカメが良いのか

一眼レフだと思いますが。

ちなみに、撮ったものの用途はなんでしょうか?
どれくらいの品質の写真が必要なのでしょうか?

書込番号:10554649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/29 23:32(1年以上前)

αyamanekoさん

文字化けすいませんでした。

説明不足でした。

ノーフラッシュです。

昼でも、カーテンを閉めております。



書込番号:10554650

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/29 23:35(1年以上前)

10〜15m位だと50mmで何とかなるでしょう。

予算枠内では選択肢は少ないですね。


キヤノンの
40Dの中古+EF50mmF1.8U
X2ボディ+EF50mmF1.8U
X3ボディ(中古?)+EF50mmF1.8U
あたりでしょうね。

AMAZONでのネット購入は認めてもらえないんでしょうか?

書込番号:10554669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/11/29 23:44(1年以上前)

明神さん

ネット購入ですが、協会の「上」の人達は、多分嫌っています。自分がやったこと無い買い方なので…(それとなく会話に出したら???って顔でした)

でも、買い方の報告しなければありかと…(無理な気もしますが、いよいよは強行します)

選択肢はそう、多くはなとの事ですので、あとは、より安く買う方法と、「上」を説得する私の準備、一番大事なのは撮影も素人なので特訓でしょうか?

書込番号:10554734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/30 08:28(1年以上前)

中古でもF2,8の望遠だけで5,6万ですね
カメラは、kissくらいなら2万円程度であると思います

予算がそれしかないなら、選択する範囲もこれしかないので
どうしようもないでしょう

あとは、ひたすら写真を撮るしかないと思います

書込番号:10555837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/30 08:45(1年以上前)

Sofmapが札幌にありますね。取り寄せして現品確認後購入可能です。
Canon機中古リンク KX3−LK 58k位
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_01.htm

書込番号:10555876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/30 10:03(1年以上前)

>ネット購入ですが、協会の「上」の人達は、多分嫌っています
>でも、買い方の報告しなければありかと…

実店舗も存在するところで、買えばいいのでは。
知り合いに頼んだとか、通りがかりだったとか言えばいいでしょう。

書込番号:10556019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/11/30 12:03(1年以上前)

逆に言えば、予算が決まってるから選びやすいですね(笑)

明るいレンズを選べないとしたら・・・  
体育館ですと高感度を頼りにするほかないです。

ISO3200が使えるカメラがいいと思います。ニコンだとD5000でしょうか。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210

二本ついてるレンズのうち長いほうは、ワイド側 55oF4ですので
このあたりで頑張って撮ってみてはどうでしょう。

書込番号:10556332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/30 16:52(1年以上前)

使用頻度はどれくらいなのでしょうか?

今年度はリース、というのは?

5万円〜7万円では日数はそんなに借りれないとも思いますが。

カメラリースで検索してみてください。何件かヒットします。
ダスキンとかでも一眼レフはあったような(カメラ店のリースに比べると、種類は少ないですが。)

書込番号:10557215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/30 21:27(1年以上前)

・・・・仕事なんですよね?
でも、要望を見る限りでは、かなり趣味が入ってませんか?
別に非難してるんじゃなく、たとえばもらったお金でカメラ本体を買い、レンズは自前で良いものを用意するとかの選択は無いのかな? ということです。

お金を出す側の要望は「ウェブとL版の写真」であり、専属カメラマンになってほしいのとは違いように思います。
たとえば私が写真に興味がない人間なら、スナップは誰かの私物コンデジ、具体的に「こういう写真が欲しい」というときはプロを呼ぶ・・という選択をします。それなら予算内で確実にプロ品質(プロが撮るのですから)の写真が得られますし、ウェブの肝心な部分はそれで対処できます。

状況の本質はおそらくこうだと思いますが、まぁ、ここは撮る人が集まる場所なので「専属カメラマン要望」としましょう。



屋内競技の撮影では、「高感度に強いカメラ」と「明るい望遠レンズ」の2点は画質にこだわらなくても必携になります。選択肢はハイエンド機しかないので「高画質は要らないのでもっと安いものを・・・」という選び方ができないカテゴリです。

露出確保の面で最も安上がりなのはいくつか挙がっている「キャノンKiss3+EF F1.8」の組み合わせですが、社用初号機に単焦点レンズは検討候補にならないと思います。


「カメラを買え!」というのが至上命題であれば、レンズ一体型デジカメはどうでしょう?
望遠・高感度・連写といった、屋内競技に要求されることは低いレベルですがひととおりクリアできる機械が予算内で選べると思います。
発展性が無いので長い目で見れば後悔するときがくるかもしれませんが、現状の課題はクリアできるはずです。

仕事の機材は投資回収率が最優先なので、コストパフォーマンスで選ぶ趣味の買い方とは少し違うと思いますよ。

書込番号:10558455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2009/12/02 01:18(1年以上前)

みなさん、コメありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

質問もいただいているのですが、お答えできていませんので、少しづつ書き込んでいきます。

@yamanekoさん

>ちなみに、撮ったものの用途はなんでしょうか?
どれくらいの品質の写真が必要なのでしょうか?

質問の上部をお読みください。

うさらネットさん

sofmapあります。

確認後、購入できるのであれば安心です。でも、私に確認できるだけの知識や眼力がありません。

Customerさん

>知り合いに頼んだ
これは、使えません。一応、まかせっきりといっても、信頼関係もあってのことだと思いますので。

童 友紀さん
ISO3200であれば、55o F4でいけますでしょうか?

@yamanekoさん

年間80日くらいの試合日があります。リースは無理です。数年に渡って一番コストの安い方法を選択しなくてはなりません。

るーじゅさん

仕事ではありません。これで、お金いただいているわけではありませんので。
趣味でもありません。カメラは初心者ですので。

>カメラ本体をもらったお金で買い、レンズは自前で・・・
もらったお金ではないので悩んでます。自前の意味が今ひとつ分かりませんが、自分が持っているレンズと言う意味であれば、協会内には持っている人物がいません。

>お金を出す側・・・
確かに専属カメラマンになって欲しいとの要望ではありません。同じ部署に私の他、3名がおり、大会の名目によって4人が持ち回りで撮影していく方法になると思います。

先にも、書いた通り、大会日程は年間80日位になります。私物コンデジを借りて済ますには日程が多すぎますし、破損等の責任問題もあります。予算は今年度7万円、来年度はいくら出るかわかりませんので、プロにお願いする予算はありません。又、写真等を販売する事もかんがえましたが、体育館側に営利目的の販売とみなされると、体育館使用料がはね上がり、写真撮影うんぬんではなく、大会運営の根幹にかかわるのでできません。

ですので、「専属カメラマン要望」とも少し違うんです。

質問ですが、社用初号機ってなんですか?
レンズ一体型デジカメってなんですか?

LR6AAさん

ニコンの選択肢もかんがえたいとおもいます。
ひとつ質問ですが、「水銀灯のフリッカー」ってなんでしょうか?

明神さん

コートサイドは何とかなるんですが・・・

室内スポーツで、「レンズの明るさ」、「シャッタースピード」、「連射」等々すべてを充たすのは、低予算では無理ですよね。「連射」はタイミングの問題もありますのでそこは、修練を重ねます。

書込番号:10564922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/12/02 01:58(1年以上前)

◎娘大好き! さん、おはようございます。

>ISO3200であれば、55o F4でいけますでしょうか?

 そうですね〜、ちょっと練習すれば、大丈夫でしょう。
 私は、いけます。写真のクオリティは、カメラ、レンズの値段それなりですが・・・
 
 また、デジタルは、撮影後ソフトで明るく処理したりすることも出来ますし・・・

 参考になるか解かりませんが、宜しければこちらのスレをどうぞ(汗
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9754017/

書込番号:10565032

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/02 09:07(1年以上前)

EOS 40D+ 50mmF1.8U

EOS 40D+ EF135F2L

ハンドボールではないですが、体育館の2階席から50mmでこのくらいに写ります(左側の写真です)。もちろん暗幕はしまっていますが、ちょっと明るめでしたのでシャッタースピード1/400が得られています。少し暗くなるとこの日は同じ条件で撮影しても1/160までシャッタースピードが落ちています(右側の写真です)。

ハンドボールはスピードが速いので、レンズは明るいものにしないと十分なシャッタースピード(1/400くらいが必要か?)が得られず後悔することになります。また、ISO感度も重要です。室内スポーツ写真は高速シャッタースピードが勝負ですから、ISO感度をどこまで上げられるかということも重要です。X3なら常用3200まで、設定で6400、12800まで上げられます。

6400と12800は緊急避難的要素も強いので、あまりお勧めではありませんが、シャッタースピードが稼げないときには、撮れる事を優先して使いましょう。

やはり予算内ではネット購入でX3ボディのみ+EF50mmF1.8Uが最適と思います。

F2からF4の差はシャッタースピードで4倍の開きがあります。F2 ISO1600で撮れる場合、F4ならISO6400が必要となります。この差は室内スポーツ撮影にとっては非常に大きいです。

私は室内スポーツ撮影をする場合、ズームレンズではなく、単焦点レンズで撮ります。ズームレンズは最も明るいものでF2.8からしかありませんが、明るい単焦点レンズならF2でも撮影できます。シャッタースピードが2倍稼げます。体育館の反対側まで写すことは難しいですが、場所の確保と、撮れない時はすっぱりあきらめて、撮れるタイミングを狙うという割り切りも必要です。

書込番号:10565630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 35mm換算がいまいちわかりません?

2009/10/25 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:84件

すいません素人な質問で。35mmフルサイズのレンズをAPS-Cに換算すると約1.6倍になるってのは解るんですが、APS-Cレンズのカタログに35mm換算がmm-mmって書いてますが本とか読みましたがイマイチ解りません。
APS-Cレンズは35mm版使えないのに、35mm換算って説明があるのでしょうか?
簡単に教えて頂けましたらありがたいです。

書込番号:10367037

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/10/25 20:40(1年以上前)

 銀塩時代のフィルムカメラでは、写るフィルム面のサイズが35mmでした(例外的にハーフサイズというのもありましたが)。この時代がずっと長く続いたので、カメラを長らくやってきた人は、レンズの焦点距離(mm)を言われれば被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るか、感覚的にすぐ分かります。出来上がった写真を見ただけで何mmのレンズで写したのか、見当がつくほどです。

 でもアナログのフィルムがデジタルのCCDやCMOSになって写る撮像素子のサイズが35mmから変わると、被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るかピンと来ず、35mmフィルム換算で表現されると分かるのです。
 35mmフィルムがいまだに写る大きさ(画角)の比較基準になっていると思います。

書込番号:10367156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 20:42(1年以上前)

>>APS-Cカメラ専用レンズは35mm版のカメラに使えないのに、どうして35mm換算って説明があるのでしょうか?
という質問と受け止めますと、いままでフイルム135フォーマットカメラをお使いの経験者の方に
画角をイメージさせやすくするために『35mm換算で50mm』などと表記されていると思います。

書込番号:10367166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/10/25 20:44(1年以上前)

画角をあらわすんですね、使い慣れた35ミリ判の感覚で表示してくれるとわかりやすい。

画角とはレンズを通して写りこむ範囲を角度であらわします。
レンズの焦点距離が同じ数字でも撮像板の大きさが違えば写る範囲の画角は違ってくるのです。
逆に焦点距離が違っても撮像板の大きさが違ってくるとAPSやコンパクトデジタルカメラと35ミリフルサイズのカメラと画角は近似してきたりします。
イメージサークルという概念でも論じられます。
各語句は検索すると詳細がわかります。

書込番号:10367181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/25 20:48(1年以上前)

「写真のフィルム」と訊いて一般的なのがライカ判(135判・いわゆる35mmフィルム)の横36mm×縦24mmだからでしょう。そのサイズのフィルムを使うカメラが一般的で、世界中どこでも使われている・・・写真を撮った事があるひとなら一度は必ず触っているであろうサイズ・・・だから、その画角に換算しているんだと思いますよ。

「水平画角で40度収まります」って言われるのと、「35mmカメラで50mmと同じくらいの横幅が入ります」って言われるのと、どちらが想像つきやすいでしょうか。
1.6倍なのは、35mmフィルムの36×24mmに対して22.3×14.9mm(EOS 50D)とフォーマットが小さいから、その比率で画角が狭められるからです。

書込番号:10367219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2009/10/25 21:15(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
しかし初心者な私からは、かなりハイレベルな返答でして考えすぎて頭が痛くなりました。

うーんただのイメージ的な感じなんですかね

APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?なんかその辺りがよくわからないんです。もし35mmカメラに付けて撮ったら、イメージですけど320mmの画角までズームしますよって事なんでしょうか?
すいません素人で。

書込番号:10367403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/10/25 21:20(1年以上前)

こんばんは。

>28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?

実際の画角がそうなるわけでございます。
(キヤノンAPS-C機の場合、レンズ焦点距離18-200mmx焦点倍率1.6⇒28-320mm相当の画角)

書込番号:10367442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/25 21:31(1年以上前)

ありがとうございます。

では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?

書込番号:10367514

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/25 21:42(1年以上前)

EOS 5Dに50mm F1.4とeos kiss Fに30mm F1.4で撮り比べたら
どちらも同じような範囲が写ります.
前者は35mmフィルムの古くからあるメジャーなフォーマットなので,
写る範囲を比較したいときに後者を換算50mm相当と呼んでいるだけです.

フォーマットを超えての比較や画角を想像しない限りは
換算とか気にしなくていいです.

書込番号:10367581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/25 22:10(1年以上前)

上の写真は、D70で12mm(35mmで18mm相当)の写真を長辺1000Pixにして解像度を変えて横幅3.6cmにしたもの。赤い線で四角くくり貫いた部分が「50D(22.3×14.9mm)を使って18mmを使ったときに入ってくる範囲」です。

35mmフィルムで18mmを使った時と同じ範囲を入れようとするなら、50Dだと11mmを使ってほぼ同じ(11×1.6=17.6mm相当)範囲になる計算です。

書込番号:10367797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/25 22:33(1年以上前)

すでに解決済みのようですが。

こちら↓がわかり易いかと。

http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/what.html

書込番号:10368005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 22:58(1年以上前)


>>APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?
実際(35mm換算)320mmの画角で撮れますよ。

>では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?
(35mm換算)18mmの画角で撮る、ということでしたら、APS-Cセンサのカメラ+11mmのレンズで撮影すれば撮れます。

『18mm』『200mm』などは『焦点距離』についての表記ですので、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
このあたりを参考にされてはいかがでしょうか。(αyamanekoさんご紹介のページよりわかりにくいかもしれませんが)

書込番号:10368214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/25 23:50(1年以上前)

35ミリ換算は、焦点距離と絞り値の換算がありますが、
換算した焦点距離は、焦点距離ではなく画角、
換算した絞り値は、絞り値ではなく口径を意味します。

同じAPS-C用の18-200mm f/3.5-5.6のレンズでも、
キヤノン以外はそれぞれかけ1.5倍強で、27-300mm f/5.3-8.5相当になり、
キヤノンの場合それぞれかけ1.6倍強で、29-320mm f/5.6-9相当に(少し長く、少し暗く)なります。

書込番号:10368649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 00:45(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
いろいろ考えると頭痛いです。
皆さまには失礼かもしれませんが解ったような解らないような・・・

CanonのAPS-CカメラでAPS-Cレンズ18mmで撮ると35mm換算18mm画角相当になるって事なんでしょうか?
それか18mm×1.6=35mm換算28.8mm画角相当 どちらになるのでしょうか?

書込番号:10369019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/26 00:51(1年以上前)

キヤノンAPS-C機、18mm f/3.5で撮った写真は、
35ミリ判機、29mm f/5.6で撮った写真と区別できないほど同じ写真になりますので、
(画角、画質、被写界深度、回折ボケとも)相当と言います。

書込番号:10369042

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 01:12(1年以上前)

私もそんなに歴長くはないですが……
CanonのAPS-Cカメラで18mmで撮ると35mm換算で28.8mm画角相当です。
だから18mmの表示で撮ってるときは「今29mmくらいの画角で撮ってる」と思えばいいってことですね。
ややこしいような気もしますが35mm換算というのはセンサーサイズの違うカメラ同士で望遠倍率の比較をするときに便利な考え方だと思います。
前に使っていたコンデジと同じ大きさで画面に写したいとき、APS-Cやフルサイズでは何ミリのレンズを付ければいいかみたいなのがすぐわかります。

書込番号:10369119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 01:29(1年以上前)

ありがとうございます。
って事は例えばEF-S17-55mmレンズだとすると
EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?
実際は35mm機撮った27-88mmって事になるのですかね?

APS-C機で17-55mm撮るには10-34mmのレンズで撮らないといけなくなるのでしょうか?

書込番号:10369179

ナイスクチコミ!4


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 01:48(1年以上前)

>EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?

そうです。
35mm機でよく使われていた標準レンズの画角27-88mmを、APS-Cで再現するためのレンズが17-55mmという考え方でいいと思います。
実際35mm換算での27mmというのがかなりの広角の世界になるので特別に広角の写真を撮りたいというのでなければ、換算で27mm以下になるレンズというのは必要にはなりません。
10-20mmといった超広角レンズもあると思いますが、これはもはやフィッシュアイ(魚眼:魚の眼で見たような広い範囲が見える)の世界なので、人間の眼で見たのとは違う不思議な写真になります。

書込番号:10369236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 02:00(1年以上前)

oqnさん
かなり理解できました。
あともう一つ質問なんですが
EFレンズ例えば、

EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり
EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になると言うことですか?

書込番号:10369263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/26 02:13(1年以上前)

換算とは、撮った写真の結果が同じになる設定のことですが、
APS-C機に、17mm f/2.8のレンズを付けて撮った写真は、
35ミリ判機に、どの焦点距離と絞り値でしたら同じ写真が撮れるかと言いますと、
それは、27mm f/4.5だとの答えです。

書込番号:10369286

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 03:21(1年以上前)

>EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり、EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角に

「フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)をAPS-Cのカメラに付けた場合、表記が同じ100mmだったなら画角も同じ160mmになるのか?」という質問でよろしいでしょうか?
そのとおりです。
画角表記が同じなら、どちらもAPS-Cカメラに付けた場合、実際の画角は35mm換算で1.6倍になります。
というか同じ画角で撮れるけどAPS-Cのカメラ専用にすることで、価格と重量を抑えたものがAPS-C専用レンズと思っていいと思います。
APS-Cのカメラにフルサイズ対応レンズでも全く問題はない(というかレンズ中央の美味しい部分だけ使うので、周辺光量落ちとか歪曲など画質面では有利なことが多い)ですが、APC-Cのカメラそのものが普及価格帯の商品ということで低価格で軽量なものが望まれた、というのがEF-Sレンズの存在理由だと思います。
フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)どちらを購入するか迷った、ということであれば「画質にこだわる、もしくはこの先フルサイズ機を購入する予定があるなら、どちらでもレンズが使い回せるEF。フルサイズ機を購入する予定はなく、低価格、軽量なものがよいということであればEF-S」という答え方になります。

書込番号:10369381

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今の技術で適当な画素数は?

2009/11/29 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:14件

各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?

メーカーによって違うと思いますが、現在の技術で画質とのバランスで妥当な画素数はどの位なのでしょうか御教授下さい。

書込番号:10551029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/29 12:16(1年以上前)

現在あるいは直近に販売されているものの画素数は妥当な線だと思います。
つまり12Mpixを中心に下は1/2の6Mpix、上はx2の24Mpixです。
これより上の領域は普通のカメラではなく工業用コピー機でしょう。
美術工芸品・歴史遺産・軍事のデータ取得用と言った特殊用途には48Mpixあっても良い。

画素数は十分ですから、AWBなど色の問題他、メーカが努力せねばならない要件は山積です。

書込番号:10551118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/29 12:55(1年以上前)

〉各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
無いです♪

ある一面を見ての話です。

例えば・・・解像度は純粋に画素数が多いほど解像度は良くなります。
※解像「感」とは違います。。。

例えば・・・ISO高感度撮影時の画質については・・・
〉各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
・・・は、正しいです♪

画質というのは・・・多要素ですので・・・「解像度」「ノイズ」「ダイナミックレンジ」「発色(ホワイトバランズ)等々・・・
一面だけみて判断するのは難しいですかね??

今販売している機種は、今ある技術の中で、最もバランスの良い画質を達成していると思いますよ。

書込番号:10551265

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/29 14:11(1年以上前)

こんにちは
解像力は、撮像素子、レンズ、そして鑑賞時のモニターやプリンターの解像力、それぞれに関連するので、
撮像素子のみ高画素化しても他とのバランスが成り立っていかないと、意義がでてきませんし、
メリット・デメリットのバランスも考えなくてはならないでしょう。

実際の使用経験から書くと、
DMC-L1/7.5メガ/A3プリントで隅まで描写の良いレンズを使えばいけるということがわかっているので、
大雑把には12メガくらいで用が足りています。
大幅なトリミングを多用るような方は良いレンズを使って高画素で撮るというのもいいかもしれません。
フランジバックを詰めたこともあってか、マイクロフォーサーズ/12メガもキットズームできっちり解像しますね。

書込番号:10551586

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/29 19:29(1年以上前)

『画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?』>>>>>
それをさせないようにするのが、技術なんじゃないですか???
逆にそこを犠牲にしていいなら、3億画素や10億画素くらいまでイケルかも。。。

書込番号:10553045

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/29 19:42(1年以上前)

とりあえず、技術の向上はあるのを前提として・・・

今の1000−1200万画素で十分じゃないですか。
過去画素競争が始まった時1200万画素はないと銀塩コンパクトには追いつかないとか言われてま下。
今そのくらい名画素になっていますがそこそこ満足いくものになってきてるように思います。

最近では画素数落としてくる最新機種もあります。
まあ、今の画素が順当な画素だとは思います。これを越えた画素をだすにはきっと解決すべき技術がいくつも実った結果出てきたと言うことでしょう。
人の欲望は果てしないですから・・・これからも何らかの形を変えて新しい技術を投入して画素アップはなされるでしょうね。


書込番号:10553109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/11/29 19:54(1年以上前)

うさらネットさん
#4001さん
写画楽さん
kawase302さん
goodideaさん

御教授ありがとうございます。

初心者なもんで、だいたい12メガを中心にメリット、デメリットのバランスを模索して探すと言うことでいいのですかね?

キットレンズクラス使用でトリミングや拡大して楽しむことが多くゆくゆくは良いレンズを購入した祭に違いが楽しめればと思います。

撮影感度100〜800が多いのかなと思います。

書込番号:10553177

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/30 01:09(1年以上前)

>画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?

はい。
プリント時に適切な解像度を大幅に上回るとシャープネスが下がる傾向はあります。
(ピクセル数が増えると1ドットあたりのシャープ感が同じでも柔らかく眠い感じになるため)
そういったときには画像のpixl/inch(1インチあたりのピクセル数)をプリンターにとって適切な値まで落としてシャープネスをかけ直す処理をすることもあります。
なのでプリンターの限界を越えて高い画素数は,高画質化に結びつきません。

書込番号:10555198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/11/30 19:45(1年以上前)

opnさん

たいへん分かりやすい説明ありがとうございます。

専門プリント屋で頼んだら、この傾向は小さくなりますか。?

書込番号:10557906

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/12/01 02:29(1年以上前)

>専門プリント屋で頼んだら、この傾向は小さくなりますか。?

なると思います。でも、これは難しい質問かも。
個人で所有するのが難しい高性能な機材を使って、その機材に最適な運用ノウハウを持ち、趣味ではなく職業的に画像処理を行っている技術者がプリントするのだから「最適な状態でプリントしてくれるのか」という問いの答えとしては「はい」となります。
ただ技術者は現物を見ないでプリントするので記憶色の再現ができないんです。
だから解像感やシャープネスに関しては最適な状態でプリントしてくれると思いますが、色に関しては「綺麗なんだけど自分が見てきた色となんか違う」となるかもしれません。

書込番号:10560399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/12/01 23:49(1年以上前)

oqnさん
御教授感謝します。
たいへん参考になります。

外注に出す事を考えれば記憶色の再現に不利であるにせ、ある程度の高画素機を選ぶ手もありかもしれないですね、今持っているのが少し高めの画素数なので一度、外注プリントとの比較をしてみようと思います。

書込番号:10564403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えて頂きたいのです。

2009/11/25 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

初めまして。 
この度母が還暦を迎えまして、家族で母の欲しがっているものをプレゼントすることになりました。
リサーチの結果「デジタル一眼レフが欲しい」とのことなのです。

女性かつ年齢のことなどを考えてパナソニックのGF1Cが軽くていいかなと考えていたのですが、本人はディズニーランド等のテーマパークでも使いたいらしくG1Kのレンズキットの方も気になるみたいなのです。 
本人はGF1Cでは望遠の機能が心配みたいなのですが、やはりGF1Cだとテーマパークでは撮影に差し障りがあったりするのでしょうか? 

私はまったくカメラのことがわからないので、教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:10531602

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/25 19:51(1年以上前)

>本人はGF1Cでは望遠の機能が心配みたいなのですが、やはりGF1Cだとテーマパークでは撮影に差し障りがあったりするのでしょうか?

GF1Cとは、ボディ+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の通称パンケーキといわれるレンズが付いたものです。
このレンズは35mm換算で、40mmの画角を持つ標準レンズです。
ズームレンズではありません。(ズームは出来ない分、写りは良いようです。)

テーマパークでも、近くの被写体なら良いでしょうが、少し遠くに離れている被写体をアップで撮りたいとか、広大な風景を1枚に納めようとすると、無理があります。
10〜20年前の、フィルム式コンパクトカメラのデジタル版、と思えば良いでしょう。

最初の1台なら、標準ズーム付きの方が、応用範囲は広いと思います。
ご予算があるなら、ボディ+標準ズーム+パンケーキが理想です。

書込番号:10531739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/25 20:31(1年以上前)

GF1とG1では見た目通りにカメラとしての性格が違います。

GF1は大人のオモチャ的カメラであり、マニアックな側面をもっています。
ホールドの関係からして望遠ズームなどには不向きです(そういった記載も有り)。
普通に使っていると高級コンデジでしょう。
粋なスナップカメラとして、使いこなせる写歴が必要だと私は思っています。
コンパクトなので気軽に携行できますから、望遠域を考えなければ推奨です。

G1はファインダを備えていますので望遠などでは撮り易いです。
ただ、G1K(14-45mm)のディズニーでは望遠側不足です。G1WかG1+14-150mmです。
パンケーキ20mm F1.7は後刻追加されれば良いでしょう。

書込番号:10531947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/25 21:03(1年以上前)

コンパクトデジカメのように液晶モニターを見ながら撮るのなら、GF1でOKですが、
ファインダー(EVF)を見ながら撮るのならG1のほうが使いやすいと思います。

書込番号:10532156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/25 22:12(1年以上前)

還暦を迎えた母のイメージする一眼レフって
はたしてGF-1でよいのでしょうか

もっと一般的な昔ながらのペンタプリズムのあるデザインのカメラが欲しいのでは

古い人がGF-1を見れば一眼レフじゃなくコンパクトカメラに見えますから

書込番号:10532651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/26 01:59(1年以上前)

G1もGF1もデジタル一眼で「レフ」はないですが*_*;。
餃子定食さんが書かれてるように、お母様が「デジタル一眼レフが欲しい」というのは、ペンタ部があってファインダーを覗くスタイルで如何にも一眼レフって形のカメラが欲しいのかもしれないですね。
ペンタ部とレフに拘るとL10ですが店頭に無いかもしれないし、レフに拘らないのであればG1が一眼レフっぽい(形状が+_+;)し軽いし、GH1より値段的にお求め易いかも。
プレゼントですけど、店頭で本人に触ってもらって、重さなど大丈夫か確認してから購入してあげた方が良いでしょうね。

書込番号:10534202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/26 12:00(1年以上前)

みなさま。

色々なアドバイスありがとうございましたm(__)m 

私たちで勝手に「軽い方がいいよね」と機種を決めてかかって空回りしていた気がします。
ここはやはりみなさまの仰る通り本人を連れていき、本人の納得するカメラを選びたいと思っております。 
いろいろありがとうございました。 

購入しましたらご報告させて頂きます。

書込番号:10535299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/11/30 13:19(1年以上前)

18mm

50mm前後

200mm

300mm

まりもん。さん こんにちは

 すでに読まれておられないかも知れませんが・・・。

 TDLやTDSですと、私のお勧めはカメラ本体はどのメーカーの物でも
 良いかと思うのですが、レンズは高倍率ズームをお勧めします。

 レンズ交換無く、Wズームレンズの守備範囲をカバーでき、荷物も
 減らせるかと思います〜。

 サンプルに挙げた写真はpentaxのAPS-C機です〜。


 GF1C パンケーキレンズキットですと、20mmF1.7のレンズで40mm相当になりますので
 APS-C機ですと、26〜27mmと同じ位になります。
 軽いですが、ズームが無いので、大丈夫なのかという感じでしょう。
 GF1K レンズキットですと、14-45mm /F3.5-5.6ですので、広角域はAPS-Cの18mmと
 同等で、45mmはAPS-Cの60mm相当になりますので、50mmより少し大きい位でしょう〜。

 本体がGF1であるなら、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8が良いのではと
 いう気がします〜。
 140mmですと、APS-Cでは200mmに少し足りない位ですので、かなり大きめに写そうと
 することも可能です〜。

http://kakaku.com/item/K0000027536/

 APS-C機であれば、18-200mmや18-250mm、18-270mmというレンズが良いのではないかと
 思います〜! 

書込番号:10556618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/30 21:34(1年以上前)

C'mell に恋してさん>>>

ありがとうございます!!早速母に写真を見せました! 

とても参考になりました。私はホントに素人なので助かりました。 

書込番号:10558507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/11/30 22:13(1年以上前)

まりもん。さん こんにちは

 私はpentaxのAPS-C機をメインに使用しています。
 pentaxの場合ですと、現行機種のエントリーモデルはk-xになり、
 canonのx3などと比べると本体は重めなんですよ。

 しかしレンズ込みで考えると少し違ってきます。
 本体内手振れ補正ですので、レンズは小さく軽く安価になります。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015289.10505512011.10505511813.10505511357

 重さで100g以上違いますから、本体が少し軽くてもレンズが重いと
 トータルでは、大差がなくなりますからね〜^^;

 パナの14-140mm/F4.0-5.8が460gでGF1が285gという事で、745gに
 なり、約12万円となります。

 同じ範囲が写るk-xレンズキット+tamron18-200mmで考えると、
 k-x本体の重さ515g+レンズが398gという事で、913gにその差は
 168g電池の重さを考えると、約200gも重いと言えます。
 金額は73000円程にエネループと充電器を入れ75000円という
 感じですね。

 しかし、x3+sigma18-250mmであれば、電池抜きでも1.1kgを超え
 てしまいます。金額は11万円台になったりします。

 なので、トータルで安い方(k-x)が良いのか、軽い方(GF1)が
 良いのか、AFが強い方(x3)が良いのかなど、どこに重きを置くか
 だと思います〜。

 デジイチを欲しいという拘りを感じますので、好みのメーカーが
 あるかもしれません。
 その様な拘りがあるのであれば、そのメーカーの物が良いのではと
 思います〜!

 ちなみに、高倍率ズームで撮影したサンプルをUPして見ます〜。
 レンズ交換無しにスムーズに撮影できるので、ショーやパレードの
 撮影に重宝します〜(笑)

 サンプルは、pentaxK20D+pentaxDA18-250mmです〜。
 この位の撮影であれば、どの一眼レフでも可能だと思います。
 GF1は、一眼レフではないので、少々AFが遅めと言われています。


 高倍率ズームはTDLやTDSでは非常に便利だと思います〜(笑)

 我が家にはk-xのカラーオーダーの緑がありますが、お母さんの好きな
 色のk-xにするというのも良いかもしれないですね〜(爆)

http://www.camera-pentax.jp/k-x/

書込番号:10558874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの明るさについて教えてください

2009/11/13 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 char1392さん
クチコミ投稿数:139件

デジ一素人です。

レンズの明るさについて教えてください。

デジカメだとF値とかで判断できるようにはなったのですが、デジイチの場合、どこを見て明るいレンズを見たらよいのでしょうか?

室内と外を半々くらいで取るので、できたら明るいレンズがよいと思うのでうすが、

購入希望機種は

パナ、GH1
パナ、GF1
パナ、G1
PENTAX K-x

他にもお勧めの機種があればアドバイスお願いします。

書込番号:10470929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/13 22:35(1年以上前)

コンデジはレンズ一体ですからボディに表記がありますが、
一眼の場合はレンズ側で決まりますので、レンズに表記されます。
今Panaで人気はパンケーキ20mm F1.7です。

ご希望機種中で暗いところに強いのはPentax K-xです。
同等なのがNikonだとD5000になります。

書込番号:10471009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 23:18(1年以上前)

同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります。
同じAPS-Cの入門機でも画質は、X3 > D90 ≒ D5000 ≒ K-xと考えられます。
ソニーの新しいα550も良い見たいですが、X3に近いか、D90に近いかは分かりません。

しかし、パナソニックのマイクロ4/3機どれも素敵だと思います。
明るいレンズがないのが残念ですが(APS-Cに対抗するため、約2/3段明るいレンズが必要)

書込番号:10471320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 23:27(1年以上前)

> 約2/3段明るい

F値のことですね。例えば4/3 + f/2.8のレンズの組合せで撮った写真は、2/3段違う
APS-C + f/3.5と同じ明さ(画質)、同じ被写体深度(ボケ)、同じ回折(解像限界)になります。

書込番号:10471362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 00:16(1年以上前)

>同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります

困った人もいるもんです・・・
ごく簡単なF値を計算する公式を御存知ないとみえる。

つまり光学的知識に欠如してる事を公にしてるわけだが、
そんな人が初心者を惑わす間違った見解を書き記す事をしてはいけません。
早々に価格コムから退場してください。

書込番号:10471722

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 00:35(1年以上前)

小市民大納言さん、

気持ちは分かりますが、気持ちは問題ではと思います。

書込番号:10471825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/14 04:48(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/318/475/html/003.jpg.html

リンク先のパンケーキレンズキットの写真のレンズを見ると G 1:1.7/20 と書かれていますが
1:1.7からF値がF1.7で、/20から焦点距離が20mmだとわかります。
一般的にデジイチでは単焦点ではF2より小さいものが明るいレンズ。
ズームではF2.8が明るいとされています。

また室内での人物撮影が多いのなら35mm換算50mmくらいの明るい単焦点が使い勝手が良いとされていますが、35mm換算で40mmとなるLUMIX G 20mm F1.7も室内ではより使いやすいでしょう

書込番号:10472462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2009/11/14 08:12(1年以上前)

char1392 さん こんにちは

レンズの明るさは、コンデジでもデジイチでもF値で見ます。

うる星かめら さんが言っているのは、
同じF値のレンズでも、イメージセンサーのサイズ違いで、
小さいほうが被写界深度が深くなり、回折ボケに不利となりますが、
これを“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ということです。

画質が暗いについては私もよく分かりません。
またここが一番混乱させられるのですが、
イメージセンサーの違いで露出が変わるという訳ではありません。

お勧めについてですが
撮りたいものをもう少し具体的に書かれると良いかと思います。

その上で、ご自分で実際にカメラに触れて、いろいろな作例を見てから決めてくださいね。

書込番号:10472748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/11/14 08:32(1年以上前)

また連投になってしまった。

一部訂正があります。
“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ではなく、APS-Cとフォーサーズを比較したときに

でした。書き込み注意しないと。m(_ _;m)

書込番号:10472811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/14 09:12(1年以上前)

レンズの明るさは口径比と呼ばれる固有値であり、
ボディフォーマット(撮像素子サイズ等)には左右されません。

再度記載しますが、固有値です。焦点距離÷口径がF値です。
従って、一般的には望遠レンズほど暗くなりやすく、
前玉の大きいレンズほど明るくできます。
焦点距離が変えられるズームレンズでは、ズーミングによって値が変わる物があります。

書込番号:10472934

ナイスクチコミ!4


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/14 09:20(1年以上前)

char1392さん

これだけ色々なフォーマットがあって高感度性能にも差がある現在、明るい暗いの判断基準をレンズの明るさ(F値)という数値単体で考えるのはもはや全く無意味。

F2.8というレンズを装着したISO800の感度まで画質が許容できるカメラ
F4.0というレンズを装着したISO3200の感度まで画質が許容できるカメラ

暗い場所での撮影により向いてるのはこの2者の比較で言えば従来の一般的な判断基準で言う暗いレンズ、すなわちF値の大きなレンズを装着したカメラ。なんとなく明るいレンズがそろってるように見えるけれど実は暗い写真しか撮れないカメラもあったりするので注意。

書込番号:10472960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/14 10:14(1年以上前)

レンズの明るさ・・・口径比(F 〇〇と表記される数字)
焦点距離に対する有効口径の径の「比率の逆数」です。この数字が小さい(=焦点距離に近い)ほど、「一度に取り込む光の量が多い」という意味合いで「明るい」と一般的に言われます。逆数なので、数値が小さくなるほど口径は大きくなります。

暗いところで写真を明るくするには
・露光時間を長くする
・灯りを追加して光量を増やす
・受光感度を高くする
です。

この三点を「やりたくない」から、「被写界深度を犠牲」にして口径の大きなレンズを使用して無理やり撮影する人が増えています。痴呆症のボケは嫌うのに、写真のボケはナゼか好まれているようですし。

空気を読めてないボケが多いですよねぇ・・・お笑いも写真も(w


場の明るさに対する露光量が同一ならば、世の物理法則がひっくり返らない限り、フォーマットの大きさが違っても同じ明るさの写真になります。
ISO 400 シャッター速度 1/125 絞り f5.6 が適正な露出ならば、コンパクトだろうが35mmフルサイズだろうがフォーサーズだろうが、この数値で同じ明るさの写真になります。

同じ画角(写真に写る範囲)で撮ろうとすると、1/2.33型コンパクトだと10mm・35mmフルサイズだと55mm・フォーサーズだと26mmという焦点距離になります。
すると、「同じ口径比(F 〇〇)でも口径の大きさが違う」という事になります。「ボケの量(被写界深度の浅さ)は口径の『大きさ』に対して」変わります。フルサイズはボケる・フォーサーズはボケづらい、と言われるのはこの為です。

例えば・・・
Nikon D3X(2400万画素6048×4032Pix)はほぼ35mmフルサイズのFX機です。これの50mm f2.8で撮った写真をDXでトリミングした時、10M機のD200やD80を使って50mm f2.8で撮った写真とほぼ同じ画角とボケ(D3XのDXクロップは3968×2640Pix、D200の10MPixCCDは3872×2592Pix)+同じ明るさの写真になります。


ということで・・・間違えた、というかズレた認識をしていると思いますよ。

書込番号:10473153

ナイスクチコミ!2


スレ主 char1392さん
クチコミ投稿数:139件

2009/11/14 10:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

Frank.Flankerさんの回答がわかりやすかったです!

パナは、明るいレンズが少ないという書き込みがあったので、やっと理解できました、
本当に、パナは、少ないですね〜

迷っています。

GF1かK-xか、価格コムでは、6000円の差で、ダブルズーム。。
でも、GF1の明るいパンケーキレンズも魅力です。

予算があれば、GH1にしたいのですが、買って数カ月で次が出そうで・・・・
どこかで踏み切らなければと思うのですが、なんせ知識がないが、失敗はしたくない。欲張りです。

これから、デジイチに踏み込もうかな〜と思っている人も少なくはないと思いますので、できれば、初心者でもわかりやすい説明をお願いしたいです。

どうか、お優しい手を差しのべてください。

書込番号:10473314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 10:58(1年以上前)

口径比と仰いますが、F値が直接影響するのが、単位面積の明るさで、写真とは違います。
写真の明るさを論じるためには、センサーの面積をかけなければならないでしょう。

書込番号:10473344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/14 11:40(1年以上前)

パナにするかK-xにするか悩ましいですね。
センサーサイズは違いますが、それ以外で一番違うのは動画撮影に関してでしょう。
画質に関しては好みのあるし、腕も関係してくるので拘りがなければどちらでもいいと思います
それに両方を使ってみないと分からないですから。
でも高感度ではK-X<X3だと思いますが、それ以外ではK-x>X3ですね(好みで)

GF1かK-xの価格差6000円ですがK-xはダブルズームです
char1392さんが関西地区にお住まいなら今、ミドリ電化ではK-xレンズキットが46000円ほどになってます。
それだと価格差が2万円になりますね。

あとは手に持った感触やデザインで決めてもいいと思います。
持ちやすくてシャッターが押しやすいというのも重要です

F値に関してですがどうしてセンサーの面積を掛けないといけないのか分かりません。
67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。
フィルム時代でも67のレンズを35mmにつけて使うとレンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないかと・・詳しくないので考えるほど???になります。

書込番号:10473523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 11:44(1年以上前)

> 67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。

センサー面積の制限でレンズの元の能力をフルに使えないわけですから暗くなりますね。

書込番号:10473543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 11:54(1年以上前)

> レンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないか

F値が変るとは言いません。F値は変わりません。これは焦点距離も同じです。
F値が変らない場合は、キャッチする光量は、センサー面積比に比例します。

書込番号:10473583

ナイスクチコミ!1


kaikamaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/18 07:35(1年以上前)

うる星かめらさん

自分もF値についてよく分からないのですか....

@例えばA4の用紙があってこれをフルサイズのセンサーだと考え、懐中電灯で照らしたのと
Aその用紙を半分に折って(これを4/3センサーと考え)、同じく懐中電灯で照らす

を比べた時、光を受け止めているセンサー部分の明るさは変わってないのでは?  と考えてしまうので暗くなる理由がいまいちわからないです

レンズがフィルム用に設計されたレンズだったら、レンズを通した時、入射角が斜めの光もあるので結果として光が分散してしまい暗くなるのは分かります
しかし、デジタル用に設計されたレンズだとレンズを通した時、光はほぼ平行にセンサーに当たるので暗くなる理由が分かりません

マウント径の大きさもあると思うのですが、そうすると、フルサイズデジタル用に設計されたレンズ(こういうレンズってあるのでしょうか)をマウントアダプターを介して4/3に装着すると格段に明るくなるということがあるのでしょうか  やっぱりアダプター内で径のサイズに合わせるために無駄な部分は削られるのでしょうか(光を集束させるっていうのは無理?)

お教えいただければ幸いです

書込番号:10494186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/18 14:24(1年以上前)

うる星カメラさんの理論では、例えば、EOS50DとEOS5DMK2に同じレンズを付け、同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。素人のような質問ですみませんが。

書込番号:10495318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 17:26(1年以上前)

○ 花は桜木男は岩鬼さん、

> 同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。

同じ露出と仰るのが写真ではなく銀塩時代から使われてきた“単位面積”の計算でしたら、
つまり、シャッタースピード・絞りペアの話しの場合、撮った“写真”の明るさは差があり、
具体的に50Dは35ミリ判より約1.4段弱暗くなります。

○ kaikamaさん、

同じ要領で、kaikamaさん仰るのは単位面積の明暗で、全体ではないですね。
且つ人の目と言うセンサーサイズ固定な“カメラ”が見たものですから、
フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。

書込番号:10495737

ナイスクチコミ!0


kaikamaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/18 20:55(1年以上前)

うる星カメラさん

あれから自分もいろいろ調べたのですが、ようやく(どうして暗くなるのかが)わかりました

>フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。

そのようですね。フォーマットごとで一長一短、フルサイズでも今以上に画素を上げていけばノイズが増えていく... なるほど、デジタルにそれほど画素が必要ないと言われている意味もわかったような気がします(気ですけど 笑)
少なくとも 理解して靄が晴れた今の気持ちは明るいです

すいません 板の途中失礼しました

書込番号:10496685

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング