
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2009年11月26日 12:34 |
![]() |
19 | 17 | 2009年11月25日 17:55 |
![]() |
11 | 14 | 2009年11月22日 12:27 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2009年11月20日 00:18 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月19日 23:38 |
![]() |
9 | 41 | 2009年11月19日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、デジイチに憧れて、長い間迷っています。
先日、二次会がありまして、アジアン風の少し暗めのお店で写真をとりました。
フラッシュを炊いたので、いちおう人の姿など、ちゃんと撮れました。
ただ、光が直接的なので、不自然に人体ばかりが明るいのがザンネンでした。
新婦の知り合いのカメラマンさんが30Dで、フラッシュの先に白乳色のカバーみたいのをつけていました。
あれは何かわからないけど良さそうでした。
私もやりたいのですが、写真の画はオリンパスやコダックのデジカメの画像が自然に見えるので、E620やE30が候補なんですが、暗い所はフォーカスが鈍るという噂を…
やはりペンタックスやコダックみたいな画質を我慢して、カメラマンさんが使っているキャノンのカメラにした方がピントが合わせやすいのでしょうかね?
ペンタックスで言われる、暗所でピントが鈍るのはそれ程きにならないレベルなんでしょうか?
キャノンやニコンなどと、そんなに差が有るんでしょうか?
オリンパスの9ミリ〜18ミリの広角レンズの投稿画像に感動してしまったのですが、キャノンの方が暗所撮影が得意だとか…
E-30かE-620か40Dか50D。
値段に対するコストパフォーマンスはどれが勝りますかねぇ?
ちなみに、嫁(Age35)もカメラ(彼女の母が若い頃に使っていたフィルム一眼のお下がり)を使っていますが、昔のカメラとまでは言いません、なるべく操作が解りやすい物がいいみたいです。
よかったらアドバイスお願いします。
0点

それほど差はないかもしれませんが、キヤノンは昔からAFが早く、室内でのAWBが良いといわれてます。迷ったらレンズの豊富なキヤノンにされておくのが無難かもしれません
>フラッシュの先に白乳色のカバーみたいのをつけていました。
ストロボデフューザーですね
書込番号:10526198
0点

内蔵ストロボ用ではこんなものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/19/10020.html
外付けストロボ用はこんなのもあります。
http://www.taketrading.com/html/newpage.html?code=5
書込番号:10526633
0点

PENTAXは、動体じゃなきゃ そんなに不便に思いませんよ。
オリンパスも昔使っていて、今は借りれる状況にあるのですが、
暗所で使ったことが無いのでわかりません。
室内とかでは、キヤノンも使っていましたが、そんなにPENTAXと変わらなかった気がします。
まぁ AF速度は速かったし静かでしたが、精度はそんなにPENTAXと変わらないですよ
予算と重さで考えてみては?
正直重さって案外重要だと個人的に思います。
あと室内でAFが迷うときはMFにて撮るのもありかとは思います^^;
書込番号:10527071
0点

すみません… ペンタックスじゃなかったです、オリンパスかコダックで検討してまして…申し訳ありません
ペンタックスは、なんか女性が似合いそうなデザインで、手の大きな私にはしっくり来なかったんですよね。
持った感じはオリンパスは割と良かったです。
女性が持つとなるとD40は大き過ぎですかね…
キヤノンは最近では値段も下がってきているようですね、ミドルレンジで考えるとD40と、値段は高いですがオリンパスのE−30を比べてしまいます。
動体を取る訳ではないとなると、余り不便を感じる程の差はないんですね。
だったらやはり画質でオリンパスを選ぶべきか…
コダックのカメラって殆ど売ってないんですね、触ってみたいところですが。
例のフラッシュに付けるやつはデフューザーって言うんですね、みなさんありがとう御座います。
書込番号:10527513
0点

カフェなど、室内のアンバーな雰囲気を見た目のままに写す場合でも
やはりキヤノン機のAWB性能の優秀さが生きてきます。
入門機から上位機まで安定してますね。
人物の人肌再現も良いです。
書込番号:10527884
0点

>いい雰囲気のレストランに向いているカメラは?
「いい雰囲気のレストラン」が具体的にどのようなことを指しているのかちょっと「?」ですが、
音の出ないコンデジでノーフラッシュがいいような・・・・・・。
書込番号:10528191
0点

ちょっとオタさん、こんばんは。
もしかして・・・
良い雰囲気のレストランを撮りたいだけではなく、良い雰囲気のレストランを良い雰囲気で撮りたいのでしょうか??もしそうなら、光が鍵となります。柔らかい光を作る(捉える)事を重視なさったら良いと思います。なので極端に言えばカメラは何でも良いと思います。
そのレストランに日の間接光が差し込むのであれば、積極的にその光を使ってみてください。
そのレストランに日の間接光も差し込まないのであれば、ストロボ光を柔らかく使ってみてください。
ストロボ光を柔らかく使うには・・・
コンデジであればフラッシュを薄い白い紙(ティッシュやトレッシングペーパでも可)で覆って発光してみてください。乳白色の素材は百均でも売ってます。
頑張ってくださいね!!
試行錯誤は楽しいモノですから!!
ではでは。
書込番号:10528643
0点

コダックですか…コダックのデジイチ…懐かしい
今は無いでしょ^^;
昔Fマウントデジイチをジャンクを直したことがありますけど…
定価で300万円、ジャンクで500円
ただあまりお勧めできないですので
総称的にオリンパスでしょうね^^
書込番号:10528828
0点

要点なんですが、二次会を行うような、ちょっと薄暗い飲み屋さんみたいなところって、照明が電球みたいな色の所が多いじゃないですか? で、人を撮るとフラッシュが直で当たってしまって、人と店内の明るさに差がでちゃって雰囲気が伝わらないですよね?
ですんで、コンデジだとデフューザーみたいなの付けられないと思いますし、バウンスも出来ない、また望遠が二倍ぐらいしかないんで、遠くに離れてフラッシュをゆるめようとしても、被写体よれないんですよね。
だから、色々出来るデジイチが欲しいと思いまして…
今はLX3を使ってますが、オートで撮ると全体的に黄色っぽくなってしまいます。
オートホワイトバランスの性能があれなんですかねぇ…
100均で今のコンデジに白乳のブラ板みたいのかませばいけますかねぇ?
そしてホワイトバランスはオートを外す感じでしょうか?
書込番号:10528836
0点

コダックはデジイチ探しても無いですね(笑)
ここのコダックのコンデジの過去のモデルの投稿画像がありまして、それが素敵でしたので(;^_^A
書込番号:10528863
0点

レストランの店内であまり写真を撮らない方が良いと思いますよ、
もし、どうしても撮りたいのでしたら、店のオーナーに断ってからしましょう。
他のお客さんに迷惑がかかると言って、普通は断られると思いますが・・・
書込番号:10529146
0点

あ、違います!
要は、パーティーみたいな場で撮るときの話です!
お店のイメージをお伝えするために雰囲気をご説明しただけです♪
書込番号:10529151
0点

そうですか、それは失礼しました。
カメラのボディについてですが、私ならNikon D40をおすすめします。
高画素機種も良いですが、ISO感度を上げると、どうしてもカラーノイズのアラが出たり、階調性が無くなっていくので、値段と画質のバランスが一番取れているこの機種をおすすめいたします。
一度、D40の板をのぞいて下さい。納得すると思いますよ、
それと、大昔から最新のレンズまで全て装着できるので、D40に昔の名玉を取り付けるのも良いと思います。
書込番号:10529430
0点

LX3なら、バウンス可能な外付けフラッシュを使うという手もあるかもですね。
やっぱりデジタル一眼が良いということになっても、オリンパスかパナソニックのボディなら使い回しもできますし。
書込番号:10529682
0点

> フラッシュの先に白乳色のカバーみたいのをつけていました
これを付ける人が多いですが、広い場所で直かけの場合に大した違いがありません。
狭い部屋で上や、斜め向きで、間接照明みたいに使う場合は意味があります。
その光が天井や壁から反射されて、天井や壁にあたかも電気がついたようになります。
光が回って被写体も柔らかく見えます。
書込番号:10534116
0点

カメラは50Dが良いでしょうが、普通はX3や、D90、D5000でも十分と思います。
入門機の中では、X3が一番高画質ですが、総合的にはD90が使いやすいです。
外付けストロボがあればキットレンズでも良いのですが、タムロン17-50/2.8もお勧めです。
デフューザーは提灯や紙風船のようなものが良いですが、まだ満足できるものがありません。
http://www.isonokamifusen.co.jp/
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
バルーンとランベンシーが良いと思います。
書込番号:10534188
0点

痛風友の会さん>
ごめんなさい、ニコンの投稿画像みてると、私の感性だと、どうも平面的な感じがして苦手なんですよね。
ニコンはカメラメーカーだから、総合的なクオリティは外見からも伝わるのですが、やっぱりごめんなさい^^;
確かに、最近のカメラは何でも画素数ばっかり増えちゃって、データ増えちゃって困りますよねぇ。
800万〜1000万画素ぐらいで十分な気がします。
レオパルド・ゲッコーさん>
確かにホットシゅーに付けられますね、でもサイズがでかいっすよねw
コンデジ用に、バウンスの出来るコンパクトな物がもっと普及して欲しいところです。
うる星かめらさん>
参考になります。
バウンスはしたことがないので、実際に実践で感じをつかむしかないですよね。
デフューザーは、やっぱりコンデジ用はないようで、デジイチだと内臓フラッシュ用のがあるようですね。
コンデジだとやはりいろいろと限界があるみたいですが、皆さんにアドバイスして頂いてる事を、実践してみたいと思います。
デジイチは、時間をかけて実機のフィーリングとかも大切ですね。
書込番号:10534332
0点

オタを自覚してるなら最上位機に限りますよ。
ニコンのD3Sかキャノンの1D4。このどっちかにすればもはや機械のせいにはできません。
しかしスレ主にとって最もコストパフォーマンスが高く劇的な変化が得られるのは、エントリークラスのクラスのデジ一眼にクリップオンの外付けストロボですね。内蔵ストロボの直射しか知らないなら、はじめてバウンスすると「今まで何をやってたんだ」と思うくらい違います。
それと内蔵ストロボはオート発光すると色調は太陽光に近い色温度に固定されるので、暗所で撮れば黄色っぽくなります。自然な雰囲気=光源色に合わせた色合いを出したいならグレーカードとか使って色温度を手動設定するしかないです。
ディフューザーは直射光を拡散することで背景に写る影も拡散するための道具。しかし結局は直射光なので自然な感じにはできません。本来は光源設備が整っていない場所でブツ撮りをするときの道具です。
それとディフューザーは発光面にフィルターをかませるため、ストロボ露出補正が効かないカメラだと写真は真っ暗になってしまうし、ガイド17程度でしかない内蔵ストロボだと光の届く距離は極端に短くなって使い物になりません。部屋でネットオークション用の小物写真を撮るときは便利ですけど。
メーカー毎の色味の特性は、セピア色調やモノクロと同じく「作られた色」です。
デジカメ本来の性能はナチュラルな状態での階調力や解像力であり、そういうのは彩度を下げた見栄えのしない状態でないと人の眼にはわかりにくいです。スレ主さんが好むと思われる彩度の高い画質を含めてデジカメの「色味」は任意に作ることができますし、RAWで撮るときはそれ自体も現像パラメータのひとつです。
RAWデータレベルの色身の違いを言う人も少なからずいますが、そのレベルで考えるとディスプレイのカラーマネジメントやプリンタのインクとかのほうが大事です。
暗所中心ならニコン機がお勧めですね。ニコン機は暗所での耐ノイズ性に優れるので、ウェディングフォトやってる人はニコン派が多いように思います。
屋外日中を含めた全体的な画質面のコストパフォーマンスはキャノンが1段上のような気がします。
でもまぁ、はじめて買う人は操作感や見た目のほうが大事ですね。
書込番号:10535010
0点

るーじゅさん>
分かりやすい説明をありがとうございます。
最近では、RAWデータという言葉をよく聞きますが、自分で現像するという説明からちょっと敷居が高いのかな?と、試す前から思ってしまってます。
ちょこちょこやっている人のコメントを見ると、自分の好みに変えられる範囲が大きくなるというような事がかいてありますね。
せっかくなので、今のカメラでとりあえず挑戦してみるのも案かもしれませんね。
なかなか、フラッシュの設定など変えて撮るような時間が無いんですよね。
撮影会みたいのに、コンデジで参加するのも・・・
オタといっても、相方も使うもんで、やっぱりエントリークラスの物が良いですね。
私自信は、少しはいい物が欲しいですけどね^^;
デジイチは投稿画像が実機を見て、時間をかけて探したいと思います。
それまでは、コンデジをいじり倒してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10535418
0点



一眼レフが以前から欲しいのですが 欲しい理由が、
@風景、植物を取りたい。
A甥のかわいい姿を残したい です。
今は、3年ぐらい前のLUMIXを使ってます。
買い換えたい理由は、
@動きに弱い。 シャッターを押しても数秒のずれで思った写真が撮れない。
A明るさが 目で見てるのと全然ちがう。
B景色をとっても 感じがちがう。
と以上が大きな理由です。
カメラは初心者も良いとこです。
機械系は好きです。
上記の理由では コンパクトカメラでも十分なんでしょうか?
それとも一眼レフを買ったほうが良いのでしょうか?
機種などもアドバイス頂ければありがたいです!
どうぞ よろしくお願いいたします。
0点

momomo9さん こんにちわ
カメラ初心者と自負^^してるのあればこれからカメラを勉強するのに
コンデジでも一眼でも変わらないと思いますよ。
絞り、シャッター速度、ISO感度の相互関係、ボケの出し方等、コンデジでも十分勉強できます。
価格の差がかなりというか逆転まで起こっている現状であれば、コンデジとデジ一で迷う理由は、ズバリサイズだけだと思いますよ。
デジ一だからってレンズの勉強・買い増ししなくてもキットレンズで十分な絵が撮れますし。
そしてデジ一にだってオートモード付いちゃってますから・・・
その機種の性能を追い込めばコンデジでも素晴らしい絵が撮れます。
小学生でもオートモードで撮らせてみればデジ一でも素晴らしい絵が撮れます。
どちらが必要かというより、どちらを持ちたいか、どちらなら普段気兼ねなくどこでも撮影できるかをご検討ください。
記録する場面にカメラがないと何も始まりませんしね^^
書込番号:10313565
2点

>@動きに弱い。 シャッターを押しても数秒のずれで思った写真が撮れない。
解決できると思います、でも、屋内でストロボ無しで撮影したいと願望しているのであれば、明るいレンズを購入できるように予算組みしてください。・・・安くは無いです。
>A明るさが 目で見てるのと全然ちがう。
>B景色をとっても 感じがちがう。
これは、一眼でもかかえています。
明るさは、適正な露出となるように撮影できるようにしてますか? 露出なるも物を勉強してください。
プリントした物に対してであれば、記憶色に対して、モニターの色は?プリンターの色は?と言うことでキャリブレーションが必要になります。・・・適当な所でチョイチョイと合わせ込んで、妥協しないとモニター費用も半端な額ではすみません。
書込番号:10313610
2点

brownie626 様
カメカメポッポ 様
ありがとうございます。
大きさは全然 気にならないので 一眼レフにしてみようかなぁって
おもってきました!!
撮った写真は出力側にも関係するんですね。(初心者ですいません。)
わかりやすく ありがとうございます。
書込番号:10313664
0点

コンデジでも、いいものはタイムラグも少なく画質もよく
自由自在に撮影できますけど、値段も高くて、一眼レフが買えてしまう
ほどですね
大きさが気にならないなら、一眼レフのほうがいいと思います
D3000か5000がいいと思います
初心者にも優しく使えるガイドが内臓でついていて
それに従えば綺麗に撮れるそうですよ
書込番号:10313879
1点

私も一年前ルミックスFX37を買いましたが同様の悩みを抱えてましたのでD5000を買いました。その時思ったのが、はじめからデジイチ買えば良かった…でした。最新のキャノンのコンデジとか画質のいいものもある様ですが、デジイチには勝てないでしょう。
コンデジに多少足す位の金額で買えるものもあります。画質、機能にこだわらなければ、ペンタックスkm
ソニーα230など安く、コンデジより画質はいいです。これらはダブルズームで4〜5万円。ある程度、室内でいい写真をとるには、ニコンD5000、キャノンX3、ペンタックスKXなどダブルズームで8万〜9万円します。KXは半年後位には、5〜6万円位にはなると予想しますのでそれを待ってもいいかもしれません。
書込番号:10313999
2点

追伸
スレ主さん、予算的なことも書いた方が的確なアドバイス受けられると思います。
書込番号:10314054
1点

atosパパ様
じじかめ大好き様
ありがとうございます! 予算は10万ぐらいで考えてます。
今のところ、ニコンのD5000が良いかなぁと思ってます。
レンズキット・ダブルズームキット
メーカーサイトやその他の書き込みを色々読んでみたのですが、
子供(10ヶ月)と花や風景を撮りたい私はどちらを購入したら良いのか
よくわかりません。
重ね重ねですが よろしければアドバイスください。
書込番号:10314081
1点

>@風景、植物を取りたい。
デジイチならレンズを交換してイメージに近い写真が撮れるかもしれない
>A甥のかわいい姿を残したい です。
コンデジより記録素子が大きいのでそのアドバンテージがある
(ただし、コンデジでもデジイチ並みの記録素子があるものもあるけど^^;)
明るいレンズを使うことによって室内でもシャッタースピードが稼げる
>@動きに弱い。 シャッターを押しても数秒のずれで思った写真が撮れない。
これはデジイチで解消できると思う。
>A明るさが 目で見てるのと全然ちがう。
これは微妙かも露出制御を自分で操作してイメージにあわすしかないと思う。
そうなるとデジイチ有利(あくまでも有利ということ)
>B景色をとっても 感じがちがう。
感性ですから…デジイチだから解消するとはいかないと思います。
映像エンジンでの味付けでかなりイメージが変わります。
デジイチでRAWで撮ってPCで現像するのがよいかなってスレからするとそう思います。
RAW現像が面倒だなって感じるなら
私は、PENTAXが撮って出しのJPGで一番好きです。
あと参考に同じ場所時間で補正なしとありを参考に
自分の目で見たときは補正+1が目で見たものと近いと思いました。
イメージにあわすように操作することも必要かなって思います。
書込番号:10314115
2点

>子供(10ヶ月)と花や風景を撮りたい
子供(10ヶ月)…寄れる明るいレンズがいいと思います。
マクロレンズも重宝します。
花…マクロレンズがあると重宝するでしょう。
風景…これは好みの問題なのですが、
広角で広がりがある風景が撮りたいのか
望遠で風景の一部を切り取ったような写真が撮りたいのかで変わると思います。
条件から見て
D5000は、よく知りませんが
Kitレンズ(標準ズームレンズ)+90mmぐらいのマクロレンズがいいと思いますよ。
子供をマクロレンズで撮るのもよい感じだと思います。
書込番号:10314174
2点

momomo9さん、こんにちは。
デジイチに気持ちが傾いていらっしゃるようですね。
<<レンズキット・ダブルズームキット・・・
購入前は訳が分からないものですよね。なのでどっちでもいいと思います。ご本人の感覚的に購入後に写真に懲りそうだとお感じなら、少しでも安いレンズキットのほうを購入しておいて徐々に交換レンズを買い増ししていけばいいと思います。
それとお花を撮るとの事ですが、お手持ちのコンデジよりは被写体(お花)に寄って撮ることが出来ないと思います。なので、寄って撮りたいときは専用レンズにわざわざ交換しています。
※寄って撮る=コスモスくらいの大きさの花を写真いっぱいに大きく撮るという意味です。するとよく見かけるめしべなどが際立って見える写真になります。
なのでデジイチをお持ちで多彩な写真を撮りたいって思っている方の多くは、用途に合わせた色々なレンズを持っているものです。
とにかく『これっ』て思ったものを購入され、いち早く慣れるのがいいと思いますよーー。手元に無いと何も始まりませんから!!
ではでは。
書込番号:10314201
1点

SEIZ_1999 様
よぉっし〜 様
ありがとうございます!!
決めました!! 明日 カメラのキタムラ、ヤマ電、ジョーシンを回って
値段リサーチして購入します!!
そうですね! ぐちぐちと言ってても 手元になければ話は進みませんもんね!!
購入しちゃいます!
多分 ニコンのD5000かな。 売り場の人たちのお話も聞いてみます。
いっぱい触って決めようと思います。
価格COMが安いのかな? まぁ、安いところで購入します。
ありがとうございます。
書込番号:10314310
0点

なにはともあれダブルズームキットでしょうね。実質、単体で買う値段の半分で手に入ります。
明日発売されるペンタックスKXかD5000の二者択一でしょう。
D5000のメリットは、パソコンなくてもレタッチ、画像編集、プリントできる。シャッター速度の下限、iso感度の上限を変数とした自動制御ができる。これは以外に便利。
デメリットはオートホワイトバランスが弱く室内照明だと黄色くなります。そのためraw撮りして調整してます。オートホワイトバランスはペンタックスの方が上です。オートフォーカスの精度はD5000が上と予想します。
あと、デジタルフィルターなど特殊効果は、KXが上です。特に多重露出はD5000の画像合成と異なり先掛け的にできるのでイメージに応じた撮影ができます。
ただ、KXはピクトブリッジ機能がないのでプリントは、ほとんどパソコンを介す必要あります。
ニコンは情報を調べたところ故障、不具合が少ない印象があります。
書込番号:10314948
1点

momomo9さん
女性で、子供を撮って、目の前の花を撮る。
ダブルズームキットは割安感はありますが、ズバリ必要ないでしょう。
そんな望遠レンズを鞄に忍ばせるくらいなら、18-55mmのキットレンズを取り付けて
レザーストラップでたすき掛けして街を歩く、そして気軽に目の前のお花や甥っこさんの
一瞬の表情を瞬時に切り取る方が、いつまでも眺めていたい写真ができあがると思いますよ。
ついつい、遠くの物を撮りたいって気持ちになるとは思いますが、キットレンズの望遠だと、
暗いレンズのため、シャッター速度が遅くなります。そして望遠なので手ぶれ補正があってもぶれやすいですよ。
たぶん。望遠での撮影は飽きちゃうと思いますよ。
カメラカメラせずに全体を撮れる広角から気持ち2倍程度よれる感じの55mm(DX換算82.5mm)でどんどん今見ている世界を撮ってください^^
具体的な機種ですが、D5000をお考えならD3000で十分だと思います。
余計な機能がない分、撮影に集中できると思います。
そして予算が余ったらDX 35mm/f1.8という人の見ている視点とほぼ同じ焦点のレンズを購入すれば、普段見てる世界をそのまま記録することが可能になりますよ。
とても明るいレンズなので子供が走り回っても、室内で暗くなってもフラッシュ撮影のような平べったい写真にならず、とても暖かみのある写真が撮れます。
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
こちらを参考にしてください。
書込番号:10315642
1点

http://www.sony.jp/dslr/tmp_include/A550-gallery/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/index.html
α230〜550、ペンタックスK-mなどは、絵作りに定評がありますね。
書込番号:10316684
1点

α550っていつ発売されたんだか。
一眼レフも簡単に撮影できるモードがありますが、勉強されることで色々な写真が撮れるようになりますよ。
楽しいカメラライフがおくれると良いですね。
書込番号:10318802
2点

もう、購入してはるかも知れませんが・・・。
スレ主さんがカメラは初心者と云い、
メーカーサイトや他の口コミを見てもよくわからず
近くに相談できる方がいないのなら(ここにスレを立てるほどですからね)、
値段だけを見て購入するのではなく、ちゃんと相談できるカメラ屋さんで購入すべきだと
思うのですが・・・。
後で交換レンズの相談とかしやすくなりますよ?
書込番号:10320819
0点

ニコンのD5000を購入しました。
かなり親切なカメラで楽しくいっぱい撮ってます。
印刷代が馬鹿にならなくて・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10531208
0点



いつも、貴重な情報や渾身の画像等、誠にありがとうございます。
ネット情報が益々身近かになった昨今、つい先日も皆様のご投稿を参考に当店内でレンズを
購入したばかりで、当方もその利便さを実感しております。
一方で他のサイトではトラブルのニュースも色々聞かれ、そのことは、はなはだ残念なことで、
自分も利用頻度が次第に多くなっていますが、その度に一抹の不安も覚えます。
そこで、質問です。
A) 価格コム様等、ネット購入の際は、特にどの点に注意したら良いですか?
店頭販売と、ネット購入は総合的にどちらが有利でしょうか?(双方の位置づけ)
また、購入品の種類(家電やカメラ等)で、または発売時期により有利さに差はありますか?
なお当方、やり繰りしながらデジイチを何台か購入しましたが、その度にサブ機のつもりで、
今までの機器をそのままにしていましたが、気がつけば、ほとんど出番のないままの状態です。
今となっては、「機を逸せずに処分した方が良かったかな」とも思っています。
そこで、これからのこともあり
B) 皆さんは、処分(下取り)にはどんなところを利用なさっていますか?
また、その際はどのようなことに注意したら良いですか?
以上、ご意見や実際のご体験等をいただければ幸いです。
1点

いろいろな質問を見るにつけ、あまり知識のない方はやはり店頭、特にカメラに詳しい方がいる専門店で購入される方が安心だろうと思います。なにか簡単な問題があった場合でも、価格コムに質問を投げられてもなかなか切り分けられない場合もありますし、その対応のもたつきでデジイチは難しいと投げてしまわれる方もいるようです。
まず、ご自分でおかしいか、おかしくないかが切り分けられるようになってから、ネット販売を利用された方が安心だろうと思います。
ちなみに、今まで購入した機種はほとんど手元にあります。
D200だけは下取りでD300に化けました。
書込番号:10504027
1点

基本的に機能面を熟知していればネットでも良いかとは思います。使い方が分からない場合、自分で調べるかメーカーのカスタマーに問い合わせることになりますが
お互いが別の場所で説明をするので、上手く伝わらない場合が有ります。
店頭で買った場合はその機器を持ち込み、自分の操作を見ながら店員等が条件を判断できますので、分かりやすい説明になる事が多いと思います。
個人的には有る程度の知識をお持ちであればどちらでも良いかとは思いますが、初めての方は店頭が無難だと思っています。
ネット販売と店頭の総合的な判断は難しいと思います。何を持って判断材料とするかで変わりますから。
下取りに関してですが、私は同一クラスの場合は下取りに出します。今までもKissD系は初代→X→X2、EOS40D→50Dと変えています。Kiss系をサブ機として使っている事も有ります。
ボディ、レンズは全て同じキタムラで購入していますので、下取り価格は安いのは承知の上でお付き合いをさせていただいています。
書込番号:10504062
1点

楽をしたい写真人さん こんにちは
どんなカメラでも工業製品である以上、初期不良や欠陥が出ることがあります。
初期不良の場合、すんなり交換に応じてもらえる可能性は低いと思います。不良箇所の確認をを延々とメールや電話で(業者によっては電話は受けずメールだけ)でやり取りせざるを得ませんし、本来交換すべき場合でもメーカー送りで修理となる場合もあります。
自分でメーカーサービスに持ち込まなければならない場合も。(大手量販店などでは交換、修理とも問題は少ないです。)
また、注文を受けてから発注を出す自転車操業の業者もありますのでそういう場合はいつまで待っても来ないことも考えられます。
安いだけでなく信頼できそうな業者を選ぶとそう安くなかったりします。
最近では交渉しだいですが、ポイントカード込みではネット通販より安くなる大手量販店もありますし、また多少高めでもそういうところのネット通販も安心感があります。
要はリスクをそう考えるかですが。
下取りは新たにレンズなどを購入する際、大手中古カメラ店がわりに近いので、もっていきます。(良く知った店なら別ですが、免許証など身分証明書はいるかも、元箱は査定には余り関係無いですがあったほうが印象が良いです、購入時の領収書か購入店の印入り保証書があれば【正規に購入している証拠】なお良いかも。)
書込番号:10504131
1点

『価格コム様等、ネット購入の際は、特にどの点に注意したら良いですか?』
>>>人に聞いたりせず、自分の研究と責任のもとで処理すること。その分、安い。
『店頭販売と、ネット購入は総合的にどちらが有利でしょうか?(双方の位置づけ)』
>>>総合評価は無理です。一長一短です。
『購入品の種類(家電やカメラ等)で、または発売時期により有利さに差はありますか?』
>>>ネットなだけに通販のほうが古いいろんな機種まで手軽に探せると思います。
『処分(下取り)にはどんなところを利用なさっていますか?』
>>>オークション。流通コストを削れるので、売る側も買う側も"納得づく"ならお得です。
『また、その際はどのようなことに注意したら良いですか?』
>>>"納得づく"(オークションであることを相互でわきまえて)で行うこと。いろんな意味で心にノリシロを残しておくこと。
書込番号:10504891
1点

多くの皆様、早速有意義なカキコミ誠にありがとうございます。
やはり、製品に詳しくない場合や、初期不良が起きた場合等は店頭販売の方が良いようですね。
ただ、当方が昨年ここの店舗内で購入したデジイチに、センサー不具合があってのですが
即交換になりました。
> 安いだけでなく
>信頼できそうな業者を選ぶ
これは、情報に限りがあるのでなかなか判別するのはむつかしそうですが、ここの「ショップ評価」も、
どのくらい信頼性があるものなのでしょうか?
量販店でも下取りするのですか。聞いたこともなかったので知りませんでした。
また、「中古カメラ店」では、箱は査定に入らず、身分証明書が必要で、購入時の領収書か購入店の
印入り保証書があればより良いのですね。
>オークション。流通コストを削れるので
>売る側も買う側も"納得づく"ならお得です。
オークションは、一度も利用していませんが、今後の課題です。
>人に聞いたりせず、自分の研究と
>責任のもとで処理すること。
耳が痛いです。でも
>その分、安い。
これは、本当に助かりますね。(汗
自分は、機材の展示会など(武道館〜池袋サンシャイン〜ビックサイト)は、ほとんど欠かさず出向き
また、センサーの掃除もありSCにも、よく通って情報を集めている者です。
そのため、こちらにご投稿の方は、いろいろご経験もおありと思い質問いたしました。
ほかにも、ご意見がありましたら、ぜひお聞かせ下さい。
書込番号:10504994
0点

>これは、情報に限りがあるのでなかなか判別するのはむつかしそうですが、ここの「ショップ評価」も、どのくらい信頼性があるものなのでしょうか?
こういう質問が出るようなら止めた方がいいです。
自分で信頼性の判断をして始めて納得できるものなので。
書込番号:10505137
2点

やっぱ「そこに人がいる」という安心感とか責任感って、日本だとまだ大きいんだと思います。
なので対面販売ならまずまず問題はないでしょう。
予断ですが、香港では対面販売で変なものを売って、後でクレームつけにそのお店に行くと「そんな店員、オラ、雇ってねー。なのでシラネー」って店ぐるみで詐欺るので気をつけて下さい。
ネットのような非対面販売でも普通なら問題はないんでしょうけど、中には作為的に説明を割り引いちゃう業者もあるでしょうし、相互のコミュニケーション不足が起こったりと。。。。
それに対処できるか?最悪の場合、喧嘩両成敗と割り切れる度量があるか?を自分の胸に聞いてみて下さい。
つまりネットショップで良いかどうかは、お店の問題じゃなく貴兄自身の問題だと思います。
書込番号:10505272
1点

こんばんは。
カメラ、PC、PCパーツ、家電などを価格コムのお店を利用してますが
問題なく購入できてます。
初期不良は一度だけありましたがすぐ交換してくれました。
多少高くてもショップ評価の高いお店を利用してます。
書込番号:10505401
1点

引きつづき、貴重なご意見ありがとうございました。
>自分で信頼性の判断をして
>始めて納得できるものなので。
その通りですね。
途方も、「ショップ評価」は、ここでは最大の判断材料ですので、欠かさず見ています。
ただ、以前「不評な評価が出ると、すぐにそれを打ち消すような好意的な評価がでる店も
ある」とのカキコミがありましたので、お聞きしてみました。
しかし、多くの評価のカキコミを拝見していれば、次第に見えてくるものもありますね。
それから申せば、「当クチコミ掲示板」の性能に関するご意見や、ご投稿画像は自分でも
最大の情報源になっております。
>香港では対面販売で変なものを売って
>後でクレームつけにそのお店に行くと
>オラ、雇ってねー。なのでシラネー
そうなんですか、こわいですね。
そういえば、やはり海外で「電池交換を頼んだら、カメラを奥にもって行き、出てきたときには
安物のカメラに化けていた」といった話もききました。
日本では、外国人旅行者に対しても、絶対そんなことをして欲しくないですね。
書込番号:10505406
0点

「ニコン富士太郎さん」 カキコミありがとうございます。
>カメラ、PC、PCパーツ、家電などを価格コムのお店を利用してますが、問題なく購入できてます。
>初期不良は一度だけありましたがすぐ交換してくれました。
>多少高くてもショップ評価の高いお店を利用してます。
皆様のカキコミのなかで、「ここの価格コムのお店を問題なく利用」とのお話をはじめて伺い
ヨイショではありませんが、なぜかほっとしています。
やはり、「ショップ評価」がたいせつなのですね。
そういえば逆に「もう2度と利用したくない」と、その店の不手際振りを具体的に上げたあげくに
「管理人様 この店は外して下さい」といったカキコミ店には、近寄りたくないですからね。
書込番号:10505484
0点

>ただ、以前「不評な評価が出ると、すぐにそれを打ち消すような好意的な評価がでる店もある」とのカキコミがありましたので、お聞きしてみました。
どうせ真偽はわからないし、その方法は三つの点で無効化できます。
・評価見るときは悪評価のほうを見る (悪評価の捏造もありますが)
・捏造で率が変わるほど書き込みが少ないならそもそも信用しない
・捏造しつづけられるほど短い期間の評価しかないならそもそも信用しない
あとはサイトに言ってページの作り方や規約や取引条件やその文言を見れば責任についてどう考えているのかある程度推測できます。
書込番号:10509545
1点

楽をしたい写真人さん こんにちは
私の判断材料は、、「ショップ評価」も大事ですが
その店の売れ筋商品の在庫状況を確認していますね
発売間もない人気商品でメーカー取り寄せは解りますが
売れ筋商品がメーカー取り寄せであまり売れない商品が在庫有りですと
その店は止めます。
その店の買いたい者だけでなく全体の商品状況も見て下さい。
書込番号:10509717
1点

このページも、かなり深いところに行ってしまったので、もう
どなたもご覧になっていないと思っていましたが、みなさま引き続き
貴重なご意見ありがとうございました。
「ムアディブさん」
>・評価見るときは悪評価のほうを見る (悪評価の捏造もありますが)
>・捏造で率が変わるほど書き込みが少ないならそもそも信用しない
>・捏造しつづけられるほど短い期間の評価しかないならそもそも信用
しないそうですね。
要するに「評価欄のカキコミ数が多く、またそれが高評価なら、より良い」と
いうことですね。
確かに、それぞれの店舗評価全体を見渡すと、おのずと見えてくるものがありますね。
また「もうコリゴリです!!」のようなカキコミがある場合は、得てして全体の評価も低い
ことが多いですし。
「itosin4さん 」
>その店の売れ筋商品の在庫状況を確認していますね
>発売間もない人気商品でメーカー取り寄せは解りますが
>売れ筋商品がメーカー取り寄せであまり売れない商品が
>在庫有りですとその店は止めます。
これは、目から鱗ですね。
今後は、在庫状況等全体の商品もよく確認するようにします。
書込番号:10513759
0点

訂正
>・捏造しつづけられるほど短い期間の評価しかないならそもそも信用
しないそうですね。
↓
>・捏造しつづけられるほど短い期間の評価しかないならそもそも信用
しない
そうですね。
以上、たいへん失礼いたしました。
書込番号:10513920
0点



1ヵ月半前にソニーのα200を購入しましたが撮ってみると、画像が悪くて1つもいい写真がありませんでした。特にクローズアップなどは歴然。うかつにも1ヵ月半コンピューターでの画像チェックするまで気がつかず。1年半前に購入したニコンのクールピクスP80のコンデジはきれいで、ほぼ全てが素晴らしいのですが、一眼レフのソニーが汚く色が悪い。(ニコン クールピクスは、1000万画素でJPEGノーマル画質保存でサイズ1.5MBぐらい、ソニーは1000万画素でJPEGファイン画質保存でサイズ3〜8MBとたくさん使うのに画質がひどい。)
主に最も広角側の35ミリ換算で27ミリを使っていますが18倍ズームのニコンの方が断然きれい。ソニーの交換レンズが悪いにしてはおかしい。最も広角側では画像の周辺部の流れと色収差、プラスねむたい画像、色の悪さ。おかしいと思って、画像のプロパティを見たら、ニコンは横解像度、縦解像度が共に300dpiでソニーは共に72dpiってどうゆうこっちゃ。72dpiといえばスキャナーでいえば最低ラインじゃないか。これでは使い物にならない。α200は生産終了で交換レンズも広角の方は終了ってレンズも悪かったのか。
皆さんに聞きたい。普段使っている画像整理ソフトのサムネイル画像をマウスで右クリックして、プロパティをクリックして、横、縦の解像度を見て欲しい。どうゆう値になっているのかいろんな会社のいろんな機種を知りたい。どこを見てものっていないし、その会社のサイトに行ってもない。もちろんカカクコムの性能表にも出ていない。これくらいカカクコムでやって欲しいが。
カメラにとって一番重要と思われる解像度がレビューでもクチコミでも全く出てこないし、みんなが一様にきれいといっているのが信じられない。どうかみんながカメラ選びの失敗をする前に協力お願いします。もしくは解像度の一覧表があるサイト知っていますか。
ちなみに今コンデジで一番人気のソニーDSC−WX1のたまたまあったサンプル画も72dpiでした。
私は当分買えないが、しかしカカクコムのレビュー、クチコミを参考にして買ったのに失敗して無念。
0点

dpiはカメラの解像度と関係ないです.
勉強してください.
書込番号:10445028
10点

wikiより
代表的な画面解像度 [編集]
Macintoshの画面解像度は常に72dpiに統一されている。逆に言えば、ディスプレイの大きさが同じならばピクセル数は一定で、本体側のソフトやハードでは変更できない。
Windowsは、同じディスプレイでピクセル数を変更できることからもわかるように、画面解像度は統一されていない。WYSIWYGを実現するには、アプリケーションがdpiを検知するか、手動でdpiを設定しなければならない。アプリケーションがdpiを変更する機能を持っていなければ、逆に、アプリケーションにあわせてディスプレイやピクセル数を決めることになる。デフォルト値は、多くのアプリケーションでは96dpiに設定されているが、Macintosh系のアプリケーションは72dpiのこともある。
書込番号:10445045
4点

あなたの見たニコンの画像は300dpiである代わりにサイズが小さくなっているはずです。
『72dpiの100cmx100cmのサイズの画像』と『720dpiの10cmx10cmサイズの画像』は全く同じ『解像度』と考えていいでしょう。
この理解が困難であるようでしたらご自分でもう少しお調べ下さるか、親切な人のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:10445097
2点

こんばんは。
解像度の件は誤解だとして、他はどうなんでしょうね。
>画像の周辺部の流れと色収差、プラスねむたい画像、色の悪さ。
絞りを幾つにして撮っているのかが気になるトコロでしょうか。
眠たいというのが、ピントが合ってるトコロですらシャープでは無いのか、それとも、ピント面以外がボケているのか....
もし、開放絞りに近いところで撮影しているのであれば、絞り込んであげることで像の流れや収差も収まるかも知れませんね。
色の悪さも、コンデジのハデ目な発色との比較であれば、クリエイティブスタイルを風景にしてみると、随分変わるのではないでしょうか。
一眼レフの絵作り色作りは、コンデジとは若干違うトコロがあるでしょうから、いろいろ設定を試してみて自分の好みを探すとイイと思います。
書込番号:10445296
1点

・LR6AAさんへ
すいません。勉強不足でした。
・今から仕事さんへ
ウインドゥズ ビスタで見ていますが、解像度がカメラによって値が変わるのですか。
・Regatta De Blancさんへ
画像の大きさは、いっしょですが。
・タツマキパパさんへ
解像度の勉強不足ですいません。ただ画像が悪いのは確かです。同じ大きさで見て、明ら に違いがわかります。ただし私のソフトがVIXというもので特に汚く見えましたが、
ウインドゥズのサムネイルで見ると多少良くなるが色は悪い。絞りはオートです。昼間な ので結構絞っていると思います。私は写真歴46年、一眼レフ歴40年ですが、2日前に 気がついて焦ってしまいました。皆様に迷惑をかけてすみません。
一応ニコンとソニーの写真を付けておきます。
書込番号:10445630
0点

他社中級機にも採用されたソニー製10MCCDを
α200は、価格を超えた画質と評判の機種です。
色については、見た目に自然な絵を基調としている
ソニーの思想を理解してもらうしか。
書込番号:10446052
0点

haru77さん、こんばんは。
ちょっと長文になります。
写真歴を拝見しますと、私よりも15年ほど先輩でいらっしゃるみたいですね。
フィルム写真に関する知識や経験は釈迦に説法だと思いますので省きますが、デジタル
カメラの御使用歴はどのくらいになりますでしょうか?
もしもデジタルに関しては日が浅いということでしたら、概念として、フィルムとデジタル
は全くの別物だと思ったほうがいいと思います。
私もデジタルに乗り換えた時には、全くのカメラ初心者に戻って勉強しなおすハメに
なりました(笑)。
haru77さんがアップされたα200のお写真の色を見ますと、おそらくホワイトバランスが
悪いせいだとお見受けします。もしかして「オート」で撮影していないでしょうか?
ホワイトバランスをカメラで調整するという概念は、フィルム時代にはなかったですから、
ついつい見過ごしがちなのですが、デジカメにおいては色を決める命ともいうべきものです。
自分好みの写真を撮るためには、露出補正や調光補正というのを使いこなしますよね。
あれと同じで、ホワイトバランスを使いこなさないと、思い通りの写真にならなかったり
します。
ホワイトバランスに関してよく言われている設定としては……
・屋外や通常の電灯の室内なら「晴天」もしくは「曇天」に固定。
・蛍光灯に照らされた室内では「蛍光灯」
……が多くのユーザーに好まれているようです。
なお、dpiの件に関しては、写真素材を扱うデザイナーやプリントする業者さんのための
数字で、撮影者には関係のないものだと思ってください。
周辺部の画質や色収差などの件については、おっしゃる通りレンズが原因です。
特にパソコンでのチェックは、超高倍率のルーペでポジを見るのと同じことになるので、
どうしてもレンズのアラが目立ってしまいます。
逆に、プリントするぶんにはそんなに拡大されることもありません。従来のフィルム写真
と同じサイズで使えばなにも問題ないと思って大丈夫です。
書込番号:10446173
1点

・AXKAさんへ
ソニーさん、ソニーを使用している方に、勉強不足でまことに迷惑かけました。
私もずっとカメラ以外でもソニーファンだったので、値段を安くする努力を理解していす。
・磁世紀さんへ
私は、主に撮るものが花、雲、紅葉、桜なので花の場合は、ホワイトバランスはオートに空が入る場合は、青をより青くするため蛍光灯にして撮っています。コンピューターのCRTが少し黄味がかって見えますのでそうしています。空がどうしても黄味がかって見えてしまいます。α200はオートで撮っています。この後一ヶ月してから撮った一面のコスモス畑の花と枝が細かくて、枝とか花の流れと色収差がわかりすぎた思います。これからの紅葉は、しっかりと試してなんとかソニーを使いこなしてみたいと思います。
書込番号:10446229
0点

こんにちは(^^
画像を拝見しましたが、このサイズで見る限りは、甘さは感じませんね(^^
ピント面は解像しているように思えます。
像の流れや色収差も、この写真(40mm)では感じませんが、キットレンズのワイド端では有る程度はやむを得ないコトかも知れません。
絞りを変えて撮影して、レンズのクセを探って見るのがイイように思います。
色については好みなので難しいトコロですけど、特におかしいようには思えないです。
露出が若干アンダー目で、かつ日陰でコントラストも弱いので鮮やかさは感じませんが、それは露出補正をするなり、設定を変えるなりの調整だと思います。
もしかすると、モニターの調整の問題なのかも知れませんね....
RAWで撮影して仕上げを追い込んでみるのも一つの方法ではないかと思います。
書込番号:10446378
1点

横レスすいません。
今から仕事さん そんなカビの生えたような話をわざわざ持ってこなくても...。
Macの画面解像度が72dpi固定なんてsystem6.0.7とかsystem7とか漢字TALK7あたりの
WYSIWYGの時代ですよ。マルチスキャンモニターで画面解像度も何もないでしょう。
それとも、今の表示は16in相当の表示、解像度を切り替えたから20in相当の表示
という表現をしますか?10数年前の懐かしいお話でしかありません。
今のMACユーザーは知らないと思いますよ。
A4が縦に表示できる15inモニターとか紙の縦横に対応できるPIVOTモニターとか
マルチスキャンモニターを買ってもMACじゃ解像度が変えられないから変換器を入れて
DIPスイッチで解像度を切り替えたりとか個人的には非常に懐かしいですけどね。
スレ主様
72dpiの写真でも普通に300dpiでプリントできます。画像処理ソフトの中には100%表示
とすると画像解像度を基にして表示するソフトもありますが基本的には過去の遺物です。
気にすることはありません。
書込番号:10449220
1点

・タツマキパパさんへ
なんとなくわかりました。ソニーとニコンではCCDの大きさの違いソニーはCCDが大きい分だけレンズの負担が重たいのだと思います。私は昔からペンタックスの愛用者で常用レンズは、広角の24ミリの単焦点とマクロの100ミリでした。24ミリは単焦点レンズでもフィルムの端の方は映像的に苦しかったので、ましてズームでは仕方がありません。またマクロ100ミリは色の出といいひずみのないことといい接写、風景共に良かったのでそれと比べてはいけません。はじめてCCDの小さい方の利点がわかりました。ハードルが高すぎて誤解を与えてしまいました。ソニーさん、またソニーを買おうとしていた人がこの記事を読んで誤解したら謝ります。ごめんなさい。今見るとそうでもない一応色ズレのひどいと思った写真を付けておきます。(画像サイズが大きすぎてアップ出来ないので少し加工しています。回転とか色の明るさを少しかえただけでサイズが3分の1になるのってどうして?。画像に変化なし。)
・あるおやじさんへ
・LR6AAさんへ
AdobeRGBではなくて、sRGBでした。
・KISHI968さんへ
画像の感じと解像度72dpiから早合点してしまい、皆様に迷惑をかけました。
書込番号:10450671
0点

こんにちは。
α200ご購入おめでとうございます。200は良いカメラだと思います。
スレ主様は今回がデジタル一眼デビューなのでしょうか?
私も?デジタル一眼デビューした際、同じような経験をしました。
私の時はニコンクールピクス8400→α100でしたが、えー!こんなもの?というのが第一印象でした。
私が当時感じたのは、コンデジと違い黒つぶれ白とびがひどい、ピントが厳密に合わないとボケが目立つ・・・などでした。
ピントについてはスレ主さんも言及されていましたが、コンデジはCCD面積が小さい分被写界深度が深く、
どこにもピントが合うと解せば良いのでしょうね。フォーサーズ類がクリアなのもこの点が大きいと思います。
しばらく使いこなしていると、露出ポイントや深度調整の感覚が掴め、思い通りの写真が撮れる様になりました。
今では変幻自在に自分好みの絵にできます。
あとはレンズでしょうか。α200のキットレンズは残念ですが駄目レンズの代表です。
私もSONYとコニカミノルタ版と2本持っていますが双方とも似た傾向でダメダメ。
さまざまなスレッッドで、良いレンズとして紹介されているのを見る度に持ち出し、色々探ってみるのですが、
上位レンズを買ってしまった今ではもう救いようが無いです。スレ主さんのおっしゃるとおり、広角側で流れ,にじみ,解像度の悪さが目立ちます(望遠側に行くほど改善されますが・・)。
しかる、レンズを上位のものに変えることや、デジタル一眼特有の癖に慣れる事で、クリアできるのではないかと思います。
ワンステップ上のお薦めレンズは、タムロンAF17−50f2.8,SONY16−105,Newキットレンズ18−50などと思います。
書込番号:10455817
0点

・0カーク提督0さんへ
私は今回がデジタル一眼デビューでコンピュータで画像確認したのが5日前が初めてで焦りました。見た瞬間アレ、カメラの液晶で見ていたのと同じ様に良くないというのが第一印象でした。それで勘違いした訳ですが、もう一度じっくりα200で研究しながら撮って行きたいと思います。レンズについての意見は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10456119
0点

ご丁寧にご返信ありがとうございます。
良いカメラライフをお送りください。
書込番号:10456163
0点

GOODアンサーの決定が遅れてすいませんでした。クチコミ掲示板に質問することが初めてでしたので、解決済み決定を返信することがわかりませんでした。初めての回答で間違いがわかり、皆様の意見を聞いて画像をチェックして自分の過ちに気がつきました。これからはソニーのα200を愛用していきます。皆様の回答に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:10502866
2点



ペンタックス Kマウントについて
カメラ 初心者のsinhyと申します。
お尋ねしたい事があり、掲示板をお借りします。
何卒 素人 初心者の疑問として、諸先輩方々御回答願えれば幸いです。
現在 K−7を使っており、履歴としては (ME→プログラムA→MZ5N→K100DS)
と ペンタックスユーザーです。
疑問は、現状においてのKマウントなのです、
現在 35mmのレンズも縮小にあり、ボディも35mmサイズ(フィルム/デジタル)とも、有していない
又 今後の予定も無いように感じられる状況、
むしろ APSサイズに軸足を置いていると判断されます。
なぜ 35mmフィルムサイズに適応したKマウントに固執するのでしょうか?
デジタルAPSサイズに適した新しいK(APS)マウントに変更する方が、
メリットが大きいのではと、疑問に感じています。
過去のレンズ資産の継承、互換レンズメーカー への配慮で有れば、マウントアダプター等で対応する事が可能でしょうし、
ペンタックスの売りどころ(長所)軽量、コンパクトへも、小さな径マウントの方が優位に
働くと思われるのですが、
何故? 旧来のKマウントのサイズに固執するのでしょうか?
現在の主力レンズ群DA が35mmに使えないので有れば全くメリットが無いと考えられるのですが、
素人にも解りやすく お教え願えれば幸いです。
初心者らしい愚問でしょうが、何卒 お付き合いください
0点

>過去のレンズ資産の継承
この一言に尽きるでしょうね。
非ペンタプリズムのマイクロ4/3が登場してから1年ちょっと。
ブレイクスルーはまだまだこれからでは?
書込番号:10495775
0点

マウント変更は現ユーザーにソッポ向かれる危険性があります。
書込番号:10495937
0点

実施したら・・止めた方が良いです。追加する程度でしょうね。
プラクチカマウントは安価で綺麗に撮影可能なレンズとユーザーが多くいましたが、Kマウント化でたくさん?のユーザーを失ったと聞きます。・・・ペンタが先見性の無さからタイミングを逸したのだと思います。
更に、シャッター優先AEの為にレンズを新規(MEとか向けだったような?)・・・たしか?K2を購入した友人が・・・また、裏切られた・・と激怒してました。(装着・撮影はできたはずですが?)
小さい素子なので・・・イメージサークルは小さくて良いはずなんですが・・・ミラーの存在があるのと、初期のデジタル素子の性能の悪さ?で周辺部の画質調整には何かとありそうです。
周辺画質は、
悪く言えば、大きいイメージサークルで高価なガラスを使わず、高価なコーティングを行わずに簡単・安直?に作っても、満足できる画質を達成できるとも言えます。 フィルム時代のように、周辺画質の低下を亡くすような追い込み設計しなくて良いのですから安上がりです。
しんあぴされる事は、追い込まなくてはいけないレンズが登場した時に、ノウハウを知る者がいない、経験度が低い者達の開発/製造となることです。
デジタル専用のはずのDAレンズでもフルサイズ並のイメージサークル持つレンズはある。周辺画質は保障されていない。(暗くなると言う事ではない。)
小型化は、
ミラーをスイングアーム式にして、専用マウント化までして・・小型化に取り組んだメーカーがキャノンのEF-Sマウントだと思います。・・コンベなミラー方式を用いたフルサイズ機には装着できたとしてもミラー干渉して使えないと言う事態になってます。・・・ミラー干渉の件で物理的に装着できません。 小型素子用レンズばかり買いあさると、フルサイズ入手時の金銭負担が発生します。(種類は少なかったはずですが、増殖しきってますね。標準と広角ズームの2本だけに投資していれば良いのですけどね・・・。)
パナソニックのように、ミラーレス化、
言い発想だと思います。アダプターで通常のマウントも使えるようです。
が、動作確認表を見ると、AF方式の違い?なのか、完全機能互換のレンズは一本もないです。今後は、どのようなレンズが登場するのか?興味あります・・・光学機器の興味無さそうな派ナだと・・EVFの性能・画質を進化させる方向でミラーレス/マイクロに走るのではないでしょうか?
パナ以外だと・・・今のレンズを残してどうするか?どうしたいのか?で悩み中だと思います。 後出しで出しても、このご時世でペイできないだろうし???
小さく出来るはずだよな?とは私も同意できますが・・・現在はどうでも良いと思ってます。
パナかオリのマイクロにFDマウント付けて見たいけど・・全部手放したし・・今更とも思うし。
書込番号:10495954
0点

APS-Cに特化した新マウントには僕も賛成です。
そのほうが小型軽量で渋スタイリッシュなペンタックスらしさを
より掘り下げることができそうです。
でも、将来的なフルサイズ参入の可能性が全くのゼロでない限りは
新マウントは難しいでしょう。
または、ひょっとしていつの日か、
一眼カメラの完全ミラーレス化の日が来たら
また新マウントにしなければならず、短命に終わってしまいそうです。
それに、アダプターがあるから旧来のKマウントレンズ仕様が
全く問題なしとはいかないと思います。
今のペンタに新マウント開発も新レンズ群構築も厳しそうですし…。
しかし今のペンタックスにもうひとつ独自性が足りないのも事実ですよね。
個性的なセンスを持っているのにカメラのシステムとしてはCNにそっくりなので
なんとなく後追い感がある。
ペンタックスはK-7やリミテッドレンズなど、これで撮りたい!と思わせる
魅力的なものづくりセンスがあるので、それを掘り下げるための何か明らかな個性がもうひとつ欲しいと最近、感じています。
書込番号:10496211
3点

結構な種類のDAレンズが、実は35mmサイズでも結構ちゃんと
撮れてしまうって話も聞きますね。
書込番号:10496469
0点

決して初心者とは言えない機材歴ですね。
マウント変更しない理由はやはりリスクが高いからでしょうね。
オークションや中古買取などの手段が増えて、レンズも含めた機材一切を処分して他社に乗り換える方が増えたとはいえ、やはりカメラ1台に匹敵するような金額を使って購入したレンズ1本1本に対する思いはユーザには強いと思います。それを捨ててまでマウント変更することはやはりリスキーですし、古くからのファンには造反と映るのではないでしょうか?
マウントアダプターを使用したとしても機能すべての互換が取れるかどうかわかりませんし、電子化された現在のカメラマウントではむしろマウントを変更すれば完全な互換は不可能だと言えるように思います。
ちなみに、フォーサース規格のカメラも持っていますが、マイクロフォーサース機に注力されている状況で、「フォーサースはどうなるの?」と不安を感じているのも確かです。
書込番号:10497839
0点

諸先輩の皆様方
御回答 有り難う御座いました。
理由として、
企業として、リスクを負えない。(既存ユーザーの確保)
互換性が困難。
デジタル化への過渡期。
その様に理解しました。
大変参考に成りました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10499102
0点

結論が出ているかもしれませんが、一言。
Kマウント以前のM42スクリューからKマウント変更後、相当長い間(AFになってからも)、なぜマウント変更したというクレームが続いたと聞いています。確かZ-1のカタログにもアダプターをつければ従来のスクリューマウントレンズも使用可能という記載があったように記憶しています。フィルム用AF機(SFXからMZまで)ではM42スクリューレンズは表向きフォーカスエイドはできませんでした(実際には電子接点をショートすれば可能。単なるKマウントレンズでは電子接点はすべてショートされる。ペンタ純正のM42レンズはマウント部が黒塗りの塗装なのでそのままではショートしない)。ところが、デジタル機ではM42スクリューレンズでフォーカスエイドが可能です。これはいまだにM42スクリュー機を使っているユーザーへの配慮のようです。Kマウント以前のペンタカメラのユーザーはまだかなり存在しています。実際に数年前、女子高校生が父親のカメラを借りてきたと言って、コンサート会場へSPとSMCタクマーの135mmを持って行くのを見たことがあります。
恐らくKマウント変更後30年ほど続いたマウント変更に対するクレームがトラウマになっていると思われます。
書込番号:10502602
0点



こんにちわ。
10年近く一眼レフに触っていないのですが、仕事で写真を撮る機会が多いので購入を検討中です。現在使用しているのはLUMIXのDMC-LX2、それ以前も広角のあるLumixのコンデジを使用していました。
暗い航空機内でのサービス、ミールそれ以外では国立公園、ビーチなどが撮影対象です(添付をご参照ください)。写真サイズは300dpiでA4半分以上欲しいです。さらに狭い機内でミールなど撮るので広角側があればあるほど、明るければ明るい程嬉しいです。因に動画は必要ありません。
予算は10万円程度ですが…安い程ありがたいというのが本音です。
価格.comさんをはじめ、いろんなHPを見て勉強しているのですが…正直言って調べれば調べる程、どれが良いのか判らなくなって混乱しています。
博識な皆様にご教示いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

A4の半分(ってA5ですよね)に300dpiでプリントってのは、
今売ってるデジイチならどれ買っても余裕です。
500万画素弱でもA5版で300dpiでプリント出来るはずですから。
注意点としては今までLumixをメインで使っていたのなら、
絵作りがかなり派手目だと思うので、どのデジイチを買っても
標準的なセッティングで撮って出しすると、とっても
地味地味な写りに感じる可能性が高いでしょう。
ボディは触ってみて気に入ったのを、
どれ買っても問題ないと思いますが・・・・
レンズは 暗い室内での撮影も考慮に入れれば、明るいレンズ、
例えばタムロンの17-50mm F2.8(A16)なんかが良いかと
思います。
書込番号:10245870
0点

そう言う意味では、ニコンD40が画風に違和感が少なくて済むかも知れませんね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA150XX.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA150AJ.do
書込番号:10245964
1点

>現在使用しているのはLUMIXのDMC-LX2、それ以前も広角のあるLumixのコンデジを使用していました。
>狭い機内でミールなど撮るので広角側があればあるほど、明るければ明るい程嬉しいです。
そのまま引き続いて、LX2の後継機である DMC-LX3 は如何でしょう。
24〜60mm相当のワイドズーム、明るさはF2.0(W)〜F2.8(T)と、1絞り分明るくなりました。
>写真サイズは300dpiでA4半分以上欲しいです。
dpiとは1インチ≒25.4mmあたりのドット数です。
A4半分=A5サイズ=210x149.85mmですから、計算すると、約2480x1770≒440万ドットです。
撮像素子(CCDやCMOS)の画素数とプリント時のドット数との関係はどうなっているのかは知りませんが、CCDの場合、多くはRx1、Gx2、Bx1の画素で1つの色を表しているとか。
印刷時のドットが1ドット=1色なら、440万画素x4=1760万画素が必要という計算になります。
私は商業印刷はしないので、そちら方面は良くは分かりませんが、400万画素程度のカメラ+家庭用インクジェットプリンタでも、A5サイズなら、きれいな写真になりますよ。
>仕事で写真を撮る機会が多いので…
コンデジより一眼レフの方が、はた目には良さそうに(カッコ良く)映るかも?
でも、コンデジのLX3よりは大きく重くなります…。
書込番号:10246001
3点

Dprojectさん こんにちは。
『安い程ありがたい』
『どれが良いのか判らなくなって混乱しています』
なら、一番安いのを買えばいいと思います。(きっぱり)
そういう選択の仕方も「アリ」だと私は思いますけどね。
書込番号:10246091
2点

不動明王アカラナータ様
早速お返事いただき、ありがとうございます。
タムロンの17-50mm F2.8、スペック的に僕の希望にかなっていると思います。ボディと合わせて奥方にどつかれないパズルを考えてみます。
書込番号:10246105
0点

花とオジ様
お返事、ありがとうございます。
早速カメラ屋でニコンD40いじくり回してみます。実はニコン、使用した事無いのですが。
書込番号:10246115
0点

連投失礼します。
『写真サイズは300dpiでA4半分以上欲しいです。』
いまのデジカメ(一眼レフ含む)は全てこの条件を満たしています。
『広角側があればあるほど、明るければ明るい程嬉しいです。』
欲を言えばきりはないのですが、コンデジでこれだけ撮れているのなら、一眼ではキットレンズでも十分でしょう。
カカクコムの「デジタル一眼レフカメラ スペック検索」で、
・付属レンズ:有(レンズキット)
・価格:100000以下
で検索してでてきたのを購入すればいいと思います。
書込番号:10246118
1点

上手に、撮られているなと思いました(特に最初の3画像)。
現在お持ちの、上位機で良いのでは?とも思いましたが、デジ一が悪い訳は有りません。
ニコンの D90をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
書込番号:10246134
1点

影美庵様
お返事、ありがとうございます。
DMC-LX3、実は欲しいです。ただ、被写体によっては望遠が欲しい事もあるのでレンズ交換が出来るカメラも欲しいという欲求があり一眼レフを模索している次第です。
お察しの通り、私のメインの目的は商業印刷です。が、低予算の仕事で僕自身カメラマンではないのに撮らざるを得ないというのが現状です。大きく重いのは…なんですが。。。悩みます。
書込番号:10246168
0点

やまだごろう様
連投ありがとうございます。
おっしゃること、十分理解いたします。
ただ、少しでも明るくとLUMIX DMC-LX2の一番ワイド側で撮っていてもシャッター速度が1/15とかになってしまうので、付属レンズだとどうなってしまうのだろうというのが一眼レフ使用していないため怖いというのが僕の本音です。
書込番号:10246190
0点

大きさに制限がなければどのカメラでも問題ないと思いますが、機内での取り回しを考えるとDMC-GF1やE-P1あたりも良いかもですね。
書込番号:10246224
0点

robot2様
写真、お褒めいただきありがとうございます。
でも、実は、失敗が怖くて一つのモチーフを5枚も10枚も撮ってその内半分は手ぶれしています。
ニコンのD90、カメラ屋でいじってみます。
書込番号:10246245
0点

レオパルド・ゲッコー様
お返事ありがとうございます。
小さいのは魅力です。アメリカ在住なのでDMC-GF1はまだ出回っていないかもしれません。オリンパスのE-P1に関しては考えつきもしておりませんでした。興味深いのでカメラ屋で確認してみます。
書込番号:10246298
0点

Dprojectさん こんにちは。
『シャッター速度が1/15とかになってしまう』
今の一眼デジカメには、低価格帯のレンズキット製品でもほとんど「手ブレ補正機能」が付いていますから、手ブレに関して言えば安心してお使いになってもよいと思います。
ただ、もし将来レンズを買い足す場合には、メーカーによっては気をつけなければなりません。
・ボディ側補正を採用:ソニー・ペンタックス・オリンパス
・レンズ側補正を採用:キヤノン・ニコン・パナソニック
という違いがあります。
ボディ側補正を採用しているメーカーでは、レンズはどの製品を使っても手ぶれ補正が可能です。
しかし、レンズ側補正を採用しているメーカーでは、買い足すレンズも手ブレ補正対応のものを購入しないといけません。そうするとレンズが高額になる可能性があります。
あとは、動く被写体を撮影する場合に起きやすい「被写体ブレ」についても気をつける必要があるかもしれません。
被写体ブレを防ぐ方法はただひとつ、シャッタースピードを上げる以外に有りません。
シャッタースピードを上げる手法としては
・ISO感度をあげる
・F値の小さいレンズを使う
の2つの方法がありますが、低予算ということであれば前者で対応するのが良いでしょう。
ただ、商業写真であっても「被写体ブレ」は演出のひとつとして”使える”可能性はあります。
書込番号:10247741
0点

一眼になると、基本的にセンサーサイズが大きくなるので
ピントの合う範囲が狭くなります、つまり仕事向きじゃないです。
一眼で明るさを求めて絞り開放で撮影すれば
前ボケ・後ボケとの格闘になると思います。
パンフォーカスを求めて絞り込めば、
結局暗くなってシャッタースピードは遅くなります。
定番のニコ・キヤノからボディを選ぶと
ボディ内手ぶれ補正が無いので
手ぶれ補正付のレンズが必要になります。
手ぶれ補正付のレンズで明るいズームは高価!
低予算でのシステム構築は難しいでしょう。
キヤノンならキスシリーズのズームレンズキットか、
もしくはパナの新しいコンデジに決定になりそうです。
書込番号:10247781
0点

やまだごろう様
追伸ありがとうございます。
被写体ブレ、実は好きです。でも、以前添付を使用したら評判悪くて…悲しいです。
ご指摘を元にレンズの値段を確認しました。キヤノン・ニコン・パナソニック高いです。。。
書込番号:10248006
0点

Dprojectさん こんにちは。
お写真みました。
芸術的には「アリ」なんでしょうが、やはり商業的にはNGなんでしょうね(><;;)
デジ一ではセンサが大きいので、比較的ISO感度を上げてもノイズが乗りにくいという利点もありますから、被写体ブレも抑えやすいかもしれません。
あとコンデジからデジ一に転換する場合にはW-VHSさんもご指摘されているとおり、被写界深度の浅さ(ピントの合う距離範囲の狭さ)が問題になることがあります。
同じ明るさ(F値)のレンズを使う場合、撮像センサの大きさが倍になると被写界深度は半分になります。
コンデジからですと、低価格帯に多いAPS-Cサイズのセンサでも数倍の大きさになりますので、被写界深度も数分の1と非常に狭くなります。そのため、上のような手前から奥までピントの合った写真というのが逆に撮り辛くなります。
そういう意味では、一眼レフというのは芸術的には有用ですが商業的にはあまり向かないのかもしれません。
まぁ、その場合にはコンデジと使い分ければ良いと思いますけどね^^ノ
書込番号:10248154
0点

W-VHS様
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り予算、用途を考えると殆ど選択肢が無い気がしてきました。
キャノン、キスシリーズのズームレンズキット、パナソニック、LUMIX DMC-GF1C、LUMIX DMC-LX3あたりな気がしてきました。
書込番号:10248168
0点

やまだごろう様
ご連絡ありがとうございます。
被写界深度が数分の1は厳しいです。
パナソニックのLUMIX DMC-GF1Cに20mm/F1.7つけて、機内撮影いけそうなら挑戦したいのですが…。すみません、知識が無いのでご意見いただければ幸いです。
どこかで折り合いつけてコンデジと共存させるつもりではいます。
DMC-LX2も健在ですし。
仕事で企画書かいて、ロケ行って、文章書いて、レイアウトして印刷入れてなんで、外した写真、表情のある写真が撮りたいです。
書込番号:10248413
0点

機内で光量が不十分などの悪条件下で使える廉価なシステムと言えば、
Nikon D5000LKです。
APS-Cサイズ機中、最も高感度特性に優れている一機種で中級機D90と同じ撮像素子を搭載。
キットレンズはかなり寄れますし、手ぶれ補正付です。
書込番号:10248892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





