
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 17 | 2009年11月10日 07:57 |
![]() |
8 | 11 | 2009年11月8日 22:03 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2009年11月8日 12:30 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2009年11月8日 00:00 |
![]() |
11 | 12 | 2009年11月6日 22:57 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年11月2日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔は一眼レフ使っていたのですが、30うん年の時を経て
デジ一買おうかと思い、色々調べているところです。
昔のストロボをもっている事もあるのですが、
昔のストロボ撮影はシャッタースピードと絞りは固定でした。
最近の^^; デジ一では全自動のようですが、
カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
カメラ側のTTL測光では不十分と言う事でしょうか。
また、プレ発光なるものもあるのですが、結局、カメラ側の撮影時の測光では
間に合わないと言う意味ですか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^
>TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
TTL調光というのは、カメラ側がストロボの光量を調整するしくみのコトですよね。
ストロボの光をカメラがTTLで測って、発光時間だか発光量を制御するコトで、オートが実現できてるんだと思います。
プレ発光は、本発光の直前に軽くストロボを照射して、被写体とか他のものからの反射を事前に計算することで、正確な光量を決めるために行うんではなかったでしたっけ。
カメラ側の撮影時の測光で間に合わないのかどうかは分かりませんけど、事前に分かれば制御は楽そうです(^^
書込番号:10437378
0点

こんばんは。
質問を整理します。^^;
>昔のストロボ撮影はシャッタースピードと絞りは固定でした。
これは違いますね。
大昔のストロボ撮影は発光量(ガイドナンバー)は固定で、シャッター速度は任意(同調速度まで)、
絞りで最終露出を調整です。
ですから、ガイドナンバーと撮影距離で絞り値は決まってしまいます。
ストロボが自動調光出来るようになってからです。
>カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
ストロボ側はTTL調光とは言いません。
TTLとはスルー・ザ・レンズ(Through the Lens)の頭文字ですから、レンズを通った光を使わない限りTTLとは言えません。
カメラ側のTTLは文字通りレンズを通った光で調光します。
当たり前ですが、シャッターが開いている時に発光していますから、実際にはフィルム面や撮像素子面の反射光を読んで調光してます。
ストロボ側の調光は、ストロボに付いている受光素子で、ストロボの反射光を読んで調光してます。
ですから、撮影範囲以外の反射光も影響しますので、カメラ側のTTL調光の方が精度が上がります。
最近のカメラ側調光は、AFの情報を利用してピント面の距離も計算に入れています。
プり発光はより精度を上げるための発光で細かい理由は良く知りません。σ(^^;)
書込番号:10437385
0点

ストロボ(スピードライト)の場合は、外部調光(カメラ本体に関わらず、ストロボ本体が
距離などの情報から光量を調整)とTTL調光ですよね?
プリ発光は、意味合いがいくつかあり、
・人物撮影時の赤目を軽減する為に、ストロボ光をあらかじめ当てることで赤目軽減する場合
・モデリング発光とも言いますが、影の出方などを見る場合
・あとはプリ発光で実際のTTL測定を行い、本発光の香料を調整する調光的意味合い
だと思いますが・・うろ覚えですみません。
書込番号:10437432
0点

フラッシュ光をミックスで使う(通常はこういう使い方。スタジオだとフラッシュ光のみで光を回す場合が多いので、少々意味合いが変わる)場合ですね。
ISO感度を固定した場合
・フラッシュ光が効く主被写体の露出 = フラッシュの強さ vs 絞り
・フラッシュ光が効かない背景の露出 = 上記で決めた絞りの値 vs シャッター速度
です。
カメラ側でTTLするTTL露出とフラッシュ側でするTTL調光を再計算して出力の微調整をしてくれるのが各カメラメーカーのTTLオート調光です。
シャッター速度が遅くなれば、それだけ場の灯りの被り具合(フラッシュ光に対する定常光の比率)が増えてくるので、その分をシームレスに出力を調節してくれます。
書込番号:10437633
0点

TTL自動調光に関してのみ書かせていただきます。
フィルムを使用したカメラの場合、フィルム面が鏡面ではないのでそこの明るさをセンサーで得て積算して必要な光量に達したらストロボの発光を止めるという「ダイレクト調光」が可能でした。
イメージセンサは鏡面のため、ダイレクト調光が出来ません。
そのため、プリ発光によって一眼レフの場合はファインダースクリーンの明るさの変化を測り本発光の量を算出します。
一眼レフでない場合はイメージセンサ側で同様のプリ発光による発光量の決定を行います。
書込番号:10437720
0点

みなさん、ありがとうございます。
デジ一は、プリ発光でTTL測光し、本発光でTTL自動調光すると理解すれば良いでしょうか。
昔のストロボは、プリ発光とかないので、デジ一では使えないですね。
(昔のストロボでも、カメラのTTL測光だけで使えるかなと思いました)
識別できない時間でしょうが、プリ発光と本発光の間には、時間差があるんですね。
n000分の1秒レベル。。
書込番号:10438046
0点

マニュアル露出なら光量調整できないストロボでも使えますよ
でも、そんな古いものを持ち出して使う場面は、ほとんどないです
今のデジカメはISO1600でも綺麗に撮影できますし
内蔵ストロボでもかなり光量はあります
書込番号:10438615
0点

>マニュアル露出なら光量調整できないストロボでも使えますよ
あんまり古いのは使わない方が無難ですよ。
理由は、昔のストロボはカメラの接点がそのままスイッチになっていてかなり強い電流が流れます。
今のはリレースイッチで微弱な電流しが流れないので、強い電流が流れるとカメラの接点が焼けてしまう場合があるようですよ。
書込番号:10438705
0点

大学35年生さん、こんばんは。
>昔のストロボは、プリ発光とかないので、デジ一では使えないですね。
> (昔のストロボでも、カメラのTTL測光だけで使えるかなと思いました)
プリ発光を行う自動調光は、カメラとストロボの間で情報のやりとりを行うため、各メーカの専用ストロボか、ストロボメーカ(ニッシン、シグマ等)の各メーカ用モデルでしか行えないです。
ただ、プリ発光が不要であれば、昔のストロボでもマニュアルでは使えますし、外部調光できるオートストロボなら、精度は落ちるかも知れませんがオートで使用可能です。
私は、20年以上前に買ったサンパックのB3000Sというストロボを、現役で使ってますよ。
(今では生産終了になってますが、最近まで売っていたロングセラー製品です。)
ですので、昔のストロボでもデジ一で使えないというわけではないです。
書込番号:10438887
0点

>デジ一は、プリ発光でTTL測光し、本発光でTTL自動調光すると理解すれば良いでしょうか。
メーカーによって違うと思いますが,私の手元のEOSのE-TTLの場合
プリ発光でTTL測光して,もろもろ考えて本発光の量を決定してから
本発光しています.本発光中にオーバーになっても気にしてないか
測ってないか,とめられないかしりませんが,測光はプリ発光命です.
プリ発光と本発光は慣れれば見分けられます.
あとファインダーから見える光がプリ発光で,ファインダーで見えない
光が本発光です.
TTLいらないならパナのPE-36sとかPE-28sをおすすめしておきます.
A-1, FTb, OM-1, EOS 55といったフィルム機から
EOS kiss F,D60といったデジイチまでこれ一台で使えます.便利です.
理由はしりませんが,富士フィルムとペンタックスの古いモデルには
TTL使えたデジイチがあったと思います.だからといってオススメは
しませんが.
私もストロボが高電圧タイプだとカメラ壊すと思うので使わない方が
いいと思いますよ.
>・あとはプリ発光で実際のTTL測定を行い、本発光の香料を調整する調光的意味合い
調光方式を議論しているので,これだけでいいはずです.
(あるいはAF補助光もいれますかw)
書込番号:10439620
1点

> カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
> TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
> カメラ側のTTL測光では不十分と言う事でしょうか。
TTL「測光」はフイルム時代のOTF(フィルム反射)方式による同時進行
型光量制御にせよ、デジタル時代のプリ発光&測光による事前光量決定にせよ、
基本フラッシュ光による露出が適正露出になるよう「測光」し制御するものです。
しかし場合によってはフラッシュ光による露出に関しては正しくなって欲しく
ない場合もあります。Fill-Flashなどの場合ですね。この時に必要となるのが
フラッシュ側のTTL「調光」となります。
例えば背景が明るくて手前の人物が日陰にいる等する場合、どう露出を調整
してもその照度差からハイライト側とシャドー側のディテールを同時にとり
こむのが不可能な場合があります。この時にTTL「測光」を利用してスト
ロボを炊いてやれば確かに人物は明るく写りますが、普通にストロボを炊い
ただけではあたかも「ストロボを炊きました」という感じになってしまいます。
「ストロボを炊きました写真」が不自然に見えるのは本来影にあってある程度
暗くなってるのが自然な部分が完全に適正露出の明るさにまで明るくなっている
からです。TTL測光が測光部位の適正露出を得るという本来の正しい仕事をし
ていると言えます。しかしこの時ストロボにしてほしいのは、あくまで暗く潰れ
てしまう部分をほんの少しだけディテールが分かる程度に明るくしてハイライト
とシャドーの照度差をほんの少しだけ狭くしてほしいという事で、これはストロ
ボの測光の観点からいうと露出アンダーが本来の求める状態となります。
これの調整をつかさどるのがストロボのTTL「調光」となります。
こういう場合ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/compensation/index.html
これらの「調光」をシーンをカメラが判断してオートでうまい事やってくれるも
のもあれば、あいかわらず使えないものもあります。でも個人的にはまだマニュ
アル調光からはだいぶ遠いレベルにある感じはします。
書込番号:10439882
0点

>ストロボ側のTTL調光
この表現やめませんか.
ストロボ側にスルーザレンズの光量を測るような機能
構造はないですから.
書込番号:10441338
0点

Aquilottiさんの、乗せてい頂いた写真を撮る時は、
マニュアルで撮るしかないのでしょうか。
オートで撮ると
@ 室外の明るさがあるので、ストロボは発光しない。
A 発光はするが、室外の明るさがあるので、十分な明るさにならない。
のどちらかになるのでしょうか。
自分でも、撮れたら良いなぁ、と思う写真ですね。
書込番号:10449516
0点

>室外の明るさがあるので、ストロボは発光しない。
光ります.
>発光はするが、室外の明るさがあるので、十分な明るさにならない。
定常光は露出設定あるいは露出補正
ストロボ光は調光補正の+−によります.
どっちの光をどれだけ使って適正露出にするか
あるいはアンダーにしたりオーバーにするかは
設定次第です.
というかまんま説明に書いてあるはず.
書込番号:10450323
0点

LR6AAさん
> >ストロボ側のTTL調光
> この表現やめませんか.
> ストロボ側にスルーザレンズの光量を測るような機能
> 構造はないですから.
スレ主さんが測光と調光という言葉を使いわけられていらっしゃったので、疑問
点としてはこういうことかなと思いスレ主さんの表現をそのまま使いましたが(
説明を入れると長くなりそうなのもあって)やはりまずかったですね。申し訳あ
りません。
カメラ側のTTL測光 → TTL調光(カメラ)
ストロボ側のTTL調光 → TTL調光補正(カメラ or ストロボ)
として読んでいただけたらと思います。ただストロボ自体にスルーザレンズ測光
機能がなくても上の意味においてはストロボ側であってもTTLという言葉は必要
かと思います。
大学35年生さん
オートでの結果は機種によって様々だと思いますが、殆どの場合は
B ストロボは発光するが部屋の明るさはもっとずっと明るくなる(たとえカメラ
本体がFill-Flashであることを自動でシーン判別して調光補正をかけたとしても)
になると思います。リンクをはった同じページの「補正なし(あくまでマニュアル
での補正が無いという意味だと思います)」みたいな感じでしょうね。
書込番号:10450378
0点

> 大学35年生さん
リンク先の写真を、マニュアル露出、マニュアル発光で撮るのは
セッティングでかなり時間がかかりますよ
プログラムオートで、ストロボも自動調光+光量補正
の方が簡単で間違いないです
で、お書きの内容から拝察するに、その昔のストロボに
あまりこだわらない方がいいですよ
そんなにストロボを多用しなくても今のカメラは十分綺麗に撮れますし
おそらく、内蔵されている機種をお買いになるでしょうから
書込番号:10451324
0点

そんな難しい事をやってるワケじゃないんですけどねぇ・・・
庭の露出に絞りとシャッター速度をあわせて、それと同じくらいの明るさになるようにフラッシュ光の光量を調節してやってるだけなんですが。。。フラッシュメーター1個あればできますよ。セコニックの308なら3万円でお釣りが来るんじゃないかな?
そもそも、「フラッシュの光も絞りとシャッター速度で調節しよう(できる)」と思ってるのが間違いなんです。「フラッシュの光量を絞りに合わせて調節してやる」んです。
ムリを通そうとしているから道理が引っ込んで難しくなる・・・ドツボにハマるんです。
フラッシュのオート機能のは離れていってしまいますが・・・フラッシュなんて、そんな難しい事をさせてる訳じゃないんですけどねぇ。原理的には。
書込番号:10451527
0点



D700を購入し9ヶ月になるまだまだデジイチ初心者です。
まもなく1歳8ヶ月になる娘の写真を、毎日楽しく撮影しています。
そうこうしているうちに、RAWファイルがかなり溜まってきましたので、そろそろプリントせねばと思っています。
自分で色々と探しまして、キタムラ系列のオンラインラボさんに頼んでみましたが
L版だとかなり端が切れてしまって、思ったような仕上がりになりません。
デジイチのプリントで画角を損なわないためには、LWまたはKGになるのでしょうか?
またその場合、上記の2サイズを比較的安価で綺麗に仕上げてくれるネットプリント店があれば教えていただけませんか?
(NX2である程度仕上げていますので、あまり大きく補正されないほうが好みです)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私はαですが、「プリント堂」というお店はお安い割に悪くなかったですよ。ちなみにKGサイズでプリントしました。
書込番号:10412342
1点

「画角を損なわない(切り落とされる部分が少ない)」という事だと、2:3フォーマットのデジ一ならLWサイズか六つ切りワイド・四つ切りワイド位しかないと思います。
いずれにしても四辺のいくらかは切り落とされてしまうので、全体を損なわないでプリントしたいならご自身で余白・余黒を付けてプリントに出すのが良いでしょう。
書込番号:10414723
1点

>西のほこらさん
情報ありがとうございます。KGサイズ12円は安いですね!
ちなみに品質やサービス(梱包等)はいかがでしょうか?
>やまだごろうさん
画角に厳密に拘っているわけではないんですが、L版だと子供以外の余白(空間)がカットされてしまうことで
PCで見たときとは違ってすごく窮屈な構図に感じてしまいました。
素朴な疑問ですが、皆さんデジイチで撮影した写真はどんなサイズでプリントされているんでしょうか?
(KGでしょうか?それともLWでしょうか?LWって扱っていない店もあるようなんですが)
書込番号:10417536
0点

写真っていいなさん
今晩は。
私はただの素人なのですが、KGサイズが主です。
梱包ですが、特に不満はありませんでした。
発色等に関しては、これは好みの問題なのではっきりとは言及できませんが、個人的には12円ならば十分満足のいくものでした。
多少用紙が薄めな気がしますが。。。
以前別のお店に出したときは真っ暗にプリントされて届いて大変でしたが、ここはそんなことはありませんでしたね。
とりあえず色々な所に10枚程度ずつ出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10418244
1点

<西のほこらさん
たしかに発色は好みがありますよね。
子供の写真だということで、やみくもに顔を明るく補正してしまうお店もあるんですが
その影響で赤い服がピンクっぽくなってしまったりすることもあるんです。
プリント堂さんのHPを拝見すると、使用ペーパーはDNP(旧コニカミノルタ)百年プリントペーパーと書いてありますね。
(あまり詳しくないのでよくはわかりませんが、若干廉価版のペーパーなのでしょうか?)
仰るとおり(10円台で)KGサイズを扱っているお店で、いくつかテストプリントしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10418636
1点

『皆さんデジイチで撮影した写真はどんなサイズでプリントされているんでしょうか?』
わたしはお気に入りを2Lでアルバム保存し、そして撮影した全て(完全な駄作は削除しますが:笑)をインデックス代わりにLサイズでプリントします。
そのため、撮影時には2Lでプリントしたときのプリント範囲を想定して収まるように撮影します。
基本的に、色調などの自動補正はしない設定でプリントしてもらいます。
わたしのデジカメプリントに対する考えは「データに忠実に」です。プリントに出すデータファイル自体が「完成された作品」と考えているので、プリントの時点で他人に弄ってもらいたくありません。
ですから、注文の時には必ず「自動補正なし」でやってもらっています。そして、撮影したデータが気に入らない場合には、プリントに出す前に自分で色調補正をするようにしています。
書込番号:10419095
1点

KGサイズで「色補正なし」をネットプリントオーダー時に指定しています。
念のため、受け取り指定のお店には「当然だけど濃度の補正もなしで」とお話しています。
キタムラのネットプリントです。
データは、フロンティアの使用にあわせて上下左右に余白をつけたデータを送っています。
書込番号:10419114
1点

>やまだごろうさん
2Lサイズを知らなかったのでネットで調べてみました。
2L-Wという3:2比率のサイズもあるみたいですね。
2L-Wではなくあえて2Lにされるのには何か理由があるのでしょうか?
>kuma_san_A1さん
「色補正なし」という指定もできるんですね。知りませんでした。
ちなみにキタムラのネットプリントというのは、オンラインラボさんでしょうか?
書込番号:10427867
0点

>ちなみにキタムラのネットプリントというのは、オンラインラボさんでしょうか?
http://www.kitamura-print.com/
です。
FUJI FILMのFDIネットを利用したシステムですね。
ちなみに、データは3:2のアスペクトにまずトリミングします。
KG(ハガキ)サイズは
KG:102mm*152mm
デジタルミニラボのフロンティアは300dpiなので、
300dpi:1208×1812(102.3*153.4)
ですが、FUJIの推奨サイズは
300dpi:1228×1820(104.0*154.1)
です(位置合わせの余裕も見て余分が必要なのだと思います)。
私の場合は、3:2のアスペクトのデータを短辺1200pixに縮小再サンプリング(1200×1800pix)し、カンバスサイズを推奨の1228×1820pixに広げるアクションをPhotoshopに作成してあります。
書込番号:10428859
1点

『2L-Wではなくあえて2Lにされるのには何か理由があるのでしょうか?』
あえて2L-Wにする必要性を感じていないからです。
先に述べたとおり、撮影時にすでに2Lで切り落とされる部分については重要な被写体が入らないように撮影していますから、2Lで十分なのです。
書込番号:10431657
1点

>kuma_san_A1さん
詳しい情報ありがとうございます。ものすごく本格的ですね!
正直私にはそこまで出来ないかも・・・
>やまだごろうさん
なるほど、そもそも2Lありきで撮影されているからということですね。
こちらで質問しなければ2L自体も知らないままでしたので、大変役立ちました!
あれからいくつかネットプリント店を物色して、格安KGサイズの店もいくつか見つけたのですが
子供の写真ゆえ今後も果てしなく枚数が増えていきそうな気配なので、コスト重視、画角は妥協の方針で
通常は格安なLサイズで大量注文、気に入ったものだけKG等の別サイズ注文にて運用していこうかと思います。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:10444592
0点



全くの初心者で皆さんの意見をお聞きしたいです。
普段ライブなどで写真を撮る事が多いのですが、今使っているコンデジ(EXILM8M)
は、やはり室内で動く物の撮影となると「ブレ」「ノイズ」が入りやすく、できればフラッシュなども使いたくないです。(お客さんの迷惑になるので)
いつかはデジイチを使ってみたい!と思っているのですが、
そこで、皆さんお薦めのライヴなどを撮影するのに強いカメラ、またはレンズを教えてください。
これから勉強していきたいと思ってるので、専門用語とかもあまり詳しくないですが、よろしくお願いします
1点

高感度に強いのはニコンかな?でも上を見ると高いんですけど
お値段はどのぐらいで考えていますか?
すんません!これから写真撮りに行くんで、誰かあとヨロシク。
書込番号:10407512
2点

ニコンD700と50mmF1.4の組み合わせなんかはお薦めかもしれないですね〜。
書込番号:10407517
3点

上をみたら霧がありませんので
予算など書かれると良いかもしれませんね
書込番号:10407707
1点

ニコンD3Sが、高感度に強いようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063183.00490711133
書込番号:10407950
6点

ついにというか
やっぱりというかD3Sのお勧めが...
書込番号:10408524
3点

わぁ〜
皆さん丁寧に答えてくださってありがとうございます!
登録したばっかりでお礼を書く欄はここで合っているかどうか分かりませんが、感謝です。
ミスターKEHさん、からんからん堂さん、じじかめさん♪
ニコンで探してみます!
まずは店頭で一度触ってみて、お買い物は価格.comさんで!
といっても、貯金はこれからですし、今月はRICOH GRDV を買う予定なんですけど、いつかは憧れのデジイチ!と思ってます
ありがとうございました。
Frank.Flankerさん♪
そうですよね、予算決めないといけませんでした!(汗)
さすがに50万円とかは無理です・・・
コツコツ貯金してもアタシには15万円以内でなんとかならないかな?と思っています。甘いですかね・・・
予算の事教えてもらって良かったです
大事なこと書き忘れてました
でもみなさん優しく答えてくれて良かったです
ありがとうございました
書込番号:10408528
0点

くりたろう1980さん、こんにちは。
みなさん、とても高価な機種をご紹介されていますが、
高感度や長時間露光などのノイズ特性が抜群に優れている
モデルがD5000です。
下記を参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10093770/
kyonkiさんの投稿画像もあります。
雑誌などのテストレポートでも、最高の評価です。
ご検討を。
書込番号:10408550
4点

くりたろう1980さん、おはようございます。
今月GRDVを買われる予定なら思い切ってデジイチデビューされてはいかがでしょうか。
キヤノンのX3レンズキット+EF50mmF1.8Uというレンズで7万円台です。
X2レンズキット+EF50mmF1.8UならGRDVとほぼ同じくらいの値段でしょうか。
間違いなく今までとは違う写真が撮れますよ〜
書込番号:10408571
3点

色・鉛筆さん♪
おはようございます。
なんだかこんなアタシにも遠くないお値段のカメラ考慮していただいて助かります。チョット近づいた気がします
D5000で撮られた写真(価格.comさんでアップされていた)をいくつか見ましたがとっても奇麗でした♪
ペコちゃん命さん♪
おはようございます。
デジイチデビュー!!そうなんです。GRDVと変わらない値段で買えるデジイチ結構ありますよね・・・
今使ってるコンデジがEXILIM 8M なんですが、新聞紙みたいなノイズが凄い入るんです(;;)使い方かもしれませんが・・・
ちょこっと鞄にいつも持ち歩ける用のコンデジも買い替えたいと思っていたので
順序良く、初めにGRDVの方を買いたいと思っています♪
背中押してくれてありがとうです☆(^o^)
生意気ながら写真載せてみますね
(見にくいかもしれません載せ方がいまいち分かってない)
ライヴ写真は撮った後、お友達に渡すのですが、少し離れて見ないとノイズが凄くて残念な気分になります
書込番号:10408679
0点

こんにちは
一眼レフカメラを購入すると、最初に買ったメーカーから他社に移行するのは金銭的に大変なので、ご自分のお目に適ったメーカーをじっくり選んでください。
ライブなどの動体撮影はニコン・キャノンとも威力を発揮しますけど、カメラを選ぶのと同等かそれ以上に明るいレンズが必要になります。
F値1.4・2・2.8などが明るいレンズです。
金額的に高価なものが多いので、その点も加味して選んでください。
ライブではないですけど、夜のお祭り写真を貼りますね。
スピードライトは使用してません。
書込番号:10409390
5点

連福草さん♪
アドバイスありがとうございます
写真も「おぉ!」ってなりました(◎o◎)
キレイですね〜
全然ぶれてないし、色も鮮明
流石、高価なカメラだぁ(..;)
アタシには手が出る代物ではありませんが、例えば、D5000を買ってレンズを明るいものに換えたらチョットは近くなりますか?
甘いですね・・・(・w・;)
書込番号:10409797
1点

おはようございます。
エキシリムで撮ったライブの写真頑張ってますねー
GRD3の予算があるのであれば、ペンタのkxもオススメです。
GRD3は手ブレ補正が付いていないので上級向きかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000059309/
キットレンズでも無問題です。ISO3200にしてワイ端で絞り
開放にして撮影しまくって後でトリミングすれば良いのです。
コンデジなら、S90、G11の方が手ブレ補正が付いているので
写真の歩留まり(成功写真の割合)は上がると思います。
書込番号:10414447
2点


まさちゃん98さん♪
アドバイスありがとございます。
上級者ですか〜・・・ほど遠いです(。。;)
ただ、GRDのモノクロの感じが凄く好きなんです
難しいカメラ使うと勉強にはなりそうですね
でもライヴには向かないかも?なんですかね
AXKAさん♪
GRDユーザーの方の写真を拝見してると楽しんでるな〜って思います
レンズが明るいので被写体ブレにも強いかと思ったんですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:10418640
0点

ライブハウスによってはとんでもなく暗いので
普通に考えれば、高感度の画質、手ぶれ補正の2つが大事ですね
現行機種で安くて定評あるのは
ニコンD5000とペンタックスK−xでしょうね
ライブならf2.8で換算焦点距離が200mm程度のものは欲しいかと思います
まあ、そろえやすいのは換算焦点距離が300mmまである
70−200f2.8クラスのレンズかと思いますが…
古い中古のレンズでも手ぶれ補正がきくので最も低コストで確実に失敗しない写真が撮れるのは
K−xで決まりです
僕は今は5Dに80−200f2.8Lで主に撮影してますが
ちょっとまえはKDNででしたけどね
何気にそのころのライブ写真にも傑作があるし(笑)
慣れればなんとかなりますし、ノイズも最近はいいソフト出ているので消せますしね
ちょうど昨日ライブハウスの人にライブとるならなんですかね?
と聞かれたので1番お勧めはK−xと答えときました(笑)
一番無難な答えかと思います♪
書込番号:10421108
1点

あふろべなと〜るさん♪
凄い具体的に答えてくださってありがとうございます!
分かりやすいです。
やはり手ブレ付いてないと大変そうですね・・・
GRDでライヴスナップは期待できないかも・・・
良いカメラですけどね〜(^^)
ここに来て先に一眼デビューしてしまおうか悩みだしました(笑)
書込番号:10421833
0点

高感度性能は中級機を上回り、画質と連射速度が中級機並みのペンタックスK−xに一票です。
ボディ内手振補正なのでこれからレンズを揃えて行くにあたっても、とてもお財布に優しいカメラです。
それにDA40mmF2.8Limited(薄さ15mm、90g)などのパンケーキレンズを装着するとコンデジ並みの機動力です!
またK−xレンズキット+タムロンの大口径ズームレンズA09【28〜75mmF2.8】の組み合わせだけでも、あらゆるシーンで活躍できると思います。計八万五千円也。
また撮影するライブ会場が多少広い場合にはタムロンのA001【70〜200mmf2.8】などを買い増ししてもほぼ御予算内に収まると思われます。
ちなみにK−xの欠点という欠点は
・シャッター音が静かな方ではない→ライブ会場では気になるかも?
・スーパーインポーズ(ファインダーを覗いてAFを合わせたときに光る赤い点)の表示機能がない→ふつうは中央一点固定で撮る人が多いので気にしなければ問題ないと思われます。
と言う事です。以上の2点が許容範囲内ならば、きっとK−xは素晴らしい相棒になって素敵な写真&映像を沢山生み出してくれると思います。
書込番号:10441645
0点



ニコン D40 Wレンズキット(近所のキタムラで\51300 レンズキットUではない)とD5000 WレンズキットとキャノンX3(\74800)とで悩んでおります。
使用は子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主です。
今は、1眼レフ、ニコンU2(フイルムカメラ)を使用しコンデジはキャノンのIXIの発色が好きなのでIXI 50とIXI 1000を所持しております。
一番欲しい物は、ニコンD90の105mmのセットですが、予算オーバーの為諦めるしかありません。
U2ではWキットレンズのみの所持ですが一応シャッタースピード、しぼり、露出補正などもイジリ(ピンボケも多数)撮影しております。
デジ一が欲しくなった理由は子供の野球の試合で隣で撮影していた人がパシャパシャと連射し良い場面を多数抑えていたのに悔しい思いをしたのがきっかけでした。(フイルムの場合、現像プリントも高い!)
近所のキタムラでD40、D5000、X3と三脚を立て同じ設定で撮影し家で画像を確認しました所、色あい絵的にはD40とX3が好みでした。 良きアドバイスをお願いします。
0点

私ならD40にします。色合いがお好きという事もありますが、正直な会社が良いです。
書込番号:10373539
2点

>U2ではWキットレンズのみの所持ですが
とりあえずはD90ボディだけ買って、お持ちのレンズでしばらくしのいでは?
書込番号:10373557
2点

X3のWズームキットがいいと思います。
手ブレ補正付きの250mm望遠(換算400mm望遠)がお勧め理由です。
D40(Uでない)のは手ブレ補正が付いていませんし、D5000は換算300mm望遠です。
100mmの差は大きいと思います。
書込番号:10373583
4点

追記。
>使用は子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主
であれば、広角側はそんなに必要ないと思いますから。広角側もお持ちの標準ズームで足りるかと。
お持ちのレンズをD90など(APS-C)で使うと、焦点距離(画角)が1.5倍相当になってしまいますので。
書込番号:10373590
1点


皆様お早い回答を有り難う御座います。
一つ疑問なんですがフイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても絵は落ちないのでしょうか?会社の同僚がキャノンX2を使用しているのですが、元々所持していたフイルムのkissのレンズとでは写りが違うと言っていたのですが?
書込番号:10373759
0点

>フイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても絵は落ちないのでしょうか?
結論から言えば落ちるレンズもあるということです
昔のレンズでも定評のあるレンズはデジタル機で使っても遜色なしという場合が多いですが、デジタルではレンズの欠点が目立ちやすい為フィルム機で使用した場合わからなかったものが、デジタル機では欠点として湧いて出てくることがあります。
特に普及タイプのズームレンズでは落ちる場合が多いかもしれません?
原因はフィルムから撮像素子に変わったことによるもので撮像素子はフィルムに比べ光を反射しやすいのでその光がレンズに戻り乱反射してフレアーを引き起こしたりしますので最近のレンズはコーティングが強化されています
またパープルフリンジも輝度差のはげしい被写体を写した時に被写体の周りに紫色の縁取りの出る現象で同じレンズをフィルム機で使っても気づかなかった現象です
これはレンズの色収差が原因なのかもしれませんが撮像素子の1セルに入った光が溢れて隣接セルに飛び散って起こるともいわれています
それにフィルム時代では全紙とか大きく拡大する人はごく一部の人でしたが、デジタルなら誰でも簡単にパソコンでピクセル等倍にして鑑賞が出来てしまう為にレンズの性能が暴露されてしまいます。
書込番号:10374425
0点

>フイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても・・・・・・・
レンズの型式を開示して、NIKONの板で(D90狙いならD90で)実際に使用されている方の画像を
アップしてもらって参考にされては?
わたしはNIKONは使っていないのでこれ以上はムリですが。
わたしは昔買った銀塩用レンズも使っています。(というか、銀塩時代に買ったのがほとんどですが。)
特に画質が、というのは感じていません。(無頓着なだけかもしれませんが、パープルフリンジやフレアが気になったことはありません。)
あと、現状U2で特にブレが気にならないのでしたら、当面は手ブレ補正(VR)は必須ではないと思います。
今後レンズを追加購入する際はVR付きの方がいいとは思いますが。
書込番号:10374835
1点

フイルム一眼で使用していたレンズでもあまり違わないと思いますが、デジ一では、
パソコンで等倍で見てしまいますので、アラが見えやすいだけだと思います。
書込番号:10375394
0点

色々なアドバイスを拝見させて頂くと、やはりデジタルにはデジタルの方が無難のように解釈しました。
U2を使用していて手振れに悩んだ事は皆無です。レンズ資産は考えずにD40 Wレンズキットか、KISS X3にした方が無難なんですかね〜。(D90は手持ちのレンズでAFが効く為欲しかった)
やはり新しい物の方がデジタルに関しては宜しいですかね〜?
書込番号:10377752
0点

http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
秒7コマ連写。手持ち対応オートHDR、クイックAFライブビュー、ボディ内手ぶれ補正等、
最新機能をぎっしり装備したソニーα550はどうでしょう。
書込番号:10379616
0点

> スレ主さん
> 子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主です。
カメラボディはニコンD5000かキヤノンKissX3、どちらでもいいと思います。
使いこなしていくうちに、野球試合撮影、子供運動会は望遠系が、
ピアノなどのステージには明るいレンズがほしくなると思います。
その日のために貯金しましょうね!
>AXKA
スレ主さんの投稿内容を読んでいるか?
大丈夫か??
実社会生活で人とコミュニケーションが成り立っているか???
α550を薦めるのに、どうして(怪しい)α900の画像を貼るんだ?????
書込番号:10380026
3点

D5000LK+VR70-300mmが良いでしょう。高感度耐性優秀ですし。
VR70-300mmを入れると予算超過と思いますので、取りあえずD5000LK(VR18-55mm)で。
WZKも良いのですが、
200mmでは小中学生の運動会などだと足ズームをやたら活用しないと寄れないことも。
書込番号:10381145
0点

色々なアドバイス皆様有り難うございます。 この休みにもう一度キタムラのデモ機で取り比べ絵の気に入った物で決めたいと思います。
使っていたフイルム1眼がニコンだった為ニコンが使い易いのですがキャノンにしても直ぐになれるでしょうし。
書込番号:10388619
0点

皆様良きアドバイスをどうも有り難う御座いました。手持ちのレンズを持ち込みD90に乗っけて作動状態、絵の写りなど確認しましたところフィーリングもバッチリだったので105mmのレンズキットを購入しました。予算大幅オーバーとなりましたが、満足度MAXな為後悔はしていません。明日子供の野球の試合でデビューです!!
書込番号:10432947
1点

一番欲しいのを買われたのですね。おめでとうございます。
書込番号:10433291
0点

本日、子供の野球の試合で早速使用してきました。感想はと言いますと何故もっと早くデジ1デビューしなかったのかと後悔で一杯です。今日は4GのSDHCカードで画質モードノーマル、サイズLで撮影しましたが速攻でカードの方が一杯になってしまいました。
皆さんはどれだけの容量のカードをどのような設定で使用されているのでしょうか?
書込番号:10438127
0点

NIKONではありませんが、約1200万画素機でRAW+jpegで多い時は一日で20GB近く行く時も。
常に24GB以上持ち出します。(CFですが、8GB×2枚、4GB×2枚以上。)
最近16GBがだいぶ安くなってきたので、16GB買い足そうかな?と考えています。
書込番号:10439542
0点



すごく抽象的な質問です。
みなさんは撮影された画像は見たままの印象で撮影出来てますか?
最近のデジタルカメラはいろいろな設定が細かくいじれますので、
時間をかければ自分の感じた印象に近い感じに撮れないこともないのですが、
実際の撮影ではあまりに時間をかけすぎるとシャッターチャンスを逃すことが多いです。
また一瞬で感じて撮った写真を後で見たとき現場での印象とかけ離れていてがっかりすることが多いです。
出来るだけ現場での印象を写真の中に再現できればあとで修正することも可能なのですが、みなさんは何か工夫をされていますでしょうか?アドバイスをお願い致します。
0点

RAWで撮ります。
露出さえ適正であれば、後で幾らでも調整が可能です。
現像には機能の多いソフトを使います。
例えば、CaptureOneでしたら自動だけでもある程度正確にやってくれますし、色温度のケルビン指定や、特定色領域の修正、レンズ補正等、融通がききます。
その時の雰囲気を覚えているか不安でしたら、マクベス等のカラーチャートを一緒に写しても宜しいかと思います。
書込番号:10428598
0点

逆・・・
対象を観て写真の仕上がりをイメージして、そのイメージに近づける撮り方をする。撮りっぱなしで具現化させられるのか、弄るとしたら何処をどう弄るのか。現場(カメラ)で済ませられるのか、PCで処理した方が楽なのか。どこをどう弄ればアタマに描いたイメージになってくれるのか。それは自分のスキルでできるのかできないのか。
「見た感じ」に近づけるんじゃなく、「見たものからイメージした映像」に近づける努力はする。その為に、普段からカメラを始め道具のスペックを知る・その道具をどこまで自分が使えるかを知る・・・それがカメラテスト。
自分の脳みそはカメラのCPUほどバカじゃないし、カメラのCPUほど律儀じゃないと判りきっているので・・・撮りっぱなしでオッケーなのは、「たまたま」カメラと自分が合致しただけと考えていれば、がっかりなんてしっこないでしょ。アタマに描いたイメージに近付けさせられない自分のスキルの低さに情けなく思うことはあっても、さ。
「ならない」「なってくれない」なら「する」。その為に必要なのがテクニック。現場でやれる事・やっとかなきゃいけない事もそうだし、事後処理のテクニックもそう。遡れば、道具のチョイスもそう。
写真機を魔法の小箱かなにかとカン違いしてるからがっがりするんでないかな?一眼レフは、そんなにアタマ良くないっすよ。「撮る」のが目的じゃなくって、「写真にして誰か(それが未来の自分であっても)に観てもらう」のが目的ではないのかな?
準備4分・現場1分・暗室5分。現場でできる事なんて、タカが知れてる。そこでアタマを捻らなくていいように考えられる準備を総て終えて、現場で不足した分を補う為に後処理をする。あとは、イメージを写真が出来上がるまで保てるかどうか。
いぁ、「写真を撮るポーズがしたくて、写真はおまけなんだよ。おまけが外れるからがっかりなんだ」ってなら、「ウゼぇな、こいつ」と読み飛ばしてくれて構わないです。
書込番号:10428632
4点

Eghamiさんこんばんは。
RAWはたしかにいじりやすいのですが、現場の空気感、印象を内包してるとはいえないような。
やっぱり印象を心に刻み付けて後から再現するしかないんでしょうかね。
ばーばろさんこんばんは。
うーん確かにおっしゃる事はわかります。カメラ頼みってのもダメですね。
私の場合、後から弄るっていう行動を少なくしたいんです。PCでいろいろ弄っていると思わぬ仕上がりに満足してしまったりして、現場の空気感からかけ離れたものになってしまうことが嫌なんです。
なるだけその場の雰囲気や印象をその場で写真に表現したいんですが難しいものですね。
理想をいえば絵筆のようにカメラが扱えればいいのですが、もっと練習が必要なのでしょうねきっと。
書込番号:10428921
0点

人間の眼とカメラは別物ですから、現場で見ている印象をそのままに再現するなんて
かなり難しいと思います。それに、おおむね記憶色のほうが誇張されたイメージに
なるので、たとえ見たままに再現できるカメラがあったとしても、その画像には満足
できない場合のほうが多いのではないかと思います。
写真の色再現性に満足するためには、現状ではRAWで撮影し、後から画像処理ソフトで
レタッチするのが一番確実でしょうね。
現場でできるだけ意図した雰囲気にしたい場合は、スポット測光・マニュアル設定で
1枚撮るごとに画像を確認して追い込んでいくという撮り方をしますが、それは風景や
静物で撮影に余裕がある場合ですね。ただし、モニターの色再現性も怪しいので、あくまで
もヒストグラムを見ながら感に頼った設定にならざるを得ません。どうしても後でレタッチ
は必要になることが多いですね。特に彩度の高い花をクローズアップで撮った場合は、
レタッチなしでは話にならないことも多々あります。
被写体によってはあまり余裕がないこともあるので、その場合は評価測光で露出補正
しながら撮るというのが現実的です。
書込番号:10429133
0点

「自分はこういうのが好きなんだ」っていうのを把握しておいて,それをデフォルト設定で保存しておくとか。
書込番号:10429236
1点

こんばんは(^^
>現場での印象とかけ離れていてがっかりすることが多いです。
そうですよね。
こんなんじゃ無かったんだけどなぁ。と思うのは毎度のコトです(^^
ファインダーを覗いた時に、色彩のインパクトも考慮してフレーミングするワケですから、その色が違ってたりすると、写真が成り立たない(^^;
思い出して一生懸命近付けようとするか、逆に撮影時の印象が薄れた頃に色を調整するか...
あまり手は無いと思いますね(^^
モノクロで撮るというのが、一つの解決策かも知れません♪
書込番号:10429506
0点

現場の印象、イメージを写真に撮るといっても
意外と目にしているものと違う部分を撮っている事が
多いんじゃないでしょうかねぇ
色や露出は、後で調整する派なので、現場ではあんまり追い込まないですけど
たとえば1枚目、雄大な山が目に入ってきていたので、望遠の圧縮効果で
山を引き寄せて見ました
2枚目は、広さを表現するのに広角で寝そべって撮影したり
3枚目は、明るさを表現するために、順光で飛び上がってもらったり
4枚目は、紅葉の綺麗さを出すためにちょうど光が透けた見栄えのいい
場所から狙って見たり
トーンや露出だけではなく、現場で感じたものを残すには
どこからどう撮ればいいかを考えます
風景写真は、滅多に撮らないんですけど、たとえば
現場で紅葉が綺麗だなと、感じたときに、その綺麗さを
自分は何で感じたんだろうと考え、そこを撮りますね
目で見た全体を撮ると、結局その場で見た感動は写せてないようです
書込番号:10429568
4点

amgisさん、おはようございます。
人間の見ている"色"自体が常に変化しています。(自覚する事は少ないですが)
カメラで言えばホワイトバランスが ちょこちょこ変化しているのと同じです。
写真の色を正確に合わそうと思ったら、光源等が撮影時と同じ条件で現物と写真を見比べないとダメかもしれませんね。
しかし、写真の良さは正確な再現だけでなく、現実+着色できる事も魅力だと思います。
記憶色で良いと思いますよ。
記録写真が全てではなく、記憶写真もアリですから。
書込番号:10429623
1点

「雅」を活用しています。ほぼイメージ通りかと。
見たままが写真としてよいかどうかという難しい問題があります。
リバーサルフィルム、特にフジのベルビア50使いなので、私の答えは見たままではなく、写真としてイメージできる色が正しいです。
CTEも活用したいと思いますね。
書込番号:10430363
0点

私も現場や現物の色を「忠実」に再現する事は、そんなに意味のある事では無いと思います(^^;
確かに グレースケールやカラーチャート等を同時に写し込めば、ある程度「忠実」な色再現は出来ますが…
実際にその写真を印刷物にするには、そのままでは使い物になりません(^^;
人間の目はいい加減な物で…だいたい自分に都合の良いように「美化」して見ます。
例えば…リンゴの写真を忠実に色再現して写したなら…大概の人にはどす黒い赤に見えるハズで…誰も旨そうには見えないと思います(^^;
リンゴは誰もが旨そうに見える赤に写さなくてはなりません(^^;
風景も同じで…
紅葉なんかも忠実に色を再現したら、単なる枯葉にしか見えないです(^^;
誰もが鮮やかと思う赤に写さなくてはなりません(^^;
自分が思い描く色を再現したいなら…
カメラ任せでは撮れないのが当たり前で、自分の好みにカスタマイズするなり…
現像テクニックを磨くなりする必要があると思います♪
書込番号:10431589
1点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ただ私の場合いつも被写体を美化しているわけではないのでごく自然に写るということが重要であったりします。
たとえばハイビジョンで撮影された映像を見て、こんなに綺麗なのかあと思って現地に赴くと全然違うじゃんと思ったりすることが結構あります。これって映像的にどうなの?なんて思ったりもします。
ですから最近のカメラだとあまりにも鮮やかに写りすぎて、実際の微妙で地味な色が好きな場合はなかなか思ったように撮れなくてもどかしいです。
とにかくみなさんのご意見から自分なりの設定を見つけるしかないということはわかりました。
書込番号:10431957
0点

音楽と同じで現実と写真とは大違い。
それで良いと思っていますというより、そうでなければ写真ではない。
なお、殆どJpeg撮って出しです。
書込番号:10433228
0点



本日ネットで購入したCanon kiss X2ダブルズームキットが届きました。
EF-S 55-250 4-5.6のレンズについてですが STABILIZER をオフにしていたら音がしないのですがオンにすると半押ししている間音がします。これは異常な音ですか?
EF-S18-55 はオン オフにしても音はしません。販売店に電話すると望遠なのでこういう音はするとの回答でした。2週間過ぎるとメーカー保証となり販売店での交換は出来ません。 電話ではそういうもんかと納得したものの心配なので教えて頂けると助かります。
0点

異常ではありません。
ISが効いてる証拠の音です。
おそらく18-55oでも静かな場所で耳をすまして聞いてみると聞こえると思いますよ。
補正量の問題なのか…ISの音は標準より望遠の方が大きいようですね。
書込番号:10409596
1点

既に的確な回答があったので回答ではなく感想を
いつも思うけど、この質問が登るたびにみんな耳がいいなぁと思う。
55-250ISでIS作動音が気になったのは夜、部屋でテレビも消して静かな時にカメラを弄っている時くらいだけ
書込番号:10409698
3点

http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
ここにISの構造の説明が有ります。ページのまん中から少し下辺りにISユニットの構造図があります(このレンズだと左側の図)。
「シャッターボタンを半押しすれば、手ブレを打ち消すように光学系の一部(補正光学系)が平行にシフト」とあり、この際に動作音が発生します。
書込番号:10409888
1点

こんばんは
皆さんの仰るとおり、ISの作動音だと思います。EF 70-300 を持ってますが、やはり微かに音がします。これが、シグマの18-125 OS HSM 等になると静かな室内などでは、かなりはっきり音がします。撮影に問題なければ仕様ということで納得するしか無いでしょう。
書込番号:10410549
1点

皆さん、ありがとうございます!
初めての一眼レフでネット購入ということもあり取扱説明書を読み色々調べてこの事だけが気にかかり。望遠じゃない方もかすかですが音がします。でも望遠は結構大きな音でしたので心配で(^_^;) 皆さんの意見をきき安心しました♪
ありがとうございます!
書込番号:10411666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





