
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 29 | 2009年10月8日 00:20 |
![]() ![]() |
51 | 49 | 2009年10月7日 00:12 |
![]() |
16 | 14 | 2009年10月6日 05:28 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年10月5日 20:49 |
![]() ![]() |
14 | 24 | 2009年10月5日 02:22 |
![]() |
7 | 39 | 2009年10月3日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初カキコです。皆様初めまして。
この度、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
元々、ペンタックスの一眼レフを使っていましたが・・・まだまだ初心者で知識は乏しいです。
デジタル一眼レフ購入を機会に色々勉強して撮っていきたいと思っているのですが・・・
なかなか購入するカメラが決まりません。
同じ悩みの方も多いようで、掲示板で皆さんのご意見を参考に品定めをしていて
大まかな方向性は決まってきたのですが・・・コレ!っていうカメラが決まりません。
初心者の私にはどれも良いカメラに見えて目移りしてしまっている中・・・
「とりあえずの一眼レフでは無く、メーカー含め「これから」を視野に入れて、付き合っていきたいカメラを購入すべき」
(多少、脚色ありです;すみません;)
と、いうようなご意見を読ませて頂いて・・・その通りだなーって思いました。
「慣れてくると、色々拘りたくなる」というご意見もあるようで・・・
私もこの先続けていくとしたら?と考えるようになりました。
そこで、皆さんにお聞きしたいのが・・・
・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』
【例】○○のメーカーは●●があって初心者には使い勝手が良かった・・・etc
・『○○メーカーのカメラを愛用している中で良い点/悪い点』
【例】画質は良いが、レンズの種類が少ない・・・etc
・『撮っていくにつれ、オススメだと思うメーカー その理由』
一番最後の質問が一番知りたいものなのですが・・・
色々とご意見を頂けたら、と思ってます。
分かりにくくて申し訳無いんですが・・・
どの「カメラ」自体は二の次で、どの「メーカー」のカメラを買おうか悩んでいます。
ちなみに・・・
メーカーは下記の3社のみで比較をして欲しいです。
・ソニー
・オリンパス
・ペンタックス
手ぶれ補正機能をボディに内蔵しているカメラが購入第一条件なんです・・・。
購入額は、理想:4万以下 頑張って:5万以下のカメラを探し中です。
正直、ニコンかキャノンを狙ってたんですが、価格的にも手ぶれ補正の件でも除外せざるおえませんでした。
支離滅裂で分かりにくい文章で申し訳無いです・・・。
ご意見、宜しくお願い致します!!!
0点

こんばんは。
主にどのようなモノをお撮りになりまるのでしょうか?
ソニー、ペンタックス、オリンパスのレンズだと、純正品以外に、
ソニーはタムロン社とシグマ社のレンズも使えます。
ペンタックスもタムロンとシグマのレンズが使えますが、タムロン社は少し少ないです。
オリンパスはシグマ社が使えます。
シグマやタムロンを抜きに考えても、この3社(純正)レンズはどれも定評ありますね。
もちろんどのレンズも手ぶれ補正が効きます。
レンズの数は価格コムで検索すれば良いと思います。
ソニーはαマウント。
ペンタックスはKマウント。
オリンパスはフォーサーズマウント。
あっ、フォーサーズ企画はちょっと他と違っていて、誰かが説明してくれるかと^^*(不精者)
ご予算的からすると、
ソニーならα230とか330
ペンタックスならk-m
オリンパスならE520辺りでしょうかね。
携帯からなので詳細な値段はわかりません。
ただα230と330はグリップ(右手で持つところ)が女性向けに作ってるらしくちょっと小さいので店頭で触ってみて確認した方がいいです。
てか、グリップは人それぞれなのでどのカメラも触った方がいいです。
僕はαユーザーなので、帰ったら作例を上げてみますね^^
書込番号:10250205
1点

えーっと。スレ主さんがどんなモノをお撮りになりたいのかわからないので…
自分、昼間の写真は苦手なんですけどできるだけジャンルを分けて載せておきます。。
機種はα200と言って、α230の前の1つ前のモデルです。
画的にはα230の方が少し色のりが良くスッキリしてると思います。
α230とα330はライブビューがあるか無いかだけの差で、画質は変わらないですね。
レンズは純正も持ってるのですが、使用しているものでできるだけ安いのをチョイスしました。
タムロンやシグマは安い(コストパフォーマンが良い)ですからね。
>>・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』
アクセサリーは被写体によって変わってきますね^^
僕は夜景を撮ることが多いので三脚とレリーズが必要になってきます。
理由は、長時間露出ってわかりますかね^^★
あとはメモリーカードは必須ですね。
ストラップもあった方が良いと思いますが、一応カメラとセットで付いてくるはずです。
そのストラップで満足なら、あとはカメラやレンズを入れるバッグってとこですかね。
αの2機種とK-mは、どちらかと言うなら画がシャキっとした印象です。
E-520はフィルム写真みたいな感じで柔らかい印象です。
悪い点。
この4機種とも高感度におけるノイズ処理には弱い方です。
書込番号:10250257
1点

>どの「カメラ」自体は二の次で、どの「メーカー」のカメラを買おうか悩んでいます。<
はじめまして
そのお考えで、良いと思います。
メーカー選択の、考え方は色々あります。
その 会社が。好きか嫌いか。
アフターサービスは、どうか(日曜日でもオープン或いは電話が掛けられるか)。
アフターサービスの、評判の良い会社は何処か。
レンズの、選択肢が沢山有るか。
機種の、選択肢が沢山あるか。
予算の範囲の、機種が用意されているか。
その 上位機が存在し、もっと高機能なカメラが欲しい時でも大丈夫か。
カメラの ピント不良、故障とかの書き込みが少ないのは何処か。
カメラ事業部門の赤字、経営統合、身売りとかそんな話が無いか。
とか…
気に成るポイントを 書き出して、評価されたら良いと思います。
それから その会社の予算に有ったデジ一を購入!ですね(^^
ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
原点項目の 少ない会社だと私は思っています。
書込番号:10250450
1点

予算はボディのみ? レンズキット? Wズームキット? のどれかな?
具体的な内容が無いのでWズームでコムで検索すると、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211121.00491011155.00490811080
ソニーのα200かペンタのKmしかないです。オリンパスは予算超えます。
今時、α200も無いでしょうから、Kmだけですね。α200は補正付だったよね???
>・『撮っていくにつれ、オススメだと思うメーカー その理由』
あなたが、今後予定しているレンズ次第です。 ニコン/キャノン以外サード製含めてレンズの種類が少ないです。・・・付属レンズ、純正で用意されているレンズ範囲内で済むのであれば、どこでも可になります。 サード製レンズはニコン/キャノンは最初に発売されます。他は発売される事もあるし、全然されない場合もあります。
>・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』
エントリークラスを各社お奨めします+最新のモデルです。 サイトの特徴とか機能を見れば・・何でも楽しめそうな機能・機構にはなっているようです。
自分で色々と設定したいとかになると・・・上位モデルに向けての話になるし、予算外になるのでコメント無し
書込番号:10250490
0点

おはようございます。
手ぶれ補正ですが、今はキヤノン・ニコンとも、手ぶれ補正付のレンズをキットレンズとしているケースが多くなっています。下に示すレンズキットのいずれも手ぶれ補正付です。
EOS Kiss X2 レンズキット:\53,538
D3000 レンズキット:\47,238(さらに\5,000キャッシュバック)
ソニー、オリンパス、ペンタックスを含めて、基本的にどれを買われても外れはないかと思います。室内撮影が多い場合は、高感度でも写りの劣化が少ない機種を優先されると良いですし、動体撮影が多い場合はAFが速くレンズが超音波モーターの機種を選ぶと良いと思います。
書込番号:10250517
0点

●ボディ内手ぶれ補正と、レンズ手ぶれ補正の比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
・レンズ内手ブレ補正のメリットは、ファインダー像のブレを抑制できる点
・ボディ内の各センサーへ届く像が補正されているため、AFや測光の面でも利点があると言われる
・レンズごとに最適化されている(望遠レンズと、広角レンズ、求められる手ぶれ補正量が違う)
・ボディ内手ブレ補正では、補正光学系がシフトすることによる画質へ影響がない点から、
画質面での優位点を挙げる説
・光学ファインダーの像は補正されないので、特に望遠撮影時ではフレーミングが難しくなる
・動画記録時の手ブレ補正も苦手
★レンズ側補正の最大の利点は、「さらに高性能な手ぶれ補正つきレンズ」が出た場合、
レンズ買い換えのみで、その利点を得られるということです。
★ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。
ただ単に「いつでも手ぶれ補正してほしい」という思いだけでボディ内手ぶれ補正を求めるなら
上記のこともちょっと考えてみてくださいね。
●個人的には、特に望遠域はファインダーの像が安定してくれないと
対象物をとらえるのが結構難しいため、レンズ側の手ぶれ補正のほうがうれしい。
書込番号:10250633
0点

長くやるつもりなら、手振れ補正に最初から頼らずに正しい構え方を身につけた方が上達しそうですね。
アイコンの様に老い先短いわけでもないでしょうし。
書込番号:10250772
0点

自分はオリンパスをお勧めします。 (フォーサーズという規格の特性で被写体深度が深いので)ピンボケになり難く、手振れ補正もよく効いて、びっくりするくらいシャープな風景写真が撮れます。 私はかなり古くなった E-510というモデルを使い続けておりますが、オートフォーカスを含めて完全にカメラ任せで、バカチョンで使い続けております。 自分が海外旅行で撮った写真がありますので、見てみてください。 最新のモデルならもっと良いハズです。
書込番号:10251120
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、そんな当てにならない資料を正論のように出されても。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10124363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=20090908%5F313599%2Ehtml
私はキヤノンとソニーのカメラを使用してますが、
個人的に、レンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなるのですが・・・。
最も使用頻度の多い標準域から広角域のレンズを使う上で、AFや測光の面で特に利点があると思うほど差を感じたことはありませんし。
望遠撮影時でのみ有利かなと思っています。
>レンズ側補正の最大の利点は、「さらに高性能な手ぶれ補正つきレンズ」が出た場合、レンズ買い換えのみで、その利点を得られるということです。
レンズを買い替えなければならないのはユーザとしてキツイです。
手振れ補正だけ進化し描写の変わらないレンズを出されても、悩みます。
>ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。
今後発売されるどんな最新のレンズでも補正ができます。
Customer-ID:u1nje3raさんの書き方はなんだか偏って見えます。
書込番号:10251543
6点

フォーサーズマウントでは、手ブレ補正をボディ内(オリンパス)、レンズ内(パナソニック)それぞれ選べます。
オリンパスの古い(手ブレ補正のない)ボディでもパナソニックのレンズ(レンズ内補正)をつけるとか楽しめます。
ブルーが綺麗と言われる古いオリンパス機には、最適な組み合わせです。これはフォーサーズマウントならではの特権です。
あと、ライブビューやセンサーごみ取りを得意としたボディ(が多い)です。
フォーサーズマウントからマイクロフォーサーズに移行しても、アダプター使用でレンズが使用出来ます。(制限かかるレンズもありますが)
書込番号:10251949
2点

SONYユーザーです。
メーカーの印象ですが、とてもコストパフォーマンスが高いカメラを作っていると思います。
つまり「同程度の性能であれば他社より値段が安く、同程度の価格であれば他社より性能がいい」。
これは後発メーカーだから他社よりも価格面で魅力を出そうとしているのと、デジカメの心臓部である撮像素子を他社がSONYから買っているのを自前で用意できる分コストダウンできているのではないかと思います。
あと素晴らしいレンズがいくつかあります。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5ZAと70-300mm F4.5-5.6Gの組み合わせは海外サイトで「他社ユーザーのうらやむ最高性能の組み合わせ」といわれていますし、カメラに付属するDT18-55も「このクラスでは最高の性能」と評価されています。
お買い得価格で最高性能が買えるメーカーだと思っています。
書込番号:10252141
1点

う〜〜〜ん。。。
〉手ぶれ補正機能をボディに内蔵しているカメラが購入第一条件なんです・・・。
初心者さんが、カメラ選びをする上で。。。
最も重視する必要性の無いモノですので。。。
白紙に戻して・・・一からやり直した方が良さそうです(^^ゞ
手振れ補正は、初心者のミスや無知を助けてくれる機能ではありませんので。。。
たぶん・・・とんでも無く過大な期待をこの機能に寄せておられると思います^_^;
この機能が「便利だ」「助かった」・・・という言葉は「ベテラン」が言うモノですよ。
書込番号:10252168
2点

>Customer-ID:u1nje3raさん、そんな当てにならない資料を正論のように出されても。
といわれましてもね、あなたの書き込みも「自分の好みだらけ」の当てにならない文章にしか見えないのですが。
数値の出せる計測値を、その記事よりも信頼性のある形で出せるなら、そちらを信じますが。
>レンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなるのですが・・・。
これは好み。自分都合。
>AFや測光の面で特に利点があると思うほど差を感じたことはありませんし
計測値のない主観ですよね。
>レンズを買い替えなければならないのはユーザとしてキツイです
いえ、レンズ沼にはまる皆様にとって新しいレンズを手にできる理由というのはおいしいものです、
いつもコストとにらめっこするプロユーザーはきついかもしれませんが、
プロなら手ぶれ補正自体が最重要項目ではないですよね。
>手振れ補正だけ進化し描写の変わらないレンズを出されても
そんなの出てましたっけ。
大抵コートが替わったりレンズ構成も変えてきますよ。
>ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。
これは、アイコンが老婆であるところに目をつけて書いています。
ふるくからの、銀塩からのユーザーは、むかしから持っているレンズをもう一度使えることを重要視していたりしますから。
また、性能そのものが現代のレンズと違うオールドレンズには「味がある」ものもあります。
マイクロフォーサーズ機にマウントアダプタ経由でライカほかの古いレンズをつけて楽しむ人もいます。
これらのレンズで手ぶれ補正ができるということは、一種の利点です。
反論するときは、「より信頼性のあるソース」を伴ってお願いします。でないと単なる好みの記入になってしまいます。
あなたの好みは、あなたのものです。わたしや、スレ主のものではありません。
書込番号:10252805
2点

すみません
>ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
>原点項目の 少ない会社だと私は思っています。
↓
ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
マイナス点の、少ない会社だと私は思っています。
書込番号:10253437
0点

『正直、ニコンかキャノンを狙ってたんですが、価格的にも手ぶれ補正の件でも除外せざるおえませんでした。』とありますが、それでも世の中ではニコキヤノを使ってる人が圧倒的に多いでしょう(正確なデータはありませんが多分そう)。
ボディてぶれに盲目的にこだわるのもわかるのですが、実際のところ、世の中の人はそうでもないみたいですよ。
私自身も盲目的にこだわる必要はないように思います。
例えばレンズてぶれのニコンでも、てぶれ防止つきの魅力的なレンズが安いのから高いのまでちゃんとあります。
あえてサードパーティーレンズいろいろ試したいのなら別ですが、それもあまり意味がないような気がします。
10本のダメレンズより1本のグッドレンズのほうがユーザーにとっては意味がある。
もちろんボディてぶれにこだわっても悪くはないと思いますがますが、個人的にはいち要素程度に留めたほうが見誤らないと感じます。
書込番号:10253600
1点

普通に考えて最初は2社でシェア80%を占めるCanonかNikonを買おうと思うのは当たり前のことだと思います。
しかしそれらと比較した上でSONY、OLYMPUS、PENTAXを選ぶ人というのは確かに存在するのです。
その人たちは自分の選んだカメラがCanonやNikonよりも優れていると確信して購入したと思います。
多分、この3社と比較すらしないでCanon、Nikonを選んだ人がシェア80%の大勢を占めているのではないかとも思います。実際問題、品揃えの悪い店舗では一眼レフはCanonのX2しか置いてないところも多いですし。
「ボディー内手ぶれ補正が欲しい」と思ってSONY、OLYMPUS、PENTAXを検討しているグールミーさんは、そっちの人じゃなかったということなのではないかと思います。
実際問題、職業写真家になろうと思うのでなければCanon、Nikonでなければ困るということは全くないです。
書込番号:10255558
5点

Customer-ID:u1nje3raさま、
>>反論するときは、「より信頼性のあるソース」を伴ってお願いします。
ボディ内・レンズ内手振れ補正について信頼性のあるソースはございません。
信頼性のないソースを私は上げませんし、きっとCustomer-ID:u1nje3raさまも上げないでしょう。
ではそれを踏まえてCustomer-ID:u1nje3raさまの提示したソースについて説明をお願いします。
この記事のデータ(数値)によりますと、
K−7はボディ内手振れ補正がほんの少ししかきかなくて、
EP1はレンズ・ボディとも手振れ補正機能を切った場合、13本しかぶれていないのに、
レンズのみ補正したら21本ぶれたんですね。
手振れ補正切ったほうが逆にぶれないんですね。
つまり、この実験結果では
E-P1に望遠レンズの組み合わせは、
『手ぶれ補正機能をOFFにしろ』
そーいう結論でよろしいでしょうか?
それとも、ご自分にとって都合の良い文言だけを抜き出し、書き込まれておられるのでしょうか?
それから、
私はレンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなりました。
これは好み、と言うより、私の体験です。
レンズによっては、ファインダーから見る映像が、カクカクと想定できない動きをします。
私の体験をスレ主さまにお伝えして何がいけないのでございましょうか?
スレ主さま、
レンズは資産です。
つまり、よっぽどのことのない限り一生使えます。満足なら買い替える必要もないと思います。
対して、ボディは消耗品です。
例えば、ペンタックスのK7やソニーのα550は、今回の発表で、手振れ補正機能が向上しているのだそうですが、ユーザはレンズを買い替えることなく、消耗品であるボディを(必要な人は)買い替えるだけで、その恩恵を受けることができるのです。
対して、
レンズ内手振れ補正は、今後、何度手振れ補正機能がバージョンアップするか、誰もわかりません。
レンズを5本お持ちでした5本ともNEWバージョンが出るかもしれません。
また、ただでさえレンズ内手振れ補正付きのレンズは割高です。
スレ主さまは予算が厳しいと言っておられますし、ボディ内手振れ補正のメリットもあります。
ここの住人は何をそんなに向きになっておられるのでしょうか?
書込番号:10255890
5点

手ぶれ補正って、自転車の補助輪みたいなものです
最初はあった方が便利ですが、そのうち望遠以外は
必要を感じなくなります
むしろない方が上達は早いかも
別に上達しなくても、安心感があった方がいいというならそれでもいいのですけど
一眼レフって、本格的にこだわると、なんだかんだで50万以上かかります
4,5万程度で考えるなら、どこのでも同じですよ
と言うのが、正直なところです
書込番号:10256127
1点

きっと昔のシャッタースピード優先か絞り優先かと、同じ様な議論になると思うのですが、、、
それぞれに利点があり、そのうちにマルチプログラム機種の様により便利になるのでは??
現状では、フォーサーズかマイクロフォーサーズのオリンパスのボディ内補正付きのカメラに、パナソニックのレンズ内補正付きレンズが、両方の利点をカバーしていると思います。ただし価格的には両方の不満が入っているとも言えます。
最終的には、個人的なこだわりや、撮る写真の内容や財布の中身次第ではないですか??
書込番号:10256207
0点

ペンタックスとオリンパス使っています。
ペンタックスは人物の肌、植物などの色が好みです。
k-mよりK20DDの方が解像感があるのでK200Dの方が好みです。
http://www.optyczne.pl/101.6-Test_aparatu-Pentax_K-m_Jako%C5%9B%C4%87_obrazu_JPEG.html
オリンパスはE-510を使っています。
古い機種なので参考にならないと思いますが、解像感がとてもあります。
デスプレイによって色合いなど見え方がかなり変わってきますので、
レタッチされていないことがわかる画像で、好みの機種を選ばれるのが良いかとおもいます。
手振れ補正はボディ内手振れ補正のほうがコストパフォーマンスはいいような気がします。
手振れ補正付のレンズは画質にも影響があると見かけましたし、
値段と重さもUPするようです。
レンズ内手振れ補正の機種の掲示板で、次はどんな機能を望むかという質問だったと思いますが、
ボディ内手振れ補正を望まれている書き込みをいくつか見ました。
それに私は三脚、一脚を使ったことがないレンズで、
手振れ補正ない機種では三脚、一脚を使わないと厳しいみたいな書き込みも見かけましたので、
手振れ補正のないレンズを使う際やはり不便なんだな〜と思いました。
書込番号:10256228
1点



皆様こんにちは
この度、デジタル一眼レフを購入しようと、悩んでいます。
フィルムのキャノン製AE一眼レフは所有しており、一通り操作できる程度のスキルです。
主な用途は、風景、お花、動物、夜景、人物、動物、昆虫、お星さまです。
予算は価格Comで11万円程度で一生付き合えるものが、いいな〜と思っています。
いろいろ調べているのですが、各社の特徴がいまいち把握できません^^;
宜しければ、良い点&悪い点を簡単に教えて下されば幸いです^^
現在の候補は以下の機種ですが、特にメーカーには拘りません。
ニコン D90
キャノン EOS Kiss X3
パナソニック LUMIX DMC-GH1
ペンタックス K-7
1点

かお★かおさん こんばんは。
キヤノンのレンズ、何を持っていますか?
使えそうなレンズがあるのなら、他社のを選ぶのは損かもしれません。
書込番号:10238464
1点

明神さん
レンズにはこのように表記されています。
CANON LENS FD 50mm 1:1.8 S.C.
この1本だけです(笑 (父譲りのレンズなので、超古いかも?)
書込番号:10238516
0点

かお★かおさん こんにちは。
カメラの良し悪しというのは、単に数値性能を並べただけでは語れない面があります。
そして、そういう部分に限って主観に左右されやすいものです。主観の話をされても恐らくあなたの役には立たないでしょう。
一番よいのは、足しげくカメラショップに通って、デモ機をとことん使ってみることです。自分で確認することです。
そして自分が使いやすいと思ったカメラを買えばよいと思います。
ちなみに、あなたのお持ちのレンズは今のカメラには取り付けることが出来ません。
残念ですが、記念に取っておく以外の使い道はないと思います。
書込番号:10238532
3点

どれもそんなに差はないですが、4機種のなかで相対比較をすれば、
写真の画質・高感度ノイズの少なさ
1.ニコン D90
2.キャノン EOS Kiss X3
3.ペンタックス K-7
4.パナソニック LUMIX DMC-GH1
カメラの質感・高級感
1.ニコン D90(1位、2位は好みで分かれる)
2.ペンタックス K-7
3.キャノン EOS Kiss X3
4.パナソニック LUMIX DMC-GH1
カメラの機能
1.キャノン EOS Kiss X3
2.ペンタックス K-7
3.ニコン D90
4.パナソニック LUMIX DMC-GH1
レンズ選択の多さ
1.キャノン EOS Kiss X3
2.ニコン D90
3.ペンタックス K-7
4.パナソニック LUMIX DMC-GH1
HD動画撮影の使い勝手
1.パナソニック LUMIX DMC-GH1
2.キャノン EOS Kiss X3
3.ニコン D90
4.ペンタックス K-7
携帯性・軽さ
1.パナソニック LUMIX DMC-GH1
2.キャノン EOS Kiss X3
3.ニコン D90
4.ペンタックス K-7
一般的にはこんな評価ではないでしょうか。
予算11万円だと、KissX3かD90でしょうかね。
書込番号:10238541
5点

>一生付き合えるもの
デジタルで、この期待に答えられる機種は残念ながらないと思います。
スペックだけでなく、実際に触って長く付き合えそうな機種を選んだほうがよいです。
書込番号:10238566
8点

やまだごろうさん、こんばんは
今日もビッグカメラでいろいろ触ってみたのですが、どれも良く思えてしまって
簡単に良い点&悪い点を聞いてみたくなったので、質問させて頂きました。
もちろん触った時の感触と操作感はわかりましたが、どれも慣れていない為
ちょっと難解な部分も沢山ありました。慣れれば大丈夫とは思うのですが。
操作で重視するのは、すぐ機能の切り替えができる事です。
初期設定以外は、なるべく画面のメニュー開いて・・・という操作は嫌で
1ボタン、1クリック、ダイヤルなどの操作がいいです^^
持っているレンズはフィルムカメラで使用していますので、
それ以外の活用は考えていません。でもGH1で使えるようで、ちょっと興味もあります。
+ハッピースナッパー+さん、こんばんは
大変参考になります。ありがとうございます
あとはどの性能を重視するか?ですよね^^;そこが、また悩みます@v@
C組メロンさん、こんばんは
>デジタルで、この期待に答えられる機種は残念ながらないと思います。
デジタルの進歩は早いので、一生ものなんて、贅沢ですよね^^;
書込番号:10238697
0点

darutanianさん、こんばんは〜
ミノルタ・・・ごめんなさい、ノーマークでした^^;
これから、調べて触ってみます!
書込番号:10238761
1点

冗談です。
ミノルタはソニーに譲渡されました。
最近ではこのスレッドが盛り上がってるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/#10166831
書込番号:10238782
1点

こんばんは。
C組メロンさんのご意見に賛同します。現在、カメラ本体は一種の消耗品だと思います。各メーカーのHPを見れば、シャッターの耐久性などが書いてありますが、これは、極端な話、それを超えれば、壊れても仕方がないと、認めているようなものです。それに毎年のように新製品が発売される中で、何時までも修理部品を持っているわけもありません。割り切って、気に入った機種を選びましょう。
書込番号:10238783
1点

darutanianさん
αですか!やはりノーマークなので、調べて気になったら触ってみたいと思います。
遮光器土偶さん、こんばんは♪
助言感謝です^^
最後は気に入った機種ですよね〜その入り口探しに、ここの掲示板を利用させて頂いています。
書込番号:10238946
1点

重視する性能はどんなものですか?
静止画の画質なら フォーサーズ以外。
動画撮影時にAFが必要ならパナソニックGH。
携帯性なら(マイクロ)フォーサーズ。
ライブビューの使い易さならフォーサーズかα。
ライブビューではマルチアングル液晶が使い易いですよ。
他の方も言われてますがデジイチのボディは、消耗品ですが、レンズは使い続けることになりますので、最初の機種選びが大切ですよ。
ちなみにキヤノンのFDレンズはマイクロフォーサーズならアダプター使用で遊べたと思います(画角100_相当)。
まずは、使用される場面を想定して重視される性能を絞り込んでみてください。
ちなみに、私はカミさんからライブビューの要望があり、私は写りの良いレンズが欲しかったので、αかフォーサーズで迷ったのですが、ツアイスレンズが高いので、格安でライカレンズが使えるフォーサーズにしました。ボディは色の出方が違うので、フイルムを替える感覚で中古で買増しして、一年で四台購入してしまいました。
古い機種が悪い訳ではないので(割り切るところは出てきますが)、まず重視する性能を決めて、マウントを決めて、機種を決めてはいかがですか?
最初から機種で選択すると、それこそ一生付き合うマウントに行き着かない気がします。
ゆっくり悩みましょう!今悩んでる瞬間、それが楽しいのですよ。
書込番号:10239760
3点

AF速度やレスポンスの良さで選ぶならNikon/CANON
画質で選ぶならPENTAX
動画で選ぶならGH1
αはコストパフォーマンスの高いフルサイズが待ってます。
OLYMPUS・・・・・・書いてませんね、、、
品質が高いのはNikon
利用者が多く情報が得やすいのはCANON
書込番号:10240954
0点

パナは持ってないので、近い所(オリンパス)での評価です。
風景、キャノン○ ペンタ○ パナ△
お花、どこのでも
動物、どこのでも
夜景、パナ△
人物、ペンタ× ニコン○
昆虫、どこのでも。ですがレンズ買い足す必要あり
お星さま? 撮影難しめなので、フジのカメラとか
さほど、速攻性必要ない被写体多そうなので
機能より、写真を重視されたらどうでしょうか。
各社パンフを見れば、気に入ったメーカーあると思います。
綺麗=味のある写真と言えないので、写りは好みで
ご自身がいいなと思えるメーカーを買われてください
書込番号:10240970
0点

マイクロフォーサーズユーザーとしてGH1の利点をちょこっと追加させていただきますと、
・ライブビュー撮影でのスピードが速く、コントラストAFなので顔認識機能などが使える
・将来GF1やE-P1などのマイクロフォーサーズならではの小型軽量ボディを追加することができる
というのもあります。
書込番号:10241761
1点

個人的な考えですが、
・ニコンD90:良い点はニコンと言う安心感とソツのなさ。悪い点はこの中では唯一08年モデルだけど気にする程でもない。純正レンズが高いし、手ブレ補正がレンズ側なのでさらに割高。
・キャノンEOS Kiss X3:良い点は軽さと気楽さ、機能全部入り。悪い点は使いこんで内にツルピカになるボディ質感の低さ。純正レンズが高いし、手ブレ補正がレンズ側なのでさらに割高。
・パナソニックLUMIX DMC-GH1:良い点は小さい軽い。悪い点はEVFは一眼レフじゃない。お好きな方に。。。。
・ペンタックスK-7:良い点は機能充実で比較的コンパクトな防塵防塵マグネシウムボディ。手ブレ補正がボディ側なので結果的にレンズが安くなる。悪い点は、キヤノンニコンに比べてAFがやや遅い。純正レンズのラインアップが少ないし単焦点ばかり。まあシグマタムロンを使えばそうでもない。
お奨めはD90かK-7でしょう!
書込番号:10243085
3点

>操作で重視するのは、すぐ機能の切り替えができる事です。
>初期設定以外は、なるべく画面のメニュー開いて・・・という操作は嫌で
>1ボタン、1クリック、ダイヤルなどの操作がいいです^^
K-7あたりがボタンもダイヤルも豊富そうでよさそう。
書込番号:10243523
0点

太郎はなさん、今晩は〜
>重視する性能はどんなものですか?
どれか1つの性能に絞るのは苦しいのですが、あえて1つ選ぶとしたら
写り具合・色合い、ボケ味・・ですかね。深みがある写りが好みですね。素人が撮っても露出素晴らしいとかw
逆に連射性能はあんまり要らないです。早いに越した事はないですけど、
連射できても色合いや画質が美しくないのは、嫌ですね。
それを重視しつつ、同じ画質ならスペックや質感・操作性が高いほうがいいですよね〜
携帯性は気にしません。しかし、ドデカイのはパスです^^;たとえばニコンF5級とか
悩むのは楽しいですね(笑
とおりっぐさん、こんばんは
上記にも書いてあるとおり、画質重要ですよね〜
ペンタックスのK7はとてもいい感じで、好きなのですが、色収差がちょっと不安です。
撮って出し・後現像など、使用環境で変わる要素とは思いますが。私は撮って出しがいいです(撮った後の面倒な操作はあまりしたくないですね)
撮影環境でも変化しますもんね〜夜景はニコンやキャノンに魅力を感じます。
中熊猫さん、こんばんは
まとめて頂きありがとうございます。良い参考になります^^
>お星さま? 撮影難しめなので、フジのカメラとか
フジのカメラはお星様に限らず、とても興味深いのですが(色合いなど)予算的に断念ですね;;
レオパルド・ゲッコーさん、こんばんは〜
補足良点ありがとうございます。
携帯性と動画で選ぶのでしたらGH1とは思っております。
動画でのAFに魅了されそう。父譲りのレンズ活用もできますし^^*
カルロスゴンさん、こんばんは
とてもわかりやすい寸評、ありがとうございます。
>お奨めはD90かK-7でしょう!
気持ちが大きく動きますね
書込番号:10243722
0点

ココナッツ8000さん、返答ありがとです
K7はまだ触った事がないので、購入前に触ってみたいと思っています。
私の予算では、K7は一番高額なチョイスになりそうですけど、頑張りますw
書込番号:10243851
0点

かお★かおさん こんにちは
カメラ本体はだいたい絞られてきてると思いますので、この次はレンズを決めると良いですよ。
各メーカーで良いレンズが有りますので何ミリ位のレンズを希望ですか
画質もレンズで決まる事も有りますので
当たり前の事を書きますが、カメラ本体は消耗品でれんずは資産です。
書込番号:10243901
0点



既に私はコンデジを持っているのですが、デジイチを買ってしまうとどうも
コンデジがお払い箱になる気がしてもったいなさが働いて購入を決意できません
両方持っている方はどういう共存方法をとっているのですか?
デジイチのほうが圧倒的に画質がいいし…
小さいのはメリットですけど画質もそれなりなのでやっぱりどこかに撮りに行くとあらかじめ決めていたのなら
デジイチしか持っていかないと思うのですが
0点

勇者ノビタニアン さん、今晩は。
私の場合、旅行には必ず両方持っていきます。
メインの写真はデジイチですが、食事の時の雰囲気とか、ちょっとしたスナップはコンデジの方が片手でも気楽に撮れますからね。
普段は使わなくてもカバンにコンデジ入れてます、デジイチは通勤カバンには不向きですから。
書込番号:10265049
1点

本格的に撮りに行くときは
メインの一眼レフ
取りあえず撮れればいいやってと言うとき
サブの一眼レフ
いっつもカバンに突っ込むカメラ
コンデジ
そういう感じ。
書込番号:10265128
1点

ちょっとした旅行ならコンデジだけということも多いです。コンデジだって結構撮れちゃいます。気合い入れた撮影の時にも、サブカメラとして使ってますよ。
書込番号:10265148
1点

こんばんは
携帯性の違いなどは人によって大きな要素になりますね。
緊張感を与えにくい気軽さではコンパクト型が向いています。
特性の違いで大きいことは被写界深度の違いです。
コンパクト型ではパンフォーカス的な撮りかたが得意ですし、
一方、デジイチは背景をぼかしたような深度の浅い撮りかたが可能です。
後はレンズ交換が可能な方が幅広い対応が可能になってきます。
要は、いいとこ取りでつかいわけたらいいのではと思います。
最近ではマイクロフォーサーズの適度なサイズがとてもいいですね。
書込番号:10265164
2点

画質なんてど〜でもいいようなメモ,現地スケッチには
高倍率ズームなコンデジは、とても重宝します。
あとDP1のような高画質コンデジは、正直その日の気分次第。
>コンデジがお払い箱になる気がしてもったいなさが
デジイチ故障時の代打要員と考えればどうですか。
書込番号:10265396
1点

旅行に出る時は、デジイチ+コンデジ+HDビデオカメラです。
HDビデオカメラがあるとデジイチ+コンデジの出番が減ります。
撮る人間は1人。手は2本。目も2つ。
それでも3台持って行くのは、どれか故障した時やバッテリー切れ
の保険みたいなもんです。
書込番号:10265538
2点

写真を撮りに行く時は基本的にデジ一ですが、普段の持ち歩きはコンデジ一辺倒です。
多少処分したんですがコンデジが6台ありますので、できるだけ使ってやろうとすると結構大変です。
書込番号:10265667
1点

常にコンデジはバッグに入れています。
以上。
書込番号:10265711
1点

勇者ノビタニアンさん
TZ7とD700を使っています。
仕事で使っている時は
日常の撮影→コンデジ
行事ごと→D700&コンデジ(動画用)
コンデジはデジ一がある時は動画用に割り切って使っていますね。
いずれにせよ両方利点があるのでコンデジがお払い箱になることはないと思います。
書込番号:10265746
1点

勇者ノビタニアンさん、こんばんは。
ワタクシはデジイチ主で写真を楽しんでいますが、勇者ノビタニアンさんとは逆にコンデジを欲しいなぁって思っています。コンデジを買ったら『こんな時にこんな風な写真が撮れるのになぁ』なんて思いをふくらませながら楽しく妄想しています(笑)。
ヒトにも依るのでしょうが、シチュエーションごとに使い分けができるんだと思いますよーー。
ではでは。
書込番号:10266020
1点

こんばんは。
私もコンデジは動画と旅行に使います。
コンデジはコンパクトで軽量なのがいいですが
デジイチはシャッター音と重量感のある質感が気に入ってます。
書込番号:10266071
1点

こんばんはー。
僕はデジイチ2台と、コンデジ2台、フィルム1眼1台とフィルムコンパクト1台持ってます。フィルムはさすがに頻度が少ないのですが。。。(一眼は最近ジャンクで購入)
デジタルに限定してお話しすると・・・
@デジイチ:キヤノンEOS40D・・・動き物・スポーツ・運動会・発表会(気合の入った撮影)
Aデジイチ:キヤノンEOS KissX・・・運動会・発表会で妻が使ったり、サブとして広角(標準)レンズを入れたり。。また、自分の普段使い、スナップ等。(ゆったりと趣味)
Bコンデジ:フジF100fd・・・・お祭りや夜のお気軽撮影、自転車やバイクで通勤する時にちょっとした風景や花を写す(お気軽に趣味)
Cコンデジ:オリンパスμTOUGH6000・・・海水浴・プール・水遊びの際使用。汗をかく夏場のスナップ・お気軽撮影(これ独自のフィールド)
と、使い分けています。
意外と使い道あるんですよぉー。
書込番号:10266325
1点

「コンデジ」という言い方そのものに、何か見下した感があって
好きじゃないのですが。
コンパクトデジカメが一概にデジイチに劣るとは思いません。
要はその写りが気に入るか気に入らないかです。
書込番号:10266637
2点



デジカメの買い換えを検討しており、ソニーの高倍率コンデジHX1の購入を決め、店に行きましたが在庫切れで、
そのまま店員さんと話し込んでいたところ、デジタル一眼はどうか?とアドバイスされました。
心はHX1に決まっていたのですが、メインを一眼でサブ機としてHX1もありかな?と思い、デジタル一眼選びについてアドバイスを
お願いしたく書き込みをさせていただきました。
撮影の用途
1 子供のマーチングバンド、コンサートの撮影(アリーナやホールなどの室内)
2 鉄道写真(電車が主役になる走行写真や、電車と景色を含めた鉄道風景)
求める性能
1 高感度でノイズが少ないこと(室内での使用の場合)
2 ピント合わせが早いこと(被写体を追っかけてくれるものがよい)
3 色合いがよいもの(個人の主観によりますが)
候補
各社デジ一のカタログと口コミを参考に3機種に絞りました。
・ニコン D5000
・キヤノン EOS X3
・ソニー α550
α550の発売はまだですが、ExmorRの搭載で室内には強そうな? これを買えばHX1は買わなくてもいいのでは?と思います。
心配点
・アリーナやホールで望遠200mmで足りるのか?(X3は250mm)
・ソニーのデジタル一眼はどうなのか?(家電メーカーでしょ)
・α550のピント合わせの速度と精度は?(発売前で分からない)
・ニコンの色合い(赤みが強い)はどうか?
より望遠が可能なX3を選択するか、200mmで足りるのであれば、バリアングル液晶のD5000やα550にするか?
みなさんは、どれがよいと思いますか?
0点

キヤノンのX3が最もコストパフォーマンスが高いかな??
撮影用途の1)は、ボディの高感度性能もさることながら・・・
70-200mmF2.8 と言うレンズが必要になります。
キヤノンEF70-200mmL F2.8 IS ¥188,700(手振れ補正つき)
キヤノンEF70-200mmL F2.8 ¥128,700(手振れ補正無し)
ニコン VR70-200mm F2.8GU ¥240,930(新型)
ニコン VR70-200mm F2.8G ¥171,170(旧型)
ソニー SAL70−200mmF2.8G ¥224,800
※価格.COM最安価格
上記のレンズは「鉄」でも定番のレンズですので♪
キットのレンズでは1)の撮影シーンは撮れないと思います(レンズの明るさが足りない=ISO感度上げてもシャッタースピードが足りない)。
1)の場面は焦点距離を欲張るような場面では無いです。。。レンズの明るさありきで、距離は自分の足で縮める努力が必須です(ホールの最後尾から目立たないように・・・なんてのはナンセンスです)。
2)の「鉄」はキットレンズでも十分に撮影できます。
ご参考まで
書込番号:10256569
1点

本音をいうとどれでもいいと思います。
このカメラでは撮れなかったけど、他のなら撮れたかもっていうのは多分ないです。
レンズ選択とか撮り方の工夫の方が大事。
高感度に関してはこの3機種はほぼ同レベルなのではないかと思います。
ただD5000とX3のライブビューは動いてるものは追いきれない。α550のクイックAFライブビューも高速なものだと微妙。動きものだとファインダー撮影がメインになるのではないかと思いますが、実用レベルのライブビューが欲しいのならα550一択。
色合いに関してはムックなどを見て好みのものを探されたらよいのではないかと。こればかりは主観によるので、どれがいいですよとはいえないので。ただα550は発売前でムックもでていないののでα700あたりを参考にするしかない
ですが。
>・ソニーのデジタル一眼はどうなのか?(家電メーカーでしょ)
NikonやPENTAXの中身(撮像素子)もSONY製ですよ。
高感度に強いことで有名なNikonのAPS-CフラッグシップD300やD5000のセンサーもSONY製ExmoR。
SONYやPanasonicといった家電系メーカーは一眼レフ産業を縁の下で支えてる存在といっていいと思います。
またSONYの一眼レフ事業部自体が旧ミノルタの設備と人材を丸ごと買い取ったものなので、一眼レフ製造のノウハウも全く心配なし。
レンズ性能も高級タイプのカールツァイスやGレンズは、C社のLレンズを数値的には上回っているそうです(私程度のレベルではどっちもスゲェとしかわかりませんが(^^;))。
家電メーカーだからといって敬遠する必要はないと思います。
あとαについては現行機種の故障報告が非常に少ないので、今のところソニータイマーの心配もなさそう。
書込番号:10259307
1点

#4001さん、oqnさん
ありがとうございます。
>キットのレンズでは1)の撮影シーンは撮れないと思います
やはり明るいレンズをつけないと室内望遠は難しいのですね。デジ一にすれば・・・と期待していたので残念です。
レンズの価格も高価なので手が出そうにありません。コンデジのように全くお話にならないくらいのレベルでしょうか?
NikonやPENTAXの中身(撮像素子)もSONY製ですよ。
そうだったんですね。全く知りませんでした。
今日キタムラでα550の予約受付のちらしが貼ってありましたが、18−200mmのレンズキットで
14万強でした。D5000とX3は9万弱でしたので、結構な価格差があります。同じ価格帯であるD90やペンタのK7あたりも
候補に入れようと思いますが、それぞれの特徴について教えていただけると助かります。
書込番号:10259989
0点

>やはり明るいレンズをつけないと室内望遠は難しいのですね。
>デジ一にすれば・・・と期待していたので残念です。
残念ながら・・・レンズの明るさだけ見れば、コンデジの方が明るい場合があります。
例えばパナのFZ38は、焦点距離が(換算)27-486mmの18倍ズームで。。。
F値は F2.8-4.4です。
例えばX3のWズームキットのレンズは・・・
標準ズームが18-55mm(換算28.8-88mm)F3.5-5.6
望遠ズームが55-250mm(換算88-400mm)F4.0-5.6
ですから・・・
コンデジのFZ38の方が、同じ体育館で撮影したならば、速いシャッタースピードで撮影できる=ブレ無く撮影できる可能性が高くなる。。。と言う事です。
ただし・・・実際は、ISO感度を1600以上に上げなければF4.4でも撮影は無理ですから。。。
高感度撮影時のノイズはX3の方が綺麗ですし。。。
そのほかシャッタータイムラグ等も考えれば・・・デジイチの方が格段に撮影しやすいとは言えます。。。
おそらくキットレンズで撮影するにはISO2000〜3200を使わなくてはなりません。
さらに露出補正をして、アンダーに撮影する(わざと暗く撮影する)ことでシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
その画像をPCで修正する技術も必要です。。。
後は、ある程度ノイズの乗った画像を・・・あなた自身がどのように価値判断するか??です。
書込番号:10260270
1点

>α550
ソニービル6Fで先行展示されてあります。
室内はかなり強くなったそうです。
レンズに関して言うと、明るいのは自分も買えませんので
キットレンズ+高感度で対応するしかないでしょう。
ボディ内手ぶれ補正なので、シグマ等レンズメーカー製にも
対応できます。
http://www.youtube.com/watch?v=ev62A7QwOE4&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
書込番号:10260313
0点

oqn様
一応突っ込ませていただきますが、D3/D700のセンサーはソニー製ではなかったはずです。
D3Xはソニー製です。
書込番号:10263936
0点

oqn様
すいませんでした。D300/D5000のお話でしたね。
そのあたりは確かにSONY製センサーです。
大変失礼いたしました。
書込番号:10263948
0点

α550が発売を待って、D5000とどちらにするか決めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
推測ですが、α550には進化した撮像素子が乗るでしょうね?
書込番号:10264621
0点



はじめまして!
長年フィルム一眼(EOS7)を愛用してきましたが、
12月初旬にイタリア旅行(8日間)を計画しているので
これまでの手間や失敗等々を考えて
この機会に思い切ってEOS7Dを購入することにしました。
ただ、デジカメ自体が全く初なもので
バッテリーの持ちやメディアの容量とスピード(?)、フィルムと勝手の違う点など
考えの及ばない部分が多々あります。
現地で撮影断念!なんて事にならないよう、
知識経験豊かな皆様に『ここは準備しておいた方がいいよ』という物事を
お教えいただければと思い、書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは(^^
旅行までにはまだ時間がありますから、今、カメラを買えば、十分使って不安箇所を潰していけると思いますよ(^^
自分の使い方で、自分でデータを取るのが確実です。
(人によっては1日に千枚撮る人もいるでしょうし、100枚の人もいるでしょうし、重視する点にも違いがありますからね(^^)
ただ単焦点レンズなどは、品薄で入手に時間がかかるかも知れないので、早めに手配したほうがイイと思います。
書込番号:10250125
1点

メディアは、自分の使いそうな量にあわせてですね。
RAW1枚25.1MBで1日100枚は撮るとして、25.1*100=2510MB=2.5GB
8日間だと、2.5*8=20GB
16GBメディアを2枚用意すれば大丈夫そうだ。と
これが1日200枚なら、倍になるだけです。
RAW+Mだと、25.1+3.5=28.6MB/枚ですね。
メディアは、大きいのを1枚より、2〜3枚以上にした方が良いですy
メディアに不具合が生じたとき、容量が足らなくなったときのためです。
また、いっぱいになってからメディア交換するとシャッターチャンスを逃すことにもなりますので、4日目で残り10枚だなとも成れば交換しておくと良いですy
フィルムと違い、1本36枚撮りだ・・・と考えず、容量により1枚数百枚も撮れたりするので、乱写しますね。
その場で確認も出来るので、悪ければもう1枚と増えます。
バッテリーも予備があれば便利かと。
予備無しだと、仕様はファインダー撮影だと700〜800枚可能とありますが、撮ったあと確認したりと電気をとるでしょうから、400〜500枚も撮れば充電はした方が良いかと。
まねきりすさんの使用次第ですね。
行く前に、7Dで遊んでおくのが慣れるのに1番良いかな。
書込番号:10250172
1点

イタリアは最近は夏に島(サルジニアやシシリー)しか行ってませんが。。。
冬のヨーロッパは日が短かいので、バスの窓越しの町とか、町のウインドーとか、そういう反射モノが自然と多くなると思います。
なので反射防止のフィルター(PLとかNDとか呼ぶんだと思います)があると便利かもしれませんね。
あと旅行って何かと充電モノがとても多いです。
超音波歯ブラシ、ひげそり、携帯電話2〜3台、デジイチ、コンデジ、ウオークマン(古!)等々。
その割りに部屋には100Vコンセント浴室に1箇所でしょう。
DOCOMOの携帯は240V使えるしカメラも概ねいけますが、日本規格のタコ足タップあれば便利でしょうね。
私、機内はいつも望遠つけて持っています。
成田から欧州ルートは佐渡島を抜けます。
空からみた佐渡島はとてもきれいです。
イタリアであれば欧州のどこかのハブで乗り継ぎでしょう(フランク?パリ?アムス?ロンドン?ヘルシンキ?)。
ヨーロッパのハブっていつでも混んでるのでHOLDING(上空待機)になることが多く、HOLDINGだと2〜3機で並んで飛ぶことがありますから、それ用。
書込番号:10250197
1点

おはようございます。
いいですねイタリア旅行(^o^)
私は太平洋に面した国にしか行ったことありませんが
どんなレンズをお持ちかわかりませんが、フィルム機やフルサイズデジ一と違いAPS-C機の7Dでは、お持ちのレンズでは多分広角不足になるかもです。
EF17-40mmF4 Lなどをお持ちならそれが標準の代わりになりますがそうでなければレンズキットで買われるか17か18mmスタートのズームが別途必要でしょう。
それにイタリア旅行ならEF-S10-222mmなんて超広角レンズがあったら面白いかもしれません。
記録用メディアはパーシモン1wさんの言われるように大容量のもの1枚よりは少し容量を落としての複数枚の方が安心できます。
大事な写真がエラーで読み取れなくなるなどのトラブルを避ける為には高価だけどサンディスクのメディアが良いかも...
でも私は安さでトランセンドが多いです。
また撮影は出来ればJPEGよりはRAW撮りをお勧めします。
RAWだとパソコンでの現像が必要になりますが、露出などで失敗した写真でも救える可能性は高まりますし、JPEGと違い弄っても画像の劣化はありません。
RAWの現像はちょっと手間ひまはかかりますが、付属の現像ソフトDPPで簡単に行えます。
ま、RAW撮りするなら旅行前に撮影から現像まで一通り試したうえでが良いとは思います。
電池は予備電池が1個あればなおベターです
それと充電器は海外でも使えますが、コンセントプラグは現地のコンセントにそのままではさせないので変換プラグが必要です。
kawase302さんの言われるように100Vのコンセントがあれば良いですが(大きな最新のホテルはあるんでしょうね)無かった時の為に準備されておくのが良いかと...
変換プラグは家電量販店で売ってます。(私は昔、飛び立つ前の成田空港の売店で万能タイプを買った)
>ACアダプター・バッテリーチャージャーは海外で使用できますか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038158
イタリアはコンセントタイプがCです
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=055410
書込番号:10250298
1点

まねきりすさんへ
私は旅行一ヶ月前に購入し持っていった事があります。
機能が多くて、「基本操作だけでいいや」と取説も持たずに行きましたが、設定がマニュアルになっているのに気付かず半日分失敗してしまいました。
毎日とは言いませんが、メニュー内容は把握しておいた方が安心です。
ヨーロッパの電源は240v系で高いので、対応機種は変換アダプターで、100vの機種は電圧変換器が必要です。
予備電池なしでも毎日充電すれば対応できますが、何枚撮るかで変わってきますので、出発間際に購入でもかまわないでしょう。
娘がアダプターCだけを挿して携帯の充電をしていたのには驚きました、「それ壊れるよ!」って危ない所でした。
メモリーは数枚必要です、他の方のレスどうりです、一日に何枚撮るかで決まります。
フィルムと違って面白いように撮れますよ、RAWは後々ありがたいのですがスナップ程度で良いよと言うのであれば、jpegでOKと思っています。
画質は最高画質で撮っておくべきです、せっかくのデジイチですから、性能を十分発揮させないと、コンデジと変わらなくなってしまいます。
三脚をカバンにいれ預けたら、ブルガリアに送られてしまい翌日まで使えませんでした、カメラは機内持ち込みで肌身離さずでしたが、まさか自分のカバンが・・・・でした。
書込番号:10250512
1点

新品購入の7DとEOS7を持ち込んだ方が良いです。 使い勝手がわからないと言うよりも初期トラブルが無いのか?がわからないので。 レンズ接点トラブル、メディアのトラブル等で撮影不能になります。・・・普通は、バッテリとかメディア、レンズの抜き差しで対処可能だけど。
APS-Cなのでフィルム機の画角で撮れない。・・・用意するレンズの見直しが必要です。標準と広角ズームはAPS-Cを用意することになるのかな? サード製の古いモデルは動作チェック忘れずに。
外部ストロボ・・・古いと、使えない場合もあるので、機種をチェック。
フィルムは36枚途切れも無く撮影可能。デジタルは連続撮影枚数の限界が各画質で変わります。仕様書に参考枚数記載されてます。メモリーへのデーター書き込みが完了しだい撮影可能になります。 高速のメモリーカードを使えば、開放までの時間が短くなる傾向にあります。
メディアは連射愛好者でない限りは・・・適当に? 仕様書の容量を参考にして必要な容量の物を用意する。 1枚目のメモリーはサンディスクを必ずお奨めします。 撮影はRAWのみかRAW+JPEGだと思います。 画質を下げるのは、手持ちのメモリー容量が少なくなってからです。
電池はカタログの撮影枚数の半分程度で想定。必要なら予備バッテリーを用意。 背面の液晶を多用する、内部ストロボを多用するのは枚数が当然落ちてきます。
パソコンはOS,動作環境確認忘れずに。
書込番号:10250561
1点

>フィルムと勝手の違う点など
APS-Cデジカメにするとファインダーの画面が小さく見えるのが一番強烈です。(フィルムカメラに比べて)
もっとも、気にならない人も多いようですので、購入前に店頭でファインダー確認してみたほうがいいと思います。(フィルムのEOS7持参すると違いがよくわかると思います)
あとは36枚毎にフィルム交換しなくていいというのが楽ですね。
1日に20本位撮ると720コマ位の撮影になりますが、デジカメだと32GBのCFを使えば
EOS5Dmk2でRAW+jpegにしても1000枚以上撮れますのでほとんど交換の手間がないので
嬉しいです。
バッテリーはコンデジと違って長持ちします。
もちろんいつも予備は持ち歩いていますが、ほとんど出番はありません。
1日1回の充電でいけますが・・・
予備は必ず持ち歩くのをお勧めします。
書込番号:10251352
1点

こんにちは
まだしばらく日数があるので、たくさん撮影してなれておくといいでしょう。
後述しますが、てきぱきとテンポよく撮るように心がけるといいと思います。
最近のデジタルカメラはホワイトバランスがいいので、JPGで撮ってもいいでしょう。
私は海外での撮影枚数は極端に増えるので、以前からJPGで通しています。
ただ、後からあまりいじりたくないので、露出補正は特に気をつけています。
あとは、治安関連ですね。写真を撮ることに熱中しているとどうしても四囲への目配りがおろそかになります。
ローマ/テルミニから歩いてそれほど遠くない小さな教会の前で夕刻写真を撮っていましたら、
ネットでは有名な偽警官に遭遇しました。(長くなるので、無事対処とだけ書いておきます)
細かな設定などはカメラを構えてから始めるのではなく、構図もある程度予想しながら、
撮ろうと思ったら早めに設定を終え、さっさっと手際よく2〜3枚撮ってしまうという感じで対処しています。
イタリアは被写体の宝庫ですから、注意しながらも楽しんでください。
広角系のズームがあると対応力が上がりますね。(旧い建造物の内外)
15mm始まりのズームならなんとか、ぎりぎりという感じ。
イタリア参考画像(5D)
http://yashikon21.exblog.jp/i10/
書込番号:10252361
1点

こんばんは。
私が一週間ルーマニアを旅したのは、未だデジタル一眼レフが大変珍しい時代でした。
ボディーは、EOS7とEOS D30でした。
レンズは、Σ15-30,EF28-135IS,EF75-300IS,EF100F2,予備にTAMRON28-300でしたね。フィルムとデジタルで15o〜480oカバーですね。
2GBのマイクロドライブとパナソニックのノートPCも持ち、一日の終わりに友人とPCで画像を視ながらワインを楽しんだものです。
私が今年ヨーロッパへ行くのでしたら、ボディーは、EOS 5DUとEOS 20Dの現所有機。
レンズは、Σ12-24,EF24-105F4LIS,EF100F2。
撮影メインなら望遠は、EF70-200F2.8LISとTokina300F2.8ですね。
旅行を楽しむなら、EF70-300DOISを新調しますね。
メモリーは5DUで使っているグリーンハウスの32GBを、もう一つ。
5DUでは32GBのCFカードでRAW+Lで約1000ショット、バッテリーは1000ショット以上持ちます。
7Dでもフラッシュとライブビューを使わなければ、バッテリーは1000ショット以上持つと思われますね。
書込番号:10253757
1点

イタリアのイメージって「引ったくり、置き引き」ですが、添乗員がバイクの男にカバンをとられた際に転倒、亡くなられた事件がありました、要注意ですね。
日本人は日本人から見ても「おっとりしています」大事なカバンはタスキ掛けで前に抱えて。
書込番号:10255052
1点

皆様、お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
たくさんの貴重なご意見を本当にありがとうございました!
一つひとつが大変勉強になる内容の濃いご意見ばかりで
すべてをGoodアンサーに選びたい気持ちです!!
…が、3つまでのようなので…すみません…
おひとりおひとりへのお返事は順次書かせて頂きます。
少々お時間を頂くかもしれませんがお許しくださいませ。
書込番号:10258459
0点

>>>タツマキパパさん
貴重なご意見ありがとうございます!
おっしゃるとおりで、
今すぐにでも買って自分で分析するのが一番なのですが…
実は少しでも安く買いたいが為に、タイミングを見ておりました(^^;
そのくせ心配性なものでして、
早めに頭の中だけでも整理しておきたいなぁなんて。
考えてるだけでは駄目ですね。
できるだけ早く準備したいと思います!
書込番号:10258562
0点

>>>パーシモン1wさん
計算までして下さってありがとうございます!!
(実は数字に弱いので嬉しかったです(笑))
具体的な数字を出して頂いたのでイメージし易かったです。
教えて頂くまでは、
出来るだけ大きい容量のメディア+予備に小さい容量のもの
という風に想定してしまっていました。(あぶないあぶない!)
不具合ですか…なるほど〜!!
海外だとテンションが上がって乱写してしまうだろうとは予想していましたが、
これまでは何だかんだ言ってもフィルムでしたので
撮っても一日40〜50枚がいいところでした。
さぁ、デジタルではどうでしょうか…楽しみです♪
メディア交換のタイミング、充電のタイミングも重要なのですね。
フィルムのようにあと何枚とズバリ出ないのはちょっとドキドキします。
アドバイスを参考にさせて頂きますね。
仕様もよく見て、シミュレーションしてみようと思います。
書込番号:10258679
0点

>>>kawase302さん
貴重な情報をありがとうございます!
夏のイタリアの島…素敵でしょうね〜!私もいつか行ってみたいです。
なるほど、ガラスの写りこみ対策ですね。
PLフィルターを持っているので忘れずに携帯します。
ひげそりは幸い(?)必要ありませんが(笑)
海外の設備はかゆい所に手が届かないというか…たしかに気を遣いますよね。
同行者も同じようにいろいろと充電したいでしょうから、
たこ足タップを持って行ってみることにします。
まだ航空会社や乗り継ぎのルートなどは分からないのですが、
HOLDINGのお話を伺って鳥肌が立つほどワクワクしています。
これはうまいこと窓側の席を確保しなければ…!
佐渡島も是非見逃さないようにしたいです。(アナウンスが入れば一番いいですが…)
書込番号:10259429
1点

こんばんは。
12月の聖母受胎日を過ぎれば、イタリアはもうナターレ(クリスマス)モードですよね。
既に解決済みですが、冬のイタリアでは室内や暗い路地で広角・ノーフラッシュ撮影したくなるケースが多いかもしれません。7Dなら高感度は大丈夫と思いますが、明るい広角レンズがあると心強いかもしれません。
http://cweb.canon.jp/ef/scene/night-view/index.html
書込番号:10259505
1点

>>>Frank.Flankerさん
たくさんのアドバイスありがとうございます!
リンクも貼って頂き助かりました。
はい!初めてのイタリアなので楽しみです。
テンション上がって撮りたい気持ちがすでに空回りしています(^^;
深呼吸、深呼吸…
変換プラグ必須ですね。予備バッテリーと共に準備します。
ちなみに今所有してるレンズは
EF50mm F1.8
EF20-35mm F3.5-4.5 USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
なのですが、おっしゃる通り広角が不足になると思ったので
7D本体一緒に、まさにおススメのEF-S10-22mmを購入するつもりでいました。
とても良いレンズのようですね!楽しみです。
(予め記載しなかったのでご心配をお掛けしてすみませんでした。)
メディアは複数枚、そしてサンディスクなのですね!
サンディスクは処理が速いというのだけは調べて分かっていたのですが、
トラブルも少ないのですか。
それなら少々高価でも機械に弱い自分には良さそうです。
実はメディアが一番どれを選んだら良いか迷っていたところだったので、
具体的なおススメを書いて頂けて良かったです。
RAWとJPEGの件も知りたい事の一つでした。( ..)φメモメモ
せっかくですから一番いい画質で残したいので、RAWで撮りたいと思います。
現像…難しそうなイメージがありますが、
行く前に一度一通りやってみればきっと心配が減りますね!
頑張ってみます。
書込番号:10259586
0点

>>>コララテさん
書き込みありがとうございます!
私も取説は真面目に読まずにやってしまうことが多々あるので
前もって目を通した上で、現地にも持って行こう思います。
あっそれよりまずは早めに入手して頭に入れるのが先決ですね!
画質はせっかくですのでアドバイス頂いた通り最高画質で撮ることにします。
幸い私は今までに経験したことはありませんが、
荷物が行方不明になってしまうことは珍しくないようですね。
コララテさんも翌日まで気が気でなかったでしょうね…
無事に戻ってきた事が救いです。
そういった類の事故は仕方がないとしても、
自分の注意で防げるトラブルは極力防がなければですね。
高いカメラをぶら下げていては格好のカモになりやすいでしょうし
肝に銘じていきたいと思います。
書込番号:10260467
0点

>>>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます!
やはり7も持った方がいいのですね。
自分でも考えてはいたのですが、結局荷物が増えるのか〜…と少し迷っていました。
トラブルの事を思うと冷や汗が出る思いです。
たしかにちょっとした誤操作ひとつですら
初めは軽くパニックになりそうな気がしますので(^^;
これで両方持って行く決心がつきました!
レンズは…
今回新たに購入するEF-S10-22mmをメインに、既存の
EF50mm F1.8
EF20-35mm F3.5-4.5 USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
を…全て持って行くつもりです…(重そう…(^^;)
20-35mmを外そうかとも思いましたが、それこそ7Dがトラブった時に
広角がカバーできなくなってしまうので…仕方がないですよね。
外部ストロボは持って行くか決めかねています。
あればあった方がいいのはもちろんなのですが…
メディアはやはりサンディスクが良いのですね。
これで迷いなく選ぶことが出来そうです。
書込番号:10260696
0点

>>>フェニックスの一輝さん
わかりやすい説明をありがとうございます!
確認してみたところ、今回購入する7Dは視野率が約100%のようなので
幸い戸惑わなくて済みそうです。
ですが教えて頂いて、知識としてひとつ勉強になって良かったです。
フィルム交換の手間や時間のロスがないのは本当にうれしいですね♪
私は心配性なので、
その何百枚もの大切なデータが入ったメディア自体がトラブったり紛失したりしないか…
という方向にちょっとストレスが掛かりそうな気もしないでもないですが(^^;
撮り終わったメディアはパスポートと一緒に肌身離さず持ち歩きます(笑)
バッテリーもだいぶ持ちそうですね。
コンデジの方が持たないとは知りませんでした。
安心のために、予備はしっかり準備しておこうと思います。
書込番号:10260955
0点

>>>写画楽さん
アドバイスありがとうございます!
テキパキ…ですか!
そのためにはやはり7Dが体の一部になるくらい
早く仲良くならなきゃいけませんね。
人一倍おっとりしているので(^^;
治安の悪い土地では特に気を付けなければ…肝に銘じておきます。
意識しているとササッと判断してパパッと撮る訓練になるかもしれません。
一石二鳥ですね!
広角ズームはEF-S10-22mmを持って行くつもりです。
15mmでギリギリということは、上記レンズで本当にギリギリというところでしょうか(笑)
教会の写真を撮るのが好きなので活躍してくれそうです。
HPの素敵なお写真拝見しました。
私もあのような美しい景色がたくさん残せるよう精進したいです。
残念ながらたベネチアがコースに入っていないのですが…いつか必ずや。
またHPにお邪魔したいと思います。
書込番号:10261130
0点



おはようございます。
FKshinという者でございます。
最近職場まで毎日40Dに50/1.4をつけ、室内用に28/1.8を持ち歩いています。
しかし…
重い!!!!!
そう思ってしまっては一眼ユーザ―の名折れかもしれません。
しかし、何とかそれでも写真は撮れないものかと考えていたら、コンデジに興味を持ち始めました。
写真を撮りに行く時は一眼
とりあえず持ってるのはコンデジ
このスタイルで行けたらもっと自分も楽に写真が撮れる様になるのかな…と。
・デジイチに匹敵する画を出す(撮る人の腕は抜きで)
・画質がいい(こう…少し前の写メみたいな画質は…)
・シンプル(デザインも、外観も、操作も)
・立ち上がるのが早い(スナップが多いので、電源を入れたらすぐに撮れる様になってると嬉しい)
今検討しているのは…
・リコー GR DIGITAL III(単焦点で明るいレンズ)
・SIGMA DP2(批判は多いが評価が高い)
です。
一眼では基本的に単焦点しか使わないので、コンデジでも単焦点が良いかなと思って調べていました。
また、コンデジをほとんど使った事が無いので、上記のものはあくまでも検討しているだけ、と思って下さい。
また、何故このデジイチ全ての口コミにかき込んだかというと、皆様のサブ機としての印象を訊きたかったからです。
何か上記の私の欲を満たす様なコンデジがあれば、ご教授ください。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
1点

どちらもコンデジとしては評価が高い機種ですが...
GR D3は35mm判換算28ミリ相当、 DP2は41ミリ相当
とかなり画角が違います。この点にはこだわりはないのでしょうか?
候補2種とは違いますが、パナソニックGF1と20ミリパンケーキの
セットはどうでしょう?
40ミリ相当の画角、明るいf1.7、必要ならアイレベルのEVFも装着可能です。
モノラル録音ですが16:9のハイビジョン動画も撮影可能。
勿論将来超広角の7-14ミリや10倍ズームの14-140ミリへの展開も可能です。
書込番号:10198458
0点

僕も同じく40Dを持っていますが、職場にまで持ち出す気力はないです^^;
ほんと、重いですよね。
僕はサブというか、ひょんなことからDP1を手にいれているのですが、
いやー。まったくサブにはなっていないです。
DP2ってDP1のもっさり感がどの程度改善されているのか、わからないのですが、
使いやすさという点では、リコーが上回っていると思います。
フォビオンのセンサーがどうしてもほしいというのでなければ、
ちょっとストレスたまるかも?と思ったりします。
すみません、全然答えになってないですねー。
書込番号:10198489
0点

単焦点だとその2機種のうちのどちらかになりますね。私はGX200を使っていますが、これもなかなか良い機種ですよ。
GRD3やDP2のように絞り優先、シャッタースピード優先AEも有り出てくる絵はリコーらしい派手目です。
書込番号:10198554
1点

今日は。
サブって訳ではないのですが、自分は5DMarkIIでガッツリ撮影。
妻は重いデジ一(自分のお下がりのKissDNですら重い)はキツいとの
理由で最近DP1を購入して、一緒に撮影してます。
DP1の画質だけはやっぱり良いですよ。
GRDIIIの画質は良く知らないのですが、DPシリーズの画質は間違いないと思います。
しかし、調べているようですので分かっていると思いますが、動作は鈍いです。
動作重視ならGRDIIIでしょう。デザインは人それぞれなので、どちらとも言えません。
ただ、DP1は滑り止めがイマイチでちょっとグリップし難いかと・・・。
DP1(換算28mm)しか持ってませんが、
そのうち、安くなったらDP2(換算41mm)も入手したいと思っている所です。
書込番号:10198928
0点

皆様、コメントありがとうございます。
>軟亭骨太さん
ありがとうございます!
そうだ!それを書くのを忘れていました。
いつも35mm換算で45〜80mmを使ってるので、やはりその辺が良いですね。
>>パナソニックGF1と20ミリパンケーキ…
こんなのもあったんですね!
パンケーキだから広角なのかと思いきや35mm換算で40mm相当ですか…
楽しそうだな。少し高いけど。
候補になります!
ありがとうございます!
>hiro?さん
同じ思いをしてくれている人がいて、嬉しいです(笑)
成る程…
やっぱりストレスは溜まるみたいですね(笑)
こちらのレビューで見ても、ストレスは溜まるけど写真を撮ってる感じがするみたいな事を書いてあったので。
DP2は少し考えようかな…
ありがとうございます!
>Kazuki__Sさん
一眼でずっと単ばかり使っていると急にズームを使うのには何だか抵抗が…(笑)
でもGX200、凄く良い画を出すみたいですね!
リコーの派手目の画、嫌いじゃないです(笑)
GX200も候補に挙げてみようかな…
ありがとうございます!
>RIN(Mac+Win)さん
そうなんです。
操作性はすこぶる悪いみたいですね。
でも41mmという私の好きな焦点距離だったので、どうしようかなと思っていたのです。
やはり使用者からしても操作性は良くないか…
ありがとうございます!
書込番号:10199006
0点

気軽に持ち歩けるのは、こんなところではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011284.K0000048376.K0000053612.00501911289
書込番号:10199691
0点

>じじかめさん
こんにちは!
非常に分かりやすいコメント、感謝します。
この表で見てみると…
1LUMIX DMC-LX3(値段、ライカレンズ、焦点距離、F値)
2GX200(使いやすそう)
3GR DIGITAL III(28mmって意外と使い難い…?)
4PowerShot S90(ズームよりももう一声)
やはりライカのレンズにはひかれるかな…
ありがとうございます!
書込番号:10199775
0点

個人的には、
RICOHのR10を常時バッグに入れています。
28〜200mmのわりに小形で、望遠マクロなどいろいろできますから。
今買うならCX2?
RICOHは1000万画素を超えませんね。
個人的にはコンデジは、画質などの面から総合的に、800万画素位がちょうどいいような。
書込番号:10200017
0点

>αyamanekoさん
コメントありがとうございます!
RICOHのR10、なんだか色々出来そうですね。
でも私的には望遠をそんなに撮る機会が無いので…
必要ないかな、なんて。
望遠とか便利な機能とかよりも、最低限の機能で良い画が撮れる機種がいいなあ…なんて。
我が儘でしょうか(笑)
CX200に一票。
ありがとうございます!
書込番号:10200410
0点

私はEOS Kiss X2のサブとしてDP1を購入しました。
登山が趣味で、荷物を出来るだけ軽量化したいので、この二つにしています。
私はDP1だけでDP2は持ってないのですが、
とにかく画質だけで選ぶなら絶対にDPシリーズだと思います。
DP1の描写力はKiss X2+安価レンズでは到底かなわないと思うことがよくあります。
なので最近はDP1がメイン(常時携帯用)。Kiss X2がサブ(イベント用)になっています
>望遠とか便利な機能とかよりも、最低限の機能で良い画が撮れる機種がいいなあ
ただDP1は画質オンリーのカメラで機能は最低限ですし、操作性はいまいちなので(DP2でだいぶ改善されたようですが)、DPのユーザーレビューをよく読んだ方がよいかもしれませんね
手元にEOS Kiss X2とDP1で同じ場所を撮った写真があったので載せます。
本当はF値などの撮影条件がそろっていればベストなのでしょうが、申し訳ないです
どちらもRAWで撮って少しいじってあるので厳密な比較はできませんが、
あくまでも、ご参考程度にとどめておいてくださいね
書込番号:10201570
1点

デジイチはα900、コンパクトデジカメは
リコーGRD・GX100の組み合わせで使用しています。
大きさ重さ使用感、どれも一長一短で優越の付けがたい存在ですが、
常に持ち歩けるパートナーとしてなら、GRデジタルがダントツで優れています。
まずはGRDIIIを使ってみて、EFレンズとの写りの違いを比べるのも面白いと思いますよ。
書込番号:10201688
0点

GRD3の画質が良くなりましたが、LX3より良いでしょうか?
書込番号:10201856
1点

皆様、おはようございます。
昨日も仕事先に40Dを担いで行きました(笑)
早くコンデジが欲しい…
>にっきょ!さん
コメントありがとうございます!
わざわざ分かりやすい写真の比較までつけて頂いて…
立体感とかかなりありますね!
これは凄い。
>>操作性はいまいちなので…
レビューを読む限りでは、かなりの操作性らしいですね(笑)
一度どこかで触る暇を作って、いじってみてからの方がいいでしょうね…
ありがとうございます!
>AXKAさん
コメントありがとうございます!
色々見てみると、リコーもパナも、まさに甲乙つけ難し、なんですね。
GDRもかなりひかれているのですが、28mmという焦点距離がスナップには少し遠すぎるかな…と今考えている所です。
>>GRDIIIを使ってみて、EFレンズとの…
それも素敵な比較になりそうですね!
どうせなら少し違う写りを楽しむのも一興か。
GDRIIIに一票。
ありがとうございます!
>うる星かめらさん
コメントありがとうございます!
やっぱりGDRIIIが画質的には一番なのでしょうか?
ううん…
悩みはつきません(笑)
ありがとうございます!
書込番号:10204052
0点

いきますか ライカX1・・・どうでしょう?
それとも新次元ライカM9・・・私には買えませんけど^^;
書込番号:10205291
1点

>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
ライカも考えましたが…価格が…
そこまでファンでもないので、それだけ高い金払って買うなら、もう少し安い物を買って、一眼のレンズに回したいかな、何て^^;
書込番号:10205527
0点

正直私のコンデジサブ機は、PENTAX Optio Wpi
コンデジの魅力は、手軽さとデジイチに無い機能・・・
防水(水深1.5M)、防塵のアドバンテージは、レンズ云々よりある気がします。
子供がアイスでベタベタな手でも、ジュースをこぼしても水洗いでOK!!
少々の雨、土砂降り、雪、黄砂・・・OK
心強い相棒だと思いませんか?
密かにOptio W60又はW80を狙ってるのですが・・・財政難orz
書込番号:10205616
1点

ちなみにデジイチのサブとして
実際私が撮影で使ってるのは、コンパクトフィルムカメラですけどね^^;
コンデジならWpiです。(海、プール 夏場に活躍)
書込番号:10205626
0点

>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
そうか…そういう考え方もあったんですね。
確かに防水は素敵。私はサーフィンスノボーやるので、ひかれます。
成る程…
レジャー用で持っているのも、悪くない一品ですね。
書込番号:10205636
0点

誰かが見てくれると信じて…(笑)
自己レス失礼します。
今日、電気屋で触ってきました。
何でコンデジの単にこだわってたのかが、分かりました。
ズームがすこぶる遅い。
デジイチでレンズをさっと回すだけで撮れるのとは、わけが違いますね。
だから、コンデジのズームよりは、30〜50mmぐらいの単焦点が欲しいんですね。
自分の事なのですが(笑)
そう考えると、ステップアップズームがあるCX200か、41mmのCP2か…。
悩みはつきません(笑)
書込番号:10210772
0点

ズームを使わなきゃいいのでは?
機能があっても必要なければ使わなきゃいいだけと思うのは・・・私だけ^^;
短焦点で画質に拘りコンパクトであれば GRDV、DP2、ライカX1
ズーム機能は、ホントはいらないよって考えならで 低倍率ズームのGX200
当たりではないでしょうか?
書込番号:10211327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





