このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2009年9月8日 13:10 | |
| 12 | 17 | 2009年9月8日 00:15 | |
| 8 | 7 | 2009年9月6日 15:43 | |
| 8 | 7 | 2009年9月6日 08:26 | |
| 25 | 25 | 2009年9月6日 00:06 | |
| 2 | 6 | 2009年9月4日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは
つい先日の出来事なのですが、SUPER GTの写真を整理している最中に机から保存しているHDDを落としてしまいました。(>_<)
衝撃なだけに大変Shockな出来事でした。
レースの撮影は、いつもお金が無いので入場料だけで観戦できる土曜の予選しか行ってなかったのですが今回は5dmk2を購入した直後で始めて通し券を買い気合いを入れて撮影したのですが、HDDを落下させ再起不能に・・・そして全てを消失させてしまいました。(>_<)
DVDにでもバックアップを取っておけば良かったと後悔の念が・・・。
私が購入したHDDは衝撃に強いものではなく普通のHDDでした。
危険予知が出来ておらず、まさか落下させるなど考えもしていなかったのがいけないのですが、皆さんお使いの外付けHDDで机の上から落としても大丈夫だったという製品がありましたら是非参考にさせて頂きたいと思います。
あの時、蚊さえ飛んでいなければ・・・・・。
はい全く阿保です。
どうか宜しくお願いします。m(__)m
0点
お気の毒です
でも、そういうのないと思いますよ
バックアップは必ず必要ですよね
DVDとかブルーレイはあんまり信頼してないです
読み込み不能になるときもあるんですよね
容量とか考えるとか将来メディアが変わったときの転送のしやすさとか考えると
HDDが一番いいと思います
書込番号:10118755
![]()
0点
色んなのあるよ。
中身やケースそれぞれで様々なタイプがある模様。
ちょっと古いけど中身だとTravelstar 4K40シリーズ。
最近のだと、ケース込みでLaCie Rugged Hard Diskかな。
特にこのLaCie Rugged Hard Diskはオススメ。
最大 2.2 メートルまでの衝撃耐性がある。
でもバックアップはして下さい。。。
書込番号:10118829
0点
基本的にパソコンの本体とかHDD関係は机の下に置いてます。
書込番号:10118834
0点
どのHDDも回転中に衝撃を与えると致命的です‥
停止中ならある程度衝撃を与えても大丈夫な場合があります。
定期的にバックアップを取りましょう。。
書込番号:10118839
0点
>机から保存しているHDDを落としてしまいました
USB接続の外付けHDDでしょうか?
中のHDDユニット自体がお亡くなりなのかな?
ケースまたはコネクタの破損で動作しないのなら、ユニットを取り外して、
他の外付けケースにマウントすれば使用は可能かと思います。
HDDユニット自体(特にお皿・ヘッド)に損傷があるときにはあきらめるほかは無いですが。
書込番号:10118939
0点
地震対策用の家具転倒防止ラバーを貼るのもいいかも?
書込番号:10119020
0点
HDDと言われているのになんですが、
耐衝撃性能ならSSDの方がいいですね。
随分と安くなりましたし、そろそろいいかも。
書込番号:10119074
![]()
2点
>皆さんお使いの外付けHDDで机の上から落としても大丈夫だったという製品がありましたら
誰かが落しても大丈夫だったという話を聞いてもあんまり意味ないような。
HDDは落としたらほとんど壊れますよ。
壊れなかったという話だけでいいなら、BUFFALOのhttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
を、片手で鷲づかみにして運んでいたところ、階段の上から踊り場まで7段くらい落してしまい、筐体が割れましたが中身は無事でした。
同じように落としても、次回も無事かどうかはわかりません。
書込番号:10119132
0点
私は机の下に置いていて、息子に倒されて壊れました(涙)
アクセス中は倒しただけでも壊れることがあるんだ、と思い知らされました。
ちなみに、買ったばかりの内蔵用HDD(要するにむき出しのやつです)を箱から出して取りつけようとして手を滑らせて落としてパーにしたこともあります。新品でデータを入れてないやつなので、お金だけがマイナスだったのでよかったんですけど。
あと、外付けの小型HDD(2.5インチのやつ)はバッファローやIOデータのやつなら、耐衝撃をうたっている奴もあります。これなら、単に落としたくらいではなかなか壊れにくいようです。スペースもとらず、容量も500GBクラスが出始めたので、いいかもしれません。それでもアクセス中の衝撃には耐えられないでしょう。
結論として「HDDは外付け、内蔵ともに固定が大事」ということですね。
ああ、あと、HDD復旧業者ですが、落として壊れたのなら、物理障害(重度)になると思いますので、まともなところなら4-50万円はかかります。わたしはあきらめました。
書込番号:10119413
![]()
0点
SUPER GTを撮影したCFはもう他の撮影に使ってしまったんでしょうか?
使ってなければCFの方から復活の可能性がありますね
使ってても少しは復活できるかもしれなので試してみると良いかも
HDDは基本はNASを使ってPCとはUSBでつながないようにしてますね
USBとかだと設置場所が限られてしまうので、どうしても机の手が触れやすい場所になってしまうので
NASならラックとか本棚のとかに可能なので
書込番号:10119474
0点
落としても壊れないものをお望みなら、私もSSDをお勧めします。
書込番号:10119738
0点
皆さんいろいろご意見を頂きまして有難うございました。
そうなんです。
今回落とす少し前にBackupを取っておこうかなと思ったんですが、ついデジカメの容量が大きく時間が掛かりそうと思ってしまったんですよね〜。
取ろうと思ったということは何かの知らせがあったのかな?それに気づかない鈍い私なのかも・・・です。
今後は機械は壊れるものという認識でBackupをしっかり取っておこうと思います。
何名かの方がSSDなるものをお勧めしていただきましたのでこちらで見当してみたいと思います。
皆さんどうも有難うございました。m(__)m
書込番号:10119878
0点
見当違いでした。
検討してみます。です。
これからもお分かりの通りおっちょこちょいな性格だなーっと改めて思います。
書込番号:10119923
0点
みなさん初めまして。
柿ピー大好きと申します。
家電購入を検討する際、皆様のクチコミをいつも参考にさせていただております。
ありがとうございます。
すみません、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
この度、デジタル一眼レフカメラデビューをもくろんでおります。
きっかけは、もうすぐ5か月になる子ども。
先日友人が遊びに来た際、デジ一(EOS Kiss X2)でわが子を撮影してくれました。
…コンデジとの違いにびっくり!!
乳幼児のかわいい時期を、きれいな画像で残したい!という欲求が抑えきれなくなりました。
その後ネットで私なりに調べ、HD動画も撮影できる高機能なものにも惹かれましたが、
まずは出費を抑え入門機でデビューしようと目論んでおります。
遊び感覚で始めて、はまったらもっと良い機種を買おうかと。
私の条件は、
・撮影対象は子ども。あと数か月は室内撮影がメイン。運動会等はまだまだ先。
・できれば小さく軽い方が良い。
・10万円未満に抑えたい。
よくわからないなりに私が考えた案は、
@ニコンD3000ボディ + AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
Aパナソニック DMC-GF1C パンケーキレンズキット
BキャノンEOS kiss X2 ダブルズームキット(室内メインだとレンズが暗い?)
なのですが、この中ならどれがお勧めでしょうか?
また、他にもっと良い案はありますでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます☆
0点
>デジタル一眼レフカメラデビューを・・・・・・・
厳密に言わせていただきますと、
パナソニック DMC-GF1C は一眼レフではありません。
光学式ファインダーがないので、一眼になります。
光学式ファインダーがないと、
コンパクトデジカメのように、液晶モニターを見ながら「ここだ!」と思ってシャッターを押しても、
実際に写る画像には若干のタイムラグがあります。
そのへんが気にならなければ、いいですが。
友人が撮ってくれた時のレンズは?
それしだいでは、キットレンズ(ダブルズーム)でも十分だと思いますが・・・・・。
書込番号:10107586
![]()
4点
X2にEF50mm F1.8 IIっていうのも定番ですね。
このレンズ安いんです(一万円しません)。
あと単焦点でも手ぶれ補正できるってことでα230/330(D3000と同じSONY製CCDです)にDT 50mm F1.8とか。
このレンズも安いです(16000円くらいから)。
「いずれもっといいのを」と考えているのなら一眼レフ(パナソニック以外)がいいと思います。
同価格帯のものは性能にはほとんど違いがないのですが、その会社のポリシー(色の出方とか、手ぶれ補正がレンズ側だったりボディー側だったり)による違いがあるので、実際に手に持ってシャッターを押してみたり、ムックなどで撮れた画を比較してみたり(これは絶対やった方がいいです。画作りのポリシーは会社ごとにけっこう違います)して、自分にしっくりくるものを選ぶのがよいと思います。
あとD3000/D5000、X3、α330/380はキャッシュバック(購入後に為替でいくらかもらえる)やってるのでちょっとお買い得です。レンズ購入資金に充ててもいいと思います。
書込番号:10107765
![]()
2点
柿ピー大好きさん
こんにちは
GF1はまだ市場投入されてませんから、発売後 実機確認されて雰囲気掴んでみては?
D3000との比較ですが(X2は興味ないので、判りません。)
1.ライブビューを使いたい場合(液晶を見て撮影する)=GF1が良いでしょう。
2.ファインダーを使って撮影する場合はD3000が良いでしょう。GF1だとLVFという小さな液晶ユニット(1万8千円)を取り付けないとできない。(もしくは昔からある光学的外付けファインダーを自分で探す、これも値段は1-2万円はする)
3.動作音はGF1の方が静か(ミラー動作が無いから)
4.内蔵フラッシュはD3000の方が使いやすいのでは?GF1はGN6と小さなフラッシュ。ニコンはGN12?14あたり。数字が大きいほうが使いやすい。
5.値段=キャッシュバックキャンペーンやってるD3000の方が2-3万円は安くなるのでは?
6.画角の違いはどちらが好み? 35mmフィルムに換算して D3000+35mmF1.8Gはおよそ50mm程度の焦点距離になります。一方GF1は40mm相当。GF1の方が少し広角域に近い。
このあたりはやはり実際に実機確認されるほうが無難かと思います。
7.大きさはGF1の方が奥行き、巾含め小さい。量販されてるコンデジを一回り大きくした感じ。
そんなところでしょうか...色の出かたとかはどちらも最新機種ですし、一般の方に受け入れられやすい色味になってるとは思います(JPG出しの場合、RAWは別ですけど)
書込番号:10107854
![]()
2点
αyamanekoさん
おはようございます。
返信ありがとうございます!
>パナソニック DMC-GF1C は一眼レフではありません。
液晶モニターを見ながら「ここだ!」と思ってシャッターを押しても、
実際に写る画像には若干のタイムラグがあります。
そうなんですね。
子ども、これからどんどん動くようになるので、
タイムラグは無い方が良いです。
>友人が撮ってくれた時のレンズは?
それしだいでは、キットレンズ(ダブルズーム)でも十分だと思いますが・・・・・。
友人はX2のダブルズームキットです。
短い方のレンズでしたが、ちょっと暗いと感じました。
室内だと、F2.0前後が良いとどこかで読んだのですが、
キットレンズはF3.5とかでしたよね?
キットはお得みたいなので候補に入れてましたが、
明るいレンズの方がいいのかな?思ってます(素人の浅知恵ですが…)
書込番号:10108144
0点
(1)か(3)でレンズキット + 35mm単焦点がいいと思います。
書込番号:10108229
1点
opnさん
おはようございます。
書き込みありがとうございます!
>X2にEF50mm F1.8 IIっていうのも定番ですね
このレンズも明るくて安いんですね!
キタムラのネット会員だと、X3のダブルズームキット買ってキャッシュバックでこのレンズ
買っても私の希望価格になりそうですね☆
>ムックなどで撮れた画を比較してみたり(これは絶対やった方がいいです
ムックって本のことですよね?
はい、見てみます!
ネットでサンプルを見ると、どの会社のもキレイに見えて、どれでも
私にとっては十分だと思っていました。
もっと見てみます、ありがとうございます。
書込番号:10108231
0点
出費を抑える・・・となるとD3000が一番安いかな???
でもね・・・たぶん・・・世の中のパパママカメラマンの90%が憧れているであろう(笑
室内&子供&ノーフラッシュ。。。
この3つのキーワードの撮影シーンを楽に撮影したいなら。。。
X2のレンズキットに50mmF1.8Uという1万円でお釣りの来る「明るい」単焦点レンズの組み合わせが一番経済的と思います。
望遠ズームは、子供が成長したころ(公園デビュー?)に後から買い足してもよいかもしれません。
3つのキーワードが揃う撮影シーンでは・・・キットのレンズではうまく撮影する事が出来ません。。。というか・・・ズームレンズではダメで、通称「明るい単焦点レンズ」を使うしか方法がありません。
なので・・・ドーしても別途購入するしかないです。
ちなみに・・・
カメラやレンズの話題で「明るい」と言うのは、「写真が明るく写る」という意味ではありません^_^;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・晴天の屋外のように光が豊富に沢山存在して、その潤沢な光を自由にカメラに取り入れられる状況=速いシャタースピードを選択できる状況の事を「明るい」・・・と言います。
写真が暗く写る・・・あるいは明るく写る。。。(これを「露出」と言います)
この事にレンズの「明るさ」は関係ありません。
露出(写真の明るさ)は「絞り」と「シャッタースピード」の設定(バランス)で決まります。
暗いレンズ(絞りが大きく開けない状況)を使用したなら・・・シャッタースピードを遅くして光を取り入れる時間(露光時間/感光時間)を長くしてやれば、丁度良い明るさの写真は撮影できます。。。
その代わり・・・長時間光を当てるという事は・・・
その光を当てている時間内に被写体が動いたり・・・自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動かした「残像」が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。。。ブレブレ写真はシャタースピードに起因しています。
なので・・・室内のように光の乏しい状況では・・・光を沢山取り込める「明るいレンズ」が必要になります。
さらに・・・明るいレンズだけでは足りなくて(^^ゞ。。。
カメラの「ISO感度」という機能を使って、カメラをドーピングして撮影しないとブレ無いシャッタースピードを得る事が出来ずブレブレ写真を量産します。
コンデジで室内でノーフラッシュで撮影すると・・・そこそこ綺麗に明るく写せるのは、このISO感度が自動的にドーンと上がってドーピングされるからです(笑
その代わり・・・ドーピングには副作用が付き物で。。。ノイズが発生します。
コンデジで撮影した写真を大きく拡大すると。。。ザラザラしたように見えるのが・・・この「ノイズ」です。
なので・・・3つのキーワードの撮影シーンを重視するカメラ選びで重要なポイントが。。。
このドーピングしたときに「ノイズ」の出方が少ない機種を選ぶという事。。。
キヤノンのX2は、入門機種の中ではトップクラスのノイズの少なさを誇ります。
D3000は・・・まだその評価が出ていません。
このノイズの少なさは、カタログスペックには載っていない性能なので・・・皆さんの口コミ待ちという状況です(^^ゞ
ご参考まで。。。
書込番号:10108285
0点
厦門人さん
こんにちは!
色々教えていただきありがとうございます。
他の方の書き込みを参考に、GF1は候補から外そうかと思っていたのですが…
>1・2
できればファインダーの方が良いです。
>3.
音のことは考えてませんでした。
お店に行って実機をさわってみたいと思います。
>4.
フラッシュのことも今まで気にしていませんでした。
数値の見方を教えていただきありがとうございます。
これからカタログを見る時は参考にします。
>6.
焦点距離が小さい方が広角に撮影できるのですよね?
そうすると、広角な方が良いです。
GF1、小さくて持ち運びやすいし、良いんですかね?
書込番号:10108317
0点
室内と運動会を考えたら、どれもベストではないと思います。
ニコンでしたらD5000かD90、キヤノンはどれでも、ソニーは500系以上
(Exmorセンサー、ニコンのD300とD90に使われてます)は高感度に強いです。
書込番号:10108874
1点
赤ちゃんは、50/1.4をお勧めします。二歳位までメインに使えます。
書込番号:10108888
1点
DMC-GF1にすると、その後レンズの追加をする場合に、ニコン、キヤノンと比べて選択肢が極端に狭くなります。
それから、室内でのノーフラッシュ撮影では感度を800(場合によっては1600)程度に上げることになるかと思いますが、パナソニックの機種は素子が小さめでその点やや不利となります。
室内でノーフラッシュ撮影をという場合は、ご存じのとおりF1.8等の明るい単焦点レンズを使うのが定番ですが、50mm(換算値75mm〜80mm)だとほぼ上半身のアップに近い構図になると思います。
もう少し引いた構図で撮りたいのなら35mmぐらいのほうがいいでしょうね。
どちらの焦点距離を好むかはもちろん撮影者の好みによります。
予算を考慮すると、ニコンだとD3000かD5000となりますが、私はD5000のほうをお勧めしたいですね。
D5000の高感度撮影時の画質は(フルサイズ機を除けば)現時点ではトップといえます。
ということで、
D5000レンズキット+DX NIKKOR 35mm F1.8Gをお勧めします。
レンズキットとボディ単体の価格差があまりないのと、標準ズームは1本あったほうがいいと思いますので。
望遠ズームは後の楽しみということで、55-200mm VRか70-300mm VRあたりでいいでしょう。
書込番号:10111188
0点
#4001さん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
>世の中のパパママカメラマンの90%が憧れているであろう(笑
室内&子供&ノーフラッシュ。。。
そうです!
まさしくそれに憧れています(*^^)v
>ちなみに・・・
カメラやレンズの話題で「明るい」と言うのは、「写真が明るく写る」という意味ではありません^_^;
そうなんですね!!
私はてっきり明るく写るんだと思ってました(*_*)
丁寧に書いていただいたので、解ったつもりになっています(笑)
そして、レンズだけではなく本体も大事なのですね。
X2がノイズが少なく良いことを教えていただきありがとうございます。
他の方に勧めていただいたD5000が気になってきました。
ノイズについて、D5000の掲示板で勉強してきます!
書込番号:10111398
0点
うる星かめらさん
こんばんは!
ご意見ありがとうございました。
D5000かEOS Kiss X3が気になりだしました!
もう一度考え直してみます。
書込番号:10111431
1点
じじかめさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます!
35mmが良いとの書き込みをいただき、
理由が良くわからず後で調べようと思っていたのですが、
Power Mac G5さんの書き込みでわかりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:10111539
0点
Power Mac G5さん
こんばんは。
親切な書き込みありがとうございます(*^^)v
>DMC-GF1にすると…レンズ…選択肢が極端に狭くなります。
パナソニックの機種は素子が小さめでその点やや不利となります
やはりコンパクトな分不利な点もあるのですね!
ここでみなさんに教えていただき、GF1は候補から消えつつあります(^^;
>50mm(換算値75mm〜80mm)だとほぼ上半身のアップに近い構図になると思います。
もう少し引いた構図で撮りたいのなら35mmぐらいのほうがいいでしょうね。
うーん、どっちも撮りたい(*_*)
迷いますね…
>D5000レンズキット+DX NIKKOR 35mm F1.8Gをお勧めします。
はい!
候補に入れさせていただきます(*^^)v
現在の候補は、
@D5000レンズキット(\67,974) + DX NIKKOR 35mm F1.8G(\24,734) 計92,708円
AEOS Kiss X3 レンズキット(\65,978) + EF50mm F1.8 II(\8,450) 計74,428円
BEOS Kiss X3 レンズキット(\65,978) + EF35mm F2(\28,980) 計94,958円
で考えてみます。(値段は価格.comより)
ありがとうございました!
書込番号:10111693
0点
ちなみに、部屋を明るくする、
という選択肢もあります。(蛍光灯スタンドを何台かなどでも。)
明るいレンズで、絞りを開放側(F1.8とか)で使うと、被写界深度(ピントの合う前後の範囲)が浅くなり、
たとえば、目にピントを合わせると、鼻のてっぺんや耳がボケる。
ということにもなります。
(もし、被写界深度についてあまりご存じなければ、ググッて見てください。)
なので、わたしは正直なところ、室内=明るいレンズ、はお勧めしていません。
自宅以外で、照明を自分では変えられない場合などは、レンズかストロボで対応するしかありませんが。
書込番号:10113428
0点
αyamanekoさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
そっかー部屋が明るいのが一番なんですね。
でも狭い部屋なので、スタンドを足したりするのは難しいです(*_*)
昼間は日が入って明るいので、昼間の明るい場所での撮影を
心がけるようにします!
書込番号:10118025
0点
これからデジ一に挑戦しようと思っているのですが、どの機種を買おうか迷っています。
アドバイスをお願いします!
一応候補としては、ニコンのD90かD300、キャノンの50D辺りです。
あまり買い替えができないとおもうので、できるだけいい機種を買っておきたいと思っています。
予算は15万程度で納まればいいかと考えています。
主に風景や人物、接写がメインになってくると思います。
キットで買うか、レンズを別で買うか、どのレンズを買うかも悩んでいます。
合わせてアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします!
1点
D90レンズキットと、35mmF1.8Gがお勧め。
基本は迷ったら高いほうですが、コストパフォーマンスを追及するとこれ。
書込番号:10056505
![]()
1点
こんにちは♪
>主に風景や人物、接写がメインになってくると思います。
接写に関しては別途マクロレンズが必要だと思いますので
一番安く買えるレンズキット+マクロレンズでいいと思います
風景や人物はどれを選ばれても問題ないですから^^
書込番号:10057059
1点
D300がいいと思いますが、15万円だとちょっときついかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711094.00490711095
書込番号:10057067
1点
my name is.....さんに全く同意。
もう決まったこととして、ご購入おめでとうございます。---って、怒られそう。
マクロ(接写)にはTamron 90mmがお奨め。その場合はDX 35mm F1.8Gはお預けですね。
書込番号:10057095
![]()
1点
X3ボディにタムロン18-270、タムロン90マクロ、EF50/1.8
予算越えた?
書込番号:10057633
1点
レンズ大切ですからねぇ
ご予算目一杯なら、D90にキットレンズ、それとメディアだけ先に揃えて
撮るものに合わせて、レンズを増やしていくといいと思います
書込番号:10057739
2点
遅れてしまいましたが、色々とアドバイスありがとうございました。
D90のレンズキットを念頭にいれて店頭で触ってから決めたいと思います。
書込番号:10109740
0点
先々週 外付けHDD(バックアップ用として)を購入して、NTFSにフォーマットして
既存のHDDからコピーをしました。
バッファローの1TB HDDには、バックアップソフト、コピーソフトが
付いているようですが、フリーのfastcopyを使って、コピーしました。
当たり前ですが、コピー速度は、ファイルサイズが小さい場合、2MB/秒、
2-3MBの写真ファイルは10MB/秒、動画のようなおおきなファイルは20MB/秒でした。
皆さん、どのようなソフトを使っていますか。
1点
半年ほど前から「FileGee個人ファイル同期・バックアップシステム」というモノを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se464064.html
いままでいくつかのバックアップソフトを使ってきましたが、バックアップ速度に関しては、
比較的高速な部類に入ると思います。
ぱっと見た目かなり高性能なように見えるのですが、実際は・・・まだ評価中です。
とりあえず高速に動いてくれているので、なにか問題が発覚するまでは使っていくつもりです。
書込番号:10104749
![]()
1点
Macの話ではあるんですが、
デスクトップフォルダや、iPhotoの写真保存先を、
はじめから外付けのHDDに指定してしまいました。
よって、デスクトップにファイルを置いたり、
iPhotoに保存したりすると、そのまま何もせずとも外付けHDDに入るということに。
ファイルコピー自体は、外付けを買ったばかりの時に1回のみということになりました。
なので特別なファイルコピーソフトを使いませんでした。
この運用方法だと、内蔵HDDは、アプリケーションとシステム以外何も置かなくて済むことになります。
そのうち、内蔵をSSD化しようか考え中です。
Windowsも、「マイドキュメント」を外付けHDDに指定する方法があったと思います。
そして、RAIDの外付けHDDを使う事が出来れば、バックアップすること自体も不要になりそうです。
それなりに投資が必要ですけれど。
書込番号:10104769
1点
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
Windows XP で、「Fire File Copy」です。
大量のデータをコピーしてもシステムが重くならず、価格とかネットみながら裏でバックアップできたり(笑)快適ですよ。しかもタダで速い。言うことないです。
写真データバックアップは「コピー」モードで使いますが
「移動」モード(コピー終わったら元データは消す)も不精な人には便利ですよ。
やはり小さいファイル大量と1Gファイル一個とかではスピードは違いますが
普通のファイルコピペよりは差が少なく感じています(感覚的に)
書込番号:10104821
![]()
1点
私は、PCのHDD容量が少ないので、画像管理ソフトで取り込む際に、直接外付けHDDに保存しています。
データの安全の為には、PCに取り込んで、外付けHDDはバックアップ用にした方が良いのでしょうね。
ちなみに画像管理ソフトは、ソニーα付属の「Picture Motion Browser」。
OSはWindowsXPです。
書込番号:10104985
1点
こんばんわ。
FileFileCopy! とらねすさん、なかなかいいところを突いてくるなと関心しきりです(笑)
このソフトの特徴はメモリをいっぱい使っていっぺんに読んでいっぺんに書きます。CPUやディスクに少ない負担で大容量が扱えますよね。
書込番号:10106372
1点
皆さん、返信有り難うございました。
最初、WINDOWSのコピーでやったら、時間が長くかかりました。
原因は、ソフトとHDDの転送速度でした。
・ソフトは、ソフトは、FAST COPYを選択しました。
・ハードは、FDBENCHで測定すると20MB/秒しか出ていないことが
判りました。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page152.shtml
次購入するときは、高速なSATAのHHDケースにHDDを入れる方法を考えます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/70680/#cat
書込番号:10108155
1点
AEロックボタンの必要性についてどう思われますか?
1.よく使っている、ないと困る
2.あるにこしたことはないけれどなくてもいい
3.使わない
・今の技術では使わなくても大丈夫
・AEロックボタンは使わずに別の操作で対応している
私の場合、「被写体と背景のコントラストが強いときは使え」と
言われ、言われるがまま使っていただけなので、
ひょっとすると無駄に使っていることも多いかもしれません。
AEロックがないからと言われ初デジイチにα330をやめて他の機種を
選んだ友人がいるのですが、友人いわく
「AEロック、結局使わないし、α330(ブラウン)でもよかったかも〜」
とのことでした。
(http://souda-kyoto.jp/ のような被写体が多い友人です。
AEブラケットを使って複数枚撮影することがほとんど。←これがいいのかはわからない)
皆様はいかがでしょうか?
1点
風景ならマニュアルで撮れるのでAE自体が要らないでしょう。
書込番号:10097907
1点
>AEロックボタン
カメラには 色々な機能が付いていますが、これらは必要と思った時に使いますが、
その必要性が無いと思われている内は使わなくても大丈夫です。
しかし…
AEロックは そのポイントでの、カメラが考える適正露出をロックするものですが、
なぜそれが必要かお判りにならないのですか?
書込番号:10097933
3点
滅多に使わない、
そんなの使うならマニュアルにした方が手間が省けて楽。
書込番号:10097957
4点
私の場合は、よくつかってる。なくてもこまらない。です。
便利だと思えば使えばいいし、ないならないでMEで代用きくから支障ないです。
個人的にはスナップ撮りで露出補正のかわりに使うことがおおいです。
ボタン自体はついてても邪魔にはならないから、選べるならAEロックできるコがいいと思うけど。他の要素のほうがでかいかな。
書込番号:10098054
1点
レス、ありがとうございます。
★G55Lさん、ぼくちゃん.さん
マニュアル撮影される方にとってはAEロックは
なくてもいいということですね。
景色を見て絞り値とシャッター速度を即座に思い浮かぶ域に達するには
修業が必要ですね。。。
仏閣(暗い)の中を含めて庭を撮影するというような場合、私には
即座に露出が思い浮かびません><;
★robot2さん
>なぜそれが必要かお判りにならないのですか?
辞書の上での説明はわかっているのですが、使いこなすという域では
まだまだです。
>その必要性が無いと思われている内は使わなくても・・・
今回は必要性がでてくるのか?という疑問だったかもしれません。
必要性が出てきたときにα330を選ぶとボディの買い替えになってしまいます。。。
書込番号:10098108
1点
AEロック
昔は多用していたけど、いつのころからか使わなくなったなぁ
もしかしてデジタルになってから一度も使ってないかも...
結局は無くても困らないかも
書込番号:10098147
2点
結構使います
スポットメータがわりに
あとワンダイヤルのカメラでめんどくさい時
書込番号:10098191
1点
こんにちは
2.ですね。
ピントを合わせたいところと露出を合わせたいところがずれるときはあると便利ともいえますが、
一方、露出補正をまめに操作するようであれば、それで対応できてしまいます。
マクロ撮影など、アングルを変えながら何枚も撮るようなときはMFで固定してしまうこともあります。
なければ困るということもなく、なければ他の方法を考えて対処ということになります。(私の場合
書込番号:10098197
![]()
3点
私はスポット測光を多用するのでAEロックボタンは必要です。
併せて露出補正も行います。
どうしてもマルチパターン測光では苦手な被写体も撮影する機会が多いので、この手の機構は私にとっては必須です。
書込番号:10098240
3点
AEロック...一度も使ったコトありません。
AEロックボタンは、AFスタートボタンに変えちゃってますし..
失敗なら失敗でイイと割り切って評価測光に全てまかせてます(^^
どうしても失敗したくない時は...
画像を確認して露出補正でしょうか。
書込番号:10098289
1点
フィルムの頃はスポット測光でAEロックしてたので良く使ってましたがデジタルは結果がすぐ分かるので露出補正ですますので使ってないですねー
書込番号:10098304
1点
いえ、デジタルなんだから一枚撮って液晶で確認して露出補正してもう一枚撮れば良いから。
正確な露出で撮りたければ、AEロックして撮ったって、確認して補正して撮り直すでしょう?
書込番号:10098317
0点
すぐにAE撮影に戻るときは、スポット測光+AEロックを使います。
そうでないときはマニュアルで代用することが多いです。
AEロックボタンを押すとスポット測光になるという機能があれば、
出番が増えるでしょうか(^^;)
書込番号:10098324
![]()
0点
AvとかTvで露出を確認して
Mにしてあわせればいいのですけど
面倒だったり
時間的に余裕の無いときは
便利なんですよねぇ
でISOが頭からよく飛んでます
でも、カメラを選ぶポイントにはしないですね
書込番号:10098397
![]()
1点
AEロックは必需です。
AEロックボタンではなく、シャッターボタン半押しでロックに設定しています。
書込番号:10098398
1点
私はAEロックとAFロックは独立させておきたいので、シャッター半押しでAFロック、AEロックはAEロックに割り当てています。
まぁ普通です。
書込番号:10098730
0点
私は、シャッター半押しのAF駆動はなし
AF駆動ボタン、押して AF,AEロックボタンでロックかけて
レリーズしています
最近はマニュアル露出が多いですが、このスタイルが癖になっているので
自然と指がそう動きます
露出がオーバー目がいいのかアンダー目がいいのか判断つかないときは
ブラケットもよく使います
書込番号:10098870
0点
私は時々AEロックを使いますので、なくなると不便ですね。
いつもは露出補正での対応や、マニュアル撮影での対応がほとんどなのですが、
ファインダーをのぞきっぱなし、シャッターボタンに指を掛けっぱなしで
ワンチャンスを期待して動く被写体を追いかける時で、向きを変えると明暗の対比が変わるような場合などに、
とっさな対応で露出を固定できるAEロックを重宝しています。
親指や人差し指でダイヤルを回す感覚よりも、親指を軽く押し込む操作の方が、
私にとっては右手のホールドを維持できて、撮影のリズムに影響を与えません。
そして、親指を離せばもとに戻りますので、このあたりの便利さも良いと思います。
ただ、じっくり撮れる現場でや光の状態が安定してる状況では、ほとんど使いません (;^_^A
書込番号:10099071
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
あくまでも私のAEロックボタンの印象ですが、
【必要】
●動く被写体や時間をかけて撮影できない場合
●スポット測光を好む場合
くろこげパンダさんの
『AEロックボタンを押すとスポット測光』
だと便利ですね〜。
【なくてもなんとかなる、かも】
●じっくり時間をかけて撮影できる場合
ひややっこすき@夜子さんの
『AvとかTvで露出を確認してMにしてあわせればいい』
やり方でであればボタンがなくても、ひよっこでも
できそうだな、と思いました。
フィルムとは違ってデジタルはやり直しがきくから
重要性は以前に比べると低くなったということなのかもしれませんね。
また、
通常のカメラの設定では、シャッターボタンを押すと
AF(オートフォーカス)とAE(自動露出)が作動すると思うのですが、
AFとAEを独立させて使われるという方もいらっしゃっるということもわかり、
興味深いです。
書込番号:10099556
1点
D90持ちですが
たまにつかいますね、AEロックボタン
右手の親指で押すって、押しにくくないですか皆さん…
わたしは左手の守備範囲に配置して欲しいといつも思ってますが…。
ストロボのポップアップボタンと入れ替えたい…。
書込番号:10101106
0点
こんにちは、はじめまして。
最近念願のデジイチ(EOS Kiss F)を購入した超初心者の者ですが,私と妻は常時メガネが手放せないド近眼なものでファインダーを覗くのですが、やや見え方が小さくて苦労しております。
以前どこかでファインダーに何か(アイカップ?)を付けると大きく観えるとお聞きしたことがあるのですが、しかも、他社(パナソニック?)の製品の物が安くて良いとか?
大変申し訳ないのですが、どなたかお分かりになる方がおられればご教授願いたいのですが。
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
お尋ね製品はたぶんマグニファイヤーのことでしょう。
キヤノンでは純正品が無いですね。
キヤノンだとアングルファインダーになってしまい、上から覗くタイプです。
細かいことはわすれましたが、たしかミノルタ(現ソニー)かペンタックスのがそのまま使えたと思います。
ニコンのもありますが、いささか加工 ↓ が必要みたい。
http://xylocopal2.exblog.jp/4103942/
いずれにしても、ファインダー像を拡大してくれるので見やすくはなりますが、
四隅は多少ケラれるようです。
もう少し詳しい情報が欲しければマグニファイヤーで検索してみて下さい。
書込番号:10098361
1点
F2→10Dさん、
ご返答ありがとうございます。ご指摘ありました「マグニファイヤー」にて検索し、自分に合う物を模索していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10098418
0点
Panasonic VYC0973 DMC-L10 Lumix用でしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000975800/index.html
書込番号:10098728
1点
うさらネットさん、
ご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
自分なりに色々調べたのですが、KISS F 自体のファインダーの問題のようなので私自身が
なれるようにしなければならないような気がしてきました。
書込番号:10099229
0点
こんばんは。
以前、α200のファインダーが見づらく、ファインダー内をより見やすくするために、アイピースを捜した時に、ニコン製のアイピースが実際、α200に装着してみて合うのが、分かったのですが、その時に、キャノンKISS X2に付けてみましたらいけました。
KISS Fはどうか分かりませんが、試しに付けさせてもらうことができるのであれば、試してみられたらどうでしょうか。
(注)アイピースを付けると、ピントの合わせている中心部分は、幾らか拡大されて見やすくなりますが、その代わり、周辺部分がケラれる部分も多少でてきます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm
書込番号:10100009
0点
もしまだ「視度補正レンズ」を入れてないなら、そちらも試してくださいね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
サービスセンターやカメラ屋で「試し装着」も出来るはずです。
うまく合えば、眼鏡を外してもファインダが見えるかも知れません。
書込番号:10101219
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








