
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年8月5日 23:12 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2009年8月5日 20:25 |
![]() |
4 | 13 | 2009年8月5日 16:08 |
![]() |
191 | 249 | 2009年8月4日 09:25 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2009年8月3日 20:34 |
![]() |
32 | 40 | 2009年8月3日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



長いこと写真やってますが防湿庫というのは見たこと有りません、
広角じゃないですか。
使っていればカビはまず大丈夫。
書込番号:9937334
1点

カメラを趣味でやっていくと必要になると思いますよ。
写真を趣味でやって、毎日写真を撮ってカメラを持ち出しているとそれほど必要じゃないかも。
と、冗談は抜きにして、日本は湿気が多い環境なので使わないレンズに
カビが生えないようにするのは必要だと思います。
密閉できる容器に入れて、吸湿+防カビ剤を入れておいて、最初のうちは
それでもいいと思います。
キタムラ等に吸湿+防カビ剤は売ってます。
書込番号:9937345
1点

参考になりました。
とりあえず当面は防湿妨カビ剤にしてレンズを増やしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9937400
0点

防かび剤より 毎日使ってやるのが一番よいです。。。
書込番号:9938177
0点

毎日も使いま(使えま)せんし、防湿庫も使ったことがありませんが、
カビも生えたことはありません。
と、いうことで、保管場所の環境しだいです。
カメラバッグ(布製または、アルミ)に防カビ剤を入れて保管しています。
それも、クローゼットに。
ご心配でしたら、
たとえば、HAKUBAの「ドライボックス」のような比較的安価な物(樹脂製で乾燥防カビ剤を使用する2000円程度)もありますから
買われては?
書込番号:9941232
0点

急いで買う必要はないと思いますが、買っておくとなんとなく安心できます。
書込番号:9943010
0点

一般論です。
風通しのよい家にお住まいの場合、人が生活する環境においておけばOKです。
団地とかマンションとか、コンクリートに囲まれている場合は、しっかりした防湿庫を用意すべきです。
また、一度カビが出てしまった場合は、防湿庫の中でもカビが消えるわけでなく、成長が止まるわけでもありません。
書込番号:9945476
0点

ホームセンターで売ってる食品ストッカーの類のパッキン付きのケースが便利ですよ。
積み重ねもできますし、ちゃんとシールがかかります。
それに防湿・防かび剤を入れておけば、ドライボックスよりもさらに安上がりです。
書込番号:9958191
0点



わたしは富士通の光沢液晶のノートに、三菱のダイアモンドトロン・フラットのブラウン管モニターをつなげて、二画面でPCを楽しんでいます。二画面にしているのは使い勝手の向上もありますが、画像を見るときはブラウン管モニターに限ると感じているからです。すくなくとも、併用している液晶画面では、ブラウン管画面で見えていた色や形が、まったく見えてこないケースに出会うからです。これはPCの音響面で(わたしは、多少古いオンキヨーのSE-U55X(S)に、スピーカーGX-77MやGX-70AXをつないでいるのですが)たとえばブルックナーの交響曲の冒頭のいわゆる原始霧がまったく聴こえてこないことから、このような音楽を聴くときは、別のもっと古いステレオ装置で聴いているのと同様、かなり気になることで、画像のサイズの変更や切り抜き、合成は、液晶画面上ですることはあっても、色の調整はブラウン管画面上でしか実行していません。画像を眺めて楽しむのは、もっぱらブラウン管画面上です。
ちなみにテレビは、プラズマテレビを見に行って、こころ変わりして求めたブルーレイ・ディーガに、D4端子でつないだ、むかしのブラウン管テレビ〜FDトリニトロンの性能のよさを再認識しています。最新のプラズマテレビに較べて、解像感(〜ハッキリ・クッキリ)では劣るかもしれませんが、色の美しさではじゅうぶんに太刀打ちできると感じているからです。
PCモニターもブラウン管に限ると感じているのですが、それはあくまでわたしの「感じ」です。
みなさんは、PCモニターについて、どのようにお感じですか。
プロの方、あるいはセミプロといってもいい方のお考えも聞かせてもらったら幸いです。
(いずれにしても、ブラウン管は先進国日本では生産終了(?)。使っている人も、急速に減っているでしょう。しかし、ほのかに暖かく、ユルい、あのアナログ感は、この世界から消滅するまでは、可愛がってやろう、と思っているわたしです。)
0点

こんばんは
仰る通り、発色や表現につきましてはデスプレーのよって違いがあることは確かです。
そのため、一つのスタンダードとしてAdobe社の規格(仕様)に準拠したデスプレーが市場へ出ています。
iiyama、Nanaoその他から出ています。
書込番号:9869132
1点

私は全くこだわりはないので、PCのセット品クラスを使っていますが、プロ用は未だにCRTの世界と聞いています。
映像の世界で生活費を得ている人、そうでない人でもこだわりがある人は、CRTなのかなと思っています。
書込番号:9869224
2点

こんばんは。
CRTは3台ありましたが現在は1台です。
自作機3台とノートとMacがそれぞれ1台使っているので
置き場所がないので液晶を使ってます。
ナナオのモニターを使ってますが発色もよく、CRTから移行しても
すぐ慣れました。
>あのアナログ感は、この世界から消滅するまでは、可愛がってやろう、と思っているわたしです
30年前に購入したオーディオでジャズを聞きますが
暖かみのある音は最高です。
書込番号:9869248
4点

こちらが参考になります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news002.html
ナナオでIPSパネルの製品ではL997がありますが
新製品が発売されます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/23/news083.html
書込番号:9869456
3点

>里いもさん、
>影美庵さん、
>ニコン富士太郎さん、
さっそくの返信ありがとうございます。電気店に出向いても、液晶ディスプレーで、展示されている種類は限られているし、たいしたものでないと決め込んでいたようですね。ブラウン管ディスプレーがなくなってしまったらどうしようと思っていましたが、(価格は措いても)そうでもないようですね。
「画質的にも(視野角と応答速度を除いた発色性能)、古くなったCRTより最新の液晶ディスプレイの方が高画質であることが分かったと思う。」という林利明氏の説明の(カッコ)部分が、気にならなくもないですが、すぐに慣れるのかもしれません。
古いオーディオは、手入れと、可能であれば交換と修理で、いつまでも使えるものですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9869941
0点

液晶が主流になってきた時期にCRTを使い続けていた時期もありましたが、
やはり年月が経つと、フォーカスが狂いはじめ、またどうしても色ずれが
出てきます。
ブラウン管モニタの宿命でしょうね・・・
印刷で有名なヴァルコもすでにCRTの販売は終了しており、
選択肢はなくなっていますので、動く限り・画質の劣化がない限りはCRTでも
良いと思いますよ。液晶は良くも悪くもドットバイドットの為、解像度なり
でしか使えませんから。
書込番号:9870808
0点

CRT、いまだに使ってますよ。EIZOのT766(19inch・トリニトロン)です。
再現のクォリティという面では、Appleがシネマディスプレィを販売した辺りから液晶はCRTを超えていると思っています。
けど、データを視覚化したものを見たいわけじゃなく、写真を見たいのだから、「いい意味で遊び」があるCRTを手放せないでいます。
んっと・・・海水浴に行った時にレーザーレーサーの水着を着ていたら興醒めでしょう?って感じですかねぇ。これ、モニタに限らずカメラやレンズでもそう感じます。
書込番号:9870819
1点

トリニトロン・ダイヤモンドトロンと画質・品質とも良かったですね。
私は、三菱のダイヤモンドトロンNF管(フラットな奴)の19インチをデュアルモニタで
使っていました。それでも1280x1024x2枚と、机にかかる重量が50kg以上・・・(^^;
液晶モニタなら、1920x1200の1枚で10kg以下で足りてしまいますからね。
写真と関係ないですが、ゲームではいまだCRT最強説があります(苦笑)
どうしても、対策がある機能持ちの機種以外は残像感がありますから>液晶
書込番号:9870838
0点

>TAIL5さん、
>ばーばろさん、ご感想ありがとうございます。
>データを視覚化したものを見たいわけじゃなく、写真を見たいのだから、「いい意味で遊び」があるCRT
含蓄のある、お言葉ですね。
わたしたちは、データそのものではなく、個々のCRT特有のillusionを楽しんでいるのでしょうね。
書込番号:9870957
0点

AVの世界は 病気ですよねぇ。
安レンズ沼でさまよってるだけましに思えた今日この頃。
書込番号:9871359
0点

>my name is.....さん
わたしの関心は決してマニアックなものではありませんし、道具も古び、安モノばかりですが、
乏しい、限られた環境で、最も良い方法を探っていきたいのです。
実はパソコンとCRTの関係(?)が、最近良好でなく、悩んでいたのですが、
みなさんに示唆いただいた方法も含め、いろいろなやり方があるように思えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:9880172
0点

もともと、液晶パネルよりもCRTの方が同時発色の色数はかなり多いです。(おもに諧調表現の点で)。最近は高級なLCDでは同時発色制御を高くすることでかなり改善してきていますね。ただし、コストはうなぎ登りですが。
ただ、解像度(にじみの少なさ)では液晶パネルの方が上です。
また、色調整などの点でも有利です。
なにより、CRTは帯磁と劣化の問題がどうしても残ります。
難しいところです。
書込番号:9890458
0点

最後のレスを書いたあと、パソコンが使用不能になりました。
大きめのマグカップに、いっぱい入ったコーヒーを、キーボードのうえに、こぼしてしまったのです。いぜんはパソコンデスク上ではコーヒーを控えていたのですが、魔がさしたというのでしょうか。こんなこと、はじめてです。
気をつけましょう。
それで富士通と相談し、電話で、パソコンを注文しました。パソコンはオーダーを受けてから生産するようで、これでは自動車と同じですね。それで先日、新しいノートパソコンが届きました。
新しいノートパソコンは(、CPUの性能も向上し、HDDやメモリー容量の増加著しく)、液晶もLEDバックライトになっていますから、明るめで、「白」色が引きたちますね。しかし、見る角度によって、色が変化することに変わりはありません。最近の液晶テレビの目覚ましい進歩とは違って、オールインワン・パソコンは、コストとの兼ねあいもあって、表示画面の性能はイマイチですね。しかし、画像鑑賞用のブラウン管ディスプレーとの相性はまずまずで、満足しています。
「明日の心配は、明日しよう!」(たしか聖書にもあった?)
書込番号:9957206
0点



みなさん、こんにちは。
この口コミをみていると、中には個人輸入で商品を購入されている方もいらっしゃると思います。
そこで、個人輸入でデジイチやレンズなど安くて安心なお勧めのショップがあったら教えてください。
出来ればURLも教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点



Kovalさん、こんばんは。
海外通販(個人輸入)と言えば B & H が有名ですね。ワタクシは海外通販が面倒で、安いからといって手を出したことがありません。書いてあることは判読できても、トラブった時に交渉できるほどの英語力もないので(汗)。
なので、海外通販が苦にならない方から輸入していただき、譲っていただいている次第です。
他力本願です!!(笑)。
ではでは。
書込番号:9907918
0点

国際通販、たくさんあります。
そしてそれを利用する人も世界中にたくさんいます。
では、なぜに日本だといまいち国際通販に二の足を踏んじゃうのか?
@言語
言語はコミュニケーションの道具です。
道具がもてないならならやめるべきでしょうね。
それはカメラがないと写真撮れないのと同じです。
それはそれとして英語なんか最近は小学生からやってるのにロクに使えないのはなぜだ??
Aサービススタンダード
日本はサービススタンダードはとても高く、よって買う側の期待値も高いです。
国際通販は日本基準ではなく世界基準のサービススタンダードで実行されます。
B商習慣の違い
Aとも連動しますが、日本ではお客様は神様という商習慣があります。
一方、国際基準では売る側と買う側は対等という商習慣があります。
私はロンドン在住ですが、スーパーでもデパートでも、モノを買った時に「ありがとう(THANK YOU!)」は言われません。
もし言われたとしたら、何か別のことに対して(お釣りがないようにお金を渡してあげたりとか)です。
通常は「HAVE A NICE DAY」や「SEE YOU」と言われます。
客は金を払う代わりに商品やサービスを受け取ります。
ほら、対等でしょ?
違う習慣を理解することは、基本単一民族かつ単一言語かつ島国の日本人の一番苦手なところです。
@〜Bを心から理解できれば国際通販はとても有効な選択肢のひとつだと思います。
ちょっと脱り気味で、すみません。
書込番号:9908492
0点

kawase302さん、書き込みありがとうございます。
おっしゃることはよーくわかります。
私も以前、イギリスに4年ほど住んでおりまして
現在は年の3分の1は海外に仕事で出かけております。
仕事柄、日々欧米諸国を相手にしておりますので
各国の事情、お互いのいい点、悪い点を熟知しているつもりです。
思わず日本式=一番と考える日本人が多く、
日本の常識を他国に求めようとしがちですが、新の国際化の為にも日本は
まだまだ大人になる余地があるなぁと常々考えております。
本題から外れましたが、そんな商習慣の違いも理解したうえで
信頼できる海外のカメラ通販があればトライしたいと思います。
それにしても、日本製品を海外で逆輸入した方が安いとは
日本企業の海外での値付けはどうなっているんでしょうか?
せめて日本国民として、自国の製品ぐらい自国で一番安く手に入れる権利があって
当然だと思いますが、さびしい限りですね。
書込番号:9908970
0点

パソコンの部品とか、こまかいものを個人輸入
(海外発送してくれるお店)したことがあるんですが、
運送が注意ですね。
そのときは箱入りメモリーだったんですが、
特にぷちぷちシートとかで包まれていなく、
ふくろにそのまま入れられていて、
外箱がっつり潰れてました。
お店はOWC、http://www.macsales.com/
運送はDHLです。
これはサービススタンダードって奴の違い?なのでしょうか。
あのあと、個人輸入は、精密機器はちょっと無理だなあ、と思って買っていません
ビタミン剤とかは買うんですが…。
書込番号:9909449
0点

Kovalさん>>>>
もちろんKovalさんについてはそれを熟知の上で国際通販にトライであろうことは読み込めましたよ。
なぜなら「国際通販はどうでしょう?」という問いではなく、いきなり「良い店、教えろ」ですから(笑)。。。。。
Customer-ID:u1nje3raさん>>>>
梱包ふくめて配送って、お店にとって不可抗力的な要素も強いですね。
例えば郵便のスト。
郵便がストしないなんていうのは日本だけの常識です。
イギリスでは7月に入って郵便局はストを繰り返しています。
http://www2.ebay.com/aw/uk/200907.shtml#2009-07-23174505
スト中は郵便物も滞留するし、その分の紛失、遅延、遺失が発生します。
スト中は金にかえられない物は送らないとか、高額物には保険をかける等で対策するのが少なくともイギリスの常識です。
つまり郵送ひとつとっても国際常識は必要で、それを含めて世界中の人が国際通販を楽しんでいます。
あと、きっちり梱包するってのも日本人がいちばんちゃんとやるでしょうね。
なぜなら商品の外装箱なんか中身を守れれば破れようが凹もうが関係ないのが国際基準でしょう。
例は違いますがクルマのバンパーだって当てるために使うというのが世界の普通の発想ですし(縦列駐車はコツンと当たるまで詰めます)。
書込番号:9910458
1点

kawase302さん
うーん、やはり海外事情は違いますよね…
箱がつぶれて中身が壊れても、
同じ国内なら対処が速そうですが、
海の向こうとなると、言葉がちゃんと通じたとしても、
返送とか交換とか大変そうですね。
そのへんも考えて利用すべきなのが個人輸入ということになりますね。
日本はそのへん平和だから恵まれているってことでしょうか。
これは、日本のいいところですから、つづいてほしい常識ですね。
海外より大幅にオーバースペックなサービスだとしても。
書込番号:9911140
1点

『これは日本のいいところですから、つづいてほしい常識ですね。』はホントその通りです。
私も日本の常識はとても高い次元にあると思います。
ただ、考えなきゃいけないのは、バランスの問題。
イギリスは箱がつぶれても、売る側も買う側も文句言わない。
つまりこれ、お互い様なんです。
日本は箱がつぶれたら売る側も買う側もちゃんと対応する。
つまりこれもお互い様なんです。
要は高い次元と低い次元とのどっち側でバランスを取ってるか?っていうだけの問題です。
低いほうでバランスを取っているイギリス社会は効率は悪いですが、残業はありません。
おおらかに5時半以降の生活を送れます。
高いほうでバランスを取っている日本社会は効率はとても高いですが、それを支えるエネルギー(わかりやすく言えば労働力)は多大です。
自分に厳しく他人に厳しくが日本。
自分に甘く他人にも甘いのがイギリス。
で、日本人が国際通販を使うと、ついつい「自分に厳しく他人に厳しく」が出ちゃうんです。
でも、相手はガイジンだから「自分に甘く他人にも甘い」のです。
このGAPが国際通販(国際ビジネス)のダイゴミです。
書込番号:9911441
1点

>英語なんか最近は小学生からやってるのにロクに使えないのはなぜだ??
それは、
1)聞くことが出来ないから
学校で日本語で英語を教えている
2)英語で考えられないから
全て日本語で考えてから英語に直訳している
まぁ、一朝一夕には出来ないのですけど。
そういう人たちに言いたい!
すき焼きウェスタン ジャンゴ を見ろと・・・(*≧m≦*)プププw
>例は違いますがクルマのバンパーだって当てるために使うというのが
>世界の普通の発想ですし
それって、ヨーロッパ内での発想では? 他の国では違うかも・・・
あ!Mr Bean が、よくやってますね
書込番号:9912988
0点

Mr BEanは自前のマクラーレンF1-GTを全損にしましたねー(実話)。
香港でもアメリカ(NYC)でもバンパー当ててクルマ止めてました。
インドでもそうらしいです。
日本の学校で教える英語は試験の採点用の英語であって、コミュニケーションのための英語じゃない。
書込番号:9913381
1点

皆様
色々なアドバイス、ご意見ありがとうございました。
本題から多少ずれてきましたが、日本の商習慣と海外の商習慣の違いを語り始めたら
止まらなくなりそうなので、この辺でお開きにさせてもらいます。
現時点では為替もさほど良くないし、海外での商品価格もそれほど魅力ないので
あえて海外通販で買うほどのうまみを感じられませんでしたので
国内で手配することにいたしました。
今後、情勢によってトライするかもしれませんが、その時までに色々情報集めます。
書込番号:9956313
0点



こちらの板に初めて投稿させていただきます。
先日5DM2板に「空気感」とはどういう意味でしょうか?というスレを立てさせていただいたところ、5DM2ユーザーのみなさんから多数のレスを頂き感謝しております。
キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。
1点

もともと
>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。
この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?
2009/03/15 00:06 [9246525]
---で始まりました。
最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。
書込番号:9682040
0点

教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。
書込番号:9682153
6点

人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか
書込番号:9682214
3点

○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。
まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。
いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。
書込番号:9682226
6点

> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?
私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています
人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ
書込番号:9682239
11点

よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
書込番号:9682260
4点

パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。
書込番号:9682316
2点

「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。
書込番号:9682540
2点

哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。
書込番号:9683518
1点

こんばんは。
私は、写真歴があさかった頃、霧吹きを使ったりしていました。
でも、これは、良くなかったので、やはりイメージトレーニングをするようにしました。
横レス失礼します。
>kawese302様
先日、別スレにおいて、空気感や人生観のお話しをされていました。上司と部下の関係など・・・
仕事の取り組み方についてです。非常にためになりました。
教えていただきたいのですが、あれは、誰に向けてお話しされたことでしょうや。
書込番号:9684354
1点

>>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。
>>このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。
>この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。
>立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?
この板はPart3だと思うのですが...それはよいとして。
ホワイトマフラーさんは銀塩フィルムでZeissをお使いになったことはあるのでしょうか?
CANONやNIKONとは全然違う写りをします。現在のデジタルでの再現は無理だと思います。
何がどう違うのか!!まずそこをご自分でしっかりと見極めるのが先決かと?
こればかりは言葉では言い表せないものですからね...。
書込番号:9684712
4点

>いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。
本やネット掲示板での書き込みの参考のみでは『教科書どおりの写真』になるかもしれませんね。
人間とゆう動物は、考える事の出来る生き物です。
>キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。
ホワイトマフラーさん
永久に結論が出ないのでないでしょうか?
誰に聞いても..
5DM2板の長いスレッドで結論が出なくて、この板で結論が出る事は考えにくい。
ホワイトマフラーさん
ご自身が撮る写真に『何を求めているのでしょうか?』
『どんな写真を撮りたいのでしょうか?』
書込番号:9684831
2点

少しの時間の間にたくさんのレスを頂きまして感激しています。
みなさん、ありがとうございました。
じじかめさん
>教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
>空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。
--- そうですか。じじかめさんが言うならその通りのような気がします。
書込番号:9685096
0点

ponyamaさん
レスありがとうございます。
>人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか
--- うーん、ここなんですよね、考えずにいい写真撮れるといいんですけどね。
考えた末に今ひとつのことが多々あります。
>『弘法筆を選ばず』
プロはD40でもいい写真撮れるという奴ですね。
やはり構図ですか?アングルですか?
書込番号:9685105
0点

Titleさん
レスありがとうございます。
>○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。
--- 必要に迫られて少年野球、運動会、発表会、趣味で花、鳥といったところです。
記念写真は必要に迫られてますが、いい写真というより記録に留まってます。
>まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
--- 評価ですか、評価されるいい写真撮れるようになるという人もいます。
>しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。
--- 時間が無くて、、、
>いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。
--- それは名案かもしれません。
書込番号:9685120
0点

atosパパさん
レスありがとうございます。
>> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
>月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?
---人を感動させる写真とか、語りかけてくる写真とか、主張のある写真、おやっと思う写真、時々うまいなあと思える写真があります。質感のある描写かもしれません。
見たことあるものを見たこと無い構図・アングル・光でという感じでしょうか?
人によって違いますね。ここのところはPart1で話題になった脳内補正や個人の経験の差かもしれません。モノクロ写真の方が何かを語りかけるとか、自分の歴史にすり合わせてどうのこうのというような、脳内条件反射と脳内咀嚼みたいなものもあるかもしれません。
>私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています
--- これもレベルが違いますね。確かに私の撮った写真の中にも、これいいねとうるうるしてくれる人もいました。でも偶然なんですよね。いい写真と楼と思って撮ったというよりたまたま見たいな。打率で言うとすごく低いです。1厘くらいかもしれません。
>人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ
---これは参りました。これいいという写真はあるのですが、どういいというかというとなかなか言葉に表現できません。もしかするといいと思える一定の法則があるのかもしれないかな、なんて思ってます。
書込番号:9685125
0点

isoworldさん
レスありがとうございます。
>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
--- これは良いお言葉、心に響きます。
センスなんでよね、結局。絵や写真により勘定を引き起こさせるのは無理という人もいれば可能という人もいます。心は結局脳内の現象と表現する人もいます。写「心」って表現いいですね。その通りだと思います。なんか、視界が晴れてきました。
>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
--- そうか、自分で感動しなければいけないんですね。感動する率というとやはり低いです。
感動するパターンと言うと、苦労して努力が報われたとき、やはり花なら美しい、あまり見ない情景、初めてのOO、一所懸命さが伝わってくる、バットに球が当たった瞬間、ファインプレーの瞬間、やはり人として、花として美しいという感情があるようにも思われます。
例えば、カップルが手をつないで歩いている、ハチが蜜を集めている、てんとう虫が相手を探している、一年ぶりに咲いたバラ、レイリー散乱の光を浴びた情景(これは撮影者の努力によるところが大きいですね)、やっと笑ってくれた美人モデル、買ってくれと主張する商品(これも撮影者の努力が見えてきそうです)
なんか一定の法則があるような気がします。
書込番号:9685130
0点

kawase302さん
レスありがとうございます。
>パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。
---- 私もそう呼びたいです。
書込番号:9685134
0点

kuma_san_A1さん
レスありがとうございます。
>「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
--- それでよいと思います。何言っても正解です。話していてかみ合うとうれしいですね。
美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。
--- うーん、感じることですね。深い。
書込番号:9685138
0点

骨@馬さん
>哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
--- つまり高い単焦点ですね。
>でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
--- そうなんですか、独特って言いますよね。50mmPlaner買いたいなとずっと思ってます。
>日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
--- 数字はコンピュータがやってくれて実際のところは、レンズの味を決めているというようなこと、聴いたことあります。
>オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。
--- こちらも深いようですね。部屋にこだわっている人、コードにこだわっている人、数百万の世界ですね。
書込番号:9685141
0点



機種選定のポイントを教えて下さい。
私はフィルム一眼レフしか使ったことがありません。
当時の私の選定基準(レンズ含む)は
1.耐久性
2.バーッテリー
3.フォーカスの速さ
4.シャッタースピードの可変(たいがいクリアしてましたが)
3.明るいレンズ付き(F値)
5.できれば望遠ズーム付き(当時の数値で35〜70+70〜210)もちろん明るいもの
程度でした。
主な使用方法は完全オートか、絞り優先(被写界深度優先)でシャッター速度を見ながらでした。
(もちろんシャッタースピード優先もたまに使っていましたが)
デジイチ(っていうらしいですね)では
他にどんな点に留意して検討すればよいのですか?
液晶テレビみたく、画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって
重要なファクターになるのでしょうか?
ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
フィルム時代だからという訳でもないのでしょうが、
ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という
現代とは隔世の感があります。
レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには
多少勇気が要りました。(使っている人すみません。今はきっと違うのでしょう)
本体はデジタル化で家電メーカーがどんどん参入してくるのは
何となく分かるのですが、各社についているレンズの品質って
どうなんでしょう?
各社で提携しているメーカーがあるのですか?自社製品(子会社含む)ですか?
とりとめのない超初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

1.耐久性
デジタルとフィルムの大きな違いの一つに、現像代が要らない。。。つまり、いくらシャッターを押してもお金がかからないというメリットがあります。
従って、シャッターボタンの耐久性・・・と言うのに着目するのも一つだと思います。
逆に・・・10年使えるか?とか・・・このような耐久性にはあまりこだわらない方が良いでしょう。。。
デジ物ですから・・・バージョンアップが速くて、2〜3年もすれば性能的にはスグに陳腐化します。
防塵防滴・・・も、あまりこだわらなくて良いかな?よほどの使用環境でない限り、この耐久性が必要になる場面は少ないでしょう?
2.バッテリー
バッテリーの燃費の良い物がありがたいですが・・・これは、カタログスペックを見ても良く分からないし・・・最近のカメラで以上に燃費の悪いというのも聞きませんね?
3.フォーカスの速さ
コレは、デジイチでも重要ですね♪
4.シャッタースピードの可変
トーぜんですね。。。できれば1/8000秒が出る物が良いですかね?
5.明るいレンズ
最近は、ズームレンズがキットレンズ(ボディとセット販売)として売られていますので・・・
いわゆる明るいレンズ(単焦点レンズ)が装着している製品は無いです。
大概18-55mm程度の焦点距離でF3.5-5.6というF値も可変する物が主流です。
明るいレンズが欲しければ、ボディとレンズは別々に購入する必要があります。
ちなみに、デジタル一眼レフの撮像素子(フィルムにあたる部分)の主流は、APS-Cサイズフォーマット(約24x16mm)ですから。。。
同じ焦点距離のレンズを使用しても、写る範囲(画角)が狭くなります。
APS-Cサイズのデジイチに50mmのレンズを装着して写真を撮影すると・・・フィルムカメラ(35mmフィルムサイズフォーマット=約36x24mm)に75mmのレンズを装着して写真を撮影した映像と同じように写ります。
つまり・・・APS-Cで撮影すると、1.5倍望遠に写ると言う感じです。
6.望遠ズーム付き
これも「Wズームキット」と言う形で標準ズームと望遠ズームの2本がセットになったお得な商品が発売されていますが・・・
より高性能な望遠ズームレンズが欲しければ、最初から別途望遠レンズを買い求めた方が良いでしょう。
〉ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
デジイチのもう一つのメリットがこの「ISO感度」では無いでしょうか?
わざわざフィルムを交換する事なく、1カット毎にISO感度を変更する事が出来ます。
ISO800や1600も気軽に使えますし。。。ノイズ耐性に優れた機種ならば、フィルムより綺麗では無いでしょうか?
キヤノンやニコンのフルサイズ(フィルムカメラと同じフォーマットサイズ=35mmフィルムサイズと同じ大きさの撮像素子)カメラだと。ISO3200や6400という途方もないISO感度が実用的に使えます。。。
フィルムではおいそれと撮影出来なかったような暗所(インドアスポーツや音楽ライブ等)での撮影が、屋外撮影のような感覚で撮影できてしまいます。
つまり・・・フィルムでは撮れなかった物が撮れる。。。
デジタルのアドバンテージの一つだと思います。
ISO高感度撮影時のノイズの少なさ(これもカタログでは分かりませんが)に、着目して見る必要があるかも??
ご参考まで
書込番号:9938596
1点

カタログで見られる機能の有無や数字の大小も、まぁ、大事でしょう。
"そういうの"が好きな人もいるでしょう。
ご存知のように、数字や機能は日進月歩のデジイチにおいては陳腐化します。
なので、数字や機能に溺ると、自ら、自分の愛機を早期陳腐化させることになります。
一方、結構重要なのが、メーカーのすききらい。
それに、触った感じや、ボディの作りの良し悪し、絵のすきずき。
これ、結構、違うもんです。
こういう非数字性能は数字性能に比べて進歩速度は遅く「熟成」と呼べるものです。
趣味の道具なので、こういうファクターもバーッテリーと同様に重要だと思いますよ。
私はこの目線でカメラを選ぶので、2004年製造のカメラ(S3-Pro)でも今も新鮮に使えています。
書込番号:9938676
1点

やっぱり24さん、こんにちは。
ご存知かと思いますが、今は手ぶれ補正というものが存在します。レンズの一部、またはセンサーをジャイロ等で安定させ、手ブレを軽減するシステムです。
ニコン、キヤノンは、レンズにこのシステムを組み込んでいます。オリンパス、ペンタックス等は本体み組み込んでいます。
つまり、ニコン、キヤノンの場合は、レンズを購入する際にこの点を確認する必要があります。また、当然ながら、手ぶれ補正を組み込んだレンズは、割高になる可能性があります。反面、ファインダーで手ぶれ補正を確認できるので、望遠やマクロ撮影を手持ちでするとき等に便利です。
オリンパス、ペンタックス等の本体に組み込んである機種では、逆にどのレンズをつけても効果は得られますが、ファインダーでの確認ができません(と、私は理解しています)。
したがって、「手ぶれ補正など関係ない。」と言い切れる方以外は、この点も重要なポイントになるかと思います。
書込番号:9938848
1点

>ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という現代とは隔世の感があります。
昨年までは両社でシェア80%ですから、あいかわらずキヤノン、ニコンが双璧です。
売れ筋NO1はここ価格.COMだけでしょうが今年になりマイクロフォーサーズは上位にくいこんでますね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
>レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
それは30年前のイメージですね。
30年くらい前にタムロンがSPシリーズを出しカメラメーカーに肩を並べられるレンズを出してきました、今のシグマは超音波モーター搭載、手ブレ補正機構搭載と画質だけでなく機能的にもカメラメーカーに匹敵するものを出してます。(今のシグマはカメラメーカーでもあります)
>本体はデジタル化で家電メーカーがどんどん参入してくるのは何となく分かるのですが、各社についているレンズの品質ってどうなんでしょう?
参入したといってもソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
書込番号:9938886
1点

@シャッター周りの耐久性はフィルムより上がっていると思います。
デジタルですと失敗を考えずにどんどんシャッターを切りますから
フィルムでは考えられない位撮るようになると思います。
でも中身は電子部品が多くなりましたので、実際はどうでしょうか?
デジタルですとニューモデルの登場も早く、ボディを2〜3年で入れ替える
人も多いと思います。
Aバッテリーはメーカーでも機種によっても変わります。
購入予定カメラの仕様を参考にすれば良いと思います。
BFAの早さについてはまだ、キヤノン.ニコンに一日の長が有ると思います。
これも実機を触って確認した方がいいでしょう。
残念ながら明るいは別途購入するしか無いです。
C中級機以上で1/8000入門機で1/4000秒はクリアーしていますよ。
Dダブルズームキットを購入すれば35nn換算28mm〜200mm又は250mmまでの焦点距離はカバー
出来ます。ズームレンズ付きでは概ね、F3.5〜5.6がほとんどです。
一部オリンパスではF2.8-F4でオリンパスE-3 最速キットE30レンズキットF2.8-3.5がありますが、フォーザスと言う規格のカメラです。
>画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって重要なファクターになるのでしょうか
そう理解して良いと思います。画像エンジンで色味.連写.ノイズ等に関わる
重要な心臓部です
>ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
これに関してはフィルムとは比較にならないです。ISO1600や3200が十分使える
機種も有りますし6400もと言う機種も有ります。
同然ISO100で撮るよりは荒れますが、フィルムでは撮れなかった物が撮れます。
>ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という現代とは隔世の感があります。
いやデジタルも一眼レフのシェアや売れている機種はキヤノン.ニコンがダントツでは
ないですか?瞬間的に他メーカーの機種が上に来ることは有るかもしれませんが。
デジタル一眼はフルサイズ.APS-C.フォーザス.マイクロフォーザスと撮像素子の大きさの
違いが有ります。それぞれメリットデメリットが有ります。ググって見てください。
>各社についているレンズの品質ってどうなんでしょう?
どのメーカーも悪い事は無いですキットレンズで普通に撮せます。フィルム時代もそうですが、高いお金を出せばいいレンズが買えるのは今も昔も変わりませんよ。
>各社で提携しているメーカーがあるのですか?自社製品(子会社含む)ですか?
レンズですか?ソニーはZEISSパナソニックLEICAが提携先としては有名です。
>私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
今はそんな事は有りませんよ。シグマ.タムロンは安価で性能の良いレンズを沢山
出していますよ。ただ、AFの早さだとかピントの精度だとかは純正に歩が有るのは
事実ですが、写りに関しては純正を凌ぐ物も有りますから。
長くなりましたが、こんな所でしょうか。
書込番号:9939125
1点

やっぱり24さん こんにちは
すでにいろいろアドバイスが書き込みされていますが・・・・。
過去に使用されていた一眼レフは何でしょうか?
またレンズなどは残っておられるのでしょうか?
書込番号:9939130
0点

やっぱり24さん、こんばんは
私もですがシグマには、多少抵抗あります
以前使っていましたが、フィルターの付け根がいきなり外れたり、フレアーがキレイでありませでした。(風景が好きなので)タムロンは、ここ何年か使っていますが、問題ありません。信頼性があります。
家電メーカーのレンズの品質について
●ソニーは
もともとミノルタが→コニカミノルタに変わって→ソニーに変わったので、ミノルタなどのレンズ技術と、ミノルタからのレンズ財産に+ソニーと提携している、カールツァイスのレンズが使えます。
●パナソニックは
ライカのレンズを使っています。
もともとは、オリンパスのカメラがベースだったので、マウントがオリンパスと同じなので、オリンパスレンズも使えます。
やっぱり24さん、私はカメラ選ぶ条件には、実物をさわって、グリップ感覚も重要にしています。
あと、今持っているレンズ財産も重要ですねぇ〜。
ちなみに、私はペンタックスとニコンを愛用しています。
書込番号:9939583
1点

ど素人に、たくさんのレスありがとうございます。
さすが、みなさんお詳しい!
みなさんのレスを総合すると私の陳腐な疑問に対し、ほぼ完ぺきな回答となります。
最初に書くべきだったのかも知れませんが、コンデジ(で合ってたかな)は持っています。
それこそ家電メーカー・パナのTZ7です。
動画も含め、この機種の性能の良さにびっくりしています。
家族旅行、運動会を除く学校行事などは、ある意味、TZ7で十分です。
ところが昔々、一眼レフを持っていた人間の性が、むずむずとしてきたんですね。これが(笑)
レスにも書いていただきましたが、技術革新は日進月歩で、数年前は、とても手の届かなかった価格帯が、
入門機(?)なら、私の金銭感覚で、あと一歩のところまで、きてるんです。
(財務大臣の感覚とは違います 泣)
やはり同じポートレート一つ撮るのにも、コンデジの「モード」でなく
自分の好みの値で何種類か撮ってみたくなるのが心情ですよね。
私は奥行きのある写真が好きです。
例えば、花畑で、手前の花と子どもまではピンがきて、あとをぼやけさせるのか、
手前の花をわずかにぼかし子どもにピンを合わせ、その後ろは完全にぼやけさせるのかetc
のっぺり全部にピンがきている写真って個人的にはつまらないと思っています。
だから絞り優先で撮っていました。(過去形なのが悲しい・・・)
おかげさまでデジイチのおおよその特徴、押さえるべきスペックは半分くらい理解できたと思います。
最低限、自分が必要とするスペックを押さえておいて(これから勉強します)
あとは、実機を実際に何度も触って自分の感性に合ったものを選べば良いわけですね。
書込番号:9939878
0点

やっぱり24さん
じっくり選んで、楽しいデジイチのフォトライフを過ごして下さい。
いいカメラとの出会いを祈っています。
書込番号:9939925
1点

は〜よく解らん?
いっぱい。丁寧にレスしてる人もいるのに、自分の事ばっかりジャン!
一人一人にお礼言う気持ちが有っても良いと思うぞ!
書込番号:9940051
0点

こんばんは
カメレスですが、
私的にはISO感度、レンズのラインナップ、下取り価格、
これでニコンとキヤノンに絞られ、
F4ズームとL単が必要ならキヤノン
F2.8ズームだけでいいならニコンという感じです。
無論軽いのも性能なら、オリンパスやマイクロフォーサーズも選択肢に入りますね。
書込番号:9941053
1点

◎ローレンジャーさん
おっしゃる通り。ここの板のマナー違反ですね。
あらためてレスさせていただきます。
◎#4001さん
項目ごとの丁寧なレスありがとうございました。
>シャッターボタンの耐久性・・・と言うのに着目するのも一つだと思います。
なるほど〜。これって全くの盲点でした。
◎kawase302さん
>数字や機能に溺ると、自ら、自分の愛機を早期陳腐化させることになります。
デジタル家電って、本当にそうですよね。フィルム一眼レフの時には、そんなことなかったのに。
よく肝に銘じておきます。
◎遮光器土偶さん
>ソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
つまり、もし気に入ったンら安心して購入すればよいわけですね。
◎Frank.Flankerさん
>>レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
>それは30年前のイメージですね。
大変失礼しました。「ボディメーカーのレンズを使うが基本だよ」と教えられたのが
完全に擦り込み現象となり、抜け出せませんでした。
◎R38さん
>>画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって重要なファクターになるのでしょうか
>そう理解して良いと思います。画像エンジンで色味.連写.ノイズ等に関わる重要な心臓部です
なるほど〜。これって自分の感性にあっているかどうかの世界ですか?
◎C'mell に恋してさん
ここに書くのが恥ずかしい超旧式です。ニコンのオートフォーカス初期のものです。
レンズは管理が悪く、カビが生えてしまいました。(泣)
◎P.D.Hさん
>私もですがシグマには、多少抵抗あります
カメラ同様、レンズへの思いも人、それぞれなのですね。
私の場合は上記のあやふやな?理由ですが、P.D.Hさんは実際に使用されての抵抗なのですね。
当分は資金(財務大臣)の関係で購入できそうもないので(泣)じっくり選ぶ時間は∞です。
◎ホワイトマフラーさん
下取りも考えて購入するのは賢明ですね。
もちろん性能、自分の感性に合うかどうかが購入の第一ポイントだとおもいますが。
書込番号:9941283
1点

やっぱり24さん>>>>
ご丁寧にコメントいただき、ありがとうございます♪
素直で4641。
書込番号:9941288
1点

やっぱり24さん、おはようございます。
皆さんへの返信、ご苦労様でした。ただ、単なる勘違いとは思いますが、
>ソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
は、Frank.Flankerさんの書き込みですので、そちらへご返事をお願いします。
なお、「迷ったら純正」は、今もよく言われてますが、実際、シグマ等のレンズメーカーも見劣りするとは思いませんし、純正には無い特徴的なレンズも製作しています。私は、シグマの18-125 OS HSMを所有してますが、十分満足しています。
書込番号:9941663
1点

やっぱり24さん こんにちは
そうですか〜。
カビてしまいましたか〜。
もし使えるレンズがあるのであれば、機種選択の際に考慮するのも
良いかと思ったんですよ〜。
しかし、使えない状態であるなら、どこのメーカーにされても悪くない
とも言えますね〜。
私的には、APS-Cがバランスよく使いやすいと思いますが、ファインダー
の見え方が、小さく感じると思いますので、その部分が気になるかという
問題でしょうね〜。
また、フルサイズと違いポートレートなどを撮影すると背景がぼかしにくい
などもあるので、メインの被写体によって得手不得手がありますね・・・。
まあ、後は機材の大きさ重さ値段などでしょうね〜。
書込番号:9942947
1点

◎遮光器土偶さん
大変失礼しました。ご指摘の通り単なる勘違いです。
>今は手ぶれ補正というものが存在します。レンズの一部、またはセンサーをジャイロ等で安定させ、手ブレを軽減するシステムです。
>ニコン、キヤノンは、レンズにこのシステムを組み込んでいます。オリンパス、ペンタックス等は本体み組み込んでいます。
この部分、とても興味深く読ませてもらったのに、何でレス忘れたんだろう。。。
ニコン、キヤノン対応のレンズはすべてシステムが組み込まれていると理解してよいのでしょうか?
レンズ組み込みの方がレンズのコストが高くなるのでは?
逆に本体組み込みの場合は、本体のコストが高くなるのでは?
書込番号:9943399
0点

ニコン・キヤノンの場合ですが全てのレンズにてブレ補正が付いてる訳ではありません。
ニコンの場合はVR。キヤノンの場合はISとレンズに表記されてます。
そして概ねですが高い傾向があります。
ボディ内補正の場合ですが、付いてるからと言って高いと言うわけではないようです。
ファインダーの安定と言う恩恵は無いですが、全てのレンズにてブレ補正が付くので
コストパフォーマンスで言えば宜しいかと思います。
書込番号:9943415
1点

やっぱり24さん、こんばんは。
やっぱり、勘違いでしたか。誰にでもあることです。私は、気にしませんのでご心配なく。
乱ちゃん(男です) さんも仰るとおり、すべてのレンズに手ぶれ補正が内蔵されているわけではありませんが、例えば、キヤノンのKX3のダブルズーム、18-55と55-250はどちらも手ぶれ補正内臓で、単独でもかなりリーズナブルです。
ちなみに、シグマはOS、タムロンはVCという記号がついたものが、手ぶれ補正内臓のしるしです。
一度、店頭で試してみれば分かると思います。
書込番号:9944010
1点

◎乱ちゃん(男です)さん ◎遮光器土偶さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
当板は私にとって永久保存版になるでしょう。
「一眼レフ フィルムからデジタルへ 初心者の素朴な疑問にお答えします」が
概ね完成したっていうのは大袈裟でしょうか?
本当に「かゆいところに手が届く」素晴らしいレスのオンパレード、ありがとうございました!
書込番号:9944217
0点

ニコン・キヤノンのようなレンズに手ぶれ補正ディヴァイスを組み込む方式に一日の長がある。
両社ほどの有形無形の蓄積がある企業で本体内手ぶれ補正機が開発出来ない訳がない、
要するに『レンズでシバる』作戦だ。
本体内補正機をメインにしたら、その1台で完結してしまうのだ
システム構築でユーザーから金をさらに吸い上げるには、レンズ内補正が有利である。
ソニーαはこのような狡猾さに欠けている。
ユーザーの側に立ち過ぎると自身の首を絞めることになる。
書込番号:9944418
1点



みなさん、こんばんは。
私の個人的な、「今後の写真生活」のために、週末の夜ですが、ご協力ください。
デジタル製品は飽和状態とはいいながらも、新製品の発表が華やかですが、
新・搭載機能に、暗黙のお約束で、ライブビューと動画機能が搭載される。
が、
LV(EVFも)と動画機能に、私には、「拒絶反応」があります。
こうなると、今後、数年〜数十年は、新製品のカメラ本体を購入できなくなります。
使わなければ良い。克服する治療法などの意見は、今回は、おいておきます。
すでに手持ちのLV+movie搭載機である、E410、E420、E510、K20D、K7、は処分済み。
そこで、
LVとmovieのない、現行販売のデジイチを確認しておきたいのです。
キヤ1D3,ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,シグマSD14,フジS5pro.
以上、6機種だけで、あっていますか? 他にもありますか?
1点

> LV(EVFも)と動画機能に、私には、「拒絶反応」があります。
光学ファインダーや、静止画に拒絶反応がないでしょうか。
書込番号:9935502
3点

こんばんは
S5proにはライブビュー機能がありますよ。(画像表示時間は30秒以内の制限があります)
ミラーには拒絶反応がありませんか。長年の一眼レフユーザーですがミラーショックと音は好きになれません。
書込番号:9935589
2点

>子どものカメラさん
α900ですか。
盲点でした。
旧々ミノルタαのレンズは、一本も所有していませんが、逆に、T★レンズを揃えて楽しめますね。
ありがとうございます。
書込番号:9935655
1点

>ちょきちょき。さん
手持ちの機材だけで、孫の代まで大丈夫なほど、機材は、豊富に所有していますが、背に腹は変えられません。(謎な理屈)
選択肢が、5〜6択という現実に、軽くあせってます。
書込番号:9935691
1点

ニコン D60もLV付いて無いですよね。
一応現役なのかな?
あとフォーマットが大きくなってしまいますが、マミヤ ZDも確かLV無いですよね。
現役ではないですがライカ S2もLV無さそうな気がしますが・・・どうなんでしょう?
値段が値段なので、どちらも私には一生縁は無いのでしょう・・・
書込番号:9935726
1点

>うる星かめらさん
>光学ファインダーや、静止画に拒絶反応がないでしょうか。
はい。
撮影機材は、光学ファインダーでフレーミングして、静止画を撮影する道具と考えています。
E-P1の板では、お世話になりました。
店頭で実機をじっくり手に取り、購入者の口コミも拝読して検討した結果、オリの従来フォーサーズを全処分して離れる流れとなりました。
マイクロフォーサーズの存在を否定はしませんが、私には、ムリです。
書込番号:9935750
0点

>写画楽さん
S5Pro、そうですか。残念です。でも、教えてくれてありがとうございます。
昔、ガキの頃、暗幕被りの、乳剤を塗ったガラスの乾板を差し込む写真機の記憶が微かにあります。
ブロニカのウェストレベルファインダーから撮影を始めて、レフ=ミラーが身体に染み付いています。
ミラーショックと、パシャン!とスタジオ中に響く音が、むしろ心地良いのです。
書込番号:9935905
0点

>まふっ!?さん
ありがとうございます。
少し前の、すでに現在は生産が終了している機種については、ほぼ理解しています。
ニコンなら、D100、D70(S)、D50、D40(X)、D60、D200、D80、D1、D2H/X(S) ですね。
でも、そうですね。まだ流通在庫がある機種を確保するテもありますね。
中古なら、一山いくらでも激安ですし。
書込番号:9935977
0点

D700,D3,D3xも積んでないと思いますが
書込番号:9936025
1点

>hiderimaさん
D700,D3,D3xは、ニコンのHPによるとLV、ライブビューがあるかと。
うっかりLVモ-ドになると地面に叩きつけて破壊します。売却ではなく、不燃ゴミとして捨てます。
決してお金持ちではありませんが、少々、異常がはいってます。
どうやら選択肢は、6機種(キヤ1D3,ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,α900,シグマSD14)と旧機種の流通在庫ですかね。
時に。
海外輸出の逆輸入品でLV+movieがないモデルは、ないのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
銀座のレモン社は、よくそんなの扱ってましたが…。EOS-Aceとか?
書込番号:9936213
0点

Mamiya ZD はどうですか?
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
ところでLVや動画に拒絶反応があるみたいですが
カメラ本体の液晶には拒絶反応はおきないのですか?
書込番号:9936500
1点

>atosパパさん
>銀鉛カメラではだめなんですか?
もちろん併用していますよ。
フィルム機の生産中止。
フィルムや感材の生産中止。
撮影経費と納期(Web納品)。
プリントよりもデータを求められる。
懇意のラボがレーザープリンター導入によりフイルムスキヤナでデジ・データ化する現実。
などの諸事情から、デジ゙化は致し方なし、なのです。
書込番号:9936704
0点

LV & Movie 無ししか買わないとなると、近いうちに何も買えなくなりますよ。
拒否するよりも受け入れる方へリハビリして下さい。
書込番号:9936726
3点

>Tomato Papaさん
Mamiya ZD、良さそうですね。どこかで実機を見てみます。
>カメラ本体の液晶には拒絶反応はおきないのですか?不思議なことに、平気です。
作法的には、フイルムAF機と同じ使い方をするので、右肩に液晶パネルがなく、背面液晶画面でのコンパネ表示のみで撮影データを見るのは、ダメです。
なるほど、ありがとうございます。
ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,が対象外になりました。
残ったのは、キヤ1D3,ソニα900,シグマSD14,マミヤZDの4択。
書込番号:9936746
0点

>delphianさん
>近いうちに何も買えなくなりますよ。
はい。
ふと気がつくと、買える機種、使う機材がないかも???という状況に、新スレをたてて、御協力を仰ぎました。
どうやら4機種の選択肢と整理ができましたので、購入を検討し、後世、時代が変わるまで、大事にしたいです。
書込番号:9936772
0点

マミヤでいいんじゃないですか?
どう考えてもLVと動画には手を付けないメーカーっぽいですし
書込番号:9936784
1点

あれ?今グッドアンサー選ばれました?
ところでfmi3さん、やはりLVダメなんですね。潔いです(笑)
ちなみに私は「LV・動画付いてて何が悪い」一派ですが、よく考えると使い込んでるのはLVついてないのが多いですね。
S5はライブビューなんてもんじゃないですよ。うっかりそうなる危険もかなり少ないかと。
今私がハマってるのはα700です。こないだ生産終了したからfmi3さんのリストにないのかな?
まだ一ヶ月くらいは余裕で新品が手に入ると思うので、ご一考ください。
α700、いまが最後のチャンスかも! α900はそれからでもよくない?
書込番号:9936792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





