
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 35 | 2009年8月2日 09:35 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月2日 00:19 |
![]() |
6 | 14 | 2009年8月1日 19:36 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2009年8月1日 02:43 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2009年7月31日 22:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月31日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α200を現在使っております
腕ももちろんですが
ステップアップしたく
次の機種をなんにしようかと悩んでおります
主な撮影用途は
1.我が子の『剣道』
2.モトクロス
高感度・ピントの速さ・出来れば防塵
など欲を言えばきりがないですが
K7かとも思ってますがどうでしょう。
各社中級クラスで皆様のお薦めと
ポイントをご教示お願い申し上げます。
0点

ん〜〜〜
1.我が子の『剣道』
2.モトクロス
こーいう被写体が撮りたいなら・・・レンズが先では??
SONYでも70-200mmF2.8ってレンズあるでしょ?
シグマのレンズが使えるメーカーならレンズも安く手に入るかも?
70-200mmF2.8
50-150mmF2.8
※以上インドアスポーツ向け
100-300mmF4
120-400mm
150-500mm
※モータースポーツ向け
このあたりのレンズが使えれば・・・
本格的にやるならキヤノ・ニコに行くしか無いかも??
書込番号:9904296
2点

αをお持ちなら、現在お持ちのレンズにもよりますが、α700なんか良いと思います。
ただ、スポーツ撮影ではボディよりレンズの方が大切だと思います。
確かに高感度でもノイズが目立たなかったり、AF精度の良いボディの選択も重要ですが…
それなりのレンズを選択なさらないと、上位機種でも、スポーツ撮影はまともに撮れないと思います。
(たとえば、Wズームキットの70-300mmでは、いくら上位機種でも室内競技は無理ですよ)
具体的には開放F値が2.8以下の望遠レンズ、αだと70-200mm/2.8が純正、SIGMA製、TAMRON製で存在します。
このようなレンズをお持ちなら、α700にステップアップされてはいかがでしょうか?
お持ちでないなら、レンズも含めてAF・高感度に強いNikon・Canonでシステムを組み直すのも手ですが、
初期投資だけで20万くらいは必要になります。
(* Nikon:D90 LK + SIGMA 70-200mm/2.8 =18万円程度、Canon:50D LK + SIGMA70-200mm/2.8 =20万円程度)
ただ、α700のボディにSIGMA70-200mm/2.8を選択しても18万円くらいは必要ですので、迷うかもしれませんが…。
ただし、SIGMAを選択した場合、NikonとCanonに手ぶれ補正はありませんが、αは手ぶれ補正が効きます。
Nikon・Canonで手ぶれ補正付きの純正70-200mm/2.8を選択すると+10万くらいかかりますので、この辺のメリットを考えると、
若干αがお得だとは思いますが。
ひとまずボディはそのままで、先に先述の明るい望遠レンズの購入を考えられてはいかがでしょう?
その次にボディのステップアップを考えられては?
書込番号:9904474
2点

ニコン D300+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
キヤノン50D+EF70-200mm F2.8L IS USM
この辺でしょうか。上記ボディ.レンズ共にモデルチェンジの噂が有るから
新製品出た後は中古価格も若干下がるので狙い目だよ。
剣道だと撮る位置でレンズも変わる。近い位置なら85mmや135mmのF値の明るい
単焦点を使うのもいいと思う。
SONYはどちらかと言えばスポーツとか動き物には向いていない、(撮れないと言う意味ではない)
ボディ内手ぶれ補正はどのレンズも効くので、まぁ有りがたい機能だが、望遠系は
レンズ内補正の方がいいな。
書込番号:9904893
3点

こんにちは♪
高速連射も有効なのでローレンジャーさんと同じ意見です^^
書込番号:9905070
0点

α700の安いものがまだ残ってるならそれも良いと思いますが、
50D+70-200/2.8Lが良いですね。性能対価格比が高いです。
剣道にはちょっと暗いかも知れませんが、と思ったらEF85/1.8とかを追加すれば良いです。
書込番号:9905229
0点

kazspyさん、こんにちは。
防塵防滴を、リーズナブルに実現したいとお考えでしたらペンタックスK7はオススメです。
他メーカーですと、特にレンズの選択肢が限られます。
K7でしたらキットレンズが簡易ですが防滴ですし、+2万円台で同じく簡易防滴の望遠レンズ55−200WRも入手できます。
また、ペンタックスの弱点であったAFや連写速度が改善され、スポーツ撮影にもある程度対応しやすくなってます。
ただ、高感度のノイズについては、やや多い傾向です。設定により下げることは可能ではありますが。
ということで、K7レンズキット+望遠レンズ55−200WR、結構オススメです。
書込番号:9905249
0点

70-200/2.8は、動体でなければタムロンの光学性能がなかなかですが、
AF速度を考えてやはりキヤノンか、ニコンが良い、というかしかないと思います。
キヤノンの場合予算に合せてISの付き抜きが選べます。
またEF85/1.8とかの単焦点レンズのAF速度も他のメーカーよりずっと速いです。
書込番号:9905260
0点

ソニーαセミナー「スポーツを撮る」より
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/09/index.html
意外に身近にあるスポーツ写真、そしてシャッターチャンス。
難しいからとか望遠レンズを持っていないからと敬遠しないで、
気軽に撮影を楽しんでみましょう。
外的要素で決められた以外、スポーツ写真という枠はないのですから。
そしてどうしても自分が撮りたいものが決まったら、それにあった
レンズを増やせば良いのです。
せっかく、α200という(低価格ながら)優秀なカメラがあるのだから、
まずは望遠レンズを揃えてみましょう。70-300mmでも良いですよ。
キヤノンやニコンは、いろんな人も言っているようにボディ内手ぶれ補正
がありません。ボディも高いけど、それ以上にレンズで儲ける仕組みになっています。
(インクジェットプリンタPIXUSの超高価なインク代と同じです。)
だから、ユーザーが何度も何度もリクエストしても、キヤノンとニコンは
絶対にボディ内手ぶれ補正を組み込まないのです。
そうしたユーザー無視的態度は当然であり、ニコンとキヤノンの金儲けに
ぜひ協力したい(自公、大光の資金にもなります。)のであれば、
ソニーとペンタックスは正直やめたほうがいいかもしれません。
自分としては、K-7あるいはα700、またはα850の発表を待ったほうがいいと思います。
K-7とα700は、ユーザー視点で作られた中級機の見本のようなデジイチです。
書込番号:9905640
2点

あと1週間くらいでニコンからd300の後継機と70-200/2.8Gの後継レンズが発表される噂ですから、これが一番イイかもしれませんと思います。
書込番号:9905655
0点

ペンタッくん
>K7レンズキット+望遠レンズ55−200WR
>ただ、高感度のノイズについては、やや多い傾向です。
マジレスですか?別に俺はペンタ駄目とは言わないけど、
お勧めの組み合わせで、剣道.モトクロス.ビシバシいけますか?
まぁモトクロスはどうにかいけるか!
いくら、スレ主が候補に入れてても、ペンタッくんがペンタファンでも
普通は薦めないよな。
やはりこの分野はSONYやペンタよりニコン.キヤノンの方が断然良い。
AXKAくん
お前さ、誰が好きこのんで、スポーツや動体撮影でSONYやペンタ選ぶ?
ボディ内手ぶれ補正!それしかないんかい?
70-300mm F4.5-5.6 G SSM これで室内、まして素人大会レベルの会場の明るさで
剣道はまず無理だ、君みたくニックネーム多々変えてきたミノルタ.ソニーファンでも解るだろうよ。
まして初心者に対して何を薦めているのか、昔からキヤノン憎しは別に構わないが、
物事をきちんと考えてレス頼むわ。
書込番号:9905976
5点

kazspyさん
過去に動体撮影に関するスレッドがございましたので、ご紹介いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7911202/
α700でも動体撮影などは全く無理かというとそうではなくて、数は少ないながらもα700でモータースポーツや運動会、屋内競技などの動体撮影をされている方も確実にいらっしゃいますから、慣れやある程度の撮影技術などがあれば可能だと思います。
そういったこともあり、ある程度技術に習熟した方には開放F値が2.8以下のレンズとの組み合わせで良いのかもしれませんが、これから動体撮影に臨むといった方々などにはあまりオススメはできないと思います。
現状オートフォーカスなど総合的に考えるとローレンジャーさんのようにD300や50Dがオススメ機種だと思いますが、1機種に絞るとなると「D300」がベターですね。バッテリーグリップを装着すると秒/8コマ(RAW撮りは12bit時)の連写も可能となりますし。あと屋内撮影ですと開放F値が2.8以下のレンズも必要だと思います。
K-7は不具合が多数報告されていますので、現時点ではお止めになった方が良いですね。
不具合に関してパブリックコメントもいまだ出ていませんし、運悪く不具合品に遭遇したりすると、お店に連絡して交換に出向いたりするなど無駄な時間を費やしてしまうことになります。
書込番号:9906406
2点

皆様ご教示有難うございました。
レンズも正直悩んでいたのです。
どこまで効果があるのかなと思ってたら
レンズを買ってしまうとなかなかメーカー変更も
もったいなく感じちゃいそうで。(^_^;)
各メーカーいろいろと特色ありますね。
また機種によってもそれぞれ
もっと勉強して次期候補を決めたいと思います。
書込番号:9906448
0点

> K-7は不具合が多数報告されていますので
多数で幾つですか?
書込番号:9906638
1点

> 自分で数えてください。
名機のゼロ戦でも、問題がゼロではありませんが、
リストしていただけますと、どのような影響があるか話できるではと思います。
書込番号:9906703
1点

kazspyさん
横レス失礼いたしました。
お急ぎでないなら、α700の後継機(またはα700に置き換わる中級機種)やD300の後継機が出る頃まで、しばらくお待ちになられた方がよいと思いますよ。8月中には各社動きがあるかと思います。
書込番号:9906714
0点

>kazspyさん
http://www.pbase.com/zippyzx3/image/100486173
α100+ミノルタ75-300でもここまで撮れる。
200は100よりAF速度で1.7倍強化されているし、
あとは高感度で乗り切る。(大サイズ素子の利点を生かす。)
ソニーやペンタックスは高感度NRを無理に強くしていないが、
それだけ絵にリアル感がある。
書込番号:9907197
0点

α700のNRも無理やりですが基本性能が良いですから、それが欲しくて買って良いと思います。
書込番号:9907230
1点

kazspyさんこんばんは
僕はα700、α200、K-7を今使っています。
K-7は高感度・ピントの速さ(AF精度)はK20DからK-7は9点クロスになりましたが基本的に変わっていないです。ペンタはAFが弱いですね。
高感度のノイズも見た目はK20Dと見分けがつかない。JPEG画質もK-7は眠たくK20Dの方か格段に良いです。ペンタにメールで問い合わせしまして本日回答してもらいました。
ファームアップでの画質向上は今の所予定はして無いとの事です。
AF、高感度ノイズ、画質はたぶん満足できないかと思います。
α700AFは中央デュアルセンサーだったと思いますがα700の方がピントは迷いません(暗部や平面の所で)
高感度ノイズはISO1600ぐらいまでは許容範囲で使えます。
K-7の前にEOS50Dを使っていましたがAFは速い(正確かは?ですが)です。
高感度はノイズはEOS40Dの方が少なく綺麗でしたが3社の中では良いと思います。
僕はEOS50Dはマゼンダが強いの不都合が多かったので売ってしまいましたが・・
待てるのであればレンズ資産が生かされる噂されているα500?α800?
で無ければキャノンまたはニコンですかね?
ペンタK-7は・・思っていたより性能は良くないです。レビュー、ペンタ板は昔からのユーザーのペンタ贔屓の方が多あまり参考にはなりません・・
書込番号:9911364
0点



はじめまして。
よくここの口コミで紹介される、
高感度(ISO)のノイズ比較のURLをご存じの方いらっしゃいませんか?
海外のHPです。
ブックマークを削除してしまいまして・・・
よろしくお願いします。
0点




皆さまこんにちは。いつもこちらで勉強させてもらっています。
デジイチ歴はほとんどなく、最近購入に踏み切ったdarutanianと申します。
よろしくお願いします。
さて、最近カメラのことでいろんなことを勉強中なのですが、1つ気になったことがあります。
それは昨今、ニコンから発表されたD300s、D3000、ソニーから発売されたα380、α330、α230と、
私的感想ではこれらは全てマイナーチェンジだという認識を持っています。(違ったらすみません)
ペンタックスのK-7の発売が開始し、今年予想されているボディ(APS-C機)は、
あとはキヤノンのD60?と、ソニーのα●00?のみ?
これらもマイナーチェンジに終わるのでしょうか。
つまりは、APS−C自体、性能的に頭打ちし、限界を迎えているのでしょうか?
(そうはあって欲しくないと願います)
もしくは、ニコンにセンサーを提供しているのはソニーですので、その辺の方針が影響しているのでしょうか?
つまりはマイナーチェンジに関してはニコンとソニーだけに留まる?
まだまだ素人で意味がわからないことを言っていたらすみません。
しばし初心者の疑問にお付き合い頂けたら嬉しく思います。
※もしかしたら皆さまのレスの内容のレベルが高すぎて応答に困るかもしれませんが…解読できるよう頑張ろうとは思います…。
0点

MF一眼レフの80年代
AF一眼レフの90年代 ともにマイナーチェンジが多かったです。
機能として完成されてきたということだと思います。
書込番号:9935958
1点


ちょきちょき。さん、返事はもちろんさせて頂きますが写真は友達のものですので手元にはありませんし貼れません。
スレ違いになるのでご容赦下さい。
書込番号:9936016
0点

>ニコンにセンサーを提供しているのはソニー
CCDはそのようです。CMosもソニーと言われていますが、私はCMo情報については信じていません。
CMosの一部ソニーかも?
ソニーのCCD撮像素子に由来して、大手カメラメーカの基本方針が左右されることは考えにくい。
CCD撮像素子メーカは国内外に多くありますから。
マイナーチェンジをしながら性能の向上を図っていくでしょう。
あまりにトンチンカンなものを出されても面食らうだけです。
しょせんカメラ、されどカメラの気持ちで開発して戴きたいものです。
書込番号:9936024
0点

主力製品のD300、D90、D5000などは全て同じソニー製CMOSを使ってますね。
D3とD700は、製造がソニーではなく同じ三菱の関連企業と言われますが、
一部の技術はソニーから供与された(ソニーから盗んだ?)可能性が高いと思います。
書込番号:9936987
1点

D3000は、メカ的にはすごくマイナーチェンジに見えてますが、
ガイド機能は、あたらしい技術と言えるでしょう。
やってることは別にすごくないと思うかも知れませんが、
いままでソフトウエア処理のほとんどは、
「撮った写真に働きかけるもの」がほとんどだったと思います。
撮影後フィルタ処理も、スライドショーも、収差補正なんかもそうですね。
まだあまり手を付けてなかった部分、ユーザーとカメラをつなぐ部分で、
ソフトウエアが出来る事はまだあるはず、ということをちゃんと考え始めた...
これはなかなか革新的な一歩だと思います、見た目すごく地味な一歩ですが。
(もっと基本的なことを言えば、メニューの見やすさ、探しやすさ、見た目のかっこよさ
そういうところも、まだまだ足りないですよね)
撮った写真に働きかけるものでも、ソフトウエアの範囲は、実はまだまだやってないことがあり、
たとえば、iPhoneの「アプリ機能による、あ と か ら 入れられるフィルタ」がそれです
http://kengo.preston-net.com/archives/003906.shtml
画像の撮影機能は、もちろんもっと高性能化は出来ると思いますが、
シロウト眼にはわからない範囲になってきてしまう。
数字がいくら向上しても、特にエントリーユーザーやアマには売りにならない。
撮影機能つまり、光をデータ化する機能の発展=フルモデルチェンジ、と捉えるなら、
今後フルモデルチェンジのペースは相当に遅くなって行くのでは。
今後は、小型軽量化と、ソフトウエア処理の高度化で、
各社競って行く事になるような気がします。
D3xがD40並のボディに収まったり、
マニュアルに書かれている内容がぜんぶカメラ内に収められたり。
今後のフルモデルチェンジは、
ソフトウエアと軽量化の
革新によるものになっていくのでは、と思います。
書込番号:9937592
0点

D3のCMOSセンサーとEXPEEDチップはルネサス製の可能性が高いと思われます。
D3にはCCD用チップも沢山使われますので、どういう機能配分は良く分からないのです。
ソニーがニコン製のステッパーを使ってると思いますので鶏と卵の話みたいになりますね。
書込番号:9937597
1点

あと、、D3000でわたしが「すごい」と思った事、
それは「撒き餌としての性能が世界一」ですw
今後、デジイチを沢山売るためには、
デジイチをちゃんと使えるユーザーを育てる必要がある。
デジイチをちゃんと使えるユーザーがふえれば、
もっとデジイチが売れる。
じゃあデジイチをちゃんと使えるユーザーを育てるにはどうすればいい?
--
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features02.htm
テクニックを使って撮る
ガイドメニューの説明に従って、
絞りやシャッタースピードを設定して撮影するうちに、
数々の撮影テクニックを身につけることができます。
--
一眼レフで楽しい事は、
絞りとSSを調整して自分好みの写真に仕上げて行く事だと思いますが、
本をよみながら理屈を理解する、それを実践で役立てるというのは、
エントリーユーザーには高い敷居です。
目の前のカメラが教えてくれて、結果を即、その場で確認できる…
だからかんたん、撮影が楽しくなる、デジイチが好きになる…
そこまで来てもらえば、あとは沼に誘い込むのは簡単w
いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
書込番号:9937632
1点

皆さまお返事ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、
>機能として完成されてきたということだと思います。
やはりそういうことでしょうか。
今後はスペックよりも、基本性能、つまり根本的な箇所の改革をおこない進化させる必要性がでてくるのでしょうかね。
だとしたらCANONの今後の動向が気になります。
うさらネットさん、
>CCDはそのようです。CMosもソニーと言われていますが、私はCMo情報については信じていません。
>CMosの一部ソニーかも?
これは意外なコメントでした。私の見識にはこの想定はありませんでした。勉強になります。
気になるのはうさらネットさんは、ではNICONがどこのCMOSセンサーを使用していると予想しているかです。
うる星かめらさん、
>一部の技術はソニーから供与された(ソニーから盗んだ?)可能性が高いと思います。
これはすごく興味があります。
盗んだとはどういうことなのでしょう。
私の予想では、こういうものには守秘義務があって、
ソニー半導体チームは、例え自社内のα事業部にも、NICONが要求してきた設計書は見せない、
これが私の予想でした。
「盗む」となると私の予想が全く覆されてしまいます。
Customer-ID:u1nje3raさん、
>いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
>これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
大筋は同意しますがガイドメニューを付けたのはSONYの新型α3兄弟が先と思いますがいかがでしょう。
まずはSONYとNICONの入門機があまりに似ていたというのもあってこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
CCDも同じに見えます。
書込番号:9937780
0点

darutanianさん
>>いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
>>これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
>大筋は同意しますがガイドメニューを付けたのはSONYの新型α3兄弟が先と思いますがいかがでしょう。
>まずはSONYとNICONの入門機があまりに似ていたというのもあってこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
>CCDも同じに見えます。
僕も同じことを感じていましたので、少し調べてみました。D3000についてはNikonのサイトから要約したものですので、誤りがあればご指摘ください。
NikonD3000の場合、入門者向け専用のモード「ガイドモード」を設け、入門者は「ガイドモード」を使っている限りは、画面表示される説明に従って撮影が出来るようになっている。
その他のモードや基本的なUI全般は、既存の機種とあまり変わりがない。ヘルプボタンを押せば画面に説明が表示されるなどの機能はどの機種を問わず備わっているもの。
Sonyのエントリー3機種の場合は、モードを問わず、入門者向けにUI全般が平易でイメージしやすいグラフィカルな画面表示となっており、撮影の際にメニュー上で機能を選択する時に役立つような説明がデフォルトで表示されている。
似ているようですが、考え方は多少異なっているように思えました。
書込番号:9937993
0点

どのメーカーもAPS-C機は画素数、ノイズ、等に関しては頭打ちなんだと思う。
何かブレークスルーがないと体の良いマイナーチェンジを繰り返す事になるかな。
連写性能やAF関連の向上は有るだろうけど。まあそれはフルサイズにも言える事だけど。
>ニコンにセンサーを提供しているのはソニーですので、その辺の方針が影響しているのでしょうか?
つまりはマイナーチェンジに関してはニコンとソニーだけに留まる?
それは無いだろうな。キヤノンだって自社製センサーだけど、似たようなマイナーチェンジしてるから。
書込番号:9939260
1点

毎年のように革新的な機能は出せないでしょうからマイナーチェンジに少しずつ新しい技術を加えていくことになるんでしょうね。
書込番号:9939289
1点

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A230/feature_2.html#L1_60
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features02.htm
ふたつは似ていますが、アプローチの違いが有りますね。
Type-R.さん が説明されていますが、
Nikonのこれは、ガイドというよりは、チュートリアルです。
「便利なものを表示しておくから、見たかったら見てね」がソニー、
「私の言うように操作してみて」がNikonです。
学校で何か習うとき、
「さあ、先生と同じようにやってごらん」という場面があると思いますが、
それをカメラがやろうとしています。
書込番号:9939451
0点



初めてカキコミさせていただきます。
デジタル一眼レフを購入検討しています
しかしまったくわからないのでアドバイスをお願いしたくてカキコミさせていただきました
私はTDRに行くのが趣味で主にキャラクターの撮影、ショーやパレードをメインに撮りたいのですがなにか最適なカメラはありますでしょうか?動きの早いもの、夜も撮影いたします。さらに遠い距離での撮影も…
また価格も手頃だと嬉しいです。難しいかもしれませんがよろしくお願いします
1点

やぎゆめさん、こんばんは。
リンク先は、携帯では厳しいのでPCで見てください。
EOS Kiss X3 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000027413/
D5000 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000030209/
PENTAX K-m レンズキット
http://kakaku.com/item/00491011154/
E-520 レンズキット
http://kakaku.com/item/00490811127/
α330 DSLR-A330L ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000035048/
上記以外にも、いろいろあります。
それぞれに、レンズ2本付き(その分、価格は高くなりますが)もあります。
デジタル一眼レフ、レンズ付きモデルを安い順で表示
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/p1001/s5=1/
書込番号:9918047
1点

追記です。
夜の撮影も含まれるなら、高感度性能が良く、レンズが2本とも手ブレ補正付きで 18mmから250mmまでカバーできるので
CANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット が お勧めですね。
http://kakaku.com/item/K0000027414/
書込番号:9918065
2点

これならどれでもいけそうですね。
逆にTDLで一般の使用に耐えられないようなカメラは商品化されませんでしょう。
なので、各メーカーのボトムライン機(かご予算の範囲内機)をざっと触ってみて下さい。
そしてその中で気に入ったのベスト3かベスト4をあげてみて下さい。
その3〜4機種について再度、ご質問されれば総論各論いろいろでて整理がつきやすいと思いますよ。
書込番号:9918185
2点

今はTDLに行くとき、カメラはなにを使われているのでしょうか?
そのカメラでの具体的な不満点は?
たとえば、もっと大きく撮りたい(望遠が欲しい)、とか。
そのへんがはっきりすれば、レス内容が変わるかもしれません。
書込番号:9918455
1点

はじめまして。
カメラ、レンズは移動が多いTDLではかさばります。なるべくレンズ交換なしで行きたいところ。
(本気ならレンズは5本でも10本でも欲しい!?)
高倍率ズームレンズを使えば近くから遠くまで全域でレンズ交換が不要です。
しかも遠くを写す場合、三脚NGのTDLでは手振れ補正が必要でしょう。
私的推奨モデル
Canon EOS KissX3ボディ
Tamron 18-270mmVC
その他、SDカード、カメラバッグなど買いましょう。
書込番号:9918655
0点

えふまささん
返信ありがとうございます
質問なのですがEOS Kiss X3にタムロンというレンズがつけられるってことですか?
まったく無知で申し訳ありません
書込番号:9919292
0点

やぎゆめさん こんにちは
>私はTDRに行くのが趣味で主にキャラクターの撮影、ショーやパレードを
メインに撮りたいのですがなにか最適なカメラはありますでしょうか?
動きの早いもの、夜も撮影いたします。さらに遠い距離での撮影も…
カメラ本体は、市販のエントリーモデルのデジイチで対応できると思いますが
レンズの方が重要度は高いように思います。
撮影しながらの移動などがほぼできませんので、それらに対応するのであれば
広角域から望遠域までレンズ交換なく撮影できる、高倍率ズームが使いやすい
です。
しかしながら、高倍率ズームは夜の撮影が得意ではありません。
その部分が問題になりそうですね・・・。
canonやnikonを選択されるのであれば、自社の18-200mmのレンズがありますので
そちらを選択されるか、sigmaやtamronといったレンズメーカの物を選択される
と良いのではと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.K0000015289.10505512012.10503511500
sonyやpentaxだと、レンズ内手振れ補正が無くても本体内手振れ補正があるので
レンズの価格が安く、重さが軽く大きさも少し小さくなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511356.10505511812.10505011501.K0000015292
sigmaの18-250mmに関して言えば、レンズ内手振れ補正付ですので、本体内
かレンズ内か選んでの撮影をすることができます〜。
sonyのDT18-200mmやDT18-250mm、pentaxのDA18-250mmは、tamronのOEM製品
ですので、写りに差はないです〜。
大きさ重さと値段を気にしないのであれば、
canonX3レンズキット 67,462円 (480g+電池50g)
sigma18-250mmOSHSM 54,000円 (630g)
値段を抑えたいというなら
k-mレンズキット 43,680円 (525g+電池エネループ単三4本27gx4)
tamron18-200mm 20.500円 (398 g)
α230レンズキット 44,874円 (450g+電池78g)
tamron18-200mm 20.500円 (398 g)
価格コムよりもtamron18-200mmがpentax用sony用ともここで入手可能のようです。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
k-mの場合はエネループなどの充電池を別に購入する必要がありますが、
充電器+4本セット+予備電池4本として購入すれば、予備電池が安く
済むので、費用面ではあまり気になさらなくても良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10807010285.10807010291
canonX3用電池
http://kakaku.com/item/10801010414/
sonyα用電池
http://kakaku.com/item/10807510383/
私はcanonとpentaxを使用していますが、どのモデルでもレンズをうまく選べば
良いかと思います〜。
一応、エントリーモデルではpentaxk-mを使っているので、k-mをお勧めして
おきます〜〜!!
書込番号:9919448
3点

やはり高感度に強いカメラ。
ニコンD5000とキャノンKissX3をお勧めします。
タムロンとシグマはレンズメーカーですが、ニコン用レンズやキャノン用レンズなどを出しています。
書込番号:9919597
1点

亀レスすいません
キヤノンはカメラとレンズを作っているメーカーですが、
タムロン、シグマ、トキナーなどはキヤノン用の交換レンズを作っています。
純正が安心という見方もありますが、サードパーティ製はコストパフォーマンスに優れる感がありますね。
ここ最近話題のタムロン18-270mmや、シグマ30mmF1.4は持っていれば大活躍と思いますよ。
ちなみにF値が小さい程、暗いところに強いです。
動きに強いのはキヤノンではUSM、シグマではHSMが付くレンズですが、腕によるところも大きいですね。
書込番号:9920121
0点

予算とTDL以外の予定被写体を書かれると適切なレスが・・・。
書込番号:9920308
0点

やぎゆめさん こんにちは
書き足しです〜。
レンズの焦点距離によって見え方が違うのですが、サンプルを挙げて見ます。
使用機種がpentaxですので、同じレンズを使用してもcanonとは少し違いが
ありますが、あまり気にしなくても良いかと思います〜。
キットレンズの標準ズームですと、18-55mmという物が多いですが、サンプル
の18mmから50mm前後までの間をズームする事が可能です。
望遠ズームは50-200mmの物が多いですので、50mmから200mmの間になります。
canonの物は50-250mmですので、250mmの所までになります〜。
k-mの場合は、300mmZK(DA55-300mm)というセットが過去に販売しておりました。
仮にミシカを、この場所から撮影しようとすると、全体的にハーバー全域を
写そうとすると、標準ズームでの撮影が適している事になりますね。
また、船の上のキャラを大きめに写したいとなると、望遠ズームが良い事になり
レンズ交換を必要とします〜。
高倍率ズームは、標準と望遠ズームをレンズ交換無くスムーズ撮影できるので
TDRでは、強い味方になってくれるレンズだと思います〜。
書込番号:9920524
0点

続きです〜。
先ほどの撮影場所と近い所から、高倍率ズームを使用してミシカを撮影
したサンプルを挙げてみます〜。
他の方が書き込みされていましたが、高倍率ズームは描写が多少甘い
AF速度が遅めなどの欠点もありますが、レンズ交換なく撮影でき、荷物も
小さくできるのが魅力的ですね〜。
どの機種でも良いかと思いますが、TDRでは高倍率ズームをお勧めします〜!
書込番号:9920547
0点

やぎゆめさん、こんばんは
>デジタル一眼レフを購入検討しています
>しかしまったくわからないのでアドバイスをお願いしたくてカキコミさせていただきました
念のため、お伺いしますが、F値、焦点距離、ISO、手ぶれ補正、等の用語は一応理解されていますよね?分からないことは、早めに確認してくださいね。
で、基本的には、どのメーカーのカメラでも、TDLでの撮影に問題は無いと思います。実物を触って、気に入ったものを購入なされば良いと思います。
敢えて候補を挙げれば、レンズ内手ぶれ補正のキヤノンかニコンでしょうか。レンズ内手ぶれ補正は、望遠使用時にファインダーの像が安定するのが利点です。予算が不明なので、断定できませんが、キヤノンのKX3かニコンのD5000のダブルズームキットか、いずれかのボディにタムロンの18−270のような高倍率ズームをつける事をお勧めします。
書込番号:9920745
0点

皆さん為になるアドバイスありがとうございます
まず用語ですが一切わからないです
よく聞くISOとかF値とか焦点距離などわからないです
あと望遠と高倍率ズームとかも違いがわかりません
カメラ用語などはどうしたら身につきますか?
この機会に覚えたいです。とりあえず本を読むことから始めてみます
書込番号:9921521
0点

本のほうが見やすいかもしれませんがインターネットでも適当に探せば基本は勉強できますよ^^
※例
http://camera.na-watashi.com/
買う前に斜め読みして、実際にカメラが来てから、いろいろと興味を持ったものから調べていけばいいのではと思います。
最初はオートでカメラ任せで撮ってもいいですしね♪
とりあえず、
◎絞り(F値)
◎シャッタースピード
◎ISO
◎露出
辺りから調べてみてわ♪
素敵な買物を^^
書込番号:9921791
1点

レンズは焦点距離が小さいほど画角が広くなります。
画角が広いとは、パレードを目の前で見たとき、目の前を移動するモニュメントを写真に収められるということです。
焦点距離が大きくなれば望遠と言い、遠くのものを大きく写すことができます。
例えば、
1枚目(Kissでいう50mm程を使っています)と
2枚目(Kissでいう40mm程を使っています)は焦点距離がもう少し小さければ全体が写りますね。
一方、3枚目(Kissでいう100mm程を使っています)は遠くから写していますが、もう少し望遠であれば、ミッキーの顔をアップで写せますね。
お勧めしているレンズ、18-270VCは270÷18で、15倍ズームということになります。通常、レンズは3倍〜5倍程度のものが多く、これを超える(概ね10倍以上の)ものを高倍率ズームと呼んでいます。
Kissに270mmもあれば、3枚目などはミッキーの顔のアップまでいけるでしょう。
書込番号:9922135
0点

やぎゆめさん こんにちは
コンデジはお持ちだと思いますが、どうなのでしょうか?
コンデジですと、最近は28mm相当で4倍ズームなどが流行ってきていますね。
広角が弱い機種ですと、35mm相当からのスタートで3倍ズームとかになります
よね。
先に挙げた、高倍率ズームですと、18-200mmですので28mm相当からスタートの
10倍ズームという感じですね。
キットレンズの18-55mmですと3倍ズームになりますね。
Wズームキットになる50-200mmというのが望遠ズームと言われるもので、
75-300mm相当になる4倍ズームですね。
Wズームがあると、18-55,50-200となり、合わせる事で18mmから200mmまで対応
できるようになりますね〜。
この何倍ズームという表記だと、他機種と比較する時に、非常に不便なんで
すね。
同じ4倍ズームでも広角域に強い機種もあれば、望遠域に強い機種もあります。
そこで同じ尺度で比べられるように○○mm相当とフイルムカメラの見え方を
基準にしていたりします。
シャッター速度やF値やISOなども大切な用語です。
しかしそれ以上に、先に挙げた高倍率ズームを使用する事がTDRでは重きを置いて
よろしいかと思います〜(笑)
書込番号:9924459
0点

やぎゆめさん、こんばんは
今頃は、ネットで用語を調べていると思いますが、焦点距離について、少し説明しておきますね。
基本的に、焦点距離の数値が小さいほど、広い範囲を撮影でき(広角)、大きくなれば、遠くにあるものを拡大できます(望遠)。
このとき注意しないといけないのは、センサーの大きさが違うと、同じ焦点距離のレンズでも、写る大きさが違うということです。そして、各カメラメーカーは、一部を除き、独自規格の大きさの異なるセンサーを使っています。
そのため、焦点距離を比較する場合は、35ミリフィルムに当てはめると何ミリになるか、という表示をします。これが、皆さんが100ミリ相当とか、換算200ミリとか書き込まれているものです。
知らない方には、頭が混乱しそうな話ですが、理屈を説明すると長くなるので、ここでは、レンズそのものの焦点距離より、換算した焦点距離の方が、メーカー間の比較には重要になるとだけ覚えておいてください。
ちなみに、キヤノンのX3に50ミリのレンズをつけると、80ミリ相当になり、オリンパス」のE−620に50ミリのレンズをつけると、100ミリ相当になります。
また、一般に50ミリ相当付近を標準といい、これより数値が小さいものを広角、数値が大きいものを望遠といいます。
書込番号:9926027
0点

こういった使い方なら、高倍率のコンデジも視野に入れた方がいいかも・・・と思ってカキコします。一眼は確かに魅力的ですが、重たく嵩張るのが気になったり、機動的な部分がウエイト的に高ければ、敢えて一眼である必要もないかと…。NIKONのP90とか、PENTAXのX70とか、PanasonicのFZ28(生産完了品なので、後継機になるかもしれませんが)とか、CANONのSX1とか…、そういったものも一応参考程度に検討してみるのもいいのではないでしょうか?値段も安いし…。ただ、一眼の性能が絶対条件ならこの選択はないですけどね…。
書込番号:9936760
0点



カメラはとにかく初心者で無知なんですが、デジタル一眼レフの購入を考えています。
良ければ、皆様が思うオススメのカメラやレンズがあれば教えて下さい。
かなり似ている質問されていた方が居たので参考にさせていただきますが自分なりに具体的に使用用途や希望を上げるので教えていただけると嬉しいです。
まず使用するのはTDR、TDSでキャラクターを撮ります。
ショーやパレードはもちろんですがキャラクターのスナップも撮影したいです。
ただ他での使用は考えていません。
希望としては望遠的なモノはとにかく効いて遠い場所で動く被写体を今より綺麗に撮りたいので連写と手ぶれ、ある程度の望遠に強い物が希望です。
さらに欲を言えば暗い場所でも綺麗にある程度は撮りたいです。
近距離の撮影は今持っているコンデジ(LUMIX FX37)の広角27mmで満足しているので一眼でもその程度撮影出来れば良いです。
ただし、当初の候補はFZ28やP90などコンデジでしたのでどうしても重さなどを考えても付け替えの面倒やホコリが挿入するのも嫌だなと思うとレンズは1本で高倍率な18-270mm、28-300mmくらいでと思っています。
それを踏まえた上で操作がある程度、初心者向けなデジタル一眼とオススメなレンズを教えていただけませんでしょうか。
希望が多いのはわかっていますので1本で高倍率なズームの効くレンズと初心者向けのある程度手ブレと連写に強い物であれば構いません。
何より今持っているコンデジより綺麗に大きくキャラクターやショー、パレードが撮れれば満足ですから。
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

こんばんは
暗いところでしかも望遠まで、更に手ぶれ補正までとは、難しいご希望ですね。
過去スレP90で何回か上げておられましたね。
そこで最終的に「一眼」となったかと思いますが、上記の条件を満たすには、明るく、手ぶれ補正がついて、望遠300mmなど無理なリクエストと思います。
例えば、F2.8の明るさを求めるなら、最低でも2本のズームレンズが必要であり、その価格は30万円を超えます(レンズだけです)。
それにカメラ本体の価格がプラスされます。
ご予算的に大丈夫でしたら、具体的型番など書きましょう。
書込番号:9921138
0点

こんばんは♪
書き込み番号9917953のスレ、ミキミニ☆★さんのスレから二つ下に
同じ様な質問が有りますので、覗いて見ては!
予算も明記した方が、色々とお勧めしやすいと思いますよ。
書込番号:9921161
2点

早速の回答ありがとうございます。
里いもさん
例えば明るさを妥協出来るとして、本格的なデジタル一眼の綺麗さよりはある程度(250、270mmくらい)の望遠で手ブレに強い初心者向けのわりかし操作が簡単に撮れる物としたらどうなんでしょうか。
無知ですみません。
金額的には15〜20万円くらいが予算です。
ぼくちゃん.さん
Wズームというのはなんでしょうか。
各社色々デジタル一眼があると思いますが初心者向けの操作がわりかし簡単めな物だとしたらどちらが良いのでしょうか。
R38さん
ありがとうございます。
そちらを参考にさせていただきつつ、自分でも色々掲示板を見ては居るのですが皆様の意見を直接聞きたかったので…。
無知ですみませんm(_ _)m
例えばですが、
友人がタムロンの28-300mmをCanonのX2に付けて使っています。
実際、NikonのD5000かCanon EOS KissX3に、Tamronの18-270mmか28-300mmあたりのレンズだとしたらどんな物でしょうか。
NikonとCanonならどちらが初心者向けとか操作が簡単とかありますか?
書込番号:9921269
0点

D90+Tamron 18-270mm。
書込番号:9921275
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
P90のクチコミ掲示板でもD90を勧めていただきました。
Nikonは本体に手ブレ補正があると聞きましたが、タムロンの18-270mmには手ブレ補正が無いのでしょうか。
もし手ブレ補正があるとしたらレンズと本体に手ブレ補正があるのは問題ありませんか?
宜しければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:9921324
0点

Nikon/Canonは本体に手ぶれ補正機構を設けていません。
Tamron 18-270mmは強力手ぶれ補正で評判。私も旅行用に欲しい一本です。
書込番号:9921359
0点

ミキミニ☆★さん、こんばんは。
デジイチを購入してからまだディズニーランドに行ったことがないので早く行きたいと思ってます。でも今の時期は混んでるんでしょうね。(うちの妻に来週連れていってと言われたばかりでした)
さっそくですが、欲張り?なご要望に満たしているカメラはあると思います。
・高倍率なズーム
・手ブレ
・連写
・暗い場所
ニコンのD90+AF-S18-200ですね。
連写をもっと求めるならキヤノンの50D+EF18-200になりますが、重くなりますね。
望遠は270をお求めとのことですが、そのくらいならパソコンでトリミングで対処できると思います。(200mmといっても換算300mmです)
近くもびっくりするくらい綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:9921370
0点

>TDR、TDS
最近きれちゃいましたが、年パスで通ってました(^^;;
私の定番としては
D80にタムロンの18-250、ニコンの35mm。
それにSB400とバッテリーグリップでした。
今でしたら
レンズは18-270と35/1.8はD40系でもAFが利くので
D40かD5000に、18-270、35/1.8、SB400
は、いかがでしょう?
ニコンを例にしましたが
もちろん、他社でも問題ないです。
カメラはどれでも良いのですが、小型な方が良いです。
シーだと、海のど真ん中のミッキーから目の前のダンサーにズームしたりするので
高倍率ズームは外せないかも
エレクトリカルパレードは、フラッシュを使うと配線とかまで写っちゃうのでフラッシュなしで・・・
なので明るい標準(28〜35mm位の)単焦点
どうせ夜まで遊ぶので
フラッシュは外付けで・・・でも、これも小型な方が良いですね。
ちなみに・・・
ランドはL
シーはS
リゾート(L&S)はRですね(^^)
書込番号:9921385
1点

>Nikonは本体に手ブレ補正があると聞きましたが
ごめんなさいね、ニコン.キヤノンにはボディ側に手ぶれ補正機能は無いです。
ソニー.ペンタ.オリンパスは有ります。
レンズ交換の煩わしさを考えるなら、タムロン18-270mmも良い選択かもしれませんね。
所でご友人のタムロンの28-300mmとキスX2との組み合わせで、写真の写りはどう
思いましたか?ミキミニ☆★さんは わぁ凄いと思いました?
書込番号:9921458
0点

ミキミニ☆★さん、こんばんは。
私も初心者ですが、26日にディズニーシーに家族で行ってきました。
私のカメラはCANON EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットです。
他のカメラ及びレンズは使ったことがないので比較は出来ませんが、ディズニーシーで撮った写真をアップしますので購入の参考になればと思います。
一枚目と二枚目はチップとデールのクールサービスを水がかからないところから撮りました、また、三枚目はマーメイドラグーンのブローフィッシュ・バルーンレースをフラッシュなしで撮ったものです。
CANON EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットは、高倍率・手振補正・連写は問題ないと思いますが、暗所は明るいレンズが良いと思います。
書込番号:9921937
0点

SONYのα230か330あたりを一度触られてみては?
αはボディに手ブレ補正も内蔵されています。
レンズはWズームキットか、レンズキット+望遠ズーム(〜300mmくらいの)、
または、ボディのみを購入して、レンズは高倍率ズーム(SONY純正かTAMRONなどのレンズ専業メーカー製)を別途購入。
Wズームキット、とは
標準ズーム(18-55mmくらい)と望遠ズーム(55-200か250mmくらい)のズームレンズが付属している物です。
レンズキットは、標準ズームが付属の物、です。
書込番号:9922114
0点

ちなみに、レンズ交換をしなくても、ゴミが入る可能性はあります。
また、特に最初のうちは、カメラのボディ内部からゴミが発生してしまう場合もあります。
書込番号:9922127
0点

ミキミニ☆★さん、こんにちは。
KISS X3にタムロン28-300VC(手振れ補正)が良いと思います。
タム28mm側でも景色を大きくとは行きませんが、それなりに全体を撮れると思います。
小学校のグランド(運動会)くらいなら全体の雰囲気・景色は撮れます。
(足りない分は広角はFX37で何とか誤魔化して)
X3は高感度も良好なので(友人ので確認)ISO100-3200で昼・夜対応出来ると思います。
(Avモード開放でISOはAUTO、いざとなったら3200固定)
タム28-300VCの手振れ補正も強力です。
RAWで撮っておけば、ノイズ、WB、トリミングなど、撮った後も劣化を抑えた応用がききます。
(自分で現像しての写真・イメージ作りも楽しいですよ)
と、夜景用に50mmF1.8(実売9,000円くらい)、保険のような気持ちで購入、持参。
がんばってチャレンジしてみて下さい。
書込番号:9923765
1点

手ぶれ補正はタムロン18-270が強力なようですが、AF速度ではシグマ18-250のほうがいいかも?
書込番号:9924668
0点

ミキミニ☆★さん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9917953/
のスレで同じような書き込みがありましたので、高倍率ズームをお勧めします〜。
望遠が強い方が良いという事ですので、
tamron28-300mmVC(canon、nikon)などが良いかと思います〜。
pentaxやsonyであれば、tamron28-300mmやsigma28-300mmなども良いかもしれません。
AF速度で考えると、高倍率ズームで倍率が高い物だとsigma18-250mmが、広角域が
あるので、バランス良く使いやすいかと思います。
本体自体は、どれでもいいかと思いますが、連射が強い方がいいという事ですので
canonやnikonなどが良いのかも〜。
費用も金額的には15〜20万円くらいとの事ですし、問題無いかと思います〜。
書込番号:9925066
1点

うさらネットさん
すみません、ニコンとキャノンは本体に手振れ補正付きと全く逆に覚えていました。
やはりタムロンの18-270mmくらいが良さそうですね。
ありがとうございます。
ペコちゃん命さん
こんばんは。デジタル一眼お持ちなんですね?
夏休みだし帰省の時期になればなるほど混雑していきますよね。私は8月4日に行こうと思っているんですが、その時はまだ一眼がないので今持ってるコンデジで我慢です。
色々ありがとうございます。トリミングって方法があったんですね。
そうなるとちょっとまたカメラやレンズ選びの幅も広がりますね。アドバイスありがとうございます。
yuki tさん
私も年パスを買おうかと思ってるくらい今TDLやTDSにハマッていて、早く一眼を手に入れて行きたいですね。
yukiさんが使っているカメラなど込みで教えてくれてありがとうございます。
実際カメラが小型で自分にしっくりくる物に高倍率レンズというのが今の所の一番候補かな、と考えています。
TDL,TDS間違えてしまってすみませんでした;
ストラスブールさん
すみませんでした。以後気をつけます。
R38さん
そうですね。やはり自分の持っているコンデジと比べると断然の差でやっぱり一眼は違うなぁと思いました。
なので一眼の中でも、優れた写真が撮れる物を…と高望みはしていません。
Vapausさん
ご自分で撮られた画像を載せていただき、とてもわかりやく助かります。
もう、皆さんくらいにキャラクターが撮れたらそれで満足なのですが欲を言えば自分はもう少しキャラクターに近づきたいので-200くらいだと厳しいんですかね?
明るさなどは暗い場所で綺麗に撮りたいとなるとストロボとかは関係なさそうですし、悩みどころです。
でも参考にさせていただきますね?
αyamanekoさん
ありがとうございます。
レンズの付け替えなしでもホコリは入るのだとは知りませんでした。
しかし使用場所が何せTDRですので出来れば荷物は少しでも減らしたいのです。。レンズを付け替えながらショー全体や遠くにいるキャラクターを撮影するのも困難ですので出来れば高倍率レンズを狙いたいのですが…。
はるかかなた。さん
昼・夜対応出来るのと手振れ補正も協力とはかなり心強いです。
景色を撮るような事はおそらくほとんどなく、撮影しても友人やキャラクターなどのスナップやTDR、TDSなどのちょっとした風景だと思うので28mmで大丈夫なのかな、なんて思っていたので少し安心しました。
そして9000円程度で買える50mmやRAWでの撮影などいざという時の知識もありがとうございます。
じじかめさん
手振れ補正とAF速度…初心者の自分としてはどちらを取れば…と悩みます。
でも私の勝手な思い込みですが、手振れ補正に強い方が良いようなイメージがあります。
レンズとしては気持ちはもうTamronの18-270か28-300なんですが違いが正直わからなくて…。
C'mellに恋してさん
ありがとうございます。上記にも書いた通りほぼレンズ候補は挙がってきています。
カメラの方も皆さんの意見が多いNikonかCanonで、と思っているんですがD5000、D90、X3…違いがイマイチわからないので後は実際触った感じかなーと思っていたりするんですが何を注意して選んだら良いのか注意する点などありますか?
皆さんのおかげでだいぶ絞れてきました。
D5000、D90、X3あたりにタムロンの18-270か28-300のレンズが良いかなと思っています。
本当にありがとうございます。
ここでもう2つだけ良かったら教えてください。
18-270mmの15倍とかなりの高倍率な物と28-300mmの約10倍という焦点距離の数字が大きい物、何がどう違うんでしょうか。
ズームが15倍の方が凄いように感じますが、300mmまでカバーレンズの方が遠い被写体を撮る時に優れているのでしょうか。
また、タムロンで考えた場合どちらが手振れに強い、明るいなど差が結構あるものなんでしょうか?
あとはD5000、D90、X3まで絞れてはいるんですがカメラ選びの際に何を注意して選んだら良いのか注意する点などありますか?
3機種でも結構特徴などに差があるものなんですか?
書込番号:9927876
1点

レンズについては、タムロン28-300はAPS-C機フルサイズ機どちらも使えるレンズで
APS-C機ですと35mm換算、画角が45-465mm相当の焦点距離になるので
望遠側、広角側共に長くなり広い範囲を撮したいと思ったときに
広角側が足りなく使い難いです。
画角の違いは↓参考に
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/gakaku.html
18-270mmはAPS-C機専用レンズで35mm換算、広角28mmから超望遠419mm相当の画角を
撮せるので、広角側が不足することは有りませんので、使いやすいと思いますので
こちらをお勧めします。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/tech01.html
カメラ選びは、D5000、D90、X3とどれを選んでも後悔はしないと思います。
あえて言えばD90はD5000やX3よりもワンランク上のカメラです。
が、大きく少し重いので、(値段も高い)実際量販店なので触って確かめましょう。
書込番号:9927942
2点

ミキミニ☆★さん、こんばんは。
R38さんの仰るとおり、タムロンなら18-270がいいです。
望遠側の270と300は誤差みたいなものですが、広角側の18と28では撮れる範囲がかなり違います。手振れ補正の効きの良さも評価が高いです。
カメラ選びですが、D5000は背面液晶が可変しますので、自由なアングルで撮れます。このへんはお店で触ってみられるといいと思います。
X3とD90の違いですが、D90のほうがクラスが少し上のモデルなので、機能面ではこちらのほうが優れてる部分が多いと思います。ただその分重量が少し重くなり、値段も高くなります。
あと、D90の場合は純正の18-200のセットが売ってるので、高倍率ズームならお買い得かな、と。(X3の場合は高倍率ズームのセットはありません)
では、ディズニーランドで会いましょう!?
書込番号:9930883
0点



デジ1も動画出てますが、どの機種がいいのでしょうか?
一般のビデオカメラに比べてどこまで、対抗できてますか?
デジカメとビデオカメラを買おうと思いますが、
ひとつで済めば、そちらも視野に入れて考えたいのですが、両方を試されたからのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

どんなにスペックでちかづいても
「動画撮影に持ちやすい形状」という点で
デジイチはビデオカメラにかないません。
書込番号:9933495
1点

こんにちは
>どの機種がいいのでしょうか?
現状だとキャノン、ニコン、パナソニック、オリンパス、ペンタックスで動画出来ますが
使用感は人それぞれですからね〜、どの機種がいいんでしょうね?
ここで意見を求めるより量販店に行って片っ端から試した方が良く分かると思いますよ
逆にビデオカメラで写真が撮れるやつでは駄目ですか?
書込番号:9933512
0点

EOS 5D Mark IIがいいと思います。
>一般のビデオカメラに比べてどこまで、対抗できてますか?
用途によっては、上まわります。
書込番号:9933606
0点

最近動画を始めましたが何をどうとるかによりますね。
ビデオカメラまでだと機材が増えるので、5D2で気が重い場合はアイフォンで撮ってます。
書込番号:9933984
0点

動画はPana GH1では。それがために購入者が多いようです。
書込番号:9934394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





