デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜマゼンタ被りなんでしょうか?

2009/07/30 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

皆様こんにちは。一眼レフデビューしたてで現在写真を勉強しているdarutanianと申します。
こちらの掲示板はとても参考になるので楽しく拝見させて頂いております。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、題名のことについてなんですが、
ホワイトバランスの話しの中でマゼンタ被りという言葉をよく聞きます。
マゼンタ色がどんな色なのかは理解しているつもりなのですが、写真には様々な色が使われている中、
どうしてマゼンタ色だけ「被り」と言われるほど目立ってしまうのでしょうか?

すみません、つまらない質問かもしれませんがどうかご指南よろしくお願いします。

書込番号:9929163

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/30 13:24(1年以上前)

デジカメの撮像素子は、人間の目では見ることのできない「赤外線」まで拾ってしまうために、その色がマゼンタとして画像に現れることになります。
赤外線フィルターをつけてやると、「マゼンタ被り」は減りますが、
赤外線によるマゼンタが減ったことで今度は「シアン被り」という、青っぽい画像になってしまうことがあります。

書込番号:9929194

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/30 14:07(1年以上前)

新緑の中で撮れば、緑かぶりしますし
晴天の下で撮ると青空の色が、被写体に反射して青かぶりしますし
マゼンタだけが色かぶりするわけではないですが、
より目立ち、気になるので、マゼンタかぶりという言葉だけが
目立つのかも知れませんね

書込番号:9929320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/30 14:26(1年以上前)

> どうしてマゼンタ色だけ「被り」と言われるほど目立ってしまうのでしょうか?

マゼンタだけ、というのは誤解だと思いますよ。「青被り」「赤被り」など、色被りは各色あります。
(Googleで検索すると、キーワード自体は「赤被り」や「青被り」の方が圧倒的に多いですし。)

ただ、マゼンタ被りというのは結構嫌われ者なんですね。緑被りもしかりです。
その理由は人の肌や自然の風景が(青や赤に被るのに比べても)妙に不自然に見えるからだと思いますが、
工学的な見地でも、「青←→赤(というか黄色)」の変位は色温度と呼んで自然界にある光源の
バリエーションだと考えるのに対して、「紫←→緑」の変位は色偏差と呼び、「本来あるべき所からずれている」
という扱いをします。つまり、撮影状況や好みの違いによらず、本質的にあるべきでないズレ、
という捉え方が出来るのですね。

カメラによっては、ホワイトバランス調整で色温度(青⇔黄)は調整できても、色偏差(紫⇔緑)を
調整できないものが多々あります。それもあるので、「マゼンタ被り→悪」という評価が良く出る
(目に付く)のだろうと推察しています。

#青や赤(黄色)に被るのを迂闊に悪評価すると、「ホワイトバランス(色温度)調整すれば?」
#の一言で済ませられてしまう事例がその対照だと思います。

書込番号:9929373

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/30 14:27(1年以上前)

特に マゼンタ被りが、目立つと言う事でも無いと思います。
芝生の上では緑に、晴天下では青被りします。
いずれにしても、適正なホワイトバランスの設定(と画像調整)で良く成ります。
ホワイトバランスの 設定が適正で無いと、傾向としては赤味に振れるか、青味に振れるかのどちらかに成ります。

書込番号:9929380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/30 14:46(1年以上前)

赤外線について書かれているので補足します。
セル毎にあるカラーフィルターは可視領域を分光しますが赤外線はどれも通してしまいます。
イメージセンサー前の光学ローパスフィルタに赤外カット(反射も含む)フィルタが通常用意されていますが、中には省略されているものや、効きの弱いカメラもあります。
また、急な角度からの入射には赤外カットの効きが落ちる場合があり、この場合は画面の端ほど影響が強くなります。

赤外線はRGBセンサー共通に同等のレベルで記録されるとします。
通常のホワイトバランスではGに比してRとBを増幅していますので、結果的にマゼンタ(からパープル…適用するホワイトバランスしだいですが)に被ることになります。

書込番号:9929447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/30 22:40(1年以上前)

ひとつ。
人工照明の中で現在多く使われている「蛍光灯」。三波長タイプはかなり抑えられていますが、基本的に「G(グリーン)被り」の傾向にあります。
このGを補正する為にはM(マゼンタ)を乗算していきます。で、補正しすぎると「M(マゼンタ)被り」になる、と。

なぜ補正しすぎになるかというと、蛍光灯は「単純なG(グリーン)被りじゃない」という事で・・・もちろんR・G・Bすべてに補正がされているのですが、R(補色はシアン)やB(補色はイエロー)に対してG(補色はマゼンタ)は「微妙な差が目立つ」という事です。多少C(シアン)が強くても「色温度がちょいと高いか?」と、逆に多少Y(イエロー)が強いと「色温度がちょいと低いか?」と思ってしまう程度なのですが、G(グリーン)とM(マゼンタ)はこのどちらにも属さないので目立ってしまうのですね。

こういう「人間の目の慣れ」というものも大きく影響してしまいます。だからデジタル写真の処理ではキャリブレーションで出力(モニタやプリンタ)の色を合わせるのとともに、ソフト上で色をチェックしながら作業するのです。

書込番号:9931421

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/31 12:20(1年以上前)

皆さま、ご指南ありがとうございました。
まさか赤外線が影響しているなどとは思ってもいませんでした。
本当に勉強になりました。
ありがとうございます。感謝致します。

書込番号:9933543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/31 12:28(1年以上前)

ユーザーの好み、と言うのもあると思います。

すでに出ていますが、グリーン被りは人肌が不健康に見えて、
嫌われるので、(以前のニコンはグリーン被りする機種がありましたが
「青い、暗い」と言われました。

フィルムでも、ネガだと人肌を健康的に見せるためにM味を+してプリントする
業者が多かったり、スカイライトフィルターでMを足したりと言うことが
あって、

最近はマゼンダ寄りにする機種が多いようです。

書込番号:9933569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

α700とK-7で迷ってます!

2009/07/29 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

初めまして。このたびコンデジのLUMIXから一眼レフデビューしようと思っているdarutanianと申します。
みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。

一眼レフ経験はないわけではありませんが、学生時代にサークルで少し扱った程度です。
デビューに伴い、どうせ購入するならば少しでも上位機種をと思い二週間ほど検討した結果、
α700とK-7のどちらかまで絞ることができました。
『7』という数字にもカッコ良さを感じます。
ただα700は価格も落ちていて生産が完了しているとのことで焦っております。
それと夏休みまでには撮影を楽しみたいです。

一応両機ともに何度もお店まで触りに行ったのですが、両者とも握り心地が良く、ファインダーも見やすいのと、操作性も私的には一番好みでした。液晶はα700のほうが好みでした。

写りや高感度の性能などについてはまだよくわかりませんが全体的にどちらがオススメでしょうか?
腕も必要かと思いますのでどちらかの機種でがんばっていこうと思っております。
レンズについてはボディが安いぶん高いレンズを購入しようと思います。
結果的に同額になると思います。

お忙しいところすみません。
ご指南どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9925224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/29 17:23(1年以上前)

darutanianさん、こんにちは。

お勧めはK-7です。

ファームも新しくなり、問題点も改善されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305605.html

書込番号:9925248

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/29 17:27(1年以上前)

>『7』という数字にもカッコ良さを感じます。
ついでに・・・
D700と(中古ですが)D70も

書込番号:9925265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/29 17:42(1年以上前)

個人的には、α700のファインダーは、明るくてとても見やすいと思います。ライブビューがありませんが、無くてもこのファインダーがあれば大丈夫です。
α700は古いですが、後に出たα200やα350や、現行のα330やα380などより、なかなかしっかりしています。
ただ、写りは好みもあるので、何とも申し上げれませんが、高感度のノイズの処理等は、K−7の方が新しいだけあって、いいと思います。
電子部品は、時代が新しい方がいいです。

これからレンズを揃えられる予定でしたら、装着できるレンズが多いK−7の方がいいと思います。

ソニーは、これからα700の次期モデルが出るのかどうなのかも分からないですし、今後のソニーのカメラ事業の展開が読めない分、ちょっと不安ですね。
α900などのフルサイズも将来的に視野に入れてらっしゃるならα700でもいいと思います。



書込番号:9925319

ナイスクチコミ!4


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 17:48(1年以上前)

ツァイスのレンズが使えるα700をお勧めします。私も使ってますがいいですよ!特にゾナー135/1.8は絶品です。

書込番号:9925339

ナイスクチコミ!2


スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/29 18:00(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

タン塩天レンズさん、大変すみません!
安い買物ではないのでもう少しだけ具体的にお教え願えないでしょうか・・・。
この春に就職したばかりで金銭的に余裕があるわけではないんです・・・。
ファームが更新されたのですか?
不具合が減ったことは何よりです。
画質に関しては変化してしまったのでしょうか?
すみませんよろしくお願いします。


yuki t さん、D700も良いですね。もちろんこちらのカメラも検討したのですが触ってみて僕にはちょっと合いませんでした。デザインは好きです。D70という機種は知りませんでした。調べてみます。


アルカンシェルさん、具体的なご説明ありがとうございます。
フルサイズは金銭的に今のところ検討していませんが少しα700に心が移りました。
でも今後のソニーのカメラ事業の展開が読めないのですね。
すみません読めないとどうなるのでしょうか・・・。
素人で本当にすみません・・・よろしくお願いします。


DJ1551さん、ゾナー135/1.8はこちらの掲示板で勉強させてもらいました。
すごく良いレンズみたいなので気になっています。
まずはボディを決め、それからレンズも決めたいと思っております。
Gレンズやリミテッドレンズも気になっております。
ありがとうございます。

書込番号:9925379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/29 18:10(1年以上前)

新しいK−7

書込番号:9925416

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 18:20(1年以上前)

darutanianさん

>でも今後のソニーのカメラ事業の展開が読めないのですね。
>すみません読めないとどうなるのでしょうか・・・。

勝本 徹氏のような方がソニーにいる限り心配ご無用かと。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13

α700は生産完了となりましたが、α700が担っていた中級クラスに新しいモデルが出そうです。参考までにα700の作例が掲載されているサイトをご紹介しますね。僕も参考にさせていただいています。
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/model_name/DSLR-A700

>特にゾナー135/1.8は絶品です。
僕はα900で使っておりますが、オススメしますよ〜。
参考までにゾナー135/1.8の作例が掲載されているサイトです。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/47
http://kakaku.com/item/10506511771/picture/order=all/
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z

書込番号:9925461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 19:17(1年以上前)

普通にK-7でしょ
今さら時代遅れのα700を勧めるなんて、αユーザー以外は有り得ない
ツァイスはソニーだけじゃなく、ニコンやキヤノンやペンタックスやライカやエプソンやフジやオリンパスでも使えます
α使いは勘違いしすぎ

書込番号:9925679

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 19:26(1年以上前)

>ツァイスはソニーだけじゃなく、ニコンやキヤノンやペンタックスやライカやエプソンやフジやオリンパスでも使えます
>α使いは勘違いしすぎ

ソニーαの現行純正ツァイスレンズはAF可能なんですよ。ご存じですか?
コシナの各社マウントのツァイスレンズって、MF専用ですよね。それこそ勘違いじゃないですか。

書込番号:9925716

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/29 19:34(1年以上前)

なぜかケンカ売られてる気がするんですけど^^;
銀塩カメラ初心者さん、スレ主さんは発売時期も考慮した上で迷っておられるのですから、
なんかそう熱くならずに、では何が時代遅れか説明して上げてはと思うのですが・・・。
「普通にK-7」の普通にもちょっと漠然としていてわかりにくいかと思いますよ。


自分が店頭で触ってデータを持ち帰ってみての個人的見解では、

◎ボディの質感・剛性感
K-7

◎ファインダーの見やすさ
α700

◎AF速度
α700

◎AWBの精度
K-7

◎高感度ノイズ制度
α700

だと思いました。
画質に関してはK-7板で議論中?みたいなので書きませんが。

まぁどっちが上とかいうことは言えませんが、
でもα700はいまだに現役機種として十分通用する、いい製品だと思いますよ。

デジモノは新しいものが良いって考えは僕も大賛成ですが、
ではそれはなぜなのか、どこに差があるのか、とか、もう少し説明しなければならないと思いますよん。

書込番号:9925756

Goodアンサーナイスクチコミ!7


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 19:51(1年以上前)

ツァイスがAFで使えるのはαだけですし、α900も使ってますがα700は時代遅れどころか、よく出来たカメラだと思います。

書込番号:9925831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 20:27(1年以上前)

じゃあツァイスでAFが使えるのはソニーだけってレスしてくれ
だから何って思うけどね

書込番号:9925995

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/07/29 20:55(1年以上前)

darutanianさん 

こんにちは
α700とK-7に限定すれば、K-7を選んだ方が楽しいかと思いますよ。

K-7をお勧めする理由

1.色関係で遊べる機能がある。
色提案として、「雅」「ほのか」と言ったメーカーとしてお勧めしたいという面白い色味が用意されてます。また、アートフィルター機能(今日のVerUpで表示のバグ直ってましたけど)も面白いものです。
またHDRやCTEという、写真表現の機能も搭載されています。
ソニーもクリエイテブスタイルの提案がα700と900は種類が多いのですが、生真面目な設定という感じです。

2.撮影時のカスタマイズ範囲が広い
たとえば、最近流行のカメラ側での画像補正機能ですが、色収差を消すのか、歪みを消すのか(DAレンズに限定されるようですが)、シャドー側を補正するのか、ハイライト側を伸展するのか撮影者の好みに合わせて調整できます。
さらに、意外と便利なのがプログラムラインが4種類選定できること、K-7から開放側を優先するプログラムラインもつながり、MTF優先モードやら、Avモードの変わりに使える面白い特性があります。
商業的には苦戦してるペンタックスですが、写真好きの開発者がいるのか「マニアック」な機能も多い感じです。
α700は対照的に設定できる項目が少なく、基本で勝負という感じもあります。階調補正機能はk−7より優秀と現時点感じています。

一方α700がK-7より優れてると感じる部分、(K-7が少々弱いと感じる部分)もありますから参考まで

1.安定した動作
K-7もファームがV1.01に今日更新されましたが、動作安定化したのかは、まだはっきりとした感触はありません。しばらく時間が必要かと。α700はもともとソニー機はファームをしっかり作りこむ上に、メジャーバージョンアップを数回繰り返して「枯れたファーム」というか堅固なファームとなってる感じです。

2.手振れ補正の扱いやすさ
k−7に限らずペンタックスの手振れ補正機能が私の場合「微小な回転ブレ」で苦労させれています。
手振れ補正ユニットの構造やらセンサーの位置などの要因もあるでしょうが、神経使います。
一方α系はファインダー内に「手振れインジケーター」があるので、それを参照しながらカメラのホールドをしっかりすることで、仕様以上にしっかり手振れが押さえられる感じです。
このあたり個々人の特性によるところですので、私の主観と限定させてもらいます。

3.AF性能
α700のAFですが、センターのAF性能は強力です。ニコン、キャノンの中堅気とレンズのクラスが同格であれば遜色ない補足力と感じてます、特に少々暗くなったあたりでの補足力はK-7より強い。
k−7はK20DよりAF速度の改善と、人工光源下での安定性が向上したことは感じますが、一歩劣る感じはどうしても「まだ付きまとってる」状態です。

α700も基本がしっかりした質実剛健なカメラではありますが、如何せん、生産終了。
市中在庫も 減ってきてるので もしα700となれば、在庫確保が先決かと思います。

書込番号:9926144

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/29 22:04(1年以上前)

ノイズ量比較(S/N比)

色感度比較

ダイナミックレンジ比較

K20Dとα700の比較ですが、dxomarkのテスト結果ではこんな感じのようです。

ノイズ       :互角
色感度       :(ISO400以上で)K20Dが若干優れる
ダイナミックレンジ :(ISO400以下で)α700が若干優れる

解像度については単純に画素数からK20D(1,470万画素)がα700(1,200万画素)より優れると考えて良いでしょう。
一方、画素数が多いと高感度での画質劣化が心配されますが、テスト結果を見る限りおおむね互角のようです。

K-7の画質についてはK20Dと同等以上だと推測してよいでしょう。



ファインダーについては対照的なキャラクターだと思います。
α700はかなり明るくクリアな印象で「見やすい」と感じました。
一方K-7はマットで若干暗い感じですがピント合わせは非常にやりやすいです(その点では現行のAPS-C機で1番良いと感じました)。
好みと視野率100%に拘るか否かの問題だと思います。


α700は今でこそ旧式となりつつありますが、2007年11月9日発売当時は全てのカメラの中でもっとも高機能でありながらコストパフォーマンスに優れた機種だったと思います。金属外装で重量も今のK-7とさほど変わらない(690g)ですし、シャッターやAFなどメカの性能もCanonやNikonより価格対比優れていたといって過言では無いと思います。

あまり売れなかったようですが、なぜだかとても不思議です。

書込番号:9926577

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/29 22:09(1年以上前)

皆様、こんな私のために親切にありがとうございます。
お陰さまで決めることができました。
皆様のアドバイスを参考にしたのと、ちょっと調べたのですがもともとα700とK-7では原価も違うのですよね?
詳細はよくわからないのですが比較してはいけなかったのかもしれません・・・。申し訳ありませんでした。
フジヤカメラで在庫が確認できましたのでα700を購入しようと思います。
思ったとおり格安ですしこのぶんはレンズに回そうと思います。
とりあえずSAL70300Gと、これから標準ズームを決めていこうと思います。
ボーナスが貰えればゾナー135/1.8を購入するつもりです。
本当に感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:9926619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/29 22:25(1年以上前)

darutanianさん

α700に決められたようですが、質問には答えておきます。

K-7の画質に関しては変化していないようです。
ペンタックスのHPでは
・測距点切替ダイヤルをセレクトに設定した時、測距点移動が十字キーで優先して操作できるよう、「Cカスタム」メニューに「測距点SEL時の動作」を追加して選択できるようにしました。
・特定の撮影条件において、位相差AF時に左端測距点でのAF動作がまれに不安定になる現象など、全般的な動作の安定性を向上しました。

となっています。

メーカーHP
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html

デジカメWatchの方が分かりやすいかも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305605.html

それ以外にも、ユーザー報告ではアイコンも改善されたとの事です。

K-7がK20Dの上位機種である事を考慮して、lifethroughalensさんのテスト結果を見れば「ノイズ」「色感度」「ダイナミックレンジ」ともにK-7の方が優れているようです。

書込番号:9926725

ナイスクチコミ!2


スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/29 22:38(1年以上前)

タン塩天レンズさん、グラフの見方がよくわからないのですが参考になりました。ありがとうございました。
口コミを見ていて今のK-7の画質がどうなのかはよくわからないのですが、ファームアップと聞きましたので画質も向上していれば嬉しかったと思いました。
今後は新しいカメラで腕を磨いて皆さんにお見せできるようにがんばりたいと思います。

書込番号:9926811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/30 00:09(1年以上前)

darutanianさん

α700に決められたようですね。私は他社のユーザーですが、軽いのに質感のあるとてもいいカメラで、販売後1年半以上経った今でさえ性能についても文句をつけるところはおそらく無いのではないか?と思っています。

レンズは純正ならまず50mmF1.4がお勧めです。

書込番号:9927415

ナイスクチコミ!2


スレ主 darutanianさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/30 00:16(1年以上前)

lifethroughalensさん、ありがとうございます。
lifethroughalensさんはとても説得力があるのでとても参考になります。
50mmF1.4ですね。実はいま調べておりました。
この際全て単焦点にしようかとも考えております。
50mmF1.4とゾナーは購入しようと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:9927457

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/30 00:37(1年以上前)

darutanianさん

50mmでしたら、純正50mmF1.4も軽くて写りもしっかりしていてオススメなのですが、
シグマの50mmF1.4もオススメですよ。50mmの単焦点レンズとしては比較的大きく・重く値段もそれなりなんすですが写りも抜群です。

http://kakaku.com/item/10505011996/picture/

あと、DT50mmF1.8もいいかもです。写りの好みで選んでください。

書込番号:9927573

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

海外旅行向きのカメラを教えてください

2009/07/29 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 らとるさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

海外旅行用にデジタル一眼の購入を検討しているのですが、みなさんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。

私は現在フィルムの一眼レフのアルファのスウィート(ふつうのレンズと望遠レンズがセットになったもの)を6年ほど使っています。
ただ使っているといっても、海外旅行に行くときに、オートフォーカスでのみ撮影している程度で、初心者と変わりません。
そろそろデジタルへの買い替えを考えているのですが、7万円以下くらいでおすすめのカメラはありますでしょうか。

・旅行の行き先は、アジアが多く、ほこりの多い地域や砂漠にでかけることもあります。この夏はロシア旅行を計画しており、その時に持って行きたいと思っています。
・子どもや人物を撮るのが好きなので、表情がきれいに写るとなおうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9925049

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/29 16:35(1年以上前)

こんにちは
価格の割りに好評(評価が高く、ここでの満足度も高い)のはペンタックスのK-mですね。
レンズが2本ついて5万円ほどです(ここで)。
電池(バッテリー)は単三4本ですからサンヨーエネループを入れたら充電が忘れる程撮影できます。
エネの充電器も100〜240V対応ですから世界中OKです。

書込番号:9925099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/29 16:40(1年以上前)

続けてすみません。
>ほこりの多い地域や砂漠にでかけることもあります

防塵タイプのペンタックスK-7もありますが、ご予算的に12万ぐらいになりますね。

ご購入は一度だけの出費ですから、頑張ってこちらがいいと思います。
砂漠から帰ったら、レンズのズームがジャリジャリ音がする など無くなりますね。

書込番号:9925119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/29 17:05(1年以上前)

今まで「α-Sweet」を持っていかれていたのなら防塵防滴ボディでなくても問題ないかも知れません(防塵防滴だとお値段的にきついと思います)。同じαマウントの
α200 \32,800(価格.com値段)
http://kakaku.com/item/00491211119/
α300 \36,350(価格.com値段)
http://kakaku.com/item/00491211135/
ではいかがでしょうか?(レンズ「α-Sweet」は流用。αマウントに詳しくない為、使えるとは思いますが私には解りません。また、レンズキットの方がお徳です。)

ですが、里いもさんが言われている通り海外旅行に長期間持って行かれるのなら「k-m」の単三は魅力的です。

書込番号:9925190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/29 17:11(1年以上前)

旅行用なら軽いのがお奨め、αのレンズをお持ちならソニーから選ばれるのが良いでしょうね。
ライブビューが必要ならアルファ330。不用ならα230あたりで良いと思います。

また砂漠は防塵、防滴のカメラを持っていったとしても(α230、330は防塵、防滴じゃない)ダイヤル部分の隙間などに細かな砂が入り込みオーバーホールが必要になるかもしれませんので持ち込むのなら覚悟がひつようです。

書込番号:9925212

ナイスクチコミ!2


スレ主 らとるさん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/29 18:30(1年以上前)

里いもさん、日本光學工業さん、Frank.Flankerさん

みなさん丁寧なご回答をありがとうございます。

K-mの情報を見てみましたが、確かにレンズが2本ついて5万とはとても魅力的ですね。アルファ300も、使いやすそうですね。
実は、現在使っているスウィートのレンズは傷がついたり、砂が入ったりで、レンズともども買い替えたいなと思っています。
確かに防塵タイプにも惹かれるのですが、何しろ高いもので今回は難しそうです。
後のことを考えると結局そちらのほうが得だった…ってことになりそうではありますが。
まずはカメラ屋さんに行って、K-mの実物を見て、購入を決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9925502

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/29 19:48(1年以上前)

こんばんは
この5年ぐらい海外旅行用のデジタルカメラをどのように組むか、かなり切実なテーマとして試行錯誤してきました。
ようやくたどり着いた個人的な結論は、マイクロフォーサーズ・デジタル一眼の2台体制(E-P1とG1)です。
35mm判換算で14mm〜300mm相当に対応するレンズを用意します。
不測の事態に対処するためには二台体制が必要と考えています。
(コンパクト型を予備に持参したこともあります)
質と携帯性、対応力を総合するとこのような結論になりました。
防塵防滴にこだわれば、また、別の選択肢となるでしょう。

書込番号:9925820

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/29 19:58(1年以上前)

ロシアで乾電池はいじょ−−−−−に高いです(AA4本で700ルーブル/2100円くらいだった記憶あり)。
そして砂漠(チュニジアですが)で乾電池を売ってるの、見たことありません。
乾電池がどこでも安く手に入るのは、日本だけの常識です。
なので「万が一の時は乾電池を買えばよい」は一部の大都市でしか当てはまりません。
乾電池より、もちのよい専用電池とスペアの方が妥当と思います。
充電池の充電器は大体240V対応しています。

砂が多いと言っても観光客が入れる(普通に人が生きられる)ところでしょうから、それだけで機材を決めることもないと思います。
私はイタリアの孤島に2004年製、防埃防滴なしカメラをもって行きましたが、サンオイルべろべろ、砂浜ビュービューでしたが全然問題なかったです。
レンズ交換のときの埃だけ心配でした。

旅行に使えて子どもや人物の表情がきれいに写るのなら、概ねどれでもOKだと思います。
強いて言えばゴミ取り強力で手ブレ強力のオリンパスが旅先では心強いんじゃないでしょうかね?

書込番号:9925860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/29 23:48(1年以上前)

kawase302さん
誰も乾電池がどこでも安く手に入るとは言っていないと思います。
里いもさんは、サンヨーエネループをお勧めしております。
オリンパスのバッテリは充電時間に時間がかかります(BCM-1などを買えば別ですが)。そちらは考えられていますか?

>旅行の行き先は、アジアが多く、ほこりの多い地域や砂漠にでかけることもあります。
とスレ主様は記載されているので乾電池の事は理解されていると思います。

書込番号:9927283

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/30 00:08(1年以上前)

この場合はそうですね。
すみませんでした。
でも一般的に、「万が一の時に乾電池が使えて便利」っていう傾向が旅行用品でもあるように思います(カメラ限らず)。
そして実際、私も日本かて生活するまで、乾電池がこんなに高いものなんて知りませんでしたし、AAやらAAAやら呼び方が違うことまで知りませんでした。
まぁ、そういう私も乾電池機(finepix-s3-pro)使ってますけど、どうも充電乾電池(粗悪品でしょうけど)は安定度に欠けます。
今度日本に行ったらそのサンヨーのを買って帰ろうと思ってます♪

書込番号:9927404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/30 00:30(1年以上前)

>一般的に、「万が一の時に乾電池が使えて便利」っていう傾向
あると思います。数年前、私の知人も上記の理由から旅行前に乾電池仕様のコンデジを買っていたのですがロシアであばれていました。
ちなみに私はどこでもコンセントにさせると高を括って充電器を持って中国に行ったらホテル部屋にコンセントがなく(なんで?)失敗した事があります。

FinePixS2Proを利用している知人がいますが、海外のニッケル水素を使うと安定しないと言っておりました。サンヨーエネループはべた褒めしておりましたので安定すると思われます。

書込番号:9927536

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/30 01:37(1年以上前)

でもでも、今度は逆にBR(BRITISH RAIL、英国版JRみたいなもの)の座席足元には「PC&MOBILE PHONE ONLY」なんていう充電口がついてたりもするし、レストランとかで充電してても文句言われることはありません。
まぁ、日本の都市部のように充電人口が集中しちゃうこともない。
そもそも年がら年中、携帯いじくってるのって、日本の特徴ですよねー。

ガイジンがあれを見ると、恐いらしいです。

書込番号:9927812

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/30 02:59(1年以上前)

らとるさんん>>>
「現在使っているスウィートのレンズは傷がついたり、砂が入ったりで」は大変ですね。
この状態では防塵タイプにも惹かれるのもわかります。
さて、砂は論外ですが、ホコリはズームレンズなら混入してしまうのが通常です。
言い方をかえれば、ホコリの混入は防ぎようがありません。
なぜならズームレンズは収縮時に体積が変わります(空気の流動が起こります)。
空気の流動の起こらないような高気密ズームレンズは、パンパンに張っちゃってズーミングできないことになります。
なのである程度は仕方ないと思いますよ。

砂は論外です。

書込番号:9927944

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

相馬野馬追いの撮影について

2009/06/15 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2949件

昨年の写真

お世話になります。

昨年地元のJRAで相馬野馬追いを見て、本場で撮影してみたくなりました。

http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/

によると、撮影許可証があると、一般では入れない場所で
撮影が出来るとありますが、どの程度違う物なのでしょうか?。

また、必要な焦点距離、撮影に当たっての注意事項等、ありましたら
あわせて、お願いいたします。

書込番号:9703364

ナイスクチコミ!0


返信する
wildfireさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 22:45(1年以上前)

撮影しに行った事はありませんので、場所的なことを

一般席は丘の斜面にありますから、競馬場だとやや近い2階席の雰囲気でしょうか
少し距離が離れていますが、全体を見ることができます

撮影許可エリアでは、
・甲冑競馬だとグラウンドレベルで見ることができますので目の前を通過する時の迫力を感じられると思います
・神旗争奪戦は、流れとして馬場内で神旗を取った騎馬が、一般席の真ん中の羊腸の坂を駆け上がるので、一般席でもそこに近ければ迫力があります
 観客席に近い走路が人気撮影ポイントになるかもしれません
 (第1〜第4コーナーの間の直線路)
 争奪戦は、当日の風向きによって騎馬が集中する馬場内のポイントが出るかと思います

是非当日は楽しんで撮影してきてください

書込番号:9710555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/06/17 18:39(1年以上前)

wildfireさん、

>・甲冑競馬だとグラウンドレベルで見ることができますので

野球場で言うとフィールドシートの感じでしょうか

折角ですので、申請する事にしました(^^)。

>争奪戦は、当日の風向きによって騎馬が集中する馬場内のポイントが出るかと思います

去年、地元で見た時は、上手く旗が揚がらず、すぐに落ちてしまったので
ちょっと残念でした。

>是非当日は楽しんで撮影してきてください

ありがとうございます(^^)。

書込番号:9714409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/25 13:53(1年以上前)

ちょっとぴんぼけ

人が倒れているけど続行です(゜o゜)

お行列、最年少2歳だそうです

人も走ります(^^)

こんにちは。

wildfireさん、

無事に行ってきました。8時ごろ本降りになってどうなるか心配でしたが
お行列の始まる頃には雨も止んでくれました。

お行列を見つつ、祭事場へ戻ったのでへとへとでしたが^^;、

許可申請、写真を撮る方は是非された方が良いと思いました。
入れる場所が報道関係と同じエリアかつ、自由席は場所取りが厳しいので

周りは大砲+大型三脚だらけのなか、びびる事も無く^^;、
d300+タムロンの28−300(A06)で自由移動しながら撮影してきました。

初めてみましたけど、凄く面白かったです(*^^)v。

書込番号:9905186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/27 07:16(1年以上前)

素晴らしい写真です。ド迫力です。
普段見れない物を見せてくれて有難うございました。

書込番号:9913570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/29 21:07(1年以上前)

連絡ごとは伝令を介して行われます。

と ら ね すさん 

ありがとうございます。

歩道との隙間、幅一メートルほどを馬が駆けていったりして
迫力満点のお祭りでした。また機会があれば行ってみたいと思います。

高倍率ズームはお祭りには非常に便利で使いやすいかったです。
画質も欲を言わなければ十分、合格点でした。

書込番号:9926204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

眼鏡初心者です。教えてください。

2009/07/25 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

皆さんこんにちは。私は、写真を趣味とし、普段αを使用している者です。今まで、目には自信があったのですが、歳には勝てず、本日眼鏡をはじめて作りました。眼鏡の処方箋を見ると、ファインダーを覗く右目のSPH(度数らしい?)は、+0.75となっていました。医者が言うにはできる限り眼鏡は外さないようにということでした。

と、言うことは被写体を探しているときも眼鏡をつけていた方がよいということですね。実際、眼鏡をかけると楽なこと。何というか、眼鏡をかけていないときより目から脳みそにかけてリラックスしているようで、あまり外したくありません。

お聞きしたいのは、眼鏡ってかけたままファインダーを覗いても傷がつかない物なのですか?

ファインダーを覗くときだけ、眼鏡を外すなんて、面倒くさいことしたくないのですが・・・

また、眼鏡を使用しながら写真を撮るときの注意事項など教えていただけると、ありがたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9905653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/25 16:11(1年以上前)

こんにちは

私はもう何年もメガネをしたままファインダーを覗いていますけど、メガネが傷ついたと云うことは
一度もありません(メガネレンズはプラスチックレンズです)。
今使っているK20Dは接眼部が柔らかいゴムになっているのですが、初めて買ったデジイチ(K100DSuper)
は、接眼部が堅いゴムでしたが、これでも大丈夫でした。

ファインダー像が一部ケラれているかも知れませんが、私個人は気になりません。
必要な部分はしっかり見ればみれますので。文字情報もはっきり確認できます。

注意事項は、視度調整をちゃんとすることでしょうか(これはどのカメラでも必要なことですけど)。

書込番号:9905722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/25 16:12(1年以上前)

ファインダ近傍に視度補正つまみがあります。必ず良く見えるように調整してください。

メガネの分だけアイポイントがファインダから離れ、結果、蹴られが増えます。
四隅まで見るくせをつけます。後で見ると写っていないはずが隅っこに---。

メガネでファインダが傷つくことはありません。

書込番号:9905726

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 16:19(1年以上前)

SPH +0.75ってことは遠視ですよね.私は近視なのでそっちは
よくわかりませんがメガネ常用者です.
nikkorメガネつけっぱなしで運用しています.

最近のデジイチならどこのものでも問題なく使えると思います.
というのはゴムぱっっきんがついているので,どちらにも傷が
ついたりはしないです.ただしゴミとかがついていると
それでひっかくことになるので注意したほうがいいです.

逆に接眼部のゴムパッキンがない状態だとメガネに傷がつきます.
古いMF一眼レフとか,顕微鏡とメガネがけんかしてメガネが
傷だらけになることは・・・よく経験しましたorz

書込番号:9905748

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/25 16:20(1年以上前)

私も眼鏡をかけていますが、特に問題無いですよ。
裸眼よりはファインダーからの視野はちょっと狭くなりますが、撮影する分には不便は感じ
ません。周辺が見難い時は、ちょっと眼の位置をずらせば見えます。
ファインダーにはゴム製のアイピースが付いていると思うので、キズが付くことも無いでしょう。
注意点としては、視度調整が付いていると思いますので、これをちゃんと自分の視度に合わせ
ること位でしょうか。

書込番号:9905756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/25 16:44(1年以上前)

エントリー機しか持ってないので何とも言えませんが
ファインダーはゴムでカバーしてありますからメガネに傷が付くという感じはないですね。

メガネでの注意点は良く言われるような、額をつけてカメラを安定させるような撮り方だと痛いということ
私は安定させたいときは鼻を付けるようにしてます。

書込番号:9905843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 17:26(1年以上前)

ゴムの接眼目当てがついてますから、大丈夫です。

書込番号:9905971

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/25 18:40(1年以上前)

私は乱視ですが・・・・
基本、めがねは外してます。視度調整でなんとか・・・
おまけにゴムの付いていないアイピースや視度補正レンズだとめがねにキズが・・・
最近はゴム付きアイピース、視度補正レンズになっているのでいいですね。
ま、MFだと結構ピントを外すのでAF頼りにしています。

書込番号:9906190

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 19:15(1年以上前)

私は、
視度調整では間に合わないのでメガネをしたままファインダーを覗きます。
以前、プラスチックレンズのメガネはけっこうコーティングがはがれてしまいました。
今は、ガラスレンズに変えて問題ありません。

ファインダーが多少けられますが、これは我慢しています。

書込番号:9906312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2009/07/25 23:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。沢山のお返事ありがとうございます。皆さんのお話を総合すると、接眼目あてがついているカメラの場合、眼鏡を傷つける事はあまりない。だけど、場合によっちゃぁ傷つけることもある。ゴムの接眼目あてがない場合、基本的に眼鏡を傷つけると思った方がいい。

ファインダーの隅々をよく見る癖をつける。カメラの視度調節を最適にする。この2点が大事と言うことですね。

皆さん、親切に説明していただいて、どうもありがとうございました。

たぶん、なれるまで時間はかかると思いますが・・・がんばります。

書込番号:9907515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2009/07/28 01:27(1年以上前)

皆さんこんばんわ。私は昔はFZ50ユーザーというHNでしたが、YAHOO!
のJRローカル線MAPに投稿した鉄道写真が入選したらしくポイントを21000
貰ったのでそれでα200の最終ロットを購入しHNが変更となりました。
(全国の駅長さんありがとうございます)

で、私は左が-4.5DP、右目が-4.75DPという超々ド近眼でメガネを外すと
弱視の人並みに何も見えない(裸眼の視力は0.03)のでカメラを覗く時も
常にメガネ付けっぱなしです。

最近のデジイチはAPS判の場合はたいていハイアイポイントでメガネかけた
ままでも問題なく全視野が見えます。またメガネレンズのハードコートも
進歩し、大概のことでは傷は付きません。私も以前はプラレンズの経年劣化
によるコートの剥離を経験しましたが、現在はそういうことも余りないようです。
今時アイピース(接眼目当)がないカメラなんてないですし。

従ってメガネ常用者でもさして気にする必要がないという恐ろしい時代に
なっているといえます。

書込番号:9917931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャンプに持って行っても大丈夫?

2009/07/26 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 エリ820さん
クチコミ投稿数:11件

まだどの機種にするかも検討始めたばかりの超初心者です。
ニコンD40、ペンタックスk-mで迷っているのですが、その検討は過去のスレを拝見するとして、、

春から秋口にかけて行くキャンプのお供に連れて行きたいのですが、
特に真夏の山は夜から明け方にかけて異様に湿度が上がります。
降っていなくてもだいたい湿度計で80~90%くらい。
ペーパー類はへなへなになり、テントの中も衣類タオル類はしっとりするくらいです。
日頃の管理に防湿庫が必要、というのを知り、あちゃーと思いました。
やはりそんな環境に一晩二晩連れ出すのは良くないのでしょうか?

書込番号:9907962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/26 01:05(1年以上前)

一晩二晩でも結露しなければ大丈夫だと思います

心配であれば…
ジップロック(ビニール)に乾燥剤を使ってみるのはいかがでしょうか^^

書込番号:9908021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:158件

2009/07/26 01:05(1年以上前)

こんばんは(^^

私も山の中でキャンプしますけど、いつもカメラを持っていってますよ。
そんな湿気に見舞われたコトはありませんので、テントの中に放り投げてありますが、湿気が気になるのであれば、カバンの中に入れるとか、密封できるビニール袋に入れとけば全然平気だと思います。

それから、日頃の管理に防湿庫を使っている人は、ごくごく一部だと思いますよ。
大抵の人は、そこ等辺に置きっぱなしだと思います。
(私も含めて)
お風呂場とか洗面所とかでなくって、普通に人が生活している場所ならば、そうそうどうにかなるモノでは無いでしょう(^^

書込番号:9908023

ナイスクチコミ!1


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/26 02:31(1年以上前)

心配であれば、家に余ってる、カメラ入る位の小さなクーラーBOXとか持って無いですか? 
又よくビールとかジュースに付いてくるビニールのやつでもいいので、入れとけば大丈夫ですよ。

書込番号:9908288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/26 03:12(1年以上前)

昔、キャンプ場が濃い霧に覆われ、3m先も見えない状況になった時、鞄にしまっていたビデオカメラが結露で壊れたことがあります。


ジップロックのようなものに乾燥剤。賛成です。

書込番号:9908363

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/26 04:41(1年以上前)

高床式なら(地面に置かなきゃ)大丈夫じゃん?

書込番号:9908447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/26 05:43(1年以上前)

そこらへんに転がしておかずバッグの中にいれておけば大丈夫かと思いますが心配なら既に出ているけど、ビニール袋に入れておけばいいのでは

書込番号:9908494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 06:16(1年以上前)

え〜〜。基本的には問題ないです。そういうところでライフワークの写真を撮ってる人も居ますし、仕事で撮ってる人も居るでしょう。

例えば、「ハイキングって小学校の遠足以来なんですけど、子供を10数名引率して行かなくっちゃいけなくなりました。安全でしょうか?」って訊かれたら、何て応えますか?初心者だろうがハイキング歴50年のベテランだろうが、トラブルは同じように降りかかりますよね。

カメラも同じなんです。「初心者ですから」ってトラブルは避けちゃくれません。それを事前に回避できるかどうかなんです。事前に回避する術を施し・準備して備えているから、熟練者にはトラブルが無いように初心者には見えているだけなんです。

自動化が進んで、写真を趣味にする事は手軽・気軽になりました。でも、気楽にはできないんです。条件が悪くなればなお更です。
仰られた条件、それほど厳しい条件ではありません。「大丈夫ですか?」「どうしたらいいですか?」と訊く前に、「今まで撮ってきている人はどうやってるのか」を調べてみましょう。昔と違って、NET上にゴロゴロと先人の知恵は転がっているはずです。

書込番号:9908525

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/26 06:36(1年以上前)

タイだかの雨季に内部結露して動作不良起こした書き込みは見た記憶があるような? エアコンのガンガンに効いたお店と外の出入りで逝ったんじゃないかな?

夜間の使わない時は、カバンの中とか、タオルにくるんでおいたら? 温度差の影響を与えないと言う事かな???

湿度が高くても、内部結露させないようにしておけば良いのだし。

仮に内部結露が確認できたら、電源は絶対入れない事です。乾くまで駄目です。携帯電話も水ポチャさせても電源さえ入れなければ使える可能性は高いのです。

目安にしかならないけど、仕様書、カタログ、説明書に使用環境温度とか湿度とかの記載のある機材を買う事かな? ただし、数値記載されていても、結露させない事が前提です。

後は、リチウム電池は怖いですね。 とにかく、結露させない事です。

書込番号:9908552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/07/26 06:46(1年以上前)

>「大丈夫ですか?」「どうしたらいいですか?」と訊く前に、「今まで撮ってきている人はどうやってるのか」を調べてみましょう。昔と違って、NET上にゴロゴロと先人の知恵は転がっているはずです。

これって初心者が簡単に検索できるんでしょうか?


安直にどっちいいですかって聞く初心者が多い中でスレ主さんは以下のコメントからしっかりしてらっしゃるようですが。。。。。

>ニコンD40、ペンタックスk-mで迷っているのですが、その検討は過去のスレを拝見するとして、、


ここまで気のつく初心者は少ないと思いますけど、この説教じみたレスにはとても違和感を感じますね

書込番号:9908564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/26 09:01(1年以上前)

心配なら、「写るんです」のほうが安心できます。

http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/waterproof/index.html

書込番号:9908849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/26 09:34(1年以上前)

大丈夫だけど、推奨はしません。

やっぱり防水カメラなどのほうがよいかも。
あとは、防滴の一眼だと 高い 重いです。

書込番号:9908939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/26 11:09(1年以上前)

もし結露した場合はこちらのスレ(↓)を参考にされてくださいね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8689513/

書込番号:9909245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 11:36(1年以上前)

ごめん。スレ主さんへの返事じゃないから気を悪くしないでね。

>厨爺さん
この程度で「説教じみた」なの?

「やべぇ」と思うなら、一眼なんか持っていかなくてもいいんじゃない?一眼レフは魔法の小箱じゃないんだから。コンデジなら〇気圧防水とかって機種もあるでしょ?これなら、内部露結の心配は一緒でも、外的な露結に関してはリスクが完全に無くなる。なんせ、「丸洗いしても大丈夫」が売りですから。
チョロッと探しただけでも
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough8000/index.html
こんなのとか出てきましたが。

「道具にやらせてできる事」と「自分がちゃんとやれる事」は分けなきゃダメでしょ、何事も。それには写真・カメラも含まれる。
ここ(kakaku.com)に書き込んでるヤツの中には、「他人にできてる・やれてる事は、道具さえ同じように用意すれば自分でもできる」とカン違いしてるヤツが多いな。

スレ主のエリ820さん。
心配だと思うなら、一眼に拘らず他の手段も考えましょう。せっかく重い思いをして余計な荷物を持っていって、「スイッチ入れたら故障しました。撮れませんでした」じゃシャレにならんでしょう。
「何を使ったか」とか「どれだけ苦労したか」なんてのは、写真には関係ないのですよ。なら、リスクを減らせるところは極限まで減らした方が楽だと思いますよ。

書込番号:9909345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/26 12:36(1年以上前)

夏場は蒸し蒸しした車内で車中泊とかしてます。

で、そんな中でもバッグに乾燥剤放り込んでおいて事なきをえています。
寝てる最中はエンジンかけてない(当たり前か…)ので最初の頃は心配してましたが、経験則としてバッグに乾燥剤で大丈夫だと感じていますヽ(´∇`)

どちらかというと、冷房ガンガンにした車内から外に出すと結露するので、そこは慎重にしています(^_^;)

クーラーボックスには保冷剤&ビールと一緒にしまってキンキンに冷やしちゃダメですよ(笑)
カメラ専用に…という意味でクーラーボックスを使いましょ〜ヽ(´∇`)

書込番号:9909533

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリ820さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/26 16:56(1年以上前)

たくさんのお知恵をありがとうございました!
まとめて返信をする失礼をお許しください。

密封&乾燥剤、で初めての一眼レフキャンプを楽しんでこようと思います。
あと、温度の急激な変化、と内部の結露に要注意、ですね!

そんなに心配なら持って行かないのが一番、なのでしょうが
山で見る緑や空の雲、そして自然な顔の子どもたちを写真に残したかったのも
カメラを購入するきっかけでした。
いつも霧の中のテントでも、ケータイやコンデジに関しては無頓着で過ごしてきましたが
デリケートな機械だということを念頭に、心して連れて行きたいと思います。

ここは頼もしいベテランの先輩方がたくさんいらっしゃって心強いですね。
機種選びにもずいぶん参考にさせていただいておりますが、
また何か困ったことが出てきましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9910452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/07/26 17:04(1年以上前)

>特に真夏の山は夜から明け方にかけて異様に湿度が上がります。
>降っていなくてもだいたい湿度計で80~90%くらい。

どちらの山ですか?
ここ数年、毎年八ヶ岳には行きますが結露の経験はありません。
晴天でも、雨が激しく降っていても、濃霧でも。

物体が気温の変化に「順応」する限りにおいては1日や2日は無問題。
それよりも、結露が心配になるのは、人間がカメラを手に持って構えたときです。

・・・亀レスで済みませんでした。

書込番号:9910486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/07/26 17:06(1年以上前)

ウッ、、、読み直してみたら。。。。

◆テント!

テントの中でバーナー使って調理したりすると、結構ヤバイ状況になります。
それだけは避けたいです!

書込番号:9910493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/26 21:44(1年以上前)

亀レスですが
私もキャンプをするので気持ちはよく解ります。
でも昔は銀塩の一眼ですがキヤノンT90やT70やEOS5など電子カメラを平気で持って行きました。
ちなみに私もジップロックや小さなクーラーBOXなど活用したり
一応、気を使いますがそんなに簡単には壊れませんよ。
忘れた時は諦めて放置してました。
キヤノンT70やEOS5なんて滝しぶきをもろ浴びてしまいましたが
その後、風通しの良い所で乾燥させましただけなのに、未だ問題無いですよ♪
でもさすがに最近は便利なので防水ケースのあるデジカメにしてます。
防水デジカメも良いですね♪

書込番号:9911831

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリ820さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/27 10:44(1年以上前)

マリンスノウさん

八ヶ岳ですか〜!
私も大好きで、一昨年くらいまで毎年行っていました。
濃霧の時でも大丈夫だったのですね。
いつも行く湿度80%越えになる山は、静岡県中部の上の方です。
標高はそれほど高くないのですが、
夕方からはもう全てのものがじっとり湿るほどになるんです。。。


テクマルさんへ

防水のものもいいですね〜。
滝にも行くのですが、確かにしぶき(マイナスイオン?)がすごいですよね!
ここで質問してよかったです。
やっとやっと購入することになったあこがれのデジイチなので、
手にする前からすごく恐る恐るになっていました。
教わったように専用の容器を持って行くくらいでいいんだな、と気が楽になりました!

書込番号:9913981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/27 20:27(1年以上前)

全く防水でも防滴でもないD80で、滝の飛沫を受けたりしましたが、ズームを動かさず、飛沫を拭き取って使ってましたが、とりあえず今のところ無事です。

と言っても、マメにフキフキしていたからかもしれません。
今ならシャワーキャップで一時しのぎしています。

でも面倒なら防水や防滴のカメラの方がいいかなと思います。

私は雨の中や滝のそばなら三脚なので、シャワーキャップやレインカバーでこと足りますが、アクティブに動くなら、防水や防滴は魅力的かなとヽ(´∇`)

ビールのシャワーはどんなカメラもヤバイと思います(笑)

書込番号:9916026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング