
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 20 | 2009年7月22日 13:14 |
![]() |
14 | 16 | 2009年7月22日 11:40 |
![]() |
5 | 11 | 2009年7月21日 22:12 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2009年7月18日 10:45 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年7月17日 08:52 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2009年7月14日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、質問させていただきましたが解決済みにしましたので新たに失礼します。
子供の行事用に思い切ってデジイチを購入しようと思い調べています。
皆さんのアドバイスで入門機があることがわかりました。
カメラ屋さんで実際に触ってみたり説明を受けてα300の液晶が動く点や、ピントがかってに合う機能が自分にはあっているように思いました。
レンズについてですが、オールマイティーレンズというのでシグマの18ー200oを一本買えば事足りるし埃も入る確率が減ると言われました。新機種がでているようですがバッテリーが半分になったということでした。在庫2点のみ、上記のレンズ付で約9万でした。
もう一点はやはりKーmで、カメラ自体に手ブレ補正がついている点や連写の機能が優れている点が良いなと思います。
こちらは在庫沢山で、上記のシグマの同じレンズ付で10万でした。
Kーmに動く液晶なら文句なしだと思うのですが、α300は在庫も無く約一万ですが安いのでα300にしようか決めかねています。なるべく早く決断しないと(汗
一眼レフなら大きくてあたりまえだと思えるようになったのでデザインは気にしません。
子供を撮るのに有利なのはどちらなのか、先輩方の意見を聞かせて頂ければと思います。
だいぶ予算オーバーですが大切に長く使おうと思います。
0点

こんにちは^^
>>もう一点はやはりKーmで、カメラ自体に手ブレ補正がついている点
α300もボディ内手ぶれ補正機能はバリバリ搭載してますよ?
ソニーとペンタックスとオリンパスのデジイチはボディ内手ぶれ補正機能を搭載してます^^
書込番号:9853302
2点

こんにちは
今時のカメラで子供撮るのに向いていないカメラは無いです
自分が良いと思ったカメラとレンズを買えばいいと思います
>レンズについてですが、オールマイティーレンズというのでシグマの18ー200oを一本買えば事足りるし埃も入る確率が減ると言われました。
もしピピカメロンさんも1本で事が足りると思っているならハイエンドのコンデジ(ネオ一眼?)でも良いのではないですか?
デジイチはレンズが換えられてなんぼです、交換しないならデジイチに拘る理由もないと思いますよ
書込番号:9853331
1点

スカイカフェさん
有り難うございます。
α300にも付いているのですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9853358
0点

ピピカメロンさん、こんにちは。
> レンズについてですが、オールマイティーレンズというのでシグマの18ー200oを一本買えば事足りるし埃も入る確率が減ると言われました。新機種がでているようですがバッテリーが半分になったということでした。在庫2点のみ、上記のレンズ付で約9万でした。
シグマの18ー200oでなくても、普通にK-mレンズキットとタムロンのA14を組み合わせでももっと安くなりそうですよ。
http://kakaku.com/item/10505511357/
ビックやヨドバシあたりで8万円台で買えるのではないでしょうか。
α300レンズキットなら私なら高くなっても後継機のほうを選びます。
今までのソニーはキットのレンズだとどうも印象が良くなく、かといって純正でレンズを別に考えようとすると高かったので、今回の地味なモデルチェンジはもう少し評価されても良さそうに門外漢には思えるのですが。
書込番号:9853365
1点

Tomato Papaさん
有り難うございます。
仰るとおりですね。
正直に言いますとコンデジだったら唯一LUMIX FZ28を候補にしているのですがピント合わせがイマイチ気になってしまって…追っかけフォーカスしてもピンボケしている気がして。
大きさもあのクラスならデジイチにしても変わらないかも?と思った次第です。
レンズについてですが初めは買うなら絶対にダブルレンズキットでと考えていたのですが、カメラ屋さんで18ー200oならダブルレンズ2コ分をコレ1つでカバー出来ると薦められました。
子供が大きくなったら必要に合わせて購入していこうと思っていますが幼稚園のうちはコレ一本でどうでしょうか?
書込番号:9853397
0点

α300とK-mの一番の武器は値段だと思いますが、ボディはそれぞれ3.7万と、4.5万です。
シグマ18-200で良いかどうかは別にして、値段は3万円前後です。ご参考まで。
書込番号:9853402
2点

こんにちは。ピピカメロンさん
いまはどのメーカーのカメラも一緒だと思いますよ。
ニコン・キャノン・ペンタックス・オリンパスの4台メーカー
から選択されて自分の気に入った機種を選ぶのが良いと
思いますよ。
書込番号:9853412
0点

分からない人はどれも一緒かも知れませんが、分からないのが問題ですね。
まずは行かれたそのカメラ屋さんをパスすることだと思います。
入門機でしたら、X3(X2、KFも)、D90(D5000も)がお勧めです。
書込番号:9853430
2点

スレ主さんが「カメラ屋さんで実際に触ってみたり」して2つに絞ってるのに他の機種をわざわざ出してご自分の主張を強引に押し付けるのも問題かと思います^^
まぁうる星かめらさんのこの行為はいつものことですが。
書込番号:9853451
3点

ピピカメロンさん、
前スレも見てきました
シグマの18−200mmは過去に使っていましたが結構デカイし重いですよ
あくまでK−m前提でのお話ですが
買われるならダブルズームキットか300Wズームキットから始められた方が良いです
イベントによって使うレンズを考えなければなりませんが
室内のイベントなら18−55mm 屋外のイベントなら50-200mm(55−300mm)という感じで
出かける前にレンズをつけて行けば現地で交換する事もあまりないです
PENTAX K-m ダブルズームキット 現在5万800円
PENTAX K-m 300Wズームキット 現在7万1904円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011155.K0000007983
一応私は室内のイベントではタムロンA09
屋外のイベントではDA55−300mmを使ってますが
不満は無いですね
書込番号:9853490
1点

標準ズームはタムロン17-50/2.8か、28-75/2.8が良いですね。
ペンタでしたら、35/2もとても良いです。幼稚園のうちは35/2一本でも結構撮れます。
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:9853532
1点

スレ主さま こんにちは
お店に行かれてきたんですね。
> もう一点はやはりKーmで、カメラ自体に手ブレ補正がついている点や連写の機能が優れている点が良いなと思います。
> こちらは在庫沢山で、上記のシグマの同じレンズ付で10万でした。
お近くにキタムラはありますでしょうか?
今、キタムラのネット会員価格を見ましたが
* ペンタックス K-m ダブルズームキット ¥54,800(税込)
レンズ:SMCP-DA L 18mm〜55mmF3.5〜5.6AL
レンズ:SMCP-DA L 50〜200mmF4〜5.6ED
* ペンタックス K-m ボディ ¥54,800(税込)
* シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC ペンタックス用 ¥33,830(税込)
* k-mボディ+シグマ 18-200mm = \88,630(税込)
k-mボディ+シグマ 18-200mmが10万円は高い様に思います。
k-mにしても、SONYにしても標準ダブルズームで始められる方が良い様に思いますが
ダブルズームお買い得ですよ。
書込番号:9854133
2点


α300レンズキットは、39800円でケーズデンキ入間店で先週金曜からの10台限定で売り出していますが、日曜日現在で8台残っていました。
ライブビューを多用するなら良いかもしれませんが、ファインダー像は他社製品に比べて小さくフォーカスなどが合っているのか見にくく感じました。
量販店で自分なりに満足のいく機種を探してから買われたほうが、満足感をもって長く使用できるかと思います。
書込番号:9854993
0点

かなり迷われてるようですね!
高倍率ズームで気をつける点は最短撮影距離ではないでしょうか??
子供さんが遠くにいる時は、気になりませんが(運動会など)近くに寄ってきてピントが合わなくなるのは虚しいですよ。
買うならまずそのあたりを確認しておいたほうが良くないですか??
書込番号:9855457
0点

α350(DSLR-A350H)高倍率ズームレンズキットは(・ω・)ノ
大分安くなりましたよ(^ω^)
書込番号:9856666
1点

重さ的には大丈夫ですか?
長時間持ち歩くとなると、大きさよりもコタエルと思います。
持ち歩くのが億劫になってしまったらオワリです・・・・・・・。
重さに関しては個人差が大きいので、スレ主さんの判断しだいですが。
ちなみにわたしはαを使っていますが。
書込番号:9857030
0点

ピピカメロンさん こんにちは
k-mユーザーなのですが、k-mにsigma18-200mmで10万円は少々高価かも・・・。
同じ18-200mmのtamronの物を使用していますが、こちらでも良さそうな気も
しますが〜!
価格コム値段
PENTAX K-m レンズキット
最安価格(税込): \43,869
価格コム最低価格以下のお店もありますね。
【★レンズ保護フィルター付♪】
【在庫あり】TAMRON(タムロン)
AF18-200mm F/3.5-6.3A14P:ペンタックス用 20,500円 (税込)
【送料無料&代引手数料無料!】
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
合わせても6万5000円もしませんので、差額で液晶パネルの
保護フィルムやSDカード、充電池などを購入されても良いかと
思いますが〜!
>幼稚園のうちはコレ一本でどうでしょうか?
我が家の妻は、k-m+tamron18-200mmで幼稚園の遠足や動物園などの
イベントに使用しています〜(笑)
この前スイカ割りのイベントがありましたが、その時は私が行くことに
なりましたが、やはりk-m+tamron18-200mmの組み合わせで撮影していま
した〜(笑)
将来、小学校に上がり、運動会などでトラックが広く客席との距離が離れ
過ぎて200mmで足りないようであれば、DA55-300mmなどを将来購入されても
良いかもと思います〜!
書込番号:9858464
0点

みなさま、暖かいアドバイス有難うございました。
まとめての返信で申し訳ありません。
今回、α300はパスし、相談に行ったカメラ屋さんもパスしました。
納涼祭まで日がない事から、デジイチを購入した所で、
満足いく撮影が出来ない事が目に見えているので、
急いで購入する事はやめました。
ファインダーも他のに比べて私には見えにくかったです。
コンデジと比べてしまうのも申し訳ないですが、
重さも、確かに長時間となると大変かもしれませんね。
お値段も親切に教えていただき有難うございました。
シグマのレンズと言っても素人過ぎてさっぱり・・・
このことで、勉強する時間もない中で、
デジイチに手を出す事を諦めようと思っています。
子供の成長を撮るなら、もっと手軽に、
気楽に持ち運びが出来てシャッターを押してナンボだと、
主人の協力も得られず・・・
下の子の世話が楽になったらもう一度検討したいと思います。
一先ずはコンデジの現行機種の中で、納得のいく買い物をしたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9890779
0点



長らくEOSを使い続けましたが、メーカの対応に失望して、D3に乗換えたTAIL5です。
取り敢ず、使用頻度の高いf2.8ズームとSB-600を買いましたが、悩んでいるのは
普段使いのカメラです。
キヤノンの呪縛からとかれたので、色々と迷っております。
コンパクトを買い換えて、一眼並みの遊べる機種 >PowerShotG10、ニコンP6000
メーカ揃えて安いもの >D60・D40
ただこれは、AiAFレンズがAF効かないため、あまり欲しいと思っていません。
もうちょっと上 >D80・D90
機種としては無難なんですが、45,000円出すほどではない。
D90はまだ、お気軽に使うのには高いか
コンパクトさ優先で >E-410/420、パナG-1
フォーサーズで、ズームレンズ2本でシステム化、軽くてG-1ならレンズキット4万円
ぐらい。
他のメーカも使ってみたい >α-200・300、K10D
K10Dはレンズ付きで3万ちょっとから買えて、サブに使ってみるには魅力的。
ボディ内手振れ補正機を使ってみようというのと、α-300のライブビューはおもろいか
ぜーんぜんまとまっていませんが、条件は概ね4-6万円でそこそこコンパクト
(と言っても、D90まではサイズOK)、D3とのレンズ互換性はこの際無視として
どれがお勧めですかね?
メーカ擁護の色眼鏡無しで考えております、悩むなあ・・・
0点

まだ新発売のご祝儀価格で高いんですが、
もうちょっと値段が落ち着いたらEP-1なんか面白そうですね。
今、実際に自分が使ってるのは、メインがα700で、
サブがパワーショットG9(LX3と迷ってG9にしました)です。
こういうクラスの強力なコンデジって、デジイチでは撮れない
コンデジならではの写真が撮れるってケースが、結構ある気が
するのですよね〜
書込番号:9870990
1点

長年のニコン使いとしてはD40ですが・・・・
(実際、使ってます)
オリンパスのE-420系が気になります。
コンデジの類買っても、ほとんど使ってないな〜
E990系の形で今の技術で出れば考えますが。
書込番号:9871122
1点

名前の上がっている内の4機種をD3と共に使っていますが、
Pana G1は面白いですよ。バリアングルで(暗くなければ)、その割に速いAFなど。
D3と共にサブ機として携行するとなると、お手軽でD40、手堅くD90でしょう。
私の感覚では、D3のサブ機にPana G1は考えにくい。
今夏の旅行にはD90/Pana G1の組み合わせで行こうかと思案中。
D40とPana G1を推奨。
書込番号:9871234
1点

このスレは面白い。
自分も通勤で持ってける鞄に入るサブ機を検討してるんで興味あり。
ただサブ機と言っても画質優先なんでEP1、DP2を検討してたんですけどパナソニックから裏面センサー搭載のコンデジが噂では数週間後に発表されるのと、同じくパナソニックからマイクロフォーサーズが今年中に噂されてるんで、それ待ちですね。
ちょっとこのスレ楽しく拝見させてもらってます♪
書込番号:9871242
4点

TAIL5さん
D3にかぎらずフルサイズ機のサブ機としてですが
手持ち組み合わせG1、E-P1,DP-2の3機種が出番多いです。
D3は基本的にスタジオ専用と割り切ってますので、外撮りはD700、α900、5Dm2となりますが
D700の場合はE-P1パンケーキがベストという感じ。D3持ち出すとすれば、たぶんこちらでしょうね。D700の場合NLのピクチャースタイルで後から現像で色を作り込む撮影が多くなってます。他方E-P1カメラ内で完結させた絵が見栄えしますし、楽です。
ちなみに他社フルサイズ機ではα900の自然な描写に対し、絵作りが積極的なG1を組み合わせます。
ライブビューα900ありませんから、それを補完するという意味もあります。
5Dm2は優等生的な絵作り、それに対しジャジャ馬なDP2で色の出方を楽しむ。
そんな感じの組み合わせです。
書込番号:9871355
2点

E-P1 が面白いですよ。
あとレンズとファインダーが魅力のα900はぜひいってください。Lなんかめじゃないです
書込番号:9871360
0点

今だったらpenじゃぁないっすかぁ〜
コンパクトな50mmF1.4クラスのレンズがあったら最高なんだけど...
書込番号:9871482
0点

やはりフォーサーズが面白いような気がします。
私はキヤノン党なんですが、E-520をサブ2号機として買いました。
小型軽量なのは魅力ですね。
書込番号:9871484
0点

ニコンがメインですがサブはD40とオリンパスのE-300使ってます。
E-300はコダックCCDなので良い発色します。
書込番号:9871498
0点

どれがメインでどれがサブだか決めてませんが(^^;;
とりあえず持ってるカメラ書いてみます。
EOS 5D,40D
D700
E-500,E-P1
K20D,W10
GRDII,GX200
F100fd
から、出かけるとき適当に選んでます。
書込番号:9871628
1点

以前どこかのスレッドでE-300をお勧めしたような気がします。
単に小型狙いならD40などニコンでも良いと思うので、遊び感覚もかねて個性的な写り(ちょっとじゃじゃ馬)なE-300が絶対楽しいですよ。
もしかするとデザインが好みではないかも知れませんが(私がそうでした)、写しだされた写真がそれを帳消しにしてくれます。
オリの中ではファインダも大きい方なので、E-520ほど問題はないと思います。
シャッター音もエントリー機のような安っぽさはありません。
単に楽しいだけでなく、うまく撮れた時の写真は他のオリ機も到達できないほどの良い写りをします。(ちょっと褒め過ぎ)
レンズは手振れ補正付レンズのパナライカが色ノリが良くて相性良さそうですが、金額のこともあるし、使うほどに手に馴染む14-54mm(旧型)か、デザイン的にマッチするパンケーキや3535 Macroが良いかと。
オークションだと、E-300が1万5千円前後、レンズは3万円以内ですね。
書込番号:9871989
1点

こんにちは♪
自分はD80を購入してすぐにコンデジPS G7を買いました。。。
やっぱり・・・コンデジは手放せない感じです(^^ゞ
んで・・・1年後にD300を追加購入しましたので・・・
この時D80は手放そうと思ったのですが(経済的に)、結果手放さなくて正解♪
やはりデジイチ2台(サブ機)を持つと言うのは何かと便利です。
いま・・・サブ機に購入するなら・・・マイクロフォーサーズ逝ってるかも??
なんだかんだ言って、ミラーレスの将来性には期待している♪
書込番号:9872582
1点

ご意見ありがとうございます、スレ上げ数日前から秋葉原・中野・新宿・地元と
ぽろぽろと見て回っておりました。
>E-P1
すみません、良いんですが予算範囲外ですので(^^;
回っていて候補にしていたのは、
K10Dボディ24,800円に18-55か18-70クラスのズーム (じゃんぱら)
E-520のダブルズーム 42,000円 (きたむら買取センター)
D80に18-70f3.5-4.5 60,000円弱 (複数店舗であり)
G9が22,000円前後〜、G10が33,000円〜、P6000が30,000円(いずれも中古)
D200では面白くないのと今更感がありましたので、S3PRo・S5Proも面白いかなと思って
本日、地元のカメラ店などを回りつつ外出先から、このスレッドを読んでおりました。
で、意外なところに意外なものがあると、写真仲間より連絡が・・・
ハードオフだったですが、『D90』の出物。
D90本体+縦位置グリップ+予備バッテリーx1(本体と合せて2本)
ただD90の付属品は、CD-ROMすらなく本体・取扱説明書・バッテリー・充電器のみ
発売1年未満ですので、期限が残っているはずなんですけど、保証書すら無い(^^;
一応、ハードオフ保証が3か月あると言うことで、納得して買ってしまいました。
スレ上げから、まさか6時間で買うとは自分でも、ねえだろ?
衝動買いの理由は、上記セットで59,800円也。
フジヤカメラや三宝カメラでも、付属品全部付きで63,000円、グリップは7,000円ぐらいは
しますかね? 予備バッテリーが4,000円ぐらいおカウントで考えると、15,000円以上
相場より安い代物でした。
結局、ニコンかよ!と突っ込み受けそうですね。
ご返信頂いた方ありがとうございました。隣に並んでいた、K10D本体とLimited単焦点2本
で6万ちょっとでしたからそれも悩んだんですけど・・・ (^^;
ただ予算オーバーのため、D90本体しか買えず当面レンズは、AF-S24-70f2.8を使うという
アンバランスな状態ですw 18-55でも買ってきます。
書込番号:9872842
1点

D90が良いですね。一眼、コンデジ、ビデオが三原色でしたら、白いGH1も欲しいですが。
書込番号:9879196
0点

私はメインがD700、サブは多いのはE-510+ライカレンズ(14-50F2.8-3.5)ですね。
サブはあと、D70を持っていったり、P5100だったりします。
E-300はホワイトバランスがどうにも合わせきれず、アンバーに偏るので、最近はあまり出番なしです。
E-510+パナライカは小型軽量のメリットを失いますが、写りはすごくいいです。
書込番号:9890443
0点



カメラ好きの皆さんこんばんは、camcam3です。
私は以前から写真が好きでしたが、去年末にデジ一を買ってさらにカメラの魅力にはまっている最中の高校生です。
さて、みなさんに今日は質問です。
ここ数年のデジカメの機能の進化には、目を見張るものがあります。
デジ一でのライブビュー、手ぶれ補正、センサーのアンチダストなどなど・・・さまざまあるわけですが、皆さんは今後、カメラ(デジ一に限らず、コンデジでも)に期待するものは何ですか??
私が望むのは(E-520を使ってるので短所として感じている部分でもある)高感度耐性の進化ですね。
まあ、パナソニックから(コンデジではありますが)フォーサーズの規格に近い、裏面照射型のLiveMOSがでるのではという噂が流れて、私はすごく期待を寄せているわけですが・・・。
さあ皆さん、デジカメの将来を語りましょう!!
0点

こんばんは
裏面照射型のLiveMOSは楽しみですね。そろそろ革新的なブレークスルーを期待したいところです。
身近なところではと、有機ELはケータイに比べるとデジカメへの搭載は遅いですね。
その他
・以前から提唱しているフォーサーズの4:3→4:4への正方フォーマットへの拡大
タテヨコ構図を持ち替えなしで瞬時に切り替えが可能なもの。#フォーサーズ・プラス
・湾曲型撮像素子(フィルム時代では考えられなかった方式)
網膜型とまでは言いませんが、テレセン、周辺の向上、レンズ設計が楽になるような気が・・・
素子駆動の手ブレ補正は難しくなりますね。
・瞬き検知シャッター
ファインダーのあるカメラでブレ軽減対策に(自分がシャッターを切る場合の話)
・内蔵メモリー、1Gくらいを標準化
メモリーのコストが安くなってきたところで、カードの入れ忘れショック防止に
・コンパクト型では二眼ステレオカメラ
コンセプトとしては古いですね。詩人の萩原朔太郎氏も使っていたとか。
・レンズ一体型の二焦点切り替えレンズ(ズームなし)
24mmと48mm相当を瞬時に切り替え可能とし、単焦点なみの描写を実現
DP1+DP2=DP3なんちゃって・・・ GR系でもいいけど。
書込番号:9878593
0点

私はキヤノンを銀塩時代から使っています。
もうすでに過去の技術かもしれませんが
AF測距点選択方法の一つに視線入力を復活させて欲しいです。
又はそれに代わるもっと素晴しい方法を開発し搭載されると嬉しいです。
他にはデジ一眼の防塵防滴化を積極的に搭載して欲しい。
書込番号:9878666
1点

camcam3さん、こんばんは。
SSが何秒でも手振れが起きない。(究極の手振れ補正)
暗い場所でもシャッタースピードが自在に設定できる。(究極の高感度)
といったところでしょうか。
この2つが達成できれば、失敗写真がなくなると思います。(昔からやってる人からすると邪道かもしれませんが)
書込番号:9878890
0点

皆さんご返信ありがとうございます
写画楽さんへ
有機EL
確かにそうですね。まあ、先行するとしたらソニーでしょうか?
でも、そうなるとパソコンのモニターも有機ELで・・・ってなっちゃうと、値段的にも大変ですよね
新フォーマット
なるほど、縦横両様ですか。それは、オリのデジ一でやってるマルチアスペクトじゃダメなんでしょうか・・・?
湾曲イメージャー
確かに、面白いアイデアですね。記述されているように、一長一短ですね。
瞬き検出シャッター
これは、撮影者が瞬きしたらシャッター落ちるっていう話ですよね?
確かに、手ぶれは防止できそうですが、タイミングとか、合うんでしょうかね?
まあ、面白いアイデアですね。
内蔵メモリー
これ、気持ちわかります!まだ数ギガ単位の内臓はソニーのコンデジしかやってないんですよね。
メモリーも安いし、ほんと内蔵してくれればいいのに。
これは即、採用ですね。デメリットもないでしょうし。
二眼ステレオカメラ
ちょっと(単に二眼カメラは何となくわかりますが)わかんなくて、調べました。
どうやらフジが開発に成功はしているみたいですね。
3D撮影、パノラマ合成・・・面白そうです。
二焦点切り替えレンズ
私はまだ単焦点に手を出せていないんですけど、いつかは挑戦したい領域です。
で、切り替え式の二焦点ですか・・・表現の深さ×2(←表現の自由度)って感じですかね。
テクマルさんへ
視線入力
これ、わからなかったんで調べました。こんな技術が昔はあったんですね。
これがあれば意図したフォーカスが反映される…素晴らしい技術じゃないですか。
何で廃止したんでしょうね?
ペコちゃん命さんへ
究極のブレ撲滅対策
確かに、写真の大敵であるブレを排除できたら失敗写真減るでしょうね。
望遠使ったり、室内撮影は大変ですもんね。
書込番号:9879390
1点

camcam3さん
こんばんは(^-^*)/
フィルム一眼からやってた自分としては
今のデジカメは進化進化で、スペック的にはもう十分かなとも思う半面
各社の競争で切磋琢磨してより使いやすいカメラになることを望みます。
特にどのメーカーというのはありませんが、全メーカーボディ内手ブレ補正を基本として、望遠系レンズにはレンズ内手ブレ補正も選べるラインナップが欲しいですね。
オリはパナレンズ
SONYやペンタは近々シグマで可能になりそうですね
でも一番に思うことは、カメラスペックよりもレンズを安くして欲しい。
値段それなりではなく!
描写の満足できる
F値の明るい
キレの良い
ボケの柔らかい
撒き餌さ単焦点
撒き餌さ標準ズーム
撒き餌さ望遠ズーム
撒き餌さマクロレンズ
撒き餌さと言われてもいいので
リーズナブルで誰もがちょっとしたおこずかいの節約で購入できるレンズを出して
万人にレンズ交換の沼の楽しさ、撮影の楽しさを味わえるように各社頑張って欲しいものです。
書込番号:9879489
0点

camcam3さん、こんばんは。
こんなデジタルカメラがあったらいいなと思うもの。
それは、オーダーメイド・パソコンのように、
ユーザーがパーツを選んでカスタマイズできるカメラです。
さらに、筐体はそのままで、撮影素子、エンジン、ファインダーなど
新規開発されるごとに、必要と思ったらそのパーツだけ自分で
(またはメーカーや販売店で)交換可能だったら、なお嬉しいです。
例えば、今私はE-30を使っているのですが、もし可能であれば、
ファインダーをE-3のものに、液晶をD300クラスのものにそれぞれ交換したいです。
ついでに、SIGMA DP2の撮影素子も、付け替えオプションとして追加購入。
(もちろん、フォーサーズ・サイズのバージョンで)
まだまだ夢の話ですが、いつか実現して欲しいです。
毎年、ボディを丸ごと買い替えるのは、そろそろやめたいです。
書込番号:9879861
1点

100%とは言いませんが、作ったものに対する信頼性を高めて欲しいと思います。
キヤノン然りニコン然りで、あまりにもエンドユーザーを蔑ろにしている気がします。
ライフサイクルを短くしてシェアを高めたいメーカーの戦略も分かりますが、安心して使えるようにして欲しいですね。
書込番号:9880655
1点

写画楽さん こんにちは
>レンズ一体型の二焦点切り替えレンズ(ズームなし)
昔、カシオのQV-30やQV-300が二焦点切り替えレンズ搭載でしたね。
最近だとやや違いますが
単焦点とズームのデュアルレンズ搭載のコダックV705も似た感じですね。
さらに昔でのフィルムカメラなら
キヤノンオートボーイテレ
フジカルディアトラベルミニデュアル
リコーR1(デジタルじゃ無い方)これが24mmパノラマと35mmの切り替えだったので
イメージではこれが一番近い感じですかね
どちらかと言うと昔はコストダウンの為、テレコンやワイコン内蔵と言う感じだったかも知れませんけど、
昔はたくさんの二焦点カメラがありましたね。
今なら写画楽さんの言うような単焦点なみの描写を実現出来る画質優先した
二焦点カメラも面白いかも知れませんね。
書込番号:9882075
0点

いや、みなさん、返信ありがとうございます
だんだん盛り上がってきましたね
ライフ&ムーブさんへ
確かに、各社切磋琢磨してますね。特に、コンデジの耐高感度性能とか。
いやー、いいことです。
ダブル手ぶれ補正
望遠はレンズで補正、と書いてありますが、やっぱりレンズシフト式の方が精度が高いのでしょうか?
私はE-520を使ってますのでボディー内補正の方が(いろんなレンズで使えるし)優秀、と勝手に考えていますが。
ちなみに、オリのE+パナのレンズだと確かボディーの補正を優先させて、レンズはシフトしないんですよね。
同時に同じ手ぶれ補正をかけると大変なことになるので・・・。
(イメージとしてはブレの大きさをXとしたら・・・ブレ+補正1+補正2=X−X−X=−Xってな感じでしょうか)
撒き餌レンズ
確かに、品質は最高級でなくてもいいから、いろんな画角とか使ってみたいとは思いますね
エルスケンローチさんへ
オーダーメイド
確かに、素晴らしい発想です。ただ、こうなると(お金のある人は)最高のスペックでそろえちゃって・・・どうなんでしょうね。
私は(偉そうで申し訳ありませんが)カメラの持つ短所をどうやって克服しようかと試行錯誤するのも好きです。
まあ、ステップアップ形式なら(行きつく先は同じになってしまうかもしれませんが)技術に合わせて道具もって感じでいいかもですね
kazuki_Sさんへ
高信頼性
確かに、大切ですね。思い出を残す道具ですもんね。
テクマルさんへ
確かに、少しは趣味に特化したような(万人には受けないかもしれないけど)面白い製品があってもいいですね。
書込番号:9882498
0点

こんばんは、夏の夜にあれこれと想いをめぐらすことは楽しいですね。
camcam3さん、
>新フォーマット
なるほど、縦横両様ですか。それは、オリのデジ一でやってるマルチアスペクトじゃダメなんでしょうか・・・?
イメージサークルぎりぎりで正方フォーマットを使えるようにするということですね。
現在の撮像素子の短辺を長辺まで拡大するということです。
GH1の場合は画角変化のないマルチアスペクト切り替えができるのですが、正方だけはわりと画像が小さくなってしまいます。
瞬き検知シャッターは、「網膜にも焼き付けましたよ」というシャレですねw, 指で押すよりはブレを軽減できそうです。
ソニーのコンパクト機のある機種の内蔵メモリーは、
カメラ内でメモリーカードへのデータコピーができないというようなことで冷めてしまったことがあります。
それでも、いい方向ですね。いずれ、便利な形でSDHC対応機へも一般化するといいと思っています。
テクマルさん、
いろいろあったのですね。懐かしい名前が出てきました。
コダックは一方がズームでしたっけ。ユニークでしたね。
24/48mmなら間に溝でもないかぎり、フットワークで間は埋められますものね。
書込番号:9882875
0点

おぢさんは、君のような若者と語らうのが大好きさ。
何故だか君は、おぢさんと同世代の臭いがしますが…。
写真で一番大切なのは、何を伝えたいのか、です。
僕の場合、高感度にすればノイズが入るのは、当たり前と思っていますので、あまり高感度耐性には興味がありません。むしろノイズが入ったり、粒子が荒れた方が、暗い場所であることが伝わって、良いこととさえ思います。
欲しいのは、諧調とか、写真のコクです。
例えば、今のCDは、シャキシャキした音がしますが、昔のレコードは、ノイズとかが入りますけど、豊かな音がすると思います。
昔の映画とかを見ても、いまのビデオより解像度が低いのですけど、なんか味わいがあると思うのです。
書込番号:9888183
1点



7月22日の日食を撮影したいと考えてます。
フィルターはkenkoさんのNDフィルターを購入しようと思っています。
が、ND4ーND8ーND400と種類があります。
日食の状態によっても違うのでしょうが、フィルター選びと使用方等良きアドバイスを…
ヨロシクお願いします。
なおカメラは
Canon EOS 50D
レンズは
EFーS18ー200mm
EFーS10ー22mmです。
レンズの径が72mmと77mmなのでステップアップリングの購入も検討中です。
0点

今からですか?
各カメラ店、NDフィルター軒並み売り切れらしいですよ。
動くのにちょっと遅いかと・・・
太陽を相手にするなら、ND400じゃないと話になりません。
ND4や8レベルでは一気に撮像素子が焼けますよ?
書込番号:9856367
2点

200ミリは短いですよ。いまさらですが、400/5.6 + テレコンは如何でしょう。
ピントは日食の前に遠山とかを目標に調整したらと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
書込番号:9856676
0点

ND8とND400二枚でしたらND3200相当で撮れそうです。部分の場合は良いですが、
皆既日食合体の瞬間は肉眼で直視できますから、フィルターを素早く外す必要があります。
多分装着しないで、工夫して前にかざすだけが良いかも知れません。
奄美大島に行ったら、フィルターを使わない写真がメインの目的だと思います。
書込番号:9856699
1点

TAIL5さん&うる星かめらさん>
ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
書込番号:9856767
0点

太陽を撮るにはみなさんがおっしゃるようにND400等の大光量減少用フィルターが必要ですが、製造元のケンコーのオンラインショップも次回入荷は9月だそうで日食には間に合わないようです
ヤフオクにも出てますが…高騰してます(^-^;
なので、頑張ってそれを落札するか、ケラレを覚悟でND8を何枚も重ねるかですかね…
書込番号:9857747
1点

新型のND400も既に売切れなんですかね?
他の用途でND8がほしくて店に行ったんですが、元々店頭在庫がなく取り寄せで・・
入荷が9月中になるとのことです。
太陽を直に撮る場合、最低でもND400が必要です。日食だとどうなのかな?
よくわかりません。
ちなみに、ND8を3枚重ねるとND400と同等になります。
いざと言うときや、減光を調整したい時などに・・
でもフィルターが手に入らないと始まらないですね^^;
書込番号:9857831
2点

ND400フィルターは絶対に必要ですが、どのカメラショップもずっと前から売り切れで手に入らないと思いますよ。
レンズの焦点距離は、35mmフィルムの場合は2,400mmの超々望遠レンズで画面いっぱいに太陽が写ります。EOS 50Dだとその1.6分の一、つまり1,500mmの超々望遠レンズで画面いっぱいになります。
太陽のフレアも入れたいのなら、800mmほどの焦点距離の超望遠レンズが必要でしょうね。200mmのレンズだと太陽は画面に小さくしか入りません。百歩譲っても600mmはほしいところです。
書込番号:9858255
2点

> ケラレを覚悟でND8を何枚も重ねるかですかね
4枚が必要だと思います。ケラレは問題ないと思います。望遠ですし、太陽以外は真っ暗ですから。
滅多にないチャンスで、メーカーさんも経験が少ないかも知れません。
次は2035年9月2日だそうで、それまではフィルターを買いたいです(生産は間に合うと思います)。
書込番号:9858536
0点

TAIL5さん> 撮像素子が焼けますか。 ND8で良いのかと思っていたのですが、ND400にND8とを併せて使うという説明を見て不安だったんです。
うる星かめらさん> 日食を東京で見るのですが撮れるものなら撮っておきたいとの考えで・・・ ND8は昨日足立区の某店に1枚あったのですが。
藍川水月さん> わざわざ高い値段で買うつもりはないのです、何せ価格.comで安値の店をさがしてるくらいですから。 今回の日食を撮るためだったら、重ね技も無駄になるので今回はパスしようかと・・・
manamonさん> たぶん足を使ってさがせばND8は数枚買えるかもしれません。 でもサイズの違うものなら買っても良いのですが、滅多に使わないものを複数所持するのはチョット!
isoworldさん> 今回は手持ちの中で記念に撮れればと。 超望遠レンズか超々望遠レンズを実は欲しいのですが、金銭的余裕がなくて購入にはいたりません。 次の機会までには超望遠レンズが欲しいんですがね・・・
書込番号:9858601
0点

isoworldさん有り難う御座いました。 日食を撮ることだけで頭がいっぱいでレンズは忘れていました。 本当に今回は記念に撮っておければと考えていたので・・・ 今後ももし機会があれば宜しくお願いします。
書込番号:9858618
0点

>でもサイズの違うものなら買っても良いのですが、滅多に使わないものを複数所持するのはチョット!
そうですね。私はすすめたつもりはありません。。
ヤフオクにだったら新型のND400もあるようですね。旧型のも・・
ND8、一枚だと翳せば向こう側が透けて見える。。3絞り分の減光で足りますかね?
書込番号:9858816
1点


すでに解決済みのようですが、
もし引き続きフィルターを探されるようであれば
望遠鏡屋さんも捜索範囲に入れてみてください。
200mmでもトリミングを前提で考えれば十分だと思いますよ。
書込番号:9860853
0点

肉眼でみる用のフィルタが1500円くらいで売ってましたよね
あれをレンズの前においては駄目?
書込番号:9861505
0点

お騒がせしましたが、昨日諦め切れずにヤ〇ダ電〇へ。
72oと77oのND8を1枚づつ2枚購入。
そしてヨド〇シカ〇ラにも。
ヨド〇シカ〇ラの店員さんに、ND8を何枚使えばよいか尋ねたら…
電卓で計算を始め『ND8×4+ND4』の5枚とのこと。
5枚はキツイです。
ND400の凄さがわかりました。
ヤ〇ダ電〇さんには申し訳ないが返品させていただきました。
今回の日食は完全にお手上げ状態で降参です。
みなさん有り難うございました。
書込番号:9865973
0点

>電卓で計算を始め『ND8×4+ND4』の5枚とのこと。
これは、ND10000の代替ですね。日食状態だと暗すぎて使えないような・・・
ND10000は13絞り分 ND400は9絞り分 ND8は3絞り分 ND4は2絞り分 ND2が1絞り分 の減光量です・・
書込番号:9866015
0点

4枚で十分と思いますよ。
[9856676]の例は、ND10000、ISO200、f/8、1/1250sですから、
ND8**4 = ND4096の場合は、ISO100、f/8、1/800sの計算になります。
書込番号:9866031
0点

シャッターは逆でした。1/1600秒になると思います。
書込番号:9866043
0点

@たか☆さん
もう解決済みのようですが、下記のお店でND400を手に入れる事が
できるかもしれませんよ。私も先日購入しました。
(7/17 17:00現在、在庫がありました)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=6&catesel=107
ご参考まで(^^♪
書込番号:9868105
0点

当日、曇りか雨らしいですね日本は…。
やまほど売れたフィルタ、日食後はどうなるんだろう
書込番号:9868835
0点



はじめまして。一眼レフデビューしたSILKYPIXと言います。
皆さんの口コミを見てわかりやすく性能がよいということでSILKYPIXを購入したのですがどうしてもわからないことがあります。
SILKYPIXにはシャープって画面があるのですが、シャープをかけたいだけなのに、
『輪郭強調』『ディテール強調』『黒ぶち色づき抑制』って3つもあります。
さらに、いざ現像をしようとすると、こんどはアンシャープマスクっていうのがあって、
ここにも3つ、今度は別のものがあります。
『量』『半径(pixel)』『しきい値(レベル)』
この中で調べてわかるのは、なんとなくですが『量』だけです。
この6つのうち5つ、意味を詳しい方どうか教えていただけないでしょうか。
すみません、よろしくお願いします。
0点

説明が 大変なんです。
ヘルプ→マニュアルを開く→マニュアルを読んで下さい。
また 用語の判らないのは、ググッて見て下さい。
書込番号:9862285
2点


SILKYPIXさん、こんにちは。
「シャープ」についてはソフトによって様々なのでわかりませんが、「アンシャープマスク」については乱暴に書いてしまえば、
「量」→言葉そのまま(説明になっていませんが^^;)
「半径(pixel」→輪郭線の太さ
「しきい値(レベル)」→これを高くするほど元画像のコントラストのより高い部分のみに効果をかけられるようになる
といったテキトーな理解で私は理解して使っています。
Photoshopにも「スマートシャープ」とかより細かく設定してシャープネスを上げられるのですが、自分の仕事レベルだと「アンシャープマスク」だけで十分なので使ったことがないです(^^;)
書込番号:9862382
1点



ボディ:
EOS Kiss X2
レンズ:
シグマ 30mm F1.4EX DC HSM
シグマ 18〜50mmF2.8EX DC MACRO
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
キャノン EF−S55〜250mmF4−5.6IS
シグマ30mmF1.4のピントが前ピンのようなで、初めてピント調整に出そうと考えています。
ピント調整に出すなら、全てのレンズも一緒に出した方が良いと過去スレにありましたが、メーカーの違うレンズでも問題無いのでしょうか?
この場合、ボディ側のキャノンとレンズ側のシグマ、どちらに出せば良いのでしょうか?
お詳しい方宜しくお願いします。
0点

シグマ30mmのみがピントがずれているのなら、そのレンズだけをシグマに依頼すべきだと思います。
CANONは、他社のレンズの調整はやらないのではないでしょうか?
書込番号:9851783
1点

複数のメーカーが混在する場合だと カメラ修理業者の方が手っ取り早いかも…?
書込番号:9851803
2点

じじかめさん、おはようございます。
返信有り難うございます。
シグマ30mmだけをピント調整したらその他のレンズのピントがおかしくなりませんか?
ピント調整はボディではなく、レンズ側で調整するのですか?
書込番号:9851807
1点

VallVillさん、おはようございます。
カメラ修理業者は高くつきそうなので、今の所、考えていません。
書込番号:9851832
2点

残念ながら…
キヤノンさんではシグマのレンズの面倒は見てくれません。
また…逆もしかりです。
これが…サードパーティ製レンズの面倒なところです。
シグマの30oだけがおかしいなら…
ボディは正常と判断出来ると思いますので…ボディを弄るべきでは無いですね?
レンズ側で対処するしか無いです。
書込番号:9851876
1点

PC・AV・LV1さん こんにちは(^o^)
シグマのレンズのピント調整は、キヤノンでは、できませんので、
シグマ30mmレンズのみを、シグマへ出されては如何ですか・・・
>ピント調整はボディではなく、レンズ側で調整するのですか?
レンズの不具合の場合は、レンズで調整します。
カメラ側の不具合の場合は、カメラで調整します。
今回の場合は、レンズのほうに不備があるように思えますよね。
書込番号:9851877
1点

#4001さん、KUMA4さん、返信有り難うございます。
では、仮に18−50mmF2.8もピントがおかしいとなれば、ボディ側にも原因があるかもしれないということですね。
その場合は、ボディはキャノン、レンズはシグマに調整を出すのですか。
今回は30mmだけシグマのサポートに出してみますがボディは一緒に出さなくても良いのですね。
皆さん、親切に教えて頂いて有り難うございました。
書込番号:9851921
1点

PC・AV・LV1さん
キヤノンのSCでは、標準レンズと呼ばれるレンズを使って、まずボディを規定値以内に調整します。その後、レンズとボディで規定値内に調整してくれます。
レンズも単体で調整依頼をした場合はレンズ単体で規定値内に調整します。
ここで『規定値内』という表現をしたのは、機械物なので完全に誤差ゼロに調整することはとても困難な事なので、実用上問題ないと考えられる範囲へ調整するという事です。f1.2 等のピントの薄いレンズの場合は、調整に出した際に「調整できる範囲で調整はいたしますが、機械的な限界がある事を御理解下さい。」と確認される事もあります。
ちなみにレンズかボディが保証期間内なら、無料です。
あまり公にしてはいけないのでしょうが、ボディが保証期間内なら、レンズは何本一緒に調整に出しても無料で調整をしてくれます。さすがです。
シグマのレンズは所有していないので想像ですが、
・レンズのみシグマに出す。
・規定値内に調整されたボディを一緒に出して、レンズをそのボディに合わせて調整してもらう。
なのかなと思います。こちらは事前にシグマに確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:9851967
1点

サードパーティー(シグマやタムロン)にピント調整に出した場合、ボディはいじらず、レンズをボディに合わせるようなやり方でピント調整するようです。
これに対して、キヤノンに預けた場合、特に指示がなければボディもいじる可能性があります。
なので、今キヤノン製のレンズに問題がないということであれば、シグマに預ければいいと思います。
この場合、やっぱりボディと一緒に預けたほうがいいです。その方が、ボディに合わせて調整してくれますから。
ちなみに、キヤノン製のレンズもピントがずれている場合には、先にキヤノンでピント調整をしてもらった後に、シグマに出せば両方ともあうはずです。
書込番号:9851973
1点

>仮に18−50mmF2.8もピントがおかしいとなれば、ボディ側にも原因があるかも・・・
そうともかごりません。EF55-250でAFが問題ないとしたら、ボディの問題というより
シグマのレンズ(複数)の問題だと思います。
書込番号:9852025
1点

@ボディと純正レンズをキヤノンに出す。
ボディを基準レンズに合わせてもらい、合わせたボディに純正レンズをあわせてもらう。
Aタムロンorシグマにボディと一緒に各メーカーのレンズを送る。
ボディにあわせてピント調整して貰う。
この順番が良いかな?
サードパーティ製品はレンズだけだすより、ボディも一緒に送った方が確実と思われます。
前に書かれている人がいますが、サードパーティメーカーではボディはいじくりません。
書込番号:9852077
2点

>シグマ30mmF1.4のピントが前ピンのようなので、<
ボデイと 一緒にシグマに出されるのが一番です。
シグマの 対応は、良いと聞いています。
先ずは、シグマにお電話ですね。
>キャノン EF−S55〜250mmF4−5.6IS<
この レンズは、AF OK でしょうか?
おかしいと 思われるのでしたら、こちらを先にキヤノンに出して下さい。
書込番号:9852314
1点

追伸
シグマは、ボデイに合わせて、レンズを調整します。
書込番号:9852324
1点

KDXを使っていて Sigmaの24mmで後ピンだったので、レンズを購入した店舗に調整へ出したことがあります。
このときは他のレンズのピントは正常で、この24mmだけおかしかったので、
店舗にその旨をしっかり伝え(他のレンズとの組み合わせでは正常なので、ボディは弄らないこと)、
ボディとこの24mmのレンズをセットで送りました。
結果、完全にジャスピンにはなりませんでしたが、辛うじて納得できるレベルまでピントが合うようになりました。
調整依頼時にボディは弄るなと伝えましたので、他のレンズのピントも今までどおりで影響はありませんでした。
書込番号:9852795
1点

こんにちは♪
キヤノンレンズが問題なければ…
ボディとレンズ(30mm)をシグマに出して「レンズ側の調整」でいいと思います^^
書込番号:9852850
0点

追加です♪
調整に日数がかかると思いますので、撮影予定のない時期に調整に出されてくださいね^^
書込番号:9852859
0点

皆様、本当にたくさんの返信有り難うございます。
先ほどCANONサポートにセンサークリーニングとボディのピント調整も依頼しました。
皆さんの仰る通りにCANON→SIGMAに調整に出します。
カメラはまだまだ初心者ですので、解らない事があればまたアドバイスを頂きにきます。
その時は何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:9853781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





