デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4035

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影で悩んでいます。

2020/10/31 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

現在NikonD7500で野鳥撮影していますが、画質に不満があり
フルサイズに変更したいと思っています。

候補の機種は
Nikon D780
SONY α7V(※α9は予算外です)
Canon RP(※R6は予算外です)
で、考えています。

レンズは今、シグマ100-400mmしか使用していません。

「野鳥撮影なら、APS-Cでしょ?」というご意見も最もかと思いますが
フルサイズで撮影してみたい気持ちの方が今は大きいです。
Nikonの場合だけ、ミラーレスは考えていません。
SONYはサードパーティーレンズもありますが、メニューの操作性がどうなのかな?
と(機械に弱く歳なのか覚えも悪いので)心配しています。
Canonはレンズがまだ少ないのでマウントアダプターが必要になり
画質も落ちるのでは?と思っています。

色々と考えると悩み過ぎて、わからなくなってきました( ̄▽ ̄;)
アドバイスをお待ちしております。

書込番号:23758429

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 11:19(1年以上前)

鳥の羽毛の解像具合は、撮影前に撮影距離とレンズ仕様で制約されている(TT)

等倍拡大例※1024dot角トリミングにつきExif無し

>現在NikonD7500で野鳥撮影していますが、画質に不満があり

具体的に、どんな不満でしょうか?

羽毛の解像がイマイチの場合は、カメラ本体よりも【撮影距離が遠い】ことと【レンズ径※が撮影距離に対して小さい】ことが、最大級の原因になります。
(昨今のカメラ性能に対して。
※レンズ径とは、正確には「有効(口)径」です)

また、ミラーレスやデジイチのような大きな撮像素子の場合は、有効(口)径を必要十分に満たしていても、特にズームレンズの場合は必要なレンズ解像度
に達し難い機種が多いので、これも原因になります。

例えば実f=400mmで、以下のようになり、意外に短距離になります。

(1) F5.6→有効(口)径≒71.4mm→1/12.7万→(0.1mm解像の限界)→12.7 m(メートル)

(2) F6.3→有効(口)径≒63.5mm→1/11.3万→(0.1mm解像の限界)→11.3 m(メートル)

※本来は「2点間の分解能」ですが、隣接する羽毛とのコントラストは非常に低いので「2線間の分解能」が通用せず、「2点間の分解能」を流用しています(^^;


ちなみに、添付画像の機種では、望遠端の開放で有効(口)径≒38.0mm→1/6.7万→(0.1mm解像の限界)→6.7 m(メートル)

書込番号:23758512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/31 11:25(1年以上前)

私もボディーよりもレンズだと思います。

書込番号:23758526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/10/31 11:37(1年以上前)

>たか520さん

>> 画質に不満がありフルサイズに変更したいと思っています。

どんな点に不満があるのですか?

>> Nikonの場合だけ、ミラーレスは考えていません。

なぜ、Zシリーズが候補にならないのか?
単純に使いたい、レンズラインアップがないからですか?

FTZを使えば、今お持ちの100-400が使えますけど・・・

>> SONYはサードパーティーレンズもありますが、メニューの操作性がどうなのかな?

操作性は、他社に移行される場合、一から覚えましょう。

>> Canonはレンズがまだ少ないのでマウントアダプターが必要になり画質も落ちるのでは?

なぜ、画質が落ちるのか理由が判りませんけど・・・

書込番号:23758547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2020/10/31 11:38(1年以上前)

画質の不満は機材のせいか取り方か?

フルで解決するのか?

書込番号:23758551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/10/31 11:48(1年以上前)

>たか520さん

APS-Cからフルサイズに移行されるのでしたら、
同じ大きさの画角の大きさにはならないので、
それなりのレンズも必要になります。

ニコンですと、
200-500や
タムロンやΣの150-600

SONYですと、
SEL200600G

キヤノンですと、
RF100-500

が必要になり、
重さも重くなりますけど、大丈夫ですよね。

書込番号:23758578

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 12:00(1年以上前)

あと、低感度にこだわって、必要なシャッター速度よりも遅いシャッター速度で撮っていて、
手ブレ、動体ボケ(被写体ブレ)を乱発しているとか?

不満な撮影例を、撮ったままの状態で画像アップされては?

書込番号:23758608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 12:24(1年以上前)

(ついでに)

>マウントアダプターが必要になり
>画質も落ちるのでは?と思っています。

レンズが入っていないマウントアダプターでは、マウントアダプターが原因になるような劣化の要素自体が無いような?

せいぜい、マウントアダプター内部の内面反射あたり?
(それがピックアップされるようなスレすら皆無かも?)

書込番号:23758652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 12:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
>でぶねこ☆さん

皆さま、ご返信ありがとうございます。
言葉足らずで、すみません。
風景も撮るため、フルサイズを考えています。

野鳥撮影での不満は、羽毛の解像ですが、それを解決しようとすると
100万円以上のお金がかかるのはわかります。
レンズも大きく重くなるのもわかります。
私は3年くらい、D7500で野鳥撮影していますので・・・。
でも、フルサイズは今まで一度も使用したことがないので
一度使ってみたいのです。
※フルサイズでも結局は自分の腕前だと思いますけど。

NikonZシリーズを候補にしていないのは・・・言えません。
それを、何故?と言われても返答に困ります。
それぞれ一人一人、カメラを選ぶ理由があると思いますので。

カメラを何台も所持して、風景用とか動体用とか分けて使えれば良いのですが
予算的に1台しか持てないですし、20万前後くらいの予算ならば
フルサイズにしてみたいのです。

なので、技術的なお話よりも、この3台のカメラボディのうち
おすすめなのは、どれなのか教えて頂きたいと思います。
生意気なようで申し訳ありません。

書込番号:23758702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/10/31 13:06(1年以上前)

>たか520さん

>> 風景も撮るため、フルサイズを考えています。
>> 予算的に1台しか持てないですし、20万前後くらいの予算ならば
>> フルサイズにしてみたいのです。

20万円前後のご予算では、広角レンズと標準レンズも含めると、無理だと思います。

今お持ちのD7500でも、風景撮影出来るかと思いますけど・・・

書込番号:23758752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/31 13:06(1年以上前)

>たか520さん

>野鳥撮影での不満は、羽毛の解像ですが、それを解決しようとすると

 シグマの100-400を使っているとのことですが、ピントチェックしてますか?キヤノンマウントですが、シグマが好みでこれまで何本も使ってますが、テレ端でのピンずれには遭遇しています。USBドックなどでのアジャストは試みているのでしょうか。
 
 あと、この手のレンズは、絞り開放だと解像度が落ちます。もし開放で撮影されているのなら、F8〜11くらいまでに絞ると違ってくると思います。

 その上で、フルサイズボディというのであれば、私なら、レンズがそのまま使用できるD780を選びます。

書込番号:23758754

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/31 13:08(1年以上前)

>たか520さん

普通に考えたらD780じゃないですかね。

キヤノンユーザーならα7VでもMC-11で運用すればと思いますが。
マウントアダプターで運用できなくないにしてもMC-11のような安定は期待できないかなと思います。

どうしてもフルサイズならD780が無難だと思いますね。

20万なら純正の200-500oも良いとは思いますが。

書込番号:23758760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 13:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

D7500でも風景撮影していますが・・・
やっぱり、フルサイズを使ってみたいです。

中古でも考えています。

書込番号:23758769

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 13:15(1年以上前)

下記は、問題解決の有効な手段に直結しません(^^;

>野鳥撮影での不満は、羽毛の解像ですが、それを解決しようとすると
(略)
>でも、フルサイズは今まで一度も使用したことがないので
>一度使ってみたいのです。


>技術的なお話よりも、この3台のカメラボディのうち
>おすすめなのは、どれなのか教えて頂きたいと思います。

「カメラを買い替えても、有効な対策にならなかった・・・」と実感するまで、何百万円、何千万円と使うのでしょうか?

他の方も書かれている通り、スレ主さんの不満の主原因はレンズにあって、
カメラを変えても有効な解決にはなりません。

カメラを変えて有効になるのは、
【どんなレンズでも、現在のカメラの性能よりも遥かに解像している、という非現実的な前提条件】が満たされる場合に限られます。


レンズは暗いですが、単焦点レンズの
Canon RF800mm F11 IS STM
と組み合わせて使える
>Canon RP
あたりが「無駄な遠回り」を少なくできるかと(^^;

書込番号:23758770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/31 13:17(1年以上前)

風景なら、四隅まで均一な画質のZシリーズでしょうね。
大口径マウントの良さを実感できます。

結局、ニコワンから一桁FXまで、加えてZ-FXまで必要になるってことです。お悩み解消。

書込番号:23758779

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 13:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん

返信ありがとうございます。

USBドッグを購入してチェックはしています。

野鳥は絞り開放で撮影していました(;^_^A
参考になります。

書込番号:23758786

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 13:28(1年以上前)

実f=400mmで追加です(^^)。
開放より収差などは改善されても解像限界は、さらに短距離になります。

(3) F8→有効(口)径≒50mm→1/8.9万→(0.1mm解像の限界)→ 8.9 m(メートル)

(4) F11.3→有効(口)径≒35.4mm→1/6.3万→(0.1mm解像の限界)→ 6.3 m(メートル)

もちろん、レンズ仕様によって開放での質が違いますから、個別のレンズで実際に撮って「最も良い条件」を探す必要がありますね(^^;

書込番号:23758806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2020/10/31 13:31(1年以上前)

α9、α7RIV、α7RIII、α7C を仕事で使っています。
ご質問の件ではα7RIVが一押しです。特別にレフに思い入れがあればですが、そうでなければこれから購入されるならミラーレスをお勧めいたします。写真機らしくは無いですけどね。

ご予算の都合であれば、Nikon Z5をおすすめします。これにSONY製SEL200600G 超望遠ズームで宜しいのではないでしょうか。600mmで足りなければ、1.4倍と2.0倍のコンバータも提供されています。

わたしの知人で仕事ではNikonをずっと使い続けているカメラマンがZ7にSONY製レンズを使用して仕事に使っています。Zシリーズも順次レンズが揃うでしょうが、現状ではSONYレンズを使うほうが現実的です。Z7ではSONYのEマウントレンズをコンバータ経由で使用でき、AFもAEも問題ありません。手ブレ補正も問題ありません。

Zシリーズの方がαより多少価格が低めですので、このような構成もお考えいただいて良いのではないかと思います。

わたしは30年Nikonを使ってきて、一昨年全面的に SONY α に乗り換えました。

今購入されるなら α7III はおすすめしません。α7Cの方が新しいだけ進んだ部分があります。価格が安くなっているα9おすすめです。でも鳥さんならα7RIVと思います。キヤノンならR5と思います。

書込番号:23758812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/10/31 14:01(1年以上前)

1

2

3

4

>たか520さん

>> やっぱり、フルサイズを使ってみたいです。

日中の撮影ですと、MFT機でも十分だと思いますけど・・・

へったぴな画像ですが、
機材は、D810とD200とZ6とパナGF7で撮影しています。

どれがMFT機で、どれがAPS-C機、どれがフルサイズ機とか判断出来ますでしょうか?

使ったレンズは、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を使っています。

書込番号:23758864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2020/10/31 14:18(1年以上前)

順に

D200
GF7
D810
Z6

かな?

書込番号:23758893

ナイスクチコミ!1


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 14:35(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

私も、3番と4番がフルサイズかな?と思いました。

書込番号:23758925

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンR5、 R6の操作について

2020/10/31 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:110件

はじめましてうんにゃひと申します。

キヤノンR5、R6の所有者、使用者にお聞きしたい事があります。

当方の撮影スタイルで、おもにシングルポイントAF-Cで、シャッター半押し時にマルチセレクター?マルチコントローラー?サブセレクターでフォーカスポイント移動をし撮影しています。

このシャッター半押し『しながら』フォーカスポイントを移動できる機種って結構限られていて、当方の経験ではニコンは一桁機から下位機種まで。
ソニーはα9 IIのみ。オリンパスはE-M1X。

で、この度キヤノンのどちらかを購入検討しておりまして今回質問させて頂きました。

当方、当機種を展示してある店まで片道2時間かかりなかなか行く時間がとれず...。
先週一度行ったのですが、カメラ用語がわからない定員さんで説明しても理解してもらえず、自分でやっても初キヤノンなので用語やメニューの使い方がわからず断念(笑)

この操作が出来たら即買いしたい!!

所持している方、この操作が出来るのか教えて頂きたいです。
お手数ですが宜しくお願い致します。

書込番号:23759689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 23:56(1年以上前)

やってみましたが、半押し中は動きませんでした、残念。
R5です。

書込番号:23760023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/01 03:02(1年以上前)

R5はできませんね。
ただ、できたところで何の意味があるのかよく分からないのですが?

コンティニュアスAFをオンにすることで、半押しせずともAFフレームに合わせ続けます。(鬱陶しいので私はオフにしていますが)
マルチコントローラでAFフレームを動かせばリアルタイムで合わせ続けます。
つまり、半押しすること自体必要ないと思うのですが?

書込番号:23760182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/11/01 05:12(1年以上前)

ご返信有難う御座います。

そうですか...。
キヤノン機全般が出来ないのかどうかわかりませんが、R5R6クラスでもできないですか。

>7sevenさん
コンティニュアスAFをオンにすることで、半押しせずともAFフレームに合わせ続けます。(鬱陶しいので私はオフにしていますが)

ここ気になる情報ですが、キヤノン機はコンティニュアンスオンにすると半押しせずともAF駆動し続けるのでしょうか?
キヤノン用語でAF-CってサーボAFだったと思うのですが、これはそのような能力があるのですか?
もしそうであれば半押し不要でジョグレバー動かすだけなのでもっと良いのですが!!

普通はAF-Cで半押しで押し続けてないとAFは駆動し続けてくれないと思うのですが。

当方、ニコン使用しながら他社の機種も購入時にこれが出来る機種が無く我慢していましたが、α9 IIがカタログにこれが出来ると書いてあり即買いました!
他社の機種でも当たり前には出来ないとその時知ったのですが、今回半押しすらしなくても良いのであれば即購入したいです!!

書込番号:23760227

ナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 06:19(1年以上前)

>うんにゃひさん

宜しくです!
当方、R5を使用中のものです。

>キヤノン用語でAF-CってサーボAFだったと思うのですが、これはそのような能力があるのですか?

キヤノンの場合:

1.コンティニュアンスAF
AFボタンやシャッター半押しにしなくても、常にAFを合わせ続けるモード
つまり、撮影する意思が無くても、AFを合わせ続けます。

2.サーボAF
狙った被写体に、AFボタンやシャッター半押しの時点から ロックオンし 追跡しAFを合わせ続けます。
EVFの中に狙った被写体がいる場合は常に合わせ続け、多少はみ出しても戻れば再度ロックオンします。

なお、LCDスクリーンをタッチドラッグすることで自由に被写体を選ぶことが出来ます。
(モードにもよりますが。また被写体の乗り移り特性やAF速度なども細かく設定できます)

詳しく知りたければ、製品マニュアルをお読みください。
ただAF設定は組み合わせが複雑なので、マニュアルだけからは完全に理解するのは若干難しいかも('◇')ゞ

https://cweb.canon.jp/manual/eosd/r5.html

書込番号:23760250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 06:56(1年以上前)


↑ 前記説明は静止画撮影の場合です。

   動画モード場合は、また違った動きになります。

書込番号:23760279

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 07:14(1年以上前)


付録でーす!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/realfocus/1284416.html

書込番号:23760301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2020/11/01 08:46(1年以上前)

>TAD4003さん

ご丁寧な回答有難う御座います。

当方もオンラインマニュアルを見させて頂きました。
AF用語の違い理解できました。

となると、ワルサーP38mk2さんの仰るようにサーボAF時では1点AF(その他も)で半押ししながらのフォーカス枠移動は無理と。

で、コンティニュアンスAFはある程度自動でAFを合わせ続けてるので、先にマルチセレクターを動かして任意の場所にもって行き(この間もAFし続けている)、そこから半押ししてしっかり合わせて撮る。当方の使い方をキヤノンでしたいならこんな感じでしょうか?

キヤノンを使った事無いので疑問なのですが、コンティニュアンスAFはなんでおおまかになんでしょうね?
もし、半押し不要なようにしっかり合わせ続けてくてたら、シャッターを半押しOFFに設定して、マルチセレクターとシャッターの2つの動作だけで完全に出来るようになれるのに...。
 
サーボAFとコンティニュアンスAFの使い分けってどのような場合にどう使用するのでしょう?

あと、最後に確認ですが、コンティニュアンスAF時にマルチセレクターでフォーカス移動の際は1点AF(スポットは?)で出来ますでしょうか?

書込番号:23760421

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 09:55(1年以上前)


>うんにゃひさん

>サーボAF時では1点AF(その他も)で半押ししながらのフォーカス枠移動は無理と。

その通りですが、AF半押しでフォーカス枠を任意移動する用途があるのか、はたまた必要なのか、
については、自分的には全く必要性を感じてません。

>コンティニュアンスAFはあるていど...............

コンティニュアンスAFをONにしておけば、測距ポイントを移動(マルチセレクターかLCDタッチ/スライドで)するだけで、そこにピントが合っていきます。 大体ピントが合うではなく、そこにしっかりAFが行きます。

しかしながらコンティニュアンスAFは単にAFを即座に合わせるためのプリAF機能だと、自分では思ってます。
特にオート撮影の場合、カメラを被写体に向け、AFボタンかシャッター半押しするだけで、顔や瞳などを
即座に捉え被写体認識補足とAF/AEが完了しますから。

>キヤノンを使った事無いので疑問なのですが、コンティニュアンスAFはなんでおおまかになんでしょうね?

R5はAFはおおまかではないですよ。
動画(静止画も)で使用すれば明らかですが、AFポイントを移動するだけでそこにしっかりピンが来ます。
(動画AFの速度は任意に設定できます......映画のようにゆっくりピン位置を切り替えたりとか)

>コンティニュアンスAF時にマルチセレクターでフォーカス移動の際は1点AF(スポットは?)で出来ますでしょうか?
勿論、出来ます。


本来であれば、販売店やキヤノンのショールームでしっかり実機を確認されるのがいいと思います。

メーカーごとに、同類の機能であっても呼称が違ったりするので、紛らわしいですね。

楽しいご選択を♪

書込番号:23760528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/01 11:53(1年以上前)

>うんにゃひさん
>サーボAFとコンティニュアンスAFの使い分けってどのような場合にどう使用するのでしょう?

わたしはコンティニュアスAF使っていないのでアレですが、長玉やマクロなど、フォーカスを大きく外した時に戻りが遅いときありますよね?
それを嫌うシビアな撮影に適していると思います。
ただ、バッテリーの持ちがかなり悪くなりそうな気がして(^_^;)

書込番号:23760759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/11/01 14:13(1年以上前)

こんにちは、

まずコンティニュアンスじゃなくてコンティニュアスですね、継続の意味です。
コンティニュアスをオンすると、ボディの電源を入れているとずっと駆動します。
レンズを被写体に向けていないときにも、どこかに合焦しようとサーチしつづけます。
その挙動が嫌な人はオフにすると思います。
電気食いそうですし、レンズのモーターにも悪そうに感じますから私はオフです。

それとワンショットの時のコンティニュアスはしっかりとピント合っていないと思います。
シャッターを押す時点でピントを合わせ直します。
ただ、コンティニュアス が効いていると大ボケしませんから合焦までの時間は短くなるようです。

書込番号:23760975

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 17:01(1年以上前)


>うんにゃひさん

追伸です。

カメラを被写体に向けるだけで、人物/瞳にAFが行くようにするのは、
・コンティニュアスAFをON
・瞳検出/人物
・ワンショットAF

の設定で、出来ます。
この場合は、AFボタンやシャッターボタンを半押しにする必要はありません。
この状態で、セレクターやLCDドラッグでAFポイントを移動できます。
移動すれば例えば隣の人や違う人の瞳にAFが合います。

この設定をお望みだったのでしょうか?

書込番号:23761330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2020/11/01 20:41(1年以上前)

皆様ご返信有難う御座います。

>TAD4003さん
当方がオンライン説明書を見たらコンティニュアスAFはおおまかにと書いてあったのでそう思ってました。

>とんがりキャップさん
それとワンショットの時のコンティニュアスはしっかりとピント合っていないと思います。
シャッターを押す時点でピントを合わせ直します。
ただ、コンティニュアス が効いていると大ボケしませんから合焦までの時間は短くなるようです。

今回の質問でキヤノンの事少し理解したので、もう一度自分でコンティニュアスAFのおおまか度に関して確認しに行ってみます!!

あとは、皆様が言うAF駆動しっぱなしによる電池消耗とレンズモーターへの負荷ですね...。
普通に考えて、本体電源つけてからAF駆動しっぱなしなんて設定OFFにする人多いと思います(笑)

当方がこの半押しAF駆動時にフォーカスポイント移動するようになった意図は話すと長くなるのでアレですが、でもこれが欲しかったっていうプロの方もいたりして(だからα9 IIで採用しカタログに書くくらい)自分だけではないみたい(笑)
YouTubeでプロがa9にはなくてα9 IIに採用されて待ってましたっていう人もいたり(笑)
全然なくても良い機能かな。無いからダメとかの話ではないので(笑)

R5、R6は非常に良さそうなカメラで、是非自分の手で使ってみたいのでしっかり確認し購入してみたいと思います!!









書込番号:23761822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

「オリンパスがカメラ事業をファンドに譲渡」というニュースが流れている時に、こんな質問も何なんですが。

センサーは無駄な部分が出るのを承知でAPS-Cのセンサーを使う前提です。

マイクロフォーサーズのイメージサークルで、トリミングでなくフォーサーズの対角線長(または面積)を維持したまま、アスペクト比3:2は可能なんでしょうか?

「可能だったら、どうなんだ?」とツッコミが入りそうな質問ですが、製品の可能性は低いので、興味本位の質問ということです。すみません。

書込番号:23492113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/25 16:44(1年以上前)

>2ndartさん
たいていのフォトコンテスト
応募最大サイズ
ワイド四つ切りにプリントすれば
自動的に1:1.5となります

書込番号:23492154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/25 16:53(1年以上前)

2ndartさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合は 4:3の比率のセンサーの上下をカットして3:2にしているので 面積を維持したままだと センサーサイズ大きくする必要が出てくるので 

イメージサークルレンズにより違いがあるとは思いますが ケラレが発生するレンズが出てくる可能性高いです。

書込番号:23492180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/06/25 17:05(1年以上前)

>2ndartさん

一眼レフなどが3:2になっているため、
GF7ではデフォルトは4:3なので、3:2に設定して撮影していますけど・・・

書込番号:23492208

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2020/06/25 17:06(1年以上前)

補足です。

個人的には、横位置風景写真ではアスペクト比3:2が向いている気がしています。4:3はワイド感に欠ける。

マイクロフォーサーズで4:3にするとトリンミングになってイメージサークルを生かせないことになりますので、イメージサークルを最大限生かして3:2の写真が撮れたら嬉しいかなと思ったのです。とくに広角レンズで、そのレンズの焦点距離で最大限ワイドな3:2の写真が撮れたらという妄想です。

クロップでなく、4:3と3:2のアスペクト比が選択できるカメラがあったらという妄想です。(APS-Cのセンサーを使う前提です)

書込番号:23492211

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2020/06/25 17:26(1年以上前)

訂正です。

誤) マイクロフォーサーズで4:3にするとトリンミングになって

正) マイクロフォーサーズで3:2にするとトリンミングになって

書込番号:23492243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/25 17:28(1年以上前)

2ndartさん 返信ありがとうございます

マイクロフォーサーズのセンサーサイズが 17.3o×13o APS-Cサイズが23.6o×15.3oですが 

トリミングではなくセンサーサイズを大きくして3:2資すると 13oを基準に3:2と言う事ですから 大体 20o×13o位になると思いますが 

これなら APS-Cセンサーとあまり変わらないので APS-Cセンサーのまま使うのが良いような気がします。。

書込番号:23492247

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/06/25 17:28(1年以上前)

このスレを見るまで4:3以外でクロップされることに気が付きませんでした。
いままでカメラ内の撮影データの焦点距離を見て、実際より長いなあと思ってたんですが、クロップされているからなんですね。

書込番号:23492250

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/25 17:30(1年以上前)

規格では 4:3ですが、
「マトモなマルチアスペクト比」の撮像素子であれば、トリミング(またはクロップ)無しで 3:2も可能で、昔、パナがやっていたような気がします。

※黄金(分割)比に近い 3:2のほうがヒトの感性において自然でしょう(^^)

書込番号:23492254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/06/25 17:33(1年以上前)

こんばんは。
いわゆるマルチアスペクトのことでしょうか。オリンパス機ではありませんが、かつてパナソニックのGH1やGH2、コンデジのLX100などはマルチアスペクトを採用していましたが、最近の機種はわかりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20715144/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/27/news039.html

書込番号:23492264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/06/25 17:36(1年以上前)

LX100みたいなマルチアスペクトの件ですかね。
コンデジのLX系はマルチです。対角線画角の維持でしょうか。

書込番号:23492276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2020/06/25 17:36(1年以上前)

フォーサーズ規格はアスペクト比を一つとはきめてません
対角線の長さを決めているだけ

だから初期のGHシリーズはスクエア以外のアスペクト比では
対角線の長さが変わらないという贅沢なサイズのセンサーを使っていた(笑)

書込番号:23492278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/25 17:41(1年以上前)

2ndartさん ごめんなさい

マルチフォーマットでの比較でしたね 間違った書き込みごめんなさい。

書込番号:23492284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/25 17:47(1年以上前)

2ndartさん 度々すみません

感覚的には キヤノンのG1XUの デュアルベースマルチアスペクトと同じような考えと言う事ですよね。

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html

書込番号:23492296

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2020/06/25 17:58(1年以上前)

>2ndartさん
コンデジですがLX1002M2はマルチアスペクトですし、GH5sなんかも近いのかな。
ただアスペクト比で画素数が少なるからクロップというの合っているのでしょうか、クロップは画像の1部分を切り出すことだと思いますが、書かれていることですと、どのセンサーでも有効画素数は総画素数からクロップしているにはなるでは
あとAPS-Cて今後メーカーはフジしか使わない、もしくはスーパー35に特化したシネマレンズになりそうな気がしますが

書込番号:23492319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/25 17:59(1年以上前)

2ndartさん 連荘ごめんなさい

http://tkysstd.com/wp/?p=2626

上を見ると マルチアスペクトに対応している機種もあるので イメージサークルの問題は 大丈夫かもしれないですね。

書込番号:23492321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/25 18:10(1年以上前)

パナソニックLX100のような概念ですよね。

おもしろいんじゃないですか?
しかしマイクロフォーサーズの基準からはみ出すことになりますけどね。

書込番号:23492337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/25 18:20(1年以上前)

>どのセンサーでも有効画素数は総画素数からクロップしているにはなるでは

総画素数から有効画素数を差っ引いた部分には「オプチカル ブラック」などの「直接は画像生成に関わらない領域」があります。

書込番号:23492352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/25 18:22(1年以上前)

お返事されてる方の中に勘違いされてる方もいるので一応確認するなら、いまのマイクロフォーサーズ機で3の2を選ぶとトリミングされる形になってしまいレンズのイメージサークルがもったいないんじゃないか、というのがスレ主さんのご意見ですよね。

画素数を維持というやり方ならMFT4の3で想定されたイメージサークルからはみ出さないで可能だと思います。

MFT4の3の短辺の長さを維持したまま長辺を伸ばすならサイズが大きくなりある意味画質への期待も高まりますがレンズの未知の部分を使うことになり、4隅の画質低下、またはケラレがどの程度になるか?という話ですね。

書込番号:23492359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2020/06/25 18:24(1年以上前)

>クロップでなく、4:3と3:2のアスペクト比が選択できるカメラがあったらという妄想です。

これだけだったら、とっくの昔からあるのに、なぜか妄想扱い。


>個人的には、横位置風景写真ではアスペクト比3:2が向いている気がしています。4:3はワイド感に欠ける。

個人的には、横位置の時は16:9、縦位置の場合は4:3が好きなので、最近ほとんど3:2は使ってない。

書込番号:23492366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/25 18:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメント、理解出来てる人が少ないねぇ・・・
みんな、他人のコメント読まないで、思うことだけ短絡的に書いているみたいだ。

書込番号:23492374

ナイスクチコミ!9


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:192件

NIKON J3、J5、S2で主に室内撮影をしています。
夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、料理や物の色味が悪く思った通りの写真になりません。
特に、J3、J5は見た目通りにはならず困っています。
PCやタブレットで写真を加工すると良いのかもしれませんが今は加工が億劫で、室内、できれば屋外でも撮って出しで綺麗な色になるカメラを探しています。
色といえば富士フイルムがいいのかなと思っていたのですが、富士フイルム含めその他にもいいカメラがあれば紹介していただきたいです。
予算は標示ズームか換算35ミリのレンズを合わせて10万円あたりを目安にしています。

書込番号:23756131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 00:32(1年以上前)

標示ズーム→標準ズーム

書込番号:23756132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/30 01:02(1年以上前)

被写体の位置から
カメラの方向に向かって
レンズにティシュを被せて
+1.66プラス補正して
WBカスタムセットすると
ニュートラルな発色に設定できます
そもそも、被写体の位置と
カメラの位置は違うのだから
被写体の位置しか正確な色も露出も測れない

晴天屋外順光みたいな簡単なシーンでは
そこまでやる事無いですが
難しいのは
日没1時間前からの体育館での発色
皆さん体育館での発色がオカシクなった経験は有りませんか?
そうした難しい状況ではWBカスタムセットが有効です

後、色純度と言う事なら
レンズ構成枚数の少ないレンズ
⇒反射面が少なく通過率が高いから
色純度も良い

後、フルサイズ機
⇒拡大率が少ないから

書込番号:23756158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/30 04:08(1年以上前)

夕日が差し込む室内。難しいですね。色温度の違う光源のミックス光で精度良くホワイトバランスが撮れるカメラは無いと思います。
ちょっとした角度の違いでカラーバランスがコロコロ変わりますし、撮れた写真の中を見渡しても場所によって発色がずれている所が判るのでは無いでしょうか。画面の部分毎に色温度を変える機能を持ったカメラは存在しないので、後から部分修正をするのが現実的です。
色に定評のあるカメラも光源が一定の場合に有効な話です。

書込番号:23756229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2020/10/30 05:10(1年以上前)

むしろ、Nikon、キヤノンはオートホワイトバランスに関しては優秀な方ですし、他の方の回答にもある通り、フジの発色の良さも、ちゃんとホワイトバランスが取れている前提ですね。
後処理しない前提なら、都度ホワイトバランスを調整するか、環境光をミックス光にならないようにして、高演色性の光にするとか、結局それなりに手を加えるしかないと思います

書込番号:23756245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/30 06:37(1年以上前)

>phonescaratさん

富士フイルムのを買って、WBブラケットを使うのがイイねですよ。

書込番号:23756276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/30 06:39(1年以上前)

J5とかニコワンは5機種使ってますね。色は良いと感じますが --- 特にJ4/J5等は。
富士もコンデジ入れて数台持っていますが、緑の発色が独特に感じます。

室内は地明かり照明の影響を受けますから、
白紙と思える紙で適正WBを取得するなど、トライされては。
あるいは照明に高演色 (平均演色評価数R が90以上) のものを使うなどの配慮。

書込番号:23756277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/30 07:29(1年以上前)

>平均演色評価数R が90以上

あらら、R ⇒ Ra
<(_ _)>

なお、J5のWBマニュアル取得は、WBのプリセットマニュアルで可能です。
さらにAutoのCIE色度座標上でもX-Yを好みに振れますから、活用を図るのも手ですね。

書込番号:23756318

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/10/30 08:18(1年以上前)

>phonescaratさん
> 夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが

様々な光の状態を多少なりとも活かして撮ってる
のであれば、ミックス光源のバランスや明るさは
色を調整したり、工夫して撮るなど撮影技術を磨く
しか有りません。

同条件で撮りたいので有れば室内に関してはストロボ
で同じ条件でライティングを組んで1度セッティング
してしまえばしまえば、ほぼ毎回同じトーンで撮れます。
※ライティングセットを崩せば微妙にズレます。
カメラの設定と偶然でも1度ライティングが出来てしまえ
ば同じ再現率は非常に高いですが、ただこちらもストロボ
を理解したり、撮影方法などに勉強は必要です。

近い物で目で光が見えるLED照明が有りますが、
多分2光源のミックス光源が3光源にと増えるだけに
なる可能性大です。
比較的暗く出来る環境が無ければ使えないと思った
方が良いかも。

上記が難しい様で有れば、夕日は遮光カーテンで
防ぐなど少しでも余分な光源を減らす方向へ。

カメラに調整機能や撮影アクセサリー、外部用品が
揃ってるって事は、裏を返せばそのままでは限界が
有るって事です。
カメラを変えて良くなるか悪くなるか、はたまた
変わらないかはスレ主さんの部屋に入る光源との
相性的と言う位のものです。
動画兼で無くて、料理もコース位をいっぺんに撮る
事が無ければ、中華製のストロボ1灯でちょっと工夫
した方が綺麗でトータル近道だと思います。


書込番号:23756362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/10/30 08:32(1年以上前)

phonescaratさん こんにちは

>夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、

夕日の色や 室内光の色 日なたと日陰 全て色温度違いますし それらが混ざる場合があるので 補正は難しく 完璧に補正できるカメラは 無いように思います。

その為 補正は必要だと思いますし やはり撮影時や 撮影後 色温度の調整は必要だと思います。

でも後で 補正したくないのでしたら 撮影時 ホワイトバランスオートではなく 自分で調整してみたらどうでしょうか?

自分の場合は カメラのオートホワイトバランス信じていませんので RAWで撮影し 撮影後 ホワイトバランス調整しています。

書込番号:23756377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/10/30 09:17(1年以上前)

おはよーございます♪

>夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、
>料理や物の色味が悪く思った通りの写真になりません。

う〜〜ん。。。↑この撮影条件なら、どこのメーカーさんのカメラで撮影しても同じだと思うけど??(^^;(^^;(^^;
何枚か「試写」して・・・ホワイトバランスなり、露出なり・・・場合によっては「色相」あたりを調整しないと??
どこのメーカーさんのカメラで撮影しても、自分の思った通りの色は再現してくれないと思います♪

写真は、人間の見た目通りには写らないし・・・そもそも人間の「目」ってやつの方が怪しいもので(^^;(^^;(^^;
同じ場所で、同時に「リンゴ」を見たとしても・・・私とあなたとでは、全く違う色に見えている(違う印象に感じる)かもしれません??
私が・・・鮮やかな朱色っぽい「赤」だと思っても・・・
あなたには・・・どす黒いあずき色っぽい「赤」に見えてるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑人間の「目」なんて物は、こー言うもんです。

また・・・良く言う「忠実な色」っていうのも、厄介な言葉で(^^;(^^;(^^;
ほんとに・・・自然界の色を忠実に再現して写すと・・・概ね彩ない発色のくすんだ色になるので・・・
↑え!?? それは、そんな色じゃないよ!! もっと綺麗だったよ!!・・・←こー言う感想を言う人が多数派だと思います(^^;
↑なので・・・多少華燭したというか?? 何かその被写体を印象的に見せる?? 強調された「色」が必要で。。。
↑まあ・・・概ねどのメーカーさんも苦労してる所だと思います♪

例えば・・・夕日の景色・・・いわゆるトワイライトタイムやマジックアワーと言われる撮影で・・・
多少マゼンタが強い=夕日が真っ赤で・・・夜空が若干紫がかった感じに写る方を良し(←こっち側に許容が広い、もしくは好み)とする人と。。。
多少アンバーが強い=夕日がオレンジで・・・夜空が紺碧や群青に染まった感じに写る方を良しとする人。。。

人によって、同じ景色に対する「印象」や・・・色に対する「許容範囲」ってのが異なりますので。。。

色は、自分で見つけるしかない(自分の好みを排除できるなら・・・最小公倍数や最大公約数ってヤツを探し当てるしかない・・・あるいは、その業界やコミュニティで良しとされる傾向をマネたり?教わったり??)と思います♪(^^;(^^;(^^;

ということで・・・ニコンさんが気にくわなければ?? 他社を試してみるってのは「アリ」だと思う♪

フジは案外ニコンさんと似た傾向だと思うけど??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・フィルムシミュレーションが豊富なんで・・・ガラッと雰囲気の変わる写真は撮れるけど??

ニコンさんと真逆なのはキヤノンさんだと思う♪

ご参考まで♪


書込番号:23756434

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/30 10:04(1年以上前)

>phonescaratさん

AWBも万能ではないですし、ミックス光に合わせるのは難しいですね。

ミックス光なのでEXPO DISK2.0などを購入してマニュアルWBにするのが良いのではと思います。

場合によってはストロボなどでライティングする方が良いこともあると思いますが。

マニュアルWBなどで撮影しても完璧とは言えない可能性もありますから必要であれば調整するのがベターだとは思います。

書込番号:23756488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/30 10:28(1年以上前)

光源から出た光が反射して写り込みますから、光源の色温度や演色性に気をつけないとカメラを替えても解決はしませんよ。

書込番号:23756519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/10/30 13:20(1年以上前)

加工がおっくうだということは、仕事ではなくて趣味でされているんですよね。
わざわざ照明を使うこともしたくないのですよね。
ばくぜんとですが、フジのカメラはMIX光源にたいしてホワイトバランスが優れているような気がします。

書込番号:23756799

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/30 17:39(1年以上前)

料理の場合は、僅かに赤みの画像が好ましい印象になるので、そこは注意するほうが良いかと(^^;

※ホワイトバランスを機械的に合わすとイマイチに(^^;

書込番号:23757214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 21:08(1年以上前)

>イルゴ5300さん
フルサイズ機で構成枚数の少ないレンズを使うといいのかもしれないですね。
撮影テクニックは試してみたいと思います。
コメントありがとうございます。

書込番号:23757571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 21:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

光源が一定の場合には色に定評のあるカメラも有効なのですね。
カメラ初心者なので軽い気持ちで色の良いカメラを探そうとしていましたが、やはり後で修正するのが良いと分かりました。
コメントありがとうございます。

書込番号:23757602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 21:28(1年以上前)

>藍川水月さん

後処理しない前提でも撮影時に手を加えるしかないとなると、NIKON1のままで良いかなと思いました。
コメントありがとうございます。

書込番号:23757615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 21:34(1年以上前)

>hirappaさん

富士フイルムのカメラはホワイトバランス含めて色の良いカメラなんでしょうか。
気になります。
コメントありがとうございます。

書込番号:23757628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 21:52(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
分かりました、まだ初心者なんですが撮影技術を少し上げてみようと思います。

NIKON1は小回りがきいてAFも速いので使いやすいです。
J5はS2を購入するまで良いと思っていたのですが、S2と比較するとビビットが強いというか鮮明に写りすぎかなと思いました。
S2は地味で色が濃く出ると思うのですが、わりと見た目に近いかなと思っています。
J5はJ3に比べて写りの基礎能力が高いと思い特にこだわらずレンズをズームにしていて、S2には単焦点を使っているのでそこで差ができているかもしれないです。

書込番号:23757667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2020/10/30 22:07(1年以上前)

>hattin89さん

やはり工夫や勉強が大事ですね。
まだ初心者なのでもっと腕を磨いていけたらと思います。
正確な色というよりは色合いが好きでem10も持っているのてすが、ストロボをつけて撮影するのも良いと思いました。
コメントありがとうございます。

書込番号:23757698

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者が動画を撮るのに

2020/10/26 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

よろしくお願いします

撮影後の編集や、外付けのマイク等々難しい事をせずに、
スマホのようにスタート押してストップ押せば、そこそこのものが撮れる、
(ブレブレだったり、雑音やオートフォーカスのノイズが激しかったり、
見づらいようなことが無い)
カメラを教えてください


スマホと同時に使用したいことと、
スマホよりも雰囲気のある動画を撮りたいため、
スマホでいいんじゃない、 というのは無しでお願いします スミマセン


対象は室内でのペットです
自分が歩いたりはしません 自撮りも特にしません


予算は5万〜頑張って7万くらい
中古も対象です


昔、eos m の初代が出た時、動画を撮ったら
じーーージーコジーコ ジージーじーーーーーーーっと 
ものすごい音とフォーカスの迷いで 
それ以来、なんとなくミラーレスで動画に拒否反応(苦笑)
でも最近はとても動画機能が向上しているようなので。


どうぞよろしくお願いします

書込番号:23749894

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/26 20:39(1年以上前)

>チョコレートミントダブルでさん

新しく出るオズモポケット2はどうですか。
片手で持てて手軽に撮影可能だと思いますよ。

書込番号:23749969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/26 20:43(1年以上前)

>じーーージーコジーコ ジージーじーーーーーーーっと 
>ものすごい音

本体内蔵マイクでは【程度問題】ですが、
まあ、家庭用ビデオカメラよりもダメでしょう(^^;

家庭用ビデオカメラの殆どは、レンズが小型軽量なので。
(それは画質に不利ながら)

書込番号:23749978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27381件Goodアンサー獲得:3134件

2020/10/26 22:14(1年以上前)

GoPro Hero9がいいです。
手ブレてもいいですから。

書込番号:23750205

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2020/10/26 22:32(1年以上前)

尽きるところコレでしょ
SONY ZV-1
https://youtu.be/a5QPWx0CBWk
https://youtu.be/evBYRUuaUsE
少し予算を超えますが、画質、内蔵マイク音質、雑音防止、手ぶれ補正、操作性どれも手抜き無し
静止画より動画に重きを置いたカメラ
映画みたいな映像も可能な中途半端さの無い本格的な動画が超簡単に撮れる
後から追加機器の不要な事を考えればこの価格は安いと思います

書込番号:23750258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/27 00:20(1年以上前)

ペット撮影ならTHETA
https://theta360.com/ja/recipe/recipe4/

もちろん動画も撮れます。

書込番号:23750448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/27 17:09(1年以上前)

>チョコレートミントダブルでさん

はじめまして。

私もDJIのPocketに一票w
DJI Pocket2予約して初代は引退ですかね^^;使い勝手はいいですよ。
小型で軽いですしジンバル付きですから手ブレの心配もありません。
予算も5万円あれば十分。初代であれば4万円でお釣りきます^^

映像に背景ボケが欲しいのであればミラーレス?になるのかもしれませ
んが、動画撮影のみで簡単にと言うのであれば、ビデオカメラを選ばれた
方が賢明ではないでしょうか。

動画編集が面倒でしたら数十秒程度の撮影をこまめになさってファイル
を繋げると簡単ですよ^^

書込番号:23751511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/27 19:10(1年以上前)

カメラ選びの参考に動画を貼っておきます。

https://youtu.be/JArreLAwNY4
https://youtu.be/rs1e-M43iFE
https://youtu.be/J1qyUJDq2WI

書込番号:23751763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/10/28 08:14(1年以上前)

おはよーございます♪

既にガッカリしてるかな??(^^;(^^;(^^;

でも・・・残念ながら、皆さんのアドバイスにある通りだと思います(^^;

>スマホでいいんじゃない、 というのは無しでお願いします スミマセン
↑と言う事で、レス付けるのを躊躇したんですけど。。。(^^;(^^;(^^;

手軽さというか? 気軽さというか?? 操作や取り扱いの簡単さと言う点では、スマホの右に出るカメラは無いです。

あ!!っと思いついた時に、素早くカメラを手に取り・・・すぐさま撮影を開始して・・・パパ!っと撮り終えたならば・・・何事も無かったかのように元の状態(日常生活)に戻れる。。。
↑こー言う感じで撮影を楽しみたいのであれば・・・スマホより優れたカメラは無いです(^^;(^^;(^^;

本格的なカメラと言うか?? 特にレンズ交換型のカメラは、ど〜〜しても一手間、二手間・・・手間暇かけて、神経使って撮影する必要があります。
↑ど〜しても・・・よ〜し、今から撮影するぞ〜!!って気合を入れて。。。
よ〜〜く作戦を考えて・・・準備万端用意して・・・さあ!どこからでもかかって来なさい!!!・・・って感じで撮影しないとうまく撮影できない道具だと思います(^^;(^^;(^^;

スレ主さんの質問主旨は・・・「ジーコジーコ・・・」って音さえ出なければ解決なのかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
レンズ交換型のカメラで動画を撮影すれば・・・大なり小なり、動作音を拾ってしまいます♪
例えば・・・繁華街の雑踏のような・・・ある程度「騒音」の有る場所であれば、駆動音の静かなレンズを使用すれば動作音は気になりませんけど。。。
静かな室内・・・録音して「サー」ってノイズが聞こえるくらいに静かな場所なら・・・どんなに駆動音の静かなレンズを使っても、カメラの内蔵マイクで録音すれば、レンズの動作音を拾ってしまいます(^^;(^^;(^^;

↑なので・・・ど〜しても同時録音した音声が必要なら・・・外部マイクを使うしか無いし。。。
後で編集して・・・別撮りした音声を付けたり・・・BGMを使ったり・・・と言う事をしないと「お洒落な」??動画にならないってわけです(^^;(^^;(^^;

いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
電子レンジでチン!と料理を作る様な手軽さを求めるなら・・・スマホより優れた道具は無いです。
作る料理によっては・・・皆さんがおススメのDJI Pocketのような「アクションカム」と呼ばれているカメラであれば、さらにアクティブな(人間の目線に近い=リアル感、迫力感のある)動画が手軽に(物によっては両手が自由な状態で)撮影可能になりますが。。。

本格的な??カメラで・・・一味違った動画を撮影したのであれば・・・
ど〜しても「手料理」するしかないです(^^;(^^;(^^;
動画機能の「向上」は・・・電子レンジでチン!と料理を作る機能が向上するのではなく。。。
あくまでも「手料理する」のが前提で・・・包丁の切れ味や、ガスバーナーの火力が強力になるイメージで。。。
便利な機能と言うのも・・・ケーキを作る時に泡立て器で卵をホイップしていたものが・・・ハンドミキサーで出来るようになる。。。
と言うのが「向上」の中身になります(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23752746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/28 15:36(1年以上前)

iPhone12の動画がすごいようなので、比較対象として一応貼っときます。

https://youtu.be/Pr-RzsVB3GE
https://youtu.be/1Buy4g0XDiA

書込番号:23753420

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/28 15:41(1年以上前)

>対象は室内でのペットです
>自分が歩いたりはしません

との事ですので、そこそこの望遠ズームが必要になるかと思います。

まずは、家庭用ビデオカメラをレンタルしてみては?

書込番号:23753427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/28 20:10(1年以上前)

>チョコレートミントダブルでさん

携帯で動画が撮れるようになったのは2003年頃、
2009年にハイビジョンの水準に達したそうです。

もう、スマホの動画にはそれだけの歴史、蓄積があり
スマホの主たる用途のひとつになっているのですね。

一方、ビデオカメラやデジタルカメラは
販売台数が落ち込む一方で
各社、新機種の開発はなかなか厳しい模様です。

特に、初心者に優しい製品の開発や
宣伝、サポートは
(スマホに美味しいところを持って行かれた今となっては)
値の張る上級機種と比べても経営効率の悪い分野ですから
及び腰になってしまうのでしょうね。

これだけデジタル技術の発達した世の中で
スレ主さんの要望するようなことが
叶えられないのは、何かおかしいなあ…と思わなくもないですが
何とも皮肉な世の中ですね。

書込番号:23753922

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/28 23:36(1年以上前)

今はもう、下記の6段階めに入っているような?


1 少品種大量生産

2 儲かったり他社対抗で、多品種少量生産も加わる

3 国際競争力の変化で、儲からなかったり他社対抗するにも以前の余力に遠く及ばない

4 採算性の低い製品のリストラ

5 趣味性の低い製品の割合大

6 個別商品の魅力の低下

7 同じカテゴリーの商品全域に及ぶ客の減少

8 市場の縮小

9 市場の末期(事業撤退が加速)

10 市場消滅

書込番号:23754394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/10/29 09:00(1年以上前)

皆さん沢山のご回答をありがとうございます
お返事が遅くなって申し訳ありません

静止画としてのカメラがスマホに食われつつあるように
動画機としてのカメラもいずれはスマホに食われてしまうのかもしれないですね・・・


とりあえず。
皆さんのご意見を参考に色々調べてみました
結果、djipoclet2 を購入する方向で気持ちは傾いています
後は発売後のレビューを一応確認してから・・・と思っています


ありがとうございました

書込番号:23754792

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/29 10:04(1年以上前)

>djipoclet2

光学ズームがありませんので、近づいて撮ることになりますね(^^;

書込番号:23754894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラのsdカードについて

2020/10/18 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

いつもお世話になっています♪

購入するsdカードについてご相談お願いいたします。

Nikon5300
とタムロンのa025を使用しています。

スポーツ撮影のため連写機能を使う予定なのですが、
どのSDカードを使用したら良いのかわからず
困っています。

コスパが良いものお知りの方どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23734820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/18 22:35(1年以上前)

まずは「確実に【本物】を買う」ことです。

過去ログを見ても、「信用や信頼の価値」が解らずに、コスパというか安値優先で飛びついたら偽物だった、という事例がたくさんあります。

「そんなの、ユーザー評価で見破れるだろう?」と思っていたら、すでにカモの仲間入りです(^^;


また、使いたい容量を決めておく必要があります。
買い物に行くとき、小さなポーチで良いのか、
大きなリュックを持っていくのか?
というところです。


基本的には、サンディスクや東芝などの【本物】を、信頼できる販売「店」で買うべきでしょう。
(コスパという意味では、同仕様の旧製品の在庫処分狙い。「V30」と記載されていれば、少なくともここ数年以内の高速読み書きタイプであることが確実※もちろん本物で)


なお、オークションなどの販売「者」では、偽物にあたる確率が最悪に近くなります。
(お金を捨てる余裕があれば構いませんが・・・)

書込番号:23734853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/10/18 22:54(1年以上前)

サンディスクSDSDUWC-064G-JNJINあたり
https://kakaku.com/item/K0001001832/
でもいいんじゃないかな、と思いますが、
速度的に気になるようでしたら(気分的にと言う意味合いが強い)、倍くらいの価格になりますが
サンディスクSDSDXVE-064G-JNJIPあたり
https://kakaku.com/item/K0000927418/
でもいいでしょう。
これらは国内正規品であることがポイントのひとつです。

書込番号:23734905

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2020/10/18 23:29(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます!

参考にさせていただきまして、
サンディスク SDSDUW3-064G-JNJIN ウルトラ プラス SDカード
を購入しようと思っております!

こちらでも問題ありませんでしょうか?

書込番号:23734984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/10/19 00:10(1年以上前)

D5300の仕様はD5300発売の2013年11月当時のExtremePro使用で謳われています。(下の方)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html
これは現在においてUltra Plusでも遜色のないスペックなので、前述のように判断しました。

また余談ですが、後々に新しいボディに替えたときには、このSDカードを流用するとスペック的に不足があるかもしれませんが、そのときはまたそのときに考えたほうがいいだろうと思います。

書込番号:23735071

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/19 00:49(1年以上前)

>kaguranranさん

タムロンの70-200o、A025を購入したんですね。
おめでとうございます。

D5300で連写だとJPEGで撮影して約5コマ、連続撮影枚数が100コマですね。

UHS-1対応カードで良いと思います。

メーカーはサンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニックが良いのかなと思います。
コスパはトランセンド。

サンディスクだとエクストリームプロかエクストリームが良いと思います。
バッファがあるうちは差は感じないと思いますが、バッファフルになったときにエクストリームプロの方が早くバッファが開放するので次の撮影に行けるのが良い点だと思います。

サンディスクは国内正規品、海外並行品があります。
国内サポートの有無、価格差などが違います。

自分は並行品で失敗した経験から国内正規品を購入してます。

コスパ優先で並行品を買うならショップの評価やショップオリジナルの保証がある風見鶏などが良さそうですね。

サンディスクだと偽物も多いので合わせて注意してください。

ウルトラプラスでも大丈夫だと思いますが、個人的にはエクストリーム以上が良いと思います。

東芝ですが、ケーズデンキの楽天市場店に東芝のエクセリアプロが在庫限りのアウトレット価格で売ってるようです。

キオクシアになる前の東芝時代の製品のためアウトレットで出してるのだと思います。
ケーズデンキだと問題ないと思います。

国内正規品、5年保証と書かれてますね。

https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4562131647951/

書込番号:23735115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2020/10/19 01:36(1年以上前)

今現在使用されてるSDカードに何か不満があるのでしょうか?

カメラユーザーでは王道のサンディスクを勧められる事が多いですが、
ウルトラプラスは最大読込速度80MB/sは読込速度で書込速度は非公表です。
この手のシリーズだと読込速度の半分以下だと思います。
エクストリームで半分くらい。
コスパや連射用途で考えると個人的にはあまりオススメしません。
連写の持続時間を伸ばしたいのであれば書込速度が速いカードでなければ意味がありません。

容量も動画を撮らないのであればそんな大容量は必要ないと思いますが、いかほど必要でしょうか?

まあ64GBを基準にするとして、ブランドにこだわらなければトランセンドがコスパが高いのでお勧めです。
例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001046839/
だと読込90MB/s書込45MB/sで普通に使う分には何ら不足はないと思いますが…。

なおD5300で対応しているUHS-I規格では90MB/sくらいがほぼ限界の速度だと思いますが、
この基準を満たしているのはトップグレードのモデルくらいです(サンディスクだとエクストリームプロ)。

並行輸入品だと割と安く買えますが、国内正規品は正直言って高いですね。

バッファフルに使い切るほどの連写が必要かどうか、予算がどれくらいかなどを踏まえて選ばれると良いと思います。

書込番号:23735156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/10/19 07:41(1年以上前)

以下のリンクのD5300の連続撮影可能コマ数(SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカードを使用した場合)によればJPGのFINE L 12.0MBで100コマとほぼフリーなもののRAW(12ビット記録)19.0MBで13コマと激減しています。システムとしてSDカードへの書き込み速度はこの辺りが限界とすると無闇に高性能なSDカードを買う必要も無さそうです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html#link_a1_a1

ただ、SDSDUW3-064G-JNJINはV10表記のため書き込み保証スピードは10MB/sですからD5300の高速連続撮影:最高約5コマ/秒(JPEG画像撮影時または、12ビットのRAW画像撮影時)と言う仕様には不足するんじゃないでしょうか。FINE L 12.0MBでも詰まらないためには5×12=60MB/s必要と言う計算です。

SDSDUW3-064G-JNJINは書き込みの実測が25MB/s程度でFINE L 12.0MBの連写でも詰まってしまう事が予想されます。SanDiskのExtreme Proは書き込みの実測が80MB/s程度のようですから計算上はFINE L 12.0MBの連写でも詰まりません。

書込番号:23735287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/19 09:08(1年以上前)

カメラの仕様を見ると、量販店でお買い得品扱い(64GBで2000円台前半)のキオクシアの白いカードでもあまり変わらないような気も?
変わるのはリーダを使ってストレージに転送する時間の方かと。

高速カードを使う事による効果。
連写速度が落ちても、それをカードのせいにしなくて済む。

ここで挙げられているメーカのモノなら特に問題はないかと。
まがいモノ、得体のしれないメーカ、白箱品(バルク)に要注意。
最近は価格差が小さくなってきているので手を出さない方がいい。
最悪データが飛んだりする。

書込番号:23735379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27381件Goodアンサー獲得:3134件

2020/10/23 08:17(1年以上前)

インド〜ズさんに座布団1枚。
だいたい今のSDは安いですよ。
コスパなってどうでもいいでしょう。
大事なのは変なとこで買って偽物をつかまされないこと。
メーカーは皆さんの書かれたとこでいいでしょう。
使っている機材で、連続何秒間連写するんですか。
やっても5秒間くらいでしょう。
そのくらいなら最高クラスのはいらないでしょう。
SanDiskの表示の数字は読みの数字で、書き込みは書かれていません。
過去には書かれた製品もありましたが。
連写を滅茶苦茶するなら、数字の80MBではどうでしょう。
書き込みはもっと遅いですから。
自分ならもっと高速の物を買いますが、高くなるので並行輸入店で買います。
ただ保証はメーカーから受けられなく、店舗保証になりますが。
今回のようにUltraなら、安いですから量販店でも問題金額でしょう。

書込番号:23742730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング