このページのスレッド一覧(全4035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 26 | 2020年4月3日 01:12 | |
| 44 | 14 | 2020年3月14日 15:10 | |
| 9 | 21 | 2020年3月13日 21:22 | |
| 33 | 40 | 2020年3月12日 06:41 | |
| 4 | 3 | 2020年3月11日 18:09 | |
| 80 | 28 | 2020年3月10日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、閲覧ありがとうございます。
最近カメラを始めようと思い、色々見て回っているのですが、何が良くて何が悪いのかよくわかりません。
用途としては風景を撮るのではなく、ポートレートをメインに撮ろうと考えています。
予算は4万程度と、そこまで出せるわけではなく、中古カメラの購入を考えています。
機種はCanonやNikonがレンズの互換性がいいと聞き、その2つで考えています。
かなりわがまま無理難題な自覚はありますが、もしこのカメラがいいよっていうものがあれば教えていただけませんか?
書込番号:23317087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>arkNiboShiさん
ポートレイト撮り場所は屋外ですか屋内ですか?
対象者は、家族ですか?モデルさんですか?イベントライブですか?
4万では、できないパターンがあります。
もう少し詳しく書いていただけると
住人さんから適切なアドバイスが頂けると思います。
レンズの互換性が・・・・とありますので
カメラ・レンズ共中古にはなるでしょうね。
書込番号:23317098
1点
>arkNiboShiさん
>機種はCanonやNikonがレンズの互換性がいいと聞き、
どういう意味でしょうか? というか「レンズの互換性」ってどういうことかわかってますか?
書込番号:23317111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンもキヤノンもペンタックスも使っています。
どれを使ってもそれほど大きな違いはないと思いますが、ワタシ的におすすめはキヤノンかな。
AFレスポンスが決め手。
ニコンも悪くはありませんが、安いセットだとピントの食いつきがイマイチな気がします。
テクニックでカバーすることもできると思いますが、ある程度撮影技能を身につける必要はあるでしょう。
とにかく、いっぱい撮影して慣れることが先決。
書込番号:23317135
4点
https://kakaku.com/item/K0000484118/
値段的には
EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットの中古。
2013年 4月12日 発売 ですが、十分と思います。
お金が溜まったらレンズを買い増ししていきましょう。
世界が広がります。かも。
書込番号:23317176
5点
ポートレートをメインに撮ろうと考えています。予算は4万程度
→四万円では無理ですね
フルサイズボディ中古で1番安くても5万円
レンズは7万円が1番安いかな
オススメなのは
ポートレートレンズの銘玉中の銘玉
プラナー85mmF1.4
プラナーの歴史ほ124年前の
1896年に遡り
ドイツの物理学者 パウルルドルフが考案しました
立体感、実在感が他のレンズと違う
伝説までできています。
君がお爺さんになった頃も
やはり銘玉でいます。
書込番号:23317192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラはなんでもいいと思うのですが・・・とりあえず EOS60D+17-50mm F2.8(シグマ)はいかがでしょう。
選択理由は以下の通り(個人的偏見によりますが)
1)豊富で安くレンズが入手できる
2)1/8000シャッターがある
3)微々たるとはいえ人物撮影には向いている
4)レンズ装着が右回し
書込番号:23317210
3点
その価格であれば、オリンパスの出番ね♪
https://kakaku.com/item/K0000806482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ズバリこれ♪
書込番号:23317216
6点
>arkNiboShiさん
無理だと決めつける方もいらっしゃるようですが、4万円+αでも始められると思いますよ。
ボケだけで良し悪しは決まらないし皆がフルサイズ機で始める訳でもないので充分かなと思いますね。
中古市場で選べる交換レンズの種類と量が圧倒的で、人の肌の色の再現性でも評価が高い
キヤノンのEOSキッスX8i(EF-S18−55STMレンズキット)が予算的にも狙える範囲内と思います。
購入後撮影を始めて再び資金が貯まればEF50ミリF1.8STMなどの単焦点レンズを追加すれば、
より撮影を楽しめるようになるかなと思いますね。
X7やX7iならもう少し安いのですが、X8iや8000Dからはセンサーや画像処理エンジンが変わり
撮れる画像の質がかなり上がったような気がするのでお薦めできる機種だと感じます。
X8iならAPS-C機の今時のレベルとしても通用するような気がしますね。
書込番号:23317237
6点
これから始める。予算は4万。
Nikon Canonよりも、マイクロフォーサーズの中古にした方が幸せだと思う。
スマホも買えない金額なので、カメラの形をしたものを持てた。と言う程度で満足するしか無いと思います。
書込番号:23317240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もよりのカメラのキタムラに行って、予算と用途を告げて相談しましょう。
こんなところで相談するより早道です。
書込番号:23317241
5点
子供のためにEOS Kiss X7 ダブルズームキットを中古で買ったのを借りて使ってみました。
https://kakaku.com/item/K0000484121/
こんな感じです。
書込番号:23317253
8点
>何が良くて何が悪いのかよくわかりません。
「好みに合うかどうか?」のほうが重要かと。
必要な基本性能を充足して数年以上になるでしょうから、プラスアルファの性能や仕様の恩恵を受けるか否かは、撮影者個人と被写体次第かと。
※プラスアルファの性能や仕様を気にしだしたら「終わりが無い」ので、追求すると不満しか残りません。
その意味ではスペックを睨みつけても効果が薄く、中古の実際の製品を眺めるつもりでしばらく中古店巡りをしてはどうでしょうか?
書込番号:23317277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>ポートレートをメインに
>>予算は4万程度
>>中古カメラの購入
レンズの焦点距離にバリエーションがあったほうが、構図に変化があって楽しめると思います。
EOS Kiss X7iとかEOS Kiss X7のダブルズームキットなどの中古機くらいから始めてみられては?
慣れてきたら外付けストロボ1灯とレフを使ってみてください。
早い段階で単焦点レンズはおすすめしません。
楽しい写真ライフを!(^o^)
書込番号:23317305
3点
ニコン一眼レフとキヤノン一眼レフのレンズに互換性は『無い』と考えて良いと思います
ただし
キヤノン一眼レフ用のレンズは
各社ミラーレス(ニコン含む)にアダプターを介する事でピント合わせを含めて使える『可能性』がそれなりにあります…が、この手のスマートアダプターは2万円台〜とかしますのでそれなりのレンズを揃えて…等しないとコスパが悪いでしょう
本題のカメラ
額が少なめなので古いAFレンズの選択肢を広げる意味で
D7000 18-105レンズキット…を推しておきます
書込番号:23317391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古とのことですが、
オークション等を考えているなら
リスクを考えてやめたほうがいいでしょうね。
信頼あるカメラ店で現物を確認しないとね。
さらに、機材の良し悪しはご自身で
目利きができないと話になりませんが
その辺は問題ないのですかね?
レンズの互換性はボディのマウントごとに
決まっています。例えばキヤノンやニコンの
互換性はありません。
同じメーカーのボディでもマウント規格が違えば
使用できません。
サードパーティーのレンズでも
ボディのマウントに付けられても、
古いレンズですと、作動しないことも。
また、ボディ側の一部の機能が
使えないものもあります。
よく調べる必要があります。
書込番号:23317431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>arkNiboShiさん
ニコンなら、D3400が中古で手が届きそうな感じですよ。
あくまでも価格的なことですので、店頭で相談できるカメラのキタムラなどで購入するのがいいのではないでしょうか。
望遠が必要ないなら、18-55レンズキットにするか、ボディとDX35mmの中古にするか。
18-55にしても、ダブルズームキットにしても、現行のAF-Pレンズですので、静音高速なオートフォーカスです。
ディスコンされていると言っても、現行のD3500と機能的には大差ないですし、ブルートゥースだけですがスナップブリッジも一応入っています。
スマホにバックグラウンドで自動的に撮影画像を送れますよ。
書込番号:23317439
2点
見える、僕には見えるぞ。
オークションやフリマサイトで、骨董品クラスの望遠レンズがついたこれまた骨董品クラスのAPS-Cカメラを4万くらいで買う姿が僕には見える!
冗談はともかく、ポートレートで4万ってことはコンデジにしたほうがいいのかなってレベルですよ。
G5Xに適当な中華ストロボのほうが画になるんじゃないですかね。もしくはEOS M3辺りに22F2STMでしょうか。
ファインダーが欲しいならX7クラスに24F2.8STMや17-50F2.8が候補ですかね。
あまり選り好みをできる予算ではありません。
書込番号:23317447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
holorinさんのお写真、すごく良いですね。
モデルさんの魅力をよく引き出されているというか、モデルさんがとても魅力的に見えます。
時に、証明写真を撮ってるの?と思うような作例を見かけますが、一線を画す作品と感じ、思わずコメントしてしまいました。
こういうのは撮影技術として、カメラを使いこなすことはもちろんですが、モデルさんの魅力的な表情を引き出す技術も優れていないといけないのでしょうね。
とても同じような写真は撮れそうにありませんが、作例参考になりました。(^^)
書込番号:23317511
3点
こんにちは♪
個人的には、キヤノン、ニコンで検討するってのは、大きく間違って無いと思います(まあ・・・無難でしょう♪(^^;;;))
>レンズの互換性が良い
↑コレが・・・「互換性のあるレンズの種類が多い=タムロンやシグマ等のサードパーティ製の安価な(コストパフォーマンスの良い)レンズが使える」
と言う意味であれば、間違ってはいないと思います♪
皆さんのアドバイスにある通り・・・予算「4万円」では、あまり多くの事は望めないと思います(^^;;;
キヤノンさんなら「X7i」「X8i」の18-55oレンズキットあたり
ニコンさんなら「D5300」「D3400」の「AF-P」レンズがセットされた機種
↑このあたりの機種に、SDカードや収納バッグを買い揃えると、予算ギリギリかな??
運が良ければ??望遠ズームの付いたダブルズームキットが見つかるかどうか??・・・って所でしょうか??
↑とりあえず写真って面白そう♪・・・何でもよいからパシャ!パシャ!手軽に撮ってみたい♪
ポートレートと言っても、最初からそんな本格的なものじゃなくて。。。
まずは・・・友人・知人・家族等・・・遊びついでに撮れたら良いなあ〜〜♪♪・・・って程度の感じなら??
前述の「入門機種」をおススメします♪
まあ・・・スマホやコンデジで写真を撮る楽しさに目覚めたならば??(^^;;;
いわゆる「入門機種」と呼ばれるカメラの方が、すんなり馴染めると思います♪
買ったその日から・・・取扱説明書なんぞ読まなくても・・・感覚的にパシャ!パシャ!と撮り始めることが可能です♪
電子レンジみたいに・・・撮影したいメニューを選んで、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して・・・スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と写真が撮れる♪
↑こー言う感覚で撮影が始められます♪
いやいや・・・そ〜じゃなくて!!
この際、本格的に写真を撮ってみたい!! 撮影会に参加したり・・・モデルさん雇って腕を磨いて。。。
将来的には、コンテストなんかにも挑戦してみたい!!
その為には・・・しっかりお勉強と修業を積むのもいとわないと言うのであれば??
古くても??
キヤノンさんなら「7D」
ニコンさんなら「D300」
↑このカメラにズームレンズが付いたものが・・・ギリ手に入るかな??(^^;;;
その代わり・・・多分?? 買ったその日には、マトモな写真は撮れんと思う(^^;;;
説明書やYOU TUBEでもみながら・・・悩む事小一時間??・・・って感じかも??(^^;;;(笑
電子レンジでチン!ではなくて・・・
チャンと、朝早起きして市場へ行って、新鮮な食材買ってきて。。。
自ら包丁使って下ごしらえして・・・ホームパーティで手料理をふるまってみんなをもてなしたい!!
↑こー言う事なら・・・古くても、切れ味鋭い包丁と、強力なガスバーナーを備える「7D」や「D300」買った方が??
修業がはかどる??あるいは、ちゃんとした修業が積めるかもしれません??(^^;;;(笑
↑まあ・・・でも、この手の機種は古すぎて?? 中古で「良品」見つけるのが大変かな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23317619
![]()
2点
>arkNiboShiさん
皆様色んな考えが有りますから
最初は安価な中古でも良いかな?と簡単に考えてます
Canonなら40D NikonならD40
sigma30/1.4ととかTAMRON 60macroと
中古のスピードライトとかで
辛うじて言われている予算内かなぁと( ´ー`)
コレで撮る事は充分楽しめるし
SNSで被写体好きなモノ同士共有して
沢山交流する事も出来る
欲しいモノを挙げればキリが無いので
勿論壊れたり、思った様に撮れなかったり
其れを乗り越えるのも撮影趣味の楽しみですから
良い選択される事を祈ります(*゚ω゚)ノ
書込番号:23317660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフからミラーレスへの買い替えで、色々調べてみたのですが、決め手がなく、どのカメラにするか迷っています。
以下が私の状況です。客観的に見て、これがいいんじゃない?と思われる機種があればアドバイスいただきたいです。
【使いたい環境や用途】
5年ほどニコンD3300を使っている初心者です。レンズは、シグマの18−250o F3.5-6.3 DC MACRO OSで広角側を使うことが多いです。(以前アフリカのサファリに行ったので、なるべく埃の中でレンズ交換しなくても済むように望遠まで対応しているレンズを買い、どんな画角も対応できる安心感から使い続けています。)
時々キットレンズの18−55oや単焦点35o f/1.8Gも使います。
ほとんど旅先での個人的な使用です。主に風景、建物、動植物、食べ物などの撮影で、人物はめったに撮りません。
シャッター回数は約2万回です。
写真はパソコンで見ることが多いです。ときどき、フォトブックにしたりしています。
買い替えの理由は子供が生まれるためで、荷物が増えることを考えると、旅行にはもう少し軽くて小さなカメラがいいなと思うようになりました。D3300とシグマのレンズで約1kgあり、首掛けはできません。
ただ、せっかく一眼レフを使っているので、スマホやコンデジではなく、今後はミラーレスと高倍率ズームレンズで色々勉強したいと思っています。
【重視するポイント】
・ファインダーを覗いて撮影したいです。(オリンパスPENのようにファインダーが別売りものも検討範囲内です)
・カメラ本体が400g程度のもの
・可動モニタ
・手プレ補正
・防塵防滴があればうれしいです。
撮りたいものは風景です。
パリッとした写真が好みです。
子供も撮るようになるかもしれませんがまだわかりません。(そうするとAFとかも重要ですよね…)
動画については、現在ほとんど撮らないので重視しません。
【予算】
レンズ込みで8万円以内。よっぽど気に入れば10万円ぐらい。
【比較している製品型番】
初心者向け、軽量で調べると以下が候補に挙がりました。オリンパスばかりですが、他のメーカーでもOKです。
ただ、いずれも防塵防滴機能はついていないので、これら以外でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
@オリンパスOMD EM10 Mark3
→Mark2より画質がよく、使いやすいと聞きました。手振れ補正がしっかりついてるし、ファインダーが標準装備なのも◎
AオリンパスOMD EM10 Mark2
→4K動画は不要なので予算的にはMark3よりこちらでもいいかなと思ってます。
BオリンパスPEN EPL9
→Bluetoothでスマホに送れるのが便利そう。ファインダーを別でつければ、あり。
CオリンパスPEN EPL8,7,6
→Mark3同様、4Kは不要なので、それならこちらでもいいかも。
予算的にE-PL7以下を選び、レンズのグレードを上げるのもありかなとも思っています。
WiFi付がいいなと思いますが、現在使用しているD3300もついていないので、なかったらなかったでなんとかなるとも思っています。
Dソニーα6400
口コミがすごくよかったので、気になっています。が、価格が倍ほどしますし、私にはオーバースペックかな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際にお店で触ってしっくりくるのを選べばいいのですが、選択肢が多く、比較すべき点も自分の中で絞れていないため、皆様にアドバイスいただいてから店舗で見てこようと思っています。
6月ごろまでに買いたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2点
小さくて軽いのが良い。と言うのならば、レンズ交換式に拘らなくてもコンデジでも良い写真は撮れますよ。
中でも1インチコンデジは画質とコンパクトさを両立した丁度良い落とし所です。
作例はRX100m7で撮ってます。
書込番号:23280330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
まずE-M10UとVですが、画質的にはほとんど差はないと思います。強いて言えば画像処理エンジンが True Pic VUからVに変わっていますが、その差を見分けるのは難しいかと。また、Uにはあったリモートレリーズが廃止されるなど若干機能が退化した部分もあります。
https://asobinet.com/comparison-olympus-omd-em10-3-2/
一般的な撮影ならUでも十分だと思います。難点は店頭にはVしかなく、Uを購入するなら通販になることくらいでしょう。
次にE-PL6・7・8は別売りのファインダーが付けられますが、9からはできなくなりました。もっとも別売りファインダーはかなり高価になっていますので、ファインダー撮影がご希望なら内蔵機種を選ばれたほうがよろしいかと。
α6400を選ばれる場合、D3300で使っておられた18-250mmほどでなくても1本でたいていの撮影ができる高倍率ズームキットがご希望なら18-135mmキットがあります。お子さんがお生まれになるとのことで、瞳優先AFとか顔認識機能が充実しているのでこちらを選ばれるのも良いかもしれませんね。かなり予算オーバーになりますが。
https://kakaku.com/item/K0001121314/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)用で高倍率ズームというのはあまり選択肢が多くありませんし、かなり割り高になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000910962_K0001146987&pd_ctg=1050
ご予算が限られているのなら割安なダブルズームキットを選んで、ケース・バイ・ケースで使い分けられたほうがよろしいかと思います。標準ズームレンズならすごく軽いですから、ふだん使いで首から提げても楽チンですし。
書込番号:23280354
![]()
2点
私は、EM5IIIにしたよ。
軽くで良い♪
10も良いと思う♪
買う時に色々比べたけど、ソニーの利点はAF、動くもの撮影するならソニー、スナップとかならいろんな軽いレンズがある、オリンパス。
かなり、キャラが違うので、自分の撮影スタイルに合わせれば、迷わないはず。
書込番号:23280365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通に標準ズーム付のニコン Z50では駄目なんでしょうか。
広角側が16mmスタートで風景には特に向きますし、好評の切れの良いレンズです。
ボディは395gでレンズは沈胴式で、自撮り可能な軽量・コンパクトなシステムです。
https://kakaku.com/item/K0001201316/
Sigma高倍率ズームは重いですね。18-250mmをD300Sで常用。
D3300は、旅行用に純正10-20mm付けてますよ。
書込番号:23280423
0点
EM10mk2が手に入るなら、これがいちばんいいでしょう。mk3は機能的に劣化版です。画質なんて、どの機種もそれぞれの中で足踏み状態に近いと思います。
PL7,8,9は少し小さくていいですが、やはりファインダーを使ったほうがきちっとした写真が撮れます。別売りファインダーは今でも売ってる? 売ってたとしても高く、それくらいならEM10シリーズでしょ。
ソニーのことは知りません。感性が合わないというか、むっちゃ嫌いです。
書込番号:23280608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たぴぺろさん
純正25mmF1.8がほぼ新品の中古でも¥25000程で手に入るので、@で良いのではないでしょうか。
私はキヤノン一眼レフがメインの撮影機材ですが、身内が欲しがったのでE-M10Vを購入しました。
Uとの比較は詳しくないので出来ませんが、キタムラ店長の「顔認識とタッチシャッターが別物のように
良くなった」という言葉を信じてVを購入してみて「なるほど・・・」と納得しています。
顔認識は私が所有するEOS M5も割と優秀なのでまぁいいとして、E-M10Vのタッチシャッターは凄いですね。
触れるが早いか写るが早いか判らないほどでビシッと決まります。
強力手ぶれ補正のおかげで神経質にならなくても良いので楽ですね。(EOS M5は単焦点で気を遣う)
スカッとした青空でパリッとした風景なんか撮りたいなら、手軽に持ち出せて最適だと思いますよ。
オリンパスだと単焦点レンズが豊富なのも魅力で、私も自分用に「中古でいいので・・・」と考えています。
防塵防滴性は今まで注意してきた事を忘れなければ大丈夫でしょう。
書込番号:23280627
![]()
2点
0歳児の息子を持つパパです
赤ちゃんを連れての外出は、替えのオムツ、おしりふき、ミルク、水筒、着替えなど荷物が非常に多いです
泣き止まない時は、3kgを超える赤ちゃんを抱っこし続けることもあります
いろいろ気を遣います。
カメラはできるだけ軽くしたほうが肉体的にも精神的にも余計な負担は少なくてすみます
Z50を勧める人もいますが、重たく、APS-Cの高倍率ズームすらないZ50など論外であって
高倍率ズームを重視するならパナソニックかオリンパスを選べば260gからあるため
パナソニックGFシリーズやオリンパスE-PLシリーズがおすすめです
携帯性重視ならRX100などの高級コンパクトもよい選択肢だと思います
ちなみに私が赤ちゃんと外出する時は、今は旧機種で中古しかありませんが、
パナソニックGM1(200g)+12-32mmをコートのポケットに入れていました
書込番号:23280652
![]()
7点
>たぴぺろさん
一眼レフからミラーレス化
コレはいつかは誰もが通る道になるでしょう。
Nikonを使ってたなら
Nikonが馴染め易いと思う。
センサーサイズと
テレビ画面のダウンは自分は考えらない
車ならダウンしても良いけど
書込番号:23280785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z50を勧める人もいますが、重たく、---
持ったことあるのかね。重くないよ。
なお、Lumixはたくさん使ってるよ。
書込番号:23280818
0点
OM-D E-M10Mk3かな。
これに防水コンデジを合わせる。
書込番号:23280857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なぜZ50を奨めるかというと、
OVF⇒EVF機ですから、Z50のO-LED(有機EL)ファインダの良さが上げられます。
液晶のようにギラつかず大人しい見え方です。この部分は、かなり好評です。
是非一度覗いてみてください。
m43/3はシステムコンパクトな点ではお奨めしますが、
高倍率ズームではそれなりに大きくなってきます。
従って、現行機材に加えてと言う考え方の提案になります。
書込番号:23280889
0点
>持ったことあるのかね。重くないよ。
持ったことありますよ
他社のミラーレスと比べて特別軽いとは思わないし、
高倍率メインのスレ主さんにすすめるカメラだと思いませんが?
別に私だってフルサイズ一眼レフも使ってるし、重いカメラも慣れてるけど
赤ちゃんが生まれて、一緒に出かけるなら、
カメラよりも赤ちゃんを最重視するために
カメラはできるだけ軽いほうが良いですよ、と言ってるだけですが?
書込番号:23280944
13点
>たぴぺろさん
はじめまして
Aが良いと思います。
>ソニー・・・
私はソニー機も色々使っていますが・・・
>赤ちゃん
の撮影なら私が「肌色」に問題を感じるソニーは外した方が良いと思います。
RAW現像で治せるのですが手間が掛かりますから。
>センサーサイズ
私は1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズを使いますが、
センサーサイズは気にしなくて良いと思います。
書込番号:23283425
0点
みなさま、
ご回答、ありがとうございます。知らなかった情報も多く、大変参考になりました。
まだすぐには決められませんが、いただいたご意見を参考に絞っていこうと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23284040
3点
【使いたい環境や用途】
人物撮影
【重視するポイント】
屋外屋内ともに使用します
明るいところはもちろん、暗いところでも撮影したいです
【予算】
レンズ込み20万円
【比較している製品型番やサービス】
Canonのミラーレス一択、覗いて撮影できるもので検討してます
よく使っていたのがCanonだったので操作したことのあるM5で検討していたのですが、
今買うならKissMのほうがいいかなと思いつつ、フルサイズのRPかで悩んでます
(Rは予算と重さで外しました)
レンズは単焦点と標準ズームをとりあえず1本ずつ購入したいです
純正優先ですが、一応サードパーティ製も視野に入れてます
(シグマの17-50か17-70あたりが気になってます)
【質問内容、その他コメント】
持っていた物・親族・友人の物含めて操作したことがあるのは、
・CanonのKiss x5・x6・6D2・ミラーレスのM5
・ニコンのD7100・D5600
・オリンパスのミラーレス(製品不明)
・Sonyのα(確かフルサイズ)
使用レンズはCanonはいずれもレンズキットのレンズですが、
他は単焦点や標準レンズということしかわかりません
現在はボディもレンズも所持していないので、一から購入です
実機を触ってというコメントをよく見るのですが、
すごく田舎で種類を置いているお店がないので難しいです
質問は、以下3点です
・Canonのミラーレス一眼で買うならM5かMかRPか(どちらかというとMかRPかって感じです)
・上記で使用する単焦点と標準ズームのおすすめ
・もし+レンズキットで買うならどれがおすすめか
掲示板は見たんですが投稿は初めてです
投稿画面のテンプレを使用しましたが、おかしなところがあったらすみません
よろしくお願いします
1点
>UrUrPPPさん
まず、フルサイズのRPだと、フルサイズ用のレンズを購入しようとすると、どうしても割高になりますし、重量も重くなりがちです。
また、シグマの17-50も17-70もEFマウント用で、これらのレンズはマウントアダプターを使用しないと、MでもRPでも使えません。
最初にフルサイズが必要かどうか考えましょう。それによって、M系にするかRPにするかが決まってくると思います。
書込番号:23280471
1点
>UrUrPPPさん
Mシリーズは専用のEF-Mレンズが少ないのが気になるといえば気になります。
予算にもよりますが、候補の中ではRPの方が、レンズの選択肢が増えます。将来的にレンズに凝りたいのでしたらRPの方だと思います。
EFレンズマウントアダプターを使うと一眼レフ用のEFレンズも利用でき、ボディが比較的大きいのでマウントアダプター使用時の使い勝手も違和感が有りません。
レンズのお勧めですが、RPで予算を抑えるとするとEFレンズの中古になると思いますが、マウントアダプターの初期投資がかかりますね・・・
EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
で予算ギリギリかつ他のレンズは(6Dのレンズが手元になければ)また今度という感じでしょうか。
書込番号:23280520
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
規格というか、型が違う為マウントアダプターが必要なことは理解しているので、型が違う場合は購入予定でした
記載した方が良かったんですね、申し訳ないです
RPを候補にいれたのは、Mに比べてレンズの種類が多いことと、ボディとレンズがあると思いますが6D2で視野がよかったのと広角がすごい撮りやすかったからです
フルサイズが必要かどうかって聞かれると、素人の趣味の撮影なので必要ないだろと言われればそれまでなんですが…
安いに越したことはないけど上乗せしてでもフルサイズのRP買った方がいいのかとかも悩んでいるレベルのなのでフルサイズじゃないとダメですとは言えないです
書込番号:23280546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストを抑えたいならkissMに22F2STMと32F1.4STMじゃないですかね。
EF-Mマウントのレンズはどれも安いですし、写真撮影を楽しみたいなら十分なものですよ。ちょっと奮発すればシグマのレンズも視野に入ってきます。
書込番号:23280555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ネオパン400さん
ありがとうございます
私もレンズの種類が少ない点が気になってます
レンズによってはマウントアダプターは購入しようと思ってました
またレンズは追追買い足したいとは思っていますがとりあえずは記載の2本が欲しいです
今手元にはボディもレンズは持っていません
おすすめしてもらったキット、単焦点もあってマウントアダプターがついているので気になっていました
書込番号:23280556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UrUrPPPさん
ポートレート用なら
フラッシュ同調速度の速いカメラが良いです。
一昔前 中判カメラはより専門分野に適した設計で
風景を撮る人はペンタックス6X7
人物を撮る人はマミヤRZが定番カメラでした。
マミヤRZはフラッシュ同調速度が速かったのです。
なぜフラッシュ同調が速いとポートレートに適しているかと言えば
パワーが有り守備範囲が広い閃光発光では
日中シンクロするに絞りの組合せが増えるからです。
フラッシュ同調速度が遅いと、使いたい絞りも使えず制約を受けるからです。
なぜポートレートにフラッシュが必要かと言えば
影のコントロールです。
例えば半逆光で多く撮られるポートレートでf5.6で撮ってたら
f4の光を当ててやれば−1EVの薄い影になるし
f2.8の光を当ててやれば−2.0EVの濃い目の影となるからです。
f4の光って何?
GN=f値 X 距離mだから
GN20を5mで当ててやるのがf4の光です
フラッシュメーターの測定値は
単位がfだから、f4の光、f2.8の光で
フラッシュ光の表記はそれで良いのです。
フラッシュ同調速度より速い
ハイスピードシンクロは
フラッシュ同調速度を超した時点で
2段パワーが落ちるし
フラッシュにもの凄く負担がかかり、
並の撮影会では15〜20分でオーバーヒートしやすいです。
フラッシュ同調速度が速いと
ハイスピードシンクロになりにくい分だけはフラッシュに余裕ができます。
書込番号:23280570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとすみません
下の方の質問3点のところの記載ミスなんですが候補のMは、EOS Kiss Mです
上ではkissMって書いてますがすみません
https://s.kakaku.com/item/K0001036037/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
回答内容変わったら申し訳ないです
書込番号:23280580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 【コスプレ】「FGO」美女レイヤー12選 水着BB、マシュ…アタナの推しキャラは?【写真45枚】
https://s.animeanime.jp/article/2020/03/12/52126.html
ボディだけでは撮れませんから最低限必要なものとして、
@標準ズーム(APSCならF2.8。フルサイズならF4でも可能、でも出来ればF2.8)
Aフルサイズ換算45〜55mmの単焦点。フルサイズならF1.8でOK。ただしAPSCならF1.4は欲しい。
Bフルサイズ換算85mm.。これもAPSCならF1.4、フルサイズならF1.8。
合わせて20〜30万くらいですか。APSCだと一段明るいのを買わないと物足りないので、結局は大して値段変わらないですよ。キャノンは使ってないけど、RPだとまだAとBがないのがネックですね。
書込番号:23280582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
ありがとうございます
コストは出来れば抑えれると嬉しいです
あとすみません、後ろのレンズは分かったんですが、
前のレンズはどれのことでしょうか?
シグマでもなにかおすすめはありますか?
書込番号:23280590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
ありがとうございます
すみません、雰囲気仰ってることは分かるんですが、
フラッシュ同調速度がどの程度ならいいんですか?
書込番号:23280600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-M22F2STMです。換算35ミリはスナップに使いやすいですし、パンケーキレンズなのでとてもコンパクトなレンズですよ。
シグマなら16ミリ、30ミリ、56ミリの3本ですね。好みの焦点距離をどうぞ。
書込番号:23280603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
ありがとうございます
URL拝見しました
APSCだったらフルサイズに比べてF値の数値がいいのを買わないといけないんで、現状値段が高くなるってことですよね
代用って言うと変ですが2.3に使えそうなレンズってありませんでしょうか
書込番号:23280625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人物専用なら(換算)50mmF1.4を勧めたいですね。しかし、RFにはまだないし、EFにしても古い。EOSmならEFm32mmf1.4があるので、これで決まりかな? FFは必要ないと思います。
あと、富士のXT3(またはXT30)と35mmf1.4もお勧め。
ともかく、レンズはこの画角のもの1本でかなりいろいろ撮れます。
書込番号:23280655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UrUrPPPさん
おっしゃる通り、M系はレンズの種類が少し少なく、しかも純正でどの程度フォローしてもらえるか不安な部分があります。RPならクロップでAPS−C用レンズも使えますから、将来フルサイズで使う可能性があるなら、RPの方でしょう。
RF24-105とのキットなら、何とか予算内に収まるかな。普通なら一番使用する可能性の高い焦点距離をカバーしているので、色々と利用はできると思います。
書込番号:23280661
![]()
0点
>たかみ2さん
ありがとうございます
調べてみました
値段も安くてめちゃくちゃ薄いですね
ちょっとした持ち出しにはすごい手軽で良さそうです
シグマもその3点見てみます
書込番号:23280662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
ありがとうございます
そうですね、今のところ完全人物オンリーの予定です
kissMとEFm32mm F1.4のセットおすすめしてくださる方多いですね
このセットは候補にいれます
書込番号:23280684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
最初にM系で気になったのがレンズの種類が少ないことで、ずっと気になってるんですよね
フルサイズは使いたいという気持ちはあります
RPとRF24-105のセットですね、候補にいれてみます
書込番号:23280708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-Mレンズ少ない少ないってよく言われるけど、今はもう必要なものはひと通り揃ってると思うけどね。
AFの遅さっていう評価も含めて、初期のイメージを引きずり過ぎちゃうんかと。
35F1.4はマジお勧め。最近はコレしか使ってない。あとたまに広角11-22とマクロ。
まぁ暗所の高感度耐性を重要視するならフルサイズ一択だけどね。ミラーレスと言えど身軽さはスポイルされるよ。かなりね。
書込番号:23281392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑訂正☆
誤:35F1.4
正:EF-M32mm F1.4
書込番号:23281480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます
最低限はあるとは思うんですけど選択肢は少ないなって感じです
AFの件は大分改善されたって噂には聞いてます
EF-M32mm F1.4はほかの人からも上がってましたけどやっぱりおすすめなんですね
ミラーレスにする要因の1つが身軽にしたいっていうのなんでそう考えたらRP微妙なんですね
書込番号:23282636
0点
北海道在住です。
外から屋内にカメラを持ち込む場合、最適な方法を教えて下さい。
北海道の場合、外気温と屋内の温度差がありすぎるので
気をつかいます。
自分でも色々と調べました。
1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったということも
聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
自分は自宅やホテルならカメラバッグに入れたまま、玄関の涼しいところに2時間程度放置しています。
カメラはそのままでジップロックは使っていません。
その後、部屋の涼しいところに1時間程度放置してからバッグから出してます。
特に結露が原因の故障はないです。
撮影に行った場合、車移動なのでバッグに入れてラゲッチルームに置いてます。
車内は暖房の温度を上げ過ぎないようにしてます。
食事休憩でも基本カメラは持って行かないですね。
もちろん車内は見えないようにしてます。
自分は競泳大会でプールに撮影に行きます。
冬季だと外気温が低くく、観覧席は湿度が高いので結露で大変です。
早めに行ってバッグに入れたまま放置しています。
1時間程度してからバッグから出します。
即バッグから出すよりは結露が少ないですね。
完全に結露が発生しないわけではないためタオルとダイソーの拭きあげクロスを持って行きます。
タオルより拭きあげクロスの方が水分の吸収が良いので、クロスで湿気を吸い取る感じですね。
書込番号:23276529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>nanakamado1997さん
ジップロックに入れると、部屋と同じで気温差で
結露します。ジップロックではありませんが、
以前天体望遠鏡にビニールかぶせてやっちまった
ことあります(^◇^;)かなりショックでした。
結露して基盤が死んだ人も見たことありますが、
気温差を無くすため、段階的に温度に慣らすのが
一番だとは思います。
野外→玄関→(廊下)→部屋
など、自分は出来る限り段階的にやってます。
逆にもっと良い方法があれば自分も知りたいです(笑)。
書込番号:23276543
2点
1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
まあ、これがいちばんいいでしょう。
なお、ジップロックに入れただけで暖かい部屋に持ち込むと、ジップロック内の空気の温度が低いため、ジップロックの外側表面で結露します。カメラバックに入れておけば全体の温度変化が遅くなり、ジップロックの内外温度差が小さくなるので結露は減ります。が、温度平衡に達するまで長時間かかります。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
カメラは気密状態ではないのでカメラに結露の可能性。フリースとカメラバッグの被覆程度により結露の程度は変わります。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
フリースがない分、結露は増えます。
>ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったという
カメラが濡れていたとか、ジップロックのはじめの温度が高くかつ内部に湿った空気が多量に存在していたら、そうなる可能性。またジップロックの信頼度(チャックが不完全とか)も関係します。
絶対に結露させないためには、真空容器に入れ、真空ポンプで吸引しながら室温に戻す、、エラいたいそうです。
カメラ以外の金属の塊で実験してみたらどうですか?
書込番号:23276548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nanakamado1997さん こんにちは
結露の場合 温度差がある穂で出やすい為 自分の場合 カメラバッグに入れたまま 室内でも 温度が低い場所を探して その場所に置き ゆっくり 温度が室温になるよう その場所に1時間ぐらい置きっぱなしにしています。
1時間と言うのは フィルムや 印画紙冷凍保存して置いたとき 冷蔵庫から出して 余り暖かくないところで 1時間ぐらい置いておくと 結露も無く 常温に戻るので これを参考に 1時間にしています。
書込番号:23276581
5点
こんにちは
基本的にはタオルやらで包んで馴染ませるのですが、すぐに使いたいレンズとボディをレンズヒーター2つとかで少しでも加温しておくのもありかと。
レンズヒーターで包んでさらにタオルとかで包んで一時間くらい車に置いておけばかなり温かくなります。
とはいえ、そのようなことが必要なことがめったにないので検証するほどの経験はありません。
書込番号:23276595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬期使う時は、カバンに入れ玄関(屋内)に置いてから、ある程度経ってから出かけます。
帰宅時もカバンに入れた機材をある程度置いておきます。
数日使わない時は、ドライボックスや除湿庫に入れます。
ジップロックなどのビニール系は使っていません。
書込番号:23276670
1点
nanakamado1997さん
ジップロックは効果が高いですが、ジップロックを使うなら、
外でジップロックの空気を抜いて、カメラを入れないといけないのでけっこうめんどくさいです。
失敗すると、かえって濡らしてしまう可能性があります。
フリース素材でくるむのが現実的だと思います。
ただそのままカメラバックに入れておいても、カメラバックの素材によっては問題ないと思います。
書込番号:23276724
1点
>nanakamado1997さん
私も「どさんこ」です。
そのままカメラバッグなどに入れて、
家に戻ったら、玄関に2・3時間ほど放置します。
クルマですと、セダンやクーペなどトランクと室内を"隔離"出来る車種で、
出来るだけトランクに収納します。
もし、冷えた状態で電車・バスなどの公共交通機関を使う場合、
カメラバッグは開けてしまうと、アウトです。
書込番号:23276747
2点
帰ってきたら、一番に暖房してない部屋に置きに行く。
自分が暖かい部屋でリラックスするのは、その後で。
書込番号:23276769
1点
自レスの書込番号:23146114
を再掲します(^^)
まずは
・自宅の保管環境内で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・使用時は、上記のまま出来るだけなじませる時間をかけてから、カメラやレンズを取り出します。
(この段階では、なじませる時間が短くても比較的に結露し難い)
・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・帰宅時は【玄関】で、上記のまま【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、さらに【室内の保管場所付近】で【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、その後に保管場所に収納します。
※大物レンズでも3時間ぐらいで十分かと思います。
・「体積が小さい」小型のコンデジや双眼鏡など」の場合は1時間でも十分です。
カメラやレンズを乾いたタオルで包むことで繊維ホコリが付着しやすくなりますが、タオル1枚でかなり温度差を少なくし、乾いたタオルによる吸湿効果もかなり有効です。
(ポリ袋などからの静電気の直撃を緩和できる場合もありますし)
それをポリ袋で密閉する事により、ポリ袋内の水蒸気量を制限します。
さらに(モノによって性能は異なりますが)保冷(温)袋や保冷(温)バッグによって、温度変化をなだらかにします。
※あまり保冷(温)の性能が高いと、「なじませる時間」が長くなってしまうので、100円ショップで売っているようなペラペラの素材のほうが使いやすいのです。
※しかし、マイナス何十度の極寒環境などの場合は、密閉したポリ袋を梱包用のクッションシート=通称「プチプチ」で包む工程を追加し、「なじませる時間」を1〜2時間追加してみてください。
なお、以上ついての基本部分は、十年以上前からビデオカメラの掲示板などで何度も記載しています。
書込番号:23276808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
大事なのは室内の湿度の高い空気に機材を触れさせないことなので
屋外の空気ごと密閉してしまうのがベストですよ
その意味ではカメラバッグは厳密には問題あるけども
まあそこまで気にしなくてよいかと思う
もちろんジップロックでも何も問題ないです
外気は温度が低いので含まれる水分が基本的に少ないです
なので室内で暖まると湿度がすごく低ります
つまり屋内まで持ち込んでから密閉するのは無意味です
理論的に考えたければ飽和水蒸気量を勉強しましょう♪
書込番号:23276917
0点
皆さま、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございます。
今日はお返事する時間がありませんので、後日ゆっくり
お一人ずつ、お礼を申し上げたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23277000
0点
こんにちは
北海道在住、道東で屋外撮影ばかりしています。
いろいろ書かれてますが、ジップロックとか使ってる人見たこと無いですよ。
北海道民がみんな結露対策とか考えているわけないでしょう?
そりゃあ脳内知識で考えれば、屋外の外気をそのままジップロック内に残せば、
ジップロックの外側で結露するだけでおしまいですが、
そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
それも放置しておけば、カメラ表面も乾燥します。
できれば、結露する環境でカメラやレンズを動作させないのが大切で、動作させると内部に水分を流入させちゃう「可能性」があるだけですが、メーカーだって考えて対策してあるんじゃないでしょうか。
北海道より梅雨で湿度の高い地方のほうが、ずっとカメラやレンズにとって劣悪な環境だと思いますよ。
書込番号:23277007
2点
>そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
使ってるカメラによると思う…
結露が本体に入り込むと壊れなくてもダイアルやボタンが一時的に適切なレスポンスをしなくなったりする
(´・ω・`)
書込番号:23277050
1点
こんばんは。冬の北海道は知りませんが・・・
幸いなことに、結露を起こさない乾いた空気がすぐ近くにたくさんあります。寒い屋外です。
この空気をジップロックなりビニール袋なり密閉容器に詰めて、その中にカメラも入れておくと、極めて稀な条件以外では結露を起こすことはありません。
この空気が暖まると「暖かい乾いた空気」になってなお好都合。
一晩中入れっぱなしでも、寒い屋外の温度のままでも、ガンガンにヒーターで温めてもかまいません。
カメラが室温と同じになれば容器から取り出せます。
積極的に温めれば、カメラは早く室温と同じになるので、早く容器から取り出せるようになります。
レンズ交換や電池・メモリーカード室の蓋をあけるのはカメラ内部も室温まで暖まってから。
ビニール袋や容器内の空気の量も結露の有無には関係ありません。たくさんの空気だと暖まるのにも時間がかかります。ビニール袋は押しつぶして中の空気の量は少なくした方が賢いです。
<補足>
上の「極めて稀な条件」は、さらに温度が下がった場合や、気圧が低くなった場合(断熱膨張)の場合。通常は無視できます。結露は気温差だけでなく「放射(冷却)」とか呼ぶ現象でも起こりますが、それもここでは略。
<余談>
詳しくは「結露」や「飽和水蒸気量」などをWeb検索、お勉強を。
たぶん出てくると思う「飽和水蒸気"圧"」の解説、理解しがたければ無視、「飽和水蒸気"量"」の解説の方を。
「カメラ(レンズ)の結露」に絡んだ解説、「著しい温度差」とか「時間をかけてゆっくり温度差を馴染ませる」とかのWebページもパス。結露に「温度差の程度」とか「時間」は関係ありません、カメラ界の都市伝説のようなものです。
<お節介>
カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
万一、カメラの外装が結露でじゅくじゅくになったら、布で拭きとって、乾いたところへ。もう、手遅れかもしれませんが。
暖房の効いた室内でも、空気が乾いていれば、結露はしません。屋外に面した窓の室内側、結露していれば室内の湿度が高いとうかがえます。ガラスが冷たくても結露してなければ、そこそこ湿度は低いと言えるかもしれません、そうじゃないかも。
本当の湿度の低さの度合いは測定器でもなければわからないでしょうから、念のため安全な方への対策を。
クルマで移動するなら、ファン風量最大の外気導入、ヒーター全開でガンガン暖まった車内なら、同乗者が少ないなら、そのままカメラを持ち込んでも大丈夫です。「外気導入」は外の乾いた空気を取り入れて温めてますから湿度は低いまま。「内気循環」や同乗者が多いと、車内の湿度が高くなるので、室内に持ち込むのと同じ対策を。
書込番号:23277084
2点
普段使うときはカメラバックに入れておけば1時間もしないで結露しなくなりますよ。
私の場合仕事で急いで使うときはカメラをドライヤーで強制的に使う場所の環境よりも暖めて使っています。
書込番号:23277148
1点
以前、北海道に住んでいました。
タオル等にくるんで、デイパックなどに入れています。
部屋が寒ければ、バックに入れたままで部屋に程放置していました。
部屋が既に暖かいなら、バックに入れまま寒い玄関などに程放置し、そのまま暖かい場所に移動し放置。
放置時間は、外気温、室内温との差、機材の冷え具合の状況次第で適当にやっていました。
長くても1時間くらいでしたが…
寒い所から暖かい所への移動程、
気を使ったことは有りませんが、
逆もしかりで暖まった機材を、急に氷点下の寒い場所に移動した場合、内部結露が発生することもあります。
私の周りでもジプロックなどを含めた
ビニール系のものは使っていませんでしたね。
そのまま放置。
書込番号:23277152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
【よく乾いたタオル】を使うのは【熱伝導率の少ない素材を間に置いて、より熱伝導度を下げる】ためです。
※よく乾いている必要があり、湿っていれば当然ながら逆効果になります(^^;
「ジップロック内で結露することがある」というのは、ジップロックに使われているポリエチレンの熱伝導率が0.33(低密度)~0.42(中密度)と、比較的に熱伝導度が高い素材であることも結露の原因になっています。
また、タオルの繊維は多孔質状とも言えるで、その繊維表面で結露するよりも先に、(繊維の多孔質状部分を含めて)水分を物理吸着し、さらに水分の影響が大きくなると、毛管現象で繊維内部に水分が移行しますから、タオル表面の結露は相対的に少ない割合になります。
※わざわざ吸水性の悪いタオルを使うと、上記のようにはなりません(^^;
また、タオルの「嵩(かさ)比重」は低い→体積あたりの空気の割合が大きい、さらに繊維を介しての伝熱である→より熱伝導度が小さくなる、
ということもあります。
まあ、寒暖差の少ない地方では、上記のような事を気にしなくても何とかなっているかと思いますので、
「今まで問題無かったのに、結露してしまった!!」という不運に遭遇したときは思い出してみてください(^^;
※元のカキコミに記載していますが、先の再掲は「錆びさせるための実験方法の逆」です。
もう少し補足すると、【結露によって強制的に錆びさせる試験方法あるいはその試験において防錆剤の性能比較を行う方法(各々、JISに幾種類か有り)の「逆」の方法】になります(^^;
書込番号:23277220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、
先程の私のレス、
最後の行は消し忘れです。
無視して下さい。
書込番号:23277234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため補足しますが、私の記載は「タオルで包むだけではありません」。
下記のように、ポリ袋を密閉することによって、ポリ袋内の(空間の)水蒸気量を制約することが大前提になります。
>・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
↑
密閉されたポリ袋内の水蒸気量は増えませんから、その内部が飽和水蒸気量以下になっていれば良いわけです。
ところが、タオルなどを間に入れない場合は寒冷部分との接触面とその近傍の空気「層」は、狭い範囲で結露する場合があります。
先程書いたようにポリ袋などのポリエチレンは比較的に熱伝導度が高い→冷気も伝えやすく、ポリ袋内で空気の対流が乏しければ、局所的に結露条件になります。
書込番号:23277257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、野鳥撮影を1DX2や7D2に、ヨンニッパテレコン等で楽しんでましたが、野鳥撮影に一旦区切りをつけ、今はシステムをライカに変え、ストリートスナップで楽しんでます。
でも、やっぱり野鳥撮影にも戻りたくなり、機材の追加を検討しています。
今回は、以前のようにジッツォ・ザハトラーに置いてのような重厚装備でなく、散歩しながら手持ちやせめて一脚で楽しみたいと考えており、ミラーレスが使えるならそっちがいいかなと考えています。
私は野鳥と言っても、比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
で質問なんですが、富士(その場合は、X-T4かな?)とソニー(この場合、α7R4かな)を候補にしています。飛翔している姿も撮りたいですが、カワセミの飛び込みのような厳しい条件まで耐えうる条件までは望んでいなく、止まっている状況でいいので解像感のある写真が撮れればと考えています。
上記条件の場合、ソニーがいいのか、富士のAFでも問題なく機動力を考えるとそちらの方がいいかとか、可能であれば、両方試された方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
1点
飛びものはまだ、ミラーレスにはキツくないですかね。
1DX2を使ったことがないなら、ミラーレスに行ってもいいでしょうが。
書込番号:23276673
![]()
1点
>比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
安全も含めて可能な範囲で近寄って、かつ画面内の被写体サイズには諦めが肝心かも知れませんね(^^;
添付画像は、
・被写体サイズ
・画面内の被写体の大きさ
・撮影距離
から、換算焦点距離を逆算する計算表です。ご参考まで(^^)
なお、羽毛まで解像したい場合は、カメラの仕様(特に有効(口)径)相応の距離に近づく必要があります。
(単に望遠や画素数だけでは不十分)
書込番号:23278612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼のボディで防塵防滴機能のあるものを検索してみました。
https://kakaku.com/specsearch/0049/
90件ありました。結構あるんですねぇ、、、防塵防滴のチェックを外してみると143件になりましたから、防塵防滴モデルの方が多いのですね。
どのモデルが最強なんでしょうかね〜〜〜?
あと防塵防滴って何年くらい持つんでしょうかね?ボディとレンズ。
うちにある1番古い防塵防滴カメラはオリンパスのE-1(2003年発売)ですが、まだ大丈夫なのかな?
今度雨の日に使ってみようかなぁ、、、
2点
>どのモデルが最強なんでしょうかね〜〜〜?
なんだかんだ言ってニコキャノの一桁機だと思いますよ。
伊達に50万円以上のプライスでは無いですから。
書込番号:23231182
4点
>KIMONOSTEREOさん
防塵防滴のカメラを使ってますが
雨の中でこの撮影をしたら
撮影後、30分間くらいのコマ確認の時は何とも無かったのですが
帰宅後4時間後には
各設定が勝手にパッパッと代わるエラーを起こしてました。
15時間後くらいに正常に戻りました。
書込番号:23231195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
銀塩ですが…キヤノンのEOS 1Vを数秒間、川に水没させてしまいましたが…今でも元気です。
EOS 1Dシリーズじゃない?
書込番号:23231201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
1Dx Mark3 の防塵防滴の凄さがわかる
動画です。
私は、こんな使い方出来ません。
防水カバーも利用していますが・・・
https://youtu.be/stOyvHyIwBo
書込番号:23231221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
廃盤になっちゃいましたが、Nikon1 AW1 じゃないですか?
書込番号:23231230
4点
1D系は防滴が弱いと昔散々叩かれてたのはあったなあ
ここだとペンタとオリが良いとされてる場合が多いね
書込番号:23231244
2点
オリンパスの防塵防滴性能が最強と おいらは信じてます ( ^ー゜)b
過去 このようなスレッドもありました ↓ ご参照のほどを、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=18430440/
しかし みなさんもさんざん仰ってるように、過信は絶対に禁物です!
いかな強力な防塵防滴性能であっても 『防水カメラ』 ではないのだから、 これ、大事ですよ d(-_^)
書込番号:23231318
4点
一般的には医療機器を取り扱っているOLYMPUSと言われています。
やはり内視鏡メーカーが製造するカメラは軍を抜いているしいですよ。
書込番号:23231334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
で、防塵防滴ってどういう定義なの? 数量化された定義もないのに、それが一番であることにどういう意味があるの?
書込番号:23231429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おまじないですよ。防塵防滴って。
配慮はしているのだろうけど、防水としては認められない。
そんなレベルです。
実際に使用するシーンで防水レベルが必要なのに、防塵防滴で撮影して不具合を起こす人が多いのでは?と想像します。
防塵防滴性能の優劣を気にする以前に、カメラ本来の機能、性能で満足をする物を選ぶべきだと思います。
書込番号:23231469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
オリンパスのE-M1Xとかの防塵防滴は、シャワーで水をジャブジャブかけても全然平気なことを公にアピールしてます。
各社で「防塵防滴」という言葉を使ってますが、実際のレベルがあまりにも違い過ぎるのでしょう。
書込番号:23231477
3点
OMD E-M1X 進化した防滴性能
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=eHsWoVddRuQ&feature=emb_logo
書込番号:23231483
1点
>シャワーで水をジャブジャブかけても全然平気なことを公にアピールしてます。
そう言うのって、定量的では無いので、その時のかけ方で結果が違うと思います。
ユーザーが真に受けて真似して壊れたなんて話は無いのでしょうか?
私は嘗て、α6500を持ってナイアガラの滝のボートツアーに行き、台風同然の雨嵐の洗礼を受けましたが、後からタオルで水滴を拭き取って使い続けられました。
書込番号:23231527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
防塵防滴ってのは私のイメージでは、やはり雨天時にそのまま使用できて、そのあとの手入れも軽くボディを拭く程度で済むイメージです。
E-1を買う際にもどこかのイベントでオリンパス社員によるE-1にバケツの水をジャバジャバかけて洗うシーンに驚いてL字型の見た目も含めて格好いいと思い購入しました。実際自分で購入後に雨の中を撮影して、その後は特に手入れもせずに普通に動いてたのを思い出します。今でこそ防湿庫などに入れて過保護状態(笑)ですが、昔は結構放置プレイしてましたので、、、
各社やはりフラッグシップクラスはより強力なものを装備させてるのでしょうね。
スマホの防滴処理なんかはカバー類に割とゴムなどを多用してますが、フラッグシップカメラとかだと金属カバーできっちり密着させてたりしますよね。高い精度が無いと出来ないことですね、
ゴムとかも補助では使えるでしょうが、それが全てだと経年劣化に耐えられないように思いますしね。
タフなイメージってカメラとか特に大事ですよね(^^
書込番号:23231563
3点
つうか、防塵防滴仕様の高級レンズやボディ使ってる人に限って
小雨程度でもカメラ仕舞う人が多いよなあ。
意外とエントリークラスのカメラ使ってる人の方がしつこく撮ってる。
書込番号:23231753
5点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
防滴は 防水のような交換式のOリング使われていないように思いますし 基本は 朝露のようにカメラ全体に水滴が付くぐらいの対応性位を考えられている気がします。
それに シーリングしてあるところも 時間がたてば劣化しますので 新品の時は大丈夫でも 使い込んでいくうちに 劣化することで 耐水性弱くなると思いますが どの位耐久性あるかは分かりません。
書込番号:23231776
2点
防塵防滴だけど、何か重要なこと忘れてませんか?
『ボディは防塵防滴だけどレンズは防塵防滴じゃありません』ということを。
あと多分ですが、別にカバーの継ぎ目にわざわざシールやOリングなんかないと思います。
いい加減買い替えたいけど今年は五輪イヤーなんで様子見中・・・
書込番号:23231871
3点
>α77ユーザーさん
オリンパスはレンズも防塵防滴多いですよ。
私も何本か持ってます。ソニーはないんですか?
書込番号:23232111
4点
>もとラボマン 2さん
小雨の中や水しぶきがかかるシーンですかね。土砂降りだとカメラより先に自分が参りそうです。
フィルムカメラの時代だと防塵防滴なんて機能はあまり無かったのに、電子機器の塊のようなデジカメに多いのはなんででしょうね?
昔はあえて謳わなくても今の防塵防滴能力はどれでもあったってことですかね。
書込番号:23232122
2点
>KIMONOSTEREOさん
NASAとかに納品されているニコン機が最強かと思います。
書込番号:23232192
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















