デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4025スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4025

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ198

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボバウンス撮影時のWBについて

2025/01/24 21:14(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:767件

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105890787?__ysp=44Kt44Oj44OO44OzIOOCueODiOODreODnCDoibLooqvjgoog77yVRDI%3D
先日、一眼レフカメラとクリップオンストロボを天井バウンスで友人の結婚式をRAWデータで撮影したのですが、色かぶり(人の顔が赤みががった写真)が多く悩んでおります。WBはオート。
ストロボはCanonの580EXのオートで+1から+2で天井やサイドの白い壁にバウンスさせていました。
カメラは5D markUです。
https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。


スレテーマを説明する前に上のリンクを簡単にご確認ください。ストロボを使用する方なら当然ご存じのことだと思います。
天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
実際にソニーのα7RXでテストしてみると、ストロボを使わない通常の撮影の場合は、AWBはほぼ正確に合っています。そのデーターをライトルームに読み込んで、WBを「撮影時」から「自動」に切り替えても値の変化は誤差程度しかありません。
しかし、ストロボバウンス撮影を(完全にカメラ任せの)AWBで行った場合、天井の色が濃い部屋だと画像には色かぶりが発生します。また、そのデータをライトルームに読み込んでWBを「撮影時」から「自動」に切り替えたら、値は大きく動いたうえで白いものが白く補正されます。

これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
しかし、これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。だとしたら、なぜバウンス撮影時だけソニーのAWB機能は明らかに精度が落ちるのか?(ライトルームの「自動」との比較で)が私には分かりません。

これらの情報(A氏の考え)はほんとうでしょうか?いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思いますが、有識者の皆さんならなにか知識をお持ちかもしれないのであえてスレ立てしました。
追加すると、ストロボによるバウンス時でもAWBが正常に機能(発光後の画像から正確なWBを得られている)という事なら、ストロボにカラーフィルターを装着してのバウンス撮影でも、その結果としてどのカラーフィルターを選んでもほぼキャンセルされるって事になるのでしょうか。
私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。

書込番号:26049021

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/01/24 22:13(7ヶ月以上前)

ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。

古い5DUとソニーαシリーズとでは年代的にWBの精度や考え方も変わってきてるだろうから参考にならないと思うし、知人とかA氏とか実在するなら直接聞いた方が理解できるんじゃないかな。

書込番号:26049084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/24 23:10(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。

手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。

推測:AWBは
1. シャッター全押し時に(ストロボ発光前に)、ホワイトバランスを決定している。
2. ストロボを使用しない場合は、環境光で、1.を決めている。
3. ストロボを使用する場合は(ストロボがカメラに搭載され電源オン)、想定したストロボ光(?)で、1.を決めている。

・カメラ:α7C
・レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・ストロボ(クリップオン): GODOX TT685As

(1)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:LED照明
・ストロボ:あり

・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
- その他:青いカラーフィルター使用(青い光になる)

・撮影結果(壁の色):薄い青色

(2)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:なし

(2.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(2.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

(2.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

(2.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球

・撮影結果(壁の色):およそ白色


(3)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射

(3.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球

・撮影結果(壁の色):薄い青色


(4)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:M
- 出力:1/128
- その他:発光面を覆い、光が被写体を照らさないようにする

・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

書込番号:26049148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件

2025/01/24 23:46(7ヶ月以上前)

>ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。

はい。自分の撮影する範囲だとWBで目立った問題は起こっていません。ただ、少し理由ありにより価格スレ上でも一応確認を行っておきたいのと、純粋な興味本位です。

書込番号:26049179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/01/24 23:46(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが

あるには有りますが
自分は意識して使う事はあまり無いかも
キャッチライトか、影消すくらいしかフラッシュ使いたくないので
変に補正される位なら最初から色温度指定しますね

書込番号:26049180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件

2025/01/24 23:55(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。

わざわざ有難うございます。
正直、私自身はこのスレであまり細かい検証などを行う時間がないのです。
しかし「天井バウンス撮影においてAWBを選択しても問題なく機能する」という意見が初耳だったため、本当にそのような事例があるのかと思い、念のためスレ立てした次第です。

書込番号:26049185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件

2025/01/24 23:59(7ヶ月以上前)

>光速の豚さん
WB自動補正機能
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)

これは、多分スレテーマとは違いますね。
「ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。」って文章が紛らわしかったかな。

本スレはあくまでバウンス撮影の話なので、フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。

書込番号:26049190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 00:16(7ヶ月以上前)

>光速の豚さん
あ、失礼。やっぱり関係あるかもです。天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
また明日以降考えてみます。

書込番号:26049200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 00:27(7ヶ月以上前)

多分いないかも知れませんが
キャノン機でのストロボバウンス撮影を頻繁に行っていて、「天井の色が何だろうが、AWBにさえしておけばほぼ正常な色補正がされて、白いものは白く写るよ」という方がいたらお知らせ下さい。
私自身は、最新のキャノン機と純正ストロボをレンタルしてまで調べることは出来ませんので。

とりあえず数日待ってみます。

書込番号:26049206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/25 00:53(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。

そうです。
被写体が、フラッシュの色温度とは違う光に照らされるならば、それを補正するには、カメラが取り込んだ光の色温度を知る必要があります。

>天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。

天井バウンスでの色温度の変化には対応していない、ということでしょう。

書込番号:26049148 に書きましたように、α7Cは、事前に、ストロボの色温度を想定しています。

ソニー純正フラッシュ HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RM は、発光時の色温度情報をカメラに渡す、ということでしょう。

書込番号:26049217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/25 01:13(7ヶ月以上前)

フラッシュのバウンス撮影

最新型と思しき ILCE-1M2α1II のヘルプガイド (Web取扱説明書)をざっと眺めたところ、
「フラッシュ撮影とホワイトバランス」については別段の記述はないようです

Web検索したSonyのWebページには
SONY / 「フラッシュ」を使いこなそう / バウンス撮影〜
https://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html?srsltid=AfmBOoqanNaSZ-DI7PHU_B5379MskCLim-Cds6nPNvT7pjo2jIDKKAPP
「バウンス撮影は、なるべく白い壁にフラッシュの光をあてましょう。壁に色がついている場合は、壁の色が写真 に影響することがあります。このような場合は、カスタムホワイトバランスを使いましょう。」

(1)フラッシュ撮影の[オートホワイトバランス]は、
ソニー純正のフラッシュが指定する色温度に"決め打ち設定"している。
(プリ発光や撮影した画像データから判断しているのではない)

(2)フラッシュ撮影の[カスタムホワイトバランス]は、
撮影者が意識して本撮影前に白いモノに向かってフラッシュを光らせて、
それが白く写るホワイトバランスを得る。

・・・ってことはないかな、特に(1)の括弧内。

まぁ、「白い壁」や「壁の色」って書いてるのに、それを無視したことを試されてもってのがSonyの言い分かもしれません。

「今更それを蒸し返すってのはなんだろう」って気持ちです。

ココでの書き込みで「ストロボ」と書いてる、
Sonyでは「フラッシュ」と書いてるのを無視してるってのは、
取説やWebページを読んでない、見ただけってことなのかも。

まぁ、どぉ〜でもイイこと。

書込番号:26049222

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/25 01:58(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>光速の豚さん
ホワイトバランス自動補正について取説では
「フラッシュ発光時の色温度情報から」と書いてありますが、情報というところからしても、特定のスピードライトの発光時の出力にも紐付いてもいるかもしれない?ある正確性を持たせた照射元(発光源)の色温度が伝わっている(カメラ側にプログラミングされている?)ということではないかな。
純正スピードライトHVL-f60rm2付属のプラCTOアダプターとかも、相互の特定部分に付けたマグネットの仕掛けで認識しホワイトバランスを自動で変える仕掛がついている。
そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。そういったことが出来ればカラーコレクションフィルター装着時の設定の手間も少しは楽になるのかな。とも考えがちではあるけど。

どのみち自分はスピードライト使うときはケルビン指定が多いな。

書込番号:26049235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/25 02:24(7ヶ月以上前)

なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
毎回意味ない検証、長々とご苦労さまです

書込番号:26049245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2025/01/25 03:59(7ヶ月以上前)

WBって、室内だと結構難しいですよね。
照明の種類によって引っ張られたり、壁や天井の色にも影響することがあります。
やはり、現場で本番前にシュミレーションして撮影し、画像を確認するのが一番いいでしょう。
こだわるなら、個々の場面で設定を変えるほうがいいでしょう。
ぶっつけ本番は無謀過ぎます。

書込番号:26049266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/25 07:37(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>ストロボバウンス撮影時のWBについて

ストロボバウンス撮影で同じようなミスをやらかしてからは
天井などが白以外では、バウンス撮影はしていません。
殆どディフェーザーで撮影します。
バウンス撮影は私には難しい。

書込番号:26049332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 08:36(7ヶ月以上前)

>なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。

べつに、拘るってほどでもないですよ。自身で検証、というのも軽くやっただけで、特段時間も掛けていないし。
ただ、私がスレ立てした際に、このスレテーマに関してはなぜか「スレテーマ自体を理解できない」また「ネットを探した限りどこにも見当たらないような機能を”存在する”と主張する人が出てくる」のも事実なわけです。
現に、最近はA03さんもスレテーマすら理解されていないですよね。


書込番号:26049388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 08:52(7ヶ月以上前)

DAWGBEARさん
>そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。

もちろん、そうですよ。
「発光後の画像からAWBを機能させている」って説が本当ならば。

ただ、その説自体は私には事実確認が取れていません(少なくとも、ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない)が、あながち荒唐無稽とも断定が出来ないんです。

というのは、ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。
とはいえ、秒間10コマとかでも一枚ずつAWBを「撮影後補正」するのは厳しいでしょう。なので、バウンス撮影時に特化したAWBのアルゴリズムを用意した上で「撮影後の画像を解析して最適なWBに補正する」的なモード(ただし、処理には少し時間がかかる)
、というのをカメラメーカーが開発してもおかしくはないと。つまり、ド素人の方が結婚式でおっかなびっくりバウンス撮影するような場合には使えそうです。

私は聞いたことがないが、もしかしたらどこかのメーカーは既に開発済みとか知ってる人がいれば情報ください、って事です。

書込番号:26049400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 08:56(7ヶ月以上前)

ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない→非バウンス時やストロボ未装着時のような、正常な色補正が働いていないって意味

書込番号:26049409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2025/01/25 09:09(7ヶ月以上前)

このスレで「ご退室ください」って言われた方は、もう来ないでくださいね。
スレテーマの意味が理解できる方と、関連する情報や知見をお持ちの方に対して質問しています。

ただ数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。なので、ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。

書込番号:26049425

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/25 11:14(7ヶ月以上前)

>べつに、拘るってほどでもないですよ
そうですか?
大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。

書込番号:26049588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/25 11:42(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>> 天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。

SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。

この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。

バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。

書込番号:26049619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フジフイルム X-E3のブレ防止モードについて

2025/02/01 12:05(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。

現在フジフイルムX-E3を使っておりますが、ユーチューブを拝見していた所設定画面でブレ防止モードが設定されておりました。
自分のカメラでは設定できなくなっており、何かやり方、もしくは理由があるのか分かる方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26057888

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/01 12:12(7ヶ月以上前)

にゃもショコラさん こんにちは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/technical_notes/spec/index.html

上の仕様を見ると 手振れ補正は 手ブレ補正機能付きレンズで対応と有りますが

手振れ補正付きのレンズでも駄目でしょうか?

書込番号:26057899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/01 12:24(7ヶ月以上前)

>にゃもショコラさん

X-E3だと、動画だけ、電子式手ブレ補正があるんじゃないですか?

自分のX-T100(2018年発売)にも、動画だけ電子式手ブレ補正が付いています。

書込番号:26057921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/02/01 12:31(7ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん、>乃木坂2022さん
ありがとうございます。

もとラボマン 2さんの通りでした。
レンズは手振れ補正がついていないタイプでしたので表示されないということですね

ありがとうございます。

書込番号:26057935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ258

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:767件

通常光。

通常光(ライトルームのスクショ)

暖色光、AWB

暖色光、AWB(スクショ)

これからUPする画像はα7RXとα7RVでAWBテストのため撮ったものです。

私の画像も他の人の画像も、ここにUPされている時点で証拠能力は乏しいものとお考えください(撮影者がどんな環境で撮影しているか、何枚撮った結果OKな画像or失敗画像が何%撮れたのかを誰も検証しようがないからです。その意味では、顔出して動画撮影と並行的に写真を出しているYouTubeレビューの方が信ぴょう性が高いといえます)


なお、ニッシンデジタル、MG80Pro(https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/)ミラーレスカメラに取り付けた場合は、本機のAF補助光は発光しません。
Godox AD300Pro TTLモード 作例 #2 天井バウンスの設定を模索(https://nozanoza-note.com/20210817/
などの他社ストロボを補助光に使用することはテストに余計な相性問題を持ち込むことになりますので、当然排除しています。例えばMG80Proはα7sVには非対応になります。

補助光は市販のLEDライト。色温度調整機能があるので、通常のストロボ光に近い光と、一番暖色になる状態まで振り切った光とで比較しています。さらに暖色光の状態で、WBの設定のみをマニュアルで5300前後に合わせた画像も撮影。
ライトルームのカラープロファイル「標準」で現像しています。

レンズはシグマ製です。EFマウントレンズや中華アダプターを使用すると通信不良等からテスト結果に影響する可能性もあるため、当然Eマウント品を使用しています。APSCクロップモードで撮影です。

書込番号:26039024

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 11:44(7ヶ月以上前)

暖色光、WBマニュアル

暖色光、WBマニュアル(スクショ)

オールドレンズ。ピント位置による色収差(マゼンタ)

オールドレンズ。ピント位置ずらしただけ。

追加。
オールドレンズ(約80mm、電子接点なしアダプター使用)の作例は、軸上色収差により表紙がマゼンタに染まっている画像と、ピントをずらせてややグリーン寄りにした画像。価格を通してみると分かりにくいかも。

書込番号:26039033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/01/16 11:53(7ヶ月以上前)

iPhone16ですが、構図を変えるだけで

WBがこんなに変わっちゃいます

すいません、スレ主さんの背景とか全く知らずにコメントします。
スレの意図もよく分かっていませんが、カメラのAWBなんて状況によってころころ変わるしレンズによっても変わります。
昔のカメラと比較すると最近のはかなり安定してますが、それでも変な方向に転ぶことは多いし、ましてや白い壁紙バックだと厳しいですよね。
かなり賢いスマホ(iPhone)でもちょっとした事で転びます。
そこを気にされる方はAWBなんて使わないんじゃないでしょうか。

書込番号:26039040

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 11:54(7ヶ月以上前)

通常光、AWB。

暖色光、AWB。

暖色光、WBマニュアル。

α7RVの画像も。

E−M1XのAWBに関するレビューで
「ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、RGB各色の頻度分布が揃う筈」という前提でのテスト
画面スクショにより「ヒストグラムのピークが不ぞろい」という事を問題にしている人を見かけましたが、そのような事は手元のRVとXでは見受けられませんでした。極端な暖色に振ってWBもマニュアルにした画像は、もちろんかなりばらついていますが。

皆さんの手元のα7SVでも、画用紙を撮って白く写らないという現象は頻繁にあるのでしょうか。

書込番号:26039041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 12:03(7ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ひとつには、単なる興味本位のテスト。
もう一つは、2025年1月15日 01:03 [1904571-4]投稿のE−M1XのAWBでα7SV含むテスト画像があったのですが、テスト条件にいろいろ違和感を感じました。とりあえず、手元の機種で同様のことがあるかを確認してみた次第です。結果は、どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。

E−M1Xレビューより抜粋
>AWBの動的性能は重要なのです。そしてRAW現像時に修正を加える場合、1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要なのです

また、レビュー中の上の文章もよく意味が分かりません。「RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要」なケースはどのカメラを使用していても発生しますが、AWBで画用紙を撮影するテストと直接関係するのでしょうか。
「AWBの動的性能が高く」という言い回しも聞いたことがないですね。

書込番号:26039051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 12:22(7ヶ月以上前)

暖色光、WBを調整。

暖色光、WBを調整(スクショ)

書き忘れましたが、AWBで撮った時の設定は「ホワイト優先」です。本の表紙はやや青みがかったグレーに見えます。

試しに、LEDを一番暖色にして撮った画像のWBを調整し、明るさも0.2だけ上げてみました。所用時間は10秒です。
RGB別々にトーンカーブを調整はしていませんが、スクショの「ピークの山」はだいたい揃っています。

書込番号:26039066

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/16 12:22(7ヶ月以上前)

AWBのテストをRawでやるのなら
重要なのは2枚目の右側にちょっと見えてる 撮影時の色温度と色かぶり補正の値じゃないでしょうか

ソニーがカメラ内で測定して推定して算出してるのがその値だと思います
その値を使って色や絵を作ってるのはAdobeの範囲かな

書込番号:26039067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 12:37(7ヶ月以上前)

α7RV、通常光(スクショ)

α7RV、暖色光(スクショ)

>ほoちさん

α7RVのAWB、通常光と暖色光のスクショも一応UPしておきます。厳密なテストではありませんが、RXのスクショで出ている「色温度」「色かぶり補正」の値とさほど変わらないです。そして、ヒストグラムの山も通常光ではほぼ問題なく揃っているように見えます。

故障してないなら、α7SVで撮った時だけ変にずれるってことは考えにくいです。他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられますけど。

書込番号:26039089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 13:49(7ヶ月以上前)

しばらく出先のため返信できませんが、
「AWBの動的性能が高い」という状態を科学的に、また画像生成の面からも正しく説明できる方がいましたら宜しくお願いします。

書込番号:26039171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 14:14(7ヶ月以上前)

常識的にはWBとトーンカーブは全く別の概念なので、
トーンカーブに起因する色のずれはトーンカーブから補正するか、カラーグレーディングやキャリブレーションから調整します。
「WBの動的性能」は単に混乱した見方だと思います。そのカメラのあるJPEGを生成するトーンカーブがニュートラル傾向にある、って事にしても、それは味の薄い物足りない写真になりがちという面と表裏でしょう。ソニーで青や緑を薄めたいならルックをPTに設定したり、WBを常にマゼンタアンバー方向に僅かに振っておけば問題ない筈ですね。

書込番号:26039201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/16 15:00(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

伝わるかどうかは別として気になったこと。

デジカメのオートホワイトバランス(AW)は、
太陽光のようなの、曇天や日陰、
あるいは白熱電球のようなの、
みたいな「色スペクトル」というのか
「光の波長(周波数)」の分布が連続している光源・被写体からの反射を前提にしていると察します。

お使いの照明は、色温度可変のLED照明ですか。
分解したことはないので推測ですが、
赤・緑・青の三色のバランスを変えているのでは、
連続した周波数の分布ではなく。

デジカメのイメージセンサーの色感度特性とでもいいましょうか、
赤・緑・青の各色の感度の分布(特性曲線)と
そのLED照明の各色の光強度の分布(特性曲線)とが同じでない、
ピーク位置(最大強度)がずれていると、マズい気がします。
(これについてはこれ以上わかりやすい説明の言葉を思いつきませんのでココまで)

そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。

お疲れ様です。

<補足>

3色で模した色温度と
連続した光の周波数の分布の光源の色温度とは
肉眼で見るときの色の違いは感じなくても
デジカメなどの機器では違うようなことがあるんじゃないかということ。

よけいわかりにくいか・・・。

<余談>

忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。

書込番号:26039250

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/16 16:22(7ヶ月以上前)

AWBで純白になるならないをテストするっておかしくないですか?
AWBのときは、カメラの気まぐれでコロコロ色温度が変わるので。
カメラ側の色温度を5000Kに設定して、5000Kのライトを当てて純白になるかどうかテストするなら分かりますが。。。

書込番号:26039336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 16:52(7ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。

そうですね。ただ私が普段から自然光や街灯やいろんな条件で撮っていて、複数光源や照り返しの問題がない場所であればほとんど困った経験がないんです。あるとしたら、「JPEG撮って出し」で白を強調するために露出上げると他の部分とのバランスが崩れるとか。でもそれはAI処理の入ってないカメラ全般に起こることです。

しかし7SVで画用紙を撮って「白く写らない、ヒストグラム分布がずれている、RBGトーンカーブを補正しないとだめ」というEM1Xとの比較レビューを見て、不思議に感じました。本人の撮影にそれで支障が大きいなら、普通は売却するなり効率的な改善策を見つける筈だけどそのへんも非常に曖昧な記述ですから。ストロボでバウンス時に限ってズレるのか?
だとしたらレビュー内に説明が足りない。

>忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。

はい。普段はそうしてます。

書込番号:26039360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/16 18:09(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん
どうもです。
スレから脱線してしまいますが、ホワイトバランスの事なので数年来気になってた事を書き込ませて頂きます。
気になってるのは、テレビ取材のホワイトバランスのデタラメ加減です。
特に、グルメ関係でのお店の取材では酷いのが多いと感じます。
店内も料理も赤みがかってて、全く美味しそうに見えない事が有ります。
アマチュアのSNSの写真や動画の方がマシです。
外回りなので外注のカメラマンだと思いますが、ホワイトバランスの概念すら知らないんじゃないかと思える事も有ります。
所詮、上納システムに溺れたオールドメディアですかね。
長文で言いたい事書いて失礼しました。

書込番号:26039444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/16 18:34(7ヶ月以上前)

AWBに正解は無い。

書込番号:26039457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/01/16 18:51(7ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

確かにテレビ見てて「え?AWB使ってるの?」とビックリすることありますね。プロならプリセットじゃないのかな?と素人の私は想像してるんですが・・・

ちなみにフォーカスはさすがにAFなんでしょうね。
アナログ放送の頃は当たり前にMFだったんでしょうけど、流石に今の解像度ではMFは厳しいのかな?なんて想像してます。


>hirappaさん

あ、それ分かります。同感です。

書込番号:26039474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2025/01/16 18:52(7ヶ月以上前)

自分はオートは使いません。
ケルビンを好みに合わせて録って、再生して気になるなら、微調整しますけど。

書込番号:26039475

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/01/16 20:18(7ヶ月以上前)

どのメーカーでも、WBの悪さを避けたいならケルビン固定で撮るのが常套手段です。
今回のスレ主の意見は、ソニーパナソニックをやり玉にあげたい某氏のカメラレビューが発端と思います。
オリンパスキヤノンは知見があるから常にWBは正しいそうです。
知見と言ってもデジタルになったのは1990年代後半くらいじゃないですかね。
ソニーもコニカミノルタを引き継いでますから知見はありますよ。
また、キヤノンはマゼンタにふっているので、使う人によっては使いにくいデータになるでしょう。
基本的にデジカメのデータは好みの問題でどれが正しいとかありません。

書込番号:26039578

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/16 20:36(7ヶ月以上前)

最近のAWBってきっとシーン認識や光源色推定してるので
単純に白い壁でテストした結果とそうでない実際のシーンで撮った結果ってたぶん一致しないんですよね

光源がロウソクであると正しく認識したとして、光源の色温度分かったとして、で どれだけそれを補正すべきかって各メーカーの色作りのポリシーによるでしょうし

正解はないので、結局は自分にあってるかどうかで評価すべきと思う

書込番号:26039599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 20:44(7ヶ月以上前)

α1 バスケ撮影
https://youtu.be/XdLnSjEubEw?si=0Q6IYd5JCkIWPH9W

EOS R6 Mark II バスケ撮影
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/r6-markii-20230120/
EOS R5 馬と人
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf135mm-f1-8-l-is-usm-2-20230724/

α1U 陸上競技
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/888/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_241225_mizutani_ILCE-1M2

ニコンZ6V ポートレート
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/photographers/sakai_85mm_f18_s/


私が撮ってきたなかで、色味について気を遣うのはやはりポートレートです。それをどうしてもJPEG撮って出しで仕上げなくてはならない、となると確かにハードルは高くなるでしょう。しかしWBで悩むなんて事はなくほぼ9割方はその場の光の質が問題になり、劣悪な光のなかで撮ったらRAWから色々やってもあまり良い仕上がりにはならない。

しかし、「撮影枚数が多いスポーツ撮影」でAWBに困るって具体的にどういう状況なのでしょうか。緑被りがまずいなら対策はいろいろあります。水谷氏は光をしっかり読んだうえでRAWから作品として出しておられるようですが、一般的なスポーツでそこまでのクオリティーは求められないかと。キャノン機であっても、JPEGでα1Uの水谷氏作例のような表現力には遠く及んでいません。

ただキャノンの作例群を見て改めて感じたのは、シャドウの色がかなりあっさり出ているという印象です。WB以外の発色のアルゴリズムが違っているのではないかと。



書込番号:26039607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件

2025/01/16 20:56(7ヶ月以上前)

個別に返信はできないのであしからず。

スレ立ての意図の一つとして、AWBの(ある限られた条件での)挙動でカメラ選びの判断を促すようなレビューに違和感があることと
そして、画用紙であれ他の白いものであれ、EM1Xの比較作例のような色の出方はなかなか普通に撮ろうにも撮ることが難しいという事実です。カメラを被写体に振って、EVF上でWBが整う前に即レリーズしたら撮れますが。

またニッシンデジタル、MG80Pro、ワイアレス、天バンで使用、のテストが「誰にでも追実験可能」であるかのような文章もおかしいと思います。MG80Proを持ってる人も少ないし、天井の色や高さにも左右されますからね。

書込番号:26039622

ナイスクチコミ!1


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニタとプリンタは何をお使いですか?

2025/01/17 21:07(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12833件

PCモニタとプリンタは何をお使いですか?

画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?

昨年メインモニタをDELLの有機ELに変えたのですが、ちょっと調整機能とか使いにくいのでサブで使っているEIZOモニタ(9年目)をMacMini専用として買い替えようと思ってます。動画や写真の編集加工はこちらでやるつもりです。

モニタは現在割引キャンペーンをやっているEIZOのCS2731(27インチWQHD)と遮光フードとキャリブレーションセンサーのセット品を買う予定です。カラーマネージメントモニタを買うのは初めてです。多くの皆様はすでにお使いと思いますが、使い勝手はどうですか?

また、先々は久々に画質重視のカラープリンタを購入しようかなと思ってます。A3ノビくらいまで対応したものがいいかなと思ってますが、みなさんはお使いですか?


カメラはOM-1MarkIIとK3MarkIII、そしてGRIIIです。GRIIIを使うことが多いですね。アクションカメラも春くらいまでに欲しいですね。

書込番号:26040671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/17 21:26(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

M4 Mac Miniの27型モニターです。安価です。
https://kakaku.com/item/K0000406013/

プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。
https://kakaku.com/item/K0001283187/

書込番号:26040702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/17 22:31(7ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

13年物ですか、まだ使えているって凄いですね。うちのEV2750は7年目くらいから冷間時に画面周囲が震える症状が出ます。10分くらい経つと安定するのですけどね。ですので、DELLの有機ELに乗り換えたのですが、思ったほど画質は良くなくOSDの使い勝手が悪いです。とはいえ32インチの4kモニタなので映画とか見るにはいいんですけどね。これはWinPCで使ってます。
今回MacMini購入にあたって専用モニタを考えました。

>プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。

これは私もさっき見ていいなって思いました。コピーとかスキャナ機能はいらないので、画質の良いものがいいですね。
A3ノビ対応ってのも良いですね。インクコストは高そうですが、画質が良いなら許せるかもしれませんね。

書込番号:26040761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/01/17 23:04(7ヶ月以上前)

メインPCは43インチの4KチューナーレスTV

プリンタは長年、Pro9000MarkU使ってたんだけど
WIN11未対応になってしまったので
プリンター用にWIN10のサブPCとBENQの2K24インチモニタ

二つのPCはWIFIとLANでつなげてるのでデータ共有はできてます

書込番号:26040797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/17 23:59(7ヶ月以上前)

ご回答くださる皆様へ

お使いのカメラシステムもご紹介ください。

書込番号:26040836

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/18 00:10(7ヶ月以上前)

私も、同じと思われるDELLの有機ELモニターを買いましたが、原色が派手過ぎて写真編集には使えません。
ただ、目にはやさしいみたいで、充血はほぼなくなりました。
色は、高級な液晶モニターのほうがいいと思います。
または、LGの有機ELモニターも考えています。
LGの有機ELモニターは、WRGB方式なので文字がぼやけるという意見もあります。

書込番号:26040846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/18 01:45(7ヶ月以上前)

うはははは・・・

自分に関しては、
「昼と夜でパソコンモニターから感じる色が違う」ってのを自覚しているので、
それより細かい些細な色の違いにこだわるのは無意味と
面倒そうなモニターキャリブレーションなんぞとは縁がない
メーカー組込済のsRGB設定で、
今はなくなったみたいな三菱のパソコンモニターRDT231WLM、
パソコンショップの店頭展示品購入をWin7のころから使ってます。

プリンターは、
写真画質プリント用とかうたっていた Canon iP8600
(染料8色インク Y/M/C/Bk/PM/PC/R/G)
を使っていたこともありましたが
インク代が高いコト、
メーカー修理対応期間を過ぎて廃インクタンク(パッド)が交換できないこと、
何よりその高画質らしいメリットが実感できなかったので、

その後、後継機として
EPSONの普及機EP-711A(染料6色)、
年賀状シーズン前の新機種発売直前の型落ち機。

iP8600と同じ写真のプリントを比べたことはありませんが、
自分としては写真印刷で画質の不満を感じたことはありません。

他に Canon iP2700、Brother MFC-J6573CDW ってのも
用途に応じて使い分けてますが、
写真用ではないので割愛。

<余談>

EP-711Aで「写真印刷で画質の不満を感じたことはありません」って書いてますが、
モニターと比べた色再現には、少々疑問も。

今もあるかは確かめてませんが、
お店プリントとパソコンモニターの色違い、パソコンモニターの色の微調整をするためのテストプリントを有料配布しているWebサイトがありました。

その元画像JPEGファイルをEP-711Aでプリントすると、
自分の目では十分に満足できるモニターの色とプリンターの色でした。

ところが、自分のデジカメで撮ったRAWをJPEG(sRGB)にしてプリントすると、
モニター画面とプリントでは色合いや明暗の明確な違いを感じます、
プリンターデフォルトはsRGBなのに。

"ExifTool by Phil Harvey"でファイルを調べると
[PrintProfile]だったか、そんな項目の有無が関係しているようです。
先のテストプリント用JPEGにはコレがあります、デジカメRAW/JPEGにはありません。
・・・と、ここまで検討は放置。

上のWebサイトには、使用上の注意書きがあって、それに触れるようですので、そのWebサイトは明記しません、あしからず。

あっ、使ってるデジカメね、ニコン・キヤノンのコンデジとニコンZ5、今のところ。

まぁ、思うに、
写真展を開くような写真、
色や明暗の表現に細心の注意を払うような写真なら、
それ相応の機器。

あるいは、
面倒なことはなしでそこそこの品質を期待したいなら、ちょっと背伸びした機器ってことかな。

限界を自覚してソコソコで妥協できるなら、ソコまでの機器でなくとも、ってとこ。

書込番号:26040900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/18 08:29(7ヶ月以上前)

16年くらい使ってる三菱MDT243WG。いまだに壊れない。発色も全く衰えない。
コンポジット端子が付いてるので古いものでも繋げられて使い勝手が良い。
DisplayPortが付いてないのでDisplayPort→DVI-D変換ケーブル使ってる。
アスペクト比はWUXGAしか使いたくない。
プリンタはPIXUS 990iのインク入手できないから手持ちインクなくなったらお仕舞だけど
20年経ってもちゃんと印刷はできる。他機種詰め替え互換インク詰めて動かなくなるまで白黒専用で使うつもり。
ドライバは保存してあるので大丈夫。Win10では問題なく動く。Win11はまだ試してない。
まあプリンタ自体ほとんど使わないので、写真プリントしたい時は店で。

書込番号:26041004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/18 08:31(7ヶ月以上前)

あちゃー、主さんごめんなさい。
読み直してたら「画質に拘る皆さん」でした。
スルーしてください。申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:26041008

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/18 09:55(7ヶ月以上前)

昔、三菱の液晶モニター使ってましたが、当時は普通だと思ってましたが、数年後に他社に買い替えたらひどい画質ということが分かりました。
初期のLED光源の色が良くなかったので、当時のPCモニターもテレビも青白い色でした。
今のLEDは本当によくなりました。

書込番号:26041106

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/18 12:24(7ヶ月以上前)

>画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?

 長くMacbookproを使用していましたが.EIZOのColorEdge2700sを追加.プリンターはEPSON SC-PX1V.を使って居ます.
 カメラはCANON EOS R5とR6MarkUです.

 画質にあまりこだわりはありませんが、写真の質にはとても強いこだわりがあります.

書込番号:26041299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/18 12:33(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

モニター自体は 高価なものは 使っていませんし プリンターも 修理期間終了した7Vと 生産終了した5VUを使っています

でも 自分の場合 静止画のプリントですので 安物のモニターでも ある程度調整すれば 近いところも出寄せることが出来 

インクジェットで出力した 画像に対し補正することで 納得できるプリントできています

書込番号:26041310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/18 13:44(7ヶ月以上前)

>taka0730さん

DELLの有機ELは期待が大きすぎて拍子抜け的な感じです。悪くは無いとは思うのですが、個人的にはとにかくOSDの使い勝手が悪いのが1番大きなネックです。EIZOの正面に設置されたボタンに慣れちゃうとですね。

>スッ転コロリンさん

プリンターの情報ありがとうございます。色に拘って買ったプリンタはだいぶ昔にキヤノンの製品を買ったのが最後と思います。
その後しばらくブランクがあって、数年前にテキストメイン目的でHPのプリンタを使い現在に至ります。これはホントにテキスト用でしか使ってません。

書込番号:26041385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/18 13:55(7ヶ月以上前)

今見てもカッコいい。でもデカい。

>狩野さん

EIZOの付き合いはまだブラウン管のときからです。 T760を買ったのが最初ですかね。色味とかっていうよりも、とにかくカッコいいデザインが気に入ってました。
>EIZOのColorEdge2700sを追加

羨ましいです。さすがにちょっと手が出ません。
今回EIZOがキャンペーンでやってるCS2731が精いっぱいです。これは頑張って入手しようと思ってます。
プリンターはキヤノンなどと同様やはり色に拘ったものは10色インキですか、インキ代が凄いことになりそうですが、良い仕上がりなのでしょうね。プリントする前に徹底的に画面で煮詰める必要がありますね。


>もとラボマン 2さん

複数のモニタだと色が違うことありますし、プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。

書込番号:26041392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/01/18 16:38(7ヶ月以上前)

最終出力がプリントの場合
モニターの色味とプリントの色味を合わせるのが大事になるのだけども
モニターをキャリブレーションするということは
モニターの色味にプリンターを合わせないとキャリブレーションした意味がない
プリンターで合わせるのってめちゃ大変なんだよね

だから気軽に結果出すにはプリンターにモニター合わせるのが楽

あくまで最終出力がプリントメインならだけども

書込番号:26041567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/18 22:48(7ヶ月以上前)

関連した思い付きを。興味なければシカトして下さい。

キャリブレーションを完璧に執ったディスプレイ、とにかく色がバッチリ出るPC接続プリンター、
これらが出す『色』は、撮影した時の被写体及び背景の色と完全に一致していることを、どうやったら確かめられるのか。

ワンランクさげて、キャリブレを完璧に執ったであろうディスプレイ、色がキチンと出るプリンターは、撮影時の被写体含め周囲の色と『どの程度同じであったか』をどうやりゃ測定できるのか、ですかね??

・・・もしかして『確認の仕様がない』かな?


仮に同時刻、ほぼ同位置(三脚立ててカメラ設置する面積分のズレを考慮)で、同一シャッター速度、同一絞り値、同一ISO感度、で各社のカメラで『せーの』で撮影。

果たして各社のカメラはまったく同じ色と言うかアウトプットを出すかと言えば、多分無理な相談。
何故なら、それぞれのデバイスの光学性能を始め諸々の性能の差異が存在するから。

ではそのシャッターを押した瞬間の色及びファインダーに写った全てを完璧に記憶(記録か)出来る人は存在するのか?と言えば、正直『居る訳ないやん』と思ってしまいます。


そうするとディスプレイ及びプリンタ等の出力デバイスは、『被写体の色をどれだけ忠実に再現させるか』を議論するのではなく、赤・青・黄?緑??工業的基準(数値)で指定された色が、ディスプレイ表面やペーパー表面で何等かの測定で得られた結果数値と合致することが、『正しく色を出す』事なんでしょうな。

カメラにしても、赤・青・黄?緑??工業的基準を保証されている物体を撮影し、出力を測定したら基準値と合致したことで『正しい色を撮影できる』と判断すると。

で、双方突き合わせて、
  『どうやらこのカメラで撮った結果の色は、このディスプレイとこのプリンタでは正しい色として再現できてる』

と判断出来るのだ、と理解しました。

『なんや、当たり前のことやんけ』と仰る人が殆どでしょうが、実はそう考えた事が御座いませんでした…
被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。

書込番号:26041999

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/19 19:16(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。

プリントは反射光 モニターは入射光による鑑賞になるので 100%合わせるのは難しいですし 簡易的なキャリブレーション付のモニターでも 大体の色は合うので 自分は 気にならないです

それよりも 重要視しているのは プリンターから出てくるプリントを鑑賞する時のライトの色温度と 明るさの方が大切だと思います

書込番号:26043010

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/21 05:00(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

自分の場合はキャリブレーションはそんなに重視していません。
というのは、
自分の写真、商品写真のような正確な色再現とか、
他の方が自作を出力した時の色の保証をする必要がないし、
印刷する紙も気分で変えるので、印刷した色もつられて変わる。
枚数を刷るわけではないから、
印刷物を眺めながらのんびり調整していけば充分なので。

モニタですが、
ノートPCにはグロスの有機ELの15インチくらいの4K。派手目の発色。
サブモニタがLGの27インチ4KノングレアIPS液晶(sRGB98%)。控えめの発色。
これの両方を眺めつつ、調整するときは(大抵は撮って出し)どちらのモニタでも破綻しない範囲に持って行く感じ。
これをスマホでチェック。

プリンタは、キヤノンの5色とエプソンの5色。どちらもフォトブラック付きのA4複合機。
厳密に見ると少し黒の締まりとか色がとかはあるけれど、
家に飾るレベルでは正直これで充分。

プリント前提のフォトコンとかに時折出すときには、フジのクリエイトに出すし、
ピクトリコのプリント工房での出力とも比較したけれど、
家でのプリントと大きな違いはない範囲で収まっています。

個展とかをやるなら、展示場所に合った発色で展示作を統一すると格好良いのはわかるし、
そこに出すなら納得できる良いプリント調整したいところですが、
自分はそこまではやっていないのです。

書込番号:26044649

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/21 11:05(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう

被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。

直接比較は大変なので
カラーチャートを撮影して工程の都度チェックとか、
特定色を含む工業製品なら
被写体や印刷物にPANTONEやDICの色見本を当てるとか。

これも面倒なので、
キャリブレーションしたシステム一式を用意すれば、
モニタでの、カラーチャートや色見本チェックだけで済む。

書込番号:26044960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/21 13:20(7ヶ月以上前)

>被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。

完全室内で完全人工光学環境なら『その時点』と言うのが再現可能でしょう。
ついでに被写体の色形状その他が安定してることも必要かな。
しかし屋外フィールドではどうでしょうか?

撮影した『その時点』での太陽高度、傾度、周囲・背景の色、雲量など光量または光学測定に影響すると思われる諸々が完璧に『その時点』と一致していないと、比較は難しいと思います。

何をもって比較した結果、どう違うのか/同じなのか?
目視なんて目玉と本人の健康状態でコンディションが激変すると思います。

なので当方は次のように判断しているので御座います。
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。

書込番号:26045091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/21 19:06(7ヶ月以上前)

こんばんはのお邪魔のついでの<余談>

被写体の色が忠実に再現できてるか

カラーチャートを撮ってプリント、
それらを見比べれば
ってのは思ってました。
その方法で何か問題があるのか、
思い当たりません、今のところ。

カラーチャートとプリント
太陽光で撮った写真を
撮影時と同じ太陽光の下で見比べる、
あるいは違う白熱電球の下で見比べる、
鑑賞時の光源(色温度)が違っても問題ないと思います。

太陽光や白熱電球は"連続スペクトル"と言うのか、
さまざまな光の周波数(波長)が滑らかに連続して分布していると言っていいでしょう、
天体現象の解析レベルの事を言わなければ。

カラーチャートが通常の廉価な印刷物と同じ"イエロー・マゼンタ・シアン(とブラック)"の
"色の三原色"の組み合わせのバランスだったり
撮影や鑑賞時の光源が"赤・緑・青"の"光の三原色"の組み合わせのバランスだったり
連続スペクトルでないならば、
問題・疑念があるかもしれません。

この考えで行くと
パソコンのモニターは"光の三原色"、
普通のカラープリンターは"色の三原色"、
どちらも連続スペクトルを再現するモノではありません。

しかし、
それらに人間の目の特性に合わせたチューニングが施されていたり、
sRGBなどの色空間設定などは
その問題を感じさせないためのモノとも考えられます。

もちろん、
デジカメで忠実な色では撮れない色や
プリンターでは印刷できない色が
自然界にはあるかもしれません。
(紫色のアヤメの花を太陽光の下で撮ると青く写る、みたいなのもかな)

これらの被写体の色とプリントを直接見比べれば、
「忠実ではない」の結論を出すことはできそうです、
「忠実か否かの判断」なら。

「忠実に再現する方法」なら、かなり難しいのかも。
まず肉眼の色認識能力を把握する必要がありそうです。

<余談>

あまり悩むと"廃人"になっちゃうかも、
ほどほどに

書込番号:26045513

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ131

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです

2024/09/18 08:14(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:29件

現用機は主人が購入したニコンZ5、レンズはソニー135mmF2.8STF(Aマウント)を主に、夫婦でお花の撮影をしております。

MF撮影は楽しいのですが、風でお花が揺れると合わせたピントがずれますので、風のおさまっているタイミングを待っての撮影です。
待ちも楽しみのひとつではありますが、私は追尾AFで、お花の動きを追いかけてAFを合わせ続けてくれるカメラも欲しいと思うようになりました。

Z5とZMC50mm、キットレンズの24-200mmでは、風の揺れにピントが追いきれないです。
しべに合うどころか、花弁もピン甘な感じになります。

できれば、風で揺れてもお花のしべに合わせ続けられるのが良いです。

風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。

以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、今は各社とも追尾AFが進歩しているようですので、αにはこだわりません。

私の希望が叶うカメラを、数点ご教示いただけましたらと思います。
その中から、予算と相談したいと思います。
フルサイズ、APS-C、どちらでも良いです。

追記。
レンズ資産は、上記の3本以外ありません。以前持っていたα7-3とFEレンズは、Z5導入で売却してしまっています。

書込番号:25895003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/18 08:48(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん
追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。

予算にもよりますが、
各社フラッグシップを除くと、
残念ながらニコンにはありません。ソニーにもありません。

動体AF、被写体検知、トラッキング
が高速高精度に実現出来るのは、
キヤノンだけになります。
もちろんレンズの性能も重要です。

書込番号:25895028

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/18 09:10(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん
ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、

ご冗談を、
どこの情報ですか?

こういう質問はまずご予算を書かないと!

とりあえず、
世界No.1と言えば
EOS R5Uと高速高精度なAFモーターを搭載したLレンズの組み合わせ
予算はレンズにもよりますが、
100から200万円くらいでしょうか?

実現がほぼ可能な組み合わせで
最低予算なら、
EOS R10と高速高精度なAFモーターを搭載しない普通のレンズの組み合わせ
20万円くらいでしょうか?

但し、上の両者の性能差は
価格以上の差があります。

また最低予算なら
スレ主の希望を満たさない可能性もありますので、
御承知を、
あくまで参考に載せただけです。

書込番号:25895046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/18 09:15(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

既出

花撮影時の被写体ブレ回避のカメラ設定(風で花が揺れる)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25234448/

書込番号:25895050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/18 09:17(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん
>そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。

絞りを絞って被写界深度を深くして、AF-C、ピンポイントAF設定でピンポイントに合わせながら、連写で撮れませんか?

書込番号:25895053

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/18 09:29(11ヶ月以上前)

>風の揺れにピントが追いきれないです。

「被写体ブレ(動体ボケ)」も加わっているような?

シャッター速度の具体的な設定は どうなっているでしょうか?

書込番号:25895068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2024/09/18 10:26(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

風で揺れてるのならシャッタースピードを確保した上で被写体を追えるかだと思いますが、左右以外に前後にも動いたりすると思いますから、カメラを変えても厳しい条件だと思いますよ。

世界ナンバー1とか書いてる人がいますが、キヤノンでも厳しい条件だと思います。

人などと比べて被写体が小さいですし、例えばですが秋桜とか茎が細く揺れが大きいであろう花は難しいと思います。
動きが予測できない被写体は難しいと思います。

ただ、24-200oは便利で描写も良いと言われてますが、高倍率なので向いてないように思います。

70-200of2.8とかレンタルしてAFが速く動体撮影に向いてるレンズで試すなどしてはどうですか。
Kazkun33さんが書いてるような設定を見直すとかも良いと思います。



書込番号:25895122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/18 10:34(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです

ベストの組合せは
カメラ EOS R1 もうすぐ購入可能

レンズ RF35mm F1.4 L VCM
     

書込番号:25895129

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/18 11:36(11ヶ月以上前)

メロン越えさん こんにちは

自分も 風に悩ませること多いのですが 追尾した場合 フレミング内の花の位置がころころ変わる為 ピントが来たとしても フレミングが気に入らず 使えない写真ばかりになったので 自分の場合 フォーカスポイント1点でピント合わせる位置にフォーカスポイント移動し フォーカスポイントと花が重なった所でシャッター切っていますが この方法でも案外ピント来ています。

書込番号:25895195

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/18 11:48(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです

暫く前に、少し風がある環境で桜を撮影したことがあります。次の投稿の1枚目がそれだと思います。
EXIFにない情報としては、AF-C (コンティニュアスAF)のトラッキング(フレキシブルスポットL)で単写です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25180712/?lid=myp_notice_comm#25192584

書込番号:25895203

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/09/18 12:06(11ヶ月以上前)

AF性能が良くても、実際満足な結果になるかは別かと思いますね。
難易度の高い撮り方かではないですかね。

回析現象を考慮しながら被写界深度を考慮し、
シャッタースピードを設定していますか?
三脚は使用しています?

これはと思う機材があるならば、
一度レンタルして試した方がよいかも。

マクロレンズでの接写撮影だとさらに難易度か高くなるかと。


R5Uを勧めている方は、
同様な撮影下で実際に撮っての話をしているのですかね?

書込番号:25895214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2024/09/18 12:15(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん


>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。

ソニーα6400のリニアトラッキングだったら、これくらいならAF追従しますよ。
出来ればマクロレンズで、SEL90M28Gがベター

他社機のカメラは分かりませんが、ソニーの現行機ならリニアトラッキングでバッチリです。
α9Vが最強でしょう。

書込番号:25895220

ナイスクチコミ!2


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/18 12:15(11ヶ月以上前)

撮影者が風に合わせて花と同じ様に揺れれば良い。
100万円、200万円の機材を勧めるなんてどうかしてる。

書込番号:25895221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/18 12:44(11ヶ月以上前)

・・・そもそもこの300mmレンズ、AFが無いのです。

自分の心拍で数o前後して、AFが難儀したのでMFで撮影。

>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、

風の谷間を肌感覚で読んでその瞬間を撮影するとか、風のない早朝や穏やかな日を選ぶとか、風が入らないよう囲いのある閉鎖空間で撮るとか、くらいでしょうか。

そよ風程度でも、花弁やしべは数mm〜数センチは吹かれて動くものです。その前後左右の移動量を吸収するAFとなると、例えばマクロレンズではギコギコと追随が五月蠅いことこの上ない。

であれば、後はシャッター速度を1/1000前後を目安に早めのSSに設定しておく、位ですかね。
…これは当方が花木類を撮影する時、風の谷間を読んで撮る際のSS設定です。同じポジションで何十枚か撮っていれば、内数枚程度はピタっと静止してるのが撮れる筈です。

書込番号:25895245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/09/18 13:55(11ヶ月以上前)

置きピンで連写し、何枚も撮った中から選ぶ…という方法なら、追加投資なしで簡単にできると思いますが、そういう面倒なのはナシ…ってことでしょうか。

花の流し撮りみたいなのを想定されているなら、かなり難しいような…。

書込番号:25895303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2024/09/18 16:36(11ヶ月以上前)

ネジバナ(欄系の雑草)を取るときは透明のビニール傘で風よけしながら撮ってます。

書込番号:25895455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2024/09/18 20:02(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

>以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、

自分も前レスで、スレの流れでついリニアトラッキングと書いてしまいましたが、
正しくは、リアルタイムトラッキングAFですね ^ ^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22545404/#tab

書込番号:22545905 をご覧頂ければ、

画像だけ見ても、状況はお察しいただけませんが、やばい状態でした。

書込番号:25895692

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2024/09/18 20:02(11ヶ月以上前)

花は撮りませんが、花をトラッキングで撮る人っているんですか?単純に風が止んでから撮ればいいと思いますけど。
そもそも、風に揺れていたらメシベにピントを合わせるとか無理ですよね。
仮にどうしても撮りたければ、花は逃げないので、高速連写で根気よく撮影すれば、なんとかなると思いますよ。

書込番号:25895695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/09/18 22:24(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん

蕊にピントを合わせ続けられるほど、
近距離でのAF反応速度が高いレンズって
多分かなり少ないはず。
マクロレンズでそれを明確に謳っているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
位かな。

他社でも、最新設計のマクロのAFは以前よりも速いし、
マクロレンズでなくても、
0.5倍のハーフマクロが撮れるレンズで最新設計なら、
レンズ駆動がボディ命令に追い付かないケースは
少ないと思いますし、
蕊もある程度大きく写るでしょう。

とにかくAFが速いレンズが最優先。
なのでマウント問わず純正レンズを。

蕊は、今流行りのAI対象でないのですが、
ものが細かいゆえ、
AF演算回数の多い新し目のボディは欲しい所。
レンズに合ったメーカーの物を。

書込番号:25895842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/09/19 00:15(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

揺れるお花は大きな動きでないので、動体撮影としてはAF追尾の性能は高いものでなくても良いのでは、と思っていたのですが、Z5では無理でした。
でもスポーツ撮影のような高性能追尾は必要ありません。お花だけの用途です。

後に指摘いただいておりますが、リニアトラッキングではなく、リアルタイムトラッキングの誤記でしたので、ご了解ください。


>サンシャイン60さん

リンクありがとうございました。
参考に読ませていただきました。


>Kazkun33さん

Zレンズで工夫は試みましたが、シャッタースピードを速めに設定しているのもあり、被写界深度は深くしにくいです。


>ありがとう、世界さん

撮影は日中に限っていますが、AFの場合はシャッタースピードは1/250あたりを基準にしています。
MFのときは、風がやんでいる時に撮りますので、1/60-1/100くらいです。
ISOが高感度にならないようにしたいので、これ以上は速くしないことが大半です。


>with Photoさん

ファインダー内にどのくらいの大きさで撮るかにもよると思いますが、AFが速くないレンズではどのカメラでも難しくなりますよね。
ZMC50mmは、24-200mm以上に追ってくれませんでした。追尾で使うレンズではないです。


>湘南MOONさん

R1は意外に重くないのですね。
夢の中で検討させていただきます。


>もとラボマン・2さん

これはほぼ置きピンですので、私には高度なワザですが、次の機会にうまくできるか試してみることにします。


>pmp2008さん

そう、こんな感じで撮れたらよいのです!
作例を拝見し、ソニーのリアルタイムトラッキングですと、希望が叶うと考えてよさそうな気がしています。


>okiomaさん
満足な結果になるかは別、それはその通りですね。
設定ですが、まず被写体ブレを回避するシャッタースピードを決め、絞りとISOは背景と照度次第ですけど、AFではほぼスナップ感覚なので、三脚は使っていません。
MFでは、意気込みによって三脚たてることもあります。
マクロレンズは風がやんでいないと難しいのもあり、追尾AFが難しいと判断してからは風がやんでいるときのみの使用と割りきっています。ZMC50mmはMFレンズとしての使用が多くなっており、135mmSTFと同じくらいの使用割合です。


ここまで返信いただいたみなさま、ありがとうございました。
レンホーさん以降に返信いただいたみなさまには、次のレスで返信いたします。

書込番号:25895946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/19 13:12(11ヶ月以上前)

>メロン越えさん
>スポーツ撮影のような高性能追尾

至近距離の風に揺れるお花を追従するAFは、鳥さんやスポーツなんかより格段に難しそう
そんなカメラとレンズはこの世にないんじゃないかなぁ

皆さんがおすすめしてる連写で数撃ちゃ当たる方法でなんとかなっちゃうので、メーカーもそれの開発を頑張ることは今後も期待できなそう

書込番号:25896342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

歩留まりとAFが早いは違う?

2025/01/11 06:02(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

素人からの疑問なので失礼あったらごめんなさい。多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?

書込番号:26031884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/01/11 06:39(8ヶ月以上前)

動きが速い被写体だとカメラが必死にピントを合わせ続けても追いつけない
事が多いです。
ピント合わせには二つの要因があって、一つは追従スピード。
もう一つはピントを合わせる対象の判別能力。
前者は解りやすいですよね。刻々と変化する距離をどれだけ少ないタイムラグで追えるかです。
後者は、センサーに映ったターゲットが常に変形や明暗が変化するのを如何に見失なわずに
認識し続けられるかです。
この二つが優れていると歩留まりが上がります。

書込番号:26031899

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/01/11 07:27(8ヶ月以上前)

被写体への追従性とピントを合わせる精度もあるから…

コントラストAFと位相差AF方式での違いもあるし、
一般的にはコントラストAFはピント精度は高いがAFスピードや追従性は遅い。
位相差AFはAFスピードや追従は高いが精度はコントラストAFより劣る。
そのハイブリッドもあるけど…

また、ボディだけでなく、レンズ性能も関係してくるし、
被写体の状況や撮影者の腕も関係してくるし…

書込番号:26031922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 08:01(8ヶ月以上前)

欲しいタイミングで撮れていない・・・など

書込番号:26031932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/11 08:02(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん

こんにちは。

>AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。

被写体ブレはない十分なシャッター速度として、

被写体にカメラのAFがついて来ようと努力しても、
人物の瞳や画面内での小鳥などに拡大して
実際に使用に耐えるピントが来ているかは
別問題になるかと思います。

AFがついてくる、を歩留まりも含めて
お話しされる方もいらっしゃるかも
しれませんが。

書込番号:26031935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/11 08:35(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん

我武者羅、高速連写しても、
AFが追従出来ていても、
欲しいコマが全部あるわけがないかと思います。

例えば、人や動物では、目があっち向いているとか、変顔になっているとか、
自分が想像しているコマでないのもあるかと思います。

書込番号:26031967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/11 09:20(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん

>歩留まりとAFが早いは違う

歩留まりが良いとは、自分が意図した撮りたいものがどの位撮れたか。
AFが早いは被写体に対していかにピントが合っているかでは。
歩留まりは撮影者のわがまま!!

書込番号:26032016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/01/11 09:27(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん
移動している被写体を撮る人の中では
カメラを撮影対象に向けファインダーに捉え
連写で撮られる方がおりますので

AFが追従(ついてくる)していても
被写体ブレ、フレームアウト等など
様々ピント以外の要因で歩留まりは悪化するモノです
連写中全ての駒でピントが来てフレームアウトしていなければ
歩留まりは良いと言えます

書込番号:26032026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/11 09:43(8ヶ月以上前)

AFに限って言っても
トラッキングや被写体認識は速いけどレンズのフォーカシング制御が遅い や
レンズのフォーカシング速度まで速く感じるけども正確さが無くピン甘が多い など
あるかも

撮影時はいい感じでAF来てたと思ったけどあとで写真拡大したらなんだかボケやブレが多いんだよなぁと感覚的な話かもしれませんが

書込番号:26032037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/11 09:55(8ヶ月以上前)

>それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?

その人が『歩留まり』=ピント合焦、と言う観点だけで言うなら、撮影成果全てがピントさえ合っていれば歩留まり100%なんでしょう。
しかし別の人は『歩留まり』=ピント合焦、露出最適、構図バッチリまで含めて定義してると、とたんに歩留まりは数%に落ちる筈です。


因みにウィキペディアで歩留まりを調べたら次のようにありました。
  工業分野では工業製品の製造数に対する良品(不良品の対義語)の比率を指している。
    1 - (不良率) = 歩留まり

不良率が0なら歩留まりは1、比率で言えば即ち100%。

書込番号:26032053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/11 10:11(8ヶ月以上前)

少し追加しときます。

アチコチ素早く動き回るような被写体の場合、移動中の被写体に合焦しても移動速度が早いと合焦が崩れます。
それに少しでも『追随』しようとカメラが頑張っても、合焦が間に合わない場合があります。
そんな時『歩留まりが悪い』と表現するのかと思われます。


カメラ(レンズ)に対して、移動距離が殆ど変わらない左右方向の動きの場合は合焦が崩れずに歩留まりが高く、
カメラ(レンズ)に対して、近づく/遠ざかるような被写体の場合は、カメラ全般に歩留まりが低い、
その中でもAIやらなんちゃら理論で頑張って合焦率を上げてるのが『歩留まりが高い』カメラ、かな?

書込番号:26032074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/11 10:57(8ヶ月以上前)

鶏飯さん こんにちは

言い方の違いもあるかもしれませんが 歩留まりが良いとは 狙ったところにピントが来ているかと言う事に対し 

AFが早いというのは ピントがズレたところから 合う所までのスピードは速いのですが 

狙ったところにピントが来ているか 少しずれる場合もあると言う所の違いがあるかもしれません

書込番号:26032128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/11 12:15(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん

>多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。

私はどちらの言葉も使わないですけれど、この言葉の意味を考えてみました。

α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。

歩留まりがいい:
AFで100枚撮影しますと、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらいでますので、AFの歩留まりは94%くらいになります。

>ピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?

そのうち、自分が良いと思う写真はせいぜい20枚ですので、この歩留まりは20%以下です。

AFがついてくる:
被写体は動きますが、けっして速くありません。
撮影中、緑色のAF枠が被写体の瞳/顔を捉え続けます(トラッキングAF)。AF枠が外れることもありますが、その場合はシャッターは切りません(切ってしまうこともあります)。
つまり撮影した写真は、基本的には、カメラが、被写体の瞳/顔に合焦した、とした、ものです。ただし、そうでない写真もありますので、これでAFの歩留まりを語るのには注意が必要です。

>AFがついてくるならピントは合っているのだから

カメラが、ピントが合焦した、としてシャッターを切り、撮影した写真はピントが合っていない、ということがあります。

書込番号:26032228

ナイスクチコミ!0


スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

2025/01/11 22:36(8ヶ月以上前)

言葉一つで沢山の受け取り方があることに勉強させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:26033035

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/12 12:47(8ヶ月以上前)

>鶏飯さん

用語を含む「語句の役割」を考慮されては?


【目的】歩留まりを上げる

【手段】(の1つとして) AFが速いこと


※他の【手段】として、被写体の動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定する、
などなど(^^)

書込番号:26033700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング