
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
768 | 84 | 2019年10月18日 11:37 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2019年10月14日 22:19 |
![]() ![]() |
88 | 36 | 2019年10月12日 16:08 |
![]() ![]() |
429 | 200 | 2019年10月12日 14:11 |
![]() ![]() |
32 | 23 | 2019年10月11日 02:35 |
![]() |
28 | 14 | 2019年10月8日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21936161
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21952636
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962635
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21971137
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21979370
等にて論議を行ってきましたが、未だに写真撮影時やレンズの解像度の推定時に重要な
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、多数の方のご意見を伺いたいと考えますので、特にこれまでご意見を伺っていない方につきましては、どうか宜しく願いします。
因みに、私の回折限界F値を使用したレンズの解像度の推定法については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
をご覧いただけると助かります。
尚、本掲示板の運営側の負担を軽減するため、私が粘着と判断した書き込みには一切返答しませんので、その旨ご了承下さい。
6点

事務局に削除依頼しました。
書込番号:21991913 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>2代目天体屋さん
確かに、こちらを御覧の皆様の事を考慮し、前スレの最後の方の論議については、一旦忘れる事にしましたので、こちらで自由に論議を行っていただければ幸いです。
書込番号:21991938
1点

>量子の風さん
「ウォッチポイント」を設定します。
10年ぐらい、デバッガーを使っていないから、止まるかなぁ?
書込番号:21992027
1点

>おかめ@桓武平氏さん
私もかの昔はsdbやらadbやらgdbを死ぬほど使いましたが、今は使う用事が無くなった為、寂しい限りです。
書込番号:21992050
0点

>量子の風さん
>> 今は使う用事が無くなった為、寂しい限りです。
いや、このスレが解決出来たら、
これらのシステム開発で、使うかも知れません。
書込番号:21992147
1点

スレ主は、2代目天体屋さんに対し、前スレの最後に、こう書き込んだ。
>私が指摘した矛盾は、単純な計算誤りであるという事であれば納得しますが、貴殿の主張内容は精査の上、次スレにて返信させていただきたいと思います。
しかし、
>前スレの最後の方の論議については、一旦忘れる事にしましたので、こちらで自由に論議を行っていただければ幸いです。
これを書いたと言うことは、2代目天体屋さんの意見に対し、精査せずに返事をしないということか。まぁ〜、2代目天体屋さんの話もそうだし、前スレの最後の方の論議もそうだが、それらの内容を理解できないのだろう。
結局、議論はしない・・・・・というか、出来ないのだろう。「多数の方のご意見を伺いたいと考えている」というのにね。
書込番号:21992157
52点

追加。
結局、スレ主は理論がなく、単に直感的な考えだけですね。
書込番号:21992164
42点

>おかめ@桓武平氏さん
>いや、このスレが解決出来たら
解決できるはずがないでしょう。だって、スレ主自身、自分の考えが解っているとは思えない。
書込番号:21992167
45点

>みーくん5963さん
みんなで削除依頼したら消せるんじゃないですか?
ナイス押した人は是非
書込番号:21992258 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

削除依頼するより、いい加減、スルーすりゃいいのに。
スレ主の人格、対応以前に、規約的に消さないんだよ。
正否善悪関係なく、それっぽいこと言ってたらOKなんだよ。
っていうか、コメントしてるやつがスレ主に餌やってるって気づけよ。このスレが続いてるのもコメントしてるやつが悪い。
おっと、餌やってスレの継続に加担してしまった。。
反省反省… 笑
書込番号:21992328 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

前スレの2代目天体屋さんの話はわかりやすいし、スレ主さんへの粘り強い配慮があってとても良かったです。
勘違いされてる方も多いけど、スレ主さんがスレ立てするのを止められないのと同時に、スレ主さんは皆さんのレスを止められない。
荒らしに反応するのが荒らし
釣りスレもレス次第でスレ主そっちのけで良いスレになる訳で、書き込む事自体が問題ではなくて、内容の方が重要って事です。
どうにかして、相手を「悔しがらせたい」みたいなのからみんなで卒業して、良いスレになれば存在しても良い訳。むしろマメなスレ立てご苦労様って話です。
気に入らない相手を無視しつつ共存するなんてのは、実社会で当たり前にやってる事です。
気に入らない相手に反応する事自体が無益と知りましょう。
繰り返すけど、
「荒らしに反応するのが荒らし」です。
反応してない書き込みは荒らしではない。
スレ主さんの意図を知りたいなら、理路整然とスレ主さんに聞けば良いし、ここに集まった高度な知識を共有したいなら、横道にそれたって良い。それはスレ主さんも前スレで許容してる事です。
書込番号:21992752 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

相手をしてる人達の中に、おかしくなってくる人が増えてきちゃう。これが、とことん自己中で、とことん粘着の人が与える最大の悪影響らしいよ。
お気に入り登録連発の嫌がらせなんて、ホントに気持ち悪かったもんね。
気をつけて相手しないと、自分を傷つけちゃうから、御用心。
書込番号:21993261 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>鳥が好きさん
>相手をしてる人達の中に、おかしくなってくる人が増えてきちゃう。これが、とことん自己中で、とことん粘着の人が与える最大の悪影響らしいよ。
そもそもずっと相手している人達がおかしくないと思いますか?
物凄い数の連投をしたり、差別的な発言をしたり、絶対に話の通じない人相手に執拗に話を続けたり、後からただ叩くためだけにスレに来たり。
そういう人達が「スレ主さんの相手をしていたからおかしくなった。だからスレ主さんのせい」とは思えません。
相手を屈服ないと気が済まない人ばかりじゃないですか。
>お気に入り登録連発の嫌がらせなんて、ホントに気持ち悪かったもんね。
これに関しては、相手をしている人の中にも他人へのプロフィールへのリンク貼って嫌がらせしたり信じられないような差別発言を連発している人がいました。
どっちもどっちとしか言えませんが、それを指摘すると双方が「一緒にするな」と言いました。
そりゃこれだけ長引きますよ。
書込番号:21993680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みみろっぷさん
レンズの収差が少ない場合、回折限界F値より低いF値の方がコントラストが高いとどうして解像度が上るのかという事を理解する上で参考になるであろうグラフをアップして見ましたので、どうかご覧ください。
左は点光源の間隔がレイリー限界と同じ場合のグラフで、右は点光源の間隔が同じでF値が左のグラフの2/3の場合(=点光源の間隔がレイリー限界より3/2倍の場合)のグラフです。
このグラフは、各画素の受光量までは計算していないですが、取りあえずこちらのグラフの意味を読み取って見てください。
尚、エアリーディスクのX軸方向の光度分布は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-6/
と同様、(cos(X)+1)/2で近似できるものと仮定していますが、右側のグラフの最大照度が1.5になっているのは、点光源の間隔がレイリー限界と同じ場合を基準にしている事にご注意ください。
因みに、夏休みの宿題に困っている方は、正しいという保証は出来ませんが、私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
やこのスレでの論議を検討していただけると助かります(笑)
書込番号:21993887
1点

あなたの指摘がおかしいとは、全く思っていませんよ。
書込番号:21993890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、みたらしさん宛ね。誤解なきよう。
書込番号:21993895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:21993887の左側のグラフの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21991827/ImageID=3044061/
凡例は「1.5倍滲むレンズ」と「2倍滲むレンズ」は逆でした。
因みに、7/31は火星大接近ですが、皆さん準備は大丈夫ですか(笑)
書込番号:21993910
1点




お世話になっております。けんけんRXと申します。
デジタル一眼は、まったくの素人なのですが、周りにEOS X9 持ちの方がいて、コンデジとは違うゴージャスな写真を見せつけられて、けんけんちゃんも一眼が欲しくなりました。
で・youtubeの動画に影響されてEOSのジャンクを、はくぶん町のハードオフで見て回ったのですが、EOSはEOSでもフィルム版しかジャンクになっていませんでした。とほほ。オリンパスの中古E510が一万円以下でしたので、ちょっち心が動いたのですが、メディアがCF(コンパクトフラッシュ)でした。いまさら感がただよいます。
そもそも、デジタル一眼が、マイクロSDあたりに対応してきたのは、何年製あたりからでしょうか?
とほほな質問ですが、よろしくです。
1点

今、デジカメの主流は、一眼もコンデジもSDですね。マイクロSDを使うのは、もう生産が終了しているNikon1くらいしか知りません。
それはおいといて、ジャンクのカメラでスタートするのは、かなり危険だと思います。まともなカメラを既にお持ちの方が、安く遊ぶのなら良いですけど、
いざ買ったカメラが、あちこち不具合だらけだったらどうしますか?
せめて、保証のある有名中古カメラ点で購入した方が良いです。
こういうものの場合、値段は劣化具合と比例していますから、慎重に選んでください。
書込番号:22976915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのGF9とかもマイクロSDだったと思います\(^^)/
書込番号:22976928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけんRXさん
こんにちは。
>そもそも、デジタル一眼が、マイクロSDあたりに対応してきたのは、何年製あたりからでしょうか?
最近の主流はマイクロではない普通のSDカード対応ですが、
パナソニックちょっと前のGF9(2017年1月発売)と
現行のGF10,GF90(GF10と同じ機能で販路による名称違い)
がマイクロSDカードを使用しています。
デジタル一眼ではマイクロSD使用はかなり少数派だと思います。
アダプターを付ける方法もあるかもしれませんが、SDカードも
お手頃になっていますので、カメラに合わせて必要なものを
購入されたほうがよいかもしれません。
書込番号:22976952
1点

>けんけんRXさん
SDカードが主流ではありますけど、何年とか気にしたことはないですね。
最近のミラーレスはニコンのZのようにXQDのみ対応というものもあったりしますけど・・・。
予算やどのようなものを撮るのかで変わってきますが、中古は目利きが必要ですので信頼のおけるカメラ店で実物を触って検討した方がいいと思いますよ。
1万円以下のジャンク品と言っても、レンズも必要ですから・・・。
書込番号:22976971
0点

価格コムで中古検索してみると、
1万円くらいの一眼レフでよく見られるのが…
2004年発売の Nikon D70 で
それは未だ、Type2のコンパクトフラッシュ
次の、2006年発売
D80 から SDメモリカードに代わっていますね。
書込番号:22977365
0点

カシオEXILIM GもマイクロSDだったよ。
コンデジのように小型化するには良いのかも知れないけど、一眼だと通常のSDで良いし、書き込み速度なども含めてマイクロSDにするメリットはないかな。
一眼はSDが主流だよ。
中古で良いならキタムラネット中古で調べて、近くに取り寄せて現物確認して買うのが良いんじゃないかと思うよ。
書込番号:22977572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんけんちゃんの 今の興味の主たる方向性は............写真なんやな〜!...........
書込番号:22979239
0点

>でぶねこ☆さん
>ほら男爵さん
>9464649さん
>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
皆の衆。ありがとうね。
にわか映像作家のけんけんちゃんは、ルーカス君、コッポラ君やスピルバーク君以前に黒澤監督のお弟子?さんなのでパンフォーカスに拘りたいのですが、最近後ろボケも捨てがたいなぁ〜♪と思っています。
スライドショーと動画を挟む演出方法※(フォーマット)がすでにけんけん監督がデジカメ動画で実践しているので、コスパのよい
撮影用カメラを模索している最中です。
※
@タイトル
Aアイキャッチ
Bスライドショー
C動画
Dスライドショー
Eクライマックス (><)泣きBGM
Fエンドタイトル
https://arima-yama.com/bokeh-zoom/
画質はDVD(すでにサイバーリンクのDVD動画編集ソフトを購入済)
BGMは版権フリーのCD購入で対応
目指せ映像作家!
書込番号:22988210
0点



題名の通り、旅行で使用するのにおすすめなミラーレスを教えてください。
コスプレ撮影でEOS Kiss x5→EOS 6D Mark IIに乗り換えて1年以上、
レンズは一緒に買ったEF24-105 IS STMをメインに使っています。
コスプレ撮影以外では年に数回しかカメラを持ち出さなかったのですが、
最近頻回に持ち出すようになり、前からEOS Kiss x5でも重いなと思っていたのですが、
6D Mark IIに変えてなお重くなり、撮影中はいいのですが移動中が重く、また場所を取って困っています。
・コスプレ撮影の頻度が減ったこと
・撮影する作品が2つだけになったこと
・カメラをもって遊びに行く回数が増えた
上記から今の6D Mark IIからミラーレスに乗り換えようと思っています。
予算は15万まで、フルサイズ機を予定してます。
長年使用してきたのでCanonか、よく聞くSONYのαシリーズはどうなのかな、と思っています。
コスプレ以外の撮影は基本的にお城や寺社、時々風景です。
2台持ちは考えていないのと金銭面的にも厳しいので、
今の機種を売って、ミラーレスに乗り換えるとするなら、どの機種がおすすめでしょうか?
またあわせておすすめのレンズも上げていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

SONY α7 お薦めです。
α7 より 大きな aps-cってカメラバックに積める時
腹が立ちます。
軽自動車で300kmしか走ってないのに
ガソリン満タン 4000円みたいなものです。
書込番号:22978703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2を下取りに出すとしても追加予算15万だとフルサイズミラーレスは厳しいのではと思いますね。
α7Vに24-105oでも30万くらい。
EOS RPにRF24-105oで24万くらい。
ソニーだとα7RU以降が良いと思うけど、α7Vと差は少ないのでフルサイズにするなら予算アップした方が良いと思います。
書込番号:22978725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D Mark IIをフルサイズミラーレスに替えて軽量化、ということですか?
今のところフルサイズミラーレス用の軽いレンズ(AFレンズ)が限られているので、あまり軽量化は望めません。ましてやKissX5でも重いとなるとほとんど選択の余地はないでしょう。しいて言えばシグマのfpに期待というところでしょうか(発売日・金額未定)。
私はα7II+FE35mmF2.8を使っていますので、フルサイズミラーレスとしては最軽量級ですが、単焦点であるため、この組み合わせについてはあまりお勧めできません。
書込番号:22978728
4点

>軽自動車で300kmしか走ってないのに
ガソリン満タン4000円みたいなものです。
この意味不明な書き込みの方が腹が立つ。
書込番号:22978744 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

フルサイズ前提ですか?
確かにボディは小さくなるでしょうが、レンズはそうは行きませんよ。
システム全体としてみると、嵩張り具合や重量は若干の差であって対して変わらないように思います。
旅行は撮影主体の旅行でしょうか?
それとも旅そのものを楽しみつつ、風景や思い出を残せればいいという物でしょうか?
後者ならフルサイズの必要性を感じません。
KissX5でも重いと感じたのですよね。いっその事マイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼というのはどうでしょうか?
ただ、コスプレ撮影も今後するなら、フルサイズも捨てがたいですね。
2台持ちは無しと仰っておりますが、
ここは、6DMkIIは残し、旅用にパナのGX7MkIIなど如何でしょうか?
価格もかなりこなれているので、15万円以内ならレンズの追加も可能と思いますよ。
一つ検討してみては如何でしょうか?
書込番号:22978763
9点

旅行用には、別途コンデジを買う方が良いと思います。
私はRX100m7を使っています。
書込番号:22978803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
わたしもミラーレスよりコンデジをオススメするでござる。
SONY RX100シリーズはいいよ
因みにウチはRX100 M5っす。
書込番号:22978812
2点

フルサイズだとせっかくのミラーレスでも小型軽量機が出てないからなあ
6DUからだとボディでの軽量化は期待ほどは望めないと思う
6DUが685gに対してα7Vが565g
EOS RPなら440gにはできるけどもRFだと軽いレンズがそろってない
ミラーレスを活かした驚異的に小型軽量なレンズはソニーに一番揃ってる
第一世代のα7R(407g)って手もあるかも♪
書込番号:22978834
0点

>Reitoxxxさん
私もコンデジがオススメかなあ。
APS-CですがPowerShot G1 X Mark IIIとか。
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
フルサイズ機はレンズが大きいのと予算的にも厳しいかなと思います。
もしくは6Dmsrk2にキヤノンEF40mm F2.8 STMを着けっぱなしにするとかはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0000388425/
書込番号:22978859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を考えると
EOS RPのアダプターキット(レンズ流用)か、
α7IIの実質二択ですね。
今までのコスプレ写真の色味調整のノウハウが
いかしやすいのは、キヤノン。
安価軽量なレンズの種類重視ならソニー。
個人的には、
APS-Cに落としてレンズ重量を減らすか、
1型コンデジ追加か。
書込番号:22978906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行・システムコンパクトなら、マイクロフォーサーズ。
セルフィー機能に優れた、Lumix GF9/GF10。
ちょいと古い同系のGF6所有ですが、
面白い、良く写るの代表です。セルフィーはしませんが。
書込番号:22978909
2点

G9Xmk2を持って出かけてるけど、それりゃいいよ。今日日FFにこだわる理由がわからんけどねえ。
FFだったらなんでもいいの? 男だったらなんでもいい、って言ってるのと同じだよ
書込番号:22978994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この意味不明な書き込みの方が腹が立つ。
何となく意味は分かる。
「乗り心地の悪い軽自動車に我慢しながら長距離走ったが、後で給油すると意外と燃費も悪かった。」
つうのと
「大柄なapscレフ機の重さに閉口しながら撮影を続けたが、後で画像見たら大した事無かった」
みたいな。
書込番号:22979015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reitoxxxさん
謎の初心者さんお薦めのα7はX5との比較で約100グラム軽いですが、レンズがフルサイズ用となるとそこでシステムとしての重さは逆転する可能性があります。
旅行が撮影目的なら大きさや重量は我慢するしかありません。
逆に旅行で記念撮影ならスマホでも十分かもしれませんが、カメラを持って行くなら、1インチクラスのコンパクトデジカメかマイクロフォーサーズの方が小型計量になると思います。
書込番号:22979019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます、コメントありがとうございました。
皆様に個別にお返事したいのですが解答がかなり重複してしまうので、まとめてで失礼いたします。
重さについて、Kiss x5でも重いと記載しましたが、とりあえず現状のEOS 6D Mark II +EF24-105 IS STMより軽くなればいいと思っています。また単焦点も所持していますがあまり好きではないので…
ある程度が重さがあるのは仕方がないとはもちろん理解しています。
コンデジについて、10年ほど前のコンデジしかわからないんですが、操作性も含めて非常に撮影しにくかったこともあったんですが、そんなに今は違うものなのでしょうか?
また、フルサイズと記載したのは、APS-Cからフルサイズに乗り換えた時に撮影の幅が広がり、撮影しやすかったためできればフルサイズ機がいいなと思った次第です。APS-Cに落とすのも仕方がないのかなぁとは思ってはいるのですが…
可能であれば、記載いただいた通り、6D Mark IIをフルサイズミラーレスに替えて軽量化、ということです。
2台持ちについては、使い方ではあるんですがどちらかしか使わなくなるのが正直目に見えているのと、頻度がどちらも極端に高いわけでもないことから1台いいもので運用したい為です。
旅行では撮影:観光は50:50くらいです。思い出というのも多少はありますが、撮影したいという気持ちもあって持っていっています。
マイクロフォーサーズはよく聞くのですが、いまいちよくわかってないのが現状だったので候補に入れていませんでした。
実機が触れればいいのですが、田舎で電気屋にあまり数が置いておらずネット上の情報だけでコメントさせていただくのでおかしな点があったらすみません。
書込番号:22979032
0点

マイクロフォーサーズはファインダー付きだと現行機種に軽いのがないんだよなぁ
むしろ小型計量重視なのはフジのX-E3しか新しいのがないというのが正しい
α6000も古いからね
書込番号:22979040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reitoxxxさん
>> 予算は15万まで、フルサイズ機を予定してます。
この予算では、フルサイズで揃えられるのは、キツイかと思います。
まあ、フルサイズより小さいセンサーになると、高感度耐性は劣りますけど・・・
書込番号:22979047
0点

ボディがミラーレスタイプになってもレンズが重いので実際にはそれほど軽くなりませんよ。
>レンズは一緒に買ったEF24-105 IS STMをメインに使っています。
EOS KissX10がレンズを無駄にしないのでお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/
書込番号:22979109
2点

1型コンパクトデジカメが良いと思う。
あるいは、レンズも含めて軽量ということであれば、富士フイルムのXA-5レンズキットを推薦。
重さはレンズ、電池を含めて496g。キャノンのレンズはアダプターを使えば使用可能。
普通に何でもとれるし、付属レンズが XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ で、
他メーカーの同クラスのレンズキットに比べて広角側にちょっとだけ広い。
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ は、電動なので、慣れるまでは使いにくいが、
その時は、レンズキットではなくて、XA-5 と XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II の組み合わせにすればよいと思う。
また、6D-IIに比べて手振れ補正の効きも良い。
高感度は6D-IIよりも劣るけれど、フォーサーズよりはずっと良い。
値段は、XA-7 が新しく発売されたこともあり、5万円程度。
書込番号:22979146
1点

>「乗り心地の悪い軽自動車に我慢しながら長距離走ったが、後で給油すると意外と燃費も悪かった。」
つうのと
「大柄なapscレフ機の重さに閉口しながら撮影を続けたが、後で画像見たら大した事無かった」
みたいな。
乗り心地なんて誰も言ってないけどな。
そりゃ長距離って言っても上りが多くてアクセル踏んでたら燃費は悪いだろ。
条件次第ってことだろな。
画像が大したことがないのは「腕」が悪いからだろ。
イルゴ53が良く言ってるだろ、機材じゃなく腕だってさ。
書込番号:22979161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



表題通りの質問です♪
立体感のある写真、とは、どんな写真のことですか?
一応、私の認識を並べてみます。
1 立体感と言っても、↓のようなものを意味してはいない(らしい)
https://genkosha.pictures/illustration/18120517848
2 何か、グラディエーション(の再現?)に関連する表現である(らしい)
3 立体感の"ない"写真は、なんとなく、思い浮かべられる(気がしている)。
4 立体感がない、の否定として、立体感がある、と表現される、だけ、なのかもしれない(立体感がある、というのは積極的な概念ではないのかもしれない)。
以上、↑の当否も含めて、ご教示をお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22975500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
こんにちは。
あまり深く考えたことが無いんですけど、「奥行きが感じられる」のが立体感なのかなと思っています。
正しい定義はわかりません。
その反対は、平面的となりますかね?
影の付き方や、スクショのAのように奥へ続くような構図なんかで、立体感(奥行き)があるかないかというモノかなと捉えています。
書込番号:22975512
3点

デジカメじゃないけどリバーサルフイルムで撮影した写真をライトボックスにおいてルーペでのぞき込むと立体感がある写真が見られます。
もし未体験ならお試しあれ!
書込番号:22975522
8点

あれこれどれさん、こんにちは。
写真は平面ですから、立体ではありません。
ただ立体的に見せる技術を用いて撮影することで、立体感のある写真を撮ることはできます。
ちなみに「立体感のある写真」でネット検索をすれば、そのような撮影技術について、いろいろな情報が見つかると思いますので、それを見れば、どのような写真を「立体感のある写真」と言っているのか、なんとなく分かるかもしれません。
ただ立体「感」というくらいですから、あくまでも個人の感覚であって、明確な定義はないと思います。
書込番号:22975545
3点

>あれこれどれさん
お待ちしておりました。。。
それだけじゃないんだろうけど、ピント面から外れてボケていくことで立体感が生まれると思ってます。
そうじゃないと説得力のある説明をしてもらったら嬉しいかも。。
書込番号:22975562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
どうもです。
> ピント面から外れてボケていくことで立体感が生まれると思ってます。 
それは、平面的ではない、ではないか、というのが、私の疑問の一つです。
積極的に、立体感、呼ぶものか、ということです。立体感、と言ってしまうと、立体的に見える、トリックアート的なものを連想してしまいます。
> そうじゃないと説得力のある説明をしてもらったら嬉しいかも。。
私もです。
書込番号:22975580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪ マイド♪(^^;;;
あくまでも・・・個人的な見解ですけど??(^^;;;
1)↓のようなものを意味してはいない(らしい)
個人的には・・・写真も、絵画も、目の錯覚=「錯視」を利用した表現(法?)によって、平面(二次元)に描かれた物が立体(三次元であるかのよう)に見えるのが・・・「立体感」だと思うので・・・
当たらずとも遠からじ??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・だまされやすい人は、立体感を存分に感じていただけても・・・だまされ難い?(疑い深い?)人には立体感を感じていただけない。。。
↑って事が「あり得る」物だと思います♪
人によって・・・同じ写真を見ても・・・立体感がある/無い(平面的だ!)・・・って意見が割れてと〜ゼンだと思ってます♪
2)何か、グラディエーション(の再現?)に関連する表現である(らしい)
↑一つの表現手法だとは思うけど・・・
これを「階調性」と言われると・・・個人的にはサッパリワケがわからなくなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
撮影テクニック的には??
「遠近法(ボケ含む)」と「ライティング(明暗/陰影)」が一番だましやすいと思ってます♪(^^;;;
書込番号:22975666
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 立体感とは でぶ みたいなもの
⊂)
|/
|
書込番号:22975677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真でいう立体感というのは、もっと抽象的なものではないでしょうか。感覚的というか...
画像はiPhoneでカチャっと撮った写真ですが、立体感はいかがでしょうか?
1枚目はiPhoneのデフォルトのまま。
2枚目はInstagramアプリでちょこっといじってみました。1枚目と2枚目の立体感はいかがでしょうか。
書込番号:22975693
7点

写真でいう「立体感」は2種類あります。
@単焦点レンズなど被写界深度が肉眼より浅いレンズで撮影すると、ピントが合っていない部分は大きくボケるので、肉眼では得られない立体感を感じます。
A諧調表現(グラデーションと同じ)が優れているカメラを使うと、物の微妙な陰影まで表現されるので、より立体的に見えるようになります。
この2つの要素については、フルサイズ(以上)のセンサーを積んだカメラのほうが有利なので、フルサイズカメラは立体感のある写真が得られやすいです。
書込番号:22975703
13点

>secondfloorさん
> ただ立体「感」というくらいですから、あくまでも個人の感覚であって、明確な定義はないと思います。
その割には、立体感、で、通じあっている人々がいるような?
個人的には、立体感、に、簡単な肯定文、で言い表される「定義」は、ないのかも、と思います。それでも、何らかの定義はあるような気はします。つまり、「立体感、としか表現しようがない」、ことはないように感じます。
書込番号:22975709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
@Aを体現した写真があるとして、それを、その辺の人に、いきなり、見せて、「これ、立体に見えますか?」、と聞いてもですか?
@A、とも、立体感(実際に立体と感じる?)を得るには、知識に基づく一定の了解(暗黙の決め事の内面化)が必要だと思います。
なんか、最初に示したリンクやトリックハウスの「逆」なのかも、ですね?
書込番号:22975743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
立体感って
解像感、精細感、階調感みたいに指標化出来ない
各々曖昧なものだと思ってます、感じ方が人で違う
単純なボケでも無いし、騙し画と言いますか
トリックアートに近い効果だと思います
自分は光と影の置き方とか
ハイライトとシャドウのバランス
規則性あるモノの裏切りだったり
俯瞰でのミニチュア効果の方に立体感を感じます
書込番号:22975747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うぁまた難しい話題。この掲示板でも何度か出てますね。
振り向きドラゴンはご存知でしょうか?
https://youtu.be/-LNRPg5QDVA
動画を見ると、こちらに対して膨らんだ(ちゃんと顔の形に出っ張った)顔が、角度を変えても常にこちらを見ているように見えます。
これは、凹面顔錯視と言われる現象です。上記の動画は全く何の種も仕掛けも無く、よく見ると仕組みは分かります。
でも分かっていても騙されてしまう・・・
平面に描かれる画像(平面のモニターに映し出されている画像)でも立体感を覚える例です。
ただ、写真のプリントの場合普通両目で見ますので、視差によりそれが平面で有る事は分かってしまいます。これがsecondfloorさんがいみじくも仰るように、プリントについての立体感を語る上で一つの障害、というか要素になっているだろうとは思います。(因みに振り向きドラゴンのペーパークラフトを自分で作って見た場合、両眼で見ると錯覚はほとんど起きません。片目で見た時により強く錯覚が起きます)
逆に、JTB48さんの仰る鑑賞の仕方は片目です。片目で見ると視差の情報は得られず、脳は画像のみから立体を再現する為に立体感を強く覚えるのではないかと思います。
書込番号:22975752
1点

あれこれどれさんへ
> その割には、立体感、で、通じあっている人々がいるような?
それは感覚が近い人同士だからでしょうね。
写真や絵画などの芸術の分野でも、小説や俳句などの文学の分野でも、さらには宗教や思想などの分野でも、感覚が近い人が集まってグループを作ったりしていますが、、、
同じようなことをやっている人同士でも、グループが違えば、意見も全く違うというのは、ザラにあったりします。
このような状態を、最近はダイバーシティなどといったりもするようですが、、、
立体感という言葉一つとっても、それをどう捉えるかは人それぞれですので、そこに無理やり共通解を求めるのではなく、「私にとっての立体感のある写真は、こういうものですよ」、「あなたにとっての立体感のある写真は、どういうものですか?」というふうに、いろいろな人のいろいろな感性を楽しむくらいの方が良いようにも思います。
書込番号:22975755
8点

立体感! それは例えばやな、
凹凸のハッキリしとる、ボン!キュッ!ボン!のお姉ちゃんを撮ったとしまひょうか。
その写真見てガビーン〜!と反応して何が立体するような写真、それは立体感があるいうこっちゃ。
書込番号:22975762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青連赤道さん
> それは例えばやな、
それが、…
山の写真についても、立体感、とか、おっしゃるお方が一人や二人ではきかんくらいあるようなんやけど。
あの人ら、山の写真でガビーン〜と立体…(自粛?
書込番号:22975766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
難しいテーマですが、究極のテーマでもあると思います。
この立体感が出せる方はプロフェッショナルの方に多いですね。
というより、プロの撮る写真を見て、立体的に見えることで、
私もそういう写真を撮ってみたいと思いました。
絵画の立体感は、ボケは無いわけですが、光と陰、近景・中景・遠景などで
立体感を表現できることが多いようです。
写真の立体感は、これにボケが加わってきます。
いずれにせよ、ほんとうに難しいことですね。
書込番号:22975803
3点

あれこれどれさん こんにちは
立体感とは名前の通り 立体的に感じるかどうかだと思いますし 感覚的に感じるもので 人により感じ方違うモノように思います。
例として 被写体以外ぼかして 被写体を浮きあがるように撮影したり 影の効果で 質感出すことで立体感感じる人もいるのだと思いますし それは 感覚ですので 人により変わってくる可能性もあると思います
逆に トリックアートのようなものの場合は 目の錯覚を利用して 感覚的ではなく視覚で立体的に見せている気がします
書込番号:22975810
1点

>あれこれどれさん
レス、おおきに!
>あの人ら、山の写真でガビーン〜と立体…(自粛?
そりゃ、山の風景写真ではなかなかそうなはなりまへんな。そうなる人がおったらクエーッ!ですわ。
山の写真でガビーン言うたら、やはり立派な二子山を被写体にした方がええかもです。
立派な二子山のブロンドビジョ言うたら分かって貰えますやろか?
逸れてしもうて、エライすんまへん。
書込番号:22975811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミラーレスカメラを買おうと思っています。
初めは、Canon eos m100 ダブルズームキット、もしくは、olympus om-d e-m10 mark ii EZダブルズームキット のどちらかで迷っていました。
で、ほかのサイトで相談してみるとolympus om-d e-m10 mark iiの方がいいという回答が多く、そうしようかと思ったのですが、私自身カメラは初心者で、沢山の機能を使いこなせる自信もなく、正直何がいいのかわかりません。
そのサイトで、自撮りタイプならCanon eos m100かOLYMPUS E-PL9
ファインダーありならCanon eos kissMかolympus om-d e-m10 mark ii
という回答を頂きました。
私の予算的にもCanon eosm100 かOLYMPUS PEN E-PL9 か、旧型OLYMPUS PEN E-PL8か、 olympus om-d e-m10 mark ii かなぁと考えているのですが、私が初心者すぎてどれがいいのか全然わかりません。
オススメするカメラ、個人的に好きなカメラ、用途に合ったカメラ、なんでもいいので
教えていただけると嬉しいです、。
できれば、これといった決め手がほしいです。
あと、ファインダーはあった方がいいのかも、教えてもらえると嬉しいです。
カメラが欲しいと思ったのは、画質が綺麗な写真が撮りたい。普段使いしたい。旅行などでも使いたい。ミラーレスカメラがその撮影に向いていないのはとても理解していますが、部活のバスケットボールの写真を少しでいいので撮りたい。といった理由です。
書込番号:22973082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セルフィー機なら、パナ GF10またはその前のGF9。
ファインダ付機なら同 GX7Mk3またはその前のGX7 Mk2をお奨め。
パナはメニュ設定が分かりやすく使いやすい。
古くからフラッシュ供給等の業界老舗ですし、世界初ミラーレス一眼メーカ。
書込番号:22973109
3点

今時のカメラはどれもきれいに撮れると思います。
外見や手にした感触などで、sandoichiさんのお気に入りのをお求めなさってはいかがでしょうか。
「画質が綺麗な写真が撮りたい。普段使いしたい。旅行などでも使いたい。ミラーレスカメラがその撮影に向いていないのはとても理解していますが、部活のバスケットボールの写真を少しでいいので撮りたい。」
という事なのですが、ミラーレスカメラこそ、軽くてフットワークに優れているので、普段使い、旅行先、要するにどこでも使えます。
新製品が良さそうでしょうが、ソニー製のα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット(https://kakaku.com/item/J0000011847/)が私のオススメです。
部活のバスケットボールの撮影もお考えなので、望遠ズームレンズもあれば便利です。
「https://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/guide/sports01.html」にスポーツ撮りの紹介がありますので、お手数でしょうが、ご参照ください。
書込番号:22973130
3点

>sandoichiさん
お勧めが一杯有るって事は
逆に言えば
皆同じくらい良いって事で
一番は持ち出して撮らないと写真は残らないって事
だから
気に入ったカメラが一番
見た目
スペック
予算
店員のお勧め
色が
何でも良く
それを気に入り持ち歩くか
かと思います
書込番号:22973212
5点

まずは見て触って気に入ったものを。
つぎに考えるべきはトータルでの携帯性。
あとはファインダーやチルトモニターの必要性やシステム拡充時の自由度。
上記3つのうち、1つ目と2つ目がとくに重要。なぜなら、どうのこうの言ってもカメラを持って歩くのは負担を感じるから。いくら性能かよくても重くて持ち出すのが億劫になるケースがよくあります。世の中最近フルサイズ流行りですが、買ってしばらく使ったものの重くて持ち出さなくなった、なんて話は枚挙に暇がありません。
あと、スマホとカメラの違いをじゅうぶん理解しておきましょう。ホールドのよさ、シャッターの軽快さ、望遠などがカメラならでは、です。あえて画質には触れませんが、わざわざカメラを買う理由を考えるとき、これらの要素は見逃せません。
書込番号:22973235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandoichiさん
まずはファインダーの優位点ですが、
日中の日差しが強い時は反射で背面液晶が非常に見辛くなります。
ファインダーでの撮影は回りの光を遮断するので、ハッキリと撮りたいものを把握できます。
あと望遠で撮影する際に、構え方による手ブレの防止もある程度あると思います。
ファインダーの優位点を理解した上で、ファインダーがあった方が良いか、いらないか判断してください。
個人的にはあるにこしたことはないと思います。
あとはどれも良いカメラなので、デザインや価格で選んでよいと思います。
デザインは重要です。
普段カメラを持ち出すモチベーションに関わるので。
価格.comに購入相談をすると、予算より高い機種をすすめられる事が多々ありますが、
価格が安いというのも立派な性能の一つなので、気にしないでいいですよ。
書込番号:22973279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まずバスケも撮りたいといことでしたら、ファインダーは必須と考えます。
あとはミラーレスか一眼レフかで言えば、下位ランクのカメラでしたら
動きものにはまだ一眼レフのほうが撮りやすいかなとも。
そこに自撮りが必要なら液晶が反転するタイプが必要。
となると私的には一眼レフのKissX9iとかどうかなと思いました。
体育館撮影で懸念される「フリッカー」を軽減する機能も付いています。
屋内スポーツはF値の小さなレンズが有利ですが、ものによっては大きく
重く高価です。
とりあえずキットのズームレンズで始められてはと思います。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/
>私自身カメラは初心者で、沢山の機能を使いこなせる自信もなく、
機能は全部使う必要はありませんよ。
逆に高機能な上位機種のほうが初心者さんでも撮りやすい
(チャンスをものにしやすい)という一面もあると思います。
書込番号:22973294
2点

スイマセン、よく読んでなかったです。
ミラーレスが前提だったんですね。
私のレスはスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:22973349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時のカメラは故障でもない限り皆奇麗に撮れます。こういうのって直感で買うのが一番ですよ。3高(古!)の男性と100回お見合いやっても良縁に恵まれなきゃ破談ですね。まあカメラは何回買っても法律には触れませんのでこれはと思った機種が買ってみることですよ。
書込番号:22973376
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。ココでも聞けば聞くほど・・・色々なカメラをおススメされるだけですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「これだ!!」とは決められないと思うけどな〜〜??(^^;;;(苦笑
誰もが?? 100人が100人 「コレを買っておけ!!」「間違いない!!」「コレが鉄板!!」
↑なんて、おススメするカメラは、ありませんから(^^;;;
すでにアドバイスが有る通り。。。
先ずは・・・実物を実際に手に持って(必ずキットレンズを装着した状態で確かめる)。。。
出来れば色々と弄繰り回してみて(試しに撮影してみたりする)。。。
↑自分なりに感じたフィーリング(感触、印象、見た目、画像の色?雰囲気??)で、決められた方が良いと思います♪
↑まあ・・・カメラメーカー(ブランド)の好き嫌い、カワイイ!、カッコイイ!!で、決めるのがある意味健全かもしれません?(^^;;;
ご検討されているカメラの、基本的な性能は大差が無いと言うか?? どれを買っても初心者フレンドリーなカメラだと思います♪
カメラで写真を撮影する事を・・・しばしば「シューティング(Shooting)」と表現するように。。。
カメラで写真を撮影するのは、「射撃」と良く似ています♪
つまり、射撃で照準器を覗いて「的」や「獲物」を狙うのと・・・
カメラでファインダーを覗いて「フレーミング」や「ピント」を合わせるのは、ほぼほぼ同じ感覚やテクニックになります♪
↑という事で・・・我々オールドファンにとって「写真」を撮影することにおいて、「ファインダーを覗く」という事は、当たり前に「必要」な作業となるのですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
今時の人はデジカメやスマホの液晶画面を見ながら撮影する方が「一般的」なので。。。(^^;;;(苦笑
ファインダーを覗いて撮影すると言う行為の方が、不思議と言うか??違和感になるかもしれません??
運動会やスポーツ撮影等・・・大きな望遠レンズを使って、動く被写体をフレーミングするのは「ファインダー」が無いと辛い撮影になると思います♪
すでにアドバイスがあるように、炎天下では「背面液晶画面(ディスプレイ)」が見難いので・・・光がさえぎれるファインダーの方が見やすいと言うメリットも有りますが。。。
ファインダーのメリットは、総じて「動体撮影」時に「射撃」と同様に獲物を狙えると言う点になります。
ご参考まで♪
書込番号:22973434
2点

sandoichiさん こんにちは
レンズセットで使う分には どちらでも大丈夫だと思いますが 今後レンズ購入する場合 Canonよりオリンパスのマイクロフォーサーズの方がレンズ選択多いですし 価格的にも購入しやすい価格のレンズが多く揃っているので 今後レンズ追加も考えているのでしたら オリンパスなどマイクロフォーサーズの方が良いかもしれません。
後 スマホなど大きな画面で写真撮り慣れているのでしたら ファインダ無しでもいけると思いますが 海面液晶の反射が気になるのでしたら ファインダーの方が 光の反射気にせず使えるので良いと思います。
書込番号:22973437
2点

>sandoichiさん
>普段使いしたい。旅行などでも使いたい。ミラーレスカメラがその撮影に向いていないのは
仰るとおりですね。
Canon eos m100 も OLYMPUS E-PL9 も
簡単で綺麗に撮れるカメラではあるんですが、レンズ交換式はコンデジより少しだけ煩わしいです。
同じ予算なら、よりコンパクトな
https://kakaku.com/item/K0000653427/
のようなカメラの方が、
更にお気楽 且つ 身の回りを切り取ることに集中できて、結果として良い写真を残しやすいですね。
旅行の荷物も少ない方が良いじゃないですか。
ファインダーは有っても良いけど必須ではありません。
で、話変わって
>部活のバスケットボールの写真
ですが、
会場全体の雰囲気をざっくり撮るとか、試合中の様子を引きで撮る…
だけならば、上のお気楽な世界の延長ですから
どんなカメラでも構わないことになりますが、
「競技中の選手の動きを捉えたい」となると一挙に話が難しくなります。
そもそもカメラ全般にとって“難しい対象”ってなんでしょう?
それは
1.暗い(明るさが足りていない場所)
2.動きの速い被写体
3.被写体に撮影者の意思で寄ってゆくことが不可能
4.凄く小さいモノに接近、拡大して写す
あたりでしょう。
すなわち、星、野鳥、ステージ上の演技者、パレード、スポーツ選手などの撮影はもともと難物で
技術と道具の両方が良くないと納得行く成果は出辛いって事です。
(バスケット等、室内競技の会場は人間にとって暗くは無くても、欲しい高速シャッターには充分でない光量の場合が殆どだから
4以外の全てが当てはまります。)
もちろん、最初は誰だって技術が無く
予算も限られているわけですから、
スレ主さんが挙げられた機種の中では連写性能がやや良好な
E-M10MarkII でやってみるという選択肢もあるでしょう。
ただしその場合
・相当腕を磨かないと撮りたいタイミングで撮れない(かもしれない)
・「なぜ、一眼レフにせずにミラーレスにしたんだ?」と後悔する可能性もある
ということは、考えの中に入れておかれた方が良いかと思います。
書込番号:22973474
2点

>sandoichiさん
個人的なオススメは富士フイルムのX-T100です。
・ファインダー搭載
・自撮り機能つき
・性能のわりに安い
いかかでしょうか?
書込番号:22974927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22980693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
いろんな電気屋さん回ってみました。
自分で見て触って皆とわからないことも沢山あるもんなんですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:22980694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
迷った結果、好きなデザインのものを選びました!
たくさん使っていこうと思います!
書込番号:22980695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
実際自分の目で確かめて、重さや使いやすさなど理解したうえで、自分の好きなデザインのものに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:22980696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
結果、自分の好きなデザインのものを選んだのですが、ファインダー付きのものを選びました。
結果、つけて本当に良かったと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:22980698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
参考にさせていただき、ファインダー付きのものを選びました!
ありがとうございました。
書込番号:22980700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
結果、自分が1番気に入ったデザインのものを選びました!
使うのが楽しみです。
ありがとうございました
書込番号:22980701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
外での使用も考えていたので、ファインダー付きのものを選びました!
参考にさせていただかありがとうございました。
書込番号:22980702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



諸先輩の皆様、いつもお世話になっております。
ストロボの使い方にアドバイスしていただきたいです。
よく内蔵ストロボは飾りで役立たずの書き込みを見ますが、では、外付けストロボを持った時に、どうすれば内蔵ストロボ以上な写真を撮れるか、いまいちよくわからないです。
皆さんの日常よく使う技でも裏技でもなんでもいい、とにかく外付けストロボについて、こういう時にこう使うともっと綺麗に撮れますよ...みたいな意見であれば有り難いです。
主な撮影シチュレーションは、イベント、家族旅行や友達集まり時の人物です。ストロボを焚きたいシーンは、日中逆光、宴会ホール中、モーターショウ展示会場などの環境で、背景と顔の明暗差が激しい場合です。
当然1人での撮影操作で、レフ板を持ってくれる人もいないです。
現在持っている機材には、昔買ったニコン用SB-700と新規購入した富士フイルム用i40がありますが、今までSB-700とカメラの組み合わせが重い理由で、あまり積極的に使わなくて、外付けストロボの使用経験はほぼゼロに近いです。
以前フォトマスター1級を取った時に、試験対策の一環としてストロボも少し勉強しました。ガイドナンバーの計算や照射角度程度の知識を持っていますが、実際の撮影中に運用できたのは、F値やISO調整による内蔵フラッシュの照射距離伸びるぐらいです。
外付けストロボに対するイメージは、ほぼ発光量が大きいのとハイスピードシンクロできるぐらいです。
あと皆さんよく言っているバウンスも知っていますが、1人で宴会ホールの高い天井や外の日中逆光には使えない技だと思います。
今度のモーターショウで腕を磨きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22973884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お書きの内容に、優位点は含まれています。
追加するとすればレンズ蹴られがでないとか。
あと、スピードライト側の設定が自身でいくつかできますね。
書込番号:22973903
2点

スピード最高さん こんにちは
>ほぼ発光量が大きいのとハイスピードシンクロできるぐらいです。
これが一位重要な気がしますし 光量が多いと言う事は フル発光せずに連射対応枚数が増えたり 光量が落ちるハイスピードシンクロでも 光量があることで 到達距離が稼ぐこともできると思います。
後は 超広角レンズ使う場合でもワイドアダプター使う事で 超広角レンズにも対応できますし ヘッドの角度が変えられることで バウンス撮影できますし 天井が高い場合でも ストロボヘッドに付けるバウンサーなどで光を拡散できると思います。
それに最近はやりの ストロボを離して ワイヤレス発光も 外付けで無いと出来ませんし。
書込番号:22973940
3点

〉以前フォトマスター1級を取った時に、試験対策の一環としてストロボも少し勉強しました。ガイドナンバーの計算や照射角度程度の知識を持っていますが、実際の撮影中に運用できたのは、F値やISO調整による内蔵フラッシュの照射距離伸びるぐらいです
フォトマスター一級ってそんな感じなんですか?
内蔵を含めストロボは基本第二や第三の光源
(暗闇ならメインだけど)
として追加するのが普通かと思います
内蔵ストロボが特に悪い訳では
有りませんが
外付けストロボは内蔵ストロボで行えない事が多く有ったりします
一番良く言われるのがバウンス
あと
光量
連写(チャージ時間の短縮)
超広角での照射角
光源が高い事によるレンズ(やフード)のケラレ防止
あたりでしょうか
そこが必要無ければ内蔵でも可です
単に外部ストロボを使えば良い写真が撮れると言う訳でも有りません
技を使えば良い訳でも有りません
ここに光を加えたい
ここの光が足らない
って有れば
ストロボ追加で解決出来るか
考える追加するって事です
まずはストロボを加えると
ストロボ意外の光(定常光)のみとどう変わるか
ストロボ発光意外に絞りを変えたり
SSを遅くするとどう変わるか
考えたり試したり
そしてまずバウンスの仕方、種類
から始めると良いかと思います
ストロボ撮影は
ストロボを使わない撮影にストロボ光を加える事
ストロボとストロボ意外の露出は別々にコントロール(補正)する
事を考えながら使えば
かなり有効かと思います
ここで
漠然と技って始めるより
ライティングやストロボの使い方のムック本で予備知識を入れ
実践し
上手くいかない撮影結果をUPし
ここが上手くいかない
ここをこうしたい
と質問すれば
有用なアドバイスが沢山集まると思います
質問の文脈に対してストレートに回答しました
そんな事判ってるって場合も
決してバカにしている訳では有りませんが
よろしくお願いします
書込番号:22973958
3点

【裏技】
天井バウンスは光質を軟らかくできるが
○光質が軟らかすぎ
○トップライトすぎ
そこで発光部近くに丸スプーンをマジックテープで止める
70%は天井バウンス
30%はスプーンの反射
曲面と言うのがミソ
近距離でも光がケラれない。
しまったーっ!!
イルゴ53家に代々伝わる秘伝の奥義を
外部に漏らしてしまったーっ!
書込番号:22973965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スピード最高さん
フジフィルムだと、X-T20やX-E3のような内蔵ストロボで最高1/180秒な機種で、外付けストロボを使うと、
1/4000秒までFP発光(ハイスピードシンクロ)撮影できます。お値段も9000円台とお安く小型軽量です。
もちろんバウンス撮影も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T
書込番号:22974060
0点

>70%は天井バウンス
>30%はスプーンの反射
光束の広がりを考えれば、そんな口学理論は通らないっしょ。ちっちゃなスプーンでどうやって受けるの。
さらに言えば、点光源に近いほど蹴られるでしょ。良く考えなくても分かるっしょ。
引出レフ板のないスピードライト使用時は、貼付の通り。
なお名刺でも一応、用は足せますが、私は高反射の古河電工MCPETを利用。
書込番号:22974126
7点

外付けの最大のメリットは
内蔵ストロボより
光量が大きいこと
それによりより遠くまで光が届くことです。
ようは、撮影シーンがより増えるということです。
それに恩恵を感じ無ければ
外付けストロボは必要ないと思ってもいいかも。
あとは、機種によりけりですが
ハイスピードシンクロ、
バウンス、
コードレスでカメラから離したり、多灯発光など
色々な機能が増えることかと、、
書込番号:22974228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリップオンストロボの私の用途としてになりますが。
基本的のはベタ光になりますので、被写体をしっかりと写し込むこと。
屋外で逆光等による輝度差を減らすため。
屋内での照明による色温度と演色性を補正するため。
被写体を動きを止めたい時や手ブレ防止。
個人的にポートレート時のキャッチライトは発光面の小ささから点にしかならずレフ板のほうが良いです。
バウンスは光を回せる状況でなければ効果はありません。
ハイスピードシンクロはシャッタースピードが高くなればなるほど発光量を多く消費します、SS1/2000秒以上多用するならND8を用いたほうがストロボへの負担を減らせます。
書込番号:22974366
0点

>スピード最高さん
OM-1Nですと、内藏フラッシュがないので、外付けのフラッシュ(サンパックauto3075G/auto140)を使っています。OM-1Nは、フィルム機なので、殆ど休止しています。
昔使っていた、F100とF5には内藏フラッシュがなかったので、SB-28を使っていました。(売却済)
D200/D810には内藏フラッシュがありますが、レンズが大きいと内藏フラッシュですと蹴られます。
また、Z6では、内藏フラッシュがないため、SB-5000を導入しました。
SB-5000には、シンクロターミナルがあるので、OM-1Nでも流用出来るようにしています。
最近、NIKON R1C1が欲しくなりました。
書込番号:22974419
0点

外付けストロボは光量が大きい。
天井バウンスができる。
キャッチライトパネルを使えばバウンスさせて、目にキャッチライトを入れることができる。
ワイヤレス、ケーブルなどオフセットで使える。
GODOXやCactusなどのワイヤレストランシーバーが手頃になったのでクリップオンストロボの使い勝手が向上した。
同時にサードパーティ製クリップオンストロボも手頃になり幅広いライティングが可能のなった。
>そこで発光部近くに丸スプーンをマジックテープで止める
しまったーっ!!
イルゴ53家に代々伝わる秘伝の奥義を
外部に漏らしてしまったーっ!
それって胡散臭マジシャン、イルゴ53の得意技シャッター切った瞬間にスプーン曲がるやつだろ。
ルミクエストの80-20良かったな。
今だとMicnovaのMQ-B12かな。
ルミクエストの方が作りは良いけど。
書込番号:22974578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えずモーターショーを目指してのことなので、オフシューによる活用は置いといて、
オンシューでの活用について話したいと思います。
外付けストロボをつける理由についてはスレ主さまも既にお気づきのようですが、
発光量が大きい事。発光間隔を狭く出来る事。発光面が大きい事。発光位置が高い事。カメラ本体の電池を消耗しない事。などいくつか有りますが、
なんと言っても、ディフューザーの運用がしやすい事が私にとっては大きいです。
外付けストロボと言えど直射では光が硬くなりすぎ、人を撮った時は鼻頭の照り返しがキツくなったりします。そうは言っても会場の状況から天井バウンスも無理です。
そこで、クリップオンストロボ用のバウンサーとディフューザーにより光を和らげています。
私は『ガミライト』の「イベントライト」を使用しています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555
縦位置状態で取り付けて、ストロボを立てれば横でも付け外し無しで、そのまま横位置でも使えるようにしています。
その他には、オンシューのまま取り付けられるミニBOXを使った事がありますが、使い勝手悪かったです。
コンパクトに折りたためるのですが、折り目の癖がついてしまい、使用中に気付かないうちに折り込まれてしまい、光にムラができた事がありました。その為、現在は使用していません。
また、パネルの先端位つけるキャップ式のディフューザーも有りますが、これは効果が低いです。気休め程度でしょう。
他にも探すといくつか製品がありますので、お調べする事をお薦めします。
書込番号:22974588
2点

皆さんたくさんの御アドバイスどうもありがとうございます。
まずバウンサーとディフューザーの取り入れから始めようと思います。
>with Photoさん
>ミニラ・ジュニアさん
ご紹介したアイテムがありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
TT350Fは安くていいですね!
それを知らず先にi40を買ったのが失敗かな。
書込番号:22975039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん 返信ありがとうございます
内蔵ストロボでも 光量でしたら デジタルの場合 ISO感度上げられるようになったので GN上げる事が出来 使えるようになったと思いますが やはり 光のコントロール 外付けのストロボ有ると無しでは違うと思います。
書込番号:22975097
0点

自分は Canon ですが
室内用に 600EX
お出かけ用に 小型 を
使い分けています
モーターショー だと 面倒でも 大きめの外部フラッシュ が 良いでしょう
内蔵型 は もちろん カメラのバッテリーが 電源です
内蔵フラッシュ は 付いている のと 着いていないでは
売れる、売れない みたいな ところが あり
自分の場合は フラッシュ付きのカメラで 内蔵フラッシュを 使用したのは わずかしか ありません。
書込番号:22975140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





