
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 18 | 2019年9月13日 09:28 |
![]() |
49 | 24 | 2019年9月9日 12:20 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年8月22日 09:28 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2019年8月20日 19:56 |
![]() |
56 | 19 | 2019年8月17日 08:10 |
![]() |
3 | 14 | 2019年8月15日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル時代の今、赤や黄色や緑などの白黒用のフィルターを付けて、ホワイトバランスをオートにして撮影したら、どんな仕上がりになりますか?
ただ単に色相が崩れるだけでしょうか?
書込番号:22914598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AWBにしてても大きくカラーバランスが崩れると思います。
極薄のスカイライトフィルターでさえ
色が変わります。
段ポール箱を撮って 色が変わるを確認しました。
書込番号:22914672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
色が変わるのは当たり前として、オートホワイトバランスが調整した結果、今までに無い表現の世界になるのでは?と思いスレを立てています。
その辺に何か知見は無いでしょうか?
書込番号:22914678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身のカメラで試して見てはどうですか。一眼カメラでしたら撮影スタイルのモノクロ設定にフィルター効果付いてませんか
書込番号:22914726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
デジタルカメラの画像エンジン次第だろうね。
写真はそのままの色を写し取るけど、デジタルカメラは作り画じゃん。
モノクロ用のレンズで撮影すると、カラーフイルムでは残念な色彩に対し、デジタルカメラだと色乗りはあっさりしているがそれなりに写る
これにカラーフィルを足したら、コントラストのバランスが崩れて黒つぶれする部分が出てくる程度だぞ。
書込番号:22914730
1点


でぶねこ☆さん こんにちは
一番薄い色の黄色でも オートホワイトバランスの補正外になるのか フィルターの色自体少し薄くはなりますが 残ってしまいます。
また白黒モードでも フィルムほど効果が出ないので 自分の場合 白黒変換するときに フィルター効果付けています。
書込番号:22914840
2点

私が知りたいのは、「モノクロ設定にフィルター効果」では無いのです。
白黒用のフィルターで特定の波長をカットしたものをカラー撮影でオートホワイトバランスで矯正したら、どんな見え方をするのだろうか?という疑問です。
この実験の為にわざわざフィルター買うのも勿体ない気がしたので。
書込番号:22914890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
> この実験の為にわざわざフィルター買うのも勿体ない気がしたので。
100均でも売っている、カラーセロハンは?
カットオフ特性とか面倒なことを言わなければ、大まかな見当はつけられると思います。その先は、実験結果から、ある程度は見積もれるように思います。
https://www.monotaro.com/p/8985/0565/
書込番号:22914962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが小口径なら、LEDライト用のカラーフィルターが使えるかも?
持っていれば、です。
書込番号:22914966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特定の波長をカットしたもの
完全にカットできず、
赤~紫の波長が減衰~カットされるので、赤側の低周波から紫側の高周波にかけて右肩下がりの周波数特性になるかと。
(ちょうど挙げられた作例のように、赤みの濃淡)
書込番号:22914975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
あれこれどれさんご紹介のカラーセロハンで試してみました。
青、緑、黄はホワイトバランスを間違えたような色合いで、こういう写真も(私のストックでは)よく見かけます。
赤だけは強烈でした。
書込番号:22914990
7点

でぶねこ☆さん 返信ありがとうございます
>白黒用のフィルターで特定の波長をカットしたものをカラー撮影でオートホワイトバランスで矯正したら
パナのGX7でテストしてみましたが 背面液晶でに確認では ホワイトバンスオートと太陽光の比較ではイエロー・レットフィルターとも 色の変化はほとんどなく 明るさが微妙に番うように見えました。
書込番号:22915002
1点

赤セロファンは強烈ですが、黄色と青の被写体は比較的もとの色が残ります。
あえて使うとしたら、赤一色の中から青や黄色のものを引き立たせる効果があるかも知れません。
書込番号:22915070
6点

皆さん、色々実験までしていただき有り難うございます。
セロハンは思いつきませんでした。
やはり、特定の波長がカットされると、いくらその部分の感度を上げても、無いものは無い。と言うことのようですね。
スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:22915089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になっていますが、
被写体にカラーチャートを選べば、もっと、甘白かったように思います。
カラーセロハンを撮っても良かったかも?
書込番号:22915123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よく「デジタルはレタッチをやり過ぎる」って言われるが、昔の人もフィルター使ってやりすぎ写真量産してたよなあ。
書込番号:22919162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は創るものであって、撮る(だけの)ものではない。
書込番号:22919193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
この度、一眼レフNIKOND7500をめでたく購入いたしました。今までミラーレスカメラを使っていたので使い方を覚えるのに奮闘しています。
ただ今回は使い方とは関係ない話なのですが、一眼レフくらいの大きさのカメラを持たれている方はどういう風に持ち運んでいますでしょうか?やはりカメラバッグに入れていますか?それともカメラを覆うタイプの袋に入れていますか?はたまた直で普通のバックに入れていますか?
今はまだ家から出したことがないのでそのままの状態ですが何が一番使いよいのでしょうか?
書込番号:22894523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本格的に撮る時は
リュックタイプのカメラバッグですが
機材が少ない時は
トートバッグに入れたりしてます。
しかも
ほんそのたまご
ユリちゃん
アイちゃんのサイン入りです。
書込番号:22894571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

徒歩圏内は、そのまま肩掛けです。
電車等利用時は、Domke/Tenba/Loweproなど専業製カメラバッグ利用してます。
Hakuba/Nikonとかも使ってます。
書込番号:22894602
4点

私はカメラ用バッグは大小あわせて8個を使う機材や撮影場所によって使い分けてます。
もし、普段から大きめのショルダーバッグでも使っているなら、千円前後でインナーボックスというクッションの入ったものを売ってますので、D7500と標準ズーム程度なら、十分収納できます。
私も標準ズームと小型の交換レンズ1本程度ならインナーボックスを使います。
書込番号:22894631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショルダータイプもありますが、肩への負担が大きいので最近はリュックタイプのカメラバッグを使っています。
軽装で済ませる場合は軽登山用のリュックにクッションタイプのインナーバッグを入れて使うこともあります。
カメラバッグだとバッグ自体が重いこともあり負担になることもあります。
好きなバッグやトートバックでも良いと思います。
クッションタイプのインナーバッグを入れたら機材保護になりますから、お餅ちゃんさんの好きなバッグが1番だと思います。
書込番号:22894647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
リュックタイプが嫌いなので自立できるショルダーバッグに入れてます。
人混みで歩くことが多いのでぶつかっても痛くないようにタオルと緩衝材、ブランケットを使って柔らかくしてます。
突然の雨などにも対応できるよう、防水に近い鞄でもあり、ショルダーバッグがすっぽり入る厚手のビニール袋も入れてあります。
書込番号:22894662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お餅ちゃんさん こんにちは
自分の場合 レンズやボディ後はバッテリーなど細かいものがすべて収まるカメラ専用バッグに入れて持ち歩いています。
持ち出すとき このバッグ一つ持ち出せばいいので 間違いが無く使いやすいです。
書込番号:22894696
2点

交換レンズがあるときはカメラバッグになると思います。ないときは、ケース的なものに入れて持つか、それを他の荷物も入ったバッグに収めるか、ですね
書込番号:22894722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常はショルダータイプのカメラバッグ。旅行とかでは、リュックタイプに入れています。
まあ、男なんで基本、荷物は少ないですからそんなもんですが、女性だと荷物が多い場合があるので、そういうときは大変でしょうね。
直接は関係ありませんが、カメラの保管において、バッグに入れっぱなしにしておくのは風通しが悪く、カビの発生とかにおいてあまりよくはありません。
書込番号:22894756
4点

>お餅ちゃんさん
交換レンズがないなら肩からストラップ斜め掛け。
斜め掛けだと揺れなくなるのでぶつかるのを防げます。
クルマの中ではシートのヘッドレストにぶら下げてます。
シートの上に置くと落下します。
交換レンズがある場合は、ウエストバッグタイプのカメラバッグを使っています。
両手が使えるし、おろさなくても取り出せるので。
ウエストバッグに入らないようなレンズの場合はショルダー、またはリュックです。
クルマの中ではバッグにもシートベルトをかけるか、買い物用バスケットに入れて落下を防いでいます。
書込番号:22894789
2点

まあ・・・・・ こればっかりは ひとそれぞれでしょうねえ ( ̄〜 ̄;)
他の人がどのようにされてるのかを聞いたとしても、お餅ちゃんさんにとってそれが正解かどうか・・・・・
お餅ちゃんさんの使い方、使用頻度、移動は徒歩なのか マイカーでの移動が多いのか、
それと カメラボディに性能に影響を及ぼさない程度のキズがついて それを許容できるか?
など、ご自分で考えて決められるべきことだと 自分はおもいます ( ^ ^ )
ちなみに おいらはほとんどカバー・ケース無しで持ち運んでます
撮影場所までの車移動は、シートに厚手のタオルや衣類を敷いて その上に裸で鎮座させてます
撮影場所に着いてカメラを持ち出すときは、ショルダーストラップで肩に掛けて、という感じ♪
そもそも、カメラは道具、綺麗なボディをながめて楽しむものではない、というのが自分の考え方、
不注意で たまに小キズをつけることもたまにありますが、まあ仕方ないかなと納得させてます
重ねて書きますが、これは自分の考え方であり、お餅ちゃんさんには当てはまらないでしょう (笑)
ご自分でよくよくお考えになって決めてください ( ^ー゜)b
書込番号:22894800
1点

あ、そだそだ!
けっこう長距離のお散歩写真撮りに出るときは、ショルダーバッグ(背負い式?)で出ることも ( ^ー゜)b
タオルでくるんで放り込む感じ (笑)
交換レンズなども持ち出すときは少し多めにタオルを詰め込んだりして、、
考えたら、おいらって相当にズボラな性格か? (爆)
書込番号:22894811
2点

まずは
いつものアノ人が一番のりでレスして、アノ人のレスと正反対のレスをするために
いつものアノ人とアノ人がレスしにくる。
書込番号:22894870
2点

>お餅ちゃんさん
私はアルティザン&アーティストのWCAM-7500という防水カメラバックを使用しています。
デザインがおしゃれなので、持ち出すのが楽しくなります。
防水なので、突然の雨でもカメラを守ってくれます。
仕切りがありますが取り外しできるので、レンズ付きのままカメラをしまうことができます。
お値段ちょっと高めですが、カメラと同じ7500つながりで揃えてみてはどうでしょうか?
書込番号:22894947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お餅ちゃんさん
基本は使うレンズとカメラが収まるカメラバッグを使っています。
数本レンズを持ち歩く時には、とりあえず移動先まではレンズと本体をバラバラにしてレンズとカメラをカメラバッグに収納している感じですね。
レンズ1本ならカメラをタオルで包んで大きめの普通のバッグに入れていたこともありますけど、最近はカメラをそのまま首からぶら下げて持ち歩いていることも多いですね。
写真撮影目的でカメラを持っていますので、何時でも撮影できるようにしておく必要もあります。
ミラーレスも一眼レフもこの辺は大差ないでしょ。
書込番号:22895010
2点

カメラバックも使いますが
多くは、キルティングやフリースの布に包んで
ディパックに放り込んでいるだけです。
この状態で野山に出かけることもあります。
書込番号:22895036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重たいレンズ(300mmmとか)を持っていくときは、リュックサックです。(300mmは付属のケースに入れて)
その他のレンズや、街中をうろうろする時は、100円均一で売ってた厚手の巾着に入れて、普通の肩掛けカバンに入れてます。
今のところ、カバンに入れて落とした事は無いです。レンズを交換しようとして落とした事は数回ありますが・・・・(笑)
さすがに、スーツケースに入れるときは、寝巻きとエアキャップでぐるぐる巻きにして入れています。
カメラ用のバッグも憧れるんですが、なかなか思うようなのが無くて・・・・
書込番号:22895493
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにも有る通り。。。人それぞれだと思います(^^;;;
使い勝手を重視する人であれば・・・カメラ専用バッグ(いわゆるカメラマンバッグ)を使うと思うし。。。
イチイチ収納するのはメンドクセー!!・・・って人は、そのままストラップを肩に掛けて持ち歩くだろうし。。。(^^;;;
ファッション性を重視する人は、なるべくカメラバック(カメラが入っている)とは悟られないように、極々普通の形をしたバッグに収納すると思います♪
やはり・・・使い勝手と言うか?? 写真を撮るための道具として収納を考えるのであれば、カメラ専用のバッグの方が使いやすいです。
レンズを複数本収納したり・・・フィルターやバッテリー、ケーブルレリーズ等のアクセサリーを収納するポケットも沢山あり、それぞれ効率的に収納したり、取り出しやすいように工夫されていますので。。。
↑ただ・・・いかんせん??・・・いかにもカメラマンスタイルな物が多いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ファッション的にNG・・・って人も多いと思います(特に女性は??)(^^;;;
チョットした散歩や、レンズ一本だけ付けて街歩きしながらのスナップ写真程度であれば。。。
カメラを収納せずに、ただカメラをタスキ掛けにして持ち歩く人も多いと思います。
↑街で見かける「カメラ女子」も・・・案外このスタイルが多いように見えます♪
↑まあ・・・カメラを傷から保護すると言う意味では、一番危険なスタイルですけど??(^^;;;
ガンガン!!使い倒す派なら?? 無骨なこのスタイルがカッコ良いかも知れません♪
ファッションスタイル重視で人気なのが・・・
「メッセンジャーバッグ」ですかね??
↑収納量が多いわりに?? オシャレという事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラとレンズを仕切る「インナーボックス」を活用すれば、カメラマンバッグのように効率的に収納も可能ですので(^^;;;
女性は・・・一般的な「トートバッグ」に収納する人が多いでしょうか??
カメラをソフトケース等に入れて、放り込むスタイルで。。。
他の荷物と同様に、放り込んでる感じですかね??
我々、男性陣から見ると?? それ・・・取り出し難くないですか??って言いたくなったりもしますけど(^^;;;(笑
↑あと・・・トートバッグは口が開いてるので、落としたり(ひっくり返したり?)、盗難に合う危険性も心配ですかね??
アウトドア派と言うか?? スポーティー派と言うか??
アクティブな人?に人気なのが・・・リュックサック♪
収納性、持ち運びでは二重丸なんですけど。。。
↑案外・・・バッグからカメラを取り出すのに手間が掛るorz。。。
↑イチイチ、バッグを下ろさないとカメラを取り出せないのが・・・玉にキズですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ヒップバッグ(腰バッグ)を使う人も居ると思うけど??
↑コレにD7500のような一眼レフの大きさが収納できる物となると・・・かなり大型になりますので。。。
↑案外見た目がカッコ悪い(^^;;;(^^;;;(^^;;;
電車や車で移動する時はそのまま座れないので・・・イチイチベルトを外すのがめんどくさかったりします(^^;;;
なんだかんだ言っても・・・普通のショルダーバッグが一番??
まあ・・・ちょっとマチ巾の広いショルダーバッグを見繕えば・・・D7500クラスのカメラを収納できる物はいくらでも売ってるのですけど??
例えば・・・PORTER(吉田カバン)ブランドのカバンなら、カメラの入るサイズはいくらでも有ります♪
↑でも・・・コレなら?? カメラ専用ブランドのバッグでも・・・大して見た目が変わらないのでは??(・・・と、オジサンは思う)(笑
ご参考まで♪
書込番号:22895692
1点

こんにちは。
私はミラーレスですけれど、LUMIX G9 というちょい大きめのカメラを持ち歩いています。
男のくせに細かい荷物がちょい多いのでポケットがたくさん欲しいので、カメラバッグは使っていません。
なので、普段使いの気にいったリュックやバッグに “インナーバッグ” を入れて持ち出しています。
ハクバやエツミ等から色々な大きさやタイプが出ていますので、カメラやレンズ(大きさや数)に合わせて選べますし、リーズナブルだと思います。
大きさによりますけれど、中仕切りのパッドも入っていたりしますので、ボディとレンズを分けて、擦りあわない様に入れて移動出来ます。
モノにもよりますけれど、カメラバッグやカメラリュックよりはパッドは薄めですけれど、何かに包んだりするよりは厚みもあり確実だと思いますし(ズレたり、外れたりしないし)、バッグを変える時も、インナーバッグを持ち上げてごっそり入れ替えるだけで済みます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000874467/
書込番号:22895824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏み台することが多いのでアルミです
海上では落としても浮くので
クーラーボックスを使っています。
書込番号:22896233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、はじめまして。
一番使いやすい方法の基準のひとつとして、
走ることができる、岩場をよじ登ることができる、スキーができる、自転車に乗れるなどアクティビティができる事があります。行動優先の持ち方です。
カメラのストラップを首からかけて、胴体にストラップやベルトで固定するタイプのケースがベストだと思います。重さが分散されます。レンズがあればザックも背負えます。基本全身が自由になる運び方です。ファッショナブルではありませんが、一眼レフですから仕方ありませんね。撮影の自由度はピカイチです。何かの時はこれが基本になると思います。
後は行動パターンで、ショルダー、ザックなど選ぶことだと思います。すぐ出せることを考えるとショルダーバッグですね。メッセンジャータイプがいいと思います。財布やスマホ、キップなどが取り出しやすいと便利です。マンフロットの雨蓋にジッパーが付いてるものが使いやすいです。
カメラも財布もスマホもジッパーでさっととりだせます。街中で使いやすいです。
まずはこの辺かなと思います。
書込番号:22896874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在使っているカメラが
富士フイルムのXA1なのですが
子どもがこれから大きくなるにつれて
動き回ると思うのでピントや連写などに強い機種はありますか?
どの機種がオススメでしょうか?
ミラーレスでも一眼レフでも構いません。
予算は大体5万くらいで検討中です。
お知恵を拝借させて下さい。
子どもは
一歳です。
書込番号:22867698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから外遊びがどんどん増えてきますね。
まだ1歳でしたら、あまり動きませんし、スマホのポートレートモードとかで十分ではないでしょうか。毎年のように機能が充実していくので、3年後とか、幼稚園の運動会とかのタイミングで、ミラーレスか一眼の最新エントリーモデルを買われてはいかがでしょう。その時に機能を比べてみて旧モデルと変わらなければ、よりお買い得に買い物できますし、ウチはそのタイミングでニコンの一眼レフを買いました。
あと、水遊びや雪遊び用に防水防塵対衝撃のフィールド用カメラがあったら便利だと思います。
書込番号:22867794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子どもは一歳です。
半年もすると結構な速さで走りますね。
もうすぐ遊園地、動物園では目の色変わりますね。
今までX-A1だったので
X-A5のレンズキットでどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000026798/
私は孫娘が来年小学校、ピカピカの1年生です。
半年〜1年前からランドセル予約してないと
好きな色も選べないみたいですね。
さて、私はず〜っとNikonのレフ機使ってきました。
なので他メーカーは解りません。
ああ、コンデジの方は富士も使ったし今はパナです。
X-A5のレンズキット
レンズはXC15-45mmF3.5-5.6
まあ、15mmの方は良しとして45mmの方
35mm版換算67.5mm相当のレンズですね。
今だと、問題無いと思います。
走り出すと、換算で100mm以上出来れば200mm相当くらいの
レンズは欲しいです。
特に遊園地とか動物園では目の色をキラキラさせながら
走り回りますので、望遠側は欲しいです。
半年、1年ガンバッテ望遠側のズーム買って欲しいですね。
やはり、使い慣れてるメーカーの後継機が
使い易いと思います。
そして、折角購入するのであればもう少し上は狙いたいですね。
私の場合はニコン好きでニコンバッカリなんですが
現在、D3500とD5600と言う機種になります
なので狙うのであれば
D5600 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000922072/
これだと望遠側が140mmあるので
35mm版換算で210mmの望遠になります。
レフ機なのでファインダーのタイムラグはありません。
幼稚園頃まで使えると思います。
さすがに、小学校ともなると300mm、400mmは欲しいです。
予算の約1.5倍・・・キビシイ。。。
あともう一つ
私が今使ってるコンデジ、パナソニックです。
LUMIX DMC-TX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/
軽量コンパクトで10倍ズーム(25mm-250mm)
1歳のお子さんと一緒だと逆にバッグの隅に放り込めるし
そこそこ望遠も効くし、レンズも本体に収まるし
簡単便利かなとか思います。
何しろ予算内ですから。。。
あ、忘れてた・・・
うちの方は幼稚園も小学校も一緒に運動会するんですよ。
私はクッソ重たい一眼レフなんですが
まあ、ビデオカメラの多い事、多い事!
運動場内はビデオカメラの三脚が乱立。
ここは嵐山の竹林か?って言う位三脚立ってます。。。。。
一眼レフ・・・肩身が狭いです・・・笑。
書込番号:22867848
1点

動き回ると思うのでピントや連写などに強い機種はありますか?
⇒陸上100m選手が
速く走れるスパイクだけを求めても
タイムは上がりません。
日頃の練習や健康管理が大事に思います。
シーンに応じた
動き回ものに強い撮影法と言うものも有りますので
研究してみて下さい。
カメラもスパイクも道具です。
書込番号:22867929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
>DLO1202さん
>FSKパドラーさん
皆さまありがとうございます!
本当に色々な意見が聞けて
大変参考になります^ - ^
子どもが小さいもので
きちんとお返事出来ずに申し訳ございません。
引き続き
色々な方のお話を聞きたいので
しばらくスレは立てておきます^^
書込番号:22868025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急がないなら
XT20やXT30の値下がり待ちかな?
書込番号:22868325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちあきんぐモンスターさん
被写体ブレを防いだ撮影をするには、シャッタースピードを上げるしか無いですね。
いまお持ちのカメラで何とかできないのかなぁ・・・。
一眼レフは持ち歩きにはお勧めできない感じもしますけど。
日常撮影ならスマホで動画撮影がいいのかなと思います。
動画も静止画の連続撮影なのですが、被写体ブレをしていても残像効果でブレは気にならないですよ。
動いている子供をどうしても静止画で残したいのか、動画でも楽しめるのかによっても違うと思います。
スマホで動画撮影なら、お手軽にSNSで共有できたりしますしね。
しっかり動きものを静止画で残したいなら、ニコンならD7500クラスの方が望ましいですが、日中屋外ならD5600でも十分かもしれません。
D5600ダブルズームキット、最安値64,574円ですのでちょっと予算オーバーですかね。
軽くてブルートゥースでスマホと連携もできて、エントリーモデルの一眼レフとしてはいい機種だと思います。
AF-Pレンズ、軽くてオートフォーカスも速くていいと思います。
無理に一眼レフを勧めるわけじゃないですけど、今までがAPS-Cで撮られていたので1型センサー以上のサイズのコンデジもお勧めでしょうかね。
望遠力を考えなければ、LUMIX DC-LX100M2が私は欲しいです。
ただ、価格的に最安値94,075円・・・センサーは4/3ですけどね・・・。
書込番号:22868360
0点

5.3.0歳の子供がいますがA1ではつらいところですね、私はpro2ですがそれでも動いてる子供はコツがいります。
レンズ込みで5万円の予算ですとやはりd5600あたりが良さそうだと思います。あとは中古でgx8、α6300などを探すとかですね。ただ富士の絵に慣れてしまっていると地味に感じて物足りなく感じるかもしれません。
ただ動いてるところを撮ることが全てではないですからね、普通の日常を撮るだけであればそこまで気にするほどでもないですし、動きが止まりそうなところを予測して撮れば充分良い写真は撮れるとおもいますよ^_^
どのようなレンズをお持ちかわかりませんが、むしろxf23.35のf2シリーズあたりのaf早く使いやすい単焦点お持ちでないならそちらを充実させても良いと思います。
書込番号:22872301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてのバイトの給料でカメラを買おうと考えてます。
予算:10万円以内(レンズ込み) おすすめのレンズなども教えていただけるとありがたいです。
撮影対象:風景、もの、人
撮影環境:室内、室外(家での物撮りと旅行時の風景をとりたい)
重要視するポイント:何も知らないので操作、設定がわかりやすいもの、扱いやすいもの
適当に調べた限りSONYのα6400とか5100とかのレンズキットが気になっています。
動画撮影はFullHD60pは欲しいです。
ざっくらばんで質問でもうしわけありません。
検索しても専門用語で何がなんやらって感じなので
詳しい皆様の「これ買っとけばええ」を教えてください!
0点

屋外なら、ファインダーが有った方が絶対良いと思うので、α6400でしょう。
6400の方が、最新型で上位機種なので、機能性能全て段違いに良いです。
書込番号:22858182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうがらしの種さん
夜遅くにご返信ありがとうございます!
やっぱ最新のα6400のほうがいいのかな。
予算ぎりぎりだから周辺機器揃えられるかが不安ですが・・・、(;^_^A
書込番号:22858197
0点

>Zebell6500さん
α6400だと価格的に苦しいように思います。
SONYならα5100でしょうか。
マイクロフォーサーズ勢のほうが手頃な値段でよいカメラを買えそうです。
交換レンズも安めの設定です。
たとえばOM-D E-M10mark3はいかがでしょうか。
いかにもカメラっぽいデザインですが、入門機なので初心者でも簡単に扱えます。
動画も4K30p/FHD60pに対応しています。
https://kakaku.com/item/J0000025495/
物取りするならマクロレンズがあると便利ですよ。
お気に入りの一台に出会えるとよいですね。
書込番号:22858257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画は、連続30分以上の撮影が必要でしょうか。
従来、欧州のビデオカメラにかかる関税の関係で多くのデジカメのビデオ機能は連続撮影29分59秒までとかの制約がありました。今年、この関税が撤廃され、αシリーズとしては初めてα6400において、その制限がなくなりました。
ここはひとつ、機種選択のポイントになります。
以上のことが関係ないのであれば、個人的には、そんなに高機能を求めなくても、たとえばキヤノンのEOSkissX9iのダブルズームキットあたりでもいいんじゃないかな、と思っています。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
書込番号:22858264
3点

>Zebell6500さん
「おすすめのレンズなども教えていただけるとありがたいです。」
レンズのことを気にされているので、下記の機種を参考に上げておきますね。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
レンズの作例はこちらからどうぞ。
https://review.kakaku.com/review/K0000575072/#tab
お部屋の中でも安心して撮れるf2.8通しの優秀な標準ズームレンズ。APS-Cでこの手のレンズを買うとボディ合わせてとても10万円前後ではおさまりません。レンズの価格に2万円ちょっと出すだけで質感の高い防塵防滴のボディ内手ぶれ補正のボディが手に入るのですから、超お買い得です。ただしAFの速さと動画はα6400の方が上なのでそのあたりをどう考えるか、、、ですね。
書込番号:22858282
1点

「写真」という側面から考えると、多くの人が撮影したいと考えている被写体を撮影する分にはここ10年程度の間に発売されたカメラであれば現状何を選ぼうがさほど変わらないと思います。
問題は動画撮影機能に関してですが、あくまで写真機のおまけとして付いていれば良いものなのか、本格的なビデオカメラの代替として使えるようなものを望んでいるのかによって変わってくると思います。
1080/60pという性能に関してはキヤノンやニコンの一眼レフカメラでも満たしており、29分59秒まででよければ例えばニコンのD3500でも対応できます。それでも大昔のVHS-Cカメラの標準モード並の時間撮影できるわけですが。
https://kakaku.com/item/K0001084543/
仮にD3500でもよいというのであれば、投稿者様が検討されているα6400の半額以下の価格で標準レンズと望遠レンズの2本付いたダブルズームレンズキットが購入できます。
あとは室内でのブツ撮りとなると場合によっては近接撮影を行う場面も出てくるため、マクロレンズが必要になる可能性が極めて高いでしょう。
それを含めれば予算的にα5100もしくは前述のニコンのD3500辺りが妥当なのではないかと思われます。
書込番号:22858292
2点

皆さま夜分遅くにご返信ありがとうございます!
>ラランテスさん
オリンパスのこの製品の価格は魅力的ですね!
レビューで公開されている写真も好みです!ありがとうございます。
浮いた費用で他のレンズの購入も視野に入れられそうです。
>holorinさん
多くのカメラが動画撮影に30分の制限があることは存じておりましたが、その理由は知りませんでした!
関税があったんですね。撤廃されて何よりです。教えていただきありがとうございます。
できれば長時間撮影できるポテンシャルはあるに越したことはないのですが、
予算も厳しいし、工夫次第で撮影時間はどうにかなりそうなのでその点踏まえて選びます!
>gocchaniさん
ほほ!作例を見させていただきましたがこのレンズは魅力的ですね!ありがとうございます。
本体良くてもレンズ微妙だと歯がゆいですし。
レンズのことを考えるとどの様に予算配分するか悩ましいです。
本体だけいいやつ買って、コツコツレンズを買っていくか…→α6400コース
他にも欲しいものや貯金もしたいので沼にハマらないように選ぶか…→EOS かオリンパスのやーつか
書込番号:22858298
0点

>桃瀬 なつ希さん
動画撮影の性能が判断の分かれ目になりますね。
予算を取るか、撮影時間を取るか…
悩ましい!
ご紹介いただきましたニコンのカメラも検討の1つにさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22858301
0点

これ買っておけばええ…は、知りませんが
DMC-G8のレンズキットを
今からなら、吾輩は選ぶかな?と思います
書込番号:22858397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400も良いですけれど、
予算と動画性能を考えると、
パナソニックのGX7MKIII標準ズームキットも
候補になりますね。
動画再生機器との親和性が高いソニーかパナが良いと思います。
書込番号:22858495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zebell6500さん
各社ダブルズームレンズキットがマッチすると思います。
各社良し悪しありますが、今のカメラは10年前のプロ機種よりも性能が良いです。
うまく撮れない場合は技術と経験が不足していると言い切っても過言では無い性能を持っているので
どのカメラを選んでも後悔は無いと思います。
他にもSDカード、ブロアー、クロス、防湿ケース、乾燥剤も必要なので
カメラ価格は7万円前後で探すと10万円以内に収まると思いますよ。
<参考>
個人的には、Nikonが好きです。
理由は、電池持ちが良く、壊れにくく、AFが速く正確なところ。
好みの設定に出来る範囲が広い。
純正のRAW現像ソフトが使いやすい点も魅力。
D5600と他社を比較すると欲しいカメラが見えてくると思いますよ。
書込番号:22858551
1点

>Zebell6500さん
動画撮影されるのでしたら、
SONYかPanasonicの2強になるので、
PanasonicのLUMIXのカメラでも良さそうかと思います。
書込番号:22858629
0点

みなさま夜遅く、又は朝早くからのご返信、大変ありがとうございます。
>ほら男爵さん
LUMIXってGH5とかしか知らなくて高いイメージがあったんですけど
このくらいのがあるんですね。全然知りませんでした。( ̄◇ ̄;)
ありがとうございます。これ良さそう…
>koothさん
なるほど、このくらいの予算も考えると得られる動画性能は撮影可能時間からLUMIXが一番…次にSONYって感じですかね…
ありがとうございます。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズキットの購入を主に考えたいと思います。
どのカメラを選んでも使用者の技量次第ということで少し安心しました。
長く使っていきたいと思っているので、電池持ちや壊れにくいところは重要ですね。
カメラ本体だけでなく、実際の使用感も含めて視野を広くして検討していきたいと思います。
SONYタイマーも考慮に入れたほうがいいかな…(笑)
関連品への予算配分も含めて参考になります。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
動画撮影可能時間でいうとLUMIXは強いですね。
その辺を主に検討していきます。
ありがとうございます。
本当に何も知らなかったので、とても参考になりました。皆様ありがとうございます。
質問掲示板なのでGoodアンサーを決めさせていただきましたが、ご回答全てとても参考になりました。
今月の給料日を待って、購入したいと思います。
購入した際には、またこちらのクチコミで購入した機種を報告させていただきます。
みなさま本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22858878
4点

給料日を迎えたので早速注文を…しようと思ったのですが、
締め日のこと忘れてて5万円しか出てませんでした!
すいません来月になりまあす!泣
書込番号:22869488
0点



結局、フルサイズとAPS-Cとの違いというのはセンサーが大きいことにより画質がいい云々の議論は置いておいて、原理的な部分で言うと、
同じレンズで同じF値、同じ焦点距離の場合、APS-Cはクロップされる為写る範囲が狭い。
フルサイズと同じ範囲を写るようにする為には被写体からより離れて撮る必要がある。
その結果として
被写体との距離が離れる為同じ焦点距離のレンズでも圧縮効果(背景の写り方)が変わる、
被写体との距離と背景との距離が変わるためボケ具合が少なくなる、
という理解でいいでしょうか。
APS-Cしか持っていないので適当な比較画像がないのですが、最初の写真の背景のボケ具合、写り方のままで2枚目の写真のような範囲が写せるということでよろしいでしょうか。
上記以外にフルサイズのメリットというのはセンサーサイズが大きいことによる画質云々を除いてありますでしょうか。
お教えいただきたく存じます。
キヤノンのEOS70DとEF100mmf2.8LマクロIS USMで主に花を撮っています。ショールームで6D2に100mmマクロをつけて試したところ70Dと同じくらいの重さ使い心地で大変いいと思いました。
ただ、十数万円負担増の価値があるか、考えをまとめているところです。6D2のセンサーの評判は高くなくむしろ80Dのほうがいいようなネット記事もありました。それであればAPS-Cのままで買い替えしていったほうがいいのか、ただ、上記の点も花を撮る場合構図の自由度がフルサイズのほうが高く、APS-Cに100mmマクロでは望遠過ぎて使いづらい局面もあったので悩ましいところです。花のアップが好きなので結局同じような構図になるなら今のままでいいようなとか。
とりとめもない内容になってしまいましたがご意見お願い申し上げます。
4点

>reikokureさん
初めまして!
とてもきれいな、花の写真ですね♪
画角の使い方、背景の使い方は、それぞれなので一概には言えないと思います。
・reikokureさんの使い方用途に合うか、6D2なり、5D4なりをレンタルで借りてみるとか。
・例えばキヤノンのサークルに入会していると、毎月、試用の応募があります。
募集に当たると、約1ケ月、無料で借りられます。
自分はレンズなど、何度かこれで試用しました。
大雑把に言えば大(6D2)は小(80D)を兼ねるで(トリミングも考慮すると)、売却するときの差額を考えると
それほどの出費でもないような気もします。 これは考え方次第ですが。
楽しいご選択を♪
書込番号:21203913
4点

↑
キヤノンのサークルに入会していると、カメラ本体、レンズなどが 約1ケ月、無償で借りられる
応募があります。 これ、あまり利用する人がいないのか、結構かりられたりしてます。 ♪
書込番号:21203919
4点

>reikokureさん
>被写体からより離れて撮る必要がある。
>被写体との距離が離れる為同じ焦点距離のレンズでも圧縮効果(背景の写り方)が変わる、
被写体から離れたら背景の写り方は変わらないような気がします。
同じ立ち位置で焦点距離を変えたら背景変わると思います。
フルサイズ、APS-H、APS-Cを持っていきますが、悪天候であればあるほど、センサーサイズの恩恵を受けると思っています。
フルサイズを視野に入れながらも、エクステンションチューブEF12U、EF25Uなどでお茶を濁してみてはいかがでしょうか?
マクロにチューブですと、大幅に寄れるなどはないのですが、今までよりも背景の処理が楽になるかもしれません。
書込番号:21203926
2点

>TAD4003さん
早速にありがとうございます。無料の試用、サークルについてご教授ありがとうございました。MAPカメラのレンタルを利用しようとも考えましたが有料ですし結構お値段かかるみたいなのでためらっておりました。
でも、試用したら買っちゃいますよね、そこが危険です(笑)ご指摘のように下取りした時のことまで考えると負担の差は変わってくるかもしれませんね。もっと悩んで楽しんで見たいと思います。
>トムワンさん
早速にありがとうございます。ご指摘のようにいきなり大きな投資(自分にとっては)するより周辺機器やレンズに投資して楽しむのも手かもしれません。
>被写体から離れたら背景の写り方は変わらないような気がします。
2枚目の写真の右側に白い部分がありますがこれはガス給湯器が白くボケているものです。1枚目のように寄っていると白い部分が中央により大きくなっているので圧縮効果によるものと理解しておりました。三脚立てて正確に撮ったものではなく適当に撮ったので検証し難いですね。
書込番号:21203980
2点

ボケの大きさの話をします。
後ボケの大きさdbdfは以下の式で計算できます。
dbdf = m×d×(1 - a/ab)
ただし、
m:像倍率
d:有効径(=焦点距離f÷F値N)
a:レンズから被写体までの距離(撮影距離)
ab:レンズから背景までの距離(背景の距離)
被写体を同じ大きさ(画面に対する比)で撮影したとき、鑑賞サイズを同じにすれば像倍率mは相殺され、センサーサイズに影響されません。
有効径dはレンズ(焦点距離とF値)が同じであれば、フルサイズでもAPS-Cサイズでも変わりません。
撮影距離aおよび背景の距離abが長くなり、その比が変わるので、(1-a/ab)の分だけボケが小さくなります。
たとえば、
フルサイズのとき、撮影距離が1mで、背景の距離が2mの場合、(1-a/ab)=0.5
であり、
APS-Cサイズのときは撮影距離が1.5m、背景の距離が2.5mであるため、(1-a/ab)=0.4
となります。
背景の距離abが大きくなるにしたがい、フルサイズとAPS-Cサイズのボケの大きさの差は小さくなります。
背景の距離abが極端に大きい場合はa/ab≒0になるので、ボケの大きさはほとんど変わりません。
ただし当然、背景の写る範囲が変わるので、同じ画像にはなりません。
以上の特性がわかったうえでどちらが適している(好みの写真が撮れる)かということであり、どちらが優れているかということではありません。そんなことだと思います。
書込番号:21203982
5点

>reikokureさん
今、利便性で評価するならOVFよりEVFですから
OVFをあえて選択するならそれは利便性よりも趣味性の高さです。
ならば、断然APS-Cよりもフルサイズだし、
6D系ではなく視野率100%のフルサイズを選択します。
書込番号:21204002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
僕には難しいですが、レンズから被写体の距離が変わるので、APS-Cで下がると被写体から背景までの距離が短くなる(相対的に)のですね。ボケづらくなりますね。まだまだ勉強が必要でした。
書込番号:21204019
2点

フルサイズのメリットtについて、よくボケ云々言いますが、ボケ量を大きくできる反面絞らないとパンフォーカスが得られないというデメリットもあります。
それよりも私は、拡大率の違いによる利点が大きいと思っています。
書込番号:21204031
4点

スレ主さん、認識は合ってるよ
だから後は好みの問題が大きくなってくるかな
マクロレンズが主だと被写界深度も稼ぎたいし、それぞれのメリットデメリットがあるからね
画質の話になっちゃうけど、マクロレンズの解像度を活かすならフルサイズは有りだと思う
あとは、トムワンさんが書いたように、花ならエクステンションチューブを使うと、マクロレンズとはまた違う描写ができるので使い分けも楽しいと思うよ
書込番号:21204076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケる要因としては、主被写体と背景との距離に因る点が大きいので、マクロレンズを使ったUPされたような写真の場合、
ボケという点ではフルサイズを使う意味はあまりないと思います。
また、マクロ撮影の場合、APS-Cの方が被写界深度が深くなり、かえって楽なこともありますね。
フルサイズの恩恵という意味では、ボケよりも高感度の使用=SSの高速化によるマクロ撮影時のブレの低減が大きいと感じます。
常時三脚使用可ならコレももあまり関係ありませんが、実際にはそうでは無いですからね…。
書込番号:21204103
5点

>reikokureさん
そうですね。 あれこれ悩んでいるときが楽しいときかも♪
おっしゃる通り、自分はキャノンから無償でレンタルしたものは、すべて買ってます。
reikokureさんは、読みが深いですΣ(・□・;)
自分は、APS-Cとフルサイズ併用してますが、使い分けですね。
ここで(価格COM)フルサイズとAPS-Cの議論をすると終わらないというか、荒れるというか(笑)
要は適材適所だと思います。 それは実際に運用する人が一番よくわかると思うので、
レンタルかご試用をお勧めさせて頂いた次第です。
アップされた花の写真、とても綺麗ですね。感動します!
ボケの処理はフルサイズのほうが幅が広いと思います。
100Lマクロは自分の愛用レンズの一つですが、フルサイズでしか使っていません。
望遠が必要な時にAPS-C出てきます。(笑)
一度フルサイズも使ってみてください。
自分は花ではありませんが、85LIIで人花を撮るのがメインです(笑)
花と綺麗なボケ......いいと思います♪
書込番号:21204143
3点

>reikokureさん
接写では、元々 深度が浅いから
フルサイズを思わないけど
全身写真だとフルサイズで撮ったな
が判ります。
書込番号:21204280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
詳しいご説明、誠にありがとうございました。ボケ具合についてよく理解できましたし自分の認識とも合っています。要は好み、運用の仕方次第ですね。
>ミッコムさん
ご指摘ありがとうございます。
趣味性の高さ、満足感ということですね。その部分に十数万円かけるかどうか(レンズ含めるとそれ以上)、自分には簡単に結論出せないですね。
>トムワンさん
ご指摘の通りだと思っております。自分もまだまだ勉強が必要です。
>ねこまたのんき2013さん
被写界深度の点、ご指摘ありがとうございました。
自分には風景写真を撮る機会がないのでボケがどうか背景の写り込みがどうかしかあまり興味がないところです。ひょっとするとフルサイズになったら広角系に目覚めるかもしれませんけど。ま、それはそれで幅が広がるということでいいかもしれません。
>黒シャツRevestさん
ご回答ありがとうございました。認識に間違いがない点よくわかりました。現状のままで色々な機材で楽しむということも考えたいと思います。
>つるピカードさん
シャッタースピードが稼げる点ご指摘ありがとうござました。70DではISO上限3200にしていますがそれでも3200で時々あれってことがあります(ざらついているような気がしたり、ブレていたり)。その点メリットが大きいかもですね。
>TAD4003さん
なんどもありがとうございます。また、お褒めの言葉、痛み入ります。比較のために適当に撮ったもので大変恐縮です。おっしゃる通り70Dと100mmマクロだとどう言えばいいのか、なんとなく窮屈というか寄りすぎみたいなことがあって自由度が低い気がしているところもありますので。
色々まだ検討して楽しませていただきます。
皆様、早速のご意見、誠にありがとうございました。ご指摘いただきました点等よく考えて見たいとおもいます。
また、よろしくお願い申し上げます。6D2のクチコミで購入報告が出てたらやっぱり買ったのかって思ってください。なければ、多分まだゴニョゴニョ考えているんだろうってことで(笑)
書込番号:21204377
1点

>謎の写真家Aさん
コメントをいただきありがとうございます。見逃しておりました。おっしゃる通り後で見た場合区別つきづらいと思います。撮った自分しか状況がわかりませんから。
皆様、丁寧なご指摘ありがとうございました。皆様にお教えいただきましたところですがGAは3つ迄ということで残念です。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21204388
1点

>reikokureさん
スレ、もうクローズされたのですね。
また素敵な花の写真を見せてください!
失礼しました。
PS: GAを頂きありがとうございます。
書込番号:21204402
2点

>reikokureさん
僕はペンタユーザーなので、レンズも安いしシアワセですよ♪
あと、ちょっと余談ですけど撮影距離って個人的には写真の性格を左右する問題だと思うので、
撮影距離が変わって同じ作風を維持できるか。つまり1枚だけの比較じゃ見えてこない違いがある気がします。
また、フルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合、中心部の安定した描写が得られる半面、
周辺部のまさにそのレンズの諸収差をどう抑え込んだかっていうレンズの純粋な性格を味わえない気がします。
ファインダーの趣味性、被写体との距離感、レンズの味。。。
まぁ、非科学的な話ばっかでしたねw
書込番号:21204783
3点

>TAD4003さん
ありがとうございます。TAD4003さんのお写真拝見しました。りすちゃんの写真などとても素晴らしいです。一足飛びに5Dシリーズ?みたいな誘惑にやられそうです(笑)
>ミッコムさん
コメントありがとうございます。撮影距離が変わって同じ作風を維持できるか、そうですね、むしろ、少し引き気味に作風をかえていきたいです。どうしても寄ってしまうのでフルサイズにしたら少しは考えて撮るかなって、購入することを勝手に正当化し始めている自分が怖いです(笑)
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21205016
2点

>reikokureさん
>勝手に正当化
わかります!僕も買う前に数ヶ月悩みましたよ。
今ではAPS-Cには戻れないと感じています。僕は正解でした。
やらない後悔よりやる失敗!
書込番号:21206540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>TAD4003さん
>謎の写真家Aさん
>つるピカードさん
>黒シャツRevestさん
>ねこまたのんき2013さん
>トムワンさん
>holorinさん
フルサイズとAPS-C、いろいろ考えていた頃と同じ花が咲いたので、撮り比べてみました。70Dは売ってしまったので、1.6倍クロップとの比較になります。
想像以上にクロップでの拡大率が大きいことに驚きました。面積ですので考えてみれば当たり前ですね。やはり、そのままの画角で撮れるフルサイズでの構図の自由度は想定以上で、寄りすぎた写真の量産だった頃に比べて、変化ある写真が撮れるようになったと思います。
今更ですが、EOS RP導入したところで、試した次第です。
書込番号:22862771
3点



まだ新品での、レンズ単体の購入は
した事がないので、皆さんはレンズ
購入時は保証は、どうしているのか、
ききたかったです。
キタムラなら3か月か6か月の無料保証が
あるようですが。
メーカーの一年間の無料保証は、あると
思うので、それだけでよいのでしょうか。
カメラ本体購入時は、5年保証は
入っていますが。
書込番号:22857724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわさん
新品レンズ購入時は、
私は通常のメーカーの一年間の保証だけです。
書込番号:22857738
0点

どうも。
あたいも まる・えつ 2さんと同じくメーカー保証の1年のみっす。
万に一つのことがあっても自動車保険などの携行品なんかで対応させればいいや
そう思っているでござる。
書込番号:22857761
0点

>みなみさわさん
カメラ本体は安心料とポイントで必要な付属品買うために大手量販店を使用しますが、レンズは初期不良だけ対応できればとメーカー保障だけでネットで安心できるお店の最安値を買うようにしてます。
書込番号:22857777
0点

>みなみさわさん
私も以前は店舗の延長保証を付けていましたが、ほとんど出番がないと感じて最近は付けません。
迷うなら、無くて良いと思います。
書込番号:22857857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー保証の1年が経過した後・・・
不具合・・・ですか?
んなもん・・・
新品に買い換えりゃ済みます!
へへへッ!
1回言ってみたかった!!
カメラは何故か2年〜3年で換えてますが
レンズは数年使ってます。
使わない時は
カメラバッグに乾燥剤放り込んでますが
未だ異常は見られません。
書込番号:22857900
0点

みなみさわさん こんばんは
自分の場合も メーカーの1年保証のみで お店での保証には入っていませんし 保証によっては 入っていても 自然故障以外は 保証外になることも多いので 使えない場合もあります。
書込番号:22857978
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私、付けてません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22857998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
>もとラボマン 2さん
>DLO1202さん
>センテピードさん
>しま89さん
>痛風友の会さん
>まる・えつ 2さん
皆さんありがとうございました。
レンズは保証無しで購入しようと
思います。
カメラのキタムラでの
購入なら無料で3か月の保証は
付くのでしょうが。
書込番号:22858004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズもカメラも販売店の保証は付けたことがありません。
故障した経験が無いし、いつ買い換えるか判らないからです。
書込番号:22858129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入金額にもよるでしょうね。
自然故障だけで無く、落下など物損にも対応した保証に入ってると
海辺や悪天候の撮影条件でも思い切ったアプローチが出来ると思います。
書込番号:22858168
0点

>みなみさわさん
>カメラのキタムラでの
>購入なら無料で3か月の保証は
>付くのでしょうが。
それは新品ではなく中古の場合。
キタムラネット中古で購入した1万円以上のレンズは6ヶ月保証が付きます。
ただし保証で直せるのは1回限りとなります。
また現状渡しの場合は、どんなに高くても保証なし。
古くて修理が出来ないもので、それでも高値が付くレンズもありますから。
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_used_hoshou_index.html
新品の場合は1年間のメーカー保証と、別料金の5年間延長保証ですね。
書込番号:22858315
0点

落下や水没などユーザー責任の過失に対応してるのは、マップなどの長期物損保証だけですね。だいたい購入金額の3〜5%で加入できます。安いレンズだと入りませんが10万円以上のレンズだと価値がありますよ。
書込番号:22858374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火災保険の携行品特約付けてます。過去何回か落下や水濡れで修理を出しましたが、一回あたり免責金五千円で修理代が保険屋から出ました。
書込番号:22859040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの経験から言えば、レンズもカメラも初期不良さえ無ければ大丈夫かな?って思います。
取り扱いの不備による保証は一部の保証を除きありませんしね。
書込番号:22859994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





