
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 82 | 2025年1月6日 19:08 |
![]() |
16 | 14 | 2025年1月2日 20:03 |
![]() |
5 | 10 | 2024年12月30日 09:47 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月28日 21:39 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年12月27日 07:24 |
![]() |
26 | 34 | 2024年12月24日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
体育館(室内)でバスケットボールの撮影
【重視するポイント】
推しの選手をキレイにとりたいです
【予算】
本体とレンズで10〜15万くらい(?)
過ぎても大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
ネットで調べて、
CanonX10i
CanonR50
LUMIX DC-G99M2
LUMIX DC-G9proU
LUMIX DC-G100D
NikonZ50U
この辺りがいいのか?と思いましたがよくわかりません
…
【質問内容、その他コメント】
初めまして、よろしくお願いいたします。
昔の古いCanon EOSkiss に古い望遠レンズ100-300を付けて撮影していましたが、いい加減買い替えを検討しています。
写真撮るのはとても下手なんですが、推しの選手をキレイに撮りたいなと思っています。
望遠レンズも必要と考えていますが、オススメの組み合わせなどありましたらご教授頂けたらありがたいです。
ネットで調べていますがどれがいいのかもよくわからず…よろしくお願いいたします。
書込番号:26015172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
ニコンZ50 IIレンズキット 15万円
ニコンZ70-180mm F2.8 16万円(795g)
https://kakaku.com/item/K0001546732/
かなり綺麗に撮れると思います。
書込番号:26015185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます!
Z50Uはやはりオススメでしょうか?
ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26015194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、
これまでどうされていましたでしょうか?
書込番号:26015218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
下記あたりの過去スレを参考にしてみては?
kiss x7からの買い替え
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=25643891/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
体育館(バスケット)の撮影で
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25189283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
ご教授下さいませ カメラ初購入です
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24369777/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
などなど
書込番号:26015240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
確かに
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
からの選択になりますが
ニコンはまだ発売されたばかりで、サクラがたくさんいますので要注意です。
不自然にZ50Uを勧めてる人がいたら
体育館(室内)でバスケットボールを撮影した作例写真を依頼してみて下さい。
ひとりも写真をアップ出来ないはずです。
これがサクラです。
発売されて客観的な評価が無いのに勧めてるのが不自然です。
過去のニコンから、Z50Uを買いたいなら暫く待ちです。
今は、無理に絶賛してる記事ばかりでとても信用できません。
またサクラが書いた記事を鵜呑みにしてZ50Uを勧めてる人も同様にサクラですから要注意。
書込番号:26015257
2点

>ありがとう、世界さん
恥ずかしいことに、初心者すぎてなるべく動いていない時に撮ることが多く(試合中は試合を観るのに集中しすぎて撮り損ね)いつもオートで撮っています。
カメラが古すぎてISOもほとんどあげれず、くらい写真になりがちです。
書込番号:26015265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にしてみます、助かります!
書込番号:26015268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
50-250で足りないというより
50-250の暗いレンズで満足するかの方が重要かも。
満足するかは
体育館の明るさ次第ですね。
今使用の機材でシャッタースピード、絞り、ISOはどの程度にしていましたか?
そして、綺麗に撮りたいというより、現状どうしたいのでしょうか?
その状況によってはボディがZ50Uがよいかは別として
70-200F2.8クラスのレンズが必要になってくるかも。
そうなるとレンズだけで20から30万以上に…
推しの方のチームはプロチーム?
書込番号:26015269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
本体とレンズで10から15万くらい(?)
予算がかなり低いですが、
高性能なAFでバスケの写真を綺麗に撮れるなら
キヤノンのR50にRF100-400mmの望遠レンズしかありません。
これなら今の機材より高性能、高画質で安心です。
それでも合計で20万円弱になります。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\112,000
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\151,771
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):\82,999
書込番号:26015270
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
今、ヨドバシうろうろしてお店の方にNikon勧められてその気になってました。
今はかなり古いCanonからの乗り換えです。
sonyの方もいて、ZV-E10M2も同じ感じ?というお話伺ってきました。
サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
書込番号:26015274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
キットの望遠レンズはF5.6なので、これがF2.8になると10倍綺麗に撮れます。プロカメラマンと同じ明るさ(F値)のレンズです。キヤノンやソニーで同じようなレンズを買うと35万円します。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
書込番号:26015275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
どうも(^^)
体育館でオートのみであれば、
暗いだけでなく、
動きの速い部分はブレた画像が多発していたと思います。
逆に言えば、仮に高額機であっても
フルオートに依存せず、【シャッター速度】を設定し、
それに見合うカメラの【感度】と
【レンズの明るさ】と、
撮影者による【露出補正】という
総合力が必要になります。
まずは【レンタル】されてみては?
書込番号:26015278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、これまでどうされていましたでしょうか?
スレ主の質問に質問で返したら失礼ですよ、
どうすれば良いのかを具体的にアドバイスするべきですよ。
またその時に、必須の【高速シャッター設定】で撮影した写真もアップするべきですよ。
書込番号:26015280
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!
現状は、オートでなるべく動いていない時に撮っていてシャッタースピードとかよくわかっていません🥲
ISOはあげて撮ってみたことが何回かありますが真っ暗になってしまって上手くとれませんでした。
推しはプロのバスケの選手です。
今後は動いてる推しもキレイに撮れたらいいなと思っています。プロ並みでなくてよくて、スマホよりキレイに撮れて、その写真をiPhoneに入れて、綺麗に撮れたって思えたらいいな、というところです!(今は。)
予算があまりなく、初心者すぎるしこの先取り続ける自信もないので(撮りたいとは思っています)まず入門的な感じにできれば…と思っています。
レンズ高いな…
と思ってるんですが、今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
コートのエンド側(短い方)から、コート真ん中へん辺りまで撮れたらいいかなと思っているんでしが…
書込番号:26015284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
R50、今日勧められました。
お店のおじさんは、Z50Uの方が性能がよくて、同じ望遠レンズがついてるからZ50Uがおすすめと言ってました。
レンズキットの望遠レンズでコート端まで撮れますよーって言ってましたがやっぱり難しいですかね…
書込番号:26015287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
ヨドバシのような大型量販店では、 各メーカーから派遣されたヘルパーと呼ばれる社員さんが含まれています。それ自体は悪くないのですが、不自然に自社製品を売り付ける人がいるのも事実です。
Z50Uは高性能で高画質と言うより、ではないか?と言う希望的想像になってます。
じばらくすると、「がっかりした、失敗した」と言うネガティブな記事も同様に出てくるので、
それまで待つか?すぐならキヤノンを買いましょう!
望遠レンズまで含むとキヤノンで良いと思われます。
ヨドバシの店員さんなら、口を揃えてキヤノンを勧めますから、
書込番号:26015303
0点

>中野ゆうさん
F値が2.4くらいより下がいい、というのはなんとなく聞いていたので今日見てきたんですがお値段高くてびっくりでした…
いち主婦の趣味入門あたりなのでそこまで出せそうもありません…
書込番号:26015313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もうブレまくりです。
100枚に1枚いいのがあればいいやと思って撮っていました…恥ずかしい…
次買ったらちゃんと勉強して練習しようと思っています!
レンタル、なるほど!
検討してみます!
書込番号:26015314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者に多い、カメラのランクアップすれば、うまく撮れるという妄想を。
ランクアップして、AF設定・露出・構えなどを練習すれば、今の機材でもそこそこ撮れるでしょう。
選手のアップが種な目的なら、1点AFが出来(コントラストAFで一々液晶タッチするとブレるし、コントラストだとどこにピンが来るかわからい時がある。)、絞ったほうが満足行くでしょう。(ただアップなら)
自分なんか、決的瞬間しか撮らないので、選手のアップはほとんど興味がないので撮りませんが、ゴール後の選手のアップは撮ります。
ま、現場で漠然にシャッターを切るのでなく、撮った画像と露出の相性を探る、のが大事でしょう。
機材に過度な期待をしてはいけません。
カメラは露出と設定です。
書込番号:26015317
2点

>pinkaroundさん
沢山返信助かります!
なるほど、ネガティブ系の発信はこれからですね!
Nikonのおじさんは、中身が高いカメラと同じのが入ってるからお得だよ!と言ってて、Z50Uと同じ性能のCanonカメラはR100だと言ってました。
そうなんだー、と思って聞いてたんですがそうなんですか?
R50は少しランクが下、と言ってました。
lumixはやはりイマイチですかね…?
書込番号:26015319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、デスクトップPCが壊れてしまったようです。
スペックは9世代core i7、メモリは32GBです。おもにライトルーム使用してました。中古で8.5マンで購入しました。モニターも4k使用してます。カメラはフジH2とGFX100s、ニコンzfです。
PC購入を検討しますが、新品のノート型パソコンがかなり安くありました。スペックは現世代core i7、または5でメモリは16GBです。使用イメージは4Kモニターに接続し、既存のSSD.HDも接続する予定です。Windows Officeもついて10万前後です。メモリ増幅は不可です。
このスペックでいままで通りに現像できるかどうか疑問に思ってます。やはり気になるのはメモリ容量です。今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました。現世代のスペックで使用されている方々のお話を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26019760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>RAW現像PCスペックについて
このくらいのノートPCならばかなりサクサク
動くと思いますよ。
ただ拡張性のメンテナンスを考えるとデスクトップの方が
良いのでは。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=21&pdf_Spec315=16,32&pdf_Spec316=20000-&pdf_so=p1
書込番号:26019787
2点

扱う写真の画素数と枚数次第かなという気がしつつですが。
私の場合は、連写を多用して数千枚の中から10%程度まで写真を絞り込んで、不要なモノは消す、という処理をするために、メモリ(RAM)が16GBだと不足します。
「今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました」というのは、GFX100sでの一枚の現像処理スピードかと思いますが、これはメモリ(RAM)よりもCPU/GPUの性能に依存するのではないでしょうか。
AIノイズ除去を使うのであれば、GPUはあったほうがいいのかなと。
この辺りは予算の都合上、割り切っており、今後の拡張は考えておられない感じでしょうか?
書込番号:26019843
4点

>Lazy Birdさん
リソースモニターで、現像中のメモリ使用量を確認してください。
おそらく16GBは使っていないと思います。
書込番号:26019892
1点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます。たしかに魅力的ですね。ただメモリは16GBまでのようです。デスクトップの格安版がわかってありがたいです。中古より割安ですね。
書込番号:26019941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速ありがとうございます。特に拡張は考えてませんでした。やるとしたらメモリを増やすくらいです。私も鳥の撮影しますが、取り込みの時点で選択してます。そこでメモリの容量となる訳ですね。現像に関してはメモリではそれほど変わらないと言う事ですね。参考になります。
書込番号:26019952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。残念ながらOSは立ち上がりません。デバイスが壊れたと思う事で、中古でしたので買い替えを考えたところです。16GBでメモリは充分と言う事ですね。700枚くらいは取り込む事があります。H2とzfは
心配してませんが、GFXが気にかかってます。
書込番号:26019969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ノートパソコンでもメモリーは32GBあった方が良いと思いますし、GFX100sならメモリーは多い方が良さそうに思います。
また、AI機能とかが主流になってるため今後も含めてGPUもCPU内蔵ではなくGeForceRTXとか別搭載が良いと思います。
書込番号:26020107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前に臨時でメモリ16GBのノートパソコンで使用していましたが不満は多かったですね。
最近はAIノイズリダクションも有りますし、GPU性能も重要です。
ノートパソコンならそれなりの高級機が必要ですし、メモリはケチらない方が無難だと思います。
メモリ不足による遅延は許容出来ないと思います。
書込番号:26020248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
M4がコスパ抜群だと思いますが、メモリ増設が高いのがネックです。
Apple M4 対 Intel Core i7-14700F(20コア/14世代)
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m4-vs-intel_core_i7_14700f#google_vignette
Mac Mini M4 新品9万円台~
https://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_Spec102=18
書込番号:26020490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
早速ありがとうございます。
GPUもあればいいのはわかるのですが、予算の関係で10万くらいで収めたいのです(笑)なくても大丈夫ならそれで行きたいです。他に大散財がありましたので。
書込番号:26020715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
早速の経験談ありがとうございます。やはり32GBでないときついようですね。今回は予算がないので何を我慢するかで考えてました。3年で壊れたので中古も安いかどうかは微妙ですね。GPUは予算的に我慢かなと思いました。確かにノイズ除去はめちゃくちゃかかりました。
書込番号:26020737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
早速の情報提供ありがとうございます。メーカーも修理時の利便性も考え決めていきたいと思います。専門店が周辺に無いので。予算の目安になります。
書込番号:26020743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々助言ありがとうございました。
結論、パソコン工房製の製品にしました。
スペックはライゼン7、メモリ32GB、グラボRTX4060のものとなりました。スケルトンでガラスの扉式になっていてメンテナンスも良さそうです。オフィス無しで16.5万で3年保証付きです。
ドスパラの店員さんも良かったですが、店舗在庫がパソコン工房が豊富で持ち帰り可能でしたので決めました。ドスパラはセール品の店舗在庫が少なく5日発送と言う事でした。専門店があり助かりました。色々と判断基準を増やしていただき感謝してます。グッドアンサーはもう少し付けたかったですが、わたしの迷っているポイントを指摘いただいた方々とさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26022352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、グッドアンサーがつけられないようです。
>でそでそさん
>with Photoさん
>longingさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26022360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>蝦蛄さん
以前のデータを調べてみましたら、
d3400 55?200mmのレンズで撮影した写真を調べてみましたら、
300mmとなっているのがあるのでそうだと思います。
ちなみにフルサイズのz7をクロップしても同様になっています。
書込番号:26014560
0点

こんばんは。
[フルサイズ50ー200mm]を[実焦点距離]
[APS-C本体で200mmの状態で撮影したときは焦点距離は300mm]を[35mm判換算焦点距離]、略して[換算焦点距離]と呼びましょう。
どちらが表示されるか、どちらも表示されるかは、カメラ本体・パソコン・スマホあるいは価格コムなどのサーバーのEXIF(撮影情報)を表示するプログラムによります。
古いデジカメではEXIFに[実焦点距離]だけを収納、[換算焦点距離]は収納されてないモノもありました。
現行機種の多くはどちらも収納されていると思います、確かめてはいませんが。
古いEXIF情報の表示ソフト、あるいは簡易的なソレでは[実焦点距離]だけです。
最近のソレでは、両方、あるいはどちらを表示するか設定できるようです、すべてを確かめたわけではありませんが。
[換算焦点距離]が収納されてない古いデジカメの写真でも、
表示ソフトが[換算焦点距離]を計算して表示するモノもあるかもしれません。
[換算焦点距離]を表示する場合には、項目名にそれとわかる「換算」などの語句が含まれるはずです。
それがなければ[実焦点距離]です、たいていは。
・・・と長々書きましたが、
ご自身の焦点距離を意識して撮影した写真と、EXIF情報を表示するソフトがあれば、どうだかに悩むことはありません、きっと。
書込番号:26014562
2点

>蝦蛄さん
先ほどのデータですが、ビューワーによって実焦点距離を表示するのか、35mmの換算を表示するのか、違いがあるようですね。Exif専用アプリだと両方表示されますので、1つしか表示されない場合はどちらなのか見極める必要がありそうです。
ちなみにiphone14plusでは35mm換算焦点距離が表示されています。
書込番号:26014571
1点

>蝦蛄さん
発売日前の規格の必須項目と、推奨項目のカバー範囲次第かと。
なお、今月、新たに規格改正があったようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
まだ見ていません(^^;
書込番号:26014573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
SX70HS(超々望遠コンデジ)の例です。
(添付画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25947440/ImageID=3980061/
↑
実f=247mm表示
※換算f=1365mm
テキトーな JPEG画像を【無加工】でアップして確認されては?
書込番号:26014611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
iPhoneでExif Viewerと言うアプリ使ってます。
D200やS5Pro(D200ベース)で撮影した情報を確認するとレンズ焦点距離、35o換算の焦点距離がデータとして表示されます。
S5ProはFlashAirでWi-Fi転送です。
D200はCFなのでカードリーダーで転送してます。
キヤノンも使っててCFやSDをカードリーダー経由で転送してます。
こちらは35o換算の焦点距離が表示されません。
iPhone4sから使ってて両方表示されます。
ニコンは古いカメラでも両方表示されますが、キヤノンはレンズ焦点距離のみ。
コンデジもペンタックスWG-3は両方。
カメラに35o換算のデータが記録されてるかで違うように思います。
Viewerによっても違うとは思いますし、キヤノンもミラーレスは両方記録されてるかも知れませんが。
iPhoneの写真でEXIFを確認してもニコンやiPhoneは両方、自分のキヤノンはレンズ焦点距離のみです。
書込番号:26014653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にもしなかったのでWindowsプロパティだけ調べましたが
ペンタックス・リコー(レフ機、コンデジ)、ニコン(コンデジ)、パナソニック(ミラーレス、コンデジ)は両方表示。
オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
ソニーはα6400は両方表示、WX350は35mm焦点距離が表示されてない。
そして古いソニーDSC-U50パナSV-AS10は35mm焦点距離が表示されてない。
全てSDカードリーダーでの取り込みです。
オリンパス非表示は意外でしたが、古いコンデジも35mm焦点距離記録されないんでしょうか?
書込番号:26014791
0点

>5g@さくら餅さん
>オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
表示されますけど
書込番号:26018277
0点




RAW現像に先日購入したシルキーピックスpro12を使っているのですが、どうにも処理が重くてストレスがたまる状態のため、PCの買い替えを検討中です。
フィルター機能のようなテイスト機能を使うと、一瞬テイストが反映し、その後中心部から数秒にわたって画像に反映していくような感じです。その他、部分補正ツールもモッサリとした動きで思ったように調整しづらい状態となっています。
使用PCは昨年購入した Lenovo IdeaPad Flex570。主な仕様は以下です。
CPU:Ryzen7 5700U (GPUなし。Radeon Grapics がCPU内蔵のようです)
メモリ:16GB
ストレージ:M.2SSD 512GB
また、RAWデータは富士フィルムX-T5の非圧縮で50MBくらいです。
シルキーピックス自体が重いソフトであるという評価を見たことがありますが、上記性能でこまで動きが悪いとは思っていませんでした。
例えば CPU内蔵でもRadeon680Mくらいの性能であれば動くものでしょうか。それともメモリ32GBが必須??
シルキーピックスのHPにある推奨動作環境を見ても、Passmarkのような数値が出ているわけではなく判断しかねているところです。
このようなスペックであればある程度動きますよ、といったPC性能をご教示いただけないでしょうか。
PCは持ち運び可能なノート型で考えています。
現時点、Lenovo ThinkPad E14 Gen 6(https://kakaku.com/item/K0001620677/spec/#tab)が予算的には適当なのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

>yu_uuさん
X-T5と同じ4020万画素のX-T50使ってます。
自分は一切Raw現像しないのですが、Core i5、メモリ8GB、外付HDD×3、27インチモニター、Win10Proで運用してます。
Ryzenって重いんですか? たぶんメモリかどこかにボトルネックがあるのだと思いますが、買い替えるならCore i7、メモリ32GB(デフォルトは16GB)、あとはビデオカードを積めば快適になるかも。
https://kakaku.com/item/K0001565117/
書込番号:26015101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu_uuさん
映像や画像の編集は、GPU があった方がいいですよね。
NVIDIA GeForce RTX等が載ったPC がおすすめです。
特にノイズ処理なんかあるとなしではだいぶ違いますよね。
書込番号:26015126
3点

グラボ、とくにGeforce系の援護があるのが
望ましいです。
ただ・・・シルキーピックスを止める選択肢も
考えられたほうが良いかも。
カメラメーカーによっては
標準現像ソフトだったりもしますが
ここ2-3年で一気にメーカーの質が
落ちました。
EOSR1やα1II、Z50IIに対応しないばかりか
EOSR5IIですらまだ。対応しても制約が多く
開発にチカラが入っている様子が全くありません。
Lightroomなど他のソフトも
試されることをお勧めします。
書込番号:26015153
2点

>yu_uuさん
SILKYPIX Developer Studio Pro12の動作環境です。
Windows
Microsoft® Windows® 11 / 10(64bit推奨)
※ Microsoft® Windows® 10のタブレットモードには対応しておりません。
※ 32bit版のOSには対応しておりません。
Intel® Core™ 2 Duo 以上 または AMD Athlon™ 64 X2 以上のプロセッサー
DirectX 10以上に対応したグラフィックボード
4GB以上のRAM(8GB以上推奨)
20GB以上の空き容量のあるハードディスク
※選択コマの合成実行時は、50GB以上の空き容量が必要となることがあります。
1,024 × 768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
とあります。
M.2のSSDが安くなってきてますので、今のPCをGen4x4 SSDに変える、GPUを追加するでも変わると思いますが
GPUが追加できないなら、実装できるゲーム用などのノートPCオススメします。
書込番号:26015835
2点

皆さま、ありがとうございます。
やはりCPU内蔵GPUだとシルキーピックスは厳しいのでしょうか・・・。
独立GPUでノートPCだと結構値が張りますね。
シルキーピックスに適したコスパの良い機種はどれか・・・悩みます。
書込番号:26016479
0点

>yu_uuさん
RAW 現像を低スペックの PC で行うよりも、
カメラの画像エンジンの方が便利ですよ。
RAW 現像を重視するのだったら、それなりのスペックの PC を使うべきです。
その方が時間の節約であったり幸せになりますよ。
GPU と CPU の違いわかりますか、GPU のコア数は CPU の何百倍もあるんですよ。
そこがグラフィックスに特化されたプロセッサーということみたいです。
書込番号:26016770
1点



【使いたい環境や用途】ポートレートや子供を撮りたいです。
【重視するポイント】今のカメラが少し重くて子供を連れている時に持ち歩くのが難しくなってしまったので買い替えを検討しています。
【予算】10万〜15万
有識者のみなさん教えてください!!!
0点


>えむえむ10さん
>SONY α7iiから次へ カメラが少し重く
カメラを軽くするならば、VLOGCAM ZV-E10M2
レンズを軽くするのも良いのでは
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-70
書込番号:26010039
1点


僕のメインはニコンのレフ機ですが、α7,7UもオールドレンズやAマウントレンズ用に使用しています。スレ主様使用の7Uに関しては、レンズ交換式カメラとしてはかなりコンパクトで(重量はそこそこありますが)この種のカメラでこれ以上の携帯性を望むのであれば、同じソニーのレンズ使用を前提に考えればソニーのAPS機になるのでしょうか。でもそれとて、ペンタ部のでっぱりが無くなる程度で、量は劇的には変わらないように思います。新品ならパナソニックのコンパクトカメラで手ごろな物を探されてはどうでしょうか?新品に拘らなければ中古でコンパクトカメラは沢山出ていると思います。スレ主様の撮影対象ならレンズ交換式に拘らなくっても良いように思いますが伺かな?
書込番号:26011156
1点

>えむえむ10さん
・・・「予算」と「用途」からして、オーソドックスぬ選ぶとすれば「α6400高倍率ズームレンズキット」(\149,000)が無難であり、かつ、高性能・コンパクトだと思います。
書込番号:26011259
1点

それは、8年くらいカメラ使ってる身としてはロマンがないですね(´;ワ;`)
書込番号:26014649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがないのを検討したことがなかったので候補にいれてみます!
書込番号:26014650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS→Nikon→SONYと使ってきましたがCanonは使ったことがなかったので見てみます!!
書込番号:26014656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに私もオールドレンズを使用している身としてはこの性能でこのサイズ感を超えてくるのはなかなかないのかなと皆さんの意見を聞いて思いました…悩みます…
書込番号:26014659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なやみますねぇ。僕も最近α7Uから安くなった7Vに変えようかなと思った事があります。.でも良く考えると、RAW撮り主体の僕にとって画質面でのメリットはほぼ無いし、連写枚数は確かにU型の倍ですが、連写が必要な場面では、メインのニコンレフ機を持ち出すか、オリのマイクロフーサーズ機を使うので関係ないですね。しばらくカメラを買っていないので、物珍しさと物欲でしょうか(笑) 結局は不必要と判断して見送りました。新機能やカタログスペックを追いかけると、次々と新機種に目が行きますが、その新機能も良く考えれば多分一度も使わないものも多いです。
僕はニコンのD500とD5を最後に新機種を買うのを止めています。性能的には今で十二分ですし、欲しいミラーレス機がありません。勿論、価格の高騰は一因ですし、写真はカメラだけでは撮れないし、レンズが必要ですね。60代の自分にとって、写真のある生活はもちろん大事ですが、それ以外にも今まで行ったことのない所に行きたい欲望があるし、色々と他にもしたいことや、しなければならない事があります。価格の常連さんたちの様にカメラ機器だけに欲望を費やすことは出来ません(笑)
スレ主さんも、どうしても欲しい機種が無く、迷いがあるのなら、今の機材で楽しむ方向で考えられればどうですか。α7Uは普通に使うには十分なカメラです。良く言いますが10倍の価格のカメラを買っても10倍の写真は撮れません。釈迦に説法となったらお許しを。
書込番号:26014772
1点



前に望遠での迷いなど沢山の方に意見をいただきコンデジと一眼での旅行楽しみました。
それから色々とハマり今度は雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する機会を確保した事で望遠レンズと本体を新規する事にしました。
三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
富士フィルム
ソニー
キヤノン
OM
この中でおすすめの機種教えてください。
キヤノン、ソニー、パナソニックは使った事あります。
現在は手放したり修理中でほとんど持っていない状態なので新規一転したくお願いします。
書込番号:26009449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ち撮影なら
OMSYSTEM
OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14
SONY
α6700+FE200-600mmF5.6-6.3G OSS
FUJIFILM
XH2+ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
Canon
R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USM
私が実際つかっているのは
OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14です。
書込番号:26009478
1点

OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14→
OM-1MarkU+M.Zuiko digital ED300mmF4.0PRO IS+MC-14でした。
書込番号:26009488
0点

私の場合は野鳥撮影ですが。マイクローフォーサーズ
なのは300mmでも画角がフルサイズ600mm相当で
レンズが軽量コンパクトなので山道とか歩いて行くのに
嵩張るのでです。手持ち撮影する時軽いし手ぶれ補正が強力なのでです。
防塵防滴なので雨とかも安心なのと後はセンサークリーニングが優秀なので
外でのレンズ交換も比較的安心だからです
書込番号:26009511
0点

望遠と言っても
対象となる被写体やそれとの距離次第で
必要な焦点距離も変わってくるのでは?
また、センサーサイズも関係してきますからね。
手持ちのようですが、ボディとレンズを含めて
どの程度の重さまで大丈夫ですかね?
軽くしたいなら、 OMですかね…
書込番号:26009560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
>それから色々とハマり今度は雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する機会を確保した事で望遠レンズと本体を新規する事にしました。
とりあえずマイクロフォーサーズとAPS-Cのフラッグシップの使用可能温度を並べた。
OM-1 Mark II
-10℃ 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)
X-H2
-10℃〜+40℃
EOS R7
0℃〜+40℃
α6700
0 - 40 ℃
書込番号:26009564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>茶マさん
鳥の「羽毛」を解像させたい場合、想像より短距離まで近づく必要があるので、
警戒距離よりも遠くから(鳥にストレスを与えないように)撮る場合は、
基本的に羽毛の解像は気にしないほうが良いかと思います(^^;
↑
遠ざかるほど、「羽毛の解像」は絶望的になっていきます(^^;
ちなみに、
体長 17cmのカワセミを、国旗の日章部(対角線の約1/3、フルサイズ撮像面内の 14.4mm)に ピッタリ入れる場合、
下記の撮影距離例での焦点距離は、結構スゴイ値になります(^^;
【体長 17cmのカワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 847 1694 2541
APS-C1.5倍 565 1129 1694
APS-C1.6倍 529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424 847 1271
↑
例示の撮影距離で、もっと短い焦点距離のレンズでも「撮れることは撮れる」けれども、
画面内のカワセミが(日の丸の日章部の比率よりも)小さくなっていきます。
鳥撮りでは、換算f=500~600mmが「標準レンズ」と言われるのは、
標準的な意味ではなく、
通常撮影の「換算f=50mm」ぐらいの位置づけになるという意味での「標準レンズ」ですが、
今後、実感されていくと思います(^^;
書込番号:26009600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
>> 雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する
耐寒性能も有し、防塵・防滴に対応したカメラが必須かと思います。
機動力があるのは、ボディはOM-5が最適かと思います。
書込番号:26009712
1点

野鳥にハマると底なしにお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。。。
書込番号:26009719
2点

>茶マさん
OM-5の組み合わせで使うレンズは、
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 U / POWER O.I.S.
(35mm換算で200-600mm相当の画角)
からスタートがいいかと思います。
書込番号:26009722
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。
MC-14も使っているとの事ですがそのままの時と画質違いわかりますか?
テレコン使ったことがないので気になりました。
>okiomaさん
距離は野生なのと初めての場所なので予測できなくてすみません。
>サンシャイン62さん
本体の耐久温度まで考えてなかったです。
防寒でレンズヒーターは用意したのですが、これだけでは駄目ですかね。
>krivakさん
天気だけは読めないので最悪が雪の中との想定で書いてます。
やはり太陽は出てほしいです。
雪の中の撮影厳しいですか。
>ありがとう、世界さん
羽毛はちょっと期待というか、運良く撮れたらのレベルで挑戦するので
どちらかと言うとピントがあって画面半分くらい入ったらいいかなと思ってます。
書込番号:26009724
1点

予算的にどのくらいでしょうか?
ここでは、高い物が多く書き込まれることが多いので。。
ご予算と、将来どんなものを撮りたいか?
それによってAPS-Cなのかフルサイズなのか?
また、メーカーも決まってくると思います。
動画や動物に特化したものとか、いろいろあると思います。
PC+カメラ+プリンターなのか印刷はネットですっるのか?
ちなみに私はα7RXを使って愛犬の現在撮りながら、、そろそろ野鳥も撮ってゆきたいと思っております。
例えば、野鳥のどんな瞬間を撮りたいとかあれば、アドバイスできrことがあると思います。
そういう私もα7RXを買って約半年なので、これから野鳥撮影をしっかりとして行こうと思っています。
カメラのメディアやリーダーの使用でも取り込み速度も変わってきますし。
ズバリ予算的にはどのくらいでしょうjか?
将来的にどんな写真が撮りたいかにもよりますが。
愛犬(ジャックラッセルテリアの激走)を撮ったモノを上げておきますね。
リサイズはしていますが、トリミングはしていません。
書込番号:26009737
0点

>茶マさん
>> 雪の中の撮影厳しいですか。
雪が降っている状態では、
AFではピント合わせは難しいので、
MF操作で合わせる感じになります。
そうなると、レンズもMFクラッチのある
OMSYSTEMのProレンズでないと、使えません。
書込番号:26009761
0点

>>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。
MC-14も使っているとの事ですがそのままの時と画質違いわかりますか?
テレコン使ったことがないので気になりました。
これはただ私が使っているという話だけなんですが。
単焦点のF4.0のレンズなので良く写ります。
MC-14くらいなら画質の差はあまり感じないですね。
手ぶれ補正がボデイ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正
の連動のシンクロ手ぶれ補正なので良く効いていますので。
ボデイ予算下げたい場合、OM-1の1型でも良いと思います。
OM-1シリーズのOM-1とOM-1MarkUのOMSYSTEM
ならボデイはどちらかが良いでしょうね。高感度の性能も
良くなっていますので。
書込番号:26009770
1点

>茶マさん
>本体の耐久温度まで考えてなかったです。
>防寒でレンズヒーターは用意したのですが、これだけでは駄目ですかね。
>三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
防寒レインカバーはあるけどこれって三脚必須では?
しかも他に色々と準備が必要で、結構な重装備になりそうだけど。
https://www.yodobashi.com/store/300045/
書込番号:26009796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
>> 防寒でレンズヒーターは用意した
日中の撮影中にはレンズヒーターは不要です。
暖かい所から寒い所への移動では、結露しずらいですが、
寒い所から暖かい所への移動では、100%結露するので、
撮影後片付ける時、タオルでカメラ・レンズを包んで、ビニール袋に入れ、
リュックなどに収納し、玄関に馴染むまで数時間放置して置く必要があります。
これらの管理を怠ると、レンズにカビを育てる温床になってしまいます。
書込番号:26009823
1点

>茶マさん
どうも(^^)
>羽毛はちょっと期待というか、運良く撮れたらのレベルで挑戦するので
それなら、泥沼を回避できそうですね(^^)
>どちらかと言うとピントがあって画面半分くらい入ったらいいかなと思ってます。
画面半分ぐらい、となると、さっきの条件より大変になりますが、下記ご参考まで(^^;
【体長 17cmのカワセミ ⇒ 画面の半分(3:2画面で)長辺の半分の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 1059 2118 3176
APS-C1.5倍 706 1412 2118
APS-C1.6倍 662 1324 1985
マイクロフォーサーズ 529 1059 1588
↑
今のところ、マイクロフォーサーズには実f=500mm無し
ーーーーーーーーー
(再)先のレスの条件
※ (3:2画面で)長辺の 1/2.5、対角線の約1/3
【体長 17cmのカワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 847 1694 2541
APS-C1.5倍 565 1129 1694
APS-C1.6倍 529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424 847 1271
↑
現行のマイクロフォーサーズには実f=400mmのレンズが複数あり。
※「日の丸」の日章部の比率とは、過去ログなどで鳥に限らず目的の被写体を「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」を俯瞰した「目安」です。
「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」は、
個人差が激しいものの、かなり要求レベルが高い場合を除けば、
「日の丸」の日章部の比率で、まあ何とかOKかも?
という感じです(^^;
※添付画像は、超々望遠コンデジ「SX70HS」の望遠端:換算f=1365mmで撮影した画像からのトリミング
(画像加工の都合で、スマホ表示⇒スクショ⇒縮小表示⇒スクショ⇒画像加工で、細部劣化しまくりです(^^;)
書込番号:26009832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

諸々の情報を勘案するに、それ程降雪地域での(野生)動物撮影経験は有る訳ではないが、願わくば一発勝負的に綺麗な成果を期待している、ように思えました。
取り敢えず自分が凍えないように、足元を中心にシモヤケにならない、風邪を退かないよう防寒装備を徹底的に十分にしといて、次にカメラに『取り敢えず』的に考え得る防寒処置を施して、 どーにもならない ような降雪・天候になったら諦めてさっさと引き上げるようにしときゃ宜しいんじゃないかと。
最初っからアレもコレも、なんて撮影機材に万全を求める方がどうかしてます。
少しづつ失敗を重ねていき、後々の撮影にノウハウを応用して行くしか手段がないと思います。
終日氷点下なら、先ず数十分経たないうちに手先が痛くなり始めカメラのシャッターボタン押すどころの騒ぎじゃなくなります。
書込番号:26009843
1点

>おかめ@桓武平氏さん
耐久性はどの機種も同じようなものだと勝手に思い込んでいました。
今回の話で自分が思わなかった視点が分かり勉強になります。
OM-5はフォーカスがOM-1MarkUより劣ると店頭説明を聞きました。
何でも瞳フォーカスがないから使えないとかで、
ここの店しか品揃え多いところがないから行くけどやっぱり片寄ってる説明されてそうです。
>ブローニングさん
沼にはまるほど予算持ってないので(笑)
>ほんた*2さん
予算は20万〜25万で納めようかと。
コロナ前より高めになってるので予算少しあげてます。
コンデジ2万が懐かしい。
可愛いいラッセルのように野鳥、野生動物撮影したいですね。
印刷は基本しなくなりました。フルサイズよりAPS-Cがいいですね。
フルサイズのよさも知ってますが今回は流動的というか、中々撮影出来ないものを
1枚でも人に見せれるよう撮影したいが目標です。
多分マイクロフォーサイズかAPS-Cで探します。
書込番号:26009845
0点

>茶マさん
>> 雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する
日本国内ですと、
道北・道東など
オホーツク海側での撮影なのでしょうか?
まあ、道央圏は道北・道東より暖かいですが、
たまにマイナス20度ぐらいの時もあります。
寒冷地の寒さに慣れている方でしたら、「へっちゃら」だと思います。
書込番号:26009850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





