
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年8月14日 12:42 |
![]() ![]() |
176 | 68 | 2019年8月13日 16:17 |
![]() |
37 | 39 | 2019年8月13日 12:05 |
![]() |
1761 | 183 | 2019年8月12日 13:18 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2019年8月6日 02:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2019年8月5日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


em10mark2はem5mark2と比べて
シャッタースピードが2倍という書き込みがあったので シャッタースピードはどうなのか?
あと銀残し(ブリーチバイパス)Type1 2が前者にあるようで 後者は銀残しはありますか?
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
シャッター速度の最速はE-M5Uのほうが速いです。
E-M10V 1/4000秒
E-M5U 1/8000秒
E-M5Uのアートフィルタには「銀残し」はありません。
書込番号:22853218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の書き込みで機種名を間違えていました。
E-M10VではなくE-M10Uでした。
他の訂正はありません。
失礼しました。
書込番号:22853232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsuatさん
ARTフィルターのブリーチバイパスは
E-M5 mk2 あり
E-M10mk2 なし
E-M10mk3 あり
ですね。
なお、スマホアプリの olympus image palette だと ブリーチバイパス 使えます。
書込番号:22853375
1点

>Tsuatさん
>gocchaniさん
すみません、私のE-M5UはファームがVer3.0でした。
E-M5UのファームがVer4.0以上であれば、ブリーチパイパスを備えています。
書込番号:22853415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかワークスペースさえ入れておけば、JPEGならソニー機だろうがキヤノン機だろうが
幾らでも後がけ出来るんだけどね。
書込番号:22853971
0点

すまん、
>ワークスペースさえ入れておけば
JPEGにワークスペース入れるってどういうこと?
マジわからんから>横道坊主じゃなくてもいいから誰か教えて。
書込番号:22854859
3点

「Olympus Workspace」 というオリンパスのPC用のアプリの事ですね。
「OLYMPUS Viewer 3」アプリを大幅にアップデートした模様
個人的に「Olympus Workspace」が、カメラボディとPCが連携してRAW現像が速くなったのがビックリ。カメラボディをPCのハードウエアアクセラレータとして使ってるのでしょうか?
まだ全然使いこなしてませんけど。
書込番号:22855925
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
あざす。
書込番号:22856964
0点



今週末、敦賀港に『護衛艦かが』が寄港し、艦内が一般公開されます!
せっかくの機会なので見に行こうと思います!
もちろん、カメラも持っていきます!
で、持っていく機材で悩んでいます!
被写体は5才の娘です!
基本的には、『中心に娘で、背景に船やヘリコプターが写り込む』ような構図ですが、こんなレンズで こんな感じに撮ると良いよ…とかアドバイスしてもらえると嬉しいです!
所有機材は、
【一眼レフ】Canon
・5D4
・6D
・16-35F4L
・24-70F4L
・70-200F2.8LU
・100-400LU
・35LU
・35F2
・85F1.2LU
・135L
・×1.4V
【ミラーレス】Panasonic
・GF7
・GX8
・7-14mmF4
・12-32mm
・12-60mmF2.8-4.0
・14-140mm
・8mmF3.5魚眼
・14mmF2.5
・15mmF1.7
【コンデジ】CASIO
・ZR4000
(このカメラでは基本的に娘撮りしてません)
以上です!
今 考えているのは、
案@
・5D4 + 100-400mm(×1.4)
・GF7 + 7-14mm(8mm魚眼)
・GX8 + 12-60mm
案A
・5D4 + 16-35mm
・GF7 + 8mm魚眼
・GX8 + 14-140mm
望遠がある程度必要なら@で、そうでも無いならAで…とか考えてます!
機材選びに限らず、その他 色々とアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
こういったイベントに行くのは初めてで全くの超初心者です!
何でも良いのでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
熱中症にならないよう水分は十分に持って行きます(*`・ω・)ゞ
https://www.mod.go.jp/pco/fukui/index.html
書込番号:22785939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主様
こんばんは、」
案B
デジ一のみ
・広角レンズ 1本
・70-200 mm 1本
+小回りの利く、ちいさいカメラ+レンズ1本
で十分では?
書込番号:22785980
2点

>☆M6☆ MarkUさん
最近見かける遠近法による錯覚・錯視を使った芸術的なお写真を撮られては如何しら?
5才の娘さんが軍艦より大きく見えるとか、
軍艦を食べようとしているように見える写真とか。
例えば、1つのイメージ
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/2/6/218936/5208/500x536x20b5bc025ce3c0d694f5641a.jpg
プロフの写真をブダさんにしたのですね。
書込番号:22786013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横須賀で「いずも」を撮影したことがあります。
私の機材はニコンのフルサイズ一眼レフですが、16-35mm/f4 & 28-300mm/f3.5-5.6を持ち出しました。
で、とにかくデカイです。
近くに寄ったら16-35mmは必須です。と言うか、それ以外使いようがありませんでした。
見学を終えた後、対岸の公園から狙った時に初めて望遠ズームを使いました。
状況的には頻繁にレンズ交換する必要性はなかったので、
近くや艦内なら広角ズーム付けっ放しで、、離れた場所で初めて望遠ズームに切り替えるという感じになるかと思います。
正直言って複数台の必要性は感じられませんでした。
敦賀港の状況が分かりませんが、
5D4 + 16-35mm & 70-200mm ズームの間は空きますが、十分間に合うかなと思います。
実際、一旦距離を取ると28-300mmは標準域より広角側は使いませんでした。
書込番号:22786043
6点

望遠は必要ないと思います。案Aに1票です。
書込番号:22786059
5点

娘さん
もう5歳ですか。
早いものですね。
かわいい盛りです。
わたしなら
・GF7
・GX8
・7-14mmF4
・12-60mmF2.8-4.0
で行きます。
今週末って
13.14?
書込番号:22786089
1点

こういうイベントは、混雑するので、じっくりとベストスポットを探して撮るのが難しい場合が多いですよね。被写体が大きい割には下がる余地が無いことが多いと予測します。また、艦内にも入れるので薄暗い場所の撮影も出来るように、フルサイズが良いです。ですから、カメラは5D4の1台のみ、レンズは16-35の付けっぱなしが良いと思います。望遠は使う機会が無いと思います。
書込番号:22786091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
おはようございます。
案Bとして、
・5D4 + 100-400mm(×1.4) --- 望遠担当
・EOS R + RF28-70mm F2 L USM --- 標準担当
・GF7 + 7-14mm(8mm魚眼) --- 広角担当
・GX8 + 14-140mm --- 動画担当
書込番号:22786167
2点

こんにちは
艦内見学ですよね、
望遠はあっても良いですが、荷物になるので標準ズームの望遠端で我慢。
それより広角は広いほど良いと思います。
艦内はとても急で狭いので、お子さんの介助が必要になると思いますから
機材は少ないほど良いと思います。
書込番号:22786239
3点

「かが」は見学した事ないけど、大抵の護衛艦は艦内は狭く天井も低く階段は勾配が超キツイ。
カメラを首からぶらぶらさせてるとぶつける可能性も有るので、収納バッグは必須。
機材は最小限に子供の介助を第一に考えた方が良い。
岸壁から撮るだけなら無問題。何でも持って行けば良い。
でも、ぶっちゃけ色は単色で地味だし軍事ヲタク以外にはそんなにフォトジェニックでもない。
多分、甲板で艦載機の操縦席で記念撮影的なイベントもあると思うんで魚眼は有った方が良い。
望遠は要らない。
書込番号:22786301
5点


初心者なのでアドバイスは全く出来ませんが、面白そうなイベントですね。
お子さんがケガの無いように楽しい週末になる事を祈っています。
書込番号:22786585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、おはようございますm(_ _)m
そして、レスありがとうございますm(_ _)m
広角ズームをメインでも良さそうな感じに思えてきました!
当日は敦賀駅から港まではシャトルバスでの移動になるので 離れた場所からの撮影は無いと思います!
駅からの帰り道に港(船)が見える駐車スペースがあれば望遠レンズを使っての撮影も考えられますので とりあえず車には望遠レンズ(100-400mm)を積んでいこうかと思います!
週末は のとじま水族館へ行く予定でしたが、ジジババからのお誘いで予定変更になりました!
のとじま水族館は今月末か8月になりそうです・・・
では、また(^_^)/~~
書込番号:22786635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横須賀のツアーや、ガンダムの乗ってないアルビオンを撮りに行ったときに思ったことですが、広角はいります!!
あと、機材なんかをカッコよく撮るのがメインならフルサイズに明るいレンズ!
子供を中心に背景として機銃座とかに座るとかなら、m4/3に明るいレンズのほーが、絞らなくても被写界深度稼げるので便利です!!
艦橋で敬礼したり操舵してる人を窓の外の甲板とかといっしょに撮るならHDR必須です!w
書込番号:22786791
3点

先祖代々船員一族です…が、僕は地上ですけど。
海洋航海する船舶は横ちゃん曰く…と同意見。
狭い、低い、急激、暗い…です。
基本、6D+広角ズーム。
鞄にGF7+15mmF1.7じゃない?
三船千◯子の墓参りして…念写技術を体得すればカメラもいらないかも。
書込番号:22787343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4+35LUの1本勝負!!!
⊂)
|/
|
行き帰りのお遊び用に、85デブと16-35F4Lを
カバンにしのばせて・・・
書込番号:22787400
2点

全長248mを真横から換算f=17mmの長辺に納めるには・・・ (単純計算で)撮影距離≒117m!!
書込番号:22787448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心に刻もう(^^)d
GA呉(。・_・。)ノ
書込番号:22787532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ YAZAWA_CAROL 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
で、
>+小回りの利く、ちいさいカメラ+レンズ1本
とは、GF7 + 8mm魚眼 の事でしょうか?
魚眼も持って行くようにします!
★ キュウイフルーツ&ザ・ヒュース 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
面白い作例ですね!!!
こんな風に撮れたら良いのですが、軍艦の利用法が思い付きません・・・
とりあえず、食べさせるように頑張ってみます(*`・ω・)ゞ
つうか、ブダさんにしました(*`・ω・)ゞ
★ ミニラ・ジュニア 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
作例ありがとうございますm(_ _)m
なんとなくイメージが沸いてきました!
広角ズーム1本で ほぼほぼ問題なさそうですね!
今回はシャトルバスでの移動になるのですが、シャトルバスで近くまで連れていかれるのだと思ってますので、多分 ある程度近い場所からの撮影になると思ってます!
なので、船を望遠で撮るような事は無いように思いますが、望遠で背景をボカして娘を撮りたい欲求はありますね・・・
そこをどうするか!? でしょうね・・・
当日の混み具合も全く予想出来ませんし 望遠で撮れる状況なのかも分かりませんので 船の上では望遠は使えないかもしれません・・・
しばらく考えます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22787871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ ロロノアダロ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
望遠は不要な感じですね!
案Aを少し見直して持っていこうと思ってます!
★ 歯欠く.com 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
もう5歳です!
早いです!
かわいい…ばかりではないですが、メッチャ可愛いです\(^o^)/
>・GF7
>・GX8
>・7-14mmF4
>・12-60mmF2.8-4.0
これらは持っていこうと考えてます!
今週末です!
14日(日)、15日(月)です!
15日は来週ですね・・・
14日15日は来週…と言う説もありますが・・・
諸説あります・・・
★ でぶねこ☆ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
甲板ではマイクロフォーサーズでも十分だと思ってますが、艦内は暗いと考えてますので フルサイズも必須と考えてます!
5D4 + 16-35 も持っていこうと考えてます!
やはり、混雑するのですね・・・
元々は15日(月)のみの一般公開だったようですが、14日(日)も一般公開されるようになったみたいです!
公開日が増えた経緯は知りませんが 問い合わせ等が予想以上に多く 想定以上の混雑が予想されて公開日を増やしたのかもしれません・・・
書込番号:22787935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ おかめ@桓武平氏 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
が、却下です(。・`з・)ノ
>・EOS R + RF28-70mm F2 L USM --- 標準担当
これ持ってません(。・`з・)ノ
★ とんがりキャップ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
艦内見学です!!!
望遠は不要みたいなので、12-60mmF2.8-4.0の望遠端で我慢しようかと考え始めました・・・
多分・・・と言うか 間違いなく超広角域は必須ですよね!!!
私の場合 間違いなく広角ズームだけでは満足出来なくなると思います!
魚眼も確定です!!!
狭い艦内、娘を介助しながら移動できるように機材を選抜します!
頑張ります(*`・ω・)ゞ
★ 横道坊主 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
魚眼持っていきます(*`・ω・)ゞ
バッグはDOMKEです!
DOMKEしか持ってませんので・・・
望遠は検討します(*`・ω・)ゞ
書込番号:22787970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D500 で小学生のバレーボールを撮っています。
先日、Z6 のフリッカー低減機能の制限についてスレッドを立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22824921/
その中で、以下のようなコメントをくださった方がいました。
>> 今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
>> 仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。
前半は別として(小学校の体育館はまだまだ照明が古いので)、後半のコメントが気になりました。
50Hz の交流電源を入力とする蛍光灯は 1/100 秒の周期で、60Hz なら 1/120秒の周期で明滅を繰り返しています。
シャッタースピードが速くなくても良い場合や動画の場合は、50Hz 環境では 1/50秒か 1/100秒、60Hz 環境では 1/60秒か 1/120秒にシャッタースピードを調整するとフリッカーを回避できるのは理解できています。
ただ、競技中など速いシャッタースピードが必要な場面では、もう人の手でなんとかするのは無理というのが私の理解です。
※そこでフリッカーレス機能の出番
一方で、ネット上ではシャッタースピードを電源周波数の「倍数」にすべしという記述をしばしば見かけます。
私としては、明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒じゃないかと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?
元のスレッドでコメントをくださった方はその後、レスポンスがありませんでしたのでコメントの意図はわかりませんが、フリッカーの出る環境下での常識に私が気づいていないだけであれば、詳しい方にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22843559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒
このスレ主さんの認識で あっていると思います。
前スレの回答者の方は、勘違いしているのかもしれませんね。
フリッカーの出る光源のもとでの撮影でシャッタースピードを速く保ちつつフリッカーの影響のない静止画を得たい場合は、事実上、フリッカーレス機能(フリッカー低減機能)を使ってタイミングをあわせるしかないと思います。
書込番号:22843641
6点

D500なら 1/250sとかでも
明滅周期の山を狙うことができます
たぶん その回答者はその機能をしらないのでは
書込番号:22843645
1点

SakanaTarouさんと
ひろ君ひろ君さんが書かれている通りかと思います。
万が一そうでは無いのであれば、件の回答者が詳細に説明してくれるかも知れませんが、
まあ、件の回答者に追求する意義は無いと思います(^^;
書込番号:22843692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H.N見ればわかるじゃん?
フツーの神経してたらあんなH,Nつけないよ。
書込番号:22844572
2点

そこまで中二病扱いしたら可哀相かも(^^;
まあ、国や場所によっては致命的なHNであることは確かですが(^^;
書込番号:22844607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度の微調整見やすくなると思われます。
昔 RICOHの一眼レフにテレビモード搭載機が有りました。
シャッター速度は厳密に言うと
1/8 1/16 1/32 1/64 1/128
そのRICOHのテレビモードは
きっかり1/30だったのです
1/32じゃダメで
1/30をワザに作る意味が有ったのでしょう。
書込番号:22844853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
スレ主さんは、下記のように書かれています。
>ただ、競技中など速いシャッタースピードが必要な場面では、もう人の手でなんとかするのは無理というのが私の理解です。
>※そこでフリッカーレス機能の出番
書込番号:22844987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントをいただいた皆様、ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
>> このスレ主さんの認識で あっていると思います。
>> 前スレの回答者の方は、勘違いしているのかもしれませんね。
私の考え方で合っているとのこと、ありがとうございます。
1DX2 や 7D2 が発売された当時、フリッカーレスが画期的な機能であることを各メディアが取り上げていましたので、やはり、プロ・アマ問わず長年の悩みだったのだろうと想像します。
>ひろ君ひろ君さん
>> D500なら 1/250sとかでも
>> 明滅周期の山を狙うことができます
>> たぶん その回答者はその機能をしらないのでは
そうですね、D500 のフリッカー低減は非常に優秀でいつも助けられています。
露出のばらつきをしっかり抑えつつ、一方で連写速度の低下はほとんど体感できません。
>ありがとう、世界さん
>> 万が一そうでは無いのであれば、件の回答者が詳細に説明してくれるかも知れませんが、
>> まあ、件の回答者に追求する意義は無いと思います(^^;
ありがとうございます。
私が無知なだけで、知識や工夫だけで回避する方法があるのならば知りたいと思った次第でした。
カメラに詳しい方が相手であっても、被写体や撮影環境が違うと話が噛み合わないというのはこの掲示板ではよくあることですので、質問する側にも知識や切り分ける能力は必要なのかもしれないですね。
書込番号:22845047
0点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
相手の住んでいる国や境遇によってはセンシティブなこともありますね。
知らないうちに相手の神経を逆撫でするようなことにならないよう私自身、気をつけたいところです。
>謎の写真家Aさん
当時のことを知りませんので恐縮ではありますが、おそらく私が質問した件とは別な話かと思います。
内容については興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:22845063
0点

>scuderia+さん
どうも(^^)
とりあえず、「意見」を平等に扱うのはヤメるほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:22845160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内体育館の照明が、電源周波数により明滅していることは、高感度撮影できるようになってから一般に周知されてきましたね。
しかし、今回新型のニコンミラーレスがあまりこの機能を重要視していないのは残念ですね。
たぶん、メーカープロの方は最新かつ有名施設の環境(インバーター照明)で仕事(カメラテスト)なのと、実際必要とされる田舎の貧乏体育館での評価が些末に取り扱われた結果と思います。
そして、ニコンもキヤノンもフリッカー低減なる機構はAEのオマケアプリのように思われます。経験では明るいレンズのときに比べて暗いレンズでは動作不安定になりますね。
また、異種の混合人工光源下で(ステージに蛍光灯など)があるときレンズの向きによって動作不安定になることがありました。シャッター押す毎に測定分析、ピーク検出を行っているのでしょう。
単純明快な単一周波数フリッカーを前提にしていたら、位相の違う光源の外乱やら、少ない入射光量による検出誤差が大きければ当然不安定になります。
という訳で現実的フリッカー対策には、原理的にフリッカー検出がAEに拠らない機構に替えるべきと思ってます。
例えば、電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵しておき、希望するシャッタータイミングと同期するというのはどうでしょう。
かつてアナログからデジタルへの移行の頃(半世紀前?)には、初歩技術として普通に当たり前に使われていたのですが、今のアプリ技術者だけでは無理なのかもしれませんね・・・・・
ところで、皆さんは照明が明るいときにシャッターが開く機能を期待しているのかもしれませんが、場合によって暗い時の方が良いと思ったことはありませんか?
とある体育館室内スポーツで、フリッカー明周期にたまたま照明直下にいる選手の顔が下を向いていると強い影、上を向いてると顔が真っ白(夏の屋外晴天の昼ごろに似ている)になることがたまにありました。
ところが、逆にフリッカー暗周期になると意外と、顔が下向きで影が弱く、上向きで白くなりすぎず絵的には好ましい結果になりました。
いずれにしろ、照明光量が急激に変化するタイミングでカメラ露光開始する事がない機構がほしいです。
実務面では、カメラ背面に現場での二周期分の光量変化グラフ表示させ、どのタイミングで露光を開始するかできるような機構を期待してます。
書込番号:22846284
1点

>今回新型のニコンミラーレスがあまりこの機能を重要視していないのは残念ですね。
「重視していなかった可能性」はあるでしょうけれど、
私は「間に合わなかった」か、
ミラーレスの仕様上、電子ビューファインダーもしくは液晶モニターの画面更新周期との制約があったかも?
と思ったりします(^^;
例えば、シャッターとフリッカー周期のみの相関タイミングで、特に電子ビューファインダーに画面の乱れのような状態が一瞬起こったりする場合もあると(勝手に(^^;)仮定すると、
その状態は一瞬でもそれなりに目立つでしょうから、トラブルだとか故障だとか騒ぎ立てられるリスクと、
他社には無いフリッカー軽減機能とを天秤にかけた結果、
現状のスペックダウン仕様に落ち着いた、とか(^^;
あるいは、元々のフリッカー軽減機能が「無理め」であったため、
新機種では現状のスペックダウン仕様で妥協した、とか(^^;
ところで、
>電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵しておき、希望するシャッタータイミングと同期するというのはどうでしょう。
↑
たぶん、「実態の観測と評価」は不可欠かと思います。
発光側の「正確さ」が確定していないと、タイミングがズレると余計に悲惨になりますので(^^;
また、
「フリッカー軽減に最適なタイミングと、撮影者が意図した(被写体の動きの)最適なタイミング」は、必ずしも一致しないと思われます。
そのため、撮影者が意図した(被写体の動きの)最適なタイミングを重視するようなプログラムになっているのでは?と思います(^^;
ある程度の画像の暗さはレタッチで救えますが、
被写体の動きのタイミングをレタッチで「復元」しようとしたら、それは捏造に近づいてしまうように思います(^^;
書込番号:22846336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビジョン画面をキャプル場合の露光時間の最適値が
1フレームの倍数ですが
1/30の次が1/15......と遅い方にゆきます
その方がフレームのつなぎ目が目立たないから
D500でフリッカーレスが行うことが可能なのは
撮像素子とは別のスキャンタイミングで計測可能な
ファインダー側RGB用測光素子があるため
測光素子の明暗周期からPLL解析を行い
定常光明滅を導き出していると思われます。
(現時点ではLVではできないのでZでもできない)
書込番号:22846377
1点

こんばんは。
リンクを紹介、すでに見ているかもしれない。
Canon EOS 7D Mark II 商品情報
人工光源下の露出のばらつきを抑制。フリッカーレス撮影。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
Nikon Z6 商品情報
ちらつく照明下でも撮影時の露出のばらつき等を抑える「フリッカー低減」機能
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features01.html
Canonでは「露出や色のばらつき」や「1画面内の露出ムラ、色ムラ」
Nikonでは「露出のばらつき等」
となっているのに注意。
フリッカーの点滅周期を検出してシャッタータイミングを微妙にずらすのは、「露出や色のばらつき」の対策です。
「1画面内の露出ムラ、色ムラ」はシャッター膜速の速さ、カタログスペックでは「フラッシュ同調シャッタースピード」になるかと思います。
フラッシュ同調シャッタースピード、EOS7D M2では「1/250秒」 、Z6では「1/200秒」、これより速いシャッタースピード(短い露光時間)だと「1画面内の露出ムラ、色ムラ」は避けられません。
の理解でいいのかな、今でも。
<余談>
レンズシャッターのコンデジ、2010年発売の FUJI FINEPIX HS10、2003年の Panasonic LUMIX DMC-FZ10 などでは、既にフリッカー対策が施してあった雰囲気です。ちなみに HS10 では1000fps(秒1000コマ)の動画、イメージセンサーからの読み出し能力があります。
そこらは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11424668/
この中の日立製作所の特許「フリッカーの点滅周期を検出してシャッタータイミングを微妙にずらす事」、既知の事として特許拒絶されたようです。つまり、ずっ〜と昔に誰かが考えていた事らしいです。
似たような事を、レンズシャッターでないフォーカルプレーンシャッターで思い巡らすのは、そう難しくはないでしょう。ローリングシャッターと呼ばれる電子シャッターでも。
ついでに
価格コムマガジン
動体歪みだけでなくフリッカー光源下での露出むらにも注意
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
書込番号:22847837
2点

↑
特許庁の検索DBのIPDLは別のDBになったので、リンクが切れています。
また、経過情報経由で拒絶理由の内容まで辿り着きにくいでしょうから、以下に要所を抜粋しておきますね(^^;
先行技術(引用文献)の番号が記載されているので、その内容を調べればいいでしょう。
なお、本件は先行技術以外にも記載不備の拒絶理由がありますが、そこは無視して先行技術(引用文献)だけ見つけて読めば、本スレ内容に関わってくるかも知れませんね(^^;
※ストロボうんぬんとありますが、それは従属項の部分だと思うので、とりあえず無視してください。
・・・独立項と思われる請求項1には拒絶理由が無いようなので、補正により特許査定になった可能性あり?
ーーーーー 以下は抜粋です ーーーー
引用文献1において、特に、第5頁右欄第14行〜同頁右欄第26行の記載お
よび第2図を参照されたい。照明光のリップル周期の中間タイミング(ピークの
タイミング)と露光時間の中間タイミングとが一致するように電子シャッタ動作
タイミングを制御することが記載されている。
また、引用文献2〜4のいずれにも、上記と同様のものが記載されている。
請求項 ;5
引用文献;1〜5
備考
さらに、引用文献5に記載(特に、第5頁右欄第2〜7行を参照)のように、ス
チル撮影時には、撮影タイミングと同期してストロボを発光させる構成とするこ
とも当業者が必要に応じて容易 になし得るところである。
引 用 文 献 等 一 覧
1.特開平6−78223号公報
2.特開平6−209427号公報
3.特開平2−179075号公報
4.特開平1−177780号公報
5.特開平4−318767号公報
理由2について
1.請求項2において、かかる請求項は独立形式で記載されているにも拘らず
、「前記シャッタの開閉タイミングをリップル周期に・・・」なる記載のように他
の請求項(請求項1)を引用するかのように表現されており、この請求項に係る発
明の全体の構成を理解することができない。
2.第2図(c)において示された、TL/2−Topen/2の期間の位置は
、発明の詳細な説明の欄の記載内容と対応がとれていない。
3.発明の詳細な説明の欄の段落番号【0030】において、「シャッター機構4
」なる記載に誤記が認められる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:22847877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一方で、ネット上ではシャッタースピードを電源周波数の「倍数」にすべしという記述をしばしば見かけます。
> 私としては、明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒じゃないかと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?
基本的におっしゃる通りなのですが、電源周期1周期分の露光時間が取れない場合、
シャッタースピードが速くなるほど縞やバラツキはよりひどくなります。
電源周波数が50Hzの場合、
1/25s …フリッカが完璧に消える
1/40 …電源の周期と違うのでちょっと影響が出るが軽微
1/50s …フリッカが完璧に消える
1/80s …1/40より少し影響が大きめ
1/100s …殆ど消えるが、照明によってはプラスとマイナスで光り方が違うので僅かにフリッカが出る
1/125 …少しフリッカが出るが、影響は低め
1/200 …1/125よりもひどくなる
1/320 …1/200よりもひどくなる
1/1000 …1/320よりもひどくなる
電源周波数の整数倍云々は、一周期より遅くする場合には有効ですが、
速くなるときは長さだけが問題で、整数比であることは「全く」意味がありません。
シャッター速度は分数表現なので「倍数」の意味を勘違いされた方も多いのではないでしょうか。
書込番号:22848720
1点

1DXで室内・屋外いろいろスポーツを撮っています。
室内スポーツはザックリで年間200試合前後と思いますが数えてないのでザックリです。
1DXはフリッカー低減無しです。
ただ、1D4から1DXに変えたこの3〜4年くらいフリッカーで苦労したことないなぁ、と思ってました。理由はわかりませんが、センサーサイズによる受光の違いが何気に効いているのかもと思っています。
もちろん暗く(イエローとマゼンタが強く出て暗くなる感じ)なることはありますが、フリッカーの影響で没写真にするほどひどいものは無いです。
ニコンのZはフルサイズでしたっけ?もしかしたらD500よりも影響を受けない可能性はありますね。
ただし動体に適したAFなのか、バッテリーの持ちは良いのかを考えると、「ついでにスポーツ」ならいいですが、メイン機材としては実績が無さすぎです。
書込番号:22848791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
「光源」が答えかも?
子の試合のために親が撮影する場合の多くは、公立小学校の体育館において、殆どが(電源周波数をそのまま使う仕様の)水銀燈やナトリウムランプ(の演色性がマシなタイプ)でしょうから、
このスレの主旨のような問題があるわけです。
インバータ電源のLEDなどは、まだまだ公立学校の体育館においては一般的にはなっていないような?
書込番号:22848806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そうかもしれませんし、そうではないかも。
山手線の中にある大きい体育館にもいきますし、50年以上経過した学校の体育館(オレンジの水銀灯や、オレンジと白色水銀灯の交互配列)も行きます。それを踏まえて書きました。
書込番号:22849081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、シャッター速度はどうでしょうか?
書込番号:22849159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもと同じ形式もどうかと思い、カッコいい鉄鳥写真を質問、投票する形式で、令和初の板を立ち上げて見ました。運営さんからばつを貰って消える場合もありますので、テキストは保存しておいてください。180投稿を超えた時点で、ナイスの数で優秀な作例と判断してgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
まあ、固い口上は抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
書込番号:22651034 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>かばくん。さん
新しいシリーズ「カッコいい鉄鳥写真」
開店おめでとうございます♪
前スレでコメントくださった方々、ありがとうございます。
丁度、僕もいつもと違うロケーションや撮り方を模索中でしてカッコいい鉄鳥写真かどうかはともかく
今回はウルトラマンをアップします。 すべてカラータイマーはオンになっております。(笑)
取り合えず新装開店のお祝いまで
書込番号:22651323
16点

鉄鳥を愛する皆様こんにちは。
成田国際航空便りで〜す。
新『カッコいい鉄鳥写真とは』その25開設ありがとう御座います。
カッコいい写真は到底無理ですが参加させて頂きます。
24でコメント頂いた皆様、有難うございます。
令和元年御代も益々皆様との信頼と絆のもと
楽しい板になりますよう願っています。
さてGW10連休皆さんどうお過ごしでしたか?
お仕事の方ご苦労様でした。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。
1、全日空 A380 (JA381A)
2、エアブリッジ・カーゴ・エアラインズ 747-8 (VP-BBL)
3、オーストリア航空 777-200 (OE-LPF) 60周年を記念ロゴデザイン。
4、ロイヤルブルネイ航空 A320-200 (V8-RBA)
開設祝いのご挨拶、貼り逃げにて失礼します。
では皆様息災で。
書込番号:22651412
14点

かばくん。さん、鉄鳥ハンターの皆さまこんばんわ。
「カッコいい鉄鳥写真」開店おめでとうございます♪
又、前スレでコメントくださった方々、ありがとうございます。
開店祝いでゼブラシリーズを貼り逃げさせて頂きます。
皆様、良い写活を満喫されてくださいm(_ _)m
書込番号:22651653
13点



かばくん。さん、新スレありがとうございます!
返す返すも、MCASIwakuniで、お会いできなかったのが残念です!
で、岩国F.S.Dから・・・
3枚目は、長年の懸案だったオスプレイとミサゴ(オスプレイ)のコラボ!
邪魔者が1機、サンド!
書込番号:22651760
10点

みなさん、こんばんわ!
かばくん。さん、その25「カッコいい鉄鳥写真とは?」の開設ありがとうございます。
その24でコメントをくださった皆様、ありがとうございます。
とりあえず、築城の在庫です。
カッコいいかは不明です・・・(^^;
書込番号:22651965
12点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先ずはかばくん。さんリスペクトでHAWAIIAN-A330-200です |
I did it my way. JAL-B787-9 |
結構ギリギリフレーム。QatarB777-300 |
夜行性ホヌ。ピッカリVerで。 |
かばくん。さん。
鉄鳥フリークな皆様。
こんばんは。
「カッコいい鉄鳥写真とは? 鉄鳥写真館 その25」 開設おめでとうございます。
令和最初の鉄鳥板、新たな趣向の中、楽しんで参加させていただきます。
怒涛のGW、令和初撮りして参りました。
夕方から夜にかけて、ちょっとカッコいいと思った鉄鳥ショットを。
かばくん。さん、鉄鳥フリークな皆様、本板でも引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:22652066
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F-35見られてよかった。三沢は微妙だしね。 |
F-16の亜音速ローパス。マッハ超えたら観客粉砕されます(笑) |
こちらスーパーホーネットのハイスピードローパス。飛んでるスパホ久々だな♪ |
こっちはレガシーホーネットね。ちょっと細身でエアインテークとかも違う。 |
皆さん、お久でございます♪
航空祭今年一発目の岩国に私も行ってまいりました。
実は私、岩国苦手なんですよね。
光線状態なのか大気状態なのか分かりませんが
どうにも薄皮をはさんだようにモヤッとした写りにしかならず
シャキッと撮れないのですよ。まぁウデが一番の原因なんでしょうけどね(^^;;
書込番号:22652143
13点

かばくん。さん 皆さんこんばんは。
鉄鳥25号機テイクオフおめでとうございます、そしてありがとうございます。\(^o^)/
本スレでも皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m
鉄鳥24でコメント頂いた方々ありがとうございます。m(__)m
カッコいい鉄鳥写真とは?困りましたカッコいい写真が無いです。(^^;)
引き立て役も必要と思い参加させていただきます。(^^ゞ
毎度毎度貼り逃げで失礼いたします。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:22652180
10点

かばくん。さんと鉄鳥追いかけているみなさん こんばんは
大型連休終わり今日から仕事に復帰。でも体なまっているかも
>かばくん。さん
さて、『カッコいい鉄鳥写真とは? 鉄鳥写真館 その25』開設おめでとうございます。
かっこよい写真?? やばい!参加出来ないかも(笑)
連休中に飛行場行って撮った写真駄作ですが貼らさせて頂きます。
皆さん、前スレその24ではいろいろお世話になりました。 ありがとうございました。
当スレその25でもよろしくお願いいたします。
今回は新設スレのご挨拶とし、はり逃げにてご容赦お願いいたします。
書込番号:22652252
9点

カッコイイ鉄鳥写真とは?
今回のスレタイは〜 なんか凄いっす〜(^^)/
幸い撮影地には恵まれておりますんで、令和の時代も引き続きがんばろう
ではでは〜(^^)/
なんちゃって
書込番号:22652462
10点

みなさん、おはようございます。昨日、今日と爽やかな青空が広がっていてついつい高い空をゆく旅客機のコントレールを眺めてしまします。
カッコいい の基準は、人それぞれですが、こんな表現があったのか! とか、純粋にクールな戦闘機、迫力のある大型機など、色んな参考になる作例を載せていただけると嬉しいです。
まあ、飛行機ミーハーなスレ主は、なかなか真似できないですけど。^_^;
浮雲787さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3203900_f.jpg
なるほど、言われてみればウルトラマンカラーですね。前、教えて貰った国際空港側の撮影ポイントも行ってみたいです。
鮎吉さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3203933_f.jpg
この精悍なカラーリングも良いですね、旧共産圏の企業が、747を使うと言うのも面白いです。
>グーテンダークさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3203988_f.jpg
スマホでは分かりにくいですが、切れっキレの画質、裏山?
>α77ユーザーさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3203989_f.jpg
この組み合わせ、初めてかも。?(≧▽≦)
>コードネーム仙人さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204016_f.jpg
これ、惜しい(^^ゞ C130いなければ、、、(TT)
>nobu-g3さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204095_f.jpg
これは、私個人としては、かっこいいの王道ですね(^^)
>sweet-d師匠
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204121_f.jpg
実にいいタイミングのマジックアワー作例ですね?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204327_f.jpg
この切り取り方、777を際立たせてますね?(^^♪
>StoneWallさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204155_f.jpg
尾翼のライトアップがいい感じですね?(^^♪
ttps://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204158_f.jpg
こんなホヌ、初めてかも。深いところを泳ぐウミガメ(^o^)
>F4ファントム師匠
この季節はまだ中国からのPM2.5が流れてきてますから、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204186_f.jpg
流石です。ここまで追えませんでした(・・;)
>銀塩メダリストさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204208_f.jpg
これはお宝ですね。他、二枚は千歳基地の常連さん(^^)
>おじぴん3号さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204238_f.jpg
この構図、なかなか他では見られません、(^_^)
□□□□□□□□□□□□□□
ストック作例から
書込番号:22652873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かばくん。さん
鉄鳥LOVEの皆さん、こんばんは!
その25開設おめでとうございます(^▽^)/
カッコいい鉄鳥写真、( ゚д゚)ウム 代り映えの無いものになるかもしれませんが、
よろしくお願いしますm(__)m
先週末のCTSでの作例。
テレ側600mm特集です・・・
書込番号:22653871
10点

かばくん。さん&鉄鳥LOVEな皆様
鉄鳥写真館その5開設おめでとうございます!&いつもお世話になっております。
全スレでコメントをいただきました皆様ありがとうございましたm(__)m
今回は貼り逃げにて失礼いたしますm(__)mm(__)m
快適に過ごせる季節になってまいりました、皆様お体にお気をつけて写活頑張ってください!(^^)/
書込番号:22654245
10点

>かばくん。さん,鉄鳥が大好きな皆様こんばんわ(^o^)
>>カッコいい鉄鳥写真!!
う〜〜ん!
それは、
鉄鳥が大好きな皆様が撮った作例!!(^_^)v
>かばくん。さん
スレ立てありがとうございます
この度、岩国フレンドシップ・デーで撮った写真が
なんと!
ど素人が
5000枚近く撮ってました( ̄∇ ̄)
殆どがボツ写真ばかりすが
在庫がたくさん出来ました(^o^)
鉄道の写真を撮るのも楽しいけど
虚空祭で爆音を聞きながらの
戦闘機の撮影も楽しいですね
今回の航空祭は
なんと言っても
衝撃波ソニックブームを体験できたことは
良かったですね
書込番号:22654358
11点

みなさん、おはようございます。少しだけ曇り気味の関西ですが、いかがお過ごしでしょうか?
>笛吹いたら踊ったささん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204642_f.jpg
お頭付きシリーズありがとうございます。このスッキリ感がだましません(^^)/
>j.yankee0927さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204777_f.jpg
777はこの角度が好きです。それにしても、まるで北海道のような空気感ですね?(^^♪
>写真云々さん
岩国、お疲れ様でした、来年こそお会いしたいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3204826_f.jpg
岩国名物! ほぼ同じアングルの作例あります。かなり近くで撮ってたみたい。
□□□□??□□□□□□□□
ストック作例から
書込番号:22654725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かばくんさん、新企画の鉄鳥25開設有難うございます。また、スレ主いつもお疲れ様でございます。
鉄鳥LOVEの皆様、令和の時代が皆様にとって輝かしく素晴らしい時代となりますよう、そして令和の時代も引き続きよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
PS.かばくんさん、ナイスのポチ数とかっちょイイ鉄鳥写真は必ずしも比例しないと思うので、good answerはスレ主特権でかばくんがかっちょエエと思った独断で選出されても良いのではないかと思いますー(^^)/
ちょびっと頭の片隅にでも入れてくださいませ(^人^)
では、かっちょエエ鉄鳥じゃなくても、また貼りに来ちゃいますー(笑)(^з^)-☆
書込番号:22655609 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

かばくん。さん、鉄鳥フリークの皆さんこんばんは。
新スレ開設おめでとうございます。
カッコイイかどうかは分かりませんが貼らせていただきます。
尚、私の機材はμ4/3ですが他の方では、かばくん。さんのM1くらいしか居られないようですね〜
換算800mmでもコンパクトなので気に入ってますが、戦闘機相手だとちょと限界も感じます。
腕の問題の方が大きいかもですが(笑)
書込番号:22656270
11点



先日撮影可能の海外のコンサートでアイドルを撮影したのですが、画像のようにとてもザラザラに映ってしまいました。
色々と設定をいじって変えてみたりしたのですが、ノイズが減ると若干ボケた写真になってしまい納得のいく写真が撮れません。
まだ一眼を使い始めて1ヶ月も経たないので使いこなすには難しい機種というのは分かるのですが、とても悔しいです。
ここにいらっしゃる一眼について詳しい皆様に、こういう暗い環境(被写体は照明で照らされている)に適した設定を教えて頂きたいです…。
宜しくお願い致します。
0点

morejuさんさん こんにちは
今回の場合 ノイズ除去かISO感度を下げるしかないと思いますが ノイズ除去 完全にノイズを消すのではなく ノイズを残しながら 目立たなくする仕上げが良いように思います。
書込番号:22840288
1点

被写体が早く動かないなら、
もう少しシャッタースピードを下げて、
絞りもあけて、
感度を下げて撮るしかないかと思います。
JPEG撮りなら、ISO6400辺りでNRを弱くらいで撮っても
それほど気にならないんじゃないかと思います。
書込番号:22840380
1点

いかに5D MKWでもISO感度4000で撮ってはこのくらいのノイズは出ますよ。ノイズをなるべく出さないのを最優先で撮りたいのなら、ISO感度はなるべく上げないようにし(せいぜいISO800まで)、レンズの絞りは開放にして写すべきです。
この例ではISO400、F6.3ならシャッター速度は1/60秒程度になります。400mmで1/60秒のシャッター速度で撮るときはブレないように細心の注意を払う必要があります。それなりの腕がいります。
なお、薄暗いステージで被写体がスポットライトで明るく照らされている場合は、露出補正をマイナスにします。この例で露出補正を-0.7evにしていれば、1/100秒くらいのシャッターは切れたはずです。
書込番号:22840444
2点

F6.3 1/640 ISO4000
F6.3 1/320 ISO2000
F4.5 1/640 ISO2000
F2.8 1/640 ISO800
感度を下げてシャッター速度を落とすか
明るいレンズを買って感度を落とすかですね。
自分は地下アイドルじゃなくてダンスですが、
EF200mm F2.8 L II USM使っています。
書込番号:22840519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>ノイズ
↑これは、カメラと言う道具の「性質(サガ)」なので・・・「設定」でど〜にか出きる物では有りません(^^;;;
室内照明や夜景(街灯、照明)等・・・人工的な「照明設備」程度の明るさ(光の量)では、綺麗な写真を撮影するのに、根本的に「光の量」が足らないんです。。。
カメラで、ノイズレスの綺麗な写真を撮影しようと思ったら・・・お日様の光がサンサンと降り注ぐ「眩しい!!」って位の「光の量」が必要で。。。
人間の「目」で見れば・・・ライブ会場の照明の明るさでも十分明るく感じるかも知れませんが。。。(^^;;;
↑機械で「光の量」を測定すると(ルクスとか?カンデラとか?って単位で表すと)・・・
お日様の光に照らされた被写体と・・・人工的な照明器具に照らされた被写体とでは・・・50〜200倍近く光の量に差があるんです♪
↑つまり、機械であるカメラ君にとっては、人工照明に照らされた被写体ってのは・・・暗闇同然って事です(^^;;;
カメラは、被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写ります。
⇒つまり、速いシャッタースピードを使って(一瞬で)、素早く動く被写体でもブレなく、シャープに写し止める事が可能です♪
逆に、室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間」が掛ります。。。
⇒つまり、シャッタースピードを遅くして、写真が写る時間を長くしないと、目で見た明るさの写真が撮れません(^^;;;
⇒シャッタースピードが遅くなるので・・・動く被写体を写せばブレブレ写真にしかなりませんし、手ブレもしやすくなります。
⇒ブレブレ写真を嫌って、無理矢理シャッタースピードを速くすれば・・・光が不足して「真っ暗」な写真にしかなりません。。。
↑カメラ(写真)と言うのは、こ〜言う法則(ルール)で写る物で。。。
↑この法則(ルール)は、古今東西万国共通であって、この法則(ルール)に逆らう事はできません(^^;;;
お日様が、東から昇って西に沈む事と同じ位に、当たり前で普遍的な法則であって。。。
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、SONYだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも。。。
同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです♪
そこで・・・デジタルカメラでは「ISO感度」と言う「ドーピング剤」を自由に使えるので。。。コレを使うのですが。。。
「ISO感度」と言うのは、カメラ君が光を感じる「感度」を「敏感」にするドーピング剤で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
チョットの光でも「敏感」に反応して・・・短時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードが使えるようになると言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るわけです。。。(^^;;;
↑ドーピングすれば必ず「副作用」は出るもので・・・完全に「無くす」事はできません。。。
スレ主さんが、使っている5DmkWは、この「副作用」が少ない方のカメラではあるのですけど・・・「ノイズ」を無くす事はできないんです。
「ドーピング剤」を多く使えば使うほど・・・「副作用(ノイズ)」は酷くなるってワケで。。。(^^;;;
↑ノイズレスな画像が欲しければ・・・なるべくドーピング剤(ISO感度)を使わなければ(少なくすれば)良いわけです♪
ところが・・・前述の通り、ドーピング剤を使わなければ、シャッタースピードが遅くなって(感光時間を長くしなければならないので)。。。
今度は、ブレブレ写真になって画像劣化を招く事になります(^^;;;
↑つまり・・・ライブ会場のような光の少ない場所での撮影は「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則であって。。。
1)ISO感度ノイズを我慢して・・・ブレブレ写真による失敗を少なくするか??
2)ブレブレ写真の失敗リスクを我慢して・・・ISO感度ノイズを減らすか??
↑究極の選択に迫られると言う事です(^^;;;
この「ノイズ」と「ブレブレ写真」の狭間で、苦しい「葛藤」を抱えながら撮影するしか方法が無いんです(^^;;;
↑多くの人は・・・ギリギリ我慢できるノイズと・・・ギリギリ我慢できるブレブレ写真の限界を探りながら・・・双方が一番バランスできる「妥協点」を自分なりに考えて・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を独自に設定しているって事です(^^;;;
↑なので・・・決まった「設定」なんて物は無くて・・・その都度その都度(会場毎に)自分で探りながら設定を見つけるしかないんです。
ご参考まで♪
書込番号:22840607
1点

作例の写真、どれだけ拡大しているのか解りませんが、僅かに写っている顔が露出オーバー気味に見えます。
この手のステージ写真は、スポットライトが当たった被写体に対して背景が暗い事が多いので、露出補正をマイナス1から2程度にすると顔の露出が丁度良くなると同時にISOが露出補正に同調して下がるので、ノイズがかなり軽減されます。もし、露出補正をマイナス2に設定すると、この作例でのISOは4000から1000に下がりますから。かなりザラつき感は改善されます。
明るいレンズを使うのは、それから後でも遅くありませんよ。
書込番号:22840621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>morejuさんさん
見たところ及第点のノイズのような
気はします(どのくらいトリミングしてます?)。
これ以上を求めるなら300F2.8などの明るい
レンズにするなどレンズを追加する方法ですかね。
書込番号:22840736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/
撮影した画像から画像処理でノイズを消し去るというかなり邪悪な手もあります。
むしろISO6400の極限状態でたったこれしかノイズが出ない5D mkWが凄いのです。
書込番号:22840805
3点

邪悪でなく、みんな普通に編集ソフトで
ノイズ除去してますよ。
ライトルームのノイズ除去を使ってみてください。
スポーツならISO4000なんて普通です
書込番号:22840842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きが入ると厳しいかもしれませんが1/320に
SSを1段下げてiso2000が限界かなと思います。
※多分1/320だとダンスがある場合歩留まりは下がる。
NRを上げれば画像は不明瞭になるのでカメラで
シャープを上げたりして画質の兼ね合いはご自身で
見極めるしか有りません。
カメラで限界で有れば現像ソフトでしきい値を上げ
たり、NR分ディテールを上げたり補正は出来たり
しますが、最近はカメラの映像エンジン処理が巧み
だったりRAW現像の熟練度に依っては任せの方が
良い結果になる場合も有ります。
今回の問題を根本から解決するのは明るいレンズ
を使うですが、それはご予算次第ですね。
書込番号:22841037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWデータから現像するときに、ノイズリダクションとシャープネスをかけてみるかですね。
今の課題がノイズだけであるとすると、ここでISO感度を下げればノイズは減る傾向にありますが、今度はシャッタースピードが落ちてブレやすくなったりします。今の1/640sは決して余裕のある数字ではありません。ノイズは減らすことができても、ブレては意味がないと感じます。そうするとあとは現像・画像処理で何とかするところと考えます。
400mmF2.8とかが使えれば2段以上もISO感度を下げられますが、一般的には現実的ではないでしょうね。
私は友人の演劇の半専属カメラマンをやっているときに、最初200mmF2.8、ISO感度800のネガフィルムを使いましたが、それでは太刀打ちできず、すぐに200mmF1.8を買うことになりました。
書込番号:22841167
0点

皆さん回答ありがとうございました!!
とても勉強になりました。
自分なりに腕を磨いて更に良い写真を撮れるように頑張りたいと思いますm(_ _)m
書込番号:22841315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO4000でこのノイズは少し残念ですね。
この写真は男性アイドルですか?
女性アイドルだと明るめに撮ったほうが顔が白く写っていいのですが、男性アイドルなら露出補正-3/2くらいで撮ってもそれなりに見えます。
また、シャッター速度も少し遅くして1/500秒でも、連写したら結構使えると思います。
また、ここまでアップにしなくて、もう少しズームを引いたらレンズの明るさはF6.3→F5.6くらいになるはずです。
この3つの合わせ技で、ISOは4000→1600くらいになると思うので、ノイズはかなり減ると思います。
書込番号:22841470
0点



CanonEOS80D使用してから2年程になります。
突然アイセンサーが反応しなくなり、ファインダーを覗いても
液晶画面が消えず点灯したままに・・・
とりあえず設定で【半押しで消灯】にして凌ぎましたが・・・
湿気が多いところで使用していたのが関係しますでしょうか。
掃除もしてみましたがダメでした・・・。
何か方法はないものでしょうか。
・・・ところでCanonEOS80Dのアイセンサーはファインダー上の小さな穴でいいんでしょうか・・・
0点

80Dにはアイセンサーは搭載されていないと思いますが、9000Dではないですよね。
ファインダーに近づくと液晶が消灯するセンサーをキヤノンはディスプレイオフセンサーと言っています。
アイピース上の穴はスピーカーです。
80Dなら正常だと思います。
書込番号:22840065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんともお恥ずかしい・・・
ついてませんか・・・
では突然気になってしまった、としかいいようがございません・・
以前使用していたEOSKissX7を思い出してしまったのか、
この何日か夜のお祭りを撮影していたからか・・・
大変お騒がせして申し訳ございません・・・
ディスプレイオフセンサー、ですね・・・覚えました。
それと穴はスピーカー・・・。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22840131
0点

アイセンサーは無いので
撮影後のモニター確認時間の設定で自動消灯
又は次に撮影に入るシャッター半押しで消灯でしょうね
書込番号:22840139
0点

あっ!
そういえば
設定の確認をしまくっていた時に
撮影後のモニター確認時間の設定が 1分、となっていて
[?]と思ったのを記憶しています・・・
絶対長すぎますよね・・・
自分でいじってしまったのでしょう・・・
急に気になったのもそのせいと思われます。
今日、うちに帰ったら設定し直します。
ご教授頂き
ありがとうございました。
書込番号:22840179
0点

ご教授頂いたお二方、
大変ありがとうございました!
@80Dにディスプレイオフセンサーはないこと
(それと穴はスピーカーだということ)
Aモニター確認時間いじってないか確認すること
この2点教えて頂けて大変感謝です!
書込番号:22840190
0点

>絶対長すぎますよね・・・
僕は2秒です
書込番号:22840314
0点

>僕は2秒です
・・・ですよね・・・お恥ずかしい・・・
スッキリしました。。。
ありがとうございました!
書込番号:22840383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





