
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2019年7月18日 06:57 |
![]() |
43 | 26 | 2019年7月14日 00:25 |
![]() |
21 | 20 | 2019年7月8日 22:40 |
![]() |
13 | 27 | 2019年7月6日 18:55 |
![]() ![]() |
50 | 42 | 2019年7月6日 16:04 |
![]() |
62 | 26 | 2019年6月30日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポ少のバレーボールの試合動画を三脚固定の RX100M3 で撮っています。
小学校の体育館はかなり照明環境が悪いため、1インチセンサー搭載で安価なこのカメラは重宝していたのですが、夏場は動画撮影中に熱停止することが多くなってきて信頼性に疑問符がつくようになりました。
買い替え対象として同じソニーの1インチビデオカメラ(AX700、AX100)が王道かと思ったのですが、焦点距離が換算 29mm からということで、場所によってはコート全体が収まりません。
現在、条件と考えているのは以下のようなものです。
・センサーサイズは1インチ以上(高感度性能を重要視している)
・FHD 30fps で夏場の体育館で熱停止せずに撮り続けられること
・USB 給電が可能であること
・換算 24mm 程度の焦点距離で撮影できること
小学生のバレーボールは1セット20分前後で、30分を超えることはほとんどありません。
今はセット終了ごとに録画を停止していますが、置きっぱなしで1試合を撮り続けられればそのほうが嬉しいです。
私は α6400 を所有していて、熱停止設定を「高温」にすれば RX100M3 より熱停止しづらいことは体感していますが、このカメラはジンバルに載せてコートサイド側から FHD 120fps で試合を撮影するのに使っています。三脚固定の長回しに使ったことはまだありません。
少し調べたところでは、条件に適合するのはこんな感じかと思っています。
※熱停止の実性能はわからず
ソニー
・α6300、α6400、α6500
・α7R II 以降の α7 シリーズ
・AX700(画角が足りない)
・AX100(画角が足りない)※中古
パナソニック
・G9 PRO
・G99
スチルカメラ、ビデオカメラ問いませんので、三脚固定のバレーボール試合撮影に良い機材があれば教えてください。
0点

すみません、予算を書き忘れていました。
予算は 15万円程度(中古可)です。
かなり無理しても 20万円くらいまでで、業務用機材には手が出ません。
よろしくお願いします。
書込番号:22801042
0点

レンズ選択の幅広さやUSB給電による長時間撮影、更に動作温度が40℃まで保証されているパナソニックのG9 PROかG99に的を絞って良いんじゃないでしょうか。
スポーツ撮影ですから60fpsは欲しいとしてFHDの解像度ならG99、4Kの解像度もと言う事でしたらG9 PROで宜しいかと思います。
書込番号:22801090
2点

>scuderia+さん
予算を無視すれば、業務用機材でないですが、
熱暴走に強い、
LUMIX DC-S1R/DC-S1
なども検討出来るかと思います。
小さいボディより、失敗する確率が低いかと思います。
書込番号:22801161
0点

パナソニックのG9が良いのではと思います。
レンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 IIかLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が予算と思います。
予算20万だと厳しいとは思いますが、4K60fpsで残すのが良いと思いますね。
予算の都合でG99の選択肢もありだとは思いますが。
>おかめ@桓武平氏さん
予算を無視すれば、業務用機材でないですが、
多少の予算オーバーなら選択肢として考慮可能だと思うけど、ボディだけで軽く予算オーバーして検討するってのは論外じゃない。
予算あるなら困らないと思うけど。
書込番号:22801285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱暴走に強い、
>LUMIX DC-S1R/DC-S1
定評ができるほどになっているのでしょうか?
SONY機の熱停止情報の多さは周知であっても、
S1はユーザー情報自体が少ないので気になります(^^;
書込番号:22801335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
試合動画は、当初は自分の子の記録のためだったのですが、最近だと試合後のチームでのふりかえりや指導者による分析、また、試合を見に来れなかった保護者にあげる目的で使われることが増えてきて、撮れていないとすごくがっかりされるようになってしまいました。
無論、私になんらかの義務があるわけではないのですが、
どうせ撮るならより良いものをより確実にと思った次第でした。
>sumi_hobbyさん
>> スポーツ撮影ですから60fpsは欲しいとしてFHDの解像度ならG99、4Kの解像度もと言う事でしたらG9 PROで宜しいかと思います。
60fps だとさらに温度上昇が激しいかなと思い今まで 30fps で撮っていましたが、60fps で熱停止なしなら嬉しいです。
ただ、G9 PRO の 4K 60p はたしか撮影時間が10分までだったと記憶しています。
>おかめ@桓武平氏さん
>> 熱暴走に強い、LUMIX DC-S1R/DC-S1なども検討出来るかと思います。
>> 小さいボディより、失敗する確率が低いかと思います。
ボディが大きいほうが排熱に有利であろうことは想像できるのですが、センサーが大きければ熱の発生も増えるように思います。実際に使った方のレポートがないとちょっと購入は怖いです。
S1/S1R の価格だと、失敗しても「確率」で納得できるレベルではないですね。。。
>with Photoさん
>> レンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 IIかLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が予算と思います。
>> 予算20万だと厳しいとは思いますが、4K60fpsで残すのが良いと思いますね。
パナのレンズは魅力的なものが多いですね。
中古に抵抗がないので、12-35mm F2.8 の I 型でもいいかなと思っています。
ただ、4K 60fps の10分だとセット途中で止まってしまいますね。
>ありがとう、世界さん
>> 定評ができるほどになっているのでしょうか?
私も、まさにそれが気になりました。ありがとうございます。
書込番号:22801503
0点

>scuderia+さん
中古可ですと、
GH5/GH5Sの動画向け機も選択肢になりませんでしょうか?
書込番号:22801534
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> GH5/GH5Sの動画向け機も選択肢になりませんでしょうか?
その2機種はUSB 給電に対応していますか?
試合が始まってしまうとバッテリー交換が困難なので、モバイルバッテリーから給電しながら撮影できることを条件にあげています。
書込番号:22801993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>> その2機種はUSB 給電に対応していますか?
御免なさい、
G9/G99より設計が古いので、給電しながらの対応は出来ません。
G9とG99は、静止画に力を入れた機種ですので、
GH5/GH5Sより動画に対する造りの対策が弱いかと思います。
書込番号:22802138
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>> G9とG99は、静止画に力を入れた機種ですので、
>> GH5/GH5Sより動画に対する造りの対策が弱いかと思います。
アドバイスありがとうございます。
GH シリーズは GH4 の頃から、熱停止せずに動画を撮り続けられる性能は各所で実証されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=rcLY5jT-4ps
AV Watch の記事によれば、G99 も「内部の熱の問題を上手くクリアできた」とされていますが、実力のほどが気になるところです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178175.html
手元の α6400 は、かんたんに試した限りでは自動電源OFF温度を「高温」に設定して、背面液晶を本体から離して撮影すると数時間は停止せずに撮影できるようです(FHD 60fps、FHD 30fps 常温の室内)。
今度、体育館に持ち込んで長回しを検証してみたいと思います。
ソニーには換算 24mm F2.8 の非常に安価なレンズ(SEL16F28)があるため、もし α6300 あたりでも熱停止せずに撮れるなら、条件を満たすカメラの中で一番コスパが良いので。。。
書込番号:22803212
0点

コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
G9 PRO と G99 はどちらも魅力的ですが、三脚固定で AF もほぼ不要な使用条件では、4K 30p も FHD 60p も 30分以上撮り続けられる G99 のほうがややメリットが大きいように思えてきました。
※稀に1セットが30分を超える場合があることと、会場によってはコートチェンジの際にカメラを移動せず固定したままの場合があることを考慮
レンズについては、これまでが 1インチ F1.8 換算24mm でしたので、12mm F2.8 あたりが欲しいところですがカメラ本体と合わせると、けっこうな額になってしまうのが悩ましいところです。
ちなみに、手元の α6400 で再実験したところ、自動電源OFF温度を「高温」に設定して背面液晶を本体から離した状態で、体育館で FHD 60p 50M を2時間以上撮り続けることができました。 ※熱警告、熱停止ともになし
α6400 をもう1台買えばいいのかもしれませんが、それもちょっとな、、、と。
現時点でかなり機種は絞られました。ありがとうございます。
書込番号:22805374
0点



皆様お世話になります。
汗をかく季節になりました。カメラストラップにも汗がしみこむわけですが、
ストラップの汗対策(ひいてはカビ対策)はみなさんどうしてますか?
私が使ってるストラップは、裏にゴムが引いてあるタイプです。
ストラップが滑りにくいため使っています。
ウェットティッシュを持参して、撮影が終わる都度拭いています。
ゴムを引いていないタイプも持ってはいます。ある程度汚れたら丸洗いする
予定で買いましたが、裏ゴムの方が使いやすくて、今これは使ってません。
皆様のストラップの汗対策を教えていただければと思います。
2点

>ALTO WAXさん
ときどきストラップを外して洗うってどうですか
僕は数年に1度くらいですがあまりに汚くなれば洗います
それでも痛めば消耗品と考え交換(ボデイ取り付け部の痛んで摩耗してくるし)
書込番号:22719440
2点

ストラップどころか、シャツもズボンもぐしょぐしょのバッチい姿で撮影してます。
夏場はこんなもんでしょ。
書込番号:22719456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影後の水拭き、たまに洗濯です。
なお、中古品でタバコ臭い奴は、洗濯後一週間は雨濡らし+日光浴です。
書込番号:22719460
1点

>雨濡らし+日光浴
⇒雨曝し+日光浴 <(_ _)>
書込番号:22719465
1点

基本的に首掛けではなく肩掛けしているので、夏でもそれほど汚れません。
ただ、一部のカメラでピークデザインの簡単脱着タイプを使っており、コレは洗うにしても楽です。
防湿庫に入れる時には切り離し、ストラップのみ丸洗い洗浄。おまけにカメラを防湿庫から出し入れするのもスムーズになって、一石二鳥です。
書込番号:22719471
3点

ドンケのストラップを使ってます。
簡単に外せるので…予備を含めて悪臭漂う前にファブリーズしたり洗ってます。
書込番号:22719484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗って陰干し。
仕上げにファブリーズして、再び陰干し。
洗うか交換ですかね。
一般的なストラップならピークデザインのアンカーリンクスを併用すれば取り外しは楽になると思います。
書込番号:22719588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏は,さんざんストラップが汗を吸っても,自宅や宿に戻るとストラップも乾いています.
お恥ずかしいのですが,一度も洗濯したことなし.身も蓋もないこと書いちゃいました.
書込番号:22719608
2点

汗が染み込むという事は首から前にかけているという事でしょうか?もっぱら肩掛けしているので手の汗を拭うだけです。
やはりある程度使用したらぬるま湯で洗ってあげるのが一番かと!
書込番号:22719611
1点

スレ主さん、その「裏にゴムが引いてある」ストラップを見てみたいので、掲載されているページのURLを教えてください。
書込番号:22720149
2点

複数買って、交互に洗っては?
少なくとも、汗と皮脂で黒く汚らしい状態になる前に(^^;
書込番号:22720202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100均で売ってるショルダーパッドを買って、ストラップに装着してます。首への負担が軽減出来るし、汚れたら使い捨て。
夏場はずっとコレですね。
書込番号:22720253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人様のカメラが触れなくなるスレですねぇ (T_T)
オイラは食器用洗剤で手洗いかな。
そもそも手以外の肌に触れないので
そんなに汚れないよ。
襟のある服とか、服装を考えたほうがよくない?
書込番号:22720520
2点

>ALTO WAXさん
僕は複数のカメラに同じ(淡い色の)ストラップ使っています
なので使っているとストラップの色が変わってきます
洗うと予想を超えびっくりするほど汚れてます(水が汚くなる)
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんじゃないですが
マジこんなに汚れていたのって感じです
書込番号:22720560
1点

ALTO WAXさん こんにちは
自分の場合は 首からかける事が無く肩から下げて移動していて 撮影時は 手首に巻いて使用するので 状況的に違うかもしれませんが
雨が降れば濡れた状態になる事も有りますし 手汗が付くこともあり ハードな使い方していても クリーニングしたことないです。
でも いままでフィルムカメラ時代から 色々なストラップ使っていますが カビが発生したり 臭いが付くなどは無く 気にならないです。
書込番号:22720586
1点

ストラップを交換するより先に、カメラ本体を買い換える。
ストラップもデジカメも消耗品だが、ストラップの方が製品寿命が永く、定番製品なら十年単位で販売され続けている。
デジカメはデジタル家電の宿命で、とにかく陳腐化が早い。
高級な本マグロの刺身でも夕方になれば半額シールが貼られて叩き売られるのと同じ。
書込番号:22720589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストラップもデジカメも消耗品だが、ストラップの方が製品寿命が永く、定番製品なら十年単位で販売され続けている。
ハードユーザーでない僕の場合ストラップのキャリーオーバーは普通です
なので洗う場合も有ります
(金具部分は劣化するのでたまに少し動かし(ずらし)ます
書込番号:22720614
1点

皆様お返事ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
数年に1度洗う、で済んでるんですね。
私が神経質すぎたのかもしれません。
でも、その後の返信で洗うと汚れるとありますので、
やっぱり何か対策します。。
>横道坊主さん
おっしゃる通りシャツも汗でびしょぬれになります。
シャツは洗うのにストラップは?どうしたらいいのか?
と言う疑問が湧きました。
>うさらネットさん
撮影後の水拭きということは、撮影後ウエットティッシュで拭く
私と似た感じなんですね。
>Cross Chamberさん
防湿庫ではなくタッパーにシリカゲル入れて保存する私だと、
ストラップの水分はシリカゲルの大敵ですね。
取り外し可能な製品の紹介ありがとうございます。
>松永弾正さん
>with Photoさん
時々洗ってるということでありがとうございます。
>狩野さん
レンズのカビ対策はレンズを使うこと、とすれば、
ストラップのカビや臭い対策は使うこと、とも言えるかもしれません。
実際にそれで匂わないなら問題ないかもですね。
>JTB48さん
肩掛けだと汗吸わないんですね。私は移動中は首、撮影時は手首に
巻きつける感じです。(肩は不安定な感じがする)
※余談ですが、アルファベット3文字に48を付けるのは今のマイブームです♪
>taka0730さん
ゴム引きが良くわかるサイトの写真が見つからなかったので、自分のを撮影して
アップします。その方が速そうですので。もう少しお待ちください。
>ありがとう、世界さん
やっぱり丸洗い派ですね。ありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
ショルダーパット使い捨ては初めて聞きました。
情報がりがとうございます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
撮影時首の後ろまである服は、あまり着てないですね。
可能な限り涼しい服で撮影したいので。
>もとラボマン 2さん
もしかしたら抗菌防臭の生地でできたストラップかも
知れないですね。
>ヤッチマッタマンさん
カメラ数代に渡って使ってるストラップだったら、
尚更汚れていないですか?
その対策をお伺いしたかった。
皆様ありがとうございます。
>taka0730さん、次のお返事までお待ちください。
書込番号:22720742
2点

>taka0730さん
写真をアップします。
ウェブの情報だと、小さい写真しか見つかりませんでした。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5089a019.html
書込番号:22720790
2点

>カメラ数代に渡って使ってるストラップだったら、
>尚更汚れていないですか?
>その対策をお伺いしたかった。
私は定番ストラップなどわざわざ買いません。
カメラを新品購入すれば製品箱の中に同梱の新品ストラップが入っていますから、それを使うだけです。
上でも書きましたがデジカメは陳腐化が早いジャンルの家電ですから、頃合いを見計らって買い替えますので、そのストラップは中古屋へ出すにしてもオクで売っ払うにしてもそのまま箱へ入れて処分します。
次に新品購入すればそこに新品ストラップが入っていますので、、、その繰り返しです。
ストラップは繊維製品ですし、直接肌に当たるものですからわざわざ洗って再使用は考えられませんね、どちらかと言えば旅行用の使い捨て機内スリッパとか、紙パンツとか、、、
書込番号:22720970
1点



写真データの保存方法をお伺いしたいです。
10年分ほどの写真データを入れている1TBの外付けHDDがもういっぱいになりそうです!!
要らないデータを消す作業をしなければ!とは思うのですがなかなか時間が取れず、とりあえず保存!状態です。
しかも一眼で撮った動画データなどもほとんど残しているので今後の保存をどうするか悩み中です。
追加で1TBのHDDを購入すべきか、DVDに焼くのか、長期保存に優れているというM-DISCにするのか、クラウド(どこの?)保存にするのか…。
みなさんはどのように保存されていますか?
1点

6TBの内蔵HDDと一次バックアップに外付けHDD、さらに2TBのポータブルHDD(二台めに突入)に二次バックアップをしています。内蔵HDDは不要な写真を削除していますが、バックアップには全部の写真を保存してあります。
20年分の写真が保存されていますが、あまり連写をしないで1枚1枚じっくり撮るので、20年の割にはそれほどたまっていません。
書込番号:22781356
1点

>はるか96さん
こんにちは。
私の運用方法です。
基本HDDに保存しています。更に同じものをもう一台のHDDにバックアップで保存しています。HDD壊れたらシャレにならないので(;・∀・)。なので今は2TBから4TBのHDDが10台ほどあります。
あとクラウドですが、Amazonプライム会員ならプライムフォトストレージで静止画なら画質劣化無しでRAWも保存でき容量無制限です(今のところ)。動画は上限あったかと。
以前使ってましたが枚数があまりに多くてアップロードするのが大変なので、今はあまり使っていません。
でも価格安くバックアップ目的でコスパはいいと思います。
いつまで無制限で使えるか不明ですが。
書込番号:22781361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
ありがとうございます!
内蔵6TB!すごい!
今は主に子どもの写真なので連写ばかりです…。
カメラプレビューで必要ない写真を消してからパソコンに移すようにしているのですが、
あ〜これも残しておこう、これもいいなと写ってないものしか消してないような気がしています笑。
全然バックアップとっていないので、壊れる前に2台購入が必要ですね^^;
>holorinさん
10台も!!!
はやりそういうものなんですね。
10年先まで残るもの…と考えた時にクラウドは使うのだろうか、まだあるのだろうかという一抹の不安があります。
確実に、壊れさえしなければここにある!というHDDやディクスの方がいいのだろうなとは思ってはいたのですが10台!!
差し支えなければHDDのメーカーを教えて頂けませんか?
書込番号:22781395
1点

>はるか96さん
こんにちは。
レスのお名前がholorinさんと逆になってますよ笑
HDDメーカーは適当で、特にどこのメーカーとかはないですが、一昔前に壊れにくいと言われたWestern Digitalが使われているであろう外付HDDを使っています。今のところ購入した全てのHDDでWestern Digitalが使われています。
でも既に2台壊れまして、結局どこのメーカーも変わらず同じかなと。まぁバックアップ取っててよかったなーと思ってます(;・∀・)
HDDは壊れるものと思ってますので、バックアップは必須です。
クラウドは今後どうなるかわかりませんし、ある日突然値上げとか容量制限入ったら、というのもあるので、最近はあまり使っていません。
書込番号:22781424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
わわわー!お名前逆でしたか!お二方、大変失礼致しました!
ありがとうございます!やはり壊れる時は壊れるのですね…。
まだHDDは壊れたことがなく、
SDカードは旅の途中でデータがぶっ飛んだという悲しい出来事があったくらいなので甘くみてました。
HDD追加しつつ、不必要なデータは消して行くようにします。
とはいえ、パソコンに張り付いてこの作業を行うのもなかなか厳しいですね。
書込番号:22781443
1点

HDDの1TBは今の時代少ないと思います。追加で4TB程度を買っても良いのでは?
それと、HDDもいつかは壊れるので、2年程度で新しいものを買い足してコピーをとり、常に2台に同じものが保存されている様にすると安心です。
クラウドは、アップロードに時間がかかる上、業者の都合で突然サービス終了となる場合が有るので、あまりお薦めしません。
個人での保管は、今の所、コスト、手軽さ、安心感でHDDが一番だと思います。
書込番号:22781532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり1TBは今の時代、容量のわりに高いです。
自分は4TBを使っています。
それをHDDタワーに入れています。
HDDタワーは4台まで入れられます。
それを写真用3台と、動画用1台に分けています。
4TBは1万〜1万5千円くらいです。
大事な物はバックアップで複製を作っています。
以前DVDやBDでしたが、読み込みが出来なくなりやめました。
HDDも読めなくなりましたが、単価が安いのでバックアップを取るにも負担が少ないです。
HDDは探す時の速さもいいです。
書込番号:22781589
1点

私は、同じデータを複数のHDDに保存しています。
今までに2台のHDDが壊れました。
容量は、その時お店で購入時に売られている
容量の小さいものにしています。
小さい物にする理由は、
一方が壊れ再度コピーする際に、
コピー時間を短くしたいからです。
書込番号:22781643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるか96さん
10年で1TBですか・・・もっともっとデータのある人は沢山いますよ(笑)
私はパソコン内蔵HDDに保存は嫌なので、3TBの外付けHDD2台に保管して更にgoogleフォトにバックアップもしています。
googleフォトは外出先でも見られるメリットが大きいので、バックアップという感覚ではないのですが。
一眼レフを始めてから4年程度ですが、半分くらいは空き容量があります。
1TBのHDDが一杯になったなら、この機会にもっと大容量のHDDを用意するのもありでしょうね。
最近は4TBで1万円程度でも手に入るのですね。
6TBで15,980円なんてものもありますけど、何処まで容量が必要かは人それぞれですね。
10年で1TBなら、3TBもあれば後20年は行けるのでは(^_^;)
3TBのものを2台用意して、まずは現在のHDDの中身を全て移行してしまうのがいいのかなと思います。
1台はバックアップ用ですね。
私はズボラなので、BunBackupというアプリで自動的に転送するように設定しています。
画像以外のファイルもあるでしょうから、内蔵HDDには写真や動画以外のデータを保管して1TBのHDDにバックアップを取る、写真や動画データは3TB2台で運用する、これがいいと思います。
経験上ですが、外付けHDDは壊れることが少ないのですが、内蔵HDDは負荷が大きいのかお亡くなりになるケースが多々あります。
バックアップを取っていなくて、子供の小さい頃の写真データが失われた苦い経験も・・・。
まあ、そういう経験で過敏にバックアップを取っているのですが、最近はデータ容量も大きいですからね。
書込番号:22781690
2点

必要なものだけプリントする。
終活が必要な世代は特にそう。
MOディスク、5インチフロッピー、zipディスク。
明日は我が身。
書込番号:22781742
1点

はるか96さん こんにちは
>追加で1TBのHDDを購入すべきか、DVDに焼くのか
自分で書き込める DVDの場合色素を使っているため 保存状態にもよりますが 10〜30年位でダメになる事があるので 不安があると思います。
また 今現時点でハードディスク1つと言う事ですが ハードディスク急に故障と言う事がよくありますので なるべくでしたら 今お持ちのハードディスクのコピー取って取っておいた方が安心だと思います
自分の場合は 同じデーターが2か所に保存できるミラーリング機能が付いている外付けハードディスクを使っていますが 今後ハードディスク追加するのでしたら ハードディスクが2つ付いていてミラーリング保存できる タイプのハードディスクの追加が良いと思います。
書込番号:22781779
1点

はるか96さん
わたしは外付けハードディスクに保存しています。
スレ主さんの場合は、1TBのハードディスクはそのままに、
新たに3〜4TBの外付けハードディスクを購入し、今までの1TB分のデータもそこに入れて、
さらにそこに新しいデータをどんどん追加していけばよいと思います。
今までの1TB分は2重保存になり安全性は増します。
データを消すのも大変ですから。
本当はもうひとつ同じものを買って、常に2重に保存するのがベターですが。
書込番号:22781870
1点

>はるか96さん
お邪魔します。はじめまして。
『部品としてのHDD』を年1回購入して、過去のデータを丸ごとバックアップしつつ
新しいデータも保管する、と言う方法を続けてます。
(面倒になり2年ほど間が空きました(笑))
判り易くいえば、センチュリーの『裸族のお立ち台』シリーズに、PCショップで購入した
『部品としてのHDD』=バルク品のHDD を繋いでデータを保管する方法です。
(HDDスタンドみたいな名称で類似品があります)
普段はPCの内蔵HDDにデータを保管してまして、有る程度溜まってきたら『裸族のお立ち台』を
PCに接続、これにHDDも接続してデータを何百GBかコピーする、と言う手順です。
丸ごと全てのデータを1台のHDDにコピー、は簡単なのですが、その1台のHDDが壊れたら
データは全滅です。なのでどうしても消したくないデータはHDDに加えてCD-RかDVD-R、
又は別のHDDにバックアップコピーとか『保険』を掛けることをしてます。
結局はどんな電子部品も寿命がありますので、大切な撮影データは綺麗にプリントして持っておく、
のが一番確実かも知れません。
書込番号:22781910
1点

渡しの場合は、やはりHDDですね。クラウドでの保管も考えましたが、大したデータではないですけど顔写真もありますので、セキュリティ面から(仕組みをよく理解してないせいもありますが)外付けのHDDに保管しています。
現在は2TBが2台と3TBが2台がメインです。2TBと3TBの各1台はバックアップ用で、コピーする時以外はPCとの接続も電源コードも抜いています。また、購入時期やメーカーも変えるようにしています(同一メーカーの同一ロットの場合に製造工程ににミスがあった場合同時に破損する確率が高くなると思っているので)。
なお、これとは別に実家にもHDDを置いて、災害対策としています。
なんにしても重要なデータはバックアップをとっておくべきだと思っていますし、どんなメディアでも劣化はあるので、何年かしたら新しいメディアに移動すべきだとは思っています。
書込番号:22782105
2点

私の場合、内蔵HDD(3TB)が1次データ、外付けHDD(2TB)×2台に2重バックアップ+クラウド(Amazonプライムフォト)です。
HDDのトラブルを考えれば、HDDバックアップはやはり2重が必要かと思います。
更にクラウドにバックアップしているのは、地震や火災などの災害対策です。自宅がこれらの災害に見舞われた時を想定すればクラウドなどのバックアップは必要だと思います。ただ、クラウドも何時サービスが停止縮小されるか分からないという問題があります。
SSDの2TB、4TBがコンパクトかつ安価になってくれば、これも検討したいと思っています。そして外出時に持ち歩くようにすれば、クラウドに頼らなくてもよくなります。
書込番号:22782763
1点

> そして外出時に持ち歩くようにすれば、クラウドに頼らなくてもよくなります。
自宅に居る時に災害に見舞われたら、SSDだけは持って逃げる。
書込番号:22782770
0点

こんにちは
10年で1TBなのに3〜4TB買っても何十年分なんですかね。
そのHDDが壊れると全て消えるリスクもあります。
2TBを2台追加して今までのも全て両方にコピーをお勧め致します。
1TBは一度初期化してお気に入りだけをさらにコピー。
念のためDVDかBDにも。
私はミラーリングして両方共消えることがあったので、一つ一つを繋ぎ変えてコピーしてます。
3台に保存、10年くらい前のは4TBにまとめても、合わせて3台のコピーは維持。
空いたHDDに最近撮ったものを保存して使い回してます。
HDD故障はミラーリングの一度だけ。
使わないときは外してドライボックスのなかに。
HDDの故障診断ツール「CrystalDiskInfo」使って定期的にチェックを。
お邪魔しました。
書込番号:22782798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます!
周りにも詳しい人があまりおらず、ここで聞けて大変参考になりました。
2006〜2007年くらいまではフィルムを使っていたのでAPSフィルムが大量に…。
そこからコンデジ購入し、2011年には一眼レフ(とはいってもkissのx5なのですが)を購入。レンズだけ一度交換し、まだ使用しています。
なので、10年分の初期のデータはコンデジ、又はトイカメラ、携帯カメラなのでデータ容量がまだ少ないんです。
ただ、一眼動画を撮り編集したり、去年には4kのビデオカメラも購入(まだHDでしか撮影しませんが)したりなので、バックアップ含めちゃんとしないとなーと思っています。
よくわからんこともありますが、整理して情報を頭に入れます!
不明点あればまた質問させてくださいね。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:22784319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウエスタンデジタルのハードディスク2TBのバルク品を買って記録しています。2個に同じデータ(写真)を入れてる。
データ用のBD−R ソニーとマクセルにハードディスクからコピーします。同じ内容をソニーとマクセルにコピーする。
最初は25GBにコピーしてたのですが、最近50GBにコピーするようになりました。
使用しているBDドライブはアイオーデータです。コピーするソフトはサイバーリンクです。
お金に余裕があれば、Mディスク使いたい。
書込番号:22785149
0点

>はるか96さん
初めまして。
私はα7RIIIでピクセルシフトマルチ撮影を専門で撮っているので、
秋葉館さんの8TBのハードディスクを2台買って、対応しています。
ピクセルシフトマルチ撮影は1枚で340MBほどのファイルを生成するので、
3枚撮ると1GBの容量になります。
使っているハードディスクの容量に余裕がありますので、
今すぐに不足するようなことはありませんが、
やっぱりハードディスクは容量の大きなものをお勧めいたします。
書込番号:22785773
0点



ミラーレス一眼の機種選びでは、こちらの皆さんに非常にお世話になっております。
自分の使用予定環境と、店舗での操作感、過去のクチコミ、価格を総合して、以下の2モデルに絞り込みました。
パナソニック:GX7mk2 標準ズームセット
オリンパス:OM-D E10mk3 ダブルズームセット
カタログは一通り読み込みました。
もちろん理解出来ていない部分も多数あります。
さらに夜中に過去のクチコミも読み漁りました。
どちらもミドル寄りのエントリー機というか、エントリー寄りのミドル機というかで互角の立ち位置に感じました。
最初はE10mk3のクラシックな外観が気に入ってましたが、現物見るとGX7mk2の上部がフラットなデザインも魅力に感じます。
私が調べたり、店先で触った限りでは本当に互角な感じです。
ツーリングや旅行での風景写真を撮りたいと思っています。
特に建物等の構造物の写真に興味があります。
スポーツ撮影の予定は無いので望遠は現時点で不要だと考えています。
動画撮影も今まで使ったことが無いので優先順位は低いです。
GX7mk2ですと、標準の12-32で撮りまくって練習して、コンパクトな単焦点を買い足そうと思います。
いつかはパナライカも良いかなと思います。
E10mk3ですと、標準の14-42で練習します。同じくコンパクトな単焦点を買い足すのは同じです。
付いてくる40-150は使わない気もするので、その場で売ってGX7mk2との差額を埋めるのもありかもと考えています。
マイクロフォーサーズは互換性はあるみたいですが、ボディとの組み合わせによってはAFだったり手ブレ補正だったりが使えなくなったりするみたいですね。
その辺りは買い足す単焦点選びの課題だと思います。
このようなら状況で、この2機種から最終判断する上での強み弱みを教えて頂けないでしょうか?
また、買い足すコンパクトなら単焦点のオススメ情報があればお願いいたします。
立て続けに質問スレを立ててすみません。
甘え過ぎなのは自覚しています。
今回のスレを購入前の最後の質問にします。
よろしくお願いします。
書込番号:22754108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>完熟紫芋さん
まずは気に入ったもので撮影するのがいいと思います。
両機種のレンズですが、大差ないようで12mm始まりと14mm始まりとでは差が無いようで結構あると思います。
フルサイズ換算で2倍の24mm、28mmと、この4mmの画角の差をどう見るかですね。
風景ならより広角が撮影できるレンズが欲しいところですよ。
また、単焦点レンズは確かに描写的に優れるとは思いますが、広角で風景撮影や建物撮影を考えるなら、より広角のレンズがいいと思います。
望遠は必要ないと言っても、撮る場所によっては欲しかったり・・・。
そんな時にはやっぱりズームレンズが便利ですね。
ある機材で撮るしか無いんですけど、そんな感じの写真を2枚アップしておきます。
ちなみに写真では、ニコンのD500にタムロンの24-70F2.8を付けております。
フルサイズ換算の画角は焦点距離の1.5倍の36-105mmです。
ニコンDX機の標準ズームレンズは18-55なので、換算27-82.5なので、これよりも若干望遠気味のレンズです。
フルサイズ用の標準ズームレンズという感じですね。
書込番号:22754179
1点

>9464649さん
いつもありがとうございます。
好きなものという観点では完全に互角で悩んでいます。
両方とも、カタログ見たり、ネット情報調べたりで買う前なのに愛着がわいています。
確かに撮るものによって、もっと広角、もっと望遠というシチュエーションはあるだろうなとは理解しています。
標準ズームで練習した後は、買い足したいものが変わるかもしれませんね。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22754197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジなら、レンズの焦点距離は最重要項目です。12mmと14mmでは確かに差はありますが、レンズ交換出来るミラーレス(特にレンズの豊富なマイクロフォーサーズ)では、あまりキットレンズを重要視してませんねぇ。
もちろん、最初から交換レンズを買うつもりはない人ならば別ですが。
僕なら絶対にカメラ本体で決めます。カメラを購入した時によりワクワクする、毎日持ち出したくなる方を選びます。
で、少ししてから、交換レンズが気になるんだよなぁ。お金は掛かりますが、交換レンズ選びがこれまた愉しかったりします。(^_^;)
書込番号:22754231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
まずは本体なんですが、そこを悩んでしまっている状態なんですよね。
どっちも捨てがたくて。
時間が空くと実物を触りに行ってるんですけど、これはという決め手が見つけられません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22754253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ他人が決めることではないので、ご自身で選んでもらうしか。
欲しいレンズが決まってるなら、同じメーカーのカメラを選ぶという方法もあります。
PROレンズに憧れる→オリンパス機、パナライカレンズに憧れる→パナソニック機。
まぁ、僕はオリンパス機+パナレンズだったりしますけどね。
書込番号:22754278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>完熟紫芋さん、こんにちは
私は、Panasonic GX7を使用しています。
先日、家電量販店のワークショップで短い時間でしたが、OLYMPUS OM-D E-M10 mkII を使用する機会を得ました。
お互い同じマウントを有するカメラですが、絵作りに大きな違いがあるように感じました。
ボキャブラリーが足りなくて申し訳ありませんが、
OLYMPUSが、フォワッとして、ソフトで、線が細く感じる。
のに対し、
Panasonicは、カチッとして、解像感が高く、線が太く感じました。
個人的にはPanasonicの方が好みですが、人それぞれかと思いますので、スレ主さま自身の目で確認された方が良いかと思います。
画像は私が常用している 12-35mm/f2.8 レンズです。キットレンズと画角も被り、より大きく、より高くなりますが、f2.8通しは使い易くお勧めできるレンズです。風景撮影にももってこいで、私はこのレンズをほぼつけっぱなしにしています。
書込番号:22754348
1点

わっし、単純に迷ってます。
GX7Mk2 Kit 保付新同どうしようか。12-32mmは持ってますのでWりますが。
手持ちのニコワン J5 銀黒ツートーンに良く似て、格好良いし。
書込番号:22754352
1点

>完熟紫芋さん
少し違った観点から。。。
オリンパスのPC用純正ソフトはこの3月にリニューアルし、「かすみ除去」機能が搭載されました。この機能は月払いのソフトかちょっとお高いソフトにしか搭載されない機能なので、検討されている2機種が全く同等という感じだとすると、オリンパス製品を購入してかすみ除去機能のソフトを無料でゲットするというのは「あり」だと思います。
書込番号:22754381
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
確かに自分で決めるべきなのは間違いないです。
迷っているのが楽しいという面もあります。
これまで、パナ、オリはコンデジ含めても所有したことがなくて個性がつかめていないので、もう少し情報収集させて頂いています。
先にレンズを決めるというのも一つですね。
今の知識ではそっちの方が難しい気もします。
またよろしくお願いします。
書込番号:22754408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
かっこいい写真ですね。
素人なので褒め言葉として適切かは分かりませんが、純粋に好きな感じです。
自分も撮りたいと思いました。
その12-35 f2.8はいつかは欲しいなと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22754427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
遥かに上級者だとお見受けしますが、悩まれてるんですね。
お互い楽しく悩んで行きましょう。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22754431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
なるほど、ソフトは盲点でした。
確かに有料ソフトのような機能を持った付属ソフトは魅力的ですよね。
事前に使ってみることは出来ませんが、その観点でも情報収集を続けようと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22754448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガネは掛けていらっしゃいますか?
GX7mk2は、どうもファインダーの視度調整幅が狭いようです。
もし、普段は度の強いメガネを掛けていて、ファインダーを覗く時にメガネを外すようですと、よく見えない恐れがあります。
私の場合は、殆どファインダーは覗きませんし、覗くときはメガネのままなので困ったことはありませんが、価格の書込みでもファインダーが調整出来ないという方が何人かいらっしゃいました。
書込番号:22754496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ換算で2倍の24mm、28mmと、この4mmの画角の差をどう見るかですね。
「差」を「比率」で考えるほうがわかり易いかも知れません。
4/3型(17.3mm*13mm)は、フルサイズ換算で「34.6mm*26mm」になりますが、
高い建物を撮るときは縦撮りになると思います。
このとき、撮影距離に対する長辺の撮影範囲は、
換算f=24mm → 約144%≒71.6°
換算f=28mm → 約124%≒63.4°
で、約2割の差になります(画角では約8.2°の差)。
地上からでは仰角が付くので計算が面倒ですが(^^;
また、換算f=35mmを規準とした倍率のほうが判りやすいようであれば、下記のようになります。
換算f=24mm → 約0.69倍≒144%≒71.6°
換算f=28mm → 0.8倍≒124%≒63.4°
換算f=35mm → 1.0倍≒ 99%≒52.6°
(※ %と角度は前記と同じ計算)
また、同じ4mm差でも、
換算f= 996mm → 約28.5倍≒3.47%≒1.99°
換算f=1000mm →約28.6倍≒3.46%≒1.98°
という感じで、
「望遠になるほど、実質的に差がなくなる」わけです(^^;
書込番号:22754552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
眼鏡はかけています。
それほど度は強くありませんが、試してみた方が良いですね。
ファインダーの使用頻度も低いと思いますが、使えないと困りますよね。
ありがとうございました。
書込番号:22754566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに割合で考えると分かり易いですね。
これまで曖昧に想像していたより、広角側の2mmは大きいことがわかりました。
レンズ選びにすごく重要な知識ですね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22754578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>完熟紫芋さん
どうも(^^)
画面比4:3の4/3型の場合は、
実fに対しては、実際の撮影面寸法の「17.3mm*13mm」を、
換算fに対しては、フルサイズ換算の「34.6mm*26mm」を使ってください(^^)
できれば、一旦換算fに変換して考えるほうが後々便利かと思います。
書込番号:22754735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
さらにワンランク上の話ですね。
ただ理解出来ると面白い世界が広がりそうです。
今は曖昧な理解ですが、じっくり理解したいです。
ありがとうございました。
書込番号:22755004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクでの移動を考えてるなら、防塵防滴がしっかりしてる方が良いですよ。
俺ならM5mk2の14-150キットをお勧めする。
書込番号:22756008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
M5mk2も最初のスレ立てでオススメ頂き、防塵防滴の魅力と、そのレンズとのセットが割安さで候補に挙げていました。
ただそのレンズがかなり大きいのがネックでした。
使わなくなっているニコンの古いAPS-C機の二の舞にならないように、基本セットはコンパクトなレンズにしたいと考えました。
ツーリングも雨が降りそうな時は基本的に行かないので防塵防滴は必須でないと考えています。
ボディと広角よりのコンパクトなズームレンズと個別に購入して予算内なら候補に挙げたいところです。
アドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22756366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼(ミラーレス)を初購入しようと思い、このサイトを含め、いろいろと調べています。
将来的にもフルサイズまでは考えていませんが、レンズ交換はして遊びたいので、オリンパスかパナソニックのm4/3にしようと思っています。
そこで質問です。
店、ネット、カタログで見る限り、パナソニック機はスペックの割に実売価格が安いように思います。
大まかですが、GF9とPEN、G8やGX7とOM-D、それぞれのスペックの近いものと比較した時にパナソニックの方が価格が安くはないですか?
比べ方を間違っているだけなのか、耐久性が低いなどの問題があるのか、家電メーカーゆえのブランド力のせいなのか、モデルチェンジ周期でたまたまパナソニック機が安い時期なのか、その他に何かあるのか...
かなり昔にキャノンのコンデジを買ったことがあるだけなので知識は乏しいです。
ブランド力だけなら、コスパが良いので障害にはなりません。
アドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22770104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ交換はして遊びたいので
ほしいレンズのメーカーを選ぶべきです。
共通仕様でも、微妙な違いがでることがあります。
@何を撮影したいかAどんなレンズがあるかBどんな機能があるか
を優先して考えましょう。
1インチコンデジの方が良いなんて結論になることもあるかもしれません。
書込番号:22770144
1点

文面から、パナに傾いている様なので、気に入っている方で良いと思います。
書込番号:22770159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
基本的には旅カメラです。
風景写真も始めようと思っています。
書込番号:22770271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
直感的には気になっているのはパナですが、メーカーとして、何か弱点があって安いのか気になりました。
カメラメーカーとしてのブランド力だけなら気にしません。
書込番号:22770276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはフイルムカメラ全盛期と言って良い半世紀以上前から、
フラッシュをメインに本業界と繋がっています。松下電器時代からですね。
また、内部の超小型モータ等の機構部品から
電気部品 (抵抗・キャパシタ・スイッチ・プリント基板素材・電池等) まで内製化すると共に、
他社へも多く供給している状況です。充電器などもそうです。つまり大部品メーカでもあります。
以上のような背景と組み立て工程の工夫など、
東大阪で培ってきた省コスト知見を含めてもの作りに役立っていると見ています。
書込番号:22770293
5点

>オリンパスかパナソニックのm4/3にしようと思っています。
マイクロフォーサーズは規格化されていますので相互互換性があります。従って本命(!)のパナのセットを買った後もオリンパスの機材が使えますのでまずはパナソニックで構築してみましょう。オリンパスが若干高いのは一部熱心なファンがいますので「オリンパス」と云うブランド料分だけ高いと個人的に思っています。
懸念材料としてはパナは家電メーカーですのでアフターサービスは劣るかなと思いますよ。フイルムカメラの時代からカメラをやっているメーカーはやはりアフターサービスでブランドを拡大してきたと思います。※個人の感想です
書込番号:22770299
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
家電メーカーとしての強みを活かしてのコスパという感じですね。
参考になりました。
書込番号:22770330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスしてる人達のメインカメラが何かを調べるのも、ヒントになるかも知れませんよ。
「他人には勧めるけど、自分は…」
って人多いですから。
書込番号:22770395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
ありがとうございます。
m3/4の互換性は大まかには把握しているつもりでした。
アフターサービスまで含めてのブランド力ということなら、無視はしにくいですね。
趣味性の高い業界だけに必要最低限よりはプラスアルファのアフター期待したくなる気持ちは分かります。
書込番号:22770480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
人の主観も含めてのイメージも知りたいです。
私には家電メーカーのイメージが強く、信頼できるメーカーです。
それがカメラという趣味性の強い業界ではどんな位置付けなのか、趣味にしている人からはどんな風に見えているのか知りたいと思いました。
書込番号:22770492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

武威ツインさん
パナソニックは動画に強く、気軽な小型カメラ、
オリンパスは野外で使うフィールドカメラ、というイメージです。
雰囲気のあるライカレンズが多いパナソニック、
高性能ズームレンズとマクロのオリンパス、です。
ちょっと前までは「投げ売りのPEN」だったのに、
今はあまり値下げが起こっていないようです。
書込番号:22770510
3点

基本的にミラーレスカメラの技術はカメラの技術よもビデオカメラの技術に近いのでぶっちゃけ純粋なカメラメーカーの製品よりも
ビデオメーカーの製品の方が安くて良いですよ。
色々な特許の関係でビデオカメラを作っていたソニーやパナソニックのカメラの方がコスパは高いです。
書込番号:22770537
3点

趣味で使う道具を,やれ仕様だ価格だブランドだ,などと気にし出すと購入しても,あまりハッピーでないと思いますね.
やっぱり趣味の道具は,他の人が何と言おうが自分自身がめちゃくちゃ気に入って購入使用しないと楽しくないのでは.
私は,長年キヤノンを愛用しています.これは交換レンズの縛りもあるので,しょうがない部分もあります.20年,30年といくつかの機種を買い換えながら使っていると,同じキヤノンでも自分の気に入り度,思い入れ度が機種によって異なります.これはしょうが無いと考えています.
私は,少々性能的に個性の強いとんがったカメラがとっても好みで,その意味で5DsRとか1DXなどが大好き.でも,時には無難になんて心理も働き,また撮りたい意欲が満々の時ばかりでなくテンション低めの日もありので,そのな時は5DMarkWを撮影に持ち出します.まあ,そんな日は撮影後の満足度も低いのですが.
書込番号:22770592
2点

結果として、実売価格が低下して消費者にとってコスパがよくみえることもarでしょう。
パナソニックは大きなコンデジ生産能力を持っていて、さらに三洋電機まで買収したものですから、コンデジ市場の縮小により、過大な生産能力をかかえることになりました。
海外工場の一部はファンドに売り、ミラーレスを作っても生産能力の過大は解消されず、福島工場をリストラして低中機は中国生産に切り替えました。
ご存知のように米国が中国に高関税を課し、デジカメはその対象になったため、米国への輸出には支障がでるかもしれません。
もう、パナソニックにはデジカメの事業部はなくなり電器やビデオなどの事業部をたらいまわしにされているのが現状です。
今のパナの立ち位置は高価格機へシフトしシェアは低下しても採算がとれる体制を確立しようとしているというところでしょう。
書込番号:22770688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
カメラの販売台数がスマホに押されて激減していますから、SONY と キヤノン 以外、経営がヤバイのでは?
カシオは、賢く早々に撤退してしまいました。
また、カメラが、お金に糸目を付けないマニアだけの時代になるのかもしれません。
書込番号:22770711
0点

>ガラスの目さん
各社、程度は違えどデジカメB2Cは厳しいです。(それが経営に必ずしも直結するわけではありませんが)
それはキヤノン・ソニーとて同じです。
パナは車載カメラへのリストラで先行したので、逆にB2Bでは好調とも聞きます。
書込番号:22770750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在は分かりませんが、
デジタル一眼に参入し始めた頃の
パナソニックは、
非球面レンズの生産数で世界一でした。
その技術力をコンシューマーに
生かせるのではないか?と
考えたのが、LUMIX誕生の理由の
一つだそうです。
書込番号:22770787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも気分で使いますが、メインはオリンパスな者です。
理由は、写真人生がオリンパススタートであることと、シャッターユニットの感触の好みです。
私的な部分で、この両者ならブランドイメージ的には大差ないです。
…むしろ…ちょっとパナソニックの方がいいかも(((*≧艸≦)ププッ
オリンパスは…語弊や誤解を恐れずに書けば…OM-D E-M1シリーズとPENでもシャッターユニットの感覚に大差ないです。
なので、同じリズムや感覚で撮れます。
パナソニックは…例えば…現行で似た見た目のG9とG99を試してみて下さい。
AF作動からシャッターきれるまでのテンポや感覚がかなり違います。
この辺りが僕がパナソニックよりもオリンパスをメインにする理由です。
逆に言うと…撮影時にボディ1台だけ…とか、M4/3システムとして両者1台ずつ持参…とかなら関係ない話となります。
好きなカメラが一番です。
書込番号:22770827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
EOSのAPS-C、オリパナのM4/3ユーザーです。
家電屋って揶揄する人がときどきいますが、その家電屋が作った
LUMIXの中級機以上はとても使いやすいですよ。
いたれりつくせりで、ホントにユーザーのことを考えて作ってるなと
感じます。
他メーカーに比べるとシェアは低いですけど、実際使ったことのある
ユーザーは「パナは使いやすい」ってコアなユーザーになる人も
多いんじゃないですかね。
値段については機種にもよりますが、初期は高めで、半年〜1年くらいで
急落するパターンが多いように思います。
初期は割高、下がればコスパ高い印象です。
G9なんて初値が20万で高いな〜と言ってたのが、9ヶ月で13万、
その後ずっと13万前後で推移していますね。
店によってはこのあたりの値段でBGがおまけで付いてくるみたいな
パターンもあります。超お買い得。
ただ、うちはパナ機で何回か不具合がありました。
不具合自体はどのメーカーで避けられないものなので、まだ許せるのですが、
サービスの質はあまり良い印象がないですね。
それでもパナ機は好きですけどね。
書込番号:22770829
5点

パナソニックの場合、工場の生産レベルを維持するため、過剰生産で卸価格を下げざるを得なかったものと推測します。(赤字でも工場が止まるよりは赤字幅は小さかったのでしょう)
消費者にとっては実売価格が低下してコスパが良くても、赤時では事業は継続できなくなります。
パナソニックはビデオの技術開発費はビデオの商品に転嫁できるので、高級ミラーレスは継続できるかもしれませんが、低中級機クラスの先行きは不透明であることは覚悟しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:22770974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
ワイド端、テレ端の写真がほとんどで間の画角をほとんど使っていない。。。
(12〜24mmと24〜105mmです)
これって私だけでしょうか?
またこの使い方に何か思うところはありますか?
因みにコンデジはこんなことはなくいろんな画角で撮っています。
3点

写真の学校で、そのように使うのが正しいと習った事があります
たしかに、表現を考えた場合、それが理にかなっているかと思います
実際に現場でも、可能な限り、そういう使い方してます
書込番号:22767904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームレンズだとありがちです。
結局ワイド端とテレ端それぞれ単体レンズで良かったんじゃないかと思ったりもしますけど、二本持つよりは携帯性に優れるというのもありますね。
ズーム域が広い最近の高性能レンズであればまた話は違うのかもしれませんけどね。
高級コンデジのズームレンズは結構高性能ですしね。
例えばこれくらいズーム域が広ければいろいろ使うんじゃ無いですかね?
https://kakaku.com/item/K0001129701/
12〜24mmだと自分が前後すればイイって感じにはなりますよね。でも24〜105mmのレンズなら中間域も使いそうですが、、、、
書込番号:22767909
2点

超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
書込番号:22767912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-24だと、必要ないのに12mmで撮ってしまうのは確かにありますね。
だから、16-35に買い換えたんです。
書込番号:22767915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るか、どうしたいかは、
撮影者が考えて決めることで、
撮った結果が問題なのですか?
気になるなら、今まで以上に
焦点距離を意識して撮ってみては?
書込番号:22767917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさんに賛同。
そんな事考えたことありません。
撮りたい画角に合わせて撮るだけです。
それより撮りたいものが希望通り撮れたかが自分的には問題です。
焦点距離の数字より、その時の露出やAF設定が合っていたかの方が問題です。
書込番号:22767955
3点

どうも。
>これって私だけでしょうか?
たぶんそうかも知れません
広角は足でカバーできないので絶対必須です
書込番号:22767967
0点

>耳抜きさん
興味深いご意見有難うございます。
購入する時は彼是と考えますが
現実にはスレ主様のケースが殆ど。
書込番号:22767969
1点

あ、
ゴメンゴメン
テレ若しくはワイド側ばかり使うという話しね。
先のコメントはナシでお願いします。
失礼しました
書込番号:22767970
0点

>耳抜きさん
>> これって私だけでしょうか?
スレ主様の方針次第かと思います。
私は、ズームレンズを使う場合、フルサイズ換算の焦点距離を基準にし、ズーム環の焦点距離指標にして運用しています。
なので、APS-C機(1.5倍/1.6倍)で使う場合、フルサイズ換算が面倒臭いです。
まだ、MFT機(2倍)のフルサイズ換算が楽です。
書込番号:22768082
0点

24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
書込番号:22768088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
つうか、見直さないと気づかないって変。
ズームリングを回してんのは自分でしょ?
>超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
多分、あまり変わらないと思うよ。撮る前から「ワイド端だと凡作かも?」って思う様なシーンでしょ?
それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い。
書込番号:22768101
1点

間違えました。
普通は35とか85とか多いし
書込番号:22768133
0点

耳抜きさん こんにちは
>これって私だけでしょうか?
被写体メインに撮影していると ズームの両端使う確率高くなると思いますが 背景を見ながらのフレミングを考え出すと ズームの中間使うようになると思いますよ。
望遠側は ズームが足りず望遠側一杯にすることは多いと思いますが 広角側 背景の邪魔な物切りたい場合が多いので 背景見ながらフレミングすると 広角側一杯のフレミングは 少なくなってくると思います。
書込番号:22768167
6点

>24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
余計に設計が難しくなり巨大化、高価になるに
1200ガバス (T_T)
書込番号:22768169
0点

以前(10年以上前)のカメラ雑誌で、
よく、こんな感じの記事を見掛けました。
「28-70F2.8mmや、24-70mmF2.8は、結局両端しか使わない」
「ならば、28mmF2.8、80mmF1.8程度の単焦点2本のほうが、軽くて、明るくて、安い」
24-70mmF2.8も、24mmと80mmの単焦点も、
両方持っている人は
撮影状況に応じて、どちらか選べば
良いのでしょうし、
撮影前から、
被写体や、画像の使用目的が決まっている
職業カメラマンなら、
どちらが良いか、決めやすいでしょうが。
とりあえず、
何でも撮りたい、
何か良い感じの被写体があれば、それも撮りたい、
撮影する必要もなく、
撮影後の画像も、特に誰からも提出を求められていないけど、
機材を購入、所有、使用に対することで、
満足感を得たいという、
アマチュアカメラマンは、
単焦点2本よりも
ズームレンズのほうが、
色々と、便利&満足すると思います。
書込番号:22768172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームテレ端で撮ってしまうのは
それ以上近寄れない被写体が多いからとか?
自分はほぼそんな感じなので
単焦点が好きです。
書込番号:22768239
2点

ズームレンズで、広角端や望遠端で収差が大きい場合があることは承知していますが、広角も標準も望遠もその焦点距離が欲しいから購入したので、ズーム端を使わないという選択肢はありません。
必要に応じて、広角端、望遠端ともに使いますし、中間域も使います。ズームをどう使うかなんて、被写体の状況と個人の考え方で選べばいいだけのことでしょう。
書込番号:22768254
0点

>それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い
作例も出せないビビリが偉そうに!(笑)
あと、内容がズレてるのはいつものことだが。
書込番号:22768357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本来はズームリングに記載された焦点距離に合わせて画角を決めるのがズームレンズの使い方だと思う。
ただ、移動出来ない場合はズームリングで画角を合わせることができるってのも便利だとは思うけど。
使い方は人それぞれだし、ズームレンズは数種類の画角を1本でカバーできるのがメリット。
書込番号:22768483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





