
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2019年6月13日 16:14 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2019年6月10日 12:16 |
![]() |
52 | 6 | 2019年6月7日 21:07 |
![]() |
79 | 25 | 2019年6月7日 18:22 |
![]() ![]() |
58 | 46 | 2019年6月4日 19:35 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2019年6月2日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もちろん静止画も撮影するのですが、
主に中高生のサッカー動画を綺麗に撮影したいと思っているのですが、どのような機種がおすすめでしょうか?
セットレンズの選択についても、ご意見をください。
5点

書き忘れました。補足ですが、APS-C機以下のサイズで探しています。
書込番号:22729938
1点

以前はハンディカムで子供たちのサッカーをよく撮影していて、そのビデオのサブ(広角担当)で、マイクロフォーサーズのGM1でも撮っていました。
まず、撮影場所はどこからですか?
タッチライン沿いなのか、スタンドからなのかによって必要な望遠レンズが全然違ってきます。
あと、一試合を撮り続けるなら三脚は必須ですし、録画可能時間も重要です。
そのあたり、もう少し状況説明があると、良い回答が得られやすいかと思います。
書込番号:22729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンディカムで撮影していて 画質の悪さにがっかりしている所です。
タッチライン側で撮影できます。ハンディカムでは一脚を使用しています。
ボールが外に出るたびに、撮影は一時停止していますが、そのような取り方もできますかね?
書込番号:22730008
2点

>ハンディカムで撮影していて 画質の悪さにがっかりしている所です。
数年前から現行の「フルハイビジョン」機ですか?
そうであればズーム倍率以外はデジカメ動画の画質でまずマシになると思います(^^;
書込番号:22730019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kにチャレンジしてみる気は有りますか?
4k有りで、長時間撮り続けるならパナソニック機。。。
4k有りで、短時間のスタートストップの繰り返しで良ければソニー機。。。
がお勧めです。
HD画質の場合でも、ご家庭用レコーダーと互換性のあるフォーマットで撮れるので、この2社から選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:22730511
0点

タッチライン際からだと、広角から望遠までズーム倍率が高いレンズが良いと思います。
パナだと14-140、ソニーだと18-200とかになるんでしょうかね。
どちらも換算300mmくらいで、ちょっと望遠が足らなそうですが、大丈夫ですか?
書込番号:22730572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
>めがろさうる〜すさん
一眼は所有したことがなく、今日調べ始めたばかりなので殆ど無知です。
よろしくお願いします。
4K動画はチャレンジしてみたいですね。
SONYだと、α6400でしょうか?長時間撮影も可能だとか・・
PANASONIC についても調べてみます。
両者を比較してレンズ含んで、コスパに優れるのはパナでしょうか?
α6400を選択する場合、
レンズについては SEL18200 LE の選択肢も有りでしょうか?
書込番号:22730605
0点

私もミラーレスを動画メインで使っていたわけではないので詳しいことは分かりませんが、
長時間録画の場合は発熱で停止してしまうという問題があり、それが回避できるのは今のところパナGH5のような高額なカメラしかありません。
また、一眼ビデオはハンディカムのようにはAFが安定せず、サッカーなどでは頻繁にピントを外すかもしれません。α6400はAF性能が良さそうですが実際に使ってみないと何とも・・・
どなたか経験者が出て来てくれると良いですね^^;
書込番号:22730741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはアマチュアがセンサーサイズの大きなミラーレスカメラでちゃんと動き物の動画が撮影出来るとは思えません。
撮影は」出来ますけれども綺麗にちゃんと撮影するのはハンディカムの何倍も難しいですよ。
書込番号:22730924
3点

>餃子定食さん
一眼での動画撮影は諦めたほうが良いでしょうか?
簡単に考えていたのかもしれません。
動画にもチャレンジしてみたかったのですが。
書込番号:22731710
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>>一眼での動画撮影は諦めたほうが良いでしょうか?
個人的にはハンディカムおオススメします。
ミラーレスでの動画は基本的に編集ベースで考えて撮影いないと上手く写せません。
私の場合仕事でミラーレス機を使ってPV等の撮影をしていますが動きものを到底アマチュアが扱える代物だとは思えません。
書込番号:22732116
0点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。α6500+SELP18200等で子どもを中心にホームビデオ的に動画を撮っています。
AFに関してはα6500でも十分動きに追従していますので、AFがより強力なα6400でしたらあまり心配はいらないと思います。心配な場合は多少絞り気味で撮ればOKです。
一眼動画でネックにやりやすい代表的な点はバッテリーの持ちとズームする際の画面の揺れ、NDフィルターの使い分けです。幸いα6400ならモバイルバッテリーからの給電できるのでバッテリーの心配はいらないのですが、炎天下での長時間撮影による発熱は注意が必要で、タオルなどをかけて直射日光が当たりにくくする必要も出てくるかもしれません。
ズーム時の揺れは電動ズームレンズ(SELP18105GやSELP18200)がベストですが、手動ズームでもズームリングが柔らかめのものなら丁寧に操作すれば揺れの低減は可能です。電動ズームレンズとソニーのリモコン三脚の組み合わせならリモコンのズームレバーでハンディカムのようにズームできます。(私はリモコンだけ他の三脚・一脚に流用しています)
NDフィルターは1080p(シャッタースピード1/60〜120秒)での撮影でF11以上に絞られる場合は必要です。α6400の場合、晴天時でF11以上に絞られると像面位相差AFが効かなくなりAFの性能がガタ落ちになります。
一眼動画は高画質ですが、一眼自体が初めてでしたらそれなりの練習と経験が必要になりますね。
ちなみにハンディカムより高画質で比較的イージーに撮れるRX10M4もおすすめですよ。
書込番号:22732285
1点

>餃子定食さん
私の場合、プロではないので個人の趣味として自己満足に持っていけるかどうかになりますね〜
ハンディカムで撮影した1〜2時間の動画をハイライトだけ3〜5分程に編集してますが、もっと映像を綺麗に作りたくなってきました。
>405RSさん
>炎天下での長時間撮影による発熱は注意が必要で、タオルなどをかけて直射日光が・・・
ハンディカムの撮影では液晶が見えにくいのでいつも傘をさしての撮影が多いですね。
>ズーム時の揺れは電動ズームレンズ(SELP18105GやSELP18200)がベスト・・・
なるほど、電動ズームの必要性が初めてイメージできました。
書込番号:22732525
0点



現在設計事務所を営んでおります。
デザインした物件の写真を撮影しホームページに乗せたり、印刷したポートフォリオにしたいのですが
店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンがほとんどですので
スマホでの撮影では白飛びしてしまい、また広角が物足りないので新たにカメラとレンズの購入を検討しております。
カメラに関してはコンデジを一度買ったことがあるくらいの素人ですがおすすめのカメラ+レンズを教えていただきたいです。
また他に必要そうなものやテクニック等あれば合わせてご教授ください。
-希望条件-
カメラレンズ合わせて予算15万位
レンズが超広角で最低でも35mm換算で焦点距離15mmくらいはワイドにとれること
歪みが少ない方がありがたいがライトルーム(?)やフォトショップで補正できれば問題無し
明暗差が激しいので、ダイナミックレンジが広いこと(?)
水平が分かる水準器または機能がついているとよい(必須ではない)
シャープでカリッとした絵を出したいです
-撮影シーンおよび現状-
バーやカフェ及びマンション(リノベ)や一戸建て住宅の内部が多い(外観もあります)
明暗差が激しいシーンがほとんでです
基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります
RAW現像+フォトショップで加工した上で使用します
ホームページでは1200〜2000 px 、印刷する場合でもA4に2〜4枚程度並べるだけなので一枚を大きく引き伸ばすことはありません
動体へのAF性能とかボケ性能は一切不要です
色についてはこちらも希望の色にフォトショップで修正します
-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
キャノンはAPS-Cだと画角が不利とのことで却下です。
高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)
ので価格が安く、重量が軽くかつ自撮りのできる(できれば嬉しい)ニコンのセットがよいのではと思っておりますがどうでしょうか。
お金があるのであれば SONY α7 III ILCE-7M3 + コシナ フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm
がよさそうですが予算的に(私の技術的にも)厳しいものがあります。
フルサイズとAPS-Cの違いですが、Webで1200〜2000px程度、または原寸で短編150mm程度の写真を
さほど性能良くないプリンターで印刷した場合、価格差ほどの違いがないのではないかと思ってます(?)
但し全然違うというのであればお金を貯めて検討します。
以上、よろしくお願いいたします!
0点

友達がラブホテル経営してて
部屋紹介の写真撮ってくれ。
と言うから
プロカメラマンじゃないけど引き受けました。
フルサイズ機にシグマ12-24mm F4.5-5.6 HSM Uに
三脚を持って行きました。
ちょい絞ったかな?
シャッター速度は 0.5〜2秒くらい
明暗差が激しく シャドウをみせたいので
ダイナミックレンジ拡張を強めにかけました。
あんまり 広角すぎると物の形が変形するので
ほどほどにしました。
その他 ホームページ用の撮影は
温泉
日本料理店
キャバクラの女の子紹介
が経験有ります。
プロカメラマンじゃないけど。
書込番号:22700170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エンチラーダさん
こんにちは。
>店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンが
>ほとんどですのでスマホでの撮影では白飛びしてしまい
>高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
>高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)
以下のウェブサイトで、右端のグレー色の各メーカー機種からニコンd5600と
ペンタックスKPを選ぶと(選ぶと黒色になります。)、各ISOでのダイナミックレンジ
がグラフに出てきます。(α7M3も選べます。)
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります。
時には手持ちで手振れ補正+ISO高感度に頼って撮影される、と理解しました。
上記のグラフではISO600ぐらいから3200ぐらいまでの実用的な
高感度域においてKPのダイナミックレンジが2段から1.5段ほど
上回ります。(ISO100-500までは差がありませんが)
ISO600-3200までのダイナミックレンジはα7M3をわずかに
上回るほどです。(低ISO(ISO100-500)ではさすがに
フルサイズのα7M3には1段ほど負けていますが。)
作業量などの関係でHDR撮影などされないようでしたら、
KPがやや有利かもしれません。
Low light ISOもKPは6076、D5600は1896とかなりの違いがあるようです。
>-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
>Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
レンズの開放描写の差がきにならない程度の大きさの写真で
あれば、レンズ自体の明るさの差もありますので、この組み合わせ
では、使われることになるだろうISOレンジなども考えますと、
ペンタックスシステムのほうがダイナミックレンジや感度性能も
含めて目的の写真が撮れる可能性が高まるような気がします。
(ニコンのレンズもシグマにしてしまえば、ボディ性能差のみ
にはなると思いますが、レンズもボディも手振れ補正がなくなる
きがします。)
書込番号:22700253
1点

旅行に、宿泊先内観を、D3300 (撮像系はD5600同等) + AF-P 10-20mmVRを使ったりしてます。
手持ちでいけますが、業務用なら三脚据えたほうが楽でしょう。
DX機では得られないFX機の良さは、屋外晴天時の空のヌケとかでしょうか。
書込番号:22700306
1点

最後の救世主さん、貴殿はニックネームどおりの大変健康的な写真を載せてくれました!!最近の
ラブホはこんなにきれいになりましたか!!ラブホという名前に付きもののジメッとした暗さが無くて、
いいですね!!
それはともかくとして、エンチラーダさんが選んだカメラはどちらでも大変結構なもので、手にした時の
感覚と、外観デザインで決めたら良いと思います。もし、欲が出て来たら、また、その時に考えたら良いと
思います。
フォトショップを使い慣れているようですから何の心配もありません。Raw現像の際、すべて解決出来
るからそのままでいいのですが、出来る事なら、レンズ収差が少なければ少ないほど現像手数が減ります
から、カメラ側に自動補正があったらそれを大いに利用した方が良いと思います。
もし、どこかのメーカーがワイド系のマクロレンズを考えて呉れると有り難いのですが?
書込番号:22700325
1点

>最後の救世主さん
作例ありがとうございます。
ダイナミックレンジ拡張というものがあるのですね。
フルサイズ羨ましいです。
>とびしゃこさん
参考サイト提示及びISOの解説ありがとうございます。
まだ見方が分かりませんが参考にさせていただきます。
HDRは積極的に使いたいと思います。
KPのほうがやや有利とのことですが重たいのと価格差分の価値がどうかですね。
>うさらネットさん
三脚はできる限り使用したいと思います。
AF-P 10-20mmVR 軽くて小さくていいですよね。
>これって間違い?さん
健康的www
今はスマホにクリップ式の広角レンズをつけて撮影してますが、歪みがひどく、
変形やワープなどで無理やり修正してます、しかし白とびはどうにもなりませんですね。
提示した中ならカメラの見た目はK−70が一番好きですね
書込番号:22700420
1点

> -自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
> Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
> PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
なるほど、 自分ならペンタのセットをお勧めしたいですね♪
KP でも K-70 でもよろしいかと思いますが 予算が許せば KP の方がベターかもしれません
三脚にセットして撮影されることも考慮されてるということであれば、リアレゾ という超高精細な画像撮影も可能♪
これは KP 、 K-70 双方とも搭載されてます、
リアレゾ は遠景風景撮影で高精細な画像を得るために開発されたと自分は理解してますが、一戸建て住宅の外観、
内部の撮影にも十分に応用、活用できるかと ( ^ー゜)b
レンズは、せっかくなのでペンタレンズも考慮されてみてはいかがでしょ、
smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED[IF] http://www.ricoh-maging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-da14/
価格コム上での価格では、KP とのセットで 145,000円前後、 K-70 とのセットでは 115,000円前後ということになります
自分のお勧めは選択肢のひとつとして、いろいろと考慮されて 良きご購入となりますよう ( ^ー゜)b
書込番号:22700546
2点

>エンチラーダさん
過去に関連スレがありますので貼っときますねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22404445/#tab
ご参考まで
書込番号:22700603
1点

>syuziicoさん
ご提案ありがとうございます。
ペンタレンズは14mmということは35mm換算で21mmですよね
もう少しワイド感が欲しいと思ってしまいます。
KPとK-70の三万の差分の価値はあるのか?
>gocchaniさん
関連スレ提示ありがとうございます。
参考にいたします。
やはり皆さんペンタックス推しですね。
確かに自分もペンタの方が綺麗な写真が撮れるようなイメージがあります。
しかしながらニコンのセットは重量が非常に軽いのと値段が安いのが魅力的ではあります。
とびしゃこさんが教えてくれたサイトによるとKPとK-70の差はあまりないように思えるのですが
K-70とシグマのセットに傾いてきました。
しかしスマホと比べると全然違うんですね。
書込番号:22700789
0点

> エンチラーダさん、 お返事ありがとうございます♪
エンチラーダさんは設計事務所を営んでらっしゃるそうですね、
ということは 実際のところ自分なんかより はるかに! 経験豊富なベテランさんではないかと、
いろいろと研究もされてたり ノウハウもお持ちなのかな、とも思います f( ^ ^ )
そのような方に知ったかぶりでコメントをするのも恐縮なんですが、自分なりの考えを少し・・・・・
自分は建物撮りはほとんどしたことはなく、もっぱら遠景風景撮りがほとんどです
広大、雄大な大自然風景を写真におさめたく、SIGMAの 10-20mm を購入したこともあります、
画角的には満足でしたが、画像周辺部の流れ、広角ひずみ、そしてレンズ前玉が飛び出してる "出目金"
のためか、フレア・ゴーストが自分的に許容外で いつしか使わなくなってました
太陽に向かっての構図は仕方ないとしても、太陽を横にしての構図でもフレア盛大なのには参りました、
OLYMPUS の 9-18mm も以前はよく使ってました、 35mm換算では 18-36mm ということになります
当初は感激して使ってましたが、やはり周辺部の流れと広角ひずみが気になってきて、、
エンチラーダさんの場合は 一戸建て住宅の内部・外観の撮影用ということで検討なさってますね、
普段のご自分のスナップ撮りとか 旅行用のカメラは考えなくていいんですよね、
一眼ではないけど 建物撮り用のデジカメがあるようですが、すでに検討されましたでしょうか?
自分は 自然風景もですが、街中で建物が入った構図の写真を撮るとき、広角側特有の歪みが気になります
上部が内側にすぼまっていく アレですね、 街中が "ピサの斜塔" だらけ (笑)
特別な意図があれば 歪み も 有り とは思いますが、、
とくに 建物内部で撮るときは、水平はとれてても垂直が傾いてると どうしても気になってしまいます
RAW現像や写真レタッチソフトで垂直は出すことは出来ますが、大幅にトリミングされることになりますよね
だから ファインダーでのぞいてて垂直が出せないと気付いたら、後処理のトリミング部分を勘案して
余裕をもって構図するようにしてます
個人の趣味のレベルで気になってる程度ではよいが、エンチラーダさんはお仕事で使われるお写真です
ホームページにのせたり クライアントさんにプリントを見せるとなれば気になるとおもいます
もちろん 気にならない人も居ますが 少なくとも自分はとても気になるんです
建物撮影、広角歪み で検索をかけたら エンチラーダさんに参考になるかなあと思われるページがいくつかヒット、
最後に そのURLを貼らせてもらいます、 参考になればよろしいのですが、、
https://www.cottonwool.jp/laboratory/web/take-better-picture-of-house-photo/
https://kobefinder.com/widelens-photography/
https://smile-log.net/indoor-photographing/
書込番号:22700862
1点

>エンチラーダさん
広角のみであれば、D7500本体のみにAF-P10-20という選択でも価格的には大差ないと思います。
書込番号:22700877
1点

こんにちは。
プロではないですが業務で竣工写真をよく撮ります。
うちはキヤノンAPS-Cですけど。
私の場合、窓や照明の白トビはほとんど無視していますね。
いくらダイナミックレンジが広い機種といっても限度が
ありますし、あまりそこばかりに拘らずに機種選びを
されたほうがいいのでは?と思いました。
個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
外の景色が救えそうなときは、ブラケットをマイナス寄りにして、
後でDPPで仕上ています。
窓が飛ぶのは私も嫌なので、基本昼と夜2回撮ります。
あとうちはAPS-Cですが、Web2000px、2Lプリントくらいなら十分
綺麗に感じます。10年前の7Dの画でも。
あくまで個人的感想ですけど。
それと例えばHDRとかはどうなんですかね?
最近は自然に写すようなものもあるとか聞いたような気が・・・。
書込番号:22701095
2点

>エンチラーダさん
こんばんは。
PENTAX KP + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMで撮ったのを1枚貼っておきます。
Adobe Photoshop Elementsで現像してます。
私はデジイチはPENTAXしか使ったことが無いので他ブランドとの差は分かりませんが、この組み合わせは結構気に入っています。
参考になれば…。
書込番号:22702188
3点

>syuziicoさん
とても参考になるサイトの提示ありがとうございます。
私は設計、デザインについては一応プロと勝手に自認しておりますが、
カメラに関してはズブの素人ですので大変恐縮デス...
確かに歪みは気になりますがフォトショップで大概のものは修正できますので気にしてません
しかしながら実際に使ってみないと分かりませんので難しいところですね。
良い悪いは別として、あくまで販促の為、素人が見てすごそうに見える写真、
HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。
もし歪みが気になるようならば ペンタックスの場合、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
を買い増すとかありかもしれません?
>9464649さん
ありがとうございます確かにD7500もよさそうですね
予算には収まりますが、私の場合でD5600との価格差約約2.5万(価格コム上)の価値がありますでしょうか。
(以前ヨドバシカメラで店員に相談した際動体をとらなければあまり変わらないとのことでした)
>BAJA人さん
的確なご意見ありがとうございます。
確かにダイナミックレンジの広さにこだわらず全体としてより良い写真をとりたいのですが
良いの基準が人それぞれかつ指標がないので今の所それのみを指標としてますね...
>個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
ブラケット撮影してHDR合成ですかね?これは非常に良さそうですので使いたいと思います。
>スーパーポラリスさん
写真UPありがとうございます。
すごい良い感じですね、やはりPENTAXでしょうか。
KPとK-70の差がきになります。
やはりPENTAXにしようかなという気持ちが強くなってきました。
他にSONY、富士等で良さそうな組み合わせがありましたらどなたかお教えいただきたくお願いいたします。
書込番号:22704296
2点

> エンチラーダさん、 レスをありがとうございます♪
> HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。
まったくもってご参考にはならないと思いますが、昔の旅写真の中から引っ張り出してきた画像を弄ってみました
カメラは OLYMPUS E-5 、レンズは ED12-60mm で、広角端の 12mmで撮ってます
35mm判換算 24mmの画角同等ということになります
1枚目はRAWファイルから 素 の状態で現像、 上すぼまりの歪みが強く、露出もアンダー
2枚目は露出をプラスにして かつ、「かすみ除去」 「HDR」 「コントラスト」 などで "調子" を強めました
上すぼまりの歪みを補正すべく 目一杯の補正をかけると、画面の四辺がカットされて なんだこりゃ! の画像に (笑)
3枚目は 歪みの補正には目をつぶり、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたつもり f( ^ ^ )
これで分かることは、歪み補正を前提に撮るときは、画面の四辺がカットされることを念頭に構図することでしょうか、
それと 室内の撮影をするときは エンチラーダさんも仰るように輝度差により 白トビ しやすくなりますよね
自分だったら、コントラストを弱めに設定、露出はアンダーにして 後処理のRAW現像で暗部を持ち上げると思います
一番の解決法は できるだけ室内を明るくすることですが、状況的にそれが出来ないことも多いことが泣き (> <)
他に室内撮影のテクニックとして、ご紹介したサイトにあったように、脚立を積極的に活用することでしょうね ( ^ー゜)b
俯瞰で撮るようにすれば、明るい窓も自然に少ない画面内パーセントで構図が出来るということになり、つまり
白トビの危険性も減少することに ( ^ ^ )
カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑)
使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪
エンチラーダさんは現在設計事務所で活躍されてる いわゆる技術系の方です、
カメラにしても 現像ソフトにしても、数をこなしていけば習得される日も早いとおもわれます♪
写真はもちろんカメラとレンズで撮るものですが、仕上がりはカメラマンの技量とセンスで出来が決まるもの
試行錯誤で悩むこともあろうかと思いますが、めげずに どうぞ自己研鑽に励まれますよう ( ^ー゜)b
書込番号:22705119
0点

>syuziicoさん
参考写真ありがとうございます。
イメージとしては概ね提示頂いたとおりです。
歪みについてはこれくらいであれば私は3消点パースとして全く気になりません。
むしろ私はCGで室内や建築のイメージパースを書くことがあるのですが
その場合は視点に1°くらい仰角をつけ、わざと上すぼまりになるようにしてます。
>カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑)
>使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪
確かにそうですね、多分超広角レンズ+そこそこのセンサーサイズのカメラであれば
どれを使っても一緒のような気がしてきました、なので見た目で決めてしまおうかと思います ( ^ω^ )
書込番号:22710697
0点

PENTAX KP or K-70で迷いましたが。
見た目とグリップと値段でK-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを購入いたします。
ご返答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22725688
1点





>キハ65さん
返答ありがとうございました 助かりました
先ほど依頼したのですが削除は週明けでしょうかね。。。
書込番号:22719672
2点

「自分の書き込みを削除・修正したい」
スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様のご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの返信書き込みで訂正をしてください。
※書き込み時の価格.comIDを抹消した場合は、本人確認ができないため削除依頼を承ることができません。
https://help.kakaku.com/community.html
投稿先を間違えた場合や個人情報を記載してしまった場合はこちらよりご連絡ください。
「削除依頼については、特別な事情がある場合のみ
下記よりご連絡ください。」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:22719694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ImageAndMusicさん
言葉が足りませんでしたね
自分でスレを立てたのですが
途中から一部の方々によりスレタイと全く関係のないスレが付き続け、
またその内容が他人を貶めるような不快なものの為
スレごと削除したいと思った次第です。
有用な情報を頂いた方々には大変心苦しいのですが。。。
書込番号:22719711
8点

荒らしの常連さんに住み着かれてしまったのには同情いたします!
が、スレごと消すのは個人的には反対です!!!
地道でも手間でも、できれば荒らしさんを通報していただけるとありがたいです!!
1回づつは書き込みを消すだけの手ぬるい運営ですが、数が積もればバンされる可能性が上がります!!!
残念ながらあなたのスレに住み着いたのはかなり凶悪な部類の方々ですが、
みんなめんどがって放置してるので、、いつまでも居る状況です!!!
小さな通報、チリツモ狙い!! 強制じゃないけど、ご協力いただけるとありがたいです!!!!
書込番号:22719860
13点



マイクロフォーサーズはOLYMPUS、フルサイズはNikonで所有しています。
OLYMPUSは今年?2倍のテレコン、来年はPROシリーズから超望遠ズームレンズの発売が発表されています。
今回スレ立てしたのは、マイクロフォーサーズとフルサイズの機材の値段についてです。
最初に買ったデジイチはマイクロフォーサーズのOLYMPUSでしたが、ボディからレンズに至るまで全体的にリーズナブルな印象でした。
一方でフルサイズはNikonもCanon共に特にレンズが高価な印象でした。
良くレンズの焦点距離に35mm換算というものがありますが、マイクロフォーサーズをお使いの方はレンズを買う時は、レンズの購入価格は35mm換算された画角のレンズとして価格を見ていますか?
分かりにくいので例を挙げます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
定価 \370,000
となっていますが、このレンズを皆さんはロクヨンとして見ていますか?
それとも光学上はサンヨンなのでサンヨンとして見ていますか?
前からこのレンズは欲しいレンズのひとつですが、僕はやはりこのレンズは光学上はサンヨンな訳で、サンヨンにしては凄く高いと思うんです。
Nikonの手ぶれ補正付きのサンヨンの定価は
\267,300
です。
かと思えば、
PROシリーズのレンズで、
7-14mm(フルサイズには無い画角だが)、12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
他にも比べる対象レンズはありますが長くなるのでこの辺で。
このマイクロフォーサーズのレンズの価格をフルサイズと比較した時、リーズナブルなレンズもあれば非常に高いレンズもありますが、なぜこのようなアンバランスな価格設定になっていると思われますか?
最後にもう一点。
来年発売予定のF4.5通しのテレコン内蔵150-400mm?超望遠ズームレンズ、販売価格はいくらを予想していますか?
欲しいなぁと思うけれど、販売価格が片手超えるなら購入は諦めようと思います。
※ちなみにNikonで比較すると、180-400 F4.0 1.4倍テレコン内蔵でしょうか。とても買える値段ではないですねσ(^_^;)
書込番号:22709363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に、数量・工程コストの問題でしょう。
ニコンFXの長焦点は数量が出るのに対して、m4/3では出にくい。
FX購入者は、最初から予算に余裕という見方もあります。従って、数量が見込める。
書込番号:22709404
1点

なお、ニコキヤノについては業務用で一定数量が見込めますね。
書込番号:22709417
1点

OLYMPUSブルーなおっさんさん
>12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
このレンズ長く売っているし、たくさん量が出るので安く作れるのでしょう。
300mmF4については、フルサイズの300mmより高解像度にする必要もありますが、
オリンパスでは、売れる300mmF4のレンズが少ない予想になること高価になる理由でしょう。
数が売れる売れないでアンバランスが生じているのでしょう。
>良くレンズの焦点距離に35mm換算というものがありますが、
これ本当は焦点距離ではなく、35mm換算の画角です。
300mmのレンズの35mm換算の画角が600mmに相当するという意味です。
300mmの焦点距離はあくまで300mmですが、画角は600mm相当です。
書込番号:22709457
3点

>12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
その代わり、質感はそれなりだよ。
つうか、大三元レンズでボディがモデル末期に
なると廉売するのはオリだけ。
書込番号:22709763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影では換算で見てる。だからサンヨンでもロクヨンとしての価値を見出してる。
その場合には、ロクヨンとしては圧倒的に小型軽量だし、レンズそのものも出来はいいんで満足してる。
ただしまあ、やっぱり描写的にはキヤノンやニコンのロクヨンと比べちゃうと難しいなと思う時はあるね。なんというか、キレはいいんだけどねえ・・・
これはレンズもあるだろうけど、(というかレンズはそんなに悪くないんだが)、センサーや処理なんかも含めた絵作り、という事なんだと思う。
ま、画質には好みもあるからね、オレにはそう見える、ってはなしなんでしょう。
ーーーーーー
コストから価値を見る時はサンヨンとして見てる。
レンズ自体はサンヨンでしかない。
設計も製造もサンヨンとして作られるわけだから、当然、他社のサンヨンと比べても、常識的な値段であることが望ましい。
また、サンヨンてのは単焦点望遠レンズの中では、しばしば動体その他の分野の初中級者が最初の一本として選ぶ一種のエントリーモデルや廉価版単焦点のポジションなわけで、それは焦点距離とf値のバランスが程よくて設計もしやすく作りやすい=性能を維持しつつもコストを落としやすい、ことに起因してると思う。
それを、オリンパスは他社のサンヨンと比べてもべらぼうに高い値段で売ってるわけで、これは割高と言われても仕方ない。
ーーーーー
ただし、オリンパスはかなりの弱小で、例えばキヤノン、ニコンとくらべてもレンズ交換式一眼デジタルカメラでは事業の規模も、そしてシェアも、実績も、足元にも及ばない。
つまり、オリンパスのカメラシステムの使用者は、この世に極少数しかいないわけで、その中で望遠単焦点のユーザーはさらに少ないわけだから、当然、数は出ないので単価は相当に高くなる。
他社と同じクオリティのサンヨンを作るだけで、他社より高い値段をつけないといけなくなるわけで、しかも、オリンパスから優秀なレンズをとったらあとはもう終わったも同然であることは、オリンパス自身も含めて皆わかってる。だから絶対に、特に高級レンズに関してはテキトーなレンズは作れない。(まあ、サンヨンをハイエンドや高級プロレンズとしていいのかどうかも疑問だが)
だから、オリンパスがレンズを作ると二重にコスト高になる。
おそらく、サンヨンにしたのもそれが要因だよ。サンヨンなら比較的楽に作れるうえにコストも落とせるんで、二重に高くなったとしても差し引きコスト高を緩和できる。その上、高い値段で売れば?
そういう苦しい台所事情もある。
そしてこれが、オリンパスの言う「高付加価値ビジネス」の実態なんでしょう。
火の車なんだよ。
ーーーーーーー
繰り返すが、オリンパスのこのサンヨン自体は別に悪いレンズじゃない。
ただ、色々と割高感は否めないので値頃感はないってだけ。
でもオリンパスを使う限り、望遠でそれなりの描写求めたら、他の選択肢ってあんまりないわけじゃん?
だからまあ、仕方ねえから渋々買うみたいなところもあるけど、その反面、このメーカー、こんな調子じゃもうそんなに長くねえなとも思う。
こういったオリンパスの高付加価値ビジネスの実態を知ったうえで、それでもハマってみるってのもありっちゃあり。
逆に、納得して割り切れないなら手は出さない方がいいよ。
業績や将来性も含めると、もし可能ならば、今のオリンパス製品は買い控えして様子見が吉、もし、待てるならね。
そんで不安が払しょくされたらそんときゃどんどん買えばいいんだから。
書込番号:22709866
3点

このサイズで600/f4が使えると考えれば1.4倍の値段も価値はあると思うんだけどね。
書込番号:22709988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OLYMPUSブルーなおっさんさん こんにちは
300oF4で間違いはないと思いますが フルサイズとマイクロフォーサーズで比べた場合 フルサイズの対抗するレンズだとマイクロフォーサーズの解像度 上げないといけませんのでその分 レンズ材質・精度など コストがかかる可能性があります。
でも レンズ自体の価格も 全体的に 高額になってきている気がします。
書込番号:22709998
2点

>エリズム^^さん
簡潔に。。
わたしもそう感じますね。
簡潔に^ ^
書込番号:22710000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmはどこまで行っても300mm
600mmとして見る方が間違いです。
書込番号:22710364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくある勘違い! 終っ!w
ちなみに、ニコンだけで見ても、キヤノンだけで見ても、同じ焦点距離のレンズにグレードが有り、レンズのつくりや値段は「ガラス部部員」だけではないのが見てとれます!!!
が、なぜか、ニコンやキヤノンに思い入れがある人たちは、他社レンズを見るときに、その点がスポーーンと抜けてしまう悪い癖が有るよーです!!
F値が同じならニコンやキヤノンのレンズはシグマ等の良心的なメーカーに対して、ユーザー騙して値を不当に釣り上げてるの???? 違うデショ!? って話ですヨ!?
キヤノンの、70-300ISと70-300Lは同じ値段で売らなきゃサ ギなのか!?????
ニコンの28-300と比べてキヤノンの28-300Lはサ ギなのか!????
さて、ニコンもキヤノンも、やたらと豪華な筐体の300mmF2.8を擁しています!!
その為300mmF4は廉価レンズとしてそぎ落とした製品になってます!!
オリンパスの34はガラス玉がもし同じ34だったとしても、筐体はニコキャノの34グレードじゃないですよ??????
(実際には解像度2倍で設計されたガラス玉ですが!!?)
ってのをちゃんと見てれば、
>設計も製造もサンヨンとして作られるわけだから、当然、他社のサンヨンと比べても、常識的な値段であることが望ましい。
こんな勘違いはしないんじゃないかな〜、と!!!w
書込番号:22710858
8点

メーカー内のシステムにおける役割の違い。
ユーザー側の優先順位とポイントの違い。
コスパは主観です。
書込番号:22710931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は、画角とF値で比較します。焦点距離の比較だと比べようがないんで考えません。
ということで、マイクロのほうが相当リーズナブルなんでフルサイズは問題外かな。
書込番号:22711456
3点

皆さん色々と回答下さりありがとうございますm(_ _)m
皆さんの回答を拝見して僕が思ったのは、
@キヤノン、ニコンに比べるとシェアが少ない事に加え、サンヨンは点焦点と言う事もありますが、焦点距離より画角の面で使う人が限定されるようなレンズだと思いました。
量産する(出来る)レンズではないからその分値段も上がってしまっているのか、と思いました。
A回答の中にキヤノンとニコンのサンヨンは廉価版レンズであり、オリンパスのサンヨンとは位置付けが違う為値段が抑えられていて、逆にオリンパスのサンヨンは高いレベルでの解像度であったりとレンジの位置付けがグレードの高い部類に該当し、その分値段は高くなる。
B多摩川うろうろさんのご指摘、「換算600mm相当の画角」
これは私の書き方が悪かったですね(^^;
ご指摘のように焦点距離は300mmであるが、写し出す範囲が35mm換算すると600mm相当の画角で切り取るレンズですよね。
失礼しました。
皆さんのご回答からオリンパス機をシステムとして考えると、フルサイズ機に比べてかなりの軽量コンパクトさで600mm相当の画角で撮影が出来るレンズと言った風に感じます。
ヨドバシでサンヨンの展示品を見ただけで使ってみた事は当然ない訳ですが、単純にサンヨンと言うくくりだけで考えてしまっていたので、ちょっと高いんじゃ?と考えていました。
ただし僕の中ではオリのサンヨンで撮った写真はフルサイズ機の300mmをクロップした画角の写真、とも言えなくはないのかなぁ〜と言う疑問も少なからずあります。
オリンパスには超高画素に撮れるハイレゾショットがありますが、サンヨンを使うシーンって僕の中ではハイレゾが使えないシーンがほとんどでは?とも思っています。(野鳥や飛行機など)
トリミングしない前提で考えたら何の問題もありませんが、狙い通りの構図で撮れたら何ら問題はない訳ですが、動体撮影で振り回して撮る事が多く想像されるこのレンズでは、意図した構図でバッチリとるのはなかなかに難しいと感じます。
そんな時にフルサイズだと結構迷わず大胆にトリミングしてしまう事も多いです。
オリンパス機だとハイレゾで撮ってない写真はトリミング耐性が弱いと思っているので、それこそ水平調整程度のトリミングしか出来ない様にも感じています。
オリのサンヨンはもうずっと気になるレンズで買えるならば買いたいのですが、以上の理由もある事と、値段が値段だけになかなか購入に踏み切れておりません。
書込番号:22712542
3点

スレ主さんも書かれていますが、300mmのクロップ、電子ズームだと思われちゃったら売れません。
そう思わせないように、クロップ・電子ズームとは違う何かがなければ売れないし、売れなければコストは下がりません。
売れればコストが下がり価格の設定を安くできるし、価格設定を下げた結果ますます売れるという好循環に入れなかったのがオリンパスの失敗でした。
書込番号:22712603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

…結局なにが知りたいんだか…って感じしか受けませんが!?
とりあえず、
>量産する(出来る)レンズではないからその分値段も上がってしまっているのか、と思いました。
で
>分かりにくいので例を挙げます。
とゆーなら、m4/3じゃないけど、こっちのほーが比較しやすいかも!?
CANON 328ISII 定価75万
Nikon 328EDVRII 定価75万
SONY 328GSSMII 定価77万
Olympus ZD328 定価87万
で、最高峰の贅沢筐体グレード同士だと プラス10万くらい!
ZDの50-200は性能的にはCanon等の70-200F2.8とF4の間位だけど、大きさ/使い勝手等、基本F4クラスなので、
ZD50-200SWD 定価14万
EF70-200F4LISII 定価18万
AF-S70-200F4VR 定価19万
Pana50-200 定価22万
とゆーのもある!? (Panaはちょっと上のクラスかな!?)
逆に、私が普段使ってる135ZAとZD150は、ガラス玉だけでいったら同じカテゴリに属するレンズですが、
これ同時に持ち出して使ってて、「同じグレードのレンズだなぁ!」なんて思ったこと一度もないよ!?!?
正直、オリ34とか、オリ40-150Proとか、フルサイズ側にほとんど比較対象のレンズ無いです!??
比べっこしたいなら、もっと比べやすいレンズ同士でやったらどーかな!?
あと比較方針をフラフラしない事!???
オリ34とニコン34を比べてワラいものにするのが趣旨なら、当然EF28-300もワラいものにしないとカタテオチだし、
ニコン14-24F2.8と比べるのはオリンパス12-40とかですかね!?
・・・私的にはそんな比較対象の取り方はお勧めしないですが!!
書込番号:22712734
6点

知りたかった事と言うかなぜだ?と思った事が、OLYMPUSのサンヨンはちょっと高くないか?と言う事でした。
新しいレンズがメーカーから発表されると、いくらするんだろう?
○○円以内なら買っても良いかな、とか僕は考えるのですけど、実際に販売されて店頭価格を見た時にも、単純にCANONやNikonのサンヨンは○○円なのに比べると高いな…と思ったんですよね。
サンヨンが発売された時、40-150mmをテレコンセットで17万程で購入したので、あの時はサンヨンは25万位?と予想していたら、店頭販売価格が33万円程したので高過ぎ!て手が出せなくて、未だに値下がりしないので今もまだ手が出せないと言った状態です。
プロシリーズの7-14も12-40も40-150も凄く良いレンズと思っていますが、こちらは僕の中ではそんなに高くないな、と思うわけです。
今回スレ立てしてOLYMPUSのサンヨンが僕からしたら高く感じるのは、皆さんの様々な回答からなるほどな…と思いました。
それから新しいレンズが出る時に僕は値段予想をいつもしていますが、来年発売が予定されているPROシリーズのF4.5の超望遠ズームレンズ、これもやっぱり様々なメーカーのレンズや、OLYMPUSのこれまで出たレンズ群から見てこれくらいの値段かな?と考えてしまうのですが、片手を超えなければ欲しいなと思っていますが、片手で収まるのは厳しいかな…と言う感じもします。
ベストアンサー決定をしようと思いますが、少し考えてから決めますのでお待ち下さい。
書込番号:22713347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ600F4 ≠ マイクロフォーサーズ300F4
フルサイズ300F4 ≠ マイクロフォーサーズ300F4
ちっちゃくて高性能にするには精度を上げて作らないといけないからレンズの規模が同じくらいでもお値段は高くなるの。
フルサイズの玉はフルサイズのボディに付けて性能が出るの。
大判のレンズを有り難がってフルサイズ機やm4/3機に付けるひとあんまし居ないでしょ。
おっきなフォーマット用のレンズはちっちゃなフォーマットのボディには「大味」って事。
書込番号:22713381
1点

OLYMPUSブルーなおっさんさん
キヤノンやニコンの300mmF4の安いレンズは、
アダプターを買うとオリンパスのカメラで使えます。
アダプターを使う手もあります。
300F4よりやすいれんずもあります。
キヤノンの55-250ISなんていいレンズです。
価格は2万円程度です。
書込番号:22714031
1点

繰り返しになりますが、
>知りたかった事と言うかなぜだ?と思った事が、OLYMPUSのサンヨンはちょっと高くないか?と言う事でした。
>プロシリーズの7-14も12-40も40-150も凄く良いレンズと思っていますが、こちらは僕の中ではそんなに高くないな、と思うわけです。
あなたの範的基準は何ですか? ってだけの話です!!
オリ7-14は何と比べたんですか!? オリ34は実距離で対等なニコン34と比べる!とゆーのなら、比較対象はニコン7-14ですよね!????(あるとは思えないけど!?)
・・・と、それだけの話なのではないかと!!!
と思っていたのですが、オリ34の代わりがEF-S55-250でも良いとかゆー落としどころへ向かっているのなら、話は別です!!
それだと、ただのネガキャンスレじゃん!www
書込番号:22714492
8点

皆さん色々なご意見、ご指摘をありがとうございました。
ようこそここへさんの回答、ご指摘が自分の中で一番なるほどな、と思いましたのでグッドアンサーにさせて頂きました。
めぞん一撮さん>
7-14は他社メーカーにはないですね。
失礼しました。
7-14、12-40、40-150を各メーカーの大三元レンズと比較していましたので、それに比べたらオリの大三元はリーズナブルだなと思いましたが、それならばサンヨンをフルサイズのサンヨンと比較するのはおかしな話でした。
ようこそここへさんの回答にもありましたが、「画角で見てる」と考えるのがスッキリすると思いました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:22715100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして
お恥ずかしいのですが、何の趣味もなく交友関係も狭いです
思い切ってカメラを購入して内向的な性格を直そうと思ってます
質問なのですが、最初から一眼を購入した方が後悔しないでしょうか?
5万以内のデジカメでもと思いましたがカメラの店員さんに最初から一眼購入した方が後悔しないですよ!
と言われたもので。
カメラに関しては何の知識もないので本を購入して勉強中です
一眼を購入したお方に質問ですが、最初から10万以上の一眼を購入したのでしょうか?
それとも段階的に購入されましたか?
無知な質問に答えてくだされば参考になりますので宜しくお願いします。
0点

>遥花2さん
こんにちは。
デジイチに関してはいきなり10万円オーバーを買いました。
あとでコンデジも追加で買いました。
別に逆でコンデジを買ってからデジイチもアリだとは思います。
趣味で楽しもうと思われてるならデジイチをオススメします。嵩張ったりして持ち出すのが億劫にならないと良いですが…
書込番号:20237689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遥花2さん
何を撮影されるのか判りませんが、
パナソニックのGF7でいいのではないかと思います。
レンズは12-32と35-100のレンズが付属しています。
外付けファインダーやストロボが必要でしたら、
オリンパスのE-PL7をおすすめします。
レンズは14-42と40-150のレンズが付属しています。
書込番号:20237690
1点

私はコンデジからデジタル一眼レフに移行しました。(併用してます)
いまはミラーレスという小さな一眼があるので、コンデジと迷うところです。
コンデジも10万あればかなり良い性能のものが買えます。
どこで何を撮るかですね。とにかくカメラを持ち出さないと写真が撮れないわけですから、携帯性も考えて選ばれると良いかと思います。
書込番号:20237693
2点

>思い切ってカメラを購入して内向的な性格を直そうと思ってます
いやぁぁぁ… むしろ逆効果じゃないすかねぇ???
書込番号:20237722
11点

遥花2さん
フィルム時代は、一眼レフからスタートしました。
デジタル時代は、安物のコンデジからです^^
遥花2さんへのお薦めは、ミラーレスか、一眼レフです。
以下もご参考にどうぞ。
コンデジ?ミラーレス?一眼レフ?カメラ初心者なのに一眼レフを選んだ理由
http://ametamabiyori.com/lecture_reason_ichigan
書込番号:20237723
0点

>思い切ってカメラを購入して内向的な性格を直そうと思ってます
逆効果\(◎o◎)/! ・・・・かも
内向的な性格を治す方法のひとつ→ ボランティア活動に参加!
書込番号:20237724
5点

>最初から一眼を購入した方が後悔しないでしょうか?
趣味として続かなかったらもったいないので、最初はお安いので様子見しては?
こういうのとか。
http://kakaku.com/item/J0000015467/
書込番号:20237728
1点

>遥花2さん
私の場合はコンデジをずっと使っていましたが、一眼レフも含めて新しいカメラを検討していた時に、ネオ一眼と呼ばれるP600を購入しました。
結局、AFの遅さと保存速度の遅さに我慢できずに一眼レフへ移行したのですが、これならはじめから一眼レフにしておけばよかったかもとは思います。
D7200が発売される直前くらいから検討して、D7200の価格が下がり始めた頃に最初なので18-300のレンズが付いたスーパーズームキットを購入しました。
カメラバッグやレンズフィルターやレンズフードや延長保証などを入れて20万円くらいだったでしょうか。
今ならもっと安く買えますよね(^_^;)
で、最近は一眼レフのシャッター音が気になる場面がありまして・・・。
持ち運びなども考えるとm4/3がいいかもしれませんよ。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット 最安値\51,103
かわいいピンク色もありますね。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:20237747
0点

コンデジで入りました(当時は、高かった…)
コンデジその後2台買い足して
操作と効果に惹かれて一眼に入りました♪
どっちが良いかは分かりません(`・ω・´)キリッ
書込番号:20237756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つか、中古なら5万も要らないんじゃない?
書込番号:20237792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お恥ずかしいのですが、何の趣味もなく交友関係も狭いです
>思い切ってカメラを購入して内向的な性格を直そうと思ってます
どうですかね…
趣味を持つためにカメラをするのは良いことかと。
積極的になりたいのであれば、カメラに関係なく
何かのサークルに入ったり自分からいろいろと話しかけないとね。
出ないと、逆にもっと内向的になるかと。
で、カメラに関して
何を購入するか、いくらを使うかは人それぞれかと思います。
私は、徐々に、必要な時で買える時にボディやレンズを更新したり増やしたりしています。
40年近く、そうしています。
初めての一眼レフはそれより前で小学生のころ親から借りていました。
1度の購入でそれ以降お金をかけないで一眼レフをやめた人を何人も見ています。
書込番号:20237793
2点

遥花2さん
よく言ったり書いたりするのですが、
美しいものを美しく写すのであれば、スマホかコンデジのほうが楽です。
あなたが美しいと思うものを、誰がなんと言おうと、より美しく表現したいのならば、苦労しながら撮る一眼レフのほうだと思います。
一眼レフだと100枚に1枚くらいで「まあ、これならなんとか」と思う写真しか撮れません。
でも、時々、「やったぜ!」と思う写真が撮れます。
遥花2さんに素晴らしいカメラが舞い降りることを祈って。
書込番号:20237794
2点

何を撮るのかにもよりますね。
元々出歩かない人が、一気に一眼はどうでしょう。
機種によりますが、重く大きいです。
初めは軽いコンデジでいいのでは。
コンデジは価格帯も広いので、選択肢も色々です。
出すとGR・X70・RX1などもあります。
それらを試してから、一眼でもいいでしょう。
場合によっては、のめり込まなくやめることもあるでしょう。
書込番号:20237800
2点

自分は2年半前に増税を機に初めてカメラ買いました、特に趣味も無かったので
ダブルズームキットのミラーレスを三万程で
今では趣味と言って良いだろうという状況ですw
コンデジはお店でちょっと触ったり人に頼まれてシャッター切るくらいで買ったことありません…
重いとか大きいと持ち出さないという事になるとコンデジの方が良いかもです
そういう事を気にしないならミラーレス、又は一眼レフをオススメしたいです
いつでもカバンに入れて持ち出せるかが大事だと思います
ただ歩いてるだけでも撮りたいモノってけっこう有りますから^_^
書込番号:20237804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遥花2さん
>> 内向的な性格を直そうと思ってます
まずは、「ポケモンGo」でいろんな場所に出るのが一番です。
書込番号:20237820
1点

余計な話ですけど、私は一眼レフを購入してからカメラを日常的に持ち歩くようになりました。
それまではスマホで済ませることが多かったり・・・。
私も交友関係は狭いですけど、一眼レフを購入したからと言って交友関係は増えていません!
たまに知り合いの写真を撮ってあげて、CD-ROMにデータを焼いて渡すと喜ばれるくらいでしょうか。
でも、交友関係は広がっていません!!
書込番号:20237840
2点

本当にカメラが欲しいのですか?
写真が撮りたいですか?
どんな写真を撮りたいですか?花?景色?具体的にありますか?
ビジョンが明確でないと、買っても問題の解決にはならないかと。
僕はそろそろカメラの趣味をやめようかと思っています。
次はクロカン4駆を乗りたいなぁと。
知らない世界に飛び込むのは嫌いじゃないです。
カメラ?趣味とは言いませんが持ってる機材は使います。
「やりたいこと」が先で、思いが強ければ何を買ってもいいと思います。
書込番号:20237843
1点

皆さん返信ありがとうございます
唯一の趣味は旅行です。
>>虎819さん
最初から10万以上の買われたのですね。
経験談ありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん
最初はお花や風景を撮影しようと思ってます
お勧め頂いたカメラは予算以内ですので参考にします
ありがとうございます
>アナスチグマートさん
お休みの日や旅行で風景をとりたいと思ってます
携帯性はあまり考えていませんでした
ありがとうございます
>不比等さん
>杜甫甫さん
カメラでお友達出来ればとおもっていたんですけど逆効果ですか?
何とか自分変えたくてここにも思い切って投稿してみたんですけど・・
ご意見ありがとうございます。冷静に考えてみます
>hirappaさん
参考になります。
きれいな写真が撮りたい気持ちはあります。
ありがとうございます。
>蝦夷縞栗鼠さん
>9464649さん
予算以内なので参考にします
ありがとうございます
>ほら男爵さん
素直なご意見ありがとうございます
>okiomaさん
サークルはお料理とかいってましたけど、
大勢に囲まれて話すのが苦手で続きませんでした
貴重なご意見ありがとうございます
>>潮待煙草さん
機種は関係ないのですね
温かいお言葉心に染みました
感謝します。
思い切って投稿してよかったです。
ありがとうございます。
自分の中で何かが吹っ切れたような気がします!
ありがとうございます!
書込番号:20237848
2点

>遥花2さん
>> カメラでお友達出来ればとおもっていたんですけど
撮り鉄ですと、案外お友達出来るかも知れませんね。
書込番号:20237871
0点

5万円のデジカメより、5万円の一眼レフの方が趣味してるな感は味わえます。
私の場合は一眼レフからでした。
書込番号:20237876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフデビューしようと思っているのですが
今のところcanonのkiss x9iと6d2又はNikonのd750.d7500で迷ってますが扱いやすいのはどちらでしょうか?撮影目的はk-popのライブやサイン会などです。
距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。アドバイスお願いします。
書込番号:22695668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` x9i♪
⊂)
|/
|
書込番号:22695698
1点

>距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。
いろんなところで聞いているようですが、この条件でのお勧めはコンデジですね。RX10M4あたりがお勧めです。
書込番号:22695764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タピオカマンさん こんばんは
>距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。
レンズ交換タイプだと 100mも離れると 持ち歩くのにも大きく重く 苦労するくらいの高額なレンズが必要になるので 高倍率のコンデジの方が 合うかもしれません。
書込番号:22695819
2点

パナかオリのM4/3の方が良いかもね。
書込番号:22695832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者はレンズ1体型を買った方が良いよ。
FZ1000 M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
EOS6D Mark2にEF70-200mm F2.8 L IS だと、重さが2kg超えるよ。重たいよ〜。
書込番号:22695835
2点

100mはあんまりだ
そんなの圏外
書込番号:22695910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジならP1000でしょう。
3000mm相当の長焦点 (超望遠) ですが、ライブは厳しいか。
書込番号:22696147
0点

常に前の方の席が取れるなら、フルサイズの6D2などでいいと思う。
でも、席が近いときと遠いときの差が激しいなら、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックかオリンパスしかないと思う。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
このサイトを見てください。
20m離れていたら、アップで撮るには500mm相当の望遠が必要です。
添付画像は18mくらい離れているところから撮りました。500mm相当です。
マイクロフォーサーズでも舞台の照明が明るければ何とかなります。
照明が暗いときびしいです。
連写が速いので、厳しい条件でも使える写真が7・8枚に1枚くらいで撮れます。
もちろん、無音で連写して、周りの人になるべく迷惑にならないように気を付けています。
書込番号:22696343
1点

>taka0730さん
ていねいなアドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます!
書込番号:22696408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
うわー!TWICE
ナヨン、ジヒョにミナじゃないですかー
ウラヤマーーー(^^)
書込番号:22707525
0点

Paris7000さん
ジヒョではなく ツウィなんですが・・・。
IUのコンサートでTwiceがゲストに来たときのです。
前から噂があったので、Twiceが出てきたときはみんなカメラ構えて無法地帯となっていました(^^;
書込番号:22707892
0点

>taka0730さん
>ジヒョではなく ツウィなんですが・・・。
あー、やっぱそうでしたかー
かきこみしたあと、あれ?ツウィかもと思いなおしましたが書き直す時間もなく(^^;;
へーIUのコンサートにトワがゲストでくるなんてすごいですね!
撮影時期とこの踊りからするとYoY??(また外したかな)
完全にスレチですねww
でも価格でトワにあえるなんてーと(笑)
書込番号:22708174
0点

>taka0730さん
ほかのメンバーの写真も見たいなー
でもここに貼るとスレチなのでひたすら女の子の写真を貼るスレにどうぞ〜(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22579429/#tab
自分もイベコンの写真など時々貼ってます〜(最近のはPart8に)
書込番号:22708227
0点

さすがですね、Yes or Yes です。
IUの10周年コンサートだったので大物を呼ぼうということになったんだと思います。
専用スレに貼りたいとは思いますが、連写していたのに ほとんど使える写真がありません。
IUが目的だったのでシャッター速度は1/160あたりにしていました。
Twiceは生で見るのは初めてで、しかもYoYは踊りが激しくてびっくりしました。
SSは最低でも1/250秒は必要だと後から気づいて後悔しました。
しかも、一応撮影禁止だから、落ち着いて撮れないため、手振れも結構あります。
コンサートでダンスグループを撮るには、明るいレンズは必須だなと実感しました。
書込番号:22708287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





