
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2019年5月26日 23:49 |
![]() |
1 | 4 | 2019年5月26日 19:23 |
![]() |
92 | 66 | 2019年5月24日 17:34 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2019年5月15日 02:07 |
![]() |
27 | 30 | 2019年5月3日 07:07 |
![]() ![]() |
146 | 32 | 2019年4月26日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩、草津白根山に天の川撮影に出かけたろころ、白鳥座うしろあたりに移動する光の筋を見つけました。
人工衛星、飛行機、流星とは通常の見え方では違いました。移動するほうき星みたいな感じでした。
ご存知の方、知識をいただけたらと思います。
画像を掲載しますが、この光の筋がそのまま緩い速度で東へ移動してました。
よろしくお願いいたします。
0点

星を30秒で撮ってて
一コマだけそー言うの写った経験は有ります。
流れ星だと思いました。
真夏の草むらに転っ転がれば
流れ星 良く見れます。
いいえ 草に寝転ぶ貴方が好きだったの
でも木枯らしのビル街 身体に気をつけてね。
ハンカチーフください。
書込番号:22693911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの事かもしれないですね
http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/05/26/8752/
天体撮影はこの先どうなるんでしょう
書込番号:22693916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最後の救世主さん
>撮隊さん
早速のお返事ありがとうございます。
撮隊さんの提供してくださった情報が正解ですね。間違いないです。ありがとうこざいました。偶然とは言え、ラッキーでした。と、喜んでいいものやら、複雑ですね。
書込番号:22693954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/05/26/8752/
↑
通常は通信衛星ながら、有事の際には(秘匿)内蔵の推進装置によって移動可能で、破壊目標の衛星または飛翔体にピラニアのように群れで寄ってくる情景を想像してしまいました(^^;
書込番号:22693965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ビニング自体はもう20年以上も前からある技術です。よってもはや基本特許といえるものあるのかどうかは不明です。
それぞれについての周辺特許はそれぞれのメーカーが持っているのではないでしょうか。お互いに相手の特許に抵触する部分はクロスライセンスにして、ものづくりをすることは一般的です。
書込番号:22693169
0点

>holorinさん
ビニングのことではなくクアッドベイヤー技術の話をしているのですが。。。
書込番号:22693186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fタームの4M118「固体撮像素子」から探してください(^^;
書込番号:22693236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビニングとの技術の共通性について理解できませんか。まあ良いです。
書込番号:22693279
1点



我が家でフルサイズミラーレス機の導入を検討しています。
使用者は主にうちの子供で、私も時々使いたいと思っています(体に事情がありちと難しいのですが)。
候補としてはソニーのα7RVかα7V、ニコンのZ7かZ6をあげていますが、ここにきてちと問題が生じました。
うちの子の視力がここ数ヶ月で急に落ちてしまい、日常的に眼鏡をかけなければいけなくなったのです。
そこで導入をさらに絞り込む前に、眼鏡をかけてファインダーをのぞいて撮影することについてアドバイスをいただきたく思います。
前提としてお伝えしておくべきことは、
@うちの子は、ほぼすべてMFレンズを使ってのMF撮影です。ピント拡大機能を使って、ファインダーをのぞきピント合わせをします。
A私が使える体調であれば使いたいですし、夫ももしかしたら使うことがあるかもしれません。なので共用カメラと考えて、ファインダーの視度調整で子どもの視力に合わせることは考えません。私は眼鏡のお世話になるような視力ではありませんし、夫はド近眼なので、使用者が変わるたびに視度調整をするのは現実的ではないからです。
質問@
眼鏡をかけてファインダーをのぞくということは、ファインダーから目を少し離している状態だと思うのですが、これでファインダーの中の全体が見えるカメラと、けられてしまうカメラとがあるのでしょうか?
我が家には現在、私のEOS 6Dと初代KISS DIGITAL、うちの子のNEX-6があり、3機とも眼鏡をかけてもファインダー内は情報も含めて全部見えるそうですが、他のカメラもそうだとは限らないと思いますので…。
ファインダー倍率とかアイポイントとかが絡んでくるお話だと思うのですが、数字ではわからないので、この機種は眼鏡でも大丈夫、この機種は眼鏡によってはけられる、とか情報をいただけたらと思います。先にあげた4機種に限らず、みなさんのご使用のカメラで教えていただけたらと思います。
うちの子は部活で忙しくしばらくお店で実機を触れることがないので、事前情報をいただければ幸いなのです。
質問A
眼鏡をかけての撮影でおすすめのアクセサリーというのはあるのでしょうか?
つまり、ファインダーを見やすくするアイテム、眼鏡レンズに傷をつけにくい接眼部に付けるもの、など。
他に、これ使っているけどいいですよ、というものがありましたらご紹介いただけると嬉しいです。
メーカー純正品、サードパーティ製、本来はカメラ用でないもの、アイデア商品の類でもけっこうです。
前回に引き続きくだらない質問ですが、眼鏡使用にかけてはまったく無知な私ですので、よろしくお願いします。
価格コムには眼鏡をかけて撮影されていらっしゃる方が多数おられるので、先にあげた候補機種にとらわれずに、レフ機でもミラーレス機でも、眼鏡使用に関する有益な情報がいただけると期待しております。
2点

>ちちさすさん
私もメガネですが、いま売られている一眼でケラれるカメラは見たこと無いです。
コンデジのEVFは難しいのもありますが。
書込番号:22670012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジイチやミラーレスのファインダーには保護?ゴムがついていますが、増設または取替できるオプションに注目してみてください。
視度調整については、メーカーや機種で仕様差はあると思いますが、
例えば矯正視力1に統一しておけばファインダーの調整無しかどうしても調整したいときのみで済むかと思います。
※あるいは、主にファインダーを使用する方に合わせる。
なお、ファインダーはこれからの高齢者対応に大きな役割を果たします。
老眼になると中~遠距離用と近距離用の二種類の老眼鏡が欲しいところでも、
ファインダーで矯正眼鏡を使う状態で視度補正しておけばいいわけですので。
書込番号:22670031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眼鏡+視度調整ダイヤルで対応出来ないのですか?
もしそれでも対応出来なければ、各社がオプションで販売している接眼補助レンズを使えばオッケーです。
書込番号:22670032
1点

ん、それとも眼鏡をかけたままファインダーに近づき過ぎると、眼鏡レンズの外側と内側が汚れるから嫌だ、、、的なことですか?
それって女性(大人)は気にするかも知れませんが、子供はそんなこと気にしますかねえ?
書込番号:22670039
2点

質問1
これは技術的には『アイポイント』というものですね。
https://higashisa.com/ipoint/
たとえばニコンZ7ですと
ファインダー諸元欄に アイポイント 接眼レンズ面中央から21mm(-1.0m-1のとき)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html
と明記してありますね。
かつて銀塩の頃のF3というカメラ、標準のアイポイントが17mmほど、眼鏡使用者等に向けてハイアイポイントの交換用ペンタプリズムも用意してありそれが大凡25mmということですから、ほぼ中間の値。
たぶん僅かに全体を見るにはけられるけど眼鏡をちょっと押し付ければOKかな?という予測はなんとなく出来ますが。。。
書込番号:22670063
1点

パナソニックのGH4は、眼鏡をかけていると かなりけられました。
GH5はぎりぎり大丈夫でした。
G9はアイカップが大きくなってファインダー倍率も大きくなったので、けられます。
ファインダー倍率が3段階に変えられますが、最大や中間だとけられます。
最小にしたらけられませんが、トリミングと同じで解像度で損をするので、私はアイカップを取って、ファインダー倍率最大で使っています。
眼鏡が傷つかないように、ファインダー付近に黒のマスキングテープを貼って保護しています。
書込番号:22670064
3点

見せて見るのが一番です
そこを、怠るような金額のカメラでは無いと思います
裸眼の人やコンタクトレンズ等に比べれば、ファインダーと眼鏡の相性が良いとは言えないですけどね
書込番号:22670078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

共用で厳密にファインダを覗きたいなら、まずご家族の視力を、矯正を含めて1.2-1.5に揃えることです。
特に乱視が入ってる場合はきちんと眼鏡を作ることに尽きます。
その上で、電気ファインダ映像ですが、四隅は蹴られませんが、
当然のように、見ようとしないと見えません。光学ファインダと同じです。
なお、私はニコン・エシロールのバリラックスを使っています。
書込番号:22670091
4点

(気になりましたので)
>うちの子の視力がここ数ヶ月で急に落ちてしまい、日常的に眼鏡をかけなければいけなくなったのです。
↑
眼科だけでなく、公立の総合病院のうち、できれば子ども病院での検査もおすすめします。
書込番号:22670197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちちさすさん
逆質問をお許しください。
1.ファインダーに拘らず、各人のメガネ+液晶ではダメなんでしょうか?
2.ファインダーの視度調説はダイヤル1個で済みます。
適当な被写体にAFでピントを合わせて、それがファインダーで最もよく見える位置に
ダイヤルを合わせるだけです。
それではダメなんでしょうか?
書込番号:22670210
1点

たしかに、視度調整ダイヤルはそのためにあるんですよね。
あと、お子さんは何歳でしょうか?
スマホを見ると目が悪くなるので、スマホはやめたほうがいいです。
書込番号:22670339
1点

参考になるかも、程度の話ですけど、自分は乱視でして、カメラの視度補正ではピントの山が見にくく、そこでアクセサリーの視度補正レンズを購入し、そのレンズをメガネ屋で自分ピッタリなものに交換してもらいました。
メガネ無し、調整無しでバッチリ見えるようになりました。
各人用にレンズを用意して、付け替えるっていうのはどうかな。大げさかな。
書込番号:22670644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は使用している眼鏡がマイナス6.5ディオプトリの上に乱視ですので、眼鏡使用になります。
眼鏡を使用したうえでカメラの視度調整で見やすい位置を設定しています。
あと、アイカップを大型のモノに換えて接眼部に余計な光が入らないようにしています。
ですのでアイカップは大型のモノの使用をお勧めします。
以前、標準の小型のモノを使用していてコンタクトレンズを落っことした事があります。
ケラレについては、使用する人それぞれが実際に購入候補のカメラのファインダーを覗いてみるに限ります。
それに勝るアドバイスなんて、まずないだろうと思うからです。
それとですね。
質問はもう少し具体的に書いていただくと、アドバイスしやすくなると思います。
一口に眼が悪くなると言っても、
弱視なのか、近視なのか、遠視なのか、色弱なのか、視野欠けなのか、白内障なのか、色々ありますし、それぞれの対処法も変わってくるからです。
私は眼底に癖があるそうなのですが、かかりつけ医にコントロールしてもらっていますので、死ぬまでこの眼ン球を使い続けられそうです。
眼が悪くなったら、眼鏡屋より先に、まず医者です。
カメラをどうするかは、その後考えればいいのです。
>ありがとう、世界さん
眼底検査をすると、他に体に悪いところがあって、それに起因するのかどうかの見極めがつくんだそうです。
他に悪いところがありそうだとなったら、紹介状をもって適当な科を受診すればよろしいかと。どの科に行くのが適当か、教えてくれるでしょう。
>お気楽趣味人さん
私は、ターゲットを肉眼で追って、ファインダーはフレーミングする時しか見ませんので、視度補正レンズで何とかするという考えに及ぶことはまずありませんけど。
書込番号:22671041
3点

>モモくっきいさん
子どもの急な視力低下には、通常思いつく範囲から心因性までいろいろあるので、総合病院のうち子供病院のほうが見落とし確率が少ないかと。
もちろん、担当医次第ですが(^^;
書込番号:22671132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

眼鏡を掛けようがかけまいが、
一台て使い回すなら
撮影者に合わせてその都度視度調整を
するしかないのでは?
更に内蔵されている視度調整で合わなければ
補正レンズ?を別途購入するしかないのでは…
私は、今まで、眼鏡を掛けていて
不便に感じた事はありません。
眼鏡は遠近両用です。
また、裸眼で撮ることもあります、
その都度、視度調整はしますね。
しなければ、AFであっても
ピントが合っているのかの判断は必要ですからね。
書込番号:22671135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちちさすさん
同じ機種2〜3個、まとめ買いして、一人1台が理想ですが、お値段がお値段なので、なかなかそうもいかないと思います。
お子さんが使うのがメインなら、ここはご両親様はちと我慢。お子さん専用として、ご両親様が使う時は出来るだけ背面液晶で撮影するのはどうでしょう。
あと、特注で乱視対応の視度補正レンズを作ってくれる眼鏡店も有る様です。
書込番号:22671548
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょうか?
視度調整を使わないことについて、こちらの意図ではない解釈をされた方もいらっしゃるような?
私は視力に問題ないので視度調整を使ったことがないのですが、視度調整は「普段は近視や遠視で眼鏡を使用している人が、カメラのファインダーを見るとき眼鏡だと何らかの不都合があるので、裸眼でファインダーを見るときに使う視度補正機能」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
つまり眼鏡で視力が矯正された状態では視度調整は使わないものだと思っていたのですが…。なので、子供が眼鏡で視力を矯正し、夫も眼鏡で視力を矯正し(まあ夫が使うことはほとんどないと思いますが)、私はそのまま、であれば、子供と夫が眼鏡で撮影するなら視度調整は使うことがないものという認識です。
「ファインダーの視度調整で子どもの視力に合わせることは考えません」と書きましたのは、子供に裸眼視力に合わせて視度調整することは考えない、という意味でした。
また、みなさんの書き込みの中には、視力を矯正した(眼鏡使用)上でファインダーを見てさらに微調整で視度調整をする、という解釈ができるものもあるのですが、そういう使い方も一般的なのでしょうか?
そんなことも知らんのか、と思われるかもしれませんが、視力が良いと無縁のことでありまして(^^ゞ
ちとこの辺りのことも教えていただけますと助かります。
また私は眼鏡についてもよく分かっておりませんで、眼鏡レンズにゴム由来の黒い汚れなどつくと取れないのかな?と思ったり、ファインダーをのぞくことで眼鏡レンズに傷がついたりしないのかな?と思ったりします。
そういうことも含めて初心者質問ばかりになってしまいますが、どうかよろしくお願いいたします。
子どもの視力について言及してくださった方もいらっしゃいますが、学校と連携しての対応になっておりますので(今の学校は保健関係は受診に関与してくるんですね。私が子どもの頃は各家庭でおまかせ受診でした)置いてくださいますように。
うちの子供の年齢のお尋ねもありましたのでお答えしておきます。
今年中学1年生になりました。一眼カメラ歴は丸4年で、ミノルタSRマウントのオールドレンズをメインにするようになってから丸3年です。
書込番号:22671981
3点

>ちちさすさん
視度補正ダイヤルは、例えばF値を選ぶのにダイヤルを回す程度の操作になります。
MFレンズなら、フォーカッシングする程度の操作になります。
EOS 6Dをお持ちのようですので、操作は大した手間じゃないことも判るかと。
もちろん、裸眼視力が正常なちちさすさんに合わせるのも、手間じゃないです。
それを拒否されるというのが、どうも判りません。
書込番号:22672042
3点

矯正視力は、基本的に5m先の条件ですよね?
また、視力検査はある程度瞳孔が開いた状態なのですね。
さらに、年齢や個別の「眼の状態」などで、個人の裸眼視力1または矯正視力1で正常に見える状態であっても、補正差が出る場合はあるでしょう。
仮定ではキリが無いので家族でカメラ店などに行って試用してみてください。
太陽光より圧倒的に暗い店内ですが、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍も明るいですし。
>学校と連携しての対応になっておりますので(今の学校は保健関係は受診に関与してくるんですね。私が子どもの頃は各家庭でおまかせ受診でした)置いてくださいますように。
落ち度があっても、学校や教師に「本件のようなケース」の医学的責任は問えませんから(^^;
書込番号:22672241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのおっしゃるように、お子さんと旦那さんが同じように視力調整されていたら、理論的にはカメラ側で視度調整をする必要はありませんね。
でも、眼鏡を作るときに疲れないように弱めに作る場合もあって、そういう人がファインダーで細部まで確認したければ、視度調整で視力を上げたくなります。
また、スレ主さんの視力が片目1.2以上であればいいんですが、0.9とかだとやはり視度調整をしたくなると思います。
みんな矯正をちゃんとしてても、微妙に視力に違いがあるので、視度調整はしたほうがいいです。
それと、アイカップに眼鏡を付けても大丈夫です(^^;
1時間連続して覗きっぱなしとかなら、眼鏡に跡が付くかもしれませんが、普通に使うぶんには、今の眼鏡はハードコートがあたりまえなので、ぜんぜん問題ないです。
書込番号:22672378
2点



こんばんは。半年ほど前にPEN-PL8でミラーレスデビューしたのですが、本格的にカメラを始めようと思い下記2つのカメラで迷っております。
初心者のため間違った解釈もあるかと思いますが、私なりの考えや撮影条件を書きますので、ご指摘・ご意見いただけたらと思います。
■撮影対象:夜景・自然風景
基本的には三脚を常備して添付写真のような暗所の風景写真を撮っていますが、都内の撮影が多いため展望台によっては三脚禁止の場合もあります。また雨の日の撮影も多く、今後は山や滝なども撮りたいと考えています。
一方で、野鳥やスポーツなどの激しく動くものは撮りませんし、ボケ味もそこまで必要とはしていません。
現在のPENでも楽しく撮ってはいるのですが、三脚が使えない場合、3軸の手振れ補正では撮影ミスが多く、かといって感度を上げるとISO1600程度でざらつきが気になります。
また、現在は単焦点(35mm換算で24,50,90mm)しか持っておらず、望台から欲しい絵を切り取る際に制約があるため、高級機ではズームレンズ1本で運用したいと考えています。(現在所有している単焦点を高級機で運用することはあまり考えていません)
■予算:40万円以下(カメラ+レンズ)
■迷っているカメラ
@OMD E-M1X(オリンパス)
+12-100mm F4.0 IS PRO
Aα7V(ソニー)
+24-105mm F4 G OSS
OMDは7.5段の手振れ補正に魅力を感じており、手持ちで2[s]、半固定で4[s]の撮影は余裕らしく、三脚禁止でも欲しいシャッタースピードが出せる点で夜景撮影に適していると感じました。また、広角〜望遠まで1本でカバーできる点や、防滴性能も撮影条件に合っていると感じました。
OMDの強力な手振れ補正に魅力を感じている一方、フルサイズ機への憧れも捨てきれず、特にフルサイズの高感度耐性を持ちながら、5.5段の手振れ補正をもつα7Vが今回比較対象に上がりました。
そもそも一般常識として、強力な手振れ補正と高感度耐性のどちらが一般的に暗所での風景撮影で有利とされているのかや、三脚を使用した最良条件の場合フルサイズと4/3でどの程度絵に違いが出るのかもフルサイズに触ったことがない私には分かりません。
レンズの高倍率やライブNDなどの機能を考えるとOMDが欲しいのですが、メーカー公式サイトのユーザー投稿写真ではソニーの方が魅力的なものが多かったのでとても悩みます。
まとまりのない質問で恐縮ですが、ご意見や間違った考えがあればご指摘いただければと思います。
7点

レンズはf4よりf2.8かな
三脚禁止でも三脚に変わる固定できるものもあるけどね
アイデア次第です
書込番号:22656240
1点

車椅子に雲台を固定して撮るんだよ。
まさか 車椅子 進入禁止
なんて言える訳が無い。
書込番号:22656257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のじゃんさん
滝を撮るならライブNDが使えるE-M1Xがよさげかなと思います。
NDフィルターなしでスローシャッターが切れるのはいい機能だと思います。
防滴なのも魅力です。
マイクロフォーサーズとフルサイズの差ですが、低感度ならまず区別つかないと思います。
私はコンデジでも見分けつきません・・・
被写体を流すためにスローシャッターを使うことが多いならE-M1X、高感度で被写体を止めて撮ることが多いならα7IIIかなと思います。
書込番号:22656358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴリゴリ現像頑張るならフルサイズの方が耐性高いよ
書込番号:22656481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のじゃんさん
フルサイズ夜景はレンタルで済ます者です。
作例2枚目の様な状況だと、
2400万画素よりも高画素の方が楽しいので、
α7RIIも良いかも知れませんよ。
高画素分、手振れやノイズには弱いけれど、
これは等倍鑑賞での話なので、
4Kモニタやプリントは800万画素程度。
縮小するとノイズやブレは問題なくなります。
ボケがあまりいらないって考えると、
画素数を2400万に抑えて
APS-Cで考えるのも良いと思います。
例えばα6500やX-H1辺り。
自分は夜の歓楽街お気軽撮り性能で
ペンタックスKPにしましたが、
Xで撮る都市夜景は素晴らしく、
じっくり夜景狙うならお勧め。
レンズは周辺部分の解像とか収差が
都市夜景の見映えに効きます。
オリンパスのレンズはここは強い。
フルサイズだとボケ味優先なので、
数年前発売のレンズだと、
高いレンズでも周辺が残念なものもあります。
なるべく最新設計のものを。
自分が買うならE-M1XかX-H1かな。
雨天時とか滝って考えるとね。
都市夜景メインならα7RII。
またはα6500にして、
フルサイズ対応の良いレンズに投資。
予算枠拡大できるならニコンZ7も。
Zレンズの周辺画質は都市夜景向け。
書込番号:22656500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景撮影は暗いから何かと撮影準備にまごつき、バッテリー残量が無くなる事が多い。
レフ機並みにバッテリーが持つα7をお勧めします
書込番号:22656508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじゃんさん
>> 感度を上げるとISO1600程度でざらつきが気になります。
フルサイズ機に1票。
ニコンZ7/Z6もいいかと思います。
書込番号:22656538
1点

写真撮影の用途から考えると,
α7V+24-105mm F4 G OSS
を推薦します.もちろん,ニコンやキヤノンのミラーレスカメラでも,決定的な大きな違いは無いでしょう.
>強力な手振れ補正と高感度耐性のどちらが一般的に暗所での風景撮影で有利とされているのか
手ぶれを防ぐ写真との意味では,ISOを高感度にするよりオリンパスの手ふれ防止機能の方が良いです,でも,どんな写真を撮りたいのか写真のイメージを大切にすると,その評価は主観的になり微妙です,夜景の写真で,たとえば車のライトの軌跡が残るように撮ろうとすると,露光時間が20秒,30秒となり,とても手ぶれ防止では追いつきません.この場合は,ISO感度はあまり上げずに三脚でじっくり撮ります.
とまあ,カメラの性能の評価も一概に”こうだ”と云えないことが多く,それ故に自分はどんあ風に写真を撮りたいのか悩んだりして,早い話カメラ選びも楽しい,と言うことでしょう.
書込番号:22656677
1点

のじゃんさん こんにちは
E-M1 Mark IIと12‐100oの組み合わせでしたら 慎重な撮影でしたら シャッタースピード1秒位まで手持ちで対応できると思いますので 三脚使えない場所でしたら良いように思いますし 三脚使う場合でも コンパクトな三脚で済むので 良いかもしれません。
書込番号:22656794
1点

>のじゃんさん
お邪魔します。
撮影事例を拝見したところ、かなり良い線行ってるご様子で、多分どんなカメラでも現場気づきをクリアしていけば、
普通に使いこなせるんじゃなかろうかと思いました。
一口に夜景と言っても光源主体のイルミネなのか、光源の反射が主体の都市夜景なのか、で若干ノウハウが異なるようです。
楽なのはイルミネ撮影。なんせ相手が光源ですから結構SSが稼げます。
都市夜景の方は、まず人気ロケなら同業者さんはもとよりラブラブな人が多いため、三脚持参と言うのは憚られます。
また人混みの中での三脚使用は意図せず相手に危害を与える危険があるため、使わないのが鉄則。
まあ、人混みの流れをせき止めて立ちんぼするカメラマンも邪魔ですね。
ISOを上げると出てくるのがノイズ。
いっそ割り切ってPCでノイズキャンセリングするのが手っ取り早い、と当方は考えて実践してます。
望遠の使用については、ロケ地により全然使い物にならない場合があります(ました)。
振動の多い橋の真ん中など、バスやトラックが通過の際に橋全体が揺れます。N秒露出など見事に光が被ってました。
またちょっとした振動でレンズ全体が揺れるので、光軸方向に長いレンズは焦点距離が短い奴でも使えない、
と言うのが当方の見解です。
あくまでも当方の場合、と限定致しますが、夜景撮影にはフルサイズもAPS-Cも、ミラーレスもそれほど優劣は
関係ないと思ってます。
夜間の長時間露出時に手持ち撮影の際、光軸方向に短いこと、シャッター振動が続かない事、
夜間のレンズ交換など取り回しがシステム全体として楽なこと、ですかね。こちらの方が重要かな。
いずれにせよ、何かカメラを調達された際には、現場での気づき課題をクリアしていく事、の方が大事かと思います。
書込番号:22656887
4点

>最後の救世主さん
>車椅子に雲台を固定して撮るんだよ。
>まさか 車椅子 進入禁止
>なんて言える訳が無い。
理解が至らないのですが、どういう意味合いのレスですか?
書込番号:22657086
14点

こんにちは。
ステキなお写真ですね〜。
自分も夜景撮影は好きな方ですけど、最近は面倒くさくなってあまり撮ってないです...
オリンパスのE-M1他とソニーのα7IIを使ってますけど、どちらにも良い点があるので、両方持って行きます。
どちらか1台ダケ!と言われたらソニーかな。と思います。
レンズ次第ですが...
理由
1.オリンパスは黒が締まらなく、空が青く写りがち。
自分が明るく撮るのが好きなコトもあるのですが、
同じように撮ってるつもりでも、オリンパスは黒
がイマイチ.....
そこが良い場合もあるんですけどね。
2.α7の方が、解像感がある。
同じレンズを使っても、α7の方が明らかにシャー
プに見えます。
何故か夜景の時だけオリの解像感が落ちる気がし
ます。
もっとも自分はJPEG撮りなので、RAWから現像するとまた違うのかも知れません。
手ぶれ補正と高感度耐性については、被写界深度を含めて考えると、だいたい相殺されるのではないでしょうか。
それでも、手持ちならば....オリンパスを持っていくかな。
F1.8のコンパクトな単焦点が楽ちんです。
書込番号:22657098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでミラーレスに拘ってるんだろ?
ちなみに工場夜景はこっちにアップしてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22648250/#tab
書込番号:22657743
2点

1型コンデジもいいですよ( =^ω^)
あと、膝に押し付けたり、トラベル三脚を胸に押し付けたりしたらブレはかなり改善します。
書込番号:22657887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>美智子を愛してるさん
確かに4/3ならf2.8まで絞ってもパンフォーカス気味に撮れそうですね。12-40mm f2.8も考えたのですが、OMDならシャッター速度でf8程度まで絞れそうですし、フルサイズのレンズは高いので少し手を出しにくくf4で高倍率なものの方がいいのかなと思いました。
>ラランテスさん
>マイクロフォーサーズとフルサイズの差ですが、低感度ならまず区別つかないと思います。
OMDとα7で決めかねている最も大きな理由が画質の差がどの程度かということなので、ご意見いただけて助かります。参考にさせていただきます。
>被写体を流すためにスローシャッターを使うことが多いならE-M1X、高感度で被写体を止めて撮ることが多いならα7IIIかなと思います。
正直、夜景ならスローシャッターで、自然風景は止めて撮影したいのですが、これらを風景撮影としてひとくくりにして両方に適したカメラをという考えが間違っていました。このことに気付けて良かったです。
夜景=三脚、手持ち=自然と決めてしまうなら高解像度のα7が適していると思う反面、手持ちでのスローシャッターで撮影機会が増えることがOMDのメリットとも考えられるようになりました。ありがとうございます。
>はなまがりさん
確かにコントラストや彩度をいじることも少なくないので、補正後のこと考えると高画素数の方が有利になりますよね。全然気づきませんでした。ありがとうございます。
>koothさん
>4Kモニタやプリントは800万画素程度。縮小するとノイズやブレは問題なくなります。
高画素数な分、圧縮した際のブレが減るという点は全く気づきませんでした。個人的にフルサイズ機の作例の方がキレがあるように感じたのは、これが大きい気がします。
>レンズは周辺部分の解像とか収差が都市夜景の見映えに効きます。
収差についてもあまり考えていなかったのですが、確かに2枚目の写真は歪み補正でだいぶイメージが変わった気がします。
また、X-H1の作例も拝見しました。正直、オリンパスの投稿写真であまり良いと感じた夜景写真が少なかったので4/3(APS-C)とフルサイズの差かと決めつけていましたが、とてもよい作例でセンササイズは私の欲しい画質には大きな影響はないと思えました。ありがとうございます。
書込番号:22658082
1点

>横道坊主さん
確かにシャッター速度試したり、レンズスカート取り付けたりと通常の撮影の5倍は時間かかっている気がします(笑)
OMDは通常で2個、α7も縦グリップ追加で2個バッテリーが搭載できるようですね。今も2個は常に持ち歩いているので、いずれにせよ2個必要なようです。
>おかめ@桓武平氏さん
もしOMDで撮るならシャッター速度はある程度必要になると覚悟しています。そう考えると、夜桜なんかはα7がいいですよね。Z7も魅力的なのですが、色々高価なので運用し続ける自信がありません。。
>狩野さん
風景撮影を一括りにして、長時間露光がしたい、自然撮影でパキッと止めて撮りたい、三脚禁止箇所で撮影機会も欲しいと欲張っているため決めかねているのではないかと、皆様のレビューを見てだんだん気づいてきました。
>カメラの性能の評価も一概に”こうだ”と云えないことが多く,それ故に自分はどんあ風に写真を撮りたいのか悩んだりして,早い話カメラ選びも楽しい,と言うことでしょう
おっしゃるように写真を撮っているときと同じくらい楽しく感じます。またカメラ選びでいろいろ考えていると、自分が取りたいものや今まで気づかなかった機能の利点などに気付けて考えも少しずつまとまってきますね。(まだ決めかねていますが(笑))
>もとラボマン 2さん
E-M1Xはスポーツ撮影を売りにしている部分もあるので、使わない機能でサイズアップするくらいならMarkUの方が良いのではないか、(待てそうにありませんが)MarkVを待つべきではないかとも考えました。
ただ、私の撮影条件で最も多いのが2[s]だったのです。1[s]と2[s]の差は何かと言われると感覚的なものとしか答えられないのですが、映り込んだ人がぎりぎり気にならないレベルまで消えるシャッター速度がそのあたりだからかもしれません。今の自分には6段と7段の差は大きく、逆に5段と6段の差はあまりないのでα7という選択肢が出てきた次第です。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。普段あまり写真を見せないので、そう言ってもらえると嬉しいです。
言われてみると、今までは定番スポットばかり行っていたので他のカメラマンはいるものの、撮影する環境は整っていたように感じました。あまり撮影環境まで考えていませんでしたが、ある程度慣れてきたらカメラと関係ない人混みや望遠が使えない場所、温度差がある場所にも行く可能性が高いです。
まだ仰られているような条件下での撮影経験がないためなかなか実感は湧きませんが、どんな環境で撮るか想像しながら考えていようと思います。
>夜間の長時間露出時に手持ち撮影の際、光軸方向に短いこと、シャッター振動が続かない事、
夜間のレンズ交換など取り回しがシステム全体として楽なこと、ですかね。
光軸方向の長さがブレに影響する可能性も言われるまで気づきませんでした。レンズ交換をなくしたいので高倍率でそれなりに長さのあるレンズをと考えていましたが、これは不利に働く可能性があるのですね。とても勉強になります。
書込番号:22658156
1点

>タツマキパパさん
比較画像、ありがとうございます。とても参考になります。
分かります。PENも空の写真はとても綺麗ですが、WBを蛍光灯モードにすると、いくらなんでも青すぎるのでは・・・と思うことがあります。1枚目も空が青すぎたのでWBを調整しましたが、かなり露出補正を落とさないと深い黒は出しにくい気がします。
>α7の方が明らかにシャープに見えます。
作例をいくつか見ましたが、私もそう見える時が多くα7が候補に挙がりました。ただ、思い返せば私の初期の写真はjpgで出力しておりノイズが多く、最近の写真はRAWから現像しておりノイズが減ったように感じます。シャッター速度がある程度適正になってきたこともあるのでしょうが、現像時にノイズキャンセル処理を強めに入れていることがが大きい気がします。4/3ではある程度ノイズキャンセルが必要なのかもしれません。
書込番号:22658172
1点

夜景撮影で手ブレ補正に頼っても限度があるかと…
基本は、機材をしっかり固定しないとね。
できない場合、妥協しての合成機能の手持ち夜景モード…
書込番号:22658309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Sとα7R2で星景や夜景を撮影しています。
動画やタイムラプスが多いのですが。
以前OM-D M1M2を同じタイミングで使って比較した経験から
上記で皆さんが書かれていることに納得しています。
都市夜景でしたら何かしら「寄りかかる、置く、押し付ける」物が
あるでしょうから、積極的に利用します。
カメラにケージを付けているので多数のネジ穴を利用して、
自作した短い脚を生やして固定します。
レッグ付きの1脚も多用しています。
作例を拝見するとパンフォーカスな画が多いので、4/3が合うのかと
思います。
個人的には夜景でもボケを活用したいのでフルサイズを使います。
ノイズリダクションについて、やはり4/3は強めに掛かっていると感じます。
αでも夜景などでは長秒時NDを切ります。
参考まで。
書込番号:22658604
2点

>Ochi(I)さん
確かに、三脚とわからないくらいの角度調整ができるプレートを自作すれば、どんな角度でも固定できそうですね。ボケ味も魅力的なのですが、すべて見せたくなってパンフォーカスで撮ってしまいます。
皆様、ご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
本日、家電量販店で撮り比べを行い、OMDを購入することに決めました。
OMDは手持ちss2[s]は余裕で、4[s]だと気合が必要。α7Vは1[s]で大きなブレ。2段の違いなのでOMDが4[s]いけるなら1[s]はギリギリ行けると思ったのですが、センササイズが違うと単純に比較できないのですね。
一方でssを1/2000にしてISOを6400まで上げて撮った場合、OMDは拡大するとノイズがポツポツと見え、縮小してもかなり気になるレベルのザラツキが発生。α7はとてもクリアなでノイズはなし。
ラランテスさんがおっしゃっていた、スローシャッターはOMD、止める絵はα7という意味が実感できました。
SS/100でISOがLOWではどちらも綺麗に撮れましたが、ノイズ云々ではなく絵の雰囲気がα7の方が繊細で好ましかったです。
私の用途ではOMDの方が適していると感じたこと、各機能全てのボタンが割り当てられていてかなり使いやすかったこと(重いですが)、ライブNDが思いのほか楽しかったことを考慮してOMDに決めました。
色々とありがとうございました。
書込番号:22660396
3点






ジンベイは、凄く大きく水族館は暗いので明るい広角レンズが、いいと思います。
水槽前に立ってもらって、近くで撮っても水槽広く撮れると思うので、16-35mmF2.8みたいな広角は必要だと思いますよ。
書込番号:22625678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BELLFAさん
こんばんは。
下記のようなサイトを幾つか探して読み漁ってみた方が良いかもしれません。
https://photo-studio9.com/aquarium_photo/
上記リンク内にもありますが、お子さんはシルエットと割り切って、マイナス補正で撮るのをまず優先的に考えてみてはどうでしょう。
美ら海水族館に行った事が無いのですが、フラッシュ撮影も可能っぽいですね。
上手な撮影の仕方、注意事項、がコラムに書かれているのでそちらもご覧になってみては。
https://churaumi.okinawa/area/the-greatsea/
書込番号:22625683
2点

皆さんアドバイス有り難うございます。
写真を見ると、水槽の内と外で露出が大きく違う見たいですね。
外付けストロボで水槽の外(子ども)の露出を水槽の内側に近づけれ上手く撮れそうな感じがしました。
ストロボは正面から当てず斜めから当て水槽ガラス?(アクリル?)反射にすべきですか?
書込番号:22625753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
写真有り難うございます。
見る限り、暗くて撮影し辛そうですね。
おそらく広角で撮影されていると思いますが画角はなんミリぐらいでしたか?
書込番号:22625759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の救世主さん
写真有り難うございます。
明るいところもあるのですね。
感性ゼロなのでどーしたら良いでしょうね(笑)
センスもないし、構図も下手だし勉強します
書込番号:22625764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家で唯一美ら海水族館に行ったコトのある長女に聞いてみたところ
「確か魚が驚くからフラッシュはダメだったような〜?」
って言ってます。
書込番号:22625767
5点

>とうがらしの種さん
広角レンズ持って行くようにします。
16ミリ始まりじゃなくて17ミリ始まりの古いレンズしか有りませんが…
書込番号:22625770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
サイトの紹介有り難うございます。
最悪シルエット撮影してみます。
ただ嫁に顔見えないやんって怒られそう(笑)
書込番号:22625778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
横からすみません。
行ったことないんですが、一部の水槽を除いてはフラッシュ撮影は許容されているようです。(公式サイト)
https://churaumi.okinawa/faq/cat:%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
なんでも、アクリル面での反射や水中透過時の減衰から、安全性を確認した上での判断とのことで。
(逆をいうと減衰が弱いと判断された箇所は、禁止としているのかもしれませんね)
書込番号:22625780
2点

>ブローニングさん
コメント有り難うございます。
先ほど美ら海水族館のホームページで調べてみたところ、「個人のご利用(記念写真)であれば、館内での撮影は自由です(フラッシュ可)。ただし、他の方のご迷惑にならない範囲内での撮影に限られます。」と書いてありました。
ストロボ使ったら、他の方に迷惑なりますね
撮影時間を最小限にしてストロボにディフューザーつけて柔らかい光にします
でもやっぱり迷惑ですかね?
書込番号:22625793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BELLFAさん
この写真はSEL24F18Zで撮っています。
書込番号:22625937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
水族館でフラッシュを焚いたらアクリルガラスに反射してボツ写真の山を築くだけになるよ
カメラのISOを思いっきり上げてフラッシュ無しでの撮影になる
人の顔が黒つぶれしないように水槽からの光を拾うように顔を近づけるしかないだろうね、
撮影後の画像編集で、明るさを持ち上げちゃう
レンズだけど、広角レンズでの近接撮影は人か魚、どちらかにピントを持って行かれてしまうし、大きさの対比で人が大きく写りすぎる嫌いがある
アクリルガラスは厚みがあるので、デルタ誤差がどうしても出てしまい、ピントのズレを起こす
撮影者と被写体の距離が取れるとパンフォーカスにしやすい。だからレンズは望遠側の方が有利かもよ、
人混みに埋もれないよう、子供をおかあさんに担がせて、上手く撮影して下さい
その他の展示物の撮影はPLフィルターで光の反射を押さえる小道具があると便利っす。
若しくは色の黒いタオルをフードに被せて思い切り近接撮影するとか、照明の明かりを遮る物がないと綺麗に写せないよ
書込番号:22625959
2点

>BELLFAさん
以前美ら海で撮影した時の物です
画像の下の方に写っているのですが(柵の光っているところ)通路の灯りとしてダウンライトが設置してあったような気がします。
この灯りを使うとかどうでしょう?
とは言いましても通路は常にお客様で混雑しているので停滞しての撮影は難しいかもしれませんね。
無責任な発言失礼しました。
書込番号:22626076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物主体の撮影ならスローシンクロでできるのではないですか。
水槽から離れた位置で撮影。露出は水槽にオートで合わせる。
ストロボは調光補正で加減する。
スローシャッターになるので手ぶれ注意ですね。
書込番号:22626099
1点

BELLFAさん おはようございます
https://churaumi.okinawa/faq/1459440901/
水族館内での撮影は自由ですか?
館内の制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません
※フラッシュが使える場所をあらかじめ問い合わせしたほうがいいかと
https://churaumi.okinawa/area/the-greatsea/
黒潮水槽おすすめの撮影ポイント
上手な撮影の仕方
※フラッシュ撮影のポイントの説明が有ります
撮影後に人と魚の露出等必ず確認しましょう
書込番号:22626130
0点

BELLFAさん こんにちは
どの場所がストロボ禁止かが分かりませんが 水槽に寄りすぎずジンベイザメ全体が入り込む場所で 広角系のレンズで 人物は少し大きめのフレミングで カメラはマニュアル露出で背景が手振れしない程度にISO感度を上げストロボ撮影すると 両方に露出が合うと思います。
書込番号:22626200
0点

>痛風友の会さん
コメント有り難うございます。
正面からフラッシュしたら反射しちゃうので斜めから発光して反射の写り込みを少なくしようと考えています。
デルタ誤差は知らなかったです。
なるべくパンフォーカス気味でピントを稼いでみます。
書込番号:22626264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAKEN。さん
写真有り難うございます。
水槽の青色がキレイですね。
通路のライト探してみます。
少しでも灯りがあれば撮影しやすいと思いますので。
周りの迷惑にならないなら、スマホのライトでも代用できるかもしれませんね。
書込番号:22626268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




|
|、∧
|Д゚ 強風の日は避ける…
⊂)
|/
|
書込番号:22609079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EF12やEF25付けて寄るのもいいかもしれません。
ちょい絞ってボケ量を調整しながら。
さらにEF12とEF25両方付けて接写、花びらの中でも色の変化がキレイな一部分だけをクローズアップするとか(並木隆プロのような)。
書込番号:22609106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしもなんでも平凡にしてしまうほうですが・・・。
たとえば、ちょっとだけアクセントを入れてみたらどうかなと思って撮ってみました。本当は白いチューリップに1本だけ赤いチューリップが混じっていればよかったのですが。なかなかそんなシチュエーションに会えません・・・。
書込番号:22609124
6点

|
|、∧
|Д゚ L単で撮る♪
⊂)
|/
|
書込番号:22609137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 毛虫も入れる♪
⊂)
|/
|
書込番号:22609284
6点


R259☆GSーAさん
撮り方や好みにもよりますが、
早朝の時間帯や曇りの日など、
太陽光の弱いシーンで撮るのが好きです。
書込番号:22609343
6点

どうも。
逆光で日中シンクロ
朝夕の薄暗い時間帯を狙い、色を浮き出させる
書込番号:22609353
3点

>太陽光の弱いシーンで撮るのが好きです。
私もです。コントラストが付きすぎない、程々感が良いです。
書込番号:22609364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生育環境と一緒に撮るとか、
葉も入れるとか、
等倍超えマクロとか、
生き物と一緒とか、
真上真下水中からとか、
モノクロとか一部の色を抜くとか、
夜に撮るとか、
花の中から魚眼(花びらが良い具合に抜けたチューリップがあった)とかは
試したけれど、
順光を避けるのが一番かな。
レンズを考えると、
お花畑なら、離れた所からの圧縮効果。
寄るなら、色々な種類が寄せ植えされている方が
個性出しやすいと思います。
書込番号:22609427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公園とかでパターン化されて植えられてる花は個性が出しにくい。
俺がよくやるのは、群生してるその下に、ちょこっと咲いてる背の低い花。
全部同じ高さに見えて、そういうのがたまに有る。
で、他の背の高い花の茎を背景&前景にする。
書込番号:22609584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オードーって鼻撮るんだー(´・ω・`)
書込番号:22609622
11点

最近のフォトコンにでてましたが、
花がいっぱい咲いているところはかえって難しい。一本きれいな花が咲いているだけ
のほうがきれいに撮れる。
雄しべに焦点をあてるという定型的な考えに固執するのはやめましょう。
被写界深度をどれくらいにするか、とか、花の撮影は奥が深いです。
書込番号:22609633
1点

北の丸公園で見かけたじいちゃんわ
枝お紐でしばる
傘お、ぶら下げて枝お曲げる
でした。
じいちゃんが去ったあとに行ってみたら、ハサミで剪定した跡が、
撮る前に剪定したのかな?
撮った後、他の人に撮らせないように切っちゃったのかな?
きゃっ!
書込番号:22609664
6点

個人的に、お花畑はやや遠景に小さい子どもがボケて写ってるようなのが好きですね。(^-^)
絵本やカレンダーの挿し絵みたいで。
書込番号:22610097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんにちは。
>お花を撮る時、
>こうすれば、良いヨって有りますか?
多分、人それぞれで、「コレだ!!」というモノは無いような気がします(^^
そして、花だからといって、何か特別なテクニックがあるワケでも無いような気がします。
・キレイな被写体を探す。
・余計なモノは排除する。
・何よりも背景に気を使う。
・クヨクヨしない。
ドンマイ♪
書込番号:22610280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

平凡だという言葉を見て、つい平凡パンチを思い出してもた。
書込番号:22610304
1点

僕は正統派花写真だとスキルないのバレバレなので...そーゆーのはなるべく撮らない('◇')ゞ
バイク王ほどのセンスとスキルあれば色々考えずに感じたままがよろしいかと...
事務荷来たらフィールド広がりますね。1回乗らせてほしーなー
書込番号:22610358
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





