
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
288 | 87 | 2019年3月29日 12:41 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2019年3月28日 22:44 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年3月27日 22:52 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2019年3月27日 22:42 |
![]() |
13 | 11 | 2019年3月25日 15:55 |
![]() |
107 | 98 | 2019年3月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近(以前の写真もたいしたことないのでございますが)ピントが何となく合っていないような写真が多くなってきたような気がします。
特に、オリンパスのE−M5で撮ると、マニュアルフォーカスの場合ハズレが多くて悩んでおります。
改善策としまして、より新しい機種にすればいいのか、それとも撮り方そのものが悪いので写真機を変えても改善しないのか悩んでおります。
今年の3月で90台半ばに突入しました老体なので、これ以上の進歩は望めないのかもしれませんが、良き助言がございましたらよろしくお願いいたします。
今日は千鳥ヶ淵周辺に行って参りましたが、案の定惨敗でございました。
4点

バンバアさん
こんばんは
撮影は
ファインダーを使いますか?
それとも
背面モニター、液晶画面を使いますか?
どちらを主に使うか教えてください。
九十何歳になるの?
書込番号:22556269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山中ウメさん
>90台半ばに突入しました老体
マジすか?(笑)
お歳が本当なら、ほぼ100%白内障だと思われますので、
まずは眼科に行くことをお薦めします。(_ _)
書込番号:22556277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジカメインホさん
お返事ありがとうございます。
ファインダーですとピントが合ってる所を通り越したり行ったり来たりで、どこがジスピンかわかりません、
背面モニタですと、手をいっぱい伸ばしても画面に焦点が合わなくて、どうにもなりません。
AFの効くシステムに替えたら改善するのかな?と考えております。
書込番号:22556284
2点

>ハイディドゥルディディさん
うっ。
目の問題ですか?
思ってもみませんでした、まさに目から鱗でございます。
目の問題なら、カメラと違い、国民健康保険を使えるので安上がりに済むかもしれません。
書込番号:22556297
6点

どうも。
そろそろ辞世の思い出として目蓋シャッターで記録ではなく記憶を刻むことをオススメします。
書込番号:22556352
3点

>痛風友の会さん
記憶したと思っていても、翌日になるとフォーマットされているのか、まっさらな状態になっているのでございます。
痛風にはモズクがよいと伺っております。
書込番号:22556372
18点

>特に、オリンパスのE−M5で撮ると、マニュアルフォーカスの場合ハズレが多くて悩んでおります。
どのような写真を撮られるかにもよるかもしれませんが、マニュアルフォーカスではなく、オートフォーカスをお使いになられてはいかがでしょうか?
その方が恐らくジャスピンになるかと・・・・・。
>AFの効くシステムに替えたら改善するのかな?と考えております。
E-M5もAF(コントラストAF)がデフォルトですが・・・・今までマニュアルフォーカスだけでお使いになられてたのですか?もしそうならかなりのツワモノです。
書込番号:22556381
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
フォーサーズレンズというのでしょうか?
そのレンズをE−M5で使うとオートフォーカスがぜんぜんピント外れの位置で合焦したとピッピッとなるのです。
そのまま撮ると当然ピントハズレの写真となってしまうためにマニアルフォーカスで撮っています。
どのような写真を撮っているのかとの問いかけですが、今日撮れたうちのなんとか見られる写真だとこんなようなものです。
書込番号:22556398
17点

>白内障
80代でほぼ100%発症、要手術レベルが70%のようですね。
(知人には40代後半で手術した人もいます。50代で半数ほど発症します)
手術で劇的に改善しますが、眼が固定焦点※レンズになりますので、メガネ等による焦点距離補正が必要になります。
※固定焦点
「単焦点」ではありません。カメラでいうところのフォーカス調整が出来ませんが、
そもそも加齢で肉眼の焦点距離調整が出来にくくなっているので、若い時ほど不便ではないかも?
眼科での診察が必要になりますし、白内障以外の眼病の併発も考えられますので、早期に眼科の受診が必要ですね、緑内障とか放置すると失明しますので。
なお、白内障については下記の日本眼科医会
https://www.gankaikai.or.jp/health/48/
などが参考になるかと。
書込番号:22556399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
やはり目の障害なのでしょうか?
なにか心配になってきました、今晩眠れそうにありません。
オートフォーカスのレンズも所有しているのですが、これとてピントが合わないことも多く、
ましてやマニアルフォーカスだと数多く撮って当たりがあれば幸運といった所です。
書込番号:22556411
2点

>記憶したと思っていても、翌日になるとフォーマットされているのか、まっさらな状態になっているのでございます。
本当に90代ですか(^^;
故 日野原さんもビックリの切り返し(^^;
書込番号:22556414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

竹下君は1学年下だったように記憶しております。
うろ覚えでございますけど。
消費税導入の竹下君でございます。
書込番号:22556427
6点

白内障の場合、年齢的に不可避ですが、急性ではなく、30~40年以上前から徐々に発症しているでしょう。
自然治癒不可能ですので、心配する時間は眼科の通院時間に充てる事をお薦めします。
なお、見える範囲が狭くなってきていたら、緑内障の進行の可能性もあります。
(日本で400万人以上とか)
書込番号:22556431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく読むと年齢とは書いてないんですよね。
体重とか?(笑)
さて、桜の花のアップは風で揺れるし私のカメラもコントラストAFなのでピントが抜けやすく、
やはりMFにして数撃ちゃ当たる方式で撮ってます。
像面位相差だと合いやすいのでしょうか? 私も知りたいです。
書込番号:22556436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
目はまだ黒いと思うのですが、心配なので井上眼科を近々訪ねてみます。
書込番号:22556442
3点

あ、緑内障の場合は点眼薬治療の通院回数を考慮して、通院のしやすさも考慮してください。
なお、初期や急性期は大病院で、それ以外は提携している近隣の病院利用という手もあります。
また、待ち合いで風邪とかの感染防止のために使い捨てマスクを買って使って、ドアノブとか触れたら手を消毒してください。
(手を介しての接触感染防止のほうが、実はマスクによる飛沫感染よりも重要だったりします(^^;)
書込番号:22556451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
たしか今年で96歳ぐらいだとおもいます。
なにせ100年近く前の事なのでうろ覚えです。
シャッタースーピードが100分の1でもブレずに撮れるんですね。
やはり腕の差説が有力な気がしてきました。
言い訳になりますが、花撮りは得意なほうではありません。
書込番号:22556454
6点

>山中ウメさん
生年月日は覚えているんですよね?(^^;
書込番号:22556471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーサーズレンズというのでしょうか?
>そのレンズをE−M5で使うとオートフォーカスがぜんぜんピント外れの位置で合焦したとピッピッとなるのです。
フォーサーズレンズをE-M5で使われてるのですね。フォーサーズアダプター MMF-2もしくはMMF-3あたりをお使いなのかな?
E-M5はコントラストAF機種なのでフォーサーズレンズをアダプターで経由した場合、像面位相差のE-M1系のような快適なAFというわけには行かないと思いますが、ピント自体が外れることは考えにくいですが・・・・どうでしょう。
E-M5 取扱説明書(87ページ)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
>レリーズ/連写
>レリーズ優先S[On]に設定すると、ピントが合わなくてもシャッターを切ることができるようになります。S-AFモード(P. 43)、C-AFモード(P. 43)それぞれのAF方式で個別に設定できます。
レリーズ優先S[On]に設定されたままになってませんか?
書込番号:22556477
3点



今まではスマホのカメラで撮っていましたが、やっぱり一眼レフで撮りたくなりました。
気軽に持ち運べるのが嬉しいのでミラーレスを探していますが、お勧めの機種を教えていただけないでしょうか?
撮るものとしては
・街中でのスナップ
・女友達(本格できなポートレートではなく、スナップしながらの気軽な撮影)
です。
よろしくお願いいたします。
0点

私はニコンD750を使ってますが、ハッキリ言って一眼は重いし神経使うし気軽に持ち歩くには邪魔です。
私はそれを覚悟して使ってますが、初めてなら入門機がおススメ、比較的軽いし安いし。
自分が好きなメーカーから選べば良いんじゃないですか。
書込番号:22555978
2点

>meiメイさん
撮影用途から見ますと、
一眼レフまでは要らなく、
パナソニックかオリンパスのミラーレス一眼でもいいかと思います。
まあ、GX7MK3がおすすめになります。
書込番号:22556010
3点

一眼レフは重くて嵩張りますよ。
オリンパスやパナソニックのミラーレスで良いんじゃないですかね。
オリンパスE-PL9、パナソニックGF10。
パナソニックGX7markUもオススメですね。
書込番号:22556029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
>富士山3776mさん
ありがとうございます。
入門機的なのがたくさんありすぎて迷ています(汗)
>hirappaさん
レンズ込みで10万円まででおさえたいです。
>おかめ@桓武平氏さん
GX7MK3ですね、
調べてみます。
書込番号:22556030
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのカメラが持ち歩きやすそうですね。
書込番号:22556050
1点

>meiメイさん
>・街中でのスナップ
>・女友達(本格できなポートレートではなく、スナップしながらの気軽な撮影)
極論すれば、今販売されているレンズ交換式カメラであれば、レフ機であろうがミラーレスであろうが、多少の知識さえあれば、どのカメラでも十分こなせます。
気軽に持ち運ぶなら、1インチクラスのレンズ一体型カメラも含めて、店頭で実際に触れてみて、デザインやスイッチ類の配置がしっくり来る機種を選んでも間違いないと思います。
書込番号:22556067
2点

>meiメイさん
レフ機では無いなら。
ペンタックス以外なら、主要メーカーが現行機を作ってるんじゃないかな。
売れるから作るよ。これから理由を付けるが、オトナの後付けだからねぇ。
何とでも言えるのは分かるでしょ。あなたがカメラを変えるのと同じですよ。
理由はコレと言ってだが、付けないとね。
ソニーなんかどうだろか。
EマウントはAPS-Cのマウントだと思うが、個人的な考えだからね。
マウント使い分けが出来るし、良いんじゃないないか。
スナップ用途が主。
スナップ用途が主ならアルファシリーズの7シリーズとか6000シリーズとかが
スマホとは違って良いと思うよ。
他のメーカーは。
何処も遜色はないと思うから、見た目で選んでもいいと思う。真面目な話し。
持ち歩く物。だからこその見た目だ。あなたも気に入らないネックレスをクビから
下げたかないだろう。と思う。
書込番号:22556085
2点

ソニーα6400、富士フイルムT-30がオススメです
小さいし、ピント合わせが簡単です
瞳AFが抜群に速い
連写も速いし、バッファも沢山あります
フジは比較的安価に小型レンズ選べ、フイルムみたいな風合いの写真撮れます
ソニーは夏には動物版の瞳AFがバージョンアップされますよ
書込番号:22556637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「女友達」にカメラを向けるってところがポイントだと思います。
高解像度な写真を撮られて嬉しい人なら、大きなレンズ・大きなカメラも選択肢に入ってきます。
でも、一般的に言えば、大きすぎるカメラはドン引きされるリスクがありますよ。
レストランのテーブルに置いても違和感のないサイズで選ぶのも大切です。
女友達の皆さんが「私も撮ってみたい。貸して?」と言ってきたときのことを考えると、シーンによって自動で撮れる機能も大切です。
あとは、肌の色が不自然にならないカメラが良いですね。
どのカメラでも、手間をかけてソフトウェアで調整すれば良いのですが、すぐに写真を渡したい・SNSにアップしたいならJPEG出力で自然な肌色が出せるカメラがオススメです。
私ならLUMIX DMC-GX7MK2L-K 単焦点ライカDGレンズキットを選びます。
ソニーは好きではないですが、こういうシチュエーションならOKだと思います。肌色については、よく知りませんので、詳しい方に聞いて下さい。
富士フイルムは、絞りとかシャッタースピードとかの基礎知識があると楽しめるカメラだと思います。色はデジタル補正が上手な印象です。
自撮りするなら、また違う選択肢になりますよ。
書込番号:22557711
1点

>meiメイさん
今、私が一番欲しいカメラをオススメしますね^^
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026301/
3月末まで五千円のキャッシュバック
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xseries_cash_back18-19/
フラッシュ無し、ボディー内の手ぶれ補正無し、など本格的なカメラです。
買うならこれ。色はブラウンが素敵かも。
書込番号:22557913
1点

フラッシュ無しは、内蔵フラッシュが無いという意味で、外付けフラッシュ同梱されています。
レビュー記事もどうぞ。
外観
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1077880.html
実写
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084662.html
書込番号:22558155
1点

>meiメイさん
自撮りができて、一番軽く、一番リーズナブルな一眼カメラをどうぞ!
https://kakaku.com/item/J0000022975/
または
https://kakaku.com/item/J0000026818/
書込番号:22560483
1点

みなさん、ありがとうございます。
出張で返信が遅くなり申し訳ありません。
今、フジのカメラが気になっています。
一度お店に行って確認してみますね。
近くにはないので、町まででないといけないのが不便ですが。
ありがとうございました。
書込番号:22564869
1点



先程、EOS Kiss Mにした場合のレンズキットの組み合わせを質問させていただきましたが、
4K動画撮影の面で皆様のアドバイスをお願いします。
1才と4歳の子供の撮影が基本です。
ソニーのハンディカムは持っているので、
発表会などはそちらをメインで撮るつもりです。
初心者なので、
スマホ感覚で、サッと出して、サッと撮るイメージで、
普段は単焦点レンズをつけていることがほとんどになると思います。
(まずはスマホからのステップアップとして、人物を際立たせて背景をぼかしたのを撮ってみたい)
主に室内、公園で遊んでいる姿、デパートとかの遊具で遊んでいる姿など
を4Kで撮る予定です。
・EOS Kiss Mは動画でも手ブレ補正あり
(ただ、You Tubeで、映像に『こんにゃく現象』『プリン現象』と言われる歪んだ感じと言う感想を述べてる方がいてそこが気になる…)
・α6400は手ブレ補正かないから、ブレブレだから、4Kはあまり期待しない方がいい。
ただ、マルチトラッキング?のフォーカスは素晴らしい
と言う感想を述べてる方がいて、そこが気になる…
皆様のご意見はいかかがでしょうか??
ミラーレス一眼初心者には、わからないくらいの些細な違いでしょうか!?
それとも、1才と4歳の子供相手だと、しっかり考慮すべきでしょうか…
皆様のご意見宜しくお願いします。
0点

そもそもα6400で動画メインで撮るって珍しいよ(笑)
そもそも撮る相手は止まってる前提だから、このカメラの場合
だから自撮りしやすい液晶画面の180度回転になってる
手ブレ気にするならα6500勧める
ボディ内手ぶれ補正入ってるから
その内、6500にもAF関連のアップデートあると思うし
リアルタイムトラッキングとか
それでも6400がいいなら、手ぶれ補正入りのレンズ使って、シャッタースピード速めにしたら
普通1/60だけど、1/80とか1/100にしてみるとか
それで見た目の不自然さ感じなかったり、手ぶれ軽減したと思うなら、それでいいし
それかソニーの場合、シューティンググリップ買った方が良い
握りやすいから手ブレもしにくい
手元に録画ボタンとズームボタンあるから
リンク貼っとくよ
https://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
コレ、ハンディカムでも使えるし、勿論ミラーレスカメラでも使用可能だから
ミニ三脚としても使えるし、一万円で買えるから高くない
6400はkissMに対して、4K動画撮るには圧倒してる
何故ならkissMは4K撮影時にデュアルピクセルAF使えない決定的な欠点あるから
FHDならデュアルピクセルAF使用可能だけどね
その上、6400は動画にもリアルタイムトラッキング可能だし、初心者なら画面タッチしちゃう手も使える
後はレンズ次第だけと、とりあえずキットレンズは止めて、18-105F4にした方が良い
5万で買えて電動ズーム使えるから
電動ズーム使えると動画撮影時にズームが滑らかになり、ズーム切替時の不自然さがないから
しかも初心者にはズーム変えてもF値固定だから、小難しい露出計算出来なくても撮れちゃうから(笑)
書込番号:22560932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画はビデオカメラに任せたほうが幸せになれると思うけど。
音声とかは気にしない?
書込番号:22561068
1点

手振れ補正のない手持ち撮影は、見れたものではないですよ。
なので動画撮るなら、ボディ内手振れ補正がついてるα6500か、まもなく出るであろうα7000?(手振れ補正つきのα6400)が良いです。
ジンバルとか使うんならα6400でも良いのですが、多分、そこまでできないと思いますので。
KissMはオススメしません。
キヤノンの手振れ補正は電子手振れ補正で付け焼き刃です。
違和感のある動画になりますのでオフにした方が良いくらいのものです。
4K撮影時のAF、手振れ補正、画質、あらゆる面で良くありません。
キヤノンは一眼動画やる気ないのです。
ま、写真撮影だけなら良いのですけどね。使いやすいし、撮って出しの色も良いし。
書込番号:22561085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>腸に生きて届く乳酸菌さん
書き方がわかりにくかったようでしたらすみません。
ミラーレス一眼は写真がメインなのは承知しているのですが、
スマホでささっと撮影するような感覚で
写真を撮ってる際、ふと子供が面白いことを始めた時に
4Kで残せたらなあと思いまして(ハンディカム出すほどでもないな〜という時)
値段的にKiss Мのほうが安いですが、
もう3万くらい出して、きれいに4Kも撮れるなら
α6400にすべきなのかな〜と迷っている次第です。
欲を言ってなるべく4Kもきれいに撮りたいとなると
やはりα6400のほうがよさそうですね、、、
α6500はまだ全然調べていなかったので
6500も候補に入れて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22561493
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですね、
あくまで、ミラーレス一眼の撮影がメインで、
子供がふと面白いことをした時など、ササッと撮影したい感じです。(ハンディカムだすほどでもない時)
スマホでササッと撮影する感覚なので、
音声はほどほどでも大丈夫です!
書込番号:22561504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでササッと撮影するような感覚で
4Kを撮りたかったので、(わざわざハンディまでだすほどでもないな〜と言う時)
やはり動画も考慮すると
α6400の方が良さそうですね、、、
価格的に、 初心者ならKissMで十分かと思ったのですが、
もう3万くらいプラスして、4Kもキレイに撮れるなら、
α6400の方が良いような気もしてきました、、、
もう一度電気屋さんで確認してきたいと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:22561514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にキャノンの4kはやめといたほーが、と書いたはずが華麗にスルーされたので、書くだけ無駄な気もしますが、
他にも読んでる人が居そうなので、他の方向けのメモで!!
・ファイルフォーマットについて
パナ・ソニー:HDDレコーダやハンディカムと互換性有り!
その他メーカー:基本的にはPC専用フォーマット。PC以外で再生可能かは各自の自宅環境で要確認!
・動画向けレンズの注意事項
・ズームの場合は、パン等をするなら電動ズームが有ると便利!
・ズーム・単ともに、レンズ自体の動作音に注意! 特に一眼レフ用レンズをアダプタで付ける場合には要注意!
・機種によっては撮像素子の一部しか使わないため、画角の変化に注意! 特にキヤノンは要注意!!
・広角レンズでも手振れ補正は有った方が良い! 重度のキヤノンユーザーほど、手振れ補正はおまけ、しっかり構えれば不要、シャッター速度を上げれば不要と助言があるので注意が必要!?w
・1秒間の画面数について
上級機では秒約60枚、普及機で秒約30枚が普通! ごく一部のメーカーは自社上位機に忖度して秒約24枚とゆー性能に抑えている場合があるので要確認!
・重要事項
事前に自分のスマホの4k動画の仕様をよく確認しよう!!
書込番号:22562134
1点

>めぞん一撮さん
ご気分を悪くさせてしまったようでしたらすみません。
どちらも一長一短でいろいろ迷っていて、
いろいろな角度から検討しております。
ハンディカムでソニーを使っているので、互換性があるのは
嬉しいポイントです!
子供がいるので、しっかりと構えるのがもしかしたら難しい場面もあるかもしれませんね、、、
できることなら手ブレ補正もあった方良いかもしれませんね、、、
電気屋さんを4店舗回って、
Kiss Mとα6400を勧められて、それしか見ていなかったので、
もう少しよく検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22562800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供撮り(1歳、4歳)がメインです。
主に室内、公園、商業施設に遊びに行くなどの撮影がメインになります。
まったくの初心者なので、まずはスマホからのステップアップとして
人物が際立って背景はボケるような
写真を撮りたいと思いました。
店員さんにいろいろ相談したところ、
とりあえず、背景のボケたポートレート撮影を楽しみたいならと
『単焦点レンズ』を勧められました。
(運動会等用には、望遠レンズを購入予定です)
Kiss Мと α6400で迷っているので、
それぞれにお勧めの単焦点レンズを教えていただけるとありがたいです。
基本的に、
単焦点レンズをつけっぱなしにして
リビングやカバンにカメラを置いておいて、
オート撮影を使ってササっと子供を撮影する感じです。
単焦点レンズはズームできないのは承知しております。
(今現在もスマホで撮影するときに、自然と被写体に寄って撮るので
その辺はあまりデメリットには感じていません)
やはり、レンズに手振れ補正?があったほうが良いのでしょうか?
単焦点レンズをつけると、各機種でのオートフォーカスの精度には
影響ありますか??
よろしくお願いします。
0点

KissMで
AFの単焦点は
22 28 32くらいしか無く
ぼかすのに向いてると言えるのは
32くらいですね
22もそれなりには…
A6400なら豊富なので先にズームレンズでお好きな焦点距離を決めた方が良いと思います
子供の撮影で手ブレ補正はあまり必要無いと吾輩は思います
書込番号:22561551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正は、「三脚を立ててスローシャッター切るような場面を手持ちで撮れる。」という風に考えていれば良いかと思います。人を撮るときのシャッタースピードは前述の場合よりも速くしないと被写体が動いてブレますから、手ブレ補正のお世話になることは殆どないと思います。
書込番号:22561633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuausumomoさん
単焦点レンズ、スナップなら28mm当たりが使いやすくてかさいいです、フルサイズ換算42-44mmなので標準レンズの50mmより気持ち広い感じで、そこそこボケもします
自分もAPS-C機を使ってた時よく28mmを使ってました
あと街角スナップなら24mmの方が良いでしょう
さて手ぶれ補正ですが、高画素化が進んだ今、やはりあった方がいいです。
でもカメラの基本、しっかりと構えるを実行出来れば無くてもカバー出来る焦点距離です
でもブレ防止のためにできるだけ1/60以上、出来れば1/125は確保したいですね!
そんな感じですー(^^)
書込番号:22561644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一人を主体にした写真なら、EF-M32mmは超オススメできます。まるでプロが撮った雑誌の対談写真のように撮れます。
感度上限1600で撮影していますが、レンズが明るいので室内撮影でも手ぶれ補正の必要を感じたことはありません。
このレンズのためにKiss Mを用意する価値があると思います。
22mmも用意すれば、横位置で数人が入った写真もキレイに撮れます。この場合、周囲の情景が写りつつ、人物が浮き立つ感じになります。
書込番号:22561751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yuausumomoさん
候補の2機種で単焦点レンズ、携帯性もお望みなら
ソニー使いなので、ソニーで紹介します。
イメージとして浮かんできたレンズは
「ソニー Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 」でしょうか
予算的なところは考えてません?!
表記の通り、フルサイズ対応ですが、手ブレ補正機構はレンズ内に装備していません。
2013年製レンズですがコンパクトです、ご希望に適っているでしょうか?
手ブレ補正が欲しい場合は、6500もあわせて検討されるのもいいかもしれません。
本体内に手ブレ補正機構を装備しており、本体重量はやや重めです。
AF精度は6400に譲りますが本体価格も近接してます。
書込番号:22561872
0点

手ぶれ補正は、スローシャッター限定じゃないですよ。
三脚不要のメリットもありますが、1/60秒くらいでも高画素なカメラだと盛大に手ぶれしているのが分かります。
子供と並んで歩きながら撮ったり、近寄ってくる子供にカメラを向けながら後ずさりして撮るときも手ぶれ補正が効きます。
手ぶれ補正に強いメーカーのものだと、日中屋外なら、走りながらでもぶれずに撮れます。
私は子供の躍動感を撮りたくて手ぶれ補正にこだわってオリンパスを買いました。
子供って動いてる時が魅力的なんです。三脚どころか、正しくカメラを構えてる余裕なんてないです。歩きながら片手で、広角レンズで子供の方にレンズを向けて、顔認識に任せてシャッターを切ります。寝転んで撮ったり、手を上や下に伸ばして撮ったり、とにかくアングルを変えながら撮りまくりです。
歩留まりは80%でも嬉しいです。
手ぶれ補正のないカメラだと、やはり正しく構えて撮るのが重要です、
手ぶれ補正があっても、効果の弱いものだと正しく構える必要があります。
まあ、そんな撮り方は異端児でしかないんですけどね。
普通の写真家の皆さんは、正しい構えで、まとまりのある写真を撮りますよね。私には退屈すぎて真似できません。
以上、異端児より。
書込番号:22562142
5点

>Yuausumomoさん
手ぶれ補正は無いよりもあった方が良いと思いますが、無いならそれなりの撮り方で
対応するしかないでしょうね。
ブレの原因は「手ぶれ」と「被写体ブレ(動体ブレ)」があるので、手ぶれ補正は「手ぶれ」
の軽減にしかなりません。
例えば1/60秒のシャッタースピードで「手ぶれ」に備えてしっかり構えて撮ったり三脚に
カメラを固定して撮ったとしても、被写体のお子さんが動いているとブレブレとなります。
「ササッと撮って」などとやっていると、手ぶれも加わり酷い作品となる可能性が高いでしょう。
経験を積んでいくうちに判る事ですが、直立不動の人物でもない限り無難な撮り方は
1/250秒以上のやや高速寄りのシャッタースピードを使う事ですね。
撮影モードは最初はオートでも良いと思いますが、この「動体ブレしないシャッタースピード」
に気を配る必要があると思います。(撮影時にファインダー表示等で要確認)
つまり「手ぶれ補正は要らない」と仰っている皆さんは「動体ブレしないシャッタースピードを
使っている限りは手ぶれしにくいので、手ぶれ補正は必要無い」と言っているのだと思います。
レンズについてはキッスMなら背景ボケを人物撮影で積極的に活かしたいなら
EF-M32ミリF1.4STMしかないと思います。(22ミリやマクロはイマイチ)
その他はアダプター(EF-EOS M)にて接続の一眼レフ用レンズ(EFレンズ)しかありません。
ところで前スレからの流れから気になる事は、「4Kや単焦点レンズに拘りがあって手ぶれ補正も
気になる」と言うのなら、センサーは一回り小さいですがパナソニック機は検討されないのでしょうか?
キッスMの静止画で高画質の期待は充分ですが、拘りポイントから考えると一考の余地ありかなと思います。
高価なのが難点ですが、そちらには上質な単焦点や明るいズームが沢山揃っていますね。
なおオートフォーカスの精度は単焦点のほうが明るいので有利だし、純正レンズなら心配ないと思います。
書込番号:22562347
1点

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
店員さんから初心者用に22を勧められていましたが、32も検討してみたいと思います(^^)
書込番号:22562721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます。
手ブレ補正無しでも私の使い方だと大丈夫そうですね!
検討してみます!
書込番号:22562732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
もしも、手ブレ補正が無いものを選んでも、
構え方やシャッタースピードなどで
なんとかなりそうですね!
ありがとうございます。
もう少しよく検討してみます。
書込番号:22562737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
プロが撮った雑誌の対談写真のように撮れます。
↑すごく楽しそうですね!
作品等をみてもう少しよく検討してみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:22562743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ソニー Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAサイトで見てみましが、
ちょっと初心者には予算オーバーかもしれません…^^;
でも、作品例を見るとすごく素敵なボケ具合だったので、
カメラに慣れてきたら購入してみたいと思いました!
6500を推される方が他にもいたので、
もう少しよく検討してみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:22562755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
実際にお子様を撮影されてる方の意見ありがとうございます!
そうですよね、楽しそうに遊んでる躍動感も撮影してあげたいですよね!
電気屋さんで、
Kiss Mとα6400が推されていて、
それしか見ていなかったので、
オリンパスはノーマークでした。
一度調べてみます!ありがとうございました!
書込番号:22562764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
詳しくありがとうございます。
最初はオートで撮りますが、
慣れてきたらシャッタースピードを勉強する必要がありそうですね!
店頭で22ミリは試してみたので、
他のレンズも試してみたいと思います!
電気屋さんを4店舗回って、
Kiss Mとα6400を勧められたので、
とりあえずその2つしか調べていませんでした^^;
センサーサイズと言うのは、
一つ下げても素人目にはわからないくらいの差でしょうか?
(基本、写真のL版か、大きく引き伸ばすとしても、フォトブックを作る際のA4サイズくらいの予定です)
とにかくセンサーサイズが大きいのが良いんだよね!?と思い、
Kiss Mとα6400をみてみした。
パナソニックはノーマークでしたので、
調べてみます。
電気屋さんに言われるままではだめですね^^;
もう少しよく検討します(^^)
書込番号:22562777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おつかれした!イチロー
イチロー有終の美を盟友ケン・グリフィーJrが、
自分の眼差しのかわりに選んだのはどこのカメラだったのだろう?
ふと、そんな想いになった。
もし知っている方がいれば、教えてください。
レンズは500mmのなのかな?
記事元
https://www.daily.co.jp/mlb/2019/03/20/0012165488.shtml
2点

おりこーさん
FTZ + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR だと思います。
書込番号:22552719
2点

その時、テレビ見ていたらベンチから撮るカメラのペンタ部が見えたよ!
しっかり「Nikon」って!
書込番号:22552777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリフィーJr.の手デカッ!(;゚Д゚)
欧米人にミラーレスが小さいと言われるの分かる
70-200/2.8が70-300の
安ズームにしか見えない…(・ω・`*)
書込番号:22552858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラケなので拡大画像みれないのですが、右手の小指の状態はどうですか?
余ってる?(笑)
書込番号:22552864
1点

ニコンサン、キヤノンサン
互角か?
フィールドの外でも勝負。
書込番号:22553157
0点

ライブのテレビ画面で、ペンタ部の 「Nikon」 は はっきりと見てとれましたな、
おいらはニコン使いではないし レンズまでは分かりようもないけど、そんなに高級そうには見えなかった、
なんせ想像もつかないほどの超高額所得者ではあるし、もともと所有してる愛機・・・・ とは思えない、
おそらく 今回 日本入りしてから、どこかのカメラ店で今回の旅だけに調達した機材ではないかと d(-_^)
うがった見方のし過ぎでしょうか f (´・ω・`)
書込番号:22553461
0点

ストラップに
NikonZ…
Zシリーズですよね?
書込番号:22553483
1点

おりこーさん こんばんは
カメラにつているストラップを見ると ニコンのZシリーズ用が付いているように見えます。
書込番号:22553495
0点

皆さんありがとうございます。
イチローの盟友が使っていたのは、ニコンZだったのですね!
レンズはオリコも所有する70-200だったとは(笑)
ありがとうございました。
書込番号:22557390
2点

つうか、この構え方。
最後までファインダーには接眼せずに
撮影終えそう。
借り物感が半端ない。
書込番号:22557474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日はレンズ選びや海外からの購入方法など、相談にのっていただき、ありがとうございました。
結局、輸送事故が心配なのと、税金が思ったよりかかりそうなので、日本から個人輸入するのはあきらめ、ドイツのアマゾンでα7 IIIレンズキットを注文しました。24-105mmF4も欲しいと思ってますが、一気に貯金が減るのが怖いので、今年中に買い足せればなと思っています。
私にとって重要な撮影が来月にあるのですが、その際にライティングをどうすればいいのか困っています。それとも以下の撮影条件ではライティングは必要ないですか?アドバイスをお願いします。
撮影場所は室内(美術館)ですが、撮影対象(ピンク色というか、ベージュっぽい色)の背後に窓があります。窓には白いスクリーンがかかっていますが、完全な遮光ではなく、外光がすけて入ってきています。撮影対象は、とても重いので、動かせませんが、私が知っている限りではガラスケースには入っていません。外が暗くなるまで現場にいれるかどうかは微妙です。また、天井がとても高くて5mぐらいはありそうです。室内の照明がどんなのだったかは、忘れてしまいましたが、蛍光灯ではないことだけは確かで、スポットライトみたいな感じだったような気がします。撮影に重要な要素だったら、先方に問い合わせます。
機材は今あるのがα7 IIIレンズキット(28-70mm F3.5-5.6)、50mmF2.8マクロ、3way雲台付きアルミ製小型三脚(正確なサイズは失念、エレベーター使わないとせいぜい最高130-140cmぐらいの高さ)だけです。
ストロボはまだ買ってないですが、Godox TT685と送信機のセットを買おうかと思ってます。この撮影にはアンブレラとかソフトボックスとか必要でしょうか?いらないような気がしてますが・・・
撮影対象が逆光で暗くならないように撮影するにはどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
1点

補助光を使う。
露出補正でプラス側に。
HDR機能を使う。
などなど
書込番号:22514366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ありがとうございます。
HDRというのは知らなかったのです。本番前に窓の前でこの機能を使って撮影練習してみます。
補助光は、どんなのがいいのでしょうか?
書込番号:22514375
0点

撮影対象が黒くならないようにするにはストロボを使うと良いと思いますが、スレ主さんが聞きたいのがそういうことではないんですよね?
ソフトボックスかアンブレラかはどのような表現をしたいかで選ぶものであって、質問の内容とは異なるように思います。
書込番号:22514396
2点

>kenta_fdm3さん
知識がないので、うまく質問を表現できないのですが、ストロボ直射で影ができているみたいな写真やノイズだらけでデティールがわからない写真は避けたいです。
なので、ストロボを使うなら、どのように使えばいいのかと困っています。
ストロボ1つで足りますか?撮影対象は小さくはないですが、特大サイズでもなく、高さ50cm、幅70cmぐらいだったかなと思います。
書込番号:22514406
0点

美術館でライティングはProの機材がないとできないでしょう
美術品にダメージを与えることは許されません
HDRを使いこなして下さい
当然RAW現像
今から購入したカメラをたった1ヶ月使いこなせるかが重要
書込番号:22514409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とどれが良いとかではなく、どう撮るかでどう撮りたいかでその方法も変わってくるかと
また、どういった補助光を使うのか、その設置場所が自由に出来るのかその場での状況次第ですね。
ストロボの多灯とかアンブレラの使用もしかり、
比較的簡単なのは、ストロボでバウンス撮影やディフューザーを使うなど・・・
使うにしても、それなりの設定を知らないとね・・・
書込番号:22514416
3点

>infomaxさん
撮影対象は石で、彩色はありません。なので、ストロボもOKかと思ってましたが、先方に確認します。
RAW現像もしたことないし、今から1か月で初めての一眼レフに慣れることができるかどうか、賭けですが、がんばります。
書込番号:22514419
0点

>ネクベトさん
美術館ですよね?何を撮るのか?(色は分かりました)
ライティングには許可がいるのか?などなど、
関係者さんではなさそうですが、色々とハードルが
有る気はします。
許可があればライティング出来るかもですが、
最悪、三脚(これも許可必要?)があれば撮れそうな
気はします。
HDRまたは露出補正+三脚が無難ではないでしょうか?
書込番号:22514426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
二度目のレス、ありがとうございます。
バウンス撮影は、天井が高いので、無理そうです。
休館日に撮影させてもらえるので、三脚などを使用するのは問題ないですが、電車移動ですので、あまり荷物が多くなるのは厳しいです。
撮影対象の前はスペースがありますが、左右はわりと狭くて壁まで1mあるかないかといった感じです。すぐ後ろは腰高窓のある壁です。
設定は、最適の方法が見つかったら、その設定を今は知らなくても調べてみるか、ここで質問してみます。「聞かぬは一生の恥」って言いますし。
書込番号:22514436
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レスをありがとうございます。
三脚を使用したいと言ったら、休館日に撮影させてくれることになりました。後からライティングも使いたいと連絡したのですが、まだ返事をもらっていません。ストロボとは書かずに「ライティング」と書いたので、「ストロボ」と書いたほうがよかったかもしれませんね。
でも、確かにHDRと露出補正+三脚を使って何枚も撮ってみるのがよいような気がします。最初の撮影日の撮影結果次第では、次の休館日にも撮影させてもらえるかもしれないので、撮影設定をいろいろ変えて撮ってみます。
書込番号:22514459
0点

休日ならストロボライティングが可能だろうとは思いますが、60×60のポックスやアンブレラがあった方が良いとは思います。
表現方法で機材は変わりますが。
三脚固定、HDRが無難かも知れませんね。
RAWでの撮影は必要だと思います。
書込番号:22514482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
レス、ありがとうございます。
ストロボ、ソフトボックスまたはアンブレラを使うとしたら、撮影対象物の左右に1つずつあるほうがいいのでしょうか?だとすると電車移動には厳しい結構な荷物になりそうです。
とすると、やはりHDR、露出補正、三脚で設定をいろいろ変えて撮影してみるのが無難なようですね。
書込番号:22514500
0点

最低限の基本が露出補正で、
他はオプションみたいなものです。
露出補正は「火加減調整」みたいなもので、撮影時にリアルタイムで各液晶等で肉眼で判断して対応可能です。
(あるいはヒストグラム表示で)
考えるより「慣れ」の要素が大きいので、「まず、やってみる」事が重要ですし、
逆光での露出補正の練習は、夜間の自宅で誰でも容易できます。
書込番号:22514528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクベトさん こんにちは
>窓には白いスクリーンがかかっていますが、完全な遮光ではなく、外光がすけて入ってきています。
>室内の照明がどんなのだったかは、忘れてしまいましたが、蛍光灯ではないことだけは確かで、スポットライトみたいな感じだったような気がします
外光・室内光に色温度の違いがあると色のバランスが崩れますし それにストロボ光の色温度も違うのでしたら色のバランス難しいと思います。
まずは 撮影前に 撮影できる時間帯に合わせて ストロボなし・ストロボありなどテスト撮影して 色のバランス 調べる方が重要な気がします。
書込番号:22514536
2点

その後もレスをいただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
オートでしか撮ったことないので、本番前に露出補正を実験してみます。
>もとラボマン 2さん
色温度まで調節するのは、今の私にはハードル高そうですが、今回間に合わないとしても、またの機会に役立つでしょうから練習してみます。
それから、ストロボ撮影するなら、ストロボ1灯だけカメラにつけてディフューザーを使うだけでも大丈夫だと思われますか?もちろん、実際にやってみないことにはわからないかもしれませんが。。。
書込番号:22514564
0点

>撮影対象は石で、彩色はありません。なので、ストロボもOKかと思ってましたが、先方に確認します。
石って意外と写真で素材感を表現しにくい
カメラマン泣かせって誰か言ってたな。
書込番号:22514570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネクベトさん 返信ありがとうございます
>ストロボ1灯だけカメラにつけてディフューザーを使うだけでも大丈夫だと思われますか?
対象物が光沢があるのでしたら カメラに付けた状態でディフューザー使っても 光源が広い分被写体に写り込む可能性もあります。
あとストロボ光で撮影する場合でも 背景の露出合わせて撮影しないと 背景が暗くなりすぎたり明るくなりすぎることが有るので注意が必要です。
書込番号:22514601
1点

さらなるアドバイス、ありがとうございます。
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
花崗岩でブチブチ(?)模様っぽいので、確かに細部がつぶれてしまうこともありそうです。
表面はストロボ光が映り込むほどツルツルではないように思います。
背景は重要ではないので、もしかしたら撮影対象物をPhotoshopで切り抜くかもしれません。本当は背景にロールスクリーンみたいなのを使えればいいのでしょうが、さすがに移動に不便すぎるのと、後ろにスペースがあまりないので使えなそうです。
書込番号:22514619
0点

こんにちは。
石の彫刻ですか?大きいのかな・・・
>左右はわりと狭くて壁まで1mあるかないか
普通に壁にバウンスでいけそうですが。
ライトスタンドの軽いやつが600g前後です。(FOSOTO ライトスタンドなど)
左右2つ欲しいですね。
書込番号:22514692
1点

どういう目的の撮影なんですか?
収蔵品の記録写真?
写真表現としての作品?
公的?
私的?
それによってだいぶ変わると思いますよ
例えば
記録なら全体のみ、細部まで等拡大率に段階があるし
大きい物ならある程度撮影距離を置かないといけません
照明も状態や質感の再現優先になりますね
写真表現としてなら
むしろ自然光と陰影を活かした方が雰囲気は出たりします
何を用意するか、よりも
どういう風にしたいか、をまず整理してみては?
書込番号:22514726
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





