
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年5月6日 23:51 |
![]() |
32 | 16 | 2025年4月25日 17:58 |
![]() |
13 | 25 | 2025年4月26日 17:37 |
![]() ![]() |
46 | 34 | 2025年4月24日 12:08 |
![]() |
31 | 27 | 2025年4月24日 10:13 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2025年4月14日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
お料理を撮る・旅行・野球観戦
【重視するポイント】
APS-C・軽さ・持ち運びのしやすさ
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
・Nikon Z50U(望遠レンズ250mmキット)
・Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
お料理・旅行がメインですが野球観戦も趣味のため、もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、候補カメラを絞っております。フルサイズは重さや価格帯で断念し、そこそこの価格帯のAPS-Cの単焦点レンズキット+望遠レンズで考えておりますが、購入を迷っているため、質問いたします。
※そもそも趣旨が違うなどのコメントはできれば控えていただけますと幸いです……。
Canon・Nikonの良さ・悪さも勉強中のため、もしよろしければその辺もご説明いただけますと幸いです。
下記に個人的に感じた良さ・懸念点を記載します。
【Canon】
・軽さ・シャッタースピード〇
・望遠400mmで10万程度の価格帯
・Canonの色味の良さが伝わらない
・カメラの見た目が少し安っぽいと感じる
【Nikon】
・見た目が好き
・写真の色味を変える?ツールが多い
・250mm望遠セットでの価格帯〇
→ただ球場では距離が足りないとも感じます。
店員さんには十分とは言われましたが…
・その他の望遠レンズの少なさ(価格帯が高価格帯)
また、SONYや富士フィルム、Panasonicも検討しておりましたが、価格帯と望遠レンズの少なさで一旦除外しております。もし予算内でいいのがあればご教示願います。
初心者のため、不躾な質問となっているかもですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26169690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipi__さん
・レンズを含めた【総重量】で再検討されては?
・超望遠が必要な用途(野球観戦など)と「超望遠まで必要ではない用途」に分ける⇒(いずれ)複数レンズで対応、も検討されては?
※ミラーレス本体の軽量化よりも、【レンズによる重量増】のほうが、影響が大きい場合が多々
書込番号:26169704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pipipi__さん、こんにちは。
プレイ中の野球選手を撮影されたいのであれば
「Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
の方が良いと思います。
その理由は、Z50Uで250mmを使用した場合は「35mm換算で375mm」になるのに対し
R50で400mmを使用した場合は「35mm換算で640mm」で撮影できるからです。
作例にアップした打撃、投球、守備、走塁の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
4枚全て、観客席から35mm換算800mmで手持ち撮影しています。
観客席からプレイ中の選手までの距離は、かなり遠いですから
選手を少しでもアップで撮影したいのなら
撮影するレンズの焦点距離の差は、とても大きいですよ。
私自身、実際に自分で野球を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
pipipi__さんの、撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26169724
1点

>pipipi__さん
昔はニコンのZ50を今はキヤノンのR10を愛用してます。
結論はR10でもR50でもキヤノンが良いです。
キヤノンの理由
AFが圧倒的に信頼できる。特にスポーツ撮影では
色味が鮮やかで綺麗。
安くて高性能な望遠レンズがあり。野球では400mm、換算640mmは必須
(もちろん持ってます、性能も画質も最高!)
軽くて小さい
オートモードが優秀でブレない写真が撮れる。
R50は確かに見た目が安い感じ
バッテリーの予備は必要、でも軽い
キットレンズが18-45mmと狭い焦点距離、でも軽くて小さい
(自分は18-45mmと18-150mmの両方持ってますが、持ち歩くのは18-45mmだけ)
ファインダーの明瞭さはニコンに負ける
ニコンの理由
安くて軽くて優秀な望遠レンズが無い
色味が男性的で地味な印象、鮮やかではない。風景撮影で富士山を撮るイメージ
重たくて大きい
バッテリーが長持ち、でも重たい
ファインダーが明るくて見やすい
書込番号:26169738
2点

pipipi__さん
「見た目が好き」というのも重要だと思います。
普段の持ち歩き。用がメインならニコン、野球の撮影を重要視するならキヤノンですね。
カメラ本体の機能的にはどちらでもよいとは思いますので、最終的にレンズで選ばれたほうがよいと思います。
250mmのレンズより、RF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが、大きく撮れます。
キヤノンの場合はR50より少し高くて重いですが、R10がいいような気がします。
スポーツ撮影でもなんでもこなす、小型なのに万能選手です。
書込番号:26169885
0点

全体で予算が20万円しかないなら、望遠レンズはキヤノンの100−400mmで決まりでしょう。防滴がないところだけが欠点という、すごいレンズです。コスパ抜群。私も使ってます。
ボディのほうは、手ブレ補正がほしいですが、この予算ではとうてい無理です。なお、望遠レンズはブレやすいので撮影する時は、よりかかるとか、なにか支えがあったほうがいいです。
正直なところ、後で手ぶれ補正ボディが欲しくなって買い直すことになるのが目に見えてます。予算増やして、手ぶれ補正付きボディを買ったほうがいいのではないでしょうか。私は先に予算を決めてしまうのは反対です。予算なんて、分割払いにするとかすればなんとかなるはずです。おすすめは、キヤノンのR6iiです。万能、傑作カメラです。もうすぐ後継機のR6iiiがでるようですが、R6iiは、すでに性能十分なカメラです。視線フォーカスをつけて高く出してくる可能性もあります。意味ないです。
書込番号:26170111
0点

>pipipi__さん
EOS R50はストロボの使用に別売りのアダプターが必要だったり、
RAW+Jpegの連続撮影枚数が少なすぎる、
バッテリー容量が少ない点が気になります。
料理を記録する、旅行の記念撮影、プロ野球も止まっている選手を記録程度に写真を撮る目的なら良いと思います。
ただ、本格的に写真を撮るようになると、
ステップアップの障害になりそうな制限も理解した上で選択されるといいですよ。
また、プロ野球の観戦でRF100-400を使用すると、
広角端が換算160mmという点と望遠端の換算640mmでF8も気になります。
換算160mmだとスコアボード全体の撮影が難しいと思います。
プロ野球のナイターゲームだと、F8ならISO10,000-20,000まで上がるのでノイズがかなり気になるかと思います。
あと、プロ野球の撮影時、内野席だとネット越しの撮影が必須です。
AFが手前のネットにピントを合わせてしまった時、
RF100-400mmにはスイッチ類が何もないので、
R50のボディ側で対応する必要があり、
どのように素早くフィールド側へピントを合わせ直すのか、
実際にR50+RF100-400mmでプロ野球を撮影されている方の経験談があれば良いですが、
私が知る限り価格.comの常連さんの中にそんな人はいません。
このあたりをどこまで妥協出来るかはその人次第ですね。
ちなみに私はZ50Uの方が新しいのでオススメします。
書込番号:26170313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipi__さん
こんにちは。
>もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、
カメラとしてはニコンの方シャキっとした
シャッター音で好みですが、キットレンズの
望遠端が250mmどまりですので、
プロ野球選手の撮影には望遠が
やや(という課題部)物足りないかと思います。
Z100-400というレンズは大変高価ですので
RF100-400のあるキヤノンの方が良いかなと
思います。
書込番号:26171343
0点



前回と同じ内容ですみません、これからr6mark2を買うよりも、r6 mark3まで待つべきだと思いますか?r6mark2は、値段が落ちてきてキャッシュバック含めるとだいぶ安くなります。一方で、r6mark3は40万超えというはなしをよく聞きます。r6mark2で十分だという意見も聞きますが、、、みなさんの意見を聞かせてください!
書込番号:26158618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレを読んでみました。
>現在eos R50を使っているのですが、センサーにゴミが入って、写真が台無しになってしまうことが、度々あります。そこで、お金をかけるべきはボディですか?それともレンズですか?
原因を究明せずにして、別機種を購入したところで再発の危険性は低減できませんぜ?
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、レンズを交換せず付けっぱなしにしておこうが、センサーにゴミが迷い込むときゃ迷い込む。
まず、撮影する環境自体が果たして撮影向きなのか否か。
もうチョイ突っ込むと、そのロケはホコリが飛びまくっているのか綺麗なのか?
レンズ交換時に多発するなら、レンズ交換方法は果たして妥当なのか?
そこでイメージセンサーにゴミが付いた場合の対処は、どうしているのか?
自分でイメージセンサーをクリーニングしてるのか、毎度店頭に持参してクリーニング依頼してるのか?
万事カネで解決できりゃそれに越したことは無いのでしょうが、そもそも諸々の撮影に関する知識と経験が大してなかったとして、『買い換えれば解決できるのでは?』と思うことの方がハイリスクな気がするんですが気のせいかな?
書込番号:26158639
3点

十分かどうかは…
何を、どの程度のものを
十分とするか
また、尺度のないものを聞かれても
どう感じるかは、人それぞれでは?
R6Vを待てるということは
いーおーえすさんにとってR6Uは必要ではないということでは?
書込番号:26158641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いーおーえすさん
R6 mark3 はR3と同様レベルの積層センサー搭載との噂もあります(噂です)。その場合幕速が速い電子シャッターで歪みなく撮影ができ、電子シャッターを通常使用できるということはシャッター故障のリスクが大幅に減り、長く使う場合orシャッター数が普段から多い使用者の場合、長い目で見るとmark2よりもコスパが良いと考えることができます。裏を返すと年間1万シャッター程度の使用者の場合はそこまで積層センサーの恩恵は受けられないかもしれません。そもそも通常の裏面照射センサー搭載になった場合はよっぽどの進化が無ければMark2で十分かと思われます。
書込番号:26158672
0点

今後出る機種はトランプ関税の影響が価格にどの様な影響を及ぼすのか未知数ですね。
一方で以前より円高に推移しているので相殺されるかも。
とりあえずmark3が出るまでは待ちじゃないでしょうか。
書込番号:26158714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスカメラは細かい事は抜きにして、新しい程に良くなって行きますから、待てるなら待った方が良いと思いますよ。待っている間に更なる貯金ですね。
ただ、どんなカメラであっても発売された当初は最新機種だった訳で、その時代、その時代にはそれで写真を撮ってきた訳で、カメラの新型を追い求めてもキリがありません。但し、カメラそのものが趣味ならば、話しは別ではあります。
話しは変わって
私の場合はセンサークリーニングは自己責任で自分でやりますが、カメラのキタムラではセンサークリーニングもやってくれます。詳しくは(カメラのキタムラ センサークリーニング)で検索。
書込番号:26158796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーおーえすさん
R3購入を考えていたならR6markVの40万超えも問題無いのではと思いますが、どうなんでしょうか?
センサーにゴミが付着するのは100%回避できないので定期的にクリーニングするとか検討しても良さそうには思います。
まあ、新しいのが欲しいとかで待てるならR6Vを待てば良いとは思います。
いつくか質問スレ立ててますが、新しいスレ立てる前に解決済みにするなど放置すべきでは無いと思いますよ。
書込番号:26158837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いーおーえすさん
買わないで今のR50を使い続けるのが良いと思います。
センサーのゴミくらい簡単簡単、自分で清掃します。
書込番号:26158930
2点

R6M3と言わず、R6M4やそのあとのR6M5が出るまで待ってみたら。
書込番号:26158964
1点

必要だったら、R6mk2を買うべきと思います。
もちろん生活必需品ではありませんが、
利用の機会が多く必要なら買うべきです。
そして、R6mk3が出てそちらに必要な機能があれば、
mk2を下取りにして買い替えれば良い。
それだけの話しです。
R6mk3の発売日が決まっていれば待つ手もありますが。
注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、
RAWデータの調整幅が広い方は他社機を検討したほうが良いでしょう。
書込番号:26159063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、
サブ機として安いので検討してます。
その根拠は?本当ならエビデンスを教えて下さい。
もちろん所持されており実際にご使用されてますよね。
書込番号:26159096
6点

R50に 超音波センサークリーニングは付いていませんが、R6mk2には付いています。
書込番号:26159102
0点

R50にはレンズ交換時にシャッター幕を閉じる機構は付いていませんが、R6mk2には付いています。
書込番号:26159134
0点

>常磐桃子さん
根拠はこちらの動画になります。
https://www.youtube.com/watch?v=xNHLEyjDTeY&t=914s
キヤノンセンサーの特性をあかるみにしたこの動画は反響が大きかったようです。
私が持っている持っていないがカメラの性能に影響するのでしょうか?
するとすればどのように?
ちなみにR6は所有してました、5万ショットほど撮ったと思います。
その際に散々現像しましたが、画素数が少ないわりに他社機よりもRAW現像が上手くいかない印象ではありました。
特性は特性ですから、自分に合う物を選択するのが良いだけです。
書込番号:26159205
2点

>hunayanさん
やはりそうでしたか?
YouTubeなどSNSは間違いを平気で垂れ流す方や間違いに気付かない方も多いと聞いているので
鵜呑みにせず注意深く吟味しますね。
過去の機種や同時期の他機種との整合性や進歩性を考慮すると、結論は怪しいとの判断です。
>R6mk2はレタッチ耐性が低いので、
これは無いと思います。
書込番号:26159304
5点

>これは無いと思います。
思うのはご勝手にどうぞ。
顔出しされているYoutubeの検証結果をみて、
勘違いなどと思う人がどれだけいるか、でしょう。
あくまで注意喚起、情報共有しているだけです。
そんなはずはないと買うのも止めはしません。
人間なんて思い込みや先入観で判断しやすいですから、
キヤノンが優れていると思い込めばそう見える場合もあります
しかしコンピューターやPhotoshopなどは勘違いなどせず
正確な結果を出すでしょう。
書込番号:26159450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いーおーえすさん
こんにちわ
現在R50を所有されても、それと入れ替えでR6m2を購入されてはいかがでしょうか。
フルサイズレンズの所有が前提ですけど。
いつ出るか、延期されたと思わしき発売時期不明のR6m3より、現役のモデル購入してスッキリされなさい。って思います。
次機種が出て、欲しければ店毎にやってる入替キャンペーン中に早々に入替です。
時間経つと旧タイプは爆下がりですから。
その方が幸せになると思います。
R3譲りとかCFtypeB挿せるとかでも充分性能良いですよ。
書込番号:26159466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんは撮影した写真や動画のバックアップはどのようにしているでしょうか。
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2. PCの写真フォルダーから自動的にクラウド(OneDrive)に同期しコピー。
3. 定期的にRAID0で組んだハードディスクにコピー。
というようにしています。
バックアップの目的は、将来的に子どもから昔の写真が欲しい(結婚式など)と言われたときに渡せるようにしておくため、がメインです。
OneDriveへのバックアップについて、最近Microsoft365の値上げもあり見直しを考えているのですが、
その前に他の人はどうやって写真、動画のバックアップをしているのか気になったため教えていただけないでしょうか。
バックアップ方法の見直しの参考にさせてください。
2点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
画像データの保存管理は悩ましい問題です。
人それぞれやり方は様々だと思いますが、私の場合は以下になります。
デジカメ、ミラーレスなどデジカメのデータはSDカード(256GB)にいっぱいになるまで入れたまま&定期的にPCへバックアップ。
スマホの画像も基本的に入れっぱなしで、スマホを買い換えた際などに整理&定期的にPCへバックアップ。
上記のPCバックアップフォルダはAmazonフォトへの無劣化バックアップとリンクしているので、PCとAmazonで保存(AmazonPrime会員)しています。
それと合わせて、スマホの写真とデジカメの一部の写真はGoogleフォトへも同時にアップロードされる設定にしています。(GoogleOne-100GB契約)
で、画像を検索、見返したり、家族に見せる、提供する場合はGoogleフォトを使っています。
以前娘が子供の頃の写真が欲しいと言い出したので、私のアカウントでGoogleフォトが入っているiPadを貸し出してやりました。
そのほか、AmazonFireStickTVでも見られますし、Googleフォトの利便性は特筆ものですので手放せません。
ただし膨大な枚数を撮影される方には向かないと思います。
私の場合、Googleフォトにアップロード済みの過去25年分の画像データ全てで13万枚程度ですから、100GBのストレージで収まっていますが、連写を多用したりする方だと容量が足りないかと。
なお、動画は容量を食うので、PC経由でバックアップ用ハードディスクへ保存しています。
家族や知人などへ共有する動画は、YouTubeに限定公開でアップロードし、リンクを知らせるようにしています。
私のYouTubeアカウント上には身内にしか価値のないくだらない動画が、たぶんテラバイト単位で保存されていると思いますが、こちらは完全無料なので助かります。
4K動画を大画面で見たいときなども、YouTubeへアップロードしておけばどこでも見られます。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
たとえば知人宅で話の流れで見たいとき、そこのテレビがYouTubeに対応していれば即座に見たりすることもできます。
書込番号:26155555
0点

>ともだちのワォさん
撮影後、PCにコピーして外付けHDDにバックアップしてます。
AmazonPrimeに入ってるのでAmazonPhotosが無制限なのでバックアップしてます。
動画は容量制限ありますが写真は無制限なので便利だと思います。
時間があればBlu-rayやDVDにも保存してたことはありますが、撮影する機会も減ってるため最近はDVD等へのバックアップは滞ってますが。
以前はGoogleフォトが無制限だったので利用してる方は多かったと思いますが、今だとAmazonVideoなども使えて写真も無制限でバックアップできることからAmazonPrimeに入ってる方は多いのではと思いますし、NASを組んでる方も多いかも知れませんね。
書込番号:26155573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮ったその日のうちに、先ずPCの外付けSSDにコピー、数か月程度貯め込んだらHDDにコピー、常時2つ以上のメディアにデータを持つようにしてます。これでバックアップとしてます。総容量は2TB以上。
ただ最近はバックアップに昔ほど情熱と言うかしっかりデータ保存・保全と言うのを考えなくなりました。
そもそも後何年データを保全しときゃ良いか? 自分の残り寿命とにらめっこ状態です。
一時MOメディア(光磁気ディスク)に貯め込んでた時もありましたが、現在はメディア、ドライブ共に絶滅種です。ブルーレイも絶滅危惧種的になってきてます。
そんな訳で一端データバックアップを始めたら最後、
常にその時代に流行っているメディアでデータを保管・保全
する事に熱心になる必要があります。
因みに死ぬ直前まで持っておきたいデータは、CD-ROM的な記録面にデータビットを穿孔するタイプにしておくと、光特に紫外線等による劣化に強いみたいです。(但し将来に渡りCD-ROMドライブが生き残るかは不明です)
書込番号:26155597
1点

ともだちのワォさん
私は、撮影し帰宅後にPC内HD(2TB)へ撮影データを移動し
SDカードにはため込まないようにしてます、移動後はカード初期化します。
さらに、PCの光学ドライブ(DVDドライブ)スロットへハードディスク簡単着脱マウンタへ
改良したので、春夏秋冬の区切りで年度別にフォルダ分けしてバックアップしてます。
動画は滅多に撮影しないので95%は静止画データです。
現在、4TB3本程度になりました。バックアップしたHDは、定期的に稼働確認し
怪しい動きをしたときは、新HDへDISKコピーという運用を取ってます。
4連装くらいの脱着可能なNASへの乗り換えも検討しては保留というズボラな管理です(;^_^A
書込番号:26155649
1点

Amazonプライムに付いてくる
Amazon(ドライブ)photo
と
最近はSSD
以前の分はHDDですね
書込番号:26155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
昔撮ってた写真がPC内蔵HDD2台ごと逝ってしまったのでHDDはあまり信用してません。
アップルクラウドとAmazon Photoと外付けHDD2台に保存しています。
スレ主さんと同じ様に子どもの結婚だったり、老後の楽しみみたいな用途なのでアップルクラウドは解約出来ずに一生払い続けるサブスクだと想定しています。
容量がどんどん増えて行ったら払い続けられるかな(^^;;
NASも考えたけどめんどくさそうだし災害が来た時を考えるとクラウドが1番安全かなと。
書込番号:26155788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、撮影後のデータはその都度PC経由外付けHDDに保存。で、そのHDDのバックアップはしていません。以前はRAIDOとかやってましたけど、バックアップまで考えだしたらキリがないのでやめました。但し、外付けHDDはバッファロー製品を使うようにしています。私は動画はあまり撮らないのですが、写真の場合は、一番安全なのは、プリントする事です。
書込番号:26155801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、不要なものは徹底的に削除する派です。
撮った写真や動画は、スマホ・カメラからPCに移し、元データはその日のうちに全て削除。
子供の写真については、将来渡すために、セレクトしたものを印刷しアルバムに入れる(最終的にはアナログが信頼できる考えから)。
その一部をGoogleフォトに、無料範囲で入れています。サイズを落としているので、10年や15年くらいは無料で間に合います。
子供の動画は、以前は全て保存していましたがほとんど見ないことに気付き、途中からはセレクトのみ、BD-Rに焼いて保存。
そのまた一部をYouTubeの非公開に登録。
そのようにして保存し終えた元データはサクッと消します。
趣味の写真は、ネットで公開するなどして役割を果たしたら削除。
それ以外(何にも使わなかった写真や動画)は、だいたい数ヵ月したらフォルダごと削除します。
性格的なことですが、少しでも不要と判断したものは少なくとも目の前からは離し、いずれ消すか売ります。
コレクター要素は皆無で、DQなどゲームでも不要なアイテムは片端から売りますね。
書込番号:26155944
0点

>ともだちのワォさん
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2.ハードディスク2枚に同時にコピー。
シンプルになるべく別々にハードディスクにコピーして、数年ごとに新しいハードディスクに焼き直しています。
書込番号:26156099
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
HDDとAmazon Photosへのバックアップが多そうでしたね。
私もAmazon Primeを契約しているのに、Amazon Photosのことをすっかり忘れていました。
OneDrive→Amazon Photosへの移行をトライしてみます。
一方で、残す写真はしっかり吟味する方も。
将来写真を探すときの手間を考えて、今のうちから(若干手遅れの気もしますが)
写真を吟味しておくのも手ですね。
残す写真の数を減らせばクラウドを契約するのも容量少ないプランでできますし。
書込番号:26156143
0点

これは何が正しいかではなく、使用者の利便性や好みにも左右するでしょう。
長くSDなどのカードにデータを入れておくのは危険です。
データ破損やエラー回避のため、こまめに他のストレージに移す方がいいでしょう。
撮影後、PCに移し、編集しデータを残す、オリジナルも残す(これは好み)。
後の検索のため、フォルダを細かく階層分けし、名前を付け、区分けする。
人によっては年→月→日付の階層にし、同じ日の場合、場所とか付ける。
これをBackup用のHDD・BD・クラウドなどに移す。
出来れば安全を考え、複数に残す。
BDレコーダーのような汎用性のないものは避ける。
自分はYouTube用の動画をHDDに保存しています。
ランニングコスト的には適しています。
長期保存する時は、定期的にHDDを動かした(読み込み)方が良いでしょう。
長期間使わないと、壊れることもあるので。
ある程度の期間が過ぎたら、データを移しましょう。
自分は一時期BDやDVDが大量にエラーで読めなくなり、今はBackupには使っていません。
ま、何に残すかはその人次第です。
書込番号:26156222
0点

こんばんは
外付け USB HDD と
Amazonプライム会員なら一応は無料の Amazon Photos に静止画を入れてます
RAW/JPG含めて約34万枚、今のところ
始めたきっかけは
ほとんど捨ててもイイような写真をどうするか
捨ててもイイ失敗写真、枚数もバカにならなくて、選別するのは面倒
そんなののために大容量HDDを新調するのもなって思いから
ただ、
CanonやNikonなどのメジャーなRAWファイルには対応してますが
FujiあたりのRAWは受け付けてくれません
それに
無料で保存できる動画は5GBまでだったか制限があったよう
それ以上だと追加料金が必要みたい
動画はほとんど撮らないので
その制限は自分には関係ありません
今のところ
なお、
最初のアップロード
おそらくは20〜30万ファイルだったでしょう
数日かかったような
適当に分割して昼も夜も
もち、価格コム閲覧もなしで
書込番号:26156249
0点

おじゃまのついで
Amazon Photos
保存した写真の検索
検索語句を入れると約34万枚のなかから
それっぽい写真を探し出してくれます
たとえば「あおさぎ」で検索すると
「アオサギ」の写真が出てきます
「シラサギ」や「ヘラサギ」など他の鳥のも出てきますが
「画像認識」、すごいです、便利です
ユーザーが写真一枚一枚にキーワードを登録させておく必要はありません
書込番号:26156250
1点

私の場合は子供の写真以外はポンポンPCのSSDから削除しています。
よっぽど気に入った物以外は削除して容量を稼いでます。
過去の作品にすがるより、チャップリンしゃないけど次を見てくれって感じかな。
どうせ見返すとロクな写真無いし。
最新が最良となる様に考えないと上達しないですね。
あと、SSDは速くて便利だけどHDDと比べてデータが消える可能性が高いらしいですね。
やっぱり大事な物はクラウドが安全ですかね。
それと見返すだけなら写真人等の投稿サイトに上げるのも有効かと思いますです。
書込番号:26156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>Amazon Photos
>たとえば「あおさぎ」で検索すると
>「アオサギ」の写真が出てきます
お?それは凄い!と思って私も試してみました。(画像1)
「アオサギ」は検出せずにそれっぽい画像がヒットしてますね・・・
でも「アオサギ」が何か?はちゃんと認識しているようです。
ちなみに私の愛用のGoogleフォトでは「アオサギ」で検索すると「ありません」になりました。
「鳥」で検索すると画像2の結果です。
Googleフォトは単語での検索は弱いですが、たとえば「バイク」とか「タイヤ」とか「えんぴつ」とか、一般名称で検索すれば割と良い精度で検出してくれます。
しかし私が何よりも気に入ってる機能が、画像3の場所での検索です。
位置情報を埋め込んだ画像(全部かどうか怪しいですが)はマップ上に点として表示され、その場所の候補が下に一覧表示されます。
これがメチャクチャ便利です。
「○○へ行ったのはいつだったかな?」と思ったとき、この機能でその場所を表示させれば、そのとき撮った画像が表示されますので、タイムスタンプから日時が分かります。
なので私は遠方へ出かけた際は、その記録代わりに必ずスマホで写真を撮っています。
瞬時に検索できる日記代わりとして重宝しています。
書込番号:26156290
0点

>ともだちのワォさん
撮影後は自作PCの内蔵HDD18TB(編集前の動画ファイルと完成動画)、
8TBの赤い印のHDD4本、32TBをRAID5で構築したNASに保存(写真は年間1.5万枚、完成動画は年間24本)、
RAW現像後の本当に残したい写真やJpeg撮って出しでも気に入った写真はAmazon Photoで家族と共有+バックアップ(年間3千枚)、
完成動画はYouTubeへ限定公開でアップロードし、
遠方の親へリンク先を送ってます。
こんな感じです。
書込番号:26156407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、撮った写真は、その日にPCのSSDに以下のような階層構造でコピーし、別のSSDに2重にバックアップしています。SDカードはカメラを使う前にフォーマットします。
[年] > [日付-場所] > [機種]
<例>
2025 > 2025-01-18-神戸森林植物園 > R10
-------------------------------- > R50
2025 > 2025-01-22-明石公園 > R10
-------------------------- > R50
-------------------------- > Pixel9
以前は、Amazon Photo(Drive)にもバックアップしていましたが、Amazon Driveが2023年末に終了し、階層構造でバックアップできなくなったので、止めました。
ローカルPCのディレクトリ構造のまま、バックアップできないと、バックアップの意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
書込番号:26156895
0点

すみません。追記です。
別のSSDに2重にバックアップと書きましたが、実際は、心配性なので、
・SSD(1)→SSD(2)→SSD(3)→HDD
と4重に保管しています。
旅行など外出時にはSSD(2)を持ち出しています。
OneDriveとかは、個人的にあまり好きになれないので。サブスクは好きになれません。私が死んだ場合、サブスクの契約はどうなるのかとか考えてしまいます。
書込番号:26156920
0点

試しにPCに保存してあった写真と動画を分け、写真のみ75GBをAmazon Photosにアップロードしてみました。
約12時間かかりましたが、無事にアップロードできました。
PCのAmazon Photosのアプリでも、Webブラウザーでも管理できてありがたいです。
>2ndartさん
Amazon Photosは階層構造で保存できないでしょうか?
私はPCに、
Photos > カメラ名 > 日付 > 〇〇.JPG
のように保存しており、Photosフォルダーを選択してアップロードしたところ、
WebブラウザーのAmazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
書込番号:26157382
2点

ともだちのワォさん、こんにちは。
> Amazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
私も、今、確認しました。そうなんですね。
Amazon Drive終了して、階層構造ではバックアップできなくなったと勘違いしていました。
嬉しい情報、ありがとうございました。
書込番号:26157612
0点



【使いたい環境や用途】
飛行機撮影
【重視するポイント】
特になし
【予算】
レンズ込みで150000円まで
【比較している製品型番やサービス】
ニコンd7500レンズキット
【質問内容、その他コメント】
今一眼レフカメラを購入するならおすすめがあるか聞きたいです。ミラーレスカメラ+望遠レンズだと予算を大幅に超えてしまうのでデジタル一眼レフカメラのみでお願いします。また望遠レンズのおすすめがありましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:26152614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xx_1028さん
一眼レフ用レンズの選択肢が狭まっているので、
可能であれば、買いたい焦点距離のレンズを先に決めておくほうが良いかもしれませんね。
以前、似たような質問に対してレンズを調べたとき、新品なら 30万円以上のレンズしか無かった、ということがあったので、
【カメラ本体+レンズの合計金額】で再検討することをお勧めします。
なお、
>また望遠レンズのおすすめがありましたら、
↑
主に(特に)【何を撮りたいのか?】でお勧めは全く変わってきますし、
【物理的に一本に決まらない】ことも多々あります。
※撮影距離と被写体サイズと「画面内の被写体の大きさ(割合)」を設定すると、自動的に焦点距離は決まってきますが、
往々にして「存在しない仕様」だったりもします(^^;
ただし、広角から望遠まで、レンズ交換せずに1本のレンズで済ませたい、などの場合は選択肢が狭く、
さらに低額限定になると、さらに選択肢が狭くなります(^^;
書込番号:26152627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのヒコーキが、
・地上で静止中なのか、離陸/着陸してる最中か、飛んでる状態か、
・軍用機なのか/旅客機なのか/ビジネス、軽飛行機なのか
・空港内か/空港周辺か/基地周辺か
・日中専門か/夜間といった厳しい光学環境も有りなのか
等の条件でお勧めする機材特にレンズ等が微妙に変わるように思われます。
自分はどんな条件下での撮影が多いのか、と言った観点から優先度を付けた上でベテランの意見を求めた方が情報を集約しやすくなる、に一票。
(あれもこれも、と言う気持ちは判りますがそんな万能カメラはお値段青天井ですので先ずは判る範囲で)
書込番号:26152671
2点

>くらはっさんさん
少なくとも このスレでは航空機撮影は出ていないので、
別スレの誤爆では?
書込番号:26152674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
スミマセン、私が誤ってましたm(_ _)m
酔いから醒めて気付きました(^^;
書込番号:26152687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xx_1028さん
ただ飛行機だけでは…
もう少し具体的書かれないと…
D7500の18-140のレンズキットだけでも、
軽く10万超え
それに望遠レンズとなると、
求めるものによっては予算超過に
さらに、ボディとレンズ以外に
最低1から2万は見ておいたほうがよいかとも…
予算からして、中古もあり?
中古だと、ただでさえリスクがありますから…
ある程度機材の目利きは
ご自身でできないと。
その辺は大丈夫ですか?
メルカリやオークションは
更にリスクが高くなりますので
お勧めはしません。
書込番号:26152706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこの空港かも分かると答えやすいかも
書込番号:26152729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
まずレフ機限定とのことですが、レフ機を今後とも提供してくれそうなのはペンタックスだけです。
D7500にしても当面カタログには残るでしょうがレンズの選択肢は狭まっていくと思います。
その上で、どこでどういったカットを撮りたいかという、既に諸先輩方が指摘している問題があります。
年に何度か航空祭と伊丹空港で撮影してますが、D7500が1.3倍のクリップが可能としても航空祭で戦闘機のデモフライトを撮りたいなら、400ミリは欲しいと思います。
また、夜間撮影したいならF2.8よりも明るいレンズが欲しいところです。
PHOTOHITO等で検索すれば色々なカットが出てくるのでそれを参考にするのもありでしょう。
あと中古なら、保証のついた実店舗で実物を確認しましょう。ヤフオクやメルカリはリスクが高いと思います。
書込番号:26152788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご入力があったので訂正します。
誤 1.3倍のクリップ
正 1.3倍のクロップ
なお、ブルーインパルスのハートやレターエイト、スタークロス、サクラといったスモークでの描画の全景を撮る場合は、撮影位置によっては、魚眼や超広角レンズが必要になるケースもありますので申し添えておきます。
書込番号:26152807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディはD7500で十分かと思います。D500の弟分。
撮像素子はZ50・Zfcなどと同様で、高感度特性は良好ですね。
望遠レンズは、AF-P DX 70-300mmで、まずはスタート。
廉価レンズですが、足がかりとしましょう。解像感・AF食い付きは良い。
書込番号:26152812
2点

中古でD7500とシグマの150-600なら15万でおさまるな
これに18-200くらいの高倍率ズーム組み合わせればとりあえず一通り撮れるか
18-200は純正含めて2万円程度あれば余裕で買える
書込番号:26152913
2点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます。
そうですね、確かに質問が抽象的すぎました。
具体的に撮影したいものを書いていきます。
撮影したいのは旅客機で那覇空港で撮影したいと思っています。主に撮りたいのは旅客機の離発着、また空港に静止している旅客機を撮りたいと思っています。
(添付した画像のような写真です。)
また日中、晴れた日に撮影したいと思っています。
那覇空港展望デッキからなら他の空港より滑走路まで近め?だと感じたので18 140の焦点距離でも十分撮影可能だと思ったのですが足りないですか、?
レンズの焦点距離に関するもので35ミリ換算というものがあるそうですがASP-Cなら焦点距離が1.5倍、
マイクロフォーサーズなら2倍とあるようですがこのレンズは実質27 210の焦点距離で取れるという認識で間違いないですか?
自分がレフ機を買おうと思っているのはレンズかミラーレス用に比べて安いこと、ボディが性能の割に安いことなのでミラーレスのおすすめがありましたらぜひご教授頂きたいです。
自分はボディを新品で買って望遠レンズを別で中古で買うという選択も全然ありですのでおすすめの望遠レンズがあればお教えいただきたいです。
このスレにでてきた望遠レンズ確認してみます
みなさんありがとうございます!
写真者質問が続いて申し訳ないですがお手柔らかにご回答いたただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26152954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
今使ってるシステムが古くなってきたので、アップデートしようと思ったら、
先ずはカメラ本体のみレフからミラーレスに替え、レンズはしばらくはそのまま使う、
という手もあるかと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:26153048
2点

Googleマップより
那覇空港の展望デッキから
近い滑走路の最短距離が
おおよそ500mくらいのようですね。
航空機が滑走路上で
そのデッキから一番近い時、
APS-Cのボディで横位置撮影し、
センサーの横の長さの7割ほどに航空機を入れた場合
70m位の長さの旅客機なら
120mmの焦点距離のレンズ
40m位の旅客機なら
230mm程度の焦点距離のレンズが必要になるかな…
私なら最低300mmまでのズームか
できるなら400mmまでの望遠ズームを考えますね。
自衛隊の戦闘機とか撮る予定はありますか?
で、
一眼レフより将来性を考えて
今から買うならミラーレスにしますね。
そのためには予算を上げ
ニコンならZ50Uの18-50のレンズキットに
タムロンのZマウント用の
70-300とか40-500当たりを考えますね。
書込番号:26153050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
ニコンをお使いなので、ニコンのミラーレスから選びました。
長く使われるなら、予算を少しオーバーしますがZ50Uダブルズームキット、予算内であればZ50ダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:26153077
2点

>xx_1028さん
望遠が足らなくても、一応撮れますが、
当然ながら画像内の航空機が【小さく】なります。
※添付画像の表の例を参照
(画面内(画像内)の被写体の大きさ(割合)を4条件に絞った、焦点距離の逆算の早見表)
↑
被写体が対角線の1/2サイズで、表内「57」mの例で、撮影距離別に
500m ⇒ 換算f≒191mm
1000m ⇒ 換算f≒382mm
2000m ⇒ 換算f≒765mm
ある程度はトリミングで対処できても(粗くなるので)限界があります。
かと言って、(値段は別としても)大きく重いレンズの扱いの問題もありますので、
買う前に実物もしくは大きさ重さが似たレンズを確認しておくことをお勧めします(^^;
書込番号:26153105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

那覇空港の展望デッキ以外で
「那覇空港 撮影スポット」と検索すると
瀬長島やしおさい公園もよいようですね。
書込番号:26153116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BORG71FLと言う望遠鏡用レンズで撮りました。@浮島公園羽田横。 |
羽田に着陸する奴。確か城南島海浜公園から。120-400使用 |
400mmクラスの望遠を手持ちで使用。ピントはマニュアル。 |
前輪接地寸前でエンジンは逆噴射前かな? |
>xx_1028さん
>撮影したいのは旅客機で那覇空港で撮影したいと思っています。主に撮りたいのは旅客機の離発着、また空港に静止している旅客機を撮りたいと思っています。
>また日中、晴れた日に撮影したいと思っています。
大抵のデジイチで撮れると考えてます。
当方はヒコーキ撮りは数年に1度撮るかどうか、と言う感じで専門に撮ったことはありません。
北海道に丹頂や白鳥を撮りに行く前の『事前練習』の練習台として撮った事が殆どです。
レンズは120-400または400mm前後クラスの天体望遠鏡の流用です。
70-300クラスの手持ちでも十分撮れると感じました。ただ過去作にそのレンズで撮ったのが有ったかは残念ながら失念しました。
ピント合わせはマニュアル、そういった前提で貼った駄作を観て頂くと大体察しが付くかと。
デカいシステムになると当方は体力的に三脚必須なので、撮影の範囲と方法が限定されてしまいますが、まあそれでも飛んでたり着陸したりする分には問題なく撮れていたように思います。
書込番号:26153181
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
わざわざGoogleマップまで開いていただいて、!
感謝です!
やはりそうですね、300ミリは必須かもしれません。
戦闘機は取れるなら撮りたいですが機体のサイズが小さいので焦点距離がながい望遠レンズが必須なことやAF性能が高いカメラが必要になりそうなので難しいと考えています。
やはりそうですね、Z50Uには被写体認識で飛行機も搭載されているようなので検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26153452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
Z50だと今見た限り新品85000弱で買えそうなものが見つかりました!D7500よりも15000円ほど安く購入できそうです。
Z50Uも検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26153455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
そうですね、私の今の予算(レンズ込み150000まで)だと予算が少なすぎたかもしれません。
最新のミラーレスとキットレンズのセットを購入してあとから予算が貯まったら望遠レンズの購入を検討するのもいいかもしれないです。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26153457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予約が殺到して大人気のニコンZ5Uの実機評価がアスキーのメルマガに登場してました。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/263/4263432/
発売前なので画質を稚拙ですが手持ちのお散歩カメラと比較しました。
レンズはとちらも安いキットレンズ
天下のニコンフルサイズとキヤノンAPS-Cサイズを比較するのは無礼とは思いますが、
予想通り画質はもちろん色味も鮮やかで発色にも大きな差がありました。
また隅々までの解像感にも差があり、かなりシャープでした。
Z5UとZ24-50mm プロが撮影
R10とRF18-45mm JPEG撮って出し
撮影場所はもちろん
レンズの焦点距離や露出はほぼ同じです。
価格にアップする前の画像はどちらも2400万画素のラージサイズですが
アップすると縮小され画質も劣化しますが同じ条件です。
なお、R10が少しだけ前の撮影でした。
アングルに大きな差があるのはプロと初心者の腕の差です。
6点

アップした画像を改めて確認したら
解像感や色味や発色など
どちらもかなりの劣化でした。
ただキヤノンの方が鮮やかさが失われてます。
書込番号:26152216
0点

>未来ミクロさん
こんにちは。
>Z50UとZ24-50mm
とあるのは、Z5IIの誤記なのでしょうか。
書込番号:26152347
1点

>とびしゃこさん
とあるのは、Z5IIの誤記なのでしょうか。
リンクを見ると同じ写真があるので画像をダウンロードするなりしてアップしてると思いますから、誤記だと思います。
リンクの写真が2400万画素のままアップされてるのかは知りませんが。
構図が違うのと時間帯が同じなのかはわかりませんので一概に比較できませんが、青は鮮やかに思いますが風車のピンクに発色の違いが大きいように思いますね。
書込番号:26152499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-50mm F4-6.3は、ズーム比が倍で明るさ要求も低い仕様ですから、
結果として無理のない素直な印象を感じます。
元祖Z5に付いてきたのを使ってますが、Zf にも使い回しではなく使いたくなって---
が,SEタイプが無いのですねぇ。
書込番号:26152537
2点

>with Photoさん
リンクの写真が2400万画素のままアップされてるのかは知りませんが。
リンクの写真をダウンロードしてプロパティを見ると
2400万画素そのままでした。
また天気は快晴で背中太陽の順光、撮影時刻は14:55
キヤノンに比べると多少太陽が低くて左側から風車に当たっているので
風車に対してより正面からの光になり発色は鮮やかになる可能性があります。
ただ確かにピンクの色味が違いますね。
書込番号:26152645
0点

>うさらネットさん
24-50mm F4-6.3は、ズーム比が倍で明るさ要求も低い仕様ですから、結果として無理のない素直な印象を感じます。
そうですね、自分も昔はニコンのショートズームを使っていてとても高画質で重宝しました。
今のお散歩カメラはキヤノンですが、
一応のニコンユーザーでもあります。
フルサイズもそうですがニコンには軽くて小さいお散歩カメラが無いのが残念です。
書込番号:26152657
1点

Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
書込番号:26152669
1点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
そんなカメラの画像はアップされてないよ、スレチじゃないの?
書込番号:26153053
2点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
自分も気になりました。
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
書込番号:26153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
価格の画像もプロパティは読めるがDLすると消えるでしょ。同じだよ。
書込番号:26153064
1点


>WIND2さん
>with Photoさん
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
私の間違いでした。謝罪します。
先入観により出来ないと思いこんでました。
そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
あくまで例えばですが?
書込番号:26153228
0点

書込番号:26152669
はDLして確認後にコメントしてます。
今朝10時頃から買い物で外出した為、
アップは遅くなりましたけど。
書込番号:26153263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。Z5Uは持ってませんが
って当たり前の発売前
リンク紹介のその風車の写真
2400万画素の元画像を調べると
「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」
とあります
RAW現像したソレであれば、色合いや解像感の評価はいかがなものかと
2400万画素元画像をダウンロード
「ExifTool by Phil Harvey」で調べました
MS-Windowsの標準機能の[JPEGファイルのプロパティ]は概略表示
そこまでは表示されないので
ふつうのカメラJPEGと区別はできないかもしれません
確かめてはいませんが
なお
ゲスの勘繰りではありますが
元画像がそのWebページのオリジナル画像であることを示すために
あえて「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」を
残しているのかもしれません
著作権とやらの
書込番号:26153268
1点

>foto-fotoさん
>ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
そんな事して楽しいんですかね?
でも、そんな事してもすぐにバレるのでは?
書込番号:26153269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
そんな事して楽しいんですかね?
もちろん自分はやりませんが、
価格で、「これ自分の撮影した画像ですか?」と疑わられるのがいくつかあったので、
そういう事だったのか?と納得した次第です。でも画像検索したら即バレるし、
その人は、負けず嫌いで機材自慢、
たくさんの方から、証拠の画像をアップしろ!と言われ、渋々アッブ、でもその投稿の後に沈黙、引退か?
書込番号:26153283
2点


>foto-fotoさん
>そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
「ひと手間」とは何のことですか?
私は、普通にダウンロードした画像を、そのまま、ここへ投稿しました。
>でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
おっしゃられていることが理解できないです。
このネットの記事の作者は、オリジナルのJPEG画像をダウンロードできるようにしています。
それをダウンロードして、価格コムに投稿したところ、次のようになりました。
・投稿者名は、投稿者(この場合は私)が表示される。
・機材名や設定情報は、JPEG画像のEXIFから表示される。
これは、至極当然のこと、かと思います。
書込番号:26153311
0点



【使いたい環境や用途】
・人物撮影
・日没直後の海岸
・夜景、夜の街中での人物撮影、欲を言えば星空撮影
【重視するポイント】
・暗所性能
・夕日の動画が綺麗に撮影できる
・せいぜいタブレットで見られる動画投稿のため高画素でなくてもよい
・4K撮影もしないと思われる
※本体重量、バッテリー持ち、AF性能、連続撮影時間、手振れ補正の順で妥協できる。
【予算】
中古で12万円以内(メルカリ、ヤフオク)
1.α7sm2 2.α6500 3.lumix s5 4.α6400 5.α7m2
6.α7m3 7.Nikon Z6
※メーカーへのこだわりは無い。canon製品をいまいち調べきれなかった。
頭の中のランキング形式にしているが、全てに不安要素があるため決めきれていない。
例
1.2.5は、古いため性能的に不安
S5とZ6は、レンズが高価で選択肢が狭まるため不安
α7m3は、中古でも予算オーバーのためその価格差を補完できるだけの自分にとっての魅力があるのか不安
α6400は、APS-Cなのにα7sm2などとほぼ同価格な事とα6500との差がどれほどあるのかわからない
【補足情報】
現在カメラを始めて3ヶ月でヤフオク4万円で購入したlumix G8とキットレンズでは無い写りの悪いズームレンズ、人物撮影がメインのため電子接点が壊れたtamron17-50mmf2.8 EFマウントのレンズをマウントアダプターを用いてf2.8のままマニュアルフォーカスで使っています。
明るい場所での写真への不満は全くないが、
iso1600以上で完全にノイズが出るため日没前後はiso800でシャッタースピードを落としていること。(端にノイズは出る)
また、動画はスマホ(pixel7a)との大差が感じられていないことに不満を感じています。
重いレンズでAFが使えない状況なので重量は気にしませんし、AFはあるだけでまず嬉しいです。
素人のため間違った考え方やうまく使いたい背景が表現できない文章でしたが、回答よろしくお願いします。
書込番号:26142718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の割に求める仕様=要求仕様がかなり高度で、素人推定で軽く100万は行くのではと思います。
と言うか中古で揃えると、現在でも色々トラブった機材を使って苦労を強いられているのに、余計にトラブルネタで本来の撮影ミッションに達することが難しいのでは、と思うのです。
予算とメーカーブランド有りき、で選んでいる点がそもそも???な感じがします。
『自分が必要とする暗所撮影』で必要な要求仕様を満たすボディとレンズは何か?から追求した方が良いんじゃないかと。
先ずは動画で夜景を始めとする暗所撮影に強い専門情報HPなり書籍なりから徹底的に基礎知識を習得した上で、必要な機材を絞り込んで、次にフィールド=現場で経験値を積み上げていく、のが手っ取り早いように思います。
もっと辛辣に言えば、こんな発言内容に責任を問われない匿名掲示板で真剣に質問したところで、当方含め好き勝手に色々言うだけで的を得た答には中々到達できないんじゃないでしょうか。
書込番号:26142742
7点

>a_taさん
トラブル対応を考慮すると、
【マトモな中古カメラ店】で買うが総合的には安くマシになるような?
それでも、目先の出費低減を最優先にして、相応のデメリットがあっても、
もちろん「個人の自由」の範囲なのですが(^^;
書込番号:26142744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます
全てのカメラと言う集合の中のベン図で考えているのではなく、価格制限の集合の中でのベン図を、この技術が搭載してからこう変わったからここより新しいのが良いとかAPS-Cとフルサイズの差とかそういう先輩方の経験からの声を聞いて完成させて判断したいと思って質問してます。
答えが欲しいというよりも自分が判断するための声が欲しいなと思ってました。
意図がわかりにくい質問ですいません。
今はスマホでも自分的には充分な動画性能なものが出てますがiPhone proシリーズは高いですし、カメラを趣味にしてQOLが上がったのでもう少しステップアップをしたいなと思ってました。
AFが壊れているものは3500円と安く自分で判断して買ったものなのでトラブルでは無いです。古物商の許可を取ってちゃんと保証付きの所から買う予定なので中古店との差はあまり無いかなと思います。
書込番号:26142764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>意図がわかりにくい質問ですいません。
委細承知しました。
では自分は特に何を中心に情報を得たいのか、と言う点を明確にした上で、できればピンポイント的な質問にした方が、その筋のベテランさんの意見を得やすいかと思われます。
書込番号:26142783
5点

>a_taさん
中古カメラ店の相場よりも ずっと安いモノを買う場合は、
高確率で【故障品や廃品同然】にアタルと思っておけば、気分的にはラクになるかもしれませんね。
ただし、良品を手に入れることが出来ても、その幸運は継続しないと思います(^^;
(別の買い物ではハズレかも?)
書込番号:26142807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かのご縁だと私が勝手に思っているので、
せっかくなので質問させていただきたいのですが。
A4などに大きく印刷するわけではない写真を撮る際にAPS-Cとフルサイズでどれほどの違いがうまれるでしょうか
書込番号:26142843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A4などに大きく印刷するわけではない写真を撮る際にAPS-Cとフルサイズでどれほどの違いがうまれるでしょうか
まず同一時刻、同一ロケで異なる2台(以上)のカメラで同一被写体を撮るのは滅茶苦茶面倒で、しかも『できるだけ同一条件』と言うと、撮るのが嫌になります(笑)。
と言うのをご理解いただいた上で、同一ロケ、別時刻、別メーカーで宜しければ駄作を貼っておきます。
色はフォトショで弄ってるので大して参考にはなりません。
まずEXIF情報を隠しておいて参照してみては如何でしょうか?
何方かAPS-C,何方がフルフレームか判ればたいしたもんです。
題材はテッチャン撮りです。光量十分なドピーカンの日中での撮影です。
書込番号:26142949
2点

>くらはっさんさん
作例までありがとうございます!
長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
書込番号:26143101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
ではついでに夜景もいっときますか。
今回はショット毎に手持ち/三脚使用、APS-C、フルサイズ、特殊レンズと入り乱れてますので、その点ご理解の程。
書込番号:26143155
1点

>くらはっさんさん
何から何までありがとうございます!
今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので夜景メインになると思っていたのでありがたいです
書込番号:26143165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので夜景メインになると思っていたのでありがたいです
では神戸の夜景など。
当方も一昨年当たりから神戸に通うようになりました。
摩耶山、六甲山など著名山頂からの夜景俯瞰、神戸ポーアイ、中突堤などから船舶からめての夜景など材料には事欠きません。
因みにこの程度の駄作であれば、撮影機材は何を使っても大して代わりは御座いません。
むしろ撮影技術の方を問われる気がします・・・
書込番号:26143664
1点

>今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので
神戸といっても、市街地と山間部などで大きく違うので、各鉄道路線近辺を散策するだけでも楽しめると思います(^^)
また、神戸から西に行って、淡路ジェノバラインで経由で(明石海峡大橋の下を通って)淡路島の岩屋の高台(淡路SAなど)から、神戸~大阪他の景色~夜景も楽しめると思います(^^;
↑
バスでも、舞子から淡路に行けますが、一度は乗船をお勧めします
書込番号:26143705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
はじめまして
私も概ね>くらはっさんさんと同意見です。
>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
それで良いと思います。
あまり参考にはなりませんが、私の夜間撮影の写真を少し貼らせて下さい。
1)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済 ロケ地:横浜市
2)横浜市夜景
3)茨城県桜川市旧真壁町
4)キメラゲームvol.7 フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影、掲載可
ただスレ主様は>動画撮影向きカメラをご所望では無かったでしょうか。
この用途にもα6400も良いと思います。
ファインダーが付いていないのが玉にきずですが、私はZV−E10を動画用に愛用しています。以下リンク、私の動画撮影例が有ります。
ZV−E10なら新品で予算内に収まります。
ZV−E10レビュー(動画比較撮影例付き)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
ZV−E10を電動ジンバルに乗せて撮影した動画(電動ジンバルのレビュー中)
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/
書込番号:26144061
0点

>a_taさん
あと少し
>>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
旧機種同士ですがフルサイズ機とAPS−C機で大差ない撮影例が私のα6300のレビューに貼ってあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
書込番号:26144088
0点

要は
・タブレットで見るので画質はそこまでこだわらない。
・手振れ補正に優れている。
・AFはそこそこ優れていればいい。
・長時間撮影ができて、手振れ補正にすぐれる。
・ボディが中古で12万円くらい
ということですよね。
そうしたら、パナソニックのGH5m2 しかないと思います。
こちらは夜の街の4K動画ですが、手振れ補正も優れていて、画質もめちゃ綺麗だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WSQ5LsLfbec
書込番号:26144932
0点

G8とGH5m2では、高感度性能はぜんぜん違います。
また、動画しか撮らないのであれば、DJI Osmo Pocket3 も 同じくらい優れています。
https://www.youtube.com/watch?v=w7NiJXHCmmw
書込番号:26144952
0点

皆さん回答ありがとうございます
高校在学中にホームページ作成を覚えて親の知り合いの飲食店3店舗でホームページを無料で作成して許可を得ているのでそれをポートフォリオにして安価でホームページ作成とその写真撮影、簡単なPR動画を作成していきたいのですがα6400で居酒屋やカフェの明るさでの動画撮影はf1.8の単焦点などでできますでしょうか。
書込番号:26145767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影に関したらド素人なので初めはホームページを作って一応スマホより画質のいい写真を撮る人みたいなスタンスで行こうと思ってます
書込番号:26145770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
内容を見ていると写真の話と動画の話がごっちゃになって要領を得ないのですが
まず写真に限って言うと今のG8に4万円程度でSigma F1.4シリーズの単焦点レンズどれかを買えばISO2段下げれます。
G8後継機のG99を使っていたのでノイズ感的な言いたいことは分かります。
もちろん暗所撮影にはフルサイズ機なのですが、いずれにしてもまずレンズにお金かけないといけない部分は同じです。
(そういう意味では候補のカメラはどれでもいいと思います)
問題は、始めて3ヶ月の撮影技術・撮影知識レベルでマネタイズしようとしているところが非常に考えが甘くて、尚且つ事業化しようとしているのなら経費予算が低すぎます。(小遣い稼ぎレベルにしても)
カメラ故障時の代替機さえ準備できません。
ましてや動画撮影までマネタイズするなら編集用PCにはいくらかけようと思ってますか?
まずそこで20万円から30万円かかりますよ。
当方は経営者ですが、ホームページは自作してます。商品画像的なものも貼ったりしますが表示速度が遅くならないようにファイルサイズは落としてます。なのでカメラ本体よりは照明やら色々対応できる様々なレンズを保有しているかの方が大事ですね。
そしてよく「HP作成無料でお受けします」的な営業電話に対応するのですが、そういう業者はサーバーレンタル費用とかメンテナンス料とかで多額な請求をしてくる人たちなので売り込みされる側からすると怪しげな職業ナンバーワンです。
まずはどこかの組織に属してノウハウを身につけるか、機材にもう少しお金かけて撮影技術を身につけるかした方が良いかと思います。
マイナスな事ばかり書いて申し訳ないです。
書込番号:26145792
1点

>a_taさん
動画のシャッター速度 1/60秒なら、やたら暗い場所でない限りは【F1.8】で さほど高感度になりません。
>居酒屋やカフェの明るさでの動画撮影はf1.8の単焦点などでできますでしょうか。
書込番号:26145946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





